エヴァって当時はどれくらい人気あったの? ホントに社会現象で若者はみんな見てたの?
全然人気なくて一部のコアなヲタクしかしらなかった
パンチコになって爆発的に人気出た
お前そればっかり言ってるな
アホパチンコなんて社会現象が終わって十年後くらい
未知との遭遇
エヴァはヲタクしか観てない
地上波放送から劇場版まで観てもダメ
学校の放送でエヴァ流したったw
そういうのは当時じゃない
10年くらい経ってからだよ
まあなんとなく近い気がする
観ていたのは彼女がいないクラスのアニヲタの2,3人ぐらいだったような
同時期はスラムダンクが人気でスラムダンクのコミックを持ってきて読んでる奴はメッチャ多かった
意識高い系はバリバリ働いてそうだなぁ
当時のゴールデン帯の少年誌系アニメの方が視聴率ずっと高くて凄かったんじゃないの?
一般向けアニメと
オタク向けは別だから
オタク向けアニメは隠れて見るもんだった
鬼滅は老若男女、親戚のおじさんすら
話題に出すレベル
男も上にも下にも広がらず氷河期世代のみ
女に広がらなかったのがガンダムとの最大の違い
エヴァはやっぱりオタク向けだし
多くの人が意味が分からんに収束しちゃうよ
結果気持ち悪いって印象が残るっぽい
漫画は意味がわからなかったけど
一生懸命見てたのはオタクと男子中学生くらいだろ
放送終わってからオタクが全話録画したビデオテープを友達とかに「とりあえず見てくれ!」って布教活動してジワジワと人気に火がついた
まどマギと進撃はなんか流行ってんなあレベルだったな。あんまり興味湧かなかったわ
劇場版前になって急にタレントなんかすごいすごい言い出して再放送でブレイクしたってイメージ
俺もそんな感じだな
エヴァの劇場版の時、テレビの映画紹介コーナーでコメンテーターが「私もコレよくわからないんですけど、今スゴイ人気みたいなんです」とか言っててスタジオの空気がビミョーだった
高校生ぼく「でも人気だから我慢して観るか」
高校ぼく「やっぱつまんねえ」
最後まで観てない
ウルトラマンが社会現象起こしたようなもんだよ
やっぱ売れるなりの理由はあるわこれだけでも
時代変えてもブーム起こしてそう
先駆けかどうかは分からんけどその手の本は結構出てたね
そうだね
的外れな考察が氾濫してうんざり
美少女フィギュアやアニメものの立体化の流れを作ったのはエヴァだけど作品として評価できるかといえばゴミ。
まあいまじゃネットで溢れてるけど
20年前くらいはジャンプ系のアニメとか夏休み冬休み春休みとか土日の朝とかやってた
喫茶店でモーニング食ってたら使徒が暴走が抽選番号が…とか隣の席のジジイが言ってて何事かとよく聞いてたらパチンコの話だったっていう
その年でロボアニメは見ないわ
高校生だったけど、小学校でアニメ卒業した連中が次々に見始めた状態だったぞ
漫画メカがすごいなぁとしか
当時まだ深夜アニメが定着してなかったからなんでも無理やり夕方に詰め込んでたな
朝のガサラキはさすがに頭おかしいと思ったけど
機動戦艦ナデシコだよ
半年後に始まった
一応初代ポケモンと同期だった気がする
パチンコはエヴァ
それで再ブームに上手く乗ったんじゃねえかな
次回予告とか演出がパチンコと相性めちゃくちゃいいからな
いかにもって感じ
いわアイツはニワカだよ。
ガイナックスが「流石にエヴァで稼ぐのもうええか…」って頃にpspかなんかで出したゲームに全ネタバラシが一覧になってでてる、いわば公式の答えを読み上げてるだけ。
自分で考察だが分析してでてくるものじゃない
鬼滅だって連載当時から人気作ってわけじゃないだろ
なんかシナリオや表現が珍しかったからだろうね
騒いでたのはアニヲタだけ
(´・ω・`)TVでもさんざん話題にされてるし、主題歌もカラオケランキングで常に上位だから社会現象やろ
(´・ω・`)エヴァが社会現象じゃなかったらもうほとんどの社会現象アニメが社会現象じゃなくなる
-
-
リアルタイムで見てたけどラストでおめでとうとかないわーって思った
-
う
ん
こ
ふ
ん
ば
ル
ビ
ィ -
オタクの中だけだったな
アニメ見ない一般人はもちろん知らない
社会現象とか言うけど鬼滅の足元にも及ばんわあれじゃあ反応(1レス):※355 -
アニメなんか見てなそうな芸能人が持ち上げて火が付いた
-
再放送で人気が出た
兎にも角にも圧倒的な迫力と、キャラの可愛さ -
2chの実況スレは毎週盛り上がってたぞ
最終回では鯖落ちしたし -
鬼滅のほうが1億倍すごい
ていうか鬼滅を追い越せるアニメなんて今後100年経っても出てこない -
社会現象になったから庵野が持ち出してスタジオ作ったの見りゃ分かるだろ
お陰で見る人も多くてエンデイングと劇場版で死ぬほど叩かれたけどな
庵野が自分もオタク出身なのにオタク嫌いになったのもそれが原因だし -
当時はお前ら全員知っている最大手の会社の正社員だったが、
連日エヴァ研究の会議が開かれた反応(1レス):※18 -
地方では観る手段がないところも多かったし
反応(1レス):※21 -
母親ぶん殴ったら警察来たわ
ははっ
フジテレビかよw -
ハルヒや攻殻の存在すら知られてなかったアニメ僻地の静岡でも人気になったな
-
初めて社会現象になったアニメが鬼滅
それまで一般人は漫画やアニメなんか誰も見向きもしなかった -
アニメ放送時は見てる奴らの中だけで流行ってた
劇場版で話題になって人気になった
それまではアニメ映画はジブリくらいなもんだったからな話題になるのって -
エバなんざオタクしか見てないから視聴率もゴミだったろ
ガンダムも視聴率ゴミだったな -
95年なんてアニメ見てるとかクラスに知られたらイジられるネタ提供するだけの扱いやろ
-
>>10
ついでに
広末涼子人気と重なっていて、会議の席ではエヴァ人気は理解できるが、
広末人気は理由が分からないというものだった反応(1レス):※34 -
オタクの中だけと言うけど当時そのオタクがものすごい数になっていたからな
-
当時のリアルガチな出来事を言うと
エヴァが放送されてない俺が住む地方でもなぜか新聞にエヴァの記事が載ってたぐらいの社会現象
1997年か8年ぐらいだったかな -
>>11
テレ東の本放送終わったと同時くらいに全国の地方局でほぼ同時期に流してましたよ反応(1レス):※38 -
オタクが認知はされたかもしれんが、得体の知れない気持ち悪いゴミとして認知されただけだぞ
-
この頃はまだテレ東系列でないと見れない時代だから
視聴できない地区の方が多かったイメージ -
AV女優も心の癒やしにエヴァを見てたといってたくらいには
反応(1レス):※32 -
「序盤の数話で客を引き付けに引き付けて尻すぼみで終わる」
今に至るまでアニメ業界を汚染するこのシステムを完全に確立したのがエヴァ反応(1レス):※35 -
本放送はテレ東夕方で見てたのはコアなオタクだけだった
当時は頼むからPTAのBBAにバレないようにと願いながら視聴してたわ
世間も無事に盛り上がらずコアオタクだけが騒いで終わった
数年後日テレかどこかの深夜枠で再放送し
やっと若者の目に止まってブレイクした -
ほんとに知名度上がったのパチンコあたりだろ
視聴率なんて大したことないのにそんな人気あったわけもなく -
アニメが面白いとかOPの歌も別に話題になってなかったけど
フィギュアの人気がとにかくすごかったな反応(1レス):※41 -
当時芸能人がエヴァエヴァ宣伝コスプレまでして
一般にも知れ渡った気がする -
そもそも本放送時はテレ東系の映る地域でしか放送してなかったし、インターネットも普及前夜だからアニメージュとか読んでるようなオタク連中にしか知られてなかった
再放送とVHS版のレンタルがはじまった頃に妙にメディアで取り上げられ始めた記憶がある反応(1レス):※49 -
幼稚園低学年だったので知らん
-
>>24
AV女優がモブ声優で出てたんじゃないかとか噂あったな -
明朝体ドデカ文字はパクられまくった
の THE BOOM がいきなりめっちゃゴシック体でデマ情報みたい -
>>18
ビーチボーイズやってた頃かな?反町と竹野内がしゆえんの反応(1レス):※209 -
>>25
それな
ついでに、続きは劇場版でな商法も -
そもそもオリジナルアニメなんてのはオタクか子供が見るものという時代
一般層がどうの知名度がどうの、なんて事を今みたいな基準で語っても意味が無いよ -
僕はちゃんと見てない。
-
>>21
テレ東と系列6局は同時に見れたやろ -
知らんけどマックのエヴァコラボ?まずかったわ?
あれどの辺がコラボだったの?
メキシコ人出てるの?反応(1レス):※46 -
エヴァはスパロボαで知ったと思うわ
それまで一切知らんかったな -
>>28
完成品フィギュアの走りやね
ワンフェスの個人ディーラーがみんなエヴァ関連出しててモデルグラフィックスが記事にしてた -
小学生の時にそんなにオタ寄りではない
どっちかというと運動の方が得意な友人数人が観てたな
俺はオタクなほうだったが興味なかった -
アニメを一般人も話題にしだしていたので社会現象って扱いやった
今の様に普通にアニメを観るし劇場興行成績の上位を占める状況とは全然季語の違う話
日常会話でアニメを話題にするとか卑猥な発言をするのと同程度の禁忌扱いやったし -
何にでも画像が出る安部って一体何者なんだよ!!
