04.22(Tue)
【悲報】VTuberイベントに「みけねこ」出演決定で波紋 出演者10人中4人が出演辞退 チケット払い戻しも実施
04.22(Tue)
シャア・アズナブル「アムロさえいなければ連邦との圧倒的物量差を覆してジオン勝利に導けます」
04.22(Tue)
【悲報】大阪万博、民度0!! 客が警備員に土下座させる😨
04.22(Tue)
チー牛「清潔感=容姿の良さ。これほんと卑怯な言葉だよな。女〇ね」→3万いいね
04.22(Tue)
ホロライブアンチさん、自分の好きなゲームにホロライブが出てきて発狂www「どんだけ俺の生活とか思い出に介入してくんだよ!!〇ね!!」
04.22(Tue)
【朗報】「片田舎のおっさん剣聖になる」Amazonランキング上位独占wwwwwwwやはり今期覇権か
04.22(Tue)
Xでとんでもない勇者が発見される「切実に彼女が欲しいです!!!!」
04.22(Tue)
【悲報】顔がいい人ほど「ゲームをしない」と判明wwwwwww
04.22(Tue)
少年ジャンプさん、どの作品も女性読者に乗っ取られるwww
04.22(Tue)
男「年2万も払えるかよ! 町内会脱退しまーす」町内会「ならゴミ捨て場使わないでね」男「は?訴えるわ」裁判所「使いたいなら年1万5千円払って」
04.22(Tue)
女さん「出た◯◯。男は好きだけど女は面白くないアニメNo. 1 」何を思い浮かべた?
04.22(Tue)
『Summer Pockets』3話感想・・・マジでキャラ紹介だけで1話終わったな!! でもギャルゲーの1日ってこんな感じか・・・
04.22(Tue)
【写真】アイドルマスター、レ〇プ被害者の事件時の服装展示会みたいな催しを開催 www
04.21(Mon)
【悲報】作家「響け!ユーフォニアムのキャラクターは部活に青春を賭すことに欠片も疑問を持たない空っぽな集団」
04.21(Mon)
『ざつ旅 That’s Journey』3話感想・・・風呂シーンでお尻が光なしに出た!!!今期で一番エロイのでは?
04.21(Mon)
【25周年】 ガンダムSEED、新作アニメ制作決定!!主人公はキラとアズラン続投 www 主役機はドラグーンストライク
04.21(Mon)
【訃報】玄人アニメオタクが苦言「20年以上アニメオタクとして生きてきたが、最近のアニメは本当につまらない。〇〇〇な作品ばかりでいい加減うんざりする」
04.21(Mon)
【悲報】にじさんじ女Vtuber「私、成功体験がなくて……」→ Vtuberオタクがブチ切れwwww
04.21(Mon)
「リアルタイム画像生成AI」6歳の子供でもプロ級のイラストが描けるようになるwwww
04.21(Mon)
【悲報】『片田舎のおっさん剣聖になる』ヒロインの服装がなぜこんなバカな感じになってるのか誰も説明できないwww
04.21(Mon)
【悲報】アニメ「ファンタジスタドール」、裁判沙汰になっていた
04.21(Mon)
弱男「オタク(的な風貌)なのにアニメ分かりません、VTuber漫画ゲーム分かりません、ボカロわかりません」👈これ
04.21(Mon)
【悲報】海外女性人権団体「日本のヘンタイアニメを排除して!!!!」 Netflixに意見書を提出へwwwwwww
04.21(Mon)
生活保護者「映画見てきました。生活保護で最低限の生活でも文化に触れる時間は必要だよね!」→ 普通の日本人、号泣「私なんて最後に映画見たの2014年だよ?」
04.21(Mon)
【速報】名探偵コナン新作映画、3日で興行収入34億円と前作超えペース維持の大ヒット

