橋警察「アニメのアーチ橋の壊れ方が気持ち悪い」 アニオタ「!?!?!?」
漫画やアニメでよくある表現なんだけど、アーチ橋の真ん中が爆破されたりして、真ん中だけが崩落するの、気持ち悪い。
この場合、基本的には残らず全部崩落する。コンクリートや鉄の場合は多少残るかもだけど、ファンタジー中世みたいな世界の石積みアーチなら確実に全部崩落する。 pic.twitter.com/eNNwuH1YkB— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) January 29, 2022
アーチは、両側からの重みで真ん中へ押し付けあうことで保っている構造なので、真ん中が崩落すると押し付けあう力がなくなり、全てが崩れてしまう。
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) January 29, 2022
押し付けあう力だけで成立していて、どこにも「引っ張る力」「曲げる力」が作用しないのがアーチの特徴であり、人類史上の大発明。
この発明により、石の寸法よりはるかに長い橋を、接着剤などを使わずに積み上げるだけで建設できるようになった。— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) January 29, 2022
アーチが発明されるまで、橋は曲げる力で成立する桁橋(ルーツは丸太橋)か、引っ張る力で成立する吊橋(ルーツは蔦橋)しかなかった。鉄やコンクリートが使えるようになるまで、これらの橋は大規模化が難しく、重交通や水道を渡すような橋はアーチの独壇場だった。
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) January 29, 2022
桁橋や吊橋は自然にもできるものなので、人間が獣道を模倣して古くから使ってきたものだけど、アーチは自然にできることはあまりないので、古代から多数作られてきたアーチ橋は、人間の知恵の産物なのです。
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) January 29, 2022
最初に考え付いた人は、崖崩れなどでできた岩の山がたまたまアーチ状になって下に空間ができたのを見たのだろうけど、そこから幾何学的な形状に石を削って積み上げるまでにはすごい試行錯誤があったのだろうと思う。
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) January 29, 2022
よっぽど強力な接着剤でも使ってるんか
わざわざ書き込んじゃうあたり内心めっちゃ効いてそう
(´・ω・`)こまけぇこたぁいいんだよ!!!!
(´・ω・`)勉強にはなるけど、そこにこだわる必要性ないからね
-
反応(1レス):※4
-
個人的にこういう専門家の意見もっとほしい
その分だけ知見が広がるから -
反応(1レス):※128
-
>>1
局P「全部焦げ茶色にしろ」 -
一生言ってろって人生のかなり前の段階で言われとけば良かったな
-
知識ない側からすると全部崩れると逆に違和感抱く気するな
-
あー…そだねー
-
たしかに正しい壊れ方ではないのだろうけど、
見ている側、読んでいる側に「壊れた橋」と一発でわからせるには、最適な描き方だと思うぞ反応(1レス):※239 -
全部崩落したら絵的に映えないだろ…
-
このツイートよりは気持ち悪くない
-
これ中国人笑うらしいな
-
俺はこの構造の橋の仕組みを知ってるし、それなりにアニメも見てきたつもりだけど、
こういった橋の中央部分だけ崩れたっていうシーンが思い浮かばないな
実際にこういったシーンあるの? -
その通りだけど、どうでもいい
-
ちなみにワンダと巨像のエンディングではこのアーチ状の橋は全部崩れ城は外界から閉されて終わりとなる
-
アニメの演出に万物の専門家監修必要なんか?
反応(1レス):※95 -
いうほど石橋が真ん中だけ壊れてるシーンあるか?
反応(1レス):※17 -
>>16
この前のufoの米粒作画みたいになれるぞ反応(1レス):※19 -
>>13
そういえば記憶に無いな
あっ -
>>17
こういうのゲームの方が多いかもな -
どちらかというとゲームのイメージ
特に思い付かないけど -
虚構、作者の設定内でのフィクションに大声を上げてケチをつけるのは非常に恥ずかしい
内輪や特定のクローズドのコミュニティー限定でディスカッションするのなら良し
公の場で萎える発言で誰とも意見を戦わす気もない、自分が正しいってしか主張しないのは場が白ける反応(1レス):※25 -
別に特定作品の話じゃないし、力学的に正しいこと言ってるだけだろ
SFに対するツッコミでもないし、というかSFだろうがこういう部分の
物理法則は同じはずだし -
崩れた中央をはさみつつ対岸と会話させたりシーンとったりするし
見栄えの問題もあるから、そんな細かい事どうでもいい・・・ -
真ん中だけが壊れてる作品無かったりして
-
>>21
ダークソウルシリーズで探したら複数ありそう -
アニメに突っ込むガイジ
-
ふーん
凄いね偉いねよく知ってたね -
橋が壊れるってことは戦争かアクションものなんだろうけど
最近だとどれだ…マジで思い浮かばない -
>>13
ほーん、アーチ橋ってこういう風になってるんか
これでいっちょTwitterでイキったろ! -
石積みの橋を破壊する作品なんてよく見るようなモンじゃねえだろ
自分が語りたい事の為にそうあって欲しいと思ってるだけ -
アニメの作り方もろくにしらないくせに
アニメの中の描写についていっちょかみしてくる知恵遅れってほんとうざいw
とりあえずアニメ一本作るのにいくらかかるか正確なところ言ってみw
その限られた予算をいちいちキチガイの批判をさけるための検証作業に費やすのがいかに無駄かわかるだろうw
予算を答えられない程度のガイジは黙ってろいw ろいw ろいw -
こんなあからさまな炎上商法に騙される馬鹿の方が馬鹿
このタイミングでこの発言はどう考えても100%わざと。 -
橋が壊れつつ戦車や自走砲が落ちそうになりながら走っていくのは
宮崎アニメであるけどあれアーチ橋だったっけ -
めちゃくちゃどうでもいい
-
必要性はなくてもそういったものの積み重ねが売れるんだろうが
-
どのアニメのどのシーンですか?
