04.27(Sun)
『日々は過ぎれど飯うまし』3話感想・・・高尾山を登って美味い飯を食べよう!! いよいよmonoやざつ旅と区別がなくなってきた
04.27(Sun)
『mono』3話感想・・・もうただの旅アニメだこれ!! ゆるキャン△キャラが登場してゆるキャン好きがニヤニヤするしかない回
04.27(Sun)
『片田舎のおっさん、剣聖になる』4話感想・・・グリフォンの強さがイマイチ伝わってこないし、おっさんつえー!を期待してたけどそういう風に見える(魅せる)シーンもここまでなさすぎて残念
04.26(Sat)
【衝撃】非モテ弱男とモテ男の明確な違いがコチラwwww
04.26(Sat)
『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました 第2期』4話感想・・・やったねアズサ、新しい家族(マンドラゴラ:CV小倉唯)が増えたよ!
04.26(Sat)
ホロライブ紫咲シオンさんの卒業ライブ、同接35万人超え! 沙花叉クロヱも参戦! 時代はアイドルからVtuberへ
04.26(Sat)
【朗報】中国「ゲームが儲かりまくることが分かった。これからはゲーム産業に本腰を入れる」 日本負けるな!!
04.26(Sat)
ガンダムジークアクス、3話までやったのにさすがに話題にならなさすぎじゃね? 水星の1/10未満の勢い
04.26(Sat)
中学生「おい文春、スクープで不幸にして楽しいか?」文春「楽しくはないよね…」ホンマか?
04.26(Sat)
ホロライブ運営会社「カバー」の現在の従業員数やばすぎるwwwww
04.26(Sat)
万博コスプレ炎上女がガチギレ「二次創作がグレーなら白黒はっきりさせるべき」
04.26(Sat)
中国産ソシャゲ「崩壊スターレイル」の2周年アニメの作画演出が良すぎると話題に。中国のレベル上がりすぎだろ
04.26(Sat)
【悲報】娘の運転🔰をパパが助手席から撮影👉大炎上してしまう・・・たぶんみんなこの動画みたら驚くぞwww
04.26(Sat)
万博で「ジャパンエキスポ」開幕、日本のアニメ・漫画の魅力を世界に発信…コスプレやトークも! 明日はホロライブが参戦
04.26(Sat)
【悲報】アニメ化して大ヒットしそうなライトノベル、まじでもうないwwww
04.26(Sat)
【謎】声優の石見舞菜香さんのグッズ、メルカリに続々と出品されるwww
04.26(Sat)
【正論】「名作アニメのリメイク」にうっすら嫌悪感を持つ理由、完全に言語化される・・・・
04.26(Sat)
「ぼっちざろっく」に足りないもの、ついに判明するwwwww
04.26(Sat)
アニメ「クラスで2番目に可愛い女の子と友だちになった」TVアニメ化、2026年放送、キャストに石見舞菜香ちゃん鈴代紗弓ちゃん長谷川育美ちゃんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
04.26(Sat)
【悲報】警察「自転車は車道走らなきゃ罰金ね~www」
04.26(Sat)
にじさんじVTuber・不破湊さんの『ニンテンドースイッチ2』抽選販売規約違反騒動、ついにYahooニュースになる→不破さんが配信で謝罪「マナー的には良く無いのかなって思いました、自分が浅はかでした」
04.26(Sat)
万博コスプレ女「キャラを借りるって言葉嫌い。原作者、二次創作者はお互い敬意を払うべき」→🔥
04.26(Sat)
超一流大人気声優の中村悠一さん、有名ホロVtuberのブロックを示唆するというネタを披露→ ホロライブファン激怒www
04.26(Sat)
【悲報】万博デザイナー「もし社会に不平不満を持ってても匿名で愚痴るな😤お前らはロックじゃない!」
04.26(Sat)
大人気女声優さんと一緒に写っていた彼氏さん、特定される!! 案の定2,5次元のイケメン俳優っぽい

人気絵師さん、画像生成AIを触って後悔する!「個性食われるし、自分よりも上手いし、なにより創作意欲のすべてが消滅する」

タイトルなし

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


1674123390642.jpg
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


描きたいキャライメージをネットからもってきて合わせて「原案イラスト」を描いてくれるデザイナー兼アシみたいなものだよ
それの作画を自分がすれば…

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


拘らずにAIの使えるところは使ったほうがいいんだよ絵描きも
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


それなんだよね、俺が今までこだわってたことの価値がなくなるのがもったいない気がしてね、乳首とかさ、
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


絵描く人って描いてる過程が没頭できて楽しいから描いてるんだと思ってた
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


そりゃあこいつの描く下膨れよりはAIの方が上だわ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


見てきたけど顔が特定の角度のものばかり描いてる
これじゃ上手くなりようがないからAI絵の方が上手いになるのはしょうがないかな
難しい角度からの顔も描いてみたらいいのにという感想しか


 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


上手くいいならキャラメできるソフトやフリーページがあればいいけど絵師言えるくらいならそれオンリーワンだからな
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


まさにこんな感じなのかもしれない

1674124361382.jpg
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


現時点では凝れば凝るほど人間が強いよ
使えば使うほど実感できるよ

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


全く減退しなかったけど
むしろ可能性は感じるしおもしれーから早く性能上げて作業負担減らしてくれよな!って思った

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


将来的にはわからんけど現時点ではそれほどでも……だよなぁAI絵は
ただし外にお出しするのを躊躇うし出してもしょうがないようなリアルよりロリ巨乳とかを出力出来るのは面白いと思った

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


ろくに手も描けない 
同じキャラをディティール間違えずに描けない
背景も同じ場所描けない
文字背景やコスチュームにあると全然ダメダメ 
こんなもん使い物になるか!!ただ絵描けない奴がてきとうに描かせて見せ合いっこするだけの玩具

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


俺の目的は説明できるようになること
神絵師がなぜ神絵を描けるのか自分自身で説明できるようになること
だからAIが神絵を生成しようがしまいが俺には関係がない

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


自分で創作するのが楽しいんだから
上手い人がAIだろうが関係ないけどな

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


絵を描いてる最中が一番楽しいと思ってるんだけど
この人はそういう過程を楽しめない人なのかね

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


AI利用者は絵そっちのけで自分と行為の名称ばっか考えてるイメージ
術師だ技術者だ呪文だ召喚だ

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


ヘタクソがヘタクソな絵を垂れ流さず無味無臭なAIに変えてくれるなら悪くないかもしれない
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


日本のキャラ絵師や漫画家があまり劇的な反応してなくて
海外のコンセプトアーティストとかが猛烈に反対してるんだよな
一枚絵で仕事する人とそうじゃない人で同じ絵描きでも反応分かれてる

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


今の所絵が描けないヤツのおもちゃ&同人で荒稼ぎツールって感じだけど
今後どうなるかはわからん

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


歴代神絵師の集合体みたいなもんに勝てる訳がない
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


AIに学習されてる奴だけが文句を言いなさい
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


仕事で描いてるこっちはやる気なくなるわ
学習されない人には分からないだろうが

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


AIはどいつもこいつもとにかく連投するのが承認要求丸出しでいたたまれない
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


やる気なくす層がいるのもわかる

1674126905534.jpg

1674126962990.png
 
 

161 名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


AIに文句言う自称絵師ほどへたなのなんでだ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


>161
既に上手え人は食われる事がないからな
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


結局文句言う奴は手作りだから偉いと思ってる勘違いだけなのよね
職業絵描きは結果だけが求められてるのでどうでもいいんですわ

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年01月20日


AIになっても続きはファンボでとかやってて笑う
 
 
 



 
(´・ω・`)でも手描きには手描きにしかだせない味があるからw

(´・ω・`)まぁAI絵の方がうめーよなぁと思う時もあるけどw
 
 
 

 
コメントを書く
  1. お前に個性なんて無い定期

  2. こいつがその程度のやる気しかなかっただけだよね

  3. Q.まとめサイトは何故対立を煽るのでしょうか?100文字以内で

    A.まとめサイトは対立を煽ることで、アクセス数を増やし、収益を増やすために、記事やコメント欄を選んでいます。
    また、コンテンツを煽ることで、論争を引き起こすことで、サイトの記事やコメント欄が話題になり、アクセス数を増やすことができます。

  4. マンガ描けるんだからいいじゃん

  5. Q.まとめサイトに頭の悪い人が集まる理由 簡単に

    まとめサイトのコメント欄に頭の悪い人が集まる理由は様々ですが、主に以下のようなものが考えられます。
    ・コミュニケーションの貧困
    ・誤った情報や虚偽の情報
    ・ステレオタイプや差別
    ・自己表現や自己満足の追求

