【悲報】識者「昔のオタクと今のオタクの違い、これです」→的確すぎて3万いいねwwwwwww



1:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:26:03.26 BE:839150984-2BP(1000)
no title

5:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:27:13.45
今のオタクはそんな冷静に喋ってないだろ
暇さえあれば女性や人種差別してるゴミ

7:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:27:30.26
全く共感できなかった

8:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:27:33.44
今のはオタクじゃなくてチー牛じゃねーか

9:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:28:31.95
自虐できるキモオタとイキリ冷笑ニチャアキモオタじゃん

10:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:28:45.84 BE:839150984-2BP(1000)
昔のオタク「宮崎勤と同じ扱いされるし隅っこで大人しくやっていこう…」
今のオタク「アニメは人気!社会現象!!俺たちを認めろォ!!!」

こんな感じよな

14:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:31:59.00
>>10
昔のオタクだって大手をふるって歩きたかったろうけど少数派だったからできなかっただけだろう

38:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:41:35.08
>>14
別になあ
じゃあ今のヲタ連中の数を利用して陽の目を見たいと思うかって話だし

12:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:29:40.90
昔のオタクは、邦画の「七人のおたく」でもあったようにその分野の専門家のような側面があった。
いまはただのコンテンツ消費者。

15:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:32:23.00
>>12
2005年頃の電車男とかアキバ萌えーみたいなあたりから変わってきた印象>専門家から消費者へ

16:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:33:11.88
>>15
それやハレバレユカイ踊るのとかでオタクがアミューズメント化したよな

13:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:31:15.39
淫夢とオタク全般を一緒にすんなよカス

114:  名無しさん 2025/02/15(土) 01:40:11.78
>>13
これこれこれ

17:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:33:23.97
拙者っていってるオタクなんて居なかったけどな
変なイメージがついたのはシュタインズ・ゲートのせいだろ

19:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:34:45.36
簡単にネットで群れることができるようになってフーリガンみたいになった

21:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:35:10.63
ぶっちゃけ自民党が悪いよ

23:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:36:30.21
昔のオタクは趣味があればよかったし趣味を否定されずにいた
宮崎事件以降は不良が大活躍してオタク差別を始めたので
オタクがその先生き残るために反発してるところ
不良がオタ虐めしなかったら上の日陰者気取ったオタクのままだった

25:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:36:42.09
今のオタクってアニメしか知らないくせにアニメも大して知識無いよな

33:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:40:09.82
>>25
1人の人間が追える量じゃないだろ今のアニメは

125:  名無しさん 2025/02/15(土) 01:47:55.69
>>33
増えてはいるけど激的には増えていない
no title

一番の原因がテレビ離れと娯楽の多様性
テレビだけの頃は夕方アニメ、深夜アニメ、ニチアサとリアルタイムで視聴していたし
被っていたら録画して観ていたし、その時間もあった

今はネット配信が主流になり、YouTubeでの動画、生配信にも時間を消費されている
リアルタイムの場合は面白いつまらないではなくその時間に放送しているアニメを観ていたが、ネット配信では好きなアニメしか観なくなってしまう

そのためアニメの視聴数が減っているだけ

41:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:42:39.96
>>25
オタク趣味のライト化で「世間じゃあまり評価されてないけど俺はこれが好きだから研究したり愛好してんだよ外野はすっこんでろ殺すぞ」みたいなオタクが相対的に減って
「仲間内で流行ってるから」「SNSで話題だから」「今季の覇権と言われてるから」でコンテンツを愛好する、みたいなのが増えたイメージ

28:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:37:30.88
上はV豚
下は撮り鉄
どっちも現存している

35:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:40:42.50
どっちにしてもオタを馬鹿にしてるのは一緒じゃん

43:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:42:51.51
no title

51:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:52:20.76
>>43
ババア←臭いです醜いです頭悪いです性格悪いです年収低いです無駄に長生きして福祉に寄生します

ババアは生きるに値しない命だから全員ガス室に押し込んで嬲り殺しにすべき😃
今すぐ死ね気持ち悪いババア

53:  名無しさん 2025/02/15(土) 00:53:54.02
やっぱりアニメは隠れて嗜むモノだよ

74:  名無しさん 2025/02/15(土) 01:15:26.81
微妙なメインストリームとアングラの狭間で市民権を訴える層は昔からたくさんいた
それがなだれ込んできただけだな

75:  名無しさん 2025/02/15(土) 01:15:59.06
結局どれだけイケメンや可愛い女のオタクコンテンツ消費者が増えたと入っても圧倒的にキモい奴らの方が多いんだよな
田舎の弱そうな子はみんな何かしらオタクコンテンツ見てるよね

100:  名無しさん 2025/02/15(土) 01:31:52.64
今も昔もキモいよ自覚するべき マジでキモい

101:  名無しさん 2025/02/15(土) 01:32:15.15
>>100
ババアは生きてるだけでキモいから今すぐ死ね

151:  名無しさん 2025/02/15(土) 02:11:09.56
上の画像の頃にはオタクはファッション化してたし表に出てきてた
電車男くらいがそれ
文字のほうなら1980年代くらいまで遡らないと居ない

167:  名無しさん 2025/02/15(土) 02:34:19.45
昔のオタクは頭良かったとか博識だったとか嘘だからね
それ岡田斗司夫がオタクをブランディングするためにでっちあげただけだから

