04.23(Wed)
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』3話感想・・・2vs2のクランバトル開始!! マチュの戦闘センス、アムロ超えてね? 来週からはついに未知の領域へ
04.23(Wed)
『紫雲寺家の子供たち』3話感想・・・どいつもこいつも発情しすぎだろ、どうなってんだこの姉妹wwww
04.22(Tue)
【衝撃】二郎ラーメン、めんどくさい店だったwww これって店員が悪いだけじゃね?
04.22(Tue)
【胸糞】絵師を合法的に壊す方法、見つかってしまうwwwww
04.22(Tue)
【悲報】「メダリスト」などを手がけたアニメ制作会社ENGIさん、告発されるwwwwwww『アニメの仕事を引き受けたら、契約も発注も来なかった』
04.22(Tue)
ガンダムさん、ジークアクスが成功したら今後も女主人公が当たり前になりそうwwww
04.22(Tue)
艦これさん、今日からのローソンコラボで50人の行列!! 未だ人気衰えず!!
04.22(Tue)
女さん「男は全員この格好すれば間違いないぞ、わざわざ冒険なんかすんな」
04.22(Tue)
【朗報】「金曜ロードショー」のあの名場面がプラモデル化wwww
04.22(Tue)
【動画】「歩道を配信しながら走ってるチャリ」と「歩道を逆走してきたチャリ」が正面衝突!! どっちが悪いのこれ・・・
04.22(Tue)
【朗報】例のホロライブの転生、新Vtuberの雨海ルカ🐬さんデビューへ
04.22(Tue)
大物アニメ評論家「AKIRAは55点。全然面白くないでしょアレ」「無職転生は名作、見ないと人生損します」
04.22(Tue)
【悲報】有名な強者男性、こどおじに説教するwww
04.22(Tue)
シャア・アズナブル「アムロさえいなければ連邦との圧倒的物量差を覆してジオン勝利に導けます」
04.22(Tue)
【悲報】大阪万博、民度0!! 客が警備員に土下座させる😨
04.22(Tue)
チー牛「清潔感=容姿の良さ。これほんと卑怯な言葉だよな。女〇ね」→3万いいね
04.22(Tue)
ホロライブアンチさん、自分の好きなゲームにホロライブが出てきて発狂www「どんだけ俺の生活とか思い出に介入してくんだよ!!〇ね!!」
04.22(Tue)
【朗報】「片田舎のおっさん剣聖になる」Amazonランキング上位独占wwwwwwwやはり今期覇権か
04.22(Tue)
Xでとんでもない勇者が発見される「切実に彼女が欲しいです!!!!」
04.22(Tue)
【悲報】顔がいい人ほど「ゲームをしない」と判明wwwwwww
04.22(Tue)
少年ジャンプさん、どの作品も女性読者に乗っ取られるwww
04.22(Tue)
男「年2万も払えるかよ! 町内会脱退しまーす」町内会「ならゴミ捨て場使わないでね」男「は?訴えるわ」裁判所「使いたいなら年1万5千円払って」
04.22(Tue)
女さん「出た◯◯。男は好きだけど女は面白くないアニメNo. 1 」何を思い浮かべた?
04.22(Tue)
『Summer Pockets』3話感想・・・マジでキャラ紹介だけで1話終わったな!! でもギャルゲーの1日ってこんな感じか・・・
04.22(Tue)
【写真】アイドルマスター、レ〇プ被害者の事件時の服装展示会みたいな催しを開催 www

オッサン「昭和の夏は28度くらいが普通 30度越えると大騒ぎだった」

keion2_11_00.jpg

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
これマジなんか?


 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
んなわけあるか
 
 

5 名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
本当だろ
40年くらい前って30度を超える日が少なったしクーラーなくても生活できた

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
>>5
おぢさん…
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
~昔~
夏日→25℃
真夏日→30℃
猛暑→35℃
 
~今~
25℃←ん?春秋の気温だろ?普通じゃん
30℃←お、夏だな
35℃←暑いな
40℃←猛暑だぁああああ

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
クーラーないからな
 
 

10 名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
小学生の時にプール入ってるとお前唇紫色になってるぞーとか言いあってたから
夏でもそれほど暑くなかったんだと思う

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
>>10
なんか水温冷たかったよね
途中の休憩で甲羅干しタイムが必ずあった@埼玉

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
少なくとも20年前くらいまでは朝晩は窓開けて扇風機回すくらいでなんとかなってたよな
エアコンつけるのは暑い日の昼間っていう感覚だった
今はエアコン消すタイミングがない

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
昭和の頃の二酸化炭素濃度が低かったんだな
産業革命以降二酸化炭素濃度は上がりまくりだよ

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
いつの時代や
1950年代くらいならありそうやが

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
あ、40年くらい前の話
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
ここ20年だと最高気温が高いだけで
平均はさほど変わらん

