04.12(Sat)
【悲報】ホロライブの大物Vtuber、また卒業しそうwwwwwwwwww
04.11(Fri)
『男女の友情は成立する?(いや、 しないっ!!)』2話感想・・・青に勝ち目がないんだけど、青はやっぱりマケインなの?
04.11(Fri)
石破首相 アニメなどの海外展開に向け支援策強化へ 海外で売れるアニメって何があるの?
04.11(Fri)
アニメ『忍者と殺し屋のふたりぐらし』1話の 作画監督・原画・動画がシャフトだけのオール社内組だった! 死んだと思われたシャフト完全復活へ
04.11(Fri)
漫画・アニメで見なくなったキャラ。 「葉っぱ咥えたバンカラ」「主人公についてくるオスガキ」「病弱美少女」「牛乳瓶の底メガネ」「メガネとると美人」他は?
04.11(Fri)
ラブライブさん、ラブシリーズを救えるのがこいつらしかいない・・・
04.11(Fri)
【悲報】イーロン・マスクさん、ゲーム実況をするもゲーム内でいじめられて激怒し、配信を突然中止
04.11(Fri)
今期の新作ガンダム、あんま盛り上がってなくない?
04.11(Fri)
「片田舎のおっさん、剣聖になる」漫画の作画担当さんお気持ち表明『アニメは原作小説準拠で制作されています。』
04.11(Fri)
【悲報】チェンソーマン最新巻売上、同日発売のダンダダンに完敗wwww
04.11(Fri)
【速報】ソシャゲ「まどドラ」とんでもないペースでガチャ更新をして超絶ぶっ壊れキャラを登場させてしまうwwwww
04.11(Fri)
【正論】FF15以降、『ファイナルファンタジーは馬鹿にしても良いコンテンツ」という風潮が広まったせいでFFは不当に評価が低くなってる』
04.11(Fri)
ホロライブVTuberの1日のスケジュールがこちら。おまえらの想像の1.5倍忙しい
04.11(Fri)
「アニメと違う」「きれいな日本ってどこにあるの?」アニメ好き技能実習生が日本に来て後悔😲
04.11(Fri)
【悲報】スパロボ開発元エーアイが倒産へ。。。。
04.11(Fri)
【動画】中国父さん、サザビーのガンプラを作成。日本人、ガンプラ作成技術でも中国に負けてしまう
04.11(Fri)
【悲報】葬儀屋界隈が今やばいらしい、その理由がこれww
04.11(Fri)
にじさんじ男性Vtuberグループ、CD10万枚を売り上げて日本レコード協会からゴールドディスク認定を獲得。男も女もvtuberになる時代到来
04.11(Fri)
【朗報】任天堂、AIと完全に決別することを宣言するwww
04.11(Fri)
ジブリ『君たちはどう生きるか』金ローで初放送決定!! 結局これ面白かったの?
04.11(Fri)
【悲報】ひろゆき「学校の教師は就活でうまくいかなかった無能でバカがやる仕事。」
04.11(Fri)
『ロックは淑女の嗜みでして』2話感想・・・わからせるつもりがわからせられちゃうん展開じゃん・・・
04.11(Fri)
老害「そんなのにハマっても時間を無駄にするだけだぞ」👈実際、正しかったもの
04.11(Fri)
『一瞬で治療していたのに役立たずと追放された天才治癒師、闇ヒーラーとして楽しく生きる』2話感想・・・この話を1話にした方が良かったろ! エルフちゃんが一番かわいくてメインヒロインすぎる
04.10(Thu)
【朗報】ガールズバンドクライ、休養していたメンバー2人が復帰

『ウマ娘』の元ネタとなった競走馬が、どの世代で活躍した馬なのかわかりやすい一覧が話題に! 一番盛り上がったのってどこだろうな

Eu9OmTeVgAE5c8r_202103170215307fc.jpg

 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
EwkQ-49VIAAm3UW.jpg
EwkQ-5sVIAIvuUj.jpg
EwkQ-5XUcAEJEXi.jpg
EwkQ-6HVIAANbCo.jpg


 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
97世代は全員高等部だっけ?
クラス同じ可能性あるね

 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
90年前後ぐらいしか知らねぇな
ハルウララですら20年以上前なのか

 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
オグリとタマモ世代が好き
 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
黄金の1998世代ほんとにすき
 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
2005年がすっぽり抜けててなんだろうと思ったらディープインパクトか。。
 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
アニメは時系列バラバラだからわけのわからないことになってる
 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
順調ににわか萌え豚が量産されてんね
 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
馬を擬人化って時点で無理があるから仕方ないけど、馬の特徴全然無くて草
 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
タキオンはなんであんなちょっと病んでるようなキャラになったんだろ
エアシャカールがヤンキーっぽくなるのはまあわかる

 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
ステイゴールドはストーリー的にドラマあるんだけどなあ
社台だから許可が出ないのが残念だ

 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
この作品の最大の謎が全く世代が違うゴルシが主人公たちと一緒にいるという所。しかもスピカの中では古株
これを推理するとかなり面白い

 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
1998世代本当に好き
あと名馬枠でベガ先輩もいつか参戦してクレメンス

 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
あーゴルシ知らなかったし年代で云えばステイゴールドの筈だけど出せないのか
ゴルシ世代だとキタサンの他にも大和屋のジャスタウェイも出て欲しいな

 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
競馬知識皆無だったからこの表は助かる
ウマ娘やダビスタなかったらサイレンススズカとナリタブライアンぐらいしか名前知らんかった

 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
こうして見るとシンボリルドルフいなかったらマジで悲惨なメンツだな
ナリタブライアンも三冠は三冠だけどレジェンドってほどじゃないし

 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
ディープ、オルフェーブル、ブエナビスタあたりが居ないのか
 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
90年代のメジロ家の強さよ
 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
最新がゴルシなのかぁ…こう見ると、何かと関係性あるキャラ同士でも、時系列見たら結構離れてたりするのなぁ
 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
98組は5強揃ってるのに、01組は二人しかいないの寂しいよなぁ、クロフネは馬主さん的にしょうがないけど
 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
やっぱ、トプロとかジャンポケとかサニブとかローレル欲しいですねぇ
 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
1997世代までだなぁ…
それ以降はわからん…
週末の決まった時間にゆっくりテレビ中継見られなくなったし、ダビスタやってる時間も無くなったし…
うちにぬいぐるみいっぱいあったなあ…

 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
こうやって見ると3つ年長のトーセンジョーダンを見たら必ず蹴り飛ばしていたというゴルシの異常性が分かる
 
 
 
名前:名無しさん 投稿日:2021年03月16日
 
スペから離れたと思ったら98でたあとでそっから対戦と闘劇に明け暮れてたんやな。ウォッカあたりでチョロチョロ見てた感じ。
 
 
 



 
(´・ω・`)アニメは時系列とかバラバラだからよくわからん時ある

(´・ω・`)そもそも2期って1期から何年後の話なんだろ
 
 
 

 
コメントを書く
  1. グラスとエルはサイレンススズカの世代
    ただサイレンススズカが逃げ脚になってから連勝するようになったんで空気になっただけだがな

  2. スペ世代がオペラオー世代とかち合うことなく引退していったからそこからディープ世代まで空白の期間だったわ
    00年代後半とかも空白だな

  3. 年取るけど老けない設定だと良いな、それか現役の体力が持続するとか。
    だったらキタサンと他の対決も見れそうじゃん

  4. ススズとサニブーのダブルIFが見たいわ
    ダービーのサニブーは完全に強者の走りだったし

  5. ディープインパクトは?

  6. 社台の許可がないとしてもシンザンやセントライトなどまだまだ伝説的な名馬はたくさんいるから、時系列関係なくどんどん実装してほしい
    あと、たづなさんがトキノミノルならぜひキャラで実装してほしい

  7. マルゼンスキーって一番古かったのか
    だからあの一昔前の流行言葉をしゃべってるおばちゃんみたいなってるのか

  8. なんか当時を振り返ってるやつがアニメ記事に現れるけどおじいちゃんが語ってたんやな

  9. 2期は1期の間の出来事じゃなかったっけ

  10. 同じギャンブルなのにパチンカスは蔑まれるのに競馬カスは受け入れられるんだな
    パチンコも台を擬人化したり美少女にやらせたりしたら受け入れられるん?

  11. 引退後はクラシックは勿論古馬のレースにも出れないけどウインターなんちゃらにのみ加齢や劣化なく全盛期の能力で出走可能って世界観なのかな
    アニメっていう連続するストーリーでは世代や血統、予後不良を正統描写するの難しいな

  12. >>10
    公営だし
    少なからず人智の及ばないドラマがあるし

  13. いやナリタブライアンはレジェンドだろ
    言うていなくて致命的レベルなのはディープとオルフェくらいだろ
    オグリとか98年世代はちゃんといるし

  14. 競馬として見るとおっさん向け過ぎる
    キタちゃん早く実装してほしい

  15. 強いころのナリタブライアンは圧倒的だった

  16. >>9
    1期13話のWDTが一番未来の話で2期は1期12話と13話の間の話
    だからそれまでスズカはアメリカから帰ってこない

  17. ナリブーは勝ったときはそりゃすごいけど通算するとそこまで圧倒的じゃないよ、だからこそ思い入れがある
    圧倒的だったのはキッズが大好きなディープだろ
    まぁ種牡馬としてはステゴに完全に負けてるけどな

  18. ディープインパクトがいた辺り!

  19. >>10
    パチンコはギャンブルじゃなくて遊戯ですよ(棒)

  20. Fateみたいに英霊召喚システムなら世代と血統に悩まずに済むのにな
    赤兎馬vsシンザンとかな

  21. 馬に詳しくないからわかりやすくて助かる

  22. >>13
    ナリブは競馬ブーム最高潮のころだしな
    その時に3冠だしそりゃおっさん世代はほぼニュースで名前聞くレベルだったしね

  23. キタサンを2016年と言い張るやつさ世代の意味分かってんのか
    にわかが何も知らない初心者に競馬知識披露する地獄になってるウマ娘

  24. 1991 トウカイテイオー
    1998 スペシャルウィーク
    2007 ウォッカ&ダイワスカーレット
    2012 ゴールドシップ

    下のやつが先輩ヅラしてて草

  25. >>10
    パチも公営化すればいいんじゃねw
    台の擬人化はオリジナル台しか無理&海物語や大工の源さんみたいに
    キャライメージが強すぎるのが近年のデジパチで多いので難度高いがね

  26. >>20
    ちなみに赤兎馬は固有名じゃないぞw

  27. 2012年から2020年まではどうしたんだい

  28. たぶんみんな知ってるけどゴールドシップはマックイーンの孫

  29. >>28
    それ言ったらハサンだってそうじゃん

  30. 圧倒的にスペ世代(90年代後半)
    スズカもこことか、正に黄金世代と言われてるだけある。
    この時代は、日本がバブル時代の残り香でもといバブル時代の逃げリードで、日本が日本としても世界としても何でもトップだったからな。

    だって、外国馬差別で抜けてたエルコンドルパサーを追加しただけで
    、シーズン1の完成されたシナリオになるんだぜ?
    シーズン2なんて、修正して必死でエピソード単発で盛り上げても
    オムニバスでとっちらかってて薄いストーリーにしかならない、それが普通の史実遵守。

  31. >>23
    そもサトノダイヤモンドとキタサンブラックって世代違うからな

  32. 三期あるとするなら
    使えそうな馬の中で人気やドラマ性考えると
    オグリキャップかナリタブライアンだな

  33. ハイセイコー全盛期に幼稚園児だった俺はウマ娘なんか比べ物にならないぐらい大ブームだった当時をよく覚えてるわ
    今だと鬼滅ぐらいの感覚やな

  34. やっぱマル外がクラシック出るようになってから日本のレベルは上がったよな

  35. アニメは
    シーズン1で完成するつもり、だったのか
    今後の事を見越したのか、兎も角
    90年代後半が、ウォッカスカーレットの先輩で
    90年代前半と2000年以降が、タメだから

