04.17(Thu)
超イケメン俳優(178cm24歳)が不慮の事故(自〇?)でお亡くなりに。なんでこの顔で鬱になるの??? ブサ弱男の俺らは平然と生きてるのに・・・
04.17(Thu)
【悲報】有識者「片田舎のおっさん、高齢オタク向け作品で都合のいい展開ばかりでまじ引く! これにハマってるオタクはリアル大丈夫なのか心配になる」
04.17(Thu)
海外民「ホロライブVTuberはステージパフォーマンスにそれほど力を入れてない者から脱退してる。これは偶然ではない」
04.17(Thu)
【なろう最終兵器】「信じていた仲間達にダンジョン奥地で殺されかけたがギフト『無限ガチャ』でレベル9999の仲間達を手に入れて元パーティーメンバーと世界に復讐&『ざまぁ!』します!」TVアニメ化!2025年秋放送決定! 制作JCスタッフ
04.17(Thu)
【悲報】女性看護師「見ず知らずの人にAEDを使う時はまず自分の身分を名乗ってください!!」→イラスト化されるww
04.17(Thu)
X民「Vtuber業界は三次元アイドルより健全です。理由がこちら」
04.17(Thu)
【悲報】ウマ娘新作アニメ、視聴率1%未満で逝く・・・・・
04.17(Thu)
【悲報】日本人がマーベル映画(MCU)にハマらない理由、完全解説されるwwwwwwww
04.17(Thu)
「彼女、お借りします」とかいう漫画、なんと累計1350万部も売れていた!! 一体だれが読んでるんだ・・・
04.17(Thu)
最近のアニメは転生、チート物ばっかでオリジナリティ皆無だけどアニオタはこんなのでいいの?どれみても同じじゃん
04.17(Thu)
外国人「日本人はなぜアニメや漫画で自分たちを白人として描写するんだい?あれはとても恥ずかしいよ」
04.17(Thu)
【動画】母親、殺人犯の息子(チー牛)の死刑判決を速報テロップで知り発狂
04.17(Thu)
『リコリス・リコイル』新作ショートアニメ、ついに公開される!
04.17(Thu)
【朗報】もう2度と生まれそうにないアニメの傑作「進撃の巨人」に決まる
04.16(Wed)
『履いてください、鷹峰さん』3話感想・・・ヒロインがとにかく面倒くさい、 エロ以外の長所が皆無だぞこの女
04.16(Wed)
Vtuber界の卒業ラッシュの要因wwwww
04.16(Wed)
『ガンダムジークアクス』新しいシャアの声に文句言ってる奴いるけど、おじいちゃん声のほうがいいの?
04.16(Wed)
【悲報】X民『大阪の給食、万博に13兆円吸われて貧しくなりました』
04.16(Wed)
女性「なんで男は、ショートヘアの女が好きなの?」
04.16(Wed)
昔のオタク「ヒロインが非処女だと!?叩くぞおおおおおおおおお!!!!!!」←これwww
04.16(Wed)
【悲報】アニメアイコンの上級救命士「私は女に対してはAEDを使いません」 8.6万いいねwwww
04.16(Wed)
現在のホロライブの風刺画、さすがに一線をこえるwwww
04.16(Wed)
【朗報】日本人達。今期アニメ「片田舎のおっさん、剣聖になる」に夢中になる!! まさか1~2話で切ったアホはおらんよな?
04.16(Wed)
【悲報】モンハンワイルズ、チーターだらけで闘技大会のランキング報酬廃止www公式お気持ち表明www
04.16(Wed)
【悲報】監督『「ガンダムジークアクス」で戦争はやりません、冷戦下の生活を描いていきます』

【悲報】あと少しでガチでアニメータを首にできる技術が開発される

1: 名無しさん 23/05/14(日) 04:31:36 



4: 名無しさん 23/05/14(日) 04:33:43 ID:8hB3

てかアニメーター1人いればアニメが一本できるって事ちゃう



6: 名無しさん 23/05/14(日) 04:38:03 ID:sfuK

AIが原作から作画作曲まで全部やったらどんなんが出来るんやろな



8: 名無しさん 23/05/14(日) 04:39:33 ID:bUAl

おー



14: 名無しさん 23/05/14(日) 04:41:41 ID:L7xI

誰でもショートアニメ作れるようになるからええやん



19: 名無しさん 23/05/14(日) 04:49:19 ID:elsa

まだ全然無理そう



20: 名無しさん 23/05/14(日) 04:49:51 ID:frAf

まず最初の下描きを描ける気がせんのやが



22: 名無しさん 23/05/14(日) 04:51:39 ID:DJlI

もうチャイナは絵関係の仕事壊滅し始めとるで
一枚絵は既に報酬10分の1やと

https://gigazine.net/news/20230412-ai-taking-game-illustrators-jobs-china/



33: 名無しさん 23/05/14(日) 04:59:05 ID:ebrZ

>>22
日本は中国みたいな著作権ゆるいとこのようには良くも悪くもならんやろな



23: 名無しさん 23/05/14(日) 04:54:26 ID:DUeE

これが実現したとして
結局描く人は必要だから作品数が数倍に増えそう



27: 名無しさん 23/05/14(日) 04:55:38 ID:DJlI

>>23
実際キャラクターデザイナーみたいな人間は普通に必要とされると思うで



30: 名無しさん 23/05/14(日) 04:56:48 ID:KXEN

>>27
生き残れるのはごく一部やろなぁ



24: 名無しさん 23/05/14(日) 04:54:32 ID:KXEN

独創性が無いと食っていけないな
いや独創性も一瞬でコピーされて量産されて無価値になるとしたら、デジタルに落とせる創作が死ぬな
彫刻とか陶芸とか絵画とか物理創作じゃないと価値を成さなくなりそう



28: 名無しさん 23/05/14(日) 04:55:54 ID:L7xI

今Blender(3Dモデリング)にハマってるけど明日は我が身かもしれんな



31: 名無しさん 23/05/14(日) 04:58:10 ID:DJlI

漫画とかだと作画担当要らんみたいな状態になって色んな素人創作が世に出てくるみたいなことにはなるかもな



36: 名無しさん 23/05/14(日) 04:59:48 ID:DJlI

無能かどうかはともかく絵って時間掛かる割に要求されるの同じような流行りのもんばっかだから正直AIで時短するの一番刺さる気がするわ



49: 名無しさん 23/05/14(日) 05:03:09 ID:ebrZ

>>36
超絶技巧のスーパーイラストレーターとかならまだしも
二次元界隈の大多数の観客が求めてんのは上手さじゃなくてエモさだからな

そこが各個人の創作の肝やから、AIだろうが手書きだろうが究極的にはどうでもええってなるやろ



39: 名無しさん 23/05/14(日) 05:00:31 ID:DUeE

これからのアニメ製作はストーリー勝負になるやろな



41: 名無しさん 23/05/14(日) 05:01:03 ID:MDFw

>>39
ストーリーも機械で作れそう



43: 名無しさん 23/05/14(日) 05:01:57 ID:DJlI

ストーリーのAI利用研究も進んでるけどこっちは絵より全然遅い



44: 名無しさん 23/05/14(日) 05:02:04 ID:mTBr

見るのも面倒なのでbotに見てもらおう!



48: 名無しさん 23/05/14(日) 05:02:42 ID:UyH5

>>44

2倍速で視聴してる人もおるしええかも



50: 名無しさん 23/05/14(日) 05:03:26 ID:DJlI

AIからしたら絵って短文みたいなもんなんだよな
シナリオ作りは超長文だから難易度が桁違いみたいや



68: 名無しさん 23/05/14(日) 05:12:14 ID:ail7

でも時間の問題なんやろな



69: 名無しさん 23/05/14(日) 05:13:15 ID:DJlI

電話とかメールみたいなもんで明らかに労力短縮出来るツールやからな
わざわざ使わんってなるとは思えない



71: 名無しさん 23/05/14(日) 05:13:34 ID:ail7

これ以上はAIには出来ないより時間が経てばAIが出来るようになるってほうが現実的



76: 名無しさん 23/05/14(日) 05:15:31 ID:DJlI

車があっても陸上競技があるようなもんで人間がやってることに価値があるってのはあるけど絵描くのがそれかって言うと
それこそ形に残るアートか



78: 名無しさん 23/05/14(日) 05:16:11 ID:ebrZ

ピッチングマシンが200キロ出そうがなんの感慨も無いけど大谷が160キロ出したら感動するやん



80: 名無しさん 23/05/14(日) 05:17:29 ID:1inc

機械では味ある絵は描けん



81: 名無しさん 23/05/14(日) 05:17:37 ID:G7Oh

誰でも音源打ち込みソフト使える時代になったからって生音でレコーディングするバンド別に滅びてないでしょ?



85: 名無しさん 23/05/14(日) 05:18:24 ID:MDFw

>>81
生音しか使ってないやつなんかいまどきほとんどおらんやろ



84: 名無しさん 23/05/14(日) 05:18:22 ID:DJlI

AIじゃ無理のラインがこの3か月ぐらいで激変してっから



89: 名無しさん 23/05/14(日) 05:19:39 ID:ebrZ

>>84
ワイらの目に触れてるものはほとんど変化してないけど、裏ではめちゃくちゃ凄いことやってるやついそう



94: 名無しさん 23/05/14(日) 05:23:02 ID:DJlI

>>89
技術屋の世界だとこれからの1年が一生分の密度になるとか言われてたな



95: 名無しさん 23/05/14(日) 05:25:10 ID:MDFw

>>94
そういや10-20年前くらいはITの世界は
7倍早いドッグイヤーとかいうてたな



86: 名無しさん 23/05/14(日) 05:19:13 ID:rn8D

ドラえもんのひみつ道具みたいになってきたな
現実は怖い



109: 名無しさん 23/05/14(日) 05:33:04 ID:qbPD

視聴者としてはクオリティ高ければ何でもいい



118: 名無しさん 23/05/14(日) 05:35:17 ID:qbPD

将来的にはAIで生成された絵を修正する仕事になりそう



127: 名無しさん 23/05/14(日) 05:38:39 ID:EIFq

まぁ初期の頃なんて人物絵は無理とか散々言われてたのに一年足らずでこれやから
もう何年かしたらほんまに区別つかんなるやろね


 
(´・ω・`)ほんとAIの進化早すぎてビビるわ・・・・

(´・ω・`)これでさらに1年後とかどうなっちゃうんだろうな
 
 
 

 
コメントを書く
  1. 始まったな
    ああ、全てはここからだ

  2. 不滅教団反対!!!

