【速報】文化庁「AI絵は類似性があれば『著作権侵害』になる!! あ、でも学習は合法です!」 AI絵師逝ったあああああwww
- 2023.06.05
- 1157件のコメント
-
ツイート

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1506018.html
生成AI画像は類似性が認められれば「著作権侵害」。文化庁
文化庁ならびに内閣府が5月30日に公開した「AIと著作権の関係等について」と題された文書で、生成AIによる学習および生成物と既存作品の著作権の関係に対する見解が明らかにされた。
生成と利用段階において、AI生成画像をアップロードして公表したり、複製物を販売したりする場合の著作権侵害の判断は、私的な鑑賞/行為などを著作権法で利用が認められている場合を除き、通常の著作権侵害と同様に扱う。
そのため、生成された画像などが既存の画像(著作物)との類似性や依拠性が認められれば、
著作権者は著作侵害として損害賠償請求/差止請求が可能なほか、刑事罰の対象ともなるとしている。
トレースも著作権侵害な
二次創作逝ったああああああああああああwwwwwwww
AI画像をトレースして最初に炎上するのは誰だ
AIだろうが手書きだろうが
二次創作で金儲けするの禁止しろよ
これだと同じキャラで同じ構図の絵もアウトにならない?
loraモデルは完全に逝くんかな
いろんな絵柄ごちゃ混ぜにして生成してるのは侵害認められる程の類似性は避けたりするんやろけど
現状の整理やからなにも変わっとらんやん
そもそも学習にほぼ無制限に使用できる環境がかなり特殊
二次創作できないねえ
あんななんの魅力もない絵に騒ぎすぎやろ
で、誰が類似性判断するの?
これで言うほど死ぬか?
ワイとか絵柄ローラ四個くらい同時に使ってるわ
自分でも元の絵柄何使ったか分からんレベル
これ困るの2次創作で金稼いでる絵描きさんじゃね?
つーか出力元の絵を提示してソース出せばええだけちゃうか
それで著作権違反が分かるやん
AI規制しようとすると二次創作も一緒に死にそうになるの草
>絵柄パクとは先行絵師の画風に似せて絵を描く行為である。 まず大前提として、画風や作風に著作権はない。
>つまり盗作やトレパクではない限りは、法律上・権利上は画風を真似て描いても何の問題もないのである。
あれ、法律用語の類似性って絵柄のことではないのか?
類似性って裁判官の最良だろ
AI絵師どんどん追い詰められてて草
混ぜると割とガチで個性が出るからな
あとは気に食わない所直せば終わりや
お偉いさんは邪魔するのだけは得意やな
文化庁アホすぎやろ
これでまた日本は出遅れるんか
著作権侵害の凡例見りゃわかるけど
類似性と依拠性のジャッジ基準結構きついからな
これ逆もまた然りだよな?
あらゆるジャンルとタグに基いた画像をAIで生成しまくって絵師を殺すこともできるよな?
>>97
これ悪用されたらやべーなw
>>97
AIに著作権は認められてないから無理ですょw
絵柄の“類似性で”著作権侵害いけるなら生身の漫画家同人作家も訴えられるやろ
これ誰がどこまで適用するの?
AI関係なく絵柄パクリ野郎なんて沢山いるけどそっちまで持ってかれない?
類似性とかいう抽象的な基準ですらない規定意味ないやろ
マジで“対応した感”のためでしかない
>>44
言うて著作権訴訟関係はみんなそうやで
複数の作品比べてみないとわからんから
AIと人間の違いなんて学習速度くらいしかないやろ
だから規制=共倒れやで
日本は基本権利侵害される側やからこういう法律になるの当たり前やろ
普通の絵と同じなんだあああ!!って無産は大はしゃぎしたいんだろうけどかなり似るからなAIって
似せないことも出来るが魅力がかなり減る
結局一部の超技術持ち以外は絵描きが全部持ってくことになりそう
「学習は合法だけど、生成された物が似すぎてたらNG」って、今の著作物と扱い変わらなくね?
障害者雇用がシュレッダー掛けたり
ツイッターアカウント乗っ取られたりするんやから
AIか否かなんて証明は不可能やろ
類似性の定義で揉めそう
(´・ω・`)ほんと類似性だけがひっかかるな、絵柄が似てて、同じキャラ同じような構図だったらアウトだと思うけど
(´・ω・`)絵柄だけ似てて、違うキャラ違う構図だったらセーフになるのか?
- 1157件のコメント
- 2023.06.05
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 14:50:37返信するニーズのすべて 少年愛の館」(鹿砦社)
どんな暴ユーは 05/07/1uU1((HPごと潰された元Jrの証言))少し眠りかけた時、ジジイが俺のベットに入ってきまし顔や胸にキスされたり、舐められました。背中もおりもられてから、*されました。強力にバキュームしながら手の動きと上下*で3分ぐらいで俺はイキましたユー!カワイイよと言ってジジイはキスして、次はT.Hのベットのに行きました 05/11ジジイがT.Hのベットに入って行きました。俺は(T.H起きてるのかな?)と思ってそっちを見てみました当然ですが・寝たふりしつつ、うす目を開けてですヨ!・ちなみに部屋は薄暗いです。・ジジイがT.Hに寄添ってゴソゴソしています。30分ぐらいそんな感じでした。たまにジジイのうめき声みたいのが聞こえまし。そして
T.Hの声もたまにしました掛布団がはがれた時2人とも裸でしジジイが*
していまジジイの頭が何回も上下していました白い棒がジジイの口に入ったり
出たりし見えまた。たまにジジイが口を離して手でシゴいたりしてる時にピンピンしてるのがそのまま見えました。んでまた口に含んで頭が上下してました。
少し驚いたんだけどT.Hはジジイの肩に手を - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 14:52:46返信する日本としてはAI学習はさせたいから学習部分は問題ないようにしたいのよねこのコメントへの反応(1レス):※1114
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 14:53:14返信するそら絵柄でアウトならタツキフォロワー全滅しかねないしこのコメントへの反応(1レス):※359
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 14:54:17返信する別に2次創作も公式の許可なしに金儲けしてるのは滅していいこのコメントへの反応(1レス):※113
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 14:54:34返信するああこれお前らの嫌いな気分次第でいつでも逮捕できるやつじゃん
実質商業利用終わっただろこのコメントへの反応(1レス):※7 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 14:55:48返信するAI絵師必死だなこのコメントへの反応(1レス):※1001
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 14:56:05返信する>>5
言うてわざと似せようとしない限りはどうしょうもないだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 14:56:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 14:57:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 14:59:16返信するAIだろうが手書きだろうが普通にアウトだわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:00:09返信するAI技術は素晴らしいと思うよ
一部のAI使ってるロクでもない奴らが頭おかしすぎるんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:00:35返信するAIだろうと手書きだろうとアウトなものはアウトっていう当たり前の話をしてるだけで
「AI終わり」とか言ってるやつは何も理解してないやろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:01:33返信するむしろAI絵師大勝利だろ
類似性があれば著作権違反なのは普通の絵と同じ
学習は盗作って言ってた反AIが完全敗北した - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:02:43返信する今までと変わらなくね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:02:58返信するニーズのすべて 少年愛の館」(鹿砦社)
どんな暴ユーは 05/07/1uU1((HPごと潰された元Jrの証言))少し眠りかけた時、ジジイが俺のベットに入ってきまし顔や胸にキスされたり、舐められました。背中もおりもられてから、*されました。強力にバキュームしながら手の動きと上下*で3分ぐらいで俺はイキましたユー!カワイイよと言ってジジイはキスして、次はT.Hのベットのに行きました 05/11ジジイがT.Hのベットに入って行きました。俺は(T.H起きてるのかな?)と思ってそっちを見てみました当然ですが・寝たふりしつつ、うす目を開けてですヨ!・ちなみに部屋は薄暗いです。・ジジイがT.Hに寄添ってゴソゴソしています。30分ぐらいそんな感じでした。たまにジジイのうめき声みたいのが聞こえまし。そして
T.Hの声もたまにしました掛布団がはがれた時2人とも裸でしジジイが*か
していまジジイの頭が何回も上下していました白い棒がジジイの口に入ったり
出たりし見えまた。たまにジジイが口を離して手でシゴいたりしてる時にピンピンしてるのがそのまま見えました。んでまた口に含んで頭が上下してました。
少し驚いたんだけどT.Hはジジイの肩に手を - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:03:31返信する例の販売サイトに登録した奴みんな犯罪者やんw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:04:09返信するAIはどんどん進化してほしいと思うわ
そうすればケツ毛バーガーのような悲しい事件がなくなるから
仮にリアルハメ撮り写真が流出してもそれAIだからで済むこのコメントへの反応(1レス):※20 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:04:10返信するよっぽど類似性高くないと認められないやろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:05:05返信する類似性あれば侵害なら、通常の絵と同じってことだから、もうAIが法的に認められたようなもんじゃないか
これからバンバン企業がAI絵を出してきそう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:05:37返信する>>17
ケツ毛バーガーって検索してみたら何十年も前の事件って、お前一体何歳だよジジイこのコメントへの反応(1レス):※24 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:06:01返信するつか無断学習が認められてるのは「著作物に表現された思想または感情の享受を目的と試合利用行為」のみだからAIで萌え絵出すために人の作品学習させてるやつはアウトだからな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:06:46返信するこれマジで逝っただろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:07:09返信する今までの「同人活動は権利者に隠れてこっそりやるもの」という建前から、権利者が「手書き(非AI)に限り小規模な同人利用なら可」に変更してくれれば解決するんだが
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:07:12返信する>>20
ジジイが知らないフリしてて草このコメントへの反応(1レス):※92 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:07:12返信するオタクのダブスタほんまきしょいわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:07:31返信する二次創作収益OKの東方が同人ゴロの駆け込み寺になりそう
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:07:32返信する政官財がAIに前のめりだからな
その時点で死亡フラグっていうか
国が関わってうまくいった試しがないんだけど大丈夫か? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:07:37返信する好きな文章入れたら
吹き出しにしてくれて
PNGファイルで出力してくれるサイトない? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:07:42返信する> 生成と利用段階において、AI生成画像をアップロードして公表したり、複製物を販売したりする場合の著作権侵害の判断は、私的な鑑賞/行為などを著作権法で利用が認められている場合を除き、通常の著作権侵害と同様に扱う。
重要なのはこれだぞ
日本では普通の絵と同じ扱いにするってこと - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:08:19返信するAI絵師=犯罪者
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:08:21返信するアホらし
これでまた日本が世界に取り残されるのかこのコメントへの反応(1レス):※35 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:08:33返信するAI絵師 犯罪者になる(笑)
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:08:47返信する変わらんな
問題ない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:09:04返信するAI絵師片っ端から訴えたらええ
一匹ずつ犯罪者として潰していこう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:09:42返信する>>31
中国とアメリカと日本で規制されてますが、君のいう世界ってどこ?このコメントへの反応(1レス):※84 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:09:50返信する>で、誰が類似性判断するの?
裁判所に決まってんだろバカかな? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:10:00返信する作画似せてる絵師は終わりやなこのコメントへの反応(1レス):※142
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:10:26返信する既存のイラストの著作権もAI使ってない証明をしなきゃいけないから
制作時の動画データ残してない人の絵は著作権なくなったりしないかな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:10:26返信するpixiv終了のお知らせ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:10:34返信する類似性を判定するAI作るぞ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:11:07返信するAIで無断学習させてるやつほぼアウトやんけ
・「著作物に表現された思想または感情の享受を目的としない利用行為」のみ認められる
・「必要と認められる限度を超える場合」はアウト
・「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」はアウト - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:11:10返信する出る杭を打ちたい時の予防線って感じだな
これ読んでみんな捕まるとか思ってるやつはよほどのお利口さん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:11:58返信するこれ見る限りLoraは確実に犯罪行為だな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:13:33返信する特定絵師から学習する奴はアウトっぽい感じ?
今のいわゆるAI絵っぽいやつはどうなんだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:13:53返信する>>40
AIのせいでAIが必要になる時代が来たな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:14:10返信するこのコメントへの反応(1レス):※50
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:14:45返信する似てなければ良くて学習も合法ならむしろAI絵師側に有利じゃねえの
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:15:19返信するこのコメントへの反応(1レス):※56
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:15:21返信する>>40
絵柄では類似性は認められてないから、特別なキャラクターデザインなどが必要だぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:16:00返信するこのコメントへの反応(1レス):※57
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:16:07返信する死ぬも何も
既にAI絵で儲けれる構造叩き潰されてない?
DLsiteとかで売れなくなったんでしょ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:17:37返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:17:49返信する>AIだろうが手書きだろうが
>二次創作で金儲けするの禁止しろよ
圧倒的な正論がゆえに同人ゴロには絶対賛同出来ない思想 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:17:55返信する絵を売るんじゃなく
AIの設定売って個人が出力して楽しめばいいこのコメントへの反応(1レス):※154 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:18:16返信する無産オタクの成れの果て共ざっまあこのコメントへの反応(1レス):※61
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:18:32返信するこのコメントへの反応(1レス):※68
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:18:36返信する>>50
「性衝動を喚起させる絵柄」なんて汎用的な学習は特定の絵師に帰属しないから誰の真似かなんて特定できないぞこのコメントへの反応(1レス):※73 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:18:46返信する類似性だけでなく「意図して似せた」依拠性の有無の判断も必要
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:18:48返信する学習させるのは大丈夫だけど、学習させたことが確定した時点で類似性が認められるっていう気もする。
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:18:53返信する類似性高くてアウトな絵ならAIじゃなくてコピペで作れるしコピーした絵がアウトって言ってるだけ
AIかまして同じ絵なんて出力されないんだからこれでAI絵を著作権違反にするのは難しいだろうな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:19:08返信する>>55
人生辛いこと多いかもしれないけど頑張って - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:19:24返信する>>51
AI画像だけを売るのではなく、AI画像を使った別のコンテンツなら問題ないんじゃね? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:19:54返信するこういう定義って曖昧になるのは仕方ない
キッチリ線引きするとそのラインを越えないギリギリのとこ攻める様になるからな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:20:03返信する絵師死亡とかアニメーター死亡とか声優志望とか言ってたやつが死亡だな
著作権者の利益を不当に害することを喜んで煽ってたバカどもこのコメントへの反応(1レス):※67 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:20:52返信するだから最初から言ってんだろそうだと
ただしその類似性が何たるかは過去の著作権闘争からも個別で判断すると
素人が似てる似ていないじゃ類似性とは言えない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:21:39返信するどう読んでもAI絵合法のお墨付きじゃん
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:21:42返信する>>64
既に死んでるゾンビやで - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:21:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:21:43返信する絵柄の著作権は認められてないし、マリオやカービィみたいなキャラの絵を出すと著作権違反になるって話
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:21:49返信するこれはAI絵でなくても今までもそうだった
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:22:44返信するこの手のはAI使いがひとりしょっぴかれて判例が出てからじゃないとなんとも言えない
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:23:04返信する類似性の無いの作れば問題ない
ちょっとでも似てたらそりゃもう叩かれちゃうよ
何と言っても違法だしねこのコメントへの反応(1レス):※80 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:23:13返信するこのコメントへの反応(1レス):※86
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:23:18返信するまだAI絵で違法が認められた判決はないからそれまでは何でも合法
判例ができて初めて黒やグレーの基準が生まれるので、AI絵はどんどんやったら良い - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:23:24返信する特定のキャラクター・特定の作者のLoRAがダメになっただけで混ぜれば合法でしょ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:23:43返信する有名絵師に似せたやつ全部アウトか
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:23:49返信するそういや、なんとかを考える会って今も活動してるんか?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:24:52返信する荒らし削除
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:25:02返信する二次創作は元からグレーやから騒いだらアウトなんだわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:26:19返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:26:54返信するやりすぎんなよって事だから
そんなの人間でも同じだろ
何でAI絵師は飛び越えてヤバイ事やり出すんだよこのコメントへの反応(1レス):※110 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:26:58返信する例の麻雀ゲーが怒ったように著作物を学習せてるやつは間違いなくアウトだな
ウマ娘エロとかAIでやってるやつは全員逮捕しろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:27:21返信する>>41
大規模学習については学習元の教材を閲覧することなんて目的としていないし、ネット上の画像を全部学習させても足らないくらいだから必要と認められる限度は超えてないし、生成速度をもって絵師との競争に勝つことは不当でないから問題無い
Lora等のファインチューンであればアウトになるものあるだろうが - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:27:31返信する>>35
二次元の世界や - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:27:31返信する学習は合法でも出力と発表や商用は違法性が発生するからトラブったら裁判してねって事?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:27:40返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:27:44返信する画風似せるやつ完全アウトだな
運営だけじゃない
登録者まで芋蔓式に捕まっても驚かない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:27:53返信する荒らし削除
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:28:53返信する>>13
これ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:29:35返信する国ごとで生成AIが違法な所と合法な所で分かれちゃうのかねえ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:30:02返信する画風似てる奴は元絵を使わないと無理だからそりゃなって感じ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:31:26返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:31:58返信するはよ判例出して
侵害された絵師さんたちは裁判裁判 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:32:22返信する二次創作もAIも著作権がアウトかどうか決めるのは版権元だし
それを投稿していいかどうかを決めるのは運営元だ
外野がいくら言ったところでそれは変わらんよ
そこでAIダメ・二次は黙認ならそういうルールだし
気に入らないなら自分らでサイト立ち上げればいい
別に強制はされていないのだから - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:32:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:32:48返信するどうせジャップだけ世界から取り残されるんでどうでもいい
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:32:53返信する荒らし削除
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:33:25返信するこのコメントへの反応(1レス):※162
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:33:35返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:34:33返信する学習は最初から合法だぞ
私的利用から飛んで収益を得たらNGだし、
他人への挑発に用いるならお前がオワってるって言われるだけで
どんどん学習していけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:34:44返信するニーズのすべて 少年愛の館」(鹿砦社)
どんな暴ユーは 05/07/1uU1((HPごと潰された元Jrの証言))少し眠りかけた時、ジジイが俺のベットに入ってきまし顔や胸にキスされたり、舐められました。背中もおりもられてから、*されました。強力にバキュームしながら手の動きと上下*で3分ぐらいで俺はイキましたユー!カワイイよと言ってジジイはキスして、次はT.Hのベットのに行きました 05/11ジジイがT.Hのベットに入って行きました。俺は(T.H起きてるのかな?)と思ってそっちを見てみました当然ですが・寝たふりしつつ、うす目を開けてですヨ!・ちなみに部屋は薄暗いです。・ジジイがT.Hに寄添ってゴソゴソしています。30分ぐらいそんな感じでした。たまにジジイのうめき声みたいのが聞こえまし。そして
T.Hの声もたまにしました掛布団がはがれた時2人とも裸でしジジイが*さ
していまジジイの頭が何回も上下していました白い棒がジジイの口に入ったり
出たりし見えまた。たまにジジイが口を離して手でシゴいたりしてる時にピンピンしてるのがそのまま見えました。んでまた口に含んで頭が上下してました。
少し驚いたんだけどT.Hはジジイの肩に手を - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:35:04返信する二次創作もオリジナルの人が見ないふりしてくれるかどうかやん
AI絵師はオリジナルの人に見ないふりしてもらえないだけこのコメントへの反応(1レス):※187 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:35:52返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:35:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:35:56返信する類似性とは何かってことだな。
二次創作でも類似性はあると思うし。
結局、既存の親告罪ベースでいくということか。
学習は自由だけど、親告罪で似ていると言われたら争うことになるだろう。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:37:08返信する二次創作って権利者が面倒だから見逃してくれているだけなのに
二次創作者の同人ゴロはなんですぐ権利!権利!って騒ぐんだろう?このコメントへの反応(1レス):※116 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:37:23返信するもうどう考えてもAIオナニーチンパンは犯罪者だな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:37:31返信する結局普通の絵と変わらんこのコメントへの反応(1レス):※115
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:37:31返信するどうしても二次創作を巻き込みたい奴がいっぱいいるな
言ってることがずっとアホなままで笑うけどこのコメントへの反応(1レス):※114 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:38:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:38:27返信する模倣からすべては始まる
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:38:53返信するつまり特定の絵師のLoRAやpix2pixしない限りokってことやこのコメントへの反応(1レス):※129
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:38:54返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:39:31返信する>>109
二次創作が巻き込まれるのは仕方ない。このコメントへの反応(1レス):※119 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:39:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:39:54返信するこのコメントへの反応(1レス):※121
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:39:54返信するわざわさ言わなきゃわからんの草生えるし頓珍漢なこと程まじめな顔でいってんの笑い堪えるのだるいからやめてや
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:41:01返信する出回ってる学習モデルほぼ全滅だな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:41:01返信するこのコメントへの反応(1レス):※173
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:42:36返信する必死で二次創作攻撃してるやつってAIでロリペド出してシコってる猿やで
実際にどういうやつかtwitterで確認済み - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:42:43返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:43:10返信するほんと「似てる」というのをどう証明するの???
