【速報】アニメ業界団体さん、コミケ1か月前にエロ同人を完全否定する声明を発表!! 「AIで特定の絵師の絵柄を出力したりエロ絵を出すのは違法!」

フェミが立ち上げたんやないか?
代表理事 植田益朗
理事
北尾勝 ヤマトナオミチ 咲野俊介 甲斐田裕子 江山梨恵 福井智子
監事
法務:石井逸郎 税務:佐々木淳一
顧問
金山明博 谷さゆり
相談役
羽佐間道夫
テクニカルスーパーバイザー
倉田宜典
誰?
キャラクターが脱がされること自体を問題にしてたらやべえって
次は当然人間がやるのもだめになるだやね
そうそう区別つかないしどっちも規制ってなるわな
これはダウト
言うほどアニメーターが著作権もっとるんか??
キャラデザのイラストを学習しまくらせて
原画の間をAIに繋がせればええわけやろ??
今の技術だと不自然さ残るらしい
過酷なの分かってるなら環境改善して差し上げろ
どういう解釈したらこういう発想になるんや?
マジで不思議やわ
なんでなんやろ…
どっちも他人の絵をパクって描いているからな
「なんで人の模写や参考はよくて、AIの学習は駄目でなん?」っていう矛盾が発生するからや
何故?
反反がどう言ってるか知らんが因果が逆やぞ
現状AI製二次創作を認めないような法改正なり厳格な業界ルールを敷くなら自動的に手描きの同人誌作成も厳しくなるだけや
それに手描きAI共々二次創作が絶滅したところで類似性のない一次創作であるAI作品は消えないから今の反AIにとっては片手落ちやろ
キャラクターの冒涜って点では手描きもAIも変わらんでしょ
-
-
>>AI潰そうとすると二次創作もモノマネ芸人も潰れるの草
潰れないぞ
AIを使わずにやればいいだけなんだから -
エロ同人製作で死刑になる中国
ブルアカは中国との約束があって中国では死刑になるブルアカエロ同人製造は多大なイメ損で規約違反
ホヨバ系のエロ本は言うまでも無くアウト
これが分かってない奴が多すぎ -
ええぞええぞAI潰れるなら何でもええで
-
>アニメーターが心血を注いで生み出したキャラクター
なに言ってんだコイツ?反応(1レス):※14 -
>>キャラクターの冒涜って点では手描きもAIも変わらんでしょ
全然違うぞ
なんで同人作家が公式絵とは似ても似つかないオリジナルの画風でエロ同人描いてると思ってんだよこの馬鹿は
万が一にも公式絵だと間違えられないようにするためだ
あえて違う画風にすることで公式の尊厳を守ってんだよ
だがAI絵師にはそんな配慮は無い
公式絵を学習させて公式絵まんまのエロ同人を平気で作る。まさに公式絵を冒涜してる反応(1レス):※35 -
ブルアカきちんと声明出してくれよ
-
違法ってコイツらが勝手に言ってるだけでは
個人的にAI絵は嫌いだけど法的拘束力もない団体がどうすんだよ -
エロ同人なんて例外無くイメ損だろ
人様の創作をエロ化するなんて狂ってる
自分でキャラを作ってエロでも描いてろ -
そりゃ「あり」か「なし」かで聞かれたら「なし」と答えるしかねーだろ
バカか -
AI生成がダメなだけやん。文盲か?
-
反AIまた負けたのか
-
ダメ出し出たんなら駄目だわな。
手描きだろうと大本がダメ出し出したんなら同様の事が言えるからな。 -
>>5
これアホだよな
アニメーターは絵師が心血を注いで生み出したキャラを
他の人でも描けるように取捨選択して大量生産する設計図と組み立てを行う仕事であって
オリジナルを生み出す仕事ではない反応(1レス):※29 -
手描きの暖かみがないエロ絵は違法!
-
アニメじゃなきゃいいんだな
-
なんの権限もない反AI団体?
-
どっかの知らん団体が勝手にAI絵は違法と喚いてるだけでワロタ
国会議員がAI絵を規制するならともかく知らん団体が騒いでも無意味でしかないんだけど -
>>1
差分絵ばっかのエロ同人なんて作品とは呼べないからなぁ
そんな絵師はAI以下や -
生成AIと人間も学習するのは同じだろ!作者の絵を真似て同人作ってるだろ!一緒に禁止しろ!
とか言ってる奴は実際誰かの絵をそばに置いて絵を描けよ
あるいは漫画を描いてみろよ
AIみたいに「そのまんま」にはならんから -
絵柄を禁止ってマジに法的にどうなん?
-
トー横のガキで儲けてたNPO団体が次はAI規制で団体作って補助金チューチュースキームしたいから作っただろ
こんな知らん連中の団体なんてまず補助金チューチュービジネスを疑うよ -
えっ!あっ、はい・・・
-
AIでもそのまんまにはならねーよ、バーカ
-
NAFCA 一般社団法人日本アニメフィルム文化連盟
設立 2023年4月27日 -
悪いのはAIではなく日本人
-
これでBLが廃れたら発狂するやつ?
-
正直、AI叩いてる絵師のほとんどはまともに描けない有象無象ばかりだからな
-
>>14
オリジナルアニメもあるやろ……反応(1レス):※45 -
これに続いて各アニメ作品毎に禁止声明出されたら同人も丸ごと終了やん
-
原作あるアニメはキャラクターはアニメ側に権利ないんとちゃうの?
権利主張できるのってオリジナルだけだろ -
アニメや漫画の作業の全てをAIに任せる時代が来るんや
-
異常なくらいAIへの敵意が強いな
反応(1レス):※41 -
>>18
理事長はサンライズの元大御所プロデューサーさんで
サンライズ・A1ピクチャーズ・アニプレに顔が聞く
横の繋がり考えると後追いで各企業が声明発表すると思うわ反応(1レス):※50 -
>>6
それただ画力がねえだけだろwww
反AIってホント自分達には甘いよな
AIがダメなら人間の同人もダメだろw反応(1レス):※188 -
反さんの思い描いた通り二次創作ごと焼けたんだね
-
国の機関じゃあないのに著作権者を飛ばして違法ですとか
この機関はやばくないか? -
はぁおまえらに権利持てねーやろ
-
普通にとっとと児童ポルノ禁止しろよ
-
『個人の拘り』の時代から『最大公約数』の時代に
-
>>33
そんだけAI絵がやべーってことや -
違法は言い過ぎた
反応(1レス):※49 -
AIが描くのは同じ顔に同じ乳に同じ構図だから飽きた。
-
AIで一山当てようとかしてる奴らって
大体はコミケにも出られないほどのコミュ症グロメンや反社だろ -
>>29
オリジナルアニメでもアニメーターと関係ないぞ反応(1レス):※59 -
AI絵は透かしに「この絵はAIが描きました」と入れてくれたらええよ
-
今まで手描きだったからこそグレーで見逃されてたもんが
AI絵師によって完全にアウトにされるかもね
AI絵師おつw -
アニメの二次創作自体があんまり多くないしなぁ
ラブライブとか五等分残存兵とか??マイナーなのをやりたい人は可哀相
まぁ大概は普通にゲームに流れるだけ -
>>42
元からアウトだマヌケ -
>>34
それでも権利者の代弁はできないでしょ
結局、こういったグレーゾーンは各権利者に委ねるしかない。
一律ダメってなると、アニメーターですら同人創作して金稼いでる時点で同業者も困る事になる -
AIがダメで手書きはOkの理由にスジが通ってねえな
アニメーターが心血注いで作ったキャラクターを脱がせるなエロは止めろって言うなら両方じゃねえの?反応(1レス):※56 -
業界団体っていうけど業界OBのあつまりってだけでなんか権利持ってんの?
-
理由がどれもAI関係なくて草
-
文化庁による見解参照と言ってるんだからむしろ実質セーフでは
-
ウマ娘「そうだそうだ」
-
>>51
そもそも他人の著作権物で収入を得ること自体が違法だからなあ反応(1レス):※67 -
もう二次創作自体を完全アウトにすりゃよくね?
今までグレーで金稼ぎさせてもろてたのが異常やったんや
AI絵師なんて二次創作エロでしか稼げないんだし
二次創作そのものを禁止にすりゃAI絵師も絶滅するだろ -
まぁ著作者が個別にAIだけ駄目ってやるならやれんこともねえだろ
それなりにリスクも背負う事になるが
ほんでこいつらは何の権利もってるんだ…? -
>>45
お前、アニメーター=動画マンだと思ってないか?反応(1レス):※156 -
権利者がダメって言ったらダメだし、黙認してくれてるならええんやろ
黙認してたのにエスカレートしてきたから警告してるんやで
ワンクッションはさんでくれてて優しいやん -
自分たちはAIを使用するからお前たちは使うなという企業が出てくるからなあ
-
>>57
二次エロがなくなったら寂しいだろ
俺が -
正直、団体が宣言するよりも
権利者が著作権違反で訴えた方が早いと思うけどな
AI絵だけピンポイントで訴訟すればAIユーザーは察するやろ -
>>57
同人文化で漫画が育ったんだし、それを原作にして飯のタネにしてるアニメ側が全部禁止にするのは反発デカいと思うぞ。
まぁ、何の生産性もないAIだけが禁止ってのが妥当だろうな反応(1レス):※190 -
ゴミAI絵を連投しまくるAI絵師のせいで草
撮り鉄並みのモラルの奴らが大暴れしてるんだから
そらそうなるわな -
>>46
反AI「AIであることを示さなければ殴ります。AIであることを示した場合も殴ります。私がAIだと思った場合、真偽問わず粘着して殴ります。」 -
>>56
それは著作権者が決めることであって
同人誌ウェルカムな作者の作品でいくら二次創作したって違法ではねぇよ反応(1レス):※77 -
これ、何の力もない団体で具体的に守っている作品もない
どこの認可も認証も受けていない
というか、違法かどうかを決めるのは司法であって
こいつらじゃないだろw -
正直2次創作が上手い絵師って大概1次創作も上手いから、2次絵を規制されて困るのはAI生成使ってる奴だけになるんじゃね
-
コミケって本来アウトなのを見逃されてたんだよな?
