04.18(Fri)
「ジャンプの漫画をまじめに映像化すれば売れるの法則」が通用しなくなってないか?アオのハコ、怪獣8号、サカモト、夜桜…
04.18(Fri)
【悲報】Vtuber事務所ホロライブのビジネスモデル限界か?株価下落、引退者続出で取り返しのつかないことになる
04.18(Fri)
『ロックは淑女の嗜みでして』3話感想・・・ようやくバンド結成したけど、ボーカル無しってマジかよ・・・それでオタクに受けるか?
04.18(Fri)
『一瞬で治療していたのに役立たずと追放された天才治癒師、闇ヒーラーとして楽しく生きる』3話感想・・・また敵っぽい女キャラでたけど、こいつもどうせすぐに堕ちる謎の安心感があるアニメ
04.17(Thu)
【悲報】ガンダムジークアクス、1話より2話のほうが盛り上がってしまう! 結局お前らが見たいのって1年戦争の話なんだな
04.17(Thu)
『忍者と殺し屋のふたりぐらし』2話感想・・・暗殺、死体処理、記憶処理もうこいつらで暗殺チーム組めよ! 死んだ忍者はまだ出番あってよかった
04.17(Thu)
【悲報】今期アニメの初動人気ランキングキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 1位はまさかの・・・
04.17(Thu)
大阪市長「大阪万博のネガキャン多すぎるのでネガキャン対策を進めます!!」
04.17(Thu)
【悲報】東リベ作者、ジャンプでは覇権取れず打ち切りに! 新連載はもう打ち切り臭が凄い・・・
04.17(Thu)
【悲報】 「私に天使が舞い降りた!」完結 ・・・結局2期やらなかったな
04.17(Thu)
ホロライブvtuberのゲーミングpcスペック、限界突破wwww
04.17(Thu)
冴えないオタク部屋を総額500,000円かけてオシャレなモテ部屋に変身させたビフォーアフター画像がこちら
04.17(Thu)
超イケメン俳優(178cm24歳)が不慮の事故(自〇?)でお亡くなりに。なんでこの顔で鬱になるの??? ブサ弱男の俺らは平然と生きてるのに・・・
04.17(Thu)
【悲報】有識者「片田舎のおっさん、高齢オタク向け作品で都合のいい展開ばかりでまじ引く! これにハマってるオタクはリアル大丈夫なのか心配になる」
04.17(Thu)
海外民「ホロライブVTuberはステージパフォーマンスにそれほど力を入れてない者から脱退してる。これは偶然ではない」
04.17(Thu)
【なろう最終兵器】「信じていた仲間達にダンジョン奥地で殺されかけたがギフト『無限ガチャ』でレベル9999の仲間達を手に入れて元パーティーメンバーと世界に復讐&『ざまぁ!』します!」TVアニメ化!2025年秋放送決定! 制作JCスタッフ
04.17(Thu)
【悲報】女性看護師「見ず知らずの人にAEDを使う時はまず自分の身分を名乗ってください!!」→イラスト化されるww
04.17(Thu)
X民「Vtuber業界は三次元アイドルより健全です。理由がこちら」
04.17(Thu)
【悲報】ウマ娘新作アニメ、視聴率1%未満で逝く・・・・・
04.17(Thu)
【悲報】日本人がマーベル映画(MCU)にハマらない理由、完全解説されるwwwwwwww
04.17(Thu)
「彼女、お借りします」とかいう漫画、なんと累計1350万部も売れていた!! 一体だれが読んでるんだ・・・
04.17(Thu)
最近のアニメは転生、チート物ばっかでオリジナリティ皆無だけどアニオタはこんなのでいいの?どれみても同じじゃん
04.17(Thu)
外国人「日本人はなぜアニメや漫画で自分たちを白人として描写するんだい?あれはとても恥ずかしいよ」
04.17(Thu)
【動画】母親、殺人犯の息子(チー牛)の死刑判決を速報テロップで知り発狂
04.17(Thu)
『リコリス・リコイル』新作ショートアニメ、ついに公開される!

Amazonさん、漫画業界の頂点も頂いていく模様!  新人作家が投稿した漫画を無料で読めるサービス開始

amazon-184064_1280.png

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
漫画業界の頂点も頂いていく

1531096119111.jpg
 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
すげー時代になったな
 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
流行るかねぇ
 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
金貰えないのに
投稿者に負担多すぎないか?

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
意外に良いシステムかもしれないぞ
出版のリスクって印刷費用だけやし

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
編集いないわけか
 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
yahooニュースで趣味でTwitterに上げてる漫画取り上げてるようなのを
商業化していくような感じか
二次エロじゃない同人作家にはいい流れなのか

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
上手い事いってほしいとは思う
 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
駄作が溢れて誰も読みに来なくなる
そして終了ってパターンじゃね?

