02.17(Mon)
『全修。』7話感想・・・まさかのナツコ現代編! もしかして転生ファンタジーじゃなくてこの路線の方が面白かったのでは
02.16(Sun)
【速報】『とある暗部の少女共棲』『とある科学の超電磁砲4期』アニメ化決定!!!!
02.16(Sun)
夫「卵があったから牛乳6個買ってきたよ!」 この話って結局どうしてこうなるの、男ってバカなの?
02.16(Sun)
【悲報】『エルデンリング新作』日本人は配信禁止、外国人は配信OK…
02.16(Sun)
【悲報】女声優さん「今はオーディション時にSNSのフォロワー数が聞かれる時代」「お芝居の実力よりフォロワー数や年齢が重視される」
02.16(Sun)
お前ら「今期アニメ、リゼロ糞、俺レベ糞!」 海外「今期1位はリゼロ!2位に俺レベ!!」
02.16(Sun)
なろう系リーダー「お前は使えないから追放だ」 主人公「はい…(言ってなかったが実は支援魔法で皆能力を強化してたんだ)」←これ
02.16(Sun)
【悲報】原神のセルラン、史上最高にやばい!! 流石に引退者増えまくったか・・・
02.16(Sun)
「ガンダムハンマー」これだけ急に武器の解像度下がるのなんで?
02.16(Sun)
日本人男性「娘が生理の時にタンポンを使うようになりました。性の喜びに目覚めたなと毎月実感しております」と推しの女Vtuberに報告wwww
02.16(Sun)
『負けヒロインが多すぎる!』4月にイベント開催決定!! ここで2期発表あるよな?
02.16(Sun)
【動画】AI進化しすぎて日本人アニメーター失職のカウントダウン、始まる
02.16(Sun)
【悲報】赤いきつねのアニメCM (CV市ノ瀬加那)、「ポルノみたい」「セクハラCM」と女さんブチギレ炎上wwwwww
02.16(Sun)
【訃報】VTuber闇魔るきさん死去 死因は非公表・・・・
02.16(Sun)
【悲報】声優・前田佳織里さんが歌う黒岩メダカのED主題歌、ここにきて変更にwwww
02.16(Sun)
ラーメンの客離れがヤバい「助けて!値上げしたら底辺デブ常連共が来なくなった」
02.16(Sun)
アニメの声優てほんとにオーディションで決めてるの?
02.16(Sun)
ネット民「ぼざろ2期、スタッフ変更で正直キツいんやが、ワイだけか?ワイが障害者だからなんかな」
02.16(Sun)
『魔法つかいプリキュア!!~MIRAI DAYS~』6話感想・・・ようやくサファイア登場! でも6話なのになんでこんな最終回前みたいな展開になってんの?
02.16(Sun)
『メダリスト』7話感想・・・なんか新しいロリが大量に追加された!!!しかもみんなかわいい
02.16(Sun)
『俺だけレベルアップな件 Season2』19話感想・・・S級ハンターですら驚く水篠ハンターの魔力! キメラアントも出てきて来週が待ち遠しすぎる
02.16(Sun)
人気声優・佐倉綾音(31)「人の金で人間ドックを受けた結果www」
02.15(Sat)
『SAKAMOTO DAYS』6話感想・・・スナイパー平助登場!!なんかどんどん評価下がっていくのがつれぇ・・・
02.15(Sat)
『ベヒ猫』7話感想・・・よく考えたら伯爵が唯一まともな性癖だったのでは…
02.15(Sat)
【悲報】ぼざろ斎藤監督、なぜ2期の監督をやらなかったのかラジオで語る! あと曲などは今から制作するとのこと!!放送されるの何年後になるんだ!

AIの進化によって仕事無くなったらどうやって生きていったらいいの?


1:名無しさん 2023/02/18(土) 19:17:34.80 ID:s9geYZ1u0

公認会計士になろうと思ってたんやが不安になってきた

24011_img02.jpg


2:名無しさん 2023/02/18(土) 19:18:57.63 ID:4opUqDmzM

まあいつかはあり得るけどまだ大丈夫だろ
あいつらに任せても責任とってくれねーもん
人の手はどうやっても必要
活用できるとこではすでにもう切り替わってる


4:名無しさん 2023/02/18(土) 19:19:47.21 ID:s9geYZ1u0

>>2
だよな。コンビニの支払いも機会やが人がそこにいるもんね


3:名無しさん 2023/02/18(土) 19:19:10.86 ID:xSUmdSLy0

大丈夫や


6:名無しさん 2023/02/18(土) 19:20:59.72 ID:QZd5m24D0

ネットで出来るようになったものは縮小するやろな
窓口も無人になるし


7:名無しさん 2023/02/18(土) 19:21:01.27 ID:zmk0PbNvM

もうプログラマは大企業の大量リストラが始まっとる?


9:名無しさん 2023/02/18(土) 19:21:40.77 ID:s9geYZ1u0

>>7
怖いなり


11:名無しさん 2023/02/18(土) 19:22:36.53 ID:rWg2Yj1j0

ただ歴史的にみると技術が発展すると仕事量も増えるんだよな


12:名無しさん 2023/02/18(土) 19:22:44.05 ID:PE4wo/r10

参考までに自閉症スペクトラムでもできる仕事が機械に奪われやすい


24:名無しさん 2023/02/18(土) 19:24:42.11 ID:29vLcKV10

>>12
こま?
ならワイ生活保護受けてもええか?


16:名無しさん 2023/02/18(土) 19:23:18.73 ID:Q/ly7N+x0

早く奪えおじさん「早く奪え」


17:名無しさん 2023/02/18(土) 19:23:37.79 ID:cwaz3aP7d

AIが仕事を奪うという話は、一部の業界や職種においては事実となっているところもありますが、全ての職種が同じように影響を受けるわけではありません。公認会計士といった高度な知識や専門性が求められる職種においては、AIによる仕事の自動化は難しいとされています。

AIは、ルーチンワークや繰り返し作業のような単純な作業を効率的にこなすことができますが、判断力や専門知識を要する業務には、まだまだ人間の知性に勝ることができません。また、公認会計士の仕事には、倫理的な観点や法的な観点を含むため、AIだけで完全に代替できるわけではありません。

ただし、AI技術は急速に進歩しており、今後ますます高度化・複雑化していくことが予想されます。そのため、公認会計士としては、AI技術を理解し、活用することが求められるかもしれません。ただし、AIによる仕事の自動化に不安を感じたとしても、それだけで諦めることはなく、専門性を高めるための努力を続けることが大切です。


25:名無しさん 2023/02/18(土) 19:24:50.91 ID:zmk0PbNvM

>>17
AIやんけ
俺たちの仕事を奪うな?


27:名無しさん 2023/02/18(土) 19:25:40.46 ID:s9geYZ1u0

>>17
ありがとう


21:名無しさん 2023/02/18(土) 19:24:32.06 ID:jacMaTxD0

仕事なんか全部aiにやらせろよ
俺はぐーたら暮らす


22:名無しさん 2023/02/18(土) 19:24:33.10 ID:Ln38LAe10

奪ったためしがないどころかAIを運用する技術者やその技術者と会話するシステム担当が作られる


32:名無しさん 2023/02/18(土) 19:26:28.86 ID:s9geYZ1u0

>>22
むしろ仕事が増えるのか


34:名無しさん 2023/02/18(土) 19:27:32.40 ID:Ln38LAe10

>>32
システムは入れて終わりじゃないし


28:名無しさん 2023/02/18(土) 19:25:53.58 ID:FLyjAtk/0

でもAIじゃ愛(ai)が無いよね


36:名無しさん 2023/02/18(土) 19:27:52.34 ID:s9geYZ1u0

>>28
なお人間でも


26:名無しさん 2023/02/18(土) 19:24:54.49 ID:/SnRJdv00

ある分野はそういうのが局所的に進むかもしれんがほとんど変わらんやろ
変わるとしたらシンギュラリティが発生した時ぐらいや


30:名無しさん 2023/02/18(土) 19:26:17.81 ID:4O+IcNCr0

100年は先
工場の外観検査や翻訳とかならもう始まってるけど


37:名無しさん 2023/02/18(土) 19:28:14.59 ID:s9geYZ1u0

>>30
aiは(100年後)仕事を奪う


33:名無しさん 2023/02/18(土) 19:26:46.28 ID:AU8+oD3ud

it革命でも似たようなこと言われてたんやろなあ


42:名無しさん 2023/02/18(土) 19:29:14.71 ID:OymSbG7i0

スレタイの「AIが」は適切ではない
金を稼ぐんじゃなくて作業をするだけだから
最終的にはAIを動かした人間のところへ金が行く
奪うのはAIではなく人間


45:名無しさん 2023/02/18(土) 19:30:28.81 ID:s9geYZ1u0

>>42
人間は生活できなくなるの?