168:  名無しさん 2025/02/15(土) 02:35:54.04
オタク向けにアニメのエロ同人誌とかたくさん作られてるし

171:  名無しさん 2025/02/15(土) 02:39:45.67
昔のオタクは共同体意識があって研究や評論や同人誌を通じてコミュニティ形成してた
メカ、SF、軍事、美少女といった要素が、それ以前は縦割りだった各種ジャンルを包むゆるい空気になって機能した
しかしもうそんな空気ないもんな
ジャンルで分断されたどころか各種作品を買い支える信者、言い換えればスーパー消費者がいるだけ

172:  名無しさん 2025/02/15(土) 02:39:57.76
80年代:子供向けアニメでシコってるキモい陰キャ=オタク
90年代:青年向けアニメの評価が高まってオタクの地位が向上
00年代:コスメオタクとかダイエットオタクとか何でもオタクに
20年代:二次元ポルノ消費者の弱男がSNSで暴れてオタクが再定義される


 
(´・ω・`)↓もいうほど最近ではないな

(´・ω・`)今のオタクってイキってるやつばかりでしょ 

 
 



この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 03:56:08返信する
    10万人の宮崎勤が居ます!
  2. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 03:58:56返信する
    今のオタクは承認欲求が外向きかつ攻撃的すぎる
    昔のヤンキーみたい
    昔のオタクの承認欲求は内向きだった
  3. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 03:59:39返信する
    昔は山田リョウで今はぼっちちゃん
  4. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:00:24返信する
    ホロライブ信者とか調子こいててウザイよな
  5. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:02:42返信する
    まあハルヒの時にヤバいと思ったけど大体想像通りになったな
  6. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:04:25返信する
    >>2
    昔のコミケのほうがはっちゃけてたし
    昔の秋葉原とそこにいるオタクもはっちゃけてたわ
  7. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:07:48返信する
    昔のオタクって見てて微笑ましかったけど、今のオタク(チー牛)はすげえイジメたくなるわ
    陰鬱なオーラ発してて他責思考で救いようのないカス人間だから
  8. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:10:36返信する
    今のコミケの王者はブルアカだしな
  9. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:12:44返信する
    一丁前のオタク名乗るならYouTubeで配信中の『麻雀放浪記』観ておけ
    昔のオタクだってアニメだけ観ていたわけじゃない 角川映画くらいは普通に観ていた 
  10. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:19:47返信する
    オタクってかネラのイメージだろ、スレとかまとめにいる奴らがこんな感じに変わったし
  11. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:24:07返信する
    今は半オタクが多い
    子どもっぽくてハンバーグ、カレーとか大味が好きなのを恥ずかしげもなく言ってそう
  12. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:28:10返信する
    >>1
    今はオタクの幅が広くなって、かつてオタクと呼ばれていたものはチー牛に進化したイメージ
  13. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:30:55返信する
    >>9
    こういう事を言うサブカルバカが減ったのは良いことだよね
  14. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:33:17返信する
    別に上も下もどちらもおる
    下が悪目立ちするだけ
  15. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:34:21返信する
    昔のオタクはプロフェッショナルって感じだったよな
    一つの物事について誰よりも深く語れるみたいな

