04.25(Fri)
【悲報】ジークアクスのマチュ、ガンダム主人公稀に見るお嬢様
04.25(Fri)
【画像】不倫で話題の永野芽郁さん、お前らが思ってるより凄かったwww
04.25(Fri)
メディア『最近の日本人が「ハリウッド映画」をあんまり観なくなった理由とは…? 』
04.25(Fri)
女性「男友達が欲しいのに、好きになってくるのやめて!!なんで男ってそうなの?」
04.25(Fri)
賭ケグルイのNetflix実写版がポリコレ限界突破でやばすぎるwwww
04.25(Fri)
【大悲報】大人気声優にそっくりな女性、彼氏とのツーショット写真が流出して大荒れ!! スマホ&ケースが一致したり、歯ブラシ2本あったり・・・終わりだ・・・
04.25(Fri)
配信サイトで過去のアニメ見てるワイ「うわ! このアニメめっちゃおもしろいなぁ!」←数時間後
04.25(Fri)
【悲報】松屋、一部店舗で今月からアメリカ産カルローズ米に100%切り替え!! 日本の米は高すぎて使えなくなる
04.25(Fri)
新連載ガンダム『機動戦士ガンダムエイト』、主人公機がカッコいいと話題に!! ストーリーも気になる・・・
04.25(Fri)
【朗報】ダウンタウン、芸能活動再開。ダウンタウンチャンネル開設へ!! TVはオワコン!!!
04.25(Fri)
【悲報】ホロライブの任天堂公式アンバサダー、当選率が100%だと話題にwww
04.25(Fri)
【悲報】令和にリメイクされたアニメ、ことごとく爆死
04.25(Fri)
【悲報】TVメディアにより大谷ハラスメント、限界突破wwwww
04.25(Fri)
【悲報】にじさんじの人気男性Vtuber、ガチのまじでやらかすwwww 任天堂さんこれはいいんか?
04.25(Fri)
『ロックは淑女の嗜みでして』4話感想・・そろそろ義理妹に正体がバレるころ!!しかし話が進むの遅いな・・・
04.25(Fri)
『一瞬で治療していたのに役立たずと追放された天才治癒師、闇ヒーラーとして楽しく生きる』4話感想・・・なんでおっさんにわざわざこんなスケベな脱げ方させんねんwww
04.24(Thu)
【悲報】警察官さん、制服でマクドナルドを買いに行き大炎上wwwwwwwww
04.24(Thu)
『忍者と殺し屋のふたりぐらし』3話感想・・・せっかくの可愛いおっぱいキャラ(CV:羊宮ちゃん)が1話で退場とかもったいなさ過ぎる・・・
04.24(Thu)
【悲報】大阪万博にコスプレイヤーが乱入、「作品の私物化やめて!原作者にとっては非常に迷惑な行為です」と批判が殺到
04.24(Thu)
【悲報】任天堂Switch2落選した人はどうすんの?転売ヤーから10万出して買うしかないのか…🥹
04.24(Thu)
『鉄血のオルフェンズ』、水星やジークアクスより面白かったとバレ始める😲
04.24(Thu)
【悲報】万博のぬいぐるみベンチ、任天堂に無許可と判明 運営は撤去へww 任天堂最強、万博は糞!!
04.24(Thu)
【悲報】ソシャゲまどドラ、またもガチャ更新&眼鏡ほむらがぶっ壊れすぎてマミさんもう型落ちしてリプ欄炎上wwwwwww
04.24(Thu)
【ホロライブ】星街すいせいさん、JKの間でも流行りまくっていたwwwやはりTVでまくってるからか
04.24(Thu)
【動画】水商売女さん、男に玩具にされ過酷wwww