見せしめに何人か吊るし上げたらAI絵師も手描き絵師も全員黙るだろ反応(1レス):※74 -
>>57
作者も出版社もそんなことは望んでいない
関係ないやつが横からしゃしゃり出るなって思ってるよ -
ウマ娘島ってエロ無しのおかげかマンさんやレイヤーも大量に居て華やかなんだよな
あれが本来あるべき姿な気がする反応(1レス):※78 -
よく見たらこれってAI生成エロ同人に絵師のエロ同人と同様の規定を適用するってことだろ?
AIを免罪にできないよう釘刺したってだけと思うよ
まあ、こういう団体に基本保守的立場だからこれが精一杯な対応か -
>>70
別にアウトではない
お前みたいに何の権利もないやつが昔から勝手にアウトって言ってるだけ -
エロしか無いポルノアーカイブ
チギュアアアアア -
出版社が将来的にAIを使いたいので、ここでAI反対をやってしまうと
将来的にAIが使えなくなるというジレンマ。 -
>>67
順番が逆じゃね
本来駄目なものを権利者が見逃すよってやるからガイドラインてのがあるんだし反応(1レス):※88 -
>>72
ブルアカ島行った事ないの?
若い女の子、若い絵描き、若いレイヤー、ウジャウジャ居るぞ。 -
>>73
二次創作に関しては元から同じですぞ反応(1レス):※91 -
そりゃ二次創作ゴロも同罪ですわ
当然の話 -
手軽にヤフオク等でAIイラストを商品化して売ってる奴が複数居る
商品被ってるから、胴元が居るんだろうと容易に推測出来る -
エロ抜きで超覇権取ったウマは凄いよ
-
つまりAIだからって人力と同じ表現ラインを守れってことだろう
リアルすぎるロリものを危惧したんでしょうね -
もうコミケってAI絵師オンリーでよくね?
落書きみたいな下手糞絵師よりAI絵師の方が良いわ
いい加減にAI絵師に文化を譲れよ -
>>73
文化庁がすでに手書きの二次創作とAIの二次創作は法的に一緒だと言っている。企業は自分たちの利益に損害が出ない場合は黙認。
被害に遭っているのは二次創作メインで承認欲求を満たす目的をやっている人だけだという -
そもそもこの団体は何の権利を持ってて何を禁止したんだ
何か「思います」って感想述べてるだけで具体的な話がなんも見えねえ -
>>78
臭いハゲデブチー牛と金でやってる売春婦レイヤーとカメコジジイしかいねーよ、眼科行けカス反応(1レス):※105 -
>>77
ガイドラインを何か勘違いしてないか?
具体的にはどれのことを指してる?反応(1レス):※92 -
>>78
ウマとVは女性沢山居た
ブルアカ?女なんて全く居なかったぞ -
二次創作AIエロをグッズ販売してる奴とかウジャウジャ居るもんな
AI絵師の常識が終わり過ぎてて危険視してるんだろうね -
>>79
AI絵師にもこれを守れってことだろう
逆にAI絵師の参加にGOサイン出してるようなものと思う反応(1レス):※103 -
>>88
二次創作ガイドライン全般
そもそもガイドライン違反で訴えられる場合、ほぼ等しく著作権違反なんだから著作権は違反しているって前提がある
ウマがエロ絵で訴えられても内容は著作権違反であってウマシコ罪ということは決してない -
なお裁判では同人誌は合法の判決が出ている模様
-
声優も自分のキャラが犯されたりしてるの見るの凄い嫌らしいからな
そりゃウマ娘役取りたいよな、名前売れて仕事沢山もらえて、
自キャラをサイゲもユーザーもエロから守ってくれるんだから反応(1レス):※102 -
AI生成は特別視しないということか
-
やらおんの右下の広告にAI生成のゴリラのソファーが130万円で出てきたわ
もうAI絵師勘弁してくれよ -
馬鹿の立てたスレと記事。
AIを利用したエロ同人への警告であって
従来のエロ同人作家には何の関係もない話 -
>>93
AIは政府のお墨付きだけどな -
>>92
シコシコを認めるのがポルノアーカイブだろ
Cygamesはウマに関してはちょっとでも卑猥だと容赦無く通告してくるらしいぞ -
>>92
二次創作ガイドライン?????
企業のお願いレベルで法的拘束力は特にないんだよな反応(1レス):※111 -
これはどっちも規制にはならんよAI対策だから。
そもそも日本の著作権法が権利者に便利なところはあれは良くてこれはダメと言う
線引きを権利者のご都合で設定できるところなわけで。 -
>>94
それを汚すクズがAI絵師反応(1レス):※106 -
>>91
いやだから元から手描き絵もAI絵も同じ扱いなんだって
あとコミケは別にAI禁止とかはないよ
すでにブルアカかなんかで参加してる人いたじゃん反応(1レス):※107 -
見分けつくんか?
-
>>87
どんな人生送ってきたらそこまでブルアカ憎しな
人間になるのか気になる -
>>102
あーそういえばこの前に有名反AI絵師がウマのエロ絵書いてて炎上してたな -
>>103
たぶん増えた新しいAI絵師への告知みたいなもんだろ -
なんで無関係のウマジがイライライライラしてんだよ
ここはブルアカ記事じゃねーぞ -
>>93
そんな判決あったか?
同人誌にも著作権が認められるという判決は以前あったが
権利者が訴えたら普通に負けるぞ? -
アニメータには何の権利もない気がするが
言う権利あるのは原作者様でしょ反応(1レス):※118 -
>>100
ガイドライン違反に法的拘束力無いから「違反したら著作権振りかざしてで殴るからな」って宣言してるだけやろ 著作権を侵害してる前提があるからガイドラインが機能するんやで -
>>99
その通告の内容の話してるんだが、イラスト削除の前例なんかは結構あるけどその時の名目で「著作権侵害」以外の名目で申し立てきたケースあるの?って話だぞ
「エロ絵描いたから消してください」なんてケースは無くて全部著作権侵害の申し立ての筈だ -
>>99
それやっても全然減らないウマシコAI絵師wwwww
それでどんだけ隠れてシコってんのかなウマジwwwww -
全文読んだけどただのお気持ち表明ですねこれ
反応(1レス):※116 -
>>93
なんの裁判?反応(1レス):※117 -
>>114
まあ、そうだな
文化庁の見解からして信憑性がいまいちなので -
>>115
わからん -
>>110
絵柄の話ししてるから特徴的な自分の絵柄でキャラデザやっていた人は該当するかも反応(1レス):※125 -
同人じゃなくてヤフオクで売ってる同じ顔ばかりのアレやろ
-
この団体さんは何の権利があって言ってるの?
反応(1レス):※126 -
アニメーターが心血を注いで生み出したキャラクター?????
-
良くないよ~って言ってるだけでどこからどこまでの範囲の話してんのか具体的に何が適用されるんだかさっぱりわかんね
-
法律上は手描きでもAIでも完全に黒
ただ親告罪だから「どんなの」を「誰」を訴えるかは権利者が決めること
つまりAIで荒稼ぎしてる馬鹿だけを訴えるのも道理なんすよw -
>>93
は?お前同人を白だと主張してんの?
どこのどなた様?反応(1レス):※127 -
>>118
それはアニメーターの首絞めることになるのでは
原作絵柄に似せるのが仕事だろ? -
>>120
お気持ち表明だよ -
>>124
知名度高いから教えれないな~ -
アニメーターが生み出したあたりの文章で一気に胡散臭くなった
何だよこの団体
どうせパヨクなんだろうけど -
誹謗中傷とかと同じで
どのタイミングで誰を吊るし上げるかは自由自在だよね?
みーんな見逃してもらってるだけなんだから -
>>93
ぼろくそに突っ込まれてて草 -
>>123
乱暴に言えば名指しで禁止もできるからな
名指しで禁止されてるまとめサイトとかね -
AI狙い撃ちで草
-
AIはダメで手書きはオッケー←今回
本来はNGだけどまあ許してる←今まで
わかるか?
答え「本来はNGだけど手書きならまあ許してやるよ」
著作権主の裁量でしかないわ
手書きもダメと言われたらダメになるだけよ反応(1レス):※137 -
政治家様じゃないのにかってに違法にするな
-
これやると結局すそ野が小さくなって業界に人材が還元されなくなって
将来的に困ることになりそうだがな -
法令違反を挙げてるけど、じゃあ判例は?って話になると思うが
-
>>133
よう分からん人間が勝手に駄目っつってるのが今回のツッコミどころやろ
何の団体で何の権利持ってるのかすらわからん -
著作権侵害は親告罪だからな
さじ加減も忖度も権利者次第反応(1レス):※155 -
この声明に何の法的拘束力があるんだい?表明だけ?
反応(1レス):※142 -
自分の絵柄で、描いた覚えのない絵が何百と作られてるとか悪夢やろ
-
少なくともお前らにとやかく言う権限は一切無い
-
>>139
法律を作るにはこうして世間に問う段階がまずないとな反応(1レス):※165 -
明確に敵が分かっている方が戦いやすいだろ
-
>>141
あるぞ
ワイら"客"が居なきゃ成り立たないクセに、イキるな。 -
AI絵師「なんで手描きは許すの!?」
権利者の気分次第だからだよw反応(1レス):※149 -
誰?
-
「心血を注いで生み出した」とかお涙ちょうだいは余計
ちゃんと理屈だけで言え -
相手は敵意を剥き出しにして宣戦布告を投げかけてきた
戦争が始まるぞ -
>>145
AI絵師「なんで手描きは許すの!?」
FA「作者も手描き派だから」
こっちのがわかりやすい
作者もAI派ならAI作者に温情があるかもしれない -
相談役のルパンの五右衛門の声優しかわからん
-
そら二次利用は版権元次第なんやけど
それでこの団体は何の権利を持ってんのという話やね
うちのアニメーターの絵柄が模倣されて商売されるのが嫌ですだけなら
有象無象の二次絵師のお気持ちとなんら変わらんが -
まあAI使わなけりゃいいだけのハナシだし、大した問題でもねえわな
-
もう二次創作全般禁止すればいいのに
-
代表理事 植田益朗
何者?
