【悲報】海猿作者「原作無視?続編は許可しない」ファン「思い上がるな!海猿はファンのもの!」海猿作者「…」
(前略)
「海猿はスペクタクルだから!
原作通り作ったらハリウッド並みにお金がかかっちゃうから!」
かくして、漫画家は蚊帳の外。
テレビ局と出版社の間で話し合いが行われ、事が進んでいきます。
さて、「海猿」のテレビドラマ放映が終わり、映画第2弾が公開になった頃でしょうか。
「海猿」の原作者が現れました。
「海猿」の原作者は僕なので、どういうことか分からないかもしれません。
とにかく海猿の原作者を名乗る人物が現れ、「映画次回作の脚本はオレが書く」と言い出したのです。
漫画を描いたことがない人には、漫画家の苦労は想像できません。
取材に協力したり、語ったエピソードが漫画にちょっとでも登場すると自分が原作者だと思い込んでしまうようです。
そんな感じで「海猿」の原作者を名乗る人物は何人かいました。
この場合、その人物が実際に漫画の関係者ではあったので話がややこしくなりました。
僕はすっかり嫌になってしまい、初めて原作者の権利を行使しました。
続編の映像化を許諾しませんでした。
それまで事後報告でしぶしぶ押していた判を押さなかったのです。
一方で原作者の名乗る人物には、今後、映画に関わらないよう念書に判を押させました。
その数年後、テレビ局のプロデューサーに初めて会いました。
つづく
僕が頑として映像化を許諾しないので、いよいよ直接対面となった次第です。
「どうしたら許諾してくれるのだ」と言うので、「著作権使用料を100倍にしてくれたら許諾する」と言ったら「無理だ」と。
「10倍ならいけるかも」「50倍でいいや」みたいなやり取りをしました。
お金で解決するのが僕の良いところ。
だけど、心は壊れました。
映画は第4弾まで作られ大ヒットしました。
一度、映画の撮影を見学に行きました。
たくさんのスタッフが働いていました。
プロデューサーが主演俳優を紹介すると言うので挨拶に行きました。
撮影前だったらしく、その俳優はピリピリしていました。
プロデューサーが話しかけると「原作者?しゃべんなきゃダメ!?」と吐き捨てました。
嫌なヤツだと思いました。
それからもテレビ局にアポなし取材を受けたり、関連本を無断で出版されたり、たくさんの嫌な事がありました。
弁護士が入り、人間の醜い面を散々見せつけられた頃でした。
「もう無理だな」という言葉が頭に浮かびました。
そして、契約更新の時期がやってきて、僕はNOの答えを提出しました。
こうして映画「海猿」はテレビやネットから消えました。
それがニュースとなると多くの批判を受けました。
「死ね」
「売ってもらったクセに思い上がるな!海猿はファンのものであってお前のものじゃない!」
今、書いたことは僕に起こった出来事です。
他の漫画家がどんな目に遭っているかは知りません。
だけど、そこにはブラックボックスがあります。
それが良いほうに機能する場合もあれば、悪いほうに機能することもあるでしょう。
作家のためを思って働いてくれる編集者もいるでしょう。
誠実なテレビマンもいるはずです。
不幸なケースもあれば、幸せなケースもあると思います。
芦原さんについて「繊細な人だったんだろうな」という感想をいくつか見かけました。
多分、普通の人だったんじゃないかと想像します。
普通の人が傷つくように傷つき、悩んだのだと思います。
以下ソース
(おわり)
面白かったよ!
だからなんかちょっと幼稚なんだな
50で幼稚ってどういうこと?若造ってこと?
