04.03(Thu)
【画像】キッチンカーで激ヤバそうなからあげが売られるwwww
04.03(Thu)
アニメ『メダリスト』2期が決定するも、アニメーターが足りない模様www
04.03(Thu)
任天堂さん、スイッチ2が日本だけ安くて世界中で炎上 「日本人だけ割安にするレイシスト企業」「白人差別で反DEI違反、トランプは制裁すべき」
04.03(Thu)
【悲報】夫「夜ご飯カレーでいいよ!簡単に作っちゃって!」 妻「は?カレーは簡単じゃないが?」
04.03(Thu)
【疑問】「転売」が法律で規制するほど悪いものとは思えないんだが…
04.03(Thu)
【新】『ユア・フォルマ』1話感想・・・1巻飛ばして2巻から始めた結果・・・初見のお前ら置いてきぼりで評価最低に・・・
04.02(Wed)
【新】『履いてください、鷹峰さん』1話感想・・・エロ特化アニメ(AT-Xでは乳首あり)!! 内容はおまけみたいなもんだな!!!!
04.02(Wed)
【速報】NintendoSwitch2、6月5日発売で49800円!!! でも欲しいソフトがフロムの新作しかない!!!
04.02(Wed)
【なぜ】弱男「日本の女性の質が急激に落ちた理由・・・ガチでわからない」
04.02(Wed)
【悲報】兎田ぺこらさん、ポケモン騒動について何も普及せず・・・アンチは任天堂に通報する模様
04.02(Wed)
【速報】警察庁が緊急発表「ガチで女子高生や女子中学生と出会えるゲーム3選がこれ」
04.02(Wed)
「抱かせろ」のネットミームで有名なゾンビ漫画さん、2026年AT-Xでアニメ化決定! 地上波は無理だったかぁ
04.02(Wed)
「ゲームのセンス」が無い奴って全てにおいてセンスが無いよなwwwwwwww
04.02(Wed)
大人気ソシャゲ「艦これ」今月で12周年! 今年も大型イベントが盛りだくさんwwwww
04.02(Wed)
絵師「ベジット描いたよ」 別の絵師「なんか違うんだよなぁ~」 絵師「じゃお前が描いてみろよ」結果
04.02(Wed)
【悲報】大阪万博の例の石屋根、ついに完成するwwwwこれに税金いくら使ったんや?
04.02(Wed)
Youtuber事務所・UUUMの入社式、女だらけwwwwなぜ新卒でここに入ろうと思ったのか
04.02(Wed)
ホロVtuberが男とコラボすると発狂する人いるけどあれなに? コラボ=付き合うって事じゃないじゃん
04.02(Wed)
江頭2:50に泣かされた女優さん、エガアノン達にインスタを荒らされて大炎上「あれだけの事で泣くか?」
04.02(Wed)
無職のZ世代、ネットゲームの口論でJKを殺してしまう・・・やっぱゲームって癌だわ
04.02(Wed)
【速報】ほっかほっか亭「ライス販売停止なう」→エイプリルフールとはいえ不謹慎だとネットで大炎上、謝罪に追い込まれるw
04.02(Wed)
【疑問】なぜゲーム実況を見る人は、ゲームを買わないのか?
04.02(Wed)
オタク「ヒロシマ・ナガサキは忘れるべき。自分らの代で途絶えさせるべき」→4万いいね
04.02(Wed)
Xでモンハン開発者を煽ってしまったチー牛、開発者直々に公開処刑されるwwwwwww
04.02(Wed)
【悲報】クソガキ、回転ずしの皿投入口に「コンドーム」を置いて炎上してしまうww

【朗報】生成AI完全終了、連合がブチギレで本格的に規制されそう

1:  2024/02/20(火) 07:10:36.70

no title

2:  2024/02/20(火) 07:10:43.88
終わったな

3:  2024/02/20(火) 07:10:53.57
調子に乗りすぎたね

6:  2024/02/20(火) 07:15:39.17
…誰?

7:  2024/02/20(火) 07:15:42.09
こういうバカが人類も進歩を止めるんや

10:  2024/02/20(火) 07:18:37.69
権利とは?具体的に

11:  2024/02/20(火) 07:19:34.34
まぁ人権侵害にもつながるしな
職を失うどうこうの話じゃない

14:  2024/02/20(火) 07:21:12.77
>>11
やっぱり個人的に作って個人で楽しむというのが主流になっていくんかね

13:  2024/02/20(火) 07:20:47.28
権利とは?

15:  2024/02/20(火) 07:21:52.19
学習してるだけで別物だから

17:  2024/02/20(火) 07:23:05.54
使うなじゃなく、私の声で生成AIするなら金払え
ってだけじゃね

19:  2024/02/20(火) 07:26:37.03
今って声になんか権利ってあるんか?
肖像権みたいなの

20:  2024/02/20(火) 07:26:38.55
いうて〇〇風って書かなければいいだけちゃう?
似てるとかまでは咎められんやろ
有名声優Aに似たRVCがあったとしてもアフリカに有名声優そっくりの声の持ち主ウボボさんがいるかもしれんやろ

22:  2024/02/20(火) 07:28:22.02
>>20
警察の捜査に声紋あるの知らんのか?似てるじゃ済まされないんだよ

21:  2024/02/20(火) 07:27:48.88
声優界隈もバカしかいないのか

23:  2024/02/20(火) 07:28:53.45
まぁ贋作となにが違うんって議論にはなっていくわな

29:  2024/02/20(火) 07:33:02.65
>>23
まさか贋作が合法と思ってる?著作者人格権をご存じない?

24:  2024/02/20(火) 07:29:32.94
早見沙織のエロボイスは聞いてみたいけど早見沙織はエッチなゲーム出てないし

25:  2024/02/20(火) 07:31:04.44
まあ公開すんなってことやな

26:  2024/02/20(火) 07:31:14.09
技術的にできるからって全部無法にしていいわけないのはそりゃそうだからな
この主張は間違ってはいないだろうけど反AIもAI儲も極論でしか考えられないの笑えない
AIのほうがまだ理性的なコメントできるわ

28:  2024/02/20(火) 07:32:42.13
令和のラッダイト運動

32:  2024/02/20(火) 07:35:34.93
ウマ娘のエロで声優の声使って色々使われてたな

36:  2024/02/20(火) 07:40:03.16
生成AIに再現される程度の演技ならその程度ってことやろ

38:  2024/02/20(火) 07:41:35.33
青き正常なる絵師界のために!!!

44:  2024/02/20(火) 07:45:47.20
>>38
実は日本雑誌協会もAIに反対声明出してるんですよ

50:  2024/02/20(火) 07:48:46.39
政治家の声使って犯罪すりゃ速攻で規制されるよ

58:  2024/02/20(火) 07:54:01.30
>>50
まあ絶対こうなるって未来しか見えない

73:  2024/02/20(火) 08:01:16.37
>>50
もうそれは半分以上やってるやろ
政治豚ってラインの引き方が独善的すぎて自分が何してんのか理解してないよな

52:  2024/02/20(火) 07:49:34.38
いくら合法でもモラル無いことばっかりやってたらそりゃ反発も起きるだろ
狭いコミュニティでコソコソやってればいいのに

56:  2024/02/20(火) 07:51:46.83
AIなら脱ぎなさいとか不祥事起こさないし合理的だよな🥳

59:  2024/02/20(火) 07:54:04.19
なんか反AI叩いてる奴らも馬鹿になってきてないか

65:  2024/02/20(火) 07:58:35.18
これは絵とは話が違うやろ

81:  2024/02/20(火) 08:07:55.24
>>65
内心はちゃうやろけど話を大きくしたいから巻き込もうとしてる感はあるな

68:  2024/02/20(火) 07:59:19.74
どうせしょーもない事にしか使われなさそう

72:  2024/02/20(火) 08:01:00.03
やっぱ学習合法やとモラルが大崩壊するな

84:  2024/02/20(火) 08:09:30.72
英語話すDIOとゾロ
逆に洋画なら本人の声で日本語話すようになってええやん
https://youtu.be/si7Ck58V5-Q?si=vB_9ftH2pCdC8HIY

https://youtu.be/rsXToeM8zwc?si=fc9uflH969d8Oc47

87:  2024/02/20(火) 08:11:20.46
まあこれ取り締まりようもない気がするがな

92:  2024/02/20(火) 08:12:50.60
適当に声作ったらこの人の声に似てたとかあったらどうなるん

94:  2024/02/20(火) 08:13:17.35
他人の知識や技術や声とかが無許可で共有出来るすげえ時代だよな
大犯罪時代になりそう

116:  2024/02/20(火) 08:22:11.81
>>94
すでにイギリスで社長の声使って振り込ませた事件あったな

138:  2024/02/20(火) 08:28:51.41
スマホアプリで音声収集させて
通話履歴からよく連絡取り合う相手にオレオレさせるとかも、外人が全部自動で出来るんよな
ほんま恐ろしいで