    今のオタクは広く浅い
    あとなろう系好きすぎ、転スラだの俺だけレベルアップだのあっさい世界観の作品ばっか、ガンダムオタクを見習ったら?
  16. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:34:35返信する
    両津勘吉や岡部倫太郎みたいなオタクはtuberになって大金稼いでるよ
  17. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:35:23返信する
    たかがアニメじゃないかw
  18. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:40:55返信する
    記事にあるのはネットでイキってるだけの奴を表現してるだけでやん
    他の人が書いてるの見てなるほどと思ったのは、コンテンツ消費型の人間が増えただけって書き込みかな
    自分もそれに近いライトオタクっぽい感じ
  19. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:52:09返信する
    今のオタクってネトウヨ属性持ちが多いよな
    ニコニコは本当に日本をダメにした
  20. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:52:17返信する
    >>15
    昔のオタクやガンダムオタクみたいなのは本来「マニア」って言うんですよ
    オタクってそもそも萌え萌え大好き二次元者の事だから
  21. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 04:56:20返信する
    淫夢厨ってそもそもネットのギャングみたいに多方面を荒らしまくってたろ
    どれだけの人々が被害に遭ったと思ってる
  22. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:02:50返信する
    昭和みたいに自分軸強くないからなろう系流行るのしゃーないって思うようになった陰の時代だし
  23. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:03:45返信する
    識者という目に見えた地雷
  24. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:08:37返信する
    >>15
    全然そんなことなかったぞ
  25. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:10:17返信する
    >>18
    昔のオタク像こそコンテンツ消費型だろ
    今のほうが作り手側・発信側多いわ
  26. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:12:27返信する
    ワイは女遊びもするし離婚も2回してるし子供もいて映画館にアニメ映画見に行ってるアクティブヲタやけど好きにしたらええやん
  27. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:12:57返信する
    >>22
    昭和のオタクはTV観てるだけみたいなのが多かった
    それも地方の数少ない民放で
    ビデオデッキすらなかった頃は観る機会すら限られていたし
    交流もせいぜいクラスや部活の仲間と話す程度でしかない
  28. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:13:26返信する
    チギュアアアアアアアア!!!!!💢💢💢
  29. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:17:11返信する
    >>26
    それな
  30. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:18:14返信する
    125の図、2019年辺りに年間アニメ映画が2000本ぐらいあったの?
    ほんとかよ
  31. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:20:21返信する
    >>27
    ネットで感情共有ない分、自分軸の強化になったんじゃないかな?
    痛いかどうかはともかく自己主張強い時代だし
  32. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:21:41返信する
    snsのせいで能力と発信力のバランス崩れたからな
    馬鹿でも声だけが大きいやつが目立つ世界になってしまった
  33. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:21:42返信する
    昔の"好きなものを好きに極めたいから周りの目を気にせず我道を征くがその分わきまえてたオタク"の数は変化ないと思う
    ただそれ以外にコミュ力その他が欠如してリア充陽キャになれなかったから二軍三軍でリア充陽キャごっこをしたい自称オタクの比率が圧倒的に増えただけ
    自分の好きじゃなくて界隈的に評価されてるかを気にしちゃう様な奴ら
    そんなムーブを下層でやるくらいならちゃんと社会に評価される行動すりゃいいのに
  34. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:24:39返信する
    昔は色々見たり触れるには今とは比べ物にならないぐらい能動的に動くしかなかったからな
    だからオタクは総じて芯があって面白い人だらけだった
  35. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:26:00返信する
    とりあえず何も詳しくないくせにオタクって言うのやめろ
  36. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:27:14返信する
    >>32
    それはある
  37. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:27:57返信する
    三次元の女に無関心なのが昔のオタク
    三次元の女が気になって仕方ないのが今のオタク
  38. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:28:13返信する
    >>21
    ニコも2chもやってなかった俺にはノーダメだが?
  39. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:28:50返信する
    >>37
    で?そいつらは何に詳しいの?
  40. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:29:54返信する
    >>6
    はっちゃけてたけど方向性が違ったんだよ
    徹底的に内輪以外の目に付かないように努めてた
    「日陰者の敗北者」という自覚とその価値観を持ってるかどうかの差なんだろうな
    あと多分だが「昔」の時代認識が大分ずれてる
  41. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:31:05返信する
    それ、オタクじゃなくてキョロか自称オタクの類やろ
  42. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:31:11返信する
    >>15
    >今のオタクは広く浅い
    本当にそれはオタクなのか?サブカル消費者なだけでは?
  43. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:31:45返信する
    >>34
    深夜アニメにたどり着くのって探求の結果だったからなぁ
    アニメ雑誌買ったり数少ないアニメショップでフリペ集めたりサークル入ったりしないとそもそも深夜アニメの情報すら入ってこない時代のアニメオタクはカスタムCARとか買ってる車オタクみたいなもん
    今のアニメオタクは週1運転してる人まで含めて車オタクって呼んでるレベルだからそりゃレベルが下がった様に映る
  44. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:34:28返信する
    まどマギの時点でオタク文化は一般化して消滅したに近いからな このブログですら弱団チー牛認定して叩いてるし もうお前らの各々が勝手に思うオタク像目指してろよって話
  45. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:34:44返信する
    >>31
    昭和の頃は「巨人大鵬卵焼き」でみんな同じものを観る時代
    今みたいに細分化されてなくて自分軸は弱かった
    そもそも「昭和のオタク」は消え去ったわけじゃなくて今ここにもいるわけだが
    ネットで同調求めてるメイン層だぞ
    初代からのガンダムファン観てもわかるように結局のとこ語ってるのは「当時の主流アニメ」なのであって
    ガンダムに目もくれずマイナーアニメについてしか語らないみたいなのが多数派ではないだろ
  46. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:35:33返信する
    昔のオタクっておっさんの俺の親の世代だな
    画像の昔のオタクは90年代ぐらいか
  47. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:36:04返信する
    >>33
    社会的評価は昔より今のほうがはるかに上になっただろ……
  48. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:38:39返信する
    >>33
    なんかこういう勘違いする奴が日本にはなぜか多いが
    「声を出さないやつ」は「弾圧されるだけ」ってのを理解してないんだよな
    昔は声を出さずひっそり棲息してたから言いたい放題やりたい放題されてきたのがオタクだった
    今のほうが万倍マシ
  49. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:39:20返信する
    >>47
    いまでもオタクはスクールカースト底辺に変わりはないぞ
  50. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:39:42返信する
    >>44
    まあそれが正解ではある
    旧世代オタク像と同じタイプのオタクだったらこんな事言われても気にせず自分の好きな事好きなようにやってると思う
    昔だってとか今だってみたいに反論したくなっちゃう人はオタクがアイデンティティや言い訳になってるだけでなにかに熱中した結果としてオタクになった人とは違う人種
  51. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:40:51返信する
    >>43
    レベルが下がってるだけならまだ良かったが単純に価値観が真逆過ぎる連中が大挙して来た事がしんどい
    スマホ登場で最も危惧していた事だ
  52. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:40:54返信する
    河原の石の裏にいるキモい虫が本来のオタクやねん
    本人は別に明るい場所に行く気もなくひっそり楽しくやってんのにわざわざ石ひっくり返して「虫いた!虫!キメぇwww!」って大はしゃぎしてるクソガキがお前らやマスゴミ界隈のニワカ共や
    外敵の存在とかガン無視、日常生活で普通に目に付く虫が今の変な自尊心掲げてるオタク共やで
  53. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:40:55返信する
    >>35
    君が言ってるのは「マニア」であって
    「オタク」には「ディープな知識がある」みたいな意味合いは元々ない
  54. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:42:08返信する
    >>37
    交際率も結婚率も
    結婚願望も交際願望も
    昔のほうがはるかに多かったのだが?
  55. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:42:44返信する
    一般人が映画見なくなってオタクがリピートするせいでアニメ映画の興行収入が上がってしまったのがオタクを調子乗らせたと思う。そんな好きでもないくせにキメツを利用してアニメは認められた!と言いまわってるキモオタが多かった
  56. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:42:49返信する
    オタクは昭和で死んだんだろうな
  57. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:43:28返信する
    >>40
    昔は昔だろ
    ラムちゃんのコスプレしてイデオン音頭踊ってたあたりも「昔」だ
  58. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:44:22返信する
    >>19
    20代のオタは中韓ゲー大好きでネトウヨ少ないぞ、氷河期世代のオタクはほぼネトウヨだが
  59. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:44:37返信する
    >>42
    そもそもオタクって基本的にサブカル消費者のことを指すだろ
    逆にそうじゃない定義ってなんなんだ?
  60. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:45:07返信する
    岡田斗司夫がオタクに死亡認定してたけど
    今のオタクは昔のオタクが死んだ後の世界を生きてるんだろ
  61. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:45:39返信する
    >今はネット配信が主流になり、YouTubeでの動画、生配信にも時間を消費されている
    リアルタイムの場合は面白いつまらないではなくその時間に放送しているアニメを観ていたが、ネット配信では好きなアニメしか観なくなってしまう