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
コンクリートジャングルになって35℃とか当たり前になったからな

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
20年前は32度まではあるけど33度超えたら異常気象って感じだったな
今は普通に35度超えてくる

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
のび太が30度で驚いてるコマを見た記憶がある
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
都心部は暑くなったけど全国的には変わらん
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
昭和50年代ならそんな感じ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
夏日が25度なんだから
25度で夏だったんだろ

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
25度を夏日って呼ぶのやめようぜ
時代錯誤が過ぎる

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
クーラーの 排熱おかげで 気温うp
 
 

31 名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
汐留を開発したら潮風が入ってこなくなってヒートアイランド現象になった
それが大体20年くらい前だろ

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
>>31
まじこれ
それくらいからおかしい

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
30後半の俺でも、子供の頃は31℃とかが再興だった気がする
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
昭和だったら温度のデータがあるだろ
データ見れば一発でわかる

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
昔は熱中症じゃなく日射病と言っていたしモアッとした暑さになっているのは間違いない
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
アスファルトが増えたのも原因だよね
熱がこもるようになった

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
まあ30℃超えれば猛暑よ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
ここ40年間実は最高気温も全国平均そんな変わってなかったりする
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
マジ
舗装道路が少なく高いビルも少なかったから風通しが良かった
最近はこれらヒートアイランドの要素に温暖化がとどめを刺した

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
上がってるけどせいぜい1二度
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
夜気温が全然下がらないのがしんどい
 
 

58 名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
みんなで一斉にエアコン止めたら少しは下がるんじゃないか
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
>>58
2度ぐらいは下がりそうだな
 
 

59 名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
言うほどか?

imagrathaet.png
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
>>59
これ見るとバブル期に都市開発やら整備が進んでコンクリートだらけになったせいで一気に上がったようにしか見えないんだよな
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
>>59
めちゃくちゃ右肩上がりだな
20年単位でこれってマジでヤバいぞ

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
>>59
最高気温は3度くらい最低気温は6度ぐらい上がってる感じか
近年は昼間暑くて夕方涼しい日があるとエモく感じるな
QOL的には日が落ちて以降の息苦しさの方が深刻じゃね

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
>>59
着実に上ってるやん
気温は1度違うだけでもだいぶ違うからな
40度超えとかもうそろそろ人間が耐えられる限界が来てるだろ

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
エアコン、アスファルト、コンクリート
温暖化の3種の神器

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
昔は10月ってもう結構寒い日があったイメージ
今の10月ってまだ半袖で出かけられる日多いもんな
やっぱ近年は暑いね

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
夏日が25℃

昔に定義されているこの値でおかしいと気付くべき

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
湿度の問題かもしれん
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2022年06月25日

 
俺の記憶だと6月にこんな糞暑いのはなかったな
 
 
 



 
(´・ω・`)6月でこれなら8月とかどうなってしまうのか・・・・

(´・ω・`)汗っかきだからほんと夏嫌いだわ・・・はよおわってくれ夏
 
 
 

 
コメントを書く
  1. 気温もだけど雨が降らない
    夏といえば台風や夕立が付き物だったのに
    ジメジメジメジメ

  2. 人間が悪い
    地球が怒ってる

  3. ヒートアイランドって知ってます?

  4. ビルや電車内のエアコンがおさえられているおかげで、まだそんなに暑さ感じないな
    東日本大震災前は外はクソ暑いのに建物に入ると寒くて地獄だった

  5. >>4
    オワコンの名前挙げてる騒ぐの止めようぜ暑苦しい

  6. 30度くらいならまだまだで35度越えたら暑さ本番って感じ
    35度越えて外に出ると何をどーしてもクソ暑い

  7. すまんなみんな、節電ポイントなんかいらんからクーラー使いまくるわ。

  8. 平成初期くらいまでは気温が36度を超えたことはなかった
    一度35度くらいまで上がったとき「これ36度になったら体温じゃん」って思った

  9. しかも湿度が高いからな日本
    ジメジメで暑いのコンボは不快感MAXでイライラする人増えるから変な人出てきやすいんだ

  10. 思ってたより短期で上がってるな
    東京だと都市化の影響大きそうだけど

  11. このグラフだと2000年までは一度も36度を超えてないんだよな
    2000年以降になって普通に36~40度とかになった

  12. >>6
    何それ
    詳しく教えてよ

  13. せっかく常時エアコン使用を根付かせようとしてたのになwww
    どんな条件でもその方が安いんだって騙してwww

  14. 3度上がったのは確かだけどそれはない
    普通に35度とかあった
    今年はそれが6月に来ているのが異常なんだろう
    ヒートアイランドは夜に気温が落ちない

