04.16(Wed)
【悲報】日本さん、治安が終わる・・・
04.16(Wed)
『ガンダムジークアクス』のOP映像ぶっちゃけどうだった?結構賛否なんだけど・・・
04.16(Wed)
『機動戦士ガンダム GQuuuuuuX』2話感想・・・シャアがガンダム奪取した世界線! 後半カットしすぎて映画館行ったやつ大勝利wwwww
04.16(Wed)
『紫雲寺家の子供たち』2話感想・・・血がつながってないとわかると急に欲情する姉妹たち・・・次男いらなくね?
04.15(Tue)
AI絵師 ←こいつらが有能すぎてもう人間の描いたイラストなんて見れたもんじゃないんだが
04.15(Tue)
【動画】サイコパス女子小学生、発見される🙄
04.15(Tue)
【速報】石破茂「やっぱ給付金10万配るのやーめた!!!!!」👈Switch2無事爆死へwwwwww
04.15(Tue)
アズレン開発の新ソシャゲ 『アズールプロミリア』の新PVが凄すぎる!!原神+パルワで覇権確定か? これ日本が作るべきゲームだろ
04.15(Tue)
【動画】アニメ「甘神さんちの縁結び」下着の作画に気合が入りすぎ!さすが変態日本人だと世界で話題!
04.15(Tue)
呂布カルマ「行ってもないやつが万博の批判って誰が得すんの?もうええって」
04.15(Tue)
医学部生「橋本環奈がドラマの番宣目的で白衣着てる…。私たちがそれを着るためにどれだけの努力をしてきたか理解してんの?」
04.15(Tue)
40代独身男性「あっ!アニメ漫画ゲーム全部飽きちゃった!!」👈例外なくこうなるってマジ?
04.15(Tue)
なろう主人公ってなんで「努力・鍛錬・厳しい修行」とかしないの? そういうシーンがないから嫌われてるんじゃね?
04.15(Tue)
女さん、正論「30過ぎた独身男って20くらいのまま精神年齢が止まっていて恥ずかしい」
04.15(Tue)
ガンダムジークアクスの主人公ってカミーユより頭おかしくね?🤔
04.15(Tue)
舞妓「お客さんと“お風呂入り”するのが伝統」10代の子たちがおっさんとお風呂入ってち〇こ洗うのが認められてる
04.15(Tue)
【動画】大阪万博、3日目にしてガラガラwwwwwwwwwwwだれが責任とんのこれ
04.15(Tue)
【悲報】女VTuberさん、ウインクしただけで性的コンテンツとみなされユーチューブBANされてしまうwww
04.15(Tue)
【悲報】X民「特殊能力のない普通のおじさんが量産兵器で泥臭く戦うアニメが見たいんだよ!!」 →賛同の嵐・・・・
04.15(Tue)
まんさん「男の力強すぎだろ…80kgのデブの私でもヒョロガリ男を振りほどけないの」
04.15(Tue)
13世紀のモンゴルが舞台の歴史漫画『天幕のジャードゥーガル』がTVアニメ化、制作はサイエンスSARU! この漫画面白いんか?
04.15(Tue)
【速報】大阪万博2日目の来場者数、 まさかの5万人に激減wwwww赤字確定へ・・・
04.15(Tue)
【悲報】「生成AI」で全国初の逮捕者が出る!!しかも4人もwwww
04.15(Tue)
日本人人気の「三国志」が西洋白人にまったく人気がない理由wwwww
04.15(Tue)
アニメファンついに気づく!「いい加減同じ声優ばかり使うのやめろ」

【悲報】おつりを知らない子供が急増wwww

1: おっさん友の会 ★ 2024/01/13(土) 10:04:45.76 ID:09bLUvYP9
【前略】

●「何だこれ」と小銭硬貨を投げ捨てた子

いま、「おつり」を知らない子どもたちが大勢いるそうです。
「おつり」という概念がわからないのはもちろん、現金そのものも見たことがない子さえいる、というのです。

まさかと思う方も多いかもしれませんが、しばらく前に、朝のNHKテレビ『あさイチ』でも、おつりを知らない子どもたちの急増問題を取り上げて、現状を伝えていました。

たとえば、ある小学校の2年生の教室。

先生が「100円で48円のガムと32円のアメを買いました。おつりはいくらかな?」と尋ねると、生徒たちは皆キョトンとして、「先生、おつりって何?」と口々に聞き返してくる――。

また、小銭硬貨を「何だ、こんなもの」とばかり、近所の川にジャラジャラと投げ捨てた男の子とか、持たされているカードを駅の改札で
「ピッ」とすれば電車はタダで乗れると思っている女の子の例など、次々と飛び出してくる母親たちの証言――。

スマホやタブレットの普及により世の中全体でキャッシュレス化が進み、そもそもそうした子どもたちの若い親世代が、カード決済やコード決済を駆使し 電子マネーを当たり前のように使用しているため、買い物でも、「『おつり』を数えて出す」という行為をわが子に見せる場面も少ないのでしょう。

大半の日本人が、ほぼ一人一台、スマホなどのデバイス機器を携えるようになっている現代日本。
そうした背景が、「おつり」というごく近しい言葉を消滅危機に向かわせているのは大変興味深いことです。

と同時に、「おつり」のSOSにとどまらず、社会や家庭に本来あった豊かな直接コミュニケーションの機会を、恐ろしいほどのスピードで減少させている
「スマホ社会」が日本語に与える影響は、これからもっともっと大きく深くなっていくのではないかという懸念を持たずにはいられません。

●「知らないモノ」から言葉の連想は無理
ただですら活字離れが進んでいる若者たち。そのような彼らがSNSやLINEの画面に打つのは、たとえば
「り(→了解の意)」「オワタ(→終わったの意)」「クサ(→笑いの意)」……などの極端に短い文字、あるいは記号や絵文字。

いったい、日本の素敵な言葉がどれだけ摘み取られてしまっていることか。

その他、「巾着(きんちゃく)」って何?「タガ」って何?「ちゃぶ台」とは?「うだつ」とは?