-
材料力学つまらん
-
アーチーチーアーチーw
-
最近あった宇宙がどーたらとか今回の橋がどーたらとか、こういう間違いが問題にされるべきは『その間違いのせいで物語が破綻する』って場合だけなんとちゃうの?
-
一概に言えることかね
構造によるでしょ反応(1レス):※186 -
知識マウントの為にいちいちアニメや漫画馬鹿にした表現するやつ多いな
反応(1レス):※51 -
よくあると言うほどアニメ見てるんだね
なんでそんなにアニメ見てるのだろう -
ナウシカで爺さんたちが戦車を奪って戦車の重みで橋が壊れるようなシーンあったな
あとリトルナイトメア2の一番ラストでモノが崩れる橋からジャンプしてシックスの
手を掴むシーン
どっちもそんなにじっくり見なかったのでアーチ型だったか、どんなふうに崩れたか
覚えてないが -
-
いやいや、おかしくないよ
アーチ橋でもコンクリートで補強されている石橋なら可能
今全国で現役道路として利用されている石橋はこのタイプが多い -
アーチ橋への指摘は、全くその通りだと思う。
そういうアニメは見た憶えがないけど、やってる作品はありそうだよなあ。反応(1レス):※291 -
漫画アニメでよくあると言われても全然思いつかないんだが
-
正直弓道警察とか言ってるけど理系分野のほうがガチ考証したらやばいからな
SF考証なんて普通に学者とやりあう分野だし -
解説して指摘するいいけど何故上から目線なんだ
反応(1レス):※126 -
知ってる、鉄腕ダッシュで見た
-
>>41
「アーチ橋」というのが構造の話そのものだぞ。
アーチというのは形状であると共に、構造や強度設計の話でもある。 -
アニメにマジレスゲェジ増えすぎぃ!
-
どーでもいーっていっちゃぁどーでもいいけと
直せるのなら直すべきだよな
アニメとかゲーム漫画ラノベはフィクションで本質的にガバガバでいーと思うけど、作品にたずさわる人が本当のことを知っていて指摘するチャンスがあるのなら反映させるべきだ
細部にリアリティーは宿るからな -
よくあるのに手描き
その真ん中だけ崩落した漫画やアニメの絵を引用してくれないと説得力ないわ -
そもそもコンクリや鉄なら多少は残るがファンタジー中世なら確実に崩壊するってなんぞ?
現実の中世の橋なら崩れるというならわかるけどさ
ファンタジー世界の橋の構造なんてどんな技術で作られてるか不明のファンタジーだろ
何で作者でもない奴が「確実に崩壊する」なんて断言できるん? -
そういえばガルパンで、ポルシェティーガー(だったかな?)のキャタピラで老朽化した橋を壊して足止めする話があったな。(TV版決勝くらいだっけ??)
あれなんかも、上の中央辺りから削って崩落を招いたけど、単に真ん中だけが壊れるわけじゃなくて、そこを引き金に両端の方までほぼ全部崩落してたと思う。(かなり、うろ覚え) -
橋が壊れるシーンって映画ではたまに見るけどアニメとか漫画ではぱっと浮かばんな
反応(1レス):※91 -
アイドルも、夢を売る、と言えば聞こえがいいが、もてないブサたちが余計なことをしないように、夢だけを味合わせ、カネを巻き上げ、力を奪い、去勢する。
マンガやアニメも似たようなもの。海外でも人気だ、などというが、それはウソ。
基本的には、あくまで子供のもの、それも悪質と見なされている。
というのも、あれらは単純記号化するまで徹底的に複雑な情報を削ぎ落し、
その一方で、刺激的な色や音、暴力とエ○の寸止め挑発で、
ギャンブルやスポーツ、アイドル同様、内的な昂奮を誘発する。
バ○でもわかるし、バ○でも楽しめる。薬ではないとはいえ、麻○同様の中毒性がある。 -
ドイツのルーデンドルフ橋ってこんな感じで残ってるけどそれも否定するのかな
-
言うほどアーチ橋の真ん中爆破あるか?試しに言ってみろ
-
>>56
魔法で固められているで解決してしまうだろう
そもそも井戸水車とか出てくる世界で原理とかどうとか気にしてたら見られん -
面白ければなんでもいい
-
自分が得意な分野の時だけイキる調子のいい野郎
-
うんうん、フィクションにケチつける水車警察ってうざいよね
■やらおん 19.11.26
なろう主人公「ふむ・・・井戸に水車を作ったら楽になるのでは?」
そろばん警察もうざいうざい
■やらおん 21.08.07
なろう漫画さん、とんでもないそろばんを開発してしまうwww -
やらかん、お前だけや
-
多分アーチ構造の力学モデルだけが真実の人なんだろう。
実際は石を巧みに組み合わせてるのでそこまで一気に壊れないよ、古代からそれこそコンクリートで固めてる近代でも通用する工法で今に残る建造物を建てたローマ人嘗めるなよw -
せめてたけのこだよね
-
>>56
構造とか設計の問題だから現代鉄筋コンクリートでも崩れるんじゃないの?