  3. アニメーターに関しては一部の天才以外消えて構わん

  4. AI同士が互いの作品をディスり合う日が来るかもなw

  5. だーかーらー
    そんな技術は前からあるっちゅーの
    問題はストーリーと演出だっちゅーの

    バカなのかな

  6. つかガチな話メーターというか動画マンの仕事AIで賄えるようになったら
    メーター問題も一歩前進すると思うけど
    メーター薄給なの動画マンだし

  7. でも細かいとこで前の絵と違うとかなりそう
    そうなると修正大変ちゃうの?

  8. 何の取り柄も存在価値も無いお前らが平気な顔して生きてるんだからどうとでもなるよ

  9. 長文ストーリーとか設定やパラメーター打ち込む時点で相当な文字数だろうな
    しかも一文字違和感あってもいけないからチェックがすごいたいへん

  10. 安易に飛びつくとそのキーになるアニメーターが育たないという

  11. 中国のスタジオが必要なくなる。

  12. ミクのやつすごいな ディテールが変わったりしてないし
    どうやって作ったのか想像つかないが髪に物理演算が入ってるように見える

  13. 温かみが無い!!!終了!!!

  14. 制作が国内回帰するから
    いい事じゃねーか

  15. 日本で制作するアドバンテージがどんどん削られていく

  16. アニメ制作のスピードと規模が凝縮されてクオリティも上がる
    デジタル作画がアニメ制作を変えたようにAIの導入でまた1段階アニメが変わる時代なんだろうな

  17. 今はネットで漫画描いて連載したりするのが当たり前の時代だけど
    そのうちネットでアニメ作って配信するのが当たり前になるんか?

  18. CGアニメの方が楽らしいぞ

  19. 無産は気楽でいいな
    創作やってればさすがにヤバいと気づき始めるだろうに

  20. 中割自体はデジタルで作画してるアニメならすでにあるぞ

  21. >>12
    考え方を変えてしまえば
    ほんとにいらなくなったら育てる必要がなくなる

  22. 個人でアニメ作れる時代来るな

  23. 待遇改善望んでたんだし望みが出て来たな
    浮いた分が回るかは知らないが

  24. 線画が繋がって無いやん…、あと全カットキャラデザ通りに描けんの?

  25. >>20
    弱小はなるかもね
    出版ものは配信と同じで宣伝狭める意味がないから無いけど

  26. リテイク出したらちゃんと癖を学習してくれるなら使えるかもな

  27. 住み分けされるだけやろ
    養殖と天然の食いモンで考えてみろよ

  28. >>27

    そそまだ試験段階って感じやな あと5年もすれば使えるようなるかもしれんけどそれもすぐに構築した技術C国にとられて日本終わりや

  29. >>9
    人がやっても違うんだから平気平気

  30. AIを搭載したアニメ制作ソフトが出来たら個人制作アニメとかももっと増えるかな

  31. アニメーターの低賃金問題解決だな

  32. >>1
    分かったから早くお前らでアニメーターをクビにするアニメ作ってみろよ?

  33. >>31
    それ以前に五年間も研究出来る余地はあるのか?

  34. つうかもうキャラデとストーリー渡して時間指定でもすれば
    完成したアニメ出来上がるのも時間の問題だろ
    5分アニメ化で喜ぶような時代は完全に終わるな

  35. 動画はAIに任せられる
    実在の人間と同じ動きするような部分はAI化で楽に作れるようになる(ダンスシーンなど)
    ってとこかね
    まあ突き詰めれば他の部分も出来るようになるんだろうけど、AI絵に既に飽きてる人が多数いるように、きっちりしすぎてるとつまらんて人間は意外と多いからな
    作画崩壊は防げるかもしれないけど面白い動きが出来るようになるかと言えば微妙なライン

  36. >>37
    そんなに単純な物ではないのは見れば解るだろう、思考力ゼロかよ

  37. 生産が楽に!?
    じゃあ人員減らして更に薄給でええな
    こうなる未来も近い

  38. 中学の頃のキャラと設定とストーリーだけこだわって書いた黒歴史ノートを読み込ませれば勝手にアニメ作ってくれる時代もすぐそこか

  39. 均等割りにならんように寄せたりできるのか?
    ぶっちゃけレイアウトの段階でコンテに『インパクト重視で』とか書いて通用するなら使えるようになるがそれを理解できないと使い道は限定される

  40. どう考えてもメーターが個人でめっちゃ小遣い稼ぎできるようになるやろ
    メーターが一人でアニメつくれるようになるんやぞ

  41. 踊ったからなんやっていう話だな
    普通の芝居させろや

  42. 日本の製作も馬鹿じゃないから
    上流工程は今でも中国に移転してない
    下流工程の自動化が普及すれば
    あいつら終わりだよ。

  43. そらまあ中割をAIがやってくれるようになれば飛躍的に速くはなるだろうけど
    とはいえそれだけで「個人でアニメ(作品)が作れる」ようになるわけじゃない

    キャラを動かして遊ぶ程度の使い方ならいいが、それなら全部手描きでも手間を
    かければできるし

  44. >>40
    アニメの本数が爆増して原作枯渇状態になるし、有象無象のくだらないAIアニメが氾濫すると結局は市場が崩壊して消え失せるだけ
    最後に生き残った極一部の優れた何かが稼ぎを独占するかもね

  45. >>ストーリーも機械で作れそう

    当たり障りのない日常系とか思想や主義主張を持たない作品ならAIで作れそうやけど、
    思想や主義主張を持った作品はAIでは作れんと思うわ

  46. >>43
    自分でストーリーも作れて企画も出来る奴らがこれからは生き残る時代や
    他人に言われるがまま描いてる様な奴らは修正係になるだろうね

  47. 動くたびに髪型も服装も顔も変わってるけど気にしなければまあいいだろう

  48. AIにゼロから何かを産み出させようとするなら感情を搭載させるしかないな

  49. >>42
    寄せたければ、元々の枚数より倍くらい多めに出力させて、寄せたくない方の絵を何枚か抜いてしまえばええだけや

    人間がそれやると物凄い手間で効率悪いけど、AIなら一瞬で生成できるから手間でもない

  50. そもそも日本のアニメーターで動画作業やってるなんて下っ端だけですよ
    日本人は原画担当であって動画は中国に丸投げしてる事が多い

    [原画 動画 動画 動画 動画 動画 動画 動画 原画]このワンセットをカットと呼ぶ
    日本人は一枚目と最後だけ描くお仕事なので中割りがAIに置き換わってもちゃんと描けるなら仕事は変わらない

  51. テクノロジーの進歩は素晴らしいことだ。

  52. >>31
    今みたいにミミックにアレルギー起こしてラッダイト運動してるとそうなるよな
    絵師自身が己を見つめ直して自分で正しい方向に努力出来るかどうかだけど、まあ今の流れ見てると無理だろうな

  53. >>44
    踊れるなら理論上どんな芝居でもできる

  54. 組み合わせたらやっぱ漫画も作れそうだな

  55. アニメーターを首にできるってなんやねん
    どこから目線でどんだけ性格腐ってんだよ

  56. 動画を外部発注しなくなるならその分の経費を原画にあげるかというとそんな訳がない
    設備投資に動画用爆速PCを購入して電気代などの維持費をかけると何も残らない
    結局動画をAIが担当しても原画マンの仕事は変わらず賃金も増えない、そうなるだけ

  57. >>52
    実際人間でもこの方法で動き調整してたりするからな
    新人が均等割りしちゃった時とかに

  58. >>55
    おまえはなにか努力の一つでもしてんのか?

  59. 本人顔出しのユーチューバーとかも
    駆逐されるだろな

  60. >>56
    ほぼまんまのMMDを強度下げてi2iしまくってるだけやぞ

  61. 今の作画監督レベルの仕事のような奴なら生き残るな。
    責任持って仕事出来る様な奴は単純作業をAIにやらせればいいから生き残る、今まで仕事に責任なんて無く、ダラダラやってきた奴らはご愁傷様やね

  62. >>57
    漫画なら今の段階でも既に作れる

    ただ、2体以上のキャラが接触して絡む絵は安定して出力させる事が困難という欠点があるため、バトルモノやエロは手直しスキルが必須

    日常漫画のような接触絵のない漫画なら既にAIで生成可能

  63. >>63
    知ってるよそれくらい

  64. 結局アニメに求めてるものなんて娯楽とエロだしな

  65. >>65
    接触も描けるようになればどんどん良くなりそうだな
    あとはまぁ指定の方法か

  66. >>59
    いわれてみれば、そもそもアニメーターの人件費なんてクソ安いからな…

    マトモな業界ならたとえ高性能PCと電気代を考慮しても、まだ人件費の方が高くつくからコストダウンになるけど、
    アニメの場合は人件費がアホみたいに安いから、AIの必要経費を考えると人間に描かせた方がまだ安くつく、なんてことも冗談じゃなくありえそうなのが…

  67. なんかAIの記事の時やらかんいつも同じようなコメントしてない?
    進化はえーわ数年後はどうなるんだろうって毎回言ってるっしょ

    お前もAIになったの?
    それともAIに興味ないけどコメ多くなるから記事にしてるだけ?