161:  2024/02/20(火) 08:39:05.04
声については1つ強みがある

「これオッサンが喘いだんやろ? オエー」っていう
昔からのチュパ音は男って都市伝説みたいな
話が必ずついて回ることや

仮にテキストから自動で色々できるようになっても

164:  2024/02/20(火) 08:39:52.18
連合っていうから国際連合かと思ったわよ


 
(´・ω・`)まぁ政治家の声使って色々やばい事に使われたら規制されそう

(´・ω・`)使われなきゃ規制されなさそう
 
 
 

 
コメントを書く
  1. com3d2で個人で楽しむ分にはOKです🙆‍♀️😎

  2. やらがん「ぼくはむじつでぇ~~~~~~~~~~~~す」

  3. 彼のよりおっきぃのおおおおおおおおおおおおおおお

  4. 声に著作権ない言うても商標登録されとるキャラ画像や名前無断で使って販売しとるしな

  5. >経済産業省が所管する産業技術総合研究所は、2024年春に著作権を侵害しない生成AI(人工知能)基盤の開発に着手する。産総研が独自に作成したデータで学習したAIが画像や音声を生成するようにし、ウェブ上のデータを学習して著作権やプライバシーを侵害するリスクを抑える。

    日経の記事から引用した。
    これ以上の記事は有料なので、後は自分で調べてくれ。

  6. そりゃあそうよ冤罪増えるわアホ

  7. 完全規制は無理だろうからAI表記の義務化ぐらいかねぇ
    違法の場合の罰則を重くしないとダメだけど

  8. バカに止められる程度の進歩ならいらんやろw

  9. 国内は規制できても海外(特に中国)が無法地帯だから無意味だよ

  10. ミクちゃんは神

  11. 元から声が激似の人間がいる
    声の模倣は絵柄より規制が難しい

  12. 上級国民に楯突いたら規制されるだろうけど
    AIオレオレ詐欺は規制しても元々法なんか無視する犯罪者だから

  13. 日本が止めたら世界から遅れるだけになるんだろきっと
    日本のガラパゴス化ですわ

  14. 中国レベルに規制しないと無理じゃね

  15. >>1
    こういうことやるやつは無法者な
    転売屋と同類

  16. 規制すべきは生成AIそのものより動画作ってる人達では?
    動画の削除要請だけじゃなくて作成者そのものをどうにかせんと

  17. 14時間で3.5万リツイート4.4万いいねとかすごい数になってんな
    福山潤とか実田千聖みたいなわりと有名どころのプロも賛同に参加してるし

  18. 絵はまだ猶予あるけど音声系は速攻潰されるやろ

  19. 絵柄には著作権は無いが、声には権利があるから、いくつも合成してオリジナルの声ですってのは大丈夫だろうが、この人の声ですって名前を出すのは訴えられたら負けるだろうな

  20. 連合とか言うから国連かと思ったわ
    日本俳優連合かいな

  21. 個人で勝手に楽しむ分には最高のツールだったのに
    金や自己顕示欲に目がくらんだバカのせいで規制されるハメになっちまったかぁ

  22. じゃあモノマネ選手権とかどうするん?

  23. また技術の進化の邪魔をする愚か者が現れたか

  24. 芸能人は調子に乗りすぎているから滅んで良いよwww

  25. GAFAとか銭さえ払えば合法路線で大躍進したのにまた没落すんのかよ

  26. >>15
    巷のAIどれも日本より規制議論が進んでる海外製ばっかな時点で規制で日本が遅れること心配するやつはアホ
    ただの海外製の餌にしかなれてないのに一度でも先行くかせめて並んでから言え

  27. 自分の立場がわかってないね真っ先にいらなくなるのが声優なのに
    そこでコストカットするんだよこれから

  28. 動画の読み上げのイントネーションや漢字の読みまちがいとか精度低すぎるから技術としては発展して欲しい

  29. 生成AI系は元データの権利者が声上げたら終わるのは解ってたろ

  30. 海外でも俳優や脚本家の組合が反対活動してる
    日本でもそうなるだろう

  31. 中国の一人勝ちやな〜日本人使えね〜

  32. 連合って言ったら普通あれだろ…なぁ、アレだよなぁ

  33. ディープフェイクやAIでのロリポルノを野放しにしてるのなんてジャップだけ。
    こんなの海外じゃ有り得ないぞ。

  34. >>22
    俺は経団連かと思ったわ

  35. またしてもAI後進国に落ちぶれるのか

  36. 絵じゃなくて音声だろ
    音声は一定の規制が必要だろうよ

  37. クローン技術も出来るのに地球全体で禁止されてるし
    AIもそうなるだけさ🤭

  38. 気持ちはわかるがお前ら芸能人はクズすぎるからな
    一般のクズもたいがいだが
    特に新人の芸能人の玄関、アイドルの騙し商法
    新人がすでにそうなんだぜあれは泥棒や詐欺じゃないのか

  39. 中華土人が湧いてて草
    お前等の9割は土人なんだからな

  40. もう日本はダメだな
    諦めよう

  41. >>39
    全く関係無い例えだな

  42. 今居る声優しかAI化出来ないよ
    AIを規制しないと声豚の求める若くて可愛い声優は一生出て来なくなる
    だってすぐAIにパクられて活躍奪われるだけだからね

  43. >>43
    こいつめっちゃ悔しそうで草

  44. 初〇ミク「そこは15年前に通りすぎましたよ?おじいちゃん」

  45. >>1
    佐倉綾音の声でエロゲが出来るんやね
    あの声で抜けるかどうかは別にして

  46. このまま進化していけば好きな相手のデータを学習したAIとVRで好き放題できる日も近そうだな

    やってる事やべぇけど

  47. 著作権も中華の海賊商品が蔓延ってから出来た法律だし
    これからは対AIに特化した法律が組み上げられていくんだろうね

    技術の進歩がーって言ってる奴って
    海賊商品が蔓延った中華にオンラインゲームが出来るまで
    CS市場が死滅してた事を知らないんだろうかね
    悪徳が過ぎれば進化する所が自殺にしかならんよ

  48. >>44
    最近の声優個性ないしどうでもええわw

  49. 過去に美空ひばりの音声をかき集めて、音声ソフト使って新曲歌わせようとしたが?あれとどう違うの?

  50. >>49
    日本語喋れ在日

  51. 結局のところ著作権料の問題だろ
    仕組みが作られれば 問題ない

  52. アーニャのエロボイスとかも聞ける…ってコト?!

  53. キャラや名前を出すのはよくない。
    商標があったり、優良誤認させる可能性があるから。

  54. ニコニコの時代から勝手にアニメや映画の画像でネタ動画とか作ってた奴らを徹底的に規制しなかったからやろ
    アニメや映画本編をそのまま流すことより害悪なのに

  55. 謎連合で草

  56. >>53
    無理に決まってんだろ似た声の奴はどうすんだよって話になるだろ

  57. お前らは産業革命レベルの時代の変化が起こってることに未だに気づいてないよな
    「気付いた者」から新時代へと足を踏み入れることが出来る。
    じゃ、ワイは先に行ってるから。

  58. >>31
    モノマネ芸人もされた側が駄目と言ったら止めるしかないよね

  59. >>61
    モノマネじゃなくて素だったらどうするの?