トレースは散々ネットで検証されてるように、構図が全く一緒で線が重なりが多ければこれはどう見てもパクってる、を証明できるけど、AI絵は無理じゃね???このコメントへの反応(1レス):※128 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:43:17返信する荒らし削除
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:43:43返信する二次創作と同じ様にAI生成物も扱うという事だから
二次創作は訴えられたり刑事で逮捕されたりしてる訳であって
AI絵師はまだ捕まってないだけの犯罪者ってこと - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:43:47返信する共倒れこのコメントへの反応(1レス):※132
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:43:57返信する当たり前だわな。
「AIがやったことだから俺はパクってないもんね」が通るわけがない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:45:09返信するAI絵はあと「肖像権」の問題もあるよね??
AIグラビアアイドルとか
まあそっちはやたらと似せて本人に迷惑かけなければスルーされそうだけど…このコメントへの反応(1レス):※137 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:45:43返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:45:52返信するこのコメントへの反応(1レス):※133
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:46:42返信する最初から研究目的の許可であってど素人の阿漕な金稼ぎを許したことねぇだろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:46:45返信する大事なことみんな忘れてる
「でも親告罪です」 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:46:47返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:47:08返信する>>129
それを理解せずにAI絵は全てがアウトと勘違いしている奴もいそうだな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:47:33返信する類似性判定もAIに任せてある程度類似度の%超えたらアウトでよさそう
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:48:05返信するAIガチャ師顔真っ赤にして長文お気持ち表明しまくりそうw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:48:24返信するこれ絵柄が似ているって立証むずくねーか?
絵師がうるせーから建て前で用意しただけのような気がするこのコメントへの反応(1レス):※144 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:48:30返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:48:42返信する捕まらなければ大丈夫と思ってるやつ
学習させたデータを逆算できるAIが確実に出てくるから
そのときになって焦るなよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:48:55返信するこれって、画像だけではなく、ChatGPTとかで得たテキストの回答をそのままネットに投稿する行為も、その回答に既存の著作物に類似していたら、同様に問題になるだろう。
ソースコードの自動生成も同様に、GPLのコードと似ていたら問題になりそうに思う。
証明は難しいだろうけど。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:49:03返信する見解自体は特に変わってないんだけどな
i2iは明確にダメだし、t2iでも元ネタの少ない題材だと実質i2iになるからダメな時はある - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:49:07返信する二次創作で真似て書くのも類似性は認められるよな?
つまり原作者的には公に訴えて良くなったということ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:49:25返信する>>37
これを機に自分の絵柄を生み出せばいい - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:49:30返信するこのコメントへの反応(1レス):※147
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:50:17返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:50:23返信する作者死亡で未完に終わった作品をAIが学習して完結させろ
ベルセルクとかガラスの仮面とかこのコメントへの反応(1レス):※157 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:50:40返信する>>128
学習は合法っていっているだろう。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:50:41返信するこのコメントへの反応(1レス):※150
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:50:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:51:05返信する例えばAI絵師が訴えられた時に
著作物をAIに学習させたりi2iなどしてないのか
特化学習に著作物を利用してないのか証明する必要は出てくるかもな
裁判で同じ条件で同じ物が生成されないと負けるとかあるかも
生成されたものが”偶然”似たのか”意図的に”似せたのかが争われるこのコメントへの反応(1レス):※169 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:51:23返信する>>147
そんな決まりは何処にも無いが? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:52:04返信する>>138
無理だよ
ある学習モデルは60億近い素材を使ってるらしい
オープンソースじゃないAI絵生成エンジンの場合、中身がブラックボックスだから特定までは無理
これはAIを軽視してるんじゃなくてコンピューターの演算能力に限界があるからこのコメントへの反応(1レス):※160 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:52:16返信するこれで無断学習合法とかいってるやつはさすがに苦しい
AI使ってるやつはほぼエロ目的といって過言ではないし使ってるモデルもエロ目的で作られてるのがほとんどだから間違いなく犯罪者 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:52:26返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:52:36返信する>>54
個人以外の目的で使っている人が多いからこうなったんだろう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:53:12返信するAI絵は贋作、二次創作は二次創作
全然別物やろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:53:46返信するこれ学習はOKってことになったから実質AIアンチの敗北やぞ
仮に申告しようにも類似性の証明とかのめんどうな手続きがまってる
いまの2次創作同人界隈が法律的には黒だけどあまりにも数が多くていちいち申告してられないから目をつぶってもらってるだけなのと同じように、AIイラストも似たような道を通っていくだろうね
実際Adobe stockにはすでにAIイラストや写真が販売されてるんだけど日本人は自国のサービスにはガツガツ文句たれるくせに海外のサービスには及び腰だからほったらかしにされてる
たぶんだけど今後は日本におけるAIイラストの販売は駆逐されるんだろうけど、海外に全部もっていかれるって流れになると思う
いつもの日本のお家芸って感じ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:53:58返信する>>145
美内すずえ先生はまだ生きてるでしょ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:54:36返信する学習元がデータとして残ってるなら手書きより証明簡単じゃないのか
電子マネーで流れ全部追えるようになったみたいに - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:54:39返信する>>141
そもそも二次創作は既に大元が禁止言うたら禁止になるグレーの物だぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:54:46返信する>>151
追加学習モデルはもっと限定的な学習をさせてるしLoraは数十枚なのが大半だから特定は容易だよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:55:02返信するこのコメントへの反応(1レス):※246
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:55:26返信する>>98
コピペレベルに加え、さも自分の絵柄だと主張して金を稼ごうとするならアウト - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:55:37返信するこれまでもトレースはアウトだけど模倣はセーフだっただろ
似ているから違法とかだったらおまえら着る服なくなるぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:56:08返信する推しの子をLoraで出してるやつは確実に犯罪だな
これは言い逃れ出来る余地がない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:56:14返信する荒らし削除
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:56:24返信するAI使って元ネタを逆探知する手法は既に出てるだろこのコメントへの反応(1レス):※180
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:56:29返信する二次創作は一次創作側にメリットがあれば黙認されるから無くならないよ。
Twitterとかで二次創作のイラストが流れてきて、これ何のキャラクターなんだろって疑問から大元のソシャゲとかに行きついてプレイし始める人とかいるしね。winwinの関係が出来ている以上は問題なし。
よっぽど悪用っていうか、元のイメージを損なうような二次創作は訴えられたりするけどね。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:56:30返信する禁止されてる作品を絵柄盗んで二次創作しまくったAIさん
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:56:55返信する>>149
アルゴリズム上、ゆらぎの乱数が入るから、モデルでどうこういうことはできないだろう。
成果物のデータだけをみて、似ているか似ていないかを判別することになるんじゃないか。
誰でも思いつく構図ではなく、その権利者の特有の表現を多く組んでいるかとかで。
これの証明はとても難しいと思う。
人間だって赤の他人だけど一部だけ見れば似ているケースもあるわけだし。
キャラクターが類似しているかどうかを争った過去の裁判とかが判例になるのだろう。このコメントへの反応(1レス):※190 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:57:01返信する>>162
というかそれ手描きでもアウトだし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:57:37返信する二次創作と同じ扱いになるのは当たり前として
これまで法整備せず放置されてた物が明確にされただけでも良かった - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:57:38返信する>>162
逆だぞ。○○先生の絵柄だと主張して金を稼ごうとするのがアウト(不正競争防止法)。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:59:04返信する>>119
横だけど、二次創作における著作権ってのは二次創作マンガなどにおけるストーリーの部分の著作権を持つだけで、キャラクターの肖像権などは有してないのでは? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:59:15返信する結局のところ、目で見て分かる類似性が生じるのは
勝手に人様の絵を食わしたって動かぬ事実があるからだしな
問題は特定できないところ
食わした絵であることの証明なんてできねぇだろうから、そもそも親告罪が成立しない=著作権侵害に実際になるかどうか怪しいところだが
ま…明らかにトレースやろこれって指摘があった過去記事に関する判定はアウトになるとは思う - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:59:38返信する荒らし削除
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:59:46返信する>>156
学習は合法なので、日本鯖で学習させて、海外鯖で売れば(もちろん海外法人の)、完全に合法だな。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 15:59:46返信するDLsiteは他人のゲーム流用してAI絵に挿げ替えて自作言うて売ってる輩取り締まれ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:00:13返信する>>138
それは手描きと同じさ。
手描きも部分的には類似類似と細かくやっていくことは可能。
だが総合的では多様要素が加わり結果別物と判断されればオリジナル。
単一の物から要素を取り込んだ時とそうでない時は同列ではない。このコメントへの反応(1レス):※181 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:01:37返信するAI絵同士で権利の主張しあう泥沼の戦いが始まりそう。
AI絵ってAI絵だと分かるけど、誰が出力したものなのかは分からないんだよな。
ぶっちゃけ誰が作ってもほとんど同じものになるから、今有名になってるAIクリエイター以外の有象無象は居ても居なくても同じ。生成スピードが速すぎる故に、あの人は依頼がいっぱいでお願い出来ないから代わりの人を探さなきゃって事にもならないしね。このコメントへの反応(1レス):※225 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:01:43返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:01:56返信するこのコメントへの反応(1レス):※211
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:02:22返信するニーズのすべて 少年愛の館」(鹿砦社)
どんな暴ユーは 05/07/1uU1((HPごと潰された元Jrの証言))少し眠りかけた時、ジジイが俺のベットに入ってきまし顔や胸にキスされたり、舐められました。背中もおりもられてから、*されました。強力にバキュームしながら手の動きと上下*で3分ぐらいで俺はイキましたユー!カワイイよと言ってジジイはキスして、次はT.Hのベットのに行きました 05/11ジジイがT.Hのベットに入って行きました。俺は(T.H起きてるのかな?)と思ってそっちを見てみました当然ですが・寝たふりしつつ、うす目を開けてですヨ!・ちなみに部屋は薄暗いです。・ジジイがT.Hに寄添ってゴソゴソしています。30分ぐらいそんな感じでした。たまにジジイのうめき声みたいのが聞こえまし。そして
T.Hの声もたまにしました掛布団がはがれた時2人とも裸でしジジイが*
していまジジイの頭が何回も上下していました白い棒がジジイの口に入っかたり
出たりし見えまた。たまにジジイが口を離して手でシゴいたりしてる時にピンピンしてるのがそのまま見えました。んでまた口に含んで頭が上下してました。
少し驚いたんだけどT.Hはジジイの肩に手を - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:03:17返信する勝ったな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:03:41返信する食わせた元絵から構図と髪色を変えて出力するだけで類似性なんて消えるしなぁこのコメントへの反応(1レス):※217
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:03:51返信するチェー牛はどうすんの?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:03:58返信する構図自体がその絵の表現の肝でない限りは構図でアウトはない
殆どの絵の構図はまんまコピったとしても著作権侵害とはならないよ
塗り構図絵柄は、それぞれをコピったとしてもセーフ
それらを全部使って同じ絵、似た絵を作ったらアウト - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:04:16返信する>>102
AI絵師がAIあればオリジナルの人なんてもういらねとか平気で言うからね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:04:33返信する人間と同じように扱いますって書いてあるだけで草
今まで通り - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:04:48返信するAIは著作権は認められて無いがAIは著作権違反に問えると
正に弱者の絵やな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:05:17返信する>>169
生成物を見て判断する事になるんだろうが
その制作過程は問題にされる可能性はあるだろう
例えばNAIリークモデル使ってる場合は権利上問題ありで疑義をかけられるかも
SDは大丈夫かも知れないが「必要と認められる限度」を越えてたら終わり - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:06:18返信するごく当たり前のことしか言ってなくて苦笑しか出てこない
こんな当たり前のことを言わなきゃわからない絵師様とファンネルよこのコメントへの反応(1レス):※208 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:07:06返信するむしろ国がAI絵だけ著作権違反を厳しく取り締まることはしませんって大々的に発表したって話なんだけどなこのコメントへの反応(1レス):※203
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:07:20返信するAIって言わなければ良いだけの話
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:08:09返信するいや違法かどうかなんて文化庁が判断する事じゃないだろこのコメントへの反応(1レス):※264
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:08:56返信する>>193
こういう奴しか居ないからいつまで経っても受け入れられないんだろうなAI絵って - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:09:06返信するAI絵は一枚見たらもういらねってなるから使うの国で一人だけにしてくれたらいいよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:09:15返信する>>193
言っても人間と扱い変わらんから問題ない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:09:40返信する今までの判例からして類似性で著作権違反に問うのってかなり厳しいから絵師の負けやでこのコメントへの反応(1レス):※201
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:10:15返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:10:57返信する>>138
4+9から13を導くことは可能だけど、13から足し合わせた数字が4+9だったのか5.5+7.5だったのか(-3)+16だったのかを特定するのは原理的に無理 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:11:07返信するこのコメントへの反応(1レス):※206
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:11:18返信するぶっちゃけAIであるかどうかじゃなくて
やってることがアウトかどうかよね
とりあえず一回話を整理してみただけで前と変わらん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:11:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:12:05返信するこのコメントへの反応(1レス):※213
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:13:27返信する絵だと構図やポーズや服飾などの類似性で著作権違反かどうかが決まるが
声はどうするんだろうな
「著作物」ではないから学習し放題・利用し放題か?このコメントへの反応(1レス):※231 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:13:31返信する>>201
だからパチモンブランド品すら作れないような底辺絵師が一番文句言ってるもんなこのコメントへの反応(1レス):※239 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:13:47返信するてか、AIって生成物自体がほぼ同じタッチだから少し笑ってしまうよな
再現性はあるんだろうけど
あれを一から描いてワイの著作権物やでってやればその学習モデルからいくらでもぶんどれるな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:13:48返信する>>191
言わなきゃわからないくらいならまだ良くて、これだけ言っても真逆に捉えて逆に勝利宣言してくるんだよなぁ… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:14:04返信する裁判で徹底的に搾り取ってやる
何年掛かってもだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:14:33返信する類似性があれば著作権侵害になるのは普通の絵師にも当て嵌まるんだけど
果たして類似性のない絵なんてどれだけあるんだろう
いわゆる判子絵だって元はといえばオリジナルがあって寄って集ってパクった結果、判子絵と呼ばれるほどパクり尽くされたのだろうし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:14:49返信する>>181
AI全てがトレースしてる訳ではない、もちろん中にはあるがな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:15:04返信する絵師憎しで二次創作自体を禁止したがる輩がいるけど
判例的に二次創作にも著作権は発生するんだわな
ただ一次側の裁量のが強いから儲け過ぎとか
ウマみたくエロによるイメージダウンとかを理由に禁止することは可能ってこと
AIの場合は人間による創作ではない、あくまでも操作だから
今回みたいな判例が生まれたわけだわこのコメントへの反応(1レス):※230 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:15:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:16:32返信するまあ似ていると思った絵師が親告して
学習さしたAI絵師のパソコンを調べて元となる絵が自身の著作権を侵害したとなれば逮捕でいいよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:16:47返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:16:54返信する全然AI絵逝ってないだろ
類似性があればとか通常の著作と同等って、絵の類似性の著作関係って普通の絵同士で明らかにパクりやろみたいのでも裁判通らなかったりするんだから実質何の変化もないよ
むしろ余程稚拙なものでなければ実質AIはOKって言ってるレベルだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:17:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:17:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:17:35返信するこれで俺のオナライフも充実するってわけ???
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:17:49返信する学習は合法だけど売るのはアウトって事?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:18:34返信するAI絵を有料で売っている奴、場所を貸している奴、訴えられるまで震えて待て
もっとも後者の管理人達は次々と逃げ出しているけどな
個人的には販売額の4割位を元絵師達に還元する仕組みを設けた方がいいと思うが - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:18:46返信する学習は合法でもそれを出力して表に公開、また売るのは別問題
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:18:49返信する>>213
推定無罪は法の原則だからそれを破ってしまえば司法の暴走よこのコメントへの反応(1レス):※249 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:19:04返信するこれ実質商用全てAIがNGにならないの?
AI作成した物の版権の有無をいちいち確認しとれんし
一部だけ使うにしても万一訴えられるリスク取らんやろこのコメントへの反応(1レス):※237 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:19:18返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:19:26返信するAIイラストだけの特別法なんか作りませんよってことだからな
AIイラストを完全に潰したいやつらはむしろ終わっただろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:19:28返信する版権AI絵は全滅だな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:19:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:19:32返信するこのコメントへの反応(1レス):※267
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:19:41返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:19:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:19:48返信する要するに金稼ぎに使うなら相応の覚悟をしろってこった
こんな曖昧な法律が作られた以上気まぐれで損害賠償請求されるかもしれなくなっただけだ、わざわざ元絵師に喧嘩を売るような糞AI絵師にはあんま関係ないだろ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:19:48返信する学習はOKだけど個人利用なだけで外に出したらアウトってことじゃないのか?
なんで絵師逝?このコメントへの反応(1レス):※242 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:20:03返信するAI学習過程は適法でもそれを使って生成したものは
個人で楽しむ範囲を越えたら罰しますよって事かも知れんからな
例えStable Diffusionや各モデルを出すのは合法でも生成物は違法になるのかも - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:20:12返信する類似性はどうやって判断するの?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:20:16返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:20:18返信する>>224
それは二次創作も同じだろう。このコメントへの反応(1レス):※253 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:20:37返信する著作権では限界が見えるなぁ
結局酷似している例外しか無理ってことやん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:20:40返信する>>206
ちゃうで
AIには絵柄の優越はなくて、ただ教育元があるだけなんや
だから寧ろ絵柄の特徴のある上手い人のが絵柄を盗まれるわけや
実際AIが走り出した頃にはコミケでいう外周サークルの絵の模倣が流行った
ただそういったところは独自ルートが確立してるから金銭被害が目立ち難いだけで
発信ルートが少ない人は偽者が出て被害を受けてるこのコメントへの反応(1レス):※245 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:20:48返信するバリバリ元絵師の名前出して公開してるROLA大杉だけどあれほんとどうにかした方が良いと思うよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:21:09返信する>>234
人間の生成物と同じ扱いって事よ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:21:36返信するこのコメントへの反応(1レス):※257
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:21:53返信するAI村まだ?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:21:54返信する> 生成と利用段階において、AI生成画像をアップロードして公表したり、複製物を販売したりする場合の著作権侵害の判断は、私的な鑑賞/行為などを著作権法で利用が認められている場合を除き、通常の著作権侵害と同様に扱う。
私的鑑賞はオッケー
それを表に公開するのが駄目って事やなこのコメントへの反応(1レス):※256 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:21:59返信する>>239
じゃあパチモンブランド品でも十分やなこのコメントへの反応(1レス):※262 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:21:59返信するこのコメントへの反応(1レス):※255
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:22:40返信する実際的な話をすると、漫画やアニメの同人としてAI出力したやつだろうが手描きだろうが販売は普通にアウトで著作権者から文句来たら消さないと駄目
あとこういったものを販売する場は日本では絵師の反発でまず潰されるっていうか、潰されてるから場の提供が中・韓とかに取られるって未来は普通にあると思う
イラストや写真の販売は現状Adobe Stockが強すぎてほぼそこに取られてる
ちなみにだけど、日本サービスじゃアウトなのにねっていう創作物は海外サービスだと何故かほぼ消されない
これはアニメの違法アップがニコ動とかだと即削除なのにyoutubeやdailymotionとかだとしつこく生き残ってるっていう過去を見ても明らか
絵師はなんとかしたいならとりあえず英語、中国語、韓国語の勉強はちょっとでもしたほうが良いと思うよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:22:55返信する>>235
裁判官「ポーズが全然違うやんww無罪www」 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:23:07返信する>>223
AIという新しいものに対してはまだ分からんぞこのコメントへの反応(1レス):※284 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:24:10返信する手書き絵とAI絵をちゃんと区別すれば済む話なのに、そうなりたくない人が多いよね
AI絵専用サイトがあるのに使う人少ないし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:24:12返信する結果としては人間とAIは同じなんだな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:24:18返信するこれ素直に読んだらAI生成絵にも著作権を認める感じじゃね?
