【悲報】文化庁「生成AIと二次創作は同じです」 絵師さんどうすんのこれ

そらそうよ
下手なAIで誕生日席使ってるのいたな
レベル低いからもっと抜けるの用意しろって激励しといた
コミケってめちゃくちゃグレーゾーンだよな
ゲーム実況とかも
だからAI製なのを隠すか海賊版の製造にしか使われてないんでさらに心象が悪い
ただはっきりした法案にできないからガイドラインになる
つまり二次創作と同じだな
賢いゴロは黙って使いこなしてるはず
どこにそんな事が書かれてるんだよ
文化庁は一言もそんな事行ってないけど、読解力ゼロか?
絵師の機嫌を理由にAI絵を弾くことは出来ても
法律的に扱いを変えられないのは理屈的にしょうがなくねえか?
なんなら「元ネタ」の明確度はi2i以外のAIより絵柄フォロワーや二次創作のが直接的なぐらいで
(´・ω・`)要はどっちもグレーです!ってことだよね
(´・ω・`)ウマのエロ絵は完全に黒だけど・・・
-
反応(1レス):※14
-
同じ記事ばっかやな
もうAIなんやろハゲ -
そらそうだろうな
反応(1レス):※60 -
. /青__,葉、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y」_ パクリやがって
i ∪ ,.:::二二ニ:::.、. l 、...
! :r'エ┴┴'ーダ ∪ ! !l
.i、 . ヾ=、__./ ト=.
ヽ 、∪ ― .ノ .,! -
むしろ二次創作と同じくらい真っ当ではないものだと認めるんだ…と思った
-
盗作AI絵が大好きな記事盗用ハゲェジ。 同族は惹かれ合うんよなぁ 笑
-
当たり前やん
境界性の反AIには理解できないだけ -
言い出せないけど、もう大手絵師は
AI利用して時短してるよ -
AIによる児ポやディープフェイクも「絵だからセーフw」って言いたいの?
もうこの国ヤバいって。。
早く海外に移住したい。。。反応(1レス):※11 -
二次創作は文化的に認められたとか思ってそうだよな
今も昔も侵害行為のままなのに反応(1レス):※16 -
>>9
児ポもディープフェイクも絵でもアウトだけと
どの法律で生きてんの?反応(1レス):※15 -
同じルールで考えたら同じだろ当たり前
ただ同人は歴史の中で立場と信用作ってきた、生成AIはまだ
反AIに惑わされず生成AIの立場を守ったらいい -
つまり二次創作禁止の流れになるんやなって
同人ゴロ死亡のお知らせ -
>>1
人力か機械かの違いは大きいやろ反応(1レス):※17 -
>>11
この国って「AIが勝手に生成した」って言えば合法になるんじゃないの? -
>>10
認められるよそれが文化
明文法しかしらないやつはこれだから -
>>14
何で大きいんだ?
努力したからセーフなんてないと思うんだが -
二次創作ごと抹殺する狙いがあるのが自民党だろwwwwwwwwwwwwww
-
業的に行うことがアウトだってのは確定させて欲しいわ。
そうしないと海賊版違法グッズで溢れてるフリマサイトがいつまでもゴミに溢れたままで邪魔だからな -
エロの2次創作はそのうち禁止になるやろ
即売会だけなら逃げれるけど普通に通販とかで商売してんのおかしいからな -
手描きだろうがAIだろうが食っていける奴なんて極一部なんだから
夢見てないでとっとと就活しろよ -
>>15
ならんけど
生成したやつが責任とらないとけないけど反応(1レス):※29 -
AI絵も公式が駄目って言ったら駄目になるって事だな
ウマ娘やフリーレンの様に反応(1レス):※24 -
>>23
そんなの当たり前だろ反応(1レス):※32 -
原作者が生成AIから権利を守るなら同人ごとサヨナラするしかないってね
-
>>16
使っていいか許可とってみ反応(1レス):※265 -
まーたタイトル詐欺か
後半に突っ込みのレス入れて捏造ではありませんよアピールしてるけど反応(1レス):※34 -
あっこりゃあああああwwwwww
-
>>22
証拠と根拠は?
ソースとデータを提示しろ。
出来なればお前の敗け反応(1レス):※41 -
法律作ってるやつらのこと知ってる?まともに機能してないのわかるだろ?
-
脳内で絵柄パクるのとコンピューターでパクるは同じって事
-
>>24
ウマはAIエロ絵で汚染されまくってるから
お前がAI絵師に注意して回ってくれ反応(1レス):※37 -
>>15
生成は合法(?) 公開したら当然アウト -
>>27
法律で二次創作と同じように対応するってだけ -
どうすんのって権利者がダメと言ったらダメなだけでしょ
-
トレースオン
AIを否定する奴はあのキャラを否定する
ようなもんかw -
>>32
わかったお前は手書き絵師のエロ汚染を止めてくれ反応(1レス):※47 -
2次創作扱いされるのは反AI的には大勝利じゃないのか?
反AI自体が2次創作の盗作者が多いから同じ扱いされて反発してるんか? -
つまり権利者に訴えられたら終わりと
反応(1レス):※42 -
今までどっち派でもなかったけど、そういうことなら生成AIの規制に賛成だわ
グレーな二次創作同人は昔から規制するべきだと思ってたから一緒に規制されるなら嬉しい -
>>29
先にそう思う根拠と証拠を聞かせてくれないと
誤解を解けないから何でそう思ったのか答えて反応(1レス):※46 -
>>39
二次創作と同じやな -
いやAIが描いた場合も人が描いた場合と同じようの処罰されるって回答なのに
何がどう回り回ってスレタイの記事になるんだよw
ぶっちゃけやらおんでもここまで酷い偏向久しぶりに見たわ反応(1レス):※52 -
著作権はどんな手段で作られたとしても手段を問わず似てるかどうかで判断されるってだけよ
人間の手で模写やトレスしようが、機械でコピーしようが著作権の判断は変わらないってだけ
ちな最近の著作権がらみでトレス警察に対しての開示訴訟で、手で書いてたまたま似ただけの主張は、地裁ではそれで手で書いたのならセーフだろ!
