この漫画の女さん「『君たちはどう生きるか』は絶対見ない。どうせ説教臭い自己啓発本だろ」
ワロタw
分かるわ
この時代によくこんな説教くせえタイトルつけられたよな
説教してやる!って気持ちを全く隠してない
おまえらの行動がおかしいから説教されるんやろ
駿の説教ならまあ聞いたらんこともない
押井や庵野や政治家の聞くよりはマシやろ
タイトルはソレだけど宮崎さんの自伝映画じゃなかったっけ
日本人は説教されるの好きじゃん
すまん俺も本屋で見るたびにこのまんさんと似たようなこと考えて手にとらんわ
>>65
おまえバカやろ
ただの無気力な逆張りの大衆やんそれ
ただの底辺のゴミやろそれ
パヤオのポスター見た
人間が鳥の被り物被ってるようなやつ
原作通りには作らないだろう感がぷんぷんする
時代遅れって感じ
今の感性には合わん
老害が必死に作ったんだろうな
でもその老害は若者を理解せず自分の価値観を押しつけるだけなんだよな
パヤオの説教で上書きしてくれるならベツモンとして見れるから大歓迎よ
原作の君イキは絶対死ぬまで読まねえ
これをどの程度オリジナルにしてくるんだろう
>>90
ある程度やろな
>>90
嘘か本当か分からないけどこの本が好きな少年が
異世界に行く話だとかどこかで見た
啓発本よりビジネス本の方がためになるぞ
どう転んでも庵野のゴミよりは10000倍面白いから心配してない
俺も読んだことないんだよね
表紙の子供の頭が長いなぁと思った
いやアニメ映画やろ
なんでお前ら見る前提なんだよ
連れてく子供もおらんのやろ
まんさんの直感力はさすがやね
昔はワイのことを一目で弱者男性と見抜いてゴミ扱いしてきたし、そういう直感力は昔から尊敬してたわ
でも最近はなんかゴミ扱いからガ○ジ扱いにレベルアップしたのか周りのまんさんが妙に優しくなってきたわ
無敵の人の事件とか増えてきたから警戒されてんのかね
年取ると説教してくれる人いなくなるから有難いよ
説教だと感じる奴はゴミみたいな人生送ってるからだろうな
まともな人間ならウンウンと頷いて終わりだよ
女の頭の悪さがよく表現できてる
>>223
いや、むしろ女こそこういうのに食いつくイメージで
ネット上でバカにされてるだろ
バーナード嬢曰くだって作者男だしな
で、実際どんな話なの?
説教なの?
それとも何か物語なの?
>>276
説教臭い物語
>>276
銀河鉄道に乗って
宮崎駿の説教を聞く話
(´・ω・`)俺も読んだことないから映画は楽しみだわ
(´・ω・`)でもまじで説教みたいな物語なのか?
-
反応(1レス):※147
-
どう生きるかも何も死んでるようなやつらばっかだろ
-
反応(1レス):※236
-
そうだ恐れないでイキる喜び
-
生き方は俺自身が決める
そうだろ? -
俺の目の黒いうちはオマエらはミーハ-だと言い続ける。
-
そんな拒絶感あるタイトルか?
なろう小説とか見せたら卒倒すんじゃねぇの? -
そういやこれアニメ化されてたな、最後どうなったか忘れたけど
反応(1レス):※87 -
で?お前らはいつもイキってるねw
反応(1レス):※141 -
製作発表時のワイ「なんや、この説教タイトルは!晩年の黒澤が憑依したのか?」
今のワイ「なんや、鳥のかぶり物は???」 -
ガッチャマンに見える
-
どう生きるか以前に追い詰めて死なせたクソハゲが読んだところで手遅れでしかないし
-
>>5
違うな
生き方は生まれた瞬間から神様によって決められているのさ(髪ファサッ反応(1レス):※15 -
バーナード嬢の好き嫌いは置いといて、取り上げる本は一応読んでおいた方がいいよ
アニオタが基礎教養って大声あげるアホみたいなゴミアニメは見なくていいけどこっちは本当に基礎教養だから反応(1レス):※22 -
>>13
(え?お前髪ないやん…)反応(1レス):※41 -
全員読んでなくて草
-
えっ!あ、はい
-
説教が無い冒険活劇てジブリ言うとるのに
ま、こいった奴が来年掌返しで絶賛すんだよな
ホントうぜー -
コペル君「学校で給食費が盗まれて貧乏な子が疑われてるんだけどどう思う?」
親戚のおじさん「君はどう思っているんだい?世界には貧乏な子供がたくさんいて(略)有名な故故事に(略)」
コペル君「そうだね疑ってはいけないね」
みたいな日常の困りごとを延々とおっさんに聞く本で
当たり前のことしか書いてなくて発見ゼロだぞ
宮崎駿の嫌いな所が詰まってるわ -
ボーイズオンザランの作者とか好きそう
-
鳥の被り物なのか?