  15. 温暖化も確実にしてるけど、実際値はまた別の要因が絡んでるやろな
    楽観論者は血液沸騰しても現実逃避してそうだが

  16. データ出されると思い出補正が一斉に駆除されるな

  17. >>4
    FGOに勝てるソシャゲも100年経っても出てこないな

  18. でも割と5月寒かっただろ今年

  19. >>21
    タイトルがアフィ用ガイジ発言だからな

  20. 90年代は33度34度くらいで地球温暖化してるんだなって思って、いつしか36度37度とか出てきてマスコミが嘘言い始めたんだなって思った

  21. 日中は多少は暑かった
    でも、夕方は必ずと言っていいほど夕立があって、あ~今日も暑かったね~なんて夕飯食ってたわ
    数字的には確かに30度超えるのは真夏で数日、32度?こりゃ大変、だったわ

    ビルの乱立、空き地の減少、緑の激減、気温上昇の原因ではないが、確かな要因ではあるよな

  22. 10年近く今年が1番暑いやってない?

  23. 記録的な冷夏で米不足になった1993年はグラフに表れてないんだな

  24. 30年くらい前は30℃越えで驚いてたわ

  25. >>19
    異常と言ってるのが古いんだけどね
    ここ数年肌感覚で夏の到来は前倒しだわ

  26. 仮面ライダーBLACKで人工太陽作って気温を上げて人類抹殺しようとした時の気温が38度や
    この気温が当時のリアリティのある異常な温度だったんや

  27. 田んぼしかない田舎でも暑いんだが・・・

  28. 期間が短いというか、春と秋が明確だったって話や
    10月の半ばにずーっと30度とかは昔はなかった

  29. 千葉だけどそこまでじゃなかったな
    7月下旬~お盆までが30~32度あったり、
    んまぁ30度前後がデフォ、35度は時々あって冷夏も3・4年に1回はあった
    93?94年?の冷夏が最後で今のような暑さ

  30. 昔は四季にもメリハリあったけど今はぶっちゃけ夏冬しかないやんけ

  31. 暑いという感覚は意外と脳に残らない。
    もしくは記憶を再現するのが難しい。

  32. 都市化で地熱が逃げなくなったのは確か
    都市部は特に構造物が増えるのに比例して照り返しも増えたからな

    エアコンの普及で屋内の熱交換が進み、それも比例して外気温度が上昇し易くなったし

  33. そういう昭和のクソ老害どもがいろいろ垂れ流したり排出しまくったから温暖化したんだろボケ

  34. でも日本には四季があるから

  35. (´・ω・`)正直言うと、いつまでも揉めてて欲しいんですよ

    (´・ω・`)その都度記事に出来て効率よく稼げるんでw

    (´・ω・`)ボヤを炎上させて大火事にするのが仕事みたいなもんなんでw

    (´・ω・`)コメも良く伸びるし、お前らこういうのほんと好きだよね

  36. もっと怖いことは昭和の感覚そのままで40度の猛暑だろうがクーラーもなしに平気で働かせる職場もあること こういう職場に入ったらとっとと辞めろよ

  37. 上級の奴の家に遊びにいかんとクーラーなかったからな

  38. >>39
    データ残ってんのに記憶もクソも関係ねえよ

  39. それで冬も気温が高いなら分かるけど、冬は相変わらず寒いんだよな
    まあ暖冬だと野菜が高騰したりするから必ずしも良くはないが

  40. つーか6月のデータ出せよって話ではあるが

  41. 確かに5℃くらい違う
    そもそもエアコンなんて各家庭に無かった

  42. 1980年の8月平均気温23.4
    2021年の8月平均気温27.4

  43. 夏は暑くなったけど冬は快適になって来た
    札幌の冬も-10を下回る日が少なくなった

  44. 俺の通っていた小学校は高架線の直ぐ隣に有ったから、全教室エアコン完備だった。
    業務用?のを窓際に4機くらい並べてた気がする。

  45. 昭和も時代長いからな
    昭和20年の夏も印象から暑いように思われてるが
    気温的には冷夏で東京の8月の平均気温は26.7℃だったっていうし
    いつの時代の昭和かにもよるとは思う
    ただ1988年の夏は寒かった記憶がある
    プールの授業が地獄だった

  46. 今って10月終わりくらいまでずっと暑くて11月にやっと下がってくれるくらいやん
    昔は10月って運動会するには暑すぎず良かった季節なのに

  47. 過ごしやすさも含め改めて考えても90年代あたりが日本のピークだったな

  48. それなんかデータあるんですか?あなたの感想ですよね?

