有識者「生成AIの問題点がわかってない一般人にはこう説明するとわかってくれる」←10万いいね
1: 2024/01/12(金) 19:09:03.40 ID:br+cwnHZ0
127: 2024/01/12(金) 19:34:27.45 ID:bzBNMLL40
>>1
同人誌ってどう思う?他人の考えたキャラを許可も求めず勝手に盗用してる奴ね
同人誌ってどう思う?他人の考えたキャラを許可も求めず勝手に盗用してる奴ね
259: 2024/01/12(金) 19:56:29.13 ID:xUYrR2br0
>>1
そういう本人の声を出す事が目的のAIは今の法律でも禁止出来るな
そういう本人の声を出す事が目的のAIは今の法律でも禁止出来るな
3: 2024/01/12(金) 19:09:47.44 ID:br+cwnHZ0
生成AIってやってること泥棒やん
4: 2024/01/12(金) 19:10:38.90 ID:0wVonF0A0
それで困るのは権利側だろ
消費者は困らん
消費者は困らん
6: 2024/01/12(金) 19:11:49.21 ID:br+cwnHZ0
>>4
まじでいってんの
倫理観0の人やん
まじでいってんの
倫理観0の人やん
5: 2024/01/12(金) 19:10:52.13 ID:dM8QevBC0
別に俺は歌を歌うわけでもないし
もっと危機感を持てる例え話にしてくれ
もっと危機感を持てる例え話にしてくれ
7: 2024/01/12(金) 19:12:18.52 ID:BV9U255+0
じゃあ一人じゃなくて数十万人の歌を読み込ませてそれを参考にした歌に問題はあると思う?
18: 2024/01/12(金) 19:14:24.75 ID:8m34hoUa0
>>7
あるやろ
ミックスして分かりづらくしても結局泥棒なんやから
あるやろ
ミックスして分かりづらくしても結局泥棒なんやから
8: 2024/01/12(金) 19:12:32.82 ID:A1DgeEir0
adoとかAIでも変わらんやろw
13: 2024/01/12(金) 19:13:17.33 ID:YaQpPZ4M0
すでにあるやん知らんのかこいつ
あと生成AIの例えになってないよね
あと生成AIの例えになってないよね
15: 2024/01/12(金) 19:13:44.76 ID:u/lAMpWBd
別によくね?
声に著作権なんてないだろ
声に著作権なんてないだろ
19: 2024/01/12(金) 19:14:25.32 ID:LS/8aV5Q0
良いAIやな
禁止する意味ないやん
禁止する意味ないやん
23: 2024/01/12(金) 19:15:19.07 ID:lzpLahFf0
消費者からしたら困らん
素材になってくれてありがとうなもう消えてええでとしか
素材になってくれてありがとうなもう消えてええでとしか
28: 2024/01/12(金) 19:16:30.14 ID:pAWW/iD00
その程度でクリエティブが死ぬような歌手はどうでも良い
30: 2024/01/12(金) 19:16:35.24 ID:tlpTWXAW0
別に何も盗んでないよね
盗むと模倣は別の行為や
盗むと模倣は別の行為や
37: 2024/01/12(金) 19:17:52.23 ID:CplkJJu30
AI禅院トウジが青のすみか歌ってるのはすごかったわ
43: 2024/01/12(金) 19:19:15.37 ID:sqZmY1wZ0
喩え下手すぎ
46: 2024/01/12(金) 19:20:05.40 ID:v/pJZAXz0
人間がやってることと本質的には何も変わらん
文化とか芸術は根本的にはパクリだからな
普段使ってる言語ですら誰かのパクリ
生成AIはその学習生成が人間よりちょっと早いってだけ
文化とか芸術は根本的にはパクリだからな
普段使ってる言語ですら誰かのパクリ
生成AIはその学習生成が人間よりちょっと早いってだけ
53: 2024/01/12(金) 19:21:12.99 ID:u/lAMpWBd
>>46
結局これにまともに反論できない限りは「醜く既得権益にしがみつく奴」としか思えないんだよね一般人からすると
結局これにまともに反論できない限りは「醜く既得権益にしがみつく奴」としか思えないんだよね一般人からすると
50: 2024/01/12(金) 19:20:26.01 ID:Zo4agCgU0
生成すること自体と商売する違いも分かってないんか有識者様は
57: 2024/01/12(金) 19:21:42.34 ID:miuISRUA0
肖像権侵害してディープフェイクする奴は普通に犯罪や
60: 2024/01/12(金) 19:22:10.49 ID:GRxKaSMf0
この前もなんかの広告が炎上してたけど、明らかに誰か元か分かるようなのを「AIだからセーフ」で使ってる奴らがおるのは問題やな
67: 2024/01/12(金) 19:24:26.63 ID:5iDDbOAC0
>>60
AIだからセーフとかアウトって問題じゃないね
別の問題や
AIだからセーフとかアウトって問題じゃないね
別の問題や
95: 2024/01/12(金) 19:29:24.76 ID:o+Kduxtnr
100: 2024/01/12(金) 19:30:29.68 ID:uxk1nlGz0
>>95
曲に関してはNightCoreから遡るからな
曲に関してはNightCoreから遡るからな
105: 2024/01/12(金) 19:31:04.84 ID:6utiUqQn0
>>95
個人的にはこういうのはキツい
個人的にはこういうのはキツい
101: 2024/01/12(金) 19:30:36.18 ID:MgheNxc+0
別に困んねえな
残念なことに
残念なことに
103: 2024/01/12(金) 19:30:41.13 ID:yvsqzSgHM
生成AIの話題って伸びるよな
107: 2024/01/12(金) 19:31:16.78 ID:uxk1nlGz0
>>103
ツイフェミの延長みたいなもんだからな
ツイフェミの延長みたいなもんだからな
111: 2024/01/12(金) 19:32:11.29 ID:Lfeb4v930
AIが自我を持ち出してからが本番なんだよね
113: 2024/01/12(金) 19:32:20.26 ID:UKTrmPtBr
119: 2024/01/12(金) 19:33:59.71 ID:uxk1nlGz0
>>113
シンガーは一応音楽学校やら専学やら行って教養のある人多いからな
絵師はまぁ絵の才能さえあれば、言ってしまえば中卒でも行ける仕事やし
シンガーは一応音楽学校やら専学やら行って教養のある人多いからな
絵師はまぁ絵の才能さえあれば、言ってしまえば中卒でも行ける仕事やし
135: 2024/01/12(金) 19:35:08.49 ID:QngBQ/K00
>>113
音楽ってイラスト以上に誰が歌ってるかとか何で使われたかが重要なんでいうほど影響ないと思うよ
音楽ってイラスト以上に誰が歌ってるかとか何で使われたかが重要なんでいうほど影響ないと思うよ
115: 2024/01/12(金) 19:32:42.31 ID:AvX4Dn2mM
ディズニーはこれに関してはどんなスタンスなん?
117: 2024/01/12(金) 19:33:47.67 ID:Ha0GvEA5d
そっちがより良い曲出してくれるなら全然構わんが
120: 2024/01/12(金) 19:34:04.00 ID:5iDDbOAC0
AI自体が悪いんじゃなくてAIを使う人のモラルの話
そりゃ、AI使ってその作品の作者を騙るとかあかんやろって話だが
これも絵をそっくりに書ける人がやってもあかんわけでAIが悪いわけじゃない
そりゃ、AI使ってその作品の作者を騙るとかあかんやろって話だが
これも絵をそっくりに書ける人がやってもあかんわけでAIが悪いわけじゃない
128: 2024/01/12(金) 19:34:29.40 ID:N8FDhQU+0
人が真似るのと変わらんやん
152: 2024/01/12(金) 19:38:18.81 ID:x0rhyLu10
166: 2024/01/12(金) 19:40:20.15 ID:EBaaVCrp0
>>152
反AIの親玉やん
こいつ自分は冷静ですみたいな論調で意味わからんこと長文で書くからこわい
反AIの親玉やん
こいつ自分は冷静ですみたいな論調で意味わからんこと長文で書くからこわい
175: 2024/01/12(金) 19:41:19.52 ID:gh/yJ2Rq0
>>152
ネットにアップしといてよう言うわ
収集されるのが嫌なら押し入れの奥にでもしまっとけ
ネットにアップしといてよう言うわ
収集されるのが嫌なら押し入れの奥にでもしまっとけ
153: 2024/01/12(金) 19:38:20.85 ID:+GUPC66q0
そういう絵師もchatgptやら機械翻訳やら使ってるんやろ?
158: 2024/01/12(金) 19:39:05.64 ID:BFOvrSJpr
177: 2024/01/12(金) 19:41:57.74 ID:6LTbUPP80
故人は歌ってくれんからうれしいわ
322: 2024/01/12(金) 20:09:42.06 ID:TvCaRELf0
329: 2024/01/12(金) 20:10:45.79 ID:QngBQ/K00
>>322
なんか大外ししてますね
なんか大外ししてますね
382: 2024/01/12(金) 20:18:32.29 ID:4dC716iO0
418: 2024/01/12(金) 20:23:46.90 ID:CeyZ1dvI0
違法じゃないなら別にええやろって答えるやつの方が多いやろ
455: 2024/01/12(金) 20:33:25.33 ID:bYmQxhSq0
それ反AIじゃなくて著作物を利用されるのが嫌なだけやん
問題を履き違えるな
問題を履き違えるな
(´・ω・`)結局この問題って国がAI規制するかしないかだよね
(´・ω・`)しなかったらAI組の勝ち、したら反AIの勝ち・・・でもAI規制されてもAi生成するやつは減らない気もする
- 607件のコメント
- 2024.01.12
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:45:15返信するアホクサ Aiアンチの屁理屈だな
声と絵じゃ違うだろ
ナニ同じ基準に持ってきてんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:45:23返信する5chまとめブログのルールを守らず権利侵害してるやらおんが日本とネトウヨとアンチAI叩きしても説得力なし
守っているまとめブログもたくさんあるんだけどね。著作権侵害犯罪者の中国人やら管の逮捕はまだかな?