  68. AIで得するのって日本の絵柄を盗んでアニメ作れる中国と韓国だけだよな
    日本はひたすら技術とセンスをAI使って盗まれ尽くして出がらしにされる

  69. 荒らし削除

  70. 原画マン数人と動画AI用PCで一作品の線画全部やらされそう
    その結果一つのスタジオの担当するアニメが爆増し、どんなクソ漫画でもアニメ化するかもねw
    ただ飽和の後に待っているのは全体の衰退なので制作会社も資金繰りに苦労するだろう

  71. >>61
    そうやって人格攻撃してるうちに中国のイラストレーターはガンガン絵を描いてスキルを上げているんだよなぁ。Twitter見ればわかるけど

  72. >>69
    人間は働かない可能性もあるから
    使えるものは使った方がいい

  73. 補佐として使えば作業が楽になるんだからいいことだろ

  74. 荒らし削除

  75. デジタル撮影や3DCGが普及してからそれ関連のスタッフが増えたように、今後アニメ業界ではAIオペレーターが増えていくんだろうな

  76. >>69
    下手をすると政府の補助が無くなる4か月後には電気代の方が上になりかねない

  77. >>74
    絵描いてないじゃん

  78. そのうちAVやtiktok、youtubeなどの動画をMov2Movして稼ぐ奴が出てきて問題になると思うで

  79. >>71
    日本人自身がAIを役立てようとしてないんだもん
    技術を利用しようとせず、排斥しかしてないんじゃそりゃその技術を使いこなせる様になるはずない

  80. >>79
    原発動かしまくれ

  81. 自分の絵をAIで動かすのも禁止だぞ!!!!!!!!!!!!!!!

  82. >>78
    オペレーターなんて不要だよ、原画マン自身が指示を出すだけだしいずれ口頭でも可能になる

  83. >>75
    電気代が無料ならな

    下手すりゃAIを使うための電気代のほうが、アニメーターの人件費より高くつくかもしれないのが問題なわけで

    元々アニメーターってアホみたいに安すぎる人件費で使えてたから、アニメーターをクビにしたところで大してコスト削減にならんのよ

  84. 日本はひたすら盗まれ損をするだけ
    動画までAIで作れるようになったらこれまで日本が作ったアニメをAIに食わされアニメーションセンスまで海外に盗まれる

  85. >>80
    そうやって屁理屈捏ねてこれからも生きてってくれ
    行き着く先はシルバー人材センターのワープロ使えないおじさんだけど

  86. >>83
    残念だが老朽化はどうしようもない
    廃棄して新炉建築したいが世論が許さないから着工できないし最終処分場も無い

    もっとも原発を動かせない最大の理由は電力会社による設備の不備なんよ
    国民も電力会社も望んでも爆発の危険性があるなら再稼働できない

  87. >>82
    利用するにもまず悪用されないようにするのが大前提だろ
    そのための法整備もまだなのに、今の時点でAIを使ってる奴は役立てようとしてるんじゃなくて、単に無法状態なのをいいことに、他人の権利をAIで侵害してるだけ

    AIを活用するためにこそ、一刻も早い法整備が必要なんだってわからないからお前はバカなんだよ

    外国がどんどんAI規制してるのは、AIの使用を禁止するためじゃない
    悪用できない法律を作ることで、正当なAI利用を促進するためだ

  88. >>88
    お前はなにひとつしてないのになんでイキってんだ?

  89. >>87
    ネトウヨ「ぬすまれるー! ぬすまれるー!」

    落ち目の日本から何盗むねんwwwwwwwwww

  90. >>87
    技術なんて守るのは難しいものだよ
    どうせ防げないのだから使いこなした方が得だろ

  91. たまにある糞みたいな作画崩壊アニメ見せられるくらいならAIにやらせた方が遥かにいいだろ

  92. こんな形が変わる動画を監督に渡したら殴られるわ

  93. >>91
    否定して何もしないやつより
    肯定して何もしないやつのが価値がある

  94. >>86
    セクサロイド買うよりも人間の女を買った方が安上がりになるみたいなもんか
    まあでも人間の価値って割と高いし、モノの値段が安くなっても人間の値段が安くなる事はそうそうないからどうだかな〜って感じだけど

  95. >>93
    でもお前はAIで人の作品盗んでオナニーしたいだけじゃん
    なに志があるかのようなふりしてんだよ

  96. むしろ中韓に投げている仕事がAIで完結するならクオリティは上がりそうやね
    AI補間使ったことある人は分かるだろうけど画面内に収まっている絵は問題ないけどフレームアウトするような絵は苦手だから演出求めるなら結局人が描かないとダメ

  97. >>96
    なんで否定してるのがなにもしてないと思ってしまうんだ?
    むしろAIを無条件でマンセーしてるのは何もしてない人間だろうに

  98. もう中韓に投げなくて良くなるなら日本の新しいアニメは全て国内製になり進行役が海外に行かなくても良くなるから離職率は下がりそうだね

  99. 原画が糞過ぎて何の参考にもならん
    ただの綺麗な絵を連続で出す事が出来るのは分かってるけど
    動きを繋ぐ以前に立体を正しく理解してる訳ではないから
    緩いパーカー着ててもはっきり分かるレベルで骨格が破綻してるのはいただけない

  100. クビになるのは結局のところ中国と韓国のアニメ会社だけなんよね

  101. AIが普及して実際に切られるのは下層じゃなく中間層や
    技術を補えるんだから安い賃金で働いてくれる奴隷が大事になってくる

  102. AIが止まらない

  103. 中韓が日本のアニメを盗み尽くすだろうな
    ソシャゲみたいに中韓にアニメも支配されるだろう
    結局コンテンツを持つ国や能力がある人間が損をするのがAI

  104. あくまで動画の当てには出来るんじゃない?
    原画と原画の間をAIで書き出して、その上から人間がアニメらしさを加えれば労力のサポートになると思うし、何よりAIを道具として有用に使える。全部をAIでしようとするからおかしくなる。
    あくまで道具は道具。その考え方は捨てちゃいけないと思う。

  105. >>93
    盗まれることは防げなくても、盗んだ奴を罰したり盗んだもので商売することを禁止することはできるし、それこそが重要なんだが
    海賊版なんて今に始まったことじゃなくて大昔からあったけど、そういうものは法律で禁止されてるおかげで正規の流通ルートには乗らないから、正規品の権利が守られてきた
    例え盗まれたところで、それが裏ルートでしか流通しないなら、さほど驚異にはならない
    裏ルートは裏という時点で色んなリスクがつきまとうからね。表ルートの流通は安心感という部分で商売ができた
    だが現状のAIは表ルートにすら侵略してるから問題なわけで
    盗まれること自体は防げ無くても、表への流通は法律で防ぐ必要がある

  106. >>89
    さっさと立て替えて原発動かせばいいのにな
    クソみたいなお気持ちの為に日本国民がどれだけ金払ってんだかね

  107. >>100
    どっちでもいいよ
    そういう奴がいたら肯定してるやつのがマシということだ
    動いてるやつの邪魔にはならないからな

  108. 中国で給料が下がったことが誇らしいとか中国人を下に見て舐めすぎだろw
    そもそも中国の給料が下がったのは中国経済がボロカスだからなのにw

  109. 原画を公開してる有名なアニメーターとか要る訳だし
    実際それらをベースに完成品に近い演出か、
    もしくはそれを超えるような絵が作れるかどうかで実験してみるべきでは?

    とりあえず中村豊辺りで実験して欲しい
    あれが上手く再現出来るなら何でも出来ると思う

  110. >>108
    長文悪いけど、同人文化だってモロ裏の文化だったんだが
    何か守れた?

  111. 画風だけ盗んだ所で中韓のアニメに金出す人がまず居ないから

  112. アニメ記事である程度はアクセス数稼いでるはずなのに喧嘩売ってるようなタイトル増えたよな
    炎上狙いなのかもしれないけどそろそろ痛い目見そう

  113. クソみたいな3D使うよりも百倍いいわな
    どうせ作画節約費用削減は今もやってるんだからそれがAIになるだけ

  114. >>108
    日本だけでそれができても意味がないって言ってんだよ
    ルール無用の国に好きにやられるだけになる

  115. >>97
    少なくとも今のヨーロッパ諸国ならAI使うくらいなら人間使った方がマシってくらい電気代がエグイことになってる
    電気代だけで日本円換算で数十万円とかエグい金額で、電気代が払えず凍死者だって出てるレベルだからな
    AI最大の壁が電気代よ
    人間使った方が安いか、AI使った方が安いか、微妙なところ

  116. CGアニメが進化して日本アニメみたいになる方が先じゃないのか?
    わざわざ手書きとAI組み合わせる方が面倒でしょ

  117. >>114
    ソシャゲも以前はこんな事言われてたんだよなぁ…
    抜かされる時は一瞬だぞ

  118. 脳死でAI肯定してるやつの目的ってAIでオナニーするというただそれだけなんだよ
    アニメで活用できるんだ!漫画で活用できるんだ!そういうプロパガンダをしておいて
    その実態は自分のオナニーライフを守ろうとしてるだけ
    AIによる盗作を防がないと失うものが大きいのはこの日本

  119. >>115
    そういう事10年以上前から言い続けてる奴いるけどいつそろそろが来るの

  120. もう人間自体いらなくね?
    全部AIでいいじゃん

  121. >>117
    だからそんなの昔からそうだって
    アニメも漫画もゲームも中国韓国台湾とかで海賊版作られまくったけど、日本では法律で禁止されてて正規流通以外は裏でしか流通できなかったおかげで、正規品がちゃんと守られてきただろ
    AIだって同じこと
    日本だけでもちゃんと法律で規制してしまえば、外国がいくら盗もうが、日本国内にはそれが正規品として入ってこなくなるから、ちゃんと正規品は守られる
    だから重要なのは法整備なんだって
    ちゃんと法整備して悪用できないようにできれば、AIを正しい方向で活用できるようになる
    逆に法整備しない場合、AIを悪用した方が簡単に儲けられるせいで、AIを正しい方向で活用しようなんて人は誰もいなくなる

  122. >>123
    電気代が無料ならな

  123. >>116
    キャラデザが安定しないレベルならそうかも知れんが
    キャラデザは維持されてる程度が相手ならキャラデザが不安定になるAIより
    止め絵の方がマシって判断されそうな気がする

  124. >>120
    本当に学習能力無いよな
    世の中無駄なことなんてないというのに
    だから絵師の尊厳なんぞ無視してAI使いには好きにさせた方がいいのに

  125. 弱者男性のAIて誕生するの?