-
まあ今のほうが人気あるんじゃないの
昔はアニメ自体かなりバカにされてたしな -
>>39
調べたらわかるが過去の期間限定バーガーをパッケージと名前と中身少し変えて再販しただけらしい -
>>38
それが終わったくらいに地方局で流し始めたんだよね
要はテレ東の再放送に合わせて -
TV版は別にしりすぼみじゃねえだろ
盛り上がるだけ盛り上げてあの最終回だからみんなブチギレたわけで反応(1レス):※53 -
>>30
放映前にニュータイプで特集してたよ反応(1レス):※123 -
放送終わってからの方が多いでしょ
-
アスカのコスプレ芸人が旅する番組が人気あった程度には社会現象だったな
-
初回放送はコア層だけで
再放送劇場版でマスコミが取り上げてライト勢も巻き込んで今の人気
というリアタイで観たけど好きじゃない人の印象ですw -
>>48
カオルくん出てきてからじゃねよくわかんないの -
当時はヤマト、ガンダム、エヴァの正統派進化系と見られていたよ
しかし庵野に作品をまとめる力が無くて一気に萎んでしまった
その後もグタグタで終わる -
なんか小難しい部分ばっかり語られがちだけどさ
萌えって言葉すらない時代にあんな美少女達がちょっとエロく描かれてたりするんだぞ?観るだろ -
本編、劇場、新劇場、と3回も最終回をやって結局全部クソ、まさにそびえ立つクソ
そんなもので幾ら稼いだのかと思うと、この業界ハッタリの上手さが全てだと痛感する -
当時はレイアースと同じくらい人気あったよ・・・。
いやまぁうーん。当時、レイアースって割と人気あったんだよ。ただ後に残るか残らないかの違いがあってだな・・。 -
初回放送時は名前しか知らんかった
再放送時にハマッた -
>>55
美少女って言い出すならエヴァの前番組あたりにレイアースってのがあった -
涼宮ハルヒもそうだけど今のアニメ人気と比べるとそんなでもないよ
エヴァも序と破はあんまり興行高くないから -
アニメ情報に強くない地方のやつらはさ
当時カウントダウンTVで謎のアニソンがずっと20位圏内に上がってきてるのを見て不思議に思って知ったケース
絶対多いだろ?
当時はアニソンにPVなんかもなく謎のキャラ3人ぐらいと背後にロボみたいなやつのイラストが画面内で動いてるような映像な -
一般向けのドラマとかCMとかでも「エヴァっぽい演出」がマネられるくらいには一般化してた
-
>>57
レイアースってやつなんかダサくね?
やっぱり昔って感じがする
まあエヴァもデザインとか描き方が更新されてるからそう言うイメージになってるんだろうが -
>>57
レイアースは前座
そこからのCCさくらがCLAMP隆盛の流れ -
エヴァ始まった時、小学生だったが、子供だったからか怖かったぞ。
-
何冊も関連本(大半が無許可非公式)が出たし
新聞や各TV局のワイドショーでも取り上げられてた -
>>55
アダルトゲームはもうあったぞ反応(1レス):※78 -
まぁ上手く言えないけど、オタクのトップ層には人気あった。当時はオタクと一般人の差が激しくて。実際、オタクの間では知識があるというか通の人はみんな知ってた。ライトなオタクは知らなかった。ネットとかろくにない時代だったってのもあるけど。
-
TV版 1995年10月4日 - 1996年3月27日
当時 世紀末ブームでノストラダムスの大予言がやたらと語られてた
そこに死海文書を絡めたアニメ
あの最終回で一気に一般人に広まった感 -
>>63
今見るとダサい。よくわからんロボとかに乗るしなぁ・・。 -
芸能人テレビ局も仕込んで取りあげたらそりゃーねぇ・・・
-
リアルタイムでも話題になりまくってた
放送終了後の解釈遊び見たいのとはまた別と思う -
1995か…
デジモンの頃小学生になったから全然観てなかったなエヴァ
ドラゴンボールの続編とか95だとやってた感じか -
チー牛現象
-
芸能人が触れるくらいは人気あった
-
>>68
地域差あると思うな
俺の地域ではライトオタどころか一般まで広がってる珍しいアニメだった -
>>57
レイアースは紅白アニメだろ
読売テレビ制作で名探偵コナンの前番組だった
レイアース最終回の翌週にコナンが始まり今に至る
関係ないけどポケモンの前番組は機動戦艦ナデシコだったんだよな反応(1レス):※89 -
>>67
でもオタクしかやらないでしょ -
大御所大物芸能人もエヴァの話してるし・・・
-
萌えアニメの走りはダブルゼータだな
エヴァのアスカと綾波の元ネタはプルツーとプル -
アニメの作風が衝撃的で様々な業界へ影響を与えてエヴァチルドレンが氾濫する
タイアップが強すぎて日本史上初の興行収益を記録したので業界では有名
さらにパチ化で後追いファンが爆発的に増えて若年層から高齢層までファンを獲得
近年だと鬼滅がやり玉に挙げられてるけど次元が違うんよ
コンテンツ維持年数も次元が違うし
言うまでもないが鬼滅は既に死んでるだろ -
まぁコアなアニメオタクはみんな知ってたよ。一般人は知らなかった。わいの知り合いとか、エヴァの放送地域じゃなかったんで、車で放送地域まで走っていって、そこでカーナビで視聴して帰ってくるというツワモノも居たよ。そのくらいコアなオタクには刺さっていた。
あとセガがスポンサーだったせいでグッズもゲーセングッズくらいしかなかったんで、みんなゲーセンにかよってた。 -
>>38
テレビ愛知だけは、エヴァンゲリオンは1週遅れの水曜朝の放送だった
当時のテレビ愛知の夕方18時30分は月~金の帯で別のアニメの再放送をやっていたから -
まあ時代を作ったってやつなんだろうな
話の作り方とか見た目とかで後々の作品に影響与えてるだろうしレジェンドやろ -
やっぱり2007年からか
らきすたひぐらしとか流行った年だし何となく分かるけど -
俺の親父も母親も爺婆もあんましらんから社会現象ではないのは確実
-
綾波みたいなキャラが量産されたしオマージュアニメやゲームが大量に出たな
今はアスカ一強だけど当時は綾波の方が人気だったんだよな
あと黒背景に明朝体テロップもエヴァ以降激増した -
エヴァ前とエヴァ後でロボットアニメの作風の傾向が明らかに変わった
前ではスーパーロボット的な物や美少女が登場する物とか色々ごちゃ混ぜ感があったが、後ではエヴァっぽい演出のアニメが増えた反応(1レス):※97 -
>>77
レイアースもエヴァ、機動戦艦ナデシコも、セガがスポンサーで、セガ繋がりの一繋がりの作品だよ。エヴァはセガサターンでセガ制作でゲームになってたし。レイアースもそう。セガ制作。ナデシコもそう。反応(1レス):※103 -
他局TBSの筑紫哲也NEWS23で今若者に人気という特集組まれてえらいことになってるなと見てた思い出あるから、
宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999、機動戦士ガンダムみたいななんかすごいのが現れたくらいの感覚はあった
俺がまだオタクになるちょい前だったけどそれでも記憶にはあるよ -
エヴァは明らかにパチンコとエヴァQから人気でとる
アニメ当時は思い出補正があるがそんなでもない -
>>1
放送中のエヴァはアニメ誌買ってるレベルのアニメファンにとっては最注目作品扱い
衝撃の最終回以降はサブカル業界にも飛び火した感ある
あとは翌年の劇場版公開と深夜再放送で一般層にもじわじわ浸透して行った反応(1レス):※98 -
>>68
ナディアやトップ見てる層とダイコン参加者でまた違ったからな -
レイアースは少女漫画に巨大ロボット持ってこようという発想で作られたから異世界の登場人物の名前が車の車種名なのもあえて付けられてたんだよな
-
>>63
元々少女漫画だし
その中でもアニメに向かない線の多い絵柄だったからさ
その辺をマイルドにしたCCさくらは成功してる -
エヴァはオタクじゃなかった奴を大量にオタクにした
それくらいの影響力はあったし流行っていた
丁度Windows95も発売され日本でもインターネットに接続する人々が一気に増えた頃であり
ひろゆきがあめぞうやらあやしいワールドから2chに人を誘導していたころとも重なり
WinMXやら粋などでアニメをダウンロードしたりして一気にオタク人口が増えた反応(1レス):※112 -
>>88
そもそもセガがスポンサーで、プラモ化する予定がなかったのであのデザインで通ったんだよ。これがバンダイスポンサーならガンプラ作らないとNGだからカクカクしたプラモ作りやすいデザインじゃないと通らなかった。 -
>>92
EOE前と公開後は一般ニュース番組で特集してたらしたからな -
社会現象アニメで検索すると必ずヒットするし当時からメディアが社会現象ってしきりに特集組んでたな
社会現象じゃないとか言ってんのは世間知らなすぎなだけかと -
キャラ造形の変更が現在でもあんまされてないのがすごいよね
普通リメイクリバイバルすると別物になりがちなのに声優すら一緒やん -
> 考察本ブームのさきがけ?
