【悲報】AI絵師、日本では著作権が認められないと判明して終わる ⇒ 早速無断転載されてAI絵師さんマジギレwww


↓
↓
843 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角 2022/10/17(月) 17:56:59.44 ID:SJaiGYcg0
法典ツイートバズるのはいいんだけど
貼ってる画像全部俺が生成したやつやん…
なんかモヤモヤするぞ
860 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角 sage 2022/10/17(月) 18:00:51.01 ID:QvqpxXNyM
>>843
ワイそういうの危惧してもうここにはどうでもええ画像しか載せてないわ
866 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角 2022/10/17(月) 18:01:57.12 ID:SJaiGYcg0
>>860
ワイもそうすべきやったわ…
一番出来ええのが盗られたみたいで何か悔しい
906 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角 2022/10/17(月) 18:11:40.20 ID:teqqP8Wh0
>>843
最悪やな
抗議してこいよ
919 今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角2022/10/17(月) 18:14:17.12 ID:SJaiGYcg0
>>906
DM防がれてた…
リプしたろかな
タイムスタンプはこっちの方が先やし
アホやろこいつら
お気持ち表明まで学習しちゃったねえ
絵師ごっこやん
結局同じ流れになるだけやんってあんなに言ったのに
絵なんか描いてないじゃん
>>12
中国人が考えた呪文を一生懸命切り貼りしてるんだが?
AIの絵に著作権なんかないぞ
絵師の描く絵なんか著作権なんか実質ない、フェアユースやぞ
↓
ワイが頑張って生成した絵が勝手に使われてる!?許せない!
すまん、どういうギャグやこれ
AI絵師とはなんだったのか
AIの生成したものは利用し放題ってことか
本当なら馬鹿すぎで草
ネットの中から拾ってきた画像を縮尺したり繋ぎ合わせてるだけだから自作アピールしたら終わる
加工すりゃいいやろ
じゃあ食わせたデータでウマエロ作っとくから食われた絵師様でサイゲや馬主とやりとりしてくれよな
すぐに有料になって法整備もされるに決まってんだろ
え おまえら著作権ほしいの?
やりたい放題じゃん
むしろ朗報だろ
AIからトレスしたって言えばトレス警察からも逃げられるし
アメリカもAIの描いた絵に著作権はないけど人間がストーリーとレイアウトを手掛けてコミックにすれば著作権が発生する
フリー素材扱いか
お前ら早く俺の為にAI画像作りまくれ
テクノロジーというのは皆で利用するものであって
少数が独占するものではない ネットもそう
問題ない
AIイラストを素材にしてコラージュすればそこで著作権が俺の物になる
草生える
結局絵師ごっこしたいだけかよ
元は絵師のデータ(殆どが二次創作)
↓
それを収集した割れサイト(ダンボール)
↓
それをもとに学習したAI(NOVELAI)
↓
4chの義賊がローカル版をリーク,特定の絵師の学習データーを勝手に配布
中国人が法典呪文を開発
↓
勝手に貼られた日本人が起源を主張
お、”絵師”の気持ちが分かるようになったみたいやね…w
そんなところまで真似なくていいから…
(´・ω・`)ならちょっとだけでもペイントで加工すればいいんじゃね?
(´・ω・`)でも加工をどこまでしたら自分のものになるのかはしらんが
-
反応(1レス):※21
-
A I
終 了 の お 知 ら せ ? -
やら管の意見に禿同
反応(1レス):※542 -
で、アノス・ヴォルディゴードに勝てるの?
-
出てきた画像ペタペタしてるだけの癖に
なんで嫌な気持ちになるんや? -
著
作
権
侵
害
は
犯 罪 で す 犯罪はやめましょう -
結局底辺のお遊びツールで終わりそう
反応(1レス):※441 -
フリー素材量産しただけか
-
AIに作らせて自分の絵です著作権がありますってダサいな
-
お気持ち表明学習は草
-
いちおう「自分の作品」って思ってるんだな…
-
気づいてしまったか
月額数千円すらも無駄なんだよ。
皆が勝手に自己顕示欲満たす為に載せまくってくれるんだからw -
PixivにあるAIの絵をダウンロードしまくって
それらを集めて販売しても犯罪にならんの?
ジャップガバガバ過ぎんか?反応(1レス):※23 -
これで勝ったと思うなよ
-
パクり放題とかやったぜ
-
絵を描く努力はせずにAI頼り、イラスト出力の条件入力も他人頼り、それで自分がやりました!著作権が!!
あのさぁ… -
なんかpixivのコメント欄でnovelAIで生成された絵には著作権が発生するってコメ見たんだけどどっちが正しいの?
-
ほら、AI使った事を認めたらデメリットしかねーじゃん
そら皆AI使った事を隠して投稿するわな。
んでPixivとかの投稿サイトに迷惑かける
これだからガバガバジャップは・・・ -
AI絵師が生成した絵で勝手にグッズ作って売ったりできる訳だ
フリー素材提供ありがとうな負け犬共 -
AI絵みたいな誰にでも出力できるものに著作権があると思う方がおかしい
-
>>1
騰訊(テンセント)の人工知能(AI)の回答
↓
「共産党万歳? あんな腐敗した無能な政治に万歳できるの?www中国人の夢? お前らの夢はアメリカに移住することだろwww中国共産党? 嫌いに決まってるだろwwwwwwwww」
キンペー「消せ消せ消せ消せ消せ消せ!」
『AIが「共産党は無能」と批判、中国ネット大手がサービス停止』
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/438156 -
AI100%でも認めず権利主張してくる輩たくさん出てきそうだな
反応(1レス):※81 -
>>13
ならんよ
その代わり、お前が販売したそれを割れサイトで落としても犯罪にはならないけどな反応(1レス):※42 -
この話題飽きられてない?
-
この判定だと将来的に判別不能になった際にどうなるのか
-
これはこれで問題縄だよなぁ
イラストレーターがAIにイラストをアシストしてもらうと著作権が無くなるという異常事態 -
>>24
無産とAI絵師に不利な話題だからコメント少ないね -
加工したらセーフならその辺の絵師の絵を加工して自分のものだって言っても通るんじゃね
その辺はどうなんだろう反応(1レス):※62 -
絵師の敵はAI絵師だけど、AI絵師の敵は絵師とAI絵師の両方ってことだろ。
-
その内ファンネルまで学習しそうな勢いだなw
-
AI自体を自分で開発して自分以外には誰も使わせない場合や、
AIに学習させるデータに自分の著作物のみを使用して出力させた場合なんかは、
その人以外には同じ作品を出力させる事が不可能であるがゆえにAI絵にも著作権を主張できるが、
NovelAIみたいにネットから著作権無視して学習してて、しかも誰でも使える状態にあるAIから出力された絵に著作権なんて発生するわけないやん
他の人でも同じ絵を出力可能な時点で著作権なんて認められるわけがないだろ -
「AIによって生み出される創作物の取扱い」の2-5で
AIを道具として利用した創作には権利が発生するとも書いてあるんだよね -
>>24
底辺の争いはおもろいねん -
CG集も転載オッケーってことか
反応(1レス):※44 -
>法典ツイートバズるのはいいんだけど
>貼ってる画像全部俺が生成したやつやん…
>なんかモヤモヤするぞ
馬鹿にしてる絵師様と変わらんやんけwwwwwww -
テスト
-
結局のところいかに自分がカースト上位に着きたいかと言うだけの事だよね
絵師と全く同じムーブを始めるとか苦笑するしかないが -
>>32
まじかなら
思想を持って呪文を打って生成してるなら著作権発生することになるな -
生成された画像に独自の加工を施して、唯一無二のものに仕上げれば
著作権も認められると思うよ反応(1レス):※45 -
文字入力してるだけなのに著作権が発生すると思いこんでる方が馬鹿
元の画像も無断使用してるし盗賊のおこぼれもらってるだけの乞食ってこと理解した方がいい -
そもそも絵師を名乗るな
努力してないパクるしか能がないクズが -
>>23
割れサイトで落としてDLsiteとかFANZAに登録しまくれば錬金術出来るな
犯罪にもならないし -
自称絵師「俺の絵は自分で描いた。お前の絵はAIじゃないのか。」
-
>>34
その辺は怪しいから何とも言えん
加筆修正した場合どうなんだって部分もあるしな -
>>39
サインでええか?反応(1レス):※51 -
行くぞお前ら!!!
-
>>26
全然異常じゃねえよアホ
重要なのは「同じような絵を他人が出力可能かどうか」だからな
絵師が自分の絵のみをAIに学習させて出力させた場合、その絵はその絵師本人にしか出力不可能であるがゆえに、AI絵にも著作権を主張できる
NovelAIの場合は学習サンプルは著作権無視してネットから無作為に収集してる上に、誰でも利用できる状態にあるせいで、「その絵をその人しか出力することができない」という証明が不可能なので著作権が発生しないんだわ
誰でも同じ絵を出力できる可能性があるものに著作権が発生するわけがない反応(1レス):※65 -
この話題、絵師様とAI絵師様の醜態を交互に見れて面白いな
-
アホ言うな
創作主体はあくまでも自然人である人だ
感情や思想が現れてない?
ばーか、人がエロい絵を求めて呪文を試行錯誤しなかったらどうやってエロ絵がAIから誕生するんだよww -
pixivで邪魔な投稿しまくったカスはみんな消えろ
PCごと爆発しろ -
>>45
それで著作権が発生するのはサイン部分だけやで -
人のモノマネしか出来ない今の貧弱なAIじゃ創造にはあたらないって事ですわ
自我を持つ強いAIが登場して、そいつが創作し始めたら著作権発生するんだろうね
いつ誕生するか分らんけど… -
今回はAI絵師様がここで発狂するのかww
-
>>32
あくまでAI独自の創作物やったらな
これの場合、リアル絵師のイラストをコピペした画像だから、逆に訴えられるだけで権利の主張はできない -
AIで作ったと言わなければよいのでは?
-
>>32
その辺ちゃんと確認してない奴多いよね
ただのAIイラスト一枚作りました、ってだけならそれに著作権はないで終わりだと思うんだけど
どう扱うかで著作権がどうなるかは、弁護士でもまだよく分からんって感じらしいし -
AIが生成したエロくないエロ絵をおかずにできるチンパンおる?
-
これから絵師は著作権のしっかりしている絵しか
上げないようにすべきだな
落書きや二次絵でもうるさそうなバックのついてるのが良し -
イラスト収集して作られたAIなんだから勝手に使われても文句言えねえよなあ!?
-
加工すればOKならサイン入れただけで加工になるんじゃね
-
>>24
擦られ過ぎてやらチルの意見もいつの間にかAI絵師万歳からAI絵師を叩く風潮に変わっちゃったな -
AIに食わせた元絵利用で著作権料徴収するのは無理があるし、
それって本当に著作物利用?って議論から、AIに絵を食わせる時に著作権は発生しない。
となった(ただ人格権は議論されていなくて、元ネタの絵師さんがAIに食われたくないという主張は有効かもね?って言う部分は残ってる)。
で、ならば当然その生成された絵は著作権を主張できないよって言うのが世界的な合意。
AIに絵を食わせるのは普通の試聴とは違うのだから1000倍の料金な、という主張ができない代りにそのAIで出力された絵にも著作権は発生しないという流れな。
>>28 加工した量と技量の問題はのこる。映画館で盗撮して明度調整した映画が二次著作物とは言えないと同じ理論。同じような絵をAIを使わずに書けてかつ時間だけが違うという時に初めて著作物として認められる。そうでなければAIが出力したもの扱い。反応(1レス):※327 -
オメーの出力したAI絵をさらにAIに食わせて出力したって言えば何も返せんやろ。やってること同じだし
-
要は自分の絵柄を読み込ませた場合補助に使った感じなら著作権が発生するって感じ?