なのでトレパクは言いがかりなのでトレス警察の個人情報を開示しろ!だったけど
知財高裁では手段を問うわけではないので、手で書いたかどうかは関係せず、元絵とトレパクとされる絵を比べてトレパクされてそうって印象を受けるので
この検証はされる妥当性はあるので開示の必要はなしって判断されたぞ
「トレパク」を指摘するツイートの発信者情報開示事件、知財高裁は一転して開示を認めず
これでぐぐると出てくるとこでうまく説明されてる反応(1レス):※69 -
そりゃそうだろ。なんで二次創作を崇高なものみたいに勘違いしてんだ?
他人の著作権で人気取りや金集めしてんだから、第三者視点で見れば同レベルよ。
ペットが法律的にはモノ扱いであるように、法の扱いってのはドライで機械的なんだよ。 -
>>41
はい、お前の敗け反応(1レス):※53 -
>>37
面倒くさいからいいわ -
残念だけどみんな綺麗な絵が見たいだけで誰が描いたかなんて興味ないからな
反応(1レス):※56 -
意訳「仕事したくねーんだから糞面倒な揉め事を持ち込むな」
なお海外が完全に一致団結して違憲だと外圧をかけてきた場合は大慌てで仕事し始める模様反応(1レス):※58 -
だからずっとそう指摘してんのに
二次創作絵師がOKならAI絵師もOK
AI絵師がNGなら二次創作絵師もNG
反AIはなんでこんな単純な事を理解出来ないのか?
他人のデザインをパクる同じ穴のムジナといつになったら理解出来るの -
手書きだろうがAI利用だろうが他人の著作権を侵害しているかの判断基準は同じって書いてあるだけで、生成AIと二次創作が同じだなんて一言も書いてないやん
情報歪めて広げんなや反応(1レス):※86 -
>>43
いや、それは流石にやらおん舐めすぎ -
>>46
俺の負けだから
無罪と思う根拠と証拠を教えて -
AIなんて補助ツールとして使えばいいだけなのに
絵師って馬鹿でしょ
パソコンつかえない老害と同じ反応(1レス):※279 -
>>52
今回は酷いミスリードだけど真逆の捏造をしてる事もザラだもんなw -
>>48
あるよ
ド下手糞なのにフォロワー多いってだけの理由で数字伸びてる奴いっぱい居るし
その理由は「この人が描いたから」で脳死でいいね押されてるだけ
-
違法な画像とかも全部AIが生成したって言えばいいんやね
-
>>49
妄想で草
自分で意訳とか言ってしまってるやん反応(1レス):※266 -
文化庁お墨付きならもう無理じゃんね
反応(1レス):※105 -
>>3
ちなみに二次創作は裁判で合法だって判決が出ている
まああくまでも絵だけの利用範囲だけど -
ここに何度も書いてんおに小卒くんは理解する知能が無いの?
AIは日本政府の国家戦略だから当然の話しだ -
模倣した絵を生成する目的や結果は同じで
自動か手動かの工程と結果の品質しか差が無い
それが絵師とAI絵師の差 -
>>57
言ったところで責任取らされるけどな -
諸作権を守らないと将来的に中国みたいにクリエイターの育たない国になるぞ
反応(1レス):※68 -
反AIは大好きな中共に移民しなよw
反応(1レス):※70 -
>>16
うわぁ・・・反AI派ってこういった自分ルールで生きてんだな
だからあんな攻撃的なのか -
手描きだろうがAIだろうが金儲けさえしなきゃ許してもらえるのに
なんでこう金しか見えない馬鹿が多いのか -
>>64
絵師のレベルはとっくに負けてるよ? -
>>44
当たり前の話だわな 過程じゃなくて結果が似たかが一番重要に決まってる -
>>65
中共はもう国営テレビ局で生成AIのアニメ作ってるぞ -
反AI派って陰謀とか好きそう
電車とかカービィとか好んでそう -
AIの学習データにも違いがあるのに一括りにするのが何も考えてないんだろうなと思うわ
-
>>67
生成AIなんて金稼ぎと嫌がらせ以外に使い道ねーだろ反応(1レス):※77 -
糞ハゲ!
-
>>57
なんでそうなる
使った人間の責任って書いてんだろ画像にも -
>>60
そうなんだよね
二次創作を厳密に違法に問うのは実は結構難しい
特定の著作に依拠性類似性バリバリの二次創作ですらそうなんだから、学習面は法的に保護され生成物は多くの物が参照され特定著作の類似性を満たさないAIに関しては法的には真っ白という他ない
反AIはそれが理解できなくてゴネてるだけ -
>>73
うーん…君は頭が弱いから「自分で見たい画像を作って見る」って猿でも分かる使い方が想像できないのかな?反応(1レス):※92 -
>>60
だから即売会という名の仲間内での売買行為
しかも商売でなく印刷代等の手間賃という建前で行われていた
ネットで赤の他人に販売している行為は同好の仲間内の金銭のやり取りとは言えず
無断で他人のデザインを盗用して金稼ぎしている犯罪者
そんな奴らが偉そうにAI絵がーって叩いてんだぜw -
生産性の面で考えると反AIは滅びの道だよ
だだでさえ日本は生産性低くて
時給も安くアメリカの5分の1なのに反応(1レス):※89 -
>>67
金取ってなくても違法な物は違法だよ
岸田のディープフェイクは金取ってたのか? -
生成AIの方は露骨に版権キャラに寄せなかったら完全セーフなんよ?
