庵野秀明「Zガンダムはダメ、時代とともにシンプルになるべきなのにデザインが複雑になるのは変だろ」 聞いてるか富野
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日

庵野:
最初のガンダムぐらいの線の量に戻したかったんです。『Ζガンダム』の時に線が一気に増えてしまったのが残念で、当時は「線を減らさねば」と本当に義憤に燃えてましたね。
僕の感覚では、工業製品はどんどんシンプルになるものなので、『Ζガンダム』や『ガンダムΖΖ』を見ると、モビルスーツはむしろ技術的に後退しているんじゃないかっていう感じがするんです。
あと、アニメーターとしては線が多いものは大変だから、止め絵で引きで見せることが増えて、動かす面白さにはなっていないんですよ。そうなる気持ちもわかるんですが。
ファーストガンダムのころは安彦(良和)さんがモビルスーツをキャラクターとして動かしていて、その適度な線の量がよかったと思うんですよ。だから、劇場とはいえ、あの線の量は描くのは大変だろうということで線を減らしたガンダムを提出したんです。
https://www.gundam.info/news/video-music/news_video-music_20180525_28.html
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
完成形はボール
2 名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
ちな庵野が提出したνガンダム案
ほか
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>2
こりゃ没だわ
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>2
くっそだせえ
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>2
頭長いの好きなんやな
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>2
ダセエエエエ
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>2
そりゃ富野も怒るわ
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
金になればなんでもいいんだよ
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
ハゲに言わせたらガンダムなんて全部駄作やろ
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
言うてシンプル化するのは複雑化を経てからやろ
作中でも最終系がジオやし
後年それこそ逆シャアの頃にはニューもサザビーも洗練された感あるやん
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
当時マクロス流行ってたしね、しょうがないよね
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
今のロボのデザイン考えるというほどかっこいいロボットって変わらんよな
逆に言えば80年代から進化止まっとる
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
カッコよければいいんだよ
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
ボール以外の宇宙用の兵器なんてありえないんだからどうでもええやろ
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
単にこいつがヤマトにしろガンダムにしろウルトラマンにしろ原理主義者タイプのオタクってだけや
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
Z世代は線の多さがどうというか謎変形機構の方が問題やろ
兵器に故障のリスクあがるあんなんつけんわ
17 名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
この思い込みどこから出てくるの
少なくとも現実兵器は複雑化してるように見える
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>17
必ずしもそうではないよな
戦車だって、洗練された見た目になってるかと
ゴテゴテしてるじゃんと
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>17
最新兵器はローポリCGみたいになってきてるで
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>17
飛行機も船もつるっつるやんけ
74 名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
戦闘機に変形できるZガンダムは人型ロボットへのアンチテーゼじゃないの
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>74
マクロスの影響かと思ってたけど違うのか
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>74
単に可変翼戦闘機流行ってたからその影響
F-14とかMig-23とかな
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
書くのがめんどくさくてシンプルになったフリーザさま勝利
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
動かすの大変というのは分かる
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
まぁ採用されたのが出渕のシンプルなデザインだったワケで
方向性は間違って無かったと思う
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
まだMSは黎明期でカンブリア大爆発起こしてんじゃアホ!
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
激戦終わって数年、遊び心が出た感はあるな
F91やVガンのコンパクト化はそれっぽいけど商業としてのアニメをどう考えてんの?って感じ
264 名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
マブラヴオルタの機体って秀逸だよな
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>264
足がよくない
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>264
胴体が細すぎる
388 名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
初期設定やとネオ・ジオンのMSはレーザーコーティングされて
従来のMSのビームは効かない設定で
連邦のMSの武装は全部実弾になって
νガンダムの武装はファンネルではなく
61式戦車の戦車砲を改良した320mm無反動砲だった
458 名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>388
これマジなんだよなぁ
ネオ・ジオンが開発したHiSガンダムが
アムロの元に届けられる所から話が始まるんや
ちな永野護のスケッチ
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>458
エルガイムだな
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>458
エルガイムっぽい
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>458
色々とひどいなぁ 永野をクビにしたバンダイの人をホメたい
ネオジオンMSにはミッキーマウスみたいな耳がついてるし
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
ZやZZ無かったら引き出し無くてMSのデザイン終わるだろ
どんだけ再利用されてると思ってるんだ
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
Zの時代はまだ黎明期だろ
変形させてみたり金ピカにしてみたりやたら巨大にしてみたり超能力で操縦してみたり
どんどん複雑化しつつもっとも優れた形を探る時代だわ
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
ずっと人型が使われ続けてるのが意味不明だな
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
ガンダムってのはもう観音像とか仏像みたいなもんだからな
神々しさがないとだめなんだよ
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
でもZZ→vでシンプルになったじゃん
天才アムロの設計あってこそだけど
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
うーん・・・
ターンA > Zってことかな?
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
F91くらいのバランスがいい
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
MSのデザインか
変形機能は当時の子供は夢中になったよ
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
昔の戦車とかも変なのあったしガラケーもいろんな機能付いてゴテゴテしてたじゃん
過渡期には変なのが増えるもんだよ
491 名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
アナログ 手描き
デジタル CG
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>491
なんでアナログのほうが臨場感でるんだろう
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>491
デジタルのペラッペラ感酷いな
アクエリオンもメカ出てくると急にCG丸出しのクソムービーになって萎えた
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>491
デナン・ゲーってこんなにカッコ良かったのか
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>491
どっちも手書きじゃないのか
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
>>491
2枚目のライティングおかしくねぇか?
どこから光当たってんの?
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
Ζはかっこええからええんよ
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
ΖとΖΖは完全にオモチャのためのモノだったからな。
まあどうでもいいんだ…Ζはシロッコ、
ΖΖはプルのために存在した価値があったんだから。
あ、ファとリィナとエルも好きです。
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
小学生相手の商売だからだろ
お前ら全般
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
玩具を売るためなんだからいいんだよ
俺は好き
名前:名無しさん投稿日:2020年07月04日
Ζ顔って整いすぎて多分アレンジしにくいのだろう
(´・ω・`)アナログ手描きのかっこよさはまじですげーよなぁ
(´・ω・`)次の新作ガンダムは是非アナログ手描きで!!! まぁ無理ダナァ
-
-
そのシンプルってのがジムやネモなんだろ
主人公機は工業製品じゃなくて美術品みたいなもんだろ -
うおおおおおおおおおきたああああああああ
-
昔の話だろコレ
今頃、Zとかドーデモいいわ
制作サイドのどれだけ楽がしたかった論とか
アホかw -
ガンダムってガンプラとか玩具が売れなきゃダメな商売してるでしょ、円盤売上とかクソ程どーでもいいって思ってる商売だろ
ガンダムはカッコ良くないと意味ないんだ -
いやエヴァも13号機とか派手で相当ゲテモノ感出てるだろクソダサデザイン修正しろ
-
工業製品という物は時代とともに複合化していきむしろシンプルとは程遠いんですけど
反応(1レス):※157 -
アニメと現実を一緒にするなと言いつつアニメと現実を一緒にするんやな
-
よく言うな
自分のエヴァ()だって追加装備やギミックやらでとんでもない化け物になってんじゃねえか反応(1レス):※160 -
おれは綾波でイク!!!!!!!!!
-
量産品と特注品の違いやろ
-
Zはストーリーの複雑さの方が問題
無駄にゴチャゴチャしてる -
2枚目も手描きだろ。
-
草
-
デジタルと手書きの差は結構出るからな
-
工業製品じゃなくて商売道具だから…
-
このサバーニャの絵disるのは流石に玄人ぶりたいだけに見えるわ
-
F15からF35ってシンプルになっているか?