・5chまとめブログのルール
コンテンツの使用したページに引用元スレッドへのリンクを設置する事
コンテンツの使用したページに指定した広告を1箇所設置する事このコメントへの反応(1レス):※247 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:45:42返信するAIって他人の著作物のデータが入って
それを加工してるんだからその時点でアウトなんよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:46:17返信する反AIの奴らが商業同人活動に対しても苦言呈すなら支持するよこのコメントへの反応(1レス):※12
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:46:33返信する誰でも持田香織の声で歌えるマイクみたいなん少し前に商品としてYAMAHAから出てたけど
具体的な人名出さずに好きなボイスに変換できる変声機発売したとしてそれは犯罪なんか? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:46:33返信する下手糞な若い絵描きなんて存在価値は無え
伸びない奴には才能が無い
それが絵ってモンだからなこのコメントへの反応(1レス):※31 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:46:34返信するこのコメントへの反応(1レス):※10
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:46:53返信するいいじゃん
生物は常に進化を続けて環境に順応した個体を作ってきた
資源がなければ生きられない人間という形ではいずれ滅ぶ
これは生物が誕生してからずっと続けられてきた進化だよ
AIが仮に人間を滅ぼしたとしたらそれはAIに自我が目覚めたということで素晴らしいことじゃないか
現状のAIはただのツールだからつまらん - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:47:18返信する物まね芸人全否定っすなー
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:47:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:47:47返信するAI〇〇が歌ってみたみたいな動画つべに溢れてる今更言われてもな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:48:08返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:48:26返信する文化庁が既に政府としての回答を出してるってそれ1番言われてるから
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/pdf/93903601_01.pdf - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:48:30返信する同人誌の例挙げてる奴はバカか無知だろ。
同人誌は権利者がダメと言ったら禁止できる。
AIでの模倣は現状どうにもならないから。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:48:37返信する売り文句に他人の名前使ったら今の法律でも違法だわ
AI関係無い - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:48:45返信する昔の画家から言えば
色は自分で作れ
フォトショとか使うのはAI使うのと同じ
だろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:48:47返信する知ったこっちゃねーんだよオールドタイプども
文明と科学の進化を妨げる奴は原始人に戻れ、お前の時代は終わったのだと自覚しろこのコメントへの反応(1レス):※29 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:49:12返信する>>10
AI絵でも元の著作権のあるデータを加工してるだけなんですわ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:49:14返信するいやボイチェン面白いやん
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:49:24返信するまたAI記事このコメントへの反応(1レス):※28
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:49:35返信する〇〇の声で歌えるAIを作りました!
これが違法
現行法でも違法反AIもわかってるくせにひた隠しにするよねこのコメントへの反応(1レス):※26 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:49:50返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:49:57返信するやばくないが
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:50:04返信する>>10
人間が思考して創作するのとAIが絵を出力するのが同じ過程だと思ってる方がおかしいんやで! - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:50:25返信する最終的に人類は一つに集約されるんや諦めろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:50:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:50:57返信する例えになってないのがすごい
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:51:05返信する>>20
誰とは言わんけどなんかそれっぽい声で歌えるAIまらセーフなん? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:51:22返信するこのコメントへの反応(1レス):※42
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:51:28返信する漫画村を流行らせた一般の人が倫理的なわけないやろこのコメントへの反応(1レス):※38
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:51:30返信する>>6
考えが浅すぎる - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:51:34返信する反AIの頭がやばいのは分かった
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:51:45返信する生成AIは良いけど無断学習はダメだよねで終わる話このコメントへの反応(1レス):※43
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:51:57返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:52:11返信するAIの出力が人間と同じ創作過程を経て作られていると思ってる奴ってバカなの???このコメントへの反応(1レス):※51
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:52:14返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:52:22返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:52:48返信する>>30
無価値な奴の遠吠え乙このコメントへの反応(1レス):※72 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:52:58返信するこいつたとえ下手すぎだろ
声がまんまなら今の法律でも発売無理だぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:53:01返信するAI音声は現行法で裁けないから日俳連なんてのが文句言ってたろこのコメントへの反応(1レス):※47
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:53:02返信するAI擁護派が発狂してコメント伸ばしてくれるからってAI記事作りすぎこのコメントへの反応(1レス):※45
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:53:25返信する>>29
漫画村がダメなのはわかるけどピンタレストが許されてる理由はいまだにわからんこのコメントへの反応(1レス):※50 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:54:03返信するこのコメントへの反応(1レス):※64
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:54:14返信する>>36
それって同人絵師も同じだろwこのコメントへの反応(1レス):※62 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:54:42返信する>>41
普通に画像タップしたら引用元に飛べるからじゃない? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:54:54返信するあほな有識者ってひろゆき語録で全部論破できる説このコメントへの反応(1レス):※52
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:54:57返信する>>40
またアタマ悪そうな発達が一人でイキるw - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:55:11返信するき,SHI。コダ。マ、笹。川.to333C1あい1A。と.touいつ、キョウ、かい。巣、ガモ、プリrI、ズ。ン、釈、ほう.組の、勝。共レン2ゴウあなはや。9w.-。よ、わやら、
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:55:27返信するこれ例え話は〇〇の声で売り出すことがヤバいんであってAIとは関係ないだろ
反AIのガワを被ったAI推進派のやり口かなってくらい杜撰 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:55:33返信する>>42
含まれるのが合法だって法律なんだけど - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:55:33返信するこのコメントへの反応(1レス):※58
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:55:40返信する>>46
こいつめっちゃ悔しそうで草 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:55:50返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:55:50返信する今まであった仕事とられる声優や絵師の方がきついんじゃね
現行じゃAIだけでゲームもアニメも作れるだろこのコメントへの反応(1レス):※68 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:56:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:56:49返信する10万いいねって書いてるのに実は1000いいねでした〜っていうクソつまらんボケには誰も触れないの?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:56:58返信するまずモノマネ芸人を逮捕してからだな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:57:05返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:57:15返信する無断学習が合法と言ってもキャラクターLoraとかは適用外
後者がアカンことと前者を禁止する法が無いことをごっちゃにしてはいけない
声の生成については議論の余地があると思うけど、まずはAIの前に声の肖像権をどうするのかという話から始めないとなこのコメントへの反応(1レス):※65 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:57:19返信するじゃあ反知性反AIも
二次創作で他人のキャラパクるのやめろよこのコメントへの反応(1レス):※80 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:57:20返信するAi絵師にはAI絵師の技術が必要なのはわかるが絵師じゃないだろってのがまず大きい
ポケモン対人勢が格闘ゲーム勢名乗ってる感覚 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:57:33返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:57:37返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:57:53返信する>>43
そう言ってるんだがどういう読み方してんだ…このコメントへの反応(1レス):※84 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:58:55返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:59:01返信する〇〇風音声ジェネレータでしかないからな
〇〇の声だって言わなきゃセーフ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:59:21返信するき,SHI。コダ。マ、笹。川.to333C1あい1A。と.touいつ、キョウ、かい。巣、ガモ、プリrI、ズ。ン、釈、ほう.組の、勝。共レン2ゴウあなはや。9w.-。、わやら、
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:59:33返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:59:39返信する例えが誘導尋問すぎるw
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:59:55返信する生成AIがゴミなのは同意だがいちいち例え話にするな
他人が作ったコンテンツを無断流用してるからダメ
単純にこれでいいこのコメントへの反応(1レス):※100 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 21:59:58返信する反AIなんて話題になってるのネットだけだからな
特にイラストAIはガチで世間から興味持たれてないんで規制とか以前の問題 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:00:00返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:00:04返信する>>49
だったら著作権者はAI製作者に対してその著作物の使用料を請求できないとおかしいよねw - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:00:10返信するまた少人数で安価付け合ってコメント伸ばしてんのか
どんだけ暇人なんだよAI否定派と擁護派ってw - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:00:14返信する工場で大量生産の時代にも、職人は尊敬されてるだろ。ましてAIは最大公約数的だろうしこのコメントへの反応(1レス):※85
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:00:31返信する規制はいるんじゃね?
◯◯の声でって表現禁止にして◯◯風の声でって表現にしないと違法とかそんな感じの。
そんくらいならサッサッとできるやろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:01:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:01:18返信する>>62
加工したことで類似性が無くなれば別の作品と解されるのが著作権 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:01:49返信するこういうこという奴ってどう思う?って言っておいて
言われた相手が自分に賛同しないと発狂するよね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:02:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:02:22返信する有能なクリエイターはむしろAIでブーストされて、無能なクリエイターとの差が開くってのがオチな感じする
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:02:24返信する>>69
今の法律では歌手や声優を真似たAI音声を著作権侵害として捌けないんよな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:02:39返信する>>62
加工してると主張する出力は現行法で対応するとも決まってるよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:03:16返信する>>64
AIを使う人間がしてるよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:03:22返信する>>75
◯◯風の声でもパブリシティ権侵害で不正競争法違反だろう - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:03:25返信するAIの法整備進んで反対派が言うクリーンな生成AIが可能になったら
真っ先に死ぬのはよー清水みたいな背景系の職だからな
そりゃ必死になるぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:03:30返信する普通に世の中にAI画とか溢れてるだろ
一部のガイジが一部の画に騒いでるだけ
なんでもないポスターや絵に使われてるよ
雑誌の表紙とかもな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:03:34返信するAIなんて雑魚だよなぁ!?このコメントへの反応(1レス):※94
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:04:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:04:20返信する一般人「反AIめんどくさw」
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:04:32返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:04:53返信するこのコメントへの反応(1レス):※102
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:05:02返信するやらおんの有識者記事って毎回突っ込みどころしかないなこのコメントへの反応(1レス):※103
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:05:31返信する>>88
そう判断すらのは自由で権利者が訴えれるのが日本の親告罪 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:05:51返信する政治家になるなり何なりしてさっさと規制すりゃいいじゃん
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:06:03返信する>>89
どっちもめんどくさいだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:06:11返信するそれが一般化するとどうなるかも説明した方が良い
眼の前の利益だけしか見えない人はその結果起こる破滅まで読めないんだよ
言えば理解できるんだけどねこのコメントへの反応(1レス):※132 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:06:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:06:35返信するボカロが流行った時点で音楽を引き合いに出すのは無理このコメントへの反応(1レス):※109
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:06:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:07:02返信する>>91
キャラクターLoraとかなら違法だからキレるくらいなら告訴しろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:07:16返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:07:35返信する>>93
だから権利者がブチギレしてるんですわこのコメントへの反応(1レス):※131 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:08:01返信する今のAIって新しいものを創造する能力が足りてなくて、
参照したものをそのままそっくり生成することしか出来ないからこんなの言われるけど
じゃあ色々な絵のディテールを「参照」ではなく「参考」にして
トレパクではなく新しいものを生み出せるようになったら反AIも黙るってこと?このコメントへの反応(1レス):※117 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:08:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:08:29返信するき,SHI。コダ。マ、笹。川.to333C1あい1A。と.touいつ、キョウ、かい。巣、ガモ、プリrI、ズ。ン、釈、ほう.組の、勝。共レン2ゴウあなはや。9w.-。、わ。わやら
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:08:35返信する生成AIはただのツールだってばよ
そりゃまぁ 今クリエイターやってる連中はおまんまの食い上げだから 戦々恐々だけど
テクノロジーの進歩でそーいう事を繰り返してきたのが人類だろうが
もう諦めろや - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:08:39返信する声マネあかんやろ言っても規制する法律無いからな
音声はタダのデータでしかなく思想信条を表現したものではないこのコメントへの反応(1レス):※118 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:08:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:08:50返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:08:53返信する10万いいね???