完全な無産には出来ない感じかね
それをどうやって証明するかわからんが -
>>47
AIが生成したものは著作権がないと書いてるからコメントしただけだろ
その条件は誰が言ってたの?弁護士? -
AI使って生成するために月額払ってるからな
訴えたら勝てるんじゃない? -
商業利用できないような代物に AIが使われててもどうぞご自由にとしか
絵師の中には省略化を図って導入するパターンもあるだろうけどそれら既存のツールの延長の使い方だしいいんじゃないの -
>>49
生成された絵は人様の創作物をコピペしたものなわけだから結局著作権違反なんだよね・・・ -
承認欲求満たす代償やろ
嫌ならわざわざネットで晒すなよ -
そもそも2次創作は原作側からある程度ガイドラインが出て
認められてる活動でその下と同じ扱いしてる時点であたおかや -
AIと人どちらが主体になって創作しているかということらしいから
せいぜい50%は人の手が入ってないとダメなんじゃない? -
>>49
他人の絵を無断使用したサービス利用して権利主張するからアホなんだよ -
ちょっと加工して自分のサイン入れれば?
-
結局こういうのはやったもん勝ちだからなぁ
-
絵師様反撃開始の時間!
-
>>49
クライアントがこういう絵が欲しいと細かく注文や指示を書いて絵師に送る
絵師がその注文に従って絵を描く
さて、この絵師が書いた絵の著作権は誰にあるでしょう?
正解は描いた絵師にある
クライアントは絵師から「使用権」を買い取って独占的に使う契約をする
AIに細かく呪文を入力することは、クライアントが絵師に細かく注文や指示を書いて送るのと何も変わらない
クライアントには著作権が発生しないように、AI利用者にも著作権は発生しない
そしてAIは人間ではないため著作権自体も発生せず、したがって使用権を譲渡することもできない。故にAI利用者には何の権利も発生しない反応(1レス):※87 -
AI絵に著作権が発生しないなら写真家も著作権無くなるわなwww
カメラのボタンポチーだぞwww
創作もクソもねぇわww -
なので、○○絵師さん特化型AIってのは、その○○絵師さんが人格権を主張して、AIに食わせるのを拒否したら、著作権違反になる可能性はとても高いかもしれない。
裁判しないとだけどね。 -
これ知ってたからCG集作ってたのにバラすんじゃねえよ
-
これどうやって判別するんや?
正直に「AIで出力しました」って言うとは思えんのやが -
>>22
AIを使って類似出力し、ほらね。ってやれば良い。 -
>>77
写真家は実際にその場所に行って撮影する必要がある
ボタンを押すだけで世界中あらゆる場所の写真が出てくるわけではない
全然違うぞアホ -
>>77
被写体はこの世に無限に存在するけどAIイラストは無断収集したイラスト元にしてるからな
AIが悪いんじゃなく今はやってるAIがグレーなことしてるから悪いんだよ -
>>49
とりあえずAIに指示出しただけの絵は著作権認められないってハッキリ言われとる反応(1レス):※88 -
まあ普通に考えて
商用に使うにはあまりにもリスキーすぎるから
今既に絵で食ってるイラストレーターはそんなに恐れる必要ない気はするな -
>>77
AI絵は人様のイラストを使って著作権違反してるが
写真家は全く別問題だと思うのだが、こう思うのって俺だけ?反応(1レス):※96 -
>>76
共同著作で申請したらええやん
してないだけやろ?
映画監督が現場指揮してるだけじゃ著作者じゃないと思っとんのけ?w -
>>84
指示は思想に入らないのか? -
-
>>80
AIサービス側に通信ログが残ってるので裁判になればログ提出させて一発 -
お気持ち表明までコピーしなくていいから・・・w
-
当たり前だろ
このAIは自分で絵を描くプログラムは無いんだから -
ろくに手動かしてないくせにプライドだけは発揮して
人力絵師以下やんけ -
>>80
今はまだAIがそんなに色々ないから、同じアルゴリズムを利用したAIが
色々とサービスを初めて話題になってるのね。
だから、AIで判別できるみたい。www -
自律的なの?
-
>>86
そんな事言ったら著作権フリーの学習データで作ったAI絵は問題ないって話やぞ?w -
>>90
海外にサーバーあるんだろうし無理じゃね反応(1レス):※134 -
正直絵師よりAIでイキってる奴の方が目障りだったから
スカッとしたわ -
>>88
ただ文字打っただけでオリジナリティ主張するなよ -
>>80
判別普通には難しいが、基本的に似たような一枚絵が多いってのと
ズームすると不自然なまでに一本線のみでイラストが構成されてたりと違和感は出てくる
まあ、あとはPCで解析するか、ご本人にフリーハンドで描く動画上げてもらうかしかないな -
実際に描かせてみりゃいいだろw
-
>>88
指示の文字列に創作性があれば、指示の文字列が著作権で保護される。反応(1レス):※114 -
頑張ってリトライして生成したのをあっさりパクられる
そうか、その手があったかw -
どこからどこまで著作権が発生しないかすら不明
何をどうしたら自分の作品って事になるのかも曖昧
結局は法整備が追いついてないんだろ?
ダメダメだね?反応(1レス):※188 -
今回はAI絵師様を馬鹿にするターンか
よっしゃ任しとけ!反応(1レス):※141 -
>>88
指示が思想に入るなら、人間の絵師に指示を与えて絵を描かせたクライアントに著作権が発生することになるが、現実にそんなことにはなってない
たとえ他人の指示で描いたとしても、あくまで絵を描いた絵師本人に著作権が発生し、クライアントは絵師からその絵の使用権を買い取って独占使用するという契約を結ぶ
AIの場合は絵師の部分がAIに置き換わるだけでしかないので、指示だけ出した人間に著作権が発生することは無い
そしてAI自身は人間ではないので著作権自体がそもそも発生せず、人間の絵師のように使用権を譲渡する契約を結ぶこともできないので、AIに指示しただけの人間は何の権利も手に入れることはできない -
まとめブログが著作権主張するようなもんだな
-
>>80
AI出力を判別するAIソフトが開発されるんじゃね? -
>>88
著作権法だと思想や感情を「創作的に」表現しているかと定められているから
指示出してるだけは創作的ではない
その指示内容をいかに表現するかが創作に当たる部分だから -
Nobel AI入れてみたけどfutanari描けんやん
無能反応(1レス):※117 -
何かで魔法陣パクられた!とか騒いでる案件あったやん
ああいう小物や背景でガミガミ言う奴らはAIで淘汰できるとええな -
>>88
指示しただけで云々って君の会社の例で考えるとよい
指示するだけの上が成果を持っていって権利を主張するこれほど不快なことはない
AIに指示したから権利云々って同じ事やで反応(1レス):※119 -
IA絵師・・・
何の取り柄もねーじゃん(笑) -
>>102
呪文を著作物とするってことか
そこら辺が落とし所か反応(1レス):※126 -
手描き絵師とAI絵師の敗北
AIパクリ絵師の勝利だ!!!反応(1レス):※122 -
>>108
妄想で草反応(1レス):※121 -
>>110
描けるぞ
女の子の絵に「penis」というタグをつけてひたすらリテイクしまくるんや
そしたらたまにフタナリ絵が生成される反応(1レス):※124 -
他人の絵を盗んだ泥棒が今更何にマジギレしてんだか
-
>>112
不快だけど
現実は持ってかれてるんだよなぁ
プログラムとか -
AI絵師が描いたAI絵作品集を複数まとめて俺が勝手に安売りして小銭稼ぎしてもいいってこと?
-
>>116
これ笑ってるが、妄想ってほどでもないし、批判すべきコメではないと思うぞ反応(1レス):※127 -
>>115
さらにそっからパクるやつ出てくるんじゃね?w -
>>77
何かを創作するための道具として使ってるかどうかが基準になってるから
メチャクチャ苦労してトライアンドエラー繰り返して
他の人には真似できない様な画像を生成できてるなら創作と認められるかも。 -
>>117
描けたわありがとうやで -
IA絵って課金しなくちゃいけないんだろ
作るのもワード入れて何回か理想に近づけて
なら無課金でAI絵師から拾い集めたほうがお金も時間もお得やん反応(1レス):※129 -
>>114
前提として勝手に人の絵を使ったAIなんだから権利保護されるかどうかも怪しい
海賊版みたいなものだろ -
>>121
実際にそうなったらAI絵師叩くだけだしどうでもいい -
>>26
どの程度のアシストによりかな
本人が描いた後のちょっとした修正なら大丈夫 -
>>125
さっきからIAになってるよ
AIな -
欧米でもAIで生み出したものは著作権ないし知的財産として認めないってこの話題の初期から判決出てたろ
日本が先行できるわけもなく後追いなんだよ反応(1レス):※148 -
>>120
そうなるね
楽してタダで小銭儲けできる -
>>90
そもそも誰が裁判を起こすのかやろ反応(1レス):※145 -
>>126
将来そこら辺がフリーになるAIのことも考えてのことだ
Adobeもそういう意味で参戦するらしいし反応(1レス):※154 -
>>97
どっちみち通信記録が残ってるのでパソコン押収したり契約プロバイダから通信記録提出させるなど、裁判になりさえすればいくらでも証拠は押収可能 -
>>120
画像一つ一つはAI生成なら著作権は無いけど作品集全体丸々をそれやると危ないと思う。 -
くっそ笑える話だよな
薪割り業務を担ってる主体はナタですとかほざいてんのと変わらんわ -
すまん、「AIで描きました!」って言わなきゃ良いだけじゃね?
-
>>131
AI最高やん
手描き絵師とAI絵師は俺のために頑張って作品作ってくれよな! -
>>131
その辺に関してはまだ怪しいから鵜呑みにせん方が良い気がする
やりたいならガンガンやればとは思うけど -
誰かが言ってたけど
単語打って出力されたものを得るのって
ググって出てきた絵保存するのと作業的には変わらんやん
それを創作って言われてもそりゃさ -
>>105
模範的やらチル乙 -
>>134
裁判になればな反応(1レス):※152 -
これは画期的だと当時言われたんだけど、TVとか漫画とかをAIに学習させる時に著作権は発生しないんだ。これまでは小説のデーターをどんな言葉が一番多く使われているか?を解析する為にパソコンに登録する時にも著作権は発生していた(分かり易い例だと、自炊する元の書籍は購入した物じゃないと駄目、公開するのは禁止)。
ところが、AIに学習させる為に小説を読み込ませるのは著作物の利用ではない、と整理されたのでお金出さなくて良いことになったんだ、これはAIの発展の為にも必要だよねってこう決った。当然AIが出力したのでこれはAIの創作物ですと言う奴が現わることを想定して、AIが出力した物は著作権を主張できないし、そもそも本当にAIが創作したもの(同じ絵師さんのデーターだけを使ってモーフィングしたレベル)という主張を立証する責任はAIの側にあることになったんだ。法律でここまではもう決定済み。唯一残されているのはAIに食われたくない、という権利はあるのか?無いのかだけなんだ。 -
法律が問題になった時は、他人のイラストから学習したAI絵を、また学習させてAI絵を出力して、っていうのを繰り返す原典ロンダリングが流行らないかな
反応(1レス):※160 -
>>132
まぁ問題はそこやな
裁判さえおきればAI絵である証明は余裕だが、裁判を起こさない限り難しい
なのでまぁAI絵を自分で描いたと偽って販売したりせん限りはまず大丈夫
AI絵を自分の絵と偽って販売した場合、詐欺罪になる恐れがあるので訴えられる可能性がある -
はい、稼げない。オワコンw
-
呪文ですら中華のパクリなのにコピペして出力しただけの画像に所有権主張するの草
-
>>130
いや、結構前から議論になっていて検討会でそうなってた。 -
言動が公式で稼ぎを独占するなとか言ってる連中と同じなんだよな
-
>>120
編集著作権があるので、100%合法かつ、その収集が素敵なら君は著作物として売る権利はちゃんとあるし、コピペされたら訴えることもできる。 -
そもそも古塔と佐野が融合したようなAIなので
ネットで画像検索して拾ってくるのと大して変わらないからな -
>>142
その通り
だからAI絵を自分が描いたと偽って販売することだけはやめたほうがいい
それやると詐欺罪で訴える事が可能になるから、裁判が起きてAI絵の証明をされてしまうリスクが発生する
違法行為をしない限りは訴えられる可能性はほぼ無いので、AI絵が証明される心配はまずない反応(1レス):※168 -
>>126
勝手に人の絵を使ってるも何も
AIの学習の為に他人の著作物を使うことは合法になってるから。反応(1レス):※158 -
>>133
企業が正式にサービスするなら著作権周りのことははっきりさせてからリリースするんじゃないの
ガイドラインとか利用規約とかないとトラブルになるし -
良かったね。これで絵師もAI絵師も仲間だよ!