60:名無しさん 2023/02/18(土) 19:34:43.75 ID:OymSbG7i0

>>45
結局人間は金を貰えるんだから生活はできる
AIはただ人間の命令通りに動くだけ


46:名無しさん 2023/02/18(土) 19:30:36.60 ID:4opUqDmzM

最近なんでもかんでもAIAI言われてるのアホくさいわ
それただのアルゴリズムだろってものまでAI扱いしてるけどこいつらだぞ
AIすごい!お前らの仕事はすぐになくなる!みたいな戯言垂れ流してる馬鹿共は


48:名無しさん 2023/02/18(土) 19:31:29.26 ID:s9geYZ1u0

>>46
メディアの過剰煽りもひどいよな


47:名無しさん 2023/02/18(土) 19:30:53.66 ID:LhL0ily30

外人ポンポンいれてAIにも仕事させていずれ日本人の能力は衰退していくんだろーな
あ、もう既に衰退してるか


52:名無しさん 2023/02/18(土) 19:32:49.48 ID:s9geYZ1u0

仮に取られて生活保護になったら無敵艦隊できるんやないの?


53:名無しさん 2023/02/18(土) 19:33:14.61 ID:VOgohBgeM

仕事を奪えても、結局は無職に社会保障費払わないといけないし、
無職を放置してると治安が悪化する


57:名無しさん 2023/02/18(土) 19:34:07.50 ID:s9geYZ1u0

>>53
だよな。それも生活保護レベルじゃ無敵艦隊できると思うんやが


54:名無しさん 2023/02/18(土) 19:33:37.22 ID:uvTp6psh0

AIさん非情の解答をする

僕「AIイラスト凄すぎるレイヤーとグラビアアイドルは今後どうなる?」
ChatGPT「職を失います」 

v6VuMFT.jpg
miU29fq.jpg

DyTPUeF.jpg
biWvw02.jpg


59:名無しさん 2023/02/18(土) 19:34:34.28 ID:s9geYZ1u0

>>54
ここらへんは消えそうだけどvtuberは多分消えない
あれは中の人ありきだから?


72:名無しさん 2023/02/18(土) 19:37:44.94 ID:LhL0ily30

>>54
女性が性的搾取から解放されるじゃん、良かったね


75:名無しさん 2023/02/18(土) 19:38:21.18 ID:s9geYZ1u0

>>54
レイヤーっても本来は趣味の範囲での仮装だったんだがな
いつの間にか承認欲求の場と商業化されすぎたから本来の姿に戻るだけだわ


55:名無しさん 2023/02/18(土) 19:33:37.92 ID:Qf1+XDN8d

はよ奪ってくれや


66:名無しさん 2023/02/18(土) 19:36:40.83 ID:xbXkLDPn0

プログラミングはもう出来るらしいな


84:名無しさん 2023/02/18(土) 19:41:53.56 ID:s9geYZ1u0

創作は取られないというけど才能あるやつしか無理やね?


85:名無しさん 2023/02/18(土) 19:42:59.93 ID:n32qe/EH0

機械に仕事が取られるなんて数百年前から言われてるけどまだ人間は働いてるぞ


87:名無しさん 2023/02/18(土) 19:43:10.10 ID:VOgohBgeM

奪われるのは必然やし、すでに奪われてるけど、
AIが得た利益を誰に再分配するかは、人間が決めること


92:名無しさん 2023/02/18(土) 19:44:24.54 ID:2+q55OLJ0

>>87
竹中がBIでバラ撒いてくれるから…


146:名無しさん 2023/02/18(土) 20:16:48.27 ID:WLYYSqEp0

奪われるって思うからあかんねん
機械にやらせて人間は遊んでればええ

 
 


 
(´・ω・`)で、でも日本ではAIは規制するから・・・・

(´・ω・`)まぁ絵はAIでええよなw 本当に進化が凄すぎるわ
 
 
 

 
コメントを書く
  1. デザインの仕事ならいくらでもあるやろ
    プログラミングは知らん

  2. えっ!あ、はい・・・

  3. 自衛隊はキミ達を待ってるで

  4. どうしたってこの流れは止められないんだから何が起こってるかちゃんとわかってるやつはさっさと次探してるわな

  5. てかもうアニメやVtuberのせいでアイドルは仕事なくしてるじゃん

  6. 仕事が増えるっつーても最終的には
    AI開発者とAIの面倒見る人だけになっちまうんだろどの職種も
    つまんねー世の中だよな…

  7. 普通の人はニートになるんじゃないの

  8. AIに全ての仕事は任せて俺たちは遊び放題できるんだぞ
    素晴らしいと思わないのか

  9. 昔はあったけど今はない仕事なんて山ほどあるんだから切り替えていけ

  10. 人間でも責任とらないやついるんだから
    AIにやらせても同じだろ

  11. >>9
    今まで便利な機械ができてもそれは一部業界にとどまってたけど
    AIはすべてに掛かってくるからなあ

  12. AIって人が楽をする為に生まれたのに人を苦しめる存在にもなりつつある不思議だよな

  13. >>8
    それな
    それなのに働かないといけないとか言い出すゴミがうっとうしい
    そういうゴミは勝手に一人で過労死してればいいのにな

  14. 機械頼りに人員削減してたら今の食テロ、万引きの横行だからな

  15. 21世紀にもなってAIが仕事するとかいう時代になってるのに
    相変わらず人1人が生きるのすら大変って
    なんか世の中の仕組み間違ってるんじゃないのか

  16. 刺し身にタンポポのせたり脚立の天板に乗って電球取り替えるお仕事はAIにはできないだろ

  17. 世の中からフイルムは跡形もなく消えたけど、富士フイルムだって一流企業のままだから、時代とともに仕事は消えても、そこで培った経験は結局別のジャンルで活かせるよ

  18. >>3
    戦争も人間が行かなくても済む時代が来るんじゃないかな
    ボタン一つ押せば核ミサイルが山ほど向かってくるとかさ

  19. >>15
    まずAIが発達すれば末端の人間が豊かになるという発想自体が間違ってるんやで
    AIは資本家が給料のいらない従業員を獲得できるってだけ

