大人気絵師さん、ガチでAI絵師にガチギレ「ワイの絵柄パクったAI絵で金稼ぎするな! 迷惑というか違法だ! エロまで生成されてて営業妨害」⇒ AI絵師「絵柄に権利は無い」
1:名無しさん :2023/05/02(火) 11:46:22.54
お気持ち表明
ワイの名を冠したAI頒布ほんまに止めてくれ。モラルとかAI論で言ってるわけでなくとても迷惑、というか違法。エロとかまで生成されてて営業妨害。報告が絶えず、通報しても消えない。そういう絵見かけた方、勘違いしないでね。。。
— 荻pote (@ogipote) May 1, 2023
なおAI絵師は絵柄に権利は無いと主張
こんなやつばっか pic.twitter.com/19dCpHvmnO
— バナナ生産農家 (@SlashandBurn41) May 1, 2023
絵師がほんまかわいそう
エロ描いてないのにエロ描かれるのマジで営業妨害やな
でもこの絵師AI肯定派らしいな
やっぱ余裕ある人間はちげーわ
16万!?
>>26
こういう奴って周りの心象も下げてAI肯定派からしたらマジで邪魔にしかならねーよな
>>26
わざわざ煽るとか胸糞悪いな
>>26
見に行ったらすでにアカウント消してるのか
嫌がらせ専用の捨て垢か
ほんまこういうモラル無い馬鹿のせいで技術まで偏見の目で見られるのクソだわ
>>26
こういうところがダメなんだよ結局
お気持ち絵師なんて可愛いレベルで性根が捻じ曲がってる
他人の著作物で金儲けってええんか?
>>39
学習の話やろこれ
出力に関しては著作者を守る制度が必要って真下に書いてあるやん
わざわざ金公開すると真似されるだけちゃうんか
グラボさえあれば誰でもできるやん
○○さんの絵です!といってAIで作ったエロ絵を公開してたら違法になるだろうけど
そういうわけではないだろうし
著作権で争えるとしたら学習データの配布くらいか?
>>46
名前が問題なのだ
商標だからな
転売屋みたいな開き直り方するやつ多すぎや
ワイは月8万くらいやがマジで小遣い稼ぎとしては神やわ
法律考える奴らが疎くてまともに法整備てきないのか
そもそもやる気が出ないないのか
AIイラスト関連のスレ見てたら絵師は養分とか言ってた奴うじゃうじゃ居たもんなあ
まさかとは思うけど過去に二次創作物に値段つけて売ってないですよね
>>70
お目こぼしされてるからセーフ
二次創作でも著作権は作者にあるで、まあ権利者に文句言われたらアウトやけど
AI関連でも萌え絵界隈ほど憎しみが渦巻く界隈知らんわ
絵柄そのものに権利はないけど、画像パクって完全にその人専用の絵柄で出力してるからまあアウトよりではある
法規制進まん限りはやりたい放題や
>>91
まともな法がてきるの何年後やろな
>>98
こういう時こそ赤松が出張るべきなんやけどな
なお動こうとしたら絵師様の学級会で邪魔された模様
>>103
虹絵で稼いでる泥棒がそれを盗まれたと言って騒いでるんやしなぁ
ゴロは同人ならなにやっても許されると勘違いしてるやろ
AIが発達した結果対立煽りが1番のビジネスって人間の悲しみだな
16万払う側も悪いよな
別にこれに金払う奴がいたってええやろ
そんなのは今だけや
>>129
有料サービスってわけじゃないしみんなが自由に出来るものを買うやつはちょっとアレじゃね?
キャラクターとかストーリーならわかるがそもそも絵柄に著作権とかあるんか?
手書きなら絵柄真似しても許されるんかな?
>>118
法律では許されるけど絵柄パクリ警察ってのもいてだな…
暗黙の了解が結構多いのが絵描き界隈
有名な人やんけ
もっとメイキング見たいから配信してクレメンス
一周回ってAIアンチにみえる
みんな怒りたいの分かるけど、この元ネタ垢が先月できたばかりだったり、AI絵師jcom氏の活動をここまで誰1人知らなかったり、jcom垢が既に消滅していたりとか…もっと疑問に感じないのかね?
怒りの感情って人を騙しやすいんだなと。 https://t.co/NZwlwCnCbG
— 石持ち (@ZYPpgcaJPJkZIzl) May 1, 2023
イラスト界隈グチャグチャにしたい愉快犯が多数混じってるせいでAI絵はまともに語れん
モラルの問題を突っつくと他人の著作物で金儲けしてる自分にもブーメラン返ってくるからなあ
>>135
いうてやめろって言われたらやめるだろ
ウマ娘だって皆エロやめてもっと健全な路線で楽しんでたのに
AI絵師はここが稼ぎどきっつってエロ参入してたろ
絵柄模倣があかんのならコミケで腐るほど出てきた北斗やジョジョパロの同人も全部あかんやん
>>164
だから怒られたらアウトやろ
そこをなぁなぁにして許してきたからこんなことになってるんや
>>164
だから模倣があかんのじゃなくてそれを権利者がどう考えるかが問題やろ
北斗の絵柄まんま使って政治的主張のある漫画とか描いてたら流石にやめろ言われるやろ
AI絵師の絵をそのままパクって販売するのはありなん?
AI絵自体を止めることは無理やろ
少なくとも著作権フリーの作品は学習に使えるんやから
>>179
この勢いだとクリーンなAIで今と同水準のイラストが作れるようになるのもそう遠くないやろうしな
>>185
今のAIも全部クリーン定期
少なくとも日本の法律上はね
fanboxとかいう鍵つけてやってる違法行為の温床整備すりゃええのに
>>182
モラルぶっ壊れとるからな
アレが昨今の色々の諸悪の根源や
>>182
あのサイトこそAI活用して自動で巡回させて問題あるコンテンツはBANするべきやな
>>208
まあするわけないわ
そういうズブズブなとこがややこしくさせとる
人間の学びと同じとは思えんけどなあ
絵に限らずどんな学習でも
>>191
機械学習の理論からして人間の学びを模倣しとる
>>205
割と機械学習舐めとる奴多いよな
あれやり方によっては重労働なのに
>>205
人間の脳完全に理解してるやつおるやん!
その理解してるシステム使えば真のAI作れるからはよ論文書いてや
>>205
こういうこと言う人たまにいるけど流石に拡大解釈しすぎ
>>202
マガジンのワンピは本家の100倍女の子がえっちだから正義
総転売ヤー時代にモラル求めても通用せんやろ
転売といっしょやな
おてがるツールができたら小遣い稼ぎにアホが大量になだれ込んで無茶苦茶になる
結局モラルのないやつだけが得する世界だからな
身を守るためにはネットを絶つしかないね
i2iはトレパクやしヤバいと思うけどあれだけ騒がれた古塔つみが逃げ切ったのが現状やし勝手にi2iやトレパクされた側は泣き寝入りするしかないんかな
今まで何年もかけてお絵描きの練習してきた努力が水の泡やからな
絵師様たち嫉妬でおかしくなっとるで
というか法的にはAIイラストよりも二次創作の方が普通にアウトなんよな
(´・ω・`)この絵師様人気で金ありそうだし、この人訴えてみてはどうだろう
(´・ω・`)そうすれば絵柄に著作権あるのかどうかはっきりしそう
-
-
ジャップさぁ・・・
反応(1レス):※220 -
何も言い返せなかったわ
反応(1レス):※29 -
もはや無法よな
擁護する奴アホすぎるだろ -
. /青__,葉、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y」_ パクリやがって
i ∪ ,.:::二二ニ:::.、. l 、...
! :r'エ┴┴'ーダ ∪ ! !l
.i、 . ヾ=、__./ ト=.
ヽ 、∪ ― .ノ .,! -
やら管ってAIイラストの話題大好きだよな
-
パクリどうかって明確にするには裁判するしかないからね
似てるってだけで裁判でアウトになった例もあるし -
仮に手描きでも普通にアウト中のアウトのヤツやんけ
-
違法DLで対抗しろ
-
放置してるFANBOXも悪い
-
クズ生成すんな
-
俺は真面目に働いて貯めた貯金があるから、いざとなったらお前らゴミカスニートなんてとっとと見捨てて物価の安い海外に逃げるわ
-
エロでもないのにこんなに稼げるの?
-
AI判定AIが法律化すれば解決するけど、
日本の境界政治家じゃ可決するのに50年かかるだろうな -
AI「AIは他人の絵を元に再構成してるだけで自分で絵を描いてる訳ではありません」
-
AI絵師の絵を一人がサブスクして無料で配りまくってやればサブスク減って懲らしめられるんじゃね
-
-
擁護かと思いきや単なる批判への攻撃ってパターンが多いよね
-
>>1
これを絵師の嫉妬とか言ってるのはマジやばいね
どう考えてもAI使ってる人間のモラルの問題だし
こんなこと続けてたらAI絵は早いうちに規制される反応(1レス):※599 -
機械的に現実の絵師の絵柄をパクった上に学習データの公開
ほんと、きちんと犯罪にしないと絵を描く人間がいなくなるね -
絵師が勝手な被害妄想でもしているかと思ったらマジやん
しかもパクリ側の態度が笑えんて -
-
一件ずつジャッジするなんて出来ないだろうから
AIの商業利用に制限かかるんじゃないか -
活動中の作家の作風を真似て生業を脅かすのは仁義に反する
-
世界一AI犯罪に優しいガラパゴスジャップランド
-
露骨に煽っててくっそ心象悪くなるよな
-
他人に成りすまして商売するのって何か罪に問われたりせんのか?
-
>>25
敗北決定したAI擁護側である在日バイトが
やけくそで逆煽りしてるの笑う -
>>3
絵柄? -
AIが認められないのは結局こういうゴミがいるからでしょ?
-
アンチAI煽るために自作自演?
回りくどいことするなw -
てか絵柄ってなに?
反応(1レス):※38 -
PS5が転売されまくってる時もメルカリとかが手数料が入るから全然取り締まらなかったように、fanboxとか「活動の場」を提供しているところからすれば「法律に明確に触れる」という事にでもならない限りは手数料が入るから基本は放置になるんだよなぁ…
-
どちらにしろ過渡期で
そのうちもっと簡単にほしい絵が安価で出力できるサービスが産まれて
最終的には超人気イラストレーター以外は専業で食えない世界になるのは間違い無いんだから
いちいち喧嘩せんでいい -
-
日本人の民度ゴミレベルだな
反応(1レス):※605 -
サイバー系においてはマジで犯罪大国だな日本
なんの対策もしないしする気もない -
>>32
絵柄(えがら)とは、文字通り絵のがら(図柄・デザイン)のこと。
布地・工芸品・美術品において、その中に描かれているもの、その配置や構図、模様などのデザインのことを言う。 -
youtubeで切り抜きやってる奴等と同レベル
そして買うバカがいる限り減ることはない -
-
普通にかわいそうで草
-
刺されそう
-
AI研究は進めるべきだと思うけど、
一旦商業利用には制限かけてよいのでは -
>>37
サイバーのサの字も知らない日本政府に無茶をおっしゃる -
くだらない人間のやり取りにAIも笑ってそう
-
著作権の及ぶ範囲って知らない奴多いよな
-
嘘でも信じてくれるから今のAI界隈は対立煽りの天国みたいなもんだぞ
-
でも”まだ"違法じゃないからねw
絵師が違法だ!!って叫ぼうが無駄なんだよ -
>ワイの名を冠した
まんまチョソの手法だな
アイムザパニーズ -
国税局がアップを始めそう
-
>>37
まじで上に行くほど知識無さすぎ天下りみたいなのいっぱいだからもう無理 -
同人誌ほったらかしにしてきた国にも問題あるわ
-
アイデアに著作権はないが表現にはある、の原則からしてアウトのはずなんだが
まだ立法化されてない反応(1レス):※61 -
>>48
他人の名を騙って金とってたら何らかの法には抵触しそうだが反応(1レス):※60 -
>>48
なぜ得意げなのか -
どうせ数年しないうちに人間の絵師も手のひら返して「勉強のためにあえてAIを導入してみました」だの「背景やアイデア出しならAIを利用するのはありかも!」だの言うようになって、最終的に「絵師のAI使用を批判するな!!今どきAIを利用しないで描く絵師の方が向上心がない!!」とか言うようになるよ。 今ですら著作権侵害しまり3Dトレースしまくりハンコ絵しまくりパクリまくり自己顕示欲まみれまくりで開き直ってる連中が、楽に流れていかないわけがない。
反応(1レス):※62 -
>>37
おまえら反日やらチルは最初規制しようとする日本はクソって言ってたのにw
反日のためには何度でも手のひらクルクルーw -
まあエロやってないのに似たようなキャラデザ、タッチでエロ絵されたら
風評被害営業妨害だよな
ただ100%と言わんでも95%くらい見た目とか設定、名前とか似てないとパクリで訴えれんしな
でないと少女マンガのキャラはどうなるんだってなるし -
な?AI助産師ってクソだろ?