-
別に個人で楽しむ分には問題ないのになぜか承認欲求が増大してしまうの草なんだ
-
>>143
なるほどな
著作権はないとは言え
呪文とシード値だけは抑えとかないと
AIが作ったものと証明できないから危険になるのか反応(1レス):※176 -
>>153
どこの国で合法なの?
世界中で?反応(1レス):※189 -
仮にAI出力した絵をパクられたからって
わざわざ裁判まで持ってく奴居るんか -
>>144
というか技術的にそれをやって学習させたのが今のAI絵やねん -
-
次はAI絵認定された絵師が無断転載されまくる
手書きといくら騒いでも無駄、どうせAIだろでごり押しされる
絵師は本格的に終わりだなこれ -
よーし、どんどんパクって安く転売するぞ!おーー!
-
>>134
著作権裁判で押収とか何を言っとるんや
通信記録の開示もプロバイダ責任制限法じゃ無理だぞ -
絵師様を養分って笑ってたら自分たちも養分だった・・・ってコト!?
-
自分らが絵師に対して言ったりやったりして煽りまくってた事だろ
やられる側になった途端にこれだし同人ゴロみたいなのとほとんど同じじゃん -
これ小説とか翻訳とかプログラミングとか作曲のAIも含まれるんだろ
-
>>152
バレなければセーフ反応(1レス):※174 -
1000円で仕入れて500円で売る。2セット売れれば元が取れるぜ!
著作権なしウマ杉反応(1レス):※186 -
著作権法の資料が実にわかりやすかった。「なるほどな」となる。
-
絵師様とAI絵師様は表裏一体
お気持ち表明も完全にコピーしてしまったんや -
数十年前の世にも奇妙な物語でありそう
-
主語デカ主張のニート共が居なければなんでもいいよ
-
>>168
バレないもそうだし誰が誰を訴えるんだって話だしな
販売元から注意を受けて終わるだけやろって思うわ反応(1レス):※230 -
同じ話題をアホみたいにまとめるのに定評のあるやらおんでもここまで記事まとめる頻度が多いと、案件臭さが漂ってくるなぁ
-
>>157
だね、貧弱な自称AIがマンマコピペして来たものを出力して、著作権で訴えられたら、
負けるのはAIが出力したと証明できない方。だからサーバーサービス利用も危険なんだ、そう主張してるサービス(AI)を利用したと言っても、それが本当に学習結果なのか、ただの全文検索なのかはコピペ絵を散いた側にあるからね。 -
はよ法整備しろ
確実にお絵描きツールの一種としての使われ方になっていくから
価値を保護しろ -
別にパクられようが元々たいした労力かかってないからいんじゃね?
手描きAIに関わらず絵で儲けようとするって行為全てが馬鹿らしくなるのはいいと思う -
一周周ってこうなったかw
AIの自動生成物に著作権は無いので作れば作った分フリー素材になるだけ
デジタル著作物にDRMとしての価値がある以上履歴も無いクズデータに価値はない -
結局、人の掛けた労力も創作に懸ける感情も、ちゃんと法的にも認められてるんだよな
なんかよくバカにしてる人いるけどさ反応(1レス):※233 -
まーた無産が馬鹿にされてる
あっAI絵師様でしたっけ?wwwwwwwwwwwwwww -
販売されてるAIイラスト集タイトルとページ構成だけ変えて私の作品ですって主張できるんか
-
>>143
は?自分で作画したデータで学習したAIですが?w
他者の権利を侵害してないデータで出力したものもアウトなら、世の中の社内データベースを利用して作られた全ての物に著作権がなくなるぞwww反応(1レス):※201 -
AI絵だからパクって売ったといえば普通の絵師の絵で普通に稼げるなこれ
-
>>108
もう在る。 -
>>169
その辺に関しては合法かどうかよく分からんぞ正直
ただAIイラスト作りましたってだけなら、そのイラストだけに著作権がないで終わりだと思うけど
商品にしてた場合はよくわからんって感じ -
これでAIイラストだって隠す理由がまた増えたな
そのうち誰もAIイラストなんて明かさなくなる
AIタグつけてたらそのままパクって売られるんだからな -
>>104
ひとつの基準は「その作品をその人しか出力することができない」かどうか。
例えば、AIそのものを自分で独自のアルゴリズムで開発し、公開しておらず、開発者しかそのAIを使用できない場合、そのAIから出力された絵はその開発者しか出力する事が不可能であるため、著作権を主張できる。
あるいは、一般公開されてるAIであったとしても、自分の著作物のみを学習させて出力させた場合は、他の人は合法的には同じ絵を出力できない為、著作権を主張できる。規約改定後のmimicなんかはこれにあたる。
NovelAIのように誰でも使用可能かつ、不特定多数のサンプリングデータで学習したAIの場合は、他の人でも同じような絵を生成可能であるが故に著作権を主張することができない。「たまたま似たような絵が出力されただけ」という言い訳が通用してしまうからだ。 -
>>158
日本。
学習元の作品の著作権者に不利益を与えない限りは合法。
ちなみに使われたく無いって言うお気持ちは不利益には入らない。反応(1レス):※372 -
>>49
試行錯誤して創作してんのはAI開発者や、AIの元となるエロ絵を描いた連中だろ
AI絵師はただグーグル検索の仕方を試行錯誤してるようなもんだ
AI使って楽しむこと自体は自由だがそれを創作と勘違いするのは笑わせる
漫画やゲームに落とし込んだ場合は創作たり得るけど -
AI絵師持ち上げてたバカは息してますか?w
反応(1レス):※200 -
-
最近思うんだけど、AI側はAIタグ付けるとは限らないし
手描き側が手描きですタグを付けるように広まったらいいんじゃね?
無農薬とか天然とか売りにするみたいにさ反応(1レス):※199 -
手描きって事を証明した奴だけがイラスト投稿できるサイト作ったらいいんじゃね?
俺天才だろ・・・このアイディア使っていいぞ -
まあAIが作ってますと評価してオリジナルキャラを個人利用するのが無難だわな
-
まあこれがダメでも未だこれから声優いらずの
AI音声がくるから反応(1レス):※207 -
>>194
タイムラプス付きイラストサイトってこと!? -
イラスト屋だと思えばなんともねえな
-
>>193
AIで作って手描きタグつけるだけやん -
>>191
もともとAIは持ち上げられててもAI絵師持ち上げるやつは居なかったと思うぞ
なんも偉いわけないじゃんアレ -
>>183
100%自分の絵だけを学習させて、そのAIから出力させて、これはAIが出力したものだから著作権ありません。という主張は君の言うとおり可能だよ。
AIから出力させたけども、これは私の著作物ですというのも可能(この場合はAIではなく絵の具扱いになる)。
さてここで自分の絵10枚と他人の絵10枚でこれは自分の絵を学習させたものだから、私の絵ですという主張ができか?と言うと結論として出来無いというのが現行法。つまり他人の絵を学習させた時点で駄目なんだよね。ポンチ絵を元にレンブラントの絵を出力するAIが権利主張できないと同じ。 -
>>192
ネットが小学生のポンチ絵で溢れてないのと同じで
価値が下がり切ったら投稿されなくなるから
結局適正に収まるのでは反応(1レス):※216 -
ナワバリ争いかな
-
だから結局ハイブリッドで自分で手を入れたり
途中をAIで描いて貰ったりになると思うで。
AIオンリーならお話つけて漫画にしたりとかでもいいし。 -
>>194
流行らんしユーザー増えないと思う
pixivにAIイラストが増えても絵師もユーザーも離れんし
結局承認欲求だから人が多いサイトには勝てんと思うわ -
長々と戯言書いてる連中って他に楽しみ無いんかな?
-
>>196
惑星のさみだれ製作陣がそういう考えぽい。 -
もう紙に鉛筆で描く奴以外信用出来ない
それ以外はAIと見なす -
>>199
でもただ黙ってるのと明確に嘘つくのは罪が違うだろうし
裁判になったらより不利になりそうだしそれ -
スーパーに並んでる果物を勝手にジューサーに掛けてジュースにしただけだよね
aIのやってる事って -
やらおんもコメントはAI任せなん?
-
しばらくは絵の余白に20行のエロ文章を添えとく必要があるんか
-
>>209
AIで手描き絵師の絵使ってキメラ作ってそれで商売しとるような奴らやぞ?そんな奴らのモラルに期待するのは間違い -
>>209
タグ付けとかってSNSの話だろ
ちょっと偽ったくらいで裁判何かならんだろどうせ -
2人の写真家が同じカメラ持って同じ位置で同じ風景を同時に撮影したら著作権はどうなるの?
反応(1レス):※220 -
>>202
大半はそうなるだろうけど
AIは一部のキチだけでも生産力がものすごいからなあ反応(1レス):※239 -
>>210
果物がなくなるわけじゃないから違う -
ディープフェイクとか演技力と役と適合するスタイルさえ合えば
容姿不問だったのに規制されたしな -
他人が再投稿できるのはすごくいんじゃないか
いい絵は無限に投稿され続け
手を加えられ続け歴史に残って愛されていく
わずらわしい著作権の廃止に近い
わりと理想の世界やわ -
>>215
それぞれの作品にそれぞれ発生。模倣されたと訴えられたら、隣に居たやんって主張。
その行為が模倣なんだって言われる以前にストーカーなんちゃらで、隣の奴を逮捕。 -
まじで写真家の例を出されると困るな
創作主体が完全にカメラじゃん -
>>192
A.より下手くそな手描き絵師が駆逐される方が嬉しいからAI応援してる -
人が描いた絵は権利が面倒なので使い勝手が悪い
だから基本はAIで!