    今期アニメよりVや配信者が話題なってるのはそのためか
  62. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:45:51返信する
    >>49
    その認識が間違ってる
  63. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:47:18返信する
    >>50
    それはまた「オタクはマニアである」論とは別でちょっと興味深いな
    「深いのがオタクであり浅いのはオタクではない」論の人って
    「オタクは議論好きである」という認識のはずだが
    まさか「議論する奴はオタクではない」とか言い出す奴が出てくるとは思わなかった
  64. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:47:21返信する
    >>19
    これですわ
  65. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:47:52返信する
    >>51
    価値観が真逆ってのがよくわからん
    具体的にはどういうことだ?
  66. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:47:54返信する
    結局認められたってのがオタクの勘違いで多様性の時代だから仕方なく見逃されてるけど、本当は嫌われてるんだよキモオタは。女子高生インタビューでもアニメやVへの印象は悪いじゃん
  67. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:48:26返信する
    >>62
    間違ってると思いたいだけ
  68. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:51:16返信する
    >>66
    TVに踊らされてるなぁ
    小学生のなりたい職業ではVTuberが4位なのが現実
  69. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:53:10返信する
    上のオタクって今でいうと
    ポケモンおじさん
    プリキュアおじさん
    ソシャゲおじさん

    辺りだろ
  70. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:53:41返信する
    >>63
    好きなことについては議論するだろうけど周りからどう思われてるかはどうでもいいと思う
    もちろん誤解が広まって趣味に影響するようなデマについては声を上げるかもしれないけど
    旧世代オタクが集まって今日の私服について議題にあげても、いいんじゃね?で終わるでしょ。でも好きな作品のキャラの私服の変貌をまとめて心情表現を行ってる説を打ち立てたらめちゃくちゃ議論すると思う
    だからオタク史が好きなオタクはこの議題で議論するだろうな
  71. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:54:58返信する
    >>70
    主観でしかないな
    オタク論については昔っから延々議論されとるわ
  72. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:56:19返信する
    自分で楽しんでる分にはどんな思想でも構わないけど
    Vもそうだが今のオタは何かにつけて他を見下そうとしてくるから邪魔だ
  73. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:57:34返信する
    >>62
    コロナ明けてからまた運動部がカースト上位でオタクは最底辺
  74. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:58:33返信する
    >>68
    子供じゃん、中高生になったらオタクは嫌われる
  75. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:59:18返信する
    >>65
    51じゃないけど昔のオタクは自分の好きな物がマイナーな方が深くてカッコいいと思ってた人結構居た
    今のオタクはメジャーで人気があるほど良いと思ってる人が多い印象
    大きな企業とのコラボとかも昔は擦り寄りだったり大衆化だったりで見限るタイミングになるぐらいネガティブなイメージすらあったけど今は歓迎ムードのほうが強いし
    他者の評価を気にするとか観察者としていたいか当事者の一人になりたいかとか色々多数派が変わったと思う
    どっちが良い悪いじゃなくてあくまで価値観が正反対である事を俺の個人的な主観で言ってるだけ
  76. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 05:59:32返信する
    >>70
    「周りからどう思われてるかはどうでもいい」と
    「日陰で目立たないようひっそりとしている」が
    なんで両立してると思ってる?