こんな疑問を持つ人は、そうした物がモトになってできている言葉を理解しようとするのは無理があります。

当然ながら、日常生活のなかで見たことも触ったこともないモノやコトが多いのは、若者の側が圧倒的。

その分だけ、知らない言葉に戸惑います。

ところが年配者は、若者側の事情を少しも忖度しません。

何よりも、自分が話している言葉が若者にまったく伝わっていないことに、年配者は気づいてもいないようです。

長い間ずっと通用してきた日本語が、まさか日本人に通じないなんて、そんなことあるわけないじゃないかともいうべき思い込み (あるいは傲慢さ)で、若者たちが知らないモノやコトを、当たり前のように言葉の中に登場させてきます。

しかし、考えてもみてください。

https://toyokeizai.net/articles/-/724350?display=b



5: 2024/01/13(土) 10:06:05.58 ID:h+Yl6zvV0
親世代への学校教育の敗北



6: 2024/01/13(土) 10:06:06.48 ID:fAAi/M7d0
支払いを理解してないだろ



7: 2024/01/13(土) 10:06:12.86 ID:vvKjzGNj0
さすがに嘘くさい



8: 2024/01/13(土) 10:06:14.63 ID:g3fjI6zU0
それ単にハッタショなだけやろ・・・



9: 2024/01/13(土) 10:06:25.15 ID:Shwu04yd0
一緒に買いに行って欲しいの!
そしていくら余分だったか一緒に数えて欲しいの!



13: 2024/01/13(土) 10:07:19.86 ID:+SxhDqu90
さすがに嘘松



23: 2024/01/13(土) 10:08:50.24 ID:TkkANoai0
どうせならショートショートで書いてほしい



25: 2024/01/13(土) 10:09:10.26 ID:F/ezpYez0
算数で習うだろ。作文



26: 2024/01/13(土) 10:09:12.30 ID:fFr60wxq0
ちょっとこれはフリーライターがさじ加減を間違えた記事だよな



30: 2024/01/13(土) 10:09:43.00 ID:A+BEdrTy0
なんだこれと思っても川に不法投棄するのは不道徳やろ



31: 2024/01/13(土) 10:09:52.38 ID:gdL8fEh+0
小学校の初期の算数で、おもちゃの硬貨の教材使って買い物ごっこ的な勉強しないのけ?



34: 2024/01/13(土) 10:10:10.62 ID:fJAI516j0
俺も令和生まれだけど紙幣しか知らない
下々の生活にはコインが必要なのか



39: 2024/01/13(土) 10:10:23.68 ID:6SshbFB20
知らないことより投げ捨てる民度の低さに仰天



40: 2024/01/13(土) 10:10:40.55 ID:n0fEma9T0
小学2年でスマホ持ってるのか



45: 2024/01/13(土) 10:11:42.72 ID:YO6Ei1z20
こんなの親の教育の問題だろ



49: 2024/01/13(土) 10:11:52.42 ID:L+uyKq+h0
そこまで日本はキャッシュレスになってないだろ、残念ながらw



51: 2024/01/13(土) 10:11:56.91 ID:OqC9Lris0
万が一、嘘松じゃなかったとしても小銭というものを知らないからってあんなジャラジャラした銅銭をそこらに投げ捨てる子供なんてヤバいだろ



54: 2024/01/13(土) 10:12:18.03 ID:rqFxb7DK0
通話ボタンの受話器の形が何を表してるかわからないのが今の子供のリアルみたいな作文記事もあったよな



63: 2024/01/13(土) 10:13:27.15 ID:tc7hRPN30
>>54
黒電話のかけ方を知らない子はリアルで普通



86: 2024/01/13(土) 10:16:00.84 ID:RTNe9i8b0
>>54
うちのは昔の黒電話見せたらダイヤルを回すことがわからず数字部分押したぞ



55: 2024/01/13(土) 10:12:30.80 ID:WP7bZa2f0
現物がない状態でいきなり「数」という抽象概念から入る算数はハードル高いかもしれないかなぁとは思う
お金の計算は一番導入が簡単な算数の例題だからなぁ



57: 2024/01/13(土) 10:12:37.92 ID:7CSI5FBQ0
いや、俺の小学生時代の同級生にもいたぞ?川に小銭投げ込んでる奴
アー!ウキャー!!ヲー?言いながらジャラジャラ投げ込んでたし、小学校の噴水の中に全力投球してた事模あった



73: 2024/01/13(土) 10:14:25.09 ID:UAEpjir60
>>57
これ半分トレビの泉だろ



78: 2024/01/13(土) 10:14:56.26 ID:UAEpjir60
>>57
てかトリビアの泉ってトレビの泉と掛けてるのか!
今気付いたは



62: 2024/01/13(土) 10:13:23.68 ID:n0fEma9T0
知らないものや分からないものはいちいち投げ捨ててるのかこの子は



66: 2024/01/13(土) 10:13:54.70 ID:tc7hRPN30
>>62
松本人志のごっつの料理おばちゃんみたいなもんだな



77: 2024/01/13(土) 10:14:55.16 ID:ILC/aYZU0
>>66
なつい。そんな奴が確かにおったな。



65: 2024/01/13(土) 10:13:46.36 ID:DNTPk8hR0
嘘松を見抜けない奴にネットは難しい



88: 2024/01/13(土) 10:16:12.24 ID:qbYMq0qg0
お年玉やおこづかいはジジババから現金でもらってるだろ



90: 2024/01/13(土) 10:16:22.01 ID:tc7hRPN30
万博を完全キャッシュレスにしたいから必死なんだよね

「どちらも使えるようにする」だけでいいのにねw



92: 2024/01/13(土) 10:16:36.25 ID:4xQll8Xd0
子供なんてカラス並の知能だから小銭みたいなの見つけたら大事にとっとくんだよなあ