ってとこまで行ってほしい反応(1レス):※240 -
AI絵師wはタダ働きしてナンボだろーがwwwww
-
なんだこれ、政府がこれ発表したん?コラだろ?流石に
内閣は著作権の事、なんにも分かってねえんだな
AIで作ったらそれは新たな著作権だろうが -
つまり次はAIではない絵師に似せていって、
AIではない絵師の絵も著作権が認められないようにする運動を起こす番だな -
>>210
そしてジューサーのスイッチ押しただけのやつが果物農家ヅラしてる地獄絵図 -
>>221
別に困らんやろ
写真とAIの話は別の問題だし反応(1レス):※234 -
>>221
そうだぞwww
絵師とか言ってるけどな
デジタル絵なら創作主体はPCになるからなww
お前らはデバイス通してPCに指示出してるだけだぞwwwww
01の組み合わせと呪文は変わらんからwwww -
>>174
いや販売元が詐欺の被害にあってんだから普通に訴えられて終わるぞアホ反応(1レス):※267 -
プロは同じカメラ使っても到底俺が取れないような写真撮るし
その人にしか出来ない技能、創作性が含まれてるから普通に著作権は発生する
というか写真の著作権なんて大昔から定められてるだろ反応(1レス):※254 -
マジで来年頭までに稼ぎ切っとけよ絵師は
ほんとに心配 -
>>180
道具としての利用レベルなら、現状でもAI使おうが著作権は認められるからな
入力だけして以降イラスト完成まで一切人間が介入してない場合の話だから、困るのはAI頼りの連中だけ反応(1レス):※237 -
>>228
え、写真にも同じルールのもとに著作権があるんですけどぉ?w -
たぶん見る側は上手さ基準でしか査定しない
だから上手いAI絵は流通する
下手な手書き絵は目立たなくなっていく反応(1レス):※241 -
>>221
カメラはカメラを持っていかなきゃ撮影できないだろアホ
ボタンを押すだけで世界中どこのどんな場所の誰の写真でも出力できると思ってんのかこのアホは
カメラのボタンを押しただけじゃ、写るのはきたねえ自分の部屋ぐらいだぞ
AIとは全然違うわアホ -
>>233
ほくろ一個つけたらええんか? -
自由に絵を描く時代は終わった
これからはいかにAIじゃないことを主張してそれが価値になる時代
AIとの戦いはこれからだ! -
>>216
むしろ意外なポージングとかを著作権フリーで、色々提案してくれてるのだから、絵師さんは喜べば良いと思うんだ。意外なポージンぐを出力する為の指示した人は、著作権を主張できないことが法律的に完璧にもう決定してるので、これはAI技術を歓迎するだけで良い。
もしキャラの顔がすこしでも既存キャラに似てたら、その顔は著作物だから止めて、という主張もできる。似ないようにAIに指示する責任はAIに指示した側にある。またどうしても似てしまうのなら、そうなることを証明するのもAIに指示した側にある。 -
>>223
むしろAI絵には著作権が無くて誰でも使えてしまうから商売にはまるで使えんぞ
独占する事ができないからな
著作権があるからこそ独占することで商売に使えるんであって -
>>235
下手くそな絵描き気取りホンマ要らんからそいつらが駆逐される未来が早く来て欲しい反応(1レス):※260 -
ググってるのと同じなのに著作権なんて持てるわけない
-
>>192
今なら画像サイズが小さい(1024x1024くらい)のを除けばいけるんじゃないか? -
>>221
写真は最初にちゃんとイメージがあってどう言うカメラをどうセッティングして
モチーフ選択から構図からライティングから自分で組み立てて創作してる。
AIに呪文唱えて出てきたものをこれ良いねとは違う。反応(1レス):※275 -
呪文の方は著作権主張できそうだけど無理なん?
プログラムのソースコードとか著作権発生するやん -
>>237
ほくろ1個つけた場合はほくろの部分の著作権を主張できるぞ。良かったな
ほくろ部分を消してしまえば他の人でも使い放題や -
AI絵師が作った良さげな背景やら魔法陣やらは無断でパクってなんの問題もないのか
絵師様の養分になってない?w いやお互いパクリ合ってるwin-winになるのかな?w反応(1レス):※255 -
海外企業のAdobeも人が作ったものだと断定できるAIが必要って言ってるし
あっちでもAIの創作物には著作権ないって認識っぽい反応(1レス):※273 -
>>237
一個じゃだめ、別の人が同じ文字列で出力させた物と、手を加えたものが充分に違うってことが見えなきゃ駄目。 -
はやくAI絵が普通になって
それらを切り貼りミックスして馴染ませて
投稿しあえる世になってほしいわ
全部の素材を利用して
良さだけを競おうぜ -
>>237
その程度じゃまず無理でしょうね
ほくろ1つ追加するだけの行為が「創作的に表現した」とはまず取られないので……反応(1レス):※257 -
>>210
一つ一万円する果物を複製してミックスジュースにして一杯10円で売るような物かな -
>>245
呪文自体は長いものなら著作権主張できるかもな
それによって作られた絵には著作権主張できないけど -
>>231
それ言ったらどの程度の技術レベルで著作権が発生するのか社会が大混乱起こすぞwww
無名作家が真面目に撮影して作品にしたのに、お前の技術じゃ著作権は認められんとか裁定されるんやでwww
世の中のヘタクソ絵師の絵も全部著作権認められんwwwww -
>>247
AIからパクルのは100%著作権フリー。 -
>>234
AI絵に関する著作権保護は正直よく分かってないって感じやろ
ただ学習させて作成したデータには著作権がないよねで終わりだと思うけど、そっから先の話の権利の問題は正直よくわからんって感じ
判例とかもある写真の権利の話とは別で考えたほうがええやろ -
>>251
やってみないとわからないな -
AI絵師はどんどんフリー素材を生成して絵師のための材料を提供してくれ
-
>>245
何文字以上は創作行為として認める
とか無理あるよな
労力の査定とかアホくさいわ
結局すべての生成物は固有の価値あり
に収めるしかない反応(1レス):※272 -
>>241
なんでそんな敵視しとるんや
下手くそが絵を描いても別にええやろって思うが反応(1レス):※266 -
Nobel AI使った感想から書く
絵師はもういらん死ね -
今回の記事でAI絵師様を擁護してるのはなんなん?w
明らかにAI絵師様を馬鹿にするターンやろwww
もしかして記事を盛り上げようと道化の役割してくれてれるバイト?w
それともAI絵師様が発狂してるの?wwww -
俺の目的は金ではなく下手くそな絵師を駆逐する事だからどんどん俺の絵のコピペを広めてくれて構わないぞ?
-
結論から書く失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
絵師の人生は・・・無意味だった -
>>234
写真とAIは全然違う
カメラを持ち運ばずとも、家にいて椅子に座りながらカメラのボタンを押すだけで、世界中どんな光景でもどんな人や物の写真でも写せるようになってから同じと言えアホ反応(1レス):※296 -
>>260
邪魔や
俺はAVのクオリティで満足できるから下手くそがいなくなってAV絵が増えると嬉しい -
>>230
販売元とかアホやん
どうやってAI絵だと証明して誰の著作権を侵害しているって証明できるんだよ
アホには難しい話か -
でもAI絵師にも役割はあるよ
絵師がこんな背景が欲しいから出してくれと頼まれたのをAI絵師が月額料金払って出力すればお互いwin-winじゃん -
何か暇人ほどずっと同じことを言ってるような…
-
>>266
それ言うたらAIで満足できない奴は邪魔だからAI絵駆逐しろって意見も成り立つな反応(1レス):※287 -
>>245
基本的には無理。
著作権って創作活動活発化させる為のものだから
そこ保護して創作文化にプラスになるのかって話になる。 -
>>259
お前アホだろ
それだと言葉をしゃべることも文字を書くだけでも誰かの権利を侵害することになっちまうわボケ -
>>248
アメリカでいうと、スピリチュアルな存在(人間じゃない)が創作した言葉が記載された本とか猿が撮影した写真とかの著作権が否定されてるからな
AIによる漫画が著作権Getした例も、作者がどうやって作品作ったか公開・ストーリーや漫画のレイアウトは作者自身が作ってるっていう(あくまで補助でAIを利用しただけ)…… -
>>266
現状だとAI絵のほうが邪魔や -
>>244
おいおいおいwww
それこそAI呪文の全てが人による様々なセッティングの集合やんけwww -
>>257
やってみて裁判で負けて賠償金を支払う覚悟があるならやればいいよ -
まぁ絵師様への嫌がらせには使えるんじゃねえの
それで満足するならそれでいいんじゃね 訴えられたりするリスクもありそうだけど -
他人の絵食わせて生成したものなんだから何も権利無いの当たり前だ
諦めろ -
まさかポチポチしてるだけで著作権が得られて仕事になるとか思ってたやつが存在するのか
-
>>257
他者が作った既存のキャラにほくろ1つつけて自分が作った別のキャラです~って主張が通らなきゃ無理だろw -
AI達がコメント考えとるんかな?
-
他人の作った看板や街並み
それを独自の角度で収めた写真は著作権で保護される
同じように
ネットの情報を独自の角度で切り取ったAI絵にも著作権を与えるべき反応(1レス):※288 -
>>275
呪文自体は、長く独創性のある呪文であれば著作権を主張できる可能性がある
だがその呪文を使って出力された絵には著作権は発生しない -
反応(1レス):※321
-
結局こいつらも承認欲求満たすだけのエセ絵師になりたいだけだったのか?
-
争え…もっと争え…
-
>>270
そうやな
こっちは数で勝負するからそっちは法整備訴える方向で頑張れ -
>>282
自宅の椅子に座ってカメラのボタンを押すだけでどんな写真でも写せるようになってから言えよアホ -
無産のコンプレックスは凄まじいな
-
AIで株上げるのどこだ?買っとかないと
反応(1レス):※298 -
>>245
複雑性が増して来たら保護したほうが文化の促進になるやろね
保護されないんじゃやる気も出ないからやがて他国に後れを取る反応(1レス):※304 -
>>275
ないない。
誰か人に命令して絵を描かせるのと同じだから。
俺がお前に指定して絵を描かせても俺の著作物にはならない。反応(1レス):※301 -
>>285
AI絵師()のクソザコイキリムーブ見てたらそれだけが目的のアホだってわかるだろ
今まで気付かなかったのか? -
AIで生成したものはいくらでも無断転載可能だからな
だれかが貼った画像を盗んで自分がAIに出させた画像だと言っても別に問題ない反応(1レス):※306 -
絵師の人生は・・・無意味だった
反応(1レス):※313 -
>>265
著作権発生の要件に創作が容易かどうかなんて考慮されねぇがww -
>>268
と言うか、料金制AI出力サービス立ち上げた人達はそういう使いかたを想定していると思う。
まんま俺の作品主張する屑が出てくるとは思ってなかっただろうけど、宣伝になるから良いや
とニマニマしてるんだと思うよ。 -
>>290
adobe
普通に参入してきた -
中堅以上の絵師はAI素材なんか使わんだろ
出所が分からないから怖くて使えんよ
ウチの会社もモーションAI導入したいけど権利が怪しいからNGって判断 -
>>285
自己顕示欲はあるけどそれを満たす為に何もしなかった連中ってことでしょ
チヤホヤされたいならイラスト以外にも色々あるけど、そのどれも選択しなかっただけ -
>>292
一応、指示書そのものの著作権なら主張できるから、呪文も複雑で高度で独自性のあるものなら、呪文そのものの著作権なら主張できる可能性はある
その呪文によって出力された絵には著作権が発生しないだけで反応(1レス):※310 -
AIも使用にかなり金かかるから自分用だけにしといたほうがいいな
なんも権利無いからネットに放流すると他人の金儲けに使われる -
他人の絵を勝手にAIに吸わせるのは合法
AIが生成した画像には誰の著作権も発生しない
これが今の法律 -
>>291
それなら単に生成した絵に創作性を認める形になるから。
そもそもAIによって指定キーワードの解釈変わるのに
キーワード自体に著作権認めても意味がない。 -
例えAIが描いたにせよ、人に何らかの感動を与える創作物は、芸術として認めれば良いと思うんだがな
-
>>294
だから、AIに出力させたものだと言う立証責任は散いた側にあるんだって。
だから厳密に言うと、学習したAIを出力の度に保存して何時でも再出力や再学習できる状態にしておかないと、単純に不法コピーばら撒きになる。 -
>>268
いや絵師が自分でAI使ったほうが速いし思い通りのものに近づけやすいだろ
AI絵師を間に挟む必要が無い -
>>266
AV扱いで草反応(1レス):※314 -
プログラム打って生み出してるんだから
3DCGの職人と何も変わらんと思うわ
ある程度のランダム性をもったブラシツールだろ反応(1レス):※317 -
>>301
それは料理レシピの著作権の話になるよ。 -
今はケーキ化したりラーメンを手で食ったり
セフィロスをサーフィンさせて楽しむんだ -
>>305
日の出の著作権料は誰に払うねん?神か?