  60. うーん国際連合やな

  61. 杉田智和の声で歌ったり喋らせるAIモデルが欲しいとして
    別に杉田智和の声を無断使用しなくても
    声真似師に協力して貰えばいいだけだから、あんまり意味ない気がするけどな
    もう時代が進んじゃったから、声優や俳優は自分で自分のAIモデル作ってライセンスを売る方がいいと思うけどな

  62. >>62
    それはしょうがないだろう
    好きで似たいような声で喋っているんじゃないんだから

  63. 学習データ使わずにモノマネしてろよ

  64. あらゆる規制に反対する人おるけど、職業声優の声を学習させて無断販売したりディープフェイクポルノにしたりするのを規制するのは、AI推進派でもさすがに賛成しなきゃいけない部分やろ

  65. >>52
    在日くんには日本語は難しかったアルか

  66. 半導体の微細化がオワコンだからAIはこれ以上進化しない
    AIは今がピーク
    nvidiaの株持っているやつは今日全部売っとけ、あれはアホな投資家のおもちゃだからな

  67. >>60
    むしろAIの根本的な問題に気付いてない辺り
    無産様はどこまで行っても敗者なんだなぁって

    ずっと前から言ってるけど、AIが進歩してもお得になるのは有識者・技術者だけで
    何の才能も無い奴は余計に突き放されるだけやで

  68. 声とか顔を利用した奴はすぐに規制されるでしょ
    イラストとは違って民主主義の根幹を揺るがす行為だから政治家が規制に動かないわけがない
    これに関しては100%だよ

  69. 電話の音声通話って、送信側とよく似た声を受信機側で生成再生してんだってな

  70. 下層ネトウヨ絵師がお怒りとな

  71. >>70
    結局、自分が好きなコンテンツもそれによって破壊されるって危機感が皆無で驚くんだよな
    与えられたものをただ消費するだけの豚に何を言っても無駄だろうけど
    自分だけが屠殺されるならいいけど、こっちまで巻き込むなと

  72. >ウマ娘のエロで声優の声使って色々使われてたな

    超えちゃいけないラインってわかんねーか?
    演者の権利を土足で踏みにじってでも
    悪知恵働かせて自分のチンポをあやすことが日本国憲法を上回る最優先事項かキモオタ?

  73. そしてまたしても日本は世界から取り残されるのであった
    -----------------完----------------

  74. 声は真似できても演技の質は真似できない
    真似できている時点で演技が下手

  75. >>76
    中華内でCS市場が死滅したように
    中華内でまともに絵を描こうとする連中が居なくなるだけだと思うで
    こんどはオンラインで認証という逃げ道も無いし本格的に終わるかもね

  76. >>76
    AI規制なんて世界の方が早いけど むしろ日本が遅れてる

  77. 許可してないのに勝手に人のもの使ってるんだもんな
    そら怒られるわ

  78. 俳優業は全部AIになりますよ・・
    これも時代の流れですね

  79. むしろ今すぐ強硬姿勢で全面禁止とか言ってもいいのに
    日本は優しいわ

  80. >政治家の声使って犯罪すりゃ速攻で規制されるよ
    政治家本人は裏金しても逮捕されないというのに・・・

  81. >>連合っていうから国際連合かと思ったわよ

    国連はAIを使ってる側じゃね?
    ハマスの攻撃部隊が混じってましたとか確信犯だろ

  82. 反AI負け犬連合

  83. 絵だけじゃなく声の二次創作が始まるとはなー
    今は公式の出方を窺うのみ 

  84. ボカロみたいに「使ってもいいですよ」って許可されてるやつしか使ったらあかんやろ
    それくらい分からんか?

  85. AIってそんな過剰反応するようなもんかね
    ここぞというシーンの本物の演技には全く勝てないよ

  86. まぁそうやな。メイン商材の無断使用だな。

  87. お やっと令和のラッダイト運動始まったか
    まあ政府や企業も利は啜りたいから奴ら側にはザル規制になりそうやがw

  88. 現状これは先行して自分の声でAI音声作るくらいしか防衛策無いからなあ。
    しかも声が似てる人がAI音声作った場合はそもそもどうしようもない。

  89. >>18
    だからその作成者への規制を厳しくする為動き出すんちゃう?
    今までだってAIアレルギー以外はAI自体ではなく使用者に現行法を守るよう求めてただけやで

  90. 名前まで出して誰々とおんなじ声ですってのは問題だが
    ウィスパーボイス系とかヒーロー声系とかで出せば、インディでアニメ作ったり、動画にナレーション入れたりで使い道多そうよな

    ボカロの時も和田あき子とか散々文句言ってる歌手がいたけど、おかげでスキルのある作曲家は歌手に依頼しないでも細かいニュアンスとか、好みの歌い方で歌わせる事ができるようになったし
    それこそ新海誠みたいに1人でアニメを作るのも簡単になってきたわけだから、クリエイターにとってはほんといい時代になってきたわ

  91. 結局声が特徴的なだけの役者は生き残れない時代が来るんやろな
    いかにその場面に適した演技ができるか、演技力が問題になってくる

  92. 声使うのはどうしようもないけど
    名前と写真使うのはアウトだからな

  93. ぶっちゃけ似てるだけの声としてしか扱われんと思うわ
    そして似てるだけで一定の価値が生じるのが声

  94. >>93
    鋭くて草
    AIイラストだと即人格否定しかできないゴミどもが
    声AIだと途端に冷静に運用法やそれをしてる者がどうのってクールダウン出来てる都合の良さほんと惨め

  95. 声のAIの方はあんま例の動画とか見たことないんだがそんな氾濫しとるんか

  96. また日本が一人負けか

  97. 有名人の体を生成して商売に使ったらアウトだよな
    声はどうなるんだろ
    声真似で視聴数稼いでるチャンネルとかもあるよな

  98. >>79
    へーどこか法律で規制施行始めた国あったっけ

  99. 有名人の声じゃなくてもいい
    綺麗な声ならなんでもいいから作れや

  100. 集団ストをした結果がいなくても困らないと判断されて
    戻る職場自体が消えたアメリカのエレベーターガールという事例もある

  101. >>98
    そりゃAIイラストは
    AI音声みたいに狙い撃ちで使う事なんてほとんどないからな

  102. やる気のない棒読み声優(アイドル)なんかつかわれるくらいならAIの方が遥かにマシ

  103. >>88
    自分たちの価値を信じてないんちゃう?

  104. >>106
    棒読みは技術の問題だから
    有名声優であっても変わらんだろ

  105. 俳優連合にどれだけの権力があるんだ?

  106. >>1
    生成AIがイラストを作成した時、私は声をあげなかった。私は絵師ではなかったから。
    生成AIが音声を作成した時、私は声をあげなかった。声優ではなかったから。
    生成AIが動画を作成した時、私は声をあげなかった。動画職人ではなかったから。
    生成AIが私のジャンルで作成した時、私のために声をあげる者は誰一人残っていなかった。

  107. 人気声優の声を作るのは何かの権利侵害だったのか
    声真似芸人とか生主とかって権利侵害してたって事?

  108. まーた声明出しただけで「ブチギレ」
    さらに完全終了とか
    やらかんの誇大タイトル詐欺にご注意ください

  109. >>88
    自分たちの外見や声を玩具にされたら気分悪いやろ

  110. でもこんなもん割れと一緒で中国人とかに海外のサーバーに
    「ここにまとめて置いてあるやで」トントン
    ってやられたら国内でやめろぉ!って言っても止まらないだろ

  111. >>1
    たまに本質突くのやめろ

  112. >>106
    そうか?AIそのものが嫌いなわけじゃないけど特有のブツブツ切れる声でアニメキャラは棒よりキツイ

  113. 公式のように扱ってるけど
    半月前にできた認証マークもないアカウントを信用していいのか?

  114. >>113
    権利侵害なのか気持ち悪いだけなのかどっちやねん

  115. いっつもDIOの動画ばっかやな

  116. この場合の権利って何?
    どうやってとめれるの?
    気持ちだけでどうにかなると思ってる?

  117. >>111
    物真似芸人のはパブリシティ権を侵害してる可能性があるとかないとか

  118. 善意じゃ止まらないだろ超頑張って国内は押さえられても
    外国特に中華は気にしないでやるだろうしAI問題ってのは解決するのには
    切り貼りデーターを技術的に戻して訴えるとかしないとテクノロジー自体はどうにもならんだろうな

  119. ルールが出来て守る企業は使える守らない個人が訴えられる
    収益化できない理由と行先は同じ

  120. >>110
    そういうじだいよねー

  121. 大塚明夫の声マネ配信者が人権得てる時点で土壌は出来上がっちゃってるよね…

  122. 振り込め詐欺とか捗りそうだしな

  123. 弱男にとって生成AIはプロと自分の差を強制的に破壊してくれる神様みたいな存在だもんな

  124. 連合ってここの人らがどうこうできることじゃないじゃん

  125. 個人狙い撃ちは規制されても良いと思うが、実在しない人の声に仕事を取られる未来はどうしようもないと思うんだ

  126. >>111
    AI以前にそこから取り締まらないから今なんだと思う

  127. >>131
    アニメキャラに対して造形からAIで声つけれるならそれでええやろ
    今の技術力では気持ち悪いけど

  128. 言うてメタ、グーグルが既に画像含めAI主導してるけど勝てるん?

