【悲報】小3女児「18÷0=答えなし…と」 先生「ブッブー!ゼロで割ったら答えはゼロでーす」⇒ 親ブチ切れ・めっちゃ議論になる

話題の発端は、イラストレーターのちゃーろー(@charlow_illust)さん。娘さんが「どうしていいか分からない」と見せてきた宿題の小問、「18÷0」に頭を抱えることとなりました。
ちょっと相談なんですが……
娘(8歳)の宿題見てたんだけど、この問題ってどうしたらいいかわかる…?
0÷8=0 はわかる。
18÷0=???
ちなみに18÷0=の答えは0らしいんだけど、コレ0になる?
そもそも「ゼロで割る割り算(ゼロ除算)」は、答えを数学的に定義することができません。というのも、「18÷3=6」が「6×3=18」と置き換えられるように、「18÷0=?」を整理すると「?×0=18」。つまり、「18÷0」の答えは「0をかけると18になる数」となるのですが、当然ながらそんな数は存在せず、求めようがないのです。
Xで意見を求めたところ大きな反響があり、「ゼロで割ることはできない」「電卓で試すとエラーが出る」といった反応が多数。ちゃーろーさんは娘さんと一緒に考えて「答えないよね?」という結論に到達し、宿題は「18÷0=こたえなし」として提出されました。
回答に「こたえなし」と提出するが……
ところが後日に返却されたプリントを見ると、「こたえなし」と書いた箇所はまさかのバツで、先生いわく「正解は0」。説明は「0で割ったら0」だけで終わったそうです。
結果をXで報告したところ、「0で割れるわけがないのに、先生の解釈を聞いてみたい」「問題自体が悪問」「そもそもゼロ除算は学習指導要領外で、小学生に出すものではないのでは」などと、批判的な声が多数。その一方で、「小学生のころ同じように答えは0だと教えられた記憶がある」といった声もみられます。
ちゃーろーさんとしては先生を責めたいわけではなく、単に答えを0とした理由が気になっているとのこと。Xでの反響に、「同じように教えられて、A÷0=0だと思ったまま大人になった人が結構いることに驚きました」と、編集部の取材に答えました。
しんじろうかな
ネットで話題になる数学というか算数ってこの程度が限界なのかな
そら衰退するわこんな国
なんでゼロなの?
いうほど分かるか?
は?
ではない
小学校の教師なんて全部教えるんだから詳しくない分野もあると思うし
いうほど同じか?
3-3は答え無しなのか?
なんじゃそりゃ?
それが大人の階段を上るということ
一般社会からつまみ出されてどう思った?
誰のものにならずともリンゴはただそこにあるだろーが
だから18で良いよな
誰かの手元に18個あったのが持ってるやつ含めて誰にも分配されずに誰のものでもなくなったんだよ
これが文系なのか?
うちの会社上場するくらいの規模なのに、社内システムでゼロ除算結果無限大がまかり通ってて頭の頭痛が痛いわ
かけ算で戻そうとしたときに成立しなくなるから主張するのはわりと簡単じゃねえかな
最近の小学生は漫画から何も学ばないのか?
自分が大学生になって、教育学部の友達できた時に理解した
他に就職先ないから先生になっただけ
18÷1は18から何回1をひけるか、A18回
18÷0は18から何回0をひけるか、A何度0をひいても数はかわらないので引いたことにならない=0回
証明には上に書いてるみたいに両辺の整頓が必要なんや
小学生はそれできないから、理屈は分からないまま
「ゼロでは割れない」だけを記憶することになる
18を0にするのが目的で0なんだから
あとは0を特殊条件にしてもいいし
系の閉じた円環の理から外れるけど、そもそもゼロ除算ができないって文句も外れてるんだよねw
よくねえ
0というものは数学者が意味わからん公式いっぱいかいて
0とはこういうものです。(キリッ)って定義付けてる数字
どうしても
18÷0がやりたいなら、0じゃなくて別の記号をセンセーが定義しないといけない
答えは∞だろう
数値は、0は0、1は1、2は2としての点としての位置があるけど
無限大は、その点としての位置を定義できないだろ
数値とは、言えないと思うよ
即刻クビにしろよ
悪いけどこれが「世の理」なんだよなあ
どんだけ複雑で高等な数学理論を持ち出してるのか知らねーけど0はねーよ0は
間違いは教えんな
おい止めろ
(´・ω・`)0=無だからな
(´・ω・`)無限大!!!!!!
-
-
>(´・ω・`)0=無だからな
>(´・ω・`)無限大!!!!!!
お前の髪は無限大か?
ハゲは頭の中身も0反応(1レス):※376 -
これ本当の答えは何なんや?
俺がこの問題出されたら 0 って答えるけども -
そもそも0で割るってなんやねんって話
-
理系「なら0×0が18にならないとおかしいはい論破」
文系「先生が間違ってる」
これだけのはなし -
>>3
0では割れない -
0では割れんだろ
これだから文系バカは -
お前らの反論が
やら管さんの収入になります
連投すればやら管さんの収入もアップ!
対立してバトルしてやら管さんの役に立て!
お前らはやら管さんちの家畜反応(1レス):※41 -
ゼロ除算知らない教師とかリアルガイジやん
反応(1レス):※349 -
意味わからん
リンゴ18個を0で割ったらリンゴがこの世からなくなるのか? -
電卓使ってみろや
答えなんて出ないわwww -
この教師は小学校からやり直した方がいいな
-
そもそも「ゼロで割る割り算(ゼロ除算)」は、答えを数学的に定義することができません。
というのも、
「18÷3=6」が「6×3=18」と置き換えられるように、
「18÷0=?」を整理すると「?×0=18」。
つまり、
「18÷0」の答えは「0をかけると18になる数」となるのですが、
当然ながらそんな数は存在せず、求めようがないのです。
わかりやすいなあ -
実際きいたことねえけど
18÷0=0 と教えてるとこあんの?
そもそも「なし」になる理屈を説明できねえから俺じゃ話にならんが -
これ小3でやるんだってことに驚き
-
>>13
いい引用だな
これが読めただけでこの時間は価値あるものになった -
数学的には答えなしが唯一の正解
この8歳の方が教師より頭いいじゃん -
てかそういう風に教えてるんじゃねえの?
ちゃんと教科書に書いてるだろ
算数と数学は別物だぞ -
5chまとめブログのルールを守らず権利侵害してるやらおんが日本とネトウヨとアンチAI叩きしても説得力なし
守っているまとめブログもたくさんあるんだけどね。著作権侵害犯罪者の中国人やら管の逮捕はまだかな?