    コメント欄は、自己表現や自己満足の追求のために利用されることもあり、それが目的だと思っている人が多いことがあります。

  6. AIより下手ですね

  7. こんな下手糞ロートルじじいが人気絵師なわけねーだろ

  8. AI絵の一番正しい使い方は市場に出てこない絵、
    特定のキャラクターでしこりたいけど公開できない絵の生成にある。
    前者で言えば水中を泳ぐセフィロスチャレンジがそうだし、
    後者ならウマ娘のエロ画像だ

  9. 絵師は滅ぶべき
    AIに駆逐されろ

  10. もう絵師の時代は終わったな
    これからはAI絵師の時代だよ

  11. 絶対的にに上手いとされる絵は出てくるんだけど
    自分の見たい絵ってそうじゃないんだよなって気付いたわ
    もっと癖が強くて作者の伝えたい意図が見えてくるような絵が好きだわ

  12. AI絵より下手な絵師ってもう必要ないだろ
    廃業してどうぞ

  13. うまく言えんが、AIは「うまい」けど、絵に「意味がない」んだよな。
    意味がない絵を大量に描くのがAI

    絵師はそういう絵を見て、心が折れて描かなくなり、見る人もそういう絵を見てもつまらないからみなくなる。

    ただ絵に点数をつけるならAIのほうが上と思うよ。誰も見ない絵だけど。

  14. こんなんでやる気削がれる時点で趣味としては向いてないってこった

  15. >>19
    >自分の見たい絵ってそうじゃないんだよなって気付いたわ

    これあるんだよな。というか、AIに限らず上手い絵師でもこういうやつはいる。
    いわゆる「意味のない絵」ってやつ。

  16. 誰もAI絵なんか好まないのに何いってんだか

  17. これはアップされた絵を眺めてる側でも思うわ
    一気に100以上も同じようなタッチの絵を挙げられたら
    どれでもよくなってくるわ

  18. >>12
    ネット上の相手は顔も姿も知らない誰かである

    そんな誰かにダメージを与えようと思ったら

    「自分なら腹が立つであろうこと」を相手に言うしかない

    無論それで傷つくのは自分自身である

  19. こんな記事ばっかり

  20. この人人気絵師なの?

  21. >>22
    >こんなんでやる気削がれる時点で趣味としては向いてないってこった

    例えば、お前さんが20km歩いて学校に通ったとして、一度、車に乗ったら次の日からまた通う気になる?
    20kmあるくのってそれでも数時間しかかからないけど絵って一枚10時間以上はかかるんだぜ。

  22. >>42
    無理してへったくそな例えすんな

  23. AIの絵って綺麗だけど欲しくは無い絵って感じだな
    中韓ソシャゲの絵が該当するな

  24. >>41
    少なくとも自称AI絵師よりはフォロワー数多いな

  25. >>42
    もっとわかりやすく例えて

  26. キャラの絡みとかはまだAIだと難しいね
    パッと見綺麗な絵は出せるけど
    いいね多く貰ってる人は一部を除いてキャラ同士の絡みで面白くしてる人が多いしそっちなら食われて創作意欲がなくなる事もないんじゃないかな
    絵の個性が死ぬのはその通りだがそこは学習次第でどうにでもなる

  27. >>41
    画力はともかくちゃんと漫画かけるくらいのレベルはあるからなぁ。

  28. >>42
    馬鹿ほど下手な例え話をしたがる典型

  29. 自ら生み出した闇に飲まれよ

  30. >>42の人気にshit!!

    帰宅部活動記録の原作最終回思い出したわw

  31. >>52
    うーん。これ実体験なんだよな。マジでアホらしくなってバス通学にした。
    これをわかりやすくって言われても。うーん。

  32. >>42
    時間がかかることが無駄だって言うなら、アニメ見るのもゲームするのも無駄だよな

  33. >>52
    じゃぁニートにわかりやすく説明すると、一回学校を休むと、次の日も休んでしまう・・とか?
    それまで学校でちゃんと勉強してたのに、夏休みになったとたん遊んで、夏休みの宿題をやってないまま迎える・・とか?

  34. >>42
    そのクソみてえな例えに会えて応えてやるけど 趣味で歩いてる人間なら何の影響もないだろ 絵は義務か何かなの? 辞めたら?

  35. >>84
    いや、楽しんでやるには時間がかかりすぎるんだよ。

    落書きみたいな線画ならいいけど。ダイアナってやつの漫画みたいなやつ。あれでいいってんなら別にいいんだけど、みんなあれしか描かなくなったら嫌じゃない?別にいい?

  36. 馬鹿な人が物事を例えるのが下手くそな理由は、彼らが知識や他者への理解が不足しているためです。彼らは自分自身の考えを説明するために適切な例を見つけることができず、その結果、不適切な例や混乱を引き起こすことがあります。

  37. 無限ループ
    面喰い
    陸新
    ソフトバンク
    死 ぬ が い い
    こう言う奴
    50

  38. 無限ループ
    面喰い
    陸新
    ソフトバンク
    死 ぬ が い い
    こう言う奴
    51

  39. >>74
    お前は趣味で学校通ってんだな

  40. >>94
    やっぱAIって優秀やわw

  41. >>88
    「趣味で」ねぇ・・。こういうレベルの絵ってバスケの部活みたいなもんで嫌なことや
    辛いことたくさんあるんだよ。どらえもんのイラストくらいの絵なら楽しいでいいけど。

    という俺もこのレベルの絵を描こうとは思わんけどさ。どらえもんのイラスト以上のものはかかんし。

  42. >>74>>42
    実体験なら無条件に分かりやすくなるって信じてる辺りが最高にド阿呆w
    そんなだから新宿〜浦和間に相当する距離を徒歩通学しちゃうんだろwww

  43. >>99
    最初から趣味としての話しかしてないのに何言ってんだろこいつ

  44. >>97
    いや、思うんだけど、自分の自己満足でいいんなら色とか塗らずに
    線画で十分と思うんだけどね。

  45. こいつに意欲なんて無いだろ
    あったらとっくに上手くなってるわ、何年やってんだよ

  46. >>101
    ???
    俺も最初からそうなんだが・・。趣味とは言ってもきついこともあるし、
    そもそも、実際、この人やる気なくしてるじゃん。その時点で俺の言ってること正しいんだよ。

  47. >>102
    知らねえよそれこそ自己満足なんだから自分の思うところまででいいじゃん
    本当に自分の例えがおかしいことに気付いてないなら自覚するとこから始めないとヤバいぞ

  48. >>99
    お前はどざえもんのイラストでも書いてろよ

  49. >>100
    俺にとってはわかりやすいんだけどな。ニートにわかりやすく例えるなら
    一度学校を休んだら次の日も休んじゃうって言えばよかったのかな。

  50. >>105
    いや俺の言ってることはおかしくないよ。認めようとしないお前がおかしいんだよ。特に俺間違ったこといってないだろ?事実、この人やる気なくしてるじゃん。

    多分だけどどんな例えしてもお前は納得しないと思うよ。

  51. 例えニキおるやんけ

  52. >>108
    お前は車っていう便利ツールを使って通学し続けてるし
    そもそも歩いてる行為自体が通学っていう義務のための手段だしで
    とにかく例えになんもマッチしてないんよ

  53. マジもんの糖質だろこいつ

  54. で、実際、真面目な話、もはやアニメーターとかもこんな感じでやる気を無くしてると思う。

    なんで?って、例えば、ぼっちの絵とか、おにまいの絵とか、もうああいうやる気のない絵がフツーにアニメになってるじゃん。上手い絵かいてもAIがいるなら意味ないからね。ああいうざつーな絵の方向に舵切るよ。