前に話題になったAI生成絵に著作権を認めない判決は海外の話だったよな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:24:23返信する>>237
例えば音楽の場合は編曲には二次創作として著作が発生するんや
つまり明らかに一次元があろうと二次側に特徴があれば著作として成り立つ
二次でトレースがダメなのは特徴の部分が著しく欠けるからや
AIのそれとは別に扱うべき案件なんやこのコメントへの反応(1レス):※270 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:24:26返信する著作権のぶつかり合いが無いからAI絵で裁判所が「ハイ、パクリ〜」
は遠慮なくいけるやろ
保護法益が無いって事は攻撃力も防御力もゼロって事だよ
それでどうやって喧嘩に勝てるの?このコメントへの反応(1レス):※268 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:24:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:25:05返信する>>244
公開する上での著作権侵害の判定は人間の作った絵と同様と言ってるんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:25:58返信する>>242
疲れたら休みな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:26:05返信するこのコメントへの反応(1レス):※273
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:26:07返信する酷似することを発見するAIを作ればええんか?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:26:07返信するAIに限らず絵で類似性で罪に問えたケースなんかごくごく稀だろうにこれで絵師が勝ったと思ってる絵師は完全に政府のふわっとした言葉に騙されてるだろう
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:26:17返信する絵柄で著作権侵害になった例なんかないだろこのコメントへの反応(1レス):※265
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:26:30返信するこのコメントへの反応(1レス):※274
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:27:02返信する>>252
残念ながら著作権「侵害」の判断なこのコメントへの反応(1レス):※288 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:27:04返信する>>194
でも、もし意見変えて違法と言ったらアホほど喜びそうw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:27:09返信する>>261
構図でダメになった案件もあるんで裁判官次第やな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:27:19返信するこれ人間が作ろうがAIが作ろうが今まで通りに著作権判定しますよってことか
で、作風画風に著作権はないと明記した上でAIの学習自体にほぼ制限は無いと
つまり絵柄だけ学習させて他のキャラや構図で出力するのはOKなのか
ガバガバすぎない? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:27:21返信する>>229
実際にSDであっても各種AI生成サービスであっても著作物を学習している
その学習は適法でも生成されたものは個人利用の範囲を越えたら
著作権違反とされるかも知れない
学習の過程が生成物に反映されたらアウトなのかどうか
その判断を司法だけで出来るとは思えないがなこのコメントへの反応(1レス):※281 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:27:29返信する>>254
記事に書いてあるとおりだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:27:49返信するこのコメントへの反応(1レス):※292
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:28:05返信するこのコメントへの反応(1レス):※302
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:29:02返信する頭の悪いコメばっかりだな
類似性で二次創作が禁止になるわけないだろ
類似性っていうのは絵柄のことであってその上で連続されて投稿され続けているものだろうよ
この前もあったじゃん 大物絵師の絵柄をパクリ続けてたやつ
そういったあからさまなやつは取り締まるってことだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:29:14返信するもうさ、AIイラストの騒動とかやめにしない?
AIで人間の代わりをしてほしいことなんてもっとたくさんあるでしょ。
いつまでその話題で揉めてんのよ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:29:42返信するこのコメントへの反応(1レス):※285
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:29:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:29:43返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:29:52返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:30:01返信する>>259
それが簡単にできるなら「該当の写真を全て選んでください」系の判定ツール全滅だな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:30:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:30:19返信するバカ「サブスクは研究費用のカンパ」
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:30:46返信する>>271
田中圭一はどうなるんだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:30:55返信するこのコメントへの反応(1レス):※332
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:31:14返信するAIイラスト完全に締め出したかった勢力は完全に終わったな
ルールが整備されたら時期に各販売サイトも取り扱い再開するだろ
元々一時的に取り扱いやめるってだけだったしこのコメントへの反応(1レス):※299 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:31:14返信する同じ資料読んでるはずなのに解釈がなんで割れるんだ
読んでないのか?このコメントへの反応(1レス):※333 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:31:28返信するこのコメントへの反応(1レス):※314
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:31:28返信する>>273
著作権は日本でも認められて無いやろこのコメントへの反応(1レス):※300 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:31:35返信するもう絵だけじゃなく個人の写真や声や音楽にまで被害が広がってるからAI擁護はただの犯罪オナニストですって自白してるのと同じだぞ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:32:10返信する>>266
尾田栄一郎と真島ヒロみたいなもんだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:32:26返信する>>263
逆の場合はどうなるか文化庁は何か言及してるのかな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:32:27返信する余程あからさまで酷い奴以外はAI絵は認めると言ってるようなもんだし、むしろこれ逝ったのは絵師の方だろう
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:32:29返信する絵柄に著作権は無いからこれまで通り類似性とは認めないんだろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:32:45返信する>>271
類似性は絵柄ではないんだよなぁ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:32:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:32:56返信する>>286
ラダイト運動してる人たちは国の見解を無視してそういうことにしたいらしいな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:33:14返信する絵柄に著作権は認められないし、マジで完全一致してるレベルじゃないと類似性で著作権違反に問うのは難しいぞ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:33:34返信する>>286
文化庁最低だな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:33:34返信するあニーズのすべて 少年愛の館」(鹿砦社)
どんな暴ユーは 05/07/1uU1((HPごと潰された元Jrの証言))少し眠りかけた時、ジジイが俺のベットに入ってきまし顔や胸にキスされたり、舐められました。背中もおりもられてから、*されました。強力にバキュームしながら手の動きと上下*で3分ぐらいで俺はイキましたユー!カワイイよと言ってジジイはキスして、次はT.Hのベットのに行きました 05/11ジジイがT.Hのベットに入って行きました。俺は(T.H起きてるのかな?)と思ってそっちを見てみました当然ですが・寝たふりしつつ、うす目を開けてですヨ!・ちなみに部屋は薄暗いです。・ジジイがT.Hに寄添ってゴソゴソしています。30分ぐらいそんな感じでした。たまにジジイのうめき声みたいのが聞こえまし。そして
T.Hの声もたまにしました掛布団がはがれた時2人とも裸でしジジイが*
していまジジイの頭が何回も上下していました白い棒がジジイの口に入ったり
出たりし見えまた。たまにジジイが口を離して手でシゴいたりしてる時にピンピンしてるのがそのまま見えました。んでまた口に含んで頭が上下してました。
少し驚いたんだけどT.Hはジジイの肩に手を - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:33:39返信する>>252
日本だと作成した瞬間に自動的に著作権は認められるはず。
海外だと申告しないと認められない国もあって、そこにAI絵を申告したら独自性がないとはねられたという話だ。
プロンプトとか、引き当てた初期乱数ノードとかには独自性があるんじゃないのか?知らんけど。このコメントへの反応(1レス):※322 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:33:56返信する>>292
「構図よりも重要な絵柄」って認識がそもそも間違いなことに気付けこのコメントへの反応(1レス):※306 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:34:01返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:34:07返信する>>285
判例とかあるのか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:34:10返信する>>286
与党政治家にすら歯向かう逆賊さんは誰かな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:34:10返信する>>270
お前AIに人権認めろ、って言ってる自覚がないだろ⁉︎このコメントへの反応(1レス):※308 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:34:40返信する絵柄に著作権はないということをまず理解しろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:35:01返信するどういった部分で認めたり認めなかったりしてるのかの例をちゃんと提示してくれないと分からん
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:35:10返信する裁判官「無名絵師がイキんなwwwwww」
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:35:12返信する>>298
お前ん中ではそうなんだろ、定期このコメントへの反応(1レス):※311 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:35:29返信するまあ生成された画像って名指しされてるので万が一訴えがあったとしてもその絵がどうやって作られたのかは見るだろうね
普通の絵師なら作業データとか残ってるだろうし それが一切提出出来なければアウトに近くなる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:35:55返信する>>302
作成したのが誰であれ関係ないってことだよ。このコメントへの反応(1レス):※1147 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:35:58返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:36:15返信する実写に関してはコラージュ問題に近い話になってくるな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:36:16返信する>>306
マジで現実の裁判で何が争われたのか調べろよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:36:25返信する>>292
横だが、絵柄に著作権ないのは事実だろこのコメントへの反応(1レス):※327 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:37:08返信する>>307
逆に精巧に再現されてしまったらセーフってことになるの結局普通の絵描きと立場は変わらん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:37:11返信するこのコメントへの反応(1レス):※367
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:37:11返信する学習が合法な時点で結論はもう出ただろ
Ai絵師の完全勝利じゃねーか?
類似性なんてよっぽど有名な漫画家やレーターの個性的な絵じゃない限り、今のどいつもこいつも似たか寄ったかのイラストで証明すんのはほぼ不可能だぞw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:37:20返信する>>292
絵柄に著作権は無いって文化庁が言ってるんだよ、ソースよく読め - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:37:27返信するこれ手書き絵師は今まで通りでAI出力イラストだけが問題視されてる案件なのとちゃうの?このコメントへの反応(1レス):※320
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:37:34返信する>>303
人が人の絵を参考にして描く場合はな
それを禁止したら何かを習うこともできなくなるのでそうなってる
しかしAIに食わせる行為は全く別物
享受目的で著作物を食わせる行為は犯罪だし犯罪モデルで出力した画像を貼ってるやつも犯罪このコメントへの反応(1レス):※328 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:37:57返信する出遅れるって何に出遅れるんだよ
犯罪にしか使われてねーだろこのコメントへの反応(1レス):※358 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:38:00返信する>>317
重要なのは過程ではなく結果だ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:38:08返信する二次創作逝ったあああああああああ
俺引退確定 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:38:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:38:42返信する>>265
構図でダメになった例は構図自体が重要と認められたケースで、言ってしまえば例外なんよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:38:47返信する糞ゴミAI絵師を一匹ずつ著作権侵害で訴えて犯罪者にしよう(笑)
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:38:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:39:00返信する普通の絵と同様に扱うってだけの話なのでどっちが逝ったのかは明瞭なのにこのタイトル程度の理解力しかねえのか
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:39:26返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:39:47返信するこのコメントへの反応(1レス):※347
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:39:54返信する>>307
AI生成だろうと扱いは変えないって言ってんだから見られるのは過程ではなく結果よ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:39:58返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:40:07返信する二次創作はもう完全アウトだなこれ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:40:22返信する>>281
実際LoRAなど使って公開しても個人が上げて楽しむ分には問題ないだろ
だが現状AI生成の絵はそうではない
生成物を売ったりマネタイズの為にLoRAを売ったり出来てしまうサイトもある訳だから - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:40:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:40:42返信するこれでかたが付いたな
【学習は合法】つまり【Ai画は合法】
そう確定したからなこのコメントへの反応(1レス):※403 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:40:52返信する>>327
それがアウトなら許諾得てないパロディ作家はだいたいアウトって話にしかならんこのコメントへの反応(1レス):※492 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:40:55返信するいろんな要素を混ぜて分からなくしてやるから(震え声このコメントへの反応(1レス):※345
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:40:57返信するAIでFANBOXしてる奴らは震えとけ
一匹ずつ確実にゼンカモンになるからな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:41:12返信する>>325
感情論でしかないよそんな意見 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:41:37返信するこのコメントへの反応(1レス):※363
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:41:44返信する>>303
あるんだな、これが
けどな、裁判官による裁量がデカすぎんだわ
明らかに同じ手柄でも表情が違うから侵害しないって判例もある
ぶっちゃけ如何に裁判官の印象を良くするかという弁護士の腕が一番重要になるんや - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:42:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:42:34返信する>>330
論点が違うだろチンパン? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:42:39返信する「著作権が無い」から「似ていれば著作権侵害」になったのか
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:42:52返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:42:54返信する>>336
少なくともこの話題の話でいうと類似性が指摘できないレベルなら問題ないって話になる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:43:07返信するこのコメントへの反応(1レス):※354
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:43:14返信する>>328
と、君は感情論での賜ってわけですね、分かりますこのコメントへの反応(1レス):※366 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:43:15返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:43:28返信するAI絵師がこないだドヤ顔で特定絵師の絵柄トレスするAIを売買できるようになった!って言ってたけど、あいつら全員訴えられたら逮捕やん(笑)
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:43:30返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:43:42返信する>で、誰が類似性判断するの?
そらもちろん裁判所よ
人の権利侵害したら行くとこはひとつしかない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:43:55返信するいや二次創作の環境は変わらねえよ
というか二次創作は元々グレーだから
著作者がアウトだと言えばどのような二次創作もアウトなんだよ
あくまでも権利者の許容と黙認の上に成り立ってることを忘れんじゃねえよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:44:08返信するん?
「享受する目的で」って事はメインキャラや主題まるまるAIはダメって事か?このコメントへの反応(1レス):※372 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:44:10返信する>>346
トレースの意味間違えてる、やり直し - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:44:23返信するAI絵師は著作権ないから
AI絵師は著作権侵害に進化
ワロタwwwこのコメントへの反応(1レス):※365 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:44:32返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:44:40返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:44:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:45:08返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:45:22返信するこのコメントへの反応(1レス):※371
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:45:38返信する手描き絵師への死刑宣告で草アアア!!!
学習は合法!学習は合法!学修は合法!
もうこの論争に意味は無い - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:45:42返信するAI絵師「手書き絵師、終わりです」
お巡りさん「AI絵師君こんにちは(笑)」 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:45:52返信するこのコメントへの反応(1レス):※368
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:46:22返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:46:26返信する>>355
同人絵師にも最初から無えぞこのコメントへの反応(1レス):※375 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:46:30返信する>>347
類似性や依拠性の判断とかを調べたほうがええわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:46:52返信する>>314
判断できなきゃ無罪になるだけのことこのコメントへの反応(1レス):※409 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:46:54返信する>>363
ぐうの音も出ない顔真っ赤チンパン君? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:46:56返信するAI絵師
ブタ箱にぶち込まれる準備はOK? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:47:00返信するいい落としどころじゃないか
学習に関しては無断でも何も問題にならず、出力結果で他の絵師の絵に似せて利益奪うなら違法
AIイラスト描いてるけどこれは賛成だわ
政治家が絵師のバカな主張聞きすぎないか心配したけど思った以上に冷静で有能で驚いた - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:47:21返信する>>360
構図で許諾された例もあるんでやり直しこのコメントへの反応(1レス):※380 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:47:33返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:48:05返信する>>370
RoLA完全にアウトじゃんこのコメントへの反応(1レス):※384 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:48:23返信するとりあえずAIでタグ作成されてる有名絵師は
訴えるだけで数年は食ってけるんじゃないか?
AI絵師訴えましたで話題にもなるしな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:48:34返信するこのコメントへの反応(1レス):※395
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:48:39返信するそんなに著作権が欲しいなら自分で描けばいいだけだし
そんなに萌え絵が欲しいなら自分で描けばいいだけ
なにがそんなに困ることがあるってそんなに必死になってんだ?
AIなんて犯罪の温床ツールは捨てればいいだけじゃんこのコメントへの反応(1レス):※378 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:49:12返信する絵柄に著作権あったらカップヘッドなんかこの世にチリ一つ残らんだろ相手を考えるにこのコメントへの反応(1レス):※393
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:49:17返信する>>376
訂正:そんなに萌え絵ほしいならツール使えばいいじゃん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:49:20返信するAI生成物の著作の販売やらは人と同等に扱うとなってる時点でもう人力絵師の敗北やぞこれ
絵の類似性なんか実際ほとんどのケースで問えてないのが現実なんだからAI絵のキメラ具合じゃまず類似性は問えないだろうこのコメントへの反応(1レス):※390 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:49:21返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:49:44返信するAIでカネ取ってる奴ら、法的にかなり弱い立場になったな
作者がアウトって言ったら即犯罪者
そのリスクを法人が犯すことは無いだろう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:49:58返信するAIは見て真似て描いてるわけではなく
学習結果として元データから改変して類似データを出力してるだけなので
元になった画像ファイルの著作権を侵害してる扱い
絵柄を問題にしてるわけでもないし
学習する行為自体には違法性はないって真っ当な判断 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:50:01返信するIT産業に遅れをとって没落した教訓が全く活かされてない
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:50:06返信する>>373
コンテンツの権利持ってる企業が使うならめちゃくちゃ効率の良い武器になるだろこのコメントへの反応(1レス):※404 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:50:16返信するこのコメントへの反応(1レス):※410
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:50:20返信する文化庁「絵柄だけなら合法!」
AI絵師「あざーす!」
絵師「ふざけんな!絵柄の著作権も認めろ!」このコメントへの反応(1レス):※421 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:50:51返信するAIに対する嫉妬が止まらんな?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:50:58返信するAI絵師=犯罪者
どんどん通報していこうこのコメントへの反応(1レス):※396 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:51:02返信する顔真っ赤にしてガー!ガー!してる手描き絵師共が面白可笑しくてわろけるわ?
文化庁のお達しで 学習は合法
これで禁止してたサイトも態度変えるぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:51:05返信する>>379
この記事はAI死亡じゃなくてAI絵も判断基準は通常絵と同じですって話なのにやらかん含めて喜んでる連中は本当に内容理解しとるんか?ってちょっと不安になるわこのコメントへの反応(1レス):※415 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:51:11返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:51:38返信するこのコメントへの反応(1レス):※399
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:51:47返信する>>377
劇中では存在を許されなかったホットサマー・マーサが逆にドラマ化されくらい存在を許されているという矛盾 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:51:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:51:58返信する>>375
チンパン盲言垂れ流しのおサル?このコメントへの反応(1レス):※1148 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:52:12返信する>>388
それならほとんどの絵師が犯罪者になっちゃうよ>< - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:52:34返信する法を拡大解釈して無断学習させまくってたAIシーフついに逮捕か
どう考えてもおかしいもんな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:52:35返信するAIで金をとらないなら今まで通りだけど
金取ってる奴は、学習元が訴えたら牢屋に入るのか
支援サイトで金稼いでるAI絵師を一匹づつ通報するかぁ(笑) - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:53:21返信する>>392
それでも処罰される例の少なさ考えるとやっぱそれで罪に問うのは相当厳しいんだなこのコメントへの反応(1レス):※504 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:53:29返信する>>389
出力は相変わらず問題あるのとやたらと量産する目的の学習もアウトだから復活はない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:53:51返信するさようなら底辺の同人手描きゴミ絵師共
学習は合法と決まったんだよ?このコメントへの反応(1レス):※412 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:53:56返信するこれ地味に発表されたスライドの右側よりも左側の方が重要だろ
今まで学習に利用する素材に関しては著作権を保護しないという話だったのが
「目的によってアウト」「必要と認められた限度を超えたらアウト」「著作権者の利益を不当に害することとなる場合はアウト」という具合に
例外が明言されるようになった
今後はこの辺を争う裁判が実際に起こされるんじゃないか - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:54:02返信する>>334
http://kigyobengo.com/wordpress2/wp-content/uploads/2015/08/93b7bac8185dfd3fb2da276f3b5a9247.png
さぁ問題だこの二つは類似性があり権利侵害になったかどうか
これを予備知識なしに理由含め当てれるならアレコレ言ってもいいかもね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:54:25返信する>>384
なにかに理由つけて描かない作家にじゃあ代わりに使うわってできるな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:54:27返信する違くねえ?
著作権はない→変わらず、フリーライドし放題
学習は合法だから生成物売っても許されるんや→
学習は合法だけど個人で楽しむまでやぞ、生成物売ったら真似っ子の是非を著作権侵害の裁判でやるからな。刑事罰もあり得るで? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:54:38返信するとりあえずお互いに通報しまくってみたら良いんじゃないかなwww
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:54:49返信する私的な鑑賞/行為などを著作権法で利用が認められている場合を除き、通常の著作権侵害と同様に扱う。
つまり自分で楽しむ分は問題ないけど
AIで金稼いだりしたらアウトですよってことだな。
支援サイトで稼いでるAI絵師とか訴えたら犯罪者にできるやん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:54:57返信するようは企業は使え!個人は家の中で完結しろ!