  129. まあ理解した上でそいつらがどうなろうが知らんわスタイルでAI楽しんでるならともかく、自覚なく推しがどうこう言いながらそういうコンテンツ楽しんでる奴も今の時代結構いそう

  130. >>25
    そのセリフ、ゲームの割れの時にも散々聞いたな

  131. これAIじゃなくて加工技術だからそこ規制しないと×だぞ

  132. 受け継がれる意志、時代のうねり、人の夢。

  133. 技術は進んでいくんや
    日本だけ遅れを取らせようとする足を引っ張るバカ

  134. てか、これを生成学習されてるXで言ってるのが笑う

  135. >>126
    大塚さんが文句言わないなら俺たちがとやかく言う必要が無いだろう
    その配信者も別に大塚さんの代わりになろうとしたわけではないし

  136. >>114
    漫画村の例を見るなら政府次第やろな

  137. 気持ちは分かるけど、今までも権利を尊重した結果、技術で世界に3周遅れになったり規制して良かった試しがない
    せっかく盛り上がってるのに衰退路線に突入して足を引っ張るだけ

  138. 何が進歩だよ乞食

  139. >>116
    ボカロとか嫌ってそう

  140. このペースで技術進んでくと3年以内にAI音声がアニメの吹き替えやりそうだわ スケジュールやらスキャンダルやら全く問題にならない最強の声優だし 

  141. そりゃそうだろ
    中国とかすでに犯罪利用されてるし

  142. これまで働かずに演技や声だけでお金を貰っていたズルい人達が、AIの台頭によって時代遅れの職業となり消えていくのはむしろ良いことだろ
    ただでさえ人手不足に喘いでる日本なんだから

  143. >>126
    勝手に犯罪に使ったりするのは、規制されるというか取り締まられると思うけど、悪意の無い生成や利用には多分されないだろうな

  144. >>150
    いや歴史を遡れば普通だろ、お前こそ大丈夫か?

  145. 時代によって消えていった職業リストに、声優や俳優が追加されるだけ

  146. >>148
    働かずって金貰ってズルいって演技する仕事と声あてる仕事やって金貰ってるんだろ。普通に働いてるやん。すげぇ職業差別

  147. 言わせてみたや歌わせてみたなんかで遊ばれてるうちはまだマシ
    ここからいいとこ取りで混ぜられてオリジナル音声になるだけだから

  148. 国連が出てきてから騒いでくれ

  149. >>142
    言うて海外の漫画アップロードサイト消えてないけどな

  150. >>155
    混ぜたら個性が対消滅するやん

  151. ハリウッドの危機感は正しかった

  152. >>148
    >これまで働かずに演技や声だけでお金を貰っていたズルい人達が

    馬鹿そう

  153. >>149
    似てる声の人が自分で音声AI出したらどうなるの?
    声優出張ってくる?

  154. これに反論してるアホはよく読め

    「無断で」やぞ

    そらライセンス取らないで商品名、人名使ってたら規制はいるわ

  155. >>161
    それ物まねやん

    本人のマネって言ってやってるんやろ?

  156. >>162
    声が似てる人が音声AIを自分で作った場合はどうなるの?
    似てるだけならセーフなら名前を出さずに隠語で販売されるだろうし
    似てるからアウトなら声が似てる人の権利を奪うことになる

  157. >>163
    言ってるとして
    モノマネと言って音声AI作るのはセーフなの?

  158. >>164
    >名前を出さずに隠語で販売されるだろうし

    それをすんなって言ってんだよ

  159. >>165
    ライセンス違反に触れる売り方してたらアウトでしょ?

  160. >>166
    論点はそこじゃないだろ
    別にそこは名無しでもいい全く違う個人名でもいい

  161. オリジナルのAI声優出されたらコイツラ完全終了じゃん
    今の内に仲良くしとけよ

  162. >>167
    モノマネは声優の声じゃなくて
    一般人の声なのに似てたら声優のライセンスいるんか?

  163. >>168
    >別にそこは名無しでもいい全く違う個人名でもいい

    何言ってんの?
    人がやってて、権利侵害にならない売り出し方してるなら問題ないだろ

  164. 地声が声優に似てたら自分で音声AI使って販売する時に似てる声優の許可いるんか?

  165. >>170
    しつけえな
    他人の権利に触れてないなら、声が似てることで問題あるわけねえじゃん?

    何が言いたいのよ?

  166. >>171
    売り出し方の問題ならザル法になるな
    別人でサンプルボイス載せるだけでいいんだから

  167. >>154
    そもそも必要不可欠な職業じゃねえじゃん
    明日から君来なくていいよっていつでもクビ切られてもいいように覚悟して、入ってるだろ
    いざそうなったら保守的になってみっともないわ

  168. >>174
    なるわけないやん

    それどうやって宣伝すんのよ?

  169. >>176
    なるわけないやん

    それどうやって宣伝すんのよ?

  170. >>173
    そいつに似せた声真似の状態で卑猥な発言してる動画をみんなゲラゲラ笑ってたじゃんこれまでも
    それと何が違うの

  171. >>178
    サンプルボイス載せて同人声優と同じ方法やろなぁ
    別にそれで問題ないなら
    パブリシティ権の侵害で今も対応できるけどな

  172. >>179
    AIの話で声マネの話してどうすんの?
    声マネの記事じゃないけど?

  173. >>149
    根本から違うって、どう違うんだよ...w

  174. >>175
    何の話?
    働かずに金貰ってズルい言ってるから働いて金貰ってるじゃん何言ってんの?って突っ込まれてんだろ。今のお前の方がいざ突っ込まれたら論点替えてみっともないよ

  175. >>181
    似てる音声を取り締まるのか
    声優というブランドを使った売り方を取り締まるのかの違いだろ

  176. >>184
    全然違うわ
    記事を読め

    AIのはなしだっつてんだろ

  177. >>185
    記事から発展した話をしてんだろ

  178. >>187
    AIの話を膨らませるのはわかるが

    声マネは記事で禁止されてないのに、声マネの話してどうすんの?

  179. AIインフルエンサーが出た時に声優の声を使われたら声優は訴えるかも知れないけど
    地声が似てる声を使われたら声優はどうすんの?

  180. 地声がとか言ってるやつが馬鹿なのかな?

  181. >>188
    どこまで規制するかでザル法になるかどうかが決まる

  182. >>190
    声優の名前を勝手に使って売り出す事はAI以前にパブリシティ権の侵害でアウトなんだよ
    つまり音声AIが販売されても現行法で対応できる
    でも声優が求めてるのはそういう事じゃないだろ
    自分の声を使ったAIを使うなって事だろ
    どこまでが声優としての声の領域なんだって話だ

  183. >>181
    声真似もその人に寄せた声として、一緒だし参考になる分かりやすい例だろ

  184. >>192
    声真似が別物だと思ってる?
    一緒やで、当たり前やけど声を寄せて真似してるからな

  185. >>193
    どこもなにも、学習させたらアウトやろ

  186. >>192
    だから
    地声が似てる人が自分の声で音声AI作ったら
    声優は自分の声を使われたわけじゃないのに
    似てるという理由で出張ってくるかどうかの話をしてんだよ
    出張ってきたら他人の声に何でとやかく言えるのかとなるし
    出張ってこなかったら声優の声を使って別人ですとして売り出される

  187. >>195
    >声真似が別物だと思ってる?

    馬鹿?
    記事に声マネ禁止ってどこにかいてんの?

  188. >>196
    ただでさえ著作権でも学習自体は合法だし
    もっと言えば声なんて守る権利自体存在しないぞ
    学習がアウトってどうやるの?

  189. >>190
    使われ方の話してるのに理解できないお前が馬鹿なだけ
    生成AIが地声と対等か対等じゃないかの話なんてしてない

  190. >>197
    お前は記事をちゃんと読め

    「無断で声優等の声を利用した」って書いてんだろ

  191. >>200
    >生成AIが地声と対等か対等じゃないかの話なんてしてない

    対等かどうかじゃなくて
    記事と関係ない事に話持っていくやつが頭悪い

  192. >>196
    低脳が正義マンになるとこうなるのか...