  126. >>126
    まだ発展途上ということを考慮する考えもないのか…

  127. 建設で言うなら設計だけ生き残って土方は全滅ってことやな

  128. >>118
    そこら辺は寒冷地ってのもあるし、ロシア情勢もあるし、ヨーロッパっていう民族性もあるからなぁ…アジアと一緒くたに語るのは無理があるような…
    まあ将来どうなるかなんて誰にもわからんけどね

  129. 弱男のAI好きは異常

  130. 彫刻が上がってるけど立体物は3Dスキャンでコピられまくりの世界だぞ

  131. >>127
    AI使ってるやつに価値はなにひとつないぞ
    うちのかーちゃんに教えれば同じことが出来る

  132. この記事タイトルって業界の外にいる、業界を敵視してる人間のものだよね

    今までも十分業界の足を引っ張ることに力を入れてきたやらおんではあるけど、基本的にはアニプレのためにやってたという流れだった
    今回の体制変更(多分やら禿も新人だろう)で、いよいよ完全に業界離れして反社の直接の指揮下に入った感じだね

  133. >>119
    むしろAIと3DCGと合流して最適なコスパで作る方法が模索されるんじゃないかと思ってる
    海外である程度安定してAIアニメ作ってたのは実写ベースの演技と
    アンリアルエンジン使った3D背景合成との合わせ技だった
    (ANIME ROCK, PAPER, SCISSORS という作品)

  134. >>113
    同人文化が一次創作の利益を阻害したなんて話はグッズ系を除いてまるで聞いたことないな
    そもそも同人誌と一次創作は別物だ
    例えば、プリキュアのエロ同人はあっても、プリキュア本編でセックスしてるわけじゃないから、公式の商品とはまったく競合しない
    プリキュアのエロを求めてる人がいたところで、公式がプリキュアのエログッズを販売していない以上、プリキュアのエロ同人は公式の利益を奪っていることにはならない。
    グッズ系は公式の商品と競合するが、だからこそ、グッズ系はしょっちゅう摘発されて逮捕されている
    そうやってるおか下で、公式の利益が守られてる

  135. >>134
    じゃやればいいんじゃね
    俺らが唸るような絵や漫画動画を作りなよ
    誰でもできるならお前が実践してみてくれ

  136. >>118
    給料上げる必要があるなら機械に頼もうってだけだな
    人海戦術ってだけで月20万でも100人雇えば膨大になる訳でね
    ただでさえ儲からないのに予算が上がるわけもなし

  137. 金だす人ってのはユーザーではなく
    スポンサーのことだ。
    つまりアニメの企画自体がおこらない。
    現状でも中韓が自前でやってる作品はほとんどない
    それこそあいつらはオンラインゲームしか作らないのそっちのが儲かるから

  138. >>127
    そいつらこそ何の役にもたたないから論外や

  139. なんでアニメーターを首にしたがるんだろうな
    それこそ日本が守り抜かないといけない人材だろうに
    敵国のスパイかなにかなのか?
    どこ国の人間だんだよ

  140. またAIか
    クリエイターじゃなくて政治から導入してくれ

  141. >>127
    今の社会が人権というか個人の尊厳を最優先に認めることをベースに出来上がってることを面白いほど認識できてない底辺反社野郎で草
    あ、確かにお前には人並みの人権も尊厳もねえかwww反社構成員の社会権は大幅にはく奪されてるもんなwww

  142. >>127
    やつらローマ法王とかプーチンとか北の将軍とかを巨乳ヌード写真とかにして遊んでるで

  143. >>138
    AI作られた唸るような漫画や動画なんてどこにあるんだ?
    画像を出してるだけなのがAI使ってるやつだろうに
    それはかーちゃんでも出来る

  144. >>131
    かつて日本がアメリカと戦争するハメになった理由忘れてんだろ
    アジアとか北欧とか関係ないわ
    産油国以外はいつでもエネルギー不足で電気代高騰しまくるリスクがある

  145. >>137
    あ、そういう事じゃないんだわ

    現状のAIは表ルートにすら侵略してるから問題っていう意味がわからないだけ、そもそも合法だし

  146. >>144
    利権がAI使いに代わるだけだからな

    受け手である俺的にはどっちでもいいんだよ

  147. >>142
    そもそもアニメーターはもともと超絶薄給なのでクビにしたところで大してコストカットにはならず、ヘタすりゃAIを動かす電気代の方が高くなりかねないレベルなのにな

  148. >>147
    話噛みあわねぇなあ…なんでそんなに攻撃的なん?

  149. >>122
    昔と今でネット人口も違うし
    少なくともネット上でのアニメーターの地位は確実に上がってる
    やらおんなんて一部のアニオタしか見てないし(これは今も同じだが)炎上しても範囲が狭かった頃とは違う

  150. >>149
    AI使いってなんやねんw
    そんなだれでも出来ることやってるだけのやつが上層になんてこれないぞ
    夢見るなよ無産

  151. 作画崩壊するぐらいならAIでいいけど気合入った手書きには絶対敵わんだろ

  152. 2000年代の初め頃セルからPC制作になる時にも温かみが無いとかアレルギー全開の人が多々いた訳だが、
    今そんな事言ってたらただの老害バカでしょ
    同じ事

  153. つーか中割りの作画とか色塗りとか
    まず最初にAIを検討されるべき仕事だろ

  154. >>148
    合法ではなく無法
    同人誌や同人グッズのように表への流通を規制されていないからこそ、オリジナルがモロに損害を受ける

  155. アニメーターはついに電気代と戦わされる時代になったのか

  156. >>151
    攻撃的なんじゃなくてツッコんだけだよ
    てっきりボケたんだと思ったから

  157. >>155
    そんなこと言ってるやつは居ないだろう
    CGはいまも嫌われるづけてるが
    AIの嫌われ方はそれ以上だからとくに海外展開で厳しいだろうな

  158. >>158
    そんぐらいアニメーターの給料が元々クソ安いってことや

  159. >>122
    いうてこのサイト、
    アクセスランキングでわんこーる速報に負けてるレベルなの判明してるからね
    荒らしの多重投稿でコメント数は偽装されてるけど

  160. 原画は無理だが動画はいずれ…と思ってるがまだ遠そうだな

  161. >>157
    あ、そういう思想の人でしたか…
    一次創作の話してるんでオリジナルなんてもんは存在しない、なんで被害の受け先がそもそもないっすね
    類似性のある元絵が存在するのならそうでしょうけど

  162. 設定画どおりにラフに重ねて描けるようにプログラム出来りゃ可能かな

  163. >>1
    【悲報】あと少しでガチで害悪ブログ運営を首にできる技術が開発される

  164. 動画マンがやばいけど、そいつらがキャリア積んでレイアウト描ける原画マンになるわけだから

  165. いやCGじゃなくデジタル制作な
    セルに絵の具からPCのお絵かきソフトに
    代わっていった時代の事

  166. >>111
    お前が中国舐め過ぎだろw

  167. >>153
    脅威でもないというなら放置しとけよ
    そうじゃないからギャースカ言ってんだろ?
    良いものが生み出されてそれを享受できればそれは人でもAIでもどっちでもいいわけ

  168. AI使ってるやつは無価値だぞ
    なんで自分に価値があるかのように思っちゃってるんだ?
    お前らは無だから
    クリエイターが使わなければ意味がないのがAI
    しかしそのクリエイター層に嫌われまくってるから嫌われてる要素を規制しないと一歩も前進できない

  169. >>109
    汚染瓦礫どうすんねん、お前の家の裏に最終処分場作ってもええんか?

  170. やっぱ反AIって論理的な話が通じないな
    自分の頭の中の妄想を元に話してるから、コミニュケーションができない

  171. アニメーターをクビにしたいわけじゃなくて
    動画という肉体労働を人海戦術・海外頼りでいつまでもやってる時代じゃ
    ないってことだろう

  172. >>173
    よお
    AIでなにやってるのか聞いても答えられないオナニスト

  173. >>156
    色塗りはデジタル作画に移行した段階でとっくに手作業を脱却してるし
    中割こそ原画以上に自動化の進んだ制作体制の隙間を補完する、人間の評価力、価値判断力を活用した作業

    ド素人のくせに業界に口出ししようとする奴はこれだからw

  174. >>172
    そう言ってるうちにエネルギーの面でも中国にコテンパンに抜かされていくのでした、ちゃんちゃん

  175. >>164
    で、お絵描きAIによる一次創作って今どこに存在してるんですかね
    ちょっと見せていただけます?