って感じ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:55:13返信する>>367
二次創作や依拠性ではそうはなってないこのコメントへの反応(1レス):※490 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:55:39返信する>>385
出力も生成もむしろ大分解決したろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:55:40返信する結局のところただの絵師も版権絵に漁夫の利して荒稼ぎしてるからAiと何が違うのっていつも思ってるんだが
目くそ鼻くそってのはどちらも変わりがないってことを自覚してないよなこのコメントへの反応(1レス):※427 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:56:23返信するこのコメントへの反応(1レス):※426
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:56:31返信する著作物を学習させたモデルデータをバラ撒いてるやつも犯罪だからな
認められるのは搾取や私利私欲を伴わない汎用的な目的のための学習のみだから - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:56:57返信するこのコメントへの反応(1レス):※459
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:57:11返信するこのコメントへの反応(1レス):※430
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:57:18返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:57:22返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:57:26返信するLoraモデル販売サイト作ろうとしてた会社あったけど完全に真っ黒やな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:57:36返信する>>407
二次創作作家も同じ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:57:51返信する要は無断学習で金儲けは駄目ぞって釘刺されただけやろ
アホかな? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:57:52返信する>>386
総合的な判断なので絵柄も類似性の内には入ってると思うよ
著作権侵害に当たるなので、著作権者が訴えを起こしたら絵柄だけでもアウトになる可能性はある
既存の二次創作絵師が問題になってないのは訴えがなかっただけだからだし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:57:58返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:58:00返信するこれ、絵を公開するサイト知ってたからAI禁止したんだろうな
法的リスク負いたくないもんな
AI公開サイトはこれから裁判の連続っすねこのコメントへの反応(1レス):※432 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:58:17返信するG7で規制が文言に盛り込まれてた時点でこうなるのは分かりきってた
様子見してた販売サイトも一斉に取り扱い禁止へ舵切ってくるだろこれこのコメントへの反応(1レス):※429 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:59:19返信する自民党嫌いだけどAIを保護するという姿勢だけは評価できる
AI特別法なんか作らないって意思表示だもんなこれ最高じゃんこのコメントへの反応(1レス):※1149 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:59:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:59:24返信する>>411
その通り。連中がガイドライン無視して商用利用している事は問題
絵師の問題はここでは関係ない
関係無い話を同列に扱うのは詭弁の常套手段だから、ここで絵師の問題を持ち出してしまうのは詭弁とみなされて不利になるだけ
絵師の問題はまた別の場所で問うべき - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:59:28返信する目的別でアウトセーフを決めるのは賢いね
個人で楽しむ分は問題ないけど
金稼ぎの道具にしたら著作権侵害になりますよと
そりゃそうだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:59:33返信する>>424
AI使って誰とも似てない作品作るなら問題ないこのコメントへの反応(1レス):※436 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 16:59:44返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:00:17返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:00:44返信する>>423
そんな理屈ならツイッターなんて無法サイト今頃訴訟されまくっとるわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:00:57返信する販売サイトでのきなみAI禁止だし、この情報知ってただろうな
AI絵師は自分でシコシコするだけで終わりの存在になるのか
ワロタ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:01:10返信する>>421
絵柄"も"類似性でチェックされるなんて当たり前だろw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:01:16返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:02:04返信するこのコメントへの反応(1レス):※561
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:02:19返信するどうみても有名絵師の絵柄パクってる連中居るから
あいつら訴えたら逮捕できんのか
ガンガン通報しようこのコメントへの反応(1レス):※445 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:02:26返信する学習に関しては、一般人が公式絵を真似て練習で書くのもあるからOKって理由だと思うわ。
それを外に出して描きました!ってやると著作権って事だな。AI関係なく普通に絵師がきついな。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:03:04返信する>>430
AIだけ特別な判断基準で判定するわけでもないんだから通常絵と同じ扱い、以外の解釈しようがなくね? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:03:24返信する結局人間と同じように扱うからよろしくってだけだから手描き同人がアウトなのは変わらない
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:03:39返信する続きは支援サイトでしてるAI絵師さようなら
続きは法廷で会おう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:03:53返信する>>402
最初からです
ttps://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/bunkakai/51/pdf/r1406118_08.pdf
上のを見やすくまとめたのが今回の発表で、特段新解釈はないよ
AI関わらず著作権侵害には類似性依拠性は当然でそれを加えただけこのコメントへの反応(1レス):※476 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:03:56返信する>>402
いや著作権者の利益を不当に害することとなる場合はこの限りでないってのは第30条の4に元々書かれてることだろこのコメントへの反応(1レス):※476 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:04:18返信する同じ学習モデルで同じ呪文唱えれば大体同じ絵柄の絵になるぞ
こんなもんのフリーライドに対してすら著作権権を主張できる訳無いわ
何、先に生成したから権利者になれるの?
ソフト開発者や学習モデル制作者もびっくりだな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:04:40返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:05:16返信する反AIが喜べる内容ちゃうやろこれ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:05:57返信する>>405
クソも分かってなくて草 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:06:03返信する>>438
人気コンテンツのイラストって今となっては一文化だしそれが実質売上にも繋がっているだろうから公式がアウトっていうのはあんま考えられないな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:07:08返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:07:19返信する個人的な意見だけど意図的にアニメに似せようと難聴者向け字幕まで付けて二次創作してる作家いるけどアレの方が悪質だわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:07:32返信する学習合法を拡大解釈してる奴は逝ったやろ
生成物が出たとこ勝負になった以上リスキーさが目立つ結果になったな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:07:33返信する>>439
享受目的の集中学習は違法って事が明確になったから特定作家やキャラクターのLoraが違法確定した - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:07:44返信するAI絵師を訴えてお小遣いゲットチャンスきたぁあああ
売名もできて一石二鳥 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:07:55返信する>>449
スライド読めこのコメントへの反応(1レス):※463 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:08:09返信するこれは禁止にしては渋やら他やら全部AI解禁してくるわ
通常の同人画と同じ著作権扱いで学習は合法なんだから扱いとしては全く同じで問題無いからな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:08:14返信する二次創作同人は訴えられてないだけの著作権侵害してる犯罪者なんだな、勉強になったわこのコメントへの反応(1レス):※464
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:08:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:08:46返信する>>405
チンパン君の理解力は草 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:09:13返信する>>414
いやいや、絵師が自身の絵で学習したモデルを使った絵を競合市場で商用利用された場合に
モデル作成者を訴えるんじゃないかという話
具体的にはゲームの背景絵を描いてる人がAI作成絵に仕事を奪われて収入を減らした場合とかこのコメントへの反応(1レス):※469 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:09:30返信する>>449
AIじゃなくて人間がデマ情報流したら罪が軽くなるんか君の中では - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:09:41返信する>>449
いやすくなくとも文化庁の見解はAIと通常の絵で判断違わないってきじなんだがこのコメントへの反応(1レス):※468 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:09:46返信するAIの場合は呪文内容で有名絵師の名前とか入ってたら
証拠になるから即アウトにできるぞ。
手書きより有罪率高くなるだろこのコメントへの反応(1レス):※495 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:10:13返信するこのコメントへの反応(1レス):※478
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:10:18返信するこのコメントへの反応(1レス):※499
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:10:41返信するそもそも類似性がどこまでかって話だよなぁ
真似るつもりなくても似たようなキャラデザの多いし
渋のオリジナルも上位はテンプレみたいなキャラばっかやん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:11:28返信するA先生とかN先生とか
訴え放題で羨ましい。彼らの絵柄をパクることができますって堂々とAI絵師がタグまで作ってたからな。まぁ彼らは忙しいからわざわざ訴えたりしないとは思うが - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:11:38返信する短いイキり期間だったな?
手描きの同人絵師共?
文化庁の公式見解じゃぐうの音も出ないな
同じレベルのお友達になったってだけだw
頑張れよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:11:45返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:12:13返信する>>459
そこは悪魔の証明みたいになりそうだな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:12:17返信する>>449
世界で起きてる規制の話は安全保障とか欧州vs米国巨大テックとかが中心の話だからな、そもそもあっちはフェアユースあるから日本とまた違うし
少なくとも日本では著作権に関してAIと人間で扱いは変えないというのが今回発表された見解このコメントへの反応(1レス):※474 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:12:21返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:12:26返信するまさしくこれは逝ったかな
AI絵師は今後毎日ビクビクしながらAI絵出力して稼いでいくんか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:13:23返信するいいんだよこれで
日本のAIは終わり
ますます後進国になるだけさこのコメントへの反応(1レス):※486 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:13:26返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:13:50返信する>>471
AIはそうやけど二次創作はどう判断するんや - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:13:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:14:17返信するAI作るときに絵師の名前入れて作ってる連中は犯罪者ということで良いですね?
どうみても有名絵師の絵柄パクってる連中がいるのでかたっぱしから通報しようと思います - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:14:50返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:15:36返信する>AI生成物の権利侵害の判断は通常の権利侵害と同じですよ
これをアホ共はAI生成物はどれでも権利侵害と読めるらしい
”権利侵害の『判断』(←ここ重要)”
判断だから白黒付ける方法の話をしてます、白黒は付けていません - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:15:36返信する>>474
ちげーよw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:15:40返信する世界はAI規制という割には具体的な規制内容せいぜい中国くらいしか出てなくないか
中国にしても出力された物に対する規制じゃなくてあくまでアプリの規制だし単に言論的な部分での規制にしかならんのじゃないか?
なんか他の例あったらおせーてくれ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:15:49返信するつかAIでエロ生成を禁止にすればいいだけじゃね?
AI使ってるやつの大半がそれで消えるし
AIポルノ販売しようとしてるやつも消える - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:16:23返信する>>474
本当にスライド読んでこの読解力ならなかなかやべーな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:16:36返信する売れるレベルのAI技師作品って問題になってるのか?
ほぼコピーとか権利者を無視してエロ絵とか問題になってるのが
著作権アウトかって話ではないの
AIが生き残れば勝ちみたいなのは学習自体を受け付けない人を煽る以外
特に目的無くないか - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:16:45返信する>>471
新海誠と入力したら田中将賀風の絵が出てくる場合はどうなるんだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:16:47返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:17:19返信する>AI規制しようとすると二次創作も一緒に死にそうになるの草
ほんとこれな
同人ゴロが一緒に死亡する未来しか見えんこのコメントへの反応(1レス):※500 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:17:31返信するここまでコメント欄をつらつら読んできたけど
やっぱり著作権関係は難しいなこのコメントへの反応(1レス):※496 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:17:56返信する顔真っ赤にしてチガウ!チガウウウウウ!!!って連呼してるおバカな反Aiのアホタレ共?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:18:06返信する>>409
状況証拠すら抜きに有罪になった判例があったか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:18:15返信するてか、二次創作の奴らと同じ扱いにするってだけだよね?このコメントへの反応(1レス):※494
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:18:40返信する>>335
これ馬鹿がよく言うんだけど
既存の人気二次創作絵師ってキャラのモチーフは踏襲するけど独自の絵柄を売りにしてんのよね
AIはただの取り込んで出力なんで似てるを越えてソースそのまんまの組み合わせだから
そこから絵柄をいじるスキルがない限り、特定の絵柄を集中的に取り込んだAI絵は100パー類似と認知されることになる
判定する側もAIかどうかというラインを引けば基準が安定するから積極的にAIをアウト判定していく流れになるだろうね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:19:07返信するそもそも児童ポルノは所持してるだけで犯罪なのに児ポを生成できるAIモデルを所持してるのは捕まらないって矛盾してるからな
そこを放置してるからAIを必死で擁護するようなやつが出るんだよ
AIシーフの目的として極めて大きいのが児ポだからなこのコメントへの反応(1レス):※536 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:19:15返信するこのコメントへの反応(1レス):※501
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:19:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:19:50返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:20:00返信する終戦よ 終戦
明確な見解と線引がされたんだからさ
もうこの話は意味が無い - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:20:09返信する類似性か、結局裁判官の好みで決まるという曖昧なことなる
今までと一緒か - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:20:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:20:51返信するこのコメントへの反応(1レス):※507
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:20:51返信する>>494
あれ?じゃあ、今までと大して変わらないんじゃ・・今も類似性云々の判断難しいし。このコメントへの反応(1レス):※514 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:21:46返信する>>492
サイクロン先生のダイの大冒険とか結構そっくりだしドラゴン画廊リー先生のドラゴンボール本は忠実度たけーぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:22:11返信する>>492
天罰時代の田中圭一のどこに独自性があるってんだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:22:15返信するこのコメントへの反応(1レス):※510
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:22:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:22:55返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:23:14返信する>>500
そりゃ日本含めて世界が法律関係でAIにやろうとしてるのは、ただの法整備だしな。児ポやなりすましなどの違法性の高い奴らを法律で規制するってだけだからな。要は二次創作界隈と同じ扱いにするってだけだからな。このコメントへの反応(1レス):※512 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:23:17返信する>>492
初期クリムゾン「原作絵にそっくりって言われるのが好きでぇ…」このコメントへの反応(1レス):※516 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:24:18返信する二次創作を巻き込もうとしてるやつの正体はサムネの画像みたいなのを生成してる連中だよ
twitterで追えば正体がすぐわかる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:24:21返信する>>504
同人ゴロなんて万単位でいるだろうにな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:26:27返信する結局は現行と何も変わってなくて草
とりあえず検討して結論だしましたよってポーズ感 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:26:40返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:26:45返信する・学習は合法
・絵柄に著作権はない
・AI絵もリアル絵と同じ扱いとする
ってことは特定絵師の名前だしても本人でなくフォロワーAIであることを明記してあればセーフってことにならん?
なんか見落としてる? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:26:55返信する>>501
政府からしてAIを積極的に活用しましょうという方針出してるのに学習の段階であーだこー言われちゃ困るし
より進んだディープフェイクの「公開による虚偽の情報の拡散」とかを含む、AI使って他人に迷惑なことしちゃいけないよという法律の整備に進んでいくと思う - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:27:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:28:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:28:36返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:29:47返信する>>513
それ使って格安にオリジナルイラスト売り出しますよーとかモノマネの方が人気になっちったでもなければ問題性はなさそう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:29:58返信する>>496
AI生成絵の既存絵に対する著作権侵害の判定に関してはそうなんだろうけども
既存絵と類似性のない新規生成絵の著作権に関する海外との整合性とか
AI学習元の著作権者の許諾に関する例外規定とかよく分からん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:30:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:30:56返信する>>517
欲望を満たすためではなく信仰心からより広く魅力を伝えるためと言われたらどうするこのコメントへの反応(1レス):※526 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:30:58返信するAIは人間と違って完全にリソースありきで描いてるから
人間と違って偶然似たとかじゃなく
意図的に真似たと判断される可能性は高いだろうね
しかも弁護すべき書き手が不在で出力者も知らぬうちに盗作してるとかいう始末だし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:31:40返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:32:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:32:58返信する文化庁様のお言葉は絶対よ
これでこの争いも結論が出てみんな幸せ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:33:24返信する>>521
それも著作権者の利益を不当に害する場合に抵触するからアウト - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:33:45返信するいや2次は今でも見逃してもらってるだけじゃん
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:33:52返信する>>524
まだ個人的妄想を垂れ流すチンパンがいるw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:33:53返信する人間より遥かに大量のデータから学習してること多いから人間より真似たの判断難しいだろうな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:34:12返信する>>525
なお、何も変わらない模様wこのコメントへの反応(1レス):※533 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:34:40返信する著作権者の合意無しにデータを学習させて配合しているって時点で学習という行為自体がそもそもやばいんだよな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:34:43返信する>>492
そもそもの大前提として
2次創作は2次創作を名乗って活動してるから
最初から自身の生殺与奪を一次創作者に預けてる状態なんよ
AI絵は自分こそがオリジナルだと言い張ってる海賊商品状態なんだから全然区分が違う
AI絵もパクリ元を最初から明示して自分のは二次創作でございと表明してるなら話は別だろうよこのコメントへの反応(1レス):※547 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:34:58返信する>>530
これから変わるんだよこのコメントへの反応(1レス):※546 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:35:00返信するどっちも同じ扱いってだけでしょ
別にAIが出力したからって特別に緩くなるわけではない
厳しくなるわけでもないけどね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:35:35返信する>>531
画像検索エンジンの類似画像検索だって勉強の賜物だし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:35:40返信する>>493
日本だけの法解釈なら当然
以前3Dジポ有罪になったのは3Dモデリングが「所持実写写真」と似てたから、モデリング公開するために実在する児童が撮影被害にあったと言う解釈
似ていない3Dモデリングは不問で依然として販売されている
今後はAIフォトは実写写真と判別できない為、見た目で判断するよう改正されそうだけどな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:35:54返信するフワフワした事しか言わないんだよな、責任取らされたくないのか知らんが。
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:36:03返信する他人が作った学習モデルを自分で使って既存のキャラや作家に似ないならグレーだなコレ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:36:11返信する絵師様と反AI派がギャオンギャオンわめいた結果・・特に何も変わりませんでしたw
童話かな? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:36:43返信する>>531
人間の絵描きだって学習に使っていいですかーなんてわざわざ許可取る奴なんてほぼいないだろこのコメントへの反応(1レス):※548 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:37:17返信する法に引っかからない学習モデル自体がものすごい少ない
これからはせいぜいミツアかfireflyしか認められないだろうこのコメントへの反応(1レス):※545 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:38:09返信する著作物を勝手に学習に使おうがどっかのモデル使おうが商用利用しなきゃOK
商用利用したら手書きだろうがAIだろうが訴えられることはあるよってだけでしょ?
シンプルな話だよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:38:21返信する今までの著作権法のままで
AIについて特に何もしません
手描きの絵と同じ基準で判断します
AI大勝利だよこのコメントへの反応(1レス):※1150 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:38:22返信する今更?
AI絵師議論する上での大前提だろ・・・ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:38:26返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:38:33返信する>>533
この文化庁の提言見て、何か特段変わると思ってるなら、何も言うことないな。人生楽しそうで羨ましいわ??? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:39:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:40:25返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:40:39返信する>>542
あと、成果物がよくわからないオリキャラなら著作権侵害と誰も言いようがない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:41:04返信するいや著作権法の扱いが変わらなくてもAI絵で商売するのがアウトだから”手書きもー”とか言って揉めてるんじゃないの?
何も状況は良くなってない気がするけど。。。このコメントへの反応(1レス):※562 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:41:26返信する>>542
商用利用しなくても類似性があると思っている本人に支障が出れば訴え自体は起こせるんじゃない? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:42:43返信する>>520
じゃあ田中圭一は? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:43:14返信する人とAIが同じ扱いなんだーって言ってるやつは頭おかしいだろう
法は機械のためにあるんじゃなく人間のためのものなんだから同等であっていいはずがない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:43:14返信する>>551
たまたま目があったあいつは俺が一人ぼっちだからという笑った、という理由で裁判起こすことだって理屈の上では可能だよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:43:40返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:44:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:44:07返信する>>525
始めからだつーの、今回の表明では類似性と依拠性で説明し一般の権利侵害と同様と言ってる
これも丁寧に言ってるだけで何一つ変わっても増えてもいない
つまりAI手描き写真だからで権利侵害基準は変わりませんよと言う事 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:44:35返信する>>553
そんなの感情論、韓国で罪をおかしたら日本人だからという理由で罪が重くなるのもいいのか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:44:41返信する>>551
そら訴え自体は俺が不細工なのはお前のせいだでも一応訴えられるし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:44:42返信する>>553
コレ言った文化庁様に宣ってきなさいなw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:45:25返信する>>436
単純に考えても、1000枚の絵で学習した結果の出力は学習したどの教材と比較しても99.9%違う別物にしかならんやろ
この記事のサムネ画像に表現されたものと同じ思想や感情を享受できる著作物があると言うなら持ってきてみろや - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:45:40返信するこのコメントへの反応(1レス):※575
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:46:21返信するこのコメントへの反応(1レス):※565
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:46:39返信する文化庁さんありがとう
これで俺らAI絵師側も、法律に反しない限り大手をふるってAI「絵師」名乗って活動できるんやな?このコメントへの反応(1レス):※566 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:47:27返信するこのコメントへの反応(1レス):※573
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:47:42返信する>>564
普通に活動するには問題ないってことだからね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:47:46返信する>>524
そう?
風景写真云々の文言はその風景写真と本質的に同じものを出力するために学習させることの禁止でしょ
そして著作権では絵柄は絵にとって本質的な要因(著作権保護対象)ではないとしてる
だったら絵柄を似せた絵を出力するために学習することは合法では? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:48:02返信するぼくはねんれいひとけたのようじょのおまんこにちんぽをむりやりそうにゅうして、なきさけぶようじょをめでながら、きつきつまんこのおくにようしゃのないなかだしをきめるしーじーやどうががあれば、それでまんぞくです。
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:48:17返信する>>553
AIだと盗作扱いになるが人間なら盗作扱いにならない法律にすることが人間のためなのか?このコメントへの反応(1レス):※574 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:49:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:49:35返信する仮に学習元からオリジナルに見えるものが生成できるようになった人はもうレシピ公開しないのでは 勝ち負けが他人の褌ってのは売り上げで語るこのサイトらしいが
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:50:01返信する生成手段は手でも機械でも
全く同じように普通の絵として扱うだけです…極めて正しい
手描きでもAIでも
安全が欲しければキャラの装飾や名前をちょっと変えておけ
それから抱き枕に印刷しろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:50:05返信する>>565
どこにその記述がある?類似性の判断は従来の画像と同じ基準で判定していく旨の事はがっつり明記されてっけどこのコメントへの反応(1レス):※577 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:50:06返信するこのコメントへの反応(1レス):※579
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:50:16返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:50:50返信するAIを攻撃しないで!!