手描き二次創作の方が著作権的にアウトという現実
著作権という観点ならAIか手描きかということは判断の対象じゃない -
しかし今日発表された文科省のパブコメ回答は本当に面白かったので暇があれば見ておくと良いぞ
反AIの幼稚な質問からグーグルなんかのガチ会社によるガチ質疑応答まで色々あって見ごたえがあった反応(1レス):※88 -
目が見える奴の1次創作も同じだろ、主はおっしゃりました「盲目の絵描きだけが石を投げなさい」
-
手でコピー品作ろうがミシンでコピー品作ろうがアウトってだけで当たり前の話だろ
AI登場時から何も変わっとらん当然のこと反応(1レス):※102 -
>>80
自分で答え言ってんじゃん
「実在の人物のディープフェイク」が違法なんだろ
それはAI関係ない -
>>51
???
等しく著作権違反している同レベルの存在って事やろ -
>>60
都合の良いように解釈してんなよ
必要経費との等売って認識で合法ってされただけで、荒稼ぎしてる奴は違法だよ -
>>82
著作権に関係ない幼稚な質問は一蹴されてたやんけ反応(1レス):※91 -
>>79
時給だけ考えて他の物価考えないのはバカか詐欺師の言うことだぞ…
あっちは家賃がとにかく高い
あんだけ土地広いくせにケチなもんだ -
同人ゴロ終わったな(歓喜)
反応(1レス):※96 -
>>88
それも含めて面白いじゃない
AIは免許にしろ!どころか生成AI禁止して下さい!なんてのもあって腹抱えて笑った -
>>77
んなもんPixivで検索すればよくね?
AIで自分と同じ性癖の奴が大量に画像載せてるだろ -
そうです。
-
手描きなら許されるとなったら
同人はデータ入稿が禁止になるのかもな
スクリーントーンが消える時代に手描きは厳しい -
AIエロ画像の方がクオリティ高くて抜けるんすわwwwwwwwwwwwwwwwww
-
>>90
反AIは同人ゴロだからザマァ過ぎて飯ウマw
でもAI絵師も一緒にね
ちゃんと著作権の権利者に対価を払って
AIなり二次創作する環境にすべきなんだよ -
>>92
一時期エロ絵描きのあいだでアヘ顔とかオホ顔とか流行ってたじゃん
俺あれすごい嫌いなんだよね
長乳とか垂れ乳とかもやたら流行ってたし自分で生成した方が好みに合うんだわ -
文化庁はAI開発企業に買収されてるからそりゃそうなるだろうよ
だから潰せ
選挙でAI推進派議員を全員落として法を変えるしかない反応(1レス):※103 -
バカじゃねーの
手描きとコピー機を同一視してるレベル
10年後が楽しみだわ -
Xの画像投稿規約変更してんだからX発の完全クリーンな生成AIができるのも
時間の問題なんだよね -
>>92
いちいちあるかないかも分からない自分好みの絵柄かも分からないものを探すよりAIで指定した方が早いんだ
AIすら使えないと難しく感じちゃうのかな^^; -
>>84
AIは他人の作品を機械にコピーさせてることだから全然違うぞアホ
文化庁のアホどもはそれを理解しておらず便利な機械程度にしか考えてないからこういうトンチンカンで見当違いの的外れな見解になる -
>>98
そっか…頑張れよオタク君 -
嫌だから
2次創作ってのは公式とちゃんと契約した作品を指してんだけど
無知なアホが政府の言い回しにだまされているよ -
>>59
無理っていうかAIが許された訳ではなく
AI叩きしている二次創作絵師も同じ扱いだからな
と回答しただけ。
それで絵師達がAI叩きを辞めて仲良く地下に潜るか
AI叩きながら自分の首を締め続けて一緒に滅ぶか -
>>102
キモオタニート君と文科省の国家公務員の頭の出来を同じだと思うなよ
マンガ・アニメだけ見て育ったキモオタよりよほど広い視野で物事見てるぞ -
ここまで文化庁に否定されまくると反AIが可哀想になってくるな
-
>>104
それじゃネットにいる有象無象の同人作家は二次創作ですらないただの盗人じゃん!反応(1レス):※117 -
絵師の殆どが嫌がってるのに同じわけないだろ
反応(1レス):※115 -
>>102
文化庁をアホ扱いするお前はどれだけ優秀な人間なん?
反AIの時点でさあ…反応(1レス):※126 -
そらそうだろ
自分で描いてかつどこにも何にも酷似してないオリジナルでやれって事だよ -
AIは機械のコピーと同じ!!!!!!!!!!!!
なんて知恵足らずのバカ丸出しな理解力しかない猿がよく文科省に口挟めるな
絵描きのお気持ちなんか国や法律には通用しないって未だにわからんのか -
反さんこれミッドウェーみたいな敗戦では?