  176. AIって言うから話がおかしくなる
    現状のはビッグデータの検索システムね要は。

  177. >>177
    いままでの在日バイトとは違うタイプ
    学校の授業サボって反社落ちしたクズの特徴をもろ備えた、単語レベルの誤用にあふれた素敵なコメント

  178. >>174
    まあ少なくとも今のAIは中身がゲロまみれだから無理だわ
    EUの法規制で学習内容の開示が求められるようになるから
    クリーンなデータセットを使ったAIが必要になる

  179. こうやって価値あることやってますよって記事になってるのに
    理解してない人も存在するんだな

  180. ❶ は、  ただの補完線ツールだね。この程度10年前からあった、つまり10年かわってないというところ、これの問題点は  【  二人がくるくるーっとまわって炭鉱の橋から落ちそうになり、男の子は顔を崩しながら持ち上げる  】みたいな複雑なことができるの  ❓  ということだ。 【  AIは二人〜複数人なると、挙動がおかしくなる  】
    【  AIが誤作動を起こしにくい上から下の一番単調な動きを見せているだけだな、国語数学理科社会全部ダメダメ赤点なのに一番簡単な保健のテストの点をみせて、親をごまかしているようなものだ 。 これじゃあ、低偏差値しかだませないな  】
           〈彡 彳ー-=ニ二 ノ     |ミ|      
             ∨/  ,-== 、,.  ='⌒  リヘ    ガッカリ・・・・・?
           '⌒ヽ  ,- rッ、` イーrッヽ レノ   
          丶ヽ」   ` `´ ' 〈 ` ´  ,/     
            \|     ,.   l     ト 、   
           . :´: :> 、   └、_丿    l 〉\__
        . :´┌厂/ ̄,二ヽ ‐ 、,.     /:〈 : : : : : : .`ヽ、

  181. むしろまだまだ安泰だと思ってしまったんだ...
    アニメについては

  182. AI使用者は犯罪者、すぐ詐欺をする

  183. >>184
    EUは流石にこの手のことではアメさんより仕事が早いよな
    米国は経験値が足りないがゆえに試行錯誤でミスることも多い。ポリコレとか

  184. >>182
    だってどこにあるの?って聞かれたらそういうしかないじゃん?
    何を期待していたのやら

  185. >>178
    ちちぷい行けばいまならまぁまぁオリジナルあるで

  186. 動画は言うてもホント間の線引くだけのものもあればそうはいかないのもあるからな
    意外に原画や作画監督とかの方が数減るんじゃない?極論と監督演出方面の人とキャラデと少数精鋭の作画で出来ちゃうんだろう

    ほんとAI来てからあちこち仕事が無くなるんじゃね?とか明日は我が身で将来お先明るくなさそうだわ。AIの流れは止まらないんだろうがどんだけの業種の雇用が減るんだか…
    岸田的にはむしろそれで潰れる会社や人材はどんどん消えてあぶれた雇用を介護やら肉体系に回したいんかねぇ…

  187. >>192
    便利になるってそういうことだしな
    寂しいが受け入れるしかないよ

  188. アニメーターって動画だけだと思ってるのかな

  189. >>190
    「ちょっと見せていただけます?」と目の前に書いてあることをガン無視する反社野郎で草w
    確かにこの手の反応はオレオレ詐欺の話法で使われてそうw

  190. >>187
    一本作品として完パケしたらいよいよって感じだけど それもそこまで遠い話か…?という気もする アクションは苦手とかそういうのは出て来るかもな 実際苦手なのかどうか分からんが

  191. >>192
    無職引きこもりのお前は知らんだろうが今の世の中どこも深刻な人手不足なんだわ

  192. セルにこだわったせいでポニョは7年もかかった。
    あれやんなきゃハヤオはあと2本は多く作れた
    そういう無駄な労力がいらなくなるって事
    いい事だ

  193. >>196
    コメントで「ちょっと見せて頂きます?」は草
    確かに詐欺やな

  194. >>198
    外人で溢れるよりAIのがいいよな

  195. >>191
    トップページからいきなりコラ祭りで草

  196. >>200
    答えに窮して逆絡みww
    まさに知恵遅れ詐欺師の手法ですねえ

  197. >>202
    でも何と何のコラかは言えねェんだ…

  198. いやあ煽りとか誇張なしに
    バイトがガチ反社構成員ばっかりになってて草

  199. >>198
    いや、仕事してるから明日は我が身かと言うとるんやが…

  200. >>202
    何のコラかちょっと見せてもらえますかねw

  201. >>204
    コラのソースを知ってる自慢で草

  202. アフィサイトもAIが作るようになってやらかんも用済みになる日が近いなw

  203. 手書きがCGになって20年ほど経つけど
    いつ完全に置き換わるの?ってことを考えるとねぇ
    やはり最後は人間の眼でのフォローが必要
    このフォロー代を削ればとりあえずゴミレベルなら完成はするだろうね

  204. カクカクではエモさは出んだろうw

  205. >>183
    まあ少なくともAI擁護してる奴ほどブーメラン発言ばっかで正論を秘湯も言えないしモラルがクズなのは間違いないからなw
    結局説明もできないw言葉通じないのを自分から実証してる間抜けっぷりのこのブーメランよw

  206. >>206
    まだまだ発展途上だから問題ないだろ
    しばらくは人力…ていうかAI管理も人がするわけで
    便利な道具が増えるだけでそこまで変化しないよ

  207. いやあ反社野郎は無知すぎて話通じないなwww

    ド違法行為であるコラのソースを指摘する人間に求めるなんていう的外れかつ腐りきった脳味噌はマトモな社会で生きてれば絶対に形成されることはない

  208. >>210
    ディレクター職は最後まで残るやろなさすがに
    「なんか名作作れ」 で名作がポンと出来るならまだしも

  209. >>194
    とはいえここまでAIがあらゆる分野で真価見せ始めると多くのホワイトワーカーの仕事はもうAIがそこまで来てる感が凄い

  210. ❷ は、  単純に   【  動きが不気味の谷だな  】 ギクシャクしている  【  これでは、3Dでもできることをやっているだけだな  】  これでアニメをつくっても  最低の3Dアニメエクスアーム  ( 笑  )  みたいなものしかできないだろう
           〈彡 彳ー-=ニ二 ノ     |ミ|      
             ∨/  ,-== 、,.  ='⌒  リヘ    ガッカリ・・・・・?
           '⌒ヽ  ,- rッ、` イーrッヽ レノ   
          丶ヽ」   ` `´ ' 〈 ` ´  ,/     
            \|     ,.   l     ト 、   
           . :´: :> 、   └、_丿    l 〉\__
        . :´┌厂/ ̄,二ヽ ‐ 、,.     /:〈 : : : : : : .`ヽ、

  211. 仮にもアニメブログ掲げてる奴があげる記事じゃねーのよ 恥を知れよ業界の蛆虫野郎が

  212. なにひとつ自分で描いた要素がないAIで一次創作やってる気分になってるやつって笑えるな

  213. アニメは人手不足だしAIが広まるの早そう

  214. AI使用者は犯罪者

  215. >>1
    悲報
    やらバイト、マジで頭のおかしい奴しかいない無能ムーブをかましまくる

  216. しょーもない詐欺師みたいな手口だな

  217. 今までアニメーターに散々楽しませてもらっておいてこんな記事書く奴の気が知れんわ…

  218. >>217
    窮してオウムになる反社バイト君哀れ

  219. ポニョなんかデジタル制作してりゃ2年くらいでできてたろ
    古い手法にこだわるのは金と才能の無駄遣いなんだよ

  220. エンタメにAIはいらない
    なぜなら人が努力した方がエンタメ性が高いから

    そして誰でもできるようになると価値がなくなるから
    そして天才の芽を摘むから

    他の事でAI頑張ってください

  221. 間違って低給アニメーターになってしまう人が減るならいい事だな

  222. >>226
    窮して安価外した腰抜けがなんか言ってらw

  223. >>225
    逆だろ
    作業工程が減れば楽になるのはアニメーターなんだから良いことじゃないか
    それで仕事が消えてもそれはそれで時代の流れだから仕方ないねという結論になるだけ

  224. >>227
    色を鮮やかにするデジタルと、動きがギクシャクするゴミしか作れないAIではまるで問題点が違うと思うが

  225. >>230
    208が見えない反社野郎www
    なるほど、先に指摘した通りで、反社構成員って詐欺を働くときに限らず都合の悪いものを見ないことで生きてるんだね

  226. >>228
    本当に手描きにしかエンタメ性が宿らないならいらぬ心配では

  227. >>231
    むしろAIのしょーもない動きを直す方が手間だろ、この出来じゃあ

  228. ダンスは結局人が必要だし3Dモデルで良いような気もするんだが

  229. >>233
    何で214で安価外しちゃったの?ん?なんで?なんで??

  230. >>231
    (詭弁テクニックとして)2行で矛盾するって嘘認定する馬鹿バイトが前にいたけど
    今の反社バイトの米はガチで2行で矛盾するなwww

  231. >>236
    発展していくと考えないんだろうか?
    気楽なもんだな

  232. >>213
    まあ勿論AIに対するオペレーターは必要だろうが確実に今の雇用の数とオペレーターの数は同じにならないだろう。AIで大量の雇用が消えた上で少数の雇用が生まれる程度だろう

    まあ当然現実今はまだ現実にそこまでいってないから本当にすぐにくるとは思ってないが

  233. >>233
    「ちょっと見せていただけます?」と目の前に書いてあることをガン無視する反社野郎で草w
    確かにこの手の反応はオレオレ詐欺の話法で使われてそうw

  234. >>238
    なんで二度安価つけるの?
    その程度の基本ルールも知らないほどネットに暗いのwww?

  235. >>242
    とりあえず相手の使ってる言葉遣いをまねしてみましたwww
    書き込み修行中反社バイト君の涙ぐましいピント外れの米に拍手

  236. >>244
    ビビッて安価も外すわ画像も用意できないわ 君はなんならできるというんだ…?

  237. >>234
    手描きにしか宿らないんだけど
    それに気付かずAIイラスト多様→何も感動しないボロボロの感覚になってからしか
    気付かない馬鹿が多いから。廃人みたいな奴が増えてしまう

  238. さらにそのギクシャクを補正する専用AIが現れる

  239. >>241
    技術の発展による仕事失うのなんて今に始まったことじゃないしな
    普通の事であって受け入れるしかない

  240. >>162
    わんこーるが月平均9.2MPV
    ここが月平均8.6MPV

    これ以上PV稼いでるまとめサイトなんて数えるほどしかないレベルの大手なのに何故か下に見てる奴多いよな

  241. >>245
    画像用意できない→お前
    安価外した認定→ネット書き込みの基本ルールも知らない

    仕事で書きこんでるくせに一体お前に何ができてるの?