96: 2024/01/13(土) 10:16:50.15 ID:nNPw6uL00
本当なら親が酷すぎる



102: 2024/01/13(土) 10:17:36.10 ID:Hvjzb1aU0
公衆電話とか小銭の雑誌付録も付けないとな
1から教育のやり直しだわ



104: 2024/01/13(土) 10:17:36.35 ID:tu2ZZOTJ0
z世代を超える逸材



105: 2024/01/13(土) 10:17:36.37 ID:yNeE0OSl0
おつりわかんないガキは算数で0点貰っときゃいい



114: 2024/01/13(土) 10:18:22.75 ID:na1XV1Ev0
嘘松すぎ
もうちょっとリアリティのある文章書けよ



116: 2024/01/13(土) 10:18:30.14 ID:LLKlnWif0
金を粗末にしだしたら終わり



124: 2024/01/13(土) 10:19:22.86 ID:toBqpYGP0
黒電話を使えないくらいの話なら信憑性があったのにな



130: 2024/01/13(土) 10:20:10.29 ID:V91fdjOA0
絶対嘘w



134: 2024/01/13(土) 10:20:29.66 ID:b1ogQ/kB0
マリオその他でコインに憧れまである



135: 2024/01/13(土) 10:20:42.91 ID:Sab/7zpT0
こんな事言ってると古典とか読めないだろ
理解出来ない文章を書く昔の人達は無能的な扱いなの?



136: 2024/01/13(土) 10:20:45.53 ID:UDlJZ2VI0
日本マジでヤバいな




 


 
(´・ω・`)おつりしらないってそんな子供おらんやろ・・・

(´・ω・`)お年玉すら知らないのでは・・・
 
 
 

 
コメントを書く
  1. 終わりすぎだろこの国
    衰退国家ジャップ

  2. おつりって、大昔の汲み取り式便所のあれかしら

  3. 単に馬鹿親が増えて常識すら家庭内で教わらずにいるってだけでは?

  4. んなわけねーだろ
    子供にカード持たすか?

  5. ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  6. さすがに話盛ってるだろ
    まだ日本はそこまでじゃない

  7. おもちゃの硬貨懐かしいwお気に入りは500円玉だったっけ
    あとマリオでコインに憧れるのもわかる。ゲームとかでお金系のアイテムはキラキラ光ってるしそういうので育ったからお金は大事なものっていう価値観もある

  8. これはひどい
    韓国ではあり得ないことだ

  9. 売り豚のやらチル大発狂案件

  10. >>4
    今の時代スマホ決済とかあるんですよ、おじいちゃん

  11. こんなの自分が損していることに気付くまでほっとけ

  12. ニジガクのどじまん、声出し禁止。

  13. キャシィ塚本は懐かしすぎる

  14. >>9
    やらチルが見てるのは金という物資じゃなくて金額という数字だけだぞ
    株も数値でしか判断してないぞ

  15. >小銭硬貨を「何だ、こんなもの」とばかり、近所の川にジャラジャラと投げ捨てた男の子
    どういった機会でその小銭硬貨受け取ったんだ?
    嘘松

  16. 小学校の先生は学校でなに教えてんだ?

  17. >>14
    株は数値だけだろ、何言ってんだ

  18. >>18
    無知なV豚みたいな奴いて草

  19. >>18
    株券とか渡されたことないの?
    株やってる奴ならならみんな持ってるはずだが

  20. 捨て記事

  21. >>10
    カードもスマホ決済もガキにやらせんだろ
    馬鹿かお前

  22. 行きつけの床屋が現金しか対応していないので
    ここだけの為に持っていなければならない
    あと非常用の現金

  23. >>22
    おじいちゃんwww

  24. 死語が増えただけ
    嘘扱いするなよ傲慢な老害ども

  25. お年玉をペイペイで払いだしてから創作するべきだった

  26. 新紙幣糞デザインだから全部電子マネーにするわ

  27. お前らコンビニで現金支払いとかしてたらZ世代から馬鹿にされるから気を付けろよ
    「現金とか昭和かよww」って指さされる

  28. やらハゲとは?

    かつてやらおんは今日もやられやくという名前だった
    内部のゴタゴタかなんか知らないがなんやかんや
    けいおんというアニメから名前をとりいまのやらおんとなる
    管理人は昔はよくハゲの自虐ネタをかましていたが
    最近はなぜかあまりやらなくなったが
    愛称で「やらハゲ」とファンたちに慕われている

  29. 親が実際に現金を使う所を一度も見た事がなければそうなるよな

  30. >>24
    反論できないからそうやって煽るしかないんだな
    知的障害者かわいそう

  31. そんなバカガキの例を一般論のように言われましても

  32. ジジババからの小遣いでもお年玉でも、貰うとしたら札だろうしな。

  33. 昭和の子供も日本刀やちょんまげなんて
    前時代のものほとんど見たことないけど受け入れてただろ
    子供の素養の問題だわ

  34. 釣り銭なんて用意するほうにとってはコストでしかないから、なくなってくれたほうがいいなw

  35. >>28
    この記事と同レベルの適当な嘘松
    知恵遅れ

  36. わからないこと自体は別に悪いことじゃないんだけど
    わからないことをわからないまま投げ出す姿勢がダメなんだと思うぞ

  37. ピカチュウを知らないガキが現れ始めている

  38. >>28
    切手とかはがきとかは現金でしか買えないからな、そんなもの出さない陰キャは知らんだろうけど

  39. 小学生が使うのは一度に数百円だろ
    いちいちそんなのチャージしてたら面倒くさいわ
    かといって一度に沢山チャージしたら全部使ってしまうし
    小銭で渡した方が楽だわ