どう考えてもなってないよな
あなたの考えは間違っている -
今のエヴァに比べたらZの変形なんてかわいいもんじゃね、時代踏まえても。
何よりデジタルになって複雑構造もいけるようになったはずなのに、
訳わからんデザイン増やしまくったせいでいつまで経っても完成しないエヴァよりはマシ。 -
しかし庵野もアホだよな
現実の車1つ見ても時代と共にデザインはより細かく緻密で複雑なデザインになってんだろw
見た目がシンプルでも実際には複雑な工程を得ているって現実を全く見てなくて笑うわ -
>>12
理解出来ない自分のアタマ基準はやめろw -
新世紀とゲームから徐々にガンダム知っていったけど
最初からνは別格でかっこよかった
逆シャーの当時νのデザインがこけてたらそこでシリーズ終わってたんじゃないか -
羽根付けりゃいいってもんじゃないとは昔から言われてるけど、このZに関しては別にええやろ
-
大気圏突入能力持った可変機コンセプトなら妥当なんだよなぁ
むしろ軽装備なレベル
自分のエヴァは棚に上げて何言ってんだこいつ -
武御雷はいいぞ
アニメ決まってるし楽しみ -
> Z世代は線の多さがどうというか謎変形機構の方が問題やろ
> 兵器に故障のリスクあがるあんなんつけんわ
トムキャットとかオスプレイとかあるやん?ww -
今のエヴァとか趣味丸出しの複雑デザインでガンダムの比じゃねーのに何言ってんだ庵野…
-
ケータイが一番わかりやすいだろう
ドゴツいやつ→ツルッとしたストレート→ツルッとした折り畳み
→ゴツい折り畳み→スマートフォン→巨大化(+ボトムズ)
結局はその時の需要に合わせたものを出せてるか
それをストーリーに織り込めているかだろう -
エヴァも随分ゴッテゴテになってんだろw w w
-
工業デザイン的に新しいものを男の子がかっこいいと思うわけじゃないからね
軍艦なんか大戦中のやつのほうがかっこいいし
戦闘機もステルスのせいでどんどんダサくなってるし -
Zガンダムの方がエヴァより面白いと思うんだが
-
TV版のファーストガンダム見てからZガンダム見ると作画の細かさで感動する
庵野さんはクオリティ下げて膨大な仕事をしたくない言い訳やんけ -
シンプルにすすのは別にいいけど
シンプルながらも新しいかっこよさを提案しなくちゃ駄目でしょ
庵野案ただひたすらダサくて笑うしかない -
ダサくても動かせるかと演出な
髭とか今じゃ愛されてる -
なにがアナログ手書きだよ
後半には失速してボロボロだったじゃん
今普通に見られる修正済みの完全版じゃねえぞ
落書きみたいな劇場公開時のF91の終盤のことだ -
ユニコーンすらビックリの装備付けまくってるエヴァに言われたくないんじゃね
-
戦隊ロボなんかはそうだな
複雑化してた変形なくして積み木みたいなのが増えた気がする
ゴーバスターズは良かったのに反応(1レス):※39 -
ガンダムとMk- IIはさほど変わらんし、Mk- IIを飛ばす為のスーパーガンダムとZもさほど仕事量は変わらんだろ
より動かそうとしたZという作品づくりの苦労はわかるがデザイン的にはZが突出して複雑になった訳じゃない -
>>37
子供の玩具と考えたら戦隊ロボはシンプル化した方が良い反応(1レス):※197 -
むしろあの作中期間でいきなりフリーザ第二形態みたいな頭になる方が違和感あるぞ←庵野デザ
-
エヴァに言われたくないんじゃねとは思った
今の酷いぞ庵野 -
車とか電化製品見ても機能ごちゃごちゃ増やしてるし
当てはまってるのはiPhoneぐらいかな -
エヴァのほうがデザイン複雑定期。
-
建築なんかでもゴテゴテからシンプルになっていくもんな
-
現状エヴァがそうなってないのにどの口が言ってんの?
-
じゃけえエヴァでやりましょうね
-
おまえんとこのエヴァも複雑になる一方だけど?
-
自分の作品ですらシンプル化の真逆になってんのによく言えるな。もう頭おかしくなってんのか?
-
そもそも描く人がころころ変わるのに作ってるところが同じ(アナハイム)という設定はどうなのか
サナリィとかはけっこう後の時代になるし -
新劇のエヴァとっちらかってるじゃねーかよ庵野
-
可変機で大気圏突入出来てドダイ代わりになってスイカバー突撃も可能なんだぞ
シンプル過ぎるくらいだろZ反応(1レス):※57 -
敵味方問わずデザインが複雑化の一途を辿るエヴァに言われたくないんじゃないかな
-
庵野への総ツッコミで草
-
エヴァに限らずトップだってデザイン複雑化してますよね?
-
シンゴジもだいぶ複雑たっだじゃないか
-
>>12
わかるヤツだけ付いてこい系だからzは -
>>51
エヴァにそんなに機能付けたらもう何十倍のデカさになるんだろうな… -
庵野はパヤオの尻の穴を舐めることに専念すれば良いんだよ
-
コンビニ見ればわかるやん
成長するほどにどんどん機能増やしてくだろ -
自軍だけじゃ飽き足らず使徒まで複雑怪奇なデザインにするだけの庵野
おまえも他人にそう思われてるゾ -
庵野の場合は敵の使徒までどんどん仕事量増えるデザインになる一方だからなぁ。余計にタチが悪い。
-
要は描くのめんどくせえってことだろ
-
CGも良くはなってるんだが、アナログのこのかっこよさはなんなんだろうな
語彙力無くて言葉にできないが -
庵野にだけは言われたくないんじゃね
カトキなんかはデザインの板挟みになりつつ未だに葛藤してうまく落とし込んでるけど
お前はどんどん線増やすだけじゃん -
手書きの方が人間の労力が素人目でも伝わりやすい
昔の建物見てスゲーっていうのと同じ -
Zガンダムの変形ギミックは確かに凄い
でもガンプラならともかく兵器としてはどうかと思うのは確か
もっとも昨今多い横にして軽く捻っただけは変形とは言わん -
これ庵野じゃなくて出渕の発言だぞ
-
現実世界の話ならシンプル化は正しいんだけど
それをアニメでやってもなあ -
ゼータの頃は可変機が出始めた頃だし
試行錯誤でおかしな機体がいっぱい開発されても不思議じゃない
逆シャアの時代にはその辺淘汰されて落ち着いたんだろうという事で -
むしろZであそこまでデザイン変えたから作中設定が広がっていったんだよなあ
違う会社はもちろん同じアナハイム製だろうと時代とコンセプトが変われば全然違う姿
結果的には成功したのよね -
永野護デザインが採用されなくて本当に良かった
-
いまだにヤマトの呪縛に捕らわれてるやつに言われたくない
-
Zのデザインってそれまでのガンダムのイメージを一新させた
エポックメイキングなデザインなんだよね
Mk-IIがファーストを継承してたから新時代ガンダムの象徴ともいえるデザインで
以降、ガンダムフェイスに拘らない細身のガンダムデザインも増えた -
なにこれ、提案まじか?エヴァらしいか?庵野もうガンダムいらね。シンウルトラマンまじ。また次は、シンガンダムもうダセぇ。
-
ZもGファイターとガンダムの機能を1つにしたと思えば納得行く
あと結局は解釈の問題で面取りとかスラスターだの何だの設定盛り込めばファーストだってそんなシンプルじゃない
バランスの初代からZで飛行モード搭載(細身)、ZZで重MS、以降またバランス型、さらに少し小さくなり大きくなるって流れは迷走だったとしてもシリーズが続くことで当時の設計のトレンドが見て取れてガンダムならではだと思う -
こんなの今出したらダサすぎて笑われちまうよ庵野
-
ビームライフルにコックピットを付けたZZはどうかしてる
-
おもちゃだからいい。
-
ガンダムとZガンダムじゃ開発のコンセプトが違うでしょ?
だったらZがガンダムより複雑でも問題なくない?
ガンダムの進化形はアレックスやνで、そう考えればスマートになってると思うが -
ガンダムはオカルト色が強くなりすぎてなあ
サイコミュ無くせよ反応(1レス):※84 -
Zガンダムのあの悪役顔と呼べば良いんかな、とにかくあのフェイスがカッケェんだよなぁ
-
軍用兵器を家電と考えてるのか庵野は?