  193. 「無断で声優等の声を利用した生成AIに」


    これやめろって話で、声マネ連呼してるやつって頭いかれてんの?

  194. >>201
    だからそれをどうやって証明するんだって話なんだよ

  195. AI派はきちんと記事読んでからコメントしろよ
    小学生以下やんけ

  196. AIの主体は欧米だから日本がいくら騒ごうが無駄やぞ

  197. 規制されるのは当然なんだ
    だから反AIはその先を語れよ、お気持ち表明だけじゃ止まらないわ
    規制されればピタッと止まると思ってるなら正真正銘の馬鹿だ
    ネット犯罪も麻薬とかも止んでないんだから、完全に消える訳無いだろ

  198. >>209
    だからそれを話してるのに
    記事読めばっかり言ってて異常なんだよ
    発展した話って言ってんだろが

  199. >>204
    で?何が言いたいの君は?
    記事読め、記事読めしか言わんやんさっきから

  200. >>212
    「無断で声優等の声を利用した生成AIに」

    こう書いてるのに
    「声マネしてる人は禁止なの?」って連呼してる馬鹿がいる

  201. こんな呑気なこと言ってるうちに動画も音声も全部AIが生成したオリジナルなものが出てくるだろう

  202. >>211
    >だからそれを話してるのに

    してねえだろ

  203. 拳銃は素晴らしい道具だね
    素晴らしい物だからみんな自由に撃ちまくろう
    ……とはならんでしょ

  204. >>213
    声真似してる人が真似した声で自分名義で音声AI作ったらどうなるんだ?

  205. テロ組織のなかの特に過激な奴らがリーダー○して、aiつかってリーダーのふりして攻撃宣言しだしたりするのかね

    楽しみやね

  206. >>217
    「無断で声優等の声を利用した生成AIに」

    これが読めないの?

  207. >>215
    声真似してる人が声優の声真似で音声AIを作って自分名義で販売したら声優の権利侵害なのか?

  208. >>220
    記事にそう書いてる部分あるか?

  209. 今でもAI開発のメインは海外だから意味なさそう

  210. いやだから犯罪のような悪意を持った使われ方に勝手に利用されたりすることを取り締まるべきという記事から発展した議論してるのに、反AIさんは記事読め記事読めってさっきから何が言いたいねんw

  211. >>220
    何の記事読んでるんだお前

  212. >>219
    その認識ならザル法になるな
    使われた事を証明する手立てもないし
    声優の名前も使ってないなら
    パラメーターいじって少し変えた声が個人名義として販売されるだろうな

  213. >>223
    >いやだから犯罪のような悪意を持った使われ方に勝手に利用されたりすることを取り締まるべきという記事から

    そんな記事ないけど?
    日俳連の記事だけど?

  214. >>218
    てことが懸念されるから
    声だけの承認はダメとかにテロ集団もなるんじゃね?

  215. >>223
    発展も何も
    枠組みも法規制も決まってない段階で仮定に仮定を積み重ねた議論なんざ
    妄想でしかないわ

    かまってちゃんかよ

  216. >>213
    無断で声真似してるやつおるやん
    生成AIの著作権の議論する上で参考にはなるだろw

  217. >>225
    個人名義として販売されるときに、
    相手の声優に隠語などで紐づけない限りはそら合法でしょ

    学習も似せてる声優の名前やキャラも書いてないなら
    そもそも売れないでしょ

  218. >>226
    「推しがこんな歌を歌ったら聞いてみたい」
    その気持ちはわかりますが、それはあなたの推しの権利を侵害していることを知ってほしいと思います。

    この部分だろ

  219. >>229
    記事で声マネ禁止って言ってないのになんの参考にするんだよ

  220. >>228
    日俳連に言ってどうぞ

  221. >>231
    悪意をもったって書いてるから違うでしょ

  222. >>230
    別に合法と思うならそれでいい
    記事で言ってる
    「推しがこんな歌を歌ったら聞いてみたい」
    その気持ちはわかりますが、それはあなたの推しの権利を侵害していることを知ってほしいと思います。
    この部分は解決されないことになるけど

    学習されてることもわからないし名義も使わないなら
    声優の〇〇の声にすごく似てるキャラクターが歌ってるに変わるだけだから

  223. >>226
    すまんすまんw 読点付けてなくて分かりにくかったな
    取り締まるべきという記事から、発展した議論してるのに

    だから元は記事からだけど、記事の話から発展してるから記事のような話は今してないよ

  224. >>235
    君が言ってるのは「公開」「販売」しないと問題が発生しないよね?

    で、「公開した時点で人に見てもらうには、元の誰か」が紐づくよね?
    その紐づけ次第でライセンス違反になるって話でしょ

    「すごく似てるキャラクターが歌ってる」って時点で「●●のキャラ」とか宣伝してるよね?

  225. >>226
    悪意を持ったって、自分で引っ張ってきてるやん
    それだよ

  226. >>170
    モノマネのAIなんて欲しい人いる?

  227. 生成AIに規制は必要ないと思ってる層って全体の1%って記事見たけどここで暴れてる奴らってそういう事なの?

  228. >>236
    つまり「関係ない話」をしてるわけね

    んじゃ、関係ない話は記事と関係ないから俺はそれにかかわらないようにするわ

  229. >>237
    キャラというのは架空のキャラな
    存在しないvチューバーとかでいいよ

    その存在しないvチューバーの売りは
    声が特定の声優にめちゃくちゃ似てることでもいいよ

  230. >>238
    記事に悪意を持ったなんて文面ねえよ

  231. >>238
    あ、これコメント欄の違う人のやつかスマソ

  232. >>242
    だから…

    それをどう他の売れっ子声優、人気キャラに紐づけるのよ?

  233. >>239
    似てると同じの境界線が曖昧って話なんだけどなぁ

  234. >>245
    だから紐付けなくていいんだよ
    勝手に学習されて別名義で歌ってみたが投稿されるだけ
    使われた声優にはライセンス料も入らない
    似てるていだからな

  235. >>247
    紐づいてないなら認知度がないんだから、そもそも問題に上がらないだろ

  236. >>241
    記事から発展してるから関係なくないよね?
    記事の内容にこういった使われ方って書いてあるから、そこから発展して悪意のある使われ方について言ってるんだけど
    アホかな?

  237. >>240
    暴れてる奴らって反AIのこと?

  238. >>249
    発展した話を一人でしてればいいじゃん?

    記事の話をみんなしてるんだから

  239. >>248
    それなら現行法のパブリシティ権侵害で対応できるなら
    日俳連は何を問題視してるのって話になる

  240. >>252
    声優から生成AI使うなゆうとるやろ

  241. >>248
    認知度にただ乗りする事を禁止する法律は既にある
    本人の情報に紐付いてなくて
    本人の声使っても問題ない認識なら別にそれでいい

  242. >>253
    声優の声を学習して使っても
    似てるだけなので問題ないですよねと言われるだけ

  243. >>254
    声優から生成AI使うなゆうとるやろ

  244. 他人の商売道具や才能盗んで金儲けは帰省されて当然だし技術の進歩阻害とか頭大丈夫かよ

  245. >>255
    それすんなって記事に「とぼけられるから」はなんの反論にもなってないぞ

  246. >>251
    お前が関係ない話だと思ってんなら、無視すりゃいいじゃん低脳かよ

  247. >>256
    だからそれを証明できないからどうすんだよと何回言ったらいいんだよ
    どうせ知らねえよだろ
    それじゃ意味ないんだわ

  248. 声真似で作ったらどうなるのか
    プログラムの進化に対して利権をまもりたいだけだな

  249. >>259
    お前みたいにレス来てるから返しただけ

  250. >>251
    人と話してる最中に関係ねーだろ記事読めよとか割り込んできたのがお前やぞ

  251. >>260
    馬鹿かな?

    こんなコメ欄で答えなんてでるわけないやん?
    ならお前が手本の回答出せや

  252. >>258
    何の反論だよ
    似てるだけならセーフなら被害止まらんって言ってるだけなのに
    本人の声学習して似てるだけというか
    データをいじればいいだけなんだから

  253. 規制されてもなくならないから海賊版や薬物は人権を得てるとでもいうの
    考え方がずぼらで世紀末過ぎる

  254. >>263
    「声マネならどうか?」

    なんて記事に関係ない話だろ

  255. >>264
    別に解決するつもりなんてないよ
    そんな認識だとザル法になるだろうなが俺の答えなんだから

  256. >>265
    馬鹿かな?