おれは直感的にそー理解したが
素材の多少の強度で設計の根本的問題を解決できるとは思わない
まぁ低学歴非正規肉体労働のざれごとですが -
そーいやコンクリートって古代ローマにあったんだよな
鉄筋コンクリートはないけど -
わざわざ絵まで描いて長文書くのに時間費やしたみたいだけど、同じ時間を線一本に込めて費やして世の中を楽しませてくれる人の方が何倍も価値あるし、ツイッター向いてないと思うよ
-
ナウシカの石橋が崩れるシーンをディスってんのか?
-
>(´・ω・`)こまけぇこたぁいいんだよ!!!!
>(´・ω・`)勉強にはなるけど、そこにこだわる必要性ないからね
今期某アニメの井戸の描写に粘着しまくってる奴が言っても…。 -
そんなの気にした事なけどいうほどよくあるんか?
反応(1レス):※110 -
これもう信者より熱心なアンチだろ
-
>>69
コンクリでも崩れるけど、端の方は「ちょっとだけ」残ると思う。
一方で石やレンガを積むほうは、柱部分を除いて全部崩れる。
コンクリの方はある程度は強度があるから、「ちょっとだけ」なら自重を支えられるが、石積みだと横方向には支える力が働かないから全部落ちるだろう -
制限かけてるチキン野郎じゃねえか
-
>>69
そもそもこのツイート主本人が最初にコンクリや鉄なら多少は残ると言ってるので
そう指摘してるんだけども -
実写監督になれなかった奴が監督して
小説家になれなかった奴が脚本書いて
画家になれなかった奴が絵を書いて
俳優になれなかった奴が声をあてる。
それがアニメ業界。
ぶっちゃけ底辺。
なのに勘違いする馬鹿が何故か後をたたない -
リアデイルのアニメでは井戸のシーン出てこなかったぞ
ヒロインが最初に訪れた町を知識チートや魔法で豊かにするシーンを全部省いていた
構成として正しい、井戸のシーンがどー思われるかなんてスタッフは考えていなかったと思う
尺の関係で冗長なシーンを削っただけだ -
ファンタジーだとそもそも物理法則違う世界かもしれんし
反応(1レス):※89 -
>>69
そもそもファンタジー中世世界の漫画やアニメなんて魔術が存在したり
モンスターから採取した素材を生活に用いているような世界の作品も多いわけで
現実のアーチ橋と同じように接着されていないとすら言えないじゃん -
カリオストロの城のラストでアーチ橋が壊れていた気がするがあれは全壊だったかな
反応(1レス):※98 -
たしか鹿児島県の薩摩五石橋がこんな感じだったような
洪水で流れた後の写真だとはじっこがちょこっと残ってたはず -
コストもあるだろうからこだわれとはいわんがこういう意見には粛々と受け止める度量くらいは持てと思う
-
>>13
何かで一部崩れた→後でとりあえず架橋とかは漫画でもよくあるけどこういう風に壊れる絵面って確かに覚えがない
ギャグ寄りの作品であったっけ -
勝手に気持ち悪いと思っておけば良いんじゃないの
俺はそういうのひけらかす方が気持ち悪いと勝手に思ってるからよ -
魔法が存在する世界で物理法則もクソもあるかよ
そんな瑣末なデティールにこだわるなら脚本を強化したほうがお話は盛り上がるんですわwww -
発狂するのはダサいからほーんそうなんかくらいの気持ちを持とう
-
>>80
話題になったからもあるだろ
見てないけど失格紋も基礎なし摩擦ゼロは無くすと思うわ -
うんうん ファンタジーに現実持ち込むのって野暮だよね
やらおん 19.12.14
【悲報】なろう作家さん、建築知識が全くなかったwwwwwwww
やらおん 21.09.03
なろう作家の大半は「馬車での移動距離」すら分かってないと話題に。小説家ならちゃんと考察してから書けよ! -
>>57
アカン。
今ガルパンのそのシーンを確認してみたら、思った以上に端が残ってたわ。この人の指摘した通りだな。
ただ砂煙に紛れて一瞬だけ見えるシーンなので、そんなに目立たないだけ。
一見石積みのアーチ橋に見えるけど、最新技術で建造されていた……としたら、ポルシェティーガーでも壊れないだろうしな。 -
ジブリとかガルパンでそういうシーンがあったとしても、そういう
ちゃんと作られたアニメはちゃんと描写されてるはず
例を探すんなら橋は背景として描かれてて1ミリも動かせないみたいな
低予算なろうアニメのほうが確率が高い反応(1レス):※100 -
鉄腕DASHで作ってたから知ってた
-
かもだけどなんて言葉使ってるほうがキモイわ
-
>>15
確かにそうだったけど、懐かしいなw -
いちいち指摘するの病気やで
-
鬼滅見た事あるか?