今の軍用兵器が線が少なく見えるのはステルス性を高める為であり理由が違う。
ウルトラマン好きな癖に兵器が複雑化していく事も解らないなんて馬鹿かと思うよ。
単に没にされた事を逆恨みしているようにしか見えないね。 -
つーか時代が進むほど小さくなってんだろ
F91とか半分くらいの大きさじゃね?体積にして8分の1くらい -
>>80
エヴァの方が遥かにオカルトなんですがそれは・・・ -
>>83
F91はサナリィ製だから開発コンセプトが別物だし単純比較は出来ない
V2ガンダムアサルトバスターを見れば大きさは戻ってるしな反応(1レス):※88 -
>>83
ガイアギアもそうだがGセイバーも18mクラスに戻ってるしサナリィ製が小さいだけだろ -
エルガイムっぽいやつカッコイイじゃん
Gレコぐらいの時代ならアリだと思う -
>>85
V2のベースは15.5mだから小型MSと言える、敵には18m越えも多数いるけどね -
可変って新しいギミックが入ってんだから最初からスマートに行く方がおかしい
ニューガンにしてもフィンファンネルって新しい技術使ってんだし -
Zかっこいいよな
モビルスーツの1つの完成形だと思うわ -
>工業製品はどんどんシンプルになるもの
それ言い出すと最終的には戦車でいいやんってならんか? -
そうか、デジタルになると奥行きが不自然になるのか
反応(1レス):※93 -
>>92
実際に作ったら正しい奥行きだが漫画的な迫力に欠ける -
Zガンダムは変型可能なプラモ作ったら あれ?これ胸部には変型機構以外
内部メカ置くスペース無くね?ってなって ダメなデザインと思う様になった -
お前のエバーはどんどん悲惨なゴテゴテになってるやんけ
-
つまりターンエーが至高という事だな
反応(1レス):※101 -
いやだから
シロッコが最適解やんけガンダム史見ても
シンプル可変MS→重MS -
(今の)スーパー戦隊のロボットについては
どう思ってるんだろう -
>>94
初代ガンダムもコアファイター入れたら腰が曲がらんしへーきへーきw -
マンガやアニメにケチをつける
頭でっかちの陰キャと変わらんな反応(1レス):※102 -
>>96
コティカファイターは凄いとは思う、シドミードは天才だったな -
>>100
庵野はまさにオタッキーの先駆けだし当然では? -
Zガンダムは量産機じゃないだろ。しかも設計はカミーユだし。
素人が趣味で作った大量生産を考えてない1点ものだから、フィギュアのようにゴテゴテが多くなるのは当然じゃないかな?反応(1レス):※105 -
>>94
そもそも消耗品の盾が変形に必要な時点で欠陥品だろ
ZZのライフルコックピットも重大な欠陥だし反応(1レス):※106 -
>>103
一点物ではなく同型機が三機存在する(と言う事になってる) -
>>104
第二次世界大戦のときの戦車は、弾薬庫をこんなところにつけたら誘爆するだろとか、こんなところに窓をつけても左右の敵が全然見えないやんけ、みたいな戦争中の試行錯誤の途中でできた欠陥機体がいっぱいある。ZやZZもプロトタイプならではの欠陥がたくさんあるはずで、そういうのを作中でとりあげたら面白かったのにね。 -
手持ち武器なのに320mmの弾を120発あのマガジンに入るのかよ。ラフだからいいのか
-
>>94
折り紙だよなw -
新劇のエヴァのデザインは本当に酷えと思うわ
-
>>106
ZZではコアトップのコックピットの欠陥は砂漠戦で実際に体験させてたはず
Zは盾が何故だか一度も破損しなかった反応(1レス):※115 -
>>106
ガンダムの頭部バルカンやギャンの盾とかねw反応(1レス):※114 -
当のおハゲが放映時から失敗デザイン扱いしてたゾ
Zガンダム、
好きな方も多いけど自分も正直酷いデザインだと思う -
あんまり専門的なことわ解らんけど、ダサいかダサくないかで言えば
庵野のボツ案は悪いけどクッソダサいと思うわ
それと言うほど線減らせてない気がするっていうかむしろ逆に増えてない? -
>>111
某国戦車「スペースドアーマー」(灯油入れたジェリカン)
あとギャンの盾、あれはどーみても
ウェポンラックが本業じゃねえのw -
>>110
ジェリド特攻で一度ぶっ壊さなかった? -
ゼータ時代のモビルスーツの人気無しで商売が成り立つかよ
-
Z時代は独特なやつも多いけど普通にZに関しては人気やろ
反応(1レス):※119 -
そもそもハゲ自身もシンプルにしたかったけどオモチャ屋の都合でΖやΖΖが出来てνに回帰してる経緯を知ってるからハゲへの文句じゃないやろ
-
>>117
人気の上位はΖを除けばキュベレイや百式といったシンプルなMSやけどな反応(1レス):※130 -
でも最近のエヴァも複雑なデザインなんだよなー
反応(1レス):※121 -
>>120
動かすための製作時間が取れるからやろ
そして結局はシンプルだったTV版のデザインありきの複雑化や(ラミエルとか特にね) -
車は複雑になる一方だと思うけどなー
反応(1レス):※143 -
>>12
大丈夫、全話見れば高校生以上なら理解できるよ! -
何にしてもシンプルに回帰したCCAのデザインがガノタに衝撃を与えた事は確かよな
特に当時センチネルで「線が多いは正義」みたいにイキってデザインしてたカトキ辺りの受けた衝撃は大きかったらしい -
これも2年前のソース
ガンダムの何年も前のソースを引っ張り出してわざわざ記事作るなぞ反応(1レス):※128 -
デジタルとの比較、同じ格納庫でやらないと意味ないよね?
光の当て方も演出かもしれないし…
これだからアナログガ○ジさんはw -
永野デザイン動かすのは地獄だな…
-
>>125
今のやらハゲはガンダムに限らず何年も前のソースを何回も使い回して記事にするのが常態化してる -
スレの題名は「聞いてるかカトキ」にしたほうがしっくりくる
-
>>119
百式がシンプル…?反応(1レス):※134 -
言うほど最新の戦車も戦闘機も線シンプルじゃなけどな
-
でもZ人気じゃんw
-
玩具=プラモだけ
-
>>130
変形しないだけで動かす線が少なくて圧倒的にシンプルやぞ反応(1レス):※139 -
>>131
装甲の分割は少なければ少ないほどステルス性や強度に繋がるからやっぱりシンプルになってるよ
あと単純に部品数が減少して生産コスト削減にもなる
今の車ののっぺり感はそうして生まれてる -
ポルシェかなんかのデザインやったおっさんのガンダム、プラモででたけど
シンプルでどうでもいい感じだったぞ -
別に個人的な考えとしてありだと思うけどな
実際に逆シャアではνもサザビーもシンプル路線で
引き画より動きで魅せてるし反応(1レス):※141 -
当然だけど制作サイドからの視点よね。
でもそれでいいんだよ。
せめぎ合いだからよ。 -
>>134
変形なんてバンクだし、そんなにしょっちゅうするものじゃない
あの線も面も多い百式がシンプルとかどうかしてると思うな
まぁ永野信者だってのは解るけど…反応(1レス):※146 -
>>131
いやどっちも過去と比べると
シンプルになってるよ
機能性を徹底的に追求してくと
本当に必要なものだけが
必要な箇所に収まって来て機能美になる -
>>137
というより庵野がCCAに参加して得た実感やろ
もしくはその際に聞いたハゲの意見とか -
シンプルになるのは「同じ機能ならば」の話だろうし。
Mk-I戦車にはなかった旋回砲塔も、後の戦車では標準装備だ。
今じゃレーダーを詰んでない戦闘機はないし、F35のデータリンクとかB型のVSTOL機能とか、昔の戦闘機にくらべて複雑化した部分だっていくらでもあるだろ。
イージス艦なんてその極みだな。
有効性が認められたら、コストが上がっても新機能を搭載するのが兵器の宿命。 -
>>122
車の場合は機能性だけで無く
「おもちゃ的な無駄なカッコよさ」が
幾らか必要だからね
機能追求に振ってる新幹線とか見ると
やっぱシンプルになってるでしょ -
当時変形ものが流行ってたからZ、合体ものが流行ってたからZZが出来たのと違うの?