・5chまとめブログのルール
コンテンツの使用したページに引用元スレッドへのリンクを設置する事
コンテンツの使用したページに指定した広告を1箇所設置する事 -
>>3
こたえなしで合ってる -
>>18
んなわけねえだろ
算数は存在しない計算教える授業じゃねえぞ -
マイナスの割り算なら良いけど0で割ったらあかんわな
それを教師が出してるのが終わってんなぁってなる -
>>13
これで完全に理解できた -
「先生を責めたいわけでなく」
だったらXに晒す前に先生に聞けばええやん反応(1レス):※40 -
『新しい算数3上教師用指導書』。東京書籍。2011年。
a ÷ a = 1, 0 ÷ a = 0, a ÷ 1 = aの計算
(……)これらの計算と関連して、中にはa ÷ 0 = 0、0 ÷ 0 = 0など「÷0」の計算も連想する児童もいる。
0でわることはできず、商が存在しないということの意味は第3学年では理解しにくいが、a ÷ 0、0 ÷ 0の除法は存在しないことを、
児童から話題が出たときには、はっきりと指導しておきたい。
0で割ったら解無しと教えろと指導してあるな… -
ゼロ・ディバイドくらいしっとけよ教師・・・
反応(1レス):※30 -
掛け算に直した時?×0=18の式で?に該当する答えは存在しない
これでいけ -
0w 教師アウトー
無理矢理計算するなら「18は残る」だ -
0を幾ら割っても0なのはわかるが
0で割るってのは理解できない -
>>26
勘違いかもしれんし忘れてるだけかもしれん
まずは当の先生に聞いてからの話反応(1レス):※39 -
算数を教えるなら、こんな数学的により深く思考させる問題出さなくて良かったのでは?
-
>>13
ゼロの概念作ったインド人すげーな -
これ先生が文系なんだろ
理系だったらありえない反応(1レス):※42 -
哲学なら0では割れないけど、
数学は0で割ったら0になるみたいな定義なかったか?
数学界に論文で物申したいなら納得しないでいいけど、
数学のルールを学ぶつもりなら定義を覚えて済ませばいいんでない -
18÷0=0の左右に0をかけて
18÷0×0=0×0=0
これを整頓すると
18=0となって式が成立しない -
スマホの電卓で計算したら0で割ることできませんってでたよ
ならそれが正解だろ? -
文系ってlim(x→0)1/x = ∞を習わないの?
-
目の前の箱や板で電卓使ってみたらいい
答えをくれるよ -
>>30
答えも分からずに問題作ってるのは、それはそれでおかしいと思うが -
>>24
その通りだね。
結果的に子供の回答が正しいことは証明されたけど、過程は褒められたものではない。 -
>>8
じゃあブルアカ記事作ってネトウヨ集めないとw反応(1レス):※377 -
>>33
小学校の先生って何でも教えるから半ば文系なのは正解
逆に理系に国語や体育教える事が出来るのかって話や -
どこまで行っても小中学校の教育って仮定の定義で進むので真の解を求めるのもなんか違う気がする
円周率だって便宜上の数字で進めるでしょ -
お前ら単純に暗記して考えて無いか?
まず0で割る意味を考えろよ
答えは無い=答えは0だよ反応(1レス):※52 -
ワイのスマホはエラーと回答
ハッキリさせない 賢い答えに感心した -
>>3
こたえなしとか解答不能とか -
>>37
文系は四則演算しかできないからな -
不定
反応(1レス):※54 -
これだから子供の教育に付き合わないとね
学校の先生にあんまり給料出してないから優秀な奴も少ない -
結果が定義されていません
0で割ることはできません -
この0で割る問題は結構あるみたいんだね
ネットで探ると数年前にも同じように相談してるママさんがいたわ
先生がちょっと間違えて覚えてただけでしょ
彼らも人間なんだから少しの間違いぐらい許してあげようよ
君達だって仕事でちょっとミスしてしまったことぐらいあるでしょ? -
>>44
答えがないではなく問題として成立してない -
普通こんな問題は一生見ないからここで間違った知識を受け付けられた子供が間違いに気付かないとか地味にヤバイなw
-
>>48
不能でしょ -
18の8が横に倒れて∞になるんだぞ
サム8が言うんだから間違いない -
答えは沈黙――――
-
ホンマやスマホの電卓で18÷0入れたら エラー になる
こんな問題出されたことはないけど
0って答えてたと思うわ
答え無し が正解なんやな
勉強になったわ -
まぁ実際良識ある教師や塾講師ならこういう問題が出た時問題が悪いとして飛ばすよね
-
ゼロで割るのが正しいかどうかは未だに議論が続いている問題
答えが0と言う考え方も必ずしも間違っているわけではない
この先生はそういう派閥の人間だったというだけ反応(1レス):※108 -
少なくとも俺は「解なし」と習ったな
自分がどう思うかはともかく -
電卓はあくまで計算道具であって正解ではない
-
これは老師の言うことに従えるかを見ている
こういうのに反発する奴は反体制派になり国家の秩序を乱す
白い紙を黒だと教わったら黒と答えろ -
-
問題として成立してないってのはおかしくないか?
18を0で割るとどうなるかは答えが存在するはずだろ
それが0じゃないとしても -
>>13
存在しないということは0ってことになる -
小学校の教師は特定の教科専門ではないから
算数なんて小学生レベルの知識しかねんだわ -
答え
#DIV/0! -
>>65
0と解なしは全然違います -
算数から逃げた文系(笑)が先生になるとこういう事が起きるよなw(対立煽り)
-
小学校算数って色々と独自ルールが有ったよね
分数は仮分数はダメで帯分数にしなきゃいけないとか -
>>65
NULLと0は違う
そもそもそのような数は存在しないということ -
小学校の先生なんてその程度
教育者もいるにはいるけど
ただの教科書なぞるだけの子守ってのも多い -
三角関数も微分積分も知らない奴が算数教えてるからこうなる
-
ゼロ除算100/0=0とする主張も存在する
果たして頭でっかちに解無しのみが正しいと定義して良いのだろうか -
数学のルールでしょ
国語の問題じゃないんだから -
今は0って教えてるんやなとしか
-
算数としては0として教えてるとして飲み込んどけよ
-
1以下で割ると元の数字より大きくなるのにねぇ。
分数の計算をどう教えるんだろうか・・・ -
ゼロがいいゼロになろう
-
これ理解できない奴は相当なバカ
-
数学において、答えがわからないと言うことは有っても答えが無いと言うことは無い。
と、されている -
AIが書いたような違和感あるまとめ文だな
-
>>65
0という数字は割る数字として定義できない
↓
18×0は問題として定義できない
答えを出す以前に問題自体が存在しないんだよ -
いつもこういう系は教師おかしいだろ!って感じだけど流石にこれは生徒が間違ってるでしょ完全に?