-
>>102
さすがにお前さんよりは文化庁も理解してるよ
絵柄コピーはもちろん出来るけど
もとには無いオリジナルのポーズやシーンも生成出来る
このオリジナルも作れるところがAIの価値なんだから -
>>109
絵師の殆どって言っても喚き散らしてるのはほとんどが二次創作経験者ばかりで一次創作してきてる人はほとんどいないはずだが…
鳥山明や尾田栄一郎レベルの人が何か言ったか? -
>>104
一般的な二次創作の使い方とは確実に違うな
壁ドンは本来イケメンが女に迫るような言葉じゃないとか主張する並の無意味さ -
>>108
いや、、、それが当たり前な感覚なんだよw
だから同人即売会って記録に残らず、商売でなく
仲間同士の物々交換やお駄賃みたいな形で済ませていた
だからグレーグレー言われていた反応(1レス):※121 -
はるか前に声明をなんでいまごろ記事にしてるんだ
法改定が面倒だから言ってるだけだぞ反応(1レス):※122 -
元からそうなるだろうと思ったけど文科省すら理解できてない!とか吹聴しだしていよいよ馬鹿丸出しのフェミ活動と同レベルになってきたな
法律も文化のことも何も知らない2次元オタクがなんで本職に勝てると思ったんだ… -
絵に関する創作にここまで規制のない日本ではAIだけそんな厳しくなると思ってたのが本当に謎
絵を保護しようとしたら学習だけのAIより先に二次創作で金儲けしてる奴のが真っ先に潰されるわ -
>>117
それもネット上で販売したりまして有償依頼受けてたらお門違いだわな -
>>118
いちいちうるせえカスだなあ
気になるならお前が記事作れやハゲ爺 -
漫画家やってる人は反AIの人あんまりいないな
それはストーリーやコマのレイアウトがあってこそだからAIなんかに負けない自信あるんだろう
発狂してんのは二次創作同人絵描きばっかり -
一次著作物に対する対応がって事やろ
捏造すんなボケカス死ね -
そう現状の法ではAIの著作権侵害の扱いをどうするべきかわからないからとりあえず当面は今までの法で対処するというだけ
でもそれだと問題だらけだから俳優連合が公式声明を出してる -
>>110
まあ流石に自身は棚に上げてあらゆるもんをこき下ろしてきたこの掲示板でそれ言ってもだけどな -
>>123
反AI見てると動きのないキャラ絵だけしか描いてない奴らばかりだからね
文章含めた絵を描いてる人はAI反対に触れない人がかなり多い -
>>123
いっぱいいるけどな
むしろAIを使ってる漫画家が殆居ない -
まあ実際客観的に見たら同じでしょ
AIが描くか、人が描くかの差でしかないし反応(1レス):※134 -
ここってほんとAIヨイシょしまくりでAIに苦言を呈する人達をネガるよね
まさかAI推進派から依頼でもされてるわけじゃないだろうけど -
やっと二次創作者の勘違いを公式に行政が認めたか
同じ穴のムジナだから騒いでたんだろうしな -
すごいタイトル詐欺やな
こんなのに騙される奴おるんか?反応(1レス):※143 -
○○は違法だ!関わってる奴は皆犯罪者!→
違法ではないor限られた状況でしか違法ではない事が判明→
法律が遅れてるだけ!その内違法になる
よくあるパターンだな -
>>129
人が描くから認められてきた文化なんだけどな -
>>16
またお前か
お前何時も文面が同じだし直ぐ文化言うからすぐわかるな -
>>130
別にヨイショはしてない
反AIがアホすぎる事ばっか言うから叩いて遊んでるだけ
AI推進派(?)だろうとアホすぎる事言ったら賛同なんてされない -
下積み時代にウンザリするほど背景やモブ描いてきた漫画家はAIでええやろこんなもんって思ってそう
-
二次創作は著作権者に許されてきただけで著作権者が駄目と言えばできなくなる
親告罪なだけで法的にはグレーではなく最初から黒なんよ反応(1レス):※144 -
なんか都合よく解釈してるな?
二次創作とかどこに書いてある? -
もう無理だよ
AIで明るい未来みたいな態度だった老害の自民党ですらAIなんとかしないとまずいと言い出すようになってるからな -
まぁ、結論として「反AIは頭がおかしい」でFAだろ
これでも批判的なら、こいつらは安保闘争してるようなアホと同じってことだ -
>>130
Xで有名絵師にAI疑惑かけて粘着してる奴らのせいでイメージ最悪なんよ
自分たちのせい -
>>132
8割位騙されてそうだね -
>>138
グレーだよ
それもかなり白寄りのスーパーライトグレー
殆どのコンテンツメーカーは二次創作が流行ってくれることを当てにして共存してるからな -
>>130
まあむしろそれは自然な比率なんだろう
声優の生成AIの話題にしたってそれで困るのは声優だけで他の大衆はむしろそれで恩恵を得られる訳だし絵も同じ
一部の人間以外の多くの人間にとっては特にマイナスのないものな訳だし偏るのも自然と言えば自然 -
>>144
白寄りってお前の主観だろ
メーカーがダメって言ったら即描けなくなるくせに何言ってんだ?反応(1レス):※154 -
これ3年くらい前の文化庁が出したPDFの内容じゃなかった?