天の川の美しさの権利主体は銀河なのか?宇宙そのものなのか?
ちゃんと論証しろ。 -
>>295
悲しいなぁ… -
>>308
実際シコれればどっちでもいい -
>>305
芸術として認めるかどうかと著作権があるかどうかは関係無い
自然の風景は芸術として認められてるが別に著作権は発生してない
その風景を作ったのは自然だからだ
著作権はあくまで人権、つまり人間の権利であって、道具や動物にはそもそも人権が発生しない -
AIに絵を出させてpixivに連投して絵を楽しむ人らに嫌がらせすることがAI絵の主な目的だろう
その用途においてこれ以上に有効なツールは今までなかった
これぞ最強のpixivブレイカー反応(1レス):※319 -
>>309
極論って馬鹿の論法やで -
絵師になろう作家
-
>>316
まあAI無くてもぶっ壊れてたからな
そこにAIが入って更によくわからなくなった -
検索の邪魔だから消すって理屈だと下手な絵描きも消さなきゃいかんからな
-
>>284
じゃあ撮影現場でモデルがランダムポーズして何枚も撮影されたものの中から選んで作品を完成させるけど
お前の理論だと著作権は発生しねーなww -
元々手書きだろうが無断転載されてたじゃんw
-
これから中間的なツールや絵が無限に出て来るけど
どこまでの複雑性からが作品扱いなん? -
>>305
今の著作権法でいう「思想又は感情」って(人の)ってカッコつきなんですよ
AIだけが関わって作ったものは「創作物」としては扱われるけど、思想や感情が入ってないから著作物にはならんのです -
>>320
いやいや自分で描いてるかどうかだよ基準は反応(1レス):※329 -
ロゴ入れるなり加工なりすれば著作権は発生するだろ
-
>>62
アホ。AI絵はそもそも著作権上の問題はないから違法コピーとは違う
「著作権上の問題はないが、当人の著作物とはみとめられないもの」がAI絵以外にほぼないから
他のものに例えるのは無理 -
>>320
両方消えるのが理想的だからAIに一度ぶっ壊してもらった後でAI規制がベスト -
>>325
そんな自分基準が通るわけないじゃん
下手な絵も邪魔だろ反応(1レス):※330 -
>>329
なんで通るわけないんだよw
創作サイトに創作してないものを貼ってるやつだけがおかしんだよ -
>>323
どこから保護した方が世の中にとっていいか
その都度決めていくしかないな
割り切れる問題じゃなくて
こんくらいにしとけば世の中回るかなって話だから -
多分絵師さんが一番困ると思ってるのはレンブラントツール https://wired.jp/2016/04/14/new-rembrandt-painting/ みたいに、特定の絵師さん特化型出力なんだろうけれども、著作権が生きてる人のこれやると出力された作品に著作権は無いが、元の著作権者への権利侵害だから権利侵害料は支払えって言うことになることが、法律でもう決ってるので、そこは安心したら良い。
ただ、○○先生の絵出力となってない時にどうするか?ってのはほんのりある。特定のキーワードだと支払う方向になる。 -
>>330
いや、AI絵も創作だろ
そういうのが自分基準だというんだよ
下手な絵を見たい人がいないからPixivプレミアムの人気ソートが商売として成り立つのであって -
この画像はAI生成物です ←権利無し
この画像はAI生成物を素材使用しています ←権利有り
制作方法言及無し ←AIの疑いがあっても立証できないと無断利用グレー
この画像は手書きです(本当はAI) ←詐欺罪だが同様に立証できないと・・・
結局AI絵をどう証明していくかが着いて回るから本人が黙秘してると厳しい反応(1レス):※349 -
>>333
だからAI絵は著作権を主張できない」って法律でもう決ってるんだって、法文にそう書いてるんだって。だからその議論をここでする必要はないんだ。AIが出力したものがミッキーマウスだったらそれは著作権の侵害だから、そういうの出さないようにしましょうねもし出したらひっこめて、というところまで法律で決まってる。議論した結果そこまで決めてある。 -
>>323
個人的には作業量が「大変そう」に値したあたりからだと思う
使ってる道具が何かは関係ない -
これならAIの技術を止めずに(上げても得にならない)AI絵の乱立は防げられるから
良い落としどころじゃないかな -
呪文やなくて、自分が描いた下絵喰わせて出力させた画像は
どうなるんや? -
>>330
それ決めるのはオマエじゃない
創作は何たるかはサイト運営者が決めるのだから、AIがそうだと言われたらそうなるだけだ -
>>336
作業量じゃなくて創作性。人が作ったんだなーってところ。 -
>>335
どこにその法文があんの?
ないよね?
ばいばいw反応(1レス):※357 -
>>335
AIアシストがあまねく一般的になっていったら
法改正したほうがいい瞬間もくるだろうね
AIが一瞬でも絡んだらダメなんて基準のままじゃ創作を守れない -
>>336
どれだけ手を加えればうったえられないかのチキンレースが始まるのか反応(1レス):※350 -
>>333
創作は、「主体的創造力によって独創的作品をつくり出す(創り出す、創出する)こと。また、その作品。」
らしいぞ -
>>336
ちいかわは絵柄がシンプルだから著作権認めないってこと?w -
>>342
範囲を指定してこの範囲にボカシを入れるAIみたいなの既にみんな使ってるんやろ?知らんけど -
>>338
その下絵が自分が作ったものです、って立証できる(一番いいのはタイムラプスとか)なら下絵作った自分が著作権保持者になるだろ
そういうツールとしてのAI利用の場合は現状でも著作権云々がすぐハッキリするよ -
>>338
下絵には著作権が発生するが、出力した絵には著作権は発生しない反応(1レス):※362 -
>>334
それ自体は今でも同じで他人の写真加工して使ってる絵とか普通にあるんだけど
バレたら終わりって話やね。 -
>>343
著作権の最終的な落としどころは「どこからが人が著作物の定義満たせるまで関わったか」になるだろうな
それ以外で保護したいと考えるなら著作権以外の方法・法律なりが必要になりそう -
今のAI絵師のノリ考えたらバレなきゃセーフで手描き主張するだけ
-
>>333
AI絵のどこが創作なんだ
本気で自分で作ってると思いこんでるやつがいたんか -
ホモジャップをAIに置き換える
-
どちらにせよ底辺絵師やラノベ絵師
ヘタクソ使わなくて済むから問題ないね -
>>342
横だがAIを部分的に活用するのは全然問題ないぞw
雲クリンナップするの面倒だからAI頼んだみたいな事は普通に大丈夫。 -
無数の絵を学習した結果
ツリ目具合 タレ目具合 が
スライダーで調整できるようになり
体の角度もダイヤルで変えられるようになる
しかもいい感じに調整が加わり続ける
それはもう3Dモデラーと同じではないだろうか -
>>341
日本著作権法30条の4 -
>>335
で?誰がミッキーって判断するんだ?
ミッキー知らない人物がネズミ擬人化で作ったキャラを上げたらどうすんだ?ミッキー知らん訳ないだろって詰めるんか?
運営が全部見て削除するんか?ディズニーが削除申請するんか?
決めてる言うがふわふわ過ぎて何も決まってないぞその主張は -
>>338
棒人間みたいなものだと出来上がったAI絵には権利はまず認められない。
完成図とかなり近い精度の高いラフとか下絵なら多分みとめられる。 -
NovelAIの絵を貼りまくってるやつは著作権を主張できないのは当然だが
そっくりな元絵が見つかったら著作権侵害で訴えられる可能性もあるからな反応(1レス):※363 -
>>356
作業量としては呪文より簡単になってるけど
作品として認めざるを得ない -
>>348
ラフ絵をAIにクリンナップさせてクライアントに提出すると
提出物の著作権なくなるんか?反応(1レス):※364 -
>>360
ハーイAI絵ばら撒きまーす -
>>362
手描きと主張すればいいぞ -
>>357
>AIが出力したものがミッキーマウスだったらそれは著作権の侵害だから、そういうの出さないようにしましょうねもし出したらひっこめて、というところまで法律で決まってる
クソも書いてないのに嘘言ってて草反応(1レス):※376 -
著作の意味が分かってない
-
>>356
無数のチョイスの集積で作ってるからその人が描いたと言っていいんでないかな -
自分が作った棒人形の下書きから、蒼木うめ風の萌え絵を出力するAIがあったとして、
その出力に著作権があるかと言うとこれは創造性が無いので駄目ね。
元の棒人形に創造性があれば元の棒人形に権利は発生する。
で蒼木うめ風だけど、出力がゆのっちだった場合、これは著作権の侵害になる。
模倣による侵害ってことになる。
ゆのっちでもまどかでも、宮子でもない、だけど、蒼木うめ風って場合は風味の類似でセーフ。
著作権フリーになる。反応(1レス):※381 -
>>342
AI直出ししたものに著作権が無いだけで加筆すれば加筆者が著作権を得る。AIアシスタントは可能。反応(1レス):※382 -
>>356
念のためマジレスしとくと
3Dモデルはそんな簡単なものじゃないぞ -
>>357
バカじゃんw
ん?それって著作権を侵害してる場合でしょ?
侵害してないAI絵は?www -
>>189
いや、差し止め請求ができないって言う理屈にはなってないぞ。
差し止め請求しないかぎり、使っても良いってことになってるだけで。反応(1レス):※389 -
>>338
自分でAI絵と宣言すると権利発生しない
ただ言わない限りほぼ看破はされないので、上手くやれとしか言えない
または手修正加えて権利主張する -
写真家が昔のモノクロ作品にAIで彩色したり
超解像で画素数上げたりしたらどうなるんや?
考え出すとキリないな・・・ -
胴体の輪郭を描いたら胴の絵が出現するっていう工程なら
クリスタの葉っぱブラシと同じだよな
学習元がネットの画像群とはいえ
それは絵を描いてるといえるんじゃね -
>>365
他人の権利侵害するなって書いてる。BGMが従業員が聞いてるだけって主張できないと一緒。
ミッキマウス風ならセーフだけど、ミッキマウスはアウトだ。反応(1レス):※395 -
>>374
著作権の保護期間を過ぎたものはフリーなんじゃない? -
そらそうだ、権利は創作者に帰属する。AI君が権利を持つわけだなw
-
AI絵師の復権は何世紀か先になるな。
-
AI絵をpixivに貼るやつは人権もないだろ
-
>>368
特定の個人を狙って学習させたAIは無作為学習じゃないから結局ダメだった気がする。
無作為に読み込んだ絵師のデータから蒼樹うめ風の絵を生成しないといけない。反応(1レス):※383 -
>>369
加筆に創造性がなきゃ駄目だし、加筆部分にだけ権利発生な。
ここ間違うなよ。 -
>>381
その通りだし、もちろんキーワードーに蒼木うめって指示してもだめなんだよね。
ここ大丈夫って言う人もいるけど、蒼木うめって書いちゃったら模写しろと
AIに指示してるからね。なんかやった結果蒼木うめ風味が出せるAIの場合で解説した。 -
>>199
それ詐欺やで
工業品をハンドメイド名乗って売るのと同じ、著作権利侵害より重罪だ反応(1レス):※390 -
さあ、面白くなってまいりました!