    シーズン3は、オグリ・ブライアン&ウォッカ・スカーレット・ゴルシ
    シーズン4は、マルゼン・ルドルフ&キタ・ダイヤ
    かな

  36. >>27
    やめたれw
    俺も同じこと思ってたがw

  37. 金子馬主にとっとと許可貰うよう交渉して欲しい
    ディープやクロフネ育てたい

  38. >>38
    競馬とかいう動物虐待が大ブーム?
    恐ろしいほど野蛮な時代だったんだな……
    いったいどれだけの馬が犠牲になったことやら
    早くこんな悪習はなくさないと

  39. ナリブーvsビワハヤヒデのIF
    古馬となったサニブーvsススズのIF
    キングヘイローを福永が乗らなかったIF

    こんなもんか

  40. 競馬知らない俺でも名前知ってるのはトウカイテイオウ、オグリキャップ、ディープインパクトだな。
    他は知らない。

  41. 美少女が走るアニメもゲームも別にいいけど
    実在の競走馬と結びつけるのは気持ち悪いとしか思えない
    こんなネタをゴリ押ししてる連中の神経を疑う

  42. >>1
    表ので合ってるぞ?スズカが1つ上の世代
    本格化したスズカとエルとグラスが毎日王冠でやってるのは古馬もクラシック世代も出れる競走だったから
    空気なんてなってないだろ
    特にエルコンドルパサーの方はその後も話題人気ともにトップクラスだったよ
    エルコンドルパサーが天皇賞やクラシックへの外国産馬の門を開いた感もあった

  43. 3冠なんて日本競馬史の中でたった8頭しかいないのにナリタブライアン格落ち扱いとか酷すぎて草も生えん 
    ディープインパクトが名馬なのは認めるけど異常にageしてるやつは信用できんわ

  44. ナリブやとマヤノの阪神大賞典が一番記憶に残ってるわ
    競馬で鳥肌がたったのは後にも先にもこれだけ

  45. 真希波「ワンコくん…!んっ…ああっ…!で、出ちゃうっ!」ブーッ!!!ブビビビビビビッ!!ブチチ!!!モリッ!!

  46. >>49
    ナリブを格落ちとかほざいてる奴は競馬にわかのエアプ
    3冠トータルで2着に最大着差つけたのがナリブ
    ディープやオルフェですら3歳のナリブには足元にも及ばない

  47. ダビスタも流行ってた頃のナリタブライアンじゃねえのかとワイは思う

  48. >>49
    まぁウマ娘から入ってもともとディープくらいしかしか知らないんだろ

  49. 90年代に競走馬と芸能人が勝負する企画がよくあったけど、ちょうどその頃強かったのがナリタブライアンっていう

  50. ナリタブライアンの前後はマキバオーの連載始まってアニメもやってた頃だったか?アニメは1.2年後だったか

  51. 古馬になってからイマイチで種牡馬としてはゴミクズの
    ナリタブライアンが格落ち扱いなのは妥当だろがwww

  52. >>49
    格が違う
    『あのディープインパクトが負けた!?』くらい負けるのがあり得ない馬だったし
    だから凱旋門の時の期待度よ まあ結果は3位からのドーピング失格だけど

  53. >>56
    今の20代らへんでまったく競馬に興味のない層が一番知ってる馬がディープだからってのは理由の1つとしてあるんだろうけどね

  54. ホクトベガとか、もう少し強いダート馬を出して欲しい

  55. ライスシャワー前後がCM含めて一番楽しい時期だったのでは?
    ところで、ベガはベガでもホクトベガさんはまだですか?
    ディープインパクトは強いは強いんだけど、なんというか。
    いいい印象ないのはSS産駒が好きじゃないせいかなぁ

  56. ゼンノロブロイがしょっちゅう1着とってた記憶がある
    強いんだなーとか当時は思ってたけど、録な競争相手がいなかったんだな…

  57. >>29
    日本が衰退したので、日本競馬も衰退してますw

    ハイテク馬場で、タイム出したり
    結果ありきの囲いでレース構成しただけなのに、名馬呼びしたり
    水増し虚飾の時代

  58. >>44
    走りもせん馬なんて家畜と同じように処分よw
    生き残りたければ走って金稼げ
    強い馬だけが生き残り子孫を残してきたのが競馬だ
    オマエみたいな劣等遺伝子は必要ない

  59. たしかにマキバオーとかダビスタ人気の頃ってなるとナリブ感ある

  60. 社台が駄目じゃ何も出来んみたいなん言う人いるけど
    あそこが隆盛してからの馬で大したドラマ作れないだろ

  61. >>59
    それでいうと、テイオーとルドルフはゴミ扱いと?

  62. >>62
    スマートファルコンも実装待ちだしそのうちドンドン出て来るでしょ

  63. >>58
    ナリタブライアンがめちゃくちゃ強かった年にマキバオーの連載始まってるみたいね。

  64. >>65
    海外で勝ちまくってるのに衰退とか他の国はもっと衰退してるのか?(笑)

  65. スペって
    エルとグラスに勝てるかわからん、ハッキリ言えば厳しいのに
    スペ世代と言われるのが
    シーズン1主人公だよな

    あのエルコンドルパサーでも勝てなかった、ラスボスブロワイエ(モンジュー)に勝った、日本総大将とか
    正にね。

  66. >>73
    この時間にやらおん見てるやつがまともだと?

  67. 一期と二期はパラレルワールド的な何かでしょう
    主役のウマ娘以外何やってんのになるし
    スペシャルウイークなんて今期は走ってるのかすらわからん

  68. 社台は何で許可出さないんだろうな
    ソシャゲやアニメで人気沸騰している今、多くの競馬ファン取り込めるだろうに
    ダビスタ訴訟で競馬ゲームにはあまりいいイメージを持っていないのだろうか

  69. 社会現象レベルはハイセイコーとオグリキャップ
    次点でディープインパクト、そこから一段下がってナリタブライアンとかハルウララってところかな

  70. >>72
    え?
    ディープが醜態晒して
    ジャパンCに海外場が、誰も来なくなって

    自閉症オワコンニッポンそのまま
    日本競馬もオワコン鎖国時代に入ったろ?w

  71. どっちかというと昔の馬で誰に権利とっていいかわかんないやつとか、暗いエピソードがくっついて来て使いづらい系のが痛いと思う

  72. >>74
    逆にあのくらいのが王道主人公っぽくね?
    勝ち方が圧倒的だとチート無双系なっちまうし
    ナリブーやディープは主人公にしづらいと思う

  73. >>71
    実際の馬よりカスケードとかの方が記憶にある名前っていう俺みたいなのもいる

  74. 周りの反応見て伸るか反るか決める馬主もいるだろうから、今後追加も無くもないんでない

  75. うんこたれ蔵懐かしいわな

  76. >>77
    馬主の意思確認が難しいんじゃなかったっけ?
    金〇オーナー馬はお金絡むと許諾にかなりシビアになるイメージ

  77. また走れコウタローをパロって歌出すくらいしたらいいと思う

  78. サニーブライアンほしいよな

  79. >>10
    挑戦玉入れな時点でね
    南北本国と電通がシメツした後ならワンチャン

  80. >>79
    日本が世界最強の経済大国だった時代は華やかだった
    世界最高の種牡馬を買ってたからね
    今は個人だと先進国内では最低レベルの平均収入だからなそりゃオワオワですよ

  81. >>87
    大分前に出てるんだよなぁ・・・ 数十年おきにカバーされる走れコウタローの凄さよ

  82. 社台がマル出さないのは社台自体の問題って感じもあるけどな
    あそこJRグループみたいなもんだし内輪もめしたくないんでしょ

  83. ゴルシが一番若かったんかい

  84. 最近の競走馬を無理して出すよりは80-90年代の層厚くした方がエピソードもあるし売り上げ的にはいいんじゃねぇかな 一番金出す層ってまさにそこらへんで競走馬に触れてた人達だろうし

  85. 盛り上がったのはナリタブライアンだろう
    競馬知らんやつらにも轟いてたからな

  86. >>94
    ウッドチップ入って目の怪我してる

  87. サラバハイセイコーはないのか

  88. サンデー産駒出てからの競馬はつまらん

  89. >>94
    調教中にウッドチップが目に直撃してる

  90. ススズが覚醒したおかげで余計にサニブーの強さが解りづらいんだよな
    順調に走ってたら三冠あり得たしナリブ世代やスペ世代にも通用したわ

  91. >>90
    高額輸入種牡馬に頼る時代なんてとっくに終わってるんだけどな
    そもそもサンデーサイレンス買えたのも向こうで需要が無かったからだし

  92. >>99
    90年代後半とかサンデー隆盛すぎて嫌になってブライアンズタイムばっか買ってたわ

  93. なんでもダービーが93~95らしいんで、この世代でテレビ見てた人なら
    ナリタブリアンを覚えているはず

  94. ダビスタ96が競馬人気の極地だったな

  95. テイオーもオグリも競馬人気に火をつけた
    ナリブーはオグリのつけた火にそのままガソリンぶちまけた感じ
    オペラオーと違って世代も魅力だったしな

  96. ディープやオルフェが居ないのはサイゲの初動に問題あったから仕方ないね
    許可出る前に勝手に馬の名前使用したらアカンだろ、そりゃ馬主も怒るわ

  97. マジでオッサン世代やん

  98. >>109
    テイオーは王道
    オグリは襲来(侵略者)
    ブライアンは猛者
    こんなイメージあるなぁ
    SS産駒は「帝国」なんだろうけど、SS産駒にあらずんば的に見えるのかな?

  99. >>110
    ディープやオルフェの名がウマ娘で公式に出たことは無い

  100. >>77
    殆どがクラブ馬か共有馬主の馬だから許可なんて出せないでしょそりゃ
    個人馬主に売った馬なら普通に出てる

  101. >>106
    連敗記録の事を言ってるなら既にハルウララ(113連敗)を遥かに凌ぐ200連敗してる馬がおるでしかも去年

  102. >>113
    それ言うやつ毎回いるけど
    最初のPVのあの描写に当てはまるディープ以外の候補なんていねえから

  103. >>86
    聞いた話だとサイゲが馬主に許可取らずにキャラ化して怒らせたからだとか

    本当ならサイゲが阿呆だな、寧ろ他の馬主はよく認めたな

  104. >>116
    でも名前は勝手に使用してないぞ

  105. サトノダイヤモンド出てるならクラウン出してやれ
    つーか大和屋と金子も許可しろや!!

  106. オグリキャップで競馬が完全に大衆文化となってナリブーあたりがブームの最高潮だったんじゃないかな。そのへんでハマった奴らがスペシャルウィーク世代を夢中になって見てて、オペラオーあたりで下火となった流れ

  107. >>113
    出てるしなんならキャラ絵も出来てるし声優も決まってる
    何も知らねえのに言うなな?
    CDとかの関連商品出す寸前にストップがかかっただけ

  108. キタサンは2015だろ ドゥラメンテとかリアルスティールとか許可降りないだろうから薄くなってしまう。

  109. 黒王号や松風が擬人化したらどんなデザインになるだろうか?

  110. つーか普通に金子がどこにも許可出さないような人じゃん?

