【悲報】海外「日本のゲームはなぜ一本道ばかりなんだい?」
もうオープンワールドブームは終わりつつあるぞ
未だに謎の山脈映像しか流してないんやから察した方がええ
あと7年はかかる
一本杉手もいやだが
ブレワイ
エルデンリング
え、FF15
何も言い返せんかったわ……
12年も前なんやな
ほーんやってみるかあ~
スカイリムはメインクエストはイマイチだったな。寄り道のサブクエストの方が面白いのはが多かった
大して深くもなく数だけは多いサブクエストを混ぜたものをオープンワールドと呼ぶのやめましょう
終盤特有の精神世界ノルマ逆に好き
ラジアントヒストリアも日本のゲームだけど海外人気の方が高いし
スカイリムみたいに自由なロールプレイングゲームが全然出ないの悲しい
ストーリーならウィッチャー3とかあるんだけど
最近の完全に一本道でクッソおもんなくなったわ
調合のやりこみが今のウリなのかもしれんけど無限にリソースある中で好き勝手やれるなら誰がやっても同じやんて
劇なのに本筋がブレブレだったり
ごっこ遊びなのに筋書きこれね!って言われたらムカつくやろ
だからペルソナが受けたんやね
(´・ω・`)ドグマは面白かったよなぁ、ほんとあれはMAPをもっと広くしてマルチプレイできたらまじでもっと神ゲーになれたのに
(´・ω・`)なんでネトゲにいってしまったのか・・・
(´・ω・`)新しく作れば売れると思うんだよなぁ
-
反応(1レス):※2
-
>>1
おまえは笛ラムネでも吹いてろ -
会話の選択すら意味ない一本野糞
-
まーたソースの無い僕の中の外人が言ったのかwww
-
これに関しては日本を責められない
海外製の頭おかしいレベルの作り込みのオープンワールドみたら挑戦する気無くすだろ -
もしかしたらNPC同士でブチギレて勝手に戦うのって日本じゃエルデンリングが初?
-
ギャルゲーがあるやん
-
これ使いまわし記事じゃね?
-
逆に聞くけど、洋ゲーでドラクエやFFぐらいの
一本道の内容で何本も道が有る奴ってあんのか?
エンディングだけ変えてるのは無しで。
どうせ、薄いゲームしかないんでしょ。 -
オープンワールドだと、イベントの結びつきが弱くて内容が薄くなりそう。
それなら一本道でもいいと思うよね。
ストーリー重視で。 -
マリオ64も実質オープンワールド
-
洋ゲーRPGは荒廃した世界で銃ぶっ放すイメージ
-
昔から言われてるがシナリオ重視だから一本道になるんだろうと思う。
-
エルデンリングも攻略順自由なだけでストーリーは1本道だろ
反応(1レス):※76 -
何回似たような話題をやってるんだろ?
あと、エアプハゲの戯言は要るの? -
なろうの世界いったみたいなオープンワールドゲーム
作ったら絶対流行るのになんで作らないの?