しかしZは単独大気圏突入する為に変形機構取り入れたと聞くが、ZZは何の為に合体機構を取り入れたのか。インパルスみたいに戦略による武器交換、機体破損時の交換とかならわかるんだが -
曲線多くて作画いくらでも誤魔化せる量産ザク最高
-
>>139
百式で厄介なのは足ぐらいなもんで他は分割少ないやん(ほぼRディアス)
永野のガンダムデザインは気を使ってるのか結構シンプルだよ(ガルバルディとかハンブラビとか) -
リアル志向でシンプルさを考えるなら、地上用MSと宇宙用MSは完全に別になるべき。
宇宙用MSを防水にしたり、地上用MSに気密処理や宇宙用推進器を装備するのは100%無意味。見た目以上にかなりのムダなコストが発生してるぞ。(Zガンダムの大気圏突入能力とかも!)
ガンダム試作3号機は宇宙空間における拠点防衛用MSだから、地上試験は必要ないんだよ。反応(1レス):※149 -
>最新兵器はローポリCGみたいになってきてるで
それは空気抵抗やステルス性のためだからな。
ミノフスキー粒子のおかげでステルスのために形状を弄くる必用がなくなった宇宙用MSなら、そういう形状に拘る必用はない。反応(1レス):※153 -
>>147
元々コロニー建設用の作業ロボットが元になってるから汎用性が重要なんだよ
1stの第一話をもう一度見てきた方が良いやろな -
>>143
それの代表がフロントの銀メッキやろなあ
あれ実用性皆無やし -
言ってやるなよ。
当時はリアリティ至高主義で、ガンダムの人気も凄まじかったんだ。
ファンも創る側も暴走しまくってる状況で、
あえて線を減らすなんてこと、富野にできただろうか?
だから逆ギレして、ZZの序盤はギャグっぽい展開にしてたやんw -
確かにエヴァは量産化に向けてどんどんシンプルになるデザインだったな
新劇でそんな理念はぶっ飛んでしまったわけだが -
>>148
他にも強度とコスト面で分割減るよ
後は整備性とのトレードオフ -
ハゲもなめたくなるか、ならないかだって言ってるだろ!
-
てかターンエーとかシンプルやんけ
基本的なベースが全部同じで
降下したときのクラフトを人型にしただけと言える -
ただ「線を減らしたかった」と言えばいいのに
なぜ虚構と現実を混同したような話を持ち出すのか -
>>7
違います
シンプルになっていくものです理論的にはね -
>>143
工業製品って雑に一括りにしすぎな発言だったことかな反応(1レス):※159 -
>>158
機能性だけだとのっぺりし過ぎるからフロントグリルの銀メッキ頑張っちゃう -
シンプルにやたらとこだわるのは成田享の影響か
>>9
エヴァになるともうヤケクソでゴチャゴチャさせたんじゃね? -
手書きはやっぱりいい感じに線にムラがあるからいいよね
CGだと綺麗すぎるっていうか -
庵野が言うなって言うのはあるけどこれはアニメ制作側の事情でよく言われてた
ファースト時代ですらガンダムの顔だけで作画・動画が凄く大変で、量産型として大量に描かなければならないGMはイデオン顔みたいに簡素化されてた
線が多くてもアニメーターのギャラは一緒だし、その事で腱鞘炎起こして描けなくなったアニメーターが続出してアニメ制作が困難になったんだよ
その反省でシンプルな方向にリファインしたのがドラグナーだったんだけど日本サンライズはそれを最後に一旦TVアニメ業界から手を引くことになった
それに子供の目は輪郭でしかカッコ良さを認識出来ないから細部の細かいメカはウケは良くないだよ -
つまりアイアンジャイアント最高ってことだな
-
庵野の言い分は分かるけど、やっぱり「オモチャの宣伝アニメ」だからねぇ。マクロスが作った流行りで変形ロボットは外せないところがあっただろうし。
-
人型の時点でナンセンスなんだが
-
ゴチャゴチャしてないとプラモ高額化できない&売れないからしょうがないんだろ
手描きなんて無理。オリジンみたいなCGなら手描きより好き -
これは逆シャアの時のガンダムデザインコンペの時の話で、庵野案は初代と変化なくて没になったけど、採用されたデザインはZより線減らしてるからな
当時は手書きだし -
兵器じゃなくておもちゃだからな
反応(1レス):※177 -
Zガンダムはウルトラマンに対するウルトラマンセブンを意識したデザインだって言ってるだろw
庵野程の御仁がそんなことも理解できないのか反応(1レス):※172 -
Zはマクロスを意識しすぎてた
Zのモビルスーツはあの当時だと先進的過ぎて受け付けなかったけど
40年近くたった今見ると懐かしく感じて受け付けるようになった -
現実の工業製品には当てはまらない理論ですね
反応(1レス):※203 -
>>169
ウルトラマンセブンじゃなくてウルトラセブンな
もっともウルトラセブンのセガレはウルトラマンゼロっていうからややこしいよな -
手描き厨って止め絵の手描きとCG比べるよなー
そりゃ止め絵なら崩れないしCGより描きこめるわ -
>>162
ファーストガンダム時代ですら腕が壊れるアニメーター続出なら、京アニ以降の線増えまくったアニメ時代のアニメーターってみんな超人なんだな反応(1レス):※201 -
>どこから光当たってんの?
ガンダムの宇宙ってモビルスーツを見せるためにいろんな方向から光が当たってるからな
でないと深海で戦ってるような感じになって何がどうなってるかわからない
00の2期はたまにそういう戦闘やってて面白かったんだが
毎回ああいうのはやれんわなあ -
えぇ…最近のエヴァのゴテゴテ満載感で言うの?
庵野反応(1レス):※179 -
>>168
これよ
いかにオモチャにもっともらしい理屈をつけて兵器扱いして戦争するかがガンダムのテーマだからな
ファーストとかほんとよく考えられてる
「ビグザムの砲撃が激しすぎてガンダムですら近づけない?ならGファイターの頑丈な装甲でガンダムを守りつつビグザムの懐に送り届ける作戦だ!」って自信満々に言われると、なるほど、って思っちゃうもん
ああいうのがガンダムらしさなんだよなぁ -
>>162
ドラグナーも十分線が多いやろ -
>>176
エヴァは工業製品とは正反対というか、よくわからないものを力づくで無理矢理動くようにしてるだけだから、ゴテゴテ感満載なのはそれだけ洗練されてない=良く解ってない、という事の表現だから別に矛盾してないぞ
ちなみにエヴァだとポジトロンライフルが最初に登場した時は急造だったために物凄くゴテゴテしてたが、後に再登場した時はスッキリまとまったシンプルなデザインになっていたぞ
「試作型はゴテゴテ、量産されるとシンプル」はちゃんとエヴァでも一貫されてる -
カッコ良いからだッ!
-
まぁこういう工業的なツッコミどころを解消すべくデザインされたのが∀なんだけどな
∀はほんと無駄が無い合理性の塊のようなデザイン
とはいえ、工業デザインとしては優れてても、オモチャのデザインとしてはダサすぎたので売れなかった
ガンダムはあくまでオモチャアニメ
求められているのはオモチャとしてのデザインであって工業デザインではない
合理的かどうかではなく、子供が手に持ってガチャガチャと動かして遊んで楽しいかどうかが重要なんだ -
そんなこと言っててエバーなんて作っちゃうのね
-
> Ζはかっこええからええんよ
うん。これよこれ -
言うて今の車の形は昔に比べて線が多くて複雑になってるやん
反応(1レス):※222 -
Zガンダムのリマスター版を見て思うのはやっぱりファースト以上に美しい作画の動き(止絵も細かい)
庵野さんの線多いとアニメーターが大変ってのは理解できるけど名作って苦労を超えた先に出来るものだと思う -
Zのストーリーって連邦2大派閥の主導権と実権をめぐる権力闘争だからな
ネオジオンってオマケ程度に出てくるけど
1st以上に作画センスが素晴らしくて見所多いからアニメーターも実績として自慢できるレベル -
年代を得るとシンプルになる?これをやったスターウォーズやら∀は受けただろうか?
-
それやってたらその後の多様性が失われただろうな
ガンダム顔なら何でもOKなGガン的なデザインばかりになるのでは? -
じゃあエヴァって何でどんどん形がいびつで線が多くなってんですかね?