    って、別に俺が言わなくてもこんなの当たり前じゃんね。

  55. 意欲消えたなら描かなきゃいいだけだわな

  56. >>108
    お前に賛同してる人間が一人もおらん時点でちょっとは「おかしいかも」くらいの疑いは持った方がいいと思うよ、マジで。

  57. 例えニキ、あんたマジもんだよスレ立てしてこいよ伸びるよ

  58. 無限ループ
    面喰い
    陸新
    ソフトバンク
    死 ぬ が い い
    こう言う奴
    52

  59. >>110
    うーん。ただ否定したくて言ってるだけにしか見えんなぁ。
    そもそも俺の例えがいいかどうかって論点じゃないし。

    まぁ100歩譲って俺の例えが悪かったとしよう。でも事実は変わらんよ。それで人間やる気なくすし。俺も歩いて通学できないし。

  60. 無限ループ
    面喰い
    陸新
    ソフトバンク
    死 ぬ が い い
    こう言う奴
    53

  61. 無限ループ
    面喰い
    陸新
    ソフトバンク
    死 ぬ が い い
    こう言う奴
    54

  62. それで他人の創作物で漫画描くのか
    権利者側から見たらAIと一緒やん

  63. 無限ループ
    面喰い
    陸新
    ソフトバンク
    死 ぬ が い い
    こう言う奴
    55

  64. >>114
    いうても事実いってるだけなんで、事実認められないんだなぁって。

  65. 無限ループ
    面喰い
    陸新
    ソフトバンク
    死 ぬ が い い
    こう言う奴
    56

  66. 無限ループ
    面喰い
    陸新
    ソフトバンク
    死 ぬ が い い
    こう言う奴
    57

  67. 無限ループ
    面喰い
    陸新
    ソフトバンク
    死 ぬ が い い
    こう言う奴
    58

  68. 無限ループおじさんが完全に無視されてて笑うw

  69. 無限ループ
    面喰い
    陸新
    ソフトバンク
    死 ぬ が い い
    こう言う奴
    59

  70. 無限ループ
    面喰い
    陸新
    ソフトバンク
    死 ぬ が い い
    こう言う奴
    60

  71. 無限ループ
    面喰い
    陸新
    ソフトバンク
    死 ぬ が い い
    こう言う奴
    61

  72. 無限ループ
    面喰い
    陸新
    ソフトバンク
    死 ぬ が い い
    こう言う奴
    62

  73. そういやキムヒョンテが昔の自分の絵にAI噛ませて今風の絵柄にして遊んでたな

  74. AIによる試験官ごっこやぞ
    この程度で萎える奴は続けてもどうせ成果でんわ
    早めにドロップアウトしとけ

  75. この絵描きのPixiv初投稿が2011年
    いくらなんでも10年以上かけてこれだと才能がない
    こういう人は審美眼が狂ってる気がする

  76. この人は表現の自由戦士という本職があるから大丈夫だ

  77. 艦これ

  78. AIは凄いけど、盗作防止用の透かしとかサインまで再現してることもあるから、そのまま商業利用すると権利侵害で訴えられる恐れがある。
    あくまで個人利用ツールだと思う。

  79. まるでキンクリだな
    時を吹き飛ばして結果だけが残る

  80. コピペ投下荒らしが沸いとるな

  81. 出来ない事が多すぎていらつくぞ

  82. >>136
    商業に乗せるにはルール整備と判定方法確立しないとまぁ無理やろな
    ただ仮にソシャゲのイラストにAI使ったキャラが紛れ混まれても俺は気付かん自信あるわ

  83. 絵が描くこと自体が目的の絵師志向の人じゃなくて作品で自己表現したいP志向の人はAIをツールとして使う方法を考えて損はない
    一人で作品作るときPと絵師兼任しなくてよくなる

  84. ガチャ外しまくってお前何も分かってねえな自分で描くわってならない?

  85. コメントの水増しがひどいなここら

  86. >>139
    それな
    エロなら兎も角健全絵なら自分で描いた方が早いんじゃないの?ってよく思うわ
    特にこういう二次創作のカプ漫画とか画力よりもキャラのやり取りの方が重視されるし

  87. 下手な絵師はAIに堕ちやすいけど堕ちると絵を描くんじゃなくて文字入れてガチャ回すだけの作業員と課すからな

  88. AI絵はパッと見は上手いんだけど
    個性も味も見せたい部分もないから引き込まれない
    薄っぺらい

  89. >>120
    全然一緒じゃない
    この人のは明らかに愛があるファンアートだけど
    AIで連投するやつはただの搾取だからな
    vtuverからAIが嫌われるのと同じ

  90. ただの落書きならAIでもいいけど
    フェチを表現したいってなると結局人間が自分がやった方が早いし満足できる
    背景だけはAIの助け借りたいけど

  91. >>146
    そらそういう絵だけを見てるからや

  92. まぁわかる
    描いてる人の個性とかって凄く大事だから
    AIの絵って狩りだけ特化しすぎてモンハンらしさを失ったライズのような感じ

  93. AIって害しか産んでないよな
    本物のクリエイターからは使われないどころか訴訟起こされるし

  94. 職業絵描きほどクライアントとの信頼関係が大事だぞアホタレ
    面突き合わせての打ち合わせもろくに出来ずに
    自分の思うままを正解だと思い込んで確認も取らずに突っ走るニートに
    大企業が大事な自社の仕事を任せるか?

  95. >>145
    結局そういう奴は絵描くのが好きじゃなかったんだろ
    だから下手なままだったんだろ

  96. 早いとこ企業が使ったりAIで作成された同人が売れるようになったりしない限り
    近々潰れるだろう
    金を払うに値しないものは伸びない

  97. 個性なんか要らんと思って色んな絵の練習してても
    何故か周りに自分の絵がバレる

  98. >>153
    そういうの自分すら騙せてないと思うんだけど。
    「絵が好きじゃないしうまくならないしー」って言って誰もいなくなっても言い続けるんやな。

  99. 嘆いてるのマジで下手くそなやつだけなんだよな
    上手い人は黙々と絵を描き続けてる

  100. そうだなぁ。俺が絵師やったら・・。ただでインターネッツにアップするの辞めるな。
    感想くれるのせいぜい身内くらいだろうし。AIに食われるの面白くないし。友達にみせるだけになるな。金取ってたらなおさらネットにあげないし。

  101. 資料としてAI使ってるけどAIのみの1枚絵はテクスチャーツギハギ絵だからなんだかんだ魅力落ちるわ

  102. >>157
    今まで描いてたやつは続けるだろうな。切り替えできんし。そうだね。君のいう「下手な人」はもう二度と描かなくなるだけだね。

  103. 上手い人こそ直接的に自分の絵をAIに放り込まれる被害者だよ
    そしてこれから絵描きを目指そうと頑張っても名を馳せるレベルになるとAI使うやつに無断学習されるという未来が待ってる
    こんなん創作文化潰しもいいところ

  104. 作曲とか絵とかってAIにやらせることなのか?創作って本来遊びでしょ、
    AIやロボットで仕事が楽になって暇になった人類が楽しむものじゃない?
    AI君遊んでないで早く俺の仕事減らしてよ

  105. それっぽいものは出せるけど、それそのものは出せない無能

  106. 人の熱意とか意欲を素人に掻っ攫われる様なものだからな
    AIイラストなんて個人の自己満足程度に留めておくべきモノを商業利用しようとするから不満も出る

  107. >>154
    同人ゲーやら同人ノベルではもう結構出てる
    メインどころとしてAI活用するにはもう一捻り二捻りいるだろうな

    3Dでポーズと構図決めてAI噛ませるってのも見かけたけどそういう方向で洗練させてけねーかな

  108. やるきなくなるだと
    やめてもいいんじゃぞ?

  109. AIで稼げなければすぐ辞めるだろ
    今のままじゃ稼げないから無理だし

  110. >>165
    出てるのは知ってるが売れてないのが現状だろ
    AIってだけで消費者が金出したくない状況を変えなきゃAIに未来はない

  111. AI生成絵は、既に商業的に成功を収めている場面として、以下のようなものがあります。
    ゲーム開発: ゲームの背景やキャラクターなどのグラフィックを効率的に生成するために使用されます。
    広告: 広告に使用する画像や動画を生成するために使用されます。
    建築や工業デザイン: 建物や製品の3Dモデルを素早く生成するために使用されます。
    モデリング: 人物や動物などの3Dモデルを生成するために使用されます。
    医療画像: CTスキャンやMRIなどの医療画像を解析するために使用されます。
    フォトショップ: 写真加工や修正を自動化するために使用されます。

  112. AI絵は衣装が決まっているキャラの公式絵より雑なときあるからまだまだだよね

  113. 光源と光の回り込みなんかはAIの独壇場だな。
    人力でやる意欲がなくなるのはわかる。

  114. すげー天才を見て絶対勝てないとやる気が無くなるなら別にいいけど
    AIは上手い人から絵を盗んでそれを無産が使ってるからな
    そんなのに創作意欲を奪われるってなんも未来的じゃない
    むしろwinnyとかでめちゃくちゃやってた時代に逆戻りしてる

  115. >>170
    そういう比較って無意味よな

  116. >>168
    別に同人なんだから極論言えば稼げなくてもいいんでないの
    わざわざ絵描ける人間に注文する労力とか無い分ゲームなり小説なり作りやすいってんならその人にとっては充分有用なツールでしょ

  117. 自分の絵を食わせる奴でも、一番手間のかかる彩色を無限ガチャでやってくれるからな。
    悪魔の誘い。二度とはがせないAI絵師ってレッテルがつくし、一度慣れたら抜け出せなくなりそう。

    リンク見たけど腕もないし人気絵師でもないじゃん。AIに揺さぶられそうなのは何となく分かるが。

  118. >>169
    同人二次元絵なんてもうどうでも良く感じるなw

  119. 個人で他人絵をAIに追加学習させてそのモデルを配布してるやつ
    こいつらこそが真の悪だよ

  120. 「自分より上手い」は別にええやん?