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:09:07返信する>>102
ブチギレてるならやるべきは訴訟であってお気持ち表明ではない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:09:34返信するそれボカロじゃねえの?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:09:39返信するAI推進派って俺かっこいいとか思ってそう
ただの犯罪者予備軍なのにwこのコメントへの反応(1レス):※123 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:09:43返信するサイゲみたいなイラストで売ってて開発能力あるゲーム会社とかは内々で自社作画のAI作り始めてそうだもんな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:10:05返信するこのコメントへの反応(1レス):※122
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:10:06返信する>>104
二次創作はどっちの要件も満たしてるじゃん - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:10:28返信する>>108
お前が変人で追い出されたんだろw - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:10:37返信する>>96
目先の利益で二次創作の市場を無法地帯にした結果AIも無法地帯に参入してきたのが今このコメントへの反応(1レス):※130 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:10:43返信する× AIで事務職や管理職は失職します
○ あらゆるクリエイターは失職します
創造の分野は関係ないと思ってたクリエイターが、真っ先に餌食になると知って悲嘆してるだけ
コントですね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:11:16返信するネトフリWITのAIワンピース大炎上してほしい
AIはカスだこのコメントへの反応(1レス):※135 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:11:58返信するこのコメントへの反応(1レス):※128
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:12:14返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:12:48返信するこのコメントへの反応(1レス):※129
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:13:00返信する>>107
声に権利がついたら後続の似たような声の人は権利を奪われることになる - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:13:21返信するAIを正しく使おうって話であって別にAI技術はすごいって認めてるのに
なんで反AIなんて括りでまるで時代に着いてけない老害みたいな言い方するのかねえ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:13:32返信する今、ポップスの世界で起きてるのが、ボーカロイドのマネをすること
人間がボーカロイドに似せて歌えば売れる。 どれだけ似てるかが勝負になってる
これがイラストの分野でも起きるだけですよ
人間なのにAIそっくりの絵が描ける! すごい! って言われるようになりますこのコメントへの反応(1レス):※143 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:13:50返信する>>122
二次同人のことかこのコメントへの反応(1レス):※140 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:14:02返信する>>124
そこは声門解析でなんとかなるやろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:14:04返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:14:09返信する>>103
たぶんそのレベルの汎用人工知能になったらイラストどうこうの話じゃなくなるな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:14:23返信するこのコメントへの反応(1レス):※156
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:14:46返信するぶっちゃけ政治家に金詰めば規制するし
誰も何もしなければ規制はない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:14:47返信する自分に都合の悪いAIは悪!!
草生えるわこのコメントへの反応(1レス):※141 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:14:56返信するこのコメントへの反応(1レス):※151
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:14:59返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:14:59返信するやらおんビビってんねぇ
とっとと潰れろや! - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:15:04返信するそんなに怖いか新時代が?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:15:36返信する一般人が余裕でAIに仕事を奪われるのにこの程度でクリエイティブが失われる奴は要らんとか自虐にしかならんのよな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:15:38返信する>>128
似てるで訴えられるからどうだろうね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:16:35返信するこのコメントへの反応(1レス):※149
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:16:43返信する個人がいいね欲しさにAI使う分には好きにすればとしか
自分が金払うコンテンツでAI使われるようならそれは嫌だがね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:16:45返信するこのコメントへの反応(1レス):※153
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:16:53返信する好きな歌手いないから別にいいや
↑
こんな感じでインボイス可決したしAIよりも自民党打倒するべきじゃない? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:17:42返信する作者の名前やキャラをパクったり匂わせなければ別にええよ
それじゃ売れないってわかってるから今のうちに売り逃げようと必死なのよねw - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:17:47返信する>>126
ケロケロボイス増えたよなぁ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:19:05返信する>>142
さあ?それを決めるのは出力に対して一次創作の権利者だからこのコメントへの反応(1レス):※159 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:19:16返信するDTMの打ち込みあるからピアニスト要らんやろって言ってるようなもんじゃん
独自の芸術性を持ってないならそんな芸術家駆逐されて当然だろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:19:43返信する>>141
別に気にしない人が買うだけじゃね? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:20:30返信する手描きの二次創作は認められてるわけじゃないけどお目こぼしもらってるのに
なんでAIになると槍玉に挙げられるのか一度真面目に考えてみろよAI絵師さんはよお
良いパクリと悪いパクリがあるってどうしてわかんねえかなあ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:20:32返信する>>135
AIと言えば将棋ですが、将棋も同じことになってるよな
藤井くんはAIとの一致率が図抜けて高い! すごい! ってことになってる
人間はAIには絶対に勝てませんし、AIと勝負しようなんて誰もいいません
AIに迫る人が尊敬されます
絵師も同じになりますよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:20:56返信する>>142
AIで版権キャラ描いてる人も多いけど、1年以上経ってもお目溢しされてるよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:21:36返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:22:43返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:22:57返信する>>149
AI絵師も自分達と同じようにお目溢しを貰っているという事実が気に食わない絵師さんが槍玉に上げてんだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:22:58返信する>>132
確かに金とゆう見返りがない限り動かんわなwこのコメントへの反応(1レス):※162 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:23:11返信するお前らクズの遺伝子を改良して上位互換のそっくりさん作ってそいつが有能で
お前ら用済みみたいな感じ?w - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:24:07返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:24:22返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:25:16返信する産業革命の労働者みたいな土人思考やな
機械で作った製品には温かみが無いからね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:25:19返信する淘汰されるゴミの集団がわーわー言ってるだけだな
さっさと処分されろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:25:34返信する>>156
中学生、無理すんなw - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:26:47返信するほぼ100%←この言葉を使う人間の信用は0%
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:27:34返信するいくら日本人が騒いでも中華はやりつづける。
どうにもならん。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:32:42返信するそもそも推進も反対もないだろういち早く順応したものだけが残る、さらにいえばAIが独創性を発現できるようになるのも時間の問題
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:33:48返信する帰省しても海外の規制のない国の連中がトッピング走るだけの話やしな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:34:22返信する規制したところで海外でやられて終わり
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:34:54返信するAIが盗みって言われたら同人誌出してくるやつってほんとアホだな
同人誌を割れてるのがAIだって説明したら理解できるんかなこのコメントへの反応(1レス):※173 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:35:21返信するこれ完全にすり替えやろ。この話で対比になるのは生成AIじゃなくて二次創作書いてる絵師や。
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:37:05返信する普通に贋作って言えばわかると思うよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:37:26返信する>>167
え?このコメントへの反応(1レス):※179 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:37:52返信するこのコメントへの反応(1レス):※178
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:38:07返信する>>168
二次創作は自分の絵に変えるから別物やろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:38:58返信する>>167
日本語で - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:39:20返信する声ならアホでも駄目なことしてるって理解できるんだよな
絵の場合なぜか理解できないかのように見えるやつがいる
でもそいつらも駄目だとホントはわかってるんだよ
しかしオナニーしたい性欲でそれを駄目じゃないってことにしてるモンキーなんだ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:39:22返信するAIって言わなきゃいいのにな
顔出ししてないイラストレーター・愛ですって言っとけばいい - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:39:24返信する規制したいなら海外でやったほうがいいやろ
日本は他所の国にならえしかできない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:40:08返信するこのコメントへの反応(1レス):※188
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:40:37返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:41:26返信するこのコメントへの反応(1レス):※185
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:41:38返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:41:47返信する>>174
この記事ではスレでめちゃくちゃ突っ込まれてるように見えるんだけど - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:41:59返信する好きな歌手じゃなくて
お前の声で勝手に曲作られたり売られたら嫌やろっていったほうがよさそう
実際もうやられてて怒ってる歌手や役者声優いるけどもこのコメントへの反応(1レス):※193 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:42:25返信する人が自分で描いたものに著作権がある
それを勝手に盗んでるのがAIシーフこのコメントへの反応(1レス):※189 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:42:44返信する>>180
絵柄を変えてもお目溢しもらえない例がウマ娘 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:43:12返信する映画だと学習したイラスト以上の枚数の奇形情報を読み込ませて、AIに人の形を間違えさせて破壊したりするのだろうか…wこのコメントへの反応(1レス):※192
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:43:15返信する今年にも人間を超える知性を持ったAGIが誕生するとも言われてるのに、日本じゃ画像生成AI程度の低いレベルで議論してるのがほんまあかんこのコメントへの反応(1レス):※195
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:43:44返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:43:58返信するこのコメントへの反応(1レス):※196
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:44:43返信するAI盗賊もほんとはwinnyで割れてた人間と自分が同類だって理解してるんだよ
でもオナニーしたいから屁理屈でまかり通ろうとしているだけこのコメントへの反応(1レス):※194 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:45:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:45:10返信するこのコメントへの反応(1レス):※197
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:45:18返信するこのコメントへの反応(1レス):※203
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:46:00返信するこのコメントへの反応(1レス):※198
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:46:01返信するこのコメントへの反応(1レス):※209
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:46:48返信する>>189
Winnyとの違いは法律で合法か否かだなこのコメントへの反応(1レス):※200 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:47:13返信する>>192
絵柄を構図を模倣するためにAIに食わせるのは当然みとめられていない犯罪行為 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:47:43返信する>>194
著作権に絵柄や簡単な構図などアイデアは保護されてないよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:48:30返信するでもこういう連中も登場したての頃はキャッキャと喜んでたんだよねwwこのコメントへの反応(1レス):※206
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:48:44返信する>>196
その通り模倣したと判断された生成物は権利者が親告できる - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:49:00返信する陰キャチェー牛のAI好きは異常
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:49:01返信するAI泥棒もほんとは理解してるんだろ
やってることが割れ窃盗と同じだって
でも盗んでオナニーしたくて仕方ないか二次創作と同じなんだあああああ!盗んでないんだあああ!って言ってるだけ
ほんとに二次創作と同じなら世界中で問題視なんてされてないからな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:49:53返信する>>193
出来ないと思う方がどうかしてますねwwwwwこのコメントへの反応(1レス):※212 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:50:17返信する>>201
二次創作が問題視されたことないと思ってるのか?このコメントへの反応(1レス):※208 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:50:53返信する>そういう本人の声を出す事が目的のAIは今の法律でも禁止出来るな
無理だぞ
似てる声だからで済ますことができるこのコメントへの反応(1レス):※211 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:51:05返信する>>199
いや著作物の特徴を模倣させる目的でAIに食わせる行為がすでに著作権侵害で犯罪だから - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:51:11返信するAI肯定派ってすぐ論点ずらしするな
論点ずらさないと負けるって分かってるんだろうね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:51:35返信する>>204
済むかどうか決めるのは裁判所だぞこのコメントへの反応(1レス):※216 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:52:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:52:22返信するAI地震予測クソすぎて草
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:52:29返信する>>205
その通り模倣する目的じゃないなら違法じゃないこのコメントへの反応(1レス):※219 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:52:35返信するこのコメントへの反応(1レス):※222
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:55:04返信する二次創作同人を違法ダウンロードするのは犯罪
二次創作同人も著作者に著作権があるから
AI泥棒はそのすべてを盗んでるんだよこのコメントへの反応(1レス):※223 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:55:15返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:55:50返信する技術自体は止めようがないから悪意ある使い方に対しての整備が重要なんだけど
大体AI是非だけのイチゼロでしか話されないから話が拗れる - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:56:00返信するこのコメントへの反応(1レス):※220
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:56:10返信するやらはげのトップ絵ってアウト?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:56:28返信する某所にまとめられてる絵から学習してるって事が分かってるからそこにある絵の絵師が1人でも駄目って言えばアウト
これだけの事 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:56:52返信する>>211
その悪質なやつが問題視されてるんだぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:57:08返信する>>216
アウト - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:58:36返信する>>1
電卓が発明された時代はそろばん使いが似たようなこと主張してたんかな?このコメントへの反応(1レス):※228 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:58:36返信するこのコメントへの反応(1レス):※227
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:58:58返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:59:24返信する新技術は俺が損しない程度の規制して大勢が手に入れるはずの便利は我慢しろと言ってるわけで
自分の飯の種が脅かされている側が言うと説得力が急に落ちるんだよな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:59:36返信するこのコメントへの反応(1レス):※238
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 22:59:53返信する>>217
学習は無断転載もOKと国が言ってるぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:00:50返信するこのコメントへの反応(1レス):※233
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:00:59返信する>>221
国が認めてるのは搾取意図がなく、模造品を作る目的でない大局的な学習だけな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:01:09返信するけいおんの画像無断転載しまくってるやらはげで生成AI議論とか
正気か?このコメントへの反応(1レス):※235 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:01:48返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:02:00返信する>>217
だとしたら、反AIは誰一人としてそこに転載されるような絵を描いてない無産の集まりだったんだなこのコメントへの反応(1レス):※239 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:02:18返信するごめんAIの勝ちです
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:02:25返信するこのコメントへの反応(1レス):※237
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:03:21返信する>>207
モノマネ芸人とか声真似とか今までたーくさんありますけど、それが裁判で負けたことってありますか? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:03:46返信するこのコメントへの反応(1レス):※250
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:04:12返信するAI窃盗団もほんとはやってることがただの盗みだってわかってるんだよ
わかってないなら真のアホだからな
わかった上で性欲に突き動かされて止まれない
戦場に出たらレイプ魔になる種類の人間このコメントへの反応(1レス):※243 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:05:19返信する>>233
裁判まで発展したことあったっけ? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:05:40返信する>>225
嘘つき - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:06:10返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:07:05返信する絵柄に著作権はない
馬鹿なのかな反AIは - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:08:26返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:09:22返信する海賊版が淘汰出来ないみたいに一定数は別にいんじゃねって人はいるぞこのコメントへの反応(1レス):※246
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:10:44返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:10:53返信する相変わらずXでは他者の著作物を無断でアイコンに使用しつつAIを糾弾するのが主流なんだな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:11:03返信する>>240
え?AIは著作権違反とかいってましたよね? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:11:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:11:08返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:11:39返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:11:43返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:12:39返信する>>235
マジレスすると性欲に突き動かされただけの奴はある意味健全で問題にされてない
そいつらは引きこもってシコシコするだけだから
問題なのは承認欲求を金銭欲を求めてる奴
こいつらは軽々とラインを超えてくるからこのコメントへの反応(1レス):※255 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:13:24返信する石恵にビビットアーミーはかなりの和解金を支払ったらしいからな
絵柄に著作権はない!盗みじゃない!ヒャッハー!って言ってるやつはガイジこのコメントへの反応(1レス):※259 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:13:40返信する>>247
著作権勉強してこいマヌケこのコメントへの反応(1レス):※258 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:14:27返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:15:02返信するものまねタレントと何が違うの?