物理のリアリティなんてこだわってたら作品は売れない -
>>82
そういう世界だと、そもそも「アーチ橋」が要らない。
「空飛ぶ魔法の絨毯橋」が実用化できるな。橋脚さえ不要になる。 -
見た目だけ古風に作り込んだハリボテアーチ橋もなくは無いから
反応(1レス):※103 -
>>92
そもそもガルパンは物理法則なんか初期から無視してるだろ -
なんとなく感染列島のレビュー思い出したわ
反応(1レス):※136 -
シリアス作品ならそういった突っ込みが入るのもわかるけど
橋なんてどうでもよくね -
>>99
そういうのは維持するのに魔力消費しすぎるから成形とか固着とかに魔力を使うみたいな理屈が古くから定番 -
何を怒ってるのかマジで理解不能
コメント欄のやつら被害妄想がやべーな -
アニメなんて馬鹿しか見てないから問題ないだろ
-
>>12
中国において橋の崩落は笑えない日常的な現実。反応(1レス):※114 -
思わぬところで普段考えないアーチ橋の構造について知見を得られて良かったじゃん
それだけの話だろ? -
アーチ橋 崩落とか 崩壊とかで調べてみると全壊してない画像が出てくるんですが
-
具体例を出せない時点でツイート主が間抜け
-
>>73
要するに話に関わるか関わらないかでは雑でもいいんじゃねって思う
あの井戸はさすがにそれなりの描写しないといかんし
今回の橋の話も、橋の破壊云々ってストーリーに出てきたならまあちゃんとやらないといかんのでは、って感じ -
主役は橋じゃねーから
反応(1レス):※150 -
アーチィチィ アーチ
-
いや本人も言ってる通りコンクリ使ってりゃ画像みたいな形で残るんだし「コンクリ使ってる橋なんだな」って自己完結しときゃいいやろこんなん
-
>>106
馬鹿と言うか小学生レベルね
んで小学生でもわかることはちゃんと法則通りになってる
例えば炎で氷を溶かすとか、こういうとこはほぼちゃんと守ってるだろ
ガキは水属性はうんたらかんたらとこういう所だけはやたらこだわる -
近所の特別支援学校に行ったときにすごいこと聞いちゃったんだが。
池沼って、趣味を聞くとアニメ鑑賞ってのがダントツで多いらしいぞ。
とくに男の池沼は、可愛い女の子が出てくるアニメを見せておけば、食い入る様に見つめて
すごく管理が楽になるそうだ。
ってことはだ
おまえら・・・ -
物理とかどうでもええわ
一本の矢を空に放って無数の矢が降り注いでもかっこよければ別に構わん -
異世界は物理法則から違うんだろ
-
良くある?
たまに、の勘違いだろう。
そもそも具体例を挙げてくれないと。 -
異世界魔王で橋づくりを結構真面目にやってて感心した覚えがある
-
具体例出したら出したで作者とか読者がブチ切れるくせに
-
>>作画コスト削ってるだけやろ
作画コスト削減が目的なら全部落としてしまった方がええやろ -
地震が多いから、ヨーロッパみたいな石造りの建築技術が発達してないねんな。日本。
アーチの偉大さとか、キーストーンを抜くとくずれることとか、しらんのやろ。
そしてナーロッパが出来ていく -
龍騰断橋ってのがこんな壊れ方じゃないの?
レンガ製のアーチ橋みたいだけど -
お前らガイジのキモオタって
20歳越えてアニメとか見てるけど、マジで障害者って自覚あるの?
ネット上と現実は違うって、いつになったら気が付くの?w -
ほほーん
納得しかなかった -
>>49
弓道も理系が強い分野やで。 -
ファンタジー世界の橋って自分で言ってんだからファンタジーな壊れ方してたってええやんけ
なんでファンタジー世界の物理法則が現実世界のものと同じだと思い込んじゃったの? -
>>3
これ日本人笑うらしいな。反応(1レス):※131 -
まぁ変な壊れ方ってのはアニメではよくある
銀魂でも刀や木刀が陶器みたいにパリーンって割れ方するシーンが何度もあってさすがにオイオイってなった
まーそれでも銀魂は基本ギャグ漫画だしそもそも基本的世界観からして荒唐無稽なデタラメだから真面目にツッコむのも馬鹿らしいのでスルーしたけどさ -
ファンタジー世界の橋の技術と物理法則を現実世界のもので言われてもなぁ・・・
-
>>128
そういう考え方は「じゃあそのファンタジー世界の物理法則はどうなってるんだ」という話に発展してしまうから逆効果だぞ
「作者に知識が無かっただけ」とか「ミスは誰にでもある」とか「間違いは間違いだが些細な問題なので気にするな」とした方がマシ反応(1レス):※133 -
>>130
何を突っ込んでも幕末に宇宙人はいませんで全て説明できる世界だしね -
>>131
その擁護は「じゃあ現実が舞台ならツッコんでいいのか」って話になってしまうからヤメロ
他所にとばっちりが行くだけだ
こういうのはミスはミスだと素直に認めたうえで、「別に大した問題ではない」とするのが一番賢い擁護の仕方 -
コナンの映画とか見たら発狂しそう
反応(1レス):※139 -
橋だけにいちゃもんなのが鉄オタみたいできもい
-
>>101
謎カーボンある世界だもんな -
ファンタジーだから物理法則が~って言い訳してるアホいるけど、
ファンタジー世界でも重力が地球と同じくらいあると描写してるなら同じだぞ
その重力を使ってるのがアーチ橋の原理なんだから
だからアーチ橋が地球とは違う崩れ方がする物理法則の世界というなら、そもそも重力描写からして変えなければいけない
一日に数秒間だけ重力が反転する世界とかそういう風に -
正しくはこうなりますよってだけならいいんだけど
「気持ち悪い」はあかんて
言葉を選ばないとサンドバック確定よ -
>>134
でもファンタジー作品の場合は本当にミスではない場合も考えられるので