何の絵なのかイマイチ分からない -
>>14
話す相手がここくらいだろうからそんなの不要だろ -
でも自己啓発好きだから観るよ、、、読まないけど。
-
結局どんな話なんや?
ネタバレしてくれよ
誰も読んでないんか? -
自分がなんで駿と合わないのか分かる本
これを子供に勧めるのは嫌だわ -
原作は児童文学だからねつまらない訳でも面白い訳でも無いわ、ちょっと時代性と合ってない気がするけど
まぁ文学ってそんなもんよパヤオがどう料理するのかは気になるわな -
キャッチフレーズ
コロナ禍で生きる全ての人達に問う
…だったら観る -
まんさんって……
作者、男やぞ、普通に
最近のキッズは施川ユウキも知らんのか……
バーナード嬢曰くはアニメ化もされたのに…… -
俄然興味が湧いたわ
これプロモーションって入れとかなくてよかった? -
読んだけど人間にとってとても大事な内容だったよ。
わかってる人にはすごく当たり前なことで取るに足らないようなことだけど
わかっていない人が多くなってる現代社会には意味のある1冊かもしれん。 -
子供と親戚のおっさんが
ムーミンとスナフキンみたいな会話をずっとやってるだけなんだけど
健全な社会を作って未来のために頑張ろうみたいなノリで
スナフキンの自由さが無いから
まさに窮屈な説教って感じ -
とりあえず、俺も町田さわ子と同じ意見
なんか説教臭い臭いが漂いすぎて読む気がしない
駿の引退作になろうと観ないんだろうなとは思う -
ん?題名だけ借りて話は駿のオリジナルやぞ
反応(1レス):※35 -
説教臭いのが宮崎駿作品だろw何を今更
-
>>33
たしか内容はこれを読んだ奴の物語なんやろ?
それでもタイトルがなんか嫌なんだよ
今から説教しますって感じで -
このあいだ「ひるおび」みてたら
恵とかいう勘違い三流芸人が
堂々と「宮崎駿監督の最新作! 僕、もう原作読みました!」とかほざいてて笑った
原作じゃねーっつのw
タイトルパクっただけだってのw -
コイツ来年敗北者
ザマァ -
庵野と同じでアニメ卒業しろと説教するのかよ
反応(1レス):※42 -
学校の描写が昔の学校って感じで
ガキ大将と腰巾着とクソ真面目級長がいる世界
話題は「革命を起こしたカストロって偉大だよな」とか
親戚のおっさんはナポレオンに心酔してて
こんなおっさんに教えを乞うのは嫌だわって思ったわ -
ブームはステマが作る
-
>>15
違うな
生き方は生まれた瞬間から神様によって決められているのさ(禿ピカァ -
>>38
というかなんで卒業させようとするんだろうな?