それに、相手の名称が商標とられていたら、商標違反で止めることもできる。
このことから、いろいろ矛盾だらけの主張のように思う。このコメントへの反応(1レス):※266 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:15:36返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:16:26返信する>>同人誌ってどう思う?他人の考えたキャラを許可も求めず勝手に盗用してる奴ね
そりゃアカンってなるから親告罪が成立すれば普通に取り締まられてるぞ
こいつは同人誌が問題視されてないということにすればAIの問題点が消えるとでも思ってるのか?
思考が韓国人じゃねーか - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:16:29返信するバカが絵柄に著作権がないって吠えてるけど
絵柄ではなく著作を取り込んで模倣したもの出力したらアウト、って中に絵柄要素含まれてるからね
絵柄単独の話は詐欺師レベルの詭弁 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:17:02返信する>>252
AIを肯定してるやつはほぼ窃盗目的だよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:18:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:18:42返信するID:lzpLahFf0←キチガイのお前こそ消えろよゴミクズ犯罪者予備軍
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:18:45返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:19:26返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:19:29返信する>>256
韓国人の方が日本よりよっぽど抵抗してるし署名集めてるぞこのコメントへの反応(1レス):※458 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:19:36返信するこのコメントへの反応(1レス):※273
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:21:20返信する>>258
それをいうと二次創作の動機も窃盗目的になるこのコメントへの反応(1レス):※271 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:21:36返信する>>254
モノマネタレントはモノマネの能力が自分自身で磨き上げたものだからな
絵と同じで自分自身の著作権を有する
それにモノマネ芸人は本人へのリスペクトを忘れず本人を怒らせないようにしている
そこは二次創作と同じだな
ディープフェイクで芸能人を模倣した動画をアップするのはアウト
それがAIでやってる一方的な盗み - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:21:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:23:04返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:24:25返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:25:09返信する>>266
それを判断するのは権利者このコメントへの反応(1レス):※276 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:26:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:27:42返信する>>271
一次創作者に訴えられたらアウトこのコメントへの反応(1レス):※459 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:28:23返信する>>264
模倣目的で出力したらアウトなんて
たとえ法整備が追いついてなかろうと無条件でアウトってことくらい人間ならわかるよ
人間ならば
法整備が途上にあることを不正行為の正当化に用い
法治国家という言葉をその旗印とするような人外のゴミでなければねこのコメントへの反応(1レス):※275 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:28:50返信する>>271
一次創作者の著作物を窃盗してるから一次創作者が訴えたらアウト - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:29:38返信するこのコメントへの反応(1レス):※278
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:30:00返信する>>270
ものまね芸人は自分自身の芸に著作権をもつから何らかの損害や精神的な苦痛を与えていると認められない限り取り下げさせることは法的には出来ない
ただモノマネされたタレントがモノマネ芸人に怒ってやめろと言った場合は裁判以前にものまね芸人が自発的にやめるか怒らせない形にかえるだろうけどな
そういったことをせず一方的に盗み続けるのがAI泥棒 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:31:17返信するこのコメントへの反応(1レス):※280
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:31:33返信するこのコメントへの反応(1レス):※279
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:33:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:34:00返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:35:33返信する絵だけ特別扱いしてるところが気持ち悪い
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:36:39返信する>>280
二次創作は著作権が理由で取り下げれるこのコメントへの反応(1レス):※286 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:38:31返信するAIゴリ押しのゴリくん
そんなにAIが好きなの?
なら誰も問題視せず誰も怒らないAIを推進していこうよ
それがAIの未来のためなんだから
ミツアっていう許諾を受けた素材でのみトレーニングしたAIあるからそれを使っていこうね
盗みが目的じゃないならそういう姿勢を見せていこう、さあレッツゴー! - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:38:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:39:39返信する>>276
モノマネ自体に著作権はないこのコメントへの反応(1レス):※287 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:39:52返信するこのコメントへの反応(1レス):※288
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:41:35返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:41:49返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:42:06返信するなにが難しいってまだ既存の法律で対応可能だってことを理解することだよ
まだ新しいAIだから法をすり抜けられると思ってるのが多すぎる - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:43:19返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:44:51返信する上の記事でもあるがつまるところ生産者には困ったことかもしれんが消費者には関係ないんだよ。むしろ恩恵すらある。自分にとって得があるかどうかでいくらでも掌なんか返る
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:46:26返信する>>276
判例は? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:46:45返信するやっぱり人が嫌がることをしてはいけないんだよ人として
絵師の大半が嫌がってるAIには問題があるからAIの未来のためにAI推進派で力をあわせて人が嫌がらないAIをめざそうよ
我々は決して盗まない!人を苦しめない!著作物を食わせない&出力しない!
AIの未来のためにAI推進派のみんな!頑張っていこう!
絵師の皆さん、我々はAIの未来を考え、絵師の方々が嫌がらないAIづくりを目指します!
さあAI推進派のみんな!俺に続けー!
AIを推進していくために!!! - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:47:12返信する>>266
著作権侵害に創造性の有無とか関係ないから - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:48:21返信する>>293
推進派としては法律に従うだけ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:49:08返信するこのコメントへの反応(1レス):※302
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:49:20返信する我々AI推進派はクリーンなAIを目指してるんだよ
著作物を食わせて著作権洗浄するような卑劣な行為はしないよ!
許諾を得た素材でAIの発展を目指していくんだ!
NO窃盗!NO著作権侵害!このコメントへの反応(1レス):※299 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:49:54返信するこのコメントへの反応(1レス):※306
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:51:00返信する>>297
法律でそう決まったならそうするだけ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:51:15返信する>>293
ただのラッダイト運動じゃんこのコメントへの反応(1レス):※303 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:51:36返信する規制したら許諾を得て学習素材を提供させたAIが現れて完全に終わるだけこのコメントへの反応(1レス):※305
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:51:55返信するこのコメントへの反応(1レス):※323
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:52:51返信する>>300
労働者よ団結せよ!! - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:53:29返信する誰でも○○の声で歌えるAIは似てるから問題であって、似てない声なら問題になってない
著作権もまったく似てないものなら裁判に負ける
AI生成も酷似してるものだけ裁判すればいいだけで、AI自体に反対する必要はない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:54:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:54:57返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:54:59返信するAI問題と二次創作を同一視してる奴って本当に頭悪いんだろうな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:55:43返信する>>293
あいつら別にAIの発展とかどうでも良くて、ただ楽しいとか憎い絵師へのいやがらせのためとか承認欲求とか金儲けのためにやってるだけだから誰も付いて来ねえぞ
だって他人の作品を無断で大量に食わせねえとそれらの欲求は満たせねえからな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:57:28返信するAIを利用して窃盗し性的なものを出力してる反AIを許してはいけない
やつらはAIのイメージを貶め嫌われる原因になっている
AI推進派の我々はやつら反AIを叩き潰して綺麗なAIイメージを作っていく必要がある - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:57:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:58:03返信するこのコメントへの反応(1レス):※315
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-12 23:58:06返信するところで、10万いいねはどこにあるん?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:00:01返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:00:49返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:01:00返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:01:36返信する生成AIが登場して一年半以上
いまだにまともに活用された事例より犯罪利用された例のほうが圧倒的に多い
じつに嘆かわしいことだ
それもこれもAIを利用した窃盗を繰り返し人々の反感を買う反AIの存在があるからだと思う
AIの発展のためにやつらをどうにかする必要があるこのコメントへの反応(1レス):※319 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:03:03返信するこのコメントへの反応(1レス):※320
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:03:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:04:17返信するこのコメントへの反応(1レス):※324
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:05:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:05:08返信するまず著作物の特徴を模倣させる目的で著作物をAIに食わせうことがアウト
そういった目的で作られたモデルの使用自体がすでに違法このコメントへの反応(1レス):※329 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:05:25返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:05:32返信するこのコメントへの反応(1レス):※331
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:06:57返信するこのコメントへの反応(1レス):※326
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:07:01返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:07:49返信する>>324
ツイフェミが嫌がっても法律を守ってイラストを描いた絵師と同じだ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:07:52返信する管理人も反AIも理解してないな
要点はAIじゃなくて著作物を利用してるかどうかだけなんだよ
AIは関係ねえこのコメントへの反応(1レス):※339 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:07:59返信する>>318
単純コピーって言葉を理解するところから始めたら? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:09:41返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:09:58返信する>>320
現状は問題ないのは間違いない話だし
個人的には今の法律を変えるのは
ひたすらミッキーの権利を守るために
法律変え続けたのと同じレベルの愚行だと思うわ
もちろん法律が変わるなら従うべきだけどね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:10:01返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:12:04返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:13:45返信する声優の声をAIを使って模倣するのは問題有りだというのはかなり低知能でもわかるよな
絵もそれと同じだけど理解力が極端に下がるのは承認欲求と性欲で知能が働かなくなるやつがいるからだろうな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:13:46返信する絵師のやってることって
AIさん手加減して自主規制してくださいって懇願だからなこのコメントへの反応(1レス):※604 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:13:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:15:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:16:05返信する例えが謎過ぎる
お前のやった仕事をAIでコピーしてばら撒いてもいい?ってのが正解 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:16:15返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:16:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:17:11返信するこのコメントへの反応(1レス):※342
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:20:01返信するこのコメントへの反応(1レス):※344
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:21:20返信するこのコメントへの反応(1レス):※346
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:21:28返信するAI反対派って誰も法律を変える活動を止めてないのに
俺は今の法律を変えたいんだよ推進派は邪魔するんじゃねえと大声出して
何もしてない状態だぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:21:46返信するこのコメントへの反応(1レス):※347
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:22:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:23:09返信する>>342
いや、誰の声でもないのに、誰の著作権を侵害してるんだ?このコメントへの反応(1レス):※350 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:24:05返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:26:18返信する>>347
「特定の」特徴の模倣が目的じゃないと違法にならないこのコメントへの反応(1レス):※361 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:26:18返信するこのコメントへの反応(1レス):※355
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:26:53返信する>>346
1人の声で学習させたら犯罪か
よし二人をまぜよう!