-
>>54
なんらかに抵触しそう←具体的に言えよアホw -
>>53
少年ジャンプが思いっきり盗作だし難しいんじゃねえかな -
>>56
AIで完全に同じことやってるんですが -
記事がどれも伸びないから露骨なバイト湧いてるね
あ、AIかな? -
自分から煽りに行くとかヤバいな
-
-
クズがドヤ顔でパクリ
-
政治家も放置状態なのかな
-
>>60
パブリシティ権の侵害及び著作者人格権の侵害 -
権利が無いのはAIで出力してる奴なんだよなーwwwww
まぁ、承認欲求と拝金主義が焼き畑農業してる状態なので
今後10年で、新しいイラストは極一部になるかもね -
例えばAI絵を任天堂のキャラでだれかがやれば法務部が全力で潰しに来て良い判例とれるんだろうけどね
-
技術が悪用しかされないなw
-
元スレ疑問に思わないのかって
レーターにバレるまで稼いで、バレたら垢捨てて別のレーターまたパクるってやってんだろ
差し詰めバーチャルイナゴやな -
AIの技術以前にクズに使わせていいのかという問題
-
訴えて相手の住所氏名さらしてやるしかないね
-
-
この手のクズがAI技術に悪印象を広めてる自覚が全くないのがね
反応(1レス):※83 -
海外だと無断でAIに絵柄を学習素材として食わせたのを
アーティストが著作権侵害で訴訟起こしてるし、
日本も誰か訴訟起こして裁判所に仕事させたらええ。 -
絵柄だけなら権利が無いけど、名前を冠してるのはアウトじゃね?
反応(1レス):※84 -
反応(1レス):※102
-
"ワイの名を冠したAI頒布"が名を冠したスタイルの事なのか、それを使って出力して名義まで騙ってるのか、どちらかが分かりづらい。
AI頒布と言う文面だと後者になるけど、そこまで露骨な奴が多くいるのか?反応(1レス):※86 -
界隈じゃi2iは止めろと言う話だったはずだけど、まあ自浄作用なんて働くわけないからねえ
-
七瀬葵とか藤島とか絵柄劣化しちゃった絵師の場合過去絵からAI活用で復活というのはちょっと期待してる
-
>>76
自分の利益になるなら別に評価とか気にしない
というクズだから気にもしてないぞ -
>>78
普通に詐称よ -
まあ商業利用は規制の流れでいいんじゃね
反応(1レス):※90 -
>>80
どちらにせよ絵師の名を冠しているAIを利用して金稼ぎしてる時点でドアウトだと思うけどね -
後ろ盾が居ない中堅絵師を狙い撃ちにして金稼ぎするのが姑息
-
原則としては無断学習が認められてるけど、これは「著作権者の利益を不当に害する」という例外規定に抵触してそう
-
元がAI肯定絵師だから嫌がらせした捨てアカウントは反AI絵師かもしれんな
-
>>85
無料で散蒔かれる方が被害大きいだろ反応(1レス):※93 -
AI絵って学習させてボタン1つみたいなイメージなんだけど違うのかな?
だったら誰でもAI絵師になれるよな反応(1レス):※112 -
AI犯罪者
-
>>90
少なくとも金稼ぎ目的でAIに縋ってる奴は撲滅できるだろ -
AI絵師なんてもう盗っ人技師って名前で良いやんw
-
同人にもぶっささるけど
いいの?反応(1レス):※101 -
もう絵を描かなくなった昔のイラストレーターの絵柄で
AI絵を量産して欲しいって思うことあるある -
ボカロPもボカロ歌手なんて名乗ってないんだから
AI絵師もAIPとかでいいんじゃない? -
「AIにお気持ち表明してる絵師は二次創作で稼いた事ないのか!?」
とか言ってドヤ顔してるやつよく出るけど
今はオリジナル同人の方が多いくらいだろ反応(1レス):※241 -
もろもろ整備されるまでは倫理なんてクソ喰らえな輩が儲けるだけ儲けるんやろうな
AI利用者は獣や -
他人の作品で金稼ぐなって事?
コミケぇ・・・反応(1レス):※122 -
>>95
同人作家は原作者と誤認させて活動はしてないだろ -
>>79
刑事で良いだろ。賠償金は取れないけど裁判は検事がやってくれる。
刑罰を受けることになると知れたら抑止になる。 -
オマージュやオマージュ
-
>>1
AI絵師は金稼ぎたいだけで、絵を描く事が上手くなりたい訳じゃないからな
AI絵師に質問した奴が、絵を描いて技術を磨けばいいのではと言ったら
AIの方が今すぐ大金稼げるだろ それにいつかAI絵がより普及したらこの世界もすぐ廃れるからそれまで稼がして貰うと
よく考えら一般絵師は日常で楽しみながら絵を描いて腕磨いているけど
AI絵師はそれが無いからな -
AIが凄いだけじゃん
-
絵柄に著作権発生したら今いる絵師の大多数が死ぬから
是非とも著作権ありになってくれww反応(1レス):※114 -
> というか法的にはAIイラストよりも二次創作の方が普通にアウトなんよな
そうだね、子供がアンパンマンの絵描いたら犯罪者として警察に突き出さないとね
なんで著作権が親告罪形式なのか少しは調べてこい
二次創作の範囲はお前の想像以上に広いし
作者に確認も取らず勝手に「この作品で二次創作するのは犯罪だ!」と決めつけるのも
同レベルで著作権利を侵害してる、作品のあり方を作者がコントロールする為の法律だからね -
>>105
AIは凄い
AI絵師の倫理観が終わってるだけ -
ひろゆきとかホリエモンはAI絵肯定派だぞ
-
商売にしようと思ったらある程度は修正する腕要るけどな
AIがノーミスで出力するまで運任せだと、生産ペースは絵師と変わらん
腕があるなら100分の1ぐらいの時間と労力で量産できる -
AI使ってる奴がクズなだけじゃん
-
>>91
学習から始めるなら多少手間がかかる
が、他人の学習結果を流用すれば誰でもAI絵師になれる -
>>107
とっくに権利侵害は親告罪じゃなくなってんぞ?反応(1レス):※121 -
>>106
実際、意匠が認められるレベルの絵柄になると権利発生するけどね
例えば誰から見ても明らかにパロディだと分かるレベルで
権利者に不利益になるような使われ方をしてたら普通に差し止め出来る -
>>105
んなこたー誰もがわかってんだぁよ! -
>>109
クズは肯定してないんじゃね -
誰でもAIで簡単に作れるならそもそも売れなくなるはず
-
悪用しなきゃ別にいいじゃん
-
あからさまに駄目そうな奴はきちっと訴えろよ
-
イラストレーターのモチベが下がるのが一番問題な気がするわ
まあイラストレーターに限らず、創作者のモチベ低下を阻止するのが知的財産権の目的なわけだが、果たしてAIはどうなることやら・・・ -
>>113
ばーか
それは海賊商品とかに対してで、
同人イベントの二次創作は名指しで除外とすると書かれとるわ反応(1レス):※131 -
>>100
作者偽って売ってるのがアウトだってんだろ -
検証しながら裁判なんてやってらんねーだろ
規制しか思いつかんわ反応(1レス):※130 -
>>107
アンパンマンの絵描いただけじゃ親告と関係なく著作権侵害にならないぞ
公開までしないと反応(1レス):※129 -
-
>>114
まず権利者に商業的な認知度が要るんだなあ
サザエボンは駄目だけどのまネコは法的に許される反応(1レス):※134 -
>>109
だからなに? -
IT関係の人間てやたらAI絵を持ち上げる
-
>>124
そういうのも含めて
二次創作判定だけで弾くならメチャクチャになるってことよ
どーせ二次創作=コミケくらいの考えしかないおバカちゃんの発言なんだろうけどさ -
>>123
規制に抵触しているかどうかを判断するのが裁判なんだが? -
>>121
今は手売りの話に限定してないやろ
苦しいぞ?反応(1レス):※137 -
今まで二次創作された原作者はみんなそう思ってるけど我慢してるんだわ
反応(1レス):※142 -
二次創作で金稼いだことのない作家だけ石を投げなさい
-
>>126
原典に明確な作者がいない上に
それを真似たようなキャラだとすると流石にな
親告罪的にも訴える人自体が居ない -
鳥山もデジタル使い始めて劣化した
-
芸術にAIはマジで良いことない
芸術はアナログが最強だろ -
>>131
お前はもう一度何が非親告罪の対象になったのかちゃんと調べてこい
それを受けてコミケもファンアートサイトも運営されてるのに
お前の中であれらはどういう理屈で成り立ってると思ってるのやら -
>>114
それは絵柄というよりデザインかと反応(1レス):※145 -
AIは規制する必要はないけれど
AIを使う人間の規制は必要反応(1レス):※168 -
AIは今更禁止になんてできないよ
ここ数週間だけで凄い進化している -
言っとくけどこれ反AIのクソオタによる捏造やで
イラストレーターまで巻き込むなや -
>>132
普通に声上げろよ
電話一本で根絶やしに出来るのに何やってるねん -
絵師って他のやつらがスポーツやら恋愛やら青春を楽しんでいる間にひとり寂しく萌え絵を描いていたキモい連中なんだから、そらAIにイライラするわな
-
正直買う方も買う方だはw
終わってるw -
>>138
固有のものと認められるデザインと意匠をわざわざ区別する意味も分からん -
トレースでもなんでもないわけで
どうにもならんでしょ反応(1レス):※152 -
何度も言ってるだろ、違法と思うなら訴えろ
誰かが見せしめにならんと止まらんぞと
訴訟費用が~言うならクラファン募れ、AI良く思わん人物多いんだろ -
>>147
それな
誰かが暇空バリに動かないとやりたい放題は続く -
AIが絵取り込んでて、それを承知で金稼いでる奴も問題だが
何より、それを承知で金落としてる奴が人数的には多く
そこがネックだなぁ・・・・
漫画村が潰されるまで大盛況で、違法とは思ってない知らない奴が多かったので
この部分はどうにもならないし、自分が気持ちよければ醤油ボトル舐めて
やみバイトで人でも殺すんだから手の打ちようがないね -
二次創作出来ないよ?いいの?
てかクリエイターからすればいいか
良いことずくめか -
しかも訴えても勝率悪そうなところがこれまた躊躇させるのかもな
-
>>146
トレースが注目されるのは
人間相手だと「悪意を持って模倣した決定的証拠になる」からであって
AIだとむしろ「AI自体は何も考えずに外部の絵を参考にする」以上
リソースに含まれてるだけで他人の意匠を勝手に利用した証拠になるからね
判定自体が変わってくる -
避けて通れないのかもな
諦めるしかない
本物はAIの上をいく -
まあ「心で描いてます」よりは「あんたの絵餌に金儲けあざますw」の方がある意味清々しいけどなw
まあ絵師は災難かもしれんが、とはいえとてつもないツールなのは間違いないしこの流れが止まりそうな気もしないしなぁ。どうなるのか -
何で訴えないの?