人造人間って逃げは無しで、だって拘束具である外装が複雑になる意味が無いんだから反応(1レス):※216 -
ステルス戦闘機の面構成なんて人力じゃ設計できないほど複雑になってるが?見た目ローポリゴンっぽいから単純だってアホだろ
-
設定と世界観に合わせた進化してるんだから問題ないだろう
ミノフスキー粒子下ではこの形状の方が効率が良いって言われたら庵野は反論出来ないだろ -
素のフリーダムなんかは割りとシンプルなイメージだわ
後継機にしてはゴテゴテ感ない -
>>192
フリーダムはストライクの後継機じゃ無いぞ -
Ζつまんねぇしな
機体だけでも格好良くしなきゃ誰も見んだろ -
しかし庵野もカトキも福井もZや禿のここは駄目!ガンダムはこうしないと滅びる
→特大ブーメランになるんだろうか?己を客観視出来ないのかな? -
>>192
ストライクは連合製MS、フリーダムはザフト製MSで開発系統も技術も別物
フリーダムの後継機ストライクフリーダムもザフト製MS
ストフリになってより複雑化してるのでシンプルさとは程遠いな -
>>39
子供向けなら頭使わせて知恵の輪やルービックキューブみたいな激難合体ロボにした方がいい -
>まだMSは黎明期でカンブリア大爆発起こしてんじゃアホ!
これやん -
Ζの奇怪なモビルスーツ群は好きじゃない。
変形MSがやたら多い、系統不明の統一感のない進化の行き止まりみたいなMSばかり。
カンブリア爆発じゃあるまいし。
庵野の案がかっこいいとは思わないが。反応(1レス):※204 -
ZやZZはバブリーで良いと思う
兵器云々言い出すのは分かるが歴代で並べた時にどんどん簡略化されていくのはリアルな感じはしない -
>>174
デジタルでいろんな作業を簡略化できる今とは全然状況が違うと思うんだが -
ただZはビーム兵器と変形MSばかりで表現が簡略化されてたよね
遠景の戦闘は丸と棒だけで表現してたし、MSの移動も同じセルの横移動とズームばかりだった -
>>171
そうか?
大抵のものが小型化やスリム化に突き進んでると思うけど
見た目的な意味でも例えばスマホのベゼルレス化とかその典型だよね -
>>199
実験的なデザインだけど、たんにメカデザイナーの実験であって作中での
実験兵器としてのリアルさはないっつーかね
まあ当時ガンプラブームだったからスポンサーから何でもいいから毎週
新しいの出せって言われてたんだろうけど -
庵野が言ってるのって自分の案のコンセプトだけで否定じゃないけど文盲かな?
反応(1レス):※206 -
>>205
否定はしてると思うけどな
自信の考えでは後退してる感があるので線を増やすべきじゃなかったと -
簡素化が進んだら全身ラバーコーティングのマネキンロボになるだろ
そんなの格好いいわけないだろロボアニメはロマン -
別にゼータを否定してないよね
あくまでメカデザイナーというよりアニメーター目線の考え方 -
デザインに安彦好きがにじみ出てるな
-
なんかダブルオーの機体ってでっかいロボットって感じしないよな…
-
さすがだわ
こういうポリシー持ってるのはいいね -
かっこよさよりこだわるところアスペっぽい
-
そういえばスターウォーズってep1のメカめちゃくちゃ流線形なのにどんどん線増えてたよね
メタな話は置いといて作品内の設定はどうなってるのか気になる -
>>213
小型化していった設定はあったけど複雑化はないんじゃないの -
そもそもおもちゃ売るアニメだっつってんだろ
考証とか二の次なんだよ
だから駄作と自称してんだよ -
>>189
使途が毎回毎回全然違う個性を持っててそれに逐一対応しなきゃいけないので、毎回違う武装をせざるを得ず、洗練され無駄を省いていく余裕が無いからゴテゴテする。
エヴァがゴテゴテするのは毎回敵の能力が違うという設定と合致してるから全く反論になってないぞ。
ガンダムの場合はそもそも兵器だろ。
兵器は何よりも信頼性こそが重要だから、実験的なことをやる余裕なんて試作機ぐらいしか無い。
兵器なら時代を経るごとに合理的になっていって無駄が省かれていくからシンプルになるんだよ。新しい技術や戦略が生まれたとかならともかく、既存の技術を発展させてるだけなのにゴテゴテしていくのはおかしい。 -
デナンゲー秀逸だな
スターウォーズに通じるSF兵器感があり、無駄を削ぎ落とした人形兵器に立ち返ったかのよう
灰色塗装は宇宙迷彩の意味もあるが、ビームシールドがそれだけに際立つ -
シンプルを追求しすぎたターンAが良い例
ストーリーは評価されてもプラモや玩具がさっぱり売れない反応(1レス):※223 -
ガンバスター作ったひとに言われても…
-
Zはあの敵MSなのか味方MSなのかデザインじゃわからない
ごちゃごちゃ感が作中の内容と合ってたと今だと思う、当時はわけわかめ -
Zガンダムから売れなくなったからな
よりシンプルにしキャラクー化したSDガンダムが子供に受け入れられることになった -
>>184
んなこたーない
形はどんどんシンプルになってる
昔の車の方がよっぽど形がデコボコしてて複雑だよ
まぁ空気抵抗やら衝撃吸収性やらを求めた結果シンプルになっていったわけだけど反応(1レス):※231 -
>>218
ターンエーは工業的な合理性は優れてるけど、オモチャとしてはクソダサなデザインだからな…
オモチャに合理性は不要だわ -
ダブルオーは割りとちゃんとしてるな、この辺
エクシア→00で線が減ってシンプルになってスッキリしたデザインになってる
んで、その00に後付でオーライザーくっつけるとまたデザインがゴチャゴチャして洗練されてない試験機っぽい見た目になる
そこからさらにクアンタになるとまたシンプルなデザインに戻る
技術が発展するとシンプルになり、新しい技術が開発されるとゴテゴテするという法則が一貫されてて理に適ってるデザインだわ反応(1レス):※229 -
Zガンダムもデフォルメすることで情報量は減るからな
SDガンダムがリアルガンダムよりなぜあの当時受け入れられたか考えればわかるってもんよ -
Zガンダム以外もシンプルになってないじゃん 何言ってんの?
-
ロボアニメがなんで衰退してるのかよくわかる記事
-
>永野護のスケッチ
86年って書いてね? -
>>224
00は初期のフラッグとか、どこか人形から歪なプロポーションなのが
時代が下るにつれて洗練されていく
スタッフの連携が取れていた印象
ガワラやカトキに及ばすとも、海老川をはじめ
腕のいいメカデザイナーがいい仕事してたのもある -
Zのデザインにケチつけるとか莫迦のやる事
ゼータがどれだけ人気で、どれだけの派生機が生まれたと思ってる
かっこよくて人気があって金になるからやで
シンプルさを犠牲にして、当時需要の高かった(ロボアニメ的に)
変形機構を取り入れたのも人気のポイント
ロボットアニメとして、玩具の利益も考慮した、正しい判断でありデザインだよ
Zガンダムで、玩具の利益が無ければ、ガンダムシリーズはそこで終わっててもおかしくない
アニメの手間のことだけ考えててもダメ -
>>222
それトヨタの車みてもいえんの? -
面取りされたらシンプルデザインって言ってる奴いそう
-
ゼータガンダムって劇中どう強いんだかイマイチ伝わらない
それを反面教師に、レイズナーはV-MAXというオーバーシュート機構を盛り込んだという逸話があるそうな -
流石日本アカデミー受賞の実写映画監督。かつてリスペクトのふりをしてたアニメ監督にマウントとりまくりですなあwwwww
反応(1レス):※240 -
>工業製品はどんどんシンプルになるので
この時点で盛大に間違えてるだろ
外側だけ見ればともかく、中身や機能は、比べようにならないほど複雑化してるよw -
泥臭いガンダムをアナログで書けば完璧だな!!!!!?