検索すると結構な大物やん -
>>138
つまりアニメーターには何も出来なくて草
それどころか同人出してるアニメーターにまでブーメラン反応(1レス):※163 -
>>59
権利者でもないでしょ -
同人販売サイトですでに腐るほどAI作品売られてるのに
原作権利側は何のアクションも起こしてないのは気になる
ほっといていいと思ってるなら外野が口出すことなくね -
>>150
羽佐間道夫は五右衛門と違うぞ
ささきいさおじゃない時のスタローンとか裸の銃を持つ男のレスリーニールセンとか
理事の咲野俊介や甲斐田裕子も有名声優 -
二次創作全部規制や
-
>>18
非エロ作家がAIによりエロ作家と思われるのはマジ迷惑って主張だぞ
弁護士からお手紙届いて、著作権侵害の方じゃなくて営業妨害・名誉棄損の
方で民事裁判されたり刑事告訴されたりするというお話
著作権法では認められてるって言い訳できなくてザ・ン・ネ・ンww -
>>46
なんでAI絵がいれなあかんねん
手描きが勝手にいれたらええがな -
「AIによって」って書かれてるんだけど?
-
>>155
あったま わるそー反応(1レス):※167 -
AI二次否定したらコミケで賑やかしスペース取ったブルジが泣いちゃうな
-
>>142
世間に問えば問うほど「えっじゃあなんで二次創作って許されてるんだ?」って反応が増えるだけなのにな
しかもエロ同人なんて一般の理解を得られるわけがない、引かれるだけ
法的に言えばめちゃめちゃグレーな領域をアングラな村社会ルールで黙認してるだけなんだから厳格化していくなら当然そこにもメスが入れられる
「手描きは温かみがあるからw」が通用すんのはオタクの間だけ反応(1レス):※323 -
どこでもAI絵嫌われてて草
-
>>163
アニメーターがどうやって原作ものに親告罪適応させるの?
あったま…いやいいや、言う価値もない -
まぁ、早いうちに釘さしとかないと
AI使って公式そっくりのエロアニメが大量に作られて大問題になるからな -
この記事で作品ごとのキャラデザとか
アニメーターが訴えるみたいに捉えてる人すげぇなw -
アニメーターが見えない人すげぇな
-
原作者「AI二次創作は血祭りにしとこ、許さん」
-
生成AIってかいてあるやん
-
アニメ絵食わせてって事だよね
AIはコピーとか海賊版みたいなもんやから当たり前だよ -
AI出る前から定期。
なーにさらっとAIに全部押し付けようとしてんねん -
版権絵食わせて
もうアニメーターもいらないねーなんてやってるからだろ
手描きでも公式っぽいのはアウトなんだから
公式に限りなく近くなるAI絵なんてアウトに決まってんだろ -
まあ出力するだけならもう本当にただの商売だよな…
-
二次利用と二次創作は違う。
-
AIアウトーってだけじゃん
-
はい、やらおんは違法です 嘲笑
-
いや二次創作を規制になんでなるんだよ
AI使わないようにしようねってだけじゃん -
AI絵師を公式が殺しにかかっている…
反応(1レス):※191 -
今の著作権法ではAIは駄目で、手書きはOKということにはならないんだよねえ
反応(1レス):※184 -
エロゲ屋とかもAIはダメって言ってたよな確か
技術ある人間の二次創作は少ないからほっといても少数ですむけど
AIとか放置したら、利用者の数だけ乱造される可能性あるものなぁ
そこの違いってわりと大きいけど、まったく理解できんで
2次創作だから同じっていうやついるけど -
>>182
権利者がダメっていったらダメやで(^^反応(1レス):※192 -
全部規制すれば良いよ
最近は国連もうるさいし
魔女狩りして片っ端から牢屋にぶちこめば良いだけの話でしょ -
同じ絵使ってAI通したら著作権フリーはヤバイで
-
AIに反対する奴は日本語入力使うなよ。ローマ字やひらがな打って漢字に変換する連文節変換のアルゴリズムが既に機械学習だぞ
誤変換とか入力者の癖を裏で学習してるんでそれ -
>>35
真理で草 -
誰だよコイツら
-
>>64
生産性に関しちゃむしろダントツなんだよなぁ…
だから反AIが生まれてるわけで -
>>181
公式? -
>>184
権利者?? -
>キャラクター生み出したのは原作者やろゴミアニメーター
オリジナルアニメとか知らないガイジなの?
最近は原案立てること多いけどアニメーターがゼロから生み出してる作品もあると思うけど? -
AIでも手描きでも版権エロは違法
-
何か知らない人多そうだけど
原作物のアニメ絵のデザインは委員会の物、
キャラクター性はアニメ化しても原作の物だよ -
この前規制訴えてたカス団体か?
-
矛盾とか外野が言ったところで
何がアウトで何がセーフかなんて権利者が自由に決めていいからなあ
そこに合理的な理由も必要ないし感情論でこれはダメしてもいい反応(1レス):※213 -
公式見たら会員募集してるけどAI絵師がスパイとして潜入したら面白そう
-
この団体が言ってるだけじゃん
-
二次創作は業界に恩恵もたらす人材が育つけど
AIの学習が業界の恩恵になるのならそれは権利者が学習させればいいのであって他人にやらせる意味ないし反応(1レス):※209 -
アニメーターが心血を注いで生み出したキャラクター?どっかの脚本家みたいな事言ってるやん
-
>>199
これ -
>>141
こいつにその権限があるのかな
誰やねんお前
在日っぽいけど -
>>199
業界人の団体の言うことだ
誰でもないお前らの言う事より拝聴に値するじゃん -
二次創作はダメ理論だとオリジナルっぽいAIは倒せないじゃん
-
AIの著作権もあるが、大量生産出来るってのも悪目立ちで大いに影響あると思うぞ
もう抱き枕とか検索したら、公式の何十倍もAIで描いた絵のパチ物だらけやもん
昔から同人絵師の絵を拝借したのあったけど、数がその比じゃない
健全な奴はまだ公式の絵を望んでるからそうでもないけど
ヤフオクのアダルトカテゴリーはAIで埋め尽くされて除外ワード使わないと
埋もれて本命が見つからんw -
そもそも2次エロ創作がキャラのイメージを損なわせるものばかりだから規制もやむなし
勝手に百合にしたりふたなりにしたり今まで許されてたのが頭おかしいだろ -
二次創作とAIによる著作物の二次利用を一緒にしてるやつってほんと頭悪すぎでしょ
-
>>200
言うほど育ってるか?
2次創作で金稼ぎしてるゴロしかいないが?反応(1レス):※212 -
AIはほとんどコラみたいなシステムだから著作権の絵からいくらでも脱がす絵が作れてしまうから問題なんだよな。
そもそも著作権って親告罪だから、手書きはOK! AIはNG!って出来るのが親告罪なんだけど・・。反応(1レス):※217 -
レイヤーデータでも見せてAIかどうか確認するんか? アホらし
-
>>209
でもAIだと全く育たないじゃん。0にいくらかけても0だし。 -
>>197
これなんだよな
原作者がNoと言えば従うしか無い
原作だけ金稼ぐなとか言ってた同人ゴロいたよなw -
まあ明らかにLoraとかアウトだからな
ようやくアニメ業界もAI闇バイト達にNOという声をあげはじめたか -
なんでコイツラは人の手による曖昧な模倣と器械による完コピを同列に語るんやろ
わざと本質をズラして語るからイライラするわ -
そもそもの話すれば同人もNGといえばNGなんだけど、ただある程度節度をわきまえてやってたからお目溢しもらってただけで、
AIで大量生産してくる悪質なのが出てきたら、一律ダメってなってもおかしくないんだけど・・。まぁ手書きはOK、AIはNGって言ってるから、とりあえずAIを差し出して手書きだけ権利をもらおう! -
>>210
手書きならグロリョナもOKってか?
キャラを勝手にエロに改変するのがダメなんだろ
AIにだけ押し付けてるけど2次創作者もおんなじだろ -
>>217
著作権って親告罪だから権利者がAIがダメっていえばAIだけダメになるよ -
AIを規制するなら人の二次創作も禁止しろとか言ってるやつって
どんだけコンプレックス抱えてんだよ
人の創作活動は何ら変わらず認められてるほうがいいに決まってんだろ -
手書きのデータ販売してるやつも居るだろ
本来印刷してそれを賄うための手数料みたいなものが金稼ぎになってるのが問題なんだろ
AIも手書きも両方くそで同じじゃボケ!反応(1レス):※221 -
>>220
とりあえず、悪質なのはAIだけなんだからとりあえずAIだけダメにして手書きはOKもらおう反応(1レス):※224 -
>>217
明確にAIでやるのが駄目だと言われてんだろ
おまえも自分で描けばいいだけだよ
な?頑張れるよな?
無理か?頑張れと言われたら泣いちゃうか? -
ほんとはどっちもダメなんだけどね。実際AIのせいで全部ダメってなってもおかしくないんだよ?