    あとは大量の失業者を生むだけなんやで

  20. >>9
    VTuberはAIじゃ不可能だろうな

  21. グラビアアイドルは性接待が本業やろ
    AIに奪うの無理やろ

  22. >>21
    そう
    そういう職業は残る

  23. AV女優とか風俗とかは無くならないだろ

  24. なんみょーざけるな!をなめるな と絶叫し選挙中のイタコを棒で叩く→逮捕 [479913954院神奈川3区から立候補しているイタコ公認のいき愛子陣営の運動員を棒でたたくなどして、職選挙法違反(自由妨害)の容疑で現行犯逮捕された亀岡隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「物ばつ学所属していることを名乗り、犯行に及んでいたことが、13日新たに判明した。
    岡容疑者は、いき氏のざけるな!」と叫び、長さ約50センチの棒で殴りかかろうとした。これを止めに入った運動員の男性(56歳)が、右腕を棒で殴られた。
    者によると、犯行の直前に、亀岡容疑者は「俺は仏罰をなめるな!」などと大声で叫んでいたという。行時、池田学会男子部に所属していることを示すいぬさくワッペンつきの青いブレザーを着ていたと見られている。衆院選運動員に木の棒で暴行 公職選違反容疑で30
    幸福のなりすましID:WWgIXmhYd(1) AAS
    宗教戦争って始まりはこんなのなんだな
    7ッチョイW 価学会って一応名目上は学会なの?
    日本機械俺は久本学員だけど
    いつもイタコ実現党に投票してるぞ

  25. >>8
    え?ならお賃金はどこから貰えるのさ?
    教えておくれ

  26. AIが頭脳労働 人間は底辺の過酷な単純肉体労働
    過去SF作品でこれ予測して描けてたのあるんだろうか

  27. >>6
    AI開発もメンテもAIがやるぞ

  28. >>8
    でも遊びの為の金はどこからくるの?

  29. >>17
    まだ残ってるだろ

  30. 仕事を奪うのが悪いんじゃなくて、それによってより少数の人間に富が集中するのが問題なんだよ
    特にクリエイター系はより高価で高性能なAIを駆使できる金持ちが売上を独占する
    それによって格差がより広がるのが問題

  31. 日本にはAIにも奪えない仕事があるじゃないか
    中抜きっていう仕事がなwww

  32. >>25
    それこそSF世界みたいなAIが全部やってくれる世界だったら
    配給制になるんじゃない

  33. 個人的は昨年末のchat GPTが既にシンギュラリティ感がある
    VBAなんて覚える必要無かった。。

  34. レイヤーの画像生成されてる言うけど
    ただのアイコラ製造機やんけ
    新しいものの供給は必要だろ

  35. >>15
    それでも技術の進歩は少なからず人類を幸せにはしてるだろ
    特に日本に生まれればよっぽどのことがない限り、餓死や戦死、若くして病死なんてことにはならない

  36. まとめサイトの管理人なんて数年前のAIにもつとまりそうなのにな

  37. >>34
    それもAIに生み出してもらえばええやん

  38. AIが働いて人は寝ながら過ごす時代はよ

  39. グラビアの画像顔が怖い

  40. >>32
    国が民を全員ニートにしても余裕な金を持たなければ不可能だろう

  41. もっとまともな仕事しなよ

  42. ITは安泰だよ業種によるけどね
    たえず状況の変化に合わせた対応は人力じゃないと無理

  43. >>38
    それが得するのは上の人間だけだろう

  44. イラストAI見れば分かりやすいけど、AIって結局集合知なんだよな
    だから人類のトップレベルの画力や文章力に合わせて出力することはできるけど、そこからなにか新しいものは生まれない

  45. :田:栄anebrnw一;郎;く;ん;の;バ;ス;タ;ー;コ;ー;ル;展;、;超;絶;ガ;ラ;ガ;ラ過;ぎ;る;
    ワ;ン★ピ;ー;ス;フ★ィ;ギ;ュ;ア;の;頭;を;切★り;刻;ん;だ★グ★ロ;画;像;を;芸;術;作;品;栄;一;ス;タ;ー;コ;ー;ル;展;、;い;く;ら;な;ん;でdhaも酷$す$5dd/1/
    /ソ/フ/ビdaynaze人!形!が!予!約!一!郎!先:生!、!ス!テ!マ!と!叩!か!た!バ!ス!タ!ー
    !コ!ー!ル!プ!ロ!ジ:!ク!ト!を:復!48445:芸:能:人:も!参:加!す!る!ワ!ン!ピ!ー!ス!海:賊!版:グ:ッ:ズ!制!作!者!軍!団!"!バ!ス!ター!コ!ー!ル!"!が:ヤ!バ!い:「バ:ン!ダ:イ:や!東:映!は!ワ!ン!ピ!ー!ス:を!安!売!り!して!い!る!」!

  46. :栄anebrnw一;郎;く;ん;の;バ;ス;タ;ー;コ;ー;ル;展;、;超;絶;ガ;ラ;ガ;ラ過;ぎ;る;
    ワ;ン★ピ;ー;ス;フ★ィ;ギ;ュ;ア;の;頭;を;切★り;刻;ん;だ★グ★ロ;画;像;を;芸;術;作;品;栄;一;ス;タ;ー;コ;ー;ル;展;、;い;く;ら;な;ん;でdhaも酷$す$5dd/1/
    /ソ/フ/ビdaynaze人!形!が!予!約!一!郎!先:生!、!ス!テ!マ!と!叩!か!た!バ!ス!タ!ー
    !コ!ー!ル!プ!ロ!ジ:ェ!ク!ト!を:復!48445:芸:能:人:も!参:加!す!る!ワ!ン!ピ!ー!ス!海:賊!版:グ:ッ:ズ!制!作!者!軍!団!"!バ!ス!ター!コ!ー!ル!"!が:ヤ!バ!い:「バ:ン!ダ:イ:や!東:映!は!ワ!ン!ピ!ー!ス:を!安!売!り!して!い!る!

  47. 最後まで残り続ければ伝説の鍛冶屋とかみたいな人になるから

  48. ワイニートなんやが、今取って役に立つ資格って真面目に何?
    プログラミングスキルか公認会計士か?

  49. >>32
    そこまで行くのに何百年かかるんだよw
    昭和の未来予想図じゃ2000年にゃ車が空を飛んで町じゃロボットが接客してたんだ
    電気自動車や自動運転ですらまともに運用できてねーのに馬鹿は夢見すぎなんだよ

  50. やらおん(再)

  51. >>49
    でも今の進化の速度を見るとありえなくもない
    どこかで人類が規制しない限り

  52. >>51
    それでも数十年で成し遂げるものではないはずよ

  53. >>32
    配給制ってその金や物資はどこから出るの?財源は?

  54. 昔の工業用ロボットに仕事取られる云々と
    全く同じ話だな
    能無しがそうなるってだけの事よ

  55. 絵みたいな非生産的なことから解放されて、介護という有益な仕事ができるようになるから日本にとって有益だな

  56. 最終的には資本家が大量のAIを使って失業者だらけになるだろうから、
    暴動起こってAI封印される未来までは読めてる

  57. >>30
    そう
    AIの発達は要は
    一部の金持ちが冨を独占するだけの結果になる

    こんなもんitを駆使してるGAFA見てりゃ分かるだろと

  58. >>55
    介護って無能の最底辺がやる仕事w
    だから問題起きまくってんだろ
    それこそロボにお任せさせるべきよ

  59. レイヤーは職業じゃないだろ

  60. 税理士しててまだ仕事無くなる感じはしないが、近いうちにはその傾向が出てきそう。てか計算だけする従業員は減らしてく方向にはなるな。やっぱAI関係ない不動産貸が1番ズルいわな

  61. :栄anebrnw一;郎;く;ん;の;バ;ス;タ;ー;コ;ー;ル;展;、;超;絶;ガ;ラ;ガ;ラ過;ぎ;る;
    ワ;ン★ピ;ー;ス;フ★ィ;ギ;ュ;ア;の;頭;を;切★り;刻;ん;だ★グ★ロ;画;像;を;芸;術;作;品;栄;一;ス;タ;ー;コ;ー;ル;展;、;い;く;ら;な;ん;でdhaも酷$す$5dd/1/
    /ソ/フ/ビdaynaze人!形!!予!約!一!郎!先:生!、!ス!テ!マ!と!叩!か!た!バ!ス!タ!ー
    !コ!ー!ル!プ!ロ!ジ:ェ!ク!ト!を:復!48445:芸:能:人:も!参:加!す!る!ワ!ン!ピ!ー!ス!海:賊!版:グ:ッ:ズ!制!作!者!軍!団!"!バ!ス!ター!コ!ー!ル!"!が:ヤ!バ!い:「バ:ン!ダ:イ:や!東:映!は!ワ!ン!ピ!ー!ス:を!安!売!り!して!い!る!