  49. ジジイの昔話

  50. グラフ見ると誤差やんけ

  51. >>47
    自分のところでは、稀に寒い年だと少しはあるが氷柱が
    全然なくなったから確実に冬も暖かくなってるぞ

  52. >>41
    昭和のジジイが作った貯金を食いつぶすだけの平成初老の脛齧りw

  53. >>6
    先生!教えてー

  54. アメダスで観測自動化されたけど当時は測候所で担当者が目視で観測してたので 

  55. 明らかに暑くなってるからな
    たまったもんじゃねえわ

  56. 20年前は今よりなんぼかマシってだけでもう普通に暑かったわ
    30度越えが珍しかったのは30~40年は前だと思う

  57. >>58
    100年単位で見ると、な
    ただ最低気温は誤差と言えないレベルになってるのが一番問題な気もするが

  58. 昔との差なら昼間より夜の方が違いを感じるかな
    セミが夜中でも鳴き止まないなんてことなかったから

  59. 暑くて息ができん
    屋内から出られない

  60. 30度はともかく
    35度超えるなんて昔はなかった

  61. 昭和の昔も東京に大雪なんか全く降らなかった
    雪そのものが滅多に降らなくて、降ってもすぐに雨
    冬も暖冬で12月に30℃はザラだった

  62. やっぱり80年代に急上昇してるんだな
    大体俺の体感とあってる

  63. 熊谷なら意図的に温度高く測定できる場所で測ってるからな

  64. 氷河期になってから出直してこい

  65. エアコン取付の仕事昔からしてるけど、明らかに昔より今の方が暑い

  66. >>70
    >冬も暖冬で12月に30℃はザラだった

    南半球かよw

  67. 都市部がヒートアイランドなんちゃらで暑くなったのはまあわかるが、
    実際都市部なんて国土のほんの一部だし、面積が昭和と比べて何倍も
    増えてるわけじゃないんだろ?

  68. ワイ小学生の時、夏休みの朝刊の見出しが
    「歴史的猛暑、気温32度!」っての覚えているわ。
    今は夜でも31度だしなぁ~。。

  69. 病気で42度の熱が出るとたんぱく質が煮え始めるから死ぬ
    気温がその温度ってのはもう外に出ちゃいけないレヘルだよ

  70. 砂漠地帯は日陰に入ってれば涼しい
    湿気の多い熱帯雨林でも気温はここまでいかない
    日本の夏は世界一過酷

  71. 光化学スモッグ警報もよく鳴ってたねぇ

  72. ※45
    下級の借家住まいだったけどクーラーあったぞ
    ただそんな下級以下のボロアパート暮らしが多過ぎたのが昭和なんだよな

  73. >>3
    「おぼろげながら浮かんできたんです46という数字」

    完全にこれなんだよな
    進次郎といい昔から根拠のない数字設定する阿呆共

  74. これは昭和生まれのオッサンでも意見分かれそう
    昭和も終わる寸前とその10年前くらいじゃ全然違う気がする

  75. そのうち45°になったりしてねw

  76. >>70
    昭和っても長いから初期なのか中期なのか知らんが後期東京23区の冬は霜柱や氷柱とかあって雪遊びしながら通学したぞ

  77. >>83
    自分のラインだと、最低でも95、厳しめで90年から暑さが違うので
    昭和の夏と言うなら記憶あるなら意見は変わらない

  78. そら気温計ってる場所と市街地とが年々剥離してるし

  79. お盆過ぎると涼しくなるってのが定説のはずだが、今は10月いっぱいまで残暑と言うか夏だよね?
    11月に夏が終わって2週間後くらいに冬将軍が来る感じ
    もはや残暑と呼べる季節すらない

  80. 高度経済成長期の前と後では全然ちがうだろうし

  81. 東京なんてまだ涼しいほうだ

  82. 最高気温が上がったのもそうだけど、夕立が少なくなったせいもあり
    夜になっても気温があまり下がらなくなった。

  83. >>3
    それ専門家は室内温度が28℃になるように設定って言ったのが
    間違って伝わってるんだよなぁ

  84. エアコンじゃなくてクーラーって言ってる時点でおっさん定期

  85. マジやで
    だいたい8月だって朝の内はちょっと肌寒い日も割とあった

    ほんで地面や花壇の草花の葉で空気中の水分が結露して夜露や朝露になってたし、朝靄とかもあったしな

  86. >>91
    それもあるな
    そうかと思えば暑さで一気に大量に空に上がった水でゲリラ豪雨になったりな

  87. 小学校は夏でもエアコン付けなかった記憶
    皆プラスチックの下敷きでバインバインしてあおいでた
    ちなみに職員室はキンッキンに冷えてた

  88. もう終わりだよ、地球・・

  89. 今は残暑って10月末ぐらいまで続くけど昔は9月半ばくらいまでだった

  90. その分冬は暖かくなってるからいいとこもある

  91. >>94
    お盆明けとかクラゲが出るの有ったけど肌寒くて泳ごうってならなかったわ。
    今は9月でも泳げそうやね。

  92. 26歳ワイ
    確かにガキの頃は気温30度超えたら大騒ぎしてた記憶ある

  93. >>42
    ✕ でも日本には四季があるから
    ○ でも日本には二季があるから

  94. 基本90年代入る辺りまで、地球的には小氷河期だからな
    それまで氷河期の再来による人類滅亡を心配してるくらいだった

  95. 結局は温暖化=観測所の都市化
    であって、二酸化炭素濃度が本当に気候変動に影響を与えているのか
    もう一度見直したほうが良いと思う
    仮にあったとして、火山噴火の一発で人間の努力なんて吹き飛んでしまう代物でしかない