【悲報】個人経営飯屋さん、堂々とPayPay規約違反してしまう…

1:名無しさん:2021/11/02(火) 22:06:50.08 ID:ya6eqTCNa
店の前に貼り出していたもよう

規約違反ソース

S0EmXVFl.jpg

4:名無しさん:2021/11/02(火) 22:07:53.97 ID:2DNAfm6ZM
現金割引やぞ
7:名無しさん:2021/11/02(火) 22:08:20.24 ID:2DNAfm6ZM
現金割引あかんのか
8:名無しさん:2021/11/02(火) 22:08:27.17 ID:grVpRYqu0
PayPayの手数料分店負担なんやろ?クレカと同じで損しかねーな
16:名無しさん:2021/11/02(火) 22:10:53.35 ID:ySjoEMgBa
>>8
それは違うな
嫌ならペイペイ対応やめりゃいいだけや
13:名無しさん:2021/11/02(火) 22:09:49.15 ID:TNTLKqV50
paypay使ったら嫌がられてたんか
14:名無しさん:2021/11/02(火) 22:09:57.25 ID:2/Gih4vM0
クレカもこれやっとる店腐るほどあるからセーフ理論か?
18:名無しさん:2021/11/02(火) 22:11:22.84 ID:IJtIY1S40
手数料より大分高くね?
22:名無しさん:2021/11/02(火) 22:11:49.27 ID:C0GSM6rD0
手数料って1%ぐらいなんかなと思って調べたらくっそ高くてビビったわ
クレカはもっと高いらしくて2度びっくりだわ
25:名無しさん:2021/11/02(火) 22:13:10.58 ID:ySjoEMgBa
>>22
それを飲み込んでクレカやらバーコード決済対応し始めたんやから途中から文句垂れるのは筋違いやで
157:名無しさん:2021/11/02(火) 22:27:28.54 ID:c8PZyCs+0
>>25
とちゅうから手数料とったのはぺいぺいだろ
167:名無しさん:2021/11/02(火) 22:28:26.16 ID:jyUn0w590
>>157
手数料取るようにするのは既定路線やったみたいやで
慈善事業やないでな
23:名無しさん:2021/11/02(火) 22:12:44.60 ID:7TBTLHTB0
QRでも手数料ビジネスから脱却できないんやな
がっかりや
30:名無しさん:2021/11/02(火) 22:14:08.00 ID:TQoPJl+VM
>>23
できるわけないだろおかしいのか
28:名無しさん:2021/11/02(火) 22:13:36.63 ID:hICYCkqX0
てかその規約有効なんか?
33:名無しさん:2021/11/02(火) 22:14:25.79 ID:ezpXn9psM
>>28
有効つーか決済システムでは当たり前
クレカでもなんでも
305:名無しさん:2021/11/02(火) 22:39:51.23 ID:b0XdJ1lD0
>>28
サービス利用規約やしpaypay側が正義や
いうても使えなくなるだけや
29:名無しさん:2021/11/02(火) 22:13:55.71 ID:+oXmVjiYM
ペイペイの客も捕まえたいンゴぉでも手数料負担はしたくないンゴぉせや!ペイペイの客に負担させたろ!って身勝手すぎへんか?
35:名無しさん:2021/11/02(火) 22:15:12.67 ID:ySjoEMgBa
>>29
これなんよ
34:名無しさん:2021/11/02(火) 22:15:00.95 ID:FaJJbPJG0
>>29
使う奴が負担するののどこがおかしいの、嫌ならそんな店かサービス使わなきゃいいだけでしょ
46:名無しさん:2021/11/02(火) 22:16:33.67 ID:ezpXn9psM
>>34
PayPayはそれされるとPayPayが普及しなくなるから規約で禁止してる
嫌なら店がPayPay辞めたらええんやで
32:名無しさん:2021/11/02(火) 22:14:24.87 ID:YtPYSxOS0
そんなことしないで全部値上げしたらええのに
95:名無しさん:2021/11/02(火) 22:22:00.95 ID:0k8B3lMWa
ワイJCB,レジにて笑顔でクレカを渡す
103:名無しさん:2021/11/02(火) 22:22:54.69 ID:+URyqa00d
>>95
JCBってなんかあかんの?
119:名無しさん:2021/11/02(火) 22:24:19.74 ID:d8ES2lET0
>>103
手数料が高いから店側の負担が大きい
42:名無しさん:2021/11/02(火) 22:16:09.34 ID:ygu3hiOfa
クレカもPayPayも対応してたのに手数料化でPayPayだけ止めた店って何がしたいん?
43:名無しさん:2021/11/02(火) 22:16:10.81 ID:+vyYQcYv0
嫌ならPayPay止めろ
49:名無しさん:2021/11/02(火) 22:16:41.10 ID:c7TIoFiy0
まぁ現金が面倒な客からしたら二度と行かなくなるわな
54:名無しさん:2021/11/02(火) 22:17:18.78 ID:OxxmRYHBa
PayPayのアプリの地図に自分の店は載っけたいけど
現金で決済して欲しいって
虫がよすぎね?
57:名無しさん:2021/11/02(火) 22:17:55.02 ID:1DzINOwjM
ペイペイって1.6%やろ
ちゃっかり手数料以上とってるやん
61:名無しさん:2021/11/02(火) 22:19:08.28 ID:3abBTL6qp
腹立つ店はJCBで払ってるわ
70:名無しさん:2021/11/02(火) 22:19:55.42 ID:z97QJEwe0
Suicaでええわ
72:名無しさん:2021/11/02(火) 22:20:11.42 ID:+URyqa00d
ぶっちゃけPayPayって使ってる人そんなおらんし大して集客に影響なくね?
75:名無しさん:2021/11/02(火) 22:20:21.43 ID:D1UxvPtTM
実は加盟店はpaypay導入で売上増えたなんて一切思ってなくて
「キャッシュレスの時代だから」とかいうふわふわした理由で導入してるだけという事実
81:名無しさん:2021/11/02(火) 22:20:32.71 ID:KyD10wst0
現金も同じ価格にすれば問題無いんか
85:名無しさん:2021/11/02(火) 22:20:56.25 ID:Z/TFTrACd
>>81
それ値上げやん草
87:名無しさん:2021/11/02(火) 22:21:06.37 ID:6flO3jFb0
実際キャッシュレス決済導入した方が売上って上がるんかね
この現金大国の地だと大して変わんなそう
89:名無しさん:2021/11/02(火) 22:21:17.44 ID:c7TIoFiy0
キャッシュレス還元がショボくなったら、そら使わなくなるよ
クレカのが楽だし
94:名無しさん:2021/11/02(火) 22:21:49.04 ID:IcpZ2AmV0
現金はまぁポッケないない出来るけど、PayPayだと確実に足つくもんな
PayPay自体クレカと比べて手数料高いわけでもないし、現金管理やレジ窃盗とかのコスト考えると電子決済って店の負担も減ってコスト削減にはなってるのよね
105:名無しさん:2021/11/02(火) 22:23:03.32 ID:y+ZEt/+o0
QRで払えるようになってほぼ毎日コンビニコーヒー飲んでる気がするわ
116:名無しさん:2021/11/02(火) 22:23:58.20 ID:npqW1uRCd
やめりゃいいのに
個人の飲食なら食券でええわ
120:名無しさん:2021/11/02(火) 22:24:20.89 ID:z1+jH4mK0
そんなに手数料取ってるんか
そりゃ○○○○ポイントプレゼント!とか頻繁にやれる訳や