  62. AI貴族と肉体労働貧困層に分かれる
    AIは実体がないしロボットは高価だから安い人間をAIを持ってる貴族会社の人間がAIで効率化しながらこき使う

  63. >>56
    大量のAIってw
    仕事してない奴らしいコメだな
    AIだけじゃ無意味だろ

  64. >>53
    「SF世界」ってことわってるのに・・・思考実験とかやらない?

    たとえば今現在お金を稼いでない引きこもりはどうやって生きてる?
    AIが「親」になるんだよ

  65. >>60
    個人事業主から超小規模法人をやってる身からすると、会計ソフトにはお世話になってる
    さらに進歩したらAIでもっと楽になるんだろうな

  66. >>58
    ロボは導入コストが人間雇うより高い、せいぜいパワードスーツ止まり
    パワードスーツ着たまだボケてない老人がボケた老人を介護する

  67. >>62
    低学歴の発想やな
    AI貴族とか中二病でも患ってんの?

  68. ぼくたちはどう生きればいい?

    そんなあなたに 人 間 革 命 !

                【 朗 報 】

    「 宮 崎 駿 は 池 田 大 作 の 親 戚 だ っ た !! 」
     rapt-plusalpha.com/society/post-18119/ 

  69. >>52
    まぁ、アメリカじゃバンバン大企業が1万人単位で首切ってるけどな

  70. >>62
    結局のところ肉体労働は無くならないだろうね

  71. 自分の履歴を入力してAIに仕事紹介してもらえ

  72. >>54
    実際は人足りねーで外国人呼ぶ始末やん
    機械のメンテや修理に費用や人員かかるAIより
    安くてすぐ変えがきく奴隷を選ぶから今後も進化せんよ

  73. SNSのサクラ書き込みなんてAIにうってつけだろ

  74. こんな事を気にすんのは能無しだけ
    最終的な価値基準と判断は人がするんだから
    AI自体に仕事を取られるとか無いのよ

    AIの判断に全て任せるとか退化だからな

  75. よく昔の例を持ち出して結局人間の仕事は残るみたいな主張見るけど、今回は当てはまらない気がする。出来る人の能率が100倍上がるけど、その他大勢がついていけなくなりそう。
    てか過渡期は辛いよな。実際収入も減ってそうだし。

  76. >>69
    それ不況で売上ガタ下がりだからクビ切ってるだけでAI関係無いやん

  77. >>74
    実際複雑な計算も何もかも今はスパコンがやる時代じゃん
    人間が学ぶのって非効率的だよね

  78. >>76
    18000人首切ったアマゾンくん
    2022年(2022年1-12月)決算によると、売上高は前期比9.4%増の5139億8300万ドルだった。

  79. AIが稼いでその金で人間が暮らす生活が理想
    ベーシックインカムはよして

  80. >>48
    普通免許

  81. コンピューターの進歩(性格には半導体の密度向上)は限界に近づいているから、AIが人間を全面的に置き換えるところまではいかないよ
    コンピューターの性能が今の1万倍になって、1万倍効率的なアルゴリズムが開発されてる、
    そんな時代になったら人間はAIの家畜になっているだろうからね
    映画マトリックスみたいな世界はやってこない、大丈夫

  82. >>77
    スパコンwwwwwwwwwww
    社会不適合者過ぎて笑っちまうな
    それで社会が回ってるとでも?
    少しは社会に出て働け

  83. >>79
    ただ飯食いを国が養う意味は?

  84. マジでさAIが金稼いで人類はBIで暮らせばよくねえか

  85. >>77
    スパコンの出した答えは何が判定し理解するのかって考えられない?

  86. AIを奴隷にして人間様は働かずして暮らすのが本来の形や

  87. やらおんのきじもAIに任せたら?

  88. 公認会計士は無くならんだろ
    どんなにAIが発展しても責任者はいるだろーし
    誰でも責任者になれるわけじゃない
    作業を理解してる人間じゃないと

  89. >>88
    専門職用のAIは資格試験があって合格しないと使えないとかになるのかな

  90. >>78
    だが今年初め、パンデミックという「鞭(むち)効果」が切れると、アマゾンの成長は過去20年間で最低の速度に減速。同社は、過剰投資と急拡大の決断による高コストに直面し、ショッピング習慣の変化と、高インフレが売り上げを押し下げたのである。

    マジでアメリカのリストララッシュってAIの進化とか思ってんの?ちょっと調べれば分かるのに馬鹿じゃねーのw

  91. くだらねえ
    少なくとも30年は人間に取って代わるなんてことはないのに
    なんでこうこいつらって明日からでもAIが全部やってくれる!みたいに短絡的なんだ

  92. >>89
    試験も何もその職に必要なデータをAIにインストールすればいいだろう

  93. 今の弱いAIは人間の真似事&プログラム通りの処理しかできないけど、自我を持った強いAIが誕生したら人間終わりかもしれんね

    強いAIの誕生には、最低でもフレーム問題とシンボルグラウンディング問題の2つをクリアして、量子コンピュータクラスの処理能力が必要っていわれてるから当分は大丈夫

  94. 一つのことに秀でたプロの時代は終わった。
    分野を横断した幅広い知識・スキルを持つジェネラリストが戦っていく時代。
    なので、俺は総理大臣になって日本を救おうと思う。
    手始めに中国と日本の国家統合を目指す。

  95. AIを利用して経費を減らせれば利益がより生まれるわけだから、法人税や関税、キャピタルゲイン、配当とかにより課税することだな。
    そして、政府はそれを国民に再配分するでいいだう。

  96. >>93
    自我を持った強いAIはいずれ人間要らなくね?って結論に辿り着くな

  97. >>95
    まさか日本が主になるなんて思ってないよね
    そうなった場合食われるのは日本の方だよ

  98. >>90
    GooleもmetaもMicrosoftも1万人以上首切って、ついでにTwitterも大リストラしても普通にサービス続けられとるんやから
    人間の数がそんなに必要なくなってるのは事実やろw

  99. >>97
    大企業のお偉いさん「なんで俺らがAI使わせて稼いだ金をなんの関係もない乞食にくれてやらなきゃならんわけ?」

  100. 稼げるAI様が稼働してるPCやサーバのお掃除したり
    ガワを磨いたりファンに油を差したりが人間のお仕事になります

  101. >>100
    それ全部売上が下がって株価暴落、資金確保できなくて賃金払えないからリストラなんだけど正気かよw
    いらないんじゃ無くて雇えねーんだよ
    Twitterなんて大赤字で身売りしたじゃねーかボケ

  102. 荒らし削除

  103. 昔は手作業で数百数千人でやってたことを機械化で数人になってるのは産業革命時代から起きてること
    仕事が無くなったら新しい仕事と雇用を生み出して経済成長していく
    それが出来ない国は衰退していく

  104. AIに喰わせて貰えばいいじゃん?

  105. アナログな仕事の方が安泰やな

  106. 荒らし削除

  107. >>100
    Twitterはまともに運用できなくて炎上しまくってるし
    しょっちゅうイーロンがCEO辞める詐欺しとるやん

  108. 荒らし削除

  109. >>100
    それらが今首切ってるのは世界が不況に突入してるから
    また景気回復すれば人雇うようになる

  110. 荒らし削除

  111. そのうちAIを作れるAIが出来て、AIの進化が爆発的に延びて人類は滅亡するんだから諦めろwww

  112. >>108
    これだよな
    ずーっと論議しててちっとも前に進まず他国がAI導入してもまだ人間を使い続けそう
    人の温もりとかおもてなしとかほざく国に相応しいわ