  96. マジだからなあ
    その上、今と違って日中に30℃超えたら夕立が降って夜は涼しく過ごせたんだよ・・・
    熱帯夜なんてほぼ無かった

  97. 過去のデータ見ればわかることをなぜ聞くのか

  98. お台場と汐留に高層ビルが建ったせいで風の流れが悪くなって熱がこもるようになったってテレ朝がフジとTBSを批判してた

  99. 昔も結構暑かったけどそれは日中くらいだった記憶
    今は朝も夜も普通に暑いからヤバい
    気温が下がることなく1日回っちまう

  100. 山とかだと真夏でも日中25℃とかやん
    トンキンが馬鹿みたいにコンクリートでビルとか建てまくってるからだろ

  101. >>4
    そういや鯖太郎って熱さにも弱いんだっけ
    電池だし

  102. 1日の気温差がな
    夕方になると涼しくなったし
    エアコン入れた夜もタイマーで数時間で切れるようにして後は窓開けてた
    今は丸一日エアコン必須

  103. 梅雨なのに雨降ってないのが原因
    雨降りゃ下がるよ
    だいたい日照時間長いの6月なんだから雨なかったら一番暑くても良いくらいなんだよ

  104. 俺の知り合いに未だにクーラ持ってないおっさんおるな

  105. 冬も昔はすごく寒かった
    今は寒い日が少ない

  106. 実際、子供の頃を思い出しても
    「32℃?うわ~」だったのが
    32℃がむしろ涼しい数字で、35℃が現実化するとは思わなかったもの

  107. 8月は各地で40度超え連発すんのかな
    死ぬわ

  108. でもわいは2020年12月に設置したエアコンをまだ試運転の3時間しか使ってない

  109. 雨降らねーし電気不足だしヤバいよなぁ

  110. 昭和は地球寒冷化で氷河期が来るって騒がれてたぐらい涼しかったからな
    まあ地球の気候はそれぐらい常に変動してるって事だ

  111. マジでちょっと歩くだけで汗だくになる
    女だったら透け透けムンムンでエロいけど男は悪臭プ〜ンだから困る
    ガチのマジで学校にシャワー室作れ

  112. >>122
    それ気にして初めて汗拭きシート買ったわ俺

  113. >>31
    オホーツク海気団が北海道や東北で長く停滞したのが原因だから東京はあまり影響でなかった

  114. >>122
    ション便臭スソワキガのキッズが多いから仕方ない
    しかも前日シコったのに風呂入ってないからイカ臭いし

  115. 東京とか高いビルが沿岸部に建ちすぎて、海に面してるのにほとんど盆地なんだわw

  116. マン毛から滴るションベンを飲む

  117. 80年代のへこみ方があるからやたらと気温上がってるように見えるけど、80年代って特定の1年のみではなく全体的に冷夏だった年代でちょっと調べれば普通にわかることだからな
    それを除けばここ50年くらいの平均気温なんてマジで2〜3度とかそんなもんで大して変わらんわ
    なんならエアコンなかった分、室内では昔のが暑かったまである

  118. >>117
    どんだけ、じいさんなのよ…
    アラフォーおっさんだけど、それでも子供時代35度とか普通にあったぞ

  119. やっぱ平成生まれはクズでダメだわ

    口ばっかで何も出来ない

  120. クールビズが7月とかからだったのが、今は5月が普通になってる。それだけで気温は上がってるんだなと思う。

  121. 70~80年で大幅に下降している方が気になるわ

  122. >>2
    これはあるな昔は夏といえば夕立がよくあったけど今はほぼ無いもんな
    夕立があったから夕方以降気温が下がって夜は少し過ごし易くなってエアコン
    使うのは風呂上がりからやった今みたいに1日中つけっぱってのは無かったな
    夏は女児が薄着でウロウロしてる事を除けばホンマ糞な季節やで