  111. そもそもサイレンススズカ出してるならサイレンススズカより強かった逃げ馬のサニーブラウンを実装しろよ 同世代の2冠馬だぞ

  112. やたら話題やけど競馬全く興味無いしウマ娘やることは無さそうやな

  113. >>120
    ろくに世代対決ないままオペラオーの時代になったせいで一瞬で下火になったな
    事実それ以降はディープもウォッカもブエナビスタもキタサンもアーモンドアイもコントレイルもただの内輪での人気に過ぎないよな

  114. >>118
    でも実際にキャラは抹消されてるからな
    何かなければそんな事にはならん

  115. >>121
    ディープインパクトとは公式は言ってないで
    ディープインパクトっぽいとは言われてたしそれ以外ありえなかったけども

  116. >>125
    サニーブラウンを勝手に馬にするなよw

  117. >>125
    全盛期ススズとダービー時サニブどっちが強いか解らんくらいには強い競馬してたわ

  118. >>128
    まあね声優も他演じてるし何かはあったんだろうな

  119. >>127
    マスコミがあまり取り上げなくなった印象があるかな?
    そりゃ凱旋門挑戦とかはやってたけど

  120. >>117
    名前自体は別に勝手に使っても問題はないという結論は一様出てるんだけどね
    結局サイゲは許可取る方向にいったけど
    初期案からいなくなってるディープやらキンハやらオルフェは金子オーナーとかクラブ馬主の持ち物だし勝手に出してなかったとしても普通に無理では 

  121. >>127
    流石にディープは社会現象レベルだったよ
    それこそ競馬は知らないし興味もないがディープは知ってる人がかなりいたレベルで

  122. ディープはアイドルホース作るためにゴリ押しされただけなんだよなぁ...

  123. >>125
    陸上選手じゃなくて本当は馬だったのかよ

  124. ゲームならともかく、アニメ(キャラもの)にするなら
    同世代のライバルいないと話が作りにくいね?
    親子エピソードとかそういう類いのを含めて。

    ディープの場合、擬人化したら、なろうみたいな無双して終わりそうな予感がチラッとな

  125. 個人的にオペが無双した翌年のオペ世代が好き

  126. 漫画で全く別に馬擬人化のやつあったけど接触転倒で後続に踏まれて足切断とかの濃いのだったな

  127. >>125
    うるせぇツインバード師匠ぶつけるぞ

  128. >>141
    足なくても生きれるからってエグすぎて草

  129. (サニーブライアンのことだろうなと思って、サニーブラウンを調べてびっくりしたのは内緒だ)

  130. オグリキャップしか知らんけど、逆に馬全く知らん自分でも知ってるオグリって有名なんじゃないの

  131. >>145
    オグリウララディープナリブーあたりは競馬知らなくても聞いたことあると思う

  132. >>13
    怪我する前までは、史上最強馬だと今でも思ってる
    怪我してからの戦績が悪いせいで、トータルだとそこまで強く見えないから、
    当時を知る人間と、知らない人間とで、評価が全然違うんだよね

  133. ゴールドシップって一番若かったんだな。

  134. 競馬好きはナリブ好きなイメージ
    一般はオグリ好きなイメージ

  135. ディープはライバル馬がいなかったのと凱旋門の醜態がね
    SSの兄弟ばかりで走るグランプリって魅力ないんだろうな

  136. >>37
    まともにドラマを描こうとしたらアニメ1クールじゃ終わりそうにないから漫画でマイペースにやるのが正解だと思う

  137. オグリが意外と古いな
    90年代後半くらいのイメージあったけど

  138. >>148
    アニメだとあんな古参ヅラしてるのになw

  139. テンポイント、トウショウボーイ、ハイセイコーマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

  140. 98世代はタイキシャトル破ったマイネルラヴ、ヒシアケボノの弟で欧州1000MGI制覇したアグネスワールド、グラスワンダーを安田記念で破った春秋マイル王エアジハードもいるからな。
    マル外とSSとその他種牡馬がいい感じでひしめきあって血統もバラバラなのも好きだ。

  141. ナリタブライアンくらいまでかな

  142. ディープ世代って古馬中長距離はディープ
    古馬マイルは秋からダイワメジャー覚醒
    翌年はウオッカ、スカーレット世代か……可哀想に

  143. ドラマならヴァーミリアンとカネヒキリが最高だったな
    2転3転して長く楽しませてくれた

  144. >>154
    TTGの中じゃグリーングラスが好き

  145. ディープ世代ならディープ以外で出してほしいのは
    シーザリオとダートのカネヒキリヴァーミリアンだな

  146. >>65
    衰退……

    日本経済全盛期の日本馬って海外レースで一つも勝ててないんだけれど
    唯一ハクチカラが勝ったぐらいで
    その次はフジヤマケンザンまでない
    今は逆にあがって勝てなくなったからこないんだよ

  147. やっぱ90年代は華があるわ

  148. オグリとマックイーンはマキバオーで名前そのままでてたから知ってた

  149. アグネスゴールドがブラジルでリーディングサイアーになったりと
    今の日本馬のレベルは高いよ
    経済全盛期の頃じゃ考えられないことが起きてる

  150. ジャスタウェイもし出せるんだったらアニメから名前取った馬をアニメで擬人化するという逆輸入現象が起きる事になるのかw

  151. ディープ産駒なんか海外G1勝ちまくってるのになぜか海外適正ないと言われるし
    謎の昔はすごかったという風潮はある

  152. 元ネタめっちゃ古いの多くてビビる

  153. >>161
    Wwww
    その強くなったから誰も来ない、とかいう
    コンプレックスを自己正当化なのか、主観しか知らず客観性が無いのか、自閉症未開人のオワコン仕様。

    それだけ、海外馬が強かったって事。
    スズカ、スペは、海外血統、在日欧米人
    エル、グラスは、海外血統、外国人

  154. >>161
    向こうは芝が違うんだよ、おまけに騎手も強いし、馬場に水も撒いてくる
    勝たせない為の執念が違う

  155. >>3
    無理や
    ゲームのスズカのシナリオでウマ娘の全盛期は短い
    足痛めたけど今が全盛期かも知れんから走ると言ってる

  156. 凱旋門賞馬が日本の高速馬場に来ても勝負にならないだけだぞ
    同じ芝でもまったく別のレースやってる

  157. >>105
    なるほど。
    だから聞いたことあるわけか

  158. >>166
    それ、ただの
    海外馬サンデーサイレンス血統やんwwww
    どの業界でも、日本は衰退してて、衰退してるのに気づかない客観性がない未開人がおるよな

    例えば、テクノロジーや文化ですらない、野球の投球スピードでも
    スピードガンを5km/hは弄ってるのに、急に球が速くなったよな食事とトレーニングの科学のおかげ!とか言ってる
    ガイジおるしwwww

  159. >>173
    昔の馬も海外由来の血統だし国内の血統だけでやってる国なんて皆無に近いのに何言ってんだか

  160. 今のハイテク馬場は
    クッション性と反発性で、3分走れば5秒は速くなるからな

    ディープのクッション新蹄鉄を
    馬場でやって
    誰も来なくなったのが
    競馬でもオワコンの日本

  161. 海外馬がJCに殴り込んでた時期がやっぱ良かったな

  162. >>175
    オワコンの日本馬に去年一昨年だけでG1を10回も勝たれてる海外の競馬wwwww

  163. >>168
    サラブレッドの時点で全部海外由来だぞ……
    逆に本当の日本原産の馬の血が入ってたら
    そいつはサラブレッドじゃないんで血統として残せない

  164. >>176
    スノーフェアリーをJCで見たかった、

  165. エアシャカールいるならアグネスフライトも出してくれと思う

  166. >>177
    そりゃオワコン国に誰も来ないからなwwww
    そして勝ってるのも海外血統量産末裔というなwwww

  167. >>136
    オグリ、ディープ、キタサンとかいう超有名馬に乗ってたやつズルいよなぁ
    しかもブライアンにも乗ってたんだぜそいつ

  168. ナリタブライアンの名馬同士の戦いもすごかったけど
    97年と98年のぶつかり合いもすごかったな

    武豊もサイレンススズカにはディープインパクトも追いつけないって言ってたくらいだし90年代は特別なんだろうな

  169. >>173
    サラブレッドは全部海外由来の馬だぞ
    何を今さら

  170. >>179
    スノーフェアリーはエリ女のイメージが強いわ

  171. かわいそうなダンツフレームちゃんも思い出してあげてください

  172. ダンスインザダーク出てないんだ笑

  173. サラブレッドを日本で作ったように勘違いしてる馬鹿がいるな
    その時点で全部海外由来なのに

  174. アホの理屈に合わせると欧州競馬も米国競馬も海外血統の末裔に頼ってるだけのオワコンだなw

  175. 今の馬なんてすぐ海外で孤独な戦いしちゃうからウマ娘にしてもおもろくないだろ。キタサンくれーかな。サトノダイヤモンドとサトノクラウン居れば話は作れる

  176. ノーザンダンサーはカナダで生まれ
    ネアルコはイタリアで生まれた
    サラブレッドでどこで生まれたを気にしても意味がない
    そいつらが本場の英国やフランス、アメリカを席巻したんだから

  177. >>189
    欧米は自前の血統やんwwww

    日本は柴犬かハルウララが関の山wwww

  178. ゲームやってるとダイワスカーレットとウォッカの話もアニメで見たくなるけど、同世代があまりいないみたいだな。
    でもカノープスだって一期で影も形もなかったんだし何とかなりそう。

  179. ディープは強かったんじゃなくて周りに敵がいなかっただけだからな
    凱旋門じゃぼろぼろだったし

  180. >>194
    お、反論出来ない馬鹿が来た

    飛ぶボールにも気づかず
    スピードガン弄りにも気づかない野球民かな?(笑)

  181. 一期は年代バラバラ
    二期は91年から94年の史実の中長距離レースをほぼ再現している

  182. >>148
    ゴルシの世代になると、強い馬が社台関係にしかいないから
    メンツが寂しいことになってしまうんだよな

    ジェンティル、ジャスタウェイ、フェノーメノ、キズナ、エピファネイアなどなど
    同時期のライバルは一杯いるのに、許可が取れないから出せない

  183. >>196
    10年以上前のラビットボールがなんか関係あるの?

  184. 男尊女卑でネトウヨな史実ウヨの誇りは

    海外馬サンデーサイレンスの血統が、海外で活躍してるという、事実と
    日本馬が強すぎて、海外馬が来れなくなった、という妄想wwww

  185. >>199
    あの後も
    飛ぶボールやってるよね
    そういう記事見た

    スピードガン弄りはここ数年でしょ

  186. 親子血統とか海外馬で分けた方がいいそ

  187. ディープとその上のキンカメ世代のすごいところは種牡馬として天下とったところ
    それは90年代の名馬にはできなかったことだ

  188. >>203
    ドーピング蹄鉄凡馬ディープが
    ラッキーで⭐3因子引いたんやろなw

  189. 競馬ブームと言う感じになったのはオグリキャップやトウカイテイオーがぬいぐるみになって出始めたufoキャッチーの景品になった頃だな。
    フジテレビが『俺たちひょうきん族』『F1グランプリ』やらのバブルで何をやっても成功する時代だった。

  190. 盛り上がったって話だと
    史上最強のディープインパクトの時代だろうけど
    馬主が許可を出してないからウマ娘には関係ないか

  191. タキオンがホーム画面でドーピングほど白ける行為はないって言ってるからディープはもう絶対にこないぞ

  192. >>193
    その世代の牝馬はウオッカとダイワスカーレットの2強が飛び抜け過ぎてて他が相手にならなかったから

  193. >>207
    持久力ドーピングと、飛ぶように走れるクッション付き新蹄鉄使っても

    何も使ってない、スズカさんに
    勝てない、ディープ君w

  194. マルゼンスキーが死語連発するのはそういうことか

  195. ディープは出てこないんだろうか。

  196. 男尊女卑でネトウヨな史実ウヨ、の誇りは

    海外馬サンデーサイレンスの血統が、海外で活躍してる、という事実と
    日本馬が強すぎて、海外馬が来れなくなった、という妄想wwww

  197. タイキシャトルは好きな馬だったんだが・・・
    声優が下手すぎてなぁ・・・

  198. スペ世代の3強は結局誰が一番かわからん
    スペに勝ったグラスを破ったエアジハードに勝ったスペ
    スペに勝ったエルコンを破ったモンジューに勝ったスペ
    結局三匹とも同じくらいの強さだったんだろうな

  199. サヤカチャンまだ実装されないのか?
    馬主もこんな名前つけるくらいだからオタクへの許容度高そうな気がするけども
    あれか?まどマギの版権の方との兼ね合いか?