まあ意識高いだけのアイデアのない高学歴には思いつかないか。
やっぱりゲーム好きの方が面白いゲーム作れるでしょ。 -
外人って同じゲーム延々やってるからなぁ
いまだにGTA5のsteam同接5万人近くいるし一週したら辞める日本人とは違う -
海外は下手にオープンワールドに手出したせいで
開発期間長期化と開発費高騰でジリ貧
TESもGTAもいつ新作出るねん -
オープンワールド目疲れますねん
-
黎の軌跡は5章は4ルートあるから一本道でも苦労する
まあどのみちトロコンするには2周以上する必要あるけどね -
新生FF14も初期ダンジョンは分岐しまくったら
迷うしだるいって言われて
そのあと追加されたダンジョンは一本道ばかりだから -
外人は何でもかんでもオープンワールドにするせいで
スカスカオープンワールドばかりになる -
オープンワールドブームは終わりつつあるって言うけど話題になるゲームほとんどオープンワールドじゃん
どこが終わりつつあるんだよ反応(1レス):※50 -
FFXはブリッツボールやらんでもエンディングまで行けたし
ワッカだけカンスト4桁でも全てを超えし者までモンスター攻略出来た
一本道であってもやり込み要素は充分だったと思う -
おれは濃い一本道とうっすい多本道なら
濃い一本道の方ががいいけどな。
同じ濃さで作れるんならべつだけど。 -
適当なグラフ張って外人とかほざいてるの、こいつら
-
>スカイリムはメインクエストはイマイチだったな
最後にやるべきクエを一番最初にやってしまうからだろ
名称も関係性もどういう意味かもわからずにクリアしたらそりゃイマイチになるわなw -
FF15でもわかったが
デバッグがどう考えても日本じゃ無理ってことだよ -
デトロイトとライフイズストレンジぐらいしか一本道じゃない洋ゲわからんわ
ラストが分岐するとかならあるんだろうけど反応(1レス):※35 -
別にストーリーは一本道でいいよストーリーの分岐等の作り込みはめんどうでしかないから
和ゲーと日本人の欠点はFF13のリニア一本道やソシャゲのようなADVばかりのストーリー以外中身のないゲームを求めてるとこかな
ストーリーにしか面白みを見出だせない人はつまらない人種だと思う
ストーリー以外は海外と好みが一致するね -
エルデンリングも本質的には一本道だからな
キーとなるボスを順番に倒すしかクリアしようがない反応(1レス):※44 -
スカイリムはなんでもできるかわりに
人殺ししても数日経てばお咎めなしなどガバガバ仕様反応(1レス):※63 -
ウィッチャー3は分岐は大したことないぞ
ポイントさえわかってればそこをセーブしてやり直せば全部のルートが見れる
もっとも何も考えずに有力者の部下を殺したら後で話で解決するルートが全滅したりするペナルティみたいなのはあるけど反応(1レス):※39 -
個性を殺しレールに乗った教育を受けて来たから
-
>>29
デトロイトはいうほど一本道か?あれ分岐と個別エンド多かった気が・・・反応(1レス):※38 -
一本道にはストーリー作りやすいのとバランス調整しやすいっていうメリットがあるんだが
まさか日本以外はまだゲームシステムの長短を理解してないのか?反応(1レス):※59 -
スカイリムのメインクエは他のサブクエをやることで出てくる人物とか反応が変わるようになってるから
メインクエだけクリアするとそういう違いが出てこなくなって毎回同じルートしか見れない -
>>35
マップという意味では一本道か?
分岐の量はえげつないな、あれ全部見ようとしたら100時間以上かかるぞ -
>>33
サイドクエすら細かい分岐が山のようにあるやん
その度に図鑑の文章が入れ替わるという芸の細かさやぞあれは真似したくてもできん -
おいおい、ラスアス2見てもそれが言えるのかい?
-
クロノクロスみたいにコンセプト的に必要だったら分岐あったほうがいいけど
基本的に一本道のほうが好き -
ロマサガもしらん奴!!!
-
今の子達が考えるのを嫌がるし、時間かかるの嫌がるし
お手軽なゲームが良いって言うしと色々時代に沿ってった結果ソシャゲと同じ
一本道になったんじゃないか -
>>31
結局フロムってエンディング好きなの選べしか作れないのよなー -
難易度調整放棄してる奴ほどボリュームを売りにしたオープンワールドを誇りたがる
裸の王様だわなトロコン率見れば一目瞭然反応(1レス):※61 -
ベセスダはお使いばかりだけどな
-
オープンワールド系って触ったことないから知らんがマルチエンディングなんか?