もっと前の「磯野家の謎」がそれ系のはしりだろうな反応(1レス):※119 -
時代は、σ(`・・´ )が決める。
-
>>89
後でエヴァとナデシコ、ナデシコとレイアースはスパロボで共演したな
セガもバーチャロンが4回スパロボに参戦してる -
歌だけは超有名だよな
まともに見たことない自分でも知っとる -
エスカフローネという名作
反応(1レス):※127 -
90年代後半から00年代初期のオタクコンテンツって怪しさあっていいよな
パワーストーンの時流れてたアクエリアンエイジのcmが小学生には刺激強すぎた -
ワイは観てたで。テレ東だったけど劇場版するからフジ系で放送してたで。まあ当時から??だったけど。
-
オタク迫害時代の夕方アニメだから最初から受け入れられ易かった鬼滅とは土台が違い放送中は一般人は誰も知らない
本放送が終了後に映画化してオタクファンの行列が出来る
何かよく分からないアニメ映画がかなり売れてるとニュースで初めて話題になる
ちょっとずつテレビで紹介されるがジャンプ作品でもなく当時強かったヤンキー系のマガジンでもないオタクアニメはまだまだ芸能人達から微妙な空気扱い
パチンコ化してようやく認知され出す
そんな印象 -
今年は、ひなき3本槍ではじまり、たんもしで終わる。( `・ω・) ウーム…
反応(1レス):※117 -
今思えば放映時間もゴールデンタイムと恵まれてたな
小学生でも見てる奴普通にいたし
レンタルビデオ店とかも大々的に宣伝してたから存在感あった -
社会現象的な意味での人気なら鬼滅の方が遥かに上だった
エヴァはいわゆる10代~20代の現役オタク界隈での人気がほとんどで、
現役を離れた元オタクが齧ったぐらい
とてもじゃないけど社会現象とか呼ぶのもおこがましいレベル -
>>96
鋼鉄のガールフレンドをやりたいがためにパソコン買うオタクが大量発生したからな -
>>97
ガンダムでもないのにガンプラ作らないといけないとは
バンダイが発売したカップラーメンもガンプラなのか?
HGマジンガーZやRGガオガイガーもガンプラ? -
まずオタクの数が少ないからな
-
ゲームだとFF7やゼノギアスとかは露骨に影響受けてたし97年頃にはもう社会現象って言われるようになってたぞ
旧劇とアニメ再放送で一気に話題になった -
ドラゴンボール視聴率29%以下ぐらいだったぞ
10%いくかいかないかかな -
>>109
そして音響監督の再編が始まるだろう。それがσ(`・・´ )の予言だ。 -
SNSで話題が一瞬で広まったり、配信で全国同時に見れる今の時代と違って
本放送~再放送、劇場版までの2年くらいが「リアルタイム」と言っていいと思う
情報の広まる速度が全然違うのよ当時は反応(1レス):※158 -
>>101
そう
大学生が小遣い稼ぎでその手の適当な内容の本を出していた -
エヴァが社会現象と言われた時もドラゴンボールのが決算上だったらしいな
反応(1レス):※138 -
イデオン見てああこれがやりたかったのかってなった
反応(1レス):※141 -
意味不明だからこそなんだけどスルメ系と言うか見れば見るほど何か発見ある(大体勘違い)って感じなんだろうな
-
>>49
そんなアニメージュよりもさらにマニアックな雑誌オタク以外知らんだろ -
ハルヒとかけいおんよりは凄かったのは確か
-
モグダン…
-
キメツエヴァもドラゴンボール視聴率29%と2兆以下やったな
-
>>105
あれ異世界転生ものやったなw反応(1レス):※132 -
ラーゼフォン、ファフナー、ぱられるんるん、アルジェントソーマ
エヴァの影響ありそうなロボットアニメ沢山作られたはず反応(1レス):※148 -
旧作のラストの映画 Air/まごころを君に の興行収入だって
もののけ姫の8分の1にも満たないカスみたいなもの
今のコナン映画の方が遥かに売れている -
この手の話題になるとエヴァは社会現象じゃない!って奴が必ず湧いてくるよな
エヴァアンチなのか庵野アンチなのか知らんが流石に無理あるわ反応(1レス):※156 -
しょこたんが知ってるくらいだしな
-
>>127
転生じゃなくて召喚もの -
劇場版の前に再放送しながらセルビデオを売ったんだよ
それが(たぶん口コミベースなんだろうけど)ムチャクチャ売れてた
地方のTSUTAYAでも山積みになってた
そんな感じで劇場版の前の段階でもかなり盛り上がってた
最終話のリメイクがどうなるかって話題性もあったしな -
>>97
結局、バンダイもプラモ出す羽目になったけどな
その前にグンゼ産業がソフビキット出してたけど
ガレキ文化が隆盛してフィギュア界隈が一気に盛り上がってその後のフィギュアブームに繋がる訳だけど -
>>123
エヴァは角川だからニュータイプで特集しただけやろ
先行コミカライズ連載してたのも角川の少年エース -
初回の夕方版で見抜いた奴はセンスあるよな
あの当時のロボ物なんてゴミ扱いだったし -
ロクに当時を知らない連中が適当に大嘘語ってホント馬鹿馬鹿しい
-
>>120
ドラゴンボールは他局バラエティ終わらせたぐらいやしな
野球で潰れたら抗議の電話凄かったらしい -
企業とアニメのコラボってエヴァまであまりなかった気がする
興味なくてもやたらと目に入ってきた印象 -
映画の円盤100万売れた時点で人気具合の異常さがわかるだろ
-
>>121
ウルトラマンとガンダムとマジンガーZ足して聖書とイデオンで薄めたんやろな -
>>123
アニメ誌のトップが入れ替わったのもこの頃
FSSが連載してるガンダムに強いアニメ雑誌だったニュータイプがエヴァ特集でダントツでトップになった -
エヴァに関してはパチンコの掘り起こしが成功したのが大きいな
セーラームーンとか宇宙戦艦ヤマト社会現象とか言われても掘り起こし失敗してるから実感ないもん
エヴァはスラムダンクと同じ感覚 -
今のロボアニメと比べるとなんか良いんだよな
独特の世界観が確立してると言うか -
ドラゴンボール幽遊白書のほうが圧倒的人気だったな
-
オタクだけじゃなく一般層にかなり浸透してた第二次ミニ四駆ブームと被っててもエヴァを選ぶ人がかなり多かった
俺はエヴァ嫌いだったからミニ四駆にハマってたが反応(1レス):※150 -
当時はインターネットがほぼ無かったからな
-
>>128
ガオガイガーもだな
ラーゼフォンは勇者ライディーンだと言い張ってたけどw -
放送自体がテレ東系だったから、大都市部でしか人気無かったんだよ
CATVも普及していなかったから地方都市在住はオタクですら見たことない
奴がほとんどだった
雑誌とかの人気記事でなんかすごそうってなって、レンタルビデオが出て
ようやく見たって奴が多かったし -
>>146
いけーマグナム!とかの頃か?反応(1レス):※208 -
アニメ誌やサブカル誌はもちろん
アニメと無関係な情報誌やファッション誌ですら
エヴァ特集を組む状況だった -
ルナヴァルガーの方が(≧∇≦)b
-
世界的人気ないやん…
-
ジャンプは別格だからノーカン
-
>>149
ビデオいつもレンタル中だったな反応(1レス):※161 -
>>130
ヒント:アフィブログ反応(1レス):※186 -
当時のワイドショーとか情報番組で嫌というほど特集してたしネットを漁ればいくらでも情報が出てくるだろ
-
>>118
そもそもエヴァがスゴかったのは日本の大多数のみんなが見れる状況にはなかったにも関わらず
色んな何かからまさに侵食するようにして見れない知らない人間の耳にも情報が入ってきた状況
これがエヴァのあとの社会現象アニメとは決定的に違う特長で=エヴァが起こした社会現象の個性とも言える -
>>151
なんか音楽誌でも特集してたな -
社会現象って何?一瞬盛り上がって定着せず消えてくみたいな感じか?
これならドラゴンボール、ONEPIECE、鬼滅とか長くなるだろうから当てはまらないか
30年後には見る影なくなってるとかはなさそう反応(1レス):※294 -
>>155
当時、同じ大学の別キャンパスにオタク友人がいて、そこは
テレ東系の電波が入ってたから録画を見せてもらってたから
見てはいたんだけど、最終話で肩透かしを食って映画でさらに
馬鹿にされたような気分になって、当時からあまり良い印象がない
ナディアの方が好きなぐらいだ -
俺はミニ四駆よりビーダマンだった
スーファミのボンバーマンビーダマンのゲームずっとやってた
コロコロホビーで填まったのはビーダマンとゾイドとポケモンとビックリマン2000かな
ポケモンのサイコロの変なやつ全部持ってた応募者全員サービスとかいう実写化通販のも
ベイブレードは最初のちょっとだけ触れた反応(1レス):※164 -
ウェディングピーチ→エヴァ→ドラゴンゴールGT→るろうに剣心が
連続でやってた時代だからな
当時でも明らかに他のアニメとは違う感じだったな -
>>162
35くらいかな反応(1レス):※172 -
昔を懐かしむおっさんが流行ってた事にしたいだけでしょ(笑
実際は呪術海鮮にすら勝てないレベルのゴミみたいな盛り上がり(笑
ジジイの思い出補正っていっつもこう
キッショイジジイアニメとかZ世代は1人も見てないのが現実ww -
>>163
ドラゴンボールとの落差w -
>>163
ゆかなが野上ゆかなだった頃か…
芸歴長いなw -
アニメキャラ(碇シンジ)がニューズウィークの表紙になった(ニューズウィーク史上初)
-
人気度で言ったら一般層に受けてたジャンプ系の方がずっと人気は有った
だけど他作品への影響力で言ったらエヴァには全く及ばなかった反応(1レス):※176 -
映画は
鬼滅>ジブリ>新海誠>ONEPIECE>コナン>呪術>ハイキュー>シンエヴァ>細田守>ガンダムSEED>ヒロアカ>アイドリッシュセブン>ラブライブとか萌え系
まあ、ジャンプ程ではないが、ガンダムより格上は凄いな反応(1レス):※177 -
古臭い昭和アニメの流行が
SNSの普及した現代の流行アニメ勝てるわけない
好きだからエヴァの情報ばっか追って流行ってると錯覚してただけだろ反応(1レス):※197 -
>>164
(*^_^*) -
鬼滅は面白くはあったけど30年後にも語られる様な作品か?