個人の趣味なんだし、仕事と家庭と両立できてんならそれ以上立ち入るのは
無粋もいいとこだと思うんだがな
実写映画や実写ドラマ、小説の類だって想像からうまれたものだろうに
アニメや漫画からだけは卒業させようとする意味が分からん反応(1レス):※53 -
何年前だか忘れたけどパヤオがこれ作るよって言った頃
日本中の全世代が注目の作品!って本屋が必死で宣伝しててキモかったわ
んなわけねえじゃん -
>>24
ネタバレに配慮するわ -
絶対読まない同盟の辺りで笑ってしまった
-
タイトルだけ借りたオリジナルの冒険活劇ファンタジーらしいぞ
-
○オリジナル…ナウシカ、ラピュタ(舞台名称は引用原作あり)、トトロ、紅の豚、平成狸合戦ぽんぽこ、もののけ姫、千と千尋の神隠し、ポニョ
○非オリジナル…火垂るの墓、魔女の宅急便、おもひで、耳をすませば、となりの山田くん、猫の恩返し、ハウル、ゲド戦記 -
教える役のおっさんが
「自由と平等は大切!」とかいう割にナポレオン推しだから
戦場での勇敢さを褒めまくってて
こいつの倫理観ではたくさん殺したら英雄なんやなあって感じだったわ -
これ銀河の死なない子供たちへの作者か?
反応(1レス):※51 -
無断転載すな漫画村かよ
-
>>49
そう
酢飯疑獄から知ってる読者としては
施川ユウキも説教くさくなったなあって思ってる -
バーナード嬢曰く
まだ続いてる事に驚き -
>>42
昔の世代はアニメ漫画の差別が強かったからな
作ってる側も子供が楽しむ娯楽だと未だに思ってる -
記事の漫画の内容3行で教えてくれ
-
堀辰雄の小説「風立ちぬ」とジブリアニメ「風立ちぬ」以上にかけ離れた内容になるだろ
そもそもファンタジー映画らしいし -
おもっくそ男作者の漫画のキャラでまんさんどうこう言ってて恥ずかしくないのか
-
中国の核は綺麗な核とか
ロシアの戦争は綺麗な戦争とか
韓国の民族主義は綺麗な右翼とかのタイトルにしなよ -
こどおじはどう生きるか?
-
ハヤオが子供のころ読んだ漫画だかのタイトルらしいから↑のとは関係ないよ
-
たしかいじめを見過ごしてしまって
苦しむ様な
説教臭い話だった記憶がある -
タイトルが気に入ったから使ってるだけで内容は別物やぞ駿のは
だからどんな話なのか今のところは全く分かってない -
バーナード嬢より面白かったらたいしたもんだわ
-
岡田斗司夫みたいなジジイが見るの配慮しろよ
残りの短い人生説教されても手遅れだろ -
>>28
キッズじゃなくて独身中高年男性だろ -
創作物を説教臭く感じる度合は当人の劣等感に比例する説
-
見なくても分かるってエスパーか
ま俺も見ないけどね -
否定で一体感得てるだけで流行りに乗ってるのは変わらんよな
ここのコメと同じ -
君たちは納税しろ
岸田 -
これ遠藤も読んでないよな
-
世界一受けたい授業でも紹介されてたな
-
タイトル借りただけで内容はほぼオリジナルだろ?
そのせいで余計に監督の思想が強くなってそうだけど -
パヤオは原作レイパーだけど、巨匠過ぎてレイプされたほうは大喜びなんだよな
-
バーナード嬢かと思ったらバーナード嬢だった
-
今の宮崎駿にエンタメ性のある冒険活劇ファンタジー作れるのかね
タイトル通り説教くさい内容ですって言われた方が納得感あるわ反応(1レス):※83 -
大人しく君生き読め
-
こどおじたちはどう生きるか?
-
心配しなくても駿に説教する気なんかないって
今の日本人に何言っても馬の耳に念仏だって
とっくに分かってるだろうし
寿命短いのにそんな無駄なことに時間使わんだろ反応(1レス):※79 -
パヤオの作品って何かしら説教っぽいよね・。
-
>>77
今までの作品が説教っぽいの多いから・・。 -
けど凄いよなー宮崎駿は。まあ天才の選んだ本だからな
-
バーナード嬢曰く。が俄然読みたくなったんだが
これは罠? -
でお前らはどういう未来を叶える為に生きてる?
その未来には家族の可能性入ってる?
パートナーと一緒に過ごす時間含まれてる?