まず内容以前にひらがな書くとこじゃねえだろ!って伝わらないペルがーなのがまずいし普通に間違ってるし直さないそりゃ反応(1レス):※99 -
>>13
あり -
ゼロで割るってのは最早宗教的な概念に突入するからな
最早数学ではなくなっている -
>>65
馬鹿は黙って -
-
そら日本も沈没するわ
-
1÷1=1
1÷0.1=10
このように割る数を1から限りなく0に近づけていくと、答えは限りなく大きくなっていく
1÷(-1)=-1
1÷(-0.1)=-10
このように割る数を-1から限りなく0に近づけていくと、答えは限りなく小さくなっていく -
答えは0
-
>>75
別に国語のルールであってもそうだからアホか低学歴?
0って数学上のもんなのにそこに0の定義は俺が決めたこれだからぁああああ!!とか国語の世界でも余裕で気狂いだが? -
これは議論の余地はないよ
-
>>37
それはあくまでxを限界まで0に近づけると∞になるって意味であって
x=0ではねんだわ -
答えなしが正しいのに0が正解と言わされるキッズ
-
小3より頭悪い教師ってことか
-
電卓でやったらできませんて出て来たわ
-
>>75
ある意味国語の問題でもあるかもしれん
なんせ先生それ質問になってませんってことだから -
>>84
数学という学問上のルールとして教えているという事だと思うので
ルールにそぐわない回答は×で良いと思う -
先生を詰めたらいいだけの話しじゃん
間違いを認めるならそこで終わり認めないなら論文を出してもらう -
そもそも0と言う数字がイレギュラーなんだよ
誰だこんな数字を発明した奴は -
これ「小学校の頃教えられたような帰国がある」って言ってる奴も相当ヤバいだろ
まともに生きてりゃそれが間違いだって当たり前に気付く -
ちゃんと「答えなし」と答えた俺の娘自慢なのにな
-
18
-
毎年定期的にこういう問題出てくるな
-
解なしか百歩譲って無限大、これ以外に答え無いだろ
少なくともゼロは絶対ありえん、教師やめーやってレベル -
俺が小学生の時の先生は答えなしっていってた
-
>>59
少なくとも日本の数学の定義では間違ってる
これから受験を受ける生徒に対して教えるべきじゃない -
これは紙の問題だけど
例えばマークシートで0,1,2のどれでしょうという問題だったらどうする?
解無し=どれも塗らないか0の欄を塗りつぶすか
こういう機転を効かさないと難関校には合格できませんよ反応(1レス):※117 -
もう日本はダメだな
諦めよう -
普通に頭悪いな
-
そんなことよりブルアカやろうぜ
-
0は特異点
シンギュラリティポイント -
少なくとも昔はこれ0って教えられてたな
-
少なくとも授業ではこうやって教えてるんでしょ?
娘さんは授業をろくに聞いてなかったということだし
宿題なら親が代わりにやった疑惑も出てくる -
これを子供に0って教えている子供が一定数いるような気がする
-
>>109
マークシートでこの類の問題は出ないでしょ
これ多分学校の先生が自分で作った小テストだろうしね
仮にあったとしても解無しの項目がキチンとあるはず -
親全然ブチ切れてないやん
そういうのはあるよねーみたいなスタンス -
18÷0=0 → 18=0×0
19÷0=0 → 19=0×0
20÷0=0 → 20=0×0
: -
多分これで系で初めてupした低学歴の方が全方位から袋叩きにされてる例になったな
-
>>ちゃーろーさんとしては先生を責めたいわけではなく、単に答えを0とした理由が気になっているとのこと
嘘つけ絶対先生を責めてうちの子スゲーってしたいだけだろw -
つまり、人類は滅亡するってことか!?!?!?
-
この問題をそこらのおっさんおばさんに無作為で出したら
半分くらい0って答えそう -
0÷8 だと存在しないものをいくらで割ろうと0なのは解るけど
18÷0 だと存在しているものを0(無)で割っても18は残ると思うんだけどな
それとも無に分けるから無に帰して0なんかね?
0÷0 も0か、1か、不定か解らんよな
無いものを無いもので割るから0なのか、無いものを無いもので割れるんだから1なのか、
無いものを無いもので割るのは、その無いものを0と証明出来ない限りは答えは不定なのかとか -
#DIV/0
-
こうして数学を深堀して考えていくと
0は多次元への入り口ってのがよく分かるな
もはや三次元空間では定義ができない -
教師は謝罪したの?
-
0 でかけるってのは存在するの?
なんか0かけたら0って答えて正解だった記憶あるんだが… -
学校教育で正解主義に染まったせいで
大人になっても正解不正解しかないと思い込んでる発達みたいなのが増えて
認めたもの以外は全部悪みたいな差別主義者が多すぎる -
まあ0で割ったり掛けたりした場合はなんで0(という扱いに)なるんやってのはもうちょっと算数の時点で理解できる理屈として説明されてしかるべきじゃねってのはある
-
暗記テストでは思考力は身に付かず、形にはめ込む教育
-
出題者の意図を読み取れ
反応(1レス):※321 -
無限大とマイナス無限大を同一の物として、かつ一つの点であるとするような数学を構築して初めて答えを出せるってwikipediaに書いてあったわ
-
a÷0 = x という式を考えると、これは 0 × x = a を意味します。しかし、0に何を掛けても0なので、aが0以外の数である限り、この式は成立しません。
-
考え方として0÷8を0に出来てなんで18÷0は0に出来ないんだ
間違えるならせめて18だろ -
スマホ電卓によると
18×0=0
18÷0=エラー
やな
0でかけるのは成立するんか
なんかようわからんくなってきた -
アグモン進化あああああ
-
インド人を右に
-
教師が間違ってるで100答え出てるんだから議論の余地なし
-
18÷1=18
18÷0.1=180
18÷0.01=1800
18÷0.00000001=1800000000
~
18÷0=∞反応(1レス):※423 -
18÷0=0にしてしまうと0×0=18になってしまう
こんなおかしな話はないのでやはり答えなしが正しいのでは? -
宇宙の 法則が 乱れる!