-
庵野はクリーチャー系しかダメやんけ
-
デザイナーのオナニー臭何とかしてくれ
-
現実を持ち出すなら変形機構や合体機構にこそ突っ込めよw
そもそも現実云々言うならまず人型兵器なんてナンセンスの塊が論外だろうに
ロマンなんだよ
格好よけりゃ良いんだよ -
>>234
監督がデザイン決めたわけじゃねーし -
Seed系のMS割と好きやで
-
>>233
次世代機の先駆けとして作られたコストと整備性を度外視して三機だけ作られた
高性能だけど量産には全く向かないしピーキーなので一般兵には扱えない
量産型第三世代機開発の為のデータ収集には大いに役立った機体ではある -
>>233
まあ、ロボットアニメとして見れば、チート感がまったくなくて地味だしな
Zガンダムの世界感の中で、高水準の性能ってだけで
圧倒的な火力も、装甲もスピードもない、特殊な機能もない
せめてファンネルでもついてれば
カミーユの高いニュータイプ能力と合わさって、かなり印象違っただろうけど -
ガンダム最新作の鉄血はシンプルにするどころか複雑にし過ぎて
ロボアニメなのに戦闘シーンの回数が大幅に減るくらいの出来だったな
ああいうデザインて現場の意見聞かずに出すんだろうか -
庵野
シンエヴァには初号機弐号機量産型
シンプルなデザインで出すんだろうな?
そこだけは頼むぞ -
>>243
初代みたいな名勝負も最後のジオに体当たりくらいだしね
MK-Ⅱのほうがまだ印象に残るバトルしてる -
で、エヴァの模型は、ガンプラみたいに売れてるの?
キャラは人気高くてグッズ売れたけど
ロボアニメとしてのエヴァのメカデザインが
高い利益を生んだ印象はそこまではないけど -
>>243
一応、オカルトパワーはあったか
まあ、カミーユだからこそってできた部分が大きいけど
ジュドーもやってはいるけど
ZZのバイオセンサーは、フルスペックサイコミューに匹敵する性能で
Zのバイオセンサーとは性能が段違いだし -
確かに人型って関節とか弱い部分が存在するから
絶対ボールの方がつよいよなぁ
頭がアホアホな奴しかいない世界だな、よく宇宙に行けたもんだ -
反応(1レス):※253
-
>>213
戦争が続いて性能重視になった、つまり外見なんぞに気を回す余裕が無くなってる。 -
Zは駄作はっきりわかんだね
-
>>250
ある意味リアルだろ -
Zはカスタムメイド機だから複雑でも当然だよ
現にZの量産機は簡略化されてるからな -
vガンダムしかかっこいいとおもったことない
-
Zガンダムは「バルキリーみたいなのを」って玩具屋の要望だったけど製品化出来るようなデザインまで落とし込むのに苦労したって話
当時のレベルからして河森が如何に天才的だったか -
∀は人類の英知の結晶で在るけれど
UCに至っちゃ唯のオカルトだぞ反応(1レス):※261 -
ジム(ノーマルの)よりシンプルにしてみ
絶対売れんからw
昔のアニメはスポンサーが五月蠅かったからね
主人公機壊して、途中から新型機登場も
玩具売って稼ぎたいって大人の事情がでかいし
現場のことだけ考えて作るわけにもいかないんだよ -
とりあえず一つだけ言える事は
庵野と永野のνガンガム「くっそ格好悪いなwwwww」って事だけだわ -
機械は同じ性能ならより単純にシンプルに進化するというクラークの法則のことだな。
-
>>257
サイコフレーム技術が思いのほかヤバい代物だった
あのまま研究を続けていたら人類はイデオンの第六文明人コース歩んでいた筈 -
庵野て軍オタじゃねーの?何トンチンカンなこと言ってんだ?
デザインのシンプル化の前に起きるのは機能追加、それに伴う複雑化と巨大化やろ。F91以前までずっと機能追加が優先される傾向があったからクスィなんか巨大でゴテゴテなんやろ。で次のステップで機能の取捨選択によるシンプル化と軽量小型化。
戦艦大和なんか典型的な巨大化と複雑化だと思うが。 -
エヴァ量産機は良かったぞ庵野よ
-
アニメのことだけ、現場のことだけを考えるなら正しい発言だろうけどね
コンテンツ全体として見れば、それじゃ駄目なんだよ
スポンサーは、玩具やグッズ売って稼ぐことも考えるんだから
現に、ゼータのガンプラは大きな利益を生み出した
エヴァのメカ関係よりは稼いでるんじゃないかな? -
庵野の言ってるのはアニメ作品として考えるならデザインをシンプルに
すべきだというアニメーターとしての意見で、工業製品うんぬんは多少
後付けだろと思う
ただ、初代でガンダム→ジムというシンプル化が表現されているのに
続編シリーズでその流れが無視されてることへの疑問もあるだろう -
実際、採用されたνガンダムのデザインを見てとにかく線を増やす方向に
突き進んでいた連中(センチネルのスタッフとかな)はここまで
先祖返りさせるのかよ、とものすごい衝撃だったそうで、あのへんから
80年代中盤の、メカデザインは単に線を増やせば良いっていう方向性に
ブレーキがかかったから庵野の言ってることは間違いではないよ。 -
バンダイと揉めて降板になっちまったがZのメカデザインは全て永野にやらせとけば良かったんだよ
結局根幹のデザインラインは永野が出した物を継承せざるをえなくなってたんだし
当時のバンダイ側の担当者が凄まじくアホやったんやろなぁ -
Mk-Ⅱがロボットアニメ感と兵器感のバランスが一番取れているように見えて好き
-
人のこたぁどーでもぃいからはよエヴァ終わらせろ。作品を終わらせられないのは無能
-
可変するのは高速移動の為でしょ
そこを忘れてないか?
しかしギャプランならまだしも、大気圏内でアッシマーがあの形状になって飛んでるのは納得いかんが -
Zも前半は好きだけどな。リックディアスとか、マラサイとか、GMIIとか、アッシマー。
ハイザックも無理にジオンMSを連邦が改造した感じでよかった。Z後半からZZがダメダメ -
見た目シンプルになっていくのは機能機構の要不要がはっきりしてかつ適した外装が検討検証されてからなんだよなぁ
ガンダム世界における新技術投入が早すぎるのが悪い -
なんでや!
ゼータカッコええやろ! -
兵器がシンプルになるのは平時に洗練されるからだけどな
戦争アンド戦争の只中に兵器デザインがシンプルになっていくなんて事実はないぞ -
子供の頃変形、合体が大好きだったのでνガンダムはいまいち感あったなー。
-
昔の戦車と現代の戦車を比較してそんなにシンプルになってる様には見えないし
ステルスにしてもガンダムの世界はレーダーが効かない訳だし、宇宙戦闘で空力とか無いし
別に不自然とは思わない -
庵野、お前にはデザインのセンスは無いんだよ
回りのサポートのおかげだって事を言い加減気づけ -
Zガンダムは顔がね…
ガンダムとは別の方向性でカッコいいとは思うが、マークトゥーの新時代のガンダムらしさが求められていた -
ゼータよりもっと複雑なダブルゼータのほうが好き
やっぱり男の子はZZやEx-S、Vガンダムみたいな頭おかしい変形に憧れるんすねぇ -
自分も初代のシンプルさは一番好きだけど、だからといってZや逆シャアにそれを当てはめるのも少し違う気がするな
Zに出てきたMSの半分くらいは試験運用的に作られた新世代機だし、νガンダムも想定される戦況に合わせて武装もりもりでああいうデザインになったし。 -
デザイン採用されなかった負け犬の遠吠えにしか聞こえないwww
-
うーん。
仕方ないんじゃないかなぁ。
そもそも1作目に金はかけられないから、今みたいにCGのない時代に複雑なデザインは採用できない。
2作目はその反動が出るだろう。
それに、なにせ時代的に「肩パッド」がウけてた時代だ。
ファッションだってシンプル化歴史上一辺倒じゃない。美川憲一無視してるのか。 -
オマージュとパクリしかできんのだから黙ってればええのに
-
ムーバブルフレーム、全天周囲モニター、可変、バイオセンサー等最新の技術ふんだんに盛り込めば複雑になろうよ任天堂の最新のswitchのコントローラーもよく壊れるし
-
言ってることは一理あるけど、現実の理屈であって絵で見せるアニメでいうことではないような気がする。
模型でも簡単なデザインだと作り応えがないと言って作品の人気に反映しないとかでてくる。 -
いうても作中じゃモビルスーツが実戦投入されてから7年しか立っとらんやろ
-
ホモ用のカイリキー作って他人のモンに文句いうのホンマ草
-
リックディアスが赤くなったのって塗料だなんだいわれてるけど
当時のバンダイがシャアが百式に乗り換えて赤いリックディアスの活躍シーンがなくなるのと
量産型リックディアスのプラモ作りたくなかったから全部赤くしたんだろどうせ -
今のガンダムでも、ガンダム顔を減らして敵味方合計で1~3体程度に絞ればデザイン的に良いけどなぁ。
昭和の頃のガンダムは敵モビルスーツが個性的で相乗効果でガンダムタイプが際立ってたのになぁ。
ガンダム多過ぎ問題を真剣に考えて欲しいモンだ。 -
エヴァは設定上は中身人造人間型だからともかく、
トップをねらえを作ったのお前じゃなかったか -
そういや初号機の頭部って何のためにあんな突起をつけたんだろうな?