仕事以外の目標とかは?
今の仕事終わったら次は?
で今日これを叶える為に何をやってるんですか? -
>>74
もののけ姫で終わってるよな
マーニーとか風立ちぬとか暗い話ばっか
冒険ものはもう無理 -
パヤオは今の若者を描けないから説教爺の方の立場になったんだね
-
若者に説教するようになったら社会を良くする事を諦めたジジイの証
反応(1レス):※89 -
ずっと言いたかったんだ
SF好きが黒髪ロングで神林って属性盛りすぎだろ -
>>8
ここにいるほとんどの奴がアニメ化してたこと忘れてる作品だろう -
おそらく駿の最後の説教だからな
参加アニメーターも今までとけっこう違うし尖った作品にしてそう -
>>85
まあそうだな -
そもそもあれ原作じゃないし映画とは関係ないだろ
-
ふふふよくわかりましたね
-
ジブリタイトルは接続詞「の」を付ける法則が売れる秘訣とかって言ってなかった?
-
まぁひろゆきとか堀江の本よりはましだろ
-
このマンガ、いつの間にか百合漫画になっちゃったよな
-
タイトルからして説教臭い
-
ゴローはどう生きるか?
反応(1レス):※106 -
そんな貴兄たちには小説版 銀河英雄伝説がおぬぬめ
反応(1レス):※111 -
説教くさいタイトル
確かにw -
この本て共産主義者のバイブルだからな
-
異世界にいっての成長物語になるならブレイブストーリーになってしまうがまぁ王道か
そうなるにしてもなろう系より臭くはないんだろうな -
本は知らんけど説教されるべき人間は多いな
-
この本ほとんど関係ないみたいだぞ
-
なるほど
鉄オタと銀河鉄道に相乗りしながら
宮崎駿の説教を聞く話なのか -
これアマゾンのプライムリーディングで読めるやつだっけ?
なんか無料の雑誌でも読むかってなったときに漫画版の表紙しょっちゅう見るわ
話題になってるとかは全く知らんけど毎回この女とほぼ同じ反応してたわ -
駿の最後の説教や
聞いてやろうやないか -
>>96
吾郎はアニメ監督としては、残念ながら「その域に達してない」よね
ジブリパークの経営者としてならワンチャンあるかしら -
面白けりゃそれでいいさ
それが全てだ -
これアニメ結構面白かったんよな…
-
ニートが中学生の甥っ子にイキって説教する話だから読まなくてヨシ!
-
ニートが中学生の甥っ子に説教するだけなので読まなくてヨシ!
-
>>97
ぶっちゃけ声とクラシックないと盛り上がらん。
旧作アニメ版でいいわ。 -
元々は自分で生き方を決められる上級国民の為の共用本だしな
-
タイトルが同じだけで小説とは無関係
ちなみに小説の著作権は切れていない -
う〜ん、読んでないからなんにも言えん…。
-
ネトウヨ見れなくて草w
ヘイトネトウヨ本読んでろw反応(1レス):※139 -
説教なんだから説教だと思って見ればいいだけ
-
まあ映画はタイトル借りただけで別物なんでしょ
宮崎駿だから多分説教くさいとは思うけど -
この作者は確実に読んでるやんw
-
「本を表紙で判断するな」は「見かけで判断するな」という意味であり
-
ニートはどう生きるか
-
たかがタイトルに説教臭いとか気にしてるアホはどんだけ劣等感抱いてるのやら
タイトルや書き方がどうであれ、それが自分にとって価値あるかないか面白いからつまらないかただそれだけのこと -
-
-
とりあえず精一杯ウンコ製造してから死のうかなと
-
スーパーコペル君に覚醒しておじさんを倒す話だったら読んでたわ
-
臭いから読みたくなくなるのはわかる
100ワニのがまだ見て見る気になるw -