でもとりあえずこの団体はAIだけに限定してるから、同人活動全部が潰されるわけじゃないし良いんじゃないの? -
>>221
両方禁止するべき
なんでAI絵師がやりたい放題やってるかっていったら同人ゴロがやりたい放題やってるからであって片方だけ禁止は流石に肩入れしすぎ反応(1レス):※226 -
AI絵師って加筆修正してるんだろ
AI画像でクリエイターになったと信じられるほど自分の力で修正してるんだろ
ならAIなんて使わなくても描けるはずじゃん
自分で描けよ
それともまったく絵が描けないのにSD+ClipStudio+PhotoShopなんてプロフに書いてるのか? -
>>224
お前はほんとうに情けないな
AIで絵師の真似事してAIがとりあげられたら絵師も二次創作やめろとかガキかよおっさん -
トンチキな事言ってる奴いるけどAI含め2次創作全般嫌ってる層もいるぞ
Tterって所で検索したら嫌いな人結構いる
勝手にキャラのイメージ損なってるのは両方同じなんだよ -
同人誌もアウトだけど創作活動であるという点でお目溢しをもらってる
AIは営利性が強すぎて完全にアウトになっただけ別に今までと何ら矛盾せんよね
無許可グッズも度々捕まってるし -
声優が声が怒りだしてようやくアニメ業界全体に広がってきたな
アニメキャラのLora作られてばらまかれるとか制作会社のグッズビジネスに直接的な被害が出るわ反応(1レス):※480 -
アニメ自体が二次創作みたいなもんだからな
そういう人材が育つ土壌が日本にあったからアニメが国の主要産業と言われるまでになったんだよ
AIシーフはそれを食い潰して行ってるだけのダニのような存在
この国には要らない子反応(1レス):※232 -
>アニメーターが心血を注いで生み出したキャラクターも、
団体「けろりら絵じゃなくて原作絵でやれ」 -
>>230
公式がオッケー出してるから二次創作じゃないだろ
Patreonとかで勝手にデータ販売してる奴両方訴えたほうが良い -
これpixivやXから版権キャラLoraつかって盗作してるゴミたちが一掃させるのか
めでたいな -
著作権侵害は親告罪だから、訴えられなければ合法という嘘
-
「権利者から訴えられなければ、二次創作をしてもいい」と主張する人がいますが、もちろんそんなわけはありません。親告罪だろうが非親告罪であろうが、犯罪は犯罪であり、してはいけないのです。
-
公式は二次創作を黙認しているという嘘
-
「公式が黙認しているから二次創作をしてもいい」と主張する人がいます。これは完全に間違っています。
そもそも、多くの公式は二次創作を黙認していません。むしろ、二次創作の禁止・制限付きでの許可を明言しています。
たとえば、多くの出版社は、ガイドラインで自社の作品を元にした二次創作物を公開することを禁止しています。 -
人間はよくてAIがダメという理由がわからん。
-
AIで絵師になったかのようにふるまってたから
AIでパクるの禁止といわれたら絵師もいっしょに滅べという狂った考えになってしまうんだろうな
ほんと人間性まで終わってるのがAI絵師 -
その他の詭弁について
他にも「公式が二次創作を禁止しているのは建前であって、実際は黙認している」
「個人が二次創作をしていいか公式に問い合わせれば、公式はダメと言うに決まっているのだから、問い合わせずに二次創作をするべき」
「公式に問い合わせる人のせいで、二次創作が取り締まられる可能性があるので、問い合わせずに二次創作をするべき」
のようなことを言う人がいます。こいつらにはもはや付ける薬がありません。どんなに客観的事実や法的根拠を提示しても、「そう書いてあるが実際は違う」などと言っている人とは会話になりません。 -
「禁止」と書いてあれば、それは「禁止」以外の解釈はありません。彼らはあたかも、複雑な文化を理解しているかのようなことを言っていますが、要するに「自分たちは物を盗むし、盗んだもので遊ぶけど、持ち主にはチクるな」と言っているだけです。
そのようなゴロツキの真似をしてはいけません。 -
どうしてもというなら、手作りアイスクリームみたいに、最後の盛り付けだけを手造りして、手作りにすればいい。
仕方ないので、1ドットだけ打ってやる。
これで手書きだ。 -
>>217
AIは本人と区別がつかないことあるから迷惑って話だろ
「俺はエロやらない」って潔癖な人がエロ絵デビューしたと誤解されうる
手描きだと似せても絵描きの個性が出るから本人とは区別がつくことが多い反応(1レス):※247 -
二次創作と二次利用は違うんだよ盗人
著作物をAIに無断使用してコピー品を作るのは二次利用
自分の能力で制作するのが二次創作 -
まあ普通に誰かの著作物をコピーしたものがAIであってAIが技術進化させたものじゃないし
そりゃAI絵での金稼ぎが目立ってきたらこういう風になるわ
こういうのって個人でこっそり使っておけば便利極まりないのになぜ金儲けに直結させるのやら… -
二次創作は宣伝効果がある→嘘
二次創作に宣伝効果があるなら、わざわざ高い広告費を払ってテレビや雑誌に広告を出さない。
というか話が逆で、実際はアニメ化などですでに有名になった作品に、同人作家がタダ乗りしているだけ。 -
>>243
そんなことないよ。
どうしてもというなら、自分の名前の印でも入れとけば、その人が書いたものではないことは明確なはずだ。反応(1レス):※289 -
二次創作は将来の作家を育てる→嘘
二次創作で育った経歴を持つプロの作家はほとんどいない。
漫画家にせよ、アニメーターにせよ、グラフィッカーにせよ、そのほとんどは大学や専門学校や職場で技術を身につけている。 -
AIで盗むなといわれたら素直に従うだけだろ
「AIはダメなんだ、じゃあ自分で描こう」
と、そういう思考を持てよ
できないなら出来ないでいいから絵師のファンになってそこから買えばいい
それすらできないのか?
いったい何なら出来るんだよAI絵師
糞ダセえな -
問い合わせされたらダメって言うしかないよね。本心は許可したかったとしても。うんうんわかるわかる
みたいに言ってるやつらサイコパスだよね コワ~
-
>>248
アホすぎる
アニメーターや漫画家で二次創作をまったくしてこなかった人間なんてほとんどいない -
権利者が何も言わない場合においてのみOKってだけで普通に今もグレーだが?
キャラクターデザイン・衣装デザインパクるんじゃねぇって言われたら終わり
→ キャラクターそのもの(名前や性格などの構成要素):著作権なし
→ キャラクターを具体的に表現したもの(絵・造形など):著作権あり -
>>248
そっちが嘘 -
終わりやね
絵師に擬態して嘘の承認欲求満たしてきたAIハリボテ絵師
公式がどれだけ駄目だといっても無視してAI窃盗を繰り返す罪人になるのか
自分の力で描く人間になるのか
コミケ参加者として絵師と一緒に二次文化を盛り上げる者になるのか
どれを選ぶんだ? -
明らかにAI無法時代が終わりクリエイターの権利を守る方向にむかっている
Winnyで割れてイキってたやつらが恥ずかしいゴミになったのと同じことが起こるだろうね -
>>AI絵を抑えつけたいなら手描きの18禁2次創作辺りも一緒に規制しないと
>>キャラクターの冒涜って点では手描きもAIも変わらんでしょ
手描きは有限だったから大した勢力でなくほぼ無害だったが
AIは無尽蔵に生み出されるから有害って判断なんだろ
ようはラインこえたってこと。たぶん手描きでも無限製造だったら潰されてた -
共産党とれいわの利権団体
-
手描きだろうがAIだろうが販売されてる物の中身見て判断、で終わり
-
アニメータースキル検定ってなんだよ、また天下り団体か何かなのか?
-
>>2
それなんだよなぁ。
様は人が描いた絵をAIに食わせて生成するな、自分で描けということだよねぇ。反応(1レス):※276 -
同人は手描きの労力が掛かってるし歴史的経緯があるのでファンアートの枠内、AIはボタンポチポチの粗製乱造だから駄目です。
反応(1レス):※265 -
政府はあてにならないからアニメ会社や団体が動くしかない日本
-
AIってんだろガイジ共wwwwww
-
>AIに罰は与えられないが人にはできるぶん人がやるほうがより悪質ってことか
なんでAIが勝手にやりましたみたいな論調なんだろう?
AI使ってるのは人じゃないの -
>>261
ファンアートで金儲けしちゃダメだろ -
いや絵柄は問題ないやろ。パルワールド案件やん
キャラクターは著作権あるからアカンけど
オリジナルAIキャラでやればええねん -
AIは同人文化を壊す
金儲けだから文化なんか知らねーよと言うだろうな -
愛はあるんか
反応(1レス):※269 -
>>268
AI・FULLでごわす反応(1レス):※275 -
重点は最後の方
「周知な商品等表示の混同惹起」「著名な商品等表示の冒用」「信用毀損行為」
AIでも人間でもこれはアウトと言いたいだけだ
アニメ絵読み込ませてグッズを売るようなアホな真似は絶対にすんなよ
これ、結構絵師がやらかすやつ -
ってかこの団体、どこのアニメ業界も関わってねえじゃんwww
-
>>271
企業の名前で動き出したらもう警告じゃ済まさないからこれは温情だよ -
「公正取引委員会より募集のありました「生成AIを巡る競争」に関する情報・意見の募集について」に対して、NAFCAより提出したパブリックコメントを公開します。」
要するに「国に送ったぼくちんの要望を見て」ってことやん。
多分これ詐欺サイトの一種でしょ……反AI騙してお金集めて何もしないのでは? -
結成から1年ちょいしか経ってない。クラファンと募金で活動してて、やってることは独自基準の資格認定。
分かりやすく言うなら、国とも自転車メーカーとも関係ないどこかの誰かが、突然「自転車の免許発行します」って言ってるようなもの。
ディスクロージャーってところ見てみ、この規模の資産で何やってんだ? -
>>269
くそwこんなので笑っちまったwww -
>>260
手描きだろうがダメなもんはダメに決まってんだろ -
人力二次創作はなんだかんだクリエイター育成につながって
業界にもメリットがなくもないからお目こぼしされてたってだけだしな
AIの出力作業者が増えてもなんも業界的にもメリットないからふつうに権利行使やな -
言いたい事は分かるかま誰だよお前ら感
-
>>271
代表理事 植田益朗(元サンライズ常務、元アニプレ社長、元A1社長)
理事 北尾勝 ヤマトナオミチ 咲野俊介 甲斐田裕子
江山梨恵 金山明博 福井智子 (何十年も業界を支えた重鎮揃い)
アドバイザー ニュータイプ編集長、アニメージュ編集長、アニメディア編集長(アニメ主要3誌が勢揃い)
賛同者 フリーザの声優、サンジの声優、福井、一歩の作者と有名どころが名を並べる
こんなん影響力しか無いやん -
まぁ普通に考えてこの分野でAI使って金儲けはありえんよね
-
コミケも原作者にキャラの使用料払え
-
まぁそりゃそうやろ
-
>>276
駄目じゃないぞ
著作権侵害は親告罪だから自分が気に入らない物だけ恣意的に訴えられる -
>>150
羽佐間道夫も知らんレベルなら他のメンツも分からんだろうな -
ま、AIだけ潰すことなんてできんわな
無断で二次創で金とってて自分は大丈夫なんて
都合のいい考えしてる脳みそお花畑も同罪 -
同人じゃなくてアニメ絵そのままで版権絵みたいな体裁で頒布するな、って意味やろ全体読んだ感じだと
-
まーた反AIか
絵師に数万出して1枚描いてもらうより自分でイラスト作るほうが面白いやろ
馬鹿にはこれが分からんのか -
まあ同人で金稼ぐのは基本的にNGだからな
-
>>247
でもAI絵師ってAI生成物にはAI生成物だって示す透かしとかキャプションとかつけるようにしろって言う人叩いてるからなあ反応(1レス):※355 -
>>287
AIに生成してもらうより自分で描いた方が面白いってなる発言であることにも気付かないアホなAI推しか
そういう皮肉言ってるネタなのかどっちなんだい反応(1レス):※319 -
最近の同人作家はアニメから離れてオリジナルか中韓ソシャゲとVtuberに移ってるよね
アニメは著作物の権利ガーってウザいから -
正直に「生産力で負けたくないからAIだけ違法化したい」って言えば少しは賛同してあげたのに
反応(1レス):※295 -
AIありにすると物量だけあるゴミが大量に押し寄せるからいらねぇ
pixivとかそれで終わってるし -
いうてこの団体にそんな権限あるんか?