  40. いいんじゃねえの?
    このまま成長すれば金勘定できないカモの出来上がりでいろいろ便利だろ

  41. まぁゆくゆくは現金なくなるんだしいいんじゃね

  42. いいんだよこれで
    日本はもう終わり
    滅びゆく運命にあるのさ

  43. 先進国の証だろ
    誇らしいわ

  44. 単純にジャップランドの教育が終わってて世界最底辺なだけ

  45. >>36
    まぁそう思いたい気持ちも分かるが
    スマホ支払い以外は「スマートじゃないw」って言って馬鹿にされるのよ
    悲しいけどこれが現実
    有線イヤホンやガラケーがダサいのと同じ感覚なの。

  46. >>35
    なんて身勝手なんだ
    自分で商売したら丁度の金額出せって言いそうだな

  47. よほど極端な例だろ
    正月に甥っ子たちと会ったけど、みんなおつりくらい知ってるわ
    一回教えたら覚える

  48. 日本人って確実にバカになってるね
    まずはスマホぶん投げて
    消費するだけの生活をやめるべき

  49. >>31
    おじいちゃんには強く生きて欲しい

  50. き,SHI。コダ。マ、笹。川.to333C1あい1A。と.touいつ、キョウ、かい。巣、ガモ、プリrI、ズ。ン、釈、ほう.組の、勝。共レン2ゴウあな?ら、わらわ。わ、。なら、

  51. >>48
    おつりの話しだすジジイとかマジで老害じゃん、嘘松だろうけどw

  52. 財布に金は入っているけどチャージ用か非常用だな

  53. >>39
    はがきって何?

  54. 最高級タワマンでVIPガイジん様の退出に立ち会ったが🫲🥴
    ドル札コインの現金でチップ置いて行ったぞ✋😲

    海外では〜さんの負けや🫲😄🫱

  55. 家族がカードと現金両方使いだわ

    俺?こどおじだから買い物しない!
    おでけけやだやだ!🥺おそとやーやなの!🥺
    おうちでぴーしーかたかたすりゅの!!🥺

  56. もし通貨知らない子供がいたらその子の親が育児放棄してるとしか思えんわ
    小学校入学時点で知ってるはずの常識だし

  57. >>53
    非常用ww
    食料に困ったら食うのカナ?🤣🤣🤣
    現金使う勇気もない陰キャは一生引きこもってろ🤣🤣🤣

  58. ガキがガキ産んでんだもん

  59. トイレのおつりって知らんだろ?

  60. 言葉なんて時代とともに変わる
    今時下駄や草鞋という言葉を使う方がおかしい
    ジジイの価値観に合わないとこういう記事を書きたがる

  61. >>54
    郵便ハガキのこと
    縦長長方形の手紙だよ
    そこに切手貼ってポストに入れるんだよ
    まぁ切手コレクターはあえて使わないで溜め込むらしいがなw

  62. き,SHI。コダ。マ、笹。川.to333C1あい1A。と.touいつ、キョウ、かい。巣、ガモ、プリrI、ズ。ン、釈、ほう.組の、勝。共レン2ゴウあな?ら、わらわ。わ、?。なら、

  63. >>58
    電子マネーが使えなかったときのためだろ
    そんなことも分からない間抜けは一生ROMってろ

  64. >>57
    頭おかしいタイプかもしれんぞ?
    やらおんにも化学をバケガクって読むことすら知らない低脳大量にいるからおつりも知らないかもな

  65. JK「おじちゃん、そのお股にはえてるのなーに?どうしてこっちにくるのー?」

  66. >>62
    何かそういったデータあるんですか?

  67. >>61
    変わるのはともかく、下駄や草履は本読んだら出てくるし慣用句にもあるんだから例として不適切だろ

  68. 中国はキャッシュでの支払いが当たり前で現金持ち歩く奴なんていないぞ
    公共施設での支払いはすべてキャッシュでしか支払えなくなってるから
    日本はようやくその一歩を踏み出したレベルだからまだまだ遅れてるよ
    現金なんて危なくて持ち歩けん

  69. 無知の方が問題だろ

  70. >>39
    手紙やハガキも出さなくなったね。
    SNSやe-mailにとってかわられた。

  71. 現金支払いとかカエル化現象に繋がるから辞めた方が良いよ
    マジでダサいし財布(笑)から現金(笑)出してる姿とか滑稽過ぎて見てられん
    女の子はスマホでササっとスマートに決めて欲しいの。

  72. エロゲで金持ちの子供はそんな扱いだったな
    クレカしか使わない、小物は召使いが買う

  73. うーん馬鹿なガキは死んで良いよね

  74. 豚とか鶏とかの漢字を読めない人も増えてるらしいぜ

  75. まともな親なら小学校上がる前に教えてるけどね

  76. ただのアホだろ

  77. 別にどうでもよくね?

    俺は嫌な思いしていないし

  78. 「おつりを知らない」よりも「おつりの計算が瞬時にできない」方が問題なんよな
    ワイ、塾講やけど最近のガキはマジでそんなんばっか
    2ケタ+2ケタの足し算とか、2ケタ÷2の計算とか、紙に書かないとできないバカガキどもだらけ

  79. 幼稚園や学校で習うやろうし
    親が小遣いをカードやpaypayで渡すの?