  113. 転職しか無いだろ
    今までも技術の発展で消えた仕事なんてゴマンとある
    橋渡しとか馬車の行者とかランプ問屋とか…
    多かれ少なかれ反対運動も起こったが時代の波に飲まれて消えた

  114. 専門性の高い技術職や頭脳労働は今後どんどんAIに置き換わっていくから
    高価なロボットがやらない雑用をAIに管理された人間がする事になる

  115. AIのグラビアって
    「今現在の熱海の海岸の、この場所でポーズ取って」とか
    「新しく作った新商品の水着を着て」...みたいな注文には対応できないよな?

  116. 荒らし削除

  117. >>116
    要するに油差しとか清掃とかそういう小間使いだな

  118. > ただ歴史的にみると技術が発展すると仕事量も増えるんだよな

    大昔の産業革命と同じだと思ってる人多いよね
    当時で例えると何の技術もない素人が達人レベルの製品を数秒で作れるなるようなものだよ
    職人は全滅するし価格も激安になるから業界自体も衰退する
    いらすとやのせいで仕事が減ったのと同じ

  119. プログラマーはかなりヤバイってマジ?戦々恐々なんだが...

  120. てかオタクがAIに夢見るのは俺はそれでも生活させてもらえるからって自分を一段上において考えてるからだよね
    こういう人が「君明日から来なくてもいいから」みたいな事を言われた時に初めて気づく
    特別でもなんでもないただの使い捨てだってことに

  121. AIの二次絵やグラビアは学習セットから無許可でチョイスしている以上著作権絡みで商業ではダメだってさ(編集者談)
    ちなみに学習セットを逆算して誰のどの画像を使ったか確認できるサービスも始まってる

  122. >>103
    AmazonもGoogleもMetaもMicrosoftも
    売り上げ伸びてるんすけど、噓つくのやめてもらっていいですか?

  123. >>123
    当然その逆算はできるよね
    だって実際に食わせているわけだから
    これでバレてないみたいに思うのならおめでたい頭だわ

  124. AIが職を奪うなら、将棋や囲碁はなぜ未だに人間対戦メインなの?

    ってこと。

  125. >>126
    囲碁はまだしも将棋はAIに勝てんだろ

  126. >>100
    Twitterは不具合凄いぞ?今もイイねの数字が反映されないエラーか出まくってるw

  127. >>128
    あんだけバカバカ切ってその程度の不具合ならかわいいもんやろ

  128. >>125
    訴訟リスクはトレパクと同じワロタ

  129. >>129
    はぁ?バカかな?

  130. >>129
    お前の感想なんかどうでもいいんだよ

  131. >>126
    囲碁も将棋もすでにAIの方がトッププロより強くなってるけど
    エンターテインメントとしてはソフト同士の勝負より人間同士の勝負の方が面白いからまだ続いてる

  132. 研磨された「人間の才」を競う業界が最強の聖域だぞ
    ただワールドカップとかWBCとかスケートや藤井君みたいに
    本当に活躍する人材になるのは一握りで
    実力主義の世界で過酷なため成れる適正人材を選びすぎる模様

  133. アニメゲームマンガ系はまだまだ低クオリティだろうけど
    「出来るだけシンプルに分かりやすく、軽快にテンポ良く、浮き沈みのあるメリハリのついた盛り上がりのある展開で」みたいなウケる作品を作るための命令をハイレベルにこなせるようになれば、いずれは才能のある人間にすら需要がなくなる可能性はあるよ

  134. 将棋なんか今のオッサン老人が消えたら同時に消えるよ
    持つのはあと30年くらい

  135. chatGPTがバカに見つかって遅くなったのイライラするわ

  136. 問題はAIを作った、率いた人間が必ずバックにいるからそいつの思想次第だよね

  137. ウマ娘の育成もAIでええわ
    もう疲れた

  138. >>高度な知識や専門性が求められる職種
    そっちの方がよっぽどAI向きの仕事だよね?
    むしろその知識を顧客にどう伝えるかっていうコミュ力の部分がAIには難しい

    今後はコミュニケーション力が今よりも重要な時代になってくると思います

  139. 野菜作って牛飼ってりゃいいじゃん

  140. 映画化された小説「DUNE砂の惑星」は
    人類が宇宙に進出して銀河帝国作ってるけど宗教的理由でコンピューターを禁止してる

    最初読んだ時はムチャな設定だと思ったがAIに対する恐怖から排斥する宗教運動が起きたと考えるとリアルかも

  141. 人間の仕事は「AIを使役する」に移行するだろう
    一例として、文章記事の作成の進歩を挙げると
    1.手書きで文字を書き、校正する
    2.タイピングで文字を打ち込み、修正する
    3.AIに文章を自動出力し、人間が校正する
    4.AIに文章を自動出力し、AIが校正する
    一見すると4に人間の入る余地は無いが、人間は物理的な機械メンテナンスや、AIそのものの調整といった仕事が不可欠となる
    AIやロボットに必要な鉄やシリコン、希少金属は無限にあるわけではない
    AIの活用が一定まで広がったら機械メンテナンス費用が高騰し、結局は人件費のほうが安上がりで人間の仕事のほうが汎用性も高くなる

  142. ぼくらが損してしまう!!

  143. 国営企業作ってAIロボットに養ってもらえばいいだろがい!

  144. >>140
    その通り
    施工や清掃業などの方がAIには難しく生き残ると言われてる
    Eコマースもホスピタリティが優れ、ファンを作った業者が稼げる時代

  145. ならAIのメンテの仕事すればいいじゃないか

  146. AIに仕事くださいって言えば良い

  147. >>143
    AI「金属もシリコンも使わない有機カーボン量子コンピュータ開発するわ」

  148. 荒らし削除

  149. 文系仕事は全滅だろ

  150. 荒らし削除

  151. 事務員とかほぼいらなくなるんだけど日本は対応出来なくて自滅の道たどると思うよ

  152. 介護に転職しろ

  153. >>124
    全然理解してなくて笑うw
    例えば、売り上げが10倍になると思って1万人増やしてた場合、
    売り上げが2倍しか増えなかったら、1万人増やしたうちの8千人のクビを切る

    絶対値で赤字黒字じゃなく、当初の見通しより減ってるから人減らしてるんだ
    さらにいえば来季の見通しも悪いから、先に人減らしてるんだよ

  154. そしてデトロイトへ

  155. 上から指示されて動く労働仕事はなくなるかもね
    自分で新しい商売を考えてAI使って起業すれば良いって事だ
    え?日本では皆そう言う教育受けてこなかった?

  156. AIって学習のさせ方次第で個性を作ることも可能だから、vtuberも 数年のうちにAI化できるぞい

  157. あと感情は無理と言ってるが既に感情の数値化の研究はかなり進んでるから、無理とは言い切れなくなってるところはある

  158. IT保守のAI化。
    これが1番簡単なはずなのに1番難しい
    利用者がAIに寄り添えない物はAI化が遠い。

    絵AIは利用者が積極的に呪文と称してAIに寄り添おうとしているから
    発展が早い

  159. 1920年代に機械によるオートメーションが成立した頃から人間の労働者はいらなくなると言われていたが、現実には未だに労働者が働いてる。
    ロボットが発達した1980年代にも同じ事が言われたし、グローバリズムで工場が海外移転した時にも言われた。
    でも結局、労働は無くならなかった。
    これと同じ事だよ。

  160. >>64
    いやいや意味分からんわwww
    なんでそのAIがお前を養ってくれるんだ?