反応(1レス):※298 -
>>292
正直に絵師が羨ましいからAI使ってAIの気分味わいたいんですって言えば少しは同情してあげるのに反応(1レス):※297 -
AIが問題なだけ定期
手描きは問題ないっていう声明でてるぞ -
>>295
あ、書き間違えちゃったまあいいや -
>>294
そら裁判起こしてアニメのエロ絵で稼いでるAI絵師訴える程度のことはできんじゃね反応(1レス):※405 -
何とかAIさんに似てるが別物描かせるだけの話じゃないか?
-
そら自分や家族、友達や同僚は皆手描きで儲けてんだもん
反AIになるに決まってんだろ…何でAI容認派になると思ってんだよ
出版、漫画、アニメ業界が全力で潰すだろ反応(1レス):※321 -
露骨なブルアカ潰し、覇権だな
-
やること変わらんと思うが…な
-
やっぱりAI絵師より人間絵師の方がクズだったじゃんw
-
てか手描きなら作るのも限られるけど
AIだと無限に作れちゃうし
そうなると絵の価値無くなるじゃん -
エロ同人は違法
○AI出力物は違法 な
ざまああああああwwwwww -
AIは盗品売り出してるだけだからな
-
AIだらけのコミケに行きたいやつって自分がAI使ってるやつだけじゃねーの?
普通にイベント壊れる気がするんだが -
コミケ
弱者男性の祭典なんやから
細かい事気にすんなよw弱者なんやから下らん矜持は捨てろw -
利権丸出しw
-
絵柄警察キター、憲法完全無視
-
>>287
自分で描けばもっと楽しいのに
まあわからんよな無産にはw -
声優団体、アニメ団体
↑こいつらがいくら声明出してもなんも変わってなくね? -
>>287
家で一人でシコシコやってる分には誰も文句言わんぞ -
甲斐田さんは声優業界のギャラ問題とかでインボイスへの反対していることなどでも有名だが、こういった活動もしてるのな。
権利関係に敏感に対応するのは業界人としては立派だとは思う。反応(1レス):※318 -
実験的プロジェクト「AIマンガアニメプロジェクト」の始動を2024年11月27日(水)に発表いたしました。
本作品のプロトタイプは、2024年12月4日・5日に東京ビッグサイト東1ホールで開催される「ビジネスチャンスEXPO in TOKYO」にて初公開される予定です。
プロジェクト概要
本プロジェクトは、最新のAI技術を活用し、従来のアニメ制作工程を革新的に効率化する画期的な試みです。AIによる新しい表現技法を用いてアニメーション化を実現します。 -
まるでAI使ってないエロ同人はOKみたいな言い分だな
どっちもアウトだよ -
経産省、国内の生成AI各社に支援 「アニメ特化型基盤モデル」「薬学特化LLM」など、計算資源を助成
AiHUB 日本のアニメ産業活性化の為のアニメ分野特化型基盤モデル開発
AIdeaLab 動画生成AI基盤モデルと動画生成AIプラットフォームの開発 -
>>314
声優がインボイスで廃業廃業騒いでたけど廃業したやつなんているの?w -
>>290
やることは描かせるだけだし
偽物キャラを作るのと変わらん -
生成AIは手段なんだよな。こいつらの論点は大事なキャラが脱がされてる!っていうのは手書きでずっとやられてることなのにそれには触れないのが謎。まぁ都合が悪いんだろうけど。
とにかく主張が論理的ではなく筋が通っていない。
二次創作全部禁止!くらい言ってくれないと困惑する。 -
>>300
儲けてるのは一部の上澄みだけじゃん
AI活用して人間の創作性が重要なパートと分けて分業させることによって
アニメーターの未来をより良くしていくとかそういう創造的な発想が出てこないじゃん反応(1レス):※327 -
根底は書いてる物に著作物はあるかって話だから
AIも同人も著作権侵害で同じなんだよな -
>>165
んん~、手描きは贔屓するから
AIは駄目と考えていいんじゃ?
AIさんに描かせるなら頑張って別物キャラ作れば?
ってことかな? -
そのうち逮捕されるAI絵師出てきそうだよなw
反応(1レス):※345 -
絵描きが求めてるAIは自動ペン入れとか自動下塗り機能とかそういうのなんだよな
全部機械にやってもらおうなんてさらさら思ってない -
>>276
ダメかどうかは版権元の判断だよ
二次創作でも版権元が手描きならOKと言ったら問題ない -
>>321
いやコイツらはそれをしないとは言って無いぞ
下手したらAIを活用してアニメは作るだろ
既存のデザインを他人が利用すんなって言ってんだよw
同人は!?とか言ってるアホがおるが同人サークルや2次絵書いてんのってアニメーターや漫画家ばっかやん
あの赤松すら同人誌書いてたし
自分達やお仲間に文句言う訳無いしAIゴロと同列な訳ねーだろwwwwww -
二次創作すんなと公式が声明出してもやるのが人間のエロ猿だからな
反応(1レス):※348 -
違法だってはっきり言って警告してるからな
これでもコミケでエロ同人売ったAI絵師は逮捕されそうだな -
建前として言うに決まっている事
普通の二次エロ同人と同じ販路で稼ぐ分にはまあ問題にならんよ
むしろ非エロこそ報道されてノーダメな分だけ版元から潰され易い反応(1レス):※331 -
>>330
いや…だから2次エロ書いてんのって出版社に連載持ってる漫画家やアニメーターが多数参加しとるのよ
要は自分達で利益を出しあってんの、お友達や社員なんよ
でもAI作家()は名前も顔も分からん馬の骨が一方的に搾取するわけ
何のコネも後ろ盾も無い犯罪者とか潰されて当たり前だろ… -
自動運転だらけのF1とかAI同士の竜王戦とか誰が見るの?って話よ
エンタメは人間の手によってじゃないと成立しない -
>>331
お友達や社員はライン超えたことしないけど
AI絵師は平気でライン超えるしコントロールできないからな
法的措置で潰すしかなくなるわ -
まあ警告してるしコミケでAIで作ったエロ同人を売ったAI絵師は逮捕されるんだろうな
-
そもそも2次同人作家風情が権利を主張するな
好き勝手散々やっておいて -
「生成AIによって」ってわざわざ描いてるんだから
普通の同人誌は了解してるってことでしょ。
あくまでAIで作ったもんは認めないって話なだけ。 -
>>1
生成AIのエロはアウト -
いくらでも声明出しとけばいいよ
意味がないし -
AI絵師だけ完全敗北じゃん
-
AI絵師、逮捕されるのか
-
AI国内支出額市場規模、2028年には2兆8,911億円に、生成AI市場においても同年には8,028億円に
-
コミケは販売じゃなく配布という建前だけど
同人の規模が大きくなりすぎてビジネスになって来たからなぁ
後ろ指さされながらもコソコソ活動してた頃の方が自由があったな -
最近またAIの話題が多くなってきたな
-
盗品を知らずに購入した人が罰せられますか?
AI画像洗浄すればセーフ -
>>324
顔やら髪型、服装
AIに描かせるにも工夫必要だな -
二次創作しぬやんけ
-
>>2
版権AIエロで稼いでるゴミカス終わりやね
まぁAI版権とかマジで大量に何万枚も出力されて止めようがなくなるしな
100%規制対象よ -
>>328
拗らせたウマガイジみたいやねキミ -
版権AIエロ駄目とか当たり前すぎて草
-
アスナの原作そっくりのAIエロとか大量に出回ってるしな
やり過ぎたんだよ
終わりだよAI -
>>331
ほんまこれ -
AI版権エロ同人配信停止おめでとう!!
めでたいなぁ -
まあAI絵師が本家かそれ以上のクオリティのエロ同人を大量に作りまくったら
本家が死ぬからな
そら法的措置取って潰そうとするわな -
コミケ終わった後に逮捕されるAI絵師続出しそうやね
反応(1レス):※356 -
>>289
それってつまり後ろ暗い自覚があるって事か……?
なんかもう哀れやな -
>>354
幸い、様子見はできるし
オリジナルキャラ作るだけ(笑)やることは変わらん -
関係ないけどAIとA1って紛らわしいな
-
二次創作でも手描きなら著作権認められるのにAIは一切認められないのホント草
プロンプトに著作権付けようとしてたお猿さん湧いてたけどもう立派な黒歴史と化してるしどんどん恥晒してるな -
神絵師のAI様に版権キャラ描かせる輩は消えてもろて
-
AI絵師死亡確認
-
金銭の授受が発生する二次創作禁止って言えばエエねん
趣味で無料公開してる分にはお目こぼしして
販売してる奴だったら同人作家だろうとAI絵師だろうと潰してけ反応(1レス):※363 -
>>アニメーターが心血を注いで生み出したキャラクター
ちょっとよく意味が分からないんだけど
心血を注いでキャラクターを生み出したのは原作者じゃないの?
アニメーターはそれに乗っかってるだけの人達だよね?