-
結局は無許可で二次創作なんぞやってきた奴等が
自滅しただけ
それに巻き込まれた本物の漫画家やイラストレーターは
ご愁傷さま -
これでタイトル詐欺言ってるやつってむしろ文化庁の回答の意味がわかってないだけだろ
-
二次創作で流行るのを願うのはファンアートレベルの話で同人誌にして金儲けし出すのは誰も望んでないだろ
-
当たり前田のクラッカー
-
>>144
これは酷い -
反AI「チギュアアアアアアアアアアッ!!」
-
>>146
ゲーム配信と同じだよ
メーカーが駄目といえば駄目だけど
実際にはそれを問題にしてるわけじゃなくほとんどのメーカーはプラスに考えてる
問題のあるアップロードにだけ対処することでwin-winの関係が成立してる -
>>154
自分に都合のいい解釈ばっかしてんね君反応(1レス):※157 -
>>154
頭お花畑だな
自分の都合の良いように事実を捻じ曲げてるのが怖い反応(1レス):※159 -
>>155
それが現実世界だからね反応(1レス):※160 -
>>154
転売屋は正義とかいってそうな頭してんな、おまえw反応(1レス):※162 -
>>156
事実を捻じ曲げてるのはお前な
ゲーム配信も二次創作もコンテンツメーカーにとってプラスの働きをしてる部分が大きい反応(1レス):※161 -
>>157
現実とかwwwお前働いてないだろ?ニートくん反応(1レス):※163 -
>>159
こいつ、こわ・・・
これがアレなんだな -
>>158
転売屋は違法アップロードの仲間だな
ゲーム配信者を転売ヤーと同じだなんて言う馬鹿は居ない -
>>160
それが現実だからな
コンテンツメーカーは二次創作をコンテンツの一部として捉えてる -
全ての生成AIがダメってわけじゃないのに注意な
二次創作として認められる類似性や依拠性がないとダメってこと
例えば、黒髪ロングのキャラを生成したからといって
黒髪ロングのキャラ描いたら誰でもそうなるという部分ではなく、
著作物の特徴となる部分が類似していないと侵害にはならんよ -
コミケという大きなイベントになって企業も多数参加してるのに二次創作が黒とか言ってるのいつものあいつだろw
-
AIシーフくんまた来てるんか
反応(1レス):※171 -
反Ai逝ったぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
-
AIに関しては将来的に確実に規制されるよ
著作権だとか失業がどうとかじゃなくて、消費電力の問題で…
だんだん試算が出てきてて経産省の試算で2050年までに
人類の発電量の14万倍必要になるってさ14倍じゃなく14万倍 -
>>168
ズレた寝言コイてて草反応(1レス):※172 -
に、二次創作はAIイラストとはち、違うんだ(^Д^)プギャー
-
>>166
文化庁直々にAIも人も同じって言われたから
今度から同人作家も盗人扱いしないといけないねえ反AIガイジ君w -
>>169
君いつも情弱って言われるでしょw反応(1レス):※175 -
同人と同じ扱い…真っ当な判断だな
お前等の同人には著作権が無いんだからw反応(1レス):※177 -
>>154
メーカーのお気持ち次第でいつでも潰せる状態を
限りなく白に近いと表現するのは詭弁もいいとこだな反応(1レス):※184 -
>>172
消費電力がどうとか抜かすマヌケに言われてもなw お前は情弱以下のアスペだからさ -
AIの消費電力問題は4年くらい前から研究データ出てるね
-
>>173
マジレスすると同人にも二次創作者としての権利は発生する
一次創作者がアウトだと言おうが素材丸コピ流用でもなきゃ権利自体はある -
1bit量子化うんぬんで電力問題も解決しそうやん?
-
>>175
都合の悪い事は見えない聞こえないって赤ちゃんみたいに喚いてればいいよねw反応(1レス):※183 -
>>168
同じだけの作業を人間がやる方がエネルギーを消費するのでは?
また、電力価格の高騰による市場淘汰ではなく規制という形での解決を予想するのは何故?反応(1レス):※185 -
一方中国ではウルトラマンの画像を生成出来るAI画像生成サービスの企業が訴えられていた
-
同等に責任あるから知らないうちにパクリと判断できるようなものをつくって売ったらやべえってことだろ?
-
>>179
それはお前の事じゃねーかw
消費電力がなんだって?アホなのか(笑)反応(1レス):※188 -
>>174
メーカー自身が二次創作が流行ることを望んでるからな -
>>180
マイニングも電力問題で各国規制かけてるよね -
今までずっと理性的な人たちはそう言ってたのに反AIは聞く耳を持たなかったね
-
>154についてる馬鹿ほどの連レスを見て
これでいつものあいつだとすぐわかるw -
>>183
何の反論もできないの草 -
-
当たり前じゃん
コミケはグレー?完全にブラックだよ
グレーなら非親告罪になっても問題ないよね?反応(1レス):※194 -
人格攻撃だけで反論できないのいつも湧くな
-
>>168
よくわからんけど 物理的な問題が発生するなら利用制限は入るだろうね
絵師が嫌がってるとかは全然関係ないとこで問題があると反応(1レス):※196 -
この前アベマでさえAIの電力問題でひろゆきがなんか言ってなかった?