フォロワー作品が大量に作られるぐらい影響与えたか?っていうとねえ反応(1レス):※203 -
オタクしか見ない(昔のオタクの規模は今のオタクよりかなり規模が小さいし迫害受けまくりの茨の道)
-
エヴァンゲリオンの前にはエヴァンゲリオンみたいなアニメはなかったが答え
-
>>169
それでも、ドラゴンボール>スラムダンク>エヴァ>幽白>るろうに剣心
ぐらいやろ
看板作品よりは上
もちろんONEPIECEにも及ばない -
>>170
売上だろ
鬼滅映画観たけどあれも何が良かったのかわからんわ -
わいDQN高校やったけど中退するようなやつも知ってたし一分のDQNは見てたで、それが驚きやった
漫画も3巻しかでてなかったのに、人気やった、社会現象ではないオカンしらんし
鬼滅はオカンでも知ってる -
ビデオをレンタルしようとしても常に借りられてたなー
-
社会現象はクレヨンしんちゃんだな
あれ視聴率25%のばけものだった -
当時小学生だったけどポケモンの方が流行ってた
反応(1レス):※189 -
オタク気質の奴って自分にしかわからない「良さ」がある作品ってのが好きじゃん
そういう存在なんだろうな -
俺はアニオタだったから放送日に正座して見てたしW-VHSにも録画したけど
まぁ普通の一般人には完全スルーされてたぞ -
>>180
確かに良くも悪くも社会現象だったなw
当時もエヴァよりは影響力があったと思う反応(1レス):※417 -
新海誠や、鬼滅作ったUfotableにしても、初期の作品だと明らかにエヴァっぽいとうか庵野っぽい演出やカットがあるからな
オタク業界の中だけに限定してもエヴァが業界に与えたインパクトは凄まじい反応(1レス):※228 -
>>156
そりゃそうだな
現在進行系で逆張りマンが湧きまくってるし -
○○の方が上だったとか引き合いに出されるのがどれもオタク層飛びこえた「国民的作品」ばっかな時点で
深夜のオタク向けアニメの域を超えていたことを物語ってるんだよね -
自分はリアタイしてたけど
人気出たのは深夜の再放送からだよな反応(1レス):※205 -
>>181
ポケモン97年からだから微妙にちがうじゃん反応(1レス):※192 -
ガンダムSEEDもガンダムってだけで避ける人はかなりいるだろう
エヴァは独立してるから入りやすいわ -
オタクの間だけな
そもそも当時ネット無いし地方のアニメ供給パワーが今よりけた違いに低い反応(1レス):※212 -
>>189
ポケモンのゲームは95年
エヴァのアニメが96年
ポケモンのアニメが97年
あながち間違いではない -
サントラがオリコンでアルバム1位取る程度には人気だったな
-
エヴァが人気出たのって再放送時期だから放送当時はそこまでだったぞ
-
>>149
テレ東のない地方の田舎では劇場版公開の時期になってやっと深夜に放送された -
>>165
Z世代は呪術みたいなパクリアニメで充分満足してるからな -
>>171
つまりは、各種雑誌やマスコミもってこと? -
>>165
その顔文字使うやつジジイか豚丼だよ
自己紹介おつ -
オリジナルアニメが楽しい時代だった
-
夕方の放送だったんで広い年齢層で見られ徐々に口コミで人気が出始め、放送が終わった後、シト新生までの間に再放送を繰り返し爆発的に人気になった
-
残酷な天使のテーゼの知名度だけで食ってけるよな
やっぱりアニメは歌だね、 -
当時を知ってる時点で思い出補正の入ったジジイの書き込みやんけ
信用ならんわ懐古ジジイの書き込みなんか
データ出せデータ。流行ってたとかなんかそういうデータあるんですか?反応(1レス):※211 -
>>173
おにめつが桃太郎のパクリだから -
当時友達に勧められて見たら面白かった
人気もあったけど社会現象と言われると今ほどオタク文化が認知されていなかった中で
例外的に一部のオタク以外の一般の方にも人気が出たイメージ
時代が違えば鬼滅みたいにすさまじい大ヒットをしたかもしれない -
>>188
まぁそんな感じだな
映画で盛り上がったのも間違いないけど、深夜の再放送はでかかった
あと決定的なのはパチンコだな
パチンコは脳内に強烈に映像と音楽が刻まれるからなぁ・・ -
セカイ系ってジャンルのパイオニア
後世のアニメ、漫画、ゲーム業界に与えた影響がめちゃくちゃデカい
今でもオマージュされまくってるし -
懐かしいね
97年、夏
暗く熱い青春だった -
>>150
そうレッツ&ゴー!!無印の頃 -
>>34
NTTかなんかのCMに出てた頃
マジで恋する5秒前?辺り
個人的に広末は「男の娘」だと思っていて、エヴァと同じように今まで見たことのないスタイルだった
広末と同ジャンル?でいえばその前には松下由樹がいたが、あれは女だった -
他のアニメは馬鹿にする若者が再放送で見てイキってた
最近のコンテンツで考えると何に近いだろうな
Adoかな
若者だけの流行りなので君の名は。や鬼滅の刃レベルではないことは確か -
>>202
データなんかねぇよ
うるせぇよ反応(1レス):※218 -
>>191
当時もうインターネットありますぜ…
エヴァの二次創作イラストやSSめっちゃ見まくってたわ -
エヴァよりるろうに剣心の方が流行ってたろ
エヴァは若者人気でおっさん世代はバカにしてた感じだな
その時の動画ユーチューブに残ってるけど涼宮ハルヒと同じぐらいだと思う
クレヨンしんちゃんとかポケモンとかのがすごかった -
>>149
マジでそれ
人気あったよ派は首都圏在住か地方ならかなり大規模主要都市くらいじゃないかな反応(1レス):※224 -
しんちゃんはセーラームーンとコラボしたりコミケ回あるからな
反応(1レス):※234 -
20代やけど1話の画面クッソ小さいし画質ガッビガビだしおもんないし
とても見れるようなモノじゃなかったわ反応(1レス):※233 -
エヴァは業界人が好きすぎてフィギュアやグッズが乱発したから知名度が上がった
アニメとか映像見てるやつはいろいろなオタクの中でアニメも好きだったオタクだけ
ガンダムの方が人気っぽいけど人数はさほど変わらんだろう -
>>211
当時のテレビ欄調べたら出てくるんじゃねえの
ネットで出ないなら図書館とかのパソコンに残ってるかもし -
80年にガンダムからのリアルロボブームがあったけど、ファミコンでそれが木っ端微塵に砕かれるんだよな
どう考えてもTVゲームの方が面白いし
90年代にセラムンが出てきてアニメが巻き返すまで、ほんまアニメは死んでたわwww -
確か、林原めぐみとか三石琴乃、宮村優子が出てて当時の声優ヲタクが食い付いて
大半は声優目的だったはず反応(1レス):※242 -
>>213
るろうに剣心も実写有名だしな
エヴァ以上かも -
クレしん25%
鬼滅20%→6%
ポケモン10%
ガンダムSEED6%
エヴァはシードと同じぐらいだからそんなでもないのがわかる -
本放送は社会現象じゃないぞ
反応(1レス):※237 -
>>214
テレビ東京系列7局では同時視聴出来た
テレビ東京系列のない糞田舎は知らん
俺も系列のおかげで正しい曜日時間にポケモンが見れた
テレビ東京系列に感謝反応(1レス):※385 -
>>212
あるけど98も出てなかった
インターネット自体がオタクの世界だった -
再放送とかで急上昇したのも間違いじゃないけど、そもそもなんで再放送や映画が決まったかと言えば最初の放送当時からめちゃくちゃ話題になったからだよ
-
>>212
ニフティサーブとかのパソコン通信? -
>>185
初期UFOは知らんが新海なんて完全なポストエヴァ世代モロだから間接的に庵野の弟子みたいなもん
ガンダムを見た庵野と作った富野の関係と同じ -
おめでとう
みたいのがウケたから変な考察勢増えたんだよな
まともに完結させるよりこういう方が人気出るという例 -
>>212
黎明期もいいとこだろ
放送時は2chすらない時期なのに
そんな有名なイラストやSSあるサイトにどれだけ人来てたんだ -
>>213
世代によるとしか言えん
リアルで小学生ならポケモンにハマるのは当然
俺はもう社会人だったからw -
エヴァは万人受けのアニメではなかったな。
子供は少年誌のアニメ見てたわ -
>>216
今のマックコラボTV版準急じゃん
10代は配信で観て浸透してるんだよ
隙間世代のダサいガキだな -
>>215
両方テレビ朝日系列の同時期アニメだから実現した話だろ
去年わんだふるぷりきゅあもクレヨンしんちゃんとコラボした動物犬繋がりで -
放送当時はアニメ好きの間ではクッソ盛り上がってたけどあくまでアニメ好き界隈だけ
なんかそのあと予算配分できずに紙芝居だったことがなぜか考察中に受けて最終回見たさに映画化されてEVAケータイとかクッソ盛り上がってた謎
今も昔も庵野は風呂敷を広げる天才。そこだけは1000年に1人の才能だわ反応(1レス):※243 -
>>213
国民的アニメとオタク向けアニメを一緒に語ってもな
エヴァの社会現象はガルパンの社会現象みたいなもん
見たことも興味もない人も経済誌読んでると知ってるタイプの反応(1レス):※240 -
>>223
一部の都市部の民以外にとっては再放送が「本放送」なんだよ -
>>230
白旗って有名なエヴァ基地害のホームページがあって毎日見てたなぁ
ファンアートは発表する場がなくて、盛り上がっていったのは00年代に入ってからか・・
サーファーズパラダイスだよなやっぱ -
ぶっちゃけ放送時は人気なかった
映画あたりから話題になって
ダイゴがファンですウィッシュとか言い出してから反応(1レス):※250 -
>>236
そういや、ガルパンも最終終章分割映画とかやらなきゃまだ人気伸びたかもなあ
延期しまくりのまどマギもだけど、結局エヴァになれず当時のオタクの間で終わっちゃうのが持ったいない -
最初にやたらメディアで取り上げられはじめたのってセカンドサントラ出た時だった記憶がある
ジャケがアスカのやつ
アニメなのにブームでめっちゃ売れてるって朝のニュースでやってた -
>>220
青山剛昌がエヴァ好きで主要キャラの灰原と一葉にエヴァ声優そのまま持ってきたんだろうな
ガンダム好きで艦これ好きだからありえる -
>>235
岡田斗司夫が論評してた
風呂敷を畳めないから光速で広げてるって -
>>241
あー懐かしいw -
>>230
めちゃくちゃ人いたよ
今みたいなバカは少なく一定水準の知能が保たれた議論が繰り広げられていて楽しかった -
エヴァのお陰でLDが売れまくったという事実
その後、DVDの登場ですっかり消えてしまったが、一応、まだLD盤を持ってる反応(1レス):※254 -
なんでドラゴンボールとか鬼滅とかが引き合いに出されてるのか疑問だったけど
今の感覚だとオタクアニメと一般向けアニメ(漫画)との境目が無いからナチュラルに比べられるんかな
当時の感覚だとそもそも別次元のもので、その壁を突破して一般人側に顔を出した時点で特異点なのよ -
エヴァが人気だったのは最初の劇場版がピークじゃねーかな?