なんでこんな全権持ってる権利者みたいな物言いなの? -
>>361
無料でもAI版権エロはアウトやろ
一人で楽しめ -
エロ同人は手描きのみの特権って事だ
AI絵師は去れ -
これスカッとジャパンやろ
-
コミケって今年の終わりだっけ
AI絵師は拘置所で新年を過ごすのかw -
元アニプレ会長でインボイス反対派の新団体だ
無許可クロウラーにきちんと反対してるだけ
これは仲間だぞ -
こういう流れはAIに否定的でも肯定的でもいい流れなんじゃないか
創作活動とはなんぞやってのをもう一度考える機会になると思う
イイネ稼ぎや金儲けは本質じゃなかろうもん -
アニメを取り込んで服だけ脱がしたりするやつか
そりゃアカンやろw -
類似品を安価に大量に作れるという生成AIの特性による市場の破壊(ダンピング)行為は大きな脅威です。
消費者がオリジナルと類似品を混同する可能性があり、世界中で愛されるクールジャパンの類似品=偽物が、世界規模で流通する可能性があり、実際に現実化されつつあります。
クリエイターとの関連においては学習データの扱いが注目されがちですが、AI生成物が市場に溢れることによる影響は多岐にわたります。
ぜひ、公正取引委員会として注視していただきたいと考えています。反応(1レス):※371 -
>>370
その脅威に対して日本や数か国だけで生成AIによる文化的な生成を禁止しても
よその国にお株奪われちゃうだけだからな
結局はクオリティで勝つしか無いんだと思う -
二次創作関連で権利者に該当するのは原作者個人か出版社、アニメ・ゲーム制作会社等の企業やろ
アニメーターと声優しかおらんでここ
何を訴えるんや? -
>>372
著作元から許可を得てやってんじゃないの? -
規制でいいだろ
捕まってないだけの犯罪者がなんでもやりだしたら終わりだよ反応(1レス):※375 -
>>374
そもそも二次創作はもとから犯罪だから既に規制されてるよ -
AIというより出力したのを売ってるのが問題ってだけじゃん
反応(1レス):※381 -
二次創作のマネタイズってそもそも法律でダメだからな
反応(1レス):※419 -
反AIのおばさんたちがまた騒ぎ出してる
子供がいないと暇なんだね -
理事 甲斐田裕子
顧問 谷さゆり
相談役 羽佐間道夫
声優、俳優も居るのか -
AI「も」二次創作は犯罪ってだけの話
-
>>376
普通に二次創作物で金銭的に収入を得るのは駄目でしょ
問題は表現の自由にまで内容が触れているということだ -
漫画家やイラストレーターが言うならわかるんだけどね
アニメーターが1からキャラクターを生み出すなんて、ほんの一部じゃんw
まあ、漫画家とかって立場弱いから、アニメ業界なりが言う必要はあるんだけどさ反応(1レス):※384 -
>>372
アニメーターが著作権なんて持ってないし、権利を持っているのはアニメの制作会社と出版社と著作権者ぐらいか -
>>382
立場弱いというより著作元は各出版社なわけだから
その企業が業務にAIを使用しませんしさせませんとか宣言できるなら
それが一番筋が通ってるんじゃねか -
>>384
各出版社はAI生成を使いたいというのが本音だけど
権利を持っていない一般人がAI生成で著作物を使って金銭的な収入を得るのは容認しないという告知するべきかと反応(1レス):※388 -
森川ジョージ先生が心血を注いで生み出したキャラクターをアニメーターが無断でサインに描くのも違法
手描きかAIか、性的か否かは関係無い -
AI利権のための企業同士の競争がすでに始まっていることだよ
企業がAIを使う時には一般世論を騙される勢いになることは間違いないわ反応(1レス):※389 -
>>385
つかどこの会社も既に二次創作での金儲けはアウトですってガイドライン出してるでしょ
それを破ってコミケとかでマネタイズしてる人たちがAI以前からめっちゃ多かったから問題になってるだけで
とっくに禁止されとるよ反応(1レス):※390 -
>>387
日本のオタク分野はAI導入するとブチギレ案件だから
AI利権の争いというよりAIvs人力の構図じゃないか反応(1レス):※392 -
>>388
禁止しているけど、違反者は刑事告訴とかあんまりやらないイメージだけどね。AI生成による大量生産が個人でもできるから企業の利益に損害を与えるので、違反者は躊躇なく刑事告訴をやりそうだな -
>>384
やっちゃ駄目なのは記事にあるように(追加学習などによって)特定の著作物の複製・翻案を出力・公開することであって、AIそのものを使用しないさせないなんて言う必要もそれを強行する権利もないでしょ反応(1レス):※395 -
>>389
AIvs人力の争いをやっている最中に他国に抜かれる可能性が出てくるぞ
どの国もAI生成ができるわけだし -
AIの動画生成のサービスが始まると更に荒れるんだけど・・
-
>>390
手書きの頃から通販で気軽に買える状況なのに損害もへったくれも無い気がするが
少なくともAIが問題なら手書きもどう考えても取り締まるべきかとは思う
俺としては界隈が自由な空間であってほしいなーとは思うが
でもFanbox行っちゃった人たちがPixiv戻ってきて無料でエロ供給してくれる時代に戻ったらそれはそれで -
>>391
それを宣言することで売り上げにつながるなら価値があるだろ
実際海外だとそういう出版業者もいるみたいだし
ただAIに徹底対抗していくのは茨の道そうだな -
>>390
AI登場前から個人で出来たけどな
AIほどバリエーションは増やせないにしても、自分で作った二次創作物を完コピで増やすだけならAIは要らんのだから
この2年でAI使用者が刑事告訴されたなんて話も聞かないし、大して変わらんのでは反応(1レス):※399 -
AI生成で同人CGの1000枚で売りに出しますだと逮捕される事案が出てくるよな。あくまでも同人の市場で手書きでできる範囲でしかAI生成を使用することを制限されるぞ。
-
>>397
とっくの前から100枚単位で売ってるヤツいるだろ
著作元にガンガン通報したらある程度は潰せるんじゃないか
ただ既に海外でも流行っちゃってるから相手できるのは日本人のAI使用者くらいかもしれんが -
>>396
>>この2年でAI使用者が刑事告訴されたなんて話も聞かないし、大して変わらんのでは
この部分が大事だけど2年間で使用者が逮捕されない理由は企業に損害を与える程にAI生成ユーザーの人たちが利益を得てないってこと。著作権者ですら告訴しない時点で損害が発生していないと解釈してもいいかもね -
>>397
1000枚にしたって消費者側が目を通すのに苦労するくらいで、市場への影響は手描きと変わんなくね反応(1レス):※401 -
>>400
というよりどうせクオリティ低いのばっかだから
元から二束三文の価値だな
AIも結局はクオリティの高い一部の人の生成物しか売れてないだろう -
>>397
今はAI生成で公式そっくりのエロCG集売ってるだけだが
数年後には公式そっくりの絵柄でエロアニメ生成して
声優を模倣したAIで喘ぎ声つけて売りさばく奴でてくるだろうしな -
>>283
でも声明発表してるこいつらは著作権者ではないじゃん -
>>402
まじでそれがほぼ確実に可能になるってんだから凄すぎるわ -
>>298
JASRACみたいに委託されて権利管理してる団体ならともかく、こいつら自体はなんの権利も持ってないからただのお気持ち砲だぞ反応(1レス):※406 -
>>405
これに呼応する人がいるなら無意味ではないけどな
ただコミケからAIを追い出して何か変わるのだろうかという疑問はあるが反応(1レス):※408 -
>>123
AIで荒稼ぎ……? -
>>406
いや無意味かどうかなんて誰も話してないんだが……
現状はなんの法的拘束力もないお気持ち砲だねと言ってる
現に君だって「後に続く人が出るかもしれない」って希望的観測しか言えてないでしょ
その「後に続く人」が権利持ってなければ同じことだしな -
>>402
その時代が来ると音声に関しては声優たちが自分たちの学習データを売ってくると思うよ。声優たちに安定した収入が入ってくるか、声優の事務所とかに中抜きされそうだが反応(1レス):※412 -
>>402
まあ公式絵でエロアニメはちょっと動画やってた人なら割と簡単に作れるけどね
流石に怒られそうだから俺はやらんけどさ反応(1レス):※418 -
AIが普及した未来を見ている人が多いから、学習データを売りに出す著作権者や声優や俳優が多くなりそうな気がする。AI生成の素材を売る時代で、俺たちが買うというのが当たり前になる
-
>>409
今がその大チャンスタイムだけど
徹底してAIは使わない路線の人とかは生き残るの大変そう -
かっこつけずに過度のマネタイズや公式のビジネスの妨害が問題だと言えばいいのに
遠回しに言うから黙認してたファン活動まで巻き込みかねない表現になってる -
>>413
言うて金額とかで言ったら手書きのほうがよっぽど荒稼ぎしてるやつ多そうだし
結局飛び火するだけじゃね -
>>413
AI潰しではなくてエロ表現の潰しということを皆が気付ていると思うけどな -
人が描くエロは良い
-
AI生成は駄目って明確に発言されてるのんだから手描きはセーフなんだよなあ
ってかloraは元から駄目って線引き有ったろ反応(1レス):※420 -
>>410
>公式絵でエロアニメはちょっと動画やってた人なら割と簡単に作れる
絵師界隈だと絵柄は個人個人に特有のものって意識が強いけど、アニメーターは大勢が一つの絵柄に合わせるのが当然なんよな -
>>377
そんな法律はない
マネタイズしようがしまいが黒
訴えられやすいだけ反応(1レス):※427 -
>>417
発言してんのが権利者だったならな
loraが元から駄目ってのは法の線引きであって、権利者が親告するかどうかのラインは別反応(1レス):※423 -
今度は原作をアニメでキービジュアル化する事で
AI絵にされやすいからアニメ化を避ける流れが来るかも
出版社はアニメ化で売りまくりたいけど、断固拒否する作家が出てくる可能性反応(1レス):※429 -
ぷにるって児童向けアニメだと思ってたが性的消費するんかい
-
>>420
言ってみればその権利を持ってるアニメ製作から出された最後通牒なんだけど反応(1レス):※476 -
マジでAI生成は既存のクリエイターから嫌われてるっぽいな
最早、反AI=既存クリエイターでAI信者=クリエイターじゃない金儲けしたい奴みたいな構図感出てきたわ -
>>424
オリジナルキャラでやれば
そんな嫌われないと思うけどな -
なんか絵描きにしか著作権無いみたいに書いてるやつ居るけどアニメは普通にアニメ制作会社が著作権持ってるからね?