  123. おっさんと呼ばれる年齢層が広すぎるせいで
    おっさんの中でも年代があって無くて
    意見に相違が出てる

  124. >>114
    太陽→地面→空気の順に熱が移動するから2ヶ月くらい遅れる

  125. エアコンの税率上げればええやん

  126. 奈良~室町時代くらいが世界規模でスゲェ温暖化してたってのは有名だけど
    何故か短い期間のデータだけで大騒ぎできるお祭り脳

  127. 5月や9月に熱中症(日射病・熱射病)ってあんま聞かなかったよな

  128. 記録上の気温は百葉箱みたいな涼しい環境で計測したものだから
    昭和の頃と比べてもさして変化していないように思えるんだよな

    都会で生活する場所がコンクリート化が進んで暑くなった
    本当に30年ぐらい前と比べて信じられないほど暑くなったよ

  129. 1980年代後半ぐらいだと夏休みに30度超えたら「今日30度超えてるじゃん、
    暑いはずだよ」って思ったもんだ

    今はもう生命の危機を覚えるほど暑いよね……

  130. 記事の奴らの子供の頃って100年前かよw
    暑くなった暑くなったっていっても、子供の頃に比べて2度ぐらいしか変わってないんだよな

  131. >>140
    温度が上がった+運動不足

  132. >>143
    体温が2度上がれば病院に担ぎこまれるレベルやぞ

  133. >>ここ40年間実は最高気温も全国平均そんな変わってなかったりする

    最高気温の回数とか全国平均比べてどーすんだよアホ
    30度越えた回数で判断しろやボケ

  134. 平安時代ですら普通に30℃超えあったというのにお前らときたら
    清盛に謝れ

  135. >>141
    というより、温度は1度2度違うだけで全然暑さが違うのに、数字で平均を出しちゃうと、もともとの数字の変化が小さすぎるせいで、大した差が無いように見えてしまうんだよ
    「なぁんだ、2度しか違わないじゃん」って

    温度における2度の差は、変なたとえだけど距離なら10kmくらい差が生まれてることになるんだが、数字だけだとたった「2」なので変化の大きさが実感し辛くなってるんだ

  136. >>147
    回数の問題と計測法の違い

  137. 夏休みの宿題は涼しい午前中にやりましょうとか今でも言われるのか?
    午前中も涼しくないよな

  138. まあ実際40度超える時はそうそう無かったから
    近年になるにつれ暑くなってるのは確か

  139. 80年代はそんな熱くなかったし90年代は冷夏が多かった
    プールの中止は日常茶飯事で米が不作でタイからまずい米を緊急輸入したりした
    まぁそういう地球の周期ってだけだろ

  140. >>58
    平均気温が数度上がるだけで一部の生物が絶滅するレベルなんだが

  141. こういう話題の時はこち亀の画像でしょあるか分からんが

  142. そのうちシベリアとアラスカで米が採れるようになって全世界の食糧問題解決だな。実にめでたい。

  143. >>111
    東京をトンキンと呼ぶ輩は大抵コヤシ臭い田舎の原住民。

  144. こち亀のドルフィン刑事は35度以上じゃないと出動しないから当時は幻の刑事扱いされてたぞ、今なら連日出動レベルだからぜひこいつで一話書いてほしい

  145. 温度もだが夏がどんどん長くなってきてるのもツライ四季のバランス崩れすぎ

  146. 夏休みに学校のプールの水温低くて中止になることもあったしな

  147. そのうち、昼間は40度、夜氷点下なんて時代になるかも。

  148. 普通の道でも土の道路とかあったからな
    土に水分がある分冷めやすいんだよね

  149. 誤差とはいうが2、3度平均上がるって相当酷いぞ

  150. >>昔は10月ってもう結構寒い日があったイメージ
    >>今の10月ってまだ半袖で出かけられる日多いもんな
    >>やっぱ近年は暑いね

    10月って今はまだエアコン必須だからなw

  151. エアコン無くてもなんとか授業出来てたレベルなんだな

  152. >>162
    3度違えば33度→36度だからな。
    何とか耐えられる→絶対無理
    ぐらいの差がある。

  153. >>24
    だから年間平均すると1℃くらいになるんだが、月々だと格差が確実にハゲしくなってる…

  154. クーラーの発明と共に人類の滅亡は確定的になった

    仕方ないな、みんなで死のうぜ
    今更クーラー無しの生活は出来ない

  155. ほんまなんだよな
    日中に30度越えた日は夕方のNHKニュースになってたくらい

  156. >>2
    災害級の大雨ばかりですけど、、
    関東と関西で感じかたが違うのかな

  157. 死ぬほど暑い
    もう梅雨明けしたんじゃね

  158. 気象庁の統計見たら20年前は
    今と比べるとめちゃくちゃ涼しいな
    6月で30度越える日はほぼない

  159. 自分がエアコン使わなくても外気に与える気温の変化の影響は微々たるものだから日本なら日本全ての国民全員使うのやめないとどうしようもない
    でも現実問題無理