 
コメントを書く
  1. 見せつけてしまう
    男がいなくなってしまう
    株価が暴落してしまう
    実施してしまう
    電車に乗れない体になってしまう
    覇権を取ってしまう
    話題になってしまう
    逃げてしまう
    規約違反してしまう  ←New!

  2. 【悲報】
    【悲報】

    【悲報】
    【悲報】
    【悲報】


    【悲報】

  3. >>1
    ペイペイやめろゴミ

  4. 原神1位やん
    神ゲー

  5. まあ難しいよなあ
    Paypay手数料を価格に入れると使ってない人にしわ寄せするんだし、いちばんいいのはPaypay客拒否することだけど
    商店街の会合なんかで申し合わせて全店拒否したら?

  6. 違反したときの罰則が規定されているなら通報案件だが
    たぶん無いんだろうな

  7. >>6
    嫌なら商店街一丸でぺーぺー止めたら良いじゃん

  8. >>5
    またウマ負けたんか・・・

  9. 手数料2%以下なのにしれっと3~4%取ってて草

  10. PayPayとかいうゴミを使う奴が悪いわな

  11. クレカでもJCBだけやたら手数料高いって聞いたけどどうなんだ?
    Suicaも高いと聞いたが

  12. >>9
    ウマ娘4位だし重課金者が辞めたんだよ

  13. 電子決済w
    糞の役にも立たんw
    現金最強w

  14. 小銭の管理から解放されるという観点ではキャッシュレス最高だよな

    後ダイソーがクレカ含む大規模なキャッシュレス対応開始して更に便利になったわ
    てか薄利多売でやってる百均がよく手数料の掛かる決済方式にそこまで対応できたなと