一律でその描写=ミスと認めるべきとも言えないでしょ -
言うても漫画家やアニメーターって修行時代に「物が壊れるシーンを描く時は、ちゃんとどういう風に壊れるのかしっかり調べて観察して描け。想像で描くな」って口を酸っぱくして教わるからなぁ
なのに調べもせず想像だけで描いてたら「こいつ手抜きしやがった」と思われてもしゃーないわ
絵描きにとって「ちゃんと調べずに想像で描いてしまった」は恥反応(1レス):※141 -
>>140
ミスではない場合、>>138みたいに意図的にそういう描写をしている理由が必要になる
それがないならただのミス
そしてミスではないと言い張ったって絶対にロクなことにならない
ミスをミスではないと言い張ると嘘をつくことになるからな。嘘はロクな結果を招かない
ミスはミスだと認めた上で大した問題ではないとするのが一番マシ反応(1レス):※214 -
>>138
自然の物理法則が同じでも建築様式が完全に同じとは限らないでしょ
例えばだけどスライムとか蜘蛛から簡単に粘着素材が入手できる世界なら
アーチ橋を組むついでにそれで補強して構造の強度上げてる可能性だってあり得るじゃん反応(1レス):※144 -
きもい奴が作ってきもい奴が見るのがアニメだろうに
反応(1レス):※146 -
>>142
話の重要度にそれほど関係ない場合でも逐一説明してなきゃおかしいってこと? -
>>130
その辺は流石に演出効果を優先しただけだろ反応(1レス):※149 -
>>143
そういう描写があるならね
でも無いだろそんな描写
ただの言い訳なんだよ
そしてただの言い訳は絶対にロクなことにならない
知らないなら知らないで通した方が絶対にいい
変に理屈をつけて言い訳するとまた新たなツッコミどころが生まれて土壷に嵌るだけ -
>>13
アニメはないけど、ゲームではよく見る気がする -
何でアニメのそんな描写に切れてんだろ
鬼滅の線路の件もそうだが理屈で気に入らない描写を気持ち悪いと表現するのは新手の勢力か? -
>>145
違う
言い訳に奔走するくらいなら「ごめーん。間違えてたテヘ☆」って開き直った方がいいってこと
どうせこんな些細なミスを真剣に受け止めてる奴なんていないんだから、「大した問題ではない」ってするのが正解なんだよ
些細なミスを正当化するために物理法則まで捏造したら余計にツッコミどころが増えるだけって言ってんの -
>>111
井戸も家を動かすのも物理的にこうってストーリーがあるからツッコまれるだけで
もしアラレちゃんがあの水車を回しても基礎のない家を持ち上げて隣に移してもツッコまれないんだよなあ -
>>150
いやだから間違えているだけなら、そりゃミスを認めるだけでいいでしょうよ
だけど逐一の説明がないからといって知らないと言い切る事もできないのも事実でしょ
全部一括りにして知らないに違いないと決めつけてるのも変だよと言ってるんp -
歪んだ承認欲求
-
計算通りに組むったって、短時間で組み立てられるわけじゃなし、作ってる途中の維持が大変そう
昔の人はすげぇな、労力に見合う交通量とか考えると作る意味あるもんなのか -
>>150
別にミスではないんだから指摘するほうが単なる蘊蓄として話す方がいい
気持ち悪いとか余計なこと書かずに
アーチ型の橋ってこう壊れるイメージあるかもしれないけど実はこう壊れるんですよ何故なら(略)発明した人すごい!
ならただの蘊蓄反応(1レス):※156 -
これはむしろ、作画カロリー減るから、世に広めた方がいいんじゃね?
いちいち壊れた橋書くより、スパッと綺麗になくなった方が書く方も楽だろ反応(1レス):※197 -
>>154
https://gigazine.net/news/20201019-charles-bridge-construction/
命にかかわるからな
現代でも橋は大事反応(1レス):※157 -
>>156
そんなこと言い始めたら崩れたところも描かないと駄目でいす
実際いうほど綺麗に崩れないし反応(1レス):※251 -
先に人間の目がでかいこと気にしろ
-
まぁそのとおりなんだろうけど
作画コスト考えろよ -
で、その理屈通りに描いたらs区品が面白くなるのかね?
-
いやまあこれは言いたくなる気持ちもわかる
-
んな事は無い。重力加速度は「常に」垂直方向だけに作用する。
なので、橋のてっぺんだけが崩壊する。高校生物理くらい勉強しておこうね -
土建屋の設計CADレベルでの話なら分かるが
エンタメに細かい事を求めるなよ
最近 橋をぶっ潰した作品て ”装甲娘戦機”
瀬戸大橋を爆破してましたね
あれは、突っ込まれても仕方が無い・・・(大笑 -
全部落ちると嘘っぽく見えるのでその描写を避けてるが、それが真実だという話か。
-
該当のアニメは知らんけどセメント等で補強した橋ならそういう感じに崩れ残るね
セメントが使われるのは産業革命以降だから中世風世界なら不自然には見えるが -
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
石橋が一部壊れたら全部壊れるのなんて常識だと思ってたが
-
そこにこだわって面白くなるの?
-
なんちゃら警察の指摘の仕方が気持ち悪い
どうでもいいのに俺は分かってますみたいな主張がほんと気持ち悪い -
真ん中だけ壊れて渡れそうなのに渡れなくてぐぬぬってなるのが良いんじゃん
-
物語において本当っぽく見える嘘って大事だと思う
-
橋警察も世の中にいると言う学びを得たw
-
まぁ読み物として面白かったわ
警察の中ではやるじゃんと思えるものだった反応(1レス):※192 -
ファンタジーに地球の物理学?www
-
洋画とかの崩れる橋から逃げるのとかは突っ込まんの?