反応(1レス):※162 -
>>152
学習は禁止されてないからどうにもならんべ -
>>転売屋みたいな開き直り方するやつ多すぎや
結構な頻度で転売屋と中身同じ奴なんじゃないのか、真面目な話 -
>>144
だから捏造だって
萩poteをAI化して金儲けしてるAI絵師は実在してない -
何かしばらくしたら反社のシノギになりそうだね
彼ら金になることは何でもやるしそっちが問題になって規制が来そうだよね反応(1レス):※170 -
絵柄に特徴ある作者からは絶対に学習させないのが巧妙だな
量産型の絵柄からしか学習させない -
日本人の特技は人様のモノを自分の物かのように盗む事だからな日本人も嫌ってた韓国人化してるな昔からか
反応(1レス):※165 -
>>155
時間と金がかかる上に勝てるかも微妙しかも下手打てばその結果がすべての絵師に影響を与えそしてAI絵で稼ぐことが加速する -
犯罪自慢もだけど自分のやったことで世の中を影響してると勘違いしてマウント取っちゃうところがガキすぎる
-
ていうか絵柄と仕事を奪われた絵師は自殺する前に一人でも多くのAI絵師を道ずれにして殺してから死ねば良いと思う。
人から恨まれるような事をしてる奴は殺されて当然、そこに法律は関係無いってことを身を持って教えてやるべきだろ。
違法でさえなければ何をやってもいいと勘違いしてる奴には、人から恨まれるということがどういうことか教えてやるべき。 -
>>161
良いものは取り込むが日本人
だから別に間違っちゃないぜ -
>>158
萩poteがホラ吹き野郎だったって事? -
>>144
気付かずに買った場合もあるけど
その場合は購入者が訴えるのが一番効率良いんだけどな
パチモン掴まされてんだし -
>>139
それも規制な
銃所持自体は現行のままで免許必要にしよう
アメリカで言う銃規制であり猛反発食らってるよな -
学習もトレースも同じだろ
パクリじゃん
むしろばれにくい学習の方が悪質反応(1レス):※175 -
>>159
しばらくどころかとっくに反社のシノギになってる
ぶっちゃけ今のAIイラスト界隈は法規制がされてない麻薬業界と同じ -
>>152
リソースに含まれてるだけじゃ無理だと思うけどなぁ
特定の絵師のみを学習したLoraを使うとか、プロンプトに固有名詞を入れてるかでないと
著作物の使用を認めてる複数の別の絵師を参考にした結果が偶々似ていただけかもしれない反応(1レス):※185 -
>>158
いるよアホ反応(1レス):※177 -
自分が正しいと思うなら法の判断にゆだねなさい
反応(1レス):※176 -
今回のは〇〇(絵師名)モデルとか諸に謳ってるからいい訳できんやろ
反応(1レス):※178 -
>>169
そう思うなら訴え判断を仰げ
だれも止めてない -
>>173
何度も言ってんだけど誰も動かないんだよなぁw -
>>172
いねえよ馬鹿
そいつのアカウント貼ってみろよ
捏造にこれだけ釣られてるやつが大勢いることに眩暈がする
fanbox収益なんて簡単に捏造できるだろ -
>>174
言い訳以前に捏造だぞ
そもそも本当に儲かってるなら本人凸なんてリスク犯すわけない -
日本はどこぞの国みたいに独裁国家じゃない
ちゃんと法の支配がある
文句があるなら法に訴えろ反応(1レス):※202 -
>>160
つまり判子絵は被りやすいし、よくある絵柄で一蹴されるか -
そのうちAVみたいに、そっくり〇〇絵師激似!みたいに開き直るんじゃない
-
捏造だろうが本当だろうが
問題ないと思っているから俺は何もしない
俺は生み出す側じゃないしな生み出す過程に興味はない反応(1レス):※188 -
>>160
量産型 = 人気ある絵柄なだけでしょ -
AI盗人
-
>>171
>>特定の絵師のみを学習したLoraを使うとか、プロンプトに固有名詞を入れてるか
この辺は著作権法のAI学習の条件である「権利者の利益を害しない限り」に抵触する恐れがあるから、現行法でも実際にアウトにできる可能性が高いんだよな。
特定の絵師の名前を名指しでモデル作ってプロンプト入力してる時点で、「特定の絵師の利益を害する意思があった」と解釈可能だから。
でも不特定多数の絵を学習してたり、プロンプトに固有名詞を入れない場合は、特定の権利者の利益を害する意思があったとは言い切れないので現行法ではアウトにするのはまず無理なんだよな… -
>>160
混ぜ方次第じゃないかな? -
捏造でこのコメント欄を検索しても100件くらいまで捏造指摘してるやついなくて笑う
すでにtwitterで検証されて捏造って結論出てるのに -
>>182
じゃあお前を殺してもお前以外の人間は誰も気にしないのでOKってことになるな反応(1レス):※200 -
何の為の法律だ
こういう時の為だろ反応(1レス):※194 -
言うてAIとか関係ない人力同士の絵とかの著作権の裁判でも、傍から見ればどう見てもパクりだろみたいなものでも中々認められない事多いからな。それがAIともなると更にまた話ややこしくなりそうだしまあ中々厳しいだろう
-
>>187
真偽なんてどうでもいいのだろ
結構真面目なんだな -
>>187
その検証結果が捏造なのに騙されてる情弱
他人の著作物を平気で盗むような倫理観0のクズが検証結果を捏造しないと思うとかどんだけ脳味噌お花畑なんだよこいつw -
ワイは個人で楽しんでるけど、そんなに稼げるんなら副業にするのもええなぁ
いや本当にワイら無産にいいものを与えてくれたわ
オリキャラも版権キャラもドスケベイラスト作り放題、まさに夢のツールやで -
>>189
その法律はAIがここまで発展する前に作られてるのでまったく対応できません -
仮に今回のが捏造だとしても、絵師Loraが幾つもアップロードされてるのは事実なんだよなぁ
-
>>187
「荻pote 捏造」って検索しても1件もヒットしないんだけど何処で論議されてるの?反応(1レス):※203 -
>>190
しかも負けたら自分だけの問題じゃないからな
お前のせいでAI絵が免罪符手に入れて活性化したぞ
ってボコられる恐怖よw反応(1レス):※212 -
AI助産師必死の捏造アピールで涙ちょちょ切れるわ
ようやくチヤホヤされると思ったのにね~反応(1レス):※207 -
>>192
はい情弱
そもそもお前は萩poteのパクリAI絵師のアカウントすら見に行ってないだろ
4月末に作られたアカウントですでに削除して逃走済みだよ。典型的なデマ拡散用のアカウントだ反応(1レス):※209 -
>>188
殺人は普通に犯罪ですけど…頭大丈夫かな?反応(1レス):※205 -
>>192
例の反AI代表の事か?w
勝手に人の著作物で儲けてるもんなw捏造するんじゃね? -
>>179
その法律はAIがここまで発展する前に作られたものであり、ここまでAIが発展する事をまったく想定していなかったのでどうにもならない
まさに無法地帯 -
>>196
萩poteが捏造したわけじゃないんだからそんなので出るわけないだろ
元ツイートの引用RT見てみればわかるよ反応(1レス):※208 -
音楽だとオマージュやパロディのつもりで出した曲が元ネタ側に訴えられてオリジナルの作曲家の名前もクレジットに併記しなくてはならなくなったとかよくあるよな
絵はその辺の法というかルールがゆるすぎるんだよ -
>>200
お前が殺されても誰も困らないから構わないぞアホ
お前はお前自身が困らないことはどうでもいいんだろ?
だったらお前が殺されてもお前が殺されたことで困る人以外にとってはどうでもいいってことになるんだぞ
それがわからないからお前はアホなんだ -
そもそも研究にええよって話をそこらの素人が小銭稼ぎしてもいいに勝手に解釈拡大してるだけ定期
-
>>198
実際に捏造なんだから仕方ない
まあ釣りに引っかかってAIが悪いんだ~~~~~~~~~~って一生やってりゃいいよ反応(1レス):※211 -
>>203
引用眺めてもちょっと分からなかったから具体的なツイートを頼む -
>>199
単に煽るために使い捨てのアカウントを作っただけで、ファンボのほうでは以前から別名義で金儲けしてただけだろ
本気で頭悪いなお前反応(1レス):※337 -
>>204
偶然はあるしな
少しでも違ってれば問題なし -
>>207
単に煽るために使い捨てのアカウントを作っただけで、ファンボのほうでは以前から別名義で金儲けしてただけだろ
「ツイッターのアカウントが使い捨てだったから捏造!」って本気で頭悪すぎるだろ -
>>197
団体でやれば良いのにな
これだけ絵師様たちが必死ネガキャンしてんだから徒党組めるだろうに
ネガキャンするけど法的行動できないチキン集団なのかな? -
>>206
だから訴えて判断仰いだら?と誰もが言ってるけど
誰も動かない
見逃してるのと変わらない状態なわけだ -
突撃したヤツはステ垢の愉快犯だっただけで、荻poteの名を冠したAIモデルは普通に販売されてるって話だろ
反応(1レス):※221 -
>>25
敗北?
敗北してるのは、絵柄に権利なんて無いのにギャおってるこの絵師では?自分達が他所様のキャラや作品パクって金儲けしてるのに、AI絵師が自分達と同じことしたら「犯罪」「パクられた」だの喚くダブスタ野郎案件なのがコレだろ。
盛大にブーメラン投げて、自爆してることにこの絵師たちは気づかないのかな? -
>>212
チキンだぞ
アニメーターに団体作って権利を勝ち取れと言うようなもんだ
誰もがそういうが実現はしない -
>>192
無許可の同人絵師をディスるなよw可哀想だろ -
>>204
一応キャラないし作風を真似る、オマージュする時は原作に確認とるのが絵描き界隈の暗黙のルール、その時はもちろん非営利
AI出力師みたいな新参はその辺知らんまま創作やってるから今回みたいな事になる -
あと萩poteはそもそも金儲けされて怒ってるわけじゃなくてLORAに怒ってるから記事タイトルも単純に間違い
あとこの萩pote絵で金儲けしているAI絵師というのは捏造 -
>>2
ジャップは無能 -
>>214
じゃあそれにキレてる萩poteはなんなん?AI術師がついに催眠術で人を操ってんの?下手な言い訳やめたほうがいいよ反応(1レス):※225 -
>>190
実際これまでも例えば構図とかもよほど特徴的独創的なものでもない限り基本著作権は認められて来てないんよ
だからこそ似てるか否かそれ自体じゃなくて、権利元の権利等を侵害してるか否か(あるいは権利元の権利等をそもそも侵害するつもりか否か)って方向に争点を持って行くんやこういうのは大体反応(1レス):※227 -
開発したやつと使ったやつを逮捕しよう
-
元がただだから権利放棄してお好きにどうぞーで終わりでしょ
イナゴの大移動よw反応(1レス):※226 -
>>221
いや絵師が怒ってるのは初めから「ワイの名を冠したAI頒布」に対してやん -
>>224
それで萩poteが自殺したら殺人教唆だな -
>>222
それ以前の問題だけどな
問題提起もされてないのだから
問題あるんじゃない?で止まっていてお前行けよいやいやお前が…状態w
先に進まないんだよなぁ
誰もが損はしたくないよな -
最近は描けるAI絵師なんてのもいる
プロ並みに絵が描けるAI絵師反応(1レス):※286 -
ウマの時は素直に言うこと聞いてたみたいな嘘ついてて草
消されても場所変えて売ってただけなんだよなぁ -
>>212
まあ絵師らに限らず大抵みんなそんなもんよ
理不尽な業界だろうが会社だろうが上司だろうがそこにリスクしょって声上げる奴なんかそういないし、まして今回は上司レベルじゃないし、現実そこに行動起こす奴なんかそうそうおらんと思うわ。特に日本は -
絵柄はむしろ同人ゴロの方がパクってるだろ
二次創作とかもろパクリやん反応(1レス):※233 -
絵柄を盗んでAIでイラストを描いて販売してる人がいるようです。
それは非常に問題のある行為です。盗作は著作権侵害にあたり、法的な問題を引き起こす可能性があります。AIを使用して盗作を行うことは、犯罪行為をより簡単に行えるようになる可能性があり、被害者に多大な損害を与えることができます。
また、イラストレーターたちは、自分たちの創造性を持って作品を制作しています。彼らの作品を盗むことは、彼らの知的財産を侵害することになります。これは、創造性を尊重し、正当な方法で利益を得ることが重要であることを示しています。
したがって、イラストを盗んでAIを使用して販売することは、非倫理的で法的に問題がある行為です。そのような行為を行うことは、社会全体にとって有害であると考えられます。 -
>>231
サイゲとかアイマスの絵パクってるやつなんて無数にいるよな -
これから整備されていくだろ
反応(1レス):※240 -
やらかん「AI記事はクソ伸びるるなw艦これ煽りから切り替えて行くw」
-
これ煽ってた奴、ただ拾い物画像で煽ってただけらしいやん。
-
令和のラッダイト運動は
オタは徒党を組めない
そもそも無産の消費者なので内心では肯定している
偏屈なので一見正しそうなトレンドにはアンチになる
なのでうまくいかないと思うぞw反応(1レス):※250 -
絵柄に著作権はないけど学習元の利益損ねた時点でアウトの筈だから
人気絵師は一度訴えてみてほしいな。反応(1レス):※245 -
売上晒すとかカスやなコイツ
-
>>234
G7面子「AI規制して行くぞ、これ骨太な」
日本「言いたい事は分かった、日本はAI規制に慎重だからヨロ」
(ガソリン車規制の様にさせてたまるかクソEUどもめ) -
>>98
今はオリジナルでも過去後暗い事やってたのは変わらないわけだ
自分らが過去やってた事を無かった事にして権利主張しだすのは傲慢だとしか思わんわ反応(1レス):※247 -
>>232
ダメみたいだお -
手描きで絵柄真似てる人は本家にこんな煽りかましに行かないからなあ
そこが大きく違う -
AIに聞いたらダメだってお
-
>>238
それ言い出したら、この絵師含めたすべての同人ゴロやイラストレーター全滅だから誰もやらんぞw反応(1レス):※249 -
>>232
なお、その創造性とやらは他所様の作品やキャラをパクることで成り立つ模様。語るに落ちるやね -
>>241
権利者でもない奴がなにドヤ顔で言ってんのかねこれ
しかも言ってる本人も人生において無数に著作権侵害しまくっとる -
自演疑惑でてきてんの草
-
>>245
ん?どゆこと? -
>>237
絵師って会社勤務なさそうだからコミ障っぽいよね。
根回しや上司部下を味方につけるとかした事無いんだろうね。
掲示板で相手叩いてたら上手く行くと思ってんのかな? -
>「ワイの絵柄パクったAI絵で金稼ぎするな! 迷惑というか違法だ! エロまで生成されてて営業妨害」
そんな事いってないが?やらおん大丈夫?反応(1レス):※257 -
たしかにポーズやトレスじゃないならな
絵柄なんて似ることもあるし -
音楽業界のJASRACみたいなん絵の業界に作れんのか?