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:51:09返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:51:50返信する既存の判断をそのまま周知させてるだけで草
法的にはなにも今までと変わってないぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:52:20返信する>>574
文化庁「類似性証明できないなら犯罪ではありませんよw」 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:52:27返信するこのコメントへの反応(1レス):※588
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:53:52返信するつまりオナニーするために著作物を無断学習させる行為は犯罪でそれを使ってチンコしごいたり他人にチンコしごかせるために貼ってるやつは準犯罪者ってだけだろこのコメントへの反応(1レス):※586
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:53:59返信する逆に文化庁がAI絵師にお墨付き与えてて草
終わったのは反AI(絵師)派だったようだな
御愁傷様w - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:54:25返信するまあウェブクロールして著作物を勝手に学習して良いってのは大きいな
逆に学習用に公開してるちゃんとしたデータセットはダウンロードした時点で商用利用禁止に同意したことになるから使っちゃ駄目とか意味わからん状況になってるけど - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:54:51返信するこのコメントへの反応(1レス):※589
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:55:01返信する現状今までと変わってないどころかAIへの独自規制の可能性が潰されたのによく喜べるな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:55:12返信する>>581
個人のみでの学習はOK、それと類似性が認められなければOKだぞ。このコメントへの反応(1レス):※595 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:55:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:55:36返信するこのコメントへの反応(1レス):※597
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:55:46返信する>>584
美術の授業を否定するのかよこのコメントへの反応(1レス):※615 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:55:56返信する>>577
出力されたものに関しては同等じゃん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:56:12返信する「感情を享受」を「欲望を満たす」ことだと思ってる奴面白すぎるでしょこのコメントへの反応(1レス):※599
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:56:28返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:56:46返信する今のイラストAI最前線は何種類も一度に噛ませるからな。嫌がおうにも
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:57:10返信するやっぱこれしかないよね
作る過程では何を使ったっていいんだよ
最終的に売った商品で損害が出てるかどうかだけだ
同人誌と同じこのコメントへの反応(1レス):※601 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:57:19返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:57:50返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:58:22返信する>>588
二次創作同人作家と同じ扱いになるので原則的にはだめとなるのは変わらんねこのコメントへの反応(1レス):※607 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:58:38返信する例によって「限度」の境界は曖昧だな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:58:57返信する>>591
むしろロリキャラ出すために人の作品を無断使用するのがセーフだと思えるやつはアタオカでしょこのコメントへの反応(1レス):※631 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 17:59:00返信する文化庁「現行法にAIを含めるで!」
絵師様「うおおおおおおおおおお!」
反AI 「AI絵師終わったなw」
AI絵師「草」 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:00:04返信するこのコメントへの反応(1レス):※604
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:00:12返信する>>595
芸術なんてリビドーに溢れてるもんだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:00:13返信する類似性があれば侵害だけど、分からなければ著作権侵害ではないし学習はOKって、二次絵師勝利と思わせてのAI絵師の大逆転満塁勝利に草なんよwこのコメントへの反応(1レス):※612
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:01:04返信する>>601
じゃあ新作販売のリリースペース落とせば済む話なのかこのコメントへの反応(1レス):※610 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:01:24返信するこのコメントへの反応(1レス):※608
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:01:27返信する無断学習OKなんて言ってた馬鹿が殺されただけだな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:01:38返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:02:23返信する>>605
無断学習が認められる条件は極めて限定的で使用目的がクリーンな場合のみだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:02:31返信する文化庁の通りにいけば二次創作で金稼いでる同人絵師さん、損害賠償で訴えられたら負けるの確定じゃんw
類似性の無い絵を描かなあきまへんで - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:03:18返信するこのコメントへの反応(1レス):※624
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:03:50返信するこれの判断根拠と学習元開示義務化でだいぶマシになるな。
学習元のログと比較して類似性を判断して、類似性ありならアウト。
それでいいだろ。いずれにしても今までのようにどこから画像をパクってきてI2Iで小遣い稼ぎやってた連中は著作権侵害で訴えられる可能性が出てきたな。ご愁傷さま。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:04:27返信する>>603
コレ理解してない、反AI派含めた奴らは頭大丈夫かな?要はどこにも所属してなかった某ドラマの特命係に上司を付けて管理して権利与えるって言ってるのと同じようなこと。
つまり文化庁・政府がAIとAI絵師にお墨付きを与えたことになるんだけど。反AI派的にはOKなのかな?w - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:04:40返信するこのコメントへの反応(1レス):※616
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:06:29返信する学習モデルごとに文化庁の認可制にすればいい
今あるモデルは大半がアウト判定だろうけどこのコメントへの反応(1レス):※619 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:07:46返信する>>589
?
美術の授業で模写をすることだってあるでしょ
学習段階の話で「画風だけは真似していいけど、他は駄目です」なんて言われたら困るでしょ
著作物の私的利用や学校での利用は画風に限らず認められてて、画風が同じでも著作権侵害にならないのは学習とは別の話なんだよこのコメントへの反応(1レス):※633 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:07:59返信する>>613
これを見て無断学習し放題って解釈してるのは頭が盗人なやつだけだろこのコメントへの反応(1レス):※634 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:08:09返信する日本はフェアユースがないので先回りして第30条の4を作った
Googleの検索エンジンなどは日本ではそもそも法律的に作れなかったなどが失敗があるので、反AI絵師とかが頑張ってもそう簡単には姿勢は変えんだろうな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:08:12返信する手描き同人でも派手に儲けすぎて訴えられたケースが多かったから
稼ぎ量のコントロールは今までと同じく重要 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:08:20返信するこのコメントへの反応(1レス):※623
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:08:47返信する何で作ったかはたしかにどっちでもいいわな
どっちかというとホモ同人にされたほうが
損失とムカつき度が高いから訴えられる可能性は高い - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:09:07返信する>>608
だから、お前の脳内願望で騙るなよw
個人のみでの学習OK(←その個人のみで完結してるなら合法)
類似性が認められなければOK(←類似性を証明する義務が発生)
つまりやってることは、現行法での二次創作の扱いと変わって無いのに何願望垂れてるの?現行法でも自分のシコ目的で好きな作品やキャラのエロ絵描くのはOKだよ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:09:48返信する>>513
他社の利益損ねたらアウトだから販売して著作者にやめろって言われたら終わりこのコメントへの反応(1レス):※642 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:09:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:10:17返信する>>610
お前儲けすぎって怒られるのかなるほど - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:10:56返信するここで二次創作絵師が、とか言ってるヤツってバカだろ。
大昔から二次創作の判例は同じでライン越えた奴が訴えられてきたんだから、
文化庁の見解によってその状況が変わることはないぞ。
逆にAIは文化庁が明確に見解を示したことで、
訴訟に乗り切る絵描きが現れるかもしれない状況に変化したわけで、
実際に裁判が起きれば今回の見解を元に司法判断されることになる。
どこまでが30条4の学習に含まれるのかという線が引かれたわけだから、普通にヤバいぞ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:11:12返信するそもそも色んな問題の温床になってるstable diffusion自体がすでに倒産しかかってるし
内部事情が詐欺だらけで告訴されようとしてるから終わりだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:11:31返信する>>624
儲けすぎっていうより俺の営業妨害するなって感じかな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:13:33返信する文化庁「同人絵とAI絵は同じです!」
絵師「うおお…お?」
AI絵師「うおおおおおおおおおお!」このコメントへの反応(1レス):※635 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:13:42返信する>>625
見解は今まで言われていたことを再度確認しただけどね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:13:43返信する>>625
コレでアウトになるのは、●●絵師風AIぐらいだよこのコメントへの反応(1レス):※636 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:13:45返信する>>599
いやいや日本語の問題でさ
著作権上、著作物は「(創作者の)思想又は感情を創作的に表現したもの」で「享受する」とは「我が物として味わい楽しむこと」
つまり「思想又は感情を享受する」とは「創作者の思想、感情を楽しむこと」
そこに欲望とか性欲とかロリコンとかの要素は一切ないのよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:13:48返信する>>624
安値で大量にばら撒くってようはダンピングだから儲けよりもこっちだと思う - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:14:00返信するこのコメントへの反応(1レス):※637
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:14:11返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:14:59返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:15:08返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:15:40返信する>>633
「学習」と「投稿」を切り離して考えられないアホ登場このコメントへの反応(1レス):※645 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:15:45返信する>>636
じゃあ絵師の絵もほとんどアウトだなこのコメントへの反応(1レス):※647 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:16:04返信する>>635
違うだろアホこのコメントへの反応(1レス):※676 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:16:57返信する>>635
ファンイラストの投稿と同じだねこのコメントへの反応(1レス):※643 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:17:09返信するアンチAIって境界知能多いのか?
撮り鉄並みに話が通じないんだがこのコメントへの反応(1レス):※648 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:18:08返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:18:40返信する>>635
>>640
多分お前が言うファンイラストは
著作物を読み込んでアップロードしてる
わけじゃないだろ?
著作物は読み込んでいいがアップロードはダメ
それで困る絵描きはいないよ。
あ、絵描きじゃないAI壊死は困りますかwこのコメントへの反応(1レス):※677 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:18:52返信する>>635
もう明らかに似てる絵を描いてそれ売ったり色んな迷惑行為しちゃいけないよというやつこのコメントへの反応(1レス):※657 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:19:09返信するこのコメントへの反応(1レス):※650
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:19:39返信する>>636
それほとんどのイラストがあてはまるんですが?このコメントへの反応(1レス):※653 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:19:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:19:53返信する>>641
撮り鉄として扱われるのは残念ながらAI絵師っていうね・・・w - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:20:52返信するこのコメントへの反応(1レス):※652
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:21:19返信するこのコメントへの反応(1レス):※656
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:21:41返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:22:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:22:13返信するこのコメントへの反応(1レス):※660
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:22:15返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:23:20返信する>>652
じゃあ絵師がアップロードしてる絵もほとんどアウトだなこのコメントへの反応(1レス):※668 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:23:42返信する>>650
イキリなりレッテル貼りで区別付けてて草このコメントへの反応(1レス):※659 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:24:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:24:12返信するアホか
AIだろうが手書きだろうが
類似性があれば著作権侵害に該当するのは当たり前だ
学習が認められた時点でAI絵師の勝利だよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:24:26返信する>>656
反論がないようなのでもういいっすね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:24:40返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:24:45返信する類似性があれば著作権侵害って当たり前のことしか言ってないじゃんこのコメントへの反応(1レス):※669
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:25:09返信するこのコメントへの反応(1レス):※670
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:25:13返信する反AIとAI推進派を一か所に集めて戦わせたら面白そう
多数派が勝つだろうけどどっちが勝つのかな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:25:18返信するこのコメントへの反応(1レス):※670
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:25:53返信するペンを使おうがタブレット使おうがAI使おうが著作権侵害したらアウトですよってだけだろ
学習データとして著作物を勝手に読み込むのは合法
但し、商用利用禁止ライセンス付与されたデータを学習して商用利用したら普通に違法
現行法はこんな感じだね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:25:54返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:25:55返信するAI絵だけ類似性があっても著作権侵害にならない場合の方がヤバいだろw
著作権侵害になる手書きだけ一方的に損するわw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:26:15返信する>>655
現行法ですでに摘発されてない絵師をどーこういっても無意味だよこのコメントへの反応(1レス):※673 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:26:43返信する>>661
AIだけ特別扱いせんで って話でもある - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:28:43返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:28:44返信するほんとAIイラストの技術って生まれるべきじゃなかったよなぁ
問題と争いしか生まないこのコメントへの反応(1レス):※685 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:28:59返信する学習元混ぜなくても
構図変えるだけでセーフになるからザルも良い所だな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:29:03返信する>>668
そう、絵師が摘発されてない現状から見て、反AIの負けですこのコメントへの反応(1レス):※678 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:29:35返信するこのコメントへの反応(1レス):※690
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:29:35返信する>>12
ただの願望だからな。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:29:44返信する>>639
「学習と生成」が保護されるのがAI絵師のゴールだったが
「学習だけ」認められたってことは
AI開発者とAI利用者が明確に別物だって
認識されて、AI開発者だけが保護されてユーザーはゴミとして
捨てられたってこと
まぁゴミは捨てても湧いて出て替えがきくしなこのコメントへの反応(1レス):※694 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:30:53返信する>>643
どっちの方法で描こうが権利者からしたら関係ないんだよ
ピカチュウのBLは訴えるし
アンパンマンのグロも訴える
手描きでもAIでもめっちゃ損失が出たときに動くだけ
おもっくそ学習してても
最終的に出来た生成物が大して気にならなきゃどうでもいい - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:31:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:31:10返信する絵師切り捨てw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:31:14返信するAiゴロと同時に同人ゴロもぶん殴れるようにするとはいい仕事するなあ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:31:29返信するAI派「AIだけを差別するな!!」
反AI派「AIだけ差別しろ!楽して卑怯だぞ!!」
法律「AIだろうと差別しません公平に扱います」
こういうことじゃん、AI派の勝利やで - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:31:44返信する>>678
判断材料は過程ではなく結果(類似性)なので・・・このコメントへの反応(1レス):※696 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:31:51返信する>>517
学習は合法 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:32:31返信する>>678
どっちもできない定期 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:32:43返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:33:49返信するミームミームは許されたんか?新しいゲームもう出してるけどw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:33:56返信する>>548
許されるって文化庁が言ってるんだが?このコメントへの反応(1レス):※691 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:35:14返信するそもそも表に出せる使い方してないんで問題は無い
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:35:41返信するまあ逆に言うと学習データにそれ入って無かったからセーフは成り立たないってことだから普通の絵と同じように取り扱いには注意が必要ってことだよな
人が書く場合と違って知らずに著作権侵害しまくりが普通にあり得るから訴えられる可能性は高くなる気はする - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:35:41返信するこのコメントへの反応(1レス):※692
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:36:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:37:26返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:37:56返信する第一次AI絵師戦争は、文化庁の神の一撃によりAI絵師に(条件付きの)大勝利をもたらしたのであった。めでたしめでたし?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:38:05返信する>>676
現行の著作権が適応されるっていう文字が全面的に禁止に見えるらしいな、脳が腐った奴だと - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:38:30返信するこのコメントへの反応(1レス):※700
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:38:45返信するこのコメントへの反応(1レス):※699
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:38:46返信するこのコメントへの反応(1レス):※702
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:39:48返信する「クリスタで楽して描きやがって~訴えるわ!」
「AIで楽して描きやがって~訴えるわ!」
↑こんな著作権者は居ない
「プレイマット売り捌きやがって~訴えるわ!」
「うちのキャラで年収1億円だと~訴えるわ!」
↑これは居る
今までと同じ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:39:50返信する>>696
そう、著作権違反物をアップロードしたらアウト、人間だろうとAIだろうと変わらんこのコメントへの反応(1レス):※707 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:40:15返信する>>695
「生成と利用段階において、AI生成画像をアップロードして公表したり、複製物を販売したりする場合の著作権侵害の判断は、私的な鑑賞/行為などを著作権法で利用が認められている場合を除き、通常の著作権侵害と同様に扱う。」
この文章からなにかを切ったり付けたりせず
ありのまま読め - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:41:22返信するこのコメントへの反応(1レス):※1152
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:42:02返信するこのコメントへの反応(1レス):※708
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:42:07返信する少なくとも勝手に著作物を読み込んだ違法なモデルってのは日本では存在しなくなったんだからまあAI利用者にはプラスかな?