バーナード嬢は久しぶりに見たな
-
金ローで定期的に説教してきそう
-
原作を知りもしないでサバイバルものかなと思っていたんだが
説教臭くなるってことは…生き方を説く方の意味なのか
これは映画館入ったらしんどい時間になりそうだな -
こんな本が今流行ってるのか
流行ってるのを知ってるだけで偉いと思う -
そもそもこの原作は戦前の本だろ
-
フェミたちはどう老けるか
というタイトルに変えなさい -
これだから女は糞なんだよ
-
もののけ姫からメッセージ性がやたら鼻に付くようになったよな
千と千尋までは何とか耐えられたが、以降は完全に メッセージ>エンタメ になってて運子 -
今のミーハーはジブリブランドに興味ないから興収伸びなそう
反応(1レス):※241 -
ジャップはどう生きるか
-
80年以上前の本に
>この時代によくこんな説教くせえタイトルつけられたよな
って言っちゃうのアホ過ぎるやろw
昔のジブリ作品に「価値観がアップデートされてない」って文句言ってるフェミと同じ事言ってるって気付いてないんだよなあ -
ハッシュタグ説教されてきます
流行るか? -
>>115
韓国人は殆どウヨだから見れないなw -
パヤオの説教なら金払ってでも聞きたいだろ
何かを成し遂げた偉人の説教なら聞きたい
実際に自分の役に立つか立たないはともかく -
>>9
イキれないゴミはただのゴミだ -
と 思わせといて
実質 ラピュタ2 だったりして -
多分全くの別物として作ってくるから原作読んでようが読んでまいが関係ないぞ
-
今調べて初めて知ったけど、これ1930年代の小説なんだな。
なんで今さらこんなカビ臭いのが流行ったんや?なんかキッカケがあったんか?反応(1レス):※148 -
パヤオも「なろう系」にすがるとは、ジブリも落ちたな
-
原作ほぼガン無視でつくるようで安心やね
あれをあのままアニメ化しても大しておもんないと思う -
>>1
吉野源三郎『君たちはどう生きるか』
反戦運動家・ジャーナリスト
社会主義系の団体の事務所に出入りするようになる
1931年(昭和6年)に治安維持法事件で逮捕される
対日講和条約に関しては、米国を含む52ヶ国との単独講和ではなく、ソ連や中国も含めた全面講和論を主張した
「安保批判の会」結成に参加し、1960年(昭和35年)の安保闘争で活躍
「被爆30年広島国際フォーラム」の世話人反応(1レス):※243 -
>>144
3年ぐらい前にコミカライズが単巻300万部とか異常な売れ方をしたんだよな
なぜこれを今更漫画化しようと思ったのかそしてなぜアホみたいに売れたのかは全く謎
今の時代だからこそのタイトルインパクトと個性的な表紙が火種だったのかねぇ -
読むと歴史書みたいな感覚で読めるな
イジメとかいつの時代も変わらんなとも言える話ではあるが -
君たちはどうキモいか。
-
>>24
漫画しか読んでないが
出版社の編集長やってたおっさんが
死ぬ間際に部下に息子(コペル君=表紙の奴)のためになる本が出したいって言う
そんでコペル君と部下とで手紙のやり取りをしつついい本を書いてくれる作家を探すんだけど
手紙のやり取りしてる間に、今までの内容自分で書くわってなるだけの話 -
風立ちぬをもっと説教くさくした話だぞ
盛り上がりとかは皆無反応(1レス):※173 -
おまいらはどうシコるか
-
>>148
漫画が売れたのは宮崎駿の新作タイトルの情報が出たからじゃないか
漫画が出版されて数ヵ月後に駿のタイトル発表だから偶然か裏で図ってたのかは分からんけど反応(1レス):※172 -
>で、実際どんな話なの?