ネット民「プロになれないのにゲーム、声優、漫画の専門学校行く奴なんでや?」←こういうやつ

63_20200712014020aaf.jpg

1:名無しさん:2020/07/11(土) 17:48:52
未来ある若者に対する嫉妬かな?
20170125200348_2020071201390364c.png
11:名無しさん:2020/07/11(土) 17:53:03
就職したくないけど遊びたいから専門行ったわ
親には申し訳ないとおもとる
2:名無しさん:2020/07/11(土) 17:49:15
未来ない定期
4:名無しさん:2020/07/11(土) 17:49:49
麦は踏まれたら強くなるらしいから
7:名無しさん:2020/07/11(土) 17:51:53
諫山とかいう漫画専門学校の希望の星
138:名無しさん:2020/07/11(土) 18:09:29
>>7
専門学校出身の有名漫画家は結構おるぞ
8:名無しさん:2020/07/11(土) 17:52:02
実際専門や芸能学校卒で仕事もないのに配信アプリでプロ声優気取りのやつ多いしなあ
9:名無しさん:2020/07/11(土) 17:52:05
専門出身のプロゲーマーおるんか?
15:名無しさん:2020/07/11(土) 17:53:50
>>9
歴史が浅いしまだおらんのとちゃう?
ほっといてもプロになるやつが何かの間違いで入学して専門卒プロゲーマーが生まれる事はあるやろけど
95:名無しさん:2020/07/11(土) 18:05:07.67 ID:dzwIZDW2a.net
>>9
専門はどのジャンルにせよ
成績最上位の優秀な奴らはええとこ行くし実績も残すで
だから学校側も実績残っとるわけやし
ただ九分九厘スーパーの店員がオチみたいな奴等やが
12:名無しさん:2020/07/11(土) 17:53:16
あの手の学校行くのって動機の補強してるだけだと思うけど
13:名無しさん:2020/07/11(土) 17:53:36
社長になれないのに商学部行く奴
261:名無しさん:2020/07/11(土) 18:20:10
>>13
経営学部じゃなくて?
14:名無しさん:2020/07/11(土) 17:53:46
ゲームの専門学校ってなんやねん
家でゲームしてりゃええやろ
16:名無しさん:2020/07/11(土) 17:53:51
ニコ動とかで声優の真似してるんやろ
17:名無しさん:2020/07/11(土) 17:54:03
その中で一番有意義なのは漫画やな就職率は置いといて
自分より上手い人がリアルタイムで指南してくれるんやろ?
206:名無しさん:2020/07/11(土) 18:15:01
>>17
学校行ってなくても出版社がいくらでも見てアドバイスくれるけどな
21:名無しさん:2020/07/11(土) 17:54:44
なんJ民「大した技術も得られないのに授業料数百万てwww」
いやプロになれば何倍にもなって返ってくるよね?
212:名無しさん:2020/07/11(土) 18:15:41
>>21
漫画ってプロの門が限りなく狭くて、もしなれても微妙な漫画家だとあんま食っていけないからなぁ
23:名無しさん:2020/07/11(土) 17:55:18
プロゲーマー専門学校の講師って糞弱そうなんだが大丈夫か?少しでもプレイしない期間があると置いてかれるのに引退して講師なんてできるもんなん?
33:名無しさん:2020/07/11(土) 17:57:
>>23
たまに現役のやつ引っ張ってきとるで
それでも毎日来るわけやないから意味あるのかわからんけど
24:名無しさん:2020/07/11(土) 17:55:19
専門学校ってまともな大学行けない奴の親がとりあえずニートよりはましやろで行かせるもんちゃうの
26:名無しさん:2020/07/11(土) 17:55:59
まあその辺の職業は普通の大学行きながらでも目指せるからしゃーな
28:名無しさん:2020/07/11(土) 17:56:23
声優は事務所とかあるし所属目指すんやろけど漫画とかは卒業したらどうなるんや
43:名無しさん:2020/07/11(土) 17:58:24
>>28
せめて漫画家のアシスタントに斡旋して貰えるとかならまだええかなと思うけど
72:名無しさん:2020/07/11(土) 18:01:57
>>28
似顔絵屋とかイラスト系に流れる奴おるで
フォトショイラレ触れたらweb系もある
30:名無しさん:2020/07/11(土) 17:56:59
どれも今の時代はネットで作品公開したりして
才能あるならプロになれる職業やしな
わざわざ学校とか行く必要もない
31:名無しさん:2020/07/11(土) 17:57:05
声優は分からんけど
ゲーム漫画は専門行く意味はないやろなぁ
38:名無しさん:2020/07/11(土) 17:58:11
>>31
漫画はデビューまで会社員やりながら描いてる奴が多いイメージやわ
52:名無しさん:2020/07/11(土) 17:59:53
>>31
声優はなれはするやろうけどなってから声優一本で生きてく位稼ぐのは難しそう
39:名無しさん:2020/07/11(土) 17:58:14
医者にならんのに医学部行くやつw
161:名無しさん:2020/07/11(土) 18:11:59
>>39
そんなんほぼおらんやろ
官僚になるにしても医師免許ありきの部署に行くし
40:名無しさん:2020/07/11(土) 17:58:14
声優なんか顔どころか家柄だの学歴まで見られんじゃん
そこらのブサイクがなれるわけないだろ
42:名無しさん:2020/07/11(土) 17:58:1
プロゲーマーなるにしても
普通に大学行ったほうがええんちゃうって感じはするな
大学なら医学部とかでなけりゃ大抵のことガチる時間はあるし初期資金も数ヶ月バイトガチれば貯まるやろ
46:名無しさん:2020/07/11(土) 17:59:08
声優、役者希望の女ってなんだかんだ可愛い子おるやん
そういうのと付き合う為に行くんやぞ
49:名無しさん:2020/07/11(土) 17:59:30
でも声優は発声練習したり人前で演技やったりするんだから面接とかには役に立つんやないか
53:名無しさん:2020/07/11(土) 17:59:59
履歴書に声優専門学校卒とか書くのクッソ恥ずかしくない?
55:名無しさん:2020/07/11(土) 18:00:21
別にその手の専門に行くのが悪いとは思わん
専門しか行ってないのはリスク高すぎや
ダブルスクールにしろ
59:名無しさん:2020/07/11(土) 18:00:54
音楽系もヤバイやろ
60:名無しさん:2020/07/11(土) 18:00:59.45 ID:Qa8gSM+v0.net
ゲームの専門学校って作る方じゃなくてプレイする方のことかよ
一体なにを学んでいるんや?
63:名無しさん:2020/07/11(土) 18:01:04
未来あるのにそれを捨てにかかってるから笑われるんやで
64:名無しさん:2020/07/11(土) 18:01:13
ゲームや漫画はともかく声優はそういう所でコネとか作らないと役者崩れでなるでもなければ難しいんやろ
71:名無しさん:2020/07/11(土) 18:01:55
マンガとか仕事しながらpixivとかに投稿してるほうが幸せやろ
専門学校とか後戻りできんで
122:名無しさん:2020/07/11(土) 18:07:31
>>71
漫画こそ誰かに学ばないと上手くなれないと思うわ
あれ独学じゃ無理やで
235:名無しさん:2020/07/11(土) 18:18:14
>>122
漫画ほどお手本に溢れてるものはないからな
体系的な技術書はないけど素人でも最高の見本をいつでも見放題や
だからみんな独学で描いてる
74:名無しさん:2020/07/11(土) 18:02:23
ゲームはタイヤの3Dモデル作り続けるような仕事に就けるんちゃうの知らんけど
83:名無しさん:2020/07/11(土) 18:03:38
プロになれないのに進んで奴隷やってるのが高校球児
85:名無しさん:2020/07/11(土) 18:03:56
学校行くより有名漫画家の弟子になった方がいい
給料貰えるし
89:名無しさん:2020/07/11(土) 18:04:24
せめて認可校選べやとは思う
93:名無しさん:2020/07/11(土) 18:04:49
君らアニメ関連とかオタ系ばっかり叩くけど芸人の養成所とかは叩かんの?
あれも似たようなものやん
101:名無しさん:2020/07/11(土) 18:05:31
>>93
芸人の養成校はまあプロ出してるし
112:名無しさん:2020/07/11(土) 18:07:01
>>101
というか芸人ってほぼ養成所上がりやろ
養成所経由しないで直接事務所入って売れたやつとかおるんかな
94:名無しさん:2020/07/11(土) 18:05:04
そういう系の専門学校の前よく通るけど結構人居てびっくりだわ
98:名無しさん:2020/07/11(土) 18:05:18
プロには慣れるやろ免許とかないから
自称すれば誰でも声優とかプロやろ
それで生計立てられるか知らんが
76:名無しさん:2020/07/11(土) 18:02:43
まあ本人がやりたくて親も許しとるならええやろ
ワイらが叩くことやないわ