    「次の自分の方向性を示してくれる手本」って割り切って参考にして描いていけばいいだけやん?

    >>177
    それはほんまあかんよな AI頼みなだけの人ばかりになると将来的に全体のレベル低下に繋がるし

  121. レベルの低いAIみたいな絵を描いてればそうなる

  122. 大昔から人気作家は絵柄を模倣されるのが宿命だし
    ものすごく上手い模倣者もたくさんいたわけで
    そういうの見てあまり上手くない人は心折れてたりしたんだろうか

    いたのかな、俺が注目してなかっただけで
    だとすればあまりAI関係ない気がする

  123. 金の為や承認欲求のみで描いてる絵描きにはそうなんだろうな
    AIが完全に脳に浮かんだものを描いてくれるわけじゃない

  124. 人間がAI絵に敗北感や嫉妬感を覚える理由は複数ありますが、主に以下のような理由が考えられます。

    比較: 人間は自分自身と他人を比較して自己評価をする傾向があります。AI絵は人間の作業に対して、精度やスピードで優れているため、人間はそれに対して敗北感を覚える可能性があります。

    脅威感: 人間は自分の仕事やスキルがAIに取って代わられることに対して、脅威感を感じる可能性があります。

    共感性: 人間は人間によるものと分かることで共感性を感じる傾向があります。AI絵は人間によらないものであるため、それに対して共感性を感じにくいことがあります。

    エゴ: 人間は自分が作ったものに対して、プライドやエゴを持つ傾向があります。 AI絵は人間によらないため、それに対して嫉妬感を覚えることがあります。

  125. 底辺絵師「手がかけてない! AIなんて使い物にならない!」
    ぼく「じゃあ君の絵とAIの絵を比べてみましょう」
    底辺絵師「あっ、あっ……」
    ぼく「ごめん、君の絵が下手すぎて笑っちゃった」

  126. 渋にあげる様な承認欲求の素人絵描きと下手くそ同人絵師はAi以下認定だからなw
    フツーに今、少しずつ絵を描いてる様な層は別にAi画はそれはそれだけって認識

    ある程度やってきてそれでも大して上手くならなかった連中がAi画に嫉妬してるんだよ

  127. >>183
    ぼくくんは描いてすらいないのにイキってる底辺絵師よりさらに下な存在だとなんでわからないんだ?

  128. Q.AI絵を使って私は敗北感を覚えてしまいました。どうか砕けた言葉で励ましてください 

    大丈夫です、AI絵はただのプログラムです。それはあなたのスキルや才能を反映しているわけではありません。あなたは自分自身を見過ごしているかもしれません。自分が持っているスキルや経験を活用して、AI絵とは違った魅力を持った作品を作ってみましょう。私はあなたを信じています。あなたは素晴らしい才能を持っています。

  129. >>186
    やっぱAIさん神やわw

  130. >>182
    >>186
    それ文章版AIで書かせたってオチw?

  131. そもそも何故自分より上手いとやる気を喪失するんすスか?
    何故自分の個性が食われると創作意欲の全てが消滅するんスか?
    まさかAI以外の人間の同業者で自分より絵が上手い奴や自分の個性を食ってる奴が皆無だなんて傲慢さはさすがに持ち合わせてないやろ?
    だったら、つまりそうなる本質自体に気付いてないか気付いてて意図的に目をそらしてるってことや
    要するにそれをしてくる対象がAIという道具でしかないものなのが気に食わないってことやろ、究極的には

  132. トップ層はAIに文句言えないんだよな
    AIに無断学習させてるやつらがのさばってるから
    AI山窃盗団に目をつけられて絵柄をAIに盗まれて配布される危険性があって裏垢でしか批判できないのが現状

  133. >>188
    オチもなにも丸出しやがな

  134. >>189
    上手い人を見ると自分もそうなりたいという向上意欲がわくけど
    AIの場合は描いてすらいないから描く意欲がなくなるのは当然だと思う

  135. AIの将棋が強くなったからやる気無くすのか、そんなことない
    むしろ取り込んでもっと強くなる奴が生き残ってる

  136. ヤル気が出る絵師の方が多そう
    アウトプットが良ければチヤホヤされるしね

  137. >>145
    そら将棋はレギュレーションがちゃんとわかれてるからな
    将棋の試合にAIも参加可能なら自分で将棋打つやつは居なくなるわ

  138. Q何故AI絵が自分より上手いとやる気を喪失するのですか? 20字以内で 友達に話すように

    AI絵は比較により自己評価を下げ、敗北感を引き起こす。挑戦しよう!

  139. AI絵が人に混ざってると創作文化が死んでいく
    だから中国みたいにAI生成物にはAIマークをつけなきゃいけないというルールを作るのは原始的だけど効果的な案だと思う

  140. 絵なんて自分の描きたい絵を形にするんだからAIごときに自分の描きたい絵がそのまま描けるわけないんだから凹む意味が分からんわ
    下手な絵でも魅力ある作品は作れるからな

  141. >>150
    下手な絵言うてもうてるやんだからだろw

  142. この人は上手くないけどかなり個性的だと思う
    こういう人らがAIに潰されていくとなると悲しいな

  143. 本当に絵を描くのが好きなやつは全く創作意欲下がらんだろうな
    完全に金儲けと割り切ってる同人ゴロもそんなに影響ないだろう

    「○○いいねありがとうございます!」ばっか呟いてるような
    自己承認欲求だけで描いてるやつはキツいだろうな

  144. 潰されるかどうかは本人の資質の問題や

  145. そりゃ「自分」が描いた絵に反応が貰えるからモチベを維持できるのに、誰でも作れるAI使って絵を作って反応されても、それは「自分」への反応ではないんだからモチベなんて上がる訳もない。

    目的を見失ってるんよ。
    絵師なんて本質的には承認欲求の塊なんだからさ。

  146. AI使ってみてなかなか思ったもの作れないんだなって思わない人は
    完全にAIに代替されちゃってるから創作には向いてないと思うな。

  147. こいつはただ流行りの絵柄できれいな絵が描ければいい程度のモチベーションしかないんじゃないの
    自分の描きたいものをストレートに出せるのは自分の手なんだから、絵描きにとって手描きに勝るものはないはずなんだがな

  148. 上手くなったらなったでAI使ってるやつにパクられるからな
    こんな状況じゃ創作は死に絶える

  149. >>155
    コミュニケーション目的じゃなくて
    単純に成果物としての絵が欲しいから(供給がないから)
    仕方なく描くという人もいてその人はAIで幸せになってるね

    pixivで「悟空 まどか」で検索すると
    この人はAIに出会えて本当に良かったなと暖かい気持ちになる

  150. この程度で消える個性なら元から無個性なだけじゃ…

  151. この程度で消える個性なら元から無個性なだけじゃ…

  152. 凹む意味がわからん
    AI絵は人間が描いた上手い絵がベースなんだから、機械に負けたわけじゃないだろ

  153. eスポーツでチート使うやつが出場するようなもんだな
    誰でも萎えるわ

  154. >>165
    まあな学習してない絵はかけないしな

  155. むしろ同業絵師を潰す戦略で他人にAIを勧める絵師が出てきそう

  156. >>165
    「見る人」と「描く人」って別の人間なんや。意味わかるか?