    これまで言って分からんのなら言ってやる
    AIに仕事をさせるってのはその仕事を産み出すことができる奴の特権になるんやぞ
    ニートのお前にどうやって仕事を作り出すんや教えてくれ

  161. そんな思い通りの物が描けるほど頭良くないぞ

  162. デモするんだよ

  163. >>121
    そもそもかなり前から、コード自動生成とかあるし
    でもプログラマー募集は減らない
    だって顧客が最適なシステムを求めないからw

    こういう無駄な機能が欲しい。こういう難解なGUIは俺は好き。

    人類が合理的になれば一気にAI化は進むが寿司ペロペロしているようでは
    まだ先になると思う

  164. お前らが生きてるうちは大丈夫だよ
    AIが仕事奪う頃に世界がどうなってるかわからんがね

  165. 人類がサイボーグ化
    身体や脳に機械を埋め込む時代になればAI化が来ると思う

  166. 最終的にはターミネーターやバトルスターギャラクティカみたいに
    軍人なって人類と敵対する機械戦う職業しかなくなるんでわ。

  167. AIが完全になった時はむしろ人類はAIに支配されて仕事がないとか言ってる場合じゃないよ
    ま、そこまでAIがいくのには現状じゃ到底無理だし、人間でないとどうしてもできない部分が多いから不完全

  168. >>154
    介護は残る
    人間じゃないと嫌だって奴が出てくるから

  169. ナマポで生き
    いよいよだめなら死ぬだけ

  170. そんなに怖けりゃAI買えよ……
    何もしなくてもAIくんが自分のために金稼いできてくれるんじゃないか?

  171. >>148
    人間は高い経費掛かる癖にAIより劣るから使いませんと言われるだけ

  172. 潔くしね

  173. >>168
    人類共通の敵として悪にされるかもな
    進撃のエレンみたいに

  174. 逆に考えろよ
    もう生きていく必要もないってこと

  175. 荒らし削除

  176. インターネッツでお絵描きを披露するお仕事

  177. 仕事云々より裁判をAI化しろや判例でしかもの考えられない奴らがやってんだから余裕だろ?

  178. 20年後にはシンギュラリティで知能面では完全に人間超えるから
    肉体労働+人間の方が機械にやらせるより安く済む仕事以外は全部消えるよ

  179. 昔生産性が上がることで労働者は自由な時間を持て余すようになるだろうと予言されていた
    でも蓋を開けたら生産性が上がることでますます生産性が重視されて労働者は時間に追われるようになっただけという

    AIがいくら仕事を奪ってもAIじゃできない汚い仕事きつい仕事が労働者を待ち構えているよ

  180. 転職すればええやん。

  181. >>3
    戦闘ヘリ部隊廃止されて無人ドローン部隊にするでってなって大丈夫かと言われているぞ、自衛隊

    アスペがダメっていうけど、同じことを繰り返すタイプの仕事をするタイプはヤバいけど工芸品を作るような異様に細かい仕事をするようなアスペは安泰、あの仕事っぷりは常人どころか機会にすら真似が出来ない。

    機械が仕事を奪う面があるのは産業革命以来繰り返されてきたが、そのたびに新たな仕事も生まれるので、人間が不要何て言っている奴は、そういう脅しで労働者の人件費を下げたい資本家の犬程度に思っておけばよい。

  182. 魚ってすでに養殖のが美味しいけど天然物は天然物で需要消えないんだよね
    安く大量に作る分野ではAIが活躍するだろうけど特別なものは結局AIでとはならんでしょうね。宝石も同じ、どんなに綺麗なイミテーションより天然物なのよ

  183. 人類究極の夢、労働からの開放が近づいてるぞ

  184. >>機械に仕事が取られるなんて数百年前から言われてるけどまだ人間は働いてるぞ

    機会に仕事が取られまくったせいで、シンドイ仕事しか人間に回ってこなくなったんだぞ
    昔は切符を切るだけの仕事とか、葉書を番号順に並べるだけの仕事とか、クッソ楽な仕事で金もらえてたんだぞ
    そういうの全部機械に取られたせいで、人間の仕事がどんどん大変になってんだぞ

  185. >>185
    むしろ逆なんだよなぁ
    楽な仕事ばかり機械に取られて、機械でもやらないようなキツイ仕事だけ人間に押し付けられるようになる
    てか今の時点ですらそうなってる

  186. >>183
    その新しい仕事はいずれもしんどくてキツイ仕事ばかりだぞ
    機械が人間の楽な仕事を奪って、しんどくてキツイ仕事が新たに生まれて、人間の労働環境はどんどん悪化していくんだぞ

  187. >>54
    楽な仕事が機械に取られて、しんどい仕事ばかり人間に押し付けられるようになったんだから、人類の奴隷化が進んでるだと理解できないお前はホンモノのアホだ

    機械化が進む前は楽な仕事が多かった
    今はそれ全部機械に置き換わって、人間はしんどい仕事に追いやられてる
    機械化が進めば進むほど、人間は労働から解放されるどころか、よりキツイ労働をさせられるようになる

    こんなの20世紀には既にわかってたことなのにお前は何を言ってるんだ
    ホンモノの馬鹿だろお前

  188. 荒らし削除

  189. >>91
    30年どころか2年後にシンギュラリティが起きてAIが人間にとって変わると専門家は言ってるぞ

  190. >>188
    確かになぁ、単純にAIのクオリティに合わせられるってだけの話だもんな
    AIならこれくらいできますよって言われたら何も言い返せないし

  191. ゴールドマンサックスには2000年頃は600人のトレーダーが在籍していたけどAIに置き換わり今では数人
    代わりにAIトレーダーを運用するエンジニアが200人ほどいるって話だね

    TV版攻殻機動隊の好きな話に全自動資本主義ってのがあるけど現実がフィクションに追いついた

  192. >>126
    プロリーグはルールでAIの使用を禁じてるから
    逆に言えば、AIの使用をOKにしてたらとっくに囲碁も将棋も終わってプロも職を失ってた

    ちなみに創作業界ではAIの使用を禁止していない
    なのでこのまま法規制無しだと、数年以内に人間のプロはAIに駆逐されて職を失うことが確定してる

  193. 荒らし削除

  194. 初音ミクが生産性を上げたように今後AIを操れるというのは
    一定の技術として認められるようになるはず

  195. >>194
    何回も言ってるけど安価で大量生産ならAIには敵わないが
    オーダーメイドのような仕事はAIには取られない
    どんなに見た目が綺麗だろうとイミテーションは
    天然というブランドに勝てない

  196. >>151
    文系は残るよ
    営業とか総務とか人事みたいのはAIじゃ無理だから

  197. 在日は嫌なら出ていけよ

  198. ネトウヨはしねや

  199. いいんだよもう
    日本は終わり
    滅びるだけさ

  200. どの業界でもコスパが悪いものが高級品として扱われる
    AIはコスパを求める業界や個人の需要には応える形になるだろう

  201. >>195
    大丈夫だよイミテーションは天然に勝てない

  202. まあいつかはあり得るけどまだ大丈夫だろ
    あいつらに任せても責任とってくれねーもん
    人の手はどうやっても必要
    活用できるとこではすでにもう切り替わってる

    まるで人間だと責任取るみてえな言い草だな人間の場合は責任を取らされるだろw
    責任連呼してた馬鹿が責任は取れば良いというものではない!って開き直るくらいだし

  203. 無職はとりあえずハロワ行け

  204. 正直AIでイラスト出力できるようになってから人間の絵をあまり見なくなったわ
    エロイラストサイトでも上位の1/3くらいがAIになってる

  205. これからのイラストレーターは、
    AIを活用できない奴は時代に置いてかれるよ
    生産性の能力で差がつくからね。
    プログラミング、イラスト両方できる
    マルチな人材でないと稼げなくなる

  206. じゃあAIで稼げばいいやん
    アホなんか?