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
へーこれ良いな
LINE漫画とかも似たようなことやってるけど反応どうなんだろう

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
金は貰えるやろ
でもどうせkindで一冊10%とかそういうレベル

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
ここで注目されて商業連載アニメ化みたいな感じになるかもしれん
ただ長いスパンで見ないといけないから生活費にも困るみたいなタイプは無理だな

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
なろうから出版社にスライドしてる小説があるから
漫画もやろうって感じかね?

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
pixivみたいに商業作家が合間に描いた作品ばっかりになりそうな気も
 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
なろう小説と違って漫画は敷居が高いから
一冊90%取り分じゃないと盛り上がらんだろ

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
データーをただ販売して元手Zeroなのに
中抜きをどうやってすんだよ
編集もいないのに

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
こういうのってどんなに悪条件にしても夢見るクリエイターが集まってくるからボロいよね
 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
バイヤーはいるけど編集者は居ない
 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
ここで人気出たのを出版がスカウトするんですね
わかります

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
amazonにとって2000万なんてゴミみたいな金額だろ
 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
映画化、アニメ化した時に
何もしてないのに権利の主張されて中抜きされるんだろうな

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
アシスタントいないリーマンが毎月決められたページ描けるのかな
専業のヒラコーですら月産5ページなのに

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
どうせゴミしか集まらない
誤解があるようだけど出版社は金かけて足を使って
芽のある奴を見つけて育ててる
才能のあるやつが出版社に来て自動的に成功してるわけではないよ

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
検索したら今172件か結構あるな
プロっぽい人も多い

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
Amazonとかだと原稿アップ前に契約事項がポップアップで出てきて
めんどくさいからと中身見ないでOK押しちゃう人間とかいそう…
そしてあとで「だまされた!」とか

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
実際リターン相当低いだろこれ
 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
出版社の搾取はひどいものだったからこういうののおかげで対等な立場になっていく
 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
まさかここで儲けを狙う人はいないだろ
人気出たらamazon個人出版すればいいだけ

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
このやり方って結局はちょっとおもしろいのが
ちょっと流行ってすぐ忘れられって流れになって
全体があんまおもしろくないねって空気になっていくだけじゃ

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
出版社が声かけるような人は最初から出版社に持ち込みしてるんじゃないのか
 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
素人が描いたような漫画を読み漁って発掘しようなんて奇特な人が居るのか
 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
現状のWEB漫画が全体的に低品質で微妙なことになってるからこれはそれと同レベルかそれ以下になるのなんか目に見えてるじゃない
 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
なろうはツイッターとかラインの営業力が大切やけど
漫画の場合はそれが有効なのかな?

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
いいなこれ
ニコニコでも描いてるけど参加するわ

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
今じゃ出版社が作家にツイッターで宣伝してくださいと言う時代だからな
 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
なろう小説は知的レベル低くても書けるけど
漫画は無理だろ
市価もオリジナル

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
無料だからとガンガンDLして読んでると
Amazon側が各ユーザーの購入履歴データとリンクして
大量のマーケティング用データを手に入れるという寸法だな

 
 
 
名前:名無しさん投稿日:2018年07月09日
 
漫画専門学校の生徒とかの教材には良さそうやな

 
 
 


 
(´・ω・`)amazonさん儲かりすぎて色々やりはじめるのはまじ面白い
(´・ω・`)まぁでもこれ目立つのは結局絵が上手い人ばかりなんだろうね
 
 
 

 
コメントを書く
  1. 漫画版なろうやね

  2. 日本には法人税入らずになんの旨味もない
    潰れるわ日本

  3. プロの作品ですら溢れてる時代にその上で素人のweb漫画とか小説読んでるヤツほんと尊敬するわニートでも無理だわ

  4. 俺も面白い漫画を描けるよ
    かりんとう食べてたと思ったらウンコだったという絶品4コマだ

  5. 逆に言えば印税70%じゃないと漫画家が暮らしていけないほど売れなくなった。
    さらに逆に言えば
    昔と違って流通システムが確立された今の世に印税10%は出版社取り過ぎ

  6. こんなん集まるとしてもツイッターでバズッただけの自己啓発系漫画家ばかりで本当に面白いの描く作家は行かんだろ

  7. ワンパンマンとかも絵は酷いもんだったろ
    でも内容で勝負できた
    これからは無料こそ稼げるのかもしれんな
    キンドルアンリミテッドでも、月90万とか行くからねぇ

  8. >>4
    ツッコミのコマ次第でいけそうだな

  9. 液タブあればどこでも仕事できるしな
    コンスタントに作品出せる人って羨ましいわ
    まあ俺も物書きだから同じようなもんだが(月収10万)