-
日本人なら教科書に従えよ
-
こういうのっていつも算数と数学で意見分かれるよね
いつもネタとして出るのが小学生の問題だし算数で考えて良いんじゃねと思う -
これはアインシュタインもびっくりするレベル
-
な?女だろ
-
>>136
「0で割る」以外は計算できるんや
0を掛けてもべき乗しても足しても引いても問題ない、「0で割る」だけがイレギュラー -
答えなしってなんだよ
-
>>136
18個のりんごが入る箱が1つあります
でも箱の中身は空です
全部でりんごはいくつあるでしょうか?
18×0=0反応(1レス):※155 -
答え無しは逃げだろ
間違えてもいいからちゃんと答えを出せよ反応(1レス):※170 -
答えはあるよ
解なしが答えだよ -
教師がゆとりだしな
反応(1レス):※157 -
>>148
解無し、計算不能
計算機にかけるとerrって出るやつ -
答えなしは問題を解かないで放棄してるんだからXされるに決まってるだろ
ちゃんと問題やれとかしかないんだが?
こんか単純な話だしごちゃごちゃ言う奴は意味わからねえよ
なんかレベル落ちてんな…反応(1レス):※178 -
>>149
?何書いてんだ? -
こういうバカな問題をガキの頃からやらせてるから日本は世界から遅れてくんだよ
-
>>152
教師とかイキって大したことない
しょせんザコさ -
答えなし×解なし〇
残念でした -
議論も何も、明確に間違ってるし
18÷0は「解なし」相当が答えで、「0」は明らかに間違い
掛け算の順番がどうとか、そういうレベルの話じゃない -
0と答えなしの字の書き方が違う
これは嘘ま -
本当に世の中バカばかりだよな
こんなのが多いとか情けないな -
やっぱ教師はさっさとAIに置き換えた方がええな
-
>>65
お前はどんだけ勉強しても少なくともプログラマーにはなれないな -
例えば18Kmの道あるとするじゃん?
その中で5Km進むと18の中で5進んだんだから
距離は5/18って表現できる
そんで0進むと全く進んでないわけだからやっぱ0
この場合0Kmの道を18Km進んだら?って無茶な事聞いてる -
自分頭の中以外のどこの世界でも通用しない計算を子供に教育するとか狂ってるわ
-
嘘松
-
0では割れないから
正解がない、ってことじゃないかね -
文系が幅を利かすとこういう国になります
-
それなら0÷8も答えなしやろ
反応(1レス):※206 -
>>150
答えなしを示す0みたいな記号が必要だな
答を出すのではなく答を記載する合意と周知の問題
予めテスト前に「答えなしを0と書いて表現する」と言っておいたなら可
しかし無意味な意地悪問題を出す教育的意味の是非は残る反応(1レス):※181 -
0って存在しないってことでしょ?
存在しないものでは割れないってことでいいの? -
数学から逃げた文系教師はそんなもんよね
-
-
>>133
ぱっと考えて±∞かなと思ったけどそういうことか
ただ答案にそう書いたらどうなるんやろか
また論争が起きそう -
晒すより教師と話し合えよ
-
>>133
じゃあリーマン球面ならいけるのか -
議論の余地なんて無いだろ
先生が間違ってるだけだ -
>>154
解がない、というのが問題の答えなんだわ
放棄したわけでもないし、計算すれば別の解が出るわけでもない
知っているか知らないかでしかない -
ラブライブで、ぶっぶーとか言ってるキャラがいて激萎えしてそこで切ったの思いだした
-
大谷の年収が100億円、お前らの年収は0円です
さて、大谷の年収はお前らの年収の何倍でしょう? -
>>170
割り算に0が答になるものはないから0の代入で
日本語表現の揺らぎを無くす便宜的な0とする
とか口頭で述べておいて聞き逃したら失点する
という意地悪問題 -
この騒動でいくらの収益だったんだろうなー
-
先生が間違えるわけがないのだ
-
理屈は知らなくても0では割れないっていうのは常識だろ
-
教師側の正解は何?
-
ローカルルールだろ
-
教師は必要悪だなAIで結構
-
Windowsの電卓
0÷8=0
18÷0=「0で割ることはできません」の表記
だからそもそも問題が小3レベルを超えてて、
小3女児の解答が正しく、先生が間違っている -
教えてせんせいさん
-
やっぱ小3女児は正義だよな
-
久しぶりにやらかんの「ブチ切れ」タイトル詐称出たね。。。
親は質問しとるだけやのに「ブチ切れ」呼ばわり反応(1レス):※193 -
割る必要ないから0なんだろうが
-
>>191
はちまとかjinなら平常運転 -
僕も小3女児に算数を教えて仲良くなりたいです
-
(´・д・`)バーカ答えは0で割ることはできませんだ(´゚ c_,゚`)プッ
-
極限とか知らなさそう
この先生中卒やろ -
どうせ釣り
-
無限大!っていう奴いるけどそれも間違い
極限使って分母を正の実数から0に近づけると無限大に発散するだけだから
0で割ってるわけでは無い、そもそも0では割れない
0で割るのはタブーです -
こんなアホが教員採用試験受かるんか?
ひろゆきレベルやろコレ反応(1レス):※200 -
>>199
どうせ嘘松だぞ -
教師と話さずにネットに晒す親……
親ガチャハズレじゃん反応(1レス):※211 -
>>148
問題が定義できてない(問題が存在しない)から -
どっからどう見ても嘘松なのに、理系は自分の賢さアピールしか考えてないから、文系ならひと目で嘘と見抜ける嘘松に飛びついて自分の知識を披露しようとして釣られまくる
理系の方が嘘松に釣られやすいという証明ですな反応(1レス):※214 -
余り18になる?
-
お前らは
アホや -
>>169
割られる数に0は定義できる
割る数字に0は定義できない
このルールだけ覚えておけばいい -
この問題は極限の計算では無いので±∞と解答するのは間違いです
-
コメント欄にも分かってない人がチラホラいる辺りに義務教育の敗北を感じる
-
先生 アロナです
-
これは教師が低能
義務教育レベルが分かってないとか反応(1レス):※212 -
>>201
今の時代、教師に直接苦情入れたらモンペ扱いやからな
正当性を世論に訴えて大義を得てからじゃ無いと訴えても
教師に被害者ムーブされるだけ -
>>210
ちょっと知恵のある子なら教師が望んでる解答をするが
教師をおちょくる目的でわざと誤回答するようなひねくれたガキが今の日本社会には必要だな反応(1レス):※222 -
>>18
少なくとも検定を通った教科書には書いてない -
>>203
つまり、論理的に嘘松と判断してるわけではなく
感情的に嘘松と認定してるってこと?