息子が万引きするシーンで
初めて漫画で泣いたわ
それが許されなくなったのはテレビメディアの
権威性が低下したからなんやろうな
飯食わせてもらってる親に文句言うガキ
あれ?お前、温泉がメインの話じゃ無かったか
特に俳優が当たり散らすとことか凄い創造臭い
「実写化でウハウハw」
↓
「あの時のこんな酷いことされてぇ!」
マンガ二毛作じゃん
ドラマはどうしてこうなるのか
自分の見解では「次元転移」に原因があると思う
以下みたいに「次元のねじれ」が生じる
〇アニメ業界
原作者/アニメ制作者/アニメファン
陰キャ/陰キャ/陰キャ
〇実写業界
原作者/ドラマ制作者/ドラマファン
陰キャ/陽キャ/陽キャ
映像業界は好きなだけ増長できるのが悪い
出版社に三下り半叩きつけて自費出版に切り替えたどこまでは知ってるけど
「原案」の小森はどう思ってんのかな
よくある観客の反応CMで、ゴツい3Dメガネをズラして涙を拭いてる観客を映してて、馬鹿だなぁって思った記憶ある
「内容を恋愛中心に改変して、ハリーとハーマイオニーのラブコメにしよう」
「原作使用料は200万円で。宣伝になって本も売れるからいいでしょ」
ハーマイオニーとくっつかなくて
キレた奴がいっぱいいるもんなw
それだけテレビの人はほとんどの人にとって不誠実で不愉快な存在だと言いたいんだろう
-
反応(1レス):※97
-
燃え上れー、燃え上がれー、コメ欄
-
ファンの名を騙るフジテレビの工作員www
-
かくして、漫画家は蚊帳の外。
それまで事後報告でしぶしぶ押していた判を押さなかったのです。
何度も止めれる機会があって草 -
めちゃくちゃ金もらってるやんけ
-
これもパクワールドみたいにAIで盗めばいい
-
以前、番組制作会社の社長から個人売買で外車を買った
瑕疵アリアリでクソみたいな奴だった -
やら菅は原作者アンチか
-
何も言い返せなかったわ
-
権利者に向かって俺達の愛する作品やキャラクターを私物化するな異常者め
って罵声浴びせる信じられないオタクは実在する
艦これにも居たよ、身の程も弁えない頭のイカれたそんな増長した奴らが反応(1レス):※14 -
原作を守れるの原作者だけなんよ
-
言っちゃ悪いけど普通の人は原作レイプされたくらいじゃ自殺しないと思うよ
普通の人はそれよりお金の方が大事だし売れてたら許すよ
良くも悪くも創作者は普通の人では無いよ -
思い上がってる馬鹿「思い上がるな!」
-
>>10
文句を言う権利くらいはファンにもあるよ
それを聞くか聞かないかの選択権が原作者にあるというだけで
言う権利は当然ファンにもある、どっちにもその言う権利と決める権利があると言うだけ -
ギャラをさ200万+歩合にすりゃいいんだよ
-
単行本の表紙にもはっきり記載されている著作者の一人を
後になって突然現れたかのように書ける佐藤がまともじゃないんだがな -
原作者によろしく
-
???
-
鬼滅の作者は知らない親戚が増えたでござる
-
>>14
作品の感想言う権利はともかく
作者に指示する権利はねえよ
勘違いすんな -
まあこいつもひねくれもんだけどさ
この件に関しては同情するわ -
もしかして原作使用料払って原作使用させてもらえばすごい儲かるんじゃないの
-
わんこーるの記事からパクってきたの?
-
こいつはこいつで難ありだから
話半分、いや7割引くらいに聞いといた方がいいわ反応(1レス):※30 -
佐藤が権利の行使に躊躇のない人間であるのは見れば分かるはずだが
その佐藤をして「原案」のクレジットを外させることは出来なかった -
>>14
文句だけじゃなくて罵詈雑言なんだが・・・ -
問題が大きくなってきてるし本格的に漫画原作の映像化は無くなりそうだな
-
マイルドヤンキーやウェイ層に売るっていうことはそういうことや
土人の基本は奪うことだからな -
この人をよりめんどくさくした原因はテレビ屋だよ
-
>>24
伊藤英明が反応してたけどこの件について否定出来てなかったからそういうことなんじゃねえの反応(1レス):※38 -
>>12
そうだね、その普通じゃない原作者の権利をちゃんと守っていかないとね反応(1レス):※53 -
>>14
そもそも文句を言う権利って何?