-
>>190
コミケがブラックだと思うなら私刑してこいよw -
意外とAIの消費電力の問題知らん人いるのな
反応(1レス):※198 -
>>192
このまま行くとごく一部の企業しかAI使えなくなるって話でてたな
てかyoutubeで探しゃそれ関連の動画でてくるで -
反応(1レス):※202
-
>>195
何故かここでは全然語られてなかったからね
カスみたいな堂々巡りなら延々と続いてたけど -
これほど痛快な回答はないwww
-
まぁ二次創作が早くて簡単になったよってのが革命的な部分だしな
-
なるほど。二次創作はセーフ、つまり生成AIもセーフって事で
お疲れっした反応(1レス):※206 -
>>197
そもそも反AIもAI信者も全体から見たら極少数
AIを活かしながら絵を描く方法を模索する絵師や
普通にAIを利用して作品を生成するAI職人が殆どなんよね -
二次創作なんてどこにもでてない件
-
>>175
情弱ゴミカス君さぁ -
これはむしろAI絵の元学習データに著作物があったらアウトだと明確にいっちゃってるだろ
元データが何使ってるかわからないから大丈夫でーすって言ったら、学習データ開示を強制か一律アウト(それこそファイル共有みたく)にするかの未来にしかならないと思うんだが -
>>201
なるほどもなにも最初から何も変わってないんよ
何を使って作った作品でも、著作権の守り方は同じ -
他人の褌で相撲とってる同士仲良くすればいいのに
反応(1レス):※219 -
これ贋作とか海賊版の扱いの話でしょ?二次創作って別にそっくりじゃないし
-
二次創作は著作者が黙認という形で許可を出してくれてるけど生成AIは著作者から許可を貰えてないので天と地の差がある
反応(1レス):※212 -
というか「二次創作と一緒」はAIに失礼だろ
この元の文面だと、二次創作はグレーだけどAIはクリーンと読める -
どっちも黒
ただ、権利者が黙認しているかいなか
なので、AI絵師がどや顔すると、それはそれで恥ずかしいというか反応(1レス):※215 -
>>209
黙認されてるだろ
騒いでるのは権利を持たない人ばかり
この前のリコリコAI絵とか、アニメ会社に告訴されたりしたか? -
当たり前
だから二次同人で稼いでるゴロも違法だし
AI通せば著名キャラクター出しても合法!とか言ってるバカも違法
権利関係無いオリキャラでやってるなら全部合法だよ -
>>210
実際その認識で間違ってないよ
そもそもAI生成物ってだけでは一次か二次かも分からない
一次創作のAI生成物もあれば、二次創作のAI生成物もあるからな -
>>211
それは恥ずかしい認識だなあ
もう一度読み返した方が良い -
まず二次創作はワンフェスのように当日版権取得してから文句いいなさい
-
となるとAI学習を制限していこうとすると必然的に同人のような2次創作も制限する法体制になるんだろうな
コミケが不可能になるぐらいはあるかもね…反応(1レス):※220 -
反AIの方々には、「学習された50億枚の内1枚は俺の作品だから、俺は全てのSD製イラストに対して権利を主張できるんだ!」とはならないことは理解して貰いたい
-
>>207
そそもそもがどんな絵師でも他人の褌で相撲とってるってこと忘れてるんだよな。基本的にその絵師の絵の書き方は人類が発祥してから初めてこの世の中に出てきた特別なものではない。何処かの誰かの絵師の書き方に影響を受けているはずなんよね。
少なくともデジタル絵にオリジナリティは殆どない。分かりやすい人だとラッセンの印刷技術なんかは特別なもの。 -
>>217
そのAIと二次創作を絡めた解釈はぶる道とか言う人の勘違いだから -
AIも著作権侵害してる
ただのパクリだからな -
公式のイラストも入ってるし、やってることは一生無法な海賊版だ
企業がほったらかしなのも駄目すぎる反応(1レス):※223 -
>>222
二次同人がそうであるように、版元にはほったらかしにする権利があるからなぁ -
-
二次創作はファンアートの括りで歴史もあって実質的に消極的な容認がある
AIにはないから同じルールは適用できない反応(1レス):※230 -
二次創作って捕まる奴は捕まってるから
つまりAI絵師は盗人の犯罪者w反応(1レス):※231 -
-
>>224
で?法律では何が適応される話なんそれ
勝手に自分達でルール作って騒いでるやつがいるだけで
AIは自体は合法ってのが社会のルールなんですが? -
>>224
告訴してる権利者居ないし、DLsiteとかも配信解禁したけど
出版社がAI写真集出したのを燃やすような真似を繰り返しておいて社会の出した答えだって? -
>>225
その通り
AIを使うこと自体は完全にクリーンだけど
二次創作はグレーなんだよね -
>>226
その「つまり」の使い方に疑問 -
脳内イメージを出力する方法が増えたって完全に嘘だよな
本当にそうなら皆揃って同じような顔の同じような絵ばっか出力してるわけないし反応(1レス):※233 -
>>232
それはソフトの精度の問題だからまた別の話だろ
ファミコン用ゲームの音楽はどれも8bitなのはおかしい
って言ってるようなもんよそれ
ちなみにいわゆるマスターピース顔は初期と比べると大分解消されてきてるぞ -
-
-
許可の無い版権キャラは手書きでもAIでも違法
オリジナルなら手書きでもAIでも合法って事だぞ
AI自体が二次創作などと言う犯罪行為と同列というわけではないからね -
-
反応(1レス):※247
-
そもそも二次創作自体が権利者の黙認ベースで成り立ってる世界だから手書きだろうとAIだろうと法律上では同じだわな
-
このスケルターってV豚は毎回登場するけど反AI御意見番なのか?
-
何にもわかって無くて震える
声優の音声パクリも二次創作ってスタンスなのか?
さすがにオカシイと思わない?反応(1レス):※242 -
>>241
声の話は誰もしてないけどな反応(1レス):※245 -
他人のデータを自分の成果物に勝手に流用するんだから
ソースコードの盗用なんかに近いんじゃないかな -
つまり著者が「自分の作品で二次創作を描くのは自由だけど、AIを使うのは一切禁止」って言えばその通りになるってこと?