-
ツイートはどーでもいいけどコイツみたいにFaceAppで女性化させた顔をアイコンにしてる勘違いおじさん達マジで気持ち悪いよな滅べばいいのにw
-
ただの手抜き
-
こういう明かな嘘より某デブリアニメみたいに素人にはわからない嘘がタチ悪い
-
アニメでは橋が壊れたを表現したいだけであって、
橋の壊れ方を表現したいわけではないからな。 -
レンガの張り紙してある魔法の橋やぞ
-
雑談、解説だと思えば別に不快でもないが
-
そこまで橋にこだわる必要あります?橋アニメ作ってるわけじゃないんですが?
-
そんなアニメも漫画もゲームも観たことないなあ
-
接着剤とか未知の構造で作られているだけでは?
-
作画的にはこっちのが楽だよね背景そのまま使えるし
-
>>40
いや
それが違和感になって視聴者が白けるかどうかだ
まあアーチ橋が崩れなくても大抵は気にしないんだろうけど -
理屈だと、そうだけど実際にそうかしら?ってのが疑問だよな。
橋って上に重いものが乗る想定で、そういう形だよな?でも壊れた橋って誰も通らないからあの形でも
崩れないんじゃないの?
例えば崖とかああいう形の崖あるじゃんね? -
>>54
その通りだ -
この人って橋に詳しいなら、
どういう風に橋が崩れていくのかまでを画像できっちり説明してれば
普通に称賛を浴びれたのでは? -
よくある表現なら一個くらい具体例上げて見てよ
-
日本アニメはもう死にそうだけどこういう声によって改善されていくから
各部門の詳しいやつはどんどん声上げてけ -
>>173
信号警察もいるしなw -
ゲームの世界のオブジェクトだからセーフ
-
オタクは馬鹿だから気にしないんだよ専門家は黙ってろ
-
魔法がある世界の建造物がなぜ自分がいる世界の建造物と同じだと思うのだろうか
-
鋼の錬金術師読後…
錬金術警察「錬金術ってできないんだよね」 -
>>155
あーどうでもいい事だと思いつつなんとなく感じてた不快感このコメ見て分かったわ
ツイ主の無駄なマウント精神が気持ち悪く感じたんだな -
アニメで橋壊すって言われても、漫画や小説の戦記物で鎧で落ちたら溺れ死ぬけどたいして深くない川にかかってる適当な橋壊すくらいしかあんまきおくにねーな
壊れる橋って言うと山間部の吊り橋はよく片側切られるイメージ -
こういう勉強になるのは助かる
-
車がギリ落ちかかってやべぇが出来ないだろ
-
橋脚だけ残ってても〝壊れた橋〟だと視聴者にはわかりにくいから
態とある程度橋の残骸も残してるんだろう -
台湾の観光地になっている崩れた煉瓦のアーチ橋は、橋の真ん中あたりは無くなっているが、橋脚部分と橋脚付近のアーチ部分は割と残っている。全部は崩れないようだ。
-
『台湾の美しきレンガ製アーチ橋!「龍騰断橋」は芸術的廃墟』
このキーワード検索してみろ、こいつが馬鹿だって理解できるから -
普通に「なるほどな」と思う
多くの漫画やアニメは別に橋崩落描写自体が重要というわけでもないだろうから本筋的ミスでもないし、同時に、知識として持っとけば今後の漫画やアニメを描写する人はその知識を活かせるし -
そんな橋の壊れ方するアニメや漫画あるか?
実例を見せろやカス -
88888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888
-
アニ豚の顔の方がきもいから問題ない
-
チーズ牛丼食ってそう
-
ファンタジー系作品の建築物には魔法や特殊能力、特殊金属等による強化・補強もあるので
ファンタジー鑑識官の意見も聞いておいたほうが良い -
このツイートに引用で真ん中だけ崩落した橋の写真付けられてたの草だった
-
流石にセメント使った橋の例を持ってくるほどアニ豚が低能だとは思わなかった
-
ゲームだとブレスオブワイルドのアッカレ砦にかかってる橋がこういう崩れ方をしてるな
片側は完全に崩れ落ちてるけどもう片方は少し残ってる -
ふむふむ。で、どのアニメよ?
-
>>141
今「なんとなくでいいからさっさと仕上げろ」 -
自重で崩落したら崩れるだろうけど爆破とかはどうだろうか・・?その辺が疑問だけど。
-
「よく考えたらこれどう書けばいいんだろ?」「この状態でどう支えられてるんだ?」
ってなってもいいはずのところをスルーしちゃう精神性が嫌なんだよな
開き直るのもだけどまずそういう好奇心がない人がファンタジーの世界を描こうってのがズレてるよね
他にいくらでも題材あるでしょ橋が壊れるような物騒なことが起こらない恋愛漫画とかどう描いても許されるギャグ漫画とか
そのお話を構成するもの1つ1つに興味が持てないなら描くべきじゃないのよ 本当はね反応(1レス):※263 -
気持ち悪っ!
-
重箱の隅をつつくのは楽しいか?