    生成AIすんなって書いてんだろ

  257. 上に方針あれば下に対策あり
    とっくに手遅れだよ

  258. >>262
    関係ないから関わらんようにするとか言っといて関わってるじゃん
    絡む必要は無いと判断したんだから、レスされても無視しとけよ
    俺は絡まないとは言ってないから、一方的に絡むけど
    お前は絡まないって言ったんだから絡まなくていいぞ

  259. >>266
    禁酒法の歴史から見たらお酒とかもろモロにそうなんだけどな
    結局法律で認められたものは合法でそれ以外は違法でしかないから

  260. >>272
    俺はレス来たら返すだけ

    ならレスしないでくれよ声マネ連呼さん

  261. >>271
    何が言いたいんだ?

  262. つっても声優ももうヨボヨボになって声が劣化してる人もいるし
    AIとかで補正とか、亡くなった場合
    利用料を払ってのAI使用は遺族が許可したら出来るようにして欲しい
    全部駄目ーってやったらそこらへんの技術も日本から消え去りそう

  263. >>271
    え、じゃあ規制しなくて良いんだ

  264. 記事「声優から生成Aiをしないでください」

    馬鹿「声マネはどうなの?」


    馬鹿は記事と関係ない話をしたがる

  265. >>271
    確かにただのお気持ち表明か
    通りでザルな理屈だなとと思ったわ

  266. >>277
    今回の記事は規制するって記事ではない

    記事と関係ない話するバカってなんなん?

  267. >>274
    返すってことは、俺はお前と議論してるな

  268. >>278
    文章の意図としては
    声優としての声を使わないでくださいだと思うぞ

  269. >>279
    お気持ち表明してるのは別の話してる馬鹿なw

    馬鹿「声マネはどうなの?」

  270. >>280
    権利の侵害言ってるけど

  271. AIトレーニングという名のただの窃盗行為

  272. >>282
    「声優等の声を利用した生成AIに」

    って記事に書いてんだろ

  273. リアルに文章の背景を認識できないヤバいやつなんじゃないかと思ってきた

  274. >>284
    声マネは権利の侵害にならんだろ

    「声マネ」って告知すれば商用しない限り侵害にならんやろ

  275. >>267
    やべぇこいつ本物だわ

  276. >>286
    わかったからもういいよ
    別名義で出されるだけだから
    それなら問題ないだろ

  277. >>290
    別名義で出しても、売るために元声優を紐づけて宣伝したらアウトやぞ

  278. >>289
    馬鹿は反論できない

  279. >>288
    いや、普通に共演NGにされるモノマネ芸人おるやん
    モノマネならなんでも許されると思ってる馬鹿なのお前?

  280. >>291
    だから紐付けねえって

    限りなく近い声の別人で歌ってみたが投稿されるだけ
    それで問題ないよな

  281. >>294
    紐づけないなら人気でないから、誰も認知しないで問題にならないよ

    アホなの?

  282. >>296
    その限りなく声に近い別人でキャラのモノマネしたり
    ゲームボイスに使ったりするわ

  283. >>293
    モノマネ「芸人」

    商用って感じ読めない?

  284. >>295
    声マネの話してただろ
    お前はついさっき自分で喋った内容を忘れるレベルの記憶力なの?

  285. >>297
    誰も気が付かないで過疎ってるなら
    誰も気がついてないんだから事件化しないでしょ

  286. >>299
    商用って言ってんのに

  287. >>こういうバカが人類も進歩を止めるんや

    こういう馬鹿が何も考えないで技術を悪用するから進歩を止めてるんや

  288. 初音ミク出てから何年たったと…

  289. >>298
    芸人って金稼いで無いと思ってんの?w

  290. >>304
    はい、レスバミスしたね

    げいにん
    【芸人】
    遊芸を職業とする人。転じて、遊芸がうまい人。

  291. 二次創作はどうなんだよ!
    声マネはどうなんだよ!
    ってほんとAIシーフはアホだな
    AIで盗まず自分でやれや

  292. >>300
    限りなく近い別人なんだから企業も使えるでしょ別人なんだし
    同人音声とかも作れるし、限りなく声が近い別人の音声AIを販売することもできるし
    声が似てるだけで有名じゃないなら事件にもならんだろうし夢広がるな

  293. >>300
    気づいても別人なんだから
    何の権限あって文句言うんだ?

  294. >>305
    自分で引用して職業言うとるがなw

  295. >>309
    「声マネ」って告知すれば商用しない限り侵害にならんやろ

    って俺は上で言ってんだけど?
    芸人は「商用」

  296. >>310
    やったぜ
    商売広がるな
    Vtuber募集かけて声も人気声優に近い声を被せて
    オリジナルとしてデビューさせるとかもできるしな

  297. >>308
    別人なら問題ないでしょ

  298. 「問題が起きてから対処すればいい」ってアメリカ式のやり方はアホだと気付くべき

    そのやり方だと、問題が起きたころには手遅れになってるパターンが多すぎる
    銃なんてわかりやすい例だ
    今更規制しようとしても不可能なレベルで銃がバラまかれまくってて、規制すると却って危険になるレベルになって手遅れになってる
    他にも、過去の犯罪行為に一切の償いもせず、その犯罪行為でのしあがったappleやnetflixみたいな、犯罪によって巨大化する企業がどんどん増えていく

    「予めあらゆる問題を想定しておいて事前に法律でガチガチに縛っておき、どうしてもそれじゃ不便だとなってから部分的に条件をつけて法律を緩める」という日本式こそが安全と平和をもたらすのだと気付くべき
    なのにことAIに関しては日本はアメリカ式を採用してるせいでもう滅茶苦茶だよ

  299. >>311
    記事読めよ
    芸人の商用の話なんて記事にねーだろ

  300. >>312
    声かぶせても演技が違うからVは意味ないと思うぞ

  301. >>315
    憲法に表現の自由があるからしゃーない
    世界のシステムがそうなってるし、Winnyとかわりと早い段階で規制入ったけど、良かった試しがない

  302. >>315
    簡単に一度決めた法律を緩めれると思うな
    規制を作るのは問題点を上げれば作れるから簡単だけだ
    緩くすると言うのは
    問題点が既にある時点で何でそれでも緩くしていいとこになるのかと言う根拠を作るのが非常に困難なんだよ

  303. >>320
    winnyはどう考えても規制すべきだったろ
    窃盗行為が表現の自由なわけない

  304. >>317
    別に意味なくてもいいじゃん
    vの収益にはボイス販売もあるし

  305. >>323
    元の声優の印象がそこまでくると残らないだろ

  306. >>319
    地声、物真似声の話から商用に飛んだのお前や

  307. とにかく逮捕者を出して見せしめするしかない

  308. >>324
    だから夢が広がるんだろ
    ブスボがイケボカワボに変わって金稼げる可能性が増えるんだから

  309. >>326
    別名義で似てるだけにすればセーフ

  310. >>325
    ん?
    俺はAIの記事に関係ない話を叩いてた側だけど?

  311. なんかさっきから

    「こうすればセーフ」みたいな事を連呼してるやつは同じやつかな?

    だからなんなん?犯罪者予備軍?

  312. >>330
    セーフなら犯罪者じゃないだろ

  313. >>332
    レスだけ書かれてもわからない
    声マネがどうこうとかまだやるの?

  314. >>329
    商用とか記事に全く関係のない話始めたのお前や

  315. 元から女の子みたいに扱われてたらボイチェンでもエピソードに事欠かないだろうけど
    繋がりが何もないそれを受け入れる精神状態のイメージが湧かない

  316. >>334
    レス全部読めば繋がるけど?

  317. >>333
    かまってちゃんやん

  318. >>337
    それ俺が書いたんだけど?