  15. >>1
    ペイペイはやめていいと思いますよ。お店から見ても利点無いでしょ

  16. 俺JCBしか持ってないわw

  17. >>17
    お店側は現金管理を減らせるからメリットはある
    要はこの手数料の総額が減らせる人件費に見合ってるか?って話

  18. >>18
    海外で使おうとしたら、うちは取り扱ってませんとか言われた
    店の入口にはJCBのマークがはってあったのに
    それ以来、VISAカードに乗り換えた

  19. 今どきペイペイ使ってないバカおるんやw
    どうせ何かと自分に言い訳して使って無いんやろうけどw
    クレカ&ペイペイが最強やぞこの世の中 実際若者は殆どペイペイやし
    何故ならペイペイはsuicaやナナコみたいなゴミと違って端数チャージができるからな
    バーコード決済出来るならペイペイ、無理なとこはクレカ払いってのが一番賢い

  20. >>12
    JCBが一番高い。正直契約結んだらアカンレベル
    スイカは他のクレジットカードと変わらん

  21. >>12
    他の倍とか聞くけどよくわからん

  22. >>21
    補足 ペイペイはもちろんクレカでチャージね

  23. >>19
    確かに手元に現金も無いし防犯上のメリットも大きい

  24. クレジットもだけど店側にメリットデメリットはっきりしてるわな

  25. >>21
    金無いうちはそうなるなw

  26. 規約を納得した上でPayPayと契約してるんだから手数料ガーって文句は通用しない。
    嫌なら現金オンリーにしろよ。
    まぁ今は居酒屋等の飲食店での電子マネー支払いが4割弱らしいから辞めたらかなり売り上げは下がるだろうけどな。

  27. 日本は現金大国だからな
    それだけ政府と社会が信用されているんだよ
    そして災害大国でもあるので電気が止まっても現金がある
    キャッシュレス社会は電気止まれば物々交換しかない
    だから中国人は金(ゴールド)が大好きなんだ

  28. セブンバイトの身からすると未だに現金使ってるジジババ共はウザったくてしゃーない
    まあジャップもよーやく電子決済に慣れ始めたかなと最近は感じるねレジやってると

  29. >>30
    セブンじゃないけど財布の中延々と弄り回して終わるまで20分位かかる婆さんがいて焦ったわ

  30. 電子決済は災害実際がーー

    何で家に一切現金無い前提なの?w
    むしろ普段電子決済なら家にストック出来る金増えると思うんやけどw
    電気があーだこーだ言うならそんときは銀行も使えませんよ?www

  31. 今どき現金使ってるやつは流石に知恵遅れかと

  32. >>31
    そういう時は顔面殴って良いよ。
    グーでな。

  33. セブンイレブン最低だな

  34. ラーメン食うときくらいだな現金使うのは
    全国のラーメン屋が電子決済に対応し始めるのはまだまだかかりそうだ

  35. >>34
    あ、こいつあかんわ

  36. >>32
    なんか電子マネー派も現金派も主張が両極端なんだよな。
    両方用意しててその時に使い勝手良い方使えば良いだけなのに。

  37. PAYPAYでは無いがクレジットカードとかICキップとかは結構普及してると思うんだけどな。

  38. つか政府がここら辺補助して現金以外推奨しろや
    脱税減らす為にも

  39. 非接触がバーコード決済の売りだったわけで
    コロナ禍収まれば損しか出さないサービスは店は使いたくないわな

  40. >>40
    ペイペイがクソほど還元キャンペーンやってるのって政府の補助金ちゃうの?
    700円の唐揚げ弁当買って300円以上返ってきたぞ近くの弁当屋は

  41. ペイペイがシェア取ったらこうするのははじめからわかってただろうに
    まんまとペイペイの罠にかかる間抜け共め

  42. >>43
    いや、店側は辞めれば良いだけだけど?
    辞められない=手数料より増えた利益の方が大きい
    うまい汁だけ吸おうとする店側の方が圧倒的に悪だぞこれは

  43. ちゃっかり値上げが手数料分より高くて草
    したたかやな

  44. 最初から期間限定で手数料無料ってだけだったはずだよ
    その辺りを理解しないで手数料無料だからと入れた店がアホなだけ
    嫌なら使用しなければ良いんだから