-
だってそれを勝手に作った講師以外誰も知らないような食事のマナーとかじゃないやん
物理法則的にこうなったら絶対にこうなると決まってるわけで
現実世界でも当然そうなってるんだから見ればすぐ分かるし今まで見たことあっても分かる
「マンガ的表現」ってのは正確にやったらどうやっても違和感があるとか不都合とか映えないとか話が成立しないとかであって
漫画で橋が崩れて両端が残ろうが全部崩れようが何が変わるねんって反応(1レス):※223 -
素手で車を橋の下に落としたり列車を止めたりする東京24区に突っ込み入れまくってくださいな
反応(1レス):※236 -
昔のセル画時代とか壊れる建物とか岩は背景と色が違ったり影が色数少なかったりで壊れる前から壊れるのわかったなぁ
-
コンクリート製の周りだけレンガになってる奴だと、真ん中だけ壊れるよ
-
>>219
無能で情報弱者のチョッパリクリエイターを叩く指導するのはオレらオタクの義務じゃない? -
円谷プロのウルトラマン関係の怪獣映画で
さんざんありえない壊れ方をする建築物を
見てきた我々にとっては、
橋の崩れ方が多少違っていても
大した問題じゃないのですよ!(笑) -
かもだけどって言葉のほうが気になる
-
旧国鉄士幌線の「タウシュベツ川橋梁」が
アーチ構造の高架としてはいい感じの
崩れ方をしている感じで…
でもアレは鉄筋が入っているコンクリート橋っぽい
作りなのです(笑)
ttps://sukakichi.exblog.jp/14056338/ -
確かに描いてる人が気付いていないこともあるだろうが、
演出として「わざとそうしている」こともあるんよ。
だって言う通り橋を全崩落させてたら
「観ている人が橋が崩落しているのが解りづらい」わけで。
リアリティは大事だけど
なんでもかんでもリアルにすればいいってもんじゃないんだよ。 -
爆破シーンで下に
※上記の爆発による崩落は現実とは異なります
とでもテロップ出しとけ -
で、現実に即した壊れ方にエモさはあるのかい?
また区別付かない民w? -
>>12
中国人はこう言うことを理解しないで爆破するやつらばかりだから、
周りを巻き込んで大災害になる。 -
二次元にマジギレするおバカちゃん増えすぎ
-
どの作品か言えよ
参考にならんだろ -
これ手塚治虫笑うらしいな
-
接着性のある素材とか大昔から結構あるから
自称専門家の言うみたいな壊れ方するとは限らんよ -
>ファンタジー中世みたいな世界の石積みアーチなら確実に全部崩落する。
魔法で固めてあるんじゃね?石積みアーチに見えただけだったりしてw -
>>220
作画コストが変わる
あとファンタジーに世界に現実の物理法則は通用しない -
壊れた橋なんてダークソウル系のゲームにいっぱい出てくるやん
-
アニメで見た何気ないシーンを
非現実認定しといて
それが現実でもあったら赤っ恥やん? -
>>8
だからアニメなんて見てる奴らはアホなんだよ。
お前のみたいな低学歴な低脳や犯罪者予備軍がアニメを好きなの分かるわwww -
気にするのはマイノリティなんで気にする必要全くなし。
見なくていいから黙ってろ -
Twitter上で承認欲求満たす為の解説なんてせいぜい半可通の生兵法だってのは某野田元JAXA職員の例で思い知らされた
反応(1レス):※243 -
まあなろうアニメではよくあるんじゃね
見てねーけど -
>>241
そんなアニメばっかり見てると頭悪くなるよ -
正論言われると反発したくなるのがバカ
-
アーチ型の橋にも色々あるから結果も色々だろ
構造物の壊れ方も色々だろ
アニメは正しい壊れ方をすることは少ないだろ -
最近はCGが多いから単体のアーチ橋は崩壊して連続アーチ橋はスパン単位で崩れている印象。
反応(1レス):※248 -
正論を言う柳田理科雄
反論するとバカ認定 -
>>246
大抵は橋脚しか残らんだろ -
岩やおにぎりに容量つぎ込んでそう
-
全部崩落したほうが面白いのにね
手抜き手抜き -
>>157
なんてぴったりな記事だ、ありがとう -
こいつアーチ語りたいだけだろw
ファンタジー中世みたいな世界は中世ではないので我々の常識外の力が働いていて全部崩れないかもしれないだろ
ちゃんと実際の地球の中世の頃を舞台にした作品でそういう表現があった時に違うよって言ってください -
よくあるというならいくつかタイトル挙げとけよ
-
鉄腕DASH見てたからわかるわ
でも、アニメの橋の崩落なんてどーでもいいとこに力入れるならキャラの作画シーンに力いれてほしいからな
つかアニメなんて物理法則的におかしいとこだらけなんだからこんなん気にしてもしゃーない -
アーチ橋が爆破されてる映像ってあまりないからイメージしにくい
そこまで言うなら模型をつくって爆破実験してほしいかも -
まあゲームとかであるからなあ
真ん中だけが抜けててそこを飛び越えるとかいう橋 -
原作改変したら叩かれるのが今の流れだろ?
物理という原作改変すんなよ -
理論的にはそうなんだけど、実際に橋が壊れる時は凹凸多くて引っ掛かるから真ん中だけ壊れたりする
現実は知識通りにはいかんのよ -
なるほど
勉強になります
これで終わり。いちいち言い返す必要もないよ -
「剛」なのにアイコンがぜんぜん違って気持ち悪い
こういう奴嫌い -
>基本的には残らず全部崩落する。
ならこれは基本通りに行かなかったケース
ってだけでは? -
簡単に説明すると、まず下敷きを2枚用意する
んでその下敷き間に指を入れて挟んでをハの字にして立てる
指を抜くと下敷きが崩れる、アーチ構造はそんな感じ -
>>216
これ原理的にはそんな複雑な話じゃない。
横に並べたいくつかの箱を左右から手で押し付けながら持ち上げるって出来るでしょ、
で、そうやって持ち上げた状態で真ん中の箱を抜かれたら、箱同士や箱と手を接着剤か何かでくっつけてあるか、手を即座に動かさないと箱は全部落ちちゃうだろみたいな話。
真ん中の箱がどうして抜けたのかは関係無い。
橋だとこの例えの手に当たる橋脚は動かないし、橋を構成する石をくっつけておけるような接着技術の無いような世界観の作品じゃ
一部だけ抜けたみたいな状態になるのは不自然だってのがこの人の言ってることだな。 -
偶然残る事だってあるだろ
それとも絶対残らないって実証したんか? -
知ってるやつはいちいち突っ込まないだけ だって現実じゃないからね
-
アーチの壊れ方なら誰にも負けません!!