 
(´・ω・`)実際プロゲーマーも声優もなれるのはほんの一部だからな
(´・ω・`)1/1000だっけ? もっと低いっけ?
(´・ω・`)まぁわずかな可能性にかけるのはいいと思うけどね
 
 
 

 
コメントを書く
  1. 漫画の専門学校で漫画読む!!

  2. 産む機械専門学校が必要

  3. 学校はなり方を教えてくれるところ
    その職業に就かせてくれるわけではない

  4. アメリカ万歳

  5. 専門学校出身でプロにもなった俺からしてみれば

    本気でなろうと思えば専門学校出身だろうがプロになれる
    だが大半の専門学生はそもそも真面目に授業も受けないし
    プロになるための個人的な活動もしてないだけだ

  6. 運よく声優になれても10年もまともに続けられない仕事やぞ

  7. 専門学校の価値って
    業界へのコネクション作りと言うか斡旋紹介が9割だからね
    専門で学ぶと言うより専門で働ける場所や機会を提供して貰うのがメイン

    まあ、それでもまともに就職出来るのは半分以下で
    数年後でも持続できるなんてのは1割にも満たないけどね
    芸事の世界なんてそんなもん

  8. プロゲーマー目指すならゲームスキルと語学は必須

    日本語、英語、韓国語、中国語を理解するだけで世界が広がる。日本語しか出来ないとダメ(理由は国内の大会しか参加出来ない)

  9. (´・ω・`)実際プロゲーマーも声優もなれるのはほんの一部だからな
    (´・ω・`)1/1000だっけ? もっと低いっけ?
    (´・ω・`)まぁわずかな可能性にかけるのはいいと思うけどね

  10. プロゲーマー必須スキル
    ①一般常識(スポンサー様に迷惑かけない為)
    ②語学(英語くらい話せない無理)
    ③顔は爽やかなイケメンが人気出る
    ④体調管理、基礎代謝や適度な運動しろ
    ⑤コミニケーション(ゲームと言っても大会出るなら必須)

  11. >>専門学校出身の有名漫画家は結構おるぞ

    そいつらに共通してるのは、専門学校に入る前から既に何作も漫画描いててそれなりに実力もあったって点だな

    専門学校に入ってから漫画を描き始めた奴で売れた奴はいない

  12. なれない訳ではない
    そこから成功するかは本人次第だが・・・

  13. ゲームうまくても一般人相手にイキれるくらいしかないし
    何か自分で残せるわけでもない
    それならプログラマーになって面白いゲーム作りたいとはならないのかなぁ

  14. そんな学校行くんやったらクレーンとかの免許取った方が確実に就職出来るで

  15. 全部vtuberに負けた分野だな

  16. 声優にならない奴はVチューバーやれや

  17. 養分やろ

  18. 今何かやっててそれを伸ばしたいなら専門でも良いけど
    なんとなくで専門行くぐらいなら大学行った方が良い

  19. >>9
    というより素人に毛の生えた程度の実力しかないヘタクソが多すぎるねん、専門出は
    そりゃあんなヘタクソじゃ長続きするわけないんよ
    まぁ当たり前の話ではあるんだけどな
    だって試験も何にもないんだもの
    美大や芸大はまず試験に合格しなきゃ入れなくて、単位取れなきゃ卒業できないから、美大や芸大出身者は最低限の技術はある
    だけど専門は大した試験も無く入学も卒業もできてしまえるから、専門卒の大多数は素人レベル
    そんなのがプロの業界で通用するわけないって言うね
    専門出でプロとして活躍してる人達って、専門行く前から既にプロ並みの実力があった人達ばっかだからね

  20. >>22
    専門も試験あって、単位取れなかったやつは卒業できなかったぞ

  21. >>16
    作る側と遊ぶ側はまた違うからな

  22. 行ってみて初めてなれない事に気付くんやぞ

  23. なれなくても、本当になりたいと思って熱意持って行ったんなら全然良いでしょ

  24. >>24
    その試験のレベルが低すぎるんだよ

  25. 専門出てるのは結構漫画とかは多いで。
    18歳くらいのメンタルで
    いきなりプロになれはハードル高すぎやろ。
    弟子に行けとか昭和かよ。

    いろんな出会いもあるし金あって
    本気なら行くといい。

    本気でないならコンビニでバイトしてたほうがマシではあるが。

  26. そもそも本当になりたい職業になれる人の方が少ないんだよ
    別に夢を見る事は悪いわけでは無いしそれに向かって努力する事は何であっても良い事だよ
    まぁ専門学校自体がお遊びみたいなものっていうのもまた事実ではあるけどそこで頑張れずに落ちぶれた奴が他人の夢を貶してるだけでしょ