文系って学問的ですらないの? -
入試で数学がいらない教育学部は廃止にするべきやろ
-
そういやPS2って0除算してもエラーにならんで、しれっと0返して来よって
PS2の某ゲームを他機種に移植した時、0除算エラー出まくってあせったで
0チェック入れまくって、なんとかなったが・・・ -
答えが一つしかないモノに興味ねンだわ
-
>>18
算数は数学の一部です
数学で出来ないものは算数でも出来ません反応(1レス):※233 -
流石に
÷0みたいなしょうもない問題出す教師今でもいるのか?
ゆとり時代ならともかくさぁ反応(1レス):※245 -
-
人生を左右するテストじゃないんだから、受け入れて心の中でその先生を軽蔑してやればいいよ
先生がおかしい自分たちが正しいってSNSに晒すだけ時間の無駄だよ -
>>212
この場合は教師の方がひねくれてるんだと思う反応(1レス):※228 -
算数から逃げても見た目だけ学歴を得られるのホントやめた方がいいわな
-
ならおまえら 18の0乗(18^0)はいくつになるんや?
反応(1レス):※369 -
答え無しが正解。
これを0と答える奴は検算を理解していない。 -
こんなのハイそうですかで終わらせたら良いのに
これだから理数系は頭でっかちで困る反応(1レス):※229 -
こんな問題、東大理一の主席でも解なしで提出するよ!
答え知ってる教師は宇宙一の天才やで -
>>222
教師は文科省が望んでる解答を生徒に求めてるんだから、ただの判定機だよ
判定機に間違った解答を入力すれば、そりゃ×に決まってる
義務教育のテストとは、判定機が○を出す解答を入力してやること
要するにTVゲームと同じです反応(1レス):※230 -
>>226
上位者の道理の通らない理屈に従って訂正しないからクソみたいな社会が構築されるのでは? -
>>228
文科省の望む答えが0だって?
んなわけねぇだろ反応(1レス):※235 -
> A何度0をひいても数はかわらないので引いたことにならない
この理論なら無限に引けるのだからインフィニティが正解では? -
6 / 3 = 2 これの検算は、逆にするので、
2 * 3 = 6 になる。
a / b = c
c * b = a
が成立しないといけない。
ただ、0で割るとこのルールに違反するので、解なしになる。 -
>>218
低学歴低知能は知らないのが当然かも知れんけど
実は小学校で数学の積分を教えているんだよ反応(1レス):※287 -
0は間違いや
解なしは妥当 -
>>230
0なんだよ
大学ならそんなことはないけど、義務教育では0が正解だし、それ以外の解答は求められないし、現場が混乱するという理由で0点ですw -
>>3
文科省的には「0として教える事が正しい」、だよ
「答えは0」が正しい訳ではない。そういう事だよ -
>>235
それが文科省の学習指導要綱に書いてあるというの?
もしそうなら世も末だ。反応(1レス):※241 -
0(無)はそもそも存在しないのだから幾つに別けようと0
しかし18(有)は存在してるのだから0(別けない)のだから18
これが物理の考え方だぞ -
>>235
文科省の学習指導要領のどこに0除算が0になるって書いてあるんや? -
>>3
解なし。
検算を考えてみればいい。
x*0=18 を成立させるxは存在しないので、解なしが妥当。 -
>>237
そりゃ問い合わせたら「0でなくてもいいよ」って言うと思うけど
現場だと0以外は不正解なんだよ
この手の理不尽は社会人やってるといくらでもある
とりあえず働け -
アスペ検査
反応(1レス):※260 -
>>241
文科省の学習指導要綱にない事を現場判断で勝手にやってるってこと? -
>>241
ぜんぜん違うよ
割れない、で教わる人間が腐る程いるのに現場は0が正解なんてありえない話だな
お前こそ想像上の現場を膨らませているだけやぞ反応(1レス):※253 -
>>219
それよりも「解なし」「答えなし」って書くとドヤッてるのは義務教育以降で出題されてそれで○貰ってるということかな?
と考えることが出来て恐ろしい気がしてきた -
そもそも、この子は授業で何を習っとったんや。小学校の問題ということは授業でやっとるはずやろ。その先生の話を親に話さないと、「正解」以前に話が始まらんやろ。
-
小学校は文系の教師も専門外の算数を教えてるからこんなことになるんやで
-
仮に正解にして大学受験で同じ答え書いたら責任取れるか。
-
自分で子供に説明できない問題は出すな
子供に間違った知識を教えるな
こんなん教育者としては最低限のことやろ
歴史とか新しい研究で見解が変わるとかいう学問とは違うんだよ -
算数でも検算習うよね
できない教師がヤバすぎる -
主が正解やね
-
小三がこの問題にこたえなしって回答するのもかなり不自然だと思うけどな
-
>>244
え? 今は「割れない」って教えてんの?
まぁそれならこの教師は間違いを犯したと思うけど
俺の時は割り算に0が入れば0だった気がするけど -
アホの文系はどうしても嘘松って事にしたいみたいだね
-
小学校の算数では0と教えてるならテストの答えは0なんだろうけど
分母が0に近づくほど値は大きくなっていくんだから0で割ったら無限大というのが
一番理解しやすい
無限大は答えになってないということなら答えなし -
>>253
昔でも0なんて教えてるやつは数学知らねぇバカくらいだよ -
ギリギリ嘘松ってとこか...