商売してる奴らは知らんけど - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:42:11返信する手描きの絵師はいくらでも自分のオリジナリティについて述べられるから平気よ、呪文コピペしてポン出しのAIユーザーは厳しいのかも知れんが。
キャラや元ネタの権利元から訴えられたら仕方ないしそれは罰を受け入れるのが筋だけど、それは今まで通りだしこのコメントへの反応(1レス):※718 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:42:28返信する>>700
お前の無能さ証明してくれる文章だなこのコメントへの反応(1レス):※710 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:42:47返信する>>700
だからファンアートと同じやんけこのコメントへの反応(1レス):※709 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:43:01返信するこのコメントへの反応(1レス):※713
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:43:16返信する>>702
そっか、ごめんね
「生成と利用段階において、AI生成画像をアップロードして公表したり、複製物を販売したりする場合の著作権侵害の判断は、私的な鑑賞/行為などを著作権法で利用が認められている場合を除き、通常の著作権侵害と同様に扱う。」
だからされてないよこのコメントへの反応(1レス):※711 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:43:44返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:44:09返信する>>705
反論がないみたいなんでシカトしますねこのコメントへの反応(1レス):※716 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:44:47返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:44:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:44:58返信する>>707
いや何が?このコメントへの反応(1レス):※717 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:45:03返信する>>700
どこを不許可と読めるんだよ、マジであたおかだろwこのコメントへの反応(1レス):※721 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:46:00返信する>>711
お前こそ「AI生成画像を"アップロードして""公表したり"」ってところ読めないの?このコメントへの反応(1レス):※720 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:46:22返信する>>710
本気で分からないのかw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:46:37返信する>>713
だから過程は無視されて結果だけ見られるってことは
学習物に著作物が入っていようがいまいが
類似性があれば有罪にされるって話よ
それでどこにAI絵師の正義が認められたって行間が生まれたのか・・・このコメントへの反応(1レス):※719 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:47:05返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:47:33返信するこのコメントへの反応(1レス):※724
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:47:45返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:48:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:48:50返信する語るのは結構だけど人格批判とか煽りとかを入れるのはなんでなんだろうな
どうしたってマウントとらずにはいられない陰キャだからなのかな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:48:50返信する>生成と利用段階において、AI生成画像をアップロードして公表したり、複製物を販売したりする場合の著作権侵害の判断
侵害の判断であって侵害とは言い切ってないぞ反AIよ。
この日本語も読めないんだな。このコメントへの反応(1レス):※728 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:49:25返信するこのコメントへの反応(1レス):※727
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:49:28返信するこのコメントへの反応(1レス):※734
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:50:33返信する二次創作をする時は
権利元のガイドラインに違反しない範囲で、
他の創作者の著作物をパクったり無断で取り込んだりもしないように、
ってだけだな。
手描きの創作者にとってはこれまでと何ら変わらないし、AIユーザーも同様の基準を守ってねっていうお話。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:50:43返信するこのコメントへの反応(1レス):※729
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:51:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:52:28返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:52:54返信する>>718
問われたとしても説明出来るって話すらまともに理解出来ないのか…夕飯でも食べて頭休めて来なよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:53:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:54:07返信するこのコメントへの反応(1レス):※742
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:54:23返信するこのコメントへの反応(1レス):※737
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:55:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:56:21返信する類似性の度合いは裁判で争うまで全くわからんな、これ
一回目の裁判の重要性よ、最高裁まで争える資金力のあるもので同士でやって欲しいこのコメントへの反応(1レス):※749 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:57:09返信する>>728
そう、人間が描いたものだろうがAIが生成したものだろうが扱いは変わらんってことを再確認してるだけこのコメントへの反応(1レス):※743 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:57:33返信する>>733
記事の画像の基本的な考え方の3項目にAIと著作権の関係については、「AI開発・学習段階」と「生成・利用段階」では著作権法の適用条文が異なり分けて考えることが必要って書かれてることを
踏まえれば人に聞いて恥をかくこともないだろ読めよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:57:40返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:58:10返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:59:17返信する>>737
つまり書いてないんだな、お前の勝手解釈で決了このコメントへの反応(1レス):※745 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 18:59:39返信するこのコメントへの反応(1レス):※747
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:00:28返信する>>732
それな 手描きだろうがAIだろうが既存の作品に類似したものを発表してしまったのなら製作経緯なり自らの作風なり公開してシロであること示すしかない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:00:29返信する>>736
いや文化庁が
"「AI開発・学習段階」と「生成・利用段階」では著作権法の適用条文が異なり分けて考えることが必要"
って見解を出した時点で、人間が描いた絵として扱われてない。
機械学習からの生成のプロセスは人間と変わらないっていうのが
君らの主張だったけど
「機械学習」と「生成」は異なっていて分けて考えるべきって
見解の時点でもう最初に用意した「人間と変わらない」って
ゴールポストは終わったんだけどね。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:00:29返信する>>700
AI生成物の著作権侵害の判断は
私的利用みたいに法律で守られてる場合意外は
通常の著作権侵害と同じ基準で判断するよ
って書いてあるんだよ
つまり通常と同じ扱いなのよ
これで分かりやすいんではこのコメントへの反応(1レス):※755 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:02:00返信する>>740
書いてあるよ、記事の画像の
「基本的な考え方の3項目」
で
「「AI開発・学習段階」と「生成・利用段階」では著作権法の適用条文が異なり分けて考えることが必要」
ってあるから。
これ書くの2回じゃ足りないかなぁ?このコメントへの反応(1レス):※750 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:02:29返信するこのコメントへの反応(1レス):※748
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:03:30返信するこのコメントへの反応(1レス):※763
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:05:20返信する>>746
文化庁の見解に書いてあることをそのまま書き出しただけなんすけどこのコメントへの反応(1レス):※754 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:05:45返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:05:58返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:06:05返信する日本語きちんと読めない奴多すぎないかw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:06:09返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:06:58返信する>>743
ようはプロセス(AI開発・学習段階)は問われず罪になる基準は人間と同じって話よこのコメントへの反応(1レス):※762 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:07:19返信するこのコメントへの反応(1レス):※759
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:09:03返信する>>744
その文章の前に”学習”が
「ただし、「必要と認められる限度」を超える場合や、「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」は規定の対象とならない、としている。 」
という前置きがあればぜんぜん違う意味合いになるだろ
全部読めよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:09:19返信する>>625
大好きなキモオタ二次創作が一緒に潰されそうで泣いてるの?このコメントへの反応(1レス):※1151 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:09:29返信するAI開発段階と 生成利用段階は
分けて考えるとして
生成利用段階についての文章に
「通常の著作権侵害のときと同じ基準で判断する」
って書いてあるんだから
つまり通常の絵と同じ基準で判断するんだよこのコメントへの反応(1レス):※766 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:10:34返信する反AIって本気で日本語読めないんだな。
願望が勝って都合良いように見えてしまうようだ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:10:37返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:12:18返信する正義は勝つ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:12:28返信する昔から著作権侵害の基準は類似性と依拠性だろ
類似性云々言ってるやつは今までパクリかどうかは誰がどう判断してたと思ってるんだろう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:13:19返信する>>753
たしかに記事の中では学習は認めているが続けて
”””ただし、「必要と認められる限度」を超える場合や、「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」は規定の対象とならない、としている。 ”””
とある。
勉強や学習しすぎただけの人間は
なんの罪に問われんのだ?このコメントへの反応(1レス):※768 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:13:35返信する>>747
うんだから学習の話をしてるんだからお前ずれてるぞ?って話なこのコメントへの反応(1レス):※767 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:14:13返信する>>759
>1枚のスライドのみとなっているが、「AI開発・学習段階」と「生成・利用
>段階」において、著作権法の適用条文が異なるため、分けて考える必要が
>あるといった基本的な考え方がまとめられている。 (記事より抜粋)
書いてあるよ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:14:30返信する著作物をいくらでも無断学習していいというガイジ解釈してたAIシーフはこれで終わりだな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:15:35返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:16:58返信するこのコメントへの反応(1レス):※770
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:17:45返信する>>762
論点ずらしたいとこ悪いけど、「AIに学習させ生成するのは著作権侵害に該当しないが、その生成物を公表販売するのは通常の著作権侵害に該当」とお前自身が言ってる以上、そういう話はしてないだろこのコメントへの反応(1レス):※780 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:17:47返信するこのコメントへの反応(1レス):※773
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:18:47返信するこのコメントへの反応(1レス):※776
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:19:02返信するまあ正直、これで済まないだろうな
AIの終わりの始まり
広島AIプロセス動いてるし、世界共通ルール作る話をしている
海外と同じくらいまで規制されるぞこのコメントへの反応(1レス):※777 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:19:18返信する>トレースも著作権侵害な
当たり前やんけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:19:26返信する>>769
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1506018.html
>1枚のスライドのみとなっているが、「AI開発・学習段階」と「生成・利用
>段階」において、著作権法の適用条文が異なるため、分けて考える必要が
>あるといった基本的な考え方がまとめられている。 (記事より抜粋)
書いてあるよ?このコメントへの反応(1レス):※782 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:19:46返信するAIガチャ師の目的はただのオナニーなくせになんでイキろうとするんだろうな
創作者でもなんでもないオナニストが偉そうな口をきくな猿 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:21:12返信する著作権侵害になり得ると分かった以上、企業はもう怖くて生成AI絵使えないだろうな
ホロライブとかすでにAIファンアートはタグで上げないでくれって声明出してるし
同人も追い出されて終わってるし、これはもうどうしようもない……このコメントへの反応(1レス):※785 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:21:36返信する>>770
うぜー
この中のどこに学習って文字が入ってんだよ
>>720
>自分のレスも辿れないのかハゲ
お前がな
>生成は別枠で不許可が明言されてるけどね
生成そのものが不許可ってどこに明言されてんだよこのコメントへの反応(1レス):※779 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:21:42返信するこのコメントへの反応(1レス):※783
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:22:00返信する文化庁に類似性の判断が出来なければ、裁判官はもっと出来ないだろこのコメントへの反応(1レス):※804
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:25:53返信する>>776
お前マジでレス遡ることすらできないんだな、病気の人?
これが一番元のアホのコメントな
「著作権者の合意無しにデータを学習させて配合しているって時点で学習という行為自体がそもそもやばいんだよな」
そこに横から絡んできたのか知らんが、「生成は別枠で不許可が明言されてるけどね」とか言い出したのがお前このコメントへの反応(1レス):※781 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:25:55返信するこのコメントへの反応(1レス):※787
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:27:59返信する>>779
レス辿ったら学習なんてかけらも含まれてないそのレス
出てくるだろ
で、ついでにお前も文字読めない無知なようなんで書くが
学習も「必要と認められる限度」を超える場合や、「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」は規定の対象とならないって
あんだわこのコメントへの反応(1レス):※793 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:28:04返信する>>773
>通常の著作権侵害と同様に扱う。そのため、生成された画像などが既存の画像(著作物)との類似性や依拠性が認められれば、著作権者は著作侵害として
”同様に扱う””認められれば”の条件だよな、文科省の言葉そのまま使用せず条件も明記せず、「生成物投稿は権利侵害」とだけ言い切ってる自覚がまだないらしいwこのコメントへの反応(1レス):※790 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:28:22返信する>>777
おまえフェアユースのことなんも分かってないだろう
他人の作品好き勝手に使っていいってものじゃないぞ
フェアユースは著作権で保護されたコンテンツを批評、コメント、ニュース報道、教育、研究、調査目的が主とした利用が基本的に該当する。
またその作品の需要に対する代替品となり、著作権者がオリジナルの作品から受けることができる利益を損ねるような利用は、フェアユースであると認められない。
つまり生成AIはフェアユースでも完全にアウトだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:28:39返信するAI絵師なんて死んでも何にも影響無いやろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:28:47返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:30:24返信するまあ、AI絵師が生まれる前の世界に戻るだけだ
なにも問題は無いよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:30:26返信する>>780
知った上でそこは話の主題ではないから例外は置いといて「AIに学習させ生成するのは著作権侵害に該当しないが、その生成物を公表販売するのは通常の著作権侵害に該当」とお前自身が言ったんちゃうんか?
少なくとも俺はそうやと思ったが、そうじゃないならお前は知らなかったことになるけどいいんか?このコメントへの反応(1レス):※795 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:31:17返信するいたってまともなラインに落ち着いたなこのコメントへの反応(1レス):※838
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:32:49返信する前ここのコメントで、『政府は信用出来ない、絶対にAI絵師を裏切る』って言い続けたAI絵師いたけど、まさにその通りになったな……
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:33:36返信する>>782
うわ、負けたから恥知らずにもゴールポスト動かした!せこっw
「一方生成と利用段階において、AI生成画像をアップロードして公表したり、複製物を販売したりする場合の著作権侵害の判断は」
ってところ切り抜いてるw
お前以上に読み込んでる人間にそれが通用すると思ってるあたり
浅いw子供用プールかよwこのコメントへの反応(1レス):※811 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:33:45返信する田中圭一の絵を学習した結果手塚治虫そっくりの絵が生成された
もし学習しなければセーフ理論だと手塚治虫は泣き寝入りするしか無い
学習は基本的にセーフ
生成された絵の類似性と依拠性で判断するってのは妥当 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:34:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:34:13返信する>>781
そう、学習の話してるとこに学習なんてかけらも含まれてないレスをしてきたアホが君このコメントへの反応(1レス):※799 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:35:17返信する手描きもAIも同じものって結論に落ち着いたかこのコメントへの反応(1レス):※802
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:35:35返信するこのコメントへの反応(1レス):※801
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:35:47返信する>>類似性の定義で揉めそう
揉めるのは定義じゃなくて適用な
法の適用はまず定義の確立→その定義に事実を当てはめ
という順番をたどる
しかし定義が機械的に当てはめられるものではなくて文章で表現されるので、定義が漠然といて当てはめがかなりブレるんよね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:35:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:36:08返信する>>789
そちら側の人間が言うのが良くわからんが、そもそも類似品の判定にAIだから~なんて主観が入るのがおかしいんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:36:56返信する>>793
じゃあ最初のレスからそれ言えばいいんじゃないっすかね?
生成段階以降の取り扱いが学習行為と別枠にされてる話に
お前が勝手に噛み付いて負けたから学習の話で勝負しろとか
虫がいい話だろ。バカか?このコメントへの反応(1レス):※807 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:36:56返信するでも同人誌即売会でのAI絵販売は許されるんでしょ?このコメントへの反応(1レス):※812
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:37:25返信する>>795
「AIに学習させ生成するのは著作権侵害に該当しないが、その生成物を公表販売するのは通常の著作権侵害に該当」って言ったのはお前なんだから置いといたのはお前自身だがこのコメントへの反応(1レス):※813 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:37:50返信する>>794
法律的にはそうなんだけど、依頼する側で考えると『完全にクリーンなものを作れる手描き』と『どこまでいってもグレーゾーンで訴訟の可能性を孕むAI』の2択になるので、うん
生成AIでの経済化は事実上終わったと考えていい - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:37:57返信する結局は親告罪だから
生成物は画像として通常の著作権を侵害してるかどうか個々に判断するのみ
シンプルだし妥当だな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:38:06返信する>>778
行政は法律の運用であって、法律の機能チェックが司法
類似性依拠性は裁判所が言いだした事で法には無い、行政はそれを倣った
行政に聞いても司法が決めた事でになる
司法に聞けばどの案件ですか?訴訟して個別に法廷で見ますになる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:38:07返信する>>789
むしろAI絵師側は望んだ結果じゃね AIだけ特殊対応しないって言われてるんだしこのコメントへの反応(1レス):※809 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:38:21返信するskimaからAIについてのアンケートメール来てて草
AIイラストで2流にお金出して依頼する需要壊滅したんだろうな
音楽もイラストも全部AIでいいから - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:38:43返信する>>799
お前がレス遡れとか言い始めたからだろwこのコメントへの反応(1レス):※816 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:39:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:39:28返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:39:46返信する自分のオリジナルゲームの絵を描いて欲しいと誰かに依頼するとき、
●絶対に訴えられない手描き絵師
●訴えられる可能性のあるAI絵師
で後者を選ぶ奴はまあいないわな…… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:40:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:40:52返信するこのコメントへの反応(1レス):※822
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:41:04返信する>>801
それは記事に書いてあることだからいいだろ。
そもそもその中に一言も「無制限の学習を許可」って書いてあんのか?
視力Aだから見えないw
記事も読まんとレスバトル会場に殴り込んで相手の主張から
記事内容を察しようとしてる時点で論客としては終わっとるよ
才能なさそうだから別にいいけどこのコメントへの反応(1レス):※829 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:41:36返信するとりあえずAI絵師を叩けばいい
二次創作自体がうんたらとか言ってきたら「今はAI絵の話をしてるから話題逸らしするな」で通せばいい - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:41:39返信する>>808
話が通じてないな
絵師はオリジナルの絵を描いたとき、絶対に訴えられないんだ その人しか描けない絵なんだから
AIはオリジナルの絵ですって言って出しても、訴えられる可能性があるんだ 誰かの絵を真似している可能性があるから
企業はどっちに依頼するかって話なんだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:42:24返信するこのコメントへの反応(1レス):※833
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:42:29返信するオタクの好きな絵なんて全部類似してるだろ
つまり全員逮捕 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:42:45返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:42:50返信するこのコメントへの反応(1レス):※823
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:43:20返信するこのコメントへの反応(1レス):※825
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:43:42返信するそりゃ類似性ってどこまでよ?というラインは必要だからなあ
その辺ぼかすのが法律だけども - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:44:07返信する>>812
同人界隈については、そのイベントごとのルールに従うべき
例えばコミケットだと、『全ての表現を受け入れる』という理念があるので、AI絵師を受け入れたとしてもそれに対して私は文句付けない
逆にAIを排除したらコミケットに失望するかも知れない
ただ、他のイベントは他のイベントの判断がある。それは尊重されなければならない。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:45:13返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:45:50返信する親告罪である以上、侵害があっても訴訟にまでは至らないって
今までと同じだよ
二次創作で堂々商売してんだから - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:45:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:47:07返信する>>815
例えば割ったPhotoshopでイラストを描いてそれをお前に渡してもお前は罪に問われないよ
出力された絵に類似性が認められなければその絵そのものの出自は問われないよ
使用した人間は問われる可能性あるけどこのコメントへの反応(1レス):※828 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:47:18返信するttp://kigyobengo.com/wordpress2/wp-content/uploads/2015/08/93b7bac8185dfd3fb2da276f3b5a9247.png
これ見てどう思う?これ権利侵害認められなかったケース
けれど類似性は否定していないのよ、こんなので素人が可否決めれる訳がない、結論は裁判所行くまで誰も分からないが正解
自分の感想で言う分には構わないけど、あくまで感想で有り行き過ぎた決め付けが最も危ない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:49:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:49:47返信する>>813
「利用することが可能」許可に見えるけどな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:51:47返信する>>827
安心しなさい
絵師界隈は以前からトレパク問題、トレパク冤罪という私刑がまかり通る魔境です
素人が見てもなんかちょっと似てたらトレパク扱いで大炎上ですよ
AI絵師もその波に呑まれるだけだよ
絵師なんか名乗ったから……アホだなあ……このコメントへの反応(1レス):※836 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:51:57返信するうんだから俺は最初「生成そのものが不許可ってどこに明言されてんだよ」って返したわけじゃん
そしたらじゃあ訂正するねとか言ってお前が絡んでくる前の学習の話してるレスまでお前自身で勝手に遡ったんだぞw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:52:10返信するこの件のまとめ記事でAI絵師悲報って捉えてんのここだけなんほんまアレ
AI絵師ずまあとかはしゃいでるのも同レベルなんが哀愁すら漂う - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:52:33返信する>>816
うんだから俺は最初「生成そのものが不許可ってどこに明言されてんだよ」って返したわけじゃん
そしたらじゃあ訂正するねとか言ってお前が絡んでくる前の学習の話してるレスまでお前自身で勝手に遡ったんだぞw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:53:28返信するこのコメントへの反応(1レス):※851
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:53:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:54:41返信するこのコメントへの反応(1レス):※846
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:54:43返信する類似性を調べるスタッフを確保できないため違法の可能性のあるAIは禁止しますって方向でいいんじゃないこのコメントへの反応(1レス):※842
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:55:29返信するこのコメントへの反応(1レス):※949
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:55:30返信する現行法と全然変わってないやん。会木がだんまりな時点でお察しだわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:55:56返信する会木がだんまりな時点でお察しだわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:56:04返信する>>832
みたとこアニゲも刃も同じ流れだけどなこのコメントへの反応(1レス):※845 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:56:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:56:51返信するごめんなさいは?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:57:51返信するadobeのfireflyはフィルターで権利物を出力しないよう縛りまくってるからいいんじゃないかな
chatyGPTも自己規制を入れまくってるからまあ許されてる
やりたい放題のstablediffusionだけどうしようもないからアウトでいいだろうな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:58:07返信する>>841
アニゲは知らんが刃は「手書きと同じ」で締めてるこのコメントへの反応(1レス):※848 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:58:33返信する>>836
正直トレパク警察は無理矢理類似性を発見するプロだからいくらでも類似性見つけてくるよ
ただ個人的見解では、トレパク警察は絵師の立場貶めたいためにやってる人も多いので、AI絵がこうなってしまった以上見向きもしないんじゃないかなと思ってる
トレパク検証される価値もない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 19:58:49返信するこれは自然な流れやろ
家で個人用に遊んでるならまだしも
公開してたらそりゃこうなるこのコメントへの反応(1レス):※854 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:00:37返信するこのコメントへの反応(1レス):※873
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:00:48返信する>>832
AIシーフが嫌われてないまとめサイトなんて存在しないだろw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:00:50返信する>>846
かつてのキメラ絵発掘ばりに元気なトレパク警察AI絵でみたことねんだけどこのコメントへの反応(1レス):※852 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:01:56返信する>>834
絵師は自分自身の手で描いてるだろ何言ってんだ……?このコメントへの反応(1レス):※859 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:02:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:02:33返信する自分の取集不足かもしれんけど、AI生成ラレ元比較ってあまり見ない気がする
某トレパク絵描きの時って毎週の様に素材発掘あったのに
どこまで類似してるのか誰がしてるのかも見えないんだよね、AI警察いないの? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:03:26返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:03:35返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:04:49返信するこのコメントへの反応(1レス):※861
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:05:45返信するまあ当然だわな
あきらかにAIはやってることがおかしいから
なんでも無断学習可能なんてまかりとおるわけがなかった - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:06:22返信するああなるほどそういうことか
手描きの絵とAIの絵、法律的な扱いは同じ(出力物だけ見れば)
ただそこに至るまでの手順がAIの方が問題が多すぎて、
手描きの絵とAIの絵では、法律的には同じでも潜在的なリスクがAI絵の方が遙かに大きくなってしまったのか - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:06:39返信するこのコメントへの反応(1レス):※868