  27. 高校出て引き籠りになるくらいなら
    一人暮らしさせて経験させ
    社会に少しでも適応できるような人間になってほしいっていう親の願い

  28. 一流大学出たってなれないやつは山ほどいるし、中卒でもなれるやつはいる
    要は本人次第よ

  29. ナンの行動も起こさない社会不適合者の嫉妬

  30. >>34
    何の話だよwwwww

    無関係過ぎて言ってる事がイミフ

  31. 愛国カルトに正義なし

  32. 愛国カルトは天皇陛下の御意志に反する害悪

  33. 何の取り柄もない奴がただの逃げ道に利用してるから、そう言われるんでしょ?

  34. SEX目的やろ

  35. 日本国を中国、北朝鮮ような国にしようとしている最低最悪の狂った思想集団が愛国カルト
    自由が憎くて仕方ないらしい

  36. >>31
    あるよアホ
    美大出は入った時から滅茶苦茶上手くてあっという間に上に上がっていく
    専門出はヘタクソすぎて使い物にならない上に、2年以内に9割辞めて、残り1割も上には上がれずいつまでもダラダラと原画止まり

    ただし天才は別だけどな
    天才に関しては美大も専門も関係ない。何なら完全独学でもあっという間に上に上がっていく
    だがな、天才なんてそれこそ生まれ持ったものだ
    そんなものを引き合いに出して専門の無能っぷりを否定するのは統計を理解できないアホのやることだ

  37. >>38
    漫画家は美大出身おるやん?
    でも美大の漫画家志望が全員漫画家になれる訳ではないやろ

  38. >>31
    その自称プロの9割は10年後残ってないけどな

  39. >>45
    お前どんだけ専門嫌いなんだよ・・・

  40. 漫画の専門からプロになったやつは大勢おるやん

  41. >>47
    そりゃ美大では絵の描き方は教わっても漫画の描き方教わるわけじゃないから当たり前だろアホ

    ただ、美大出は皆恐ろしく絵が上手いのは事実だよ
    基本画力が全然違う
    もっとも、基本画力がいくら高くてもそれだけじゃ仕事にはならないのもまた事実

  42. >>52
    アホはお前じゃい!
    美大でも漫画の講義あるところはあるぞ

  43. 昔と違って今の漫画家デビューて美大出身なんて殆どおらんけどな

  44. >>50
    嫌いなんじゃなくて事実を教えてやってるだけ

    お前もアニメやゲーム業界で働けば、専門卒の無能っぷりに本気でウンザリするだろうよ
    専門卒と聞いたら警戒してしまうぐらいにはな

  45. >>47
    最初からそのコメにしてくれw

    その通りだが、わざわざ美大行って漫画家志望とかマイノリティな変人の域だな

  46. >>51
    その人達は全員、専門学校入る前から上手かった人達だぞ

    専門学校に入ってから漫画を描き始めて大物になった奴はひとりもいない

  47. 削除

  48. >>53
    でも最近商業デビューした漫画家で美大出身て誰かおるか?
    殆どが専門卒やで

  49. >>53
    あんなので漫画の描き方学べると思ってるならお前はアホだ

  50. >>56
    島本和彦は漫画家になるために美大に入ったぞ

  51. >>57
    専門卒の話してんだよ
    実際今の商業漫画家デビューの大半が専門卒だ

  52. 専門卒でもプロになる人は大勢いる
    でもその人達は専門に入る前から上手いんだよ。全員、一人残らずな
    ぶっちゃけ専門行っても行かなくてもどっちみちプロになってたような人しかいない

    ヘタクソが専門行けばプロになれるなんてのはただの幻想だ

  53. >>62
    そんな昔から居る漫画家じゃなくて最近デビューした漫画家の美大出身をあげろよw

  54. >>61
    単にお前が嘘松なだけだぞ

  55. この議論が難しいのは昔の美大と今の美大は状況が違うし
    昔の専門と今の専門も状況が違う事だなw

  56. >>63
    そいつらは全員、専門入る前から上手かった人達だよ

    専門行こうが行くまいがどっちみちプロになってたような人だ

  57. こういう学校に行っただけで満足する奴はプロにはなれんだろ

  58. 少なくとも今メジャーな商業誌で漫画家デビューしてる人はみんな専門卒だね
    美大出身なんて聞いたことない

  59. >>54
    そりゃ儲からなくなったからな

  60. 板垣巴留がムサビか
    専門より美大の方が意識高そうだな

  61. >>68
    だから何回同じこと言わせるんだよ
    今のメジャーな商業誌で漫画家デビューしてる人はみんな専門卒なんだって

  62. >>69
    逆だよ
    専門から新人を斡旋される側の会社の人間だ

    専門卒=使えない という法則が成立するくらいウンザリするほど使えない新人しか来ねーんだよ

  63. >>76
    だから何回同じこと言わせんだよ
    その人達はたまたま専門卒という肩書きがあるだけで、別に専門行ったお陰でプロデビューできたわけじゃなくて、元々専門行く前から上手かったからプロデビューできた人達なんだよボケ

  64. >>74
    お前は無能なニートであって天才ではない

  65. >>65
    ブルーピリオドの作者

  66. >>72
    そりゃわざわざ高い金払って大学行って漫画家なんて不安定でバクチな商売やる馬鹿はいないだろ

  67. >>81
    >>専門学校入ってから勉強始めてプロになったやつもいっぱい居る。

    そいつら全員10年以内に消えてるけどな

  68. >>77
    じゃあ、もう断れよ・・・
    上司にもうやめましょうって言えばいいじゃん

  69. 専門卒で優秀な人間が1000人に一人で残り999人が無能だとするなら、
    美大卒で優秀な人間は100人に一人で残り99人が無能、くらいの差は確実にある