権利関係しっかりと取り締まってちゃんと著作者に金入るようにすれば二次創作で金稼ぐ現状の違法行為も健全な形に変更出来てAI絵についてもまともに議論できるだろ反応(1レス):※264 -
絵柄に権利がないなら
例えば藤子不二雄にそっくりなもん書いて売っても問題ないのか? -
>>232
君の気持ちは分かった。
それを世間的に認めさせるには何をしたら良いか分かるよな?
君は税金払ってるだろ?公権力を利用する権利がある遠慮するなソレ行使するんだ。 -
言うほど特徴ある絵柄でもないしなあw
反応(1レス):※500 -
>>251
言ってはいないがそういうことだろ -
ネットデマ速報(中の人)
こちらのツイート、AI絵師を中傷するためにでっちあげられたネットデマではないかとの通報があり、現在事実関係を確認しています。
このAIイラストレーターの活動が確認できておりません。売上が事実であれば課金した方が数百人はいるはずなので、もしいらしたらご連絡くださいませ。 -
絵柄に権利はないってのはあくまで人間の学びを阻害しないためだからな
しかしAIに食わせる行為は人間の学びをしてないどころがそれを潰してるのでやってることが真逆 -
大変ね。絵師さんたち。
-
>>254
絵柄が似てるぶんには問題ないよ。
でも具体的な作品のキャラそっくりだったらアウト。
藤子不二雄作品と誤解するような商売してもアウト。 -
AIの法律って著作権者の利益を著しく損なわない範囲って注意書きあったと思うけど
現状完全に無視されてるよね
裁判まで行ける人はほぼ居ないし
今までも業界的にパクリとかバレた時点で大概取り下げで終わってたが(裁判まで行かない)
AI関連は居直る輩しかおらん反応(1レス):※276 -
>>254
小学館に民事訴訟される羽目になる可能性がある -
>>253
作っても良いが、その団体が自由に拡散して利益得るぞAIにしろ手描きにしろな
そして謎分配でスズメ涙が送金される反応(1レス):※270 -
>>259
AIがある以上生産性はそっちが上だからもう人間の権利を守る理由はないよ -
>>258
そいつがAI絵師だよ
捏造ってことにしようと急にアカウント動かしだした
まあこの金額は嘘画像だけどこいつがAI絵師なのは確実 -
著作者人格権の侵害で勝てそうな案件に思えるが。
-
2次創作とAI学習は別だろ
2次創作が悪と言う話と有名絵師の絵柄を学習して金を稼ぐは別な話じゃねえか? -
>>254
それで駄目だと田中圭一が手塚アンソロジーでしか活動できなくなる -
>>264
? -
>>206
「研究ならOK」と「機械学習ならOK」は別の規定だよ
検索エンジンのクロールとかも込みだから商業利用可でなきゃ困ることになるわ
権利者の利益を不当に侵害する場合はNGになってるから名指しのLoraは取り締まり可能だと思うけどね反応(1レス):※294 -
>>266
客観的に見て捏造以外の何物でもないからもうあきらめろ
お前はデマに踊ろされた間抜けだよ反応(1レス):※275 -
>見た瞬間に分かる怪しいツイートなのに
>誰も何も確認せずに涎垂らしながら脊髄反射で叩きに行ってるのがツイッターランドらしくて良いね
>AIイラスト憎しで眼曇りすぎでしょ皆さん
普段バカッターとか言ってるお前らも大差なかったな -
>>254
絵柄は構わないけどキャラやストーリーはオリジナルにしろよ -
>>272
捏造じゃないよ
AI絵師がFANBOXでこんなに稼いだぜざまあするために自分のFANBOXの金額の数字を弄って大きくしたんだよ
そして金額で調べられたら誇張なのがバレることに気づいてアカウント消して逃亡反応(1レス):※279 -
>>262
無視と言うか、今までの判例が人間宛の判例しかない
これをAI生成絵に適応できるのか?これ自体の判例ない訳ね
適応するなら大きな矛盾が出るから、そこの新解釈出す必要がある
だから言われてるんだよ、司法判断出すためにも訴えろと反応(1レス):※303 -
AIに絵を描かせるのは良いとして、
無断でプロンプトに作者の名前入力したり、
画像を読み込ませたりするのは、モラル的に良くない気がするなぁ -
>>258
ネットデマ速報(中の人)ってこいつが思いっきりAIガチャ太郎だったっていうオチまでついて
AI絵師はますますクズさが明るみに出てる反応(1レス):※283 -
>>275
4月末につくられた急造アカウントで嫌がらせして即消しだろ
活動実態がないんだから捏造の証明完了じゃん
捏造じゃないというんだったら活動の証拠をお前が証明してみせろよ。出来ねーだろ? -
>>259
>人間の学びを阻害しないため
そんな珍説、どっから出てきた -
>>266
なにが「確実」なのか具体的に言ってもらわないと説得力無いのだがww -
このままクズが悪用し続けて規制されそう
-
>>278
そいつがAI使ってたとしても発端のツイートが捏造であった事には変わりないじゃん
きみ頭大丈夫?反応(1レス):※284 -
>>283
捏造じゃないよ
金額が捏造なだけでAI絵師の嫌がらせリプであることは間違いない反応(1レス):※290 -
去年、AIイラストが騒がれ始めた頃にこーいう事は絶対に起こらないって言ってた奴いたけど
そいつは今この現状をどう思ってるんだろうな
俺が絶対にこうなるって主張したら連中は被害妄想とまで言ってきたんだぜ?
てめぇらの想像力の欠如を棚に上げて何言ってんだか -
>>228
最近はも何も
最初から有効活用出来るのは「元々絵が描ける奴」と言われてたやろ
なんせプロンプトに命令を出すにしても
絵画の術理が分かってなければまともに指示も出さないからな
「なんか良い感じで」が通じるのは人間相手だけよ -
あとあれだ、明らかに学習元特定できる形で商売してたら著作権法セーフでも
最近パチモンブランド訴訟で多い不協法適用もありえるんでないかね。 -
>>285
だからAI絵師()は糞なんだよ
盗人猛々しいゴミ屑の集団反応(1レス):※306 -
>>285
そいつは自分の言ったことなんて忘れて次の叩き対象探してるかもなw
ひょっとしたら俺が言ってたかもなww
記憶なんて無いがwww -
>>284
売上が捏造だったらAI絵師としての活動実績そのものが否定されるだろ
AI絵師と名乗るだけで誰でもAI絵師になるわけじゃない
むしろ反AIのマッチポンプのほうが可能性が高い -
日本にAIは早かったか
クズのお遊びで、IT同様世界から離されるんだね反応(1レス):※307 -
海賊版地獄になるな
-
>>277
勝手に原作パクって二次創作作るのはモラル的にいいんか??
信者大量に抱えてチヤホヤされてる事で自分達がどういう存在か忘れてんだよな。何か勘違いしてるわ反応(1レス):※302 -
>>271
そもそもリソースの正当性が確立出来なきゃ
企業も怖くて手出せないやろ
まあ企業だからリソースを自前で揃えるとかも出来そうだけど反応(1レス):※332 -
>>285
これだけ捏造だって言われてるのに認識を修正できないお前が最もアホなのでは?反応(1レス):※305 -
荻poteが盗作Loraやめろーっていうツイートしたのに対して
AIシーフが嫌がらせで金額を捏造した画像でリプしたというだけのことだな
そしてAIシーフがそれごと捏造だってことにしようとしてるのが今のターン -
AI出現以前に人がやってたら総叩きされそうなことが
AI使ってやってたら信奉する奴が居るような気がする -
ゴミクズ底辺の俺でも何年の前のゲーム用PC使って
それなりの絵を出力できてしまうからな
モラルなんて担保するのは無理だろ反応(1レス):※317 -
>>277
他人成りすました時点で詐欺だけどね、本当に別人が使ったならね
警察に被害届出せば捜査してくれるんだけど何故しないんだろう? -
AIが出力した絵に著作権はないからそのままその絵を題材にAIで出力するか絵の色や背景加工して売れば儲かるよ人気作の半値で売ればガッポガッポよ 証明しようがないからな
-
>>282
おとなしくこっそり活動してりゃいいものを
嫉妬か何か知らんが絵描き叩きまくって煽りまくった結果自分達の首を締めることになってるのが間抜けムーブ過ぎる
AI絵がこれからどれだけ進化しようと悪評は拭えないところまで来てるだろこれ -
>>293
二次創作は「二次創作」だと最初に認めた上でやってるからね
焼くなり煮るなりは作者のお好きにどうぞと最初に宣告してる
AIは二次創作だと言わずに使ってるから全く別問題反応(1レス):※314 -
>>276
横だが判例が無いのはその通りだけど
AI学習の著作物利用のための法改正でできた部分だから
AIに適用しなかったらなんのための補足なんだってなると思うぞw反応(1レス):※309 -
新しい対立の種が生まれて
われわれ対立煽り業界は喜びの涙が止まりません -
>>295
捏造ってことにしようとしてるのがお前だけじゃん
jcomってやつが悪質なAI絵師なのは間違いない
嫌がらせのために金額を弄って盛った画像を使ったけど
騒ぎになったから逃亡したんだよ反応(1レス):※308 -
>>288
AI出力師と呼びなさい -
>>291
外国の底辺は金も知識もないけど
日本の底辺は最低限の金とそれなりの知識があるからね -
>>305
「AI絵師なのは間違いない」って言いきれる根拠を聞いているんだが
ひょっとして答えられないんですか? -
>>303
大規模学習はそうだけど、Loraなら「利益を不当に侵害」に引っ掛かる可能性はあるでしょ反応(1レス):※329 -
>>285
どこが知らんがオレは可能性は否定しなかったぞ
手描きでさえトレパクあるのに、人の悪意が現れないなんてあり得ないからな
その時はトレパクの様に法的措置取れば良いと言ったな反応(1レス):※322 -
AIを制限するようにシステム整備すると今度はまともな絵描きを「こいつはAIだ」って認定して排除する危険性があるのがな
それが悪意ある意図的な攻撃にせよ、善意の無自覚な誤認にせよ -
skebはAI規制してるけどファンボは規制してない
要はファンボが糞
また絵描きのpixiv離れ加速しちゃうかな反応(1レス):※319 -
AI絵に金払うやつほんとにいるのか?
回線細すぎてモデル落とせないとか? -
>>302
ポケモンだって二次創作で逮捕者出とる。
AIも訴えりゃええやん、それだけの話。
司法の場で煮るなり焼くなり好きにしてええんやぞ? -
>>282
まあ規制が入るまでは予想の範疇よ
で、どういう使い方ならセーフになるのかが重要
自前でリソースを用意するは普通に通りそうだが
過去にフリー素材として配布されたものはどこまでOKか
また、これまでは不問とされてきたランドマークや
雑踏•街並みなどを利用した教材など
(街角に写った著作権物などから学習する恐れがある)
グレーゾーンになる資料の判定がどうなるかやね反応(1レス):※347 -
そもそもAI絵って既存のイラストを加工してるだけだから・・。
特にこの例の場合は、他人のイラストを加工して荒稼ぎしてるだけ。
AIじゃなくて人間が同じことやってもダメだろ。 -
>>298
ほんとワイらみたいなガチ素人レベルでも結構な絵が出ちまうからなぁ。もうそっちで一山当てたいけど一から積み上げたくない人からしたら一度使ったらもう手放せないだろうし、確かにあんだけの劇薬はモラルじゃ止まらんかもなぁ -
パクリ絵モロ出して16万も稼ぐのは不可能だわな
こいつはAIでFANBOXやってるけど数千円しか稼げてないやつなんだと思う
その自分の収益画面のキャプを撮って数字を書き換えたんだろうな -
>>312
だってファンボなきゃ金にならねぇもん
絵師たちがpixiv買収して自分に都合いいプラットフォーム作れるのなら別だが、Twitterやここでグチグチ中傷する程度の力しかないしな -
>>314
実際被害があると判断したら訴えるんじゃね?
何で訴えないのかは著作者本人に聞かんと分からんよ -
>>314
最強の法務部がある企業はともかく、
個人でやるのは手間がかかり過ぎる反応(1レス):※338 -
>>310
いやいや当たり前だよ判例は法改正前の法律の解釈よ
法改正されたら必ず過去判例が適応される訳がじゃない
仮に、平成までタイマ違法の判例あっても令和の法改正で合法になったら
平成の判例に何も価値無くなる訳ね -
「文字に権利はない」って言って本コピペしてちょっと加筆すれば許される論じゃん
許されるわけないやろ反応(1レス):※328 -
>>320
著作者本人しかわからんよな、そんな事
ここで言葉遊びしても意味は無い -
本物のAI絵師だったら少しでも長く金を稼ぐために
本人の目からは逃れようとするだろうし
要するに画像コラの釣りだろこれ -
AIの学習は合法っていうのは、単に絵を保存するのが合法って言ってるだけだぞ・・。そりゃそうだけど、加工した絵を権利者に無断で配布したらダメってのはわかるだろ?