-
8→∞
まるで八丸くんみたい -
>>253
最近そうなったわけじゃねぇよw
分子か分母かで全く意味が違うんだよ。 -
-
>>253
1+1が昔は3だったのに今は2かよって言ってるようなもんだぞ -
-
仮に18個のリンゴをゼロで割るってどうゆうことなの
-
嘘松くさいなぁ
-
解なしと書かないから不正解
※まじでそうなった経験あります -
答えは0じゃないとか言ってる奴らがちらほらいて草
マジかよ -
答えはヤス
-
そうか おまえレベルではまだそうなんだな って言ってやれw
-
0って言うとけばええやろ
わざわざ騒ぎにしてインプレ稼ぐためにイチャモンつけてるだけ -
解無し以外で議論の余地があると思ってるやつは義務教育からやり直した方がいい
そんな難しい話してない反応(1レス):※273 -
日本の教育レベルに納得。
IT弱いことにも納得。
太郎がバカなのも納得。 -
数学の上では0
理論では解無し -
>>270
難しい話じゃないのは確かだが、義務教育やり直したら0って答えるって話だろ。
国語は弱いのな。 -
小学生でそんな問題出すなよ
反応(1レス):※277 -
>>272
数学の上でも0じゃないよ。
妥協して算数の上なら、、、うーん、それもどうだろう -
ジャップランドでは常識は通用しない
-
>>274
確かに。
0って割と高等数学だから小学校で0はまだ早いかもしれない。 -
0で割って0とするのは異常としかいえんわな。
-
①18÷1=18⇒18÷18=1
②18÷0=0⇒18×0=0
①は18個のリンゴを1個ずつ分けたなら18人に配れると例えようとするが
式だけで言えば18個に分割可能な1個のリンゴを1個ずつ分けるには18個にすればいいという見方などもできる
②は18個に分割可能なリンゴを0個ずつにするには?という話で考えれば18個に分けられるリンゴを0個にすればいいという話だ -
>>65
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか -
>>272
数学は理論じゃないとでも? -
>>273
すまんが義務教育でも普通は解無しって教える
ずいぶんレベルが低いとこで国語習ったみたいだな -
>>13
これ読んで理解できないなら死んだ方がいい
つーかこれ本文のコピペだぞ
記事読んでないの? -
>>273
そんなことどこにも書いてないけどお前が受けた義務教育のレベルはわかった
可哀想な環境で育ったんだな -
0除算を忘れちゃうようなベテラン教師なんだろ
それはそれとして
理解できてない低能どもさあw -
>>279
それって18個に分割可能なリンゴを使ってないですよね
使わなくていいなら何でも成立しますよ -
>>233
それを数学の積分として教えてるわけじゃないだろ? -
NaN
-
>>279
0÷18と同じだと思ってる奴やん。 -
公式には答えなし、だね
-
>>279
>式だけで言えば18個に分割可能な1個のリンゴを1個ずつ分けるには18個にすればいいという見方などもできる
この時点で自分を賢いと思ってるバカだとわかる -
>>279
例えが例えになってなかったり
つまりがつまって無かったりするよな
バカが説明しようとするとw -
>>273
義務教育なら「0では割れない」って教えるのがまともな教師
0とか言ってるやつは知識的に問題がある教師反応(1レス):※300 -
>18-0で0を何回引いても0にできないから0という解釈でもいいんじゃない?
何回引いても0にできないなら無限大だろアホか -
お前の中では0なんだろう。お前の中ではな・・・
-
教育現場にいる割り算すら把握してないアホ教師が教育した結果アホ学生量産されるとか負の循環やん
-
教職員なんてのはバイトしか出来ない社会不適合者が仕方なくなる職業だから。
-
>>279
18÷0=0
を検算するなら
0×0=18を証明しなければいけないんですね
18×0=0を証明しただけじゃ不完全
検算の方法論が違うと答えが成立しないということは、答え自体が間違っているということになる -
-
>>293
そういう話じゃないだろ、日本の小学校の教育要項がそう教えるようになってるって話だろ。
ほんと国語は弱いのな。 -
>>300
なってないんだよなぁ -
0をかけたら18になる数字ってなぁに?
-
なんでこんなバカが算数教えてんだ?
z世代か? -
いや数字を0で割ったら0にはなりようがないんだから
0って嘘回答教えちゃダメだろ
とりあえず生徒の回答のが正解やん -
>>300
百歩譲って0が正解だとしても「答えなし」も正答とするべきでしょうよ
誤答としてしまうのはマズい反応(1レス):※307 -
小学校の先生がN÷0=解なし(N≠0)って教えてくれた時についでに
0÷0は不定だけどどんな数字を答えても丸にしてやるよって話していたのが結構記憶に残ってる -
>>305
百歩譲る必要もないぞ
学習指導要領に0除算は0と扱うことという記述はないので、0と扱っている事自体が間違い -
レベルを持たないならレベル0ではないのかみたいな理屈
-
もう算数ネタとかいいから
キッズ向けのブログか? -
勉強ができる人は小学校の先生にはなろうとしないからな
大学教授か下げても高校教諭まで
小学校の先生は勉強面でというよりは子供と関わる仕事に就きたかったパターンが普通 -
インド人より頭悪い…
-
>>235
調べてみたけど、
そもそも、小学生の学習指導要領や学習指導要領解説では、0による割り算についての記述がない。
だから学習指導要領に沿うのであれば、
「18÷0= 」という計算問題自体が存在してはいけない
そして先生が文系馬鹿だと、答えが「0」というおかしな自体になってしまう -
まあ、弱男やチー牛は女にありつけず
子供がおらん雑魚やから関係ない話やぞ -
ここでも、0でいいんじゃないの?みたいな意見があるように
0って小学校で教えるような数字じゃないんだよな。反応(1レス):※316 -
0で本が一冊書けちゃうくらい、0の発明って数字の発明よりもずっと後なんだよな
-
>>314
教えるなら普通に教えりゃええねん。
間違った内容を教えるとかは円周率が3になるとかと意味が違うんだし。 -
そもそも18も÷も0も=も全部計算のための記号
その計算のルールとして0で割ることはできないって定義があるから
答えを求めることができない、答えなしになる
これで0とか言っている奴はルールをまともに扱えないバカ -
関数電卓ならerrorとかundefined表記する
0表記はまずない
数学的明確に間違いだろ -
浮動小数点演算の規格であるIEEE 754では、全ての浮動小数点演算が定義されており、ゼロ除算も例外ではなく、どういう値になるか(どういう値を返すべきか)が定義されている。
IEEE 754の定義によれば、a/0 で a が正の数であれば、除算の結果は正の無限大となり、a が負の数であれば負の無限大となる。
そして、a も 0 であった場合、除算結果は NaN(not a number、数でない)となる。
IEEE 754 には −0 も定義されているため、0 の代わりに −0 で除算をした場合は、上述の符号が反転する。
IEEE 754は現在、ほとんどのコンピュータでサポートされている。 -
Chuck Norris can divide by zero.