  45. コンビニでお財布からひゃくえーん、じゅうえーんてやってるリーマンは室町時代から来たのかな?と思って軽蔑しながら待ってる

  46. >>21
    Yahooカードにしかできないことを誰もがやってる常識みたいにドヤるバカがこいつ

  47. >>47 昨日コンビニ行ったらまさにそれやったわ。PayPay使えば早いのになあとつくづく思う。

  48. >>44

    うまい汁だけ、というのはなんか違うような。店だってそもそも対応したくないだろ。
    だけど、客の金という上流でペイペイがその金を抑えて(ペイペイに変換)しまうから、対応せざるを得ないだけで。そのうち銀行口座=ペイペイウォレットになって給料が全てそこに支払われるようになるとか?

    転売屋みたいなものだよ。

  49. >>49
    店によるんだろうけど、電子マネーの方が遅い時あるぞ。

  50. PayPayはコンビニはバーコード読み取りでありがたいんだがメイトとかゲーマーズとかアニメショップは自分でスキャン読み取り支払い面倒いから統一してくれ。

  51. AmexとJCBしかつかわん

  52. >>1
    飲食業の奴らは頭悪いからこうなるのも仕方ないのかもな

  53. これはpaypay価格=正規価格と現金値引価格の差だから
    値引きしてほしけりゃ現金で払えはセーフ

  54. >>50
    資本主義を否定したら元も子もないだろ

  55. 楽天ペイが中小飲食の手数料無料にするんだろ?
    ペェペェ終わりだね

  56. >>21 先週の土曜日にJoshinでシャドームーンのフィギュア。買うとき。8228円でPayPay様に助けてもらって感謝。

  57. 「現金のみ割引」が違反なら

    ペイペイ 980円
    現金 950円
    体で支払う 0円

    にすれば問題無い

  58. >>6
    なにが難しいんだよタコwwwwwwwwwww
    規約違反だし嫌なら個人店ごとに取り扱いやめればいいだろがwwwwwwwwwww

  59. やはり現金が最強

  60. >>20

    JCBなんて普及してるところ日本とロシアだけだぞ・・・

  61. 貨幣や造幣局を運営するのだって莫大な税金が使われてるのに
    電子マネーは民間任せっていうのがおかしいんじゃないの?

  62. うん現金割引きでpaypayは通常価格言われたらどうすんの?
    やっぱりセーフだよな

  63. 始めの顧客呼ぶための赤字のキャッシュバックキャンペーンで
    クーポン割引みたいなものと勘違いした人間も多そうw

  64. >>19
    現金も併用されてるんだからどちらにしろ現金管理は必要でほとんど手間は減らないよ

  65. このままみんなpaypayを使わなくなったら面白いね

  66. >>68
    そんなわけないだろ
    今更小銭チャラチャラなんかさせたくないわ

  67. >>46
    営業がきちんと説明してたならな
    実際にはメリットだけ詳しく説明してデメリットは分かり難くさらっと流すだけなんだよな

  68. 欧州みたいに店舗手数料の上限を0.3%までに規制したらかなり普及するとは思うがなぁ
    個人の小売なんかは利益率低いだろうから、売価の3%とか持っていかれるのはかなり厳しいと思うわ
    1000円の商品で仕入れや固定費色々計算して200円ぐらいの利益が出る商品の場合、30円持っていかれたら迂闊にキャッシュレス導入なんかしたら死活問題だわな

  69. >>69
    別にPayPayである必要はないし
    Suicaの方が数段使い勝手がいいからな

  70. >>71
    それな
    日本は手数料が高すぎるんよ

  71. 通常価格780円、現金割引750円と書けば問題無いんでね
    PayPayだけ価格変えてるから問題なんであって

  72. 手数料半分負担か、なんなら全部客が負担するシステムでもいいと思うけど

  73. 規約守ったままやろうとするんなら、一律値上げしたうえで現金払いならクーポンを配るってな感じかな

  74. 現金特価なんて別に珍しくもないでしょ

  75. >>57
    金の流通インフラなんだから、手数料やすくすればいいだけの話なんだよ。
    それを高くするから(1.6%も今だけで、3年5年のうちに3%になるから)それを阻害してると思う。
    転売屋も薄利でやっとけば嫌われることはなかっただろう。

  76. いいかげん一定期間無料で勧誘する商法に規制かけたらいいのに
    通常料金のほうが目立つように表記しなければならないとか

  77. こういう店はPayPayやめればいいんだよ
    PayPayの客はほしい
    でも手数料は損したくないって浅ましいさの極み

  78. >>72
    確かにバーコード決算よりICの方が使い勝手良いよな
    バーコードの方が導入費用が安いから普及したのだろうけど

  79. いかにも後進国らしい問題ですな

  80. 手数料乞食してまでPayPayやる意味ある?