-
結局誰かが裁判起こして世間が騒ぐような大ニュースにしないと企業も動かんのやろなぁ
-
>>323
何をもって許されないんだ?感情論?それとも法律的に?反応(1レス):※333 -
>>309
いや、俺は普通にLORAで個別作家模倣はアウトになると思ってるよ。 -
学習はあくまで研究の範疇までセーフって話で
不特定多数のリソースをベースに商業的活動をして良いなんて話にはなってないがな -
Loraはどう考えても犯罪
数十枚画像を食わせればコピーできてしまうからこんなの学習でもなんでもない盗作マシーンだよ -
>>294
法律が無断学習OKとなってる時点で正当でしょ -
>>328
横だけどふつーに権利の侵害になるかと・・。
むしろ、なんで人のもの使って大丈夫と思うのかがよくわからない。反応(1レス):※344 -
>>320
被害も無いのにあーだこーだ騒いで、「違法だー」言ってるの絵師様は?
有るから騒いでんでしょ反応(1レス):※378 -
>>332
AIの学習って、ハードディスクに保存してもOKっていう意味でしかないから(法的には)
それを作者に無断で配布したらダメっていう話。反応(1レス):※339 -
出力や金儲けは勝手にすればいいけど
煽りかます意味がわからん -
>>209
こんだけの額稼げるならAIランキングだって上位にいなきゃおかしいけど存在しないぞ -
>>321
コミケの二次創作とかなら電話一本で対応出来るんやけどね
こういうAI絵師()なぞ名乗っとる海賊業者は逃げに逃げまくるからね
請求書とか警告文送り付けたらそもそもそんな所に住んでなかったケースも多い
中華系の犯罪業者はとにかく足が早い反応(1レス):※342 -
>>335
有料ならダメだろうけど無料配布は関係ないぞ反応(1レス):※353 -
フォロワーゼロの急造のアカウントで
本物より稼ぐって一体どうやってるんだよww反応(1レス):※348 -
ホロもLoraモデル使ってるやつを訴えたらいいのにな
AIガチャはファンアートじゃないと言ってるのに本物のファンアートを食わせたLoraで画像生成してるやつがうじゃうじゃいるからな
どんだけクズなんだよ -
>>338
実際逃げてるのは描いてる書いてないだの絵師絵師じゃないだの言葉遊びしてるツイッターお絵かきマンじゃないだろうか
とっとと訴えて判例の1つでもできれば皆それに倣うと思うのにどいつもこいつも他人任せで…反応(1レス):※359 -
見てください!
ネット上には百万人の青葉真司がおります!! -
>>333
法律的にね、なら訴えようね
訴えられない負けないと思ってるから相手は自由にやってる
そこ崩さないと「許せん」じゃ引く分けないよ
転売屋に許せん言って引くならあいつ等消えてるよ反応(1レス):※350 -
今のAIが他人の絵の加工しかできないから、犯罪行為にしか使えないんだよなぁ・・。
自分で絵の良し悪しがわかって、自分でちゃんと絵がかけるんなら別なんだけど、自分で絵が描けないから加工元を取り込まないとダメだし。 -
>>332
個人で研究するレベルまでは、ね
それで商売してOKなんてだーれも言っとりません
やらおんキッズの脳内だけの設定反応(1レス):※352 -
>>315
悪用している方にとっちゃ、金稼ぐ稼ぐなり、承認欲求満たすなり、絵師に嫌がらせをするなり、が目当てだろうし規制されるまでやりたい放題やって規制されたらスパッとやめそうではあるなw自分の身を危険にさらしてまでAIやらイラストにこだわりもないだろうし… -
>>340
本当のアカウントは別にある!らしいけど
本垢とは分けた捨て垢なら別に残せば良いのに捨て垢をさっさと消す意味も分からんわな -
いい餌提供してくれてって煽っていくスタイルおもろw
反応(1レス):※355 -
>>344
???
転売屋は違法じゃないよ。まぁそれはいいとして、他人のものを勝手に使って販売するのは違法だよ。
転売屋と違って複製してるからね。 -
赤松健がまったくクリエイターに寄り添ってないどころか敵になってるからな
まずイラストレーターは団結して赤松健を倒さなきゃいけない反応(1レス):※445 -
>>346
「商売してOK」と書いてないが逆に「商売しちゃNG」とも書いてない
そして今後法規制が行われたとしても法の遡及法と言って過去に遡って違法になることはない
つまりやったもん勝ちなわけよ
普通の人は倫理観とかあるからやらないけどね…反応(1レス):※357 -
>>339
無料でも当然ダメだけど・・。まぁ単純配布くらいは目を瞑ってる作者は多いけどね。無料で配ってる絵なら。 -
>>350
絵柄が「他人のもの」になるなら同人作家が全滅するぞ
許可出してるコンテンツなんて思った以上に少ないし現状は見逃してるだけなんだから
はっきり線引しろなんて言われたら内心どうであれ許可出来ませんって企業や出版社がゴロゴロ出てしまう
だから絵師もツイッターで愚痴るだけで表立って訴えたり出来ないんだろうな
下手に悪目立ちして二次創作界隈まで波及したら困るのは自分達だから -
>>349
二次絵師の「公式が利益を独占するな!!」に通ずるものがあって非常に味わい深い -
だから本当にAIがいかんと思うならさっさと法改正すりゃ良いのよ
ツイッターでお気持ち表明したってぜってぇ国は動かないぞ -
>>352
いやそれは一般常識だから「書いてない」のは当たり前で、人を殴ったらいけませんって言わないのと同じ
殴ってもいいときだけ「殴っていい」って書くわけ
って、こんなの幼稚園児でもわかると思うけど。 -
まぁこいつはAI反対派の成り済ましやろ
AI絵師=クズ の認識でええやろって煽った本人も思ってそうだし -
>>342
実際、記事みたいに逃げまくるからね
昔アーケードの景品という体裁で勝手に違法プリントしたグッズ売ってた連中がいて
権利者と警告文送り付けたらそもそも住所が存在しないとか言われてさ
ひとまずAmazonや楽天から対象の商品取り消したりチマチマやってたよ
そもそも裁判になる遥か前の段階で相手が逃げて消えるねん
今は非親告罪化したから前よりは圧が強くなったと思うが
AIイラストにも非親告罪ルール適用して欲しいね反応(1レス):※365 -
>>357
法律に常識とか何言ってんだ
常識でも法律には殺人をしないようにしましょう人のものを盗まないようにしましょうって書いてるだろう
って、こんなの幼稚園児でもわかると思うけど。
だっけwww -
>>350
そうだね違法じゃないね
じゃあAI生成違法って誰決めたの?そんな判例あるの?
お気持ちで言って抑止力ある訳?
私があなたのコメント違法だよ言って、あなたいう事聞くの?聞かないでしょ
その根拠は?違法なら訴えれば?って言われるだけだよね -
>>354
結局自分らもクロだから恫喝したりレッテル貼りしたり自分達の都合いい「モラル」を作ってそれに訴えるしかないのよな -
>>357
うーん…あのね
法律にはちゃんと書いてあるよ「人を殴るな」って -
>>354
同人誌はふつーにコミケとかでサブカルとして認められてるでしょ。でもAI絵って権利者が全員反対してるやろ?
だから全然違うんやけど。
なんでおんなじって思うんだよ。された側のほう考えてみてよ。自分の絵でファンアートや同人誌作られても嬉しかったりするけど、AIで加工されたら怒るだろ? -
>>359
うおう誤変換や
権利者送りつけるってなんやねん
権利書や -
オンラインゲームにグレーなバグが見つかった時のようなもんか
修正されるまで使いまくったもん勝ちなんだよな -
>>363
書いてないよ?当たり前のことは書いてない。反応(1レス):※369 -
販売しちゃいけないならちゃんと法律に販売するなって書いてるわ
当時AI関連の法律を作ったときにそこまで考えてなかったとしても書いてない以上は法律で止めることは出来ない
つーか常識とかフワフワしたもので法律語るなよバカみたいだぞ反応(1レス):※370 -
>>367
暴行罪知らない日本人初めて見た反応(1レス):※372 -
>>368
うーん。お前さん、法律のこと全然知らなくない?書いてあることが全てなら裁判なんていらないだろ?
なんで裁判で判断するの?
人間が見ておかしい、これは犯罪だって思ったら、書いてなくても犯罪になるんだよ。いやなんかの法律に無理やり当てはめるだけなんで。反応(1レス):※377 -
>>364
認めてねえんだよ表立っては
ただ見逃されているだけ
著作権が親告罪ってことも知らなさそうだなこの法律無知のチンパンジーは -
>>369
殴ったら・・とは書いてないね。それにどの範囲が暴行になるかも書いてないね。
そういう意味だったらAIのやつも「他人の著作物を無断で配布・・」みたいなことこに当てはまるよ。反応(1レス):※381 -
>>364
自分描いてるし読み込まれてるだろうけど、別にどうでも良いよ。
商売でやってる訳じゃないし100%趣味だからね、
勝手に全員と主語大きくするの止めてくれる?反応(1レス):※392 -
二次創作と違って著作者が泣き寝入りするしかないのがAI絵の現状だからな。
AI開発元各社に学習データの開示義務でも付けないと現状の著作権法では対応できないだろ。 -
同人誌なんて昔から他人の絵まねて金稼いでんじゃん
まずはそこから禁止しろよ反応(1レス):※380 -
>>371
お前がチンパンだろ・・。実際に認められないならコミケなんて潰されてるだろ?
同人活動は手塚治虫時代からあって、素人漫画家の登竜門として機能してる。反応(1レス):※379 -
>>370
お前の脳内の裁判って逆転裁判みたいなことになってんの?
「裁判所の仕事は,個人間などの法律的な紛争を解決したり,犯罪を犯した疑いがある人が有罪か無罪かを判断したりすることにより,国民の権利を守り,国民生活の平穏と安全を保つことです。 」
だぞ
書いてあることに基づいて判断するに決まってんだろ
その場で皆でこれおかしいかおかしくないか決めよう!って話し合ってるんじゃないぞ -
>>334
実際訴えたりしてない時点でその程度のもんなんでしょ -
>>376
「見逃されてるだけ」って単語も読めねえのか
お前1行目だけで脊髄反射するクセやめろよ人と会話できねえから
つーか同人活動とコミケは別モンだろバカかwww反応(1レス):※384 -
>>375
真似るのと加工するの違うしなぁ。反応(1レス):※385 -
>>372
AIは「他人の著作物を無断で配布」してないんだわ
今問題になってるのは「他人の著作物を無断で学習」の部分だろ?反応(1レス):※388 -
>>363
そんな法律ねーよ、ちなみに殺人侵すなと言う法律も無い
侵したら刑罰があると言う法律だ反応(1レス):※389 -
pixiv炎上してやっと動くのかよ
-
>>379
うーん??すごく言葉汚いけどなんでだろうね。でもお前さん、同人誌とか、実際に認められてることをなんでわざわざそうやって取り上げてるの?そこすごく不思議。
で、誰も認めてないで絵師もすごく困ってるAIで加工される問題をなんで、それはいいんだって言い出すんだろ?
そこもおかしいよね。反応(1レス):※387 -
>>380
この無知蒙昧小僧は100万回教えてもAIの絵柄学習はコラでも加工でもねえって理解できねえんだな
そんな理解力でAI語る前に勉強しなおせ -
ぐちゃぐちゃに搔きまわして問題を起こして、
早めに規制かける方向に向かわせようとしている勢がいるような気がする -
>>384
認められてないって何万回言えば理解するんだこのアスペルガーは
見逃されてるだけ
↑
読める?反応(1レス):※391 -
>>381
いや、学習自体はただハードディスクに保存してるだけだからそこはいいんだけど
それを使って出力して配布するのがダメなんだよ。もちろん自分で見るだけならいいよ。反応(1レス):※390 -
>>382
何のために罰があると思ってるんだ
だからするなよってことだろ?罰を受けても良いなら殴って良い殺しても良いとはならんやろ -
>>388
いやツイッターにいる絵描きは大半が「学習自体がダメ」って主張だぞ反応(1レス):※394 -
>>387
???