  157. >>169
    「描く側」からはそう見えるんやろ。

  158. ・絵が欲しいから描いてた人→容易に絵が手に入って幸せ
    ・描く行為が楽くて描いてた人→行為の楽しさは変わらないので幸せ

    ・褒められるために絵を描いてたアホ→廃業

    良い絵を生み出すことが目的だった者は幸せになり
    人気のために絵を使ってた者は不幸になった

  159. >>172
    そもそもだけど、その「描くのが楽しい人」ってネットにアップする必要なくないか?
    自分で描いた絵を自分の部屋に飾っておけばいい。

  160. AIよりうまい絵を書けばいいだけ

  161. >>173
    共有するんだよ
    自分のファンを増やすんじゃなくて
    同じ絵を好きな人に届けて一緒にハッピーになるんだ
    自分の人気は増えなくていいんだ

  162. 現在の、みんなが作品を発表し続けられる環境って異常なんだよね、
    マズイ食い物屋は廃業するけど、リアルからネット上に場を提供出来る業界は、どれだけド素人でも公開可能で淘汰されない、ある意味競争がなくモチベは自分次第。
    雑多な作品が多すぎて利用者が取捨選択を迫られる、作品を楽しむより早送りで情報処理するのが助長されてる。
    AIの登場で競争原理が働くならいいことかも

  163. >>172
    絵描きでAIで幸せになったやつは居ないだろうな
    今も5chのやつらに無断学習されてるんだから

  164. そのAI使って描いた絵がないから何ともね
    ツイ読んだ限りだとAI批判したいがためのエアプ嘘松に見えるわ

  165. >>175
    それはもう「絵を描くのが楽しい人」じゃないよね。「人に見せるのが楽しい人」だよね。
    そういう人はAIが出てきたらもう描かないやろ。

  166. >>175
    それはどうみても「褒められてるために絵を描いてるアホ」だろ。
    自分で言ったやつじゃん。

  167. >>178
    AI使って描いた絵は上に貼ってあるじゃん。

  168. こんなの描けたよ いいっすね
    AIもこんなの描いてくれた いいっすねー
    ↑これが幸せになるタイプ

    これを描いた俺をたたえよ ○○さんすごいっすね
    ↑これが不幸になるタイプ

  169. 何故AIに聞けばすぐ分かる様な事を、人間はダラダラと掲示板で間違った答えを出し合うのか?

    AIは、特定の分野において専門的な知識を持っており、それに基づいて答えを導き出すことができます。 人間は感情や論理的思考といった複雑な心理的な要素も持っており、それらが影響して議論や意見交換が長引くことがあります。
    インターネット上でのコミュニケーションにおいては、批判や反駁を受けることがあり、それに対して自分の意見を主張するために、情緒的になったり、事実や論理性を無視した発言をすることがあります

  170. やっぱAIって優秀だわ

  171. >>176
    実際は逆よ。大半の人は自分で絵を描くのに満足して人には見せないと思う。

    批評にさらされるのは誰だって嫌だからな。ピクシブっては基本的に絵が好きな人がみるからそこまで罵倒する人いないけどTwitterはそうでもないし。ピクシブが無かったら絵を描いてない人は多い。で、ピクシブ見る限り、最初から上手い人っていなくて昔の絵はかなりダメなんだよな。

  172. >>182
    絵描きはAI使わないんだよな
    だってそれ自分の絵じゃないから

  173. >>184
    AIがいいのは、人と違って下手だからって罵倒されてもノーダメなところだからな。
    もし自分が何時間も描いた絵を馬鹿にされたらきついやろ。そういうメンタルの意味でも全く人間は歯が立たない。

  174. 今はまだAI絵ってすぐ分かるがこれAIってわからないような癖入れてきたらもうどうなっちゃうかわからんぞ

  175. >>189
    いや、だからAI絵って誰でも出力できるから
    上に貼ってあるようなやつを出したんだろ?

  176. >>179
    >>180
    日本語読めないんか?
    自分の人気はどうでもいいんだよ

    芸術家のタイプ分けで考えれば分かるけど
    名声だけがモチベのヤツは他の事に移る
    絵の生産自体に価値を感じてるヤツは残る

  177. >>188
    もうこんなコメント欄ごときAIで会話できちゃうからな

  178. あと5年もたちゃAIの天下っすわこりゃ
    10年くらいかかるかな?

  179. AIで下絵を作って、それを改変して作品を作ればいい。
    絵が描けるならそれが一番いいだろう。
    お絵かきソフトとの統合も模索されているし、レイヤーのような便利な機能の一つとして使えると思う。
    また、パワーポイントとのクリップアートとかとの相性もいいと思う。
    フリーゲームだと、立ち絵や背景とかで利用できるし。

  180. そういや、お絵描きの本を立ち読みしたら
    「ネットにあげることはお勧めしません。批評に晒されるから。それで筆を折った人はたくさんいます。」みたいなこと書かれてて「ああ。。」って思った。
    まぁそりゃそうだな。わかってはいたけど「アップしないこと」がデフォルトなんだな。

  181. とりあえずこのままじゃ絵描きが安心してネットで作品を公開できないな
    ネットに上げたら最後、これまでも無断転載の問題はあったが、
    これからは勝手にAIのエサにされるんだからな、
    さらに有名な人は似た絵をどっかで量産されるって、そんなのやってらんねーだろ

  182. 創作してきた人間の成果物を無断で学習させてそのAIを創作する気がない人間が使って創作する人間のやる気を潰すってものすごい滅びへのマイナス循環が完成してるな

  183. AIとか関係なしに、絵を描いてる奴は心が折れるからメチャクチャ上手い人の絵を見続けちゃダメって、昔から言われてるから

  184. https://www.pixiv.net/tags/%E6%82%9F%E7%A9%BA%20%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%8B/artworks?p=2&s_mode=s_tag
    AIでハッピーになってる実例
    自分の喜びを発表してまどごくファンにも届けてるんであって
    自身が人気者になりたいわけじゃないだろ

  185. 人間アホやからしょうがないね

  186. >>199
    そんなどうでもいい存在の一人より
    クリエイターが大量に怒ってるほうが問題だろw

  187. >>199
    止むに止まれぬ創作意欲とおすそわけ意欲やな

  188. >>190
    誰が使っても同じ絵が出力されるわけじゃないんだから
    他の絵師が出力したAI絵なんて参考にならんしそもそも嘘松疑ってるのだから本人のAI絵じゃなきゃ意味ないだろ…

  189. ま、AIの時代は避けられんわ

  190. ゲームもチートで乱数無視していいアイテム出るようにしちゃうと一気にやる気なくなるわ
    楽になると、なんで楽しくなくなるんだろ

  191. >>199
    まどマギタグにこんなAI絵が大量爆撃されるとか普通に迷惑行為で草

  192. 絵描ける人ならAI下地にして足してけばと思っちゃうんだけど
    そういうもんでもないんかね

  193. このままじゃ極端な話AIに学習されたくない人はお金出し合って
    展示会でも開くしか作品の発表方法がなくなるな、
    撮影機材を持ち込ませないように金属探知機付き、
    スキャンしてAIに食わせるやつがいるかもしれないので本は出せない
    これはかなり極端な話ではあるけれど

  194. >>191
    同好の士を求める気持ちが解らないんだろう
    いいね!やフォロワーが増えるのは二次的要素なんだよな

  195. AI絵ってどれも同じに見えるわ
    まるで整形したアイドルグループみたい

  196. >>207
    描けるなら最初から自分で描く方が楽
    一々統合性取るのクソ面倒なんだわ

  197. >>157
    そういう問題じゃなのよ。
    自分の絵を部分的に調整とかならともかくも
    どこまで行ってもおみくじ引くみたいなものだから。

  198. こういう軟弱な考えの絵師増えたなー
    例え下手くそな絵でも自信もって活動してる奴のほうが応援しがいあるわ

  199. >>207
    むしろ描けない人の方がそうした方がいいかも。
    描ける人はこれまで写真加工で背景や小物描いてたとか
    フォトバッシュ使ってたみたいな人ならかなり活用できる様になると思う。
    もしくは自分のラフをスライダ使ってフィルター的に程よく調整して使うとか

  200. まあAIの方が上手いとか、膨大な数の絵や写真をパクってそのデータの中には自身より上手い超一流クラスの絵師すら含まれてるんだからそら上手くて当たり前やしな

    自身の作品以上のものが大した苦労もなく瞬時に出てくるとなればそら創作意欲も減るだろう事は想像にかたくない

  201. ロボトミーした神絵師を横に置いて描かせてるようなものだからね
    自分で描く気なくなるだろ

  202. 絵師 「AIうまい」
    無産 「AIは下手!人の絵のほうが暖かみがある!一目見ればわかる!」

    何故なのか

  203. どうしてもエアプ同人絵師みたいになるな

  204. 自分のイメージ通りの絵が描けるならその方法がAIかどうかなんて関係なさそうだけどな
    頭でイメージしただけで漫画が完成出来たらいいのにみたいな事を誰か忘れたけど有名漫画家が言ってたろ

  205. 今のAI、novelAI時代とは比較にならんぐらい進化してる
    実際にやってるやつはあまり最新技術とか拡散されたくないから
    AIの悪口とか見て逆に笑ってるんだわ
    そのほうが参入者が減るじゃん