  81. >>74
    「『現金払いの場合のみ割引する行為』を禁止しております」って書いてあるだろ

  82. >>71

    まったくそれ。外資に金が流れるのが嫌で、自分は極力JCB使うんだけど、しかし、店にとっちゃ手数料が高くて絶対嫌がられてるぞ、というジレンマ。手数料が高いから対応の店舗やサービスが少なく、結果、ますます選ばれないという。
    横並びを強制させたらJCBを選ぶ人は格段に増えるはず。

  83. >>83
    手数料目当てでないというか、むしろ乞食はPaypayユーザーなのでは。

    その乞食の数が増えたからPaypayに対応せざるを得なくなった。と。

  84. 日本でクレカ利用が普及しないのは手数料がクッソ高いからだからだっけ
    アメリカとかクレカ普通に使う海外はどうなってんだろ

  85. 客…ホインヨためたいんご
    店…手数料払いたく無いんご

    いつからこんな国に…

  86. >>1
    なら廃業して違う事業へどうぞ
    コロナでいつまでも哀れんで貰えると思うなよ

  87. この店が馬鹿なのはpaypay側の値段に現金を合わせないこと
    こんなんpaypayユーザーは来ないでって言ってるようなもん

  88. 現金じゃなきゃいいんだな、じゃあコインを買ってもらって挟んでます言えばいいよ

  89. クレジットカードが5%とってるんだからoaypayは良心的だろ・・

  90. 種類が多すぎるんだよ。suicaに統一してくれ。

  91. こういうとき、大体paypay責められるよな
    使ってみろよ、楽だぞー

  92. やめるのは自由だが、もうペイペイもどこでも使えて当たり前だから
    普段それ使ってる人がえ?使えないの?じゃあもう来ないやってはまあ一部なるだろうな

  93. クレカと同じで手数料は店負担だろうが
    負担が嫌なら手数料無料の楽天Payに乗り換えろ

  94. >>94
    スイカならカードもあって端末起動なんていらん
    もっと楽

  95. 店のポイントとかで還元率変えるのはセーフ
    現金が一番還元率高いところとかあるけどそういう理由なのよね

  96. コンビニはともかく食堂は現金にニコニコだわ

  97. SuicaもPayPayもチャージするのが糞システム
    使うまでの間は企業側がキャッシュフローよくなるシステムになってる

  98. 近視眼的には手数料 > 機会損失って判断なんだろうけど、経営側としては悩ましいところだね

    今やあって当然のクレカも数十年前はこんなんだったね

  99. 速報
    限りなく灰色へ
    年内ミリオン達成
    合計7本目

  100. こうやってどんどん生きづらくされていることに一般人はいつまでたっても気づかないよね
    文句を言うことしかできずだいたい後の祭りで終わる

  101. 実際今のコンビニは現金払いだと
    レジで客側が忙しすぎるわ

  102. PayPayは大手でも店舗ポイントが付かないとかあるから、そっちはOKなんだろうなぁ

  103. >>1
    む〜りぃ〜wwwwwwww
    もっと苦しめよwwwww

  104. こういう店はそもそこクレカは使えないだろうな
    手数料無料とキャッシュレスブームで導入したは良いけど、手数料上がってPayPayとかもマイナスがでかい事に気づいたってパターンかね
    こういう安い個人の飲食店でキャッシュレス決済は無理だと思うわ
    クレカも居酒屋や2、3000円ぐらいのコース出す店なんかは使える店が多いけど、個人経営の定食屋でクレカ使える店なんか見た事ないし

  105. >>1
    コロナのおかげで休業補償たっぷり出てたやろが

  106. これでもPaypay本体は大幅赤字だからな
    誰も得しないシステム

  107. PayPay側にも手数料払わないといけないし、そのQRリーダーを設置してる側にも手数料払わないといけないし、コロナで客足減ったし、給付金は支給されないし、店なんて経営するもんじゃねーな

  108. ランチは非対応か全値上げして現金払いはその場で使える割引券配布にすりゃいいんだよ
    何も問題ない

  109. >>109
    赤字ではあるがバーコード決済のシェアを独占出来れば数年後から黒が加速する先行投資な訳だろ、PayPay側は赤字だろうが何の問題もないし利用者はいつでもやめれる
    それに付き合わされてる飲食店や小売だけが損し続けるだけ