  10. 今の漫画投稿サイトはジャンプルーキー以外
    エロかBL、恋愛漫画に人気は支配されてるからな
    特に女向けが強すぎて商業より偏り酷い

  11. さすがにそんな新人の漫画読んでる時間が無い

  12. 漫画村さえ生きていれば
    アマゾンに対抗できたのにな
    もうだめだぁ
    アマゾンが全てを支配する

  13. シャアの物真似をやりまーす

  14. これで40代無職のワイがここに投稿して
    アニメ化からの声優結婚ルートいけるのか

  15. >出版のリスクって印刷費用だけやし

    はいニワカ

  16. 難しいと思うわ
    なろうは日本語が書ければ投稿できるが
    漫画となるとハードル高くなるからな 現にジャンプがやってる所でも目立ったモノは出てきてないし

  17. 日本のゴミ出版社に付くぐらいならアマゾンさんに付いた方が良くね

  18. アマゾンのピクシブ化か

  19. 各出版社のweb連載すら読むもの探すの大変なのに
    フリーとか見付けたやつがスゲーだわ

  20. Amazonどこまで一人勝ちするんや
    そろそろ日本に税金納めてくれてんのかな?

  21. >>14
    寧ろ自費でアニメ作れ

  22. やっぱりベーシックインカムが必要な世の中が来るのかな
    一人勝ち企業が多すぎたら失業も増えるよなあ
    印刷所とか書店とか小売店とか

  23. >大量のマーケティング用データを手に入れるという寸法だな

    きっとこれで儲けるんだろうな
    なんか今の時代って気付いたらすっかり個人情報取られまくりの時代になったよな
    クソだな

  24. 他所でも読める奴以外はゴミしか集まらないいつものパターンだろ

  25. クズはやる前から文句ばかりだな

  26. >>6
    そうやって胡坐をかいているから何もかも失ったんだろ
    もうジャンプも最近はロクなヒット作が出ていない
    進撃だって最初は絵がド下手糞だったぞ

  27. Kindleとか自社コンテツを売りたいから囲い込みしてるんだろな
    成功したら紙媒体の出版社がそろそろ本当に潰れそうw

  28. 優秀な漫画家はみんなアマゾンに集まるんじゃね
    ジャンプやマガジンで漫画描いたって売れる気しねえし

  29. これを日本企業がやったら、「日本企業がただで搾取してる!」みたいなコメントがたくさん書かれるところだったなw

  30. アマゾンってやりたい放題だよな
    ジャップ企業じゃアマゾンに口出しできないし

  31. ジャンプでこれやれって思ってた 

  32. 何年も残しておいてくれるなら上げる価値はあるかもしてんけど
    外資だしバンバン消していくだろうなぁ

  33. >>30
    アマゾンぐらい知名度あるポータルなら日本企業でもOKよ

  34. プロデューサー(編集者)を兼ねることが出来る漫画家なら有用だろうな。

  35. とりあえず新しいものは叩いておけ精神のカスがコメ欄にあふれてて草

    漫画家の可能性が少しでも広がるならとてもいい事じゃん
    なんで批判すんのか意味が分かんねえな

  36. それべつに渋でよくね?

  37. >>20
    Amazonは買った人履歴とおススメが出るから何かヒットしたら続けて面白いもの見つけやすい

  38. 読み切り位なら編集なしてもイケるだろ

  39. 絵がそれほどうまくない人でも出版社を通さない電子書籍に活路を見出してけっこう儲けてる人いる
    そしてそれを見たプロの参入が増えてる
    川上量生はこれにどう対抗するかな

  40. もう即売会やる意味もないな
    いつでも見れてツイッターでもアピール出来る
    編集者なんぞ本格的に必要ない

  41. >>33
    どうせタダなんだから、渋やニコとかにも撒いとくもんやろ

  42. 現状のweb漫画サイトの弱点って出版社によってプラットフォームが別れていて、デザインも使い勝手もまったく違う複数のサイトをマメに巡回してないと面白い作品があっても見逃してしまうということだと思う。
    マイナー月刊誌のweb版なんて、そこにいくら面白いマンガが載ってても普通の人はなかなかたどり着けない。
    webマガジンのオフィシャルSNSアカウントなんかも対して注目されないから、結局作家個人のtwitterなどでの営業活動に頼ってる状態。
    そこにamazonが統一的なプラットフォームを作って、読者のニーズをちゃんと分析して作ったジャンル別ランキングとかサジェストとかを用意したら、これは全部もってかれる可能性があるよ。
    旧来の原稿料の仕組みとかも無視して人気作の作者が大きな収益を得られるようになったら、ベテランの作家も出版社を見限って流れてくるかもしれない。