-
>>419
たいていのマンガアニメゲームはマネタイズとかエロじゃなきゃいいよってガイドラインだしとるからさ -
>>424
どっちかというと反AIこそお金儲けできなくなることに困ってる人たちって気がするが
創作自体に意義や楽しさなんかの価値を見出してる人は
他人がAI使おうがどうしようが干渉してやめさせる意味ないでしょ -
>>421
そんなことしたらAIで金儲けしたい人たちがますます喜ぶだけでは・・・反応(1レス):※437 -
同人活動はグレーっていうけどそれは権利者がいつでも黒に出来るって意味でのグレーで、
今回はAI生成を名指しでAI生成の同人活動は黒だ!って言ってるからAI生成の同人活動に関してはもはやグレーじゃなくて黒なんだよな反応(1レス):※431 -
>>430
著作元じゃなくてかかわってるスタッフが主張してるだけだから
黒ではなくない?
この人たちって権利もって禁止にしてるんけ反応(1レス):※433 -
>>428
ちなみにこの声明出してる団体はアニメーター含むアニメ制作のクリエーター達を守ろうって団体 -
>>431
アニメ作るときにもアニメ制作側でキャラデザするからアニメ側にも著作権は発生するよ
そりゃそうやろ・・。反応(1レス):※434 -
>>433
調べてみたら制作会社には著作権があると判断されるけど
アニメーターなどのスタッフたちには無いと判断される可能性が高いという専門記事があったぞ
まずはそこを白黒はっきりさせれば正当性をもって主張できるんじゃね -
>>428
うーん。横だけどそういう意味じゃなくてそもそもAIって他人のイラストを使うこと前提で自分で作ってないから他人の著作物を利用して金儲けしようって感じのが多いって話じゃね?なんかすぐ金取ろうとするし
自分で一から作ってる人って好きだからやってる人多いけど(そりゃそうだけど)反応(1レス):※439 -
AIを名指しみたいな話になるとやっぱAI生成品にはAI生成であることと何のAIソフトを使って出力したかを明記する必要が有るな
食品の工場や産地を明記しなきゃいけない法律と同じように
これからそう変わっていくだろうし遅いまで有るな -
>>429
どういう点で?
金儲けするなら尚更アニメ化してないアングラ作品なんかより
全国放送されて広く知られてるような作品に目をつけるんじゃない?反応(1レス):※443 -
>>434
そりゃスタッフ個人にはないって話だろ?スタッフ個人に発生してたらスタッフ個人が好きに使っていいって感じになる。でもこれスタッフ個人じゃなくて団体だからね・・。当然発生した著作権を管理してる側って話だよ。反応(1レス):※442 -
>>435
金になるなら売るのは人のサガだし
それが成立してるなら価値が存在するんだから認められていいことだろ
もちろん法律を犯してないことは前提だけどそれは手書きとなんも変わらんわけだし反応(1レス):※441 -
>>434
その制作会社の団体だろここ -
>>439
そもそもだけど手書きが成長するのには時間がかかるから最初から金儲けする目的ではそこまで続かないしやらないよ
AIは簡単に他人の物を作れるから最初から金儲けする目的で完成品まで作れてしまうんだよね。そこが違う。 -
>>438
一部スタッフが団体になったところで立場に変わりはないだろっていう -
>>437
だって商売敵が勝手に消えてくれるんだから
万々歳だろ反応(1レス):※446 -
これって別に工/口じゃない健全なファン活動としての2次創作なら別にいいってこと?
-
>>441
手書き側が金儲けしてなかったら説得力あったかもな反応(1レス):※451 -
>>443
版権元を敵だと思ってるの?図々しすぎない?
ネタにして稼ぐ作品が生まれてこなきゃ稼げないのに、得する?反応(1レス):※447 -
>>446
いやAI利用者って別に二次創作するだけじゃないだろ
アニメーターがそっぽむいたら台頭するチャンスだし
原作が足りないと言うならそれもチャンスやん
ただ客観的にそう言ってるだけやで -
>>447
今はAIによる二次創作を禁止って話でAIのよるアニメ制作とか全く関係無いし否定もされてないのに話飛躍しすぎてない?反応(1レス):※450 -
この書き方だと、まるで人間による二次創作ならポルノにされてもオッケーです!って殊更に言ってることになるわな
反応(1レス):※456 -
>>448
だからAIで金儲けしたい人たちって前提にしたつもりだった
まぁ二次創作しかできない二番煎じマンはAIやら手書き問わず無論のこと原作ありきよね -
>>445
むしろAIがお手軽に金を稼げる様になって思いっきり金稼ぎに走ってる時点で説得力が死んでるのでは……?ボブは訝しんだ -
>>451
別にAI側は手書きの二次創作を批判してないじゃん
同じ穴の狢だって自覚あるだけマシだろ反応(1レス):※454 -
xに原作絵を裸にしたような絵が溢れてるからな
-
>>452
いや下手くそって批判してるやつばっかなんですけど反応(1レス):※457 -
AIは誰でも大量生産できるのがあまりにも迷惑すぎるな
反応(1レス):※458 -
>>449
やっていいともやっちゃだめとも書いてないんだよなあ
なお書いてないから!って好き放題やりまくった結果名指しで禁止されたAIさんドンマイ -
>>454
だとするなら二次創作するやつなんてAI手書き問わずみんな人格が破綻してんのかもな
厳罰化すればいいんじゃね -
>>455
それ言うとネットとかスマホやらpcがそもそも犯罪の温床やし反応(1レス):※461 -
>>441
>最初から金儲けする目的ではそこまで続かないしやらない
お前は何を言ってるんだ?
絵に限らず、世の中、生活の糧を得るために努力して成長してる人間ばかりなんだが
高難易度の資格を取得してる人たちが趣味で楽しんでやってるとでも思ってたんか反応(1レス):※462 -
>>447
ああこのレスの補足で意味が分かった
最初言葉足らずで「AIで儲けたい人が喜ぶ」とだけあったからイミフだったが
原作付きアニメが減ることによって、原作に成り代わる仕事がAIに回ってくるかもって言ってんのね
そこにビジネスチャンスがあると。
了解。熱くなってスマンかったな -
>>458
そうそう、電子販売という形で印刷代もかけずにガイドライン無視の二次創作同人誌を大量販売したりね -
>>459
お前が何を言ってるんだ?だよ。実際金儲けだけ考えて作ろうとしたら「おねがい社長」のようなもんしか作れないよ
上位に来てる作品ってまず金儲け考えないでいいもの作ろうって作った作品ばかりなんだよ。 -
>>447
とはいえ、実際にお鉢が回ってくるのは小説家なのではなかろうか
アニメ会社が欲しているのはストーリーだろうし、小説家はどれだけイラストを生成されても困るまい反応(1レス):※465 -
>>462
だったら金にならなくても勝手に作ってくれる人がいるんだから
AIが介在したってなんも問題なく世の中回るね -
>>463
小説家ってAI活用に前向きな人が多いし
そう言う人らが活躍するのかもな反応(1レス):※467 -
>>462
ごめん、そのゲーム知らないから「ようなもん」て言われてもよく分からない(ググったらそれがゲームだということだけは分かった -
>>465
芥川で大炎上してたけど本当に大丈夫? -
>>467
そういやそんなんあったね
だとすればAIに負けない高クオリティなものを出せる人と
安価で大量生産のAIでくっきり別れるのかもね -
>>467
絵師界隈を中心とした反AI連中が騒いでただけやろ
寧ろ小説界隈は賞を与えるほど前向きという証左やん -
>>469
結局出来自体はもう良いものが作れちゃうんだろうな
もちろんAI使うやつのセンスあってこそだろうけど反応(1レス):※473 -
>>469
あれ生成AIが書いたって部分を生成AIに書かせてるだけで本文は書いてないぞ -
>>451
AIでお手軽に金稼ぎ……? 夢見すぎだろ -
>>470
例の芥川賞は”登場人物がAIを使用する場面”のリアリティを出すために実際にAIを使用しただけで、物語自体は人力なんだけどね -
いや、元々違法だけど版元が黙認したりしなかったりしてるのが二次創作界隈だぞ
無産たちはもうちょい世間のこと知ってくれ反応(1レス):※477 -
AIによってって明確に書いてるのにAI絵師が保身のために手描きにまで拡大解釈してるだけじゃないか
-
>>423
アニメ制作会社やそれらが名を連ねているような団体ならともかく、この木っ端団体はアニメ作ってないしなんの権利も持ってないぞ
今の状態はAIに嫌悪感を持ってる数人のアニメ業界者が集まって勝手に運動しているだけ
最後通牒と呼ぶにはお粗末すぎるわな反応(1レス):※478 -
>>474
言われんでも無産と呼ばれてる側でこういう話に首を突っ込むような人は知ってるでしょ
絵師側には元々違法という意識が希薄な人が散見されるけど -
>>476
ちょっと調べてみたけど、待遇改善などを目指してるから労働組合に近い立場で、ある意味ではアニメ制作会社とは敵対関係だね
実際の形態としては組合ではないけれど反応(1レス):※481 -
二次創作ガイドライン出してるような所もグッズだけはNGとか指定はさじ加減
今回はそういう枠に生成AIを含みますってだけの話反応(1レス):※483 -
>>229
どう被害が出るんだよw -
>>478
労組が敵対関係は草しか生えん -
>>475
権利者の立場で「私の作品をAIで出力することは認めない」と言ってるんじゃなくて、一般論として「AIでエロ二次創作するのは違法」と言ってるだけだぞ
そして一般論として「AIでなければ二次創作しても合法」という事実は存在しない -
>>479
んで、なんてタイトルの作品でAIがNGになったん?反応(1レス):※484 -
>>483
全部じゃね
こっち側よりは会社に働きかけやすい立場に居るからな -
>>283
だからこいつら親告側かよ
詐欺師を担ぐとかお前大丈夫か -
>>482
一般論としてはどっちかというと手描きの二次創作は黙認できるけどAI二次創作はAI利用の時点でライン越えの可能性が高いって感じだな
AI使うと悪用できるラインが軽くなりすぎる反応(1レス):※487 -
>>486
一般論
1.特定の事柄ではなく全体に通じるような論。
2.世間一般に通じていると思われる論。
Wiktionaryより
2じゃなくて1の意味で一般論と言った反応(1レス):※489 -
>>482
よく読んでみたらAIだから違法って描いてるわけじゃなくて・・。例えば黒人だから犯罪者といってるわけじゃない。黒人の中にこういう犯罪を行ってる人が居ますよ?みたいに言ってるだけ。白人はいいの?って言い出すかもしれんけど白人の中に犯罪者が少ないから特に取り締まる必要がないんやろ。反応(1レス):※494 -
>>487
この人、ずっと言葉の定義と違うからどうこうみたいな話してるけど
そもそも学校の教材で使われる国語の文章とか、本来の意味と違う意味で使われてる言葉も多く「これどういう意味で使われてるの?」ってのが問題として出題されるんよな
思うんだけど国語の点数とかもよくないんじゃないの?この人 -
AIの作品でAIで脱がして売るだけのみたいなのが多いから取り締まろうって話してるだけやろ?そこだけ見るとそんなに間違っても居ないかと。確かにそういう作品多いし
反応(1レス):※502 -
それにしても30万VS400人みれば分かる通りマジでAI嫌われてるよなぁ
手書きの中からいい作品産まれることあるけどAI使ってる無産から産まれないからな。手書きは幅があって1~100まであるけどAIは70~80までしかなくて永遠に80~100は産まれないんよ -
アニメーターに権利なんかあるわけないだろ
ほとんどがただのフリーランスの雇われ絵描きだぞ -
そりゃAIはダメだろ
-
>>488
ま、白人が犯罪したら普通に捕まるだけだけどね -
アニメーターを人質に取ろうとしてるのが見え見えの文章やな
何の権利も与えてないのにアニメーターってだけでオタクからチヤホヤされるから盾に使ってる
セコすぎる連中だ -
そもそもなんだこの怪しい団体は
-
>>491
元スレでも言われてるけど雑誌のピンナップとかは全体的に低クオリティで
あんたの言い方をすれば50点くらいが多いから70点以上出せるAIさんの方が上手くない? -
>>491
機械化なんて今に始まったことじゃないんだし、洋服の安い既製品と高いオーダーメイドみたいに棲み分けりゃ済む話なのにな -
アニメーターが権利主張してる時点で日本政府と食い違ってる
政府はアニメ産業にAI使うことを名言してるんだから
つまりこの怪しい団体はパヨクで日本からじゃない可能性が高い -
聞いたことのない名前ばっか載ってるけどこの団体本当に何なの?