  200. >>215
    今の感覚だとスペって遠征してきたモンジューに勝っただけで
    クラシックはエルコン出れないしこれで同格か?

  201. >>214
    タイキシャトル・シーキング・デュランダル・ブラックホーク
    マイラー・短距離馬も味があって好きだ

  202. ニシノフラワーがいるのにタケノベルベット、アドラーブルいないんだ笑

  203. スペってスズカに憧れてる設定だけどサイレンススズカってあんまり勝ってないな
    後輩のスペの方が成績良い

  204. >>203
    タイミングの問題が一番やけどな
    ディープはSSの代替として社台が大工作した結果だし
    キンカメもマスプロキングマンボ系の代替として日本の高速馬場に比較的対応しつつ増え過ぎたSS系と併せやすいから生き残った

  205. >>220
    逆に
    G1一回しか勝ってないのに
    この扱いの理由よ

  206. >>217
    人気は有ったから(震え声)

  207. 普段さーっと程度しかコメント欄見ないけど
    競馬の話になると物凄い紳士的な雰囲気だな。

  208. アニメは話に限界がきて終始アニオリだらけになりそうな

  209. ハルウララとダイワスカーレットは競馬興味ない俺でも聞いた事はあった
    後ここには載ってないけど、ディープインパクトが別格だと思ってた

  210. >>217
    こまけーことはいいんだよ、白井最強だよ

  211. >>222
    成績だけで人気が決まるならウマ娘なんてコンテンツは成立しないって事や

  212. >>221
    ミスプロがマスプロになってて草
    予測変換おかしいやろ

  213. 競馬知識ゼロで聞いたことあるのはテイエムオペラオーとディープインパクトだけ

  214. >>226
    日本近代競馬の結晶だからな。

    なお両親は外国のお馬さん

  215. 結果的にディープ出せなくて正解だったと分かるコメ欄やな
    今の成人オタが知ってるのはディープぐらいだから最初からディープがいると面白い他の馬に焦点当てにくくなる

  216. ディープインパクトとハーツクライならハーツクライの方が格上?

  217. 競馬も馬娘もやらないけど聞いた事ある名前がちらほらあるなあ

  218. >>232
    そのかわりディープと双璧を成すハルウララが人気だね

  219. 一強は過小評価されがち
    ナリブもオペラオーもディープもだけど
    やはり、ライバルの存在は重要よ

  220. >>233
    成績的にさすがに格上はないけどハーツの覚醒血統はロマンの塊で好き

  221. ルドルフとマルゼンスキーだけが抜けた存在

  222. >>234
    馬娘のおかげで競馬が有名になったと勘違いしている奴が多いようだな
    元々競馬は人気で知名度もあった、そこにゲームが乗っかっただけ
    名前だけなら戦艦だの刀なんかよりよほど浸透している

  223. >>196
    馬の話してるのにいきなり野球持ち出して来られても

  224. >>121
    >>110が言った「勝手に馬の名前使用した」というのは間違いなんだからそこは認めようや

  225. 種牡馬成功したヤマニンスキー出してくれ

  226. もちろん バブル時期 凄かったぜ

  227. 艦これで軍艦に興味持った人間の気持ちがウマ娘で理解できた

  228. 禁止薬物検出失格馬はダーティすぎてウマ娘にふさわしくないよ
    要らないね

  229. ニワカかな?

  230. 98年組ってそんなに強いか?
    エルコン以外はそこまででもないような。

  231. あれテイオーとツインターボ同じ世代なんだ。

  232. >>247
    レコードでオールカマー勝ったツインターボも強いな!

  233. >>233
    脚だけなら互角かディープ以上

  234. >>224
    紳士的か?w
    いつも通り煽り※が多々見られるぞ

  235. ステイゴールド出てないの??

  236. >>247
    そういう極端な考えがガラパゴスな日本の高速馬場を生んでしまったんや

  237. オペラオーってこれってレース思い浮かばないよな
    他の馬は何かしら思い出のレースあるけど

  238. >>244
    というかこの二つってファン層被ってないか
    共にDMM配信だから親和性も高いし

  239. >>64
    ロブロイが勝ちまくった時はペリエっていう世界的に凄腕の外国人騎手が乗ってたんだけど、そん時は異様にロブロイが強かった
    他の騎手が乗るとイマイチ君になってしまう

    あとロブロイの上と下の世代か歴代でもかなり強いから、どうしても地味。ロブロイ自体はイギリスの最高峰G1で僅差の2着したりとか弱くはないよ

  240. >>248
    3歳(現2歳)で前世代を倒して古馬になって次の世代にも勝ってるから前後世代より印象が良いんだよ
    主要な馬がすぐに引退して勝ち逃げ感はあるけどね

  241. 世界動物協会会長となったベアナックルも出してくれ

  242. 最近の馬場が高速化した競馬を見るたびに
    今と遜色ないレコードでジャパンC戦ったオグリキャップの凄さを再認識させられるわ

  243. >>258
    4歳(現3歳)の間違いや

  244. >>258
    メジロブライトとか本来もっと勝てたんだろうけど98世代に阻まれた感ある

  245. >>247
    無敗馬が最強とは思わない普通に強いんだろうけど笑それだとキンチェムやブラックキャビアを崇めなきゃいけなくなるし笑

  246. ゴールドシップはGI6勝の歴史的名馬でありながら、
    感動的なストーリーに欠け、名馬のオーラも乏しく、
    頭のおかしい逸話に事欠かない癖馬だからなぁ

  247. >>255
    オペはいつも同じメンツで距離も同じようなレースにしか出ねーからつまんね
    籠って海外にもいかねーし、ナリタブライアンみたいに短距離出たりしないし

  248. ディープインパクトは世代だし出して欲しい名馬だけど
    隙がほぼ無い名馬だからアニメやゲームで出すとなると相当扱い難しいのでは・・・
    激強超人設定とかは付きそうだけど

  249. 98年世代をもっと出していいと思う
    アグネスワールドとかマイネルラヴとか出せんかのう

  250. >>247
    有馬記念でレコードをたたき出したダイユウサクのことか

  251. アーモンドアイって馬が1番強いんじゃないの?
    この馬しか知らん

  252. 権利とか考慮しないでとりあえず出して欲しい馬投票したらディープとオルフェ抑えてステイゴールドが1位になると思う

  253. >>266
    隙がない?
    凱旋門というデカい隙のツッコミ待ちかな?

  254. >>13
    どうしても怪我した後とかに大負けしてるから他の三冠馬に比べたら落ちるのはしょうがない
    ミスターシービーとかオルフェーブルにも同じことが言えるけど

  255. >>268
    ダイユウサクは普通にあの年強かっただけなんやけどな
    体質弱くて最盛期が一瞬だった

  256. 絶対王者がいた時代より群雄割拠の時代の方が話として面白いからな

  257. >>270
    何がステイゴールドだ、どいつもこいつも話題性だけかよって白井さんが怒ります

  258. >>271
    レスした後思ったけどやっぱ持ってくるならそこだよなぁ

  259. 一番いないのが不思議なのはナリタトップロード

  260. 98世代はこの5頭以外にもエアジハードとか強いのがもっといるからそれらも実装してくれ

  261. >>77
    別に社台が育てて個人馬主が買ってるのは出てるじゃん
    現状出てないのはクラブ馬とかは社台が別にいいよって言っても何百人いる一口馬主全員が同意しないとだめなんだから出せないでしょ

  262. 海外馬設定のエルコンドルパサーの声優はタイキシャトルの声優と比べるとちょっと残念だよな

  263. >>276
    日本馬の海外遠征ワースト記録だからね
    最下位以下の禁止薬物検出失格惨敗は

  264. >>86
    金子オーナーは実際の馬をモチーフにしてるパチですら拒否して使わせないぐらいだから擬人化なんて絶対に無理

  265. >>274
    競馬が1番盛り上がってたのが98世代と聞いたことある
    競馬のゲームが100万本売れたりしてたらしい
    2000年になって急に競馬人気が落ちたとか
    グランプリの投票数も前年に比べて激減したとか

  266. 黒人ハーフが主人公で日本人美少女がヒロインズのエロゲがやりたい。

  267. フサイチオーナーが現役なら馬娘みたいのに喜んで乗ってくるだろうな
    豪快な人だった

  268. >>135
    競走馬をモチーフにしてるゲームで名前を使うのに許可は必要ないけど、さすがに擬人化して性別まで変えてたら裁判起こされて負ける可能性はあるで
    だから訴訟リスクとかを考えて許可取ってるんだろうけど

  269. >>278
    てかエアジハードはキングやセイウンスカイよりはるか格上
    グラスにも勝ってる

  270. >>274
    最強世代の後を継いで完全包囲されても孤軍奮闘するオペラオーとトップロードの話はええと思うで

  271. オタク種とギャンブルはすこぶる相性がいい。発達障害が多いから1つの事に執着しやすく、劣等感から承認欲求が強い。彼らは30代40代で、普通なら家や子供に金がかかるが、家族を持たない彼らは金が余っている。パチンコ、競馬、ガチャ、スパチャ。ちなみに全てターゲットになっているのがマス豚で、まさに畜産の雄と呼べる

  272. ヤマニンゼファーとノースフライトがほしい

  273. >>289
    だからサイゲは馬娘にリスク取ってまでこだわったんだろうね
    長期的に課金中毒に人種だし

  274. この中で一番強いのはなんだかんんだナリタブライアンだろうな

  275. >>283
    子供の頃にオグリ人気を見てた世代が大きくなったところにダビスタがヒットしたり海外遠征で成功しまくったりしとったからな
    この頃まではずっと右肩上がりだった

  276. >>293
    有名だしな、ナリタブラリアンって言うポニーもいたぐらいだし

  277. ありがたや
    ゴルシが若手だったとは、ビックリ

  278. 次はどのウマ娘が実装されるかなぁ 流石にセイウンスカイは出さないとダメでしょ

  279. ダビスタ98、99は死ぬほどやり込んだゲームだったから
    その辺に出てた馬は実際のレース見て無くてもちょっと思い入れあるな
    ガキだったくせに情報目当てで競馬王とかも買ってたw

  280. >>297
    完全に艦これと同じ流れだな、次はどの艦が実装されるのか
    そんなんで持ち切りだったし

  281. 21世紀に入って超強い馬がたくさん生まれたけどやっぱ競馬が一番盛り上がってたのって90年代だなあということがわかる

  282. >>266
    国内での実力と知名度は随一
    国外ではそんなでもなく実はドーピングしてました
    これだけ見ると鬼滅みたいだから扱いが面倒なんだろうな

  283. スペは最後惜しかったね
    ゴール前と後ろは本当にスペが勝ってる
    ただゴール上だけは本当に負けてる
    あれは武豊ですら勘違いするよ

  284. >>297
    ゲーム的には脚質のバランス良く実装してくだろうから逃げ馬はしばらく来ないな
    ゴルシ以外に追込馬欲しいしヒシアマゾンは早めに来そう

  285. 馬である事は別にどうでもいいんだよなぁ

  286. >>145
    オグリキャップ俺が生まれる前に活躍したっぽいけどなぜか知ってたわ

  287. でも一般人の間で一番知名度あるのってハルウララでしょ

  288. >>297
    個人的にマーベラスサンデー来て欲しい
    理由は俺と同じバースデーだから、お前らの中にもウマ娘と同じ誕生日の奴おるか?