  80. 現金の普及で、金塊にふれたことがあることが稀になったように、
    電子マネーの普及で、現金にふれたことがある人もまれになっていんだろうな。

  81. マスゴミ  『  最近の子供はおつりという概念がもうわからないんですよ  』Z世代   『  お・・・・・つり❓   』
    おまえら  『  嘘乙   』






    ちなみに、中国韓国では、キャッシュレスを中国共産党が反強制的に押した結果   半グレが違法改造コードによってすれ違いざまにお財布カード口座から金を盗む   【  キャッシュレススリ盗難  】😎💳😵💸    安い商品に0の桁を増やし法外な値段を請求する  【   キャッシュ詐欺  】  が  横行している。   これを中国政府に相談しても  🇨🇳🇰🇷 【  盗まれた金もデータ上は正規の取引のため、返金や保証はしない  】そうだ。   【  キャッシュレスにはとんでもない落とし穴がある   】  中国や韓国と同じ失敗をしたいのか  ❗️❓❓❓❗️❗️❗️❗️❓❓❓❓❓❓❓❗️❓❓❓

  82. >>82
    お前の教え方が悪いんだろ
    それを改善するのがお前の役目
    親のせいにして自分は悪くないんだ~ってか?

  83. おつりは普通に算数の問題で出るぞ
    それに今でもお年玉は渡すし
    お金を知らない子供はどこで育ってるんだ?

  84. 「切り身が泳いでると思っている子がいる」みたいな話の現代版かね

  85. ふたばの植民地

  86. >>85
    キャッシュレスにするってことはかんたんに盗難できるってことだからな
    詐欺・盗難・カツアゲなんかも入金コードにピッとやれば払われてしまう

  87. >>82
    2ケタ+2ケタ=4ケタ
    2ケタ÷2=ケタ

  88. これ叩いてるの爺世代なの分かりやすいから安易に叩かない方がいいよ・・・^^;
    自分老害ですって言ってるようなものだし恥ずかしくなーい?^^;
    もう爺ってだけでなんの反証も出来ないんだよ時代遅れさん^^;

  89. >>71
    慣用句にあるからといって、それが永遠に使われる必要はない
    今平安時代の言葉使われても爺さんもほとんど答えられん

  90. 国が望んたことなので問題無し

  91. >>93
    普通車とか家だよな

  92. >>91
    攻撃力2-防御力1=1ダメージ

  93. 現金汚いだろ
    やむなく触った後は、アルコールティッシュで手を拭いてから
    オナニーしているぞ、前にチンチン腫れてしまったからな
    あるいは抜いた後で触わる

  94. >>79
    つか元記事を見るに、データもへったくれもなくそう思うものを全部そうだと言ってるように見えるんだよなぁ。
    ただ単に、若者をばかにして最近の若いものは・・・でしかないという。
    しかも、それ親が教えてないからわかってないだけじゃんという、親の教育が悪かった結果の可能性でしかないというねぇ…。

  95. >>93
    今度新紙幣発行する造幣局に言ったら?

  96. >>84
    便利な場合も確かにあるけど
    デバイスひとつ無くなったら何も出来ん状況になるっての怖いわ
    suica入れてて電源つかなかった時の絶望感よ

  97. ワイくん24世紀生まれだからむつかしいもじわからんワイ

  98. >>93
    そうだよな
    今時はお年玉は金の延べ棒プレゼントだよな!
    常識常識w

  99. 母親の証言…お前の子供やぞ、お前の教育がカスだっただけだろ

  100. おつりを子供に教えられない大人が急増wwww

  101. >>85
    まーたマスゴミが日本をキャッシュレス詐欺盗難大国中国化しようとしてんのか

  102. 家庭の教育のせいだろ

  103. ここのコメント欄にも小学四年生の算数が出来ない奴が山ほど存在してたしなwwwwwwwwwwww

  104. 金持ち定期wwwww
    って絶対なってると思ったらなってなくて臭
    てめえらどんだけ金だけじゃなくて知能まで貧困なんだよボケ害児?

  105. 脳の記憶領域は有限なので現金やおつりのような無駄な過去の文化は教えない方がいい

  106. 今のガキどもがジジババになる頃には日本は滅びてるか中国に乗っ取られてるだろうな
    大災害や新たな感染症が来ても何もできず死に絶えるだけだろう

  107. Z世代ヤバすぎやろw

    俺が小学生の頃はソロバン出来て当たり前だったぞw

  108. >>107
    教育は学校の仕事でしょ?

  109. キャッシュレスは中国共産党が熱心に進めて、国内じゃ紙幣持ってるのが珍しいらしいが
    詐欺・盗難・偽造カードの苗床に
    なってるみたいだな

  110. 子供相手にすらマウント取ろうとする日本人の民度エグいて

  111. 義務教育の敗北…じゃなくてただの家庭内教育できてないだけのガイジ
    親がヤベーやつなだけやん

  112. 2桁算数できないわ
    足し算も引き算も掛け算も割り算も全部わからん
    そもそも授業サボってたし、大人になった今でも頭使う機会ない

  113. 小銭の概念がわからないのは理解できるけどお釣りがわからないはおかしいだろ

  114. 最近の親や教師は一体何を教育しているんだ

    怠けるのも大概にせい

  115. >>93
    お年玉やご祝儀はどうやって渡してるの?