まさか手足が千切れた時に最終手段としてラムアタックしろって訳じゃあるまいし
かといってあの角がガンダムのV字アンテナのような役割を果たしてるは思えないし -
ギャプランは格好いいだろ…
-
人型ロボットなんてオモチャなんだから
ゴテゴテしてカッコいい方が男の子心くすぐるだろ -
一応MA形態にも使い道はあるよな
高速機動が可能な訳だから、引き離して一旦撒いて、
隕石や戦艦の陰からライフルやバズーカで狙い撃つ事もできる反応(1レス):※321 -
エヴァなんて継ぎ接ぎで複雑怪奇じゃねーか
-
νのデザイン案なのに、ファースト当時のガンプラ改造案としてもクソださい
-
俺が買ったガンプラ、Z率が異様に高い。
ガンダムMk-Ⅱ・キュベレィ・アッシマー・ハンブラビ
サイコガンダム・ゼータ・メッサーラ・パラスアテネ
ジO・百式 (PG・MG・HG含む)反応(1レス):※361 -
船の先端のボコッとした丸い部分とかどうやって作ってんだろ
エヴァの頭って多分あれと同じくらいのサイズよね
あれが作れるならエヴァの頭も曲面で出来るんじゃね -
ΖのMSの残念なところは勢力にうまくMSを配置できなかった事
ハイザックは本来ならエゥーゴやアクシズが保有すべきだったし
アクシズ側はジオンの旧MSを主力としても良かった反応(1レス):※304 -
たしかにガンダムはあんなツラで不思議鉄球とか振り回しててもまだ兵器感ある
以降はヒーローロボという印象 -
本当に残念で人気がなかったから登場からずっとHGからPG、RGまで様々なプラキット出ないだろう
しかしウェーブライダーの可変強度だけはなんとかして欲しい -
工業製品シンプルにはなっていかないだろ
機能が増えればデザインも複雑になる反応(1レス):※314 -
デザインはZの頃が1番好きだわ
庵野はメカのセンスはないわ -
>>299
ゴーグルとモノアイが陣営ごとにごっちゃになってるのはいかんわ -
昭和に作られた作品にシンプルさとか言われてもなー
劇場版はあくまでもリメイクで、デザイン変えるわけにもいかないし
そもそも、現代の機械も、中身も機能も複雑化してるし
初代新幹線とか、ゴテゴテしてるように見えるかもしれんけど
今の新幹線の方が遥かに複雑で多機能だし(車に置き換えても同じ)
デザインがすっきりしてる=シンプルって、ただの勘違いだよ -
いやいや、いまの機械はスタイリッシュになってるのであって
シンプルになってるわけじゃないだろw
スマホで電子決済とか、他の機能にしても、どれだけの人間が使いこさせてるよ
マイナンバーで給付金申請? 行政側が対応できなくて余計に時間かかってるわw -
多機能化、高性能化を求める以上、シンプルになることはないよ
見た目だけなら可能かもしれないけど
Zにおけるモビルスーツは、まだ兵器としての歴史も浅く
いろんな機能がプラスされ、どんどん複雑化・大型化してる段階だしね -
機能や性能盛りに盛って恐竜的進化した後小型でシンプルな形に収斂されていくのが流れや
-
富野自身MSのデザインがスポンサーの意向でこうなったの文句言って辟易してたけどな。後の高松監督も何年か前に酔った勢いか深夜にZで可変MS出るようになったのスポンサーに対して愚痴ってたし
-
草
-
初めてプラモ買った補正かMSはZ・ZZの頃のデザインが好きだなリアル設定とか考えたこともない
-
ガンダムのデザインが複雑すぎる?
バンダイの都合でございます。 -
これは現場のことしか見えてない発言だよな
「線の多さ」ってことだから、Zに限った話じゃなく
ガンダムシリーズ全体と言えるが
アニメ以外の話をすると、ガンプラがどれだけの利益を出してると思ってんのかね
俺は、ガンプラ50以上買って来たが(ファースト系は1個もない)
エヴァはキャラグッズは買ったけど、メカ方面に金使ったことはないよ
現場的にラクなデザインだけじゃなく、売ることもちゃんと考えないと -
-
メカはCGで描くのが当たり前の時代にこんな話されてもねw
しかし、CG描きのロボはどうも印象に残らないわ -
工業デザイン(見た目)はシンプルになっていくのが常識だぞ
携帯→スマホ(ただの板)
プロペラ機→戦闘機(ただの菱形)
車もそうだし電車もそう
むしろ見た目シンプルにならないとおかしい
ただ、ロボットアニメでそれする意味ある? -
ゼータもマーク2もダブルゼータもプラモがミリオン売れてるからね、売り上げが正義なのですよ
-
最初はシンプルで
技術が進みだして複雑になって
収束してシンプルになるんだから
ファースト→Z、ZZ→νで正解やんけ
富野が考えていたかどうかしらんが
まんまと庵野も富野のレールに乗せられてて偉そうなこと言えん -
紆余曲折を経てシンプルになって行くんだろ?
いきなりストレートになる訳ないじゃん
新しい技術も生まれる度、流行が変わる度デザインも変わって行くし
シンプルにだけ向かって行くなんてあり得ない。 -
CG使うと慣性無視したような動きするから違和感感じるんだよな
-
>>294
ZZのモビルフォートレス形態は本来その使い方の為の物だからな
直線番長だからあれで逃げたら当時追いつけるMSは居ない筈 -
ジムⅡとかガザCとかシンプルやで
機能も性能もシンプルやけどなw
生産性、機能性、とか、いろいろと度外視して
技術の粋を集めれば複雑にもなるだろ。変形機構とか付ければなおさら
スマホとかシンプルだし小型だけど
それは持ち歩いたり等、使い勝手を追求する必要があったから
スパコンとか、そうはいかんのよ -
cgと思ってるバカが結構いて笑える
-
まあマクロスのヴァルキリーカッコ良かったもんな
-
第5世代モビルスーツまで行って
第2期モビルスーツの流れになるわけだし
つーか、スマホやテレビと、兵器を同じ基準で語るのは違うと思うがな -
最終的に∀でシンプル化するだろ
反応(1レス):※328 -
デザインのコンセプトを理解してないだな
>Zガンダムは「バルキリーみたいなのを」って玩具屋の要望だったけど製品化出来るようなデザインまで落とし込むのに苦労したって話
↑
これが目的であり答え。玩具を売って儲けたい訳だ
求められてるのは機能的デザインではなく、売れるデザイン
キャラクターを美少年美少女ばかりにするのも売るため
アニメ監督がこんなこと言ってちゃ恥ずかしいよ -
>>326
Gレコで複雑化したじゃん -
ガンダムはプラモ販促作品だからな
人間の心理上ある程度より複雑なのを求める傾向にあるから
初代の線の少なさには戻せんし、ましてや更に少なくなんて出来んよ
まあ複雑なのもバランス悪いと爆死するから要はバランスだな
静謐さとゴージャスさの融合のバランスという点では
νガンガムとフリーダムが秀逸だと思う -
戦車や戦艦はCGになるまで アニメ化されなかったから先陣を切った作品はアドバンテージを享受できた
-
Zガンダム売れまくってるじゃん
エヴァ量産機みたいなデザインにでもしろと?w -
MA変形機構ととんでもバカデカオプション兵器をいっぱい作ったから
後からガンダムファンになったキッズの中二心をくすぐったんだろアホか
シンプルイズザベストの価値が真に理解出来るのは脳が退化し始めた中年壮年期に差し掛かってからや -
庵野はアニメ制作の在り方をアニメーターが画面動かして自己表現する為としか考えとらんのか
クリエイターの裏の努力なんぞ結果の後についてくる箔づけでしかなく
放送を見た視聴者がキャラかっこいいメカかっこいい面白いプラモ欲しいと思うかどうかが全てなのに -
この時期はガキはファミコン、ティーンはタッチに夢中でZなんて眼中になかった?