いやそれだとバレそうだ
よし三人にしよう!
いやいやまだバレるか
なら十人の声を混ぜれば著作権をきれいさっぱり消滅させられるに違いない!やったー!
盗人思考すぎてこんな反AIがAIの未来を潰してる - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:27:05返信する模倣は大した問題ではないだろ
本当の問題はAI技術が進歩して
人間よりAIが優れたものを生み出す可能性だよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:27:19返信するほぼ100%って言い回し
サイコーにバカっぽくて好き - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:27:41返信するいや、ええやろw
勝手に100%とか決めつけるなよアホかこのコメントへの反応(1レス):※358 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:28:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:28:57返信するこのコメントへの反応(1レス):※359
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:29:38返信するクリーンなAIとか言う爆笑ワード
普段使ってるグーグルもヤフーもXも全部クリーンじゃないぞ… - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:29:40返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:30:40返信する>>353
保険かけてほぼっていてるのかわいいよな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:30:55返信するこのコメントへの反応(1レス):※365
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:31:12返信する>>350
イラスト生成AIでそういう「勘違い」するやつが出るのは仕方ないんだけど
お前のその言い分だと個人で音声AI作ってるやつがいることになるんだが…
イラストAIも音声AIも「学習」させてるのは特に意図のない企業サイドで
それを使う側がそれぞれの目的で「生成」してるだけだぞこのコメントへの反応(1レス):※362 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:31:21返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:33:03返信する>>360
個人でやってるし、ニジジャやNovelAIは版権物を出せるようにするために意図的に著作物を食わせて商売してる - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:33:11返信するQ:1人の声で学習させたら犯罪か
A:合法です
Q:よし二人をまぜよう!
A:合法です
Q:なら十人の声を混ぜれば
A:合法です
Q:合成した音声で特定の◯◯になりすまして犯罪行為だ!
A:違法です - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:33:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:34:38返信する>>359
アニメ風チェックポイントは明らかにリコリコみたいな絵柄が出てきたりするなこのコメントへの反応(1レス):※368 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:34:52返信する>>363
これ以上直感的でわかりやすい説明ないだろこのコメントへの反応(1レス):※374 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:35:36返信する>>362
「版権物を出せるように」ではダメだろう
「出した」じゃないと享受目的にならないんだから
ここで問題なのは「販売のためにAIに学習させるのはどうなんだ」ってことなんだよな
「AIを使って商売」するんじゃなくて「AIそのものを商売に使う」のは是か非かこのコメントへの反応(1レス):※373 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:35:43返信する>>365
意図的に出力させたら今でもアウト - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:36:04返信する>>363
何度も言われてると思うが著作物の特徴を再現させたりそれを享受することを目的としてAIのトレーニングに使うことは違法このコメントへの反応(1レス):※378 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:36:09返信するこのコメントへの反応(1レス):※379
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:37:44返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:38:50返信する法律的にアウトかどうかは問題ではないよね
実際に捕まるかどうかが全て - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:38:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:39:14返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:39:29返信する記事の中でも言われてるけど
「生成AIはその学習生成が人間よりちょっと早いってだけ」
でしかないよな、人間だって遅くてもAIと同じことが出来る
人に全く同じ絵は描けない?いやそれが目的なら描けるよ
ただ普通は全く同じ絵柄を出すのが目的じゃないから自分の絵柄にしてるだけ
逆にAIは自我や目的がないから「自分の絵柄」にしてないだけ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:39:54返信する>>362
海外のサービスを日本の法律で語るな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:41:32返信するこのコメントへの反応(1レス):※381
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:41:43返信する>>369
違う
違法なのは「著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に 享受させることを目的とする場合」だ
「著作物に表現された思想又は感情」がミソ
逆にAIが生成したものには「著作物に表現された思想又は感情がない」ってのが今の文化庁の見解だしなこのコメントへの反応(1レス):※382 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:41:50返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:42:25返信する>>362
学習は合法だけどなこのコメントへの反応(1レス):※387 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:43:30返信する>>377
これは議論の余地あり - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:43:33返信するこのコメントへの反応(1レス):※388
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:43:52返信するAIは違法
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:44:04返信する音楽業界が危機感持って無いのはガチ
今のAIで歌ってみた系がまだ一昔前の雑コラみたいなMADレベルだと思ってる節あるわ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:44:07返信する>>379
そういう意味ならそれこそ数多く学習させたらピンポイントな意図の学習にならないってことにならんか - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:45:04返信する>>379
いや、チェックポイントにそこまでピンポイントなものはないぞ
大雑把にアニメ調かリアル調か分かれてたり
色味や雰囲気という雑把な区別はあるにしても
誰かの著作権を侵害するほど特長を出すようなものはない
学習させる数が多すぎてそこまで尖れないのがチェックポイントだし
その問題を解決するのがLoraなのよこのコメントへの反応(1レス):※389 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:45:07返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:45:22返信するこのコメントへの反応(1レス):※393
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:47:11返信する>>386
だから同じなんだよ
チェックポイントを作ってcivitaiにアップしてるやつってのは模倣を目的にして作っててそれだけでは足りないからLoraで補ってる
完全に漫画村と同じ精神状態の奴らの巣窟このコメントへの反応(1レス):※391 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:47:38返信する>>387
「合法じゃなかった」らとっくに各国が動いてるよ
「違法じゃない」から野放し状態って言えば良いのになんで嘘ついてまで今すぐ犯罪扱いしたがるのかね
その場合どの国も犯罪野放しにしてる意味の分からんことになるぞ
だから「今」から「ちゃんとしたらルール」を作ってるとこだろうに順番も理解できんのかこのコメントへの反応(1レス):※397 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:48:47返信する>>389
作って出力したら権利者が訴えれる - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:49:24返信する>>387
限定的な条件で十分恩恵を受けれるんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:50:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:50:23返信する国や法律はお前らみたいにバカじゃないんだから
まだ犯罪じゃないものを犯罪と決めつけることはあんまりしないぞ
あんまりな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:50:32返信するコイツの言い分だと初音ミクとかNGになるんだが?
ヤバイのはボーカルじゃなくて作詞、作曲家の方だと思うんだがこのコメントへの反応(1レス):※398 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:51:16返信する>>387
一般人はその限定的な条件の学習が合法なだけで十分だぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:53:20返信するこのコメントへの反応(1レス):※400
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:54:28返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:55:36返信する職に不安なら機械整備士になれば良いじゃんこのコメントへの反応(1レス):※403
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:56:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:57:22返信するイラストレーターよりアナウンサーの方がヤバイぞ?
だって噛まないんだから完全にAIの方が上や - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:59:25返信する要は線引きをどこでするかでしょ AIすべてを否定することなどできないこのコメントへの反応(1レス):※404
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 00:59:26返信する>>399
お前は頭悪いから生活保護やなこのコメントへの反応(1レス):※406 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:01:18返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:01:22返信する音楽はライブがあるからいいでしょ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:01:39返信する>>403
頭悪いだけじゃナマポ貰えねーよバーカ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:02:23返信するイラストもライブの時代だな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:03:22返信するさすがにこれはもう勝負ついたんだろうな
今後AI使おうとしても大炎上して使い物にはならんわ
最初に権利者である絵師に廃業だのなんだの逆らったのが運の尽き
絵師の方が支持者多いんだから、こうなることは容易に想像出来たな
結局無能な推進派により、AIは滅ぶんだな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:03:53返信するドラクエ4のAI使えねぇなってグチってたガキの頃が懐かしいわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:06:15返信する>>408
法律に沿って使わせてもらうわこのコメントへの反応(1レス):※412 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:06:20返信するまあ、AI推進とか言っておきながら、AIイベントには3人しか来なかったしな
結局、ああいう態度がAI推進派の首を締めまくっているこのコメントへの反応(1レス):※419 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:07:23返信するこのコメントへの反応(1レス):※414
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:08:41返信するサラリーマンもそろばん→電卓→PC使っての仕事が普通になったし
仕事の効率化にツール使うのは賛成やけど
他人のデータ使って商売するのはクズだわ。趣味でXに上げてるだけなら趣味だからまぁ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:08:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:09:03返信するまた有識者(素人)の釣り記事かよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:10:00返信するこのコメントへの反応(1レス):※420
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:10:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:11:21返信する何万回でもいうけど
だったらパクリもトレスも認めろよ
AIがやることは許して
人間様がやったら叩かれるのおかしいだろ
何でAIごときが人間様より優遇されてんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:11:37返信する>>411
AI企業には金が流れているのでイベントが盛り上がらないでも問題ない!