  289. >>298
    スーファミのダビスタ結構やったけどやっぱり種牡馬はサンデーサイレンスが無難によかった
    サドラーズウェルズ、ダンチヒ、ヌレイエフとか結構試したけどサンデーサイレンスに比べたらいまいちだった笑

  290. >>306
    いんや違う、オグリキャップだよ、逆立ちしても勝てないぐらい知名度があるよ

  291. アーモンドアイはもっと話題になってもいいよなぁ
    競馬人気がそれだけ低迷してるってことか

  292. >>300
    超強い(凱旋門はいつまでも勝てず国際レートもエルコンドルパサーに全く追いつけない)

  293. >>309
    ウマ娘やって初めてその名前知ったわ、ウマ娘以前はハルウララしか知らなかった、知名度あるから強いと思ってたらクソ雑魚だったの知って残念だった

  294. >>310
    競馬人気もあるけどコロナがね

  295. つまんな過ぎて引退したけど
    残ったやつらも結局馬が好きな訳ではないからな

  296. スズカは野球で言う津田みたいな感じか

  297. >>310
    ぶっちゃけ競馬自体は世間から隔絶されてるし

  298. そういう競走馬がいることを知ってる
     オグリキャップ
     ハルウララ
    名前を聞いたことがあるけど、名前だけ言われても「競走馬の名前であってる?」という程度
     トウカイテイオー
     テイエムオペラオー
    どっかで聞いたことはある程度。名前だけ言われても何の名前かまでは思いつかない
     ビワハヤヒデ
     ファインモーション

  299. これ見ると3期やれるとしたらオグリ世代になるのかな

  300. 世代……?

  301. >>315
    あどんぐらいもつんやろな
    アニメブーストが切れたらもう伸びないだろうから
    半年以内に有名どころは全部出し尽くすだろうけど

  302. パワプロと似たシステムらしいけどパワプロやった事ないから面倒くてやめた、一応ログインボーナスだけは貰ってる

  303. で、FGOに勝てるの?

  304. >>309
    ライデンリーダーが第二のオグリキャップになると思ってた時期がありましたw

  305. >>317
    世間に注目されてたオグリからオペラオーの頃が異質なんよな(あと一瞬のディープ)

  306. >>319
    世代切り取って映画化しても行けそう

  307. 昔実家にあった謎の馬のぬいぐるみの正体がオグリキャップだってウマ娘のおかげで知ったわ
    誰も競馬やらない家でさえあるんだから相当な人気だったんだな

  308. >>317
    今はね、近年だと北島三郎や大魔神佐々木やらの話題でしかお茶の間も知らんしな

  309. オタクってすぐ飽きるからアニメ終わって1週間くらいで熱冷めて勢い落ちるんじゃね

  310. キタサンブラックとサトノダイヤモンドをアニメでガキ設定で出演させたのは失敗だったな
    あれだと当分ウマ娘で実装出来ないだろう

  311. >>326
    使えてもお薬ウマは使い難そう

  312. 知名度ならハルウララとディープインパクトでしょ
    俺は爺ちゃんが競馬見てた時に応援してたエルコンドルパサーはギリ知ってた

  313. ディープってちゃんとキャラ絵あったんだな

  314. >>332
    3期やるかしらんけどサイゲ的にはそこに合わせて実装したいんちゃうの
    社台と金子がNGなら近年で話題にできる馬ってその2頭だし

  315. 引退がやたら早い馬いるよな
    ディープみたいに
    もっと勝てただろうに

  316. オグリシュン

  317. >>335
    そりゃ、おまえ基準の知名度だろ、父ちゃんや爺ちゃんにオグリ知ってるか聞いてみろ
    ほとんど知ってるから

  318. やっぱ87-88が強いわ、94まではめちゃ面白いと思う
    俺はナリタブライアンの菊花賞からだから丁度下り坂から競馬始めたんだなw

  319. >>332
    キタサンは一期ラストで成長した姿で出てきてたし(トレーナーは今と変わらない)、テイオーがルドルフに憧れ表明した幼少期から数年は経ったはずの現在でもルドルフは高校生?みたいだからいけるんじゃね?
    ウマ娘の時間軸がどうなってんのか未だに謎だわ

  320. オグリが居なければぬいぐるみみたいな可愛いグッズとか作られなかったしダビスタみたいなゲームも多分存在して無い
    だから巡り巡ってウマ娘も無かったと思う
    自分はオグリに感謝しながらウマ娘遊んでる

  321. 最近の名馬だと無敗三冠のデアリングタクトとか?

  322. もう盛り上がりは死んだ

  323. 男でもウマ娘で競馬知ったって奴かなり多いからやっぱ競馬はかなり世間と隔絶されてるよ
    90年代の競馬が盛り上がってた感あるのはその頃はダビスタの出来が良かったのも関係あるな

  324. 好きなオルフェが居ないのが悲しいわ
    気性荒いしヤンキー設定になりそうだけど

  325. >>338
    レースで勝つより種付けの方がおいしいからなんじゃねえの

  326. マルゼンスキーは死語キャラにするためだけに出したのか?

  327. ウオッカ、ダスカのころ良く通ってたわ

  328. >>344
    そいつとコントレイルは今年の競馬次第
    だらしないとミスターシービー枠になる

  329. >>338
    それは血統価値に寄るところが大きい、オペラオーとかも種牡馬としてはいまいち
    やはり血統がいいステゴの方が優秀な馬が多く出た、これはしょうがない

  330. >>326
    固有スキル「イプラトロピウム」発動!

  331. ボーボボ的で有名なゴールドシップは新しい世代だったのか。

  332. >>347
    違うよ、子供からすると普通のお笑い番組やらで競馬ネタが多く取り上げられてたから
    普通に浸透してた、今の鬼滅のような立ち位置かな
    今はそれがないから子供が知るすべがないんだよな

  333. >>347
    後は新聞だな
    電車乗ってりゃ嫌でも駅の売店やら電車の中で目に付く

  334. 競馬のCMダサいのどうにかしてくれ

  335. >>335
    俺もハルウララくらいしか知らなかった。
    やたら弱いらしい。ってくらいの認識だけど

  336. SSディープ系一色の社台運動会化してつまらなくなった

  337. 98年まではまだ辛うじてセイウンスカイみたいな馬も居たのに2000年に入って完全に終わったな
    そんな中ゴルシのSS感の無さは異常だが

  338. >>347
    ダビスタの種牡馬の種付け値段とかいまだに結構覚えてる
    キヨヒダカやバンブーアトラス、トニービン、グリーングラスの値段とか

  339. 四天王みたいなの設けたり人気投票も早くもやってみて欲しいけど無茶苦茶荒れるんだろうな

  340. >>360
    ?「凱旋門に挑んでから言え」

  341. >>358
    ユーザーやファンがもうはげ散らかしてる老人ばっかだししゃーない

  342. マックイーンvsオグリキャップがありえたのが凄い

  343. G1の勝利数だけじゃなくG2やG3の勝利数も見るべき

  344. やっぱりライバルの存在は大きい
    当時無双したウマでもライバルエピソードないと20年後の記憶は薄れる

    というか、ライバルいるとお話が作りやすい

  345. 弱いウマ相手にどれだけ勝っても、ふーんとしかならんもんな

  346. >>366
    平均年齢高いけどディープインパクトがどうとか言ってるあたり
    マジでニワカなんだと思う

  347. >>10
    完全国営化して売り上げのすべてが日本国の国庫に納められるようになればワンチャン
    そうでないなら一日も早く滅んでしまえ

  348. 競馬ファンを長くやってると、ダート競馬も好きになる
    どういうことかと言うと、中央の優秀な馬はすぐ引退するけど
    地方の馬とか血統のよくない馬は現役が長い、ダートにはそんなのが集まってくる
    長く見るから愛着が湧くんだよ

  349. 馬の特徴無いって書いてる人いるが、ゴルシだけは外見もゴルシそっくりに見えてしまう。

  350. 何が出てきてもあんま変わらん
    ゲームがつまらないし

  351. ディープくらいになると、娘化しなくても人気は続いてるからな

  352. 【マジでヤバイ】LINEが中国にシステム管理を委託 → 中国人技術者が日本人利用者の個人情報にアクセスできる状態に【マジでヤバイ】LINEが中国にシステム管理を委託 → 中国人技術者が日本人利用者の個人情報にアクセスできる状態に【マジでヤバイ】LINEが中国にシステム管理を委託 → 中国人技術者が日本人利用者の個人情報にアクセスできる状態に

  353. 【マジでヤバイ】LINEが中国にシステム管理を委託 → 中国人技術者が日本人利用者の個人情報にアクセスできる状態に
    【マジでヤバイ】LINEが中国にシステム管理を委託 → 中国人技術者が日本人利用者の個人情報にアクセスできる状態に
    【マジでヤバイ】LINEが中国にシステム管理を委託 → 中国人技術者が日本人利用者の個人情報にアクセスできる状態に

  354. 【マジでヤバイ】LINEが中国にシステム管理を委託 → 中国人技術者が日本人利用者の個人情報にアクセスできる状態に【マジでヤバイ】LINEが中国にシステム管理を委託 → 中国人技術者が日本人利用者の個人情報にアクセスできる状態に【マジでヤバイ】LINEが中国にシステム管理を委託 → 中国人技術者が日本人利用者の個人情報にアクセスできる状態にな

  355. 【マジでヤバイ】LINEが中国にシステム管理を委託 → 中国人技術者が日本人利用者の個人情報にアクセスできる状態に【マジでヤバイ】LINEが中国にシステム管理を委託 → 中国人技術者が日本人利用者の個人情報にアクセスできる状態に【マジでヤバイ】LINEが中国にシステム管理を委託 → 中国人技術者が日本人利用者の個人情報にアクセスできる状態にさな

  356. メイケイエールは確実にヤンキー設定w

  357. >>377
    俺リアルで馬と関わってて乗ったりもしてたけどエアグルーヴが一番似てると思った

  358. >>>361
    なんでSS産駒ってあんなつまんないんですかね?マジで魅力が無さ過ぎる
    ちなみに〇外のヒシアマゾンが大好きだった、そんな俺から見てもSSは本当につまらない

  359. >>236
    スペの世代はまさに群雄割拠だからな

    某動画だとスラダン(神奈川No.1プレーヤー争い)や黒子のバスケに例えられてたな
    スペのリバウンド王は笑った

  360. >>379
    かんけーないことないだろ、ハルウララはその中でも代表だと思うんだが

  361. 社台関係の馬使えなかったらこれだけ支障が出るという・・・・

  362. >>377
    あれだけは、見た瞬間にウマに見える
    そして元ネタ見て吹いたw

    ネタ含めてソックリやんw

  363. アニメは史実を織り交ぜながら再構成してるから面白いんだろ

    史実通りでいいならドキュメンタリーで十分泣けるわ

  364. 強いだけの社台の馬なんて要らんだろ・・・

  365. >>376
    ホクトベガ入れて欲しいな

  366. >>368
    マックが有馬回避したからねぇ、出てたらオグリの復活劇はなかったかもしれんな

  367. >>387
    SS産駒がつまらないんじゃなくて
    SS産駒の為に日本中の競馬場を高速化した社台がつまらないんや

  368. >>371
    一期で主役にスペシャルウィークが選ばれたのはまさにそれだろうな
    グラス、エル、スカイ、ヘイロー…魅力的な同期が居たから

  369. トウカイテイオースピカで大先輩じゃん
    ディープインパクト世代はスイープトウショウか
    有馬記念ラストランでディープと出走してたな

  370. >>367
    そういうのは大体実際の馬の馬体重が小さい

  371. >>377
    な、元馬を知らないのか、ウマ娘を知らないのかどっちかだろな
    見た目『あれ?』はあるかもだが、サイズ感、キャラ、小ネタ、良く再現してる

  372. ツインターボちっちゃくてかわいい

  373. >>404
    ほら、大好きな記事が投稿されたぞ❤️

  374. ライスシャワーの華奢な身体はスペ体質
    あのアニメの表現は史実通りか

  375. >>403
    リアルとアニメ 実況同じなの同時に見たら泣ける

  376. >>396
    それも大いにあると思うけどさ(メジロも凋落したし)
    やっぱ総数考えると産駒自体がアレだと思う

  377. >>376
    ダートで強かった有名な馬っている?
    ウマ娘は現状ダート適性がハルウララのみAなんだけど増えそう?
    パサー、タイキ、オグリのダート適正あげて使ってるけど

  378. ブロードアピール

  379. >>409
    砂のサイレンススズカと呼ばれた
    ファル子ことスマートファルコン

  380. 一番盛り上がったのはオグリキャップでしょ

  381. >>409
    ダートで強い馬はクロフネ・カネヒキリ・アグネスデジタル・ヴァーミリアン・タイキブリザード・メイセイオペラ・ノボトゥルー・いっぱいいる

  382. キタサンブラック実装してくれないダート適正あるウマ娘いないんだよな
    ハルウララはダート適正あるけど全然勝てない

  383. ダートと言われたら真っ先にブロードアピールとクロフネが出てくる

  384. 90年代しか解らんな

  385. 今のままだとアーモンドアイもウマ娘には出れないのか

  386. ダートだとホクトベガかな

  387. ダート馬なら昔の馬は全部ダートと言えるでしょ
    近年のダート馬で現状出せる可能性高そうな強めの馬はホクトベガエスポワールシチーホッコータルマエコパノリッキーあたりだろう

  388. ナリブがレジェンドじゃないとか何言ってんだこいつ

  389. 最近は某団体が主導するレース、騎手の使い分けが増えすぎたせいで、距離適性ごちゃ混ぜの心ワクワクする闇鍋みたいなオールスター戦が減っちまったからなぁ
    今だったらダイタクヘリオスが有馬出走なんてまずありえんだろうな(苦笑

  390. ナリタブライアンがレジェンドじゃない?何言ってんだよ20世紀の日本競馬最強の名馬で選出されたのしらんのか?