    宮崎勤事件あたりでオタクは迫害を恐れてポスター処分したりオタクと思われないよう偽装したり「周りから危ない奴と思われないように必死」だった人が多いのだが
  77. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:04:18返信する
    >>75
    魔女の宅急便がクロネコヤマトとコラボしたときにそうした反発が起きたという記憶がないのだが
    具体的にはどういう事例を指している?
    あと「メジャーアニメを語らずマイナーアニメばかりを語るオタクが大多数である」なる知見はどこから得た?
    少なくとも今の40代50代オタクはそのような存在ではないと思うのだが
  78. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:04:33返信する
    エヴァハルヒまどかからして業界の頂点の売上って結果出してる深夜アニメ界のワンピ的なメジャータイトル
    視聴率取れないって一点でワンピも芸能人からはマイナーなオタク向けでしかない
  79. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:06:48返信する
    >>76
    日陰でひっそりがどこから来た話題かしらんけど
    オタクは危険人物です!ってなったときにオタクは安全だ!って主張するのではなく自分に危害が向かないようにカモフラージュするのは全くの別問題で、世間からオタクという存在がどう見られてるか興味がないからこそ後者なわけよ
    もちろん宮崎勤やらオタク狩りの時期に主張出来る手段がなかったのも大きいけど
  80. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:08:56返信する
    >>45
    SNS によって情報過多と感情の反応、他人との比較と自己認識の揺らぎ、「空気を読む」の強化、表面的な消費など今の方が内面的な熟考する機会が少なくなり自分軸弱くなる結果になっているんじゃないかな?
  81. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:09:25返信する
    >>75
    昔は少数のスポンサーがアニメ放送のカギを握っていたから
    「コラボしやがった!このアニメとはもうおさらばだ!」のような感覚自体がそもそも昭和オタクには存在しない
    なぜならばアニメとスポンサーとは切っても切れない関係だからだ
    古くは鉄人28号のOPで「グリコ グリコ グーリーコー」と歌っていたし
    エヴァではUCC缶コーヒーとコラボしてたりするが
    そこでオタクから大規模な反発を受けたなどという歴史は存在しない
  82. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:10:22返信する
    >淫夢とオタク全般を一緒にすんなよカス

    言うて野獣の日に野獣邸に集まってるのチー牛ばっかやん
  83. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:10:53返信する
    めっちゃ「昭和」に拘ってる人居るけど平成初期中期の認識で語ってる人も居ると思う
  84. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:11:26返信する
    >>79
    あー、「周囲からの迫害を恐れる」を「世間からオタクという存在がどう見られてるか興味がない」と解釈してるのか
    どう見られてるか興味がなかったら偽装するって発想が出てこないだろ
  85. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:12:32返信する
    >>77
    最初から全部主観だって言ってるだろ
    メジャーアニメ語らないとも言ってないしな
    メジャーアニメ語ったうえででも本当に好きなのはちょっとマイナーなんですが◯◯が好きで大衆にはあまり理解されてないと思うんですが(ryってイメージがあるって主観
  86. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:14:01返信する
    >>80
    「今のオタクは空気を読んで同調する」が本当ならば
    これほど鬼滅やフリーレンへの批判否定があるわけないのだが……
    「鬼滅とフリーレン?いいよねー」みたいな表面的同調オンリーになるはずだろ
    Vに対する賛美と否定もそう
    どっちか片方になるはずだがそうなっていない
  87. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:14:41返信する
    シュタゲより前に拙者って言ってるオタクなんていくらでもおったわ
  88. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:15:12返信する
    >>85
    あー、事実からの推測ではなくてあくまでイメージなのね
    でも事実を積み上げていくとそうはならないんですわ
  89. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:23:52返信する
    もはや長文で語るほどの熱量もないんじゃないの
  90. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:24:02返信する
    今の自称って作品をファッションとして消化していてそれを利用して誰かと繋がる事が目的になってる気がするな
  91. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:24:12返信する
    昔の存在って簡単に美化されるからな
    そもそも定義がズレてるってのもあるが
  92. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:24:14返信する
    >>84
    俺の論が正しいかは置いといて意図が伝わってないから訂正しとく
    世間からオタクだと思われていると世間からのオタクの印象を切り分けて考えて
    世間からどう思われてるか気にしないってのは
    自分が周りから猟奇殺人犯とか危険人物だって思われてもいいって意味じゃなくて
    オタクという存在がどう思われてても良いって話
    オタク=危険人物って思われてる事が一番の問題じゃなくてそれが自分にもイコールでつながる事が問題だった
    そもそもが今回の今昔のオタクについての議論についての話だしこんな事言われても気にしないの範疇がオタク狩りや宮崎勤の時期とは大幅に異なる
  93. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:26:25返信する
    消費者ならまだ経済回してるからいいけど金すら落とさないやつはどうなるんだ
  94. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:28:17返信する
    >>93
    消費どころか岡田斗司夫を筆頭にtuberなんて営利目的でアニメの話する時代なんだけど
  95. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:28:43返信する
    >>81
    >>88
    ホビアニは擦り寄りとは違うと思うけど自分の主観より客観的に観測できそうな話出てるし自分の観測の範囲がハズレ値だったっぽいのは理解した
  96. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:30:15返信する
    >>86
    それは情報の雲がどちらかにかたよってない状態
  97. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:30:17返信する
    バズってるアニメしか見ないイメージ
    本数多すぎるってのもあるが
  98. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:30:37返信する
    スレ画のは撮り鉄混ざってるじゃねーか
  99. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:32:43返信する
    やりたいようにやればいいじゃん
  100. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:33:29返信する
    >>92
    当時のアニメ誌の読者欄見ても世間からどう見られてるかめっちゃ気にしてるぞ
    気にしている上でどう折り合いをつけるかで「世間に認めさせる」ではなく「ひっそりと潜伏する」という隠れキリシタンみたいな道を選んだのであって
    「世間を変えるつもりがない=どう見られてるか気にしない」という定義がおかしい
  101. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:34:20返信する
    「純粋にコンテンツを楽しんでる奴」と
    「コンテンツを利用して承認欲求を満たしたい奴」と
    「コンテンツを口実に馴れ合いたいだけの奴」を
    区別する単語が欲しい
  102. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:35:36返信する
    馬鹿だねープライドの問題なのにね。
    人生余裕ある人の方が強いよ。
  103. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:37:54返信する
    >>97
    むしろ配信再生数からするとバズってないアニメが上位になってないか?
    「これどこで話題になってるの?」みたいなアニメが最近は上位にきてる感
  104. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:39:49返信する
    >>101
    そのへんわりとグラデーションだからなー
    昔ながらのコレクターってコレクション自慢したい奴が多かったしなぁ
  105. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 06:40:59返信する
    >>103