  70. >>78
    だからその上手い人の学歴が専門卒って話だろうが
    実際今の商業デビューしてる人はみんな専門卒なのにこれ以上何を話せってんだよ

  71. >>86
    自称なら何とでも言えるから嘘松なんだよお前は

  72. >>58
    授業に参加しないやつは駄目だろ
    下手くそでも努力してる奴には丁寧に教えてくれるぞ

  73. >>88
    専門のお陰でプロになったのと、
    元々プロになれる実力があった人がたまたま専門行ってたのとは、
    天と地ほど違う

  74. >>88
    大方、今の漫画家事情を知らない人なんでしょ
    漫画家の学歴が専門卒なんて当たり前の認識じゃん

  75. >>85
    専門と契約結んでるからできねーんだよ

  76. >>84
    どの業界の事言ってるのかわからんがゲームも漫画もアニメも今の30代半ばより上にはそう言う人かなりおるで。

  77. >>94
    じゃあお前は嘘松確定なw

    匿名でイキるしか能の無い虚言癖のガイジくんはとっとと消えろよw

  78. なれるかなれないかなんて判らないだろ
    目指して専門学校に行くのはそれこそ自由、目指してないなら論外だけど

  79. >>92
    だからデビューしてる人はみんな専門卒なんだって
    才能ないと漫画家になれないなんて当たり前だろ
    ここで話題になってるのはその才能ある人が漫画家デビューしてる学歴の話だろうが

  80. >>93
    その千倍以上のニートを生み出してんだけどな

  81. 今デビューしてる漫画家の大半が専門卒なのをお前が知らなかっただけだろ

  82. >>95
    じゃあ育てればいいじゃん
    言っとくが、大学出ても皆最初は仕事できんわ
    人を育てるのも上司の立派な仕事だぞ?

  83. >>100
    なら漫画家になるための絶対条件は「才能」であって「専門卒」ではない

  84. そんなこと言ったら司法試験に受からないどころか受けないのになんで法学部入ったん?って聞かんやろ。

  85. 専門行ったことあるけどやる気のあるやつと無いやつの差が激しかった
    やる気のあるやつはどんどん自分で作品作って良いところ就職してた

  86. >>104
    基本すらできてないやつをどうやって育てろと
    ていうか基本すら学ばずに専門で何を学んできたんだ

    大卒なら専門分野を扱った大学を出てる奴なら基本くらいはちゃんとできてるぞさすがに

  87. >>68
    じゃあなんですぐにデビューせずに金払って学校行くの?
    今の漫画家ってバカばっかなんか?

  88. 高校卒業だけどまだ学生やりたい!
    でも大学落ちた!
    よし専門学校だ!

  89. >>108
    大学出ても基本出来てないやつは山ほどいるんだよなぁ・・・

  90. >>110
    努力できるやつ
    飲み込みが早いやつ
    センスがいいやつ
    環境に恵まれたやつ
    そういうの全部ひっくるめて才能って言うんだ、それらに恵まれなかったやつがな

  91. >>113
    漫画家にはあんまり関係ないよ。
    そもそも絵が上手ければなれると言う職じゃないから。

  92. >>108
    むしろ専門分野だけ学んだ結果、社会性のないやついっぱいいるぞ?
    まあ半年ぐらいすれば普通に仕事出来るようになるが

  93. 専門ブチキレニキはそんなに嫌いなら転職すればいいのに・・・

  94. >>107
    大学も同じよ
    遊ぶために入ったやつは遊んで将来のために入ったやつは学ぶ

  95. 最終学歴が何処だろうが結局はそいつのやる気次第だろ
    高学歴ニートだっているんだし

  96. 専門って2年ぐらいだろ?
    4年の大学の半分しかないからかなり積極的に動かなければ
    ダラダラしてたらあっという間にアウトでは?

  97. 今と昔で美大も専門も全然状況ちゃうからなあ。。

  98. ガチャは確率だけど、プロになれるかどうかは確率じゃないからなあ

  99. 絵の専門学校だけど高卒以外にも大卒や社会人も結構いた
    大卒や社会人はわざわざ遠回りして来てるだけあって目的がはっきりしていてかなり積極的
    高卒もそれに触発されてか後半はけっこう頑張ってた
    一部の授業すら出ないやつはともかく、だいたいのやつが納得なとこに就職していった
    まあその後は知らんけど

  100. センスなきゃどれだけ努力しても無駄だから

  101. こういう職業で成功するのに一番必要なのって運だろ
    学校じゃどうにもならん

  102. >>124
    ぶっちゃけ専門の2年と大卒の4年の差は2倍じゃなくて3倍なんだよね
    最終年度の1年間は就活で丸々使うから勉強も蓄積もしてる場合じゃない
    専門2年は1年で全部蓄積しないといけない
    というか、専門の1年目の成果物は2年目の就活用のポートフォリオに大体使うから
    そもそも練習とか試作とかのタイミングがほとんど無いんだよね
    安易に専門の2年制に行こうとする奴はその辺ちょっと考えた方が良いぞ