  242. >>240
    逆立ちもできないのにか(笑)複数でやらせたり、上下逆にするとバグって溶けるじゃんAIって

  243. >>246
    宿る宿らないがどこに担保されてるのかよくわからんな
    まさか君の主観ってことではないだろ
    客がそう感じるならその客に関しては「エンタメ性が宿ってる」ってことなんじゃないのか

  244. >>249
    でもやらおんの場合
    その数字の大部分がバイトによるものなんだよね・・
    コメ数だけはバイトが延ばしてるわけで

  245. >>248
    だから中々に将来明るくなさそうだなぁって話

  246. >>250
    えっ 画像用意できないのもビビッテ安価外した行為うっかりしちゃったのもお前じゃんwwwww

  247. >>252

    その客とやらを連れてきていただけます?

  248. 背景、仕上げ、動画、キャラ作画監督補あたりの自動化は目処がつきそうだな。
    原画マンがAI駆使して仕上げ段階まで納品する時代が来そう?

  249. >>256
    「見せていただけます」から逃げた反社バイトに日本語は難しすぎたかwww

  250. >>249
    そのわんこーるの記事を更新サボった後に何食わぬ顔でパクる頻度多いんだけどね

  251. >>252
    あまりにも簡単にハッピーになれるものって消費速度が凄い上に
    耐性が付いて感覚崩壊するんだよ。
    覚せい剤と一緒。これ別に麻薬だけじゃなくてチョコレートとかでも毎日食べると全く嬉しくなくなるって実験あるから。
    今は嬉しいかもしれないけど数年後は芸術全てが腐ってる可能性あるよって話

  252. ゲーセン見てると分かるだろ

    スマホゲーやら家庭用ゲームのネットワーク環境の変化で別にいかなくてよくなり

    寂れてつぶれて消えていく

    絵を苦労して書かなくてもAIが描いてくれるどんどん変わっていくだろうよ
    そのスピードに抗ってるようだかどこまで抵抗できるかな?

  253. >>259
    じぶんにできないことをたにんにようきゅうしちゃ だめなんだぞ

  254. 四コマ漫画家が普通の漫画描けるようになりそう

  255. >>247
    これの気持ち悪さは補完したフルアニメーションだからな
    そして補完してる以上フルアニメーションから逃れられない
    アニメっていうのは動きすぎても気持ち悪かったりチープになってしまう

  256. これ観ていけそう!!!って思っちゃう奴はまず見る目がそもそも無いから何もしない方がいいぞ、本当に。

  257. ロボやメカはすでにCGしかない

  258. 同じアングルからしか見せられないなら下の下やな

  259. >>254
    AI使いこなす側になりゃいいんじゃねぇの?

  260. >>268
    なんやかんや効率化の波に飲まれたな もう誰も文句言わなくなった

  261. >>263
    絵って苦労して書くもんじゃないんだよねえ
    楽しいから書くもの
    楽しい要素が大してなら仕事なんて無理だしそもそも薄給で知られるメーターになんて誰もならんし
    絵を描いたこともない底辺にはそういうことさえわからないんだね

  262. >>1
    給料たくさん払いたくないから日本の会社は派遣使って
    とにかく経費削減する
    それと同じでAIなら安く済むのに手描きの絵師に依頼すると何倍も金かかる
    どこの会社も自然とAIを使うようになるよ
    ニュースでも中国は実際にそうなってるからね

  263. >>264
    要求されてできなかったことを相手に押し付けて生きる馬鹿になっちゃだめだぞ
    暴力団くらいしか雇う組織がなくなるwwww

  264. >>271
    楽ってのは抗いがたいからなぁ

  265. >>268
    しかないは何も見てなさ過ぎだろ
    今はハイブリッドだよ、どっちも場面によって使い分ける
    何でもかんでも完全だと思うな

  266. シンプルに初音ミクの奴とか技術は凄いな
    ただあれならそもそも3Dで良いよなとは思う
    音楽も打ち込みの方が絶対正確でテクニカルな物作れるのに、生演奏には勝てないのと似てるのか?

  267. これも結局はAIを煽りたいだけの話だろ?
    危機感を煽りアニメ製作からもAIを追放しろの手段
    さて今日も次のAI煽り記事はどんなものかな?

  268. >>274
    まぁまず自分が画像用意してもろて 自分は出来ないけど相手に押し付けるのなんてそれこそ反社よな?

  269. >>273
    制作会社って基本下請けなんすよ
    マトモな人間ならこの一言で理解するけど、それを理解できないからこんな駄文書くんだよねお前はw

  270. >>262
    作画崩壊アニメがあるから神作画アニメが輝くんだよな

    あと同じクールにギャグアニメばっかだとキツイなってなったり
    芸術って色んなバランスで成り立ってるのに
    AIが全てを破壊して結果不幸になりそう

  271. >>249
    PV普通に負けてるのに
    向こうとのコメント数の差が凄まじいのが怖いよね
    どれだけ人雇って維持してるのやら

  272. >>272
    分からないな
    その描いたこともないものが使う道具にギャオオオンしてるのを見るのは愉快だけどね

    描いたこともなくAIも使ったことがない者としては結果生み出されたもので価値を測るだけだよ

  273. >>263
    やらおんしかみてないといかにもゲーセンが潰れているように見えるが潰れているのはデパートの隅やバブル期に身の丈の合わない建物にしたところばかりだぞ
    家から出ないとわからないのかもしれないがちゃんとしてるところは今もカップルや親子連れでいっぱいで夕方歩けないくらい盛況だぞ
    AIの問題点は違うな

  274. >>38
    愛されるクソアニメ系以外の低予算アニメ達は絵は多少つまらなくなってもAIの方が良くなると思うわ

  275. >>270
    だから言うてAIのオペレーターなんてそんな数いらんのよ

  276. >>285
    すまんな消えそうなゲーセンの店員なんだわ

  277. >【悲報】あと少しでガチでアニメータを首にできる技術が開発される

    無理やりガチで~使う必要なくね?

  278. >>287
    結局AIも人が使う道具だからな
    活用できる奴が生き残るそれだけのことだろ

  279. AIに感動しないといってる人間がたくさんいる時点で
    エンタメとして負けよ。

    せめて海外でやってくれって感じ
    日本のアニメーションは3Dの波が来ても2D続けたんだから

  280. >>291
    上下に首振ってるのとギクシャク3Dもどきのゴミを活用ねぇ・・・・・

  281. >>273
    経営者からしたら無駄な金使いたくないからな
    AIのほうが仕事が早いから仕事が遅い絵師は不要になる
    感情論とかの手描きは温かみがあるとかいうのは意味のないもの
    経営者も金儲けでやってるんだからな

  282. >>295
    AIが売れるのか?って話になってくるけどな
    スシローがAI使って叩かれてたけど

  283. >>293
    なんでも最初はそんなもんだろ
    テラスゲェとか言ってたらいつの間にかHDDの容量もそのくらい今じゃ普通だ
    人の欲望はどこまでもいくだろう

  284. こいつら扱う記事によってコロコロと立ち位置変えたり、自演でダブスタしてそうでなぁ

  285. クソめんどくせぇ人間使うよりAIやな

  286. >>298
    義務的に嘘吐く奴、わざとアホな発言してる奴が確認されてるし
    普通に人雇ってコメント数かさまししてると思うで
    「コメント伸ばせれば後はどうでもいい」という意思をひしひしと感じる

  287. >>297
    まぁ、出来もしない妄想するのもいいんじゃない
    昔の人も
    2001年には、車が空を飛ぶと思ってたみたいだから
    結局1枚1枚写しとって勝手に保管しているようじゃあギクシャクから逃れられないだろうね
    現実ってゆっくりしたものよ
    車もしばらく空を走る予定もなさそうだ

  288. 個人の制作環境のレベルでここまで行けるんだな

  289. >>298
    最初からAI絵の可能性信じてた側だよ
    使いこなす自信がないから手は出してないが
    楽しいだろ楽に生み出させるなんて狙ったものが出てきたら嬉しいだろうな

  290. アニメは20年周期で大進化する
    60年代 カラー制作が始まる
    80年代 CGの使用が始まる
    00年代 デジタル制作に移行する
    20年代 AI作画始まる←イマココ

    止まらんよもうこの流れは

  291. >>302
    首振ることとギクシャク3Dもどきなんだからそりゃできるだろ

  292. 劣化MMDだな

  293. >>296
    あんなの辛ラーメン好きって言っただけで嫌韓勢力にバッシングされるのと変わらんように思うが

  294. AIで作ったアニメを見たことがあるけどカットごとに色々なもの(髪型、服装、小物、大きさ等)がバラバラで見られたもんじゃなかったわ
    あれを1つ1つ作監に修正させたら海外作画の修正する以上に手間になるわ

  295. >>4
    てか、AI術師と金儲けAI絵師の違いがな。全者が技術発展貢献してるのをタダ乗りしてるからな。本家と二次創作絵師の関係に近い

  296. でお前らは楽に生み出せるAIに金払うの?