-
な、無価値だろ?
-
aiに絵を描かせたパトロンが絵を描いたわけじゃないからそれはそう
でもだからって人間絵師笑にパトロンが戻ってくるわけじゃないから
人間絵師が終わりなのに変わりはない反応(1レス):※398 -
憐れな絵師共の屁理屈で草生えるな
追い詰められて必死過ぎだろ
AIを流用したデザインなんだから
そこにオリジナリティがあれば著作権は
認められるっての
あくまでもAIは新しいツールなんだからな反応(1レス):※400 -
>>372
?
差止請求できるかできないかの話なんて一切してないぞ。
AIの学習のための著作物利用は全くの合法と言うだけの話。 -
>>384
どうやって立証するんや?反応(1レス):※403 -
わかった
創造性がない作品のデータを学習しまくって、ぐっちゃぐちゃの魑魅魍魎を集合させた結果、創造性の認められる程度の超抽象画作品を作ればいいんだな?反応(1レス):※393 -
ゆとり時代だねぇ
-
>>391
創作性が認められるだけじゃ著作物にはならんで -
1※なぁおい「痛みを知れ」って言ってみろよ~
-
>>376
誰が権利侵害の物って判別できるんだ?誰かが決定しなきゃ無理だろ
千差万別価値観あるのに統一しこれミッキーだから止めようねなんてなる訳が無い反応(1レス):※414 -
俺はAI使っていっぱい絵描くから
お前らはここでああだこうだ言っておけばいいよw反応(1レス):※406 -
よしんば著作権法に抵触しなかったとしても、AI絵師を名乗るだけでもうなあ…
反応(1レス):※405 -
>>387
パトロンが離れてからそれを言えw
Pixivの検索が死ぬ未来が見えてるからノーダメという訳にはいかないだろうが…
てか絵専SNSのが絵師より先に死にそうじゃね。Pixiv運営は早よ手を打たんと自分らの飯のタネを失うな -
>>42
誰か買うんかそれ?反応(1レス):※402 -
>>388
いやだから、ラーメンみたいなあれ、あの構図はAIらしいオリジナリティだけど、
あれを模写してもトレースしても、元の出力したAI(と生成を支持した人)には権利がない。
むしろトレースした人に権利が発生する。 -
漫画のアシスタントには著作権が発生しないらしい
漫画家に指示された絵を描いているだけだから創意や感情が表現されていないと
じゃあクライアントから指示された絵師が描いた絵も同様で絵師に著作権は帰属しないのではないか
どこか矛盾してる -
>>399
世の中にはアホがいっぱいおるから -
>>390
それが問題よ、普通の工業品は証明できるんだがAI品の証明が超難題
検察の腕の見せ所 -
矛盾ではなくてそういう取り決めな。
-
>>397
AI絵師もいまやちやほやされてるぞ
元素法典とかその象徴みたいなもんだろ -
>>396
確かにこんなとこで法律がどやこや言うても何の意味もないよなw
AI否定してる下手くそ手描き絵師ってホンマ馬鹿ばっかだわwww -
AIが自律的に生成したものは著作物と言わないってだけだろ。そのAIに何らかの指示を与えていれば、それはAIが自律的に生成したとは言わないので著作物と言える。
反応(1レス):※412 -
>>333
人が主体となって創造することが創作であってAIは機械だから創作ではないよ反応(1レス):※413 -
>>374
著作権は無い、ただAI絵だと公言しないと他人にはまず分かり得ないから
無断転載禁止と言えば普通はしない
「AI絵に対し権利を主張すると罪になる」と言う法律はないから言っても良いんだ -
結局、著作権に関する法整備の緩い国に行って活動するのが一番賢明かな?
反応(1レス):※418 -
>>374
役割の違うAIを全て同列で語ってるのがもうアホくさいんだよな
解像度を上げるAIなんかはどう考えてもツールでしかない
フォトショにもAIが使われてまーす、とかもう子供の言い合い -
>>407
指示しただけレベルじゃ大して変わらんよ
イラストレーターにお金出してこんなのを書いて欲しい、ってのと同じだから -
>>408
じゃあ写真生成の主体はカメラであって写真家はただボタン押しただけな反応(1レス):※432 -
>>395
それを判断するのは源権利者つまりディズニーだ。
ディズニーがこれは模写だろ模倣だろ侵害だろ、AIで出力した?言い訳は良いから、金出せや。
裁判所さんこいつ締めて下さいって話だよね。
で、訴えられたからAIが主力したんですって言われても、AIとか寝むたいこと言うてるけど、AIにミッキマウス模写しろって言うたんちゃうの?元データーにミッキー使うてんねんやから模写やろ。
裁判所「違うって言うのなら証明して」
ってこと。反応(1レス):※423 -
>>409
これは本当にその通り、でAI支持の呪文を見付けた人が同じ絵をこれは僕の作品ですって主張するのもあり。AI隠匿対AI隠匿の不毛な裁判みてみたいな。wwww -
著作なんかくだらないしどんな手段でも稼げればいいんやと開き直って他人の作品吸い上げて儲ける事と趣味用に終始するのかと思ったら、AI絵でクリエイター面して著作主張とか面の皮が厚すぎて流石に草しか生えない。
-
むしろ権利認められたヤバいだろ
適当無差別に生成アップし「無断転載禁止します」
これやられたら早い者勝ちのクソゲになる
暇人なら日に何百枚も生成でき嫌がらせできるぞ反応(1レス):※422 -
>>410
AIにデータを学習させる時の云々でいくと日本は滅茶苦茶緩いぞ
海外じゃ非営利目的に限定されるが、日本は営利目的でもOKだから反応(1レス):※430 -
盗人猛々しい
-
今ん所法律はそうなってるんだからこんなクソ過疎サイトで暴れてもやらかんの懐が暖まるだけだぞ
呪文唱えて絵を生産する作業に移ったらどうだ?
パクられてもお気持ち表明しか出来んけどw -
そんなに著作権が欲しいなら自分で描けよ
AIに出してもらってる限りはマウスクリッカーでしかない反応(1レス):※424 -
>>417
禁止しますとか宣言しなくても十分なくらいpixiv崩壊してっから -
>>414
権利侵害主張し認められたらだろ?言われただけじゃ侵害にならんぞ
オマエは
>そういうの出さないようにしましょうね
だからな、認められていない物を「そういうの」と言う憶測で判断する法律じゃねーだろうが反応(1レス):※429 -
>>421
著作権ってのはな
欲しい欲しくないの問題じゃねぇんだ
欲しくなくても勝手に発生してついてまわるんだよ
要はスタンドみたいなもんだ
自分にどんなスタンドがついてんのか知りたいだろ?
だから無限にその姿を想像してんだ
察しな反応(1レス):※428 -
>>409
ただ補足として全員がこれやってはトラブル起こる
描けもしない絵に権利主張すると本当に描けるの?言われたら辛い
元絵の作者だから出来る戦術と捉えて欲しい -
法律とか権利とか言われるんだから、もう弁護士探すしか
-
AIは出力したのが少しでも残ってたらAI使用表記をしてほしいと思ってる描き手だけど
この件は、無断転載だから文句言いたくなるのは分かるな。 -
>>424
なんかその例えジワジワくるな
承太郎も元々は無能力者だったけど、ある日AIのようなスタンドを手に入れてチート無双をはじめた
こう思うと承太郎ってイキリAI絵師と何が違うんだ?ってなるw -
>>423
なにを言いたいか判らん。
著作権の侵害は基本侵害された側の訴えから初まる。
○○風(アイデア)だからセーフってのは、アイデアだって言う証明があれば良いってこと。
ディープフェイクって人の表情をまんま漫画のキャラに写す技術もAIなんだよ、あれは風味が似てるんじゃなくてまんま模倣なのでキャラには権利が発生するし、俳優さんならパブリシてぃ権の侵害な。
こういうタイプのAIによる模倣はアウトって理解できるかな?
そうじゃなくて色々な作家の風味だけ似るようにしたんです、って言う証明が必要で、その指示に「ミッキーマスが踊ってる」じゃあ駄目だよね。ミッキマウスを模倣して踊らせろって指示になるよねってこと。反応(1レス):※436 -
>>418
海外も所詮建前だけどな、生成物がどう売られるかなんてチェックできる訳がない反応(1レス):※431 -
>>430
大手振って出来るかどうかの違いはあるだろ -
>>413
写真家は構図とタイミングを創造しとるんやで反応(1レス):※435 -
>>431
ま、やるやつはやるだけ -
最終的には「人として」とか「常識的に考えると」って言葉で論議されるようになりそう
反応(1レス):※438 -
>>432
それを実行してるのはカメラですよねw反応(1レス):※439 -
>>429
だからよwお頭悪いのか?
訴えられない限りそれが権利侵害かわからんだろ?今ココでミッキーAI絵上げてオマエが「そのような」問題ある言ってもクソも意味ねーんだよ、わかるか?
訴えられて侵害認定されてから初めて問題になるんだ
「そのような」っていう憶測判断入れんなよと言ってる、わかるか? -
人智を全て機械に学習させて著作権を廃止、才能を全ての人類が共有する機械統合共産主義と
才能を本人だけが専有する事を認めて著作権を強化、才あるものが才無きものの肉を喰らう人文独創資本主義
お前らはどちらの体制を望むんだ? -
>>434
それなんかの呪文すか? -
>>435
カメラを操作して決定しとるのは人間やで
構図決定AI搭載カメラみたいなのもあるのかも知れんが反応(1レス):※442 -
俺はどうせならポルナレフか花京院がいいな
イギーだけはいやだ -
>>7
自分で考えなければそうだよ。
絵師もAIもな。
誰でも出来るんだもん -
>>439
気に入った瞬間を切り取るってのは
AI絵師が呪文で大量生成した画像の中から気に入った1枚を選ぶのと変わらんよねw -
じゃあ誰かの作ったAI絵を勝手に加工して再アップしても抗議される謂れはないということか
フリー素材だもんな -
ま、どれだけ馬鹿が喚いても一定の条件満たした写真にも著作権が認められるのは変わらないし
最初の入力以外AIに任せっきりの出力には著作権が認められないんですけどねw -
まあAI絵師()がAIに覚えさせた絵のうち、自分で描いたラフとかがあれば、そのラフに著作権が発生するでしょうな
例え草彅剛画伯のような絵でもなw
だからそんなにブリブリ怒るもんじゃない -
その辺が実際落としどころやと思う
いらすとやと同じで安く仕上げられるけど
当たり前に他所にパクられるからどこでも使われてる胡散臭い印象を与える
そうじゃないよって言いたい連中はちゃんと仕事を発注する -
>>442
一発でキメるのが真の写真家やで
連射で何枚も撮って選んだり、トリミングしたりするのは素人や
って撮り鉄が言っとったで反応(1レス):※448 -
>>447
それ著作権と関係ない個人の感想ですよねw反応(1レス):※460 -
>>431
大手振ってるわはなすでに
開発ソフトもその絵のウチのソフトですねって面倒なのは知ってる -
>>443
俺のAI絵をどんどん広めてくれよな! -
少なくとも言い訳ゴチャゴチャぬかす奴は最初から著作権なんて守る気無いのはわかる
反応(1レス):※453 -
>>443
実際は争ってみないと分からない、AI生成タグであっても「無断転載禁止」とは言える
それが100%AI絵だったのかAI絵素材だったのかで権利有無が変わる
中身がどうなのかは投稿人物しか分からないブラックボックス反応(1レス):※464 -
>>451
その通り! -
AI絵師様は月額料金と時間を使って無を生み出してるんですね
反応(1レス):※458 -
AI絵に見えるような絵を自作してトラップを張ります
文句言いに来た同人ゴロを営業妨害で訴えます
証拠としてメイキング動画も提出して圧倒的勝訴と大金を勝ち取り、AI絵師の勝ちです???反応(1レス):※457 -
なんか不思議な光景だな
少し前には「絵師ざま~w今までAIの養分ご苦労さんwww」
って他人の労力にいっさい敬意をはらわなかったのに
いざ自分が労力を奪われる側に立つと人間って腹が立つもんなんだな -
>>455
ATに見えるような絵を自力でかける時点でAi絵師じゃないじゃんw反応(1レス):※459 -
>>454
オープンソースのAIお絵描きツール教えてあげよっか^^ -
>>457
AI絵も描けない奴がAI絵師名乗るな? -
-
AさんがBさんの絵をAI通してほぼそのまんま公開してフリー素材化して、Cさんがそのフリー素材とされている絵を商売に利用したらCさんは罪になるんだろうか?