とか言いつつ、AI生成界隈にそういう態度を取ったしっぺ返しはいろんなところで噴出していると言うね
推進派はバカだから、自分がやった行為がどれだけまずかったか理解してないんだろうな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:11:56返信する>>416
法律に沿って使うだけだから安心しろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:12:19返信するこのコメントへの反応(1レス):※423
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:12:49返信する>>420
ワー、バカの一つ覚えだこのコメントへの反応(1レス):※425 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:13:35返信するこのコメントへの反応(1レス):※427
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:13:59返信するこのコメントへの反応(1レス):※429
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:14:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:14:38返信するこのコメントへの反応(1レス):※428
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:15:51返信する>>423
いや、擁護してないからこの記事のタイトル通りなんだと思うよ
絵師が、自分たちの絵を勝手に食わせる生成AIに反対し続けるから、AI推進派は『反AI』なんて言葉を作ってレッテル張りを始めた
それでも最近は絵師の方が優勢だから、まあ……
そもそもの地力が違うわな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:16:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:16:15返信するこのコメントへの反応(1レス):※430
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:17:13返信するこのコメントへの反応(1レス):※433
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:18:12返信する>>428
人間の学習とAIの学習は全く違うのでAIだけ叩かれるのは当然ですね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:18:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:18:47返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:19:15返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:20:47返信する>>432
むしろAIはオリジナルを超えられない
(進化すればするほどオリジナルをそのまま出してしまう)
ことがこの前のAUの件で明らかになりましたね
所詮真似事よ 絵師にはなれん AIは人にはなれんこのコメントへの反応(1レス):※437 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:21:01返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:22:12返信する>>435
無産の二次創作と同じかこのコメントへの反応(1レス):※439 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:22:16返信するヤフオクとかキャラ名で検索するとAI絵大量に出てくるからイヤだわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:24:05返信する>>437
ゆーて生身の絵師も似たような絵しか描かない(描けない)じゃんこのコメントへの反応(1レス):※440 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:25:04返信するこのコメントへの反応(1レス):※441
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:28:45返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:29:04返信するそれよりも
鉄道写真をAIで作りまくって撮り鉄発狂させようぜ
面白そうだろ? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:32:38返信する>>442
誰かの許可ないと何もできない人?このコメントへの反応(1レス):※445 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:39:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:43:17返信する>>443
撮り鉄みっーけ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:45:35返信するAI否定派ってほどでもないけど、既存の絵師は用済みとか言ってる連中見ると、どんだけルサンチマン拗らせてんだこいつって思うわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 01:48:29返信する実はお前らがレスバしていた相手はAIでしたー
って言われたらどうよ?
そういうことこのコメントへの反応(1レス):※449 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 02:01:42返信するAIと人間は同じというアホに学習してAIと全く同じ事やって見せてよと言うと出来ないと言うからね
計算するのは同じだから人間とスーパーコンピューターは同じという人はいないのになぜAIと人間は同じというアホが絶えないのか - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 02:02:43返信する>>447
つまりAIは違法 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 02:03:08返信する>>448
出来るが? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 02:07:42返信するつーかどいつも10万いいねいってないじゃん
この記事もAIが作ったんじゃないのか? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 02:12:35返信する反AI「誰でも○○の声で歌えるAI作りましたって言ったら?」
藤田咲「は?私は17年にわたって私の声の歌が何十万曲と作られているんだが?」このコメントへの反応(1レス):※466 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 02:13:35返信する現行法的には問題ないからな、倫理観を持つのは自由だが他人に押し付けて守らせる物ではないやろ
倫理とは明確な規定がある訳ではなくあくまで個人が持ち合わせる価値観に基づいた漠然とした思考の一つでしか無いからな
公益性という観点で言えば、誰もが自由に好きな絵を瞬時に生成できたり音声を自由に扱えた方がええやろ
まぁ自分の価値観を理解しない人間は排斥して然るべきみたいな考え方はとても倫理観のある人間のする事ではないと思うけどな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 02:16:46返信するたまにおって思うAI絵はあるけどその人の出力した絵がもっと見たいなんて1ミリも思わんのなんなんやろな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 02:23:59返信する>>454
そりゃ別にそいつじゃなくても似たような絵を出せるからやろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 02:33:05返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 02:44:23返信するそれAI使わなくてもできますよね
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 02:50:16返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 03:54:10返信するこのコメントへの反応(1レス):※512
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 04:02:11返信するAIは明らかに原作者の絵を食わして生成してるのに
原作者が声を上げても絵柄に著作権なんてないよねって論調のが強くて問題解決できない点が問題なんじゃねーの
なら二次創作もダメだろって持ち出したところで、AI論者が抱えてる問題は解決にならんのよな
現行法では著作権保持者が訴えても問題解決できないって課題の話なんだから - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 04:23:25返信するでも合法ですよねwwwwww
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 04:35:14返信する産業革命なんだから規制してはダメ!
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 04:44:21返信する結局絵師もAI絵師両方消費者じゃなく自分の利益しか見てないんだからどっちも糞なんだよなぁ…
そもそも同人誌って金稼ぎ目的は駄目なんじゃなかったっけ?
それだけ見てもクズしかいない界隈だってはっきり分かる
ヤクザVS反グレみたいなもん - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 04:53:41返信する産業革命中だからな
現代に馬車で道路走ってるヤツおらんやろ
当時ほんの数年で自動車に丸っと変わったんやで
現実受けいれて順応しないとただ淘汰されるだけ、もう止められん - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 05:13:39返信する産業革命じゃなくて犯罪革命なんだよなぁこのコメントへの反応(1レス):※467
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 05:15:46返信する>>452
藤田はギャラもらって契約書にもサインしただろ
今問題になってるのは、契約なんてしてないのに勝手に使われてギャラも払われてないから問題になってんだよ
契約した人の声しか使われず、契約したらちゃんとギャラも支払われるっつーなら何の問題もないわボケ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 05:30:13返信する>>465
既得権益奪われそうな奴って競合相手を犯罪者に仕立てあげるよね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 05:35:11返信するコメ欄の最後の方のやり取り(つまり時間的にバイト以外殆ど書かない)見ると痴呆レベに無知なんだとわかる
人間は子供を除き新しいものを見ないと心を動かされない
なのに二次創作作家どころか一次創作作家までパクリしかない認定してる始末
こんな頭悪い連中にどんな議論もする資格なんて全く無い - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 06:29:56返信するAI音声を発展させてCOMで
好きなキャラにエッチな事喋らせて一生シコシコする
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 06:38:05返信する同人誌の方が悪質だわ
著作権者に許可とってから作れやこのコメントへの反応(1レス):※471 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 07:10:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 07:58:28返信するゼロか百かで物を考えるネット民には理解できないかもしれないけど
AIも同人誌も妬まれない程度で止めとくべきなんだよ
出る杭は打たれる、って諺あるくらいにはね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 08:48:11返信する今は娯楽を中心にAIが発展してるけど最終的には仕事をも奪っていくからな
その時の対策ができるまではAIの発展は抑えるべきこのコメントへの反応(1レス):※481 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 08:48:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 08:54:05返信する反AIは、「AIは著作権のあるコンテンツを無断学習している!」とか「著作権のあるイラストそっからの画像を出すのが問題」と言っているが、
仮にstable difusionやニジジャーニーが無い世界線があったとして、DALL-E3やadobeの生成塗りつぶしが最初の画像生成AIだったとしても、今の反AIは反AIをやっている気がするわ
機械畜生が画像生成できるそのものが販売AIは許せないんだから - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 08:56:52返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 08:58:00返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 09:26:30返信するさんすうとかこくごを勉強して吸収してる
小学生たちは泥棒!! - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 09:28:45返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 09:29:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 09:30:13返信する>>473
工業機械も電子計算機も人の仕事を奪い続け、その結果として豊かになってきたのに、どうしてAIに限って抑える必要が? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 09:38:28返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 09:52:11返信する>>460
機械の学習に使われたところで、著作権で守られてる表現がパクられてないなら、そこに何の問題も無くない?
そしてキャラクターLoraのように著作権で守られてる表現がパクられてるなら現行法でも違法なんだから権利者が告訴すれば済む話。この点は人力の二次創作と同じ。
絵柄が著作権で守られてる表現ではなく公共財だなんてのはAI以前の話。田中圭一氏とかドリヤス工場氏とかも明らかに他人の絵柄を真似してるけど合法。権利が侵害されてないんだから解決すべき問題が存在しない。
ただ単に一部の絵師たちが保障された権利を超える特権を要求してるだけ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 10:01:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 10:03:36返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 10:13:00返信する何がいやって、簡単に出来ちゃうから全部それで埋め尽くされてしまう事かな
この辺AIだけの問題じゃねーんだが
AIはそういう部分で特に大量生産が出来ちゃうから顕著すぎるこのコメントへの反応(1レス):※494 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 10:13:57返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 10:15:31返信する>人間がやってることと本質的には何も変わらん
本質的に全く違うから意味不明の絵しか成形できないんだけどねこのコメントへの反応(1レス):※515 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 10:20:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 10:26:52返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 10:32:56返信するこのコメントへの反応(1レス):※497
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 10:34:31返信する学習させて何を表現したいのか分からない意味不明な絵を描いてくるAIと
棒と丸だけでも意味の分かる人間の絵が本質的に同じと言われてもなぁ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 10:35:28返信する自分の声を「新しい音源」として売るのが正解やな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 10:36:48返信するこのコメントへの反応(1レス):※498
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 10:37:54返信するトラック運転手、建設業、介護は何かは人手が不足しているからね
若くて絵が出ない絵師は筆を折って、就職した方がいいよ
人間なんてみんなパパ活女子と一緒、体が資本なんだから - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 10:44:59返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 10:49:39返信する>>491
1000年ぐらい経ってAIが心を理解して本当の意味で人と同じ絵が描けるようになったら
人間の好みとは全く合わない絵ばかり描くようになるだろ
AI「芸術が理解できないとはやはり人間は劣った存在」このコメントへの反応(1レス):※507 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 10:54:18返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 10:56:38返信する歌手に例えるなら“声を利用される”じゃ無くて“曲調真似られる”だろ。絵師様は手を盗られたんか
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 11:05:05返信する>>498
自動発注システムくらいはあるだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 11:05:42返信する人間がやってることと同じだろうがぁーって言う人多いけどさ
人間 : ブックオフで漫画立ち読み
生成AI : ブックオフの漫画片っ端から高解像度スキャンしまくり
これくらいの違いはあるでしょ
後者はよくて出禁、言ってもやめなきゃ警察呼ばれるよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 11:06:23返信する>>496
エロゲ多いな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 11:12:01返信する>>501
スキャンほどのコピー性能は持たないからその比喩も間違ってる
ブックオフの漫画片っ端から読みながらその内容や特徴を抽出してメモ書きし続けてると言ったほうが正確
これはこれで警察呼ばれかねないけどこのコメントへの反応(1レス):※506 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 11:20:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 11:28:20返信するAIの学習量は凄まじいものがあるけど教材にも限りがあり、日々の生活の中で様々な事柄を学んでいるクリエイター達全員の学習の総量よりは遙かに劣るだろうから、仮に全部がAIに置き換わったら新規性という点では物足りなくなるだろう。
一般消費者が自らの固有の学習成果を他人に頼ること無く容易にAIへ入力できるようになれば状況は一変すると思うけれど。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 11:29:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 11:42:35返信する>>497
そういえば、「 AI成果物が急増したことで「AI生成コンテンツをAIが学習するループ」が発生し「モデルの崩壊」が起きつつあると研究者が警告 」なんてのがあるそうな。
もし、人間の手を離れて人間に訂正してもらえなかった場合、人間には理解できない解釈の滅茶苦茶な文章・イラストを吐き出しこれを美しい文章・イラストと言い出し、外の物への認識も意味不明な認識で説明する代物になるかもね。
で、その状態でお外に出すと本来の認識のずれでどこへも行くことができずパニックになるか、移動しても人間なら避けられるものをよけられず、目の前の穴・少しの段差に躊躇なく進んで引っ掛かり、落ちる・転ぶなんてことが起きるかもね。このコメントへの反応(1レス):※521 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 12:00:36返信する>>414
反AIにすら見向きもされないインプレと自爆してて草 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 13:14:42返信するはるみとかいうの自民党に通報しといたわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 13:14:47返信するぶっちゃけ声の著作権を認める方がよほど問題な気がするわ
声質が似てる人がAI判定食らって何もできなくなるし
似てても生声だからいいよってなっても、それはそれで才能による差別でしかない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 13:32:49返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 13:35:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 13:37:25返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 13:38:44返信する>>466
問題と思うなら解決する行動をとれよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 13:45:14返信する>>488
本質的にというのは著作物の扱いの話な - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 13:47:35返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 13:48:48返信する音楽で例えるならどっかで聞いたようなフレーズの曲だけどAIの自作曲ですって言ってそれが認められる
みたいな感じでは? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 13:49:38返信する>>496
それは消費者の需要の話でしかない
AIイラストの技術が出たらそれに飛びついてるのと同じ
コンテンツとして飽きたら新しいコンテンツに飛びついてるだけ
それを歴史と言いたいならそれでいいけど
そんなのはテクノロジーの歴史と同じ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 13:51:18返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 13:52:28返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 13:54:20返信する>>507
人間フィルターを通ったものがネット上に出るから安心しろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 14:03:05返信する違法にならない限り、やらない理由はない。倫理で縛れると思うのは楽観が過ぎる。
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 14:09:20返信するこれからは自分で作るエロゲの時代
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 14:12:07返信する推進派は法律に従うと言ってるのに
なんで反対派は何もせずネットで文句言ってるの?