  160. 東京中心部は霜も殆ど降りず熱帯生物が越冬できる環境になってるからな
    その内変な病気とか流行るわ

  161. 在日は嫌なら出ていけよ

  162. 気温低くてプールの中止とか当たり前だったもんな
    エアコンの少なかった昔の方が日射病、つまり熱中症被害が少なかった時点で目を逸らせないレベルで温暖化してる

  163. 田舎も暑い
    ここ5年くらいで急に暑さがきつくなった

  164. ラジオ体操のアイス券〜

  165. 1980年代だけ突出してるから余計にやろ特にオッサン世代が子供やったし
    ちなみに80年代当時はエアコンなんて寝る時くらいで昼は付けてない、しかも大阪の港町(今の難波)にあるそこそこデカイ病院の話2ヶ月程入院してたが昼夜関係なくパトカーがサイレン鳴らして走りまくってたしパトロールする警官が機動隊レベルの装備とツーマンセルでゲーセンは煙草臭いヤンキーの巣窟で世紀末だったな

  166. エアコンが室内を下げた以上に室外気温を上げるからな

  167. 確実に今の方が熱く感じるな

  168. まあ昔は35℃超えることが稀だったから
    猛暑日なんて言葉なかったし・・・

  169. 100年前の1922年8月でも最高気温が30度に達しなかったのは3日間だけ

  170. 俺がガキの頃は30度超えると今日はあっついなぁ~
    とか何とか騒いでた時代だったなぁ
    気温がどうとかと言うよりは建物やら道路やらで自然が無いから
    余計に暑く感じるだけかもしれんが
    田舎いきゃなんか涼しく感じるのと一緒で

  171. 昭和50年代なら普通に30℃越えはあったぞ

    ちなみに小学校の頃は九州に住んでたwww

  172. サザエさんとかいう時代錯誤甚だしい作品

  173. 今令和だよ。
    根性論の昭和おじさんないわw

  174. いやマジで
    35度超えたの知らんわ

  175. 日本も四季が二季になりかけてて
    「でも日本には四季があるから・・」
    みたいなことすら言えなくなりつつあるの草

  176. 都市部だけじゃなく全国的な話だから都市化だけの問題じゃない

  177. >>189
    全国の都市部の話だろ?

  178. 30~40年前ってプチ氷河期だったんじゃないかと

  179. 日本熱帯化で変な病気が発生しそうだな

  180. おっさんだけど確かに暑いのは変わりないけど、小学生頃までは予報30度超えは滅多に無かったな。
    もっとも今ほど手軽にリアルタイムで気温見なかったし測定方法や精度が変わっただけの可能性がありそうなんだけど。

  181. >> アスファルトが増えたのも原因だよね
    熱がこもるようになった

    このバカは50年前と比較してるのか?

  182. 空調機を開発した人は間違いなく英雄
    排熱で世界は暑くなったけどね

  183. オッサンホイホイ

  184. どう見てもエアコンだよ
    至るところで暖房炊いてるようなもんなんだからそらあつくなりますわ
    で更にエアコンかける悪循環

  185. >>小学生の時にプール入ってるとお前唇紫色になってるぞーとか言いあってたから夏でもそれほど暑くなかったんだと思う

    昭和じゃなく平成だが、確かにプールは寒かった記憶がある
    というか30年も遡らんでも、この10年内で明らかに気温がおかしくなってる

  186. マウンダー極小期かよ
    江戸時代やんけ
    成仏してくれ

  187. 俺が若い頃は氷河期だしな
    夏でもサッムサム

  188. 古い気象データは精度悪いから単純に比較できんわ
    昔使われた百葉箱とか通風の問題で最高気温は何℃か高く出たりする

  189. 1993年の冷夏の年はずっと6月っぽいどんよりした曇り空の涼しい日が続いてるなあと思ったらコメ不足
    詳しくないけど日照不足だったんじゃね

  190. 更年期おばさんがエアコン温度下げてくる

  191. エアコンなしでは生きられないのもう詰んでる

  192. 子供の頃は夏休みは好きだけど
    夏は嫌な季節だ
    虫が本当に嫌だ。ムカデを5匹くらいやつけたわ
    後はパソコンが熱で痛むのも嫌だ。色々対策はしてるけどな

  193. 産まれたところに今も住み続けてるならともかく、何度か引っ越して住んでる所も変わってるから、比較できねえんだよな。

    いずれにせよ30度くらいなら普通に越えてたでしょ。
    気象庁の記録を比較すれば全国レベルの違いがでるだろうが、各個人からすれば清んでる所の周辺の気温が全てだから。

    八十亀ちゃんでやってるように、にゃーごやはビルとアスファルトのせいで死ぬほど暑いってマジ?
    結局はそーゆーとこやぞ。

  194. 猛暑日でもまだ梅雨なんだよな

  195. おのれゴルゴム!
    世界征服を滅ぼさんとさせる熱気温が28 °だもんな

  196. 80年代前半に仙台にいたけど30度を超えることはごく稀だったな
    30度がものすごく暑い扱いだった
    今は仙台でも連日30度超えが当たり前だべ

  197. グラフ見ると80年代が特に寒冷だったからなおさらそう思うのでは

  198. アスファルトやビルからの排熱とかが昭和に比べて桁違いになってるからだろうな

  199. 今の気温は異常だからな
    俺の子供の頃なんか今よりかなり涼しかったし

  200. 気温だけじゃなくて、「湿度」こいつがヤバい

  201. まあもうあと20年経てば、50℃超え、あると思います!