    バズらせたいアニメだな
  106. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 07:07:19返信する
    中途半端にアニメが世界で認知さらたから
    もはやサブカルかどうかも怪しいレベル
  107. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 07:09:02返信する
    キモオタ
    弱男
    チー牛
    ネトウヨ

    役満です
  108. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 07:12:20返信する
    >>106
    でも支持されてる層は欧米のチー牛であるナード層だからたいした事ないじゃん
  109. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 07:13:36返信する
    「暇さえあれば女性や人種差別してるゴミ」
    自分は暇さえあればネットでオタク差別だけじゃ無く何かを叩いて喜んでるクズじゃん
  110. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 07:30:26返信する
    SNSの発展でオタクが目立つようになっただけだろ
    今も昔も大差ないよ
  111. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 07:32:33返信する
    >>101
    少なくともここのコメ欄は自分が興味のないコンテンツをこき下ろしてる連中ばかりだな
  112. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 08:01:35返信する
    オタクと別物だろソレ
    昔は池沼って呼ばれてたじゃねーか
  113. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 08:07:14返信する
    オタクに限らず昔の日本人の一人称は拙者かそれがしだったな
    会社でも基本そうだった
  114. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 08:14:40返信する
    売上とか知名度で勝った負けたしてる人は少なくとも本来のオタクではないな。「みんなは知らないけど俺はこんなにスゲェ〇〇知ってるぜ!」な天邪鬼がオタクだった筈。
  115. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 08:15:11返信する
    今も昔もかわらん
    おまえらが今も昔も変わってないように
  116. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 08:16:30返信する
    ネットやデジタルの誘惑に打ち勝つならアロマかラジオ使った方がいいかもな。特にアロマは香りが直接脳に反応与える
  117. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 08:20:13返信する
    日本人と中国人の違いだろ
  118. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 08:22:22返信する
    チー牛は「一般化してるんだぁぁぁ」って鳴いてるイメージ
  119. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 08:29:33返信する
    淫夢厨のあるべき姿とかいう矛盾にツッコめよ
  120. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 08:30:02返信する
    やってること一緒だし今のオタクって韓国人もポリコレ黒人も笑えないよな
  121. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 08:36:26返信する
    確かに今ではアニメ皆見てるから~はよく言ってるなw
    見てるだけだろ
  122. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 08:36:47返信する
    基本はウヨサヨとかチー牛みたいなモンやろ
    「お前って○○じゃーんw」「アイツ○○臭いなw」やられてるうちに
    枠が広がって何でもかんでも当てはまるようになってしまった
    さらにウヨサヨチー牛よりもその分野のコンテンツが充実して親しまれて経済効果も無視できなくなってきたもんだから、ケシカランからコレで行っちゃえ盛り上がってこー!にもなってしまった 
  123. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 08:44:10返信する
    イラストやキモい
  124. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 08:49:52返信する
    まあ、彼女や配偶者おる奴はオタクになんざならんから
    単にメスにありつけない弱オスがオタクになってるだけやろ
  125. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:00:06返信する
    隠れオタクだった奴が叩かれないために人権を主張するようになったのかな
    打たれ弱いのは変わってないように見える
  126. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:02:02返信する
    >>1
    それ信ぴょう性無いよ
  127. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:03:24返信する
    > 簡単にネットで群れることができるようになってフーリガンみたいになった

    なんかこれが全てな気がするわ、群れた人間がタチ悪くなるのは陰陽を問わない
  128. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:05:51返信する
    >>58
    平成4年生まれだけど確かにアズレン好きだし面白ければ国は関係無いな
    自分より上の世代の人は右寄りが多くなるんだろうけど
  129. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:07:11返信する
    んなこたぁドーデもいい
    女がいるもんの勝ち
  130. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:11:25返信する
    >>1
    差別、人権、ポリコレが許せないんじゃなくて