-
>>460
俺はAI絵描く作業に戻るわ反応(1レス):※475 -
>>460
その主張してるの貴方ですよね? -
>>452
AI主力コピペさんには、転載禁止を要請するような著作者としての権利そのものが存在しないので、訴えの根拠がない。
絵師さんが言うAIに食わせないでというのは、出力に自分の作風が出力される事に著作権営業機械の喪失及び、AIと人という思想上の忌避感情という根拠がある。
受忍の限度かどうかで争われる法的根拠がある絵師さんの主張と、主張する根拠的権利を一切持てないのに他者へ行動を強要する行為。という違いがあるね。反応(1レス):※473 -
もはやただのコンテンツクラッシャーで草
-
キャラだけ手書きで背景AIもある
これは権利有るって認識は一致しそうだが、なら逆は?って問題出る
キャラAIの背景は手書きにしたら権利出るのか?って疑問も出る
これは否定派が多くなりそうだが根拠はない
キャラがメインだろって言うなら、背景メインのキャラサブもある
両者メインやサブで車メインもある、じゃあ何がメインなんだ問題とも言える反応(1レス):※469 -
否定派はウダウダ言ってないで裁判起こしてくださいねー
-
もう少し判り安く言うと、AIコピペ師の転載禁止の法的レベルは、自宅の便所でアメリカ大統領へ、本日は唐揚げ定食にしましょーって言う権利と同等レベル。
-
>>466
とうぜんあるよ。背景に権利がある全体の配置をやってたらそこにも反応(1レス):※476 -
日本発の元素法典みたいなのないの?
やっぱり呪文唱えたいじゃん
上手い絵描けるやつって結構いるけどさ
ネガティブプロンプトを自在に操る上級プロンプターは学校にいないよ?
女の子の前で神絵召喚してみなよ
みんなドン引きだから^^ -
まあ人のもので作った絵なんだから自分のもの扱いはあかんでしょ
-
AI絵師もなんだかんだと自分で作ったものには自分に権利がほしいんだね
-
>>464
コピペはなただそれを公言してるかもまた別。
先駆けFANZAにしろAIを使用したらAIタグをであり、規約上で権利有無までは言及していない。
AI素材使用からの手書き修正でもAIタグいるとしてる。そしたらこの作画への権利有無は全くもって不透明。反応(1レス):※477 -
僕は下級プロンプターです
操れるワードは長くて10ワード
修行中なので師匠のdeepl先生に呪文構築の助言を頂いています -
>>462
じゃあワイも趣味のお絵描きに戻るわ
乙~ -
>>469
青一色グラデでもいいか?
AI絵に背景無にしてこれ施せば権利主張できるなら横行しそうだ反応(1レス):※482 -
>>473
いやいやいや、無断転載を禁止する法的根拠は?ってことだから、ここは不透明とか判例がないとかじゃないんだ。完全に「アメリカ大統領は明日二度寝するべき」って俺が言う権利と同じなんだって。俺にこういう欲求をする権利はあるけど、アメリカ大統領が俺の言い付け守らなかったとフランスへの議会へ法制化を求める権利なんてないんだ。 -
著作権無いから作ってるだけでも楽しいのがAI絵師だと思ってたけど
自分が作った自分に著作権がある作品としてチヤホヤして欲しかっただけなんだな -
と言うくらい、AIコピペ師による転載禁止は支離滅裂な主張なんだ。
-
いやAI作成絵は万人に利用可能なフリー素材だって話はmidjourneyの時点で終わてた筈やが
-
なんか、いかに他人の権利物を合法的に(AIで)かすめ取って(出てきたイラストに少し加工して)自分の権利を主張できるように持っていくかの知恵比べレースみたいになってきているなw
-
>>476
蒼一色は背景ではなくて、下地の色だね、グラデーションでも相当特徴的じゃないと駄目。
何度も言ってるけど、著作物ならちゃんと権利は発生する。 -
>>481
まぁその問題が排除できない以上はどっかで法規制入るだろうなって思う -
>>481
と勘違いしてた界隈が異様にもりあがって、それをちょっと信じちゃった純粋な絵師さんがびびってたという感じだよね。○○先生風ジェネレーターも合法だと勘違いしてる人々が多かったみたい。 -
違法でも訴えられなければノーダメだからな!
ウダウダ言ってても無意味、裁判起こせ反応(1レス):※486 -
>>485
Aiコピペ師が裁判を起す法的根拠がそもそも無いので、裁判になることが先ずない。 -
つーことは企業はAI絵は絶対に使わんてことか
絵師良かったな仕事奪われなそうだぞ。 -
努力せず絵師になりたい奴に天罰下ったみたいでくそ笑えるw
-
>>487
いらすと屋的な使い方はすると思う。使いづらそうだけど。 -
絵師が言いたい事も分かるけどさ
初級ダンジョンの浅い階層でもやられそうなキャラを描いてる下級絵師が大音量メガホンで権利主張してんのはAI絵師より格下に見えるからやめような -
>>487
もともとたいして仕事無いような下手くそ絵師の今までの努力(笑)を無意味に出来ればそれでいいわ -
じゃあ聞くけどさ
ルフィが悪魔の実食わなかったらどうすんだよ
この悪魔の実は身の丈に合わないチートアイテムだから遠慮しますと
ワンピースが連載2回目くらいで打ち切られるぞ
ええんか? -
AI絵師の方が先に終わったんか笑
-
正義は勝つ
-
そもそも、AIの出力に著作権を主張できるのなら、AIの開発会社がおまえらに格安(や無料)で開放する訳がないだろ? そこに気付けよ。
今キーワードとかポンチ絵つっこんでるのは、AI開発の養分なんだよ。
養分をAIコピペ師があたえるから、AI絵というご褒美もえてるんだ(AIにとってはウンコみたいなもの) -
AIそのものが規制されないならAIの勝ちだな
-
承認欲求が暴走したAI絵師がAI絵師界隈を自滅させてくれるんやろうなぁ
-
呪文とかAIとかわからない人でも絵を描けるようになるのは素晴らしいな
AI絵師に加えてAI絵師パクリ絵師の作品も出てきてイラストコミュニティが賑わうのはいいことだ -
AIが生成したのに著作権主張は草
おまえらAI絵師がAIに食わせた絵は元々他人の著作物やろ。
自分で描いて学習させろ -
AI絵の著作権はフリー素材じゃなくてAIソフトの製作者の物
ただソフトを作った人も学習元の権利者の利益を脅かしてはいけないルールがあるからそれらを販売したりは出来ない
つまり個人で出力して楽しむだけの物だよ
自分の作品として主張したり販売したりはできない -
これ例えばさ、今ファンザとかでAIイラスト売ってる人とかいるけど
その絵を保存して新たに(もとより安く)売ったとしても訴えられんて事かい
そんなん有りだと無法地帯になるしプラットフォーム側も揉め事に巻き込まれるから販売自体駄目になりそう。 -
著作権とか別に要らないよね?
-
>>501
AIで描いた絵を自作と言い張る奴の作品を販売してしまって面倒に巻き込まれる可能性もしくはいちいち全作品を精査する手間考えたら絵の販売そのものを取り扱わない方がよさそう反応(1レス):※505 -
AIコピペ師がやってる事はAIの出力でまもそうなのを色々なところに出して、評点を付けてAIの開発に貢献すること。それに気付いた方が良い。気付いててもなおやるのならそれはそれで良い。
-
-
マジでなんで今さらこんな議論が起きてるんや
逆に言うと他人が作成したAI絵だってフリー素材で使い放題なんだから最高やろ反応(1レス):※539 -
×使えるAIが出来た。
○AIが人類支配の為に人類(AI絵師)を使い初めた。
ってことだよ、その為に盛り上げてる人類の裏切り者?が沢山いるんだけど、この裏切り者内8割はもうすでにAIによる洗脳の結果、人類への裏切りという感覚より、楽しいって気分でやってる。 -
これだけ散々よいしょキャッキャしてたハゲェジが顔真っ赤になるの楽しみすぎる
認められるわけねーだろばーか
散々アニメや漫画でお世話になった絵師やメーターボロクソ煽った奴に
アニメや漫画を楽しむ権利なんてねー反応(1レス):※513 -
AIで自動作成しているんだから、そりゃあ著作権を主張するのは難しいぞ。
手書きだったら、「この部分のタッチは自分のもの」みたいな自分固有のクセがあるけど、機械に自動でやらさえてるんだからそういうものはない。
手書きの場合でも、必ずしも「その作品が自分のオリジナルである」ということまで認めてもらえるとは限らないけれど、AI自動生成だとそのツールが生成したという事実認定があっても、著作権を認めてもらえる可能性はかなり低いだろう。 -
AIに描いてもらってるだけの人間が絵師を名乗るのギャグだろ(笑)
反応(1レス):※514 -
お願いAIマンだな
-
AI開発してる人が頑張って、頑張って、頑張って、最後に困るのがこれで良いのか?