うーん。なにいってんだろうって思う。
実際にこんなふうに問題になってないよね?反応(1レス):※395 -
>>373
商売でやってなく趣味程度のレベルの絵なんて
AI側も参考になんかしてないだろw -
>>371
そうだね
何故か企業ブースに集英社も講談社も小学館も有名どころの出版社
みんなお店出店してグッズ売ってるけどね
(ついでに人材の青田刈りもやってる)反応(1レス):※398 -
>>390
まぁ学習したら出力するからね・・。だからダメっていってるだけ。
というか、学習して出力しないってありえないからね。反応(1レス):※396 -
>>391
見逃されてるから問題になってないだけだろ
著作権は親告罪なんだから
そもそも著作権者が全員反対してるって主張してるけどいつ統計とったんだ
インターネット上にいるだけでも数万人の絵描きがいると思うが絵を描いてる人だってAI使う人もいるし白黒はっきりするまで評価保留してる人もいるぞ反応(1レス):※399 -
>>394
でも学習がダメなら個人で楽しむことも出来なくなるだろう
俺は商売するつもりはないが個人利用もダメって言われたらそりゃおかしくね?って主張する反応(1レス):※401 -
AI生成物が違法なら、同人サイトなんてほう助罪でまず指導されるだろ
こんな物公に売るのはけしからんと
それが無い時点で基本合法なんだよ、個々の生成物で判断するだけだ
全部が違法だ~とか、オレがそう思うから違法だ~は通用しないのよ反応(1レス):※404 -
>>393
そりゃ利益がなきゃ善意で見逃すなんてことはしないだろ
ただナァナァで済ませてることをはっきりさせたら今見逃していてもダメって言わないといけなくなるから二次創作は表立って触れるべきじゃないんだ
例えコミケなんて開催してても -
>>395
なんか、、自分で言ってて無理があるな・・って思わない?同人活動ってふつーにみんな認められてて、でも出版社は勝手に作っていいよっていうと悪意を持った人に対処できないからそう言ってないだけ。
で、AI絵はどう考えても誰もいい顔しないのはわかると思うけど・・。反応(1レス):※402 -
pixivはAI画像をわけろや
なんで描いてないやつを描いてる人間と同じところに置いてんだよ -
>>396
個人で楽しむのも児童ポルノ所持してるのと同じ厳罰だよ -
>>399
お前の考えなんて聞いてないぞ
お前が自分で書いたんだからな「誰も認めてないで」って
俺はデータも統計も取ってないのにそういう主語デカい発言が嫌いだから突っ込んでるだけだ -
>>401
児童ポルノ所持違反は法律に書いてるだろう
だからさっさと法律を整えろって話に戻るわけですね
誰も動いてないけど… -
>>397
どうみても盗人が言い訳してるようにしか聞こえないのはなんでだろう?とりあえず、もうそのサイトとかでも禁止されるのは時間の問題だと思うよ。
AIはまだ新しい技術だから法整備がまだだけど、おそらくはもう学習じたいもアウトになる可能性が高い。
例えばいまんとこ銃の所持が認められてる状態だけど銃って人殺しにしか使えないんだしなぁ。AI絵も加工しかできないんだから他人の絵を盗むことにしか使われてないし。 -
「同人活動ってふつーにみんな認められてて」って言うけど
認めてない人も普通にいるよね
そりゃそうだあくまで親告罪だもの、認めない人も普通にいる
みんな認めてるって誰が言ってんだよw反応(1レス):※420 -
>>401
どうして法律知らないくせに適当言うの? -
単なる嫌がらせでこのjcomだかは存在しないらしいね
-
自らAI出力師の評判を下げてちゃ世話ないな
反応(1レス):※412 -
>>404
時間の問題とか可能性が高いとかそういう予想は聞いてないんだよ
そうなったときに言おうねってだけの話なんだから
つーかまだ加工とか言ってんのかこのアホは
良かったらAI学習方法について書いてるサイトのアドレス貼ろうか?アドレス貼れなきゃ検索ワードでも良いが反応(1レス):※414 -
でも実際こんだけ問題が発生してれば、ほぼ間違いなく世論は規制に動くと思うけど
頑張ってAI絵を使ってきたスキル全部無駄になっちゃうね。 -
>>401
お前は自分所持の紙媒体漫画を自分だけのデジタルデータにしたら違法と言うのか?反応(1レス):※423 -
>>408
捨て垢なんだから反AI派のなりすましだろ?
15万も20万も稼げるやつがそんな危険なことするわけないだろ
人数にすると支援者2~300人クラスだぞ、嫌がらせだけでやるのはちょっと無理がある -
>>410
規制はイコール全面禁止というわけではないよ -
>>409
えーと、AI絵は加工ですよ?で、それで俺を論破できた人いないけど、、ずいぶん身の程知らずだなぁ。
あれ単にモザイクかけて類似絵を分類して保存してるだけで、それを加工して出力してるだけなんだよ。
自分で絵を判別する能力もなければ、絵をかく能力もない。あるのは合成する能力だけだよ。 -
>>410
世論wwwwwwwwwwwwww
世間はむしろAI推奨してる日本に注目(利用とも言う)が集まってるぞ反応(1レス):※418 -
>>414
1から線を引いてるんだよ
本当に無知が知ったかぶりで喋ってんだなこいつ -
>>404
盗人?なら訴えようよソレで白黒つけれるからさ
転売屋に対しそれダフ行為で違法だぞ、言い訳するな言って意味あるの?
違法と思うなら訴えろやwこれ言われるだけでしょ -
>>415
この前もやらおんの記事で、国内で規制すべきって意見が
大半だったのになんでだろうね? -
学習はOKで出力したら出力した奴が揉めたら裁判受けてねみたいな感じじゃなかったっけ?
あ、出力じゃなくて「描いてる」んでしたっけ -
>>405
まあ、作者が「やるな!」と言えば普通に対応されて消える辺り
作者が言ってもやめないAI界隈とはまるで違うってのはある反応(1レス):※447 -
>>416
線を引く?線をひいてないよ?
既存の絵を加工してるだけ。反応(1レス):※425 -
>>414
ちげーよ
画像を読み込んで特徴を抽出してディープラーニングするんだぞニューラルネットワーク利用して反応(1レス):※427 -
>>411
AIはもうそんな領域ではないよ
誰かの写真をさくっと全裸にすることが出来てしまうようになってきてる
このままいけば画像生成AIをローカルで所持してることがすでに人権侵害になっていく反応(1レス):※436 -
>>416
お前が知ったかぶりだなぁ。線を引くって意味わかっていってる?ちゃんとペイントソフトがその中に入ってて
人間が描くようにちゃんと強弱つけて線をかいてるとでも?点をうってるだけだろ? -
>>421
お前はAIに青色塗らせるときに既存絵の蒼をそのまま持ってくると思ってんのか
どんなマヌケな勘違いしたらこんな覚え方するんだAI以下か
勉強しなおしてこい
https://jss1.jp/column/column_86/ -
>>424
「線を引く」って「点を打つ」ことの連続だぞ…?反応(1レス):※432 -
>>422
ああ。わかった。お前ほんとに何も知らないんだな。そのディープラーニングとやらでやってることって
ただ画像を保存してるだけなんだよ。
というのもそもそもコンピュータだからね・・。そのくらいしか出来ないんだよ。 -
厚顔無恥ってのはこのことよなw
悔しくならないのかな...自分でなにかしているわけでもないのに。
まあこういうことする奴はそのそもクリエイター的プライドなんてないんだろうけどさ。 -
>>404
どう見ても盗人 ←確定の様に言ったな。
さあ通報しようか?盗人なんだろ窃盗罪なんだろ、近親以外なら非親告だからお前さんも行動できるぞ、早く警察に通報して来い。
口だけ野郎はもう散々見てきた。 -
AIシーフどんどん追い詰められてきてないか
-
>>424
この程度の理解力だとDreamboothどころかLoRAとLoHAの違いも区別できなさそうだな
まぁ未だに主流はLoRAだが -
>>426
あはっは。マジでいってんの?それ?
トゥルータイプフォントって点の集合体だと思ってるんか?ベクター線って知ってる?
予想以上に知識ないことがわかった。 -
とりあえず開示請求と民事裁判かなぁ
-
>>427
ただ画像を保存してるだけなんだよ!(キリッ)
ってマヌケが無知をドヤるのは良いんだけど絵の出力の話どこに消えたの?
こっちはその絵を学習して線を引いてるって言ってるのにお前はその画像そのものを加工してるって主張してるんだろ? -
規制されないって言ってる人いるが
サミット見りゃこれから世界的に規制進む未来しか見えんやろ反応(1レス):※440 -
>>423
個人の所有の話だろ、AI生成物を個人で持ってるだけでNGなんだろw
無知晒して哀れだな~ -
>>432
ダメだこの馬鹿下手したら文字すら理解できてねえ
加工加工って発狂し続けるだけで呆れられるのを論破されてないって今まで喚いてたんだろうな反応(1レス):※448 -
>>427
・Dreambooth
・LoRA
・LoCon
・LoHA
・HyperNetworks
今AI学習って目立つだけでもざっとこんだけあるけどこれの違い説明してよおじさん反応(1レス):※449 -
学習した画像をただ保存してるだけならあんな軽量化できないから。
反応(1レス):※442 -
>>435
世界「ガソリン車規制しまーす」
日本「いやいや無理でしょ、燃焼機関は必要よ」
EU「うん無理だった、まだエンジン車使って行こうね」
ダサッ -
絵柄に権利はない
まさにその通りオリジナルキャラでも作ってから文句言え
そして文句言うなら版権ものの二次創作は一切するな反応(1レス):※446 -
>>439
そこ突っ込まれると絵師様黙るから手加減して上げてねw -
加工おじさんのあまりの無理解っぷりに肩が凝ってきた
よくこんな低レベルの理解力で会話に参加できるな… -
絵柄の特徴を学んでるだけで別に絵そのものは保存してないんだけどな…知らないのかな
-
>>351
これは賛成
徒党を組むのはその後や反応(1レス):※451 -
>>441
某代表「あ~あ~聞こえな~い、お漏らしネタ同人描き続けるの~」 -
>>420
ウマリリースした時に公式がやめてね?って言ったのにエロ絵散々出したから規制されたんだぞ
ホント都合よく事実をねじ曲げるよな反応(1レス):※462 -
>>437
なにいってんだこいつ?線が点の集合体じゃないって話してるんだよ? -
>>438
はぁ。それ全部一緒だよ。ちょっとは違うけど。例えばPS1とセガサターンの違いみたいなもんで
どっちもしょぼいだろ?それと同じ。 -
で、実際絵柄に権利あるの?
-
>>445
こいつ推した絵師界隈いるだろw
議員になる前に著作権AI有識者会議出てAIに賛成してんだぞ
そこのアンテナ低く何も知らずに推した責任を取れよ絵師界隈は反応(1レス):※456 -
なんで同人ゴロって自分らの都合のいいモラルを押し付けることしか出来ないの??
普段からグレーな行為やってると生き方がダブスタになっちゃうんだろうな反応(1レス):※457 -
>>450
絵柄に著作権があるかどうかはケースバイケースだなぁ。
今回みたいに明らかに元絵を使用して加工してるんじゃアウトだな。
誰が書いてもそうなるとか偶然にてしまったとかならいいけど、AI使ってるし。 -
文句あるならさっさと訴えろって
自分らが権利侵害もの描いたときは訴えられなければセーフの理論なのがちゃんちゃらおかしい -
そんなにパクられるの嫌ならどこにも公開するなよ
-
>>451
ダブスタ精神なんだから取れるわけないだろ絵師界隈に責任なんて!
責任の発生しない仕事で生きてきたんだから反応(1レス):※459 -
>>452
なぁ。お前いい加減にしろよ。最初っからお前は「俺が盗むのを認めろ」って言ってるのみんなわかってて
付き合ってるんだよ。反応(1レス):※470 -
まじでAI憎しで頭おかしくなってる人は
一度一般向けの解説動画とか見てきてほしい。
ここ五年位の学習モデルの変遷見るだけでいいから。 -
>>456
ダブスタかどうかはおいといて、権利者が嫌がったら辞めようや。
同人とかも公式から怒られたら引っ込めてるだろ? -
>>432
AI絵師と同じように点打ちを機械に頼ってるだけじゃん…反応(1レス):※466 -
>>458
まともに日本語の読み書きができなくて絵の世界に逃げた人がそんなことするわけないでしょ -
>>447
ちゃんと消されてるやん?
工口絵もファンボとか隠れたところでコソコソしてるのが居るだけで
表立って18禁描いてるやつおらんで -
>>458
いや別に、AIが憎いわけじゃなくて、人のもの盗まないならなんでもいいんだが。。
早いとこ誰からも盗まずに自分で絵を描けるAI絵できたらいいね。
今できてないけど。 -
>>459
そりゃ、翻案は機械学習と違って権利侵害になると法で定められてるからね -
>>450
絵柄言ってもピンキリだし、それ一つで権利侵害判定とか無理ゲ
その要素を侵害に吟味しないと言うのも言い切れない -
>>460
はぁ。点を打ってるわけじゃなくて、線をひいてるんだよ。
ほんの少しの強弱で全然違う線になる。それに俺が普段ひいてるのはベクター線だし。点の集合体じゃないよ? -
いくらgdgd言っても隣に中国があるから無駄無駄無駄ァッ!