  110. >>107
    釣り銭用意の経費が高くなったから電子マネーにシフトしてる小規模店もそこそこある

  111. >>1
    その言い訳は拘置所で弁護士に話してね

  112. 規約違反だというならpaypay側から利用停止すれば良いだけ
    規約の原文も読んできたけど違反とは思わんけどな

  113. 売上に応じて手数料下げればいいじゃん

  114. >>86
    いや後で手数料発生するの分かってるのに導入した方がおかしい

  115. >>115
    奇しくも同じグループのYahoo!ニュースのコメント欄における誹謗中傷問題みたいに、こうやって衆目に晒されたら動くしかなくなると思うわ

  116. >>15
    ジャァイイデスゥー

  117. 現金割引で規約も余裕のスルーなんだなw

  118. わいはクイックペイだから関係ない

  119. 値段上がってpayapayで払ってくれたらpayapay側は嬉しいだろ

  120. 電気屋なんか昔から「現金持ち帰り割り」をやってるだろ

  121. 現金支払い側もペイペイ代金で支払わせればwinwinやね

  122. >>123
    ルール違反ばかりになったら結局paypay使う消費者は減るしサービスに対する信頼性は薄れる
    それどころか消費生活センターへの相談件数が増え消費者庁から突かれる
    コレを見逃すというのはこのループコンボになってしまう

  123. 電子マネー乱立してめんどいからSuicaが統一せえよ
    1番基盤あるんだからさあ

  124. >>127
    JRが莫大な資金で事業買い取ってくれるなら有りかもね

  125. 何も知らずにJCB一枚だけ持ってたわ
    手数料高いんか

  126. >>7
    取引停止、決済金支払いされないとかそれくらい

  127. PayPayとか使わんわ

  128. >>129
    意外と加盟店(使えるお店)少ないのはそのせい
    イオンカードとか楽天カードとか、そういう庶民が使いそうなクレジットカードはだいたいVISA
    JCBもずっと嵐のニノ使ったCMやったり営業努力はしてるんだけどね

  129. >>127
    西と東で名称違う時点でもうどうにもならんやろ

  130. お上がハサップ(クソめんどい衛生管理)やれとか、ゆうちょがATMで硬貨入れるの手数料とるとかもう個人経営店つぶしにきてる

  131. やったぜ。

  132. メルペイばっかり使ってるわ

  133. JCBってあかんのけ

  134. 禿バンク信用できないからpaypayつかわね

  135. PayPayは契約限度額が渋くて、急に使えなくなるから困るって知り合いの小売店の店主が言ってた

  136. >そんなに手数料取ってるんか
    >そりゃ○○○○ポイントプレゼント!とか頻繁にやれる訳や

    手数料取り始めたの10月からだろ何言ってんだ

  137. >>138
    理由が記事内に買いてあんだろ?
    手数料が店持ち出しになるから、その分、店側の損失になるんだ

  138. >>133
    SUICAとICOCAは別会社運用の別カードですが?

  139. >>127
    日本の一部でしか流通してないカードで統一?

  140. もう現金割引ってことでいいやん
    似たようなので店のポイントつかないとか普通にやってるしさ

  141. しゅーきんぺいぺいを使うから…

  142. ソフバンが派手な宣伝と利用者を釣る為の銭撒きで赤字の為に動く訳が無いだろ
    利益を上げる為の常套手段だからな
    最初だけは安く最後は高く付くのが定番商法だから

  143. なんで美味しいとこ取りしようとするのこのクズどもは
    努力を勘違いしとるやろ

  144. SuicaなんてPayPayの代わりにならねーだろ
    PayPayはいつでもどこでもスマホもといそれに準ずる端末があれば使える
    Suicaはカードが無いと無理でクレカの劣化版じゃねえか
    チャージも必要だし
    お財布ケータイとかガラパゴスやし

  145. >>149
    お前さんがスマートSUICA使ってないのは分かったよ

  146. これ見ると店が支払う手数料が3.8~3.9%あたりなのかな
    普通クレカが3%、Jデビッドカードで0.5%
    体力のない個人経営の飲食店では現金を使ってあげてね

  147. 現金払いの方を値上げすればいいじゃんwwwwwww

  148. Suicaは手数料ないの?

  149. 店負担しなきゃいけないやつは手数料取っても良いと思うわ

  150. 携帯がSBなら丁度良いんじゃないの

  151. >>84
    規約の時点で想定済みなのが草。

  152. バイト代から引いとき

  153. 1 に厳し過ぎへん?
    飲食にルサンチマンてさらに底辺てこと?