  103. 環境はけっこう運だから良ければ周りに感謝
    環境も努力で勝ち取ったって言うやつは…ナイス努力

  104. 動物の専門学校行ってたけど、自衛隊あがりの筋肉ムキムキがいてビビったわ
    犬のトリマーやりたかったらしい

  105. >>129
    センスは磨くものなんだよなぁ・・・

  106. そんなことはないただなれるのは1/100

  107. なりたいものになれるかはわからんが
    頑張ってれば自分にあった居場所は結構見つかったりするぞ。

  108. >>131
    大学の二年で遊びすぎて留年しそうになって三年四年で慌てて勉強しまくったわ
    専門学校や短大だったら一発アウトだったな…

  109. センスというか資質というか、それを才能と言っていいかどうか分からんけど
    あまりにも特定のジャンル、作風に拘り続けた結果
    どんなに能力が高かろうと既存デザインの下位互換と見做されて
    篩い落とされるケースも良くあるんだよね
    その時に何の需要が求められてるかはマジで運でしかない
    マシリトの「作家にはやりたい事をやらせるより出来る事をさせる」は
    本当に作家を生かす為に必要な視点なんだよ

  110. 若い頃のざーさんとヤれるだけで勝ち組だろ

  111. 半年も経てば半分は授業こないよ
    それくらい興味本位だけのアホが適当に専門通ってるから文句言っていいぞ

  112. 未来あるように見せてるからな騙されてるだけやw

  113. バカの集い

  114. 技術面だけど専門出でアーティスト系統のプロになるやつは専門行かなくてもプロになれるだけの力は持ってる

  115. >>87
    レベルにもよるけどさすがに入りやすさが違うしそらそうやろ

  116. ただの親切だろ
    嫉妬とかどんだけひねくれてんだ

  117. 漫画とか絵の専門学校に通ってる人間にとったら、ゲームの専門学校と一緒にしてほしくないんとちゃうか?w

  118. 才能ない奴が声優とか目指してもニートになるだけだって
    親切に教えてやってるだけなのにな

  119. 俺は大学中退して思い出作りでゲームの専門学校行って半年で飽きて
    市役所行くようになった。ゲーム作るにはセンスが無さ過ぎたW

  120. 本気で選ばれし者になる気がある奴は圧倒的に少ないだろう

  121. 部活動だってそうだよね
    甲子園出るくらいの選手でも最終的にプロになろうと思う奴はそこまで多くない
    ガチでやればやるほど才能の差がわかっちゃう

  122. >>7
    頑張れよ障害者頑張れ

  123. 専門卒の声優は結構おるぞ

  124. 声優の学校は最近はそれなりにプロを輩出して成果が出るようになってきたな

  125. 何処へ進学しようが自分さえしっかりしてればええ
    逆もまた然り

    まあそういう発言するのはウシジマくんで言うと宇津井くんか板橋辺りの同類だな

  126. 専門学校は養分から金むしり取るために乱立された学校
    特に講師が一線で活躍してる人じゃないとことか論外
    素質があるかないかなんて今どきネットにあげるだけで分かるんだから無駄でしかない

  127. 才能あるかどうかなんて事務所のオーデ受ければすぐわかるからな

  128. 簡単に自分で自分を売り込めて勉強できる今の時代にわざわざ高い金払って専門行く必要性を感じないんだが・・・

  129. そらそうなるやろ
    卒業してもそのジャンルで就職できる奴が極わずかで、美容師や栄養士みたいに資格取れるわけもないんだし

  130. まーた他人が気になってしょうがない陰キャチー牛かwww

  131. 漫画系なんかは才能やセンスはあるけれど
    環境や情報が揃えられない人のための場所
    編集に持ち込んでも作品の批評はしてもらえても指導はしてもらえないし
    育つ余地のある人には悪く無いと思うよ

    既に環境も整っててそこそこ描ける人は
    別の環境に身を置いて知識と教養を身につける方が良い

  132. 「奇跡のレッスン」じゃないけど 正しい方向性を指導できるコーチは変な我流で自滅しないためには必要だと思う 努力の方向音痴で燻ってる奴大杉

  133. 鈴木みそのマンガが貼られないんだなw

  134. ゲームはプログラミングやるからキャリアが広がるかも知れない
    漫画は同人業界で博打目指せばいい
    声優はry

  135. 「ひきこもってるよりはマシ」程度には意味があるかなぁ

    >>162
    ここに通わせられる程度の金があったら環境や情報は揃えられるやろw

  136. バーチャルライバーは専門出たけど無名な若者を安く使ってるんだろうか

  137. >>59
    最近だと山口つばさは東京藝術大学だな

  138. >>82
    ちょっとはググれ

  139. プロになれる奴は専門学校なんて行かなくてもなれるやろうな

  140. 才能のない奴が立派な職業就こうとすると大体破滅するよね

  141. 元々独学でやっててCGの専門学校でたけど
    今や大卒に混じって上場企業で仕事するようになれたぞ
    父親とか周りに糞馬鹿にされてたけどざまぁだわ

  142. 声優学校行ったけどニートとか山ほどいるだろ

  143. 無能は誰かがレールを敷いてくれないと、前に進むことができない
    真の無能はレールが「敷かれたこと」に満足して、前に進もうとしない
    専門学校に行って大成しないヤツらは「真の無能」ってこと

  144. どうでもいいでしょ。
    成功すれば凄いと思うし、失敗したら経済弱者側になって、お金を吸い取られる側の位置になってくれるし。

  145. >>4
    4年生大学を卒業して4回アニメの専門学校に入り直して結局アニメ会社の営業で働いた奴とかいたな。
    本人は至って真面目で「今の俺には○○が足りない!」とか言っては専門学校に通う奴な。

  146. 高校や就職してるあいだに漫画家目指すって難しいよ
    社会人から漫画家の鳥山明だって実際は退職してから数年ニートして漫画練習してたって友達のFM社長が暴露してるからな
    専門学校というモラトリアムは漫画家目指す期間に丁度いいのも事実