  43. やはり王者am@zonだったか

  44. >>41
    即売会はお祭りやからな
    ネットでいいじゃんってのは、屋台の焼きそば指してスーパーの惣菜なら遥かに安いっていうぐらい無粋

  45. アメカス本当きらい
    日本から出て行ってどうぞ

  46. >>41
    そもそも編集者がゴミだからな
    こいつらいない方が上手くいくんじゃね

  47. 書店潰し終わったから今度は出版社潰すのか
    更に漫画のレベルが下がってくだろうな

  48. ニコニコ静画と似たようなとこかな?
    あそこは公式に拾い上げるってのやってるけど
    アマゾンは基金を分配か
    弱小出版で連載するより儲かるなら流行りそうやな

  49. 態々一人の編集の目を通さずとも大衆に晒して判断してもらった方が健全ではある
    雑誌の理屈はもう通らなくなってるよ
    ツイッターでウケたやつを連載させるような無能ぶりだし

  50. すご~~~~~~~~~~~いwwwwwwwwwwww

  51. >>48
    すでにダダ下がりだし、この辺りで新しい風は必要やで
    ジャンプとか週刊腐女子ワンピースだし

  52. まあ編集者はいらんと思うわ

  53. 出版社が絡むと権利取り上げられるからね
    佐藤秀峰もそれが主に問題になって今に至るわけで。
    Amazonでそこらへんがどうなるかしらんが、
    個人が自由に作品を使えるならイベントも参加しやすそうだ

  54. >>49
    これは中国人様が作ってるんだけど

  55. 意外に良いシステムかもしれないぞ
    出版のリスクって印刷費用だけやし

    物凄い馬鹿を発見したわw

  56. 新人漫画家の作品をネットで無料公開して投票して決めた方が上手くいくと思うわ
    編集者はいらない

  57. つーか
    「誰の投稿作品でもノーチェックで全部載せる」
    なんて記事じゃないと思うんだが

    そんなことしてたらすぐ作品数が増えすぎてパンクするだろうし

  58. 編集ってテキトーな指示だけしてりゃ20代で年収1000万らしいからな
    今や原稿を取りに行く作業すら無くなってクッソ楽だと聞くわ
    小説やらみたいに時代考証だのやることも漫画は少ないだろうしな

  59. >>49
    アメリカ製ちゃうでw

  60. 集英社終わりやね

  61. 編集者はもういらん世の中やな
    厳密に言うと、すっげぇ優秀な編集も超希少種ではあるが存在するから、
    頼みたい人は直接その人に頼む感じになるかもね
    大事やぞ。自分で特定の編集者に連絡するって。

  62. >>59
    漫画の容量なんて知れてるで
    日本ではやってないけど動画共有サービスの方がよっぽど場所食ってる

  63. 編集者は第一の読者として判断し後はケツを叩くだけ
    別に上司じゃあるめえし漫画家は個人経営だからな

  64. >>48
    てか漫画そのものが無くなると思う
    漫画とかいらないだろ

  65. おすすめ漫画アピールもAmazonなら簡単にできるしな
    無料ゲームアプリがこれだけ人気なんだし、芋づる式に漫画を読み続けるルーチンができてもおかしくはない。
    読んで評価したらポイントつくとかやり始めたら更に加速しそうだ
    海外じゃすでにライフスタイルがビジネスになってるくらいだし、レビュワーだけで生活費稼ぐのも違和感ないね。

  66. 音楽も無料になったし、漫画も無料でいいだろう
    時代の流れとビジネスモデルの変化だね
    日本の企業はどうせ出遅れるんだろうけど
    ITもドローンもなにもかも後手後手だねぇ……

  67. ジャンプに持ち込んでボツになった作品とかが読めるのか
    これは面白そう

  68. 日本の出版社が無くなるってことでおk?
    まあなくなっていいと思うけどね
    そもそもぼり過ぎだしな

  69. つーかもう集英社だのジャンプだマガジンだとかいう区分けが必要ないだろ
    全部Amazon様に一括管理してもらおうぜ
    そのほうが面倒もないし効率的だわ
    出版社も雑誌やめたいらしいしちょうどいいだろ

  70. もうここまで来ると文化の担い手だな

  71. >>69
    ボツになった作品でいいなら既存のサイトにいくらでも投稿されてるぞ
    正直これは二番煎じ

  72. 紙で出すと時間がかかるわ出費がでかいわ売り切れるわで同人でもあまりメリットがあると思えない
    これからは雑誌単位ではなく、個人が重要になってくると思う

  73. 恐らくこれって漫画村の件とも少なからず関連してるんだろうな。
    敢えて多くは語らないけど。

  74. やっぱ金持ってるとこはいいね
    エネルギーに溢れてるわ
    フィリピンとか行くとそう思うけど、ネットも同じなんやなって

  75. すべてが無料に収束していくってのは
    何年も前に文化人がよく語ってたことだが、
    こりゃ本当にそういう時代になるかもねぇ
    AIに仕事させて、ベーシックインカムにして、
    文化的な創造を人間が担うことになるんだろう

  76. 2020年くらいにオンライン版コミケとか開きそうだな

  77. 余裕の0話切りでした~~~~~~~

  78. この流れが進むようなら出版社書店印刷所が死ぬもんな
    BI配るしかないわ

  79. 今は編集が選んだ作家じゃなくて
    作家の個性が重要
    これは流行るよ

  80. 新人の漫画を無料公開して好評なのを商業デビューさせるなんて
    他の電子漫画サイトや出版社もとっくにやってるだろ

    って思ったらソース記事にもちゃんと書いてあるじゃねーかw

  81. >はまじ面白い

    はまじって誰?そいつが面白いって言ってたの?