反応(1レス):※57 -
そこでトライアングルストラテジーだろ
-
マジ言うと病気レベルの完璧主義が多いから、分岐や選択肢が多いと不安になって楽しめなくなる奴が多い
-
>>23
去年話題になったゲームってほとんどオープンワールドなかったろ -
-
何故って・・・国民性が違うからでしょ
それ以外に説明しようないじゃん、外人ってだからバカ多いのよね -
ノベルゲーならアホみたいに分岐あるやろ
-
人生を一本道と勘違いしてる国民性だからが一番大きいな
-
一本道といえばAVだろw
-
クロノトリガーもオープンワールドってことでいいね
反応(1レス):※58 -
>>47
むしろエンディングなんて無い反応(1レス):※78 -
>>56
あれはただのマルチエンドであってオープンワールドではない -
>>36
つまり手抜き反応(1レス):※67 -
オープンワールドをガチで作りこもうとするととんでもない金がかかるからしゃーない
一本道なら少ない文量でも高密度で大作っぽく作る事ができるが、オープンワールドを一本道ゲー程度の文量で作ったらスッカスカになる -
>>45
そもそもオープンワールドはトロコンを目指すゲームじゃない
自分の自由に遊ぶゲームだ -
すいません、日本人は馬鹿だから一本道しか作れないんです
-
>>32
だってあの世界人殺しだらけだし…
人殺し程度でいちいち騒いでたら生きていけんよあの世界 -
>>62
×馬鹿だから
○金が無いから
オープンワールドはめちゃくちゃ金かかるからしゃーない -
このネタ何回目?
-
テーブルトークRPG形式じゃなくてゲームブック形式なんだよ
-
>>59
非効率な構造でも労力をつぎ込めば解決するというのはまさに日本の発想だな -
アトリエ今は一本道になったのか、なんか残念だな
反応(1レス):※86 -
真女神転生というのあるが他社はあれのアイデアをパクらなかったな
結論を言うとメーカーがやる気ないだけかと -
オープンワールドにすると物語があってないようになるしな
しかもだいたい主人公一人で仲間もいないゲームが多い
別物だろ -
マイクラとGTA5が史上最も売れたゲームのワンツーとして君臨してる辺り、オープンワールド需要が大きいのは分かるんだが、しかし対人でどうこうってのが個人的には苦手でなぁ
-
オープンワールドがクソつまんねーからだよw
-
確かにそうだしよくよく考えるとソシャゲってJRPGの進化版なんだなってのがよくわかる内容でもあったな
-
「ゲーム」じゃなくて「体験型映画」が好きなんだよ
-
たんに技術の差。PS3のソフトにぼろ負けしてる奴たくさんあっただろ
-
>>14
それ言うたらベセスダゲーもそうなるぞ?反応(1レス):※80 -
いつまでもα版が終わらないメインストーリーもイベントもとくにない
某クラフト系オープンワールドゲーやってるけどまだ飽きないな
まぁその分mod要るけども -
>>57
それサンドボックスでオープンワールドとはまた別やぞ反応(1レス):※81 -
じゃあメガテンの時間だな
-
>>76
いや全然一本道じゃないが -
>>78
オープンワールドも基本的にエンディングなんて無いよ
メインストーリーにエンディングがあるだけで、メインストーリー攻略後もゲームは続くし終わりは無い -
昔話から小説、漫画、ドラマや映画やアニメも完結するのが好まれるからだろ
反応(1レス):※84 -
そもそもオープンワールドのメインストーリーってただの長いチュートリアルだからな
-
>>82
というよりRPGに物語を求めてるのか遊び場を求めてるのかの違いかと
あとは単純に予算の問題 -
たかがゲームでストーリーだのなんだの追求するのがおかしい
本を読め、映画を観ろって言えば終わるわ -
>>68
アトリエは時限などのギャルゲーシステムが邪魔だったから今の一本道のがいいわ
モンハンやアクションゲーのようなクエストやミッションとキャプチャー制による周回なら問題ないがRPGみたいな丸々一本のストーリー周回は苦痛でしかない
昔のアトリエはRPGより紙芝居メインのゲームだったから長々な紙芝居が邪魔だった反応(1レス):※140 -
>>85
なら「物語体験」を選択できる小説や映画を教えてくれ