  391. >>413
    居ないウマ娘ばっかじゃん

  392. >>279
    ゴールドシチーはクラブ馬だよ。というかクラブの
    規約次第かな。

  393. この中だとまだ生きているのはゴルシくらいちゅうね

  394. ウマ娘に出てない馬の名前がポンポン出てくる競馬オタクも
    こんなブログ見てんだな

  395. >>350
    出場レースは少ないし出生制限で重賞出れなかったけど能力はダンチ
    ネタ馬なんてとんでもない❗️

  396. >>425
    ネイチャやウララも生きてね?

  397. ダートはアデュディミツオー、ブルーコンコルド、マイネルセレクト、トランセンド、クロフネ辺りだな

    後はなんといってもホクトベガの存在が物語的には一番

  398. >>423
    しょうがないよ、まずは有名なエピソード持ちやら特徴のある馬から実装していくんだろ、ダート馬はボチボチ出てくるだろ

  399. >>1
    スズカは1つ上。サニーブライアンが二冠でフクキタルが菊の世代。
    だからクラシック出れないエルとグラスと毎日王冠で激突した。

  400. >>418
    ベガはベガでもホクトベガ!
    (ベガの複勝を握りしめていた思い出w

  401. 実は98世代からJRA売り上げが落ち始めたと言うオチがあったりするんだけどな

  402. 同期にテイオーやオグリみたいなスターが居ないと
    マイナーな競走馬はなかなかウマ娘はには出ないんじゃないかなあ

  403. >>432
    やった当たったと喜んで、間違えて買っていたとわかった瞬間、青ざめるのであった

  404. >>117
    5年前の登場ウマ娘発表時にはイラストと声優名だけで。キャラ名は伏せて発表した。その半年後のキャラ名発表でディープインパクトなど何馬か消え、声優も交代してたりした。
    だからサイゲが勝手に発表は完全なデタラメ。許可取れたのだけ発表してる。

    ただ誰かがキャラ特徴から元ネタを推理してキャラ名を付けたコラ画像がネット上に出回ったため(推理なので間違ってるウマも幾つか)、それをどこかで見た馬主が勘違いして怒った説があるにはある。

  405. てかアニメ見てれば
    スズカとエル、グラスが同期とかそんな勘違いしないだろww

  406. >>432
    二冠のベガに勝った無名のホクトベガが勝った名言だな

  407. >>435
    ベガ3着だったから複勝ギリ獲れたんだわ
    ただ4着とは小差だったから確定するまでは祈る様な気持ちw

  408. ゴールドシップが一番若いのに作品内では古参
    これは他のウマ娘が魂を受け継いだ転生体なのに対しゴルシだけは本体が女体化しているからである

  409. >>130
    実際にいるんだぜ、78年産まれで人間のサニーブラウンより前。
    まぁ未出走で引退したが。

  410. ナリタブライアンは競馬に興味のない一般人でも名前を知っていた最後のアイドルホース
    ルドルフですらあくまで競馬ファン限定
    三冠とった年にイチローや羽生と一緒に南井騎手が紅白歌合戦特別審査員に選ばれたほど

  411. シンコウラブリイあくしろよ

  412. >>443
    たしかに、ディープインパクトの時代はナリタブライアンの残り火のようなもので
    人気ではあったものの、競馬全盛期にはほど遠いものだった

  413. 近年スッカスカやな
    社台のせいで

  414. >>419
    タイキブリザードは違うやろ

  415. アーモンドアイとかいけないかね。新しすぎて無理か?
    馬で言えば去年とか凄かったよな

  416. 一番盛り上がってたのはナリタブライアン世代やろ
    あの時は間違いなく競馬ブームやったぞ

  417. ゴルシ以降の活躍してる馬の殆どがディープ産駒だからディープ出す以外先がないと思うんだよな。
    とゆーか、ディープ出してくれ!こちとらディープ直撃世代なんだよ!!

  418. 2005年はディープくらいしか活躍したウマ居なかったんか

  419. >>338
    ディープの場合は持病の喉なりが悪化してきたのと、サンデーが死んだから後継として早く種牡馬にさせるっていう事情もあった。

  420. >>443
    細かいけどアイドルホースではないと思うw
    ウララとかゴルシみたいなのがアイドルホース

  421. >>450
    禁止薬物検出失格馬は要らない
    ダーティーすぎてウマ娘の趣旨にそぐわない
    コンテンツが汚れる

  422. シンボリクエストも登録されてないってことはやっぱり名前使えないのか

  423. >>453
    たしかにオグリやナリタはアイドルホースと呼ばれてた、グラスワンダーはデブだった

  424. >>348
    あいついじめられっこなんだよなぁ。
    2歳の時大負けした時はゲートに入ったら寂しくなってずっと鳴いて走るどころじゃなかったとか、
    海外言ってたときとなりの馬になついて後ろずっと付いて言ったら邪魔にされて顔蹴られて数日落ち込んで立ち直れなかっただとか、
    馬場が変わるとビックリして慌てるとか。

  425. >>449
    ゲーセンに競馬ゲーが出始めがのもその頃だしな

  426. >>256
    艦豚みたいなのがウマに沸いて欲しくないわ?

  427. コメ欄気持ち悪くて草

  428. >>449
    まぁ90年代で普通のニュース番組が取り上げたのがオグリとブライアン。
    00年代がディープとハルウララやな。

  429. >>455
    シンボリクリスエスか?あれ現役中に社台に所有権半分渡してるから無理じゃないかね?

  430. ゴルシ最年少だったのね

  431. アーモンドアイとかそのうち出るかな?

  432. ステゴは社台な上に一口馬主だし、50戦もした馬だからゲームや1クールアニメに落とし込むのが難しそうなのがな
    アニメじゃキンイロリョテイで登場していて、ゲームでもゴルシの夢に登場したりするから出せるなら出したい馬の筆頭格ではあるんだろうけど

  433. >>460
    なんか異様だわ
    やたらと競馬警察がいるけど、語り口からして提督だろ
    もうモデルチェンジを果たしたのか

  434. >>464
    社台系&クラブ馬だからまず無理

  435. >>457
    他にも同じステマ配合のフェイトフルウォーにいじめられてたとか
    トーセンジョーダンに威嚇されて秒で舎弟入りしたとか、逸話が三冠馬とは思えないほど軟弱だな
    とても欧州ホースマンに凱旋門のトロフィーを欧州から持ち出される覚悟をさせた馬とは思えん

  436. ダビスタ世代だからナリタブライアン最強のイメージがいまだにある

  437. >>79
    その後にJCに凱旋門賞馬2頭も来てるんですが?

  438. ・マックウィーン:90
    ・テイオー   :91
    ・スズカ    :97
    ・スぺ     :98
    ・ウォッカ&ダスカ:07
    ・ゴルシ    :12

    スピカのメンツじゃ一番若手なのに、一番デカい面してるゴルシw

  439. >>470
    その凱旋門勝ち馬の一頭が凱旋門で何とかオルフェを差したものの
    JCに出てみたら掲示板にも届かず、オルフェははるか先で三冠牝馬と叩き合い
    あんなもん見せられたらもうJC出ようなんて思わんわな

  440. >>90
    競馬は金持ちのスポーツだから今でも景気いいぞ 最近でもSS中心の血統から脱却しようと海外のGI馬買いまくってるし

  441. >>424
    ゴールシチーは種牡馬になってないし既に亡くなってるから権利関係が複雑ではなかったのかも
    社台グループ非提携だとマイネルやノルマンディーもいけるのではと思うが登場してないね

  442. >>1
    1コメでひとつも真実が無い大嘘ついててワロタ

  443. >>215
    スペ世代の最強馬の定義は様々だけど個人的にはグラスワンダーかなと思ってる
    スペシャルウイークが一度も勝てない相手だったし

    ただ総合力だと凱旋門賞をあと少しまでいけたエルコンかな?
    スペは好調・不調の差があり過ぎて戦績が安定してないのが痛いね

  444. >>472
    その年の凱旋門は評価低いけどな
    何にしても日本の馬場がガラパゴスになり過ぎて欧州一流は来れなくなった

  445. 近年の凱旋門賞は3歳牝馬優遇しすぎて価値が下がったからなあ
    エネイブルみたいに優遇じゃないのを証明する馬は別格だけど

  446. >>168
    今はフランスでディープ産駒がダービー勝つくらいだし日本が強くなったんだろうな

  447. >>58
    マキバオーのモデルがウイニングチケットだしな

  448. いつもの12時定期更新なら、あと30分で明日のガチャ詳細発表か震えて来た

  449. >>479
    そもそもディープの血統は全て海外だからあんま関係ない
    重くなった欧州系の血にSS系のディープの血が丁度いい都合がある

  450. >>478
    そんだけ昔の牝馬若駒が勝てなかっただけ
    そうやって凱旋門を下に見て誤魔化しても勝てない事実は変わらんぞ

  451. >>477
    香港ドバイオーストラリアで勝てる日本馬
    ぶっちゃけ欧州の方がガラパゴス馬場

    真面目に言うと馬場よりもコースの高低差の方が影響大きい
    走法からして日本の強い馬と欧州の強い馬は真逆だからそりゃ日本馬は欧州で勝てないし欧州馬は日本で勝てない

  452. >>484
    何故か欧州だけひとまとめにして誤魔化してて草

  453. ステイゴールド、クロフネ、サニーブライアン、ホクトベガ、カネヒキリ、カンパニー、、、
    この辺りは熱いストーリー作れそうだからウマ娘に実装して欲しい…

    あと現役で言うならソダシとか最適なんだけど、ハッピーミークと若干キャラが被るんだよなぁ

  454. >>485
    そもそも凱旋門賞以外のレースにあまり出ないから何とも言えないところがある
    近年だと欧州各所を走っているのはディアドラぐらい?
    イギリスG1は取ったけど海外専門になったから日本馬とは言いづらい

  455. あなたちゃんのキタサンブラックが実装されてからウマやるよ!