    どうせ楽してるから金は払いたくねーって感じだろ

    結局制作側は得しない

  297. >>272
    やりがい搾取もここまできたのか

  298. >>304
    時代の流れだな
    おっちゃんはそれによって生み出されるものを美味しく楽しめりゃいいや

  299. >>311
    場合によるかな
    使えるなら金出すよ人だろうがAIだろうがちんちんは正直だからな

  300. >>304
    低クオリティすぎてまだまだ使えないレベルだから始まってないよー(笑)

  301. 作画崩壊がなくなるならええんやない

  302. >>311
    スマホの料金と変わらん
    いっぱい使いたい人はより高性能なモデルと契約するだろうし、そうでない人は無料版か回数制限有りとかにするだろう

  303. >>311
    俺は無料のものしか嗜まない

  304. アニメーターには頑張って欲しいが、アニメ会社なんかAIどうこう以前に常に崖っぷちの業界だろうからなぁ
    どうなるのやら

  305. >>316
    逆に言うとわざと崩して動きを賑やかにする作画とか出来なさそう

  306. >>321
    そんなものは要らない

  307. >>283
    こっちはコメント数三桁当たり前で時々1000を超える事もあるサイトで
    向こうは基本コメント数2桁でたまに3桁いくかな?ってレベルなのに
    普通にPVは向こうの方が上というバグ

  308. >>321
    仮にその問題が立ちふさがってもは特撮のようにアングルを変えてダイナミックさを演出するかそこだけアニメーターに任せるかだろうね

  309. これも結局人間による下描きがあって初めて機能するものだからね
    動きをコピーしたら人間は要らなくなるってすぐに言い出す奴がいるけど、それ以上には進化しないって事にどうして頭が働かないのか
    人間はそこから更に向上したり派生が生まれたりするから、完全に置き換えられる事はないよ
    中国人はその辺が分かってないから自分で自分の首を絞めにかかってるけど

  310. >>321
    ああ、わざとぶるぷるさせたりするやつな。じゃあAIにはこのすばや、推しの子の崩れギャグ顔なんかは作れないな

  311. >>323
    そもそも実態のない数字であるTwitterトレンドに猫も杓子も頼ってるのが日本のメディアだし

  312. アマチュアの作画補助ツールにしかならない気がする

  313. >>327
    無くても困らないからどうでもいいなw

  314. どうせ、動画の方は中韓に負けてるし、人権費増やしたり、育てる構造に変わる予定ないんだから
    日本は、他の部分に注力して、AIで出来る分をやらせる体制になれば
    アニメも利益が出る体制になって、そこそこのクオリティも維持できるなら良いんじゃない

  315. >>326
    養殖と天然モノみたいに、純AI産とバトルシーンでは人間のアニメーターを起用!!みたいな付加価値としての立ち位置になるだろう

  316. >>331
    3Dアニメと同じものになって、誰も買わなそう(笑)

  317. >>327
    AIってそういう面白味がないんだよな

  318. そのうち何かのアニメに活用されてこっそり放送されて
    あのシーン凄かったなって話題になった後でAIの仕業でしたってやったら面白いだろうな

  319. >>333
    スラムダンク駄目なのか

  320. >>336
    スラムダンクなんていう超人気作品使ってあの程度では失敗扱いだろう

  321. >>335
    架空のアニメ映画のポスターでほぼ同じことした人いたけど普通に誹謗中傷されてたぞ
    ナンパに失敗した性悪男というか、後出し孔明だらけだった

  322. >>337
    鬼滅の刃のギラギラ眩しい撮影処理褒めてそう

  323. >>335
    今でも3Dアニメ作画は大体バレるからわかるだろ、AIってギクシャクしてるし

  324. >>339
    そんなもの見たこともないわ

  325. 結局、劣化3Dアニメなんだよなぁ

  326. 大事なのは質ではなく生産性だからな

  327. >>343
    似たような「なろうアニメ」ばっかなのも同じ事よね

  328. 「すごい所まで来た」ってずっと言われてるけど
    「あと一歩」の所もずっと埋まらないという印象

  329. タイトル見て
    サムネ白箱のあの絵だろうなと思ったら
    やっぱりだったw

  330. >>345
    この半年で急速に埋まりつつあるし原理的には中割りはイケる筈なんで
    あとちょっとだな

  331. >>347
    それずっと言いながら根本的なところが埋まってないなぁ、こんな首振りとギクシャク3Dもどき使い物にならん

  332. 絵麻たそ~

  333. 無理やりAIの欠点を言うなら、
    「3Dのような正確なコンテになってしまう」って所だろうな

    アニメって、嘘パースでダイナミックに描いた方が動きあったりする場合もあるし
    ガイナとかそんな感じやろ

    とはいえ、今の3Dアニメシーンを2Dに馴染ませやすくなるのはすごいな

  334. >>348
    この半年を「ずっと」と形容して疑問を感じないお前はアホ

  335. メーター業種は現時点ですでに価格がぶっ壊れてるわけだから
    削れるなら削りたいだろうしな

  336. 中割の揺れとか体の動きとかどこかの誰かの真似なんだろうけど
    最終的に最適化されてどこが作っても同じような動きになると思うと
    便利なんだろうけど味のしないガムになりそうだな

  337. 言うて、ラフの動きは描かないといけないから
    あんま変わらん気がするわ

  338. アニメの絵って均等割りじゃ素人アニメしか作れんで
    AIでそこまで出来るようになってから危機感煽ってくれ
    現状は便利な道具でしかないからアニメーターは必要だし、むしろアニメーターの負担を減らせて万々歳やろ

  339. >>355
    歩合制だろうから結局困るかもな

  340. >>355
    AIのギクシャクしぐさ直す手間で逆に手間かかりそう(笑)

  341. >>343
    お前らすぐに作画崩壊って騒ぐじゃん

  342. 鳥山明とか楽できる^^って喜んで使いそうw

  343. アニメーターの給料下げろ‼️?????

  344. 印刷技術の発展を否定してた写本師と同じやね
    いずれはAI技術のないアニメーションなんて考えられない時代がくるんだろうな

  345. >>359
    あの人は天才的な技術持つ一方で面倒くさがりなエピソードいくつもあるもんな

  346. >>357
    D4DJとかバンドリとかシドニアの騎士みたいなもんが普通にファンいる時点でさほど問題にならないだろうそこは

  347. 漫画のストーリーもヒット作は結局過去の名作に何かしらの影響を受けていてどれも過去に見た事があるようなストーリーやキャラや設定ばかりだしいずれはAIがストーリーも絵も創る時代が来るよw

  348. 朗報だろ!
    アニメーター(やりがい搾取の奴隷)から、解放されるんだぞ。

  349. 作画が安定しない時代に戻るんか?

  350. 個人でこのレベルが作れるなら行けるんじゃね

  351. よりデザイナーに力を入れなきゃならんな
    しかし、ここ数年の技術躍進のスピードが凄いな…10年後はどうなってんだろうな

  352. >>361
    まあ今ではCGの使用が当たり前になってるけど、やっぱり手描きと比べて動きがつまらんよな
    メガトン級ムサシと水星の魔女のロボの動きを比べると一目瞭然

  353. この程度じゃダメだろ、単調な首振りと劣化3Dじゃん

  354. アニメにまでAIが使われ始めたらもうアニメ見るのやめるわ

  355. これ二人で抱き合うように作ったら、とたんに溶けて奇形児になるんやろな

  356. このままだとアニメーターは激務で薄給なままだし
    人材を使い潰して先細りかAIを取り入れるかどっちか

  357. エロアニメにしかつかわれないんじゃないかなぁ…

  358. AIに仕事を取られることよりも、AIのせいで絵の価値が無くなりそうな方が怖いわ
    既にもうなくなりかけてるが

  359. 昔は文字を書ける人が少なくては「代筆業」ってのがあった。そしてタイプライターってのが出来てはその職種もこれに置き換わった。そしてワープロが出来てはワープロの専門学校もあったのよ。

    技術革新は様々な職種を奪う事でもあるのよ。
    流通でコンビニが発展したら駄菓子屋は全部潰れるようにイラストレーターだってアニメーターだって時流によって「昔はそんな職種があったよね」と言われるものよ。

  360. アニメに関しては大半が誰の記憶にも残らず消えていくし
    その中で作画が良い事で話題になっても金になるのは極一部の作品

    大半は誰もそこに金を落とさないし労力と対価が見合わないなら
    AIに作業の補助させるくらい許容しても良い気がする

  361. アニメーターの定義がAIを使ってアニメを作る人になるだけの話

  362. そういや、去年の今頃は、俺らが遊べるのはテキストから異世界絵出力するのが精々だったよな。midjourneyだがで。

  363. アニメのAI作画は業界の上の方の引き上げより
    下の底上げに向いてるだろうな
    惑星のさみだれみたいな悲しい事例が生まれにくくなるだろう

  364. おいおい、マジかよ、これからの時代、アニメーターなんてもう時代遅れだっての? AIが台頭してきてるって話、ちゃんと聞いてるか? なんせ、AIはもうすっかり我々の生活に浸透してきてるんだぜ。24時間働くことなんて平気でこなしちゃう。まるでロボットのようにさ。

    そして、そのAIがアニメーションを生成できるようになってきてるんだから、驚きもしないよな。どんなに独特な画風や動きも、AIが学習すればすぐに再現できちゃう。そんな世の中、アニメーターが生き残る道なんてあるのか?

    さらに、AIは一度学習さえすれば、どんなに複雑な作業でも、何度でも完璧に再現できる。そんなこと、人間が出来るわけがないだろ? 睡眠も休憩も必要ない、労働法の制約も一切受けない、そんなAIに人間が勝てるわけがない。

    だから、アニメーターの連中もそろそろ新しい仕事を見つけるべきだと思うんだ。もうすぐ、AIが全てのアニメーションを作成する時代がくるんだからさ。これからの時代、人間がアニメーションを描くなんて、もう古臭いと思われるだけだぜ。

  365. >>383
    自己レス

    「生成AIが近い将来アニメーターの仕事を奪うだろうという予測を、攻撃的な匿名掲示板のスタイルで書いてください」
    でchatgptに書いてもらいました

  366. >>383
    指示する内容次第だとは思うけど
    人が考えた文章と遜色無いように見えるわ

  367. >>379
    まともに働いたことのない反社クズが考えそうな産業観だな
    そういう浅くて安直なことしか考えられないから、就職先が暴力団しかないんだよゴミ屑w

  368. >>385
    オマエの出来の悪い頭だと同じに見えるんだな
    底辺にはAIがお似合いかもな

  369. >>372
    単調な首振りの部分にかかってた人件費はゼロにできるってことか

  370. ようやく低賃金アニメーターが苦行から解放されるのか、感慨深いな

  371. 逆にアニメーターの負担が減る+アニメのクオリティが上がるから朗報では?