    それを声高に主張してる癖にナチュラルにオタクを差別する連中が許せないんじゃないか?
  131. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:11:27返信する
    オタク文化を政治利用してる連中がいるという観点を
    完全になかったことにしようとしてるな
  132. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:13:00返信する
    昔のいわゆるサブカルが男の共通文化に上ったのと
    男社会の多数派の感性がネットSNSで表面化しつつある2現象が重なって見えるだけや
  133. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:14:00返信する
    オタクのジャンル分けをしろ
  134. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:17:05返信する
    オタクコンテンツでお金や数字を稼いでる人が増えた影響なのかな
    例えばVtuberの方とかも自分をVtuberやオタクだと思ってない感じするもんね
    視聴者と同じように何か堂々としてるから変わってるなと感じる
  135. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:24:51返信する
    まず淫夢厨というのが人間失格
  136. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:27:57返信する
    やばいレベルの馬鹿が可視化されたのと同じで最底辺のオタクが可視化されたせいでしょ
    出不精でイベント行かない、モノ買わないくせに声だけでかいタイプ
    セルラン同接で喚いてる系な
  137. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:28:48返信する
    昔のオタクがマニアでも常識人だったとか大嘘ですよ
    めぐりあい宇宙でセイラさんの風呂シーンを撮りたくて映画館でフラッシュ焚くような性欲猿なのに
    しかも写ってるのは真っ白なスクリーンだけとか常識すらもない
  138. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:30:29返信する
    >>137
    当時は現像するまでわからなかったからな
  139. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:36:05返信する
    >>138
    なぜ映画館は場内を暗くしなきゃならんのかすら想像できないのは常識以前の問題だよ
    こんな奴らが常識人を気取るとか鼻で笑われるわ
  140. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:42:28返信する
    >>139
    一部を見てそれを全体のことのように言う当たり見えるととりあえずキミには常識はない様子
  141. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:47:08返信する
    >>1
    また統一教会員がネガキャン工作スレ立ててんのか
  142. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:48:55返信する
    昔迫害されてきた反動で過剰に権利を主張するのはよくあること、黒人とかオカマとか今凄いことになってんじゃん
  143. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:56:41返信する
    今はYoutuberぽっいよね
    ユーチューバーがどうイきるかって考えると
    影響力がどうのとか下の図みたいにイきりそうな感じする
  144. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 09:58:11返信する
    ぶっちゃけ今と昔の違いなんてSNSが無くて一見表に出てないように見えただけで
    今もいるカメラとオタグッズ装備して出歩いてたようなオタクはいたからな
  145. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 10:06:25返信する
    >>144
    コスパ悪過ぎて
    バブルと氷河期で別の生き物や思うわ
  146. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 10:12:50返信する
    昔のオタクと今のチー牛はやっぱり別物だよな
    チー牛って陰鬱なオーラを発してて存在自体が害悪なんだよな
  147. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 10:21:08返信する
    もう昔と違ってオタクは市民権得たよ
  148. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 10:27:58返信する
    昔のオタクはどうしても宮崎勉のイメージが回る。
    奴の部屋にはガッチャンを全話録画したビデオが積まれてあり、
    そのせいでガッチャマンのイメージ悪くなってた。
  149. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 10:29:33返信する
    〇〇ファン、〇〇マニア、〇〇おたく
    キチンと使い分けるようにしましょう
  150. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 10:30:00返信する
    >>148
    夢の爆弾打ち上げそう
  151. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 10:33:07返信する
    電車男以降オタクを甘やかしすぎたわ
  152. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 10:34:48返信する
    また識者かよwwwwwww
  153. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 10:34:53返信する
    >>151
    嘘松乙で済む話だもんな
  154. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 10:37:11返信する
    >>148
    Dr.スランプとガッチャマンになんの関係が?
  155. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 10:56:11返信する
    あーなんかわかるわ
    認めさせようと攻撃的だよな今のオタクって
  156. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 11:03:00返信する
    本スレ43
    性犯罪者の人権守れなんて主張初めて見たわ どこでやってんのそれ
  157. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 11:03:19返信する
    >>38
    YouTubeとかTwitterにも湧いてるよ
  158. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 11:04:10返信する
    下完全にホロ豚の特徴だな
    分かりやすい
  159. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 11:22:46返信する
    今のアニメって、ホルホルがメインコンテンツやろ
    だからバズり、再生数、興行収入が大事
  160. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 11:47:10返信する
    >>155
    昔は「変わってること」で承認欲求を満たしとったからなぁ
    それが通用しなくなった結果かも知れん
  161. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 11:57:33返信する
    オタクを自称するやつは全部偽物
  162. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 12:24:19返信する
    差別といじめは最高の娯楽!
    自殺幇助を罪にするのも廃止にしてくれ

    日本人から娯楽を奪うな!
  163. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 12:37:11返信する
    >>148
    勉って誰だよwww
  164. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 13:02:29返信する
    円盤か配信かの差で本質的には昔から変っていないよ
  165. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 13:23:50返信する
    グロで攻撃的になったんやろ
  166. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 14:13:01返信する
    コミケは完全に趣旨が変わってしまったな
    米澤氏は草葉の陰で何を思うだろうか
  167. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 14:52:43返信する
    >>156
    ここ
  168. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 15:31:59返信する
    >>80年代:子供向けアニメでシコってるキモい陰キャ=オタク
    皮肉にもこのイメージによる迫害で生まれた負のエネルギーの強さのお陰で
    美少女コンテンツが今もなお磨きに磨き続けられてるのよな・・・。流石にもう進化は止まったんだろうか?

    >>90年代:青年向けアニメの評価が高まってオタクの地位が向上
    オタク地位向上とか、一体何処の世界線生きてきたの?