そんな権利なくても文句言うでしょキミ -
あーあ、また調子に乗ってるよこいつ
-
┌─┐
|出|
|荷|
│中 |
└─┤
│ ,、_,、_, 彡⌒ ミ
│(´・ω・`) ) ( ´・ω・)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|─□( つ_0
 ̄◎ ̄ ̄◎ ◎ヽJ┴◎ キコキコ反応(1レス):※40 -
海猿の原作大好きだったが、
続編のブラックジャックによろしくは担当が変わったとたんつまらなくなったな -
文才ないな
-
この人はなんだかんだ、商売で行動してるからなぁ
もらえるお金が割に合わないから原作者の権利を行使した
こーいうタイプの方がわかりやすい
突然死んじゃう作者は周りが困惑しちゃう -
>>30
そもそもTV局がアポなしで取材に来たとかキレてる奴が
撮影前の俳優の心情を慮れないで晒し上げてるのがどうかしてる -
>>35
続編じゃなくて後の作品だった -
>>34
このハゲー! -
>>35
講談社の編集が取材して作った話を描かされるのに耐えられないと言って
小学館に移籍までして自分で取材して描いた結果だからな -
アニメ原作通りやるようになったのは、放送形態が変わったから。
昔はゴールデンでやってたりして、なにがなんでも1年通して50本つくらなきゃいけなかったから、オリジナルぶっこんで話し伸ばすしかなかったのよ。 -
今にして思えばファンってのも関係者っぽいが、それにしても原作者もやっかいな人だから考えるの面倒臭いな
-
アニメなら原作通りにするようになったのか
炎上してDVDとグッズが売れなくなり、製作費を回収できないから -
小学館に移籍して描いた「新ブラックジャックによろしく」の評価
sakuhindb.com/jmanga/7_Neo_20say_20Hello_20BLACK_20JACK/ -
原作者を騙った関係者が誰なのか知りたい
知ってるやついる?反応(1レス):※48 -
この人原作がレイプされたのが気に入らないんじゃなくて
200万円しか貰えなかったからすねてるだけやで。
フジテレビもあと2,3千円くらいたしてあげぇや
せこいなw -
>>46
小森陽一
映画のクレジットにも「原案」と書かれているれっきとした著作者の一人 -
実写はアニメから20年くらい遅れているクズの巣だってことはよくわかった。
一度首切って入れ替えたほうがいい。 -
>>47
続編で50倍になったと書かれてるだろ -
>>47
それの何が問題なんや?