  116. 大東文化大学文学部の偏差値は42.5〜50.0
    そんなとこの教授じゃしゃーない

  117. 118追記
    あと障害多数持ちの役満ガイジだし

  118. 自分達が出来ないこと、無能さを親や大人のせいにする
    親がチャもだけどそれが一番楽だからな
    自分達では何も出来ない、変えられない本当にどうしようもない世代

  119. コンビニのレジで若い店員にお札出したらキョトンとして店長呼びに行かれた事あるわ
    どうやら俺が出した千円札が何なのか本気でわからなかったらしい

  120. >>94
    現代でも普通に使ってるから例として不適切って言ってるだけだろ
    もっと同意を得られる例を持ってこいよ
    平安まで遡っても牛車とか知らんと恥ずかしいだろ。小学生でさえ

  121. >>121
    スマホで渡す
    電子マネーに変換して相手のスマホに送信
    これが近未来の冠婚葬祭

  122. >>121
    アマギフがいちばん喜ばれるよ

  123. 在日の末路

  124. >>125
    いやさすがにお札なのはわかってるはずだろ
    ただどう処理したらいいかわからないだけで

  125. >>125
    不審者が無言で千円出されたら戸惑うやろ

  126. >>126
    よくゲームとかでモンスターに荷車引かせてるのあるけど
    あれ牛車っていうのか!初めて知った

  127. >>131
    こいつも日本語あやしいなー

  128. >>125
    店員  『  店長、信じられないくらいブサイクなデブオタクが、タバコの銘柄聞いたらカートンでって答えたんですけど』
    店長  『  wwwwwwww 』

  129. >>130
    玩具を差し出されたみたいに思ったらしいわ

  130. >>126
    使ってるのはじじい
    若者は古い慣用句使いこなしてないし、その内ほとんど使われなくなる
    君は古文で文書渡されたら理解できないと恥ずかしいと思うの?

  131. 五年ぶりに外に出て近所のモスに行った
    会計の時、店員に紙幣出したら脇のセルフレジ指し示された
    恥かいた、もう外には死ぬまで出ない

  132. >>134
    店員がタバコの銘柄聞くことあるんか?

  133. >>136
    古文漢文くらいは読めないと恥ずかしいだろ

  134. >>127
    近未来と書いてるから現代は現金使ってるってことか

  135. 言うて現金の受け渡しなしでどうやって子どもは売買の概念を知るんや
    現金は現物があるから小さい子どもでも理解できるだろうけど、概念上の数字の授受を理解できるようになるのはだいぶ先やろ

  136. >>125
    伊藤博文の千円札なんて知らんだろ

  137. >>142
    おー、キミすごいな

    夏目漱石でアウトやったわ

  138. 大地震多いから現金無くならないわな日本は

  139. >>136
    少なくとも、義務教育レベルできないと哀しくなります
    つくづく例えがおかしいな

  140. 頭の悪い記事をかけるのもある種の才能やね

  141. 1円玉と5円玉は捨てたいわ

  142. >>132
    その場合は馬車でチャリオットでもなんとでも言っていい
    モンスターは架空の動物だし

  143. 本当にいるならただのガイジでしょ
    そんなの見るの創作の金持ちキャラぐらいだよ

  144. 電子マネーの限度額は低すぎるから
    金持ちが使うのはクレジットカード

  145. おつりを知ってる人、全員バカです

  146. >>153
    孤独がいいではなく孤独でいいなあたりが悲しみ

  147. >>146
    義務教育で習ったものをすべて活用してるか?
    何事も時代に沿ってアップデートしていく
    日本の教育制度も古いと言われて少しづつ変わっているが

  148. >>151
    10倍強力な50円玉
    100倍強力な500円玉が
    あるだろ

  149. 馬鹿親が悪い

  150. 俺は精算前に金額を計算して揃えて、出しているから
    これまでお釣りなど貰ったことはない
    小学生の時からだ

  151. 買い物するときいくらで収まるようにとか、会計でおつりを丸くするために
    小銭を足すとか、当たり前にやってたことがちょっとした脳トレになってるの
    かもな

    意外なキャッシュレスの弊害を見たわ

  152. 仮に本当にこんな子供がいるのなら親のせいだな
    使うかどうかは置いといて貨幣経済の基礎くらい
    教えておくべき

  153. 子供に電子決済可能なスマホを与える親がクレイジーなだけだぞ

  154. 水洗トイレで大出た後に尻にかかる水のことだろ

  155. >>86
    ワイは改善しとるで
    実際「先生のおかげです」って感謝されとる
    バカガキ量産は完全に小学校の教師の怠慢

  156. おつりを知らずに僕らは産まれた~♪

    まあスマホ決済しか知らんとそうなるわな
    スレでもここでも嘘松認定してる奴は自分が老人になってる自覚持った方がええぞw

  157. >>151
    賽銭で5円玉使うのは弱男
    俺は強者だから500円玉

  158. >山口 謠司 : 大東文化大学文学部教授
    こいつの著書の宣伝に適当なこと言ってるだけだろ、こんな馬鹿親ごく少数か捏造だわ

  159. >>167
    子供も育てた事が無いような弱男が言っても説得力無いな
    子供にスマホは与えても電子決済可能なアプリなんて入れさせないよ

  160. どうせそういう世代の子供が成長すれば貨幣やお札がオサレなトレンドになってみんな財布にパンパンにジャラジャラお金入れてる人が人気になるんやで

    アホなことだが人間って愚かな生き物 まじ哀れ

  161. 高齢出産の弊害により障害者だけでなく境界知能も増えてる事が原因では?

  162. >>168
    俺の親が弱者認定されて泣いた😭

  163. >生徒たちは皆キョトンとして、「先生、おつりって何?」と口々に聞き返してくる――。
    >また、小銭硬貨を「何だ、こんなもの」とばかり、近所の川にジャラジャラと投げ捨て

    さすがに盛ってないか?
    今時の子はお釣りはもちろん小銭硬貨の存在すら知らないとか

  164. >>171
    見せ金も持ってないような奴は口座にいくらあろうが金持ってるかどうか分からんからな
    キャバ嬢も現金精算出来ない相手は相手にしないしそういう事だ

  165. 買い物の時に親のスマホ渡して「ピッてやってごらん」と体験させることはあっても
    お釣りや現金その物を知らないガキなんて居るとは思えないな
    どんな環境で育てたらそうなるのか是非教えて欲しいものだね、具体的な地域も