ネットは便所の落書きみたいなものだぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 14:17:05返信する権利者を自称するなら告訴すれば良いのにLoraですら放置されているという事実
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 14:53:02返信する「絵柄コピー、声質コピーを法律で規制しろ」 → 分かる
「AIは悪、開発やめろ」 → ?
こういう区別なしにAIと聞くと条件反射で噛み付くやべえやつが湧いてるって感じだよねこのコメントへの反応(1レス):※528 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 14:54:46返信する好きな歌手の例えは、あまり響かんな
歌手の場合、肉体にも価値があるから、ライブの価値がそれほど下がらんし
絵師の場合、絵という作品だけで、中の人で金は産まんから(しぐれういとか除く)
AIのダメージが有る訳で - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 15:45:49返信するこのコメントへの反応(1レス):※530
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 15:54:24返信するVOCALOID全否定な例え話だったな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 16:09:22返信するこのコメントへの反応(1レス):※538
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 16:10:12返信する禁止する法律がないって認識が現実と真逆だよな…
容認する法律をわざわざ作ったんだから - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 16:33:23返信する>>531
まぁ"声の肖像権"に限れば保障する法が無いのは事実 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 17:08:20返信するAIによる歌声の模倣に関する法律については、まだ十分に整備されていないようです。しかし、AIによる音声合成技術が進化するにつれ、この問題に対する議論が活発化しています。一方で、音楽産業においては、アーティストの肖像権や著作権を守るための法的措置が取られています。このような問題に対する法的枠組みが整備されることで、AIによる音声合成技術の発展と、アーティストの権利保護の両立が図られることを期待しています。
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 17:08:20返信する>>466
クリエイションの尊厳についてじゃなくて契約の話にすり替えると二次創作で儲けてる大部分の絵師の頭がブーメランでかち割られちゃうけどいいの? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 17:22:04返信する声は権利がないから考えないといけないな
絵は権利があるって法律で整理されてるから考えなくてええか
声と絵は分けて考えないとね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 17:25:27返信する声を守る法律がないのは可哀想みんなで考えていこう
ただし絵師てめらはダメだ
絵は守る法律があるし線引きもしてるよな
可哀想な声と一緒なふりして声上げてんじゃねえ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 17:32:54返信する>>531
絵の場合はそうだな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 17:45:43返信する>>530
✕:他人の著作物
◯:使われるのが嫌だと言ってる人の著作物
生成AIに使われるのが嫌な人でもGoogle等に使われるの嫌だという人はおらんやろ?
推進派さんは一つ認めたら全部認めるか全部拒否するかの2択を迫りがちだけど、使って良い用途を決めるのは著作者の自由だよ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 17:47:33返信するこのコメントへの反応(1レス):※542
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 17:50:51返信するこのコメントへの反応(1レス):※543
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 17:54:50返信するこのコメントへの反応(1レス):※546
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 17:56:50返信する>>539
Googleはすでに検索から個別で除外できるシステムを構築してるはずだから申告されたら除外してくれるんでない? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 17:59:51返信するこのコメントへの反応(1レス):※545
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 18:03:18返信する>>538
>>使って良い用途を決めるのは著作者の自由だよ
それをわかってて何で使うなといわれてる著作物を勝手に使うん?
禁止すると市場がなくなるからしょうがなく親告罪にしてるんだけど
一律使用を規制するのか?このコメントへの反応(1レス):※548 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 18:07:39返信する>>543
あいつらめちゃくちゃするからな
アメリカでビッグデータが盛んだったらAIで生まれるのも
研究でやってたものをいきなり市場に出して
みんなの利益の為なんでってデカい顔していう事だから
日本はむしろ親告罪だから法律の裏付けがないと勝手にとんでもサービスは作れなくなってる - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 18:09:01返信する>>541
俺自身今の二次創作界隈はどうなんだと思わなくもないんだけど
まぁ、問題が表面化したときにはすでに二次創作で技術を磨いてイラストレーターになったりするスキームが完成してたし、商業作品でできなかったことを二次創作として出す人とかもいたから、完全に規制するのは無理だったんやろね。このコメントへの反応(1レス):※547 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 18:15:01返信する>>546
いろんな歴史があって
コミケ当時オタクはマジでカスみたいな扱いで
規模も小さかったから世間からの評価も悪いは広告するのも難しいわで
そんな中にターゲットが集まってる場所があるし立場も弁えてるから宣伝も兼ねて利用した
そしたらいつのまにか国外でも売れるようになった
そうして市場が高くなったら立場をわきまえないやつが増えて手に負えなくなってるのが今
でも出版社としては生成AIは立場をわきまえず侵害する連中から利益を得れる構図だから特に反対はしない
むしろアニメに使っていく手始めにワンピース - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 18:18:20返信する>>544
勝手に使ってるのはガイドライン等で認められてるものとOKを明確にしてない著作物であって、使うなと言われた物を使ったやつは普通に叩かれてる
明確にされてないものを使って後から権利者に使うなと言われたら、ノーガードで受け入れますってのが今の二次創作界隈だし、明確にされてないから使うな!という権利は君にはないよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 18:25:19返信する>>548
出版社の著作物は個人の許諾を出してないのとサイトで確認できるしガイドライン自体存在しないぞ
何でそんな嘘つくの?
著作権は自然権で生まれ時点で発生するんだよ
明確に使うっていいと言われてないなら使っていい理屈になってないわ
法律を知らないやつが創作とかすんなよ
立場を弁えろ迷惑なんだよ
それで明確に著作物の使用許諾を個人に出してない出版社の著作物を利用してるのはどんな言い訳するんだ? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 18:31:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 18:34:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 18:40:52返信する集英社の出版物およびウェブサイト、SNS等で提供している文章・写真その他画像、漫画・キャラクター等の著作物は、著作権法で守られており、それぞれの著作権は、各著作権者に帰属します。
法律で認められた場合を除き、無断で以下のような行為をすることは禁じられています。
出版物の表紙やカバー・文章・漫画その他イラスト等の絵柄・写真・キャラクター等の全部または一部を複製・翻案等して印刷物に掲載する、(有償・無償を問わず)物品の表面等に表示する、あるいはSNS・動画などを通じてインターネット上に掲載すること。
ウェブサイト上の文章・漫画その他イラスト等の絵柄・画像・動画・キャラクター等の全部または一部を複製・翻案等して印刷物に掲載する、(有償・無償を問わず)物品の表面等に表示する、あるいはSNS・動画などを通じてインターネット上に掲載すること。
出版物やサイト上の文章・漫画その他イラスト等の絵柄・画像・動画・キャラクター等を利用してロゴ・アイコン・壁紙・コンピュータソフト・動画等を作成しインターネット上に掲載・頒布すること。
出版物を、代行業者等の第三者に依頼してコピーやデジタル化を行うこと。
著作権者の権利を保護するためにも、上記のような行為はおやめください
ここまで言ってるんだからさ屁理屈捏ねて使っていい事にするのはやめなこのコメントへの反応(1レス):※578 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 18:49:47返信する絵師ってガイドラインを読んで守れる頭があるんだから
著作権を守る頭もあるはずだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 18:52:05返信する絵師が守りたいのは法律じゃなくて自分ルール定期
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 18:53:55返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 18:55:36返信するこのコメントへの反応(1レス):※557
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 18:58:00返信する>>556
明確に使うなとは言ったがいちいち粗探しして問い詰めたりはしないぞって見ないふりしてもらってるってことをなんで絵師がわかってないのか不思議だよなこのコメントへの反応(1レス):※563 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 19:13:17返信する出版社のガイドラインについてなら、10年前にこんなのがあるけどな
https://togetter.com/li/399927 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 19:13:57返信する出版社のガイドラインについてなら、10年前にこんなのがあるけどな
ttps://togetter.com/li/399927 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 19:17:00返信する何でここに書き込む反AIって二次創作が許されてると思ってるやつばっかりなんだ?