読み終わったら立派な共産党員になれる本 -
君たちはこの先生きのこるには
-
>>148
宮崎駿の最新作って事で発表されたから
文庫版は1930年代のお堅い感じだし漫画ならって感じで売れた -
バーナード嬢のアニメ面白かったから2期やってくれ
反応(1レス):※162 -
>>148
出版社とテレビによる電通案件やで -
実際説教本だよ
-
今の若い人はジブリってあんま興味無いらしいな
子供の頃見たとしてもポニョとかだろうからそりゃそうか -
>>158
バーナード嬢はアニメ版の女キャラ可愛くされてるのに
何故か原作の下手な絵の方が可愛く見える -
「否定的な過剰反応こそ流行に乗っかってるのと同じ」
まさにチェンソーアンチの事だな笑
匿名仲間と一緒に叩いて気持ちよくなることしかできないw -
まあ宮崎駿がいくら年取ったって
安直にはならないだろうよ。
ポニョのほうがよっぽど、説教っぼく見えたぞ??反応(1レス):※174 -
庵野と戦闘機をブーンしてる時の駿が一番いい顔してるんだよ
-
異世界おじさん自民党の売国政治批判してて草w
ネトウヨ大発狂やーwww -
今度は自分が声優に出てくるんだろうか
-
この本高卒で普通に読むしどんなに低レベル大学でも一年次に読まされるような類
-
アレもミーハー
コレもミーハー
ソレもミーハー
どれもこれもミーハー -
今の時代、どう生きるかよりもどう生き残るかの方が大事やろ
-
ド嬢を「女さん」と表現するのはかなり違和感があるわ。
作者男だし、そういうミーハーキャラだし。 -
>>154
漫画よりかなり前から次はこれって発表されてたよ
タイトルだけはずっと出てて
漫画が始まったときいよいよ近いのかって思った記憶 -
>>152
????
風立ちぬのどこに説教要素が?
むしろ「こんな人生おくれたら最高に幸せやろなぁ」っていうロマンの塊しか存在せんやろ
男の理想の人生がアレやん
好きなもの作れてそれで評価されて名をあげて、綺麗な嫁さんもらって、愛想が尽きる前に死んでくれるなんて最高の人生やん -
>>164
説教臭さでいうならナウシカラピュタの頃が一番説教臭い
あの頃の駿は若かったからな
自分の主張をキャラに直接言わせてた
でもトトロあたりから徐々に説教臭さを薄めていって、観客が自然と読み取れる方向にシフトしてる
その方がキャラに直接自分の考えを言わせるよりずっと高度な技術が要求されるからな
駿が成長してそういうことができるようになったってことや -
タイトル以外原作小説と関係がないって聞いたけど
-
初版が90年近く前の小説のタイトルに時代遅れもクソもないだろう。
もはや古典だよ。 -
ジブリは声優馬鹿にして深夜アニメ馬鹿にしてたのに時代がそっち行っちゃった感あるよな
作品もしわしわで枯れてる感じがするし質過ぎて売れるか疑問だわ -
駿の新作映画の原作てこれか。
今やっと気づいた。反応(1レス):※196 -
バーナード嬢か。アニメになってたけど最終回はよかったよ
新幹線のデッキで女学生がディラン・トマスの詩を口ずさむ -
ジブリは文学
-
ワンピの半分も行かないのでは?
一応、最近の作品は毎回100億行ってるっぽいけど、現実を突きつけて引退ゾンビおじさんの筆をポッキリと折ってあげて欲しい
結局、この人はトレンディドラマとか、テレビ族的な側の人間でオタク的なアニメには常に唾吐いてるだけだったな
今のアニメ視聴者層を大切に育てて来た人達とは一線をかくし、今、アニメ映画を見てるメイン層にアクセス出来る立ち位置にいないだろ反応(1レス):※185 -
日本人は説教大好き
ドラえもんにかいてある -
君たちはどう生きるかは戦前の本で、佐藤紅緑の熱血少年小説のスタイルを
ハイジャックして「自由主義万歳」を唱えた本だよ。今読んでも意味がない
戦前の校長先生のお説教に息苦しい思いをしてた陰キャを喜ばせた本だから -
超人機メタルダーかな?