  166. 日本人がどんどん馬鹿になる~

  167. >>173
    賽銭ケチったせいで、お前みたいなゴミと縁が出来てしまったな

  168. >>172
    軽度障害者って重度障害者より危険視されがちだよね
    まるで悪魔か何かってぐらい

  169. いつの間にか後進国になってたんだなwww

  170. 海外でも日本人にはおつり渡さなくていいってマニュアルができてきてるくらいだもんな

  171. 小遣い・お年玉は電子マネーにチャージ
    行き店は全てそれに対応だったら
    子供は現金使う機会ないだろ

  172. いてもおかしくはないけどそれを見た周りが一度踏み込んで説明したらそれで正されるレベルだろ

  173. 強男は忙しいから子供の教育する暇ないんよ

  174. >>184
    周りもみんな知らないから

  175. >>179
    中途半端に頭が回るから悪知恵が働きやすい=倫理観がなく犯罪者になりやすいという偏見につながる、っていう感じなんだろ

  176. まともな親なら様々な事教えるけど
    底辺親は今やっている一つだけだ

  177. >>187
    >中途半端に頭が回るから悪知恵が働きやすい=倫理観がなく犯罪者になりやすい
    要は人間の皮を被った本能が剥き出しの猿って思われてるってことか
    よくある偏見だよな

  178. アインシュタイン「メモ帳があるのになんで暗記する必要あんの?」

  179. 国民が頭悪いほうが政府には統治しやすい

    それが度を越すと国力が下がって国自体が無くなる
    日本は消滅フェーズに入ってるのでもう完全にお終いw

  180. >>190
    俺がお前のメモ帳を毎日全部燃やすからだよ

  181. 小銭の知識がないとか、こち亀の中川と麗子みたいだな

  182. >>190
    学者って博識って言うけど、結局黒板に式書かないと計算できないんだろ?
    全部の式暗算できないのか学者なのに

  183. 小学生「おつり?取っときな!!」

  184. さすがに嘘だろ
    お釣りを知らないとモノに値段が有るはほぼ同等だろ
    売買の概念知らないとかさすがに基地外

  185. まあバカでも子供は作れるしな。子供がうるさいとスマホ渡したら動画観て大人しくなるからな。ワイの姪甥も小学生だけどスマホ中毒になってるわ。

  186. 底辺の境界知能児だよ
    上級のご子息はちゃんと理解している

    早くBI導入しろ

  187. 先日モリカケ裁判で、新聞社捏造記事だと判決が出た
    捏造・創作を記事にするマスコミは廃業した方が良いよ

    東洋経済新報社 じつは伝わっていない日本語大図鑑 2023年11月29日発売 山口謠司

    サイトを見ると、本の宣伝だよ
    記事風に、まとめた自社出版物の内容で宣伝してるコーナー程度であってニュース性は一切皆無

  188. 韓国の話か?

  189. 商売はしたいが日本人の教育はしたいとか考えが甘すぎだろジジイババア

  190. あり得ない話じゃないとは思うが皆お釣りを知らないとかは無いだろ

  191. おつりの概念、そんなに大事な事か
    いずれ完全電子マネー化されればなくなるものだ
    それよりも大事なのは残高の方
    使いまくってどんどん減っているのに気にしない方が問題
    特にクレジットオートチャージ

  192. 甥はお年玉で貰った姉の千円札2枚より
    ワイがあげたマックカード1枚(500円)を喜んでた
    でも兄嫁があげたポケモンカードに負けた

  193. (´・ω・`)おつりしらないってそんな子供おらんやろ・・・
    (´・ω・`)お年玉すら知らないのでは・・・
     

    これ意味がよくわからないんだがどういうこと?

  194. 流石に大袈裟すぎる記事だね
    子供の小遣いは未だに現金派が9割超
    お年玉の場合は図書カードとかもあり得るので
    現金以外もやや増えるがそれでも現金派が大多数やで

  195. 子供用の電子決済って結構条件きついのつくからあんま使えんはずやぞ
    なので漫画とか無料で読めるアプリとかの利用者は多いけど
    電子書籍とか購入する場合になると有料利用者が減るって統計でもはっきり出てるんだぞ

  196. >>183
    だからそんなガキは居ないってのw
    子育てした事が無いような奴が語るなよ

  197. 人からもらったもんを「しらん」って理由で捨てる子供かあ

    はい嘘松嘘松

  198. ここおっさんだらけ?今の小学生ってスマホ持ってるし親もpaupayかクレカ払いだからお釣りなんて見ないんだよ…  

  199. 金捨てるのは犯罪だぞ

  200. おつりの概念は算数で習うだろ
    よってこれは工作

  201. 終わってんな

  202. ライターの嘘松かツイッターでそれっぽい子供が硬貨や紙幣よくわかってない的話題が出た時にリプで更に大げさな嘘松発表会があってそれを拾ったとかやろな

  203. この記事は嘘くさいけど中国韓国で実物のお金見た事ない子供が増えてるってニュースが去年だか一昨年にあったから近い将来日本もそうなるんかな

  204. >>1
    嘘松とは言いたくないがおつりしらない人生とか
    小学生以下か中高校でも買い物をしたことがない又は電子マネーカード払いばかりだった奴じゃないとありえんだろうな

    てか学校の算数数学で買い物の問題でるからおつりというワード概念くらい理解しているはずだが

  205. 便利の弊害が出ちゃってるなw

  206. おつりはなんでおつりっていうんだろうな
    魚のあの釣りと何か関係あるんか

  207. 親が電子マネー派ならそうなるだろうな

  208. >「り(→了解の意)」「オワタ(→終わったの意)」「クサ(→笑いの意)」……などの極端に短い文字、あるいは記号や絵文字。
    >いったい、日本の素敵な言葉がどれだけ摘み取られてしまっていることか。