  206. Novel AIのベタ出力の絵見てAIがどうのこうの論評してたやつは
    マージモデルもミッドジャーニーも知らんのだよな

  207. AIは素材がなければ生み出せない絵があるし、フリーハンドと違いイメージを100%細かく再現出来ない不自由で半端なもの。これを理解出来ない古塔つみレベルがガチャ回しを過大評価し新芽が育まれる土壌を乱してる

    芸術系の感心が強い子は成長して大人になり表現の発展に貢献する可能性があるけど、そういう新人の意欲を削いで参入が減るほど、表現を押し進める天才が現れる確率も減る

  208. つり目の超乳ねーちゃんばっかりやん

  209. >>220
    進化してるんじゃなく露骨な盗みをやるようになっただけなんだよな
    ほんと他人の著作物の集中学習とか完全に真っ黒だろ

  210. >>222
    古東つみはやってることの擁護はできないけど能力はすごいと思うぞ
    色んな素材を統合して新しい絵を作ってしまう構成力
    色彩センスも(俺には判断できないけど)すごいはず
    なにしろそのやり方で一時期トップにいたんだから非凡なことはたしか

  211. AIは大多数の人が上手いと感じる絵を怒涛の如く社会に供給して、人間の描き手は物量と速度で負けるAIとは張り合わずに、少数の人が味があってなんか好きだし安定してると感じるような主流ではない絵で勝負するしかないんかね

  212. >>225
    むしろあいつこそ、自作のAIで画像作ってたんじゃないかと疑ってるわ

  213. >>222
    AIを創作ツールとして使いこなせないレベルの脳みその人間が
    将来芸術家になれるわけがないんだが
    そういうレベルならせいぜい工芸家にでもなるしかないだろうな

  214. >>228
    あの時点でそこまで使える画像AIはなかった
    まあ言いたいことはわかる

  215. AIにやられるくらいならプロ辞めろ
    新しいテクノロジーならいつでも出てきてるけど
    上手い人はちゃんと残ってるだろ?

  216. AIのべりすと、というAI小説サイトに、「まとめサイトはなぜ対立ネタばかりなのか?」と入力してみた。以下がその結果の一部

    「2ちゃんねる」を代表とする、巨大掲示板群が、しばしばニュースや社会問題を取り上げてスレッドを立てます。その書き込みの99%以上がアンチ(否定派)であり、「みんなで叩くぞ!」という雰囲気になるのです。
    これは、インターネット利用者のほとんどが匿名であることも関係しています。誰にでも書き込めるネットでは、誰がどんな意見を持っているかわからないからです。だから「誰かを叩いている自分」が一番わかりやすいし、共感を得られるわけですね。

    一昔前のAIでこれなんだがWマジでAI賢すぎるだろw

  217. >>224
    実際いまの先端はもう詠唱じゃなくて学習だしな
    人間の脳も同じことやってるわけで
    あれを盗用と言ったらすべての創作を否定することになるわ

  218. 納豆菌

  219. 俺は外人の無断転載でpixivから絵ひっこめたけど今はAIに無断で学習される
    みたいなリスクもあるんだよな、そしてそれが違法にはならないと、怖すぎんぞ

  220. >>231
    盗作をいくらでも出来るようにして著作権すらうやむやにしてしまう技術だからな
    世界から創作性を殺す可能性が極めて高い

  221. 99%の絵師はもう御用済みなんだよなあ
    もともと素人レベルなのにSNSのテクノロジーの恩恵でチヤホヤされてただけ
    別のテクノロジーに殺されてもただの因果応報だよ

  222. >>213
    つまりいらじ先生ファンか。

  223. >>233
    その理屈はおかしい
    人間の学習と人間がAIに著作物を読み込ませることを同じこととしようとするのはあまりにも犯罪者の思考

  224. >>232自己レス

    これは上手く行きすぎた例
    AIのべりすとで遊んで2ヶ月たつが、こんなドンピシャな出力はなかなかない
    これマジでお絵描きAUから見れば1~1.5世代前のAI様のお返事だから
    いやぁAIはハマれば既におれやおまえらより賢いわ、ネタじゃなく

  225. >>240
    全く同じプロセスなんだが
    お前ギター弾こうと思ったらまずコピーだろ?
    お前はそれを泥棒よばわりしてるカスラックと同じだわ

  226. >>240
    whyの部分を分かりやすく伝えられる文にしてみましょう

  227. >>242
    なんで人が学ぶのと機械にコピーさせるのが同じなんだよ
    片方の人間は何の学習もしてないだろ

  228. >>241
    chatgpt使いたまえよ
    もっと優秀やぞ

  229. >>240
    泥棒じゃなくてキュレーションな
    伝統的なクリエイティブプロセスなんだがな

  230. AIに学習させてるのは人間なんだよな
    そしてそいつは意図的に盗む目的で著作物をAIに放り込んでる
    こんなんが「人が学ぶ」ことと同じわけあるか

  231. >>246
    良識的すぎてつまらん
    AIっておかしなこと言うから面白いだけなのに気がついたわ

  232. >>248
    それをやってる人間は全くクリエイティブじゃなく盗作野郎だけどな

  233. >>244
    してるだろ
    AIにこれ読み込ませたらどうなるか学習してる

  234. なぜかAIにやらせたら自分は悪くないと思っちゃうやつがいるんだよな
    AIを使ってるのは人間
    AIに学習させてるのも人間
    そしてその人間はなにも学習してないし何もクリエイティブじゃない人間

  235. >>256
    これが典型的な無能の書いた文章です0点です

  236. そもそも私利私欲で享受する目的で学習させることは法でも認められてないからな

  237. >>256
    つうかお前本当はstable Diffusionやろうと思ったけど
    お前のIQレベルには難解すぎて挫折しただけだろ

  238. AIパクラーなんかにこの国の創作文化が殺されるってものすげー馬鹿げてるな

  239. AIアンチは絵師じゃなくてただの本当の無能だという記事なんだよなw

  240. >>262
    お前はセンスも創作性もないからAI使って絵師の絵を盗んでる底辺でしょ

  241. 追加学習で人の絵を学習させてるやつは逮捕されるだろ

  242. AI使ってるやつって古都つみをものすごーく無能にした感じだよね

  243. >>254
    でも、AIの学習が人間の学習と同じだったら、ビデオとかに録画するのも学習になってしまうんじゃないか?
    ビデオも人間と同じように記憶しているよ?何が違うの?っていうのと同じ。

  244. >>203
    そんなにこの絵師がAIにどんなコマンド打ち込んだのかが重要って思う?

    うーん。俺もやらおんの人もこの絵師も、そこに差異があまりないし重要な箇所じゃないって思ってるんだけど。
    聞いたところであまり意味ないと思うんだけど。例えばAIであんまりうまくない絵を出力したり、これよりもっと上手い絵を出力させたりしたとして、どっちでもいいんじゃないか?

  245. >>207
    >>絵描ける人ならAI下地にして足してけばと思っちゃうんだけど

    逆ならありと思うけど。色の塗り方を指示したらAIが塗ってくれるとかなら。AI下地はないなぁ。

  246. 俺は手描きは楽しいから続けるし、上手い奴は手描きのコミュニティの中で
    変わらず尊敬されるだろうよ、ただ見てもらいたくてネットに上げると
    意図せぬ使い方をされるリスクが跳ね上がったなって話

  247. >>217
    これあんまり言いたくないんだけどそもそも絵師自身が良いと思ってる絵が評価良く無かったりするし作り手(=絵師)には何がいいのかよく分からないんだよ。だからそうなる。

    絵って料理と同じで、自分が好みの味付けして自分で食う分にはいいけど人からみてどうかはよくわからない。だから大半の絵師は自分で描いて自分の部屋に貼るだけで人に見せないんだよ。見せるのはごく一部。

  248. 何故AIに聞けばすぐ分かる様な事を、人間はダラダラと掲示板で時間を無駄にするのか?端的に

    人間は、知識がなく、感情が強く、事実を無視し、自分の意見を主張し合うために掲示板で騒ぎ、AIに聞けばすぐ分かるような事でも人間は知らないうちに、話合いを長引かせ、時間を浪費する。

  249. 絵は料理以上に好みがあるからな。例えばカイジの絵ってあんまうまくないけど、気にせず漫画読める人もいればあの絵がダメだから読めないって人もいるから。

  250. >>290
    ???
    なにいってんのかわからんけど、人間が判断しないと意味がないだろ。

  251. 結局、AI絵が普及して好きな絵が手に入らなくなる可能性もあるから俺も絵を描いた方がいいのかもね。
    そんで自分が好きな絵ができたら自分の部屋に貼っておこうかしら。

  252. 人間は頭悪いからしょうがないね特にやらおんにくるような僕たちは

  253. 両者の良さがあるでいいだろ

    お寿司屋さんで機械で握る所もあるが実際に握った奴のが美味しいって人もいる。じゃ機械で握る店舗はよくないのか?下手な奴が握るなら機械のほうが美味しいだろ
    それだけのこと

  254. 人気じゃないのに人気って書いて
    わざわざ突っ込ませるのはやめよう

  255. >>295

    その機械の絵って人間の絵のを元にしてるから。元が人間の絵じゃないならその理屈でいいけど。

  256. この人間のアホさ加減見てたら
    そらAIが勝つわけやわ

  257. >>298
    AIって自分でものを考えることができないのになにいってんの?
    根本的に君どっかおかしくない?