    ああ、言い返せなくなって困ってレスマネかw
    言い返せなくなるやつはよくやるよねw負け宣言おつかれ

  319. >>197
    その似た声のAI作った人が配信なりで地声を公開すれば良いだけの話では?
    地声がそっくりならわざわざ声優の声学習させる必要ないだろうから消費者は名前見て「某声優のそっくりさん」と扱われて終わるだけだよ

  320. 馬鹿「声マネとAIは同じ!!!」


  321. >>330
    法律ってご存知ない?君みたいな感情で動くカスを制限するためのものなんですが

  322. >>342
    何の話だよ
    俺は規制しろ派だぞ

  323. 在日は嫌なら出ていけよ

  324. >>339
    嘘つけよ
    2時間も記事に張り付いてる奴がいるわけねーだろ

  325. なお検索エンジン、SNS、翻訳は使うし自分の仕事に関してもAIを活用したツールは使用する模様

  326. >>340
    終わるだけだよと言わらても終わっていいやん
    声優に似た地声の人が音声AI出して声優が文句言わないならそれで終わりやん

  327. 規制したところで無意味やん
    使われてるAIのほとんどが国外産
    学習はオフラインかつスタンドアロンでやるから検挙のしようがない
    使ったところでネットの匿名化が進みすぎて民事で開示は不可能
    表で規制かけたところで先進国が手出しできない一部の国のサイトに移動するだけ
    特定できなければ訴訟も不可能、自由を奪おうとするほど悪質になるってだけ

    そろそろ学習したら?

  328. 連合っていうから経済団体の事かと思ったわ
    日俳連かよw

  329. こういう権利を主張する人ってだいたい学習に利用されるSNSとか、学習に利用された翻訳機能も普段普通に使ってるよねw
    そもそも国内ならまだ規制ワンチャンあるけど、中国、ロシア等日本が敵対する国家含めた海外を捜査するなんて絶対無理だし、こういう活動無意味だと思う

  330. 詐欺とかにも使われそうだしな

  331. >>343
    セーフならセーフ
    被害妄想で規制しようとすんな

  332. 反AIさんがAIは見ただけで分かるって言ってたし、すぐに判別可能って言ってたから、なにも問題ないと思うよ

  333. >>321
    口先だけの屁理屈で草
    規制が緩まった例なんていくらでも履いて捨てるほどあるわマヌケ

  334. >>354
    反AIは解るだろうが、一般人は解らない人も居るから騙される人が0じゃないのが問題なんだろう

  335. 技術の進歩が止まるとか言ってるヤツいるけど
    犯罪まがいの使い方して小遣い稼いでる奴が技術進歩させてるとでも思ってんの?
    然るべき所で然るべき人達が研究続けてるからゴミは消えて構わない

  336. つまりジェネリック花澤の本渡楓、上田麗奈、羊宮妃那、石見舞菜香あたりが規制されるってこと?

  337. 何だこの壮大な釣りスレタイトルは

  338. 連合と聞いて労働組合を思い浮かべる人が全くいないスレ

  339. >>347
    落ち着けよ
    ちゃんと日本語話せ

  340. Dioのやつaiなのか
    すごいわ

  341. 今までダンマリだったくせに自分たちの足元が危なくなってくると声明出すのか
    まあもう遅いけどw

  342. >>363
    そりゃ問題が起きてなければ声上げられないだろ。
    問題が起きた、もしくは起きる可能性が高いと判断されたから声を上げたって理解しろやw

  343. >>361
    在チョンには無理だよw

  344. 日本の団体が何言おうと、世界の方が先にAI認めていくようになるよ
    で、なし崩し的に日本も後を追いかけるようになる

    ただしその頃には日本語AI吹き替えアプリ(非日本産)が出回ってて、慌てて既存の声優ベースの日本産アプリを開発するもあっけなく駆逐されて終わり

    先が読め過ぎててつらいわ

  345. まさか〝組織″より先に〝連合″が動き出すとは…
    これも〝一なる意思″の仕業か

  346. 文字>>>絵>声
    侵害の証明の困難度
    ぶっちゃけ声優の顔は守られても声は守れないだろう

  347. >>357
    今、世の中の便利なものを享受できてるのは先の戦争による戦争犯罪によって生まれた、武器技術開発競争の賜物でもあるんやで

  348. 精々特定声優の名を出して販売することが禁止される程度だろう

  349. 人力やお気持ちに頼って何とかなるものじゃない
    NFT等を利用して学習元データの明示と許可取得を義務付けて
    それをしてない物でマネタイズや悪用した場合は厳罰
    とすれば規制そのものはかけられそうではある

  350. 日本って規制したところで、規制の仕方ヘタクソだから海外に10周遅れくらい差つけられそう、今でさえ3周遅れなのにな

  351. >>372
    まぁまず無理だろうな
    世界規模の流れを止められるとは思えない

  352. >>374
    世界の流れは悪用不能にする方向だけどな
    世界規模の大手企業はすでに自主的にそれをやっている

  353. >>373
    声優を守る方が遥かに大事だな
    海外の奴らが盗もうとしてきたら国が守るぐらいやらないと
    その上で海外産のAIを使うのが日本の勝ち筋
    AIで勝とうなんて馬鹿の考えること

  354. >>349
    正論パンチはやめろ

  355. >>375
    それは平和ボケすぎるね

  356. >>376
    いやもう現時点で手遅れなので、それは
    だからこれから声優の仕事が無くなった時に、食いっぱぐれない仕事を探してあげるとか、新しく資格を取るように勧めるとか、セカンドキャリアにつながる別の仕事を見つけてあげたほうがいい

  357. 自分じゃない代わりはいくらでもいて、別の誰かがやってもいい仕事が声優なわけで
    それを承知でこの世界に入ってきてるわけだから、世界的に淘汰される流れならそれはもう仕方ないよ
    次の時代では要らないってことだから

  358. 残念ながら叶いませんしデマです
    スポンサーは日本政府だから嘘です

  359. >>380
    キチガイすぎる
    声優という職業がなくなってはいけない
    しかもそれが声を盗まれたことで起こるようなことがあってはいけない

  360. 最近の反AI派の行動行きすぎてないか?
    平気で圧力かけてきてどんどん歯止めが効かなくなってるのを感じるぞ

  361. そもそも著作権者の利益を損ねる無断AIトレーニングは違法だからな
    声優が淘汰されるとか言ってるやつは犯罪者

  362. アニメとかはともかく、特に感情を入れる必要のないナレーション系とかの仕事がAI音声に奪われるのは目前だろうな

  363. >>384
    日本中に反AI派がいて工作活動してるとでも思ってるんだろうねえ
    自分たちに義がなく少数派なだけだといつになったら自覚できるのかな?
    正直そろそろ推進派の青葉化が懸念される段階になってきたね

  364. AIで人の仕事が奪われることを嬉々として書いてるやつってほんとに底辺のやつなんだろうなと思うわ

  365. >>385
    どういう利益を損ねてるんだ?

  366. まーた弱男が日本人に迷惑かけてんのかwww

  367. >>389
    仕事が奪われてる時点で利益を損なわれてるじゃん

  368. その一方サイバーエージェント等の企業は生成AIの講座を積極的に開催し
    使いこなせる社員を育てようとしている模様

  369. 死んだ声優、アイドル、役者のライプラリが蓄積していくことは止める手段がないのだよ…
    声優も職を失うのが時間の問題

  370. >>391
    個人の利益より全体の利益
    常識でしょ?