  154. PayPay手数料無料期間は開始時から表示されていた
    突然の規約変更では無いぞ

    10月から突然の高額請求緩和の為に店舗向けキャッシュバックしてるけど・・・
    ピンハネし過ぎ
    現金が店舗にしても最強

  155. >>109
    paypayとか赤字でも必死に広げてるのは見返りでとる個人情報・行動履歴情報がおいしい商売に繋がるからやろ

  156. >>154

    でもペイペイだけでなくクレカもスイカもなんだって電子決済すべて手数料あるよ?
    電子決済システムの利用する代金だからね
    そのシステムを使っているのは店、店が楽なり客層広げるために使っているシステム利用料金を客に負担させるのはどうかね?
    店の負担ではなくシステム使用に対する代金を払っているだけという事を忘れてはダメ

  157. そもそも飲食とかいう虚業を辞めろ

  158. 個人経営のとことか行ったらアカンで

  159. 途中でぺいぺいを辞める勇気
    OKも業スーもやめたぞ

  160. バーコード決済の何が良いのか分からん
    iDより遥かに使いづらい半端者って感じしかない

  161. >>47 しゅまん、クレカ持ちだけど会計前に買う商品の計算して即現金で出せるけど?

  162. メニュー全部¥10くらいの値上げでいいだろコレ
    現金 PayPay 問わず………
    ( ̄・ω・ ̄)

  163. >>166 OKも業スもただ3年間の無料期間試しただけやろpaypay向きでもないし

  164. クレカとPayPayが同じレベルな訳ないやろ

  165. 電子マネー使えなくなったろその店はいかなくなるな

  166. 銀行から即時引き落としの
    タッチ決済 手数料無料で
    皆ハッピー 

  167. >>1
    俺はクレジット派だけどできないと思いながら使えるか聞いてどっちでもサクッと会計するし正直〇〇だからお客が来るなんて事無いと思うし普通に辞めたら良いと思うわ
    元々それが多かったなら看板にでも大きく辞めましたって書いとけば文句言われても言いようあるし

  168. PayPayなんて要らんわ

  169. 手数料嫌なら止めるのが筋
    止めた店結構あるよ

  170. >>167
    ポイント乞食からしたら使えば使うほど得になるからな
    経済圏でポイントせどりしてる転売屋とか

  171. クレカかiDとか使ったほうが便利
    paypayなんてクソだるいの使うやつはアホ
    店もpaypayなんて導入しなくていい

  172. >>149
    スマホにスイカ入れられるんだが
    ましてバーコードなんて表示せずにかざすだけで決済できる

  173. 店側がキャッシュレス進めるほど、手数料で損するっておかしな仕組みだな

  174. いや会計時に上乗せが規約違反なのであって、価格表に表記してあれば違反じゃないから?

  175. >>172
    普通に来てるから問題無かったわ。
    逆にPayPayじゃないと行かないとか言ってる奴はマジで少数派だから(笑)

  176. >>69
    だろ?
    ならお前が御負担ください?

  177. >>117
    いや、営業かけて来た奴らは後で有料になるとは一切言ってないで。

    広告で賄われており普段完全無料です!
    一切負担はありません。
    セール時にポイント分だけ負担頂くだけです!
    そのポイント割合も自分で決められます!

    マジでこれだけ。

  178. >>125
    ぶっちゃけ他はそうなってる。
    吉野家とか価格上げてるやん?
    仕入れ価格の高騰やらなんやらの中に、こういう手数料なんかのコストが商品に加算されてんだよ。
    利益企業が負担して消費者が便利になってそれで終わり!になるわけがないわな。

  179. マジでPayPayでもたつくやつ多すぎ
    クソみたいなもん流行らせんな

  180. JRも現金とSuicaで切符の価格違うよね?

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。