  82. 編集なしでどこまで描けるんだろうね
    ジャンプ漫画みたいなのは誰の手助けもなしじゃ逆に難しいような気もするけど

  83. >>84
    そんなもんpixivでもtwitterでもいっぱいあるじゃん

  84. 【速報】
    新ノーベル文学賞 爆誕
    初代受賞者は カマチーで

  85. 既にツイッターで流行った漫画は角川が囲い込んでいたりする
    早いわー

  86. 夢にあふれた若手を低賃金で酷使しようって魂胆か……
    これきっと公開に同意したら
    のちのち人気がでた作品は法外な低賃金で出版契約結ばされるんだろうなぁ

  87. >>77
    おばかちゃんが知ったかぶりしてるけど
    これ市場を独占するための戦略で
    独占が完了したら一気に値段を釣り上げるよ
    対抗馬がいないから好き放題できる
    100年以上前から使われてる経営戦略やw
    いまでも発展途上国の水資源なんかは
    これで暴利を得ている
    低学歴ちゃんにはレベルが高すぎる話か?w

  88. comicoとかマンガボックスと何が違うのかわからん

  89. >プロの漫画家による作品と並ぶ形で

    並べ方が問題だけど、
    もし完全に混在させるなら、無名新人にとってはいいスタートラインになるかもしれん

  90. 編集も一部が才能あるだけでブランド入社のリーマンが殆どだからな
    編集の言う通りに描いてそれが売れるとも限らんし

  91. なろうが商業出版のわかりやすい草刈り場になったように
    むしろKADOKAWAあたりからすればウェルカムなんじゃないの

  92. 検索するの面倒くさそう

  93. 渋とかと何が違うのかわからん
    無料で作品公開出来る場って何番煎じなの?

  94. >>89
    尚、ジャップ企業は市場を独占もしてないのに値段を吊り上げて勝手に爆死してる模様

  95. >>93
    アホか
    クリエイターがそっちに流れたら人気作がどんどんamazon発になるじゃん
    一般読者には全く関係ないが
    出版とコンテンツの権利で生きているKADOKAWAには死活問題だぞ

  96. >>95
    違いは作品が流行ればお金がもらえるところかな

  97. カドカワからアマゾンへ

  98. >>97
    いや、アマゾンのみでやっていける作家が狙い目じゃないから

  99. pixivとtwitterでええやん

  100. 角川はすぐ売れそうになったコンテンツを潰すし、アマゾンに取って替わってもらった方がよさそう

  101. >>96
    アホ経営者しかいないから外資にとっては天国みたいな国だよな

  102. 角川はニコニコ漫画でもうスカウトしまくってるんだよなぁ
    PV数多ければ公式化してるけど軒並みコミックス売れてないのか3巻位で大体出さなくなって更新もしなくなる

  103. >>102
    作家もホイホイついて行くのも悪いんやで

  104. >>102
    金山を潰した功罪は大きいよな
    あれでカドカワの限界を知ったわ

  105. >>104
    身内で盛り上がってるだけで実際は大して人気がでることがないっていうだけなんだよなぁあれ。

  106. >>104
    てかこのアマゾンのはそういうその後の面倒見とかあるの?
    場所提供だけ?

  107. Kindleのくそ使いにくい仕様何とかするのが先だろバカ

  108. 角川が寄り付かないことを祈る
    あそこは書籍でもやらかしまくってるからな

  109. 当たり作品が少なくて掲載数だけ多いとか地獄だぞ

  110. ネットの無料漫画、同人作品集めただけだし今でも探せば読めるモノが集まった事で何か意味が出来ると良いんだけどな

  111. 勘違いポルリンの出番だわ

  112. 出版業界が無能無策過ぎるよな
    版元横断してwebマンガの情報を発信するポータルサイトとか作って、そのなかでランキングとかサジェストとか新作紹介とか更新リマインダーとかやればそれだけでずいぶん集客変わりそうなのに。
    pixivコミックとかコミックナタリーなんかをベースにちょっと工夫すりゃできそうなことをやらない。