ネルフ本部襲撃から無差別虐殺。そして量産型エヴァの登場シーンはかなり衝撃的だったわ
というか劇場版って新作(新訳)よりもあっちのが面白い気がする -
エヴァで庵野が言いたかったのは
映画の最後の駅から出るシーンまで割と一貫してて
おまえら2次元ばっかみてんんじゃねえ、現実を見ろ!ってこと反応(1レス):※253 -
>>239
釣られないクマ -
>>245
当時だとセガBBSが盛り上がってたのか
あとはイビジェカフェか? -
見てみたら大して面白くない感じ
カヲルくんとかほんの数話しかでないのに何故か人気だし謎は多いアニメ -
>>249
旧作でもそうだから -
>>246
関連商品が出まくって売れまくってたな -
ドラゴンボールの前にやってたのがエヴァっていう思い出が
流れでそのあとの剣心も見てたな -
コナンって昔は大して人気なかったのにいつのまにかバケモノみたいに伸びたよな
反応(1レス):※336 -
缶コーヒーに印刷されたり劇場版主題歌がずっとランキングにいたり
明らかに社会現象だったけど一般人がそれほどアニメ見ていた時代ではなかった。
オタクは全員見てたくらいの現象反応(1レス):※303 -
インターネッツが始まったのはWindows95、1995年なんだけど
最初の2年は海外の無修正ポルノ見るためのツールで、同人界隈はコミケだよコミケ
ネットでもファンアートが盛り上がっていったのは00年代に入ってからでしょ?
なんせPCで絵を描くのも大変だったもんな反応(1レス):※272 -
エヴァはとにかく異様なアニメだったんだよ。
夕方6時半にテレビで流すアニメなのに、全く子供に配慮してなかった。
やたら生々しい暴力やグロ描写、セックスシーン、鬱展開。
やる事なす事とにかくエグくて、衝撃が半端なかった。 -
テレビ版なんか今の若者に見せても評価は1stガンダムより厳しいかもな
スケジュール破綻で後半ほとんど作画動かないし -
まだオタク文化がそれほど一般的に受け入れられてなかった時代に、たまにテレビなんかでも話題になってたくらいだから当時としてはすごかったと思うけどね
リアタイで見てた当時はネットも草の根BBSとかが主流で、MASLなんかの動画ファイルがよく上がってたな
考察系の掲示板もよく盛り上がってたし、だからTV版のラストはみんなでずっこけたもんだった -
やらおん見てもわかるけど、エヴァ当時もうインターネッツ始まってたなんて言っても
実際にインターネッツやってた奴はほぼいないでしょw反応(1レス):※268 -
>>259
直接的な描写と子供が死ぬことはなかったのでセーフやろ
俺は00年代にCSかなにかで見たので当時リアタイは知らんが -
>>241
CD全盛期にアニメサントラがオリコン1位とったから一般番組に映るようになった -
アニメは娯楽なんだからただボーッとして見てればいいだけなのに
アニメには検証組(学者気取り)が現れる
エヴァはこれまでにないアニメだから、比較するものがなく、検証は難しい
それに学者気取りが検証できなくて、自分は優秀だとか勘違いして、キーとなって、アンチになったのがエヴァ反応(1レス):※273 -
>>245
98出た後に比べてめちゃくちゃ人いたの世界の狭さよ -
>>259
まぁ濡れ場は直接的な描写ではなくて匂わせ程度だから今の無闇に乳首のでるアニメに比べたらかわいいもんだけどね
グロシーンにしてもそうだし、なんだかんだそういうのは今の方がより過激なものが多いと思う
ハリネズミの憂鬱とかの心理学用語とか宗教がらみの設定に目新しさを感じて当時はみんなひきつけられてた印象だったな -
>>262
なんせモデムが現役で、接続も固定じゃなくて従量接続の時代だったからな -
放映時は玩具タイアップ無い事がこれはそういうのに媚びない硬派なアニメなんだな!と好意的に受け止められていたのですよ
まあ実際は「こんなキショいロボ売れるわけねーだろ」と拒否られたからなんですけどね -
>>151
これはたしかにリアルタイム放送時その通りなんだけど問題はこういう情報誌を読む層と実際にアニメを見る層がそこまでリンクしてなくてその乖離がリアルタイム放送時に凄かった勢とたいしたことなかった勢に感想がわかれる原因でもある
当時小学生だった人たちにとってはそこまで人気ある作品ではなかったんだけど当時中高生でこういう雑誌からいろんな情報を得ている層からしたらインパクトが凄かった -
まだ深夜アニメもないほぼない時代だったからな
夕方のアニメであの作風は明らかに異質だったな -
>>258
HDDの容量が400MBだった時代よ -
>>265
ガイナックスって会社や、庵野秀明って監督を知らない人だと、そりゃ騙されるよな
知ってると「ああまたやってるよw」って感じ
結局は、ロボをかっこよく描くために設定を盛ってるだけなんで
見抜けない人は一般人反応(1レス):※276 -
映画館に外まで行列ができるくらいには流行ってた
-
地元で深夜に放送してたらしいというのは後から知った
当時は深夜にアニメをやってるなどとは想像もしなかった反応(1レス):※288 -
>>273
お前みたいなのが当時もいたよwwww -
エヴァは映画化してからじゃね?
放送中はちょっとエッチな感じだから見てたが人に見てるとか言えない系だったぞ -
なんか再放送なら全国で見れたみたいな寝ぼけたこと言ってるやつがいるがやってねえよ
だから俺なんてアニメは見れなかったからフィルムブック(アニメを漫画の様にした書籍)を読んでざっと把握してから
完全に全国区になった映画を見に行ったからな -
今みたいにネット配信してるわけじゃないしテレ東系の夕方アニメだから見てない人の方が多いだろ
-
結局意味深な謎部分もイデオン+押井に借りた宗教絡みの書籍だっただけだし
-
夏休みの深夜に一挙放送を3日ぐらいに分けてやってた
ビデオに撮って何度も見た
何歳の頃やろうなぁ -
えっちだからっていう理由で見てる奴は居たわ
-
ヒットの要因としては最終回が意味不明すぎて逆にバズったのもあるが
極太明朝体の例を見てもわかるように、演出が斬新さの集合体すぎて子供が見ても「ワケわかんないけどなんか凄いもの見てる!」ってのは十分に感じ取れたんだよね -
特大ヒットした作品やけど、一般層にも完全に普及して市民権を得たのはパチンコ辺りやな
ヤンキー層も普通にエヴァがさぁーとか話しとったからな -
ちなみに、
お笑いで言えば劇場に行って、大笑いした客が
「面白くなかったね」
と感想を漏らす
娯楽ってのはそういうもんで、「こことここのツッコミが足りない」とか、「本の練り不足だ」とか検証している奴がいたら
バカらしいと思う
娯楽を楽しむのではなく、検証するためにカネを払っている訳で、ダメな芸人は自然に消えて行くだけ -
小学生だけどハマってたよ。ボンボンでも何故か特集してた。
-
95年くらいとかくっそガキの頃だけど学年にブルーシードの話ししてるやつはいたけど
エヴァの話ししてるやつはほぼいなかったな -
>>275
そういえば深夜にアニメを定期的にやるようになったのはエヴァの再放送が最初だったな
それまでも深夜アニメはあるにはあったが毎クールではなかった反応(1レス):※293 -
>>283
全部過去の映画や特撮やアニメのパクリだけどな
パクリしかないのが逆に清々しい -
エヴァは当時ジブリとガンダム以外で二十歳過ぎでも見ていいアニメってのが子供だった自分の印象
-
俺の住んでたとこだと初回に100人ぐらい並んでたかな
そのまま続けて見てたら二回目目は5人ぐらいしかいなかったけど(その頃は追い出しはなく続けて見れた) -
スロットで知った
OP曲はなんか知ってた -
>>288
アニメ史では深夜アニメがビジネスになった契機はエヴァのヒットと言われてる
アニメ史でエヴァの前はOVAが全盛の時代
エヴァのヒット(深夜再放送)でOVAのような内容を深夜に放送してソフトを売る
OVAから深夜アニメに切り替わった -
>>160
社会現象とは、一般人(老若男女)を巻き込んだブームだと思う
盛り上がってた層がオタク界隈(とその周辺)に限定されるエヴァが社会現象と言えるかは大いに疑問
同じ系譜のヤマトやガンダムと比べても、エヴァは一般人の知名度が致命的に低いし反応(1レス):※310 -
エヴァの良さって一般人でもわかる誰がどうみても貞本義行のキャラデザしかないだろ
論より証拠 庵野の作るシン・シリーズはゴジラですらシンエヴァ100億に負けてるし
ガイナックスなんて所は貞本のおかげで今があるだけだから だから庵野信者は消えろ反応(1レス):※305 -
TVシリーズはそこまで話題になる程ではなかったが、オタクはラストでアレやってガイナまたやったか!みたいなノリで、色々と考察がされるがネットがまだまだで雑誌等で記事がよく出てたし、再放送が深夜ではじまりポストエヴァ作品がちらほら。
劇場版でワイドショーとかで特集され、芸能人が何か言い始め、知らない人たちは困惑してた印象 -
本放送当時はまだパソコン通信の時代で日本にはインターネットはほとんどなかった
あるにはあったが商業プロバイダーなんてなく大学や研究機関でしか繋げられなかった
再放送や映画の頃には民間でも広まりつつあったから一日単位で世界が広がる時代だった -
>放送中も人気あったの?