  456. >>486
    個人的にはラインクラフトが好きだからエアメサイア、シーザリオ、アドマイヤグルーヴ、シーイズトウショウあたりとかさ

    エア・アドマイヤ・トウショウ冠はすでにウマ娘化されているからいけそう
    シーザリオは社台系クラブ馬だから無理だろうけど

  457. >>487
    そりゃ欧州挑戦は強さの証明以外じゃメリット少ないから凱旋門に偏るのはしょうがない

  458. 日本の馬場がガラパゴス化したのは事実だが、欧州以外のGIは沢山勝ってるから、どちらかと言うと欧州がガラパゴス

  459. >>491
    だからなんで欧州だけ一括り?
    しかも競馬発祥の地に対するリスペクトもなし

  460. 欧州のGIは賞金安いのが多いから日本代表みたいな馬が力試しするぐらいしか行く理由がないのよな

  461. 競馬ジジイが張り切っててキモいよ

  462. >>492
    この文章からどうやって欧州をリスペクトしてないと読み取ったんだ?

  463. 初代ダビスタで興味を持ち、初競馬場へ行けばナリタブライアンの引退式(やること全然知らんかったw)。
    1998年代(スペシャルファン)が一番ピークで、スズカの天秋はスズカ頭でステイ(二着)とトラップ(一着)のみ買って絶望。グラス引退の宝塚記念を見て一度競馬を去り、ディープで再燃→現在

  464. >>493
    安さもあるけど距離が厳しい
    同様にアメリカ遠征も少ない
    多いのは香港オセアニア中東だけど
    全て海外で一括りにするがそろそろ乱暴な気がする

  465. 馬券売り上げ的にはやっぱり
    オグリキャップが中央デビューした頃の上り幅が凄いみたいだね

  466. >>495
    国も多く競馬発祥の地である欧州を一括りにしてガラパゴス呼ばわりしててリスペクトしてるはないわ
    フランス人に言ったら殴られても文句言えんぞ

  467. 90年代が一番だな、ゲームじゃダビスタにウイニングポスト、マンガじゃマキバオーがあってたし競馬ブームって気がしたな

  468. 俺的にはツインターボからサイレンススズカだな

  469. ぼくはグラスワンダーちゃん!

  470. シンザン、カブラヤオー、テンポイント、トウショウボーイ、グリーングラス、ハイセイコー辺りが来ればリアル高齢者も取り込めるよ
    もうマルゼンスキーがいるんだし問題ないな

  471. >>350
    マルゼンスキーは日本最強の馬論になると必ずあがる馬
    逃げ馬だが本当に逃げ馬だったのかわからない
    速すぎて単に他の馬が追いつけなかっただけと言われ、一度も本気で走ったことがないし、走る相手がいなかった

  472. これ、知ったからなんだっての?
    ウマオジばかじゃねーのw

  473. マルゼンスキーがいるんならシンザンも入れろよ

  474. 艦これオジの聞いてもいないのにベラベラしゃべりだす蘊蓄みたいなもんか
    一切合切ゴミみたいな情報だな

  475. ウマ娘の時間軸が謎って、普通に考えれば異世界転生だから死亡順か、時間飛び越えるかのどちらかだろ
    存命のがいるから転生時に時間飛び越えてるので確定
    惹かれ合ってる魂は時間超えて同じ時代に転生って感じか

  476. ディープインパクトとマキバオーは聞いたことある。あとは銀魂のジャスタウェイのニュースは見たぐらいか。というかマキバオーは歌のせいでホントにいる馬とずっと勘違いしてました。

  477. 確かにダビスタのブーム(Ⅱ〜96)来たときは92年〜だから、
    今ちょうど金持ってるおっさん世代が90年代前半にスポット当ててるウマにハマり易いっていう土壌があるな

  478. >>499
    それってあなたの感想ですよね?

  479. >>503
    カブラヤオーのダービーは凄いよな
    過去最高のハイペースで逃げて最後まで逃げきる根性が異常
    ちょっと頭悪い馬だったけれど
    全年代のダービー馬揃えてレースしたら勝つのはこいつじゃないかって言われている

  480. >>512
    普通に競馬開催してる国の数で考えたらガラパゴスなんて言えんよ
    感想ではなく事実

  481. >>503
    トウショウは先日まで牧場経営してたから馬主の血縁者は見つけられると思うけど
    昔の馬は誰に許可取ったらいいか分からないのもいるかもね

  482. 関口房とか早田とか今何してんだろ

  483. >>513
    欧州馬場がガラパゴスかどうかじゃなくて欧州馬場をガラパゴス呼ばわりすることが欧州をリスペクトしていないことになるかどうかの話をしていると思ったんだけど違うの?

  484. >>68
    それはねえよ
    90年代信者はマジで老害だな

  485. >>10
    競馬はギャンブルである前にスポーツだもの
    少なくともやってる側は人も馬もただ真剣に最強最速を目指し努力し戦ってて、見てる側が勝手に賭けてるにすぎない
    totoが出来て久しいがJリーグをギャンブル扱いはせんじゃろ

  486. 2021年注目ウマは
    コントレイル、デアリングタクト、グランアレグリア、クロノジェネシス、フィエールマン
    なのかなあ???
    ここら辺はウマ娘になるんだろうか

  487. タキオンはタキオン粒子が名前の元ネタやからそこからの化学者(科学者)連想やぞ

  488. >>520
    なんで古馬しか見てないんだよ
    クラシックが1番盛り上がるだろ

  489. >>516
    関口さんは亡くなっただろ
    早田牧場倒産後はわからん

  490. >>522
    今年のクラシックは低レベルってのが大方の予想だから、普通に古馬のほうが盛り上がると思うぞ
    アーモンドアイは引退したが役者は揃ってるし

  491. >>517
    事実と異なるデマのレッテル貼ろうとしててリスペクトしてるは無いわ
    しかもそのレッテルに称賛の意図すら無ければどうしようも無いぞ(意図はお前自身が一番良く分かっとるやろ)

  492. ここでもカンコレガ−してるガイジいて草

  493. >>519
    普通にするけど?Jリーグはギャンブル

  494. >>525
    横からだが馬場的な意味で現在の欧州がガラパゴスなのは周知の事実だぞ

  495. オグリ以上に一般人が競馬に興味持った時期は無いだろ

  496. >>519
    競馬は公営ギャンブルで乗馬がスポーツだろうが
    欧州ではそれが普通

    つか90年代ばかりで新しいのでも2012年なの
    最近のお馬さんは版権高いとかそういうこと?

  497. 有馬で中山に17万人集まって外にも人が溢れかえってたのはオグリくらいでしょ

  498. >>528
    (ネットで)周知の事実は羞恥の事実

  499. 例えば助手のこの人は日本の競馬場がガラパゴスである事をハッキリと認めつつ言い訳してる
    https://sarabure.jp/articles/nishiduka/43383

    これが競馬関係者の真っ当な意見

  500. ウマ娘ファンの多くって競馬全盛期とする1990年代に年齢が20代~40代だったらしいから、20数年後の今は40代~60代の年齢だよね
    ガルパン艦これに匹敵するオッサンコンテンツて言われている所以も分かる気がする
    やらおん管理人みたいな他のアイドルコンテンツ(アイマスラブライブバンドリ)からの移行組は30代の年齢層もいるけどさ

  501. ディープは確かに強いけど賢いルドルフと比べると脳筋で勝ってるイメージあるよな

  502. そろそろウマ信が知ったかツイートして競馬ファンに凸られる頃合いだ

  503. 競馬に世界標準とか存在しないのに日本の馬場はガラパゴスとか欧州のほうがガラパゴスとか言ってて笑うわ まぁでも強いて言うなら欧州日本共に結果を出してるドバイとかが世界標準だろうな

  504. >>533
    日本、香港、オーストラリア、ドバイ、アメリカ(芝)この辺は馬場が似てる
    欧州(イギリス、アイルランド、フランス(それ以外の国はもうほぼ競馬が死にかけてる))は天然の地形とか芝をコースに盛り込んでるから特殊

  505. 競走馬の食事って
    稲わら 麦わら、人参とかの野菜 で合ってる?

  506. >>538
    あ、あとシンガポールもあったな

  507. >>528
    欧州の馬場は畑
    日本の馬場は陸上トラック
    米国のダートは土
    世界の馬場はそれぞれ特異なのだからガラパゴスで括るのがナンセンスだよね

  508. スロカス目線で言うと優駿倶楽部に出てる馬ほとんど出てないな

  509. >>538
    単に日本馬が勝てて敢えて言えば似ているだけというのは記事に書いてある通り
    それだけ日本の馬場はガラパゴス

    あとダートメインのアメリカ芝をカウントしてて草

  510. >>451
    シーザリオとかカネヒキリとかいるけどね
    ディープと同世代の芝牡馬はかなり微妙
    ディープが蹴散らしすぎた

  511. >>538
    日本は本州馬場は野芝ベースで軽いから独特よ。
    北海道、米国、中東、香港、オセアニアはアメリカの洋芝ベースだから似てる。
    欧州は元々の地形利用した競馬場が多いのと、その為路盤をかっちり固めてないのでぼこぼこだったりもぐらや動物が掘った穴があったり一番特殊。
    まぁ比較的フランス・イタリアが軽く、イギリス・アイルランド・ドイツは重い馬場と言われるが、他地域の競馬場から見たら全部重い。

  512. エルコンやグラスワンダーの頃、外国産馬はダービーや天皇賞などのクラッシックへ
    出れなかったからなあ

    今じゃ当たり前の様に出れるけど

  513. >>524
    ネット競馬や競馬スレに毎年毎年3歳世代のレベルが低いって言ってるゴミいるわな
    20コントタクト19クロノグラン18アモアイフィエールラッキー17リスグラレイデオロ16サトダイゴルドリシンハファイン15キタサンシュバルドゥラ14モーリスゴルアクイスラボパンドラ13キズナエピファマンボロゴリッキー...
    結局どっかしらにバケモンが誕生しているんだがな

  514. 五航戦、伊勢改二、加賀改二、この次のカタパルトは赤城さんがいいのか日向改二かサラトガかどれがいいかな?

  515. >>545
    調べたら高低差最大22mの競馬場とかあって草

  516. ゴルシちゃん友達いないの

  517. >>544
    ヴァーミリアン、カネヒキリ、シーザリオ、ラインクラフト
    トウカイトリックじーさんや故障しなければ太陽王インティライミも強かった
    ディープ世代は牝馬もダートも個性派もそろってる最強世代の一角よ

  518. ばんえいウマ娘もやれ

  519. >>548
    20世代はアーモンドアイに勝てなかった時点で一つ評価を落とした
    今年のG1で勝てないと散々な評価になるよ

  520. 調べたらJRAは毎年2兆円くらい売り上げているだな
    低迷どころかまだまだ大人気じゃん

  521. >>529
    ハイセイコーの時のブームもなかなか

  522. >>552
    ディープ世代が最強いうやつ始めてみたわw
    ディープは最強だが世代的にはイマイチが一般的なのに。

  523. >>557
    ディープ自体がハーツに力負けしとるからなぁ
    最後の有馬に無理やりハーツ引きずり出して復讐したのは気持ち悪かった

  524. >>556
    オグリよりハイセイコーのうほうが人気あったな
    はじめて競馬場に行ったからよく覚えてるわ

  525. >>557
    一角って意味知らんかートップってことじゃないぞw

  526. >>546
    正直生産規模的にも欧州だとイギリス、フランス、アイルランド以外は死に掛けてるって表現で合ってるよ

  527. >>561
    正直言ってディープがいるから仕方なく名前が上がるだけで一角というレベルではない

  528. トウショウボーイは名前に男が付いているからウマ娘から弾かれているの

  529. >>561
    牡馬でディープ以外芝G1勝った馬いないし、牝馬も古馬で勝ってないから、一角にも上がらない世代だな。
    ダートだと強いが芝が壊滅してるから最弱候補の一角やで。
    強いのはスペ、ウンス、エル、グラス、アグネスワールド、ファレノプシスのいる98世代
    ジェンティル、ゴルシ、ジャスタ、ヴィルシーナ等がいる12世代
    アーモンド、ラッキーとかの18世代
    ここらが最強世代のトップ勢。

  530. スイープトウショウはいい馬だ

  531. 許可がないのに実装して欲しいって言ってて草
    それが許されるならエロ同人も怒られない

  532. >>564
    ディープインパクトヴァーミリアンカネヒキリラインクラフトボンネビルレコードスズカフェニックスエイシンデピュティメルシーエイタイムサンライズバッカスキングジョイフジノウェーブフィールドルージュ。
    がディープ世代のG1馬(地含む)なんだけどこれ以上のタイトル数取ってる世代上げてみなよ?
    最多ではないけど一角には数えられる世代なんだよ。ネット競馬やネラーやまとめブログのにわか知識を植え付けられてるだけじゃないかい?