  258. >>298
    AIは人が言ったこと覚えててそれを返してるだけ。
    というのもそもそも人生経験とか実際にしてるわけじゃないから誰かが言った言葉を言うことしかできないんよ。

  259. >>299
    この人間のアホさ加減見てたら
    そらAIが勝つわけやわ

  260. >>297
    もう馬鹿すぎて相手にしたくないんだが
    人間の描いてる絵も他の人の絵を下敷きにして描いてるんだよ
    あたりまえだろ
    そうじゃなかったら何で全部こんな同じ絵ばかりになるんだよ

  261. >>301

    訂正。
    人のいうこと聞かないなら学習できるAI以下だねぇって思う。
    AI以下の人間もいたわ。

  262. >>302
    それいうんなら、コピー機とかも同じだよね?人間とコピー機って同じ?
    えーと君が頭が悪いのはどっから頭悪いのかわかんなくて。人間とコピー機は違うってとこは認識できる?

  263. アンチって学習とプロンプトの区別もつかないアホなんだよなあ

  264. とAIに語りかけるオタクなのであった

  265. >>295
    その機械は盗んだ材料使ってるんだよ
    人間はよその寿司見て真似るかもしれないけど材料までは盗まない

  266. 出来ちまったもんは仕方がないけど、住みわけができればいいって話
    最近AIイラスト専門SNSができたじゃない、技術的に難しいだろうけれど
    AI学習されたくない手描き勢のためのSNSも欲しい

  267. >>302
    ええと一般的な意見をすると頭の悪い人には区別というのが出来ないらしくて。
    お前がなぜ区別ができないのかわからんが、他の人には区別ができるんだよ。できない人がなぜそれが出来ないのかわからんのだけど。

  268. >>308
    うーん。いや、棲み分けとかじゃなくて、パクられた(学習された)側の許可と、許可してもらったときに
    なんらかの還元する方法が必要なんや。その辺がクリアされないと筋が通らん話なんや。

  269. >>310
    そこらへんは法律の専門家なんかも交えてまた論じなきゃいけないとは思うけれど
    学習されたくない手描き勢が安心して絵を上げられる場所は欲しいよね、
    AI学習に協力的な絵師はまたそう明記してある所を使えばいいし

  270. レイヤー分けができてない画像なんて自分で切り取って使わないとならなくなるじゃん

    レイヤー無い画像なんて修正するにも苦労するわ

    絵描きは100以上のレイヤー重ねて調整してるからな

  271. 個性が消えたらダメじゃん

  272. 抜きたい❗️→◯
    描きたい❗️→×

  273. 絵を描かないやつがAIつかって描く人間を潰すって最悪なツールだな

  274. 人間がその人の絵柄を真似てかくことあるよな?
    トレースはダメだけど参考にしてる程度だと許される

    その参考にしてる、っていうのをAIがやっただけなんじゃない?
    って俺は思うんだけど、なぜこれがダメなのか理解できんのよ
    誰か納得させてくれよ・・・

  275. >>317
    原作に対するリスペクトの有無じゃない?
    絵柄を真似るくらいファンであるのと同時にある程度技量が無いと再現できないし原作者に失礼があれば謝る人間と比べてAIはちょっとコンビニに行って漫画買う程度のリスペクトと時間で楽々できちゃう上にこっちの方が上手いとか上から無礼なマウント取るからとか?

  276. >>318
    上からマウントに関しては人でも起こりうるので納得できん
    その人自身の問題である、と思います…
    リスペクトがないのに真似した、ってのは今まで練習に使ってきた全ての絵に
    リスペクトの気持ちをもってきた絵描きはいないでしょ

    そんなイラスト描いてる人はできた人間なのか?
    すまん、これじゃ納得できない
    ただの心の問題になってる

  277. >>317
    同じ質問ぶちこんでみたよ

    人間が他人の絵を真似て描くことは、絵の技術を学習するためによく行われます。それは、他人の作品を参考にして、自分自身の技術を向上させるためです。程度によりますが著作権に触れない場合が大半です。

    AIは、大量のデータを学習し、それを元に絵を生成することができますが、そのことが著作権法を侵害する可能性があります。そのため許されない場合もあると言う事です。

  278. AIってすげぇな

  279. >>194
    それが可能なのは線画か下地塗りまでやな

  280. 日本はまだ学校教育もあるし道徳教育もされる、だが世界にはそういった教育
    を十分受けられない倫理観のない人間もいる、ネットにこういったツールを
    解放するということはそういった人達に絵を模倣する技術がなくてもに権利者と
    関係ないところでハイクオリティなキャラクタービジネスを乱立させてしまう
    恐れがある。

  281. 地道にコツコツプレイして育てたLvMAXのキャラで遊ぶ2時間の楽しさと
    チートでプレイ開始すぐLvMAXにしたキャラで遊ぶ2時間の楽しさの違いみたいなものだと思う
    継続する作業の達成感と成長要素を人間は楽しく感じるのでこの部分を感じれないと続かない。

  282. 右手と左手が判別できない時点でクソでしょw
    日本もツーラーは徹底規制されて滅ぶだろうな

  283. 人間は信じたい情報しか読み込まんからあかんな

  284. 海外の動きが本格化したら絵師の採用面接には
    リアルの手描き絵を持ち込んで証明が必要になるかもな
    面倒事避けるには必要だよ

  285. >>324
    これが模範的な誤った情報に基づいた例

  286. AIに文句垂れてるのは雑魚絵師だけだから

  287. >>320
    たしかデータを学習するだけは著作権法を侵害にあたらないのではないだろうか
    それなら人が真似て学習する事にも著作権法の侵害にあたらなければおかしい事になってしまう

  288. >>330
    判例はでてないだから可能性があるとあるのだろう

  289. >>331
    なら現段階で問題ないのでは…

  290. >>332
    だから使われてるんでしょ

  291. 法律では問題ないからといって現段階でAIを罪悪感なく使用できる人間とは
    価値観が違うとしか言いようがない、少なくとも多くの絵描きの承諾なく学習
    が行われたことは事実であり、そんなものを私は使いたくはない

  292. (´・ω・`)知らんがな

  293. 上手い絵師が言ってたら説得力あったけど絵描き始めて半年って感じの画力だったから察した

  294. 全く罪悪感なし。
    90年代にヒップホップとかサンプリング音楽が出来た時に同じこと言う奴がいたけど
    30年後、結局サンプリング大勝利だった

  295. 絵が下手な奴が淘汰されるだけの話やろ

    少数のうまい絵師>AI>その他のゴミ絵師

    まあゴミでも好きで描いてりゃいいんじゃね?

  296. 実際プロンプトで下手くそな絵師のデータをみんな除外してるからAIの絵が上手いわけで、
    はっきり言うと下手くそな絵師は社会の迷惑なんだよ
    発表するな!