    >>20年代:二次元ポルノ消費者の弱男がSNSで暴れてオタクが再定義される
    これは20年代というより、10年代後半からそんな感じはあったな・・・
  169. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 15:35:37返信する
    >>168のものだけど、アンカはただのミスなので、該当のコメ番の方はお気になさらず。
  170. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 15:40:34返信する
    >>124
    そうじゃなくなってきたから、チー牛って言葉が生まれてきたんだよ・・・
    まぁ、一口にチー牛って言っても、その中には彼女・妻子持ちもいるかもしれんけどな。
  171. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 15:42:04返信する
    サブカルチャーの地位が向上したから
    ヲタクの存在意義も消えて
    残ったのはコミュ障や社会不適合者の代名詞だけ
  172. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 16:07:10返信する
    オタはキモいもんで良い
    無理しても悪いことしかない
    理解してもらわなくていい
  173. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 16:45:35返信する
    昔のオタクなんて好奇心を満たしたり何か作ることで手いっぱいだったから
    周りの事なんてどうでもよかったんだよ。
  174. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 17:34:50返信する
    昔のオタクはオタク知識をひけらかして一般人にドン引きされても
    「俺もオタクとしての箔が付いてきたなw」としか思わないからな
  175. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 17:41:59返信する
    オタクと言う言葉が生まれた瞬間から
    マスコミにレッテル張りされた虚像のオタク像と
    実態のオタク像が食い違ってるからややこしい
  176. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 17:49:42返信する
    >>86
    本物のオタクはジャンプやサンデーなどの読んでて当たり前のメジャー作品は話題にしないんだ
  177. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 18:31:05返信する
    宅八郎を知らんのかお前ら
  178. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 18:32:54返信する
    何で〜ジャニヲタやサッカー野球ヲタは除外されんの?世間に迷惑かけてるのはジャニやスポーツ界隈だぞ
  179. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 18:48:04返信する
    昔のヲタクは自分たちが愛する文化はB級文化であって、
    広く価値が認められるようなA級文化になりはてたら
    ヲタクの愛する文化でなくなってしまうと理解してたからね
    「一般的になってきた」なんてのは悲しむべき事だったんだよ
  180. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 19:00:29返信する
    そうそう、アニメもオタクも人に隠れて楽しむもんなんだよな
    今のアニメは一般人受け狙いすぎて質が悪いのばっかなわだわ
  181. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 19:03:19返信する
    >>180
    なろうってあれ一般人向けなのか
  182. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 19:39:49返信する
    以前「アニメチェンソーマンを批判してるのはオタク」言ってたのが居たけど
    あれよくわかんねーんだよな
    鬼滅くらいのブームならオタクと一般が居そうな気はするけど
    あんなアニメチェンソーマンをわざわざ見るようなのに一般居るか?ていう
    それこそ昔のオタクの意味で言ってたんかなぁ?
  183. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 20:48:33返信する
    今日も歯医者にチー牛いたけどアイツらすぐに軽買うよな。普通車乗れや。どうせこどおじやろ?まあ良い車乗ってたらそれはそれでムカつくけど。
  184. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 21:04:03返信する
    >>114
    全然そんなことはない
    ヤマトが流行ったらヤマト、ガンダムが流行ったらガンダム、エヴァが流行ったらエヴァを
    とりあえず押さえておくのがオタクなのであって
    「そんなの興味ないね」みたいなのは主流ではない
  185. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 21:10:08返信する
    >>176
    そんな定義初めて見た
    昔っからオタクはうる星やつらもらんまもドラゴンボールも大好きだったし
    アニメ誌ではタッチの和也派と達也派が争ってたもんだよ
    逆に今ではサンデーの部数が20万部割ってて共通認識の作品がコナンとフリーレンくらいしかない
  186. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 21:11:54返信する
    >>179
    んなわけない
    昔のアニメは視聴率40%なんてのがあったが
    今は10%台がせいぜいだろ
    キャッツアイのOPがトップテンで流れるのを喜んでたのが昔のオタク
  187. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 22:21:10返信する
    「オタクはマイナーなものを好む」「メジャーになったら見向きもしなくなる」

    これが本当ならオタクはジブリもガンダムもドラゴンボールも見ないってことになるが
    そんなわけはない
  188. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-15 23:40:21返信する
    アニメが稼げるというのが分かったとたんメディアが掌返ししただけ
    それ以前はメディアがオタを敵視してて一部の極端な者を使い悪印象を押し付けてただけ
    あたおかは陰キャも陽キャも一定割合いるので極端なのを全体としてみるのはお門違い
  189. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-16 10:32:01返信する
    一般的かどうかなんてどうでもいいが
    B級であるかANGRAであるかなんてもっとどうでもいいだろオタクと呼ばれるコンテンツの愛好者はいつでもひたすら優れたコンテンツ、革新的なコンテンツが生まれるかどうかだけに意識を割いてきた
    売れるかとか認められるかとかは無駄話とか愚痴とかの領域でしかない
  190. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-16 11:32:30返信する
    オタクに食わせてもらってる底辺のやらチルは、何故かオタクを誹誹謗中傷するコメで金もらってるわけだが
    コイツラは幼稚なんじゃなく本物の発達障害
    コイツラが寝て?お覚めても発達連呼するのは
    自分たちが言われる前に言う中韓方式のヘイト戦術にすぎない
  191. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-16 21:48:46返信する
    オタクもチー牛も弱男も全部悪口アクセサリーの一つやろ
  192. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-16 23:29:46返信する
    現代のオタクはオタクじゃなくて
    ただの2次元ポルノ中毒やろ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

.