  113. 契約とかをもっと分かりやすくしたほうがいい
    漫画家はまんが描くこと以外への集中力がほぼ無いから

  114. これ原稿料出ないのか?だとすると作家側からすると結構キツくないか。
    作家に入る印税が出版社通すより多いとは言え、部数なんざたかが知れてるし
    売上に拘わらず安定して入る原稿料ないと生活できないぞ。

  115. デジタル貸本屋みたいなもんだな
    大量出版の時代は終わった

  116. >>114
    出来ないからやれないので
    新聞社が一社にまとまれって話にならないのと同じよ

  117. ピクシブがさっさとやることだが、あそこの社長は、典型的勘違い野郎になって終わってるからなぁ
    まぁ、でもアマゾンがいまさらやってどうする?って感じではある
    同人と通販サイトがあるから、お前が搾取するだけの仕組み、利点あるの?って感じでしかないわな
    小説にしてもなろうがあるしね
    どっちにしろ、出版社の無能さ加減があらわになるだけだが

  118. >>114
    出版業界はウェブ化したくないのが本音だからしゃあない
    製紙業から小売までガッチガチにスクラム組んでるから

  119. >>118
    同じ業界だから統一しろとかってのが無茶ぶりもいいとこだよね…
    同じ電車なんだから切符の種類統一しろとか
    電子マネーの規格統一しろとか
    そうなったら便利だけどなるわけねーじゃんって

  120. ベーシックインカムはよ

  121. ジャップ出版社終了

  122. >>121
    そういうスクラムほんといらないわ

  123. >>121
    そういうスクラムじゃ今の時代じゃ戦えないんだよね
    だからアマゾンみたいなとこに潰される

  124. 編集はアシスタントのちょっと上くらいのポジションでいいと思う
    お金出して雇う形にすれば駄目な編集は消えていくし
    逆に良い編集はもっとお金もらえる

  125. >>128
    合わない場合は変更できるし、必要ない人は雇わなくていいからいいね
    好きな漫画が編集異動してから面白くなくなったこと結構ある

  126. 編集って海外行って営業できる奴じゃないと駄目でしょ
    日本の編集でこれ出来る奴がどんだけいるんだか

  127. 漫画家たちが編集に対して不信感が膨らんでる今は大チャンスだな
    信頼関係があれば変化を望まないし

  128. >>126
    それは一般雑誌でマガジン☆WALKERでやってるね
    でもいわゆる少年週刊誌の出版社の足並みがそろわないのですわ

  129. いくら編集がヘボくても
    作家個人に作品内容以外の運転任せたらそれ以下になるのが大半だと思うぞ

  130. >>128
    その方が必死になるよな
    まじめな編集もいるんだろうが、うちの親戚の編集の人は酒のんで
    新人ほったらかしで作家がかわいそうになる

  131. 漫画家の営業やサポートをする仕事が生まれるんじゃね

  132. これ、他人のマンガを違法に登録し放題では?
    前にもアイドルの写真を勝手に写真集として登録する詐欺があったし
    amazonがいちいち著作権チェックなんてしないだろ

  133. >>136
    読者が通報するでしょ、人気作なら尚更
    報酬が発生してもAmazonが振り込むまで2ヶ月猶予があるから
    その間にアカウントごと止められる

  134. 有能な編集者はエージェントみたいな感じで生き残るだろうしいいんじゃね

  135. >>122
    電車は割とICカードの相互利用が進んでるけどね

  136. 編集者を介さずデビューしやすくなるから良いと思うよ。
    うまくやらないとamazonに搾取されそうだけど…

  137. 物を産み出す人間を軽視して何の役にも立たない営業や編集に高い金払うとか家電メーカーの二の舞だね
    本当にバカばっかだわ日本企業は

  138. 編集がやってた業務を細分化してニーズに合わせて提供していく時期なんかなっとは思う

  139. >>141
    営業は大事だろ
    働いたことのないガイジか?

  140. まあ、最終的には異世界転生の俺チート過ぎてやっちまった系、モテなかった
    俺がハーレムウハウハ物、追放されたけれど本当は俺最強物とかが溢れかえるん
    だろうなw

  141. いいね、何万人単位で職を失う人が出るだろうが
    時代が変わる時ってそういうもんだし
    ベーシックインカムも遠い未来の話じゃなさそう

  142. 次は出版業界の締め出しやぞ
    震えて眠れ
    紙自体がオワコン

  143. 漫画家の負担が大きすぎたんだよ
    あいつらまじで命削って描いてるからな

  144. 快適なニートライフ送りたいから早くBI配ってくれ

  145. 違法じゃない漫画村が生まれるかもな

  146. ベーシックインカムとかまだ夢見てる奴いるのか…

  147. >>143
    とはいうても最近は出版もあんま宣伝してくれんからなぁ
    本屋減ってるから全国の書店に並ぶって魅力もだいぶ薄れてるし
    ひどい所だと作家に宣伝任せてるところまであるし