  372. >>386
    アニメの大半は忘れ去られて金にならないんだ。作画が良くても話題になっても、それが一握りの作品だけだ。労力と対価が見合わないなら、AIに手伝わせるのもアリだと思うけどな。ただアニメ産業には色々な要素があるから違う意見も尊重する必要もあるがな。

  373. クオリティを求める割に金を落とさないしな
    対価が上がらないなら削れる労力は削る方が効率的

  374. 生成AIとフレーム補完機能で個人でもそれなりの物は作れる
    肝心の元をどうにかしないと原画マンの職種を消し去ることは出来ないけどな

  375. クソ作画の初代ガンダムも全話全盛期の安彦作画に変換できるな

  376. 飼い殺しみたいな雇用状態で何十年も変わろうとしないし変えようともしないという
    日本の悪いところを煮詰めたような業態だったみたいだし淘汰されるのはむしろ正解なんじゃないか?
    アニメーター個々人の「好き」という気持ちに業界が全体重をかけて圧し掛かり
    低賃金で利用、搾取しているという話は当たり前に知れ渡っていて
    アニメーター=低賃金の式は常識になってる

  377. >(´・ω・`)ほんとAIの進化早すぎてビビるわ・・・・
    >(´・ω・`)これでさらに1年後とかどうなっちゃうんだろうな

    じゃあ試しに原神のアニメと無職転生辺りをAI線画にしてみるか

  378. 商業アニメの現場より個人制作の現場の方が変化早そうだな
    特にエロ関連

  379. >>391
    レスしてるのに俺のコメントの内容をどこにも反映せず、自分の主張をちょっと言い方を変えて繰り返してるだけ
    都合の悪いことはそもそも目に入らない、反社クズの特徴がよく表れてる良いコメント

  380. 万策尽きるくらいならAIでいいだろ

  381. >>398
    思慮深い貴方が解決策を提示するのが得策かと

  382. 人間が時間かけて良いモノを作るより
    AI使って短時間で楽に量産出来るモノが良いのか?
    人間が考える事をやめる様な技術を安易に受け入れてしまった社会は人の作った凡ゆるモノの価値が一気に無くなってしまう

  383. >>401
    手描きだと手間がかかるからAIに補助させてるだけやん

  384. そもそもアニメの原作が枯渇してる状況で何すんのよw

  385. 低賃金で頑張ってきた結果がこれか;;

  386. >>400
    アニメ制作の労力と対価が見あってないっていう分析自体がお前の偏見ありきだから
    対策も糞もない

    製作費を削れば削るほど足元みられる原因になるのは、日本企業同士の場合い現場に近いほど顕著な傾向だし

  387. こういう技術発展で質の悪いアニメーター切ってその分単価上がって
    結果収入が倍になればwin-winなんだろうけどそうはならないだろうな

  388. 真っ先に首切られるの中華メーターだろこれ

  389. ここで、『そのうち、そのうち』『AI進化、進化』って、職業煽りで、キャッキャしてる独身の弱者男性って、女性に相手にされないのに、『結婚もそのうち、そのうち』って思ってそうやな。

  390. >>401
    任せられるところは任せればいいのよ。
    上のAIアニメだって商業で使うなら結局レイアウトや動きの指定と調整を人間がやらないといけない訳で。

  391. >>405
    日本の平均年収が約450万
    アニメーターの平均年収は250万程度でサービス残業が当たり前ってのが通説ですが

  392. クビに出来るのはたつきくらいじゃあるまいか?

  393. ミクのすごい もうここまでできるとは 

  394. >>410
    オマエの元の文章の「対価」との目的語がずれてて草
    いやあお前らの頭悪すぎてコミュニケーションの体にならないw

  395. 中割動画はAIでやりたいだろうな

  396. >>413
    金以外の対価があると言って過酷を強いるのはやりがい搾取や

  397. >>24
    創作する人がいなくなるわけじゃあるめえ
    所詮無産の妄想

  398. 10分以内で修正して形に出来ないと意味ない

  399. >>416
    AIでないが引き継げない職人達が喪失した、しそうな技術やモノが数多くあるだろ

  400. 正直、AIに任せられるかどうかは原画の人次第になりそう
    人間相手でも線を拾いやすいか否かってあるけど
    AIだとよっぽど丁寧にやらないと動画補間してくれなさそう

  401. >>418
    昔の技術が喪失しても新しい技術でアニメが作られ続けるなら誰も困らんよ

  402. アニメーターとか元々ブラックだし作画崩壊や中割で文句言われるんだからAIに責任押し付けた方が楽そう

  403. 騒いでんのお前らだけなのほんま草

  404. 会社なので簡単にはクビに出来ないよ
    ニートかな?w

  405. マジレスするとアニメーターは「全然足りてない」からこういう技術使えるなら使った方がいい

  406. これ実用化されたらワンクールになろうアニメ100本くるで

  407. 中割りとかの非人間的な作業こそAIにやらせればいいんだよな

  408. >>370
    水星をディスりたくはないけど、あれこそ手描きの限界が見えてないか
    とにかくロボはじっとしててファンネルで取り囲む攻撃
    動くときもストップ&ゴーが多い

  409. 20何年前に
    日立製作所と スタジオぴえろが共同で
    似た様なの作ってた筈

  410. デヴィッドプロダクションが使ってるkakaniとかいう中割生成ソフトはどうやったんだっけ?

  411. >>429
    それがバリバリ使えるものなら今こういう記事は作られないだろうし
    事実として最近6話くらいで万策尽きて来期再スタートっていうのが目立つし
    お察しじゃね

  412. こいつら「AIすげえええ」って毎回言ってるわりに
    自分では何も生み出さないんだな
    あ、うんこだけは生み出してたな、失敬失敬

  413. 最初のはAIに清書して貰う為のラフを描ける奴がまず少ないじゃねーかw

  414. 何者にもなれなかった奴が才能あるやつの努力して身に着けたものが台無しになる可能性を見つけて「んほぉおおおおお!」ってなってるの面白い。

    それのどこにも関わってないのに

  415. >>34
    薄給→高給 ✕
    薄給→無給(失業)◯

    確かに解決…か?

  416. >>432
    どの分野でもそうだけど現時点だとAIが何でもしてくれるって言うより補助してくれるって感じでしょ
    AI活用で普段の速度より5倍早くなるとかね

  417. 最初のは「まずラフを描きます」って段階で無産からは敬遠されるだろ。
    文字で、美少女が振り向く、と打ち込んでAIが勝手に作り出すくらいじゃないと…

  418. こういう記事は、デバイスを使うか使わないかで営業同士を競わせてるのと一緒。デバイスやアプリはただの道具やぞw

  419. アニメーターかセンスあるやつじゃないとまず動きのある下絵書けないわ

  420. ミルパンセやなろうメーカーが潰れるのは歓迎。

  421. これが上手く実現するなら一番いらないのは海外、特に中国アニメーター
    こいつらに任すとちょっと何かあるとすぐ落とすから放送枠で赤字になる
    クリエイターが無くなるなんて死ぬまで夢見てることだなパヨク

  422. >>436
    そんなの人間に描いてくれと頼んだって
    どのキャラ/キャラの感情/始点と終点のポーズ/カメラの位置
    くらいは聞かれるよ それがないと無理だ

    ラフが描けないなら3Dモデルで動きを作ってここにどういう感情で
    キャラを乗せてくれっていうのでもいいだろうけど

  423. どんどん機械が人間の仕事を奪っていくな
    機械には報酬を支払わなくていいもんな

  424. >>377
    それはAI絵の金銭価値を下げたがった人間絵師様のせいでしょ

  425. 内容が薄いのにAI万歳して他ディスるってもう宗教だな

  426. ミクが動いてるヤツはすごいな
    イラストレーターが本気で描いた絵がそのまま動いてるような印象

  427. 机から立ち上がる中割だけでも機械任せにできないからアニメーターを亡き者にしたいとか夢のまた夢だぞ

  428. 仮にAIで製作されたとして連続絵の中にすっぽんぽんの絵が見つかってやらおんで大騒ぎとかありそう

  429. >>将来的にはAIで生成された絵を修正する仕事になりそう

    作画監督がやっと“雑用”から開放されて
    本来の仕事に集中出来てええやんw

  430. 反知性反AIはふにゃふにゃ作画アニメを応援しています
    食べて応援

  431. >>446
    つAIの学習スピードの速さ

  432. 首に出来る技術が開発される

    てなんかタイトルめちゃ悪意あって草wどんだけ首にしたいねん

  433. これ以上アニメの本数増やされても見る方も困るんやが…
    現状でも供給過多気味なのに

  434. 中韓の下請け要らなくなるな

  435. 絵師よりアニメーターの方がやばいのにアニメーターって声上げんよな
    仕事が減りだしたら騒ぐだろうけど

  436. たぶん、いまある低予算アニメでは使われるだろうな

  437. 頑張れ!

  438. AIが育って一作品にかかわる人が減ったら
    今でも多いアニメの放送数がさらに倍くらいになりそうw

  439. 1000%無理だから安心しろ

  440. 2023からAiの進化えげつないな
    普及は約束されとるな

  441. 1ドットの世界だからAIにはまだ無理やろ

  442. >てかアニメーター1人いればアニメが一本できるって事ちゃう

    新海誠「呼んだ?」

  443. >>454
    そもそもアニメーターはこんなニュースを知る手段や時間が無いからな……

  444. 元になるアニメイター兼イラストレーターは必要だけど
    作業員の有象無象アニメイターは消えるね

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

「」最新記事