つか、新しい思想(アイデア)は常識を変えていくもんだろ
スマホがそうだったように反応(1レス):※89 -
つねにBプランを準備せずに玉砕していくのが大和魂?だからじゃない
-
>>87
ブレイキングバッド見て、ジョンアーヴィングでも読めばええんちゃう。
あ、映画か。じゃあアメリカンビューティーかファイトクラブ -
>>62
お前らゴキはやらないじゃん
口を開けばソシャゲしながらスイッチガ―なんだから -
falloutは設定が薄っぺらくて嫌い
知れば知るほど説得力がなくてんざりするわ -
またエルデンリングは西洋RPGだからJRPGではないとか言い出すんだろう
-
洋ゲーも、拠点攻めて、マップ開放して、お使いやって、メインストーリー進めて、のワンパターンになってる気がするよなあ。
-
ストーリーなら個人的にキムタクが如くが1番面白い
サブクエまでめちゃくちゃ面白いゲームはなかなかない -
和ゲーメーカーがここ数年調子いいのはそこそこのコストと質でそれなりにまとめるゲームで利益あげてるからだけどな
逆に洋ゲー大手はプレイされない部分多いのわかりつつも無駄に規模の大きいゲーム作るしかなくて大変になってる -
オープンワールドなんて結局は拠点プチプチだぞ
そりゃ質の差はあるけどね -
スクエニはクリア率が社内評価につながるとか噂があったような
-
マルチシナリオのスクリプトをデバッグするする予算がないねん
-
かてない敵いるから一本道にしないとFF2の初期ワールドマップみたいになるわ
-
一本道ゲーなら映画の方がコスパがいいって中学生の時に思ってた
-
飛空艇とかも最終決戦前に乗り放題になるしその頃には飽きて2.3年ほったらかしなんてザラだし。
-
フォールアウトは4だけが至高じゃんよ
-
余所にいけるならそこまで面白くできてないと一本道と同じやん。単に「こっちにも行けます」なだけなら日本でもできるよ。
反応(1レス):※107 -
日本列島は一本糞の形してるだろ?
魂の奥底に刷り込まれてんだよ -
qteを無くせよ
-
SkyrimはMOD無しじゃ自由度高くてもやる事少ないじゃん
-
>>103
お使い連発させられても萎えるだけだしな -
最近のゲームはプレイ時間の水増し多すぎて飽きる
初期バイオやメタルギアみたいに初見10時間くらいで一気に楽しめるのもいいんだが
今の時代だとコスパがぁとか文句言われるだろうからなぁ反応(1レス):※130 -
文系はオープンワールド好き、理系は一本道好き
-
オープンワールドゲームでもどうせワープ設置して線移動するんだから実質一本道じゃん
ワープなしのオープンワールドを楽しめる奇人変人はおらん -
一本道とかいう言葉に左右されすぎ
-
移動に時間かかるだけでは
-
国民性だな
レールに乗っかるように小さいころからしつけられている -
オープンワールドゲーも好きなサブクエやっていいというだけでメインクエストは一本道だけどな
-
結局オープンワールド疲れになって海外も最近はワイドリニア(広い一本道)がメインになってるやん
-
海外は自分たちの自由という名のノーモラルを棚に上げておいて反日コールするのが大好きだな
自分たちの背中がよっぽど見えてない様だ -
一本道ばっかとか言ってる人たちが好きであろうオープンワールドゲーも
自由があるように見えて所詮ゲーム内までで許される限りでの
実質一本道なのにね反応(1レス):※120 -
FF7R、ブレワイ、エルデン
なに作らせても日本のゲームが一番やねん反応(1レス):※122 -
そもそもまともなオープンワールドゲーって日本産には無いからな
ブレワイもエルデンもシームレスなフィールドってだけでウィッチャー3とかみたいなそこに人が生活してるような世界は作れてない反応(1レス):※123 -
>>117
んなあほな -
恥垢をチンカスとカジュアルに言い替えてる違いしかない
-
>>118
でたー
日本のゲェムは世界一ィィィィーーーー! -
>>119
フロムって生活感のある世界作らないから、この世界救う意味あるか?って思うときある -
海外のマルチエンディングなんて言うほど見たことないが
関わってたキャラのその後が多少変わるくらいで -
一本道、オープンワールドどっちもだがお使いミッション連続はもう根絶しろよ!