  148. Steamみたいでいいじゃん
    いい大学出ただけの編集なんかと組んでちゃ
    作家も育たんわな

  149. どうせゴミしか集まらないか…
    ゴミも使いようだとなろうが示したじゃないか

  150. >>150
    数年でガラッと様相が変わると思うぞ

  151. >>153
    本当にな。しかもなろうのコミカライズの場合ゴミでもオリジナルやるより明らかに売れるという

  152. >>127
    転職がマイナスになる社会だからね
    雇用に流動性がないから融通が効かないんだよ
    護送船団方式でないと失業者が大量に出てしまう

  153. >>151
    それな
    ツイッターで作家に土下座させて購入を乞わせるとか
    もう編集なんのためにいるのかわからん、作家を守れよと

  154. でもなろうって購入者のニーズに合ってるからな
    そういう意味では編集者より優秀なシステムなんだよ

  155. >>154
    その為には国民投票が必要になるのだが、他のことを弄りたくない派が現在も抵抗続けておりますので

  156. 出版社におんぶにだっこの
    なめくさった編集消えるの嬉しい

  157. 日本の産業って無駄なことやって従業員を守ってるからね
    そういうことやってるから海外との競争に負ける

  158. >>159
    無職や安定しない人が今の調子で増え続ければ
    どうやっても票数は増えるんじゃない?

    この記事だけ見ても印刷業者、本屋、出版社で食いっぱぐれる人が
    増える可能性の方が大きい

  159. >>161
    戦争のときみたいにギリギリまであがくんだろうけど
    完全敗北後は一気に様変わりするだろうから
    それまでの我慢やね

  160. 効率化が進めばどうやっても無職は増えるんだよな

  161. >>162
    BI導入したい筈のパヨ野党連中(負け組底辺支持者が多い)が憲法改正を拒んでるから絶対無理という

  162. BIは導入されると思うよ
    無職が生活できなくなるし

  163. >>165
    他の等がBI通そうとすれば
    そっちに票が集まるんじゃないの?

  164. Amazonに漫画の「エディター」ができる人間ってどれくらいいるんだろうか

    そういうのなしで販売以外何もかも作家がやれというなら
    人気が出た作家を繋ぎ止めるのは難しいだろうな
    人気作家ほど漫画を描く以外の時間がなくなるわけだし

  165. >>168
    他の党の支持は企業でありお金持ちであるため無理

  166. BI通ると思うけどね
    てかBI通さないと国内消費が減るから国内企業が死ぬわけだが

  167. プロの漫画は最低限編集が内容評価して雑誌の傾向なんかと合わせて
    世に出すから意味がある
    多くの人の目に触れるかは宣伝に意味がある
    どっちも無しにただ大量の有象無象で溢れたってどうしようもないだろ

  168. >>170
    票が集まると分かればお金もちじゃない党が生まれるんじゃない?

  169. 日本企業がタヒるだろうね。

  170. >>169
    いうて条件さえ良ければ居続けると思うなぁ
    ジャンプブランドよりでかいしアマゾン

  171. pixivでよくね?とは思うけど
    ガチで漫画描いて投下してるならこれとpixiv両方に投下で人目に触れる機会ふやしてもいいかもね
    利用規約読んでないからできるかしらんけど

  172. >>173
    だから底辺支持層の党は国民投票に触りたくないから無理だって

  173. >>176
    ガチで書いたものより落書きの方がはやるとなんか切なくなるがなpixiv

  174. >>178
    そういう読者層ってことだろうな
    今回見たいなのでまた違った層に読まれるってのも評価変わるかもしれない

  175. 大企業や資産家が溜め込んでる金吐き出させなきゃBIなんてできるわけないぞ
    北欧やオーストラリアみたいな社会民主主義的な国で、なおかつ労働生産性が高くなきゃBIなんて無理。
    次世代産業に適応できず国内市場も外資に食われまくり、水道さえ民営化ようとしてる国でBIなんてできるわきゃない。

  176. >>179
    憲法改正に触れることになるから

  177. 雑な方が気軽に見れるじゃん
    美人より普通の女のほうが楽みたいな

  178. >>182
    触れるとなんか不都合あるの?(無知)

  179. >>183
    乱雑な線の方が脳が保管してくれるとかなんとかいうね

  180. BIを導入するのに別に憲法に触れる必要はないけどな。
    水道民営化のような国民のライフラインに関わる超重要法案だって二日間の審議で衆院通過するぐらいなんだし。

  181. >>184
    不都合がある党があり、そこがBIとか喚いてるわけで。アホの極みよ

  182. >>186
    日本国憲法の 27 条の「勤労の義務」との兼ね合いを指摘する声もあるそうでな

  183. >>187
    ん?もしかして通す気ないからこそ
    票をととられないためにBI掲げてるってこと?(無知)

  184. >>188
    働く場がないのに勤労の義務って言われてもねぇ…

  185. >>190
    あるだろ。底辺が分不相応にえり好みしてるだけで

  186. これからどんどん貧乏国家に転落していく日本でBI導入はないでしょ

  187. 底辺が底辺で働きたくないっていうから海外から労働力を確保する話になるわけでな

  188. >>189
    民主政権の埋蔵金とかいろいろ思い出そうぜ!