-
>>459
あのさ知ってる?地デジのダビングって権利者のTV局嫌がった経緯あるんだよ
けれど合法だから誰も止めないの
君止めた訳ダビング?そこまで言うなら止めたんだよね? -
>>463
学習行為自体は人間もやる行為だから盗みとは違うよ。
どう活用するのが良いのかっていうのが問題であって。反応(1レス):※471 -
>>457
単純に過去自分達がやってきた事を棚にあげて権利を主張して他を弾圧する様が嫌いなだけだよ、ぶっちゃけAI関係なくそういう人種が嫌いなだけよ?
あと自覚してないだろうけど主語おっきくなってるよ? -
>>469
人間が学習してないから問題なんじゃないの?
人間の学習結果は無料で他人に配れないし -
>>471
人間が学習してない??反応(1レス):※475 -
>>1
同人ゴロは文句言う権利ないだろ反応(1レス):※598 -
>>471
×人間が学習していない
〇お前が学習していない -
>>472
人間(ユーザー)じゃなくて学習してるのは機械(AI)じゃんって事反応(1レス):※482 -
>>459
その正当権利者が誰か分からんからな
同人は2次創作と言う同人制作者も1次創作権利者を知ってるのよ
けれどAI生成は生成人物は2次でも無いから権利者これという物が無い
そこに自称権利者がアレコレ言って来ても、この生成物にあなたの権利あるんですか?証明してくださいと言われるだけだぞ -
AI絵に金払ってる情弱なんなん?
-
AI絵の話になるとすぐ二次創作して話を逸らすやつが居てややこしくなる。
二次創作に関しては、著作者を差し置いて勝手に正義面して騒いでる外野が一定数いるから困る。 -
コピペの合成物だから解析できれば一発アウトだろ
反応(1レス):※486 -
>>477
海賊版やコピー品をニコニコしながら買うヤツが昔いただろ? -
>>477
アレは「AI絵で稼げます。(やり方教えるから自分のファンボ登録してね)」って言うビジネスだと思って見てる -
>>475
機械が学習する事自体の何がいけないの?反応(1レス):※491 -
>>477
転売に高額はたく奴いるんだからいる
スパチャやソシャゲ投じるヤツ理解できないのと同じ -
>>478
だいたいAI憎し二次創作憎しの感情論が先で無理やり論理持ってきてるからな。
AIの仕組み調べるとか著作権法の仕組み調べるとか最低限の事もやらないという。 -
>>478
一緒にされたら自分の立場危うくなって困るだろ
商業誌だけやってる者は同じく規制されて構わないと言うだろうな
自分認めた同人とAIだけ世に出て欲しいと、エロ凌辱お漏らし同人?誰が望むんだよそんなリスペクトに欠けた物を反応(1レス):※490 -
>>479
解析って何をどうするんだ?? -
>名前が問題なのだ
まあ、そうだけど、わざわざ○○風AI絵って売ってるヤツがバカなだけじゃね? -
FANBOXみたいなサイトを規制したほうがいいなw
そうすれば解決反応(1レス):※493 -
AIがクリエイティブな仕事を侵食してるんじゃなく
これは当初の期待通りAIが単純作業を担ってくれてるんだよな
今までクリエイティブ扱いされてたけど実は単純作業だったやつを炙り出してしまったというだけで反応(1レス):※492 -
>>485
>>ぼっちの女性作者はぼっちちゃん小便垂れ流す同人許してくれるんだ~~~
代表の有難い趣旨思想だぞ素直に喜べ。 -
>>482
人間の学習の場合は「学習モデル」は個人から脳みそ移植でもしないと外に出せないじゃん?
でも機械の場合の「学習モデル」は取り出せて持ち出しや複製、さらには自作も可能になってるからこれはもう別物でしょ「学習モデル」は他人に渡せる事で責任者や管理者が曖昧になってしまう
「人間の学習モデル」と「機械の学習モデル」は区別した方が良い -
>>489
LoRAによる作家模倣の話は流石に違う。 -
>>488
どこかの支援サイトはAI絵ダメだと聞いた、ただその査定がザルそう反応(1レス):※497 -
LoRAは作者の絵をコピーしてるようなもんだから流石に著作権違反でしょ
あれはどう考えても真っ黒
公開した場合は逮捕すべき -
>>491
学習すること自体は同じでしょ
はい論破 -
>>494
コピーは一切していない -
>>493
権利者から訴えられた場合サイト運営側が責任を持って賠償するようにしとけばいい
そうすりゃ違法AI絵師がその運営から出金しようとしても事前に調査が入るようになるから違法性のある奴らは金を出せずに終わる反応(1レス):※507 -
>>496
コピーと変わらん反応(1レス):※499 -
>>498
どこがコピーと同じなのか根拠となる法律の条文と判例を示せ反応(1レス):※501 -
>>256
荻poteの絵が特徴ないとか本気で言ってる? -
>>499
学習元の画像反応(1レス):※503 -
-
>>501
根拠となる法律の条文と判例を示せ反応(1レス):※504 -
>>503
じゃあ違法じゃない根拠と条文を示せ -
>>504
根拠となる法律の条文と判例を示せ -
>>496
「AI学習モデル」そのもののコピーは可能じゃんNAIモデルとしてばら撒かれたようにアレらは個人に属していないし無限にコピーできる
「オリジナルの人間個人の出力物からAI学習モデルを作成する」はやっぱり人間の学習とは違う反応(1レス):※510 -
>>497
それやれたらtubeや動画配信サイト叩けるんだけどね
ファスト映画だって逃げ切ったでしょtube側は反応(1レス):※511 -
学習させたデータでウマ娘作ってエロを売ってたら普通に訴えられて終わりだよな
裁判でも負けるよ -
あれ?ズレた?
-
>>506
コピーしていない
はい論破反応(1レス):※512 -
>>507
法改正するしか無いね
サービス提供側に一定以上の責任を持たせるのが一番手っ取り早い反応(1レス):※518 -
>>510
お前みたいな飲みてるととりあえず規制したほうがいいなって思うわ反応(1レス):※514 -
>>504
疑わしきは罰せず、法治国家の基本だよキミ
有罪の証明無きゃ無罪になるんですよ -
>>512
はい反論できなくなって暴言吐くだけになったお前の負け -
ウマ娘のLoRAでエロ絵作るのは合法なの?
サイゲに訴えられても勝てる? -
>>515
これどうなん?
ツイッターでもやってるやついない気がするけど反応(1レス):※528 -
>>515
普通に負けますがあなたが負けても誰かが後を継ぎます -
>>511
しても良いけどココも画像URL貼れるんだよねw
オレが権利物貼ったらやらかん罰金とか、オレ以外でも無敵の人やるでしょ -
>>515
手描きで駄目なものはAIで出力しても駄目よ
画風に著作権は無いけどキャラの造形はそうはいかない -
絵柄の模倣が犯罪になると○○クラスタ、××フォロワーも壊滅する
-
じゃあ版権キャラ系LoRA全部違法じゃん
てか2次創作自体違法だったね
お目溢しもらってるだけで -
>>521
せやで。だから絵師はお気持ちを大切にしてる
公式のお気持ち次第で自分もやられるから -
著作権と商標権の違いが分かってないバカおるんやな
-
ウマ娘っぽい絵柄なら合法
でも誰がどう見てもウマ娘のトウカイテイオー二しか見えなかったらアウトってことね -
>>494
コピーはしていないんだよな。
ただ、ニューラルネットワークを訓練しているだけ。 -
>>524
プロンプトに「ウマ娘」って入っててもダメだったはず証明しようが無いが -
>>521
版権キャラは絵柄の問題じゃ無いからそもそもLoRA云々は関係ない。 -
>>516
生成の出来による、キャラ著作権侵害してると認められれば負ける
その基準は裁判であり未だに法廷にも上げた事無いから分からない -
>>525
その絵でニューラルネットワークを訓練してるってことなら模倣はしてるってことだよな
ウマ娘の模倣は2次創作扱いにならないで合法なのか? -
>>525
個人名や作品名の場合は著作権云々じゃなくて「AIを使って個人に嫌がらせ行為をしている」で処理される可能性がある -
>>515
最終的には裁判所が判断することだ。
似ているだけの別のキャラならいけるのかな。
他の二次祖創作のエロマンガと同じように。
そのキャラクターのエロ絵だったらダメだろうけど。反応(1レス):※543 -
>>529
学習と模倣は違うと思う。 -
荒らし削除
-
>>529
画風でなくキャラの造形の話なら、複製権侵害ではなく翻案権侵害でアウト反応(1レス):※540 -
荒らし削除
-
>>530
嫌がらせをしているかどうかの定義しだいじゃないの?
何を持って嫌がらせなのか。
それを突き詰めると、二次創作は全部嫌がらせをしているからダメだともいえるから、危険な意見のように思うけど。 -
>>524
「酷似」って、今までの裁判基準だとまるっきりのコピーとか「これはトウカイテイオーです」って明言して公開した時とかそんなんだからなぁ
一部分似てたくらいじゃ相手にもされない -
>>529
そもそもニュートラルネットワークの訓練モデルファイルデータを作成するって事を学習って呼んでるだけで人間の学習とは違うだろ
人間の学習に保存形式の拡張子ついてんのか? -
結局金稼ぎまくって目立つことしてたらそのうち権利者から訴えられるってことだろうな
運営側もBANしてるってことは放置してたらヤバいって認識してるんだろうし -
>>534
それを言い始めると、二次創作は全部だめになってしまう。 -
>>538
拡張子がつくと盗みになる理由を論理的に説明してみろよ -
>>530
ホロのぺこらの二次創作動画がそれで処分されてたな
ここにも記事あったけど -
>>531
似ているだけの別のキャラはケースバイケースだなぁ
特徴がありふれたものなのかとか、どの程度似てるかとか、細かく吟味することになる -
>>538
ニューラルネットワークは人間の脳を元にしているのだから、人間の学習に近いものがあると思う。 -
>>540
全部ダメなんだよ。
ただ訴えられてないだけで反応(1レス):※551 -
公式の特徴的な服装とかを着てなくて絵柄も違ってて
なんとなく似てる別人ならセーフ。
同一キャラだけど公式と全く違うデザインならセーフ。 -
>>540
そりゃ親告罪だから見逃して貰ってるだけで、白か黒のどちらかと言ったら明らかに黒だもの -
フィギュア魔改造したやつ売ると翻案権の侵害か
ウマ娘学習データとなにか混ぜてそれっぽいエロイラスト売りまくると
捕まる可能性はあると -
AIが盗んだといえるのは今のうちだけで、十分なデータはそろいつつあるのだから、後はそのモデル同士でのマージや、AIの絵を目標としての0からの学習が行われて、人間の絵の学習はもう不要になると思う。
将棋AIは既にそうなっているわけだし。反応(1レス):※556 -
まあ真島ヒロがOKな時点でなぁ・・・
-
>>545
それならAIの絵も同じ扱いになるんじゃないの?