  371. >>386
    奪うも何も現状でも地声使えばいいだけだから

  372. >>391
    ならレコード屋の仕事を奪ったCDは?
    声優の仕事がないなら他の仕事やればいいんだよ
    あらゆる業界がそうしてきたんだから

  373. >>396
    頭悪すぎw
    AIトレーニングに著作物を使用していいのは権利者の利益を損ねない場合のみ
    声優の声を盗んで声優の仕事を奪うのはただの犯罪

  374. >>315
    絵師「怒られてから辞めればいい」

  375. >>397
    論点ずらし
    そんな話はしてない

  376. 世界でAI技術の開発競争において制限された分野の在る技術なんて手落ちの失敗作でしかない
    Totalで勝つには全ての弱点を克服する必要が必須だからな
    一部の己の利益だけで反対する奴なんて切り捨てられて当然だ

  377. >>399
    お前が勝手に変な方向に飛んでいっておきながら論点ずらしとか頭悪すぎw

  378. >>400
    一部の己の利益だけを考えてるのがNovelAIみたいな悪徳企業だけどな

  379. お前らは知らんようだがAIの技術開発戦争でTOP3に日本は入っていない
    下手すりゃTOP5も怪しい
    そこに殴り込みを掛ける日本は寝言を聞いてる暇は無い

  380. >>403
    そんなところに入る意味がない
    いまですらあらゆるものを海外産に頼ってるのに日本がAIでリードできるとか思っちゃうやつは頭にウニ詰まってるんだろうな

  381. >>404
    国策と言う単語の意味も知らない猿かよ

  382. 日本はソフトコンテンツが強みなのにそれがボロボロにされていったい何に勝つんだよ

  383. AIって言えばソフト開発ってイメージはあるけど実はハードも大事
    日本は両方弱い
    総合で見れば10位にも入ってないだろう
    いつもとおりアメリカのおこぼれ期待するしかない

  384. >>405
    岸田のやることは正しいとか思ってるエテ公かよ

  385. そりゃ韓国と中国は大反対するからな
    日本の利益は自国の損失だから反対は必然

  386. AIゴリ押ししてるやつって大義名分を掲げてるけど他人のものをAI窃盗してオナニーしたいだけだからなw

  387. >>410
    猿が我から独占したいだけだろ

  388. >>412
    著作権を独占とかいっちゃうって精神が昆虫かよ

  389. しかし自分では盗みを働けなかったときは盗んだやつを袋叩きにしてたのに
    AIという窃盗ツールを手に入れた途端に盗みを肯定しだすって底辺すぎる人間性のやつだわな

  390. 悪どいことでの利用価値が計り知れないからな
    何かしら規制はされるだろうな

  391. >>413
    幼稚園児が賢く見えるね小卒くんw

  392. 規制するとか言っても実際に規制することはできないのだから意味ないだろ

  393. 外人は確実に使ってくるだろな
    規制っていっても日本人ばかり縛られる法作って意味あんのかね

  394. >>383
    何言ってんの?
    キチガイすぎるだろ

  395. まぁそもそもAI絵師の絵や作品は流行らないゴミって反AIさんが言うから、それなら無視しときゃ良いのに、そのゴミにわざわざ絡んできちゃうかまってちゃんが反AIだからな

  396. 盗用AIコンテンツ大好きな記事盗用ハゲェジ。 同族は惹かれ合う 嘲笑

  397. >>395
    使えばいいじゃなくて、使う必要がないのよ

  398. 悪意のあるAI利用、悪質な AI利用は取締り対象
    それ以外の悪意のないAI利用はグレーな範囲で黙認
    これで決着だろうね
    AI規制するよりAI推進していった方が、日本の半導体事業の追い風になるしね

  399. またAIか
    しつこいな

  400. またミクちゃんが一人勝ちしてしまうのか

  401. ここまでAI技術が発達してきて、これからインターネットの次の時代のAI時代に向かっていく流れの中で、いまだに反AIしてるのはもう救いようがないのよ

  402. アルミホイルを反AIさんに配った方が良い
    頭に巻き付ければAIによる妨害電波から防御できると

  403. 声に関しては容易に詐欺に使えちゃうからなあ
    俺俺めっちゃ流行っちまう

  404. でも、中華は規制できないだろ。国内規制してなんの意味が?

  405. 「NOMORE無断生成AI」だから技術そのものを規制しろとは言ってない
    使い方の話

  406. >>429
    海外の規制がこのまま進んだ場合、日本が無法地帯のままだと忌避される

  407. これ人権問題だと思うけどな

  408. 安易に規制しろじゃなく、インターネットと同じ使い方の問題だな
    無断で生成AIに本人を騙って喋らせるのをこれ以上やめてくださいってことね

  409. >>432
    いや、必要不可欠な仕事では無いから人権問題にはならんだろう
    逆に人手不足で困ってる仕事の人材が獲得できるかもしれないチャンスだし、永遠に役者という不安定な仕事に取り憑かれる心配がなくなるのはデカいよ

  410. >>434
    とはいえ、悪質な悪意ある行為に利用されて冤罪が起きれば人権問題になるわな
    確かに

  411. 他人のふりしたり〇〇風言って金稼いだりは駄目だよな普通に、絵の著作権と一緒、新たな規制は必要だね
    だからといって生成AI自体が違法とか言うのは単細胞すぎるが

  412. ナレーションとか全部AIでいいしな
    随時切り替わっていくだろ

  413. >>437
    アメリカの例を見るに無理だろうな……

  414. むしろ反AIはいろんなところに警告して意見通してるのに、こういうことされてAI推進派はまったく反応しないよね
    強い者には逆らいたくない、雑魚ってコトがはっきり分かるわね

  415. 人間が声優の声を真似して歌って、その声優の名前を出して売り出したらアウトだろ?
    AIだってアウトに決まってる

  416. >>439
    Twitterで絵柄割れ厨どものお気持ち表明爆裂で笑ったよ
    数の上で負けてるからどうしようもないけど

  417. >>441
    お前はなんで学習利用されるTwitterでを見てるわけ?
    AI推進派のゴミかよ

  418. >>439
    どういうこと?
    こういうのって弱い奴が吠えてるのが普通でしょ
    AIを脅威に感じてるから、意見しまくってるんじゃないの?反AIって

  419. >>442
    『でを』
    煽れると思ったんだろうけど必死さが透けて見えていますな
    んんw 顔真っ赤でありましょうな

  420. 反AIがギャーギャー騒いでる間に、AI絵師のプログラミングはレベルアップしていくんやね

  421. >>443
    吠えまくって意見通してソフトに搭載されるAIを見送らせたり、ボイコットデモでAI学習をひっくり返してる時点で弱い側ではないんだわ

  422. >>446
    反AIはこういう実績いっぱいあるけど、推進派は全くないからなあ

  423. >>444
    ん?どうした?
    AI推進派は、そんなことでしか煽れないのかい?

  424. >>445
    プログラミングがアップしても画力は上がらないんだよなあ
    Xで人気あると言われるAI絵師はほぼ全員手描き補正付きなのが笑える
    結局、手描きスキルがないと戦いの舞台にも上がれないんだよなあ

  425. 推進派毎回負けてるからなあ

  426. >>444
    AIシーフは目の付け所が低脳極まりないね

  427. >>449
    でもお前らって画力一切上がらないくせに、AIも使えないし
    見下してる奴より存在価値無さそうだよね

  428. >>441
    学習利用のイーロン生成AIサイトで反AI達がAI絵師のお気持ち表明見てるところ想像したら笑ってしまったw 滑稽すぎるwww

  429. >>448
    お前の方が必死な気がする

  430. >>439
    反AIはヴィーガンとか環境活動家とか陰謀論者みたいで面倒だから
    そもそも議論の相手にされてないんやで
    AI推進派は企業単位でAIの研究開発で忙しいんだわ

  431. AIを進歩と勘違いしてる馬鹿がいるな
    いまの小さい器の人間に持たせても悪事に使うだけやぞ

  432. >>1(´・ω・`)まぁ政治家の声使って色々やばい事に使われたら規制されそう

    もうこういう発想だすとこが明らかに日本人じゃないのもろバレで笑えるわw

  433. >>4
    漫画村関係者の言い訳にぴったり

  434. >>455
    それにしてらアイビスペイントとかAI搭載見送りにしたし、ハリウッドも譲歩したね
    現実見ろよニート

  435. 俳優声優とか底辺職のヤツらよりいらねえよw

  436. 学習させるのは別に構わないし、その結果新しい声を生み出すのは別に構わんけど
    声優の●●の声ってやつを売ってるのはどう考えてもヤバイだろ

  437. 一般大衆の利用者に言ってもしゃーないでしょ
    エンジン開発側と交渉して仕様を変えたり
    政治家の事務所に持ち込んで法律を変えたりしないと何も変わらんよ

  438. 悲報じゃなくて朗報なの?

  439. >>459
    現実見れてないの反AIニートだけじゃん

  440. 声に権利なんてねえだろ
    ミックスさせちまえば判別もできねえし
    元の声優の名前を伏せれば合法的に使いまくれるよ

  441. >>9
    ただ、AIと表記するだけでもフェイクで使われたり勝手にその人が許可したように歌わせましただのそれで誰かに売ろうということが防げるだろうからかなり違ってくると思うよ。
    もっと具体的な規制は穴を埋めるために包括的にやるから時間がかかるだろうけどAIである表記をすることとAIであることを隠したら罰金だけでも効果はあるから先行でやってほしいなぁ。

  442. 声が綺麗な一般人か新人連れてきて契約させればいいだけと言う

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。