  207. 荒らし削除

  208. 肉体労働はそう変わらんと思うよ
    パン工場とか季節によって色々変わるんで機械でやるより人間にやらすほうが安くあがる
    アマゾン倉庫でも在庫管理はAIだが発送作業は人間がやるほうが安上がりだ
    公認会計士だのはまっさきに取って代わられそうだな

  209. AIの絵って人間にはない規則性があるから一瞬で見抜けるね

  210. >>207
    なんで?AI絵は自分で手軽に短期間で作れるようになるのに
    わざわざ買うわけないじゃん

  211. 現状、完全じゃなくてもAIで出来そうな仕事は恐らく10年後くらいには無い
    自分の年齢が逃げ切れるならOK若いなら別の道を模索した方がいいなるべく早く

  212. Z戦士に覚醒するナマモノなガキを育てるより
    AIを育てる時代や

  213. 建築士だけど
    AIの進化でパース制作にかける時間は減った分
    今まで妥協していた部分の改善や他の仕事に時間をかけるようになったから今後も仕事の量は変わらないと思うわ

  214. AI絵もやっぱ上手い下手や
    流行への対応の速さの差は出てきそう

  215. デトロイトばりにホームレス

  216. AI絵を見ると修正したくなって心がざわつく
    細かい所だけどおかしな所が20箇所以上もあるんだもの

  217. >>216
    上手い人ならいいけど下手な人が大量生産してくるのが鬱陶しい
    検索の邪魔

  218. 葬儀屋になればしばらくは安泰だぞ

  219. 使う側に回ろう

  220. >>219
    大量の下手なAI絵がまた素材として広がっていくんかね

  221. サムネの絵だと修正するより一から描いた方が早いな
    下手な人だとAI絵を下絵にした方が早いかもだけど
    そもそも下手な人は何処が変なのか分からんからな

  222. >>5
    いや全然減ってないが…

  223. 数足りてないし介護士にでもなってくれや

  224. >>206
    ピクシブを見ても最も多いジャンルでも2割が精々なんだが

  225. >>191
    40年で原油が枯渇すると専門家が言ってから40年経過してるけどね

  226. >>226
    Pixivはイラストレーターのファンサイトみたいなもんだからな

  227. 事務仕事はAIで省力化されるだろうけど人間の仕事は無くならないだろうな
    必要人数は減ると思うが

  228. 荒らし削除

  229. そもそも絵描きやコスプレイヤーはそれを見る人自身も絵描きやコスプレヤーであることが多いからAI使ってやってるやつはコミュニティの輪の中にいるんじゃなく外から搾取してるだけなんだよな

  230. ゴミのような絵で小銭稼いでる絵師は別の仕事探さないとな

  231. >>20
    海外じゃAI Vtuberもういるんだよなぁ

  232. 絵師で仕事なくなったのは居ないだろうし収入が減ってるのも居ないと思う
    おれもFANBOXの支援金が下がるどころか上がる金額が以前より増えてるぐらいなので
    人の作品だからこそ支援しようって人が増えてるのかも

  233. chatGPTは東大の問題コピペして解かせても正解できるらしいね
    翻訳とか文章を生業にしてる人たちは将来無くなりそう

  234. AIはただの著作権洗浄マシーンでしかないのでAI使った無法が許されてる期間はいずれ終わるだろうな
    そうなったときにAI使ってたやつは何でもあり状態なら何にでも手を染めてしまう漫画村利用者みたいな人間なんだという歴史がSNSにのこって仕事できなくなりそう

  235. >>235
    東大の問題なんてそこら中に解答溢れてるしそら解けるやろ

  236. 著作権どうにもならん時点でオナニーにしか使えんが

  237. >>235
    DeepL翻訳で基本的な翻訳の需要は終わりかけてるだろ

  238. >>206
    その手のサイト利用するのって結局「タダだから」で元からオカズに出来りゃ何でもいい、最初から金出す気なんて無い層じゃないのか

  239. ちんちんしゃぶったりお尻を提供すればいいのでは?

  240. 絵師の90%は今までも社会のお荷物だったしこれからもそう
    何が変わるかといえばイラストのクオリティが劇的に上がるだけ

  241. >>27

    どれだけ先のはなしやそれ
    ドラえもんレベルやろ

  242. あえてフワッと書くけど翻訳もイラストもチャットGPTも
    使用した印象と論文読む限り全部半端なんだよ
    演算能力で人間を超えてる部分はAIに任して、逆に超えられない、厳密にはもっと時間が掛かる部分が見えてる。ハーバード卒で企業のAI導入手助けしてる人の見解を後から読んだけど、俺の読みと現場の評価が一致してたので核心に変わった。そこを分からない指導者と親の子供は何処目指して良いのか一度迷ったら大変だろうなと他人事

  243. AIが理想とする政治家はヒトラーだったよなwww

  244. >>1
    人間の代わりにAIが働いたら
    その分の給料は人間には支払われないと言うことなんやで

  245. やらおん管理人のファビョる顔が見たいから是非AIは規制して欲しい!!

  246. >>26
    結構あったと思う

  247. 生きてくという考えが間違い
    素直に死ぬんだよ

  248. AIで代替できる仕事なら人間がやる必要ないってことだな
    仕事奪われたら転職するしかないな

  249. >>37

    アイコラ製造機にそんなことできるのか???

  250. ベーシックインカムとバイト

  251. AIを見張る仕事が出来るだけや

  252. CMやってるけど年配者もスマホで簡単に確定申告できて
    税理士も窓口もいらないね

  253. >>254
    手順は決まっているけど複雑なだけ。はまさにAIの得意ジャンル

  254. AIだろうとAVだろうとブランドが物を言うのに
    まだそんな頓珍漢なこと言ってるんかやら禿
    そもそもお前はアニプレの犬だろ

  255. AIに稼がせて国がそれを分配すればいい
    一億総ヒモ時代

  256. 仕事を奪われる以前に国内だとクリエイター含めてあらゆる分野で人が足りなくて、募集しても能力が明らかに業務に見合ってない人間しか来ないからどうするって段階なんだよな
    クリエイティブなんか二線級の人材が何人居てもゴミだから結局頂点のプロが食える仕事を全部持っていく構図は変わらん

  257. 何とかなるやろ。やらかんさんが答え出してくれたらいいんだぜw

  258. >>117
    もう出来る

  259. エンジニアになればええねん
    自分の就きたい職に適したAIを育てておけばいい

  260. 原始時代になっても生きてるだろう
    殺伐としたり文明は感じられないかもしれんが

  261. 荒らし削除

  262. >>263
    エンジニア大変だけどな
    まだ介護やった方がマシじゃね

  263. >>229
    利益が減るなら廃業するしかないよね。

  264. エンジニアも当たり前にフルスタックの業務を求められるようになった結果の賃金上昇だから楽なイメージとはかけ離れてるよな
    AIイラストもそれを使った作品を作れる一部だけが注目されてて、周回遅れになった雑魚は有名作家のi2iで悪目立ちするのが精一杯の状況まであっという間だった印象

  265. 肉体労働はなんだかんだ安泰だろ
    ロボット産業がまず人の手による進化スピードだしな
    頭脳労働はAIの際限無い進化スピードについていけない

  266. 底辺絵師様がこんなところで屁理屈こねてる間もAIは寝ずに描き続けて学習してるからなw

  267. こういう「仕事を奪うな」と新技術を排除したがる連中が集まったのが利権団体なんやろなあ

  268. 使う側になればいいだけ
    プログラマはコーディングみたいな仕事はAIに任せて人はプランやディレクションや高度なプログラムに集中しろって言う人がいるからな
    アニメなんかも原画が動画AIみたいなの使えばカット丸々作れるやろ