  147. ぶっちゃけ漫画家とか才能より運だよな
    美大クラスの絵でも全然売れねえし

  148. でも、結構多いだろ業界でゲーム、アニメ系の専門卒で働いてる人

  149. スポーツは大成しなくてもその後の人生が有利になったりするからな
    知り合いが小中高とずっと野球部で、そいつは一度も県大会の二回戦を突破できたことはない
    でも市役所の野球部枠であっさり内定とって今は公務員
    野球部枠が公式にあるわけではないが、人事の人が野球好きだったりするとそういう贔屓はどこにでもある

  150. >>179
    元々、その業界は目指した人がそれで食ってけるのがほんの一握りだからしゃーない

  151. >>178
    絵なんてそこまで重要じゃないからな
    進撃とか鬼滅とか絵アレだし
    今は絵描けるけど話作れないって人多いから描いてもらえばいいし

  152. >>177
    日常の仕事に忙殺されてせっかくの才能を埋もれさせてしまうやつはそりゃいっぱいいるとは思うけどさ
    モラトリアムもらうために専門学校に行くような奴が真面目に能力開発に勤しむかね
    ほとんどは遊んで暮らすだけの日々になるとしか思えん
    家に引きこもってひたすら絵だけ描いてるような狂人みたいなヤツとは違う、中途半端な人間ばかりのイメージ

  153. 科学者になれないのに理系行くやつwww

  154. 才能ある奴は在学中にプロになる
    卒業するまで学校に残った奴は才能はアキラメロン
    在学中は猶予期間と思え

  155. どんな業界でも、家に引きこもって一人でやるより
    先人のノウハウを習得するのは大事だと思うけどな

  156. >>186
    この手の専門学校に行ってもほとんどの人間はそれを習得できないし、習得しても劣化コピー止まりばかり
    仮にそれなりのレベルで習得できても、その技能を活かせるような仕事はあまりないから食ってはいけないことが多い
    elonaでかたつむりプレイしてるくらい生きるのが辛くなる選択肢だよ

  157. 売れてる声優とかみんな大学行ってんじゃんwww

  158. ゲームクリエーター専門学校行ってたけど
    ゲーム制作に就職できたやつとそれ以外は明らかに学習意欲の差があったわ

  159. >>未来ある若者(その未来に辿り着けるとは言って無い)

    しないで後悔するよりか、やって後悔した方が良いとか言う輩がいるが、
    しないでいれば、その夢はいつまでも綺麗な夢として残る。
    だが、実際にその世界に飛び込めば、結局は綺麗ごとだけじゃ済まない
    “理不尽さ”を思い知らされる事になる。
    それが現実。

  160. >>188
    それか自分自身で直に劇団に入門したり、事務所のオーディションを受けたりしてる。

  161. >>192
    成功してる奴って、自分から動くよな
    与えられた課題をクリアしてればいいって奴は素直にサラリーマンになるのが正解だわ

  162. 未来はあるんだけど、何もやり遂げられない免罪符にしてない?

  163. (´・ω・`)まぁわずかな可能性にかけるのはいいと思うけどね

    その僅かな可能性に賭けて勝てる勝率は?www
    声優にしろ、漫画家にしろ今の時代ならどれだけ成功するのが大変なのは、
    PCなりスマホで調べれば数分で解ること。

    それでも挑戦する奴は余程の「覚悟」があるか、現状から「逃げたい」だけ奴。

  164. 明確なクリアするべき目標がなかったり、あったとしてもクリアする旨味がないことが多い
    たとえば看護師の専門学校なら国家資格取得というわかりやすく実利の高い目標がある
    在学中にオーディションに受かるとか何らかの賞を取るとかしないと卒業できない、みたいな縛りがなければ何もなせていないのに無意味な達成感だけがある無駄な日々を送るだけで終わるだろうな

  165. 学校に行くっう免罪符がないと実家から出れない事も多いからな

  166. 声優事務所所属で働いてる人のほとんどは
    専門卒業生なんじゃないのかね

    漫画に至っては、専門卒かどうかで
    美術の基礎レベルが高い傾向にある

    ただ、才能がない学生に学費全額出させる学校は畜生だとも思う
    ゲームは知らん

  167. >>191
    まあそれで諦めるならそれもよかったんじゃね?

  168. プロ野球専門学校とかプロサッカー育成専門学校なんて無い
    何故なら無理だから

  169. >>200
    野球の名門校は専門学校みたいなもんだろ

  170. >>191
    ぶっちゃけ未来があるのは家柄いい奴と才能ある奴だけだけどな

  171. 声優とか漫画家とか運と才能ないとなれねえよな

  172. 業種にもよるけどプロになること自体はそこまで難しくない場合が殆どだよ
    難しいのは生活を維持していくために仕事を取り続けるためのスタミナとメンタルを保ちつつコネを広げることであってプロになるための技量なんてものは独学でも習得できる(※但し、独学の場合は後でまるっと捨てる覚悟が必要)
    他人の真似をするなら現場に入る方が早いという意見もあるけど実際は何を選ぼうと幸運以外に近道はないというのが現実
    「一番の武器は若さ」といわれるのも単純にどうせ行動するなら早いに越したことはないという理由もあるけど、基本的に悪意が付きまとう世界なので厚顔無恥なくらいじゃないと実力を発揮する前に振るい落とされるという部分が大きい