-
>>181
駿映画を見てそういう感想を抱くのなら、エアプを疑うレベルで見る目が無い
駿アニメこそザ・オタクアニメだというのに
あそこまで兵器や航空機に異常なまでに執着して、ミリオタでさえ見逃すほど細かいところまで作り込むアニメ監督なんていないレベルだぞ
駿こそオタクの中のオタクであり、あのレベルのガチオタは日本中のオタク全部探しても滅多に見つからないレベルの濃縮された超絶オタクが駿だぞ
そのままだとオタク臭がキツ過ぎて大衆ウケしないからってんで、鈴木が手綱を取って大衆向けに調整されたのがジブリ映画だってことくらい知っとけ
駿アニメを見て、「この作者ぜってーオタクだわ」と気付かない奴はあまりにも見る目が無さすぎる -
-
ストーリーはラノベみたいに面白い
あと当時は進歩主義が説得力あったんだなぁと
X線の話でてるけど、じっさい十数年後にはDNA構造の解明に手が届いたりね -
なんか確かもともと説教臭い話なんだけど漫画版はド左に脚色されてるって昔見た覚えはあるわ
中身は知らん -
岡田斗司夫の考察がメインだから
-
ド嬢まだ続いてたんだな
最近は鬱ごはんしかやってないと思ってた -
面白いから心配してないって駿が面白かったのなんて
せいぜいもののけまでやんけ -
タイトル借りただけで内容は殆どオリジナルの冒険ものになるって発表有っただろ
-
タイトルだけで中身は少年少女の冒険活劇ファンタジーって何年も前から情報あるのに
調べないところフェミみたい
なんで自分は情報弱者の愚か者ですって自慢するのが好きなんだろう? -
実際、君たちはどう生きる(べき)なのか
以外に解釈しようがないからな、ワイも読んどらんで
表紙の絵も臭そうやし -
あくまでテーマだろこれ
偏見が過ぎる -
>>178
タイトルが同じってだけで内容は関係ないらしいぞ
『君の名は』と『君の名は。』が無関係なのと同じ反応(1レス):※200 -
タイトルの時点で臭さを感じさせたらダメだろ
-
臭いとか匂うとかのレベルの人間は見なくていいよ
巨匠宮崎駿の遺作の価値がわからんのは残念だ -
面白くなさそうだから読まないと思う。
そのうち誰かが解説動画でも作るだろうから、それで十分だろう。
どう生きるか?は、規律正しく意識高くか、自分らしく自由にの二択だろうし。
それって古代の時代からずっと言われていることじゃん。 -
>>196
原作使用料払ってないのかよw
本屋とか絶対、便乗商法するだろうな。 -
>この時代によくこんな説教くせえタイトルつけられたよな
>説教してやる!って気持ちを全く隠してない
原作書かれたの戦前なんだが -
これパヤオがタイトル頂いただけだから
原作ですら無いから
まあ説教はいつものパヤオで通常運転だろうな
大作はこれが最後だろうから楽しみにしているよ -
つか、別に本当に女が言ったわけじゃない、作者は男なのに、タイトルに悪意がないか?
女叩きしたくて必死なの? -
漫画版を読んだんだが
冒頭を読み進めて「コレ何が面白いんや?」って感じになって読むのをやめた
多分読み進めたら最後には清々しくなるかもしれんが暇な時に読みなおせばいいやと思って未だ読んでない
まぁ若い人に読んでほしいみたいな事が帯にもあるぐらいだから若い時に読んだら又違ってたのかな~
俺が若い時は1ミリも流行ってなかったんだよな -
だか〜ら〜
そのタイトルはカモフラージュだってさんざん言われてたきただろうが -
最後に売れなくてもまたラピュタみたいの作って欲しかった
-
人生の壁もなく、緩く生きてるなこいつ?と。羨ましいわ。
-
冷静に考えると
読まないで文句言うのって凄いよなww
しかも読んだ奴に難癖付けるとかw -
その漫画も看板の印象で入り口で拒んでる人がいるわかるわかるって導入で
結局実際読んだ人は良い本だよって物語じゃねえか -
説教が嫌いとか言ってるからネトウヨはいつまでも無教養なんや
-
人生も心にも余裕ない奴は説教に縋るか嫌う
満たされてる人間は受け入れて流す -
表紙絵がヘタ過ぎてスルーした
-
鬼滅に負けた負け犬風情が説教か?