  269. みんなで一斉に死のうぜ

  270. >>188
    シンドイの定義問題
    キツい運搬労働は確かにドローンやスカイラークの猫型ロボで置き換えられてしまうが建築の細かい仕事はロボットじゃできんぞ、現状

    それに絵柄の開発はAIでは厳しい。AIが出来るのはコピーと複数の絵柄の融合だけ。

    そういったことをシンドイと思うかどうかの定義問題

  271. AIってのは電気で動くんだろ
    たぶんあれだ、北斗の拳に出てきた夜も明るい元斗皇拳の都の奴隷みたいに何かを回し続けて発電するんだよ
    鞭を打つ係の方に就職できるように頑張ろう

  272. 特定絵師や特定人物を学習させたモデルデータがバラ撒かれてるし完全に犯罪の領域なんだから何らかの規制が入らないわけがない

  273. さすがに甘えんなとしか

  274. 人口減らす以外に炭酸ガスの排出量を減らす手段はないという事実

  275. よく言われてるけど、絵とかをAIで頑張ってもらうよりも
    確定申告とか事務処理、契約書諸々の処理をAIでできるようにしてくれよ。。。
    そっちの方が遥かに需要あるだろうに。

  276. BEATLESSでやってたろ

  277. AIに著作権ないし絵師が終わることはないと思うけど
    AIグラビアはこれすごいな
    ますますリアル女の需要がなくなる

  278. とりあえず権利フリーもしくはai利用可のデータだけ使ったまともな生成物定時してみろや

  279. >公認会計士といった高度な知識や専門性が求められる職種においては、AIによる仕事の自動化は難しいとされています。

    ・・・AIに仕事を奪われない安全な職業ランクでイラストレーターは最上位のティアだったのもう忘れたの?
    そりゃ難しいとは思うよ?
    でも絶対大丈夫と言われていたイラストがこの様なんだから絶対なんて無いんだよ

  280. 俺らが「昔の人達って自分で仕事選べなかったらしいな~。ネットもあるし、食にも困らないし、今の時代に生まれて良かった~。」って言ってるように、
    「昔の人達って生きるために働いてたらしぞ。仕事は全部AI任せ、働かずに好きなことだけして思う存分楽しく生きていける今の時代に生まれて良かった~。」って時代がいつか来るんやろうな。

  281. >>282
    絵師様だって人の絵真似てコネくり回したキメラで絵書いてるのに何の差が?

  282. ITの求人倍率上がりまくってるけどどうなってんの
    AIが何とかしてくれるんじゃないのか

  283. AI導入する技術と金が無い所なら人を使い捨てる感じで雇ってくれるだろ

  284. IT系は現状させたい仕事があっても務まる人間が国内にいないし、務まる奴はそんな会社の給料で働かないから詰んでる状態だな
    そういえばアニメーターの原画マンも同じ状態だが

  285. >>288
    ちがいます

  286. >>288
    ITを神格化しすぎ

  287. ITは残業規制が強まってる中でオールラウンダーを探して一人でなんでもやらせようとしてるのに無理があるんじゃねえの
    AIを導入しても仕事量が変わらないのとある意味一緒だな

  288. >>292
    ITにおけるオールラウンダーってなに?

  289. >>293
    それっぽいこと言ってみただけだから分からん

  290. AIは肉体労働をしないので、人間がAIの奴隷になる日もすぐそこに来てる。

  291. >(´・ω・`)まぁ絵はAIでええよなw 本当に進化が凄すぎるわ

    アホは推進するAI絵、聞こえはいいがやってることは犯罪の“アイコラ”の二次元Verだからな

    まこういう言わばハイエナみたいな同族同士惹かれあうってことか 笑

  292. >(´・ω・`)まぁ絵はAIでええよなw 本当に進化が凄すぎるわ

    じゃあ新作漫画も全部AI化、
    お前が大好きな無職転生のTVアニメの作画もAI化だな
    ufotableもクローバーワークスもアニメーターの大量リストラが始まるぞ

  293. 今生きてる人間で将来AIに仕事奪われる奴らは肉体労働か生活保護か野垂れ死ぬかどれかじゃね?
    その後はAIで社会の大部分がまわせるのなら人口自体が縮小した世界になりそうw

  294. 肉体労働者を除けばお前らが会社でやってる誰でもできそうな仕事も将来AIに取って代わられるぞw

  295. く だ ら な

    そもそも2025にもなろうとしてるのにスマホ程度しか生まれてないとか人類の文明雑魚杉

  296. AIに学習させるようの絵描く仕事に付いたらええやん

  297. >>1(´・ω・`)で、でも日本ではAIは規制するから・・・・

    その前に強制送還のが速そうw

  298. AIによって○○の仕事が無くなるとかいってるやつって働いてないやつだからな

  299. 大企業がプログラマー大量解雇とか草
    それをやったみずほ銀行はどうなりましたかねぇ

  300. マジレスすると他の仕事ができてくるだけ

  301. AIで働かなくても良くなる、でも無く
    資本家に搾取される、でも無く
    AIに仕事を奪われて食いっぱぐれるという発想
    絶妙な頭の悪さだなw

  302. 2023/02/19 23:58更新 最新デイリー詳細速報(約20分毎更新)
    順位 販売(前回比) 座席(消化率) 先週比 95分率 全日推定 映画作品タイトル名
    *1 *56783(+***0) 267828(.995) *66.7% 49.4% ****** ワールドツアー上映「鬼滅の刃…
    *2 *41111(+***0) 259025(.965) ****** 41.1% ****** アントマン&ワスプ:クアント…
    *3 *36363(+***8) *90370(.978) *96.4% 47.7% ****** THE FIRST SLAM…
    *4 *32721(+***0) 188918(.994) ****** 56.7% ****** シャイロックの子供たち
    *5 *21550(+***0) *26872(.910) 186.0% 27.7% ****** タイタニック

    キメアン息してる?

  303. 弁護士や弁理士の仕事である企業契約確認さえ、最近はAI活用ソフトが販売されてるから
    その手の頭使う仕事もAIに全て乗っ取られるんじゃねえの?

  304. むしろ弁護士や弁理士、会計士みたいな仕事ほどAIに向いてるだろ
    データベースを出力する仕事だから

  305. >>298
    人権がどこまで機能するかが問題になると思う
    働かない人間に人権がないなら働かない人間は処分されるかもしれない

  306. >>298
    一般人は生活保護か野垂れ死にになると思う
    まあいくらなんでもいきなり殺すとは考えにくいから
    生活保護で遊んで暮らすようになるんじゃないか

  307. まあAIが普及して人間の仕事奪うようになったら
    人間は生活保護で暮らすようになんじゃね
    でもそんな社会が未来永劫続くと思えないから
    そのうち人間とAIの戦争になる
    それで勝つのはAIになって人類滅亡だろうな

  308. 仮にAIが公認会計士や弁護士の仕事を奪ったとして、公認会計士や弁護士になれるだけの努力が出来る実績と行動力がある人は、他の仕事でもやっていけるでしょ。

  309. 機械に取って代わられるって昔から言われてるけど
    今のところ取って代わられた職業0

  310. >>313
    日本は中途半端に学歴あったりする人には逆に仕事無いんや
    何せ日本で求められてるのは奴隷働きするバカとそれを立場”だけ”で操る上流だけだからな
    中途半端に賢いヤツがルフィになるんや

  311. >>315
    それな
    ぶっちゃけ馬鹿の方が仕事あるんだよね

  312. >>314
    機械のせいで人減ってる仕事はいくらでもあるだろ

  313. >>315
    ルフィぐらい賢くて行動力あれば日本で社長になれたかもな

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。