  173. >>182
    そもそも売れる話が運だし
    狙ってヒット出せる奴日本にいねえぞ

  174. >>180
    日本ってとにかく体育会系が好まれるからな
    真面目にやきうやってりゃどこかに就職できるよ

  175. 日本で最強の資格ってやきうだよな
    やきうやってりゃ就職できる

  176. この辺専門学校って呼ぶのはどうかと思うよ
    何の資格も手に入らないしさ お稽古とかと一緒のレベル

  177. アニメーターかCG系なら専門卒でも就職しやすいぞ
    漫画家とかイラストレーターは枠が少なすぎるから相当実力ないと無理

  178. 漫画家はマジで運
    絵上手くても売れねえし何が面白い話か全然わかんねえし

  179. 写真にチー牛が数名いて草w

  180. >>210
    そりゃお前は漫画も面白い話も描けないんだから運だとしか思えないわな

  181. >>212
    じゃあお前が売れる漫画描けばいいじゃん

  182. こういうの行こうとするやつって
    ただ勉強したくない働きたくないだけだから
    卒業後スーパー店員やるなら人として大分マシやで

  183. >>214
    じゃあ高卒でスーパー店員やれよ

  184. この国で頭いい奴って高卒でスーパー店員やってる奴だよな
    東大行って電通に就職するとパワハラで死ぬしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  185. 何もかも悟って高卒でスーパー店員やってる奴って人生二周目だと思うわwwwwwwwwwwwwwww

  186. ジャップランドで賢い奴がやる仕事ってスーパー店員や介護だよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  187. 頭悪い奴が競争率高い激務な仕事目指して
    頭いい奴がスーパー店員やるんだよな

  188. 別になれないわけじゃないだろ卒業生で有名人なんていくらでもいるしな
    ただ毎年数千といる卒業生で職にありつけるのが数名ってだけだ

  189. 有名企業に就職する奴も馬鹿だよな
    電通とか三菱電機とか自殺者だらけだぞ

  190. なんかよくわからんけど、俺が正解を書くと、
    その道のプロになるやつは、専門学校に行く前から、セミプロもしくはプロ同等

  191. 日本で賢い奴がやる仕事ってスーパー工場飲食介護だろ

  192. ついでに正解を書けば、
    大学に行くやつは、大卒でなければなれない職業に就くために大学に行く

  193. >>224
    東大でもまともに就職できないのに大学行く意味あるんだろうか

  194. 理系でもなきゃ大学行く意味ねえだろ
    どうせ大学出てもほとんどの奴はスーパーや飲食で働くんだし

  195. 大学出てもほとんどの奴は高卒の仕事するからな
    大学行く方が馬鹿なんじゃないか

  196. 可能性を捨てきれんのだろう
    野球の独立リーグが「プロ野球を目指す」と同時に「自身の野球人生を諦める」
    ために活動していると聞いてすごく深い話だと思った

  197. >>225
    日本の大卒の就職率は今春で98%だから、ほぼ全員就職できている

  198. >>227
    高卒の仕事とは何かわからないが、
    同じ会社の正社員になったとして大卒の方が給料は高く、高卒の場合は現場作業が中心になってしまうが、大卒は幹部候補として管理職となり出世していく

  199. 基本的に人間の能力なんて一部の天才を除いて変わらない
    それならば同じ会社に入社して楽して稼いで偉くなって威張って楽したいなら、高卒よりは大卒の方が圧倒的に有利

  200. >>205
    狙ってヒットさせたか計算でヒットさせたか見てわかるんか?
    ネウロの作者は計算でヒットさせたと思うけど
    そもそも、その運をつかむレベルに到達できないレベルの人間もたくさんおるんやで

  201. 専門出身は専門だからプロになれたのではなく
    元々入る前から努力してた

  202. >>232
    アニメや漫画なんかめちゃくちゃ狙いまくってるが
    それでも全然当たらないのが日本の市場だぞ

  203. アニメや漫画なんかマーケティングの塊だぞ

  204. 弁護士にならないのに法学部行ってどうすんのっていってるようなもん
    若いうちはやりたいことを探してとにかくやってみることが大事なんだよ
    夢が叶う叶わないんて二の次だろ

  205. 専門学校って職業訓練をする場所だから、プロとして食っていける人数が少ないジャンルは親としては反対だなあ
    大人しく料理の専門学校にしとけ

  206. >>237
    まあ料理の専門学校が一番だろうな
    人間がいる限り料理の仕事が無くなることはないし

  207. これから生き残る仕事って大工とか農業とか畜産みたいな仕事だと思うよ

  208. 狙ってヒット出せるならサムライ8は大ヒット漫画だわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  209. 漫画の専門学校に行って、一応プロになった
    学校の授業に意味があったかどうかは微妙
    ただ寮暮らしができたことは良かった
    それまで経験したことのない経験をでき、漫画にもプラスになった

  210. >>1
    専門学校に行って成功できるのはほんの一握りでゆめゆめいってCM流してる専門学校は大体放置のほうが多くて詐欺らしいよ

  211. 別にやりたいようにやらせとけばいいやん他人なんだから
    これ批判してるやつって自分も行きたいけど行けない奴らの嫉妬だろ

  212. 声優の専門学校が一番存在意義を感じられない…
    声優になるには実力よりもまず先にコネって感じ
    売れてる声優って大抵元子役とか役者からの転向とか、
    親が超有名人等、元々業界にコネがある人ばっかりだし
    某漫画家の嫁がその最たるもので、演技訓練一切無しのコスプレイヤーが、旦那の絡んだ作品のヒロイン声優に大抜擢だもんな

  213. 一時期は、代々木アニメーション学園で基礎を学んでセル画やゲーム屋のドット絵描いて糊口を凌ぐ自称漫画家がいっぱいいた

  214. 目指さなきゃなれない
    以上。

  215. そう思うなら自分がやってみればいいじゃない
    まあ、こういうタイプは止めなかったら止めなかったで失敗したときに文句言うんだろうけど

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。