-
違法!って言ったところで法的根拠もなく違法性を証明するのは難しい
「これは本物です」と偽物側が嘘を吐いて商品を製造し直接の不利益が証明されなければ法的に処分できない
出力が違法なんて暴論が通る訳も無く、似通った絵面が違法であると証明するのは任天堂でも難しい反応(1レス):※509 -
>>490
手描きの人達が「ガイドライン違反でも直接的なアクションを取られなければセーフ」という風潮を作っちゃったから今の無法状態があるわけで、こんな声明出すよりもとっとと取り締まってしまえば良いのにな
見せしめに1人か2人訴えれば少なくとも同じ版元のAI二次創作は減るだろう反応(1レス):※507 -
アニメ業界にな~~~~んも力なんかねえよ
文章間違えたな、どこぞの売国奴か
どうせ中華 -
パルワールドを擁護してる元ソニー関係者が作った団体がこれ言うの?
反応(1レス):※512 -
こんなの取り上げてるのここだけやぞ
分かりやすいなやら禿 -
全文読んだわ
要するに生成AIを使用した場合如何なる手段を用いても潰すぞクソガキって内容だった
提示されてる例題の法律に抵触しない場合でも無理やり当てはめて訴えるからよろしくだってよ反応(1レス):※510 -
>>502
取り締まる?誰がどうやって取り締まるの?罪状は?
どうすれば警察が動く事になるのかのプロセスを理解できてますか?反応(1レス):※532 -
>>475
日本がAIも創作も同じ扱いにするって言ったんだから
お前はこんな怪しい記事の方を信じるの?
社会不適合者の絵師はコロッと騙されるんだろうけど反応(1レス):※515 -
>>501
別に難しくはないだろ
二つの絵を本質的特徴部分が同じかどうか見比べるだけ
実際、『口袋妖怪:復刻』は違法と認められた反応(1レス):※511 -
>>506
法に触れない物を無理やり訴える事は出来ても法廷で棄却されるだけでは?
裁判所が訴状を発行できるならその裁判を傍聴してみたいものだね
あとこの団体海外の連中には無力なのでは?反応(1レス):※530 -
>>509
だから偽物側が贋物を本物と称して売ったり本物側が明確な不利益を被った場合はね
でも偽物側が特にこれは本物ですと言ってない場合はそこら辺の線引きが難しいんだよ反応(1レス):※516 -
>>504
パルワールドにはピカチュウもリザードンも出てこないからな反応(1レス):※513 -
>>512
そういう意味ではAI生成ポルノをオリジナルを語って作った訳ではない場合訴える事が出来ないのだが?
これは似た様なコスプレ少女をアニメテイストで生成したものですと言えば良いだけだし反応(1レス):※514 -
>>513
訴えることが出来ない以前に、そもそも被害が生じてないケースを想定してる? -
>>508
AI生成を手描きと同じ法に照らすって言うのはAI生成と手描きは一緒の物って意味じゃないぞ -
>>511
AIで二次創作して金儲けしようって人が「著名な商品等表示の冒用」を行わないなんてことがあろうか
じゃあもう一次創作してりゃいいのにってなるわ反応(1レス):※517 -
>>516
それは君の感想だろう
被害を証明できなければ警察も動かないし損害賠償で訴える事は出来ないのが日本の法律なんだよ反応(1レス):※518 -
>>517
被害を証明できないって、買い手も版権キャラだと認識しないようなケースやろ
んなもん、ほっとけ -
この団体は生成AIかどうかを見抜く目を持っている訳ではないので全ての二次エロ同人も含まれるだろうね
-
海外絵師なんて名を変え手を変え何度も甦るからな
日本の法律が適用しない範囲からパトロンなどに誘導して金取ってる絵師は潰しようが無い -
いや親告罪なんで、コイツラには何の権利もないんで...
-
何のための著作権なんだよ
こいつら著作者かっつーの
アホらし、信じてる底辺絵師も間抜けすぎる -
なお二次創作を止める権利は原作者にあるので、アニメ団体が敵対しても何も意味が無い模様
-
著作権も親告罪も知らない絵師…
ちょっと頭悪すぎて可哀想になる -
権利元の働きかけか、フリーレンの同人誌がFANZAで取り扱い禁止になってたし
こういう動きをして行けば良いのでは。大事な作品なら会社も守ってやれ -
アニメになったやつの著作権はアニメ制作会社(または監督)かアニメ出資会社ももつから
アニメ化したものでアニメの特徴(キャラデザや内容等)があるなら、アニメ制作側の意向に沿わないとだめだぞ
もうちょいいうと上から権利者を一次二次とした場合、原作者が一次でアニメが二次になりそこから二次創作者は三次になるので
この高位のものがダメといったらだめだぞ
これめんどうなのが高位権利者全員がだれか一人でも許可しなかったらだめだからな
つまりアニメベースでやった場合は原作者がokだしてもアニメ制作会社がアウトいった場合はアウト
ちな上記階位での二次権利でアニメ制作会社か出資者どっちがもつかは関わり合いによる
ただまあいわれてる通り制作会社等アニメの権利者とかとは関係ない団体っぽいからあんま関係ないのはそう -
まるでAI使ってないエロ同人はOKみたいな言い分だな
どっちもアウトだぞ -
これはAIだからとかの問題じゃない
手書きのものでも、オリジナルとまちがえない雰囲気イケメンなみのものまでと、オリジナルをあまりにも毀損するものは駄目
オリジナルに近すぎる絵柄のは自分で書いて自分で楽しむ分だけなら自分たちが見る事もないから見逃すけど、それを他人にみせ売るなんて事したらゆるさないよ -
まとめサイト広しといえどこんなの記事にしてるのここだけ
つまり中国からの捏造 -
>>510
許可なく二次創作で利益得てる団体は権利侵害で訴えること可能だぞ
アニメ業界団体は権利侵害で訴える気なんでしょ
海外は日本の法律適用されるか知らないけど
日本の同人ゴロは訴えて潰せる反応(1レス):※536 -
AI絵師終わったな
逮捕されて刑務所行き
人生終了だな -
>>507
AI絵師がビビってて草 -
コミケ終わったら大量のAI絵師が逮捕されそうだな
-
これ警告だしな
訴えるAI絵師はもう目星付けてんだろうな反応(1レス):※538 -
同じ奴が連投してて草
糖質すぎて笑う -
>>530
アニメ会社に対して待遇改善を求めたりする「アニメ業界で働く個人」の団体であって「アニメ制作法人」の団体ではないから権利なんて無いよ -
AI絵師、ついに逮捕されるのか
-
>>534
著作権者でもその管理を委任された団体でもないこいつらがどうやって訴えるんだよw -
明確に無断でアニメの画像を集中学習するAI絵師だけ違法で禁止って声明じゃん?
同人や二次創作の一言もない
アニメ業界で労働した成果物を無断で複製し学習し盗用する海賊版行為に対しての提起だろ?
これが理解できない時点でトクリュウと同じ半グレや犯罪者だわw
あと社団法人格を持った権利者団体だから普通に法案PTや審議会で発言できるんじゃないか -
健全な同人誌出せばいいだけやん。
そんな騒ぐ事ある???
成人向け読みたいならオリジナルのエロ漫画読んどけよ。
今までグレー扱いしてくれてたけどAI文化sのせいで黒になりましたおしまい!って事やん。
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
ウマ娘勝ったな