  189. >>191
    ひでぇ話だな
    そしてめちゃくちゃ無知な俺に教えてくれてありがとな

  190. 「全ての物の98%はゴミである」という真理によって、
    一握りの傑作が埋もれないような仕組みを作ることが出来れば
    ニコ動なんかと違って成功するでしょう

  191. >>193
    貧乏だからこそのBIじゃないの?

  192. 現状でもタイとかベトナムとかインドネシアのそこそこの都市部と日本の地方で稼ぎは同じぐらい
    将来性考えたら東南アジアから日本に働きに来る人ってそんなに集まらないと思う
    むしろ日本の労働者がそっちの方に新天地を求めにいく動きが出てくるんじゃないか

  193. >>198
    どっからその金出すのって話で、国全体としてそれなりに稼げているが内部で格差が問題になってるならBIを導入するのもいいだろうけど、国全体の経済が斜陽で、しかも政治的にも保守化してるのにBIという新しい福祉を導入することはないでしょ。
    福祉全体の合理化として年金とか医療保険とか失業保険とか生活保護とかを全部BIに統合するということはあるかもしれない。
    でもそれによって失業者や低所得者の生活が今より向上することはないだろう。
    向上させるための経済的なリソースがないんだもん。

  194. >>200
    それな
    財源について全く意味不明なこと言ってるのが今導入しろ勢だもんな

  195. ITやAIによって仕事がなくなるからBI導入しようなんてのはITやAIが作る新しい産業でちゃんと稼げてるところが言うことであって、情報化やAI化に乗り遅れ、大部分の産業分野において外国に市場を奪われようとしてる日本がBI導入とかちゃんちゃらおかしいわという話で。

  196. >>200
    向上させる必要ないんじゃないの?
    そういう人たちに割いていた公共の業務や制度
    それにかかってる人件費やややこしい手順、書類を単純化して
    費用や人員を削減するためにBIで月〇〇万!てやるんじゃないの?

  197. >>202
    なるほど
    確かに遅れてるという印象はあるけど
    そんなに支障が出るほど日本のITやAIは遅れているんですか?

  198. >>204
    そこでamazonの話に戻るわけじゃん

  199. 新人の落書きが価値ないからただで見るのは当然だろ
    能力ある奴はチャンス頂いて登ってくけど

  200. >>207
    お前はいつも的はずれなことばかり言ってるな
    記事と自分の書き込みをよーく読み直せ

  201. もう出版社なんて潰れて、アマゾンの元に業界が再編成された方が
    みんなの為になるんじゃねーかなw

  202. >>209
    多分そうなる
    日本の出版社とかゴミだからアマゾンに潰される未来しかない

  203. ジャンプ+とかの公式の漫画サイトに対して
    数段レベルが落ちたものが人気出る訳ないじゃん

  204. >誤解があるようだけど出版社は金かけて足を使って
    >芽のある奴を見つけて育ててる

    プーックスクスッ

  205. まあ今の週間少年マンガ誌に文化事業としての意識なんかほとんどないだろうし、アマゾンに取って代わっても別に構わないんじゃないかな。

  206. なろうの小説でさえ発掘されて売れてるんだからこれはいけるよ、小説と漫画という媒体ならパッと見でそれなりのレベルの高さがわかる漫画の方が文字ばかりの小説より発掘は簡単だからな

    出版社の編集とか所詮小さなバイヤーなんだよ、自分の売り場で売れるかどうか、しか考えが回らない。百貨店のバイヤーみたいなもんだ

    百貨店でこれは売れないと判断されてネットに出したら馬鹿売れ完売、って商品は割りとある、これはその流れと同じになるよ、しかもケツもちがアマゾンならなおさらだ

  207. なろうで一番重要なのはスピード
    そして、漫画でスピードを出すのは素人には無理よ

  208. 漫画もスピードだろ
    とにかく早く描ける奴がプロになる

  209. やっぱり頼れるのはアマゾンなんやなって

    日本の企業・・・自分達が儲けるために客を利用する
    アマゾン・・・客を満足させてお金を稼ぐ

    この違いやろなー

  210. 日本の出版とか未だに無意味な作業ばっかりで伝統やらなんやらでもってるような業界だしな
    海外の新規参入が来るだけでも一気に終わるよ

    むしろ客のために日本企業を全部潰してくれ!
    日本人の敵は日本人になった今、日本企業は害悪でしかない!

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

「」最新記事