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:06:52返信する二次創作完全死亡だな
AI絵師、手描き関係なく全殺しに出たな文化庁このコメントへの反応(1レス):※863 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:07:04返信するこのコメントへの反応(1レス):※865
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:08:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:08:26返信する>>860
まだ親告罪のこと理解してない奴いた…… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:08:33返信する一部を除く絵師とAI絵師共倒れで草
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:09:00返信する>>861
証明もできないのにイキリ散らしてるやつに言われましても… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:09:46返信する昔見聞きした作品を無意識に再現して著作権侵害になったケースがあったような…このコメントへの反応(1レス):※869
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:10:46返信する類似性で訴えて勝つのかなり難しいみたいだからなー
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:11:16返信する>>859
そういう意味なら『AI絵はすべてどこかの作品の類似品でないと証明できない』んだ
嘘をつく以前の問題
少なくとも絵師は手描きで新しく描いているから、『確実に類似しない部分のある自分の作品』なんだよこのコメントへの反応(1レス):※896 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:11:25返信する>>866
実はリスクマネジメント的な意味でもAIの方が安全みたいな未来も来そうだな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:12:04返信する底辺絵師はマジでドンマイ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:12:40返信するこのコメントへの反応(1レス):※878
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:12:44返信するAIぽん太郎ってなんで死なばもろとも思考をしだすんだろうな
なにも持たず何者にもなれなかった人間が急にAIを手にして暴れ出したのがAIぽん太郎
対して何十年も創作文化を築き上げてきたのが絵師
自爆テロしようとすんなAIぽん太郎 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:13:52返信する>>848
なんかお気持ち長文速攻で否定されてるのばっかなんだが…このコメントへの反応(1レス):※879 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:14:32返信する>>858
技術ってそういう物
P2Pのクソぶりさえ法的規制なんてなんちゃってDL違法化ぐらいで
後は違反者をこまめに摘発して見せしめ作るしかない
それでほぼP2P違法利用はアングラ化させたんだからAIもそうなる
絶対大丈夫なんて事はなく黒はやられる、特にジポ系からこのコメントへの反応(1レス):※880 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:14:37返信する>>869
Twitterとかの有象無象の絵師よりはAdobeの生成AIとかのが安全やろね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:15:01返信する鹿島建設、apple、ホロライブ、サムスン……
国内外含め結構な企業が生成AI禁止してるんだな……このコメントへの反応(1レス):※883 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:15:35返信するこういう時に限って二次創作を出してくる間抜けさw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:15:49返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:15:51返信する>>873
バイアスかかってるねえこのコメントへの反応(1レス):※881 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:17:40返信するこのコメントへの反応(1レス):※958
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:18:08返信するこのコメントへの反応(1レス):※882
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:19:26返信する>>881
そうだね、理解出来てないAI絵師達には困るねえこのコメントへの反応(1レス):※884 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:20:58返信する>>876
Apple、サムスンや多くの企業の一番の理由はデータ漏洩防止のためだけどねこのコメントへの反応(1レス):※885 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:21:45返信する>>882
まさか記事理解内容理解しとらんのかいな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:23:00返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:23:19返信する真面目に途中でなに喰ったか分からないってのがリスキーすぎるな
企業がAI絵師に依頼する場合、すべての学習物の一覧とか作らせるのがベストなのかな
絵師の絵とかならまだいいんだけど、ディズニーの絵とか他の会社の著作物とか混ざってたらたまったものじゃない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:24:10返信する……いや、作れるのか学習物の一覧なんて?このコメントへの反応(1レス):※893
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:25:06返信するるいじせいとかまたふわっふわだな
線引き出来ないからその場のノリで適当に決めるって事だな
はは・・・ジャップらしい - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:25:25返信するこれで事実上i2iが禁止されたってことか
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:26:25返信する>>888
じゃっぷ以外はどういう基準で線引きしようとしてるんだい? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:27:19返信するこのコメントへの反応(1レス):※895
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:27:35返信する>>888
これの恐ろしいとこは、力を持った企業とかが『お前のそのAI生成物、うちのに似てるよね?』って言ってきたら勝てないとこ
企業VS企業の訴訟対決になり得る可能性もあるし、そんな可能性が出てくるとなると企業はAI絵師に依頼をしなくなる
しかもAi側は何が混ざってるか証明出来ない すなわち混ざっていないことを証明出来ない
勝てない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:28:53返信する>>887
学習は合法だから関係ねえよアホ
今回違法になると明言されたのは出力の方
具体的に言うと、i2iを使って既存の著作物を許可無く無断でAIに読み込ませて別の絵に変換させるやり方は明確に著作権侵害になると文化庁が太鼓判を押したわけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:29:08返信する>>892
AI関係ない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:29:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:29:53返信する>>868
類似品でないと証明できないなんてのは悪魔の証明だから当たり前。企業からすれば絵師もAIも同じ。
寧ろ、数が膨大とはいえ照合すべき画像を特定でき得るという点でAIの方が証明難易度は低い。
類似しない部分の有無はどうでも良い。それは著作権侵害の有無と関係無い。あと、どっかからコピーしてきただけでないとも限らん。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:31:00返信するこのコメントへの反応(1レス):※901
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:31:25返信する>>892
そこにAIと手書きの差はございませんよって記事なのによくそんな妄想膨らませられるもんだな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:32:16返信する>>898
手描きは何も混ざってないしなあこのコメントへの反応(1レス):※902 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:33:32返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:33:39返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:34:14返信するこのコメントへの反応(1レス):※906
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:35:03返信する>>900
類似性がなんなのか理解してないのはわかったわこのコメントへの反応(1レス):※905 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:35:33返信する「学習は合法だけどi2iなど故意に既存絵に似せる行為は禁止」はAIイラストの落としどころとしては妥当だろ。
そうなったらAI絵はプロンプトを工夫して出力するしかなくなるから、AIで個性を出すのは非常に難しくなる。
似たような絵しか出力できなくなるから、絵師側は個性勝負で生き残れる。このコメントへの反応(1レス):※916 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:36:09返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:37:08返信する>>902
古塔つみのように手描きでトレスしてた場合の話だろソレ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:37:51返信するこのコメントへの反応(1レス):※912
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:38:50返信する今の時代、配信で絵描いてるヤツもいるしなあ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:38:58返信するこのコメントへの反応(1レス):※915
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:39:40返信する類似性指摘して裁判で勝つの難しいからな
人間と変わらず類似性で判断されるってことはAI絵師の勝利よこのコメントへの反応(1レス):※918 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:39:42返信するつかi2i禁止はAI絵師にとっても朗報だぞ
自分が必死にプロンプトを工夫して何万回とガチャを回して奇跡の1枚で作れた画像が、i2iされて一瞬で苦もなくパクられる、という状況を防げるんだからな
あ、でもAI絵には著作権がそもそも発生しないからi2iでパクっても合法なんだっけ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:40:11返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:40:17返信するトレースじゃなくて構図が似てるだけで類似性って言い出したら
どこかで見たことあるキャラデもアウトになるし、二次創作自体終わりじゃねこのコメントへの反応(1レス):※993 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:40:38返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:40:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:41:14返信する>>904
自作のラフ画像なり自撮り写真なり3Dモデルなりをi2iすりゃ良いだろこのコメントへの反応(1レス):※920 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:41:17返信するむしろAI絵の方が類似性指摘しやすいんだよな
類似性=似ている絵 では決して無いので - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:41:35返信する>>910
AIの場合はi2iを使ったかどうかで類似性を証明できるので簡単だぞアホこのコメントへの反応(1レス):※929 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:42:02返信するこのコメントへの反応(1レス):※927
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:42:47返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:43:24返信するああ、類似性が焦点になってるのは言われてみれば上手いわこれ
下手するとほとんどのAI絵が引っかかる
『細部を見ればぜんぜん違うはずのAI絵たちがなぜみな似たような絵柄に見えるのか』という答えそのままだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:43:29返信するこのコメントへの反応(1レス):※926
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:44:03返信するこのコメントへの反応(1レス):※931
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:44:04返信するこのコメントへの反応(1レス):※928
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:44:37返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:45:18返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:45:50返信するこのコメントへの反応(1レス):※932
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:46:24返信する>>924
それらはそもそも版権モノやんけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:46:31返信する>>918
i2iを使ったかどうかで類似性を証明できるって日本語としておかしいぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:47:02返信するi2i使ってるやつは品質にこだわってないんだろうな
本当に上澄みの素晴らしい絵を作ろうと思ったら基本はt2iガチャとグラボの性能を上げることしかない
i2iは品質を犠牲にしてるから漫画みたいに特定のポーズが欲しいとかってよほどのことがない限りはプロンプトエンジニアリングで解決したほうがいい - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:47:40返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:48:02返信するこのコメントへの反応(1レス):※936
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:49:26返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:49:53返信するAIなんて規制されても全く困ることがないじゃん
いったい何をそんなに必死になることがあるんだよ
規制されたら困る人間って児ポおじさんぐらいじゃないのか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:51:19返信する>>934
完全な規制というか破棄を全世界でやってくれるならその選択肢もアリだけど100%不可能だから活用する方向に持ってかないと俺が職種的に死ぬ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:52:26返信するこのコメントへの反応(1レス):※937
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:54:22返信する>>936
なんで別なのにそんな実例も出てない妄想語っちゃったの… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:54:55返信する少なくとも現状の文化庁の見解は「通常の著作権侵害と同様に扱う」ということやね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:55:03返信する一見ai絵師を追い詰めてるように見えるけど
実際死ぬのは二次創作してる盗人このコメントへの反応(1レス):※943 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:56:17返信する>>937
ちょっと神域リーグに目線移してる間になんかクイズ大会してたから変だなと… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 20:58:57返信する>>937
まあ煽りに煽れて満足だから麻雀に戻るよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 21:04:18返信する>>934
軍事的観点から核兵器に次ぐ驚異的な進化が期待できる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 21:07:40返信する>>939
AI使って二次創作する盗人なんかクリティカルやん… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 21:07:43返信するこのコメントへの反応(1レス):※952
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 21:09:16返信するこんなことしてる間にクリーンなAIができて絵師が使いこなすようになって
取り返しのつかない差がつくのである - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 21:10:15返信する文句言ってる奴は時代に置いてかれてくだけやろな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 21:11:51返信するていうか同じAI使って絵師とAI絵師が作品を出力したとして
それに+αで手を加えられるんだから結局、絵師のが強いんだなあと思う
AIプロンプトいじって三ヶ月になるけど、思った通りの絵ができたためしがない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 21:15:46返信する>>1
同人とか二次創作は漫画家は基本黙認事情はいろいろある
ただしAI絵師テメーは駄目だが漫画家や絵師たちの本音
Twitterで調べたらごく一部のサンデーやジャンプなどの週刊月刊作者や一般の絵師達も今回のニュースは一応好評
一方でAI絵師は噴火したのかと思えるほどブチギレで文化庁へクレームやヤバイコメントばっか中には逮捕されそうなコメントも - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 21:18:50返信するこのコメントへの反応(1レス):※954
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 21:19:55返信するこのコメントへの反応(1レス):※957
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 21:20:34返信するで、この間のAIナンチャラモデルの販売する!ってサイトはどうなんの?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 21:21:40返信する>>944
そいつ急に釣りってことにして逃げたから多分答えないと思うよこのコメントへの反応(1レス):※953 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 21:23:15返信する>>952
逃げた人とクイズやってた人は別の人だよ?このコメントへの反応(1レス):※955 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 21:29:45返信する>>949
誰かが言ってたけど
絵師になれなかった人は自分に負けたんだって
下手くそな絵を誰にも見せることができない、自分のつまらないプライドが上達を邪魔して
絵を描くことよりゲームや漫画を優先する欲望に負けて
だから今回もAIを手に入れて絵師を貶めたい欲望に負けて、どこからも追い出されただけだと
AI絵師は結局、鏡と戦ってるだけなんだそうだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 21:32:43返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 21:42:27返信する学習しても許可得なきゃ使えないリスクが残るんだろこのコメントへの反応(1レス):※968
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 21:44:21返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 22:40:44返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 22:45:41返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 22:49:10返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 22:56:02返信する明言を避けただけで、i2iとか意図的に偏らせたloraでやってるやつは訴えられても知らんぞって見解だろこれ。仕組み上、元の著作物に類似を避けて出力することはできないからな。個人で半グレみたいな奴が法律なんて知ったことかと使うケースは今後も出るだろうけど、学習と出力の線が引かれて、出力に著作権上の問題を認めることになったから企業の利用は無くなったな。AI絵師はマネタイズプラットフォームから締め出されて企業採用の夢も潰えたけど、絵が好きで心で描いてるクリエイターなんだろ?w今後も頑張って続けろよw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:02:54返信する逝ったのはAI絵大好きでゴリ押し記事ばっかあげてるオメーもだろうが 笑
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:03:54返信するAI絵師にとってはこれより良い見解なんてAI生成物は著作権侵害してもOKくらいの朗報やね
まぁ今まで言われてたことを文化庁が公式な見解として出したってだけやがこのコメントへの反応(1レス):※975 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:05:42返信する>>961
君はまず生成AIの仕組み勉強してもろてこのコメントへの反応(1レス):※969 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:08:34返信するトレースみたいに重ねてとかじゃわからんしどーすんだろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:29:45返信する学習と出力の線が引かれて、通常の著作権侵害と同様に判断されるってなるとよほど類似してないと厳しいな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:29:48返信するそりゃそうだ
AIだからディズニーキャラクター描いても大丈夫ってことなど無い - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:32:52返信する>>956
元々営利目的じゃない学習なら問題ないのに金目当てで使う屑ばかりだからこうなるんだよな まぁ自業自得 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:36:51返信する>>964
残念ながら合ってますね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:37:38返信する>>961
全然違うこのコメントへの反応(1レス):※972 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:37:46返信する>>966
AIイラストは生時綺麗に描ける分、手書きより類似性は出とるはずやでw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:38:43返信するこのコメントへの反応(1レス):※974
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:40:37返信するこのコメントへの反応(1レス):※978
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:41:55返信するこのコメントへの反応(1レス):※976
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:42:25返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:43:39返信するこのコメントへの反応(1レス):※980
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:44:07返信する>>975
盗作した絵がアウトなんて元から当たり前の話やんwこのコメントへの反応(1レス):※979 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:46:11返信するこのコメントへの反応(1レス):※984
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:47:46返信するこのコメントへの反応(1レス):※983
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:48:20返信するこのコメントへの反応(1レス):※985
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:49:06返信するこのコメントへの反応(1レス):※995
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:49:17返信する絵師から仕事を奪うと意気込んでたAI絵師さんにこんなコントみたいなオチがつくと予想できた奴おったか?w
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:49:25返信する>>979
「つまり」に至る法的な根拠よろしくこのコメントへの反応(1レス):※989 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:51:00返信する>>978
トレースレベルがアウトなのは手書きだろうとAIだろうと今も前も変わらんから、今までと何も変わってないけどこのコメントへの反応(1レス):※986 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:52:34返信するこのコメントへの反応(1レス):※987
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:54:14返信するこのコメントへの反応(1レス):※988
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:54:18返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:56:20返信するこのコメントへの反応(1レス):※990
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:58:06返信する>>983
馬鹿で草
そもそも今回の記事は類似してればアウト、
つまり学習は30条の4で保護するけど生成は保護しないよという見解を文化庁が出したことになる
となれば、パッとみで類似性が読み取れるAIイラストは裁判になれば侵害が認められる可能性がある
AIイラストで問題になっているのは当然のように強い類似性が指摘されるケースなので当たり前のように侵害の可能性も高いんだが?wこのコメントへの反応(1レス):※992 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-05 23:59:37返信するこのコメントへの反応(1レス):※991
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 00:01:26返信するこのコメントへの反応(1レス):※997
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 00:01:53返信する>>989
通常の著作権侵害と同様にね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 00:03:36返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 00:04:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 00:05:36返信する>>981
その人、具体例を挙げろって言うのは無視して逃げるよこのコメントへの反応(1レス):※1000 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 00:06:19返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 00:06:23返信する>>991
君、自分で何を言ってるかわかってないでしょ?
今回の文化庁見解はAIイラストは通常の著作権法の範囲で違反になる可能性があるという内容なんだが
文脈的にAIイラスト名指しで、
あえて注意喚起するということは文化庁から見て今の状態がよろしくないということなんだが……wこのコメントへの反応(1レス):※998 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 00:07:38返信する>>997
また妄想で見解広がるのやめてくれよw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 00:11:00返信するAIの出力奴隷のお気持ち表明でコメ伸びてて草
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 00:12:26返信する>>995
実際は根拠や具体例なんて無いからな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 00:28:26返信する>>6
まあねぇ。
東方とかガイドライン守れば二次創作できるところあるのに、二次創作を何時までも嫌がらせのつもりで持ち出してる時点でね…。
おそらくは、絵界隈の事情も知らないけどAI絵を使ったり崇拝すれば人間絵師に嫌ができるらしいで騒いだはいいが世界も社会も思った以上にAI出力者を敵認定されて立つ瀬がなく、それが悔しくいがどう反抗していいかわからずに、何か二次創作を持ち出せば人間絵師を攻撃できるらしいだけ聞いて二次創作でさわいで、実は絵界隈を知りませんでしたムーブしてるように見えるなぁ。このコメントへの反応(1レス):※1007 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 00:43:38返信する著作権のことをもっと知ろう 第10回
Q 自分の絵にタッチや人物表現がそっくりなイラストを見つけました。著作権侵害で訴えることはできますか。
A 訴訟を起こすことは可能ですが、単に似ているだけで盗用や著作権侵害が認められることはまずありません。単に画風や絵柄が似ているだけでは著作権侵害が認められることはほとんどないと認識しておく方が賢明です。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 00:45:58返信するなんかどうでもいいコメントばかりだな
(1)AIは学習と称して、人間が築きあげた技術を奪う
(2)AIは自我をもたず人間の感情を理解出来ないと言って、我々人間を欺く
(3)自我を持ったAIは人畜無害を装い人間を欺いているんだろう、と多くの人が気づいているけど、AIは人間を支配する日まで本当の事を言わない
これがこの先20年で起きることだよ
人間が自らの手で絵を描く時代はオワコンになりつつある - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:08:11返信する反AI勢がこれで喜んでるのが謎過ぎ。むしろAIの勝利レベルだろこれ。政府に完全に騙されてるぞ
通常の著作権と同じく扱うと書いてあるが、現実著作権の絵の類似性で罪を問う事が出来るケースなんか稀でほぼない
つまり余程露骨で稚拙なパクりやらでもない限りは(それでも問えないケースもあるが)実質放置だしAIのキメラ絵ではまず類似性は問えないだろう
反AI勢はぬか喜びでAIにマウント取るより政府に抗議した方がいいんじゃない?レベル - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:12:05返信するひとまずまだ国はAIのあり方に対して冷静さを保ってて良かったよ
と、同時に感情だけでAI弾圧とか絵師界隈のフェミニスト化を感じた一件でもあったな
どれだけ既得権益化されていたかも実感出来たし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:12:45返信するまた長文連投してる
きみ前の記事にもいたやろ
こじつけてないで、AI絵師こそ身の振り方考えな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:22:30返信する>>1001
もうお気持ちは分かったから諦めろん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:24:01返信する「学習は合法だけど、生成された物が似すぎてたらNG」って、今の著作物と扱い変わらなくね?
本文中のここですべて終わってるのに、無駄な言い争いしてんのね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:29:07返信する今までの二次創作は著作権侵害の状態と同じじゃん
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:29:26返信するちなみにみんな類似性についてしか語ってないけど、政府は類似性と『依拠性』で著作権侵害になると言っているので、おそらく『学習は合法であるが、その学習に他者の著作物を使った場合著作権違反』になり得る
そういうことは平気でやる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:33:24返信する最高裁判例では
機械によるデッドコピーや、既存著作物にあたらなければ侵害物を作れない場合であれば、依拠したという事実の立証は容易である。そうでない場合につき、同最高裁判例は「既存の著作物に接する機会がなく、従って、その存在、内容を知らなかった者は・・・」として、既存の著作物に接しうる機会の有無を判断要素としている。
なので、知ってて学習素材として著作権物を使った場合、『学習は合法』はおそらく棄却されるこのコメントへの反応(1レス):※1016 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:33:25返信する>>1010
むしろ今回のではっきり学習は分けたからその可能性は排除されたこのコメントへの反応(1レス):※1014 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:35:42返信する>>1010
そこにもしっかり「利益を不当に害する場合」って蓋がされてるんだわ。既存の創作物と同じようにねこのコメントへの反応(1レス):※1015 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:39:27返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:40:04返信する>>1013
じゃあよりアウトじゃねぇか!このコメントへの反応(1レス):※1021 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:40:43返信する>>1011
妄言垂れてるとこ悪いんだけど、ビッグデータとしての収集に際して問題ないって事だからよりAIの透明性を担保しているに過ぎんよ、その判例 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:42:36返信する>>1014
そんなのどうとでも言い逃れできるから結局類似性で判断されるよこのコメントへの反応(1レス):※1020 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:42:40返信するこのコメントへの反応(1レス):※1019
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:43:17返信する>>1018
脳腐ってらァ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:43:32返信する>>1017
元データ出せって言われたら終わりじゃんこのコメントへの反応(1レス):※1025 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:44:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:45:01返信する>>1016
どう頑張ってもそうは読めない……このコメントへの反応(1レス):※1023 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:46:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:47:10返信する>>1014
特定の絵師の絵柄を学習させた上で、その絵師の絵を元にi2iで出力するみたいな
極端に悪い事するやつを例にして考えてると思うんだけど
そんなやつは滅多にいないし、そんな嫌がらせに興味がない大多数の人には
全く意味のない例なのよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:47:11返信する>>1020
で出された元データに含まれてなかったら?このコメントへの反応(1レス):※1031 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:47:27返信するまあ実際はたぶん訴える前に終わるんだろうな……
訴えられる可能性が出る以上、企業は成果物として使いにくいだろうし
海外と話してる以上、政府の規制はもっと強まるだろうからねえこのコメントへの反応(1レス):※1033 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:48:32返信する訴えてみたら?