  202. 6月はずっと雨だったなぁ
    ほとんど毎日降ってたよ。
    冬はすごく寒くて
    春秋は過ごしやすいっていうより
    ちょっと寒いぐらいだったな。
    ちな40歳半ば

  203. 確かにクーラーなしでも生活できた
    今はクーラーなかったら死ぬからな

  204. 昔は積乱雲が発達して夕方になると雨が降って一気に気温が下がってた、それで夜も涼しかった

  205. 真冬に窓開けて日光浴してるバッバが言ってた
    「今は冬でも晴れたら暑い」

  206. 地球温暖化現象+ヒートアイランド現象

  207. そもそもこのてのデータってどこで測ってるか分かったもんじゃないからなぁ

  208. バカみたいに無駄なGPUぶん回して排熱してるPCスペック厨が多すぎるからなぁ

  209. 未だに化石燃料の自動車で飛ばしたり空ぶかししてるからなぁ

  210. オジサン世代が幼少期を過ごした時期が平均気温2~3度程度低かったのは事実だぞ
    冬場なんか広島辺りまで霜柱が立ったり、凍った池でスケートできたりしたからな
    これはあくまで気候変動的な意味での話
    現代科学では所謂温暖化との直接的な因果関係の立証は不可能
    1000年くらい前に今より夏場の平均気温が5度くらい高かったと推測される時期があったりするくらい
    直接大きな影響を齎す太陽や火山活動の予測すらできてないのに数十年単位の実測データが何の役に立つってんだ

  211. >>9
    ウマ娘とヘブバンの名前出したらブチギレしそう

  212. 100年前の記録なんて取ってないだろ
    適当吹かすな

  213. 昔のニュースとか見たら
    本当に28-30度程度で猛暑って言っててびびるぞ

  214. マジやで42°超えたら外出歩くの危ない言われてたから

  215. 各年の温度調べればわかるけど昭和の古い人間ほど昔も暑かったいうぞ
    ちな涼しいと思ってる世代はアラフォーからアラフィフだぞ
    80年代から90年代初頭までって約10年間にわたり冷夏の年が多いから涼しいと言い出す年代=その年代しか知らない=その年代キッズだった人だぞ

  216. 気温上がりましたって言ってるうちが平和やで
    気温下げる努力しないとってマスゴミが真顔で言いだしたらもはや地獄だからな

  217. 今令和だが…?いつまで過去にすがってるの

  218. おっさんと会話なんかしたくないわ
    唐突に地雷が爆発してキレはじめるし
    露骨に不機嫌になる大人子供の相手するこっちの身になってほしい

  219. 自分も小学生時代の夏休みに毎日気温を測っていたが、35℃以上を観測したのは2回しかなかったぞ。
    この10年、7~8月は35℃以上だらけじゃないか。

  220. >>231
    突然関係ない内容をまくし立ててきて怖いんだけど
    知能にちょっと瑕疵のあるお方?

  221. 35ど ふつうやもんなー

    40ど こえるのがふつうになりそーやな

  222. 関東だけど小学生のとき晴れてても水温上がらなくてプールできない日多かったな
    7月中盤から夏休み前のプール期間で2回ぐらいしかやらなかったな

  223. ネタでもなんでもないが
    氷水バケツに入れた野菜やスイカがおやつ
    それが昭和や

  224. 汐留の高層ビルを全部解体して風が通るようにすればいいのに・・・

  225. 昔は夜になると結構気温下がったからな。今は殆ど下がんないからエアコン無しでは無理だが

  226. テレビで「室温28℃に設定して節電しましょう」と阿呆なアナウンサーが触れ回っているが、昭和には存在しなかったスマホ、タブレット、ノートパソコンが今や生活必需品になっている事を忘れている。
    在宅者が室温28℃で3日も連続使用すれば、熱でCPUかメモリが壊れる。あるいはバッテリーがイカれる。その環境下でWi-Fiルーターは24時間通電状態だと1年程度で壊れる。

  227. 30℃は普通にあったけど35℃はめったになかった

  228. 記憶を改ざんしてるやつ多いけどそんなことないわ
    東京は35度とかあった
    日数が増えたのと湾岸の開発で夜も温度が下がらなくなった

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。