二次創作って作者が禁止したらそれは絶対だよな -
>>242
絵よりも同じAI生成物として完全に元媒体の価値に依存してるぶん
問題点分かりやすいかと思ったけど
馬鹿には分かりにくかったかな -
DsliteのAI作品は隔離されて完全に死んでるな
AIページ開くと似たような絵柄がズラッとならんで個性もなんもないってのが
より判るようになった反応(1レス):※255 -
>>238
絵柄似せてる二次創作もアウトだな -
二次創作が黒いものだということを改めて認識しただけの事だろ
-
>>244
それはYes
ただ、ガイドラインだけじゃ無視する人が多いから見せしめに誰か告訴した方が良い反応(1レス):※254 -
DLsiteのAI作品はランキングから完全に除外されて
しかも日付で見れなくなってるから数日で完全に埋もれるようになってる
反感かってまでAI作品復活させて売れなくするのってなんなの?(´・ω・`) -
>>244
学習は禁止できない
生成物で判断する反応(1レス):※256 -
二次創作してる連中が自分たちはセーフだと思ってるのホント草
-
コミッションとかで二次創作してる奴が反AIだと呆れるし
AIで儲けようとか、自分のロゴつけて著作主張とかはずうずうしくて呆れる
だいたいの人はそんな感じだろ
まず反AIの言動が目に余る
自分に都合がいい理屈を主張して攻撃的、不都合は棚上げとツイフェミみたいでドン引きですよ -
>>249
たとえ作者が禁止しようがAIで絵柄を学習、出力させるのは法律で認められてるけどな反応(1レス):※258 -
>>246
ちょっと見てきたが、なんであんな古いAI柄ばかり並んでんだろうな
今や高性能PC不要で基本無料のオンラインサービスでもモデル選び放題だし、実際、AI利用者用の画像掲示板とかだともっと色んな絵柄があるのに -
>>251
ってことは実質作品の権利者にできるのは二次創作の「完全黙認」か「完全禁止」の2択しかないな
どこまでがセーフかいちいち監視してるのは不可能だし -
>>244
学習は禁止できないが、その作品の絵を描くことに関して言えばその通り
ちなみに著作権者が何も言っていない場合は手書きでもAIでも禁止
二次創作が許されるのは許可された場合だけ -
>>254
「作品の二次創作を描いて良い。ただし、作品の二次創作のうちAIによるものを除く。」という意味だと解釈したんで。 -
>>255
そのレベルの素人さえ参入してるほどのレッドオーシャンってこと -
>>256
偶々目について気に障ったのだけお気持ちで告訴しとけばOK -
>>256
何も言わなければ完全禁止だぞ
だから今まで何も言ってなかったのに突然手書きの二次創作だけを狙い打って訴えるとかでも文句は言えない
勿論AIだけを狙い撃ちでもOK
誰を訴えるかは完全に自由 -
>>256
「イメージを損なう内容は禁止」など、ガイドラインは玉虫色にしておく場合が少なくない -
問われるのは創作性の有無であって描く手段ではない
反応(1レス):※264 -
>>263
創作性の有無が問われるのはパクられる側
パクられた要素がありふれた表現だったりしたら権利を主張出来ない
オリジナルのストーリーに版権キャラを乗っけるなど、パクる側が創作性が有していても、他人の創作の本質的特徴を真似てたら違法反応(1レス):※302 -
>>26
なんのためのガイドラインだと思ってんの? -
>>58
つか、今は規制については取り決め中だから今の所の法律で見るとそうなりますね・・・だろうからね。
規制がある程度固まってからの議論がAIのこれからどうなるかの本番だろうね。 -
馬鹿じゃねぇのって思う
グーグルが、アップルが、マイクロソフトが、nvidiaが、持てる限りのリソース注ぎ込んでる鉄火場だぞ
個人のお気持ち表明で何が出来るっていうんだ?
蟷螂の斧ですらない -
いや、そりゃそうでしょうよ
-
そりゃそうだろ
AIイラストは二次創作の二次創作みたいなもんだし -
>>60
二次創作にも著作権はあるって判例はあるが
合法って判例はあるのか?反応(1レス):※275 -
特にエロ同人は人様の作ったキャラを汚しまくった上に金まで稼いでる時点で同類だよな
-
やらおん
VtuberVtuberVtuberVtuberVtuberVtuberVtuberVtuberVtuberVtuber
AIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAI
転売転売転売転売転売転売転売転売転売
何回同じネタ繰り返すんだ? -
二次創作は公式が禁止したらできない
AIは公式とか完全に無視して、無許可でやりたい放題やってる -
依拠性と類似性で判断するってことは
人の判断にゆだねるってことじゃぞ
膨大なデータ参照してるから何を読んでるか分かるんか?
っていう理屈を無視して権利者の訴えを二次創作と同じように判断する
ということなんだからむしろAI使わない理由ってことにならんかこれ -
>>270
ポパイネクタイ事件とか関連する判例が無いでもないが、キャラクターを描いた絵には著作権があるもののキャラクターという概念そのものには著作権が無いとか、色々ややこしくてなぁ
ポケモン同人誌事件みたいに二次創作で有罪になったケースも当然あるし、基本はアウトだと思ってた方が無難かと
小説なら文章表現さえ流用しなければあるいは -
そりゃそうだろとしか言えん感情論持ち出すやつには分からんからしょうがない
-
反AIの連中が思ってるほど著作権ってのは厳格なものじゃないって話に尽きるんだけどな
何千何万枚の学習素材のうちのひとつにされたくらいで著作権を主張するのは無理筋と言うただそれだけの事
著作権がそんなに厳格なものだったら創作活動なんて出来んよ -
>>52
一瞬おっやらおんフォローか?と思ったけど思いっきり貶してて草 -
>>54
主になにが問題とされてるか1ミリも理解してなくて草 -
二次創作庁をつくって二次創作税を徴収するのがいいと思いまーす!