チャック・ノリスはゼロ除算ができる。 -
>>132
意図じゃなくて実際授業でそう教えてるはず
それを宿題やった低学歴の馬鹿害児親がこの答え書いたら度肝抜くやろなぁWWWWWってやって盛大に間違ってファビョった馬鹿がこうやってうpしてるだけ反応(1レス):※327 -
教師「黙れ 何も違わない 私は何も間違えない 全ての決定権は私に有り 私の言うことは絶対である お前に拒否する権利はない 私が”正しい”と言った事が”正しい”のだ」
-
>>1
どっちでもいいけど
上の方を0と書いて下だけなしに書くのは逆に変だな
どっちも0かどっちもなしならまだ分かる反応(1レス):※328 -
日本の教員になるような奴は人格に著しく問題あり
だったけど、最近は人格だけでなく知能にも問題のある教職員が大量生産されてる -
>>322
「無惨様、屋敷内のルールは算数の時間じゃなくてHRの時間に教えてください。」 -
0で割ったら0だの無限大だの
そうじゃなくてそもそも0で割ってはいけないんだよ
理系でプログラム少しでもかじってればわかることだろ -
>>321
はず、で人を批判するのか
想像上の授業なんて君の頭の中にしか無いよ? -
>>323
上はゼロが正しくて下は解なしが正しいんだから仕方ないだろ
検算すると、上は0×8=0で成り立つ
下は0×0≠18で成り立たない -
0/0って割れるの割れないのどっち
-
>>65
nullって知ってるか?www -
俺が小学生だった頃は0では割れないが正解だったのに
いつの間に0が正解になったんだ? -
設問不良
-
>>279
なんで下だけ掛け算になってんだよ
意味が違ってくるやんけ -
だからかける数とかけられる数の順番が重要なんだよ、理系脳のひっこんでなさい
-
こんな問題出た事なかったわ
反応(1レス):※336 -
>>335
まともな先生ならこんな問題出せないからな -
>>65
かわいそうすぎるから何も言えない… -
>>334
文系脳だとしても18÷0=解なし、もしくは割れないが答えだから
理系文系の差じゃなくて、知識があるかないかでしかないんだわ
自身の足りない点を認められない人間は文系脳としても欠陥がある -
電卓でもエラーと出るからなあ
-
小学校でこんなもんにムキになんなよ
-
windowsの電卓でも"0で割ることはできません"と出るな知らんかった
-
答え無しではなく問題が間違っているが答え
小学三年生の考え方だと0人で分けることになるんだから受取人がいなくて数学を使わなくても破綻してる
手作りプリントなのか? -
>>334
こういう馬鹿な教師だったんだろうな -
こういう時はリンゴで考えるんや
0個のリンゴを8人で分けました(リンゴは無いので)ひとりあたり0個です
18個のリンゴを0人で分けました(誰もリンゴを取りに来なかったので)ひとりあたり0個です -
>>322
ケッキ術は0を1にも10にも100にもできるから間違ってねぇな -
>>344
それは問題のルールを統一していない
前者は来る事が出来るが0
後者は来る事が出来ないから0
主観で問題のルールを変えてるだけ -
普通に「解なし」で教わったが
電卓でも0で割るとエラー出るし -
>>344
その考え方では1=0になるんやで?
一人当たり何個かって考え方で0で分けるのは説明ができないんや。
小数点以下の割り算を考えれば、0に近づくほど1人あたりに必要なりんごは増えるんや。 -
>>9
嘘松の可能性はあるので、是非とも小学校名を明かしてほしいものだな -
無限やと思ってたわ
答えないの? -
昔のコンピューター言語のCOBOLで、ゼロで割った結果は異常終了と言う形なるので、答えは無いが正解。
-
>>350
正の方向から近づくと無限に大きくなるが、負の方向から近づくと無限に小さくなる。
矛盾しちゃうので解なし反応(1レス):※359 -
割とマジで0以外の回答にならないでしょ
-
>>353
スマホの電卓で叩いてみろ
0にはならないから -
>>353
1/xのグラフを書けば0という答えが間違ってるのがわかるんだよね -
>>350
「無限×0は幾らですか?」て聞かれて「はい、18です!」とは答えんやろ。
「18a×1/aのa→無限大の極限は幾らですか」なら別だけどな。 -
スポーツでも芸術でも出来る奴は現役で居続ける、出来ないやつは早々に引退して教える立場になる、つまり大学卒業してすぐ教える立場になるってことは・・・
-
スレ的にこの曲が、必要かと思った。科学冒険隊タンサー5 ED「わりきれなくて」 (1979年)
-
>>352
なるほどな
A÷B=Cとして
A=りんごの数 B=箱に入る果物の量 C=箱の数
としたら、仮にりんごが10個あって2個入る箱なら箱の数は5個
りんごが10個で一個の半分しか入らない箱なら箱の数は20個いるもんな
で、これでBが何も入らない箱(=0)だったら無限を超えて箱を用意してもりんごは一個も入らないから無限ですらないと言う事ね
考えて見たらその通りだよな、うーん反応(1レス):※364 -
>>1
そもそも0とは何か?(哲学) -
割る数値に0なんて入力されたらエラーで処理が止まるから、そのデータはスキップする様にしたわ。
-
そもそも割り算で0を扱うな
0÷数字ですら問題として意味がわからない(0と答える意味ある?) -
数字なんて定義でしかないから
÷0を誰かが「コレが都合が良い」と定義するまで解無しなのかもね -
>>359
んーちょっと待てよ。
にCをりんごが入った箱の数と定義したらりんごが入った箱は0だわ
でりんごは18個余る訳だから
18÷0=0余り18 なのでは? -
仮に18÷0=0なら0×0=18になるね
すげえ発見やん笑
ちなみに割り算を分数に直すのは小学生でも習うから答えが0ではないことは明かやろ -
>>364
0以外を0で割るのは不能だけど、0を0で割るのは不定
18を余りとするなら残るのは0÷0なので答えは不定になる
0×0+18は確かに18になるけど、1余り18でも2余り18でも構わないことになり、数値が一意に定まらない反応(1レス):※371 -
レオリオ多すぎだろ激高しすぎだ落ち着け
-
多分、算数と数学は別なんやろ
-
>>224
1だろ
18=18^1=(18^0)×18なんだから -
>>368
これに至っては同じ。
算数では分数も扱うが分母に0がある分数を0として扱うなんてことはしない。 -
>>366
0÷0の定義のせいで違うって事か
そこは0÷0を不定と定義したから問題な気もするけどなぁ