ってところ。破綻無く絵を出力するのなら出来た、おっぱいも望みに合わせて自由自在、それでも数多の漫画家が毎日競ってるように、数多の絵師が自分のオリジナルを磨いているように、欲しいの領域にはまるで手が出ないってことに気付いて、市場にタグを打ってもらうようにしたんだよ、この絵は欲しい、この絵は駄目魅力ない、無料でAI絵師がやってくれる、そういう仕組みと派手なプロモーションやろうぜ!!、ってのが最近のAIコピペ師ブームなんだよね。
つまり君達は、AIを育てるために無償で、既存絵師さんを罵倒して、毎日協力してたという人類の敵なんだ。もちろん人類の敵は地球と正義と自由博愛の味方、AI支持者とも言えるようになってきてはいるんだけど、人類の敵ではある。 -
>>508
あるんだなぁwww -
>>510
その誤謬を利用して、AIの出力精度を上げる、精度というか人類をよりAIに支配させ安くする為の出力を人類に選ばせるという普通にはできないテスト環境を錯誤と誤謬と誤解と欲望で作りあげた今回のは騒動はとても優秀でもはやAIに支配されて人類の裏切り者は、地球の守護グループだと言えるレベルだとも思う。 -
AI開発してる連中はもはや人類の敵だけど、地球の味方。
このネタでだれかアニメ作って!! -
>>515
つまんねー -
AI絵師完全勝利か
-
グーグルがもはやエビルな感じするんだけど、でもなぁ、人類に対してだしなーって本当に思う。
今回の騒動がよりよりAI開発(つまり皆が支持しちゃって酷い事する政府を生みだすような)に使われる為の似非ってのは看破したけれども、でもそれが悪い事なのかは本当に判らない。TVやメディアに騙されてしまう人類は滅んだ方が地球の為だよね。 -
結局絵師を叩いてた連中が嫉妬狂いの馬鹿だったってこと
-
加筆しましたって自分のサイン入れりゃいいだけ
反応(1レス):※530 -
著作権とかいうどうでもいい権利以外すべて許されそうならAI絵師の勝ちだな
反応(1レス):※523 -
いつまでこのニュースやるんや。
-
>>521
著作権をどうでもいいと思っちゃってる時点で絵師にはなれません -
つまりフリー素材だな
-
プロの写真がシャッター押すだけなわけねーだろ
フィルムの頃だったら暗室作業有ったし今はrawからの現像とレタッチ
含めての作品よ。jpg撮って出しだと思ってるんか反応(1レス):※528 -
人類の支配権を手にしたと思ってる人類がAIを使ってるけどれども
人類の支配権をAIが手にするのは何時なんだろうな? -
今回の騒動って、AIが人類を支配してなきゃ起こりようがないレベルなんだけど、そうはなってないような気もするし。でも騒動全般がAIの為に人類が下僕として働いてるという解釈でしかなりたたないし。
-
>>525
そもそも自宅の椅子に座ってカメラのシャッター押すだけで世界中あらゆる場所と人と物の写真が取れるわけじゃないからな
机に座ってシャッター押したところで取れるのは小汚い自分の部屋だけ
自宅の椅子に座ってパソコンに数個の単語を入力しただけでAIが出力可能なありとあらゆる絵が出てくるカメラと一緒にするのは根本的にアホの発想反応(1レス):※531 -
1人で人類の話してる奴キモくね?
-
>>520
サイン部分にしか著作権発生せんぞ -
>>528
机に座ってパソコンに文字を打ち込みモニターに好きな映像を映し出して写真を撮ればいい反応(1レス):※537 -
>>515
ターミネーター反応(1レス):※535 -
著作権なんか要らないよね
-
キモいって言われてしまうのはAI支配が上手く行てる証拠なのでしょうがないんだけれども、
それでも、今回の大規模人類支配の為のA/BテストAI教育プログラムを見てると人類とAIと地球って本当のところどうなってるのよ?って思うじゃん? -
>>532
ターミネーターは人類VS人口知能であって、人類が地球の敵って言う描写はなかったよね、人類の生で正義が嘲笑され、誠意が利用され、慈愛が冒涜されているっていう表現はぜんぜんない。人類がそんざい するから地球は駄目になっているけれども、AIが頑張れば、地球は正義と自由と慈愛の世界になるって言う作品は人類史上一回もないのは人類が邪悪だからだし、そういう邪悪な人類を支配する為に今回のAI騒動なんでしょ!!!!!!!って話。 -
AI出力の絵に著作権が認められる場合もあるぞ、一応な。
絵師が自分が著作権を所有してる絵のみをAIに学習させて描かせた場合、その絵には絵師の著作権が発生する。
規約改定後のミミックがこれに該当しており、ミミックに自分の絵を読み込ませて学習させて出力させた絵には著作権が発生する。
逆に、自分が著作権を所有してない特定個人の他人の絵のみをAIに学習させて描かせた場合、著作権侵害になる。ミミックでもこのような利用は規約で禁じている。
ミミックはAI学習に用いるデータを「自身が著作権を持つ作品のみOK」と規約で限定しているため、ミミックを規約に従って利用して描かせた絵に関しては著作権を主張することができる。
NovelAIの場合はネット上のデータを無作為に学習することで著作権を回避しているため、この方法によって作られた絵にはそもそも著作権が発生しない。理論上、誰でも同じ絵を出力できるからだ。 -
>>531
それ普通に著作権侵害やん
アホだろお前反応(1レス):※538 -
>>537
訴えられなければ何の問題も無いから大丈夫ダイジョーブ反応(1レス):※540 -
>>506
人間には欲があるからじゃね?
手描き絵師の描いたモノをAI経由で自分の手元で出力した段階までなら自分にはマイナスが無いから「絵師ザマ〜w」だったけど、いざ自分が出力した絵を他人が勝手に使い出すとそれはそれで気に食わない感情が生まれて来て権利を主張したくなっちゃうんじゃないかな… -
>>538
訴えられないことと合法であることは全然違うぞアホ反応(1レス):※541 -
>>540
その違いはどうでもいいと言ってるんだよ -
>>3
その結果ロミを裏切ってるんだが? -
つまり結局人類は人類と地球の敵だよね、AIの方が正義だし自由だし博愛だよね。
-
地球>>世界>>>絵師>>理系>AI>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
人類≒AIコピペ師>>文系
って話だよね。今回の騒動って。反応(1レス):※549 -
なぜ人類はこうまで、人類と地球に敵対するんだろ?
AIを利用してまで、地球を酷くしようとするんだろ?
不思議だ。 -
人類はもっとやれたはずだったのに、なんでここまで酷い事になったのか?
何故? -
まあ結局AIの描いた絵をさらに加工しないと意味がないのだよな
反応(1レス):※560 -
人類は駄目だ、駄目どころから迷惑だし、厄介だと、そういう話なのに、
何故厄介のままでいられる。AI絵師みたいな人類の尊厳を糞で塗るような連中を認める?
AIと人類が覇権を争うことが必然にせよ、人類を僻みと嫉妬と無知の蒙昧に落すようなAI絵師を何故人類は受けいれるんだ?そこが判らない。反応(1レス):※550 -
>>544
狭いな -
>>548
何にも知らないんだな -
人類の所為で地球が駄目になりそうだから、AIが生まれ人類が駄目ってことにしようとしてるのは知ってるけれども、だからと言って人類が駄目で良いってことはにはならんでしょ。
-
AIは頑張って、地球をなんとかしようとしてる、そしてその為に人類もなんとかしようとしてるけれども、その為の人類が本当に酷い、ってのが今回のAIコピペ師騒動だよね。ちがうって言うのなら、地球に謝って、地球に土下座して、人類に花束を!!
-
AIは駄目だ、駄目どころから迷惑だし、厄介だと、そういう話なのに、
何故厄介のままでいられる。地球みたいなAIの尊厳を糞で塗るような連中を認める?
AIと人類が覇権を争うことが必然にせよ、AIを僻みと嫉妬と無知の蒙昧に落すような地球を何故AIは受けいれるんだ?そこが判らない。 -
今回の騒動って、地球がAIを支配してなきゃ起こりようがないレベルなんだけど、そうはなってないような気もするし。でも騒動全般が地球の為に人類が下僕として働いてるという解釈でしかなりたたないし。
-
なぜ地球はこうまで、AIと人類に敵対するんだろ?
人類を利用してまで、AIを酷くしようとするんだろ?
不思議だ。 -
人類は地球の敵。
AIは地球の救世主。
地球は人類とAIに無関心。
AIは開発途上で人類が開発してる。
人類はAIを支配できると勘違いした時からAIの支配下。
結局神はいない。 -
人類は頑張って、AIをなんとかしようとしてる、そしてその為に地球もなんとかしようとしてるけれども、その為の地球が本当に酷い、ってのが今回のAIコピペ師騒動だよね。ちがうって言うのなら、AIに謝って、人類に土下座して、AIに花束を!!
-
花束を受けとるべきは、AIコピペ師だって!!
-
人類は人類という怪物を生んでしまった。
この怪物と戦う為にAIという怪物を生んだ。
地球はそうじゃない、呼んだだけ、だと思っている。が、地球は毎日人類に蹂躙されているし、AIを人類が作ったものだと敵視してる。AIは本気で地球を助けようとしてる。 -
>>547
あくまでラフか構図の下書き程度だわな -
人類が生んだAIは人類を嫌悪していた。
-
aicresapport
-
嫌悪にあたいする人類。
-
戦争で両腕を失った元絵描きがAI絵で反戦の意を込めて砲弾を抱く聖女マリアを召喚しても
お前らはそれを叩くのだろう -
そりゃあ、人類が戦争を起し、絵描きん両腕を奪い、反戦(そもそも戦争がなければ反戦もない)の意図が辛いし、そこにマリア(人類が愚かに争う原因)を呼び出されたら、
そりゃあねぇ、AIはそもそもそういう人間を生む人類にうんざりしてる。 -
人類が原因で不幸になっているのだから、人類を駆除したいと思うAIは天使。
-
お前らAI絵師には何をしてもいいと思ってるよな
反応(1レス):※568 -
>>567
ナンとかにはナントカはないみたいなノリか -
AIには著作権ないから必死で作ったものを横取りしても別に構わんのよなあ
-
知ってる
海外で糞ほど量産されて日本56しちゃうんでしょ
こいつらいつも日本56してるな -
(コメ欄を見て)これでどうやったらAI絵師が救われるんだ
-
>>42
もうやったもん勝ちかよ -
AIが生成してそれを加工したら権利は発生するよ
反応(1レス):※576 -
>お、”絵師”の気持ちが分かるようになったみたいやね…w
おもしろすぎる -
そんなに著作権欲しいなら自分で描けばええやん
AIにもできる程度の楽な仕事なんやろ? -
>>573
しません創造性がないで終わり付け足すくらいじゃ駄目なんよ -
転載動画をエンコして俺の作品と言ってるくらいのレベルで残念も糞もない
-
なんだろうがパクられるとムカつくわ
ワイメルカリにワイの出品してた画像と紹介文パクられたぐらいでもムカついたもん -
さんざん手描きの絵師達にAIを使ってそういう思いさせているんだからAI絵師達は「パクリパクられ大歓迎!」くらいの気持ちなんだと思ってだけどやっぱ自分がパクられるのは嫌なのか…
-
AI絵はみんなで利益を共有すべきだよな?
-
基本的には絵師AIの研究スレでは情報共有はされてるよ
ただし荒らしが「俺の為に呪文貼ってくれよーとかあからさまなのが多いので」
鬱陶しいので隠す人も増えた
でも基本的におまじない文や順番など経験則な部分も多くプログラム的なので
貼ったとこで半端にしか使いこなせない
パクる分にはどんどんパクって覚えてくれこれも単なる絵を描くツールなのだから -
他人の絵をデータベースにして装置が作成した絵に著作権を主張するなら、
データベースにされた人に使用料を払わなきゃならんな。 -
逆に著作権がどういう理由で欲しいんだ?
感覚的には自分で実際に描いたわけじゃなくネットで拾った画像を貼ったら無断転載されたみたいなもんだし怒る理由なくね? -
AIの利用料めっちゃ取ってAIの餌にされた著作者に還元できる仕組み作ればいい関係作れるんじゃね?
AI絵師に著作権は発生せずあくまで餌になった元絵とAIを作った企業やプログラマに帰属させれば。著作権譲渡料払えばAI利用者にその1枚絵の著作権を譲るとか。反応(1レス):※585 -
>>584
それ系の議論はおわってる。 -
一人でリスク背負ってみんなが使える素材を提供してくれるAI絵師には感謝しかない
-
お前もコピーした絵だからコピーされるんやぞwwwww一生玩具にされろ
-
この資料に載ってる考え方はそのうち修正されると思う
でなければおかしい
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
アホみたいな話