-
反AIで同人描いてるやつがAIとお前らは一緒だぞとか言われたら悔しくて失神するやろ
-
二次創作だから、一次創作側がダメって言ってんだからダメだろ。
-
どうでもよくね
-
>>210
大体はそれで合ってるぞ
二次創作はどんな方法で作っていても権利者が訴えてきたら法的な争いになる
AIは出力された物に違法性が無ければ基本的に合法
AIでやばい物を作ったら当然問題があるが
AI以外の方法で似たような物を作ってもそれは一緒 -
二次創作と同じなら権利者が存在するけど、AIはそんなのまったく気にせず平気で商売に使ってるじゃん
歯止めが一切効かない時点で別物だよ
てか、そこが問題なんだが反応(1レス):※296 -
じゃあジャンルゴロも通報していいな
親告罪なんだから権利者にうざってえほど通報してやりゃあ嫌でも動くってもんよ -
>>286
それは昔からそうだろ
じゃあの意味がわからん
問題はAIの権利侵害が幅広すぎて、権利者のダメージ回復が不可能に近いことだろ反応(1レス):※294 -
>>286
AI絵師必死だな -
ゴロは定期的に訴訟されてるよ
原作の続きを勝手に描いたアホは話題にもならず敗訴したし
原作ゲームに酷似したもんを出したアホも活動停止に追い込まれた
公式グッズに勘違いされるクオリティを出しただけで販売停止にされたし
グレーゾーンじゃなくても売り上げが上から順にスラップ訴訟食らったこともある -
そのうち三面図などの資料から特定キャラクターという概念を覚える方式が出てくるから震えて待て
今はなんとなく似てるものを出す程度だが、人物の概念を覚えれば描けぬものなどない -
インターネットお絵描きマンだけじゃなくてアニメーターとかも要らなくなるんじゃね
-
>>255
1ヶ月に2作しか登録できないから普通ならもっと作品のクオリティーを上げるのが
常識だがそんな努力したくないからAIを使ってるわけで
ツイッターみるかぎり同人なんか作った事ない連中が新規参入してきてる
結果クオリティーを上げようと努力してるAI作品も埋もれて売れなくなった -
>>292
絵がキレイなら抜けるってもんでもないからなぁ
そういうのわかってないんじゃねーの?
まあそもそも絵を描いてないやつに
その絵の完成度とか価値があるかどうかの
ちゃんとした判断がつかないってのもあるんだろうけど -
>>287
権利侵害ってなんの権利だ
具体的にお願い -
どっちでもええ
使い道あればそれでええんや -
>>285
どこが別物なんだよ
ぼざろとかには権利者が存在するけど、同人ゴロはそんなのまったく気にせず平気で商売に使ってるじゃん
AIによる版権キャラ生成を権利者に告訴されたら有罪になるところも同じ
>>292
用意されたモデルの中から好みの絵柄のものを選ぶのが努力なのか?
クオリティを上げる上げない以前の話だと思うんだが反応(1レス):※303 -
>>80
金をとっていない=個人利用、と限るなら違法ではない。
尚、フェイク動画の問題は、肖像権侵害よりも「名誉棄損」の要素の方が大きい。 -
>>92
それが無いからSkebとかで金を払ってリクエストする人が居るんだぞ
AIであれば無料かつ即日納品となれば使わない手は無いだろ -
どっちもただの著作権侵害って言ってるだけじゃん。
-
反AIの負けーーーwwwwww
-
二次創作でも丸パクリはアウトなんだから当たり前でしょ
脊髄反射やめろ -
>>264
現実と願望を混同するな反応(1レス):※307 -
>>296
>努力
ゲーム性を付加したりストーリー入れたりの事だろ反応(1レス):※306 -
二次創作でもトレスしたり勝手に原作データ使ったりしたら問題になるのは当たり前
AIは素でトレスしてるような状態だから二次創作と同じものじゃないな -
>>304
判断基準はデータ使用の有無じゃなくて完成品が元作品と同じかどうかだよ
線が重ならないから全然トレスじゃないよ -
>>303
じゃあ、なんでDLsiteのAI同人はAI利用者用の画像掲示板と違ってあんなに絵柄が偏っているんだ…反応(1レス):※309 -
>>302
判例とかご存じないのですか?反応(1レス):※314 -
>>304
素材流用がデフォのMAD動画はほぼ野放し状態だけどな(勿論通報されるのもあるが) -
>>306
ストローマンか… -
>用意されたモデルの中から好みの絵柄のものを選ぶのが努力なのか?
これがもうストローマンだもんな -
二次創作と同義のものをオリジナルと言い張っているのが問題、なのでは…?
-
今回の法改正で二次的著作物の著作権が消滅したのか
それともAIの二次的著作物の著作権を認めるのか
詳しく知りたいな、これ
前者なら同人誌の違法アップロードが合法化だし
後者ならAIに著作権とか凄い画期的な判断になる -
なんかコミケの二次創作が「認められている」ベースで話を進行してるやついるのが草
反応(1レス):※318 -
>>307
お前の言う「本質的特徴」の判例を挙げてみろよ -
お勉強は得意だけど新しい枠組みを考える事が苦手な奴っているよね
既存の絵が1次創作、生成AIの学習データが2次創作、そこから得られた絵は3次創作だよ -
公式絵を食わせたら2次創作より二次利用な気がするが
-
騒げば騒ぐほどグレーなことしてる絵師の首が締まるのは明白だったのにw
-
>>313
見逃してもらってきただけなのにな -
公式にご厚意で二次創作を認めてもらっておいて
いざ自分がAI学習されたらキレる。
鉄オタと同じで発達障害なんじゃね?
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
やらハゲ!