人気はあったのだろうが一般人がそれを知る術がなかった
パソコン通信上とかでは人気があったけどマスゴミが取り上げて世間に認知されたのは放送後だったし反応(1レス):※301 -
放映当時はインターネットの一般普及していないので世間は待ったく知らない
テレビのバラエティで誰かが話題に挙げるわけでもなくオタクだけのものだった。
媒体はBBSだの雑誌だの口コミだの。
映画のころに丁度オタク界隈にはインターネットが普及してきたころだった -
当時はアニメオタクは迫害されてました
アニメは小学生しか見るのは許されてませんでした -
>>298
当時の常識からして人気あるなしはTV新聞雑誌から読み取るんだよ
アニメ誌を読んでればエヴァが異常に盛り上がってたのはわかる
一般人もなんか盛り上がってるアニメがあることくらいは知ってる
メディアにエヴァの名前がバンバン出るもん
でも見たくても見られないw 録画してる人にダビング頼むしか無いww
いやーローテクだったわ -
パチンコの暴走突確でしょ2R確変 動け動け動けがね
正直パチンコに売らなきゃ終わってたゴミだから パチンコ万歳
エヴァって一番パチンコシリーズ続いているからね それのおかげ パチマネー -
>>257
おまえのは当時じゃなくてその後の映画じゃねーかw -
>>301
いや、メディアにそんなものは出ないよ
なに妄想してんだよ
証拠もってこいよ、一切合切ないよ
まったく知られてなかったね、クソバカ狂人反応(1レス):※306 -
>>295
グレンダイザーUを褒めて -
>>304
謎本ブームにエヴァが乗っかってベストセラーになってんだからw
ネットが無い時代知らないの? -
>>301
テレビとかにバンバン出たのは書籍関係が出てさらにその後だわな
そもそも放送されてない地域もかなりあったしな -
社会現象だったと言っていいと思うけど、今の子たちがそう聞いて想像するほどのもんじゃないよ
鬼滅くらいって言うのはちょっと憚られるな反応(1レス):※315 -
伊集院がラジオで不良少女とよばれてのネバネバネバネバの所をエヴァエヴァエヴァ十分なのよーって替え歌してたぐらいラジオで特集くまれてたで
-
>>294
老若男女て。
その条件だとドラえもんとかサザエさんとかの一般向けアニメ、最近だと辛うじて鬼滅しか入れんだろ反応(1レス):※333 -
ジャンプのドラゴンボール、スラムダンク、幽白、るろうに剣心の方が圧倒的に人気だったけどな、エヴァはオタクの間で流行っただけで。
-
情報の伝達速度が違うのに今と比べて何になる
-
>>165
それ言ったら
ハイキュー>エヴァになるんだがwww -
当時、オタクが盛り上がってただけと批判的に言うけど
オタクが盛り上がってただけで十分なのでは???? -
>>308
社会に与えた影響という意味ではエヴァの方が遥かに大きいが -
ドラゴンボール、スラムダンク、幽遊白書、るろうに剣心、セーラームーン>エヴァ
-
30年前のアニメなのに、未だにパチンコが出てるくらいには社会現象なんじゃねーの?
知らんが -
実際は関東と関西とか、当時10代と20代とかで体感が全然違うと思うので
個人の規模感を言っても伝わらない
広さじゃなくて深さって言ったほうが伝わると思う
一部のオタクだけかもしれないが確実に「呪い」を残した
未だにヤマトやガンダムに取りつかれてる爺さんたちに匹敵するような呪い
と言う意味でやはり特別だと思う -
エヴァはオタクアニメの限界を突破した作品
君の名や鬼滅は非オタクアニメとして一般層に爆発的に普及した作品
超サイヤ人に覚醒できた悟空と完全体になれる(なった)性質を持つセルの違い -
本放送(夕方6時台)のときは19話をピークにどんどん止め絵と音ばかりになっていってネット(ニフティーサーブ)でもダメダコリャといわれてた
最終回はとりあえず義務で見てるやつばかりだったけど当時からごく一部に狂信的な考察厨というやつらはいてニフティのリアルタイムチャットで今でいうエコーチャンバーをやってた
本放送見終わって一旦見切ったのでその少し後に始まった深夜の再放送で深夜帰宅する非オタクの大人たちの間で大ブレイクしてるという話を聞いて何でそうなるのか理解できなかった -
15時系のワイドショーでその日の夕刊一覧でアニメを見ないサラリーマンなんかの社会人にも人気ってエヴァ一面記事を紹介しててびっくりした記憶はある
当時見れない地方で見れる県に進学してた友人のビデオテープ頼りだったから余計に驚いたわ
リアルタイム放送中かその後の再放送中かはよくわからんがまだ全話流れてきてなかったから早い時期ではあったと思う -
社会現象なんてその当時の人らにしかわからんだろ。
もしもいまらき☆すたを放送しても1話切りされて終わる -
ロボットアニメ嫌いだから観てなかったけど
アニメに全く興味無い友達が勧めてきて驚いた思い出 -
確か最後に見たアニメはZガンダムだったからなあ
アニメなんてまったく見てなかった。なんでエヴァは見たかと言うと会社の同僚にF.S.S見せてもらってはまってニュータイプ本誌まで買い出して目に止まったという -
「オタクの間で」めちゃくちゃ流行ってただけじゃない?
↑
そうだよ
レーザーディスク第一巻がしばらく何回も出荷されるほど売り切れていた
セーラームーンも。 -
オタクアニメ=ロリコンエロアニメみたいな認知だった時代にパンピーが話題にするってのは売上とか以上に社会現象味を感じる
チューリングがアトムでノイマンがエヴァで鬼滅はビルゲイツって感じで誰が凄いかは並列では語れない -
本放送時はテレ東だけだったから全然だぞ
-
ミサトの喘ぎ声が再放送で消されて無音になってたのワロタ思い出
-
当時のオタクはみんな見てた
一般人は存在を知らなかった
オタク間で盛り上がって「社会現象」と騒いでいたが一般人は気づかなかった
ぶっちゃけTV放送終わってもオタクが騒ぐから一般人が知るようになった
一般人が見るようになったのは映画版が出てからだったかな -
最近で一番近い規模だと鬼滅ブームだろうなあ
違いは鬼滅ブームが子供中心に広がったのに対して
evaは大学生以上のカールビンソン、究極超人R世代のオタク広がったってとこだなあ -
社会現象は再放送と映画でしょ
本放送時はアニメファンの間で
「TVでOVA並のやってる!」からの「万策つきたか〜」で
ちゃんちゃんや -
エヴァでアニメを見てる大人がいることを初めて意識した
-
>>310
日本中に大ブームを巻き起こしたアラレちゃんやちびまる子ちゃんみたいなのが本物の社会現象アニメ
ドラえもんとかサザエさんはブームの期間がない(安定した人気が続いている)から社会現象とは違う -
最近亡くなったデビッドリンチのツインピークスの状況がエヴァに似てるんだけどな
オタク別な言い方だとカルトな内容なのに多くの人間が注目して社会現象になる
同じような状態ならハリウッド的な作品でも存在するがカルトな内容でそうなる作品は滅多に存在しない
だからエヴァ以降のオタクアニメはずっとエヴァの影を追ってそして超えられないでいる
カルトな内容ではない作品ならエヴァを超える作品はでたがそれはツインピークスとも同じ状態 -
当時テレ東6時台でOVAレベル(力尽きるかは別として)だったのは
ブルーシード→エヴァ→ナデシコ→ウテナ→万能文化猫娘や -
>>256
コナンくんは劇場版が顕著かも当初はゴリゴリの推理モノから
新一と蘭の恋愛ものにシフトチェンジ+推理アクションだから
婦女子どもが食い付いて今に至るところ -
このネタ何回繰り返すの?