お使いミッションだけで構成されてるから糞つまらないんだよ! -
嫌ならやるな
嫌なら出てけ -
日本のゲェムは世界一ィィィィーーーー!
-
オープンワールドもメインストーリーは一本道じゃねえの?
-
エンディングはありませんこの世界で自由に過ごしてください
って感じのゲームじゃないと自由なゲームとは言い難い反応(1レス):※133 -
>>108
去年だとバイオ8なんかも同じくらいの長さだったし
TGAでGOTY取ったItTakes Twoだって10時間ちょっとで終わるじゃん
お前言うほど最近のゲームやってないだろ -
でも結局はFGOの売り上げの足元にも及ばないんでしょ?作る意味ないやんwww
-
>>85
ホンマこれな
そもそもゲームに物語を求めるのではなく遊びを求める媒体だから
物語体験を求める事自体がそもそもの間違い
ADVだけのジャンルならともかく他ジャンルでストーリーがゲームを支配してしまったらそれはゲームじゃない
日本人がおかしいんだよ反応(1レス):※134 -
>>129
エンディングが何個もありますでいいんじゃね -
>>132
物語体験だって遊びのうちだからなぁ -
>>134
ゲームという参加型媒体ならではの物語体験が必要なのに、
日本のは未だに書籍映画等と同様の受動的物語体験しか提供できてないのばっか、ってことじゃね
ゲームならではの能動的に楽しめる物語体験を提供できてる洋ゲーがどんだけあるかはしらんけど
やっぱTRPG最強か、つかAIゲームマスター実用化してくれ反応(1レス):※137 -
どうして海外のゲームはアクションや戦闘がもっさりなのばかりなんだい?
-
>>135
Outer Wildsなんかゲームでしか絶対表現できない物語体験提供してたなぁ
勿論ビジュアルや音楽ありきの体験なのでTRPGでも絶対再現不可能
最近だと7 Days to End With Youとか
日本のゲームだとNeedy Girl Overdoseとかも
ゲームならではのストーリーテリング実現してたわ -
オープンワールドって途中で絶対飽きるから流行らないで欲しい
-
最近オープンワールド廃れてきてる気がするけど、そんなことない?
-
>>86
今のアトリエの方が3D化しただけの紙芝居やん
初期はRPG要素があるマルチエンドのシミュレーションゲーだったのでそもそもジャンルも別物 -
>>134
じゃあお前らなんでストーリーにこだわるの?それかストーリーでしか面白い体験を得られるとしか思えないの?
自分の場合ストーリーに裏切られすぎてアレルギーでしかないんだわ反応(1レス):※144 -
-
任天堂は何十年も前から同じところ回ってるだけなんだけどねw
-
>>141
最初から期待しなきゃ別に裏切られるとかないのでは?
ストーリーもゲーム体験を構成する要素の一つだが別にそれが全てではないし
あらゆるゲームに優れたストーリーが必要だとも思わん -
どこで発生するかもわからないイベントを広大なフィールド歩き回って探す作業がもう疲れるんだわ
ユーザーの可処分時間が割かれ過ぎてる現代においてオプワは辛い
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
これ外国人笑うらしいな