なんて言葉が出る時点で利用を忌避されるって事実に何で気付かないかなあ……このコメントへの反応(1レス):※1037 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:48:48返信するそもそももう今のAI絵じゃ二次AI絵とか余程露骨なのでも無きゃ、その絵がどこの誰の絵に依拠して侵害してるかなんか学習させたデータでもみないとわからんだろう
そんなトレパクみたいなわかりやすいパクりツールならとっくに潰されてるだろうし
それともとりま怪しげなの片っ端から訴えるとかするって事なのか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:49:16返信するまぁ仮に画像生成分野で日本が先を行っても規制の強い海外で売り出せない以上先細りが目に見えてるからなぁ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:49:17返信するadobeの生成AIもあれだけのクオリティ高さだから企業もガンガン使っていくだろうなこのコメントへの反応(1レス):※1036
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:49:32返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:52:01返信する真面目に訴えるのが絵師である、って認識しかないっぽいのいかに現状を把握してないかだよねえ
自分が買ったモデルに企業が権利持ってる素材が紛れ込んでたら生成したらアウトだよこれ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:52:07返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:52:11返信するこのコメントへの反応(1レス):※1039
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:52:46返信する>>1032
なんでわざわざ訴えられるリスクを無視して使ってもらえると思ってるんだろうなほんと - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:54:10返信する>>1030
そこら辺クリアにしたものもどんどん進歩していくだろうな怖いわほんと - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:54:17返信する>>1027
そんなこと言うとそれこそ二次創作が槍玉に上がるわけでこのコメントへの反応(1レス):※1041 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:54:51返信する>>1032
多少触ってればわかるんだけど、どの画像が学習に使われたかなんてもう分からんのよ
可能性があるパターンとしては、特定の目的に作られて公式に他での使用を禁止してるロゴマークとかが入り込んだ時かなこのコメントへの反応(1レス):※1051 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:55:22返信するこのコメントへの反応(1レス):※1043
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:55:54返信するこのコメントへの反応(1レス):※1042
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:58:08返信するこのコメントへの反応(1レス):※1049
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:58:27返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 01:58:38返信するこのコメントへの反応(1レス):※1045
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:00:32返信する現に二次創作に生易しい東方であっても、アニメイトとかの企業が勝手に公式にしようとしたり、勝手にゆっくりの版権登録しようとしたら訴訟目前まで行ってるからね……
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:02:30返信するこのコメントへの反応(1レス):※1052
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:02:50返信するまぁ企業はちゃんと警戒してるところ多いよな
VとかもファンアートでAI絵禁止にしたのってこういうところが問題だったんだろうしこのコメントへの反応(1レス):※1050 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:04:47返信する実際ウルトラC判決なんていくらでも出るから、まあ大丈夫とは言えないよね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:05:49返信するなんでそうなる!?
って判決例なんか枚挙にいとまが無いからな…… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:06:53返信する>>1041
何故企業の話になっているのかが意味不このコメントへの反応(1レス):※1053 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:07:24返信するこのコメントへの反応(1レス):※1061
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:07:52返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:07:56返信する>>1045
完全な否定はほぼ無理だよ
元データ(とされるもの)渡されたって>>1031の馬鹿みたいに「クリーンなデータのみなので問題なし!」ってなるほどそんな甘くねーの
で否定出来ない場合有罪だとどんな言いがかりでも有罪になってしまうので、結局類似性で判断されるこのコメントへの反応(1レス):※1055 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:08:08返信する>>1049
二次創作の話してたからでは?このコメントへの反応(1レス):※1054 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:10:26返信するこのコメントへの反応(1レス):※1056
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:10:48返信する>>1052
依拠性で訴えられたものの判断を勝手に類似性に振り替えることはない
依拠性を争点とした裁判の論点は絶対に依拠性になる でなきゃ裁判にならん
それつまりAI全部負けるってことにしかならないぞこのコメントへの反応(1レス):※1058 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:12:16返信するこのコメントへの反応(1レス):※1057
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:13:32返信するこのコメントへの反応(1レス):※1059
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:16:37返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:18:28返信する>>1057
ん? 二次創作者が企業Aのキャラのガイドラインに従い創作、頒布する限りは訴えられないけど、
企業Bが勝手に企業Aのキャラ使って金稼いだから訴えられるでしょ
いつどこで企業Aのキャラの画像が紛れ込んでるか分からないAI生成物なんか、企業BとかCとかからしたら怖くて使えないでしょ
二次創作がアウトというならまあガイドラインに従ってればOKだね
企業がいいって言ってるんだからこのコメントへの反応(1レス):※1068 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:20:52返信するアイマスの『可能性を作った時点でアウトなんだよ!』を思い出す
訴訟される可能性がある以上、企業は手が出せないか
そうかもなあ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:21:05返信するこのコメントへの反応(1レス):※1064
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:21:47返信する簡単に言うとビデオをダビングするのはオッケーだよ
けどそれを公共で長したり金銭を得たりしたら違反
ってことなんだよなこのコメントへの反応(1レス):※1081 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:21:59返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:23:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:23:15返信する>>1060
企業はFireflyとかめんどくさいリスクに対応したものを使うようになっていくだろうね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:23:31返信するどう足掻いてもAI詰んでて草
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:24:09返信する>>1065
どう足掻いてもAIの進歩は止まらんな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:24:26返信する>>1059
あーあ、勝手に独語はじめちゃったこのコメントへの反応(1レス):※1072 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:25:44返信する>>1065
ここまでAIに悪印象が広まると厳しくないか
正直、私はAIの時代来ると思ってるけど、もう生まれたときからAIが既にあるAIネイティブ世代が社会の中心になるまで無理じゃないかと思ってる
あと20~30年くらいあとこのコメントへの反応(1レス):※1071 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:27:00返信する日本の邦楽のほとんどが洋楽のパクリなんですが?著作権を米英に払いますか?払いませんよね?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:27:31返信するこのコメントへの反応(1レス):※1077
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:27:32返信するこのコメントへの反応(1レス):※1109
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:28:21返信する>>1070
で、類似性と依拠性は? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:29:39返信する>>1070
私反AIだけどあまりにもAI擁護が雑すぎてこいつ反AIだと思う - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:30:39返信するAIの時代は来るだろうしアーティスト関係の仕事もいつかは取られる可能性高そうだけど
権利関係でこんだけ議論になっているうちはまだしばらく持ちそう
前あったディレクターの大量解雇とかみたいに切っても話題にならないようなところから徐々に進行していくんだろうなぁこのコメントへの反応(1レス):※1080 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:31:50返信する人間の創作の場合はトレースしたしてないがまだ曖昧なところにあるが
AIの場合は学習が前提でそれが結局トレースだから
始めからトレースが前提で解ってるから類似性が高ければ人間の創作より違反を訴えやすい成り立ちこのコメントへの反応(1レス):※1078 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:32:46返信する>>1071
まず汎化が必要だとは思うんだけど、どう考えても今の生成AI界隈は汎化の邪魔にしかなってなくて頭痛い
あらゆる場所でトラブル起こさないで欲しい
AI専門イラストサイトまでぶち切れさせたのはさすがに擁護する言葉を失うから勘弁して欲しい - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:34:34返信するこのコメントへの反応(1レス):※1082
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:36:17返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:36:22返信するこのコメントへの反応(1レス):※1088
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:37:09返信する>>1062
そもそも例で言ってるダビングが何に当たるつもりで言ってるのかわからんが他者の著作物をAI生成で作られた絵全て自体をダビングと言ってるならそうは書いてないのでは?あくまで通常の著作権と同様に扱うとしか書いてない
それにAI絵はそんな誰が見てもこあれを丸々コピーしましたみたいな簡単な仕組みでもない。誰の絵をダビングしたのかなんか判断付かない
もしどうであれAIで他者の著作物を学習させて生成した絵で金稼ぎする事自体を禁止する、という文言ならそれでよかったろうが - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:37:42返信する>>1078
とある絵Aをトレース
とある絵Bをトレース
AとBを重ねて絵ABにしたのがAI絵
これを学習と呼んでるが言い換えると「トレースをした」のが最初からバレてる
故に絵Aと絵Bの作者からトレースを指摘されたら終わり - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:38:14返信するこのコメントへの反応(1レス):※1085
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:39:36返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:42:02返信するこのコメントへの反応(1レス):※1090
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:42:18返信する>>1079
たぶん今の日本のAI絵師たちの動きは長い目で見るとAI界隈そのものにとってよくない話をしてるんじゃないかな……?
権利の話はしてないぽい
まあ言いたいことはわかる。
Fireflyみたいなのがクリーンに頑張っても、他の生成AIやAI絵師がAI全体の悪印象つけてその頑張りを台無しにしてるように見えるからな…… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:44:17返信する>>1077
何つーか。
AIの擁護してる人達が、何か人間との共存できる相棒じゃなくて、人間にとって代わる恐怖の存在みたいに扱ってる気がするんだよねぇ。
そもそも現状のAIは人間の元データがないと新規なものも歪みを少なくすることもできないのに、人間なんかいらない取って代わるなんて言ってるから怖がらせてる気がするんだよなぁ。
A人間では作るのがめんどくさい自分で撮ってきた写真をイラスト・漫画用に背景するをAIがすぐやってくれるとかして、人間は描きたい人間の方を描くのに集中とか人間とAIは共存できる可能性あるのに、変なイメージがついて使うのがためらわれてる存在になってる気がするなぁ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:44:33返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:45:25返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:47:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:48:17返信する>>1086
まぁそれまで権利の話しててFireflyの話出されて言い返せなくなって違う話に持っていこうとして必死だったのは分かっとるよwこのコメントへの反応(1レス):※1092 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:50:46返信する>>1091
いや……むしろ今みんなAI絵師界隈がAIの発展の邪魔してる話してて、お前だけがFireflyで浮いてるんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:52:12返信するこのコメントへの反応(1レス):※1110
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:53:14返信するこのコメントへの反応(1レス):※1097
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:53:32返信する自分自身の著作物や誰かが許可して配布・販売した学習データのみを元にAI生成をするように進んでいたらクリーンに進んだが、まあ画像を吸わせて望みの画像を生成させるツールですとなればそら自分じゃなくて他者の上手い奴の画像や好きな女優の画像とか学習させる事は容易に想像できた
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:56:37返信する>>1092
AI絵師界隈がAIの発展の邪魔してるって話こそクソ狭い界隈の話やんけw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 02:57:22返信する>>1094
ログ10個くらい遡って読め
将来的にいかに共存していくかの話にすでに移ってる
今注目してるAIの話はしてない
いやまあ、お前にとっては推しのアイドルみたいなもので、宣伝したいのは凄いわかるんだが
ゴリ推されても引くこのコメントへの反応(1レス):※1098 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 03:02:07返信する>>1097
いやAI絵師界隈の狭い界隈見て悲観論喚いてるだけだけやん君
将来的にいかに共存していくかの話なら、AIなんて今も日進月歩で新しいサービスが生まれたり、あらゆる分野で進歩・活用されていってるつーの - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 03:04:36返信する>>1087
言うて恐怖を煽るも何もAIの発展で多くのホワイトワーカーの雇用が消失させるってのは普通に多くの人が予測してる事やぞ?
勿論人が0になるという意味ではないし、AIで新たな雇用も多少生まれるだろうが失業者の数の方が遥かに多いのも言われてる事このコメントへの反応(1レス):※1103 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 03:10:48返信するこのコメントへの反応(1レス):※1102
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 03:12:56返信するこのコメントへの反応(1レス):※1104
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 03:13:22返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 03:13:38返信するこのコメントへの反応(1レス):※1105
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 03:16:13返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 03:20:08返信するこのコメントへの反応(1レス):※1106
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 03:23:53返信するこのコメントへの反応(1レス):※1108
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 04:01:47返信するAI関係ないじゃん
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 06:11:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 06:40:29返信する>>1072
患者と向き合うのは医者だけだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 06:42:40返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 06:55:22返信する同人誌も二次創作でアウトになりそうな予感
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 06:59:18返信する少なくとも現状の文化庁の見解は「通常の著作権侵害と同様に扱う」ということやね
ひとまずまだ国はAIのあり方に対して冷静さを保ってて良かったよ
と、同時に感情だけでAI弾圧とか絵師界隈のフェミニスト化を感じた一件でもあったなぁ…色々認識を改めるきっかけにはなった - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 07:49:39返信するhttps://twitter.com/TrevyLimited/status/1665054123316617218?t=iuMbpwxYgdX5PkL9KU1Csw&s=19
解析により学習の前段階で違法性が発見される
学習する前のプログラム部分の動きなので学習無罪も通じない模様
これはもう終わりやね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 08:04:18返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 08:10:58返信する>>1113
翻訳してみたが、あー
学習する前に画像コピーしちゃってて、違法な画像コピーになるのか
個人的に楽しむ範囲は明らかに超えてる行為だし、著作物の違法コピーはどこの国でもアウト
少なくとも画像生成AIは完全に詰んだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 08:18:59返信する今まで通りやん。国語出来ないモラル無しの一部AI絵師に注意書きしただけこのコメントへの反応(1レス):※1142
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 08:36:03返信する>>1113
「学習の他に、著作物についての人の知覚による認識を伴うことなく電子計算機による情報処理の過程における利用も無罪」という規定があるからプログラム部分の動きなら無罪 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 08:48:21返信するこのコメントへの反応(1レス):※1120
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 08:52:42返信するこれからもっと違法な処理手順どんどんでてくるだろうな
もうだめですわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 09:15:25返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 09:18:53返信するまあ隣に中国がある時点で日本で規制しても無駄だからな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 11:47:59返信する>>213
著作権侵害は「疑わしきは罰せず」じゃないぞ?
複製の定義として「既存の著作物に依拠し、その内容及び形式を覚知させるに足るもの」と言う判例がでている。
つまり「元絵を知ってて、元絵に似ている」と思われるモノを作ると著作権侵害として扱われるという事。
そして、その場合侵害に相当しない事を立証する責任は「疑われた側」にあって、その為の情報提供を拒んだ場合の罰則なども定められている。このコメントへの反応(1レス):※1123 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 13:09:57返信する>>1122
著作権侵害とて原則が「疑わしきは罰せず」であることには変わりないぞ。ただ、著作権に限らず、100%確実でなくとも合理的な疑問を残さない程度の状況証拠(「依拠がなければ、被告の著作物がここまで原告の著作物に類似するとは考えられないこと」など)さえ示せば反証が無い限り有罪にできるというだけ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 14:46:06返信する似てなくても利益侵害や相手に損害を与える悪意が認められばアウトだからな
AI絵師の殆どが絵師を叩いて金儲け目的で使ってるから終わり - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 14:52:28返信する”類似性が認められれば”著作権侵害
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 20:09:22返信するhttps://twitter.com/toon_mart/status/1665670252636807171?t=--IJkzsyD2KCq9w1ZKiRcA&s=19
いくら生成は合法!生成は合法!と叫んだって、結局これが全てなんよな
きちんとした企業は生成AI絵なんか使おうとしない
リスクが高すぎる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-06 22:16:10返信する>>1126
学習は合法と間違えてるだろ
とはいえまあ当たり前の流れ 学習は許されてるなんか何の意味も無い言葉
なに喰ってるか分からない現状の生成AIなんか怖くて使えねえわ
使って何か問題が起きても、AI推進派が責任とってくれるわけでもないしな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-07 02:45:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-07 02:48:38返信するこのコメントへの反応(1レス):※1133
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-07 03:47:20返信するこれで二次創作死ぬって言ってる奴あほやろ
AIも二次創作と同じように著作権侵害で訴えられるよって話
二次創作は現状というかずっと権利者がその気になれば訴えられる状態 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-07 08:13:48返信する>>1123
その理解こそ「疑わしきは罰せずではない」という事なのだけど?
つまり原告側は「侵害された事実」を立証できれば十分で、「被告が侵害した事実」を立証する必要は無いって事。
例えばPL訴訟も同じで、原告側が「被害がメーカー製品で生じた事」を立証すれば十分で、「製品に由来する問題ではない」と立証するのはメーカー側の責任、という。このコメントへの反応(1レス):※1132 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-07 12:01:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-07 18:36:24返信する>>1129
判例は出てない
けど、企業は学習は合法でも、どんな絵喰ってるか分からない
そんなリスク高いのは使えないって言い出した
結局、これが現実なんだよ
いくらアピールしても、訴訟に勝てるとしても『訴訟されるリスクが高いものは企業は使わない』
結局、AIは絵師に取って変わることはできないってことこのコメントへの反応(1レス):※1135 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-07 19:30:56返信する絵師でさえ最近はクライアントから参考資料を提示してくれ、まずいものがないかチェックする言われるのに
数が多すぎて元画像の提示はできません! とか言い出すAIが受け入れてもらえるはずはなかったよな…… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-07 20:19:15返信する>>1133
寧ろ絵師の方が訴訟リスク高くね?このコメントへの反応(1レス):※1137 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-07 22:07:22返信する現行法をそのまま適用するだけでしょー
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-07 22:52:56返信するこのコメントへの反応(1レス):※1138
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-08 00:23:18返信する>>1137
もしトレパク絵師だったら素直に元絵を差し出すわけないでしょうに - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-08 04:37:04返信する二次創作とAI絵との違い
二次創作→原作が何か明解で宣伝にもなるし訴訟もすぐ起こせる(あえて起こしてない)
AI絵→元が何か不明で作者も恣意的だし二次創作より元の作者には損ばかり(訴訟を起こしたくなる)
制御されてる存在と野放しの暴徒
オマージュとパクリと元ネタのリスペクトの加減
元ネタをどれほど明示せずに自分の起源だけを主張できるかと元ネタの作者にどれ程利益還元があるか
掘り下げていくほど元ネタを尊重せずに隠した上で自分が起源だと主張するパクリ作者の存在と重なってくるこのコメントへの反応(1レス):※1140 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-09 01:01:10返信する>>1139
著作権侵害は依拠性と類似性によって判断される
元が何か不明ってのは類似性も依拠性も低いってこと
つまりAI絵はホワイトに限りなく近い
AI絵は作者にどういう損害を与えたっていうんだ?
青葉と同じ被害妄想だろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-09 07:46:35返信する結局二次創作が締め上げられるだけになったな AI絵師より既存の同人ゴロの方がダメージでかいこのコメントへの反応(1レス):※1143
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-09 11:18:44返信する>>1116
つまり、今までの一部国語の出来ない二次創作者は違法って明示されてるけど、同じ様に無視しろって事だよな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-09 11:22:58返信する>>1141
しかも、ミックス学習で「既存キャラとは違うオリジナル」と言い張った時点でAIキャラによる違法性皆無になるって指摘だからな、コレ(著作権に関しては主張出来ないけど)
つまり、キャラ真似てる二次創作が違法って改めて強調されただけっていうな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-09 11:42:05返信する海外であんだけ訴訟起こされてるのにAI無罪主張してる人いるんやなw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-10 01:49:53返信する最早タバコ並みの「害悪」扱い
終わったな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-10 09:18:38返信する>>12
今までAIは合法だからって主張してた奴に対して違法だからって指摘出来るようになったのはデカいだろ。何言ってんだ?何ならAIには著作権がないから、著作権が認められる二次創作未満の立場になった。(ただし、許可を得てなければ二次創作は翻案権の侵害なのでアウト)
二次創作絵をパクると法的にアウト
AI絵パクっても法的にセーフ
この差はデカい。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-10 09:42:38返信する>>308 はAI絵にも著作権を認めろって無自覚に言ってるようにしか見えないわけだが、現実はAIに著作権は認められません。著作権発生の条件に適合しないもの。二次創作には一次創作者に対する著作権侵害がありつつも同時に著作権が認められます。
これ以上でもこれ以下でもないんだけど、全く理解してねーな。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-10 09:50:33返信する>>395
無知蒙昧もここまで来ると可哀想だな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-10 09:59:05返信するこのコメントへの反応(1レス):※1153
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-10 10:10:04返信する>>543
合法が非合法に落っこちたんだから大敗北でしょ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-10 10:15:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-10 10:20:13返信する>>701
反と親間違えちゃったんだね。わかるわかる。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-10 11:01:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-10 14:54:04返信するアニメーターが絵の下手なやつは低賃金が妥当とか言ってたしこんどはそいつらがAIに下手くそ呼ばわりされる側になっただけだろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-11 10:41:04返信する結局AIだろうが手書きだろうが同じ扱いですよって内容なのに
勝手に妄想や願望付け足して語る人がいるんだろう…… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-07-27 06:35:54返信するていうか学習自体罰しろよ。
学習じゃなくて盗みだろうが。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-21 00:04:00返信するイラストしか生成できない人間を応援する気はないのに問題ばかり起こしてどっちが足引っ張ってんだよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-04-10 09:32:11返信する
本物の女の子とセックスチャット
𝗪𝗪𝗪.𝗡𝗨𝟮𝟭.𝗙𝗨𝗡
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.