    やっぱりお前らがいるところどこでも害悪なんだよな
    子供を守るにはネット18禁しかない

  209. じゃあお年玉はいらないな

  210. ATMから偽札が出てくる中国ならありえる話
    祖国の常識が日本で通じるとは思わないで欲しい

  211. スキャンダルなどのタレ流しの情報の結果かな
    あと知識を育む「本」を読まない人が圧倒的に増えたね
    書店にぶらりということもなくなったし

  212. >>223
    寄る本屋が閉店しまくっているからなあ
    都内なら路線駅ごとにBOOK OFFがあるからいいけど
    近所の本屋が無くなった地方はそうはいかない
    街中出た時は大型書店で半日ぶらぶらしてる

  213. >>215
    中国ではそれで、キャッシュレス詐欺とか盗難で社会問題になってるけどな

  214. だって親世代ってゆとり世代だろ。そりゃそうなるわ

  215. オレおじいちゃんだけど
    この「キャッシュレス至上」みたいなの何処から来るのかな

  216. >>218
    お釣りの釣りは釣り合いの意味や
    物の価格と預かった金の釣り合いをとる為に返す分って事

  217. 先生「100円で48円のガムと32円のアメを買いました。松本人志は裁判勝てるかな?」
    生徒「先生、松本人志って誰?」

  218. 「日本はキャッシュレスが進んでない!」
    「日本はキャッシュレスのせいで子供の発達が悪い!」

    どうしろっちゅーねん

  219. >>227
    パヨクから来る
    ゲハゴキはゲームはDLで買うんだ皆そうなんだ9割以上なんだ!って吠えるけど
    現実はそうじゃないしな

  220. 「巾着」「タガ」「ちゃぶ台」知ってる大人でも
    「うだつが上がらない」の「うだつ」が何かを知ってるやつは少ないんじゃないか

  221. >>228
    なるほど勉強になったぜ、先生ありがとう!

  222. おつりってのはでかいウンコした時にボチャって水面が跳ねて
    尻に水がかかるやろ
    あれのことだよ

  223. これが最近の小学生の大部分みたいなミスリード辞めろよ
    こんな馬鹿そうそうおらんわw

  224. 日本は地震国だから電気止まればキャッシュレスは破綻
    電気復旧まで現金が物言う社会なのは日本人なら馬鹿でも理解できる

  225. 嘘松記事

  226. はいはい東洋経済 東洋経済

  227. Z世代もヤバいがα世代はもっとヤバいって事やろ
    小学生にスマホなんて持たせたら重すぎて手指が変形したまま成長するから悪影響なんだよなあ

  228. 小学校でそろばん習った記憶ないんだけど教室ででかいの見た記憶はある
    でも使い方わかるかって言ったら習わないとわからないよな
    オレはそろばん塾行ってたから分かるけど

  229. >>2
    洋式でもたまに貰うぞ

  230. 紙幣しか知らない本スレ34はジンバブエ人。

  231. 電子マネーやカード類嫌いな人が書いた記事じゃね

  232. >>50
    おじいちゃんから見てもZ世代は貧弱だわ
    もっと頑張って生きろ若者よ

  233. Z世代を馬鹿にすることでコメント稼ぐやらおん

  234. 知らないより投げすてるのは親の教育大失敗だろ

  235. 親がアホ
    ただそれだけ

  236. ガキの頭がどんどん悪くなるな…
    今日、姪っ子にお年玉あげたけど使えるのか❔
    ワイは5歳で既に買い物とかしてたけど

  237. 現金よりSuicaとか電子マネーの方が管理しやすいのはあるな

  238. 小学生から「釣りは要らねぇよ」ってやってるって事か

  239. 知能に問題があるのはこんな嘘松記事をホイホイ信じちゃう方

  240. 小学校の購買で、「カード一括で」っていう小学一年生ww

  241. 流石に皆さん時代遅れ過ぎないか…?まさかまだ現金派なんているの?
    今の子供が現金分からなくて当然じゃないか?
    しかも小学校の内は1人で店での購入も禁止されてる学校あるのにお釣りの概念なんてない時代だよ…

  242. そんなアホおらんやろ・・・おるんか・・・

  243. 「幼稚園」の付録に公衆電話をつけるようなもんで、
    お店屋さんごっこが幼児教育で今まで以上に重要になるかもな。

  244. 洋式便器の特権やで
    最初の一落としを便器内の水溜まりに向かって
    けつ穴筋に最大出力の力を込めて、一気に射出するんや
    その際、お腹ゆるかったら軟便でもかまん!爆射するまでや
    さすれば、勢いよく打ち込まれた際の水しぶきが、ケツだけでなく
    肛門周り、玉袋の裏にふりかかり、刹那の屈辱と清涼感を得られる
    この感覚を知らない子供が増えているのは悲しい

  245. これマジだぞ

  246. 慶應幼稚舎の坊ちゃん達は現金で買い食いしてるぞ

  247. >>1
    単に馬鹿親が増えて常識すら家庭内で教わらずにいるってだけ

  248. 硬いうんこしたらポチャンってケツにおつりがくることも知らないなんてかわいそうだよ

  249. さすが期待の新星α世代

  250. 硬貨もらってる時点で現金使っとるやないか

  251. 今の時代公衆電話の位置をチェックしてない大人も多いだろ

  252. 日本ヤバすぎ
    こんな嘘記事書いて金もらえるなんて

  253. これは、書いたヤツが頭悪そう

    という感想だけだ

  254. 「公衆電話の使い方が分からない」「ダイヤル式電話機の使い方が分からない」ってのも、最初はほんとかよと思ったけど今じゃ現実だもんなぁ。
    親が入金している交通系カードを使っていたら、「ピッとしたら乗れるカード」というだけになるよなぁ。

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。