-
知ってて描かないのと知らずに描くのは全然違う
ってSHIROBAKOで学んだ
今回のアーチ崩落描写は後者、無知が描いてるから伝わるんだと思う -
ローマ時代にはコンクリート技術があったが中世では廃れて産業革命まではただの石積みだからな
アーチのどこか一つでも取ったら全部崩れるのなんて小学生でも分かることじゃね
アニメ制作者はその程度の知識もないのか -
実写監督になれなかった奴が監督して
小説家になれなかった奴が脚本書いて
画家になれなかった奴が絵を書いて
俳優になれなかった奴が声をあてる。
それがアニメ業界。
ぶっちゃけ底辺。
なのに勘違いする馬鹿が何故か後をたたない。 -
>>269
ゲーム業界ほどじゃないが、アニメに関わる層もアニメゲームしかやってない層が増えてきたのかもしれないね -
全部崩れてたら「ここに橋があった」ってことすら伝わりにくいだろ
崩れきらずに橋が一部残ってたらその絵だけで「ああ橋が崩れたんだな」と分かる -
伝統的なアーチ橋崩落みたいなのは、GPGPUによる物理演算に向いてる素材
アニメータが手書きするより、物理演算でいいじゃん反応(1レス):※275 -
ナーロッパにはナーロッパ世界特有の構造力学があるんだよ!
いちいちケチつけんな!反応(1レス):※274 -
>>273
ディズニーなら石を一つ一つCGで描いて物理演算で崩落表現できるだろうが
日本のアニメプロダクションでそこまでできるコスト(人的・経済的)があるとは思えんな -
>>272
橋脚だけ残った状態を描けばいいだけだろ -
>>269
知識っていうよりかは観察力の問題じゃねーかな?
知識が無くても観察力があれば、石積みのアーチ構造見れば
「石同士が互いに押し付けあってる構造になっててそれで支えられてる」
ってのは察しが付くだろう
すると一部分が抜けた状態を維持して立ち続けることは出来ないってのも想像がつくハズだ
絵を描く人間としては、知識が無いより観察力が無い方が重大な問題なんだよな -
現実と指摘するのは、見る側も勉強になっていいけど「気持ち悪い」という表現は無駄に敵を生むと思うわ
反応(1レス):※282 -
石と石をアンカーボルトで繋いであるのかもしれん
ナーロッパの技術は時々えらい進んでたりするし -
フィクションなんだから細けえことはいいんだよ!
-
>>54
無料でアドバイスしてくれるなら雇ってやってもいいけどね
こんなくだらないイチャモンのために金を払うなんて無駄だし -
>>269
石組みとコンクリートは全く別ジャンルの技術だぞ
そんなこともしらんのか知恵遅れ -
>>277
アニメを作る人間にとって重要なのは
描写の省略をすることなんだよ
いきなり橋を破壊してキレイさっぱり無くしたり、崩れていく様子を細かにかくよりは
一部が残ってる状態だけ描いて「あ、橋が壊れたんだな」と視聴者に分からせるほうが手軽
建築について描いてる作品ならまだしも、そうでないなら無駄なカロリーを使ってもしょうがない
こういうのにイチャモンをつけてる知ったかぶり知恵遅れガイジってのは、その程度の知性や想像力や観察力もない猿のくせに、自分を人間だと思い込んでるガイジの典型なわけだ反応(1レス):※284 -
>>283
だから橋脚だけ残した状態描けばそれも解決するだろって話
ホント理解力無いね反応(1レス):※283 -
>>282
いや別の技術だから石積みの場合はコンクリート構造とは違って一部が欠けた状態で残ったりはしないってことやん
自分で言ってることわかってる? -
放送に間に合わせなきゃか仕方ないのは理解しつつも
トップアニメーターを目指す人なら是非とも拘って欲しい描写だと思う -
鉄オタの素質ありそう
-
ちょおっと齧ったくらいの知識でマウントして
現物の反証写真うぷられて大恥かいて
みんな成長していくんや
立派な糖質にな! -
ガルパンじゃん.....
-
コンビーフの缶詰でアーチ作って、頂点を一個抜くとよくわかる
-
https://yakei-fan.com/magazine/tourism-tw/miaoli/remains-of-longteng-bridge.html
こんなのありえないでしょ橋ってのは真ん中に応力が掛かってるわけで真ん中が爆破されたら両端も・・・あれ? -
>>46
たいてい昔のアーチ橋でも漆喰やら古代コンクリートで個々のブロックを接着してるようなモンだけど
緩衝材的位置付けでそれだけで橋体を維持できる接着力は無いよ -
要石かな?
マスターキートンでみた -
>>285
ローマ時代の石積みにはコンクリ技術なんて使われてないって知らないのか?
ん?
知ってたとしたらなおさら意味不明な文章だぞ?
知恵遅れは日本語も下手くそか? -
中途半端な知識を振りかざしても知ったかぶりがバレるだけなんだよなあ
-
>>285
お前、もう一度ローマ時代の建築技法について学び直せ
あ
塩野七生は知ったかぶりおばさんだから
あいつのポエム小説を真に受けるなよ?w
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
アニメ女の子の乳頭の作画監督になる!!
色彩設定もする