-
単にその時その時で手に取ってもらえるタイトルつけてるだけだぞ
「うっかり陛下の子を妊娠してしまいました-王妃ベルタの肖像」が存在を知られた今やこの内容なら副題を題にしとけよと言われてるようなもんだ
知られる前は副題だと読んでもらえないからうっかり…にタイトル変えたのに -
パヤオが存命中に「パヤオの時代はもう終わったから心置きなく引退して良い」
ということを伝えてあげた方が良いって気はする反応(1レス):※218 -
ジブリファンは「大ヒット作が見たい」じゃなくて
「パヤオの新作が見たい」だから別に題材は何でもいいだろ。 -
説教臭さはある
けど読むの辞めるほどではなかったから個人的には読んで良かった -
>>215
アニメ制作が人生みたいなもんだから筆持てなくなるまで引退はせんやろ -
お前らはどう生きるか?
-
田淵先生に教育されるよりはマシだろ
-
勝手にやってろよw
-
だから、
「原作ではない」
って何回も言ってるだろ馬鹿w -
君たちはどうイキるか
反応(1レス):※224 -
>>223
実例が目の前にいっぱいあるからそれ見て満足しとけ反応(1レス):※230 -
(´・ω・`)でもまじで説教みたいな物語なのか?
原作者が想定している「君たち」というのは教養のある奴だぞクソハゲホモエイズやら管!
俺や貴様のように教養のない奴は勘定に入っていない!!
詰まる所、クソの役にも立たん差別主義者の戯言だ!!!!!!
こんな物が流行るのは差別を肯定したい奴らが増えているからだ!!!
だから日本はダメなんだよ!!!!!!!!!!!! -
読まない、もしくはネットで簡易的な評価を見て叩くのがネット民
-
タイトル詐欺ではないけど違うそうじゃない
オレが読みたかったのはSNSにあげられてる女様(笑)のお気持ち表明マンガで読書とその批評をギャグマンガに落とし込んだバーナード嬢じゃねー -
タイトルだけで中身ぜんぜん違うオリジナルって聞いたけど?
-
いやアニメ映画やろ
なんでお前ら見る前提なんだよ
連れてく子供もおらんのやろ
ネタで言ってるならつまらないし、ガチで言ってるなら流石に思考がご老人すぎでは… -
>>224
イキってるていうか会話が成立せんのがな。 -
戦前の作品なんやから今の時代にあってないタイトルとかそりゃそうやろ
わざわざそれ言わないとダメとか頭おかしいんか?
いつもひと昔なら携帯小説や今やとなろうタイトルに直した他作品とか、原作を侮辱してる!とか言ってここでも反対ばっかやったのに
そのまま出したら出して難癖付けるとか、もう一度いうけど頭おかしいんか?
作品によって扱い違うとか言い訳すんなよ?
それともあの表紙の漫画が初出だと思ってるんか? -
-
言っとくけどこれ、右と左はタイトル一緒なだけで全然関係ない話だからね
だから左の本には映画化とか映画原作とか一言も書いてないし、右も原作があるとは言っていない(というかオリジナル作品だとアナウンスしている)
映画はともかく本の方は酷い便乗商売なんで、こんな立派なタイトル掲げて卑しい真似して恥ずかしくないのかと -
逆に楽しみになってきたわw
-
たぶんアニメは説教臭くなるだろうけど、「バーナード嬢曰く」は面白いので
是非読んで欲しい。 -
>>3
c -
>>5
決めれてねえからニートorこどおじなんだろ -
人間なんて時代が変われど、行動なんて100年経とうがほどんど変わらん
それを体感するために先人の考え方を文章なりで知っておく必要は感じる -
パヤオは原作ブレイカーだから原型なくなってそう
-
>>28
作者じゃなくて(作者が考える面倒くさい文学女子)キャラの方だろ? -
>>135
そうなの?じゃあ50億行かないかも? -
表紙を見て読む気が失せた
-
>>147
やっぱ共産主義にシンパシーを持つんだろうね。 -
蓋を開けたらナウシカ2だよ
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
コメント数ランキング