-
アラレ36%>>>>>>>>ドラゴンボール29>>>>>北斗23>>>幽遊白書20>>>>>ワンピース13>>>>>>>>>エヴァ10>>>>>>>>>>>鬼滅6>>>>呪術2
-
当時斬新なアニメだったけど終わらせ時間違ったと思う
シンエヴァまで時間かけすぎでセンス古くさくなっちゃった -
一応平成時代ではあるけど90年代なんてまだまだ昭和の延長でしか無かったしな
その時代は深夜アニメなんて存在しないどころかアニメ自体が珍しいし夕方アニメだったのに、内容的にもコアなヲタクしか見てなかったと思うわ
俺は当時まだ小さくてエヴァの存在知らなくて中学生か高校生になってから友達に借りたスパロボで初見だったし -
アニオタ文化の旗みたいなモンだったと思うよ
-
社会現象になったのは旧劇から新劇あたりじゃね
派生でエヴァ芸人が旅をするバラエティ番組あったな
みやむーも出てた -
なにをかいわんや
テレビ放映されたアニメが総集編で劇場版映画化される時点で大ヒットなんやが
キャラクタの内面の心理描写が多用されててしかもなんかキリスト教関係の謎とか陰謀めいたものが散りばめられてて
詳しく知りたい欲求を駆り立てられるそれでいて女の子のキャラは魅力的だし
エヴァのロボットアクションも特撮を意識した見せ方で迫力あった
とにかくアニメ好きアニメおたくなら全員もれなく見てるくらいの
その時代を代表するアニメ作品だったわ -
ただ、主人公の少年が病んでいく姿が描かれているので
見てた人はその影響を受けてメンヘラ精神病になってしまう人
続出だったと思う -
VHSの3倍で録画したやつが友達グループをグルグル回って
どんどん布教されてったんだよ -
あと付け加えると、当時のアニメはサブカルチャーでアングラ的な扱いだったからアニメおたくなのを隠さなければいけない雰囲気だった
えろげーとかコミケ同人誌とかコスプレとかフィギュアとか
いい歳した大人でそんなのが好きな人間は、すごい幼稚で犯罪を犯しかねない犯罪者予備軍の扱い
インターネットもない時代だったからパソコン通信はあったんだろうけど同好の士とつながるのが困難だった
いまでもそうだろうけどえろげーとかAVや風俗通いより下の扱いでとにかく知ってても知らないふりして隠さなければすごい変人変態の扱いを受ける状況だったんよな。アニメおたくは隠れキリシタンくらいの心持ちやったわ反応(1レス):※348 -
社会現象というよりはクリエイター達に受けたと思う。
エヴァの影響受けた作品はいっぱいあるけど、鬼滅はないでしょ? -
>>346
なまじ知名度あるセーラームーン見てたら
変態扱いされる時代やな -
エヴァンゲリオンと涼宮ハルヒだったら
どっちがよりその時代に影響を与えた作品だったかくらいの
議題もってこいや -
>>347
チェンソーマンならあると思う(若手漫画家に) -
騒いでたのはアニオタだけおじさん「騒いでたのはアニオタだけ」
-
>>1
今は広く浅くだけど当時は狭く深く、だったんだよ -
放送終了後
『NEON GENESIS EVANGELION III』1996年5月22日発売
オリコンアルバムチャートでは アニメサウンドトラックとしては極めて異例となる週間チャート1位を獲得
このニュースが全国に放送され エヴァンゲリオンが異例の人気と伝えられ社会現象と認知された始まりだと思う -
再放送の視聴率から考えると10代の多くが1度は見たんじゃないだろうか
-
>>4
確かに。だからVtuberとかのブームと今なら同じ -
そこそこ流行ってたと思うけど、アニメ好きでもない一般人にはどれくらい浸透してたかまでは分からんな 個人的にはどう終わらせるんだろうと思ってみてたから最後にはガッカリでその後の劇場版もすべて中途半端でエヴァ糞に至る
だから今の新作ガンダムも見る気になれない状態 -
普段アニメ見てない奴までエヴァエヴァ言ってたわ
芸能人もエヴァエヴァ言ってたし -
演出が全体的に斬新すぎたから映画みたいなアニメだったからねえ
他に似たような作品がなかったこともありアニメみる趣味の奴はみんなみてたね
まあ終盤近くの人海戦術のやばい状況が外部にだだ漏れで自分のとこまで聞こえてきた時点で破綻するだろうなと覚悟はしてた反応(1レス):※362 -
アニメまったく見てなかった俺ですら白いスーツの女の子は人間じゃなくて赤いスーツの女の子は悲惨な目にあうというくらいは知ってた
-
オタクの中で最高のヒット
深夜再放送で本格的に火がつく
映画でがっかり後パチンコから復活 -
今じゃエヴァなんかより面白くて人気あるアニメなんていくらでもあるけどな
-
>>358
エヴァっぽい演出って言われてイメージできるものはたくさんあるけど、
鬼滅っぽい演出とか言われてイメージできる演出ってあんま無いもんな
演出が飛び抜けて特徴的だった -
人気はあったけど視聴者は綾波レイが碇ユイなことも渚カヲルが碇ゲンドウなこともぜんぜん理解してなかったよね
-
放送時は俺の周りでは全く話題になってなくて、存在自体知らなかった。
男女ともに大人気で本当に社会現象と言っていいのはスラムダンクくらいだったよ。 -
ぶっちゃけ社会現象にはなっていない
レッツアンドゴーの方が100億倍社会現象で盛り上がっていた、これだけは鬼滅超えてると思う -
高齢弱者男性しか見てないやろ
後はパチンカスがパチンコでタイトルだけ知っとるだけや
その高齢弱者男性もケンケンインパクトで死滅したから
もう終わりやね -
今は亡きガイナックスが脱税事件で全国ニュースになってたのは覚えてる
-
1話見た時何が面白いか理解できなかったのに何度もビデオを見直した。
-
当時はアニメ好きとかアニメファンが全然いなく、むしろアニメ=気持ち悪いって思われてたからマジでオタクの一部しか見てなかったよ
しかも当時なんて今のオタクが100いたとしたら10くらいの母数だったからオタク全体が見たとしても社会現象になるまでの盛り上がりには数は足りなさすぎる
その後スパロボとか再放送とかで徐々に若いオタクにも知られてきて、序が発表される頃に盛り上がってきて破で最高潮になった感じ -
社会現象になってない
アニメが一般人がほとんど見てない時代、今と違って10代の学生からもキモがられる趣味で一般的じゃなかったし…
エヴァよりセーラームーン見てる人の方が多かったくらいだぞ
エヴァって何?って言われるくらいの知名度
エヴァが一般にも名前くらいは聞いた事あるって言われ始めたのは破くらいでしょ(色んな芸能人が話題にしたりCMや商業コラボで知られていった)反応(1レス):※395 -
アニメを見る層の数がそもそも違い過ぎる
ジブリでさえ批判されてた時代やぞ…一般人がアニメ見るわけがない -
一応視聴率は最終話は10%超えてるんだけどな
当時のアニメにしてはすげえよ反応(1レス):※379 -
テレ東系列だから範囲は限られてたわな
テレビ愛知は朝の7時35分からだったから全くしられてなかっ -
テレ東は夜の6時30分からで、他局で全国ニュースが終わるタイミングという最高の時間だったし、クラスで流行ってたと聞いたことがある
本格的に広がったのは深夜の再放送以降だね
ニュータイプが放送開始半年前から表紙にして、以降毎号巻頭カラーで全力プッシュしてたから、オタク内の知名度はそこそこ高かった、はずなんだけど、
放送開始前の95年夏のワンフェスでは、公式が売ってた作画参考用のフィギュアが最後まで大量に売れ残ってた。
放送中の、96年2月のワンフェスでは、同じものが開始15分で売り切れたそうな。同じ日に向かいでやってた同人誌即売会で、数冊の同人も見た。
放送中にオタクのボルテージが一気に上がって、割とすぐに深夜の再放送に繋がった。エヴァ放送中の反響を受けてなのか、テレビ愛知でも、エヴァ放送終了後の96年4月から、テレ東と同じ編成になって、アニメの再放送枠だった夕方6時半が新作枠になったという変化もあった -
放送前は庵野とガイナを知ってる人以外はそうでもない
評判聞いて途中から慌てて見始めたやつも多いんじゃないかな
監督や制作会社も注目されるきっかけになったひとつやろ -
初めての劇場版に付き合って行かされたけど大人も大勢いたな。鬼滅なみに凄かった
-
新しいやつはあんまりかな
「気持ち悪い」がインパクトあった
それくらいかな… -
テレ東なので東京圏では濃かった感じ
あんまり出来の良くないゲーセンの景品に長蛇の列できてたり反応(1レス):※384 -
>>372
レッツ&ゴー 平均視聴率8.4%、最高視聴率11.8%
エヴァ 平均視聴率7.1%、最高視聴率10.3%
エヴァは最低視聴率がすげー低いのがあるからその分平均は下がるが、102話あってこの視聴率保ったレッツ&ゴーの方が相当化け物反応(1レス):※388 -
当時の主要アニメのキャラ顔を並べただけでもこれだけ異様に突出してる
過渡期の中でいち早く新しいスタイリッシュを打ち出してかつ浸透もさせられてた
内容はともかく ガワとか見せ方が新しくて目を引いたのは間違いない -
玩具可の予定がなくて、稼動とか度外視なデザインで世に出したのに、人気が出たから稼動するプラモデルが出たくらい。
あれってバンダイだっけ?稼動する関節部を軟質素材を多色成形で作れるように、わざわざ新技術開発したみたいに聞いた。
むしろエヴァのプラモデルがあったからこそ、今の変態多色成形ガンプラがあるのかもしれない。反応(1レス):※382 -
>>381
ちょい補足すると、例えば
肘関節を成形 → その上から軟質素材を成形
みたいなことをやって、継ぎ目が見えないけど肘が曲がるようになってたらしい。あんなことをやったのはエヴァが初なのかな。
肌色素材を使えば、「膝に継ぎ目がないのに膝が曲がるフル稼動ギャン子」とかも作れるんだろうな。 -
ジジイの思い出話しでいうとエヴァの1話のOPを観て
あっこのアニメは今までのアニメと違うと当時のオタクはみんな思ったんだよ