  297. 下手でも抜ける絵描いてくれるならAI堕ちしないでほしい

  298. >>341
    その絵師に少量じゃなくて大量に課金してやれ

  299. >>329
    ここにいるアンチはAIにチャレンジしたけど挫折した中卒脳
    NovelAIレベルなら高卒でも使えそうだが
    1111とかになると一定の知能がないと無理ゲーだろ

  300. >>337
    サンプリングよりクリエイティブなんだよなあ

  301. >>338
    ま、現段階のAIの強みは超低コストと圧倒的な生成スピードだから
    仕事によるけどうまい絵師よりAI絵が選択される場面は多くなるやろな

  302. うん、だから価値観が違うとしか言いようがない、
    生きてきた環境が違うんだから価値観が違うのはしゃあない、
    AI専門のSNSができたんだから、AI学習されたくない絵師のためのSNSも
    作ってすみわけができればいいんだが

  303. >>323
    君の知能じゃ理解できないと思うけど
    そもそも古い倫理観を破壊することもアートの本来の目的なんだよ

  304. >>347
    でもAI絵師の作品をビジネスで使う場合リスクあるよね
    マクドナルドレベルの会社がAI絵師雇う事態になったら社会は変わるけど
    まだ最低数年かかるだろうな

  305. 文句言ってる暇があったら今のうちに始めたほうがいいで
    とりあえず、グラボ買えとしか言いようがない

  306. >>351
    >>121
    まぁこういうのもあるがAIのみのクリエイティブな仕事はもう少し先になるだろう
    ただ、その時にはAIと気付かないかもしれないが

  307. 自分はたまにみんなが好きそうなのピクシブにあげてるだけだけど単にやってて楽しいんだわ
    自分の特殊性癖にあった絵を好みの絵柄とキャラで大量生産できるんやで
    エロすぎとは思うが別に倫理的に問題あるとか思わんなあ

  308. >>353
    ローカルで学習したデータ使われたらすでにAIかどうかは判別不能だと思う

  309. >>324
    まあねぇ。
    それと自分でコツコツ育てた場合は、どうしたら効率よくレベルが上がるかわかるから、他のゲームでも応用できる。
    紙からデジタルに移行しても、絵の描き方コツコツ積んでればそのまま継続し、成長できる。
    ちなみに、そういったのを怠りアシスタントに任せきりにしたとある漫画家は、アシスタントを怒らせて逃げられた後は悲惨なことになったそうな。

  310. どっちかって言うとCM3D2とかコイカツとかのMODやってた連中が押し寄せてるんだよな
    プログラミングの知識もあるし、キャプを配布したりするのと同じ感覚なんだろうと

  311. >>352
    マイニング落ちのグラボ転売するってここで初めて知って
    結局儲かったのってそういうやつなんだな

  312. >>356
    AIにはアシスタントがいらんから絶対に悲惨なことにならんわけだが

  313. >>358
    AIやってる連中でマイニング落ちののグラボ買う奴はおらんやろ
    そもそも要件が少し違うしな

  314. >>360
    AI絵なんかそもそもグラボの寿命ガリガリ削るから使い捨てと割り切って買う

  315. SD関係は1ヶ月どころか1週間情報見てないと浦島太郎になるぐらい早く動いてる
    お前らほんと時代遅れすぎだぞ

  316. >>360
    RX6600や3060クラスでも売れる売れる
    やってる側も使い捨てしてんだろう

  317. >>357
    オレもこれ
    COMやってたけどもう最近触ってない
    どっちが上位互換とかないがCOMはちょっと飽きた

  318. >>361
    オレも3060だけど、逆に3090買って温度余裕で使ったほうが得だったかもと思い始めてるわw


  319. ここまで半分AI

  320. >>363
    AMDなんか買う奴おらんでw
    無知すぎやろ

  321. 寿命削るから中古買って使い捨てする
    良いグラボの方はゲーム用途で使えって

  322. >>359
    漫画は、オーダーされた絵や安定した絵を描き、決まったコマ割り内でシーンに入れたりするには技術がいる。
    それをAIができるならいいが、ただ出力しただけじゃできないと思うよ。
    AIを漫画に使うにしても、何も制限がない一枚絵は得意でも漫画の様にストーリに合わせてコマ割り、構図なんてするなんて困難だから、その出力されたAI絵をコマに合わせて修正しなきゃいけない。
    で、AI絵を修正してコマ割りに合わせるとなると結局漫画家の今まで培ってきたスキルが必要になることになると思うよ。で、スキルが足りないと結局悲惨なことになると思うよ。

  323. >>366
    なんJ文型とか学習させるのは簡単だろうな
    そのうちそういう奴が出てきて
    5chとかこことかスパムされまくって死ぬるのも時間の問題か

  324. >>367
    使い捨てだったらある程度の要はなす
    アレかな発火したとかそういうの心配するクチか

  325. >>369
    AI含めたぷろぐらみんぐnおスキルがないほうが悲惨なんだな、現実は

  326. >>371
    発火とか都市伝説じゃないの?
    マイニングやってるビルが配電盤で発火というのはよくあるらしいがw

  327. >>372
    絵なんか描いてるよりAIやってたほうがよっぽど将来性あるわな

  328. まさかここに5chとかで見た4000番台のrtxでやっててぶっ壊したやつここにもいるのか
    だから金にならねえから中古で遊んどけって言われたろ

  329. >>370
    事実そうやしなここ

  330. >>373
    7900の不具合に対してやれ発火しただの言ってる人種かと思った

  331. >>375
    3070 OCかけてるけど55度以上にならんようにしてるわ
    EVGAはいいぞ、もうやめちゃったけど

  332. 電気代けっこうかかってるんだから、そこは評価してもらいたいな

  333. マイニングと同じで調子こいてガリくそにやりまくるからぶっ壊したとかそうなるってだけだろ

  334. 桶屋が儲かるわけだわ

  335. >>380
    いやそのガリくそやらんと意味ないし

  336. 多分やっすいPSU使ってるからPSUが自己破壊する時に
    過電流が流れてGPUもろとも死んだり発火するんじゃないかと

  337. AIのせいでLHRバージョンも中古買うのが怖くなったよな

  338. >>382
    意味ないというより生成できんやろ

  339. 逆に発火するぐらいの勢いありゃホットプレート療法と同じで
    ほっときゃ一周回って治るんじゃね

  340. ペンで描こうがPCで描こうがAIで描こうが結果が重要でしょ?
    無駄な努力を評価するとか生産性ないし、最終的には日本が衰退する

  341. とりあえずやってみないで文句言ってる人がほとんどなんだろうけど
    やってみればわかるがめちゃ楽しいしいそれなりにクリエイティブだと思うなあ
    やらず嫌いはもったいないよ、旬の技術なのに

  342. >>289
    長文ご苦労様だけどAI貶したいだけの無産の評価が絵師より上なわけないだろ

  343. 元素法典の記事とか見たしAI作品のすごさはわかるが絵がうまいAIさんに
    描いてもらってるだけで、それで創作意欲を失うのはどうなんだ?
    自分の作品を作ったというよりAIさんにオーダーしただけじゃん、創作してないよね?

  344. ちょっとツイ見たけど絵も上手くなければ呟いてることもどうでもよくてつまらない

  345. >>390
    元素法典とかいまどき言ってる時点で全然わかってないわ
    それってもう太古の昔の話だよ

  346. AI絵師でも無産よりは格上なんだけどな、、、

  347. AIでもやっぱセンス良い人が出力したものの方が断然出来が良いんだよな。MMDとかと同じで最終的には技術で応用効かせられる作者以外見向きされなくなると思うわ

  348. 絵師じゃなくて壺ウヨだろ

  349. 他人の作ったAIを崇め奉って他人のコードでガチャしてる壺ウヨがなんか言ってら

  350. 本来、創作活動は他人に真似されるような超一流しか儲からなくて当然なのだわ

  351. AIが描けないところを積極的に描くようにしないともう仕事にならんだろ

  352. 塗りとか毎回安定しないけど、良いなぁと思った絵がどうやって塗ってるのか考えながら自分の絵で真似して、それまで出せなかった雰囲気が出た時とか滅茶苦茶テンション上がるんだよね。

    そういう楽しみすら持てずに人気IPでウケやすさを第一に絵描いてるような人はやる気無くすかもね。ウケ狙いしか感じないような絵が多いから上手い下手関係なく大抵消えても問題ない人達や。

  353. やらおんでAI礼讃してもな
    技術を守るという気骨があるなら
    やらおんとかが団体立ち上げて利権にた対して抵抗団体立ち上げないと
    ドローンとかの二の舞になるだけというか既になりかけている
    責任取りたがらないチー牛ばっかじゃ潰されかねん

  354. チートしてゲームやるのと一緒

  355. 素のAI絵だとそそらないから味付け加えたいけど
    AI並みの画力というハードルが高すぎるな

  356. 上手くて自分の絵柄が確立されてる人は何とも思わん
    下手な人はAIええやんって思う
    中途半端に上手い人が努力した分
    AIにほいっと抜かれてショックを受ける

  357. 忠実に造形を求めてない証拠なんよな
    AIに理由を求めるのって

  358. この人の絵、正面顔ばっかでワロタ

  359. 早くAIに絵描かせて注文出すだけで漫画が作れる時代にならないかなぁ
    ドラえも~ん

  360. 問題はAI生成はマジで没個性なこと
    最初の数枚は感心したけど、その後いつ誰の生成したの見ても同じ画風

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

「」最新記事