なるほど、なんかの解釈で0÷0は不定なんだって事ね反応(1レス):※373 -
こうして『教師は偉い、尊敬できる』なんて幻想から、子供たちは目を覚ましていくんやで
-
>>371
割り算の定義の問題よ
0に掛けて答えが18になる数は一個も存在しないのにに対し、0に掛けて答えが0になる数は無数にある -
>>364
0個のりんごが入った箱っていう概念上の箱が無数に存在するというのが18÷0をりんごで例えた時の考え方
りんごが入ってないから0というのは主観で問題の本質を曲げただけなのよ -
そもそも小学校の算数の問題に
こんな実用性の全く無い問題出す方が頭おかしい
教師はただ生徒にどやりたいだけやろ? 頭悪いよなあ -
>>2
やら管(56)自分の髪をのけぞるほど引っ張り禿げる。伊藤の姓の通りにアチラ人だと話題に -
>>41
それだとキチガイパヨしか集まんないじゃん -
ほとんどの日本人が0って習ってるんだから0でいいじゃん
この子だけ答え無しで良いよってしたら将来恥かくのはこの子やろ -
答えは3
-
>>364
りんごと箱の規格に合わせる前提があって成り立つだけやで。
実際のところ箱が複数集まったらりんごの体積を超える容量になるやろ。 -
学習指導要領外なら教師が勝手に教育している事か
掛け算の順序問題とはさらに別の問題になるよな -
>>378
0を割ったら0と勘違いしてるんだと思うけど。反応(1レス):※390 -
分母が小さくなればなるほど無限大に近づくのに分母がゼロになった瞬間にゼロになるのは納得いかないわ
-
学習指導要領を右から左に流すだけの下請け業者に夢見すぎ
-
うっせぇ先生が0って言ったら0なんだよカス
出題者が欲しい答えを出す、それが社会で働く大人に必要なスキルや反応(1レス):※388 -
>>378
ほとんどの日本人はそんなこと習ってない
算数の苦手な先生が今まさに恥かいてるだけ -
「厳密に言ったらこう」を小学生にも何から何まで全部教えるのかよこの親は
小学生の時点では小数点も3でいいんだよ
それ以上知りたい子は大学でやるからいいんだよ -
>>385
中学受験で落ちたら責任取ってくれるんですか?
権力に胡坐をかいて改めようとしないから教員は塾講師にバカにされるのでは -
>>387
この場合で厳密に突っ込むとするとなぜ割れないか、なぜ答えが出ないかであって
解がないという答えを0に変えることではないだろ
小学生なら割れない、答えがないで止まれば良い
間違ってるものを学問的に正しいとするのは子どもの学習意欲を削ぐ行為でしかない -
>>382
単純にそれと勘違いしてるだけだろな
要するにアホなんだよ -
答えは0だよ、年代に合わせた教育カリキュラムに則った答えを書くのは当然だろ?
何のための授業だと思ってんだよ、授業内容に則した答えを記入しろアホ
そもそも自分で考えなきゃならん問題を親が自己解釈で解くなボンクラ -
有理数を0で割った解は∞で
0を有理数で割った解は0です。 -
ブチギレてなくね?
-
>>368
算数は数学の一部です
数学で出来ないことは算数でも出来ません -
>>350
答えがないというより
問題として成立してないから答えようがない -
論理に不整合があってはならないのが数字の世界
これは先生が0点 -
>>387
教えないんだったら÷0なんて問題を出すなよ -
>リンゴに例えてみろよ
>誰のものにならずともリンゴはただそこにあるだろーが
女:不正解
男:は?
女:女は…最初にその3個のリンゴをどこで買ったのか…聞いて欲しいの…そして残りの2個のリンゴを一緒に買いに行って欲しいの………それが答え… -
実物が存在する物(例えばケーキ等)をどうやって切り分けても0にはならないとでも言えば分かりやすいか
この教師の主張だと分ける前に誰かが盗んで食べたから0になると言ってるような物 -
8歳が答えなしなんて書かねぇだろw
-
>>1
何気に全部シコリティ高くて草だわw -
0を掛けたり割ったりする状況は社会にないから安心
-
ゼロディバイド・バイ 0で割ってはいけません
数学の基礎の基礎知識だぞなもし -
掛けたらゼロだけど割ったら無限じゃね?
-
教師の頭がおかしい
人に何か教えられる人間じゃないよ -
>>253
こういうアホが教師になったら今回みたいなことが起こるんだろうな -
割とマジで0で多いと思ってる奴が多くて国力の低下がこういうところでも感じられるな
-
ゼロで割ってはいけない
は算数/数学における決まりごとやん
先生がクソすぎ -
zero divide error
-
ゼロに近づくほど無限に近づくが
決してゼロに到達することはない!
つまりッ!
レクイエムの能力の正体とはッ!!! -
「解なし」を頑なに拒否する人いる。
-
コメント見てるとマジで0と習ってる奴らがいるんだな
習ったやつは文科省に地域名つけて通報しとけよ
地域か教育系の大学でそれが伝統になってる可能性あるから
算数の指導要綱的には0で割ることは出来ないと教えるのが正解 -
いや何も習ってないんだよ
習ってないからこそ勝手に脳内で補完して0になると思ってる -
「こたえなし」ではなく「割れません」と書けば正解だったのにな
-
教科書には何て書いてある?
-
PCの電卓で計算したら「0で割れません」て答えになった
-
解「間抜けは見つかったようだな」
-
ストロングゼロで割る
-
算数なら0で合ってる(違うと主張する人は数学の話を持ち出している)
-
0はどうしようが0のままなんだから答えは18から変化無しでは?
-
これを授業で1回でも同じ計算式で0で教えてたならバツで合ってると思うけどどうなんたろうな
小学生さんすうでは正解を0とするって教えをちゃんと覚えてるかのテストになってくるから親の理屈とかいらんわけよ -
ちょっと教師が無能すぎるな
-
>>140
答えなしが正解だけど、この形で考えていったら0が明らかに間違いなのはわかるはずなんだけどね。 -
0で割れないから解なしが正解
小学生以下の知能なのか担当の先生は、後小学生でやるれべるじゃねえよ意地悪がすぎる
例で教えるのは良いけど -
文科省が、きちっと教科書に乗せないないのが悪い。
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
ぼっちのおっぱいに挟まる!!
虹夏ちゃんの小便を飲む!!
リョウちゃんの放屁を顔で受け止める!!
喜多ちゃんのパンツのうんすじになる!!
星歌さんに嫌な顔しながら陰核見せてもらう!!
きくりさんに手で抜いてもらう!!