あんなフラッシュバックで一時停止しないと読めない画像が連続で出るOPのアニメなんて当時どこにもなかったから
だから少なくともオタクはみんな1話で心を掴まされた
それが一般というか他の業界にも波及した反応(1レス):※392 -
>>378
そう言えばそうだな。
当時はネット配信とかもなかったから、見れない地域の人はレンタルが開始されるまで悔しい思いをしていた。
おれもVHSビデオに録画して、地方の友人に郵送してたわ。
「S-VHSビデオデッキ買うから、録画して送ってくれ。エヴァさえ録画してくれたら、それ以外は好きにしていいから」みたいに。 -
>>224
テレビ東京系はテレ東を合わせて6局
あと、テレビ愛知だけは1週遅れの水曜朝の放送だった -
劇場版への動きらへんでまとまって動くオタたちの動向が目に付くようになった
当時の状況から考えたら大きい
今だと都知事選2位くらいの勢いで何やかんや継続もした -
>>283
極太明朝体は市川崑監督の映画作品のパクリだけどね -
>>379
エヴァはなんだかんだ言っても、年齢層高めじゃね?たとえば「二十歳を中心にプラスマイナス10歳」みたいな感じで。さらに男性中心だったかもしれない。
5歳から大人まで男女とわず視聴率が稼げる奴の方が、視聴率的には有利になるとは思う。鬼滅なんかはそれに該当するんじゃないかな。(鬼目津に人気がないという話をしてるわけではないので念のため。) -
ポケモン光線ほどじゃないけど最終話後に抗議の電話が殺到した。
-
放映中はオタクだけに人気って感じ
最終回があまりに糞すぎて炎上、話題に
劇場版制作で一般層にも知れ渡って人気再燃って感じだったよ -
当時の熱狂っぷりを知らないキッズは黙ってれば良いのに
無知は恥 -
>>383
文字は兎も角、原画つなげた様な手法は更に昔にあったしなぁ、オレンジロードとか -
「○○補完計画」っていう明朝体の文字をよく雑誌の表紙で見かけたよ
-
>>347
平成でクリエイターに多大な影響を与えた作品は
エヴァ、スレイヤーズ、ひぐらしのなく頃にの三作品
もし、これらが無かったらオタクカルチャーは大分変ってる -
>>370
嘘乙
テレビ主題歌はカラオケランキングでずっと上位
劇場版主題歌はオリコンで長期にわたってランクイン
旧劇の興行収入は2つ合わせて43億、その年の5位相当
知らない人間のほうが少数派なんだわ -
鬼滅くらいに普段アニメ見ない層にも流行ってたからなぁ
-
鬼滅や君の縄に比べると半分もいってないな
セーラームーンや悟空はその辺のおっさんでも知ってたけど
エヴァンゲリオンや綾波レイの名前はまずでてこなかったと思う -
流行りは知らんけど、結構いろんなとこに影響与えてる作品
上にもあるけどエヴァがなければmihoyoが崩壊シリーズ作ってないだろうし -
当時アニメは一定年齢超えたらオタクしか見てないって概念をぶっ壊した
今は誰でもアニメ見てるけど当時はもっとアニメへの偏見強かったんよ
映画動員100万人突破で新聞に載るレベルだった -
やってる人なら分かると思うがブルアカもめっちゃ影響受けてる
-
正直綾波レイとアスカが人気だっただけのような
ナディアは外見こそそこまでだけど内容はあっちのが好きだった -
アスカ芸人がサイコロ振って旅する番組見てたわ
結構な長寿番組になって最初は関西横断→四国横断→西日本横断→ヨーロッパ横断と続いた -
オタクはみんな見てたけど
一般はその盛り上がりを観測(報道)してただけ
ってかんじかな
ハルヒまではそんな感じ -
そうか、エヴァの盛り上がりを知らん世代が出てきてるのか
嘆かわしい -
話題になったけどオタクしか見てなかったしその時代はアニオタに人権なんて無かったからな
ハルヒ以降の方がオタの数増えたしニコニコとかの影響でかいな -
エヴァなかったからハルヒの長門も生まれてないしな
-
当時小学生だけど全く知らなかった
-
「オタクだけにヒット」っていうけど、「エヴァにドハマリしてれば、それは十分にオタク」だと思うので、「エヴァにはまってるのはオタクだけ、一般人ははまってない」というのは、すごくトートロジー的。
「無敵艦隊は一度も負けたことがない」みたいな。「無敵だから絶対に負けない」のではなく、「一度でも負けた時点で無敵艦隊の称号を失う」だけなのだ。
オタクの裾野が広がって、一般人の過半数がオタクになった結果、「一般人=オタク」の図式になっただけじゃないかなあ。
その起爆剤がエヴァだったかどうかはしらんがね。反応(1レス):※412 -
>(´・ω・`)エヴァが社会現象じゃなかったらもうほとんどの社会現象アニメが社会現象じゃなくなる
その割にはちびまる子ちゃんを「社会現象じゃない」とか言ってたよな… -
ゼノグラシアも エヴァっぽさ有るな
-
初回放送時は濃いアニオタだけだったな
エバーのガレキとか熱かったようだ -
>>408
エヴァは見たけどアニメは対して興味ないって人は結構おる。 -
>>180
クレヨンしんちゃんに失礼だ -
今は亡きエログラビア誌「デラべっぴん」のエヴァンゲリオン特集の内容の濃さに反響が大きかったのは覚えている
何故エログラビア誌で!?ということもあったから -
放送当時はそれほどで
2回目の放送ぐらいから人気あがっていったのは覚えてる
学校ではエヴァの歌うたうのが当たり前になってたな
当時って今みたいにたくさんアニメやってたわけでもないからそれだけ話題性がすごかった -
見たことない人もタイトルを知っているのが社会現象。
-
>>184
よくPTAとかに屈しなかったもんだ。
それどころか、えんぴつしんちゃんて名回で反撃してんし。
今のアニメ製作者にこんな根性ある? -
当時社会現象ってほど人気なかったでしょ
オタクの間で知る人ぞ知るってレベル
ネット普及で周知されるようになった反応(1レス):※421 -
上でもさんざん言われてるけどパチンコ云々は全くのデマ、それは他のロボアニメでしょ。エヴァは放映中は確かにオタクの間のみで良く言ってもハルヒやギアスぐらいの認知度だった。それが社会現象化したのは、25,26話でアニメを卒業した社会人が出戻ってきたり芸能人を巻き込んだために、アニメ雑誌以外でも特集されて学者や著名人が作品論を出し始めたので文字通りの社会現象になった.。今と違うのは当時は宮崎事件のおかげでアニメのアの字も匂わせてはいけないぐらい、変態か性犯罪者予備軍としか見られてなかった。何か事件が起こったら犯人の家探しでアニメ関係が見つかるかも言及されてたし、コミケでも「ここに10万人の宮崎某がいます」と報道されたのはある程度の年代以上なら皆知っている。それの逆境を覆したのは大きい。あと「報道特集」ではサカキバラ事件で犯人が14歳であったために、主人公たちの年齢とA10神経を扱っていたためにちょうど注目されたのもある。
-
ローゼンメイデン
-
>>418
>ネット普及で周知されるようになった
ダウト。まだネットは普及してないし、パソコンすらオタク趣味の時代。ネットが普及した時はブームのピークは終わって、パチンコ程度の熱でブームになってると勘違いしたんだろうね。 -
一般人よりアニメ見てる層でさえ少し調べればわかるはずのエヴァの話をまともに知らずに語っちゃうんだから、どうしようもないね。最近もファーストガンダムが打ち切りじゃなかったとごねてる阿呆がいたけど。知らないことを思い込みで話すのは虚言癖か何かか。
-
人気出たのは再放送からだったような
午前とか昼の情報番組でも特集してたな -
最初から人気あった体でいってる子多いけど一部受けしただけだぞ
パチンコで再燃したからリブートしたのを完全に忘れとる -
パチンコでエヴァってなに?って親がいってきたくらいだったからな
アニメパチンコ商売もまだ珍しい時代だったからすげえ人気がでた -
当時を知らない奴が言う嘘「パチンコで人気になった」
パチンコになる前から人気で、むしろパチンコ店にオタ客増やして、パチンコ業界がアニメ版権ブームになったきっかけだぞ -
ハルヒの時みたいに芸人が普通にテレビでエヴァについて語ったりしてたのは覚えてる
あと身の回りで言うと普段アニメ見ない奴も
話題になってから後追いで見てる奴が結構居たけど
当時の小中学生の共通文化であるドラゴンボールやらファイナルファンタジー程では無かった -
>エヴァが社会現象じゃなかったらもうほとんどの社会現象アニメが社会現象じゃなくなる
そうだよっていうだけの話 -
ヲタだけじゃなくヤンキーも見てたなエヴァ
-
ってもアホみたいにCDが売れてた時代にサントラがオリコン1位は普通に凄いでしょ
-
今となっては見るだけ損する作品だよ
作り手が物語として完結させる気が無い奇妙な作品
テレビ版も新劇も最後は放り投げて終わるし、なんやこれ?だ -
まあFateも最初は一部のエロゲオタだけだったからな人気だったのは
エヴァもそう
トップとかオネアミスのファンがお祭り騒ぎしてただけ -
エヴァは当時としては革命的なアニメだったが
今はネタをこすられすぎてもう新鮮味も何もない
出がらしになっちゃってるからなあ…… -
関係ない雑誌にもパロが載るくらいには流行ってた
-
ロボアニメとか言ってるの
いるが、ロボじゃないし、エヴァ。 -
夏休みアニメ(朝10時)で毎日放送していて知りました。
かわいいキャラにメカを操作するアニメというので見だしたら、心の葛藤シーンがまあ多いこと!
ようは、アニメ+心理学を取り入れるというが画期的でした。
アニメ雑誌では大々的に特集され(当時はネットはないから雑誌の特集=流行っている)、あの日本放送の夜の番組では連日ネタにしていた。
最終回をあんなへんてこ(謎)にしたのが逆に印象つけたと思う。
当時の人はもちろん「失楽園」は知ってるよねww(お世話になりました)
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
ワイはナデシコ見てた