少なくとも二次創作ガイドラインの範囲でしか創作してはいけないとわかってるなら
ガイドラインがないなら二次創作できない理屈になるはずなんだが - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 19:45:20返信する>>538
Google等に使われるの嫌だという人は居たけど裁判で負けたんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 19:47:47返信する二次創作なんて本来侵害してるんだからこそこそするものなんだよ
手書きは著作権を守っているAIは著作権を守ってないと言い出すから沼にハマる
山田議員が著作権では無理だけど他の法律なら戦えるかもしれないと言ってたのに絵師は法律の知識がないから誰もそれについて議論しないしな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 19:50:30返信する>>557
許されてると思って開き直ってる奴はアホだが、見て見ぬ振りをしてるものに明確に使うなって言ってる!と鬼の首を取ったように叩くやつも大概だけどな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 19:54:29返信する>>562
少なくとも集英社は禁じてるな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 19:56:15返信する人間の二次創作もAIのLoraも黙認されてるのに、反AIはどうしてダブスタな主張を続けるのかこのコメントへの反応(1レス):※568
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 20:02:34返信する>>562
論点が違うからな
勝手に使ってるのはガイドライン等で認められてるものとOKを明確にしてない著作物であって、使うなと言われた物を使ったやつは普通に叩かれてる
という主張に出版社の明確に禁止としてる著作物を勝手に使ってるじゃねえかって反論だから
出版社が見て見ぬふりしてるとかの話じゃない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 20:14:53返信するAと言う権利を守れと言ってるやつがAと言う権利を守ってないという簡単な話なんだけどな
二次創作を攻めてるのではなく
一次創作の著作物の使用を禁止しろと言えば
一次創作を使用し創作してる二次創作が作れなくなるぞって
むしろ二次創作してる人を助けてるまであるぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 20:20:15返信する>>565
上の棘見ればわかるけど、「同人を規制するためにガイドラインを出した訳では無い」って出版社の中の人が見解呟いてるけどなこのコメントへの反応(1レス):※570 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 20:22:03返信する>>567
そんな話してないって言ってんのに…このコメントへの反応(1レス):※572 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 20:32:47返信するこのコメントへの反応(1レス):※577
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 20:34:56返信する>>567
それがそもそも論点がズレてる
君は出版社が二次創作を止めたくて禁止と言ってるわけではないだから部外者が出版社の立場で禁止とか言うなと言いたいのかもしれないが
私たちはやってませんという事に、いややってますよということ
勝手に使ってるのはガイドライン等で認められてるものとOKを明確にしてない著作物であって、使うなと言われた物を使ったやつは普通に叩かれてる
の勝手に使ってる基準の話をしてる
私たちは明確に使うなと言われた物は勝手に使っていませんという主張に出版社が明確に使うなと書いてるものを勝手に使っているからその主張の理屈が成り立っていないという話
出版社は使うなと書いてるけど本心はと言う話ではない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 20:37:22返信する>>569
明確に使うなと書かれたものは使いませんという話に明確に使うなと書いてるから使うなと言ってるだけだぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 20:39:10返信する率直に言って
絵師は権利をしっかり守ってるかのように言うなということだ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 20:44:27返信する手書き二次創作絵師は他人の著作物を決められた範囲で使ってますと言うのが大嘘だということだ
上の10年前のやつもそうだけどガイドラインを出してくださいとか同人はそう言うものではない
ガイドラインを出したら使うことを認める事になるんだから - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 20:54:00返信する嘘つきかモノを知らないガキしかいないのが絵師界隈よ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 21:02:21返信するまあ手書きの著作権の使い方は綺麗で
AIの著作権の使い方は汚い事にしないと
AIだけを規制する事ができないからわざと言ってるんだろうな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 21:03:27返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 21:07:18返信するこのコメントへの反応(1レス):※582
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 21:08:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 21:08:43返信するあ、俺>>576だけど
俺自身はあくまで絵師でもなんでもない買い専のアラフォーオタだから、俺個人の見解を絵師界隈の見解だと誤解しないでね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 21:10:15返信する>>576
これもう無敵の人だろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 21:12:20返信する>>578
AIに関しては、別に規制しろとは思ってないよ。揉めたりするのを避けるために嫌だと思ってる人の著作物は除外できるようにしてほしいとは思ってるけど - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 21:16:19返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 21:28:27返信する>>582
イーロンみたいにAIで学習することを事前告知するならまだしも、予め学習終わってから「お前らの著作物を学習した生成AIを作った」って言われて上、それが嫌ならインターネットに公開するのをやめろって言われてもなぁ、って感じしない? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 21:30:28返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 21:31:50返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 21:33:37返信する>>583
個人の学習データは使ったら違法だよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 21:38:20返信する>>583
何年も前にサービスの規約より拘束力がある法律で学習していい事になってたしなぁ
そして何よりめちゃくちゃしてるのは日本じゃなくてアメリカの会社なんだよなぁ
正直日本の法律が決まってもアメリカのサービス関係ないんだよなぁこのコメントへの反応(1レス):※590 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-13 22:48:07返信する二次創作なんて本来完全にブラックなんだけどさ、時間をかけて受け入れられる土壌を作ったわけだ(でもグレーだからね)
生成AIは無断学習が完全に合法なんだよ
違法かどうかはAIじゃなく生成物による
半導体の進歩の限界が来なければ(仮定。おれはできますると思っている)、将来はアメリカビッグ・テックのAIが世界を支配するサイバーパンク的なディストピアが訪れるからね
ADSLとかスマホの登場以上に2023年に世界は変わってしまったんだわ
ルビコン川を渡っちゃったんだわ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-14 00:48:26返信する>>588
その同人界隈もおかしい話なんだけどな
昨今これだけコンプラコンプラ煩いのに
いつまで不確か運営してんだって当事者がまず緒を締めなきゃならん
グレーじゃなく二次創作管理団体作り正式に権利者へ加盟募る、不参加作品は許可していないと言う姿勢
このようなキッカリした団体あったら、AIもこれに倣ってやってみてはと言う意見も出たのになこのコメントへの反応(1レス):※591 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-14 03:48:56返信する>>590
後の祭りだから仕方ないけど
少なくとも新聞社も声優も団体を作って自分たちのルールを守ってきた
それによって今まで政府と交渉できるけど絵描きは一次創作の出版社が親告罪で許してくれると胡座を描いた結末が今だよ
何も進めず歩み寄らずした結果が今の無法地帯化
例えば声優だったら日本俳優連合に加盟してるなら勝手な契約をせずに決まった手続きをしてねと言うことを守ってきたから、今回のようなことが起きた時に日本俳優連合が出てきてこれだけちゃんと守ってきたんだと正当性を持って発言できるけど
何も決めず何も守らない界隈には政府は容赦しないよ馬鹿な集まりは自分たちの愚行の結果の末路だよ
一番虫唾が走るのは権利とは自然発生してどんな状況でも自分の思い通りになると思ってる甘ちゃんなこと
権利とはどこまで行っても人々が考えて主張した作られた概念でしかないのに - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-14 03:59:22返信する何が愚行かって
一次創作の出版社などの法人はちゃんと自分たちでルールを決めてるから今回のAIでも政府に意見が出せる
ちゃんと権利に対して契約巻いたりとか、勝手に使わないとか使ったら法律に従って罰せられるとか
でも二次創作の界隈はその部分を一切なにもしてこなかった
少なくとも有名な絵師はガイドラインが出た作品しかやりませんとか、正式に許可を求めて二次創作をする団体を作りますとからできたのに誰も何もしなかった
その結果が平気で著作権を破ってる状態。
なんでそんな不良を守ってくれると思うのかがわからん
今まではその二次創作に肩入れする議員がいたから影響力があったけど、今回はその議員さえも攻撃するという本当に馬鹿の極み
何故そうなるかを考えず自分の思っていた通りにならない事に癇癪を起こすガキばかり - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-14 04:06:25返信する>>582
世界の規制では、そんな感じに進んでるみたいね。
そして、規制の方向も学習までは許すけど、学習の範囲を超えてそれで商売するなら、AIに使うの拒否してる人のデータを使うな、AIで作ったものを商用で使うならAIであることを明かせ、どんなデータを使ったか公開しろという方になってるみたいね。
ちなみに、人間絵師に対して二次創作を持ち出せば黙ると思ってる人がいるけど、本当に二次層創作の規制が強まれば、困るのは人間絵師・出版会社のデータを使ってるAI出力者の方で、学習以外では使えなくなったり新たなAIデータがシャットダウンされてそれ以上先にAIは新たなものを作れなくなる末路になる。
で、人間絵師は、二次創作OKの所に移るか一次創作を始めるだけというオチになる。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-14 04:07:13返信する今回の件が一番わかりやすい
音に関しては同情の声があるけど
絵に関しては二次創作でやってきただろと反発意見がある
その意見に回答する正当性を持ち合わせてないくせに
文句だけは一丁前
その結果が誰も政府に掛け合えない状態なんだから - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-14 04:14:01返信する>>593
一つもしかしたら勘違いしてることを言うとそれは日本で決まった法律は日本に住む人に有効な話であって海外は関係ないってところだね
日本に住む日本人はAIを使えないけど
海外の法律である海外の人は海外の法律に従って学習するし自由に使えるという状況になるだけ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-14 04:25:28返信する>>593
AI生成者としては前までできなかった事に戻るだけで残念だったねとプラマイゼロになるだけ
二次創作ができないとなったら絵師はどれだけの受けるかわからん
海外ユーザーは海外の法律でAIを使うだけ
正直生成者としては困らん
二次創作で稼いだり宣伝に使ってるやつは困るだろう
海外はなんの影響もない
それだけだこのコメントへの反応(1レス):※600 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-14 05:14:13返信する>>593
AIを使う人は法律に従うしかできないんだから
絵師がそのオチに向かって活動していいし止めないよ
絵師の声を上げさせないために二次創作を責めてると思ったのか?
逆だよ絵師たちが声を上げたら絵師たちが自分たちの首を絞めるぞとして言ってるんだよ
別に絵師が決められた二次創作と一次創作しかしないと言うならその活動は尊重するよこのコメントへの反応(1レス):※598 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-14 05:44:51返信する>>597
と言うか何ができるんだよって話だけどな
私たちは二次創作OKの所に移るか一次創作しかしませんと宣言した絵師に
二次創作できなくなるぞなんて言っても意味ないだろうに
二次創作ができなくなることで抑止力になってる時は絵師が二次創作ができなくなることを容認できないときだけだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-14 05:51:57返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-14 08:30:22返信する>>596
こういう意識の人がいるから生成AIが出て1年も経たないうちからディープフェイクやら1次創作者の丸パクリする犯罪者が出てくるんだろうね
人がやろうとするとそれ相応の努力が必要だし、発覚したらその努力がと時間が無駄になるからやろうとするバカは少ないけど、生成AIなら努力する必要ないし発覚したらそのAIを削除するだけ、作った人間はせいぜいちょろっと賠償金払うくらいのほぼ無傷で済むんだから
やる人間の問題でもあるけど、やろうとしたときに手軽にできるツールがあるのも問題だと思う - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-14 12:35:11返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-14 13:25:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-14 15:11:02返信する歌手(特に作詞作曲もする人)や漫画家は生き残るけど、歌い手や絵師は生き残れない
これって単に才能の差では? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-14 21:59:05返信するこのコメントへの反応(1レス):※605
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-15 08:27:10返信する>>604
国が前々から法整備を進めていた時点で詰みだよな
著作物だろうが関係なくAI学習に利用できるんだし
権利者の声なんて丸無視で一気に押し進めたってええんや
せめてもの慈悲で共存できるようにしようと言ってるのに
命乞いすべき側が共存なんかできるかと叫んでる始末 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-01-16 16:59:50返信する絵師(ヤクザ)VS AI絵師(反グレ)の争いだな
どっちも金目当てだからともに消えてくれ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-06 14:00:24返信するわたしの陰毛
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.