二次創作と同じグレーで。 -
>>550
ワンピースの作者が訴える気がないだけで
ガチの弁護士用意して訴えても無罪になるのかな -
>>552
しかしねえ…
ワンピの作者もAI使って遊んでたから -
>>551
どっかのスレで見たけどAIイラストを完全に二次創作と同じ扱いにすれば良いって見たな
そうしたら二次創作と同じ規制や規約を押し付けられると -
>>551
AIが模倣しているのは画風
だから今の法律ではAIはホワイト
ただあまりにも元画像と酷似していたりするとダメ反応(1レス):※557 -
>>549
それはない。
将棋はルールと勝敗が盤上で完結してるけど絵は違うから。反応(1レス):※559 -
>>555
AI自体は問題ないかもしれないけど
出力した人がウマ娘みたいなイラストを出そうとしてたのがまるわかりだから
2次創作扱いでアウトになりそう反応(1レス):※560 -
>>552
無罪でしょ -
>>556
そう。勝敗判定が難しいのが絵の弱点なんだよ。
ただ、それを解決できたら一気に進むと思う。反応(1レス):※567 -
>>557
酷似している、と裁判所で認められたらもちろんアウト -
>>552
著作権はなんとなく似てるものを禁止にするための法律やないでw反応(1レス):※566 -
こういう馬鹿のせいで、せっかくの技術とかそれを利用してる人間が
変な風に見られちゃうんよなぁ…マジ害悪 -
嫌がらせでAI絵を使うのは最低だよなぁ
こういうのは普通に逮捕されろと思うわ反応(1レス):※565 -
似てるとアウトな場合があります
漫画でブリーチの作者のデビュー作がトライガンによく似てて打ち切られたからな反応(1レス):※573 -
>>563
むしろこういうのは名誉毀損罪等を適応した方がいいのよ
AI絵全体を禁止にしようとするのは絵師側の暴論でしかない反応(1レス):※571 -
>>561
二次創作でそっくりじゃなくて似てる程度のも訴えられたらアウトやで -
>>559
時代性とか流行りは現実社会のタイムリーな要素学習しないと反映できないから
将棋みたいにコンピュータ内の強化学習では解決は無理。 -
二次創作と同じで訴えられたらさっさとやめたほうがええで
悪質と判断されると賠償金が跳ね上がるからな反応(1レス):※572 -
>>496
素材を読み込ませる、キャラの意匠を細かく設定する
どれにしてもそこで他人の意匠を意図的に模倣してる尻尾押さえられたらフルボッコやで
ある意味、既存作品のイラストを食べるAIと贋作家のアナログ入力による侵害行為のコラボレーションやで -
>>566
真島ヒロの話ししてるのに何を頓珍漢な事言ってんだよw反応(1レス):※574 -
>>565
だよな
相手の心を折ろうとして似てる絵柄の絵をわざわざ作ってぶつけてる時点で相手の人格否定してるようなもんだし -
>>568
中国にいれば問題なし
ジャップ残念でしたーw反応(1レス):※577 -
>>564
ぶっちゃけ著作権の正否以前に
コンテンツ産業は信用信頼ありきの世界だからね
いくら法的にセーフでも第三者からみて贋作だと思われたら意味ないねん反応(1レス):※579 -
>>570
その話はしてない著作権の話をしている頓珍漢なのはお前反応(1レス):※576 -
絵柄に権利はない。
だが、人の絵を学習素材にして作った絵は、他人の著作権を侵害してるのでアウトってこと。
違うというなら、学習素材に他人の著作物が一切含まれてないことを証明しろ。話はそれからだ。
話変わるけど,商用ソフトウエア開発してると、そこの所は絶対遵守を求められるよ。GPLからコピペしただけでも、ライセンス違反で原則作り直しだからな。そんなことするプログラマーはクビになってもおかしくない。
FreeBSDはGPLと違って緩いライセンスなので、MacOSみたいなマネも出来たけど。それもあくまでライセンスを守っての話だ。反応(1レス):※589 -
-
>>572
なんか中国だとその学習データ使った似てるエロ絵を大量に作って投稿して逆に作者を逮捕させたとかあるしカオスなことになってんね反応(1レス):※580 -
大人気絵師が模倣されてお気持ち表明か
やっぱイラストレータは絵柄しかないから模倣に弱いな
これからはコンテンツ重視で作るべきやね反応(1レス):※581 -
>>573
そもそも似せて作ってる漫画が面白いわけ無いもんな
その点明らかにパクリなキャラデザしてるのもあるのに商売として成り立ってるvtuberってすげえな -
>>577
中国だとエロ絵(ロリとBL)描いてると捕まるんよ
だから勝手に自分が描いた事にされたりすると割と死活問題
あとAI絵師も同様にエロ絵(ロリとBL)を出力してるとi2iやlora関係なく捕まる -
>>578
まあイラスト本を4000円とかで売り捌いてた今までがおかしかったんや
自分はよくあんなもんに金出すなって思ってたけど… -
偽装アカで草
AIアンチやろうなこれ -
告発者もなんかくっせームーブしだしてるしどこに着地すんだろなこの話題
-
pixivに声明出たらしいな
あからさまにパクリの絵を販売したら駄目って
もう一押しだな反応(1レス):※616 -
二次創作の収益化とか放置し倒してる渋君がガイドライン改定一丁でどこまで取り締まるかね
-
>>581
まあ4000円は確かに高いな
でも別に同人とかで2000円3000円する奴なら買うけどなぁ。当然その値段ならそれなりのページ数とか満足度は当然欲しいが
まあ言うて普通の商業誌でイラスト画集とかアニメの線画集や修正集だってそれくらいするし自費出版だし内容次第では別に高いと思わんかな -
>>581
イラスト本4000円とか相当やろ
普通は1000〜2000くらいやで -
> みんな怒りたいの分かるけど、この元ネタ垢が先月できたばかりだったり
>AI絵師jcom氏の活動をここまで誰1人知らなかったり
>jcom垢が既に消滅していたりとか…もっと疑問に感じないのかね?
>怒りの感情って人を騙しやすいんだなと。
はい、騙された人全員バカです
お前らほんとうに頭悪いんだから気をつけろよ反応(1レス):※590 -
>>575
>違うというなら、学習素材に他人の著作物が一切含まれてないことを証明しろ。
まず「学習素材に他人の著作物が含まれてたら他人の著作権を侵害してることになる」という前提が間違ってるんで
>話変わるけど,商用ソフトウエア開発してると、そこの所は絶対遵守を求められるよ。GPLからコピペしただけでも、ライセンス違反で原則作り直しだからな。そんなことするプログラマーはクビになってもおかしくない。
そうだな、お絵描きでも特定キャラの造形を再現した二次創作はアウトだわな反応(1レス):※593 -
>>588
騙された以前にやってることが卑劣だから普通に逮捕されろって感じだろ反応(1レス):※591 -
>>590
騙された以前にじゃなくて捏造に騙されたんだよお前が反応(1レス):※592 -
>>591
正義のハッカーの行いだろうが悪党のハッカーの仕業だろうが
法の穴は穴やねん、塞ぐ為に動く事に違いは無い反応(1レス):※595 -
>>589
それを作者の一存で決めれるのが親告罪で
その作者がAIで使うの辞めろと言ってるのだよ
二次創作を巻き込みたいならその作者様にご意見を伺い立てろカスぅ反応(1レス):※596 -
ファンボックスで16万の売り上げを上げる事がどれだけすごいかわかってなくて草
月額1000円でも160人必要なのに
購入者はどこにも存在せず誰も正体を知らない謎
もうパソコン大先生ならわかるよね反応(1レス):※606 -
>>592
自分のやりたい事通すなら成りすましも名誉毀損も辞さないとかヤバいな反AIって
堂々とAI作品ですって名乗って世に出してるAI絵師の方がよっぽどクリーンやんけ -
>>593
二次創作は親告罪だけど、機械学習は親告罪じゃなくて単に無罪なのよ -
で、このサムネになってるような絵で素晴らしいとか戯けたこと言ってるわけですかいな。超下手くそじゃん。これ見て気持ち悪いと思わないの。
-
>>473
お前にないだけ定期
キチガイは顔出してやれ反応(1レス):※604 -
>>19
絵師の自演を疑いたくなるレベルで酷いわ
さすが美しい国日本の国民だわ -
著作権の認識がパクリ=悪というレベルの人間だらけなのにAI絵師という概念は議論するのに早すぎる
-
>>35
お前らチョンに手口やんけw
また擦り付け工作かwチョンらしいな -
>>147
それやると過去絵掘り返されて謝罪に追い込まれるだけという反応(1レス):※610 -
>>60
なぜバカなのにイキッたの?やらバイト並みのアホさに草 -
>>598
同人ゴロはちゃんと権利者に許可得たんけ?
お互い著作権を侵害する者同士仲良くやろうや反応(1レス):※620 -
-
>>594
いや、160人て凄いのか……?
最低賃金並みの価値しか産み出せてないし……反応(1レス):※613 -
権利者に怒られたらやめるからセーフ(AI絵師は止めないからアウト)とか言っちゃってる遵法精神の欠片も無いやつだらけでワロタ
絵師もAI絵師もどっちもどっちやんけ -
>>566
似てるけど合法って判例はいくつかあるんだよなぁ
もうちょっと著作権について勉強してこい -
www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=668744&adult_view=1
正直描いた絵全部健全だったとして
メロブのR-18差分アリ画集企画参加してるの見つけた時点で
(この絵師は差分でも健全絵だとしても)「うーん」程度の感想しか出てこないんだけど -
>>602
ただ、東方といった二次創作のガイドラインがあってその範囲のものは削除しないで済んだみたいだし、違反のものは謝罪して削除して終わったみたいよ。つまり、人間なら違反とわかれば止まる。
で、AI絵の方は、とがめられても法ではまだあいまいと止まらないで、PIXVから追い出されれば別の場所で、ウマ娘二次創作のガイドラインでも止めてと言ってるウマ娘エロAI絵を止まらないでエログッズ出したりとか出力を続けてるみたいね。 -
絵師wはAI絵師の養分
-
ピクシブが規定を更新したぞ
反応(1レス):※614 -
>>606
普通は1人100円〜300円くらいが相場だから1000円も払ってくれる太客が160人も居る時点でだいぶ凄い
仮に100円だと1600人居る事になる課金率はフォロワーの10%くらいだから1.6万〜2万人のフォロワーが居る事になる
なのに誰も知らない。いくら印象が薄いAI絵師だとはいえ怪しい反応(1レス):※624 -
>>612
焼け石に水だろ反応(1レス):※618 -
SNSとか投稿サイトのプロフィールを見るとAIでパクってイキってる人達って結構30代40代がいて怒りどころかもう哀愁を感じる。あぁ、この人たちは「何者か」になりたかったけど目の前の地道な努力からずっと逃げつづけてその歳までダラダラと過ごして無駄に歳はとってしまったけれど、自己顕示欲と承認欲求だけは一丁前に残ってる無産オタクの成れの果てなんやなって
-
>>584
二次創作の無断パクリスルーなのかwまぁ同人界隈はダブスタだしな -
>>615
そうに違いないんだ~そうであってくれ~~~(願望) -
>>614
普通にAIが氾濫してた一等地だったから
こことかファンボとか追い出されたら後どこで描くの?ってレベルやで反応(1レス):※621 -
>>615
まず今の若い子ってPC扱えないしloraやる環境(タワー型高級グラボ搭載ゲーミングPC)揃えるにはかなりの財力を自分の自由で扱える必要がある。金が無い若い子、結婚して自由に使える金が無い人は無理
そんな中、それなりに金がある30〜40歳独身に傾くのは必然的な気がする -
>>604
まあ過去にコミケで
作者の鶴の一声でエリア一帯全部無人になったりする事があったからね
どうしても気になると言うなら原作者に進言して沙汰を待つのが正攻法やね反応(1レス):※630 -
>>618
pixivに金落としてるAI絵投稿者はかなりの数居るしを無碍にはできないからどうせなあなあになる。
「勝手に学習された絵師が自分で探して見つけて通報する」って言う不可能に近い対応しないと対処しない、できないみたいな感じになりそう反応(1レス):※622 -
>>621
普通に裁判沙汰になりそうなら企業は退くよ
金さえ貰えればなんでもやるはずなんてのは働いた事ないニートの戯言よ
人気商売だからこそ世間の声がダイレクトに反映される -
そもそもAIがそこまで金になってるという気もせんしな
各所でAIイラストとか漫画とかちょいちょい出てるけど
正直売上が良いとは言えない、労力考えたらボチボチってレベルで
既存の有名作家を食うような勢いは微塵も感じない反応(1レス):※627 -
>>613
相場って言っても趣味でやってるような人たちの話じゃないの?反応(1レス):※626 -
そもそも絵師じゃない
-
>>624
1番低いプランがそれくらいって話だよ
実際にファンボ見るのが1番手っ取り早いけどね -
>>623
売上とかたぶんクソほどどうでもいいと思うよ
AIのメインターゲットは自分で自分の好きな絵を産み出したい人達だから
有名絵師に頼む金5〜6回分で、自分の好きな絵柄で好きな状況の絵を好きなだけ作り出せるっていうのが最大のメリットだしな、リテイクもし放題だし -
絵柄が似てるってだけで規制するなら絵描きでもアウトな奴らが大量なんだが
なんでAIだけはだめなのか説明しなさい -
>>628
AIだからダメなんです -
>>620
著者が違反と言えば、人間だと止まるんだねぇ。
最も、AI絵を出力してる人達は、今の所法律で裁くの難しいことをいいことに規約違反のウマ娘エロAI絵を出し続けるの見るに、AI絵出力する人たちは俺達の独占だと着者が怒るんで人間絵師がいなくなったエリアに平気で同人出すだろうけどね。 -
事実 : AiアンチがAI絵師を悪者にするために絵師に嫌がらせをした
お前らの理解 : AI絵師が悪い!
何故オタクはここまで馬鹿なのか -
>>628
有名絵師だってみんな誰かの真似なのにな -
AI絵師もどきはモラルがないからなぁ
-
絵柄が変わらない絵師はパクられる
意図的に変えるのは難しいけど反応(1レス):※637 -
AI出力師って幼稚な奴多いよな
-
2ちゃんねる(現5ちゃんねる)に例えれば
苦労して作ったAA画像を
違う文言を追加してコピペされる感じ(笑)
コピペだったら文字の違うフォントを使う
みたいな物で何の努力も必要無いからなー -
>>634
絵柄を変えたところで魅力的、人気になったらパクられる
人間は誰にも見向きされないようなクソみたいな絵を描いて、AIは素晴らしい絵を描くようになる -
誰?
-
>二次創作でも著作権は作者にあるで、まあ権利者に文句言われたらアウトやけど
なるほど
AI出力師が過去や現在において2次創作していたら
元ネタ絵師は訴えてやりゃええわけや
『2次創作の元ネタとは何も関係ねえだろ!』ってブチ切れるだろうが
法律で何しても許されると思てなりふり構わずの奴なんてお灸すえたりゃええ
それでもなお権利を主張するなら法整備を自分から求めるやろ
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
ai云々以前に他人の看板掲げて勝手に商売するとか倫理観ヤバすぎだろ