反応(1レス):※337 -
私は当時ナイトライダーに夢中でした。
-
>>なんでアナログのほうが臨場感でるんだろう
デフォルメが出来るからやろ。
CGはテクスチャ貼り付けるだけだから、違和感が出る。
何にしろ、ガンダムがゴチャゴチャしてるって言うのは
俺もそう思う。
兵器として意味のある描写なら良いが、その細かい書き込みに何か
敵に勝てる為の技術があるのかって問いたい。 -
>>334
タッチはもう少し後だな。
ファミコンは全アニメの敵となったw
今のゲームと違って(アニメ化とか無かったから)、
アニメVSファミコンの図式だったから。
今はゲームからアニメ化が普通だから共闘してるな。 -
>僕の感覚では、工業製品はどんどんシンプルになるものなので
こんなリアリティがどうこう的なこと言い出したら、アニメなんて作れんで
エヴァとか、ガンダム以上にリアリティないしなw
自分で自分の仕事否定してどうするよw -
線が多いってのは生産性を無視してるから工業品としてダメってのはわかる。
で、初代のガンダムは直線が多く、ザクは曲線が多い。
曲線の方が作成の難度が高く、ザクの方が量産に向いてないのがわかる。
ガンダムが量産品として優れ、ザクはこだわりのために生産性が犠牲になってる、
という隠れた描写が今考えるとすごい。偶然かもしれんけど。反応(1レス):※340 -
>>339
ジム最強反応(1レス):※365 -
ガンダムもマクロスもアナログ作画時代の
0083とプラスを超えられた作品無いからな -
シンプルになるには新素材の開発と成型技術の進歩が必須で
それには段階がいる -
そもそもモビルスーツ1体作るのにいくらすんねん
戦争じゃボッコボコ壊して、経済破綻やろ -
確かにTV版だと1stよりもZ、ZZでも紙芝居ばかりだったしな。リアタイで見てたけど、本当につまらなかった記憶しかない。劇場版になるとかなり動いていたので楽しかったけど、Zではカミーユがマトモで終わったから別物なんだよね
-
この理論だとVガンやV2を褒めてやってくださいよ
おもちゃ然としてると言うがパーツ自体は実にシンプルじゃないですか
無駄パーツそこまでないじゃないですか。生えたABあっさりぶっ壊れたじゃないですか -
Gレコの手描きっぽい処理はなかなか良かった
あれ流行んねーかな -
デナン・ゲーかっけーな
-
ガンダムの変形はかなり無理矢理だからなあ
盾を無くすと変形出来なくなったりwww反応(1レス):※360 -
>あと、アニメーターとしては線が多いものは大変だから、
>止め絵で引きで見せることが増えて、動かす面白さにはなっていないんですよ。
>そうなる気持ちもわかるんですが。
>ファーストガンダムのころは安彦(良和)さんがモビルスーツをキャラクターと
>して動かしていて、その適度な線の量がよかったと思うんですよ。
庵野ってわりと知ったかぶりなんだな……
あの当時、安彦良和はもっと細かい線を入れたかったけど彩色担当から文句いわれて泣く泣く消したって述懐してるのに…… -
時代の流行り廃りを取り入れるなんて当たり前じゃね?
その理論でいったらリメイク版なんて全部同じデザインでやらないとダメじゃんw
ばかだなぁ
そんな頭だから頼りのエヴァですらゴミ扱いされるようなるんだよw -
ガンダム言及するより自分の作品完成させろよ
いつまでエヴァ引っ張ってんだ
だからQは駄作言われてんだぞ反応(1レス):※352 -
>>351
新劇は庵野の持ち出しによる同人活動だからお前らにあれこれ言う資格なんかないぞ -
一理あるだろ
あんな変形機構、絶対故障率高すぎて使いもんならんし、
ZZはその予算でもっと普通のを2機用意しろよ反応(1レス):※372 -
ZZは量産タイプでは変形機構は排除されて簡略化されている
あの変形合体はコアブロックシステムによる搭載コンピュータの生還が主目的
その蓄積データが後の機体開発に役立っている -
セーラームーンのコスチュームとか
遊戯王のモンスターカードも
シリーズ増えるごとにややこしくはなってるわな -
特撮でもマンガでもアニメもだけど。
技術が進んだり予算増えたりすると、ゴチャゴチャしだすんだよな。
その後に手間掛かる、ゴチャゴチャし過ぎてダサい物とな増えて反動でシンプルに成る。
だいたいこれの繰り返し、ファーストの頃のMS見てから閃光のハサウェイのMS時代順に並べて見てるとよくわかる。 -
キンゲもGレコも禿の進化が見られ面白かった
禿とパヤオが仲良く冗談飛ばし合ってるのを見てやはり2人は同格なんだなと思った
対して初代エヴァ以降糞しか出してない庵野
どこで差がついた、、、 -
工業製品だってゴテゴテを経て洗練されたシンプルなデザインになる
2代目でいきなりシンプルにされてもユーザーからは不満が出るだけ -
エヴァは線が多いから糞デザインって意味だろうw
-
>>348
だからナイトライダーに負けた。 -
>>297
Zの時期はガンプラよりカーモデルに夢中でした。 -
-
反応(1レス):※364
-
>>363
SD人気の頃はF1グランプリとらんま1/2にハマってた。 -
>>340
最強はナイト2000でしょう。 -
>>364
そんで今更麒麟がくるに夢中になってるのかよ・・・
正確にはSDガンダムというか戦国武将というか大河が好きなだけなんだろうが(かつてのガンダムSEEDが好きなんじゃなくて土6が好きな奴と同じように) -
>>364
三国志や戦国武将には興味ないの? -
>>364
最近はこんな酷いこと言うくらいSDガンダムにハマってるよな反応(1レス):※371 -
名前:名無しさん 投稿日:2020-04-22 17:31:10返信する
>>235
勝者は明智光秀。 -
名前:名無しさん 投稿日:2020-04-23 17:23:13返信する
>>4
私ならプリキュアを明智光秀の軍勢にブチ殺してほしい。これで日曜朝も子供は勉強に集中できるでしょう。反応(1レス):※373 -
-
>>353
ナイト2000の方が高性能。 -
>>370
ついでにウルトラとライダーも。 -
マクロス軍とガンダム軍が果てなき争いの環で醜い争いを繰り広げている間にバンドリ軍やパトレイバー軍、進撃の巨人軍が乱入しようとするが目の前に現れたワタル・バイファム・グランゾート連合軍、ここたま軍、妖怪ウォッチ軍の特攻により壊滅…。
その後アイカツ軍とセーラームーン軍が宣戦布告したが最終的にはゴジラ軍、ウルトラマン・グリッドマン連合軍、ライダー軍でも勝てなかった総勢60人のプリキュア軍団のぶっちゃけありえないキラやばーなロードレースに巻き込まれて呆気なく終結してしまった…。
キュアマリンとキュアピースとキュアソレイユの「チャオ!」の言葉を残して。
プリキュア達が通った後には草一面も生えない不毛な荒野と死屍累々の屍の山だった…。 -
変形機構は故障が〜ってこれフィクションだぜ?そんなこと言ったらガンダムのドッキングだって故障しちまうよ!
-
ダブルオーはアナログだよラフあったし
ペンタブで書いてるだけ反応(1レス):※377 -
>>376
ペンタブで描いてるって事はデジタル手描きでしょ -
庵野さんも永野さんも超有能だけど、ガンダムには合ってなかったのがよくわかる。
分野においてすみ分けというのはとても重要。
違うとこにいる人が自分の感覚で上書きするとそのコンテンツは死ぬ
そういう失敗が多々ある -
Zの路線はマクロスではなく、トランスフォーマーだぞ
何故か勘違いしてる人がいまだに多いけど
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
モビルスーツって工業製品なんですかね…
また違うと思うんですけど