  533. アグネスワールドとか直線専用機はいらん

  534. >>558
    それは最強世代の一角とは言わない
    トウカイトリック、インティライミみたいな個性派脇役馬でもよければ各世代にいくらでもおる

  535. シンボリルドルフが最初の競馬の記憶かな
    その後オグリキャップブームがあって
    マックイーン、トウカイテイオー、BNWの世代ぐらいまでが一番楽しく競馬を見てた頃だわ

  536. >>567
    牡馬でディープ以外芝G1勝った馬いないし、
    ダウト。居るエイシンデピュティ宝塚
    にわかは去れ

  537. >こうして見るとシンボリルドルフいなかったらマジで悲惨なメンツだな
    >ナリタブライアンも三冠は三冠だけどレジェンドってほどじゃないし
    こいつだけは何言ってるか解らん
    こいつがレジェンドじゃないなら誰がレジェンドなんだって面子ばかりだが

  538. >>570
    牝馬路線見逃してたわシーザリオエアメサイア
    テイエムドラゴンマイネルレコルトもG1馬だわ4頭5タイトル追加で

  539. >>559
    ハイセイコーの人気ってやってる事がブシロみたいであんま好きじゃない
    中央で走るのが前提の配合の馬がブーム起こす為に最初地方で走っただけ
    産まれる前も産まれた時も何一つ期待されて無かったオグリとはまるで違う
    ハイセイコーの時の嘘がオグリで本当になった

  540. >>572
    だったらあげてみろ98世代は最多って周知の事実だから除外な

  541. >>577
    よく言われるのがハイセイコーは実力的には前後の世代に劣ってたから
    クラシックが最大のブームで後は戦績的にも尻すぼみなんだよな
    逆にオグリは古馬になって例の連闘や奇跡の復活等、その走りで人気を増していった

  542. ゴッドスピードとかオジュウチョウサンといったジャンプ系ウマ娘もひょっとしたら登場してもおかしくないかもw

  543. >>570
    やっぱりダート世代w
    >>574
    すまん、見逃したわ謝る。

  544. G1の数で言ったら
    アーモンドアイの18世代
    次いでゴルシ等の12世代
    インパクトで言ったら
    3歳で古馬相手にG1勝って翌年海外で活躍しまくりながら国内平地制覇した08世代
    最強世代候補の一団ってのはこういう事

  545. 08ちゃう98な

  546. >>536
    ウマ娘は競馬要素にしか興味ない派(競馬オタク)と、競馬には興味が薄くアイドル要素にしか興味ない派(声優オタクも含む)にファンがキッチリ分かれているから大丈夫

    グリッドマンで言うところの特撮要素にしか興味ない派(特撮オタク)と、ヒロイン2人にしか興味ない派のファン派閥に分かれていたのと同じ
    それなので知ったかのニワカ特撮オタとかはまったく増えてなかったし

  547. 出そうと思えば出せそうな主な名馬

    シンボリクリスエス
    サクラスターオー、サクラローレル、サクラユタカオー、サクラチトセオー
    メジロラモーヌ、メジロデュレン、メジロブライト 
    オグリローマン ヒシミラクル シンコウラブリイ ダイタクヤマト
    ナリタトップロード メイショウサムソン アドマイヤグルーヴ アドマイヤドン
    アグネスフライト タニノギムレット ゼンノエルシド トウカイポイント
    エアジハード エイシンプレストン エイシンヒカリ ビワハイジ ダイワメジャー

  548. 最近の馬がいないのはやっぱりおっさん狙いだから?

  549. >>578
    12世代。
    ゴルシ(芝G16勝)ジェンティル(芝G17勝)ホッコータルマエ(ダートG110勝)、ジャスタ(芝G13勝)、フェノーメノ(芝G12勝)、ストレイトガール(芝G13勝)、ヴィルシーナ(芝G12勝)、スピルバーグ、ディープブリランテ、カレンブラックヒル(芝G1各1勝)
    1つ上にオルフェ、カナロアいてこの強さよ。

  550. >>583
    そもそもG1の数自体が昔より増えてるからそれはちょっと乱暴な話だな
    ちなみに2020年のG1レースは26、四半世紀前の1995年は16だった

  551. >>587
    おっさんがウマ娘やってるって気持ち悪いな

  552. >>587
    そもそも若い人は競馬やらない
    だから導入に一番競馬人気があった時代を選んだ
    スパロボと一緒だよ

  553. >>590
    とはいえディープ世代が最強の一角とか言う世迷言を片付けるのには分かりやすい

  554. やらおん史上稀に見る
    勉強になるコメント欄

  555. 本当に競馬好きな人はウイポとかダビスタやるだろうな
    ウマ娘やってる人はニワカしかいないだろ

  556. キンカメ世代が印象に残ってるな
    各路線に番長格がいた覚え

  557. >>583
    オルフェカナロア世代をインパクトで「世代レベルが高い」一角にするなら、そもそも世代レベルってのを勘違いしてそう
    最強馬以外の馬が上下の世代の兼ね合いもある中で、いかに多くのタイトルを馬主に持って帰る事ができた馬がいたか?こそが世代レベルでしょうに

  558. >>586
    クリスエスは社台に半分権利売ってるから無理だと思う。

  559. >>512
    カブラヤオーは極端に憶病だったから他陣営にばれないよう大逃げしていたんだぞ。

    後は強心臓(心肺機能)が段違いにすごかったから殺人ハイペースにも耐えれた部分がある。

  560. >>597
    08は98の打ち間違いや

  561. >>595
    普通に競馬場行くやろ

  562. >>595
    こうやってガチの競馬内容を語っている時点でマジな競馬ファンばかりじゃん
    しかもウマ娘のファン層は40歳過ぎたオッサンばかりで若い年齢層は少ないからニワカはあまり多くならない

    それにアイマス界隈からウマ娘に流れてきたような人(元アイマスP)らは競馬にはほとんど興味ないから、こういったリアル競馬の会話には参加しないし

    ニワカが増えるのは鬼滅みたいな小中高生のキッズが多いコンテンツだからな

  563. >>313
    現一般人→ディープインパクト、ハルウララ、キタサンブラック、武豊
    80~90年代一般人→オグリ、武豊

  564. >>293
    三冠レースだけだとナリブが一番って思ってるファンが多い。
    武も当時どうやったら勝てるんだろうと思っていたらしい。
    *京都新聞杯は体調不良で絶不調でまけたけどね

  565. >>602
    そもそも未成年は競馬出来ん

  566. 元ネタねえ・・・1期のスズカ骨折のエピは元ネタ動画とその後どうなったかと武豊のコメントみて悲しかったわ。

  567. >>555
    JRAの売り上げはスペシャルウィークの世代がピークで
    そこから10年近く下がり続けて居たけど
    直近10年ぐらいは売り上げは回復傾向。ネット上の馬券販売とか整備したおかげで

  568. >>597
    世代別に重賞賞金獲得ランキングだと
    1位・12世代(ゴルシ等)
    2位・11世代(オルフェ等)
    3位・18世代(アーモンド等)※まだ現役多数なので増える
    4位・99世代(オペラオー等)
    5位・02世代(クリスエス等)
    やな。
    最下位いは最弱世代筆頭の

  569. >>604
    当時海外の雑誌でペリエが今一番強い馬はなんだい?って聞かれたときに「君達は知らないだろうが日本のナリタブライアンだ」って答えたくらいだからな。

  570. スモモモモモモモモ

  571. 動画でしか観てないから
    ハルウララがほとんど出てこないところに違和感

  572. ダートウマも補充して下さい
    ユキチャン、ブチコの白の一族と親父のクロフネ入れるだけで十分だぞマジで

  573. リアルタイムで見てて印象が強いのはやっぱクラシック路線のレベルが高かった98年や01年

    三冠馬が出るような世代はやっぱクラシック路線は層が薄く「三冠馬が出た!」って話題になった割りに印象が残らない

  574. >>608
    獲得賞金だと抜けて強い馬一頭が賞金稼ぎまくっても上位になってしまう

  575. 公共ギャンブルで公務員として美少女の100m 400m 800mで競争すればいいんじゃないかな
    名前は競女にしよう

  576. マーチンコウ
    ホーケイヨシダは
    どこですか

  577. ハルウララは最近のニュースかと思ってたらギリ90年代かよw

    にわかだからオグリからディープインパクトまでの時代しか禄に知らんが
    その年代のSSRはだいたい知ってたから当時はホントに流行ってたんやなあ

  578. >>586
    ビワハイジはノーザンに買い取られたので無理

  579. >>586
    メジロラモーヌとシンコウラブリイとオグリローマンあくしろよ

  580. >>119
    お前みたいなキチガイユーザーいる時点で馬の価値さがるから許可なんかいらないけど訴訟怖くて使えないんだろう

  581. ゴルシ最近だったのか

  582. ナリタブライアンがレジェンドじゃないってどの世界からやってきたんだろう

  583. >>612
    全部金子じゃねーか
    アブクマポーロで我慢しろ

  584. >馬の特徴全然無くて草
    見てないだろこいつ

  585. >>7
    まあ史実の競走馬ではスペちゃんのお爺ちゃんだからね
    ウマ娘の一期で初めてこの二人が出会ったとき
    スペちゃんがボーってしてたのはこの為

  586. 最強はシンザンだろ
    これだけは譲れん

  587. 確かに90年後半が黄金感あるけど、80年後半もオグリを囲んで輝いてる感じするわ。

  588. >>577
    >中央で走るのが前提の配合の馬

    出来が良かったから生産者の明和牧場は中央でって望んでただろうが、母のハイユウが預託だったのでハイユウの持ち主で南関東の馬主である青野保に優先権が有り、その所有馬になったから南関でデビューする事になっただけだよ

    「叩き上げのイメージを作る為にワザと地方でデビューさせた」なんて話は後付けの与太話だ

  589. >>626
    へーそうだったんだ
    ガチャでマルゼンが出て来て育てやすかったので主力やわ

  590. 競走馬に詳しい俺が見た所
    全部同じ女に見える

  591. 小学生の頃ダビスタで競馬に触れ始めて中学生の頃キングヘイローで競馬にハマったから思い入れが深いのは98世代だな

  592. >>577
    ハイセイコーは大井で無敗(しかも全部圧勝)なのと
    3歳春で中央移籍というがあまり前例がなかったから
    (当時の地方から中央への転入は今でいう4歳からが
    ほとんどでハイセイコーのような例は珍しかった)
    注目されても仕方ない。

  593. たかみなって芸名変えてたんだな(未奈美からミナミ)……これ見て初めて気付いたわ
    ブラクロ毎週観てるのに気付かんかったorz

  594. >>633
    珍しいっていうかあのスムーズな中央入りは準備してないと出来ない事だから・・・
    オグリは全く準備も何もなくて人間側がバタバタしまくって皐月賞なんかも当然出れなかった
    ステマと本物の違い

  595. >>636
    クラシックレースの登録は2次登録までなら中央競馬の
    馬主資格がなくても金さえ払えば登録できる。オグリも
    小栗氏が登録料を払っていれば参加出来たかもしれない。
    あとハイセイコーはデビュー戦で南関競馬史上初めて
    南関東三冠を達成し、4歳で中央に移籍して春の天皇賞を
    大差圧勝し次いで宝塚記念も制したヒカルタカイが
    持っていたレコードをあっさり塗り替えた時点で
    本格的に中央移籍の話が進められた。

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。