金もっと出せなんて普通の言い分やんけ -
漫画家て幼稚な人が多いよな社会で働いた事ないから仕方ないのかね
-
>>31
原作者は人格権という最強カードを持ってるからその気になれば自分の作品守ることはできたんだけどね反応(1レス):※83 -
-
-
>>52
幼稚だからテレビや芸能人を崇め奉って結果、騙されるんだろwww
俺みたいに生来の人間不信から常に裏を考えてみる癖があると、よくわかるよwww -
>>12
原作云々以外の決定的な何かがあったのかもな、心が折れるような
出版社がわりとだんまりなのが気になるわ -
ちょっと前に同じ記事作っただろアホ
-
海猿は映像化に感謝しろよ
-
-
やるにしてもお薬疑惑で海外逃亡した伊藤じゃあね。
-
>>48
てか漫画一巻目の表紙から名前あるやん
そんなに嫌いなら最初っから組むなよ -
アベトモで自民に投票しました!とかいうバカが主役の時点でもう無理だからw
-
>>14
ファンが文句をいう権利は商品を購入した代金分(数千円)ぐらいだろ
原作者が持ってる版権と一緒にしちゃいけない -
海猿はファンのものって頭いっちゃってるだろ
読者はあくまで読む権利があるだけってブリーチの作者も言ってた気がする -
小森陽一も コレとは別に海難レスキュー漫画の
原作書いてたが 全く盛り上がらないで終わったよな -
まあでも海猿実写のファンを蔑ろにしたのは事実だけどな
ファンがダメかいいかを判定するのであって原作者が決めることではないし
海猿っていう別世界線の話として実写を割りきれよ
結局人気が出ても自分には雀の涙の金だからそこにイラついただけでしょ ただの金の亡者 -
なんだよ、新情報かと思ったらこの前のか
-
一度も努力どころか頭使ったこともない境界知能たちが
秀峰バカにしてるの本当にホラーだわ
まぁそれがおかしいと認識できないから境界知能なんだろうけど -
>>67
おまえの給料半分くらいにしてもらえよ -
>>52
社会で働くことは別にたいしたことじゃないのでそれが理由で幼稚だなんだと決めつけるのはあなたが狭量なだけではないかな -
>>67
金の亡者は制作側な件。
そんなに実写映画の続きがやりたいなら安い金で済まそうとしなければいいだけ。
黒字が見込めるとはいえ作者に払う金で目減りするのを嫌った制作側が叩かれないのおかしな話だよな -
フジテレビも海保のドラマ作りたいだけなら原作漫画いらんかっただろうに
途中からでも縁切って全て仕切り直して作るとか駄目なん -
版権物盗んでるやらおんも原作者に金払えや
-
原作者に文句言うやつは自分で話書いて自分だけで楽しんでろよ
こっち来んな -
テルマエの映画とか原作だと最後までルシウスの親友だった友人が妻寝取る屑になってたからな
-
作者批判してるやつらって低能脚本家どもなんだろうなあ
-
>テルマエロマエがいつの間にか恋愛が主軸の映画になってた
原作も終盤はそうなんだが -
>>67
自分が魂削るようにして生み出した作品を好き勝手にされたらどう思うか、想像力を働かせられないのか反応(1レス):※94 -
>>67
スターウォーズもそうやってファンが一丸となってルーカス叩き出して
出来上がったのがエピソード3以降のクソ映画だからな -
テルマエの後に作者が描いた漫画ことごとくつまらなかったな
期待してたのに -
>>52
商業漫画で食ってる時点で社会に出て働いてるだろ
お前こそ社会に出たことあるのか? -
>>53
実際は出版社にも販売権やら出版権やらの権利がある場合があるから
そちらから攻撃されたら気が弱い人はどうしようもない
魔法使いの花嫁も移籍で億単位の金を出版社に支払ったろ -
この人漫画おもろいし福本とかとのエピソードもおもろいから
遠目に見る分には結構好きだよ
リアルでの知り合いにはなりたくないけど -
>>お金で解決するのが僕の良いところ。
金で解決が無難よね。 -
ファンの物とか頭のイカれっぷりは同人ゴロより酷い
ところで原案の小森って実際どのあたりが原案なの?
ストーリーにもキャラ設定にも関わってないらしいしもちろん絵も描けない
取材先紹介しただけと聞いたけど反応(1レス):※101 -
>>67
釣られた -
-
>>14
作品を購入したファンには「購入した作品に対して」文句を言う権利がある。
(例えば「期待した内容ではなかった」みたいな)
だが、作者の「頭の中にしかない」作品に対し、干渉する権利はない。
言い換えると、原作者が原作者たる所以は「自らの内部で作品世界を創造したこと」。
それを作品としてアウトプットする/しないは作者のみが決める事。 -
>「どうしたら許諾してくれるのだ」と言うので、「著作権使用料を100倍にしてくれたら許諾する」と言ったら「無理だ」と。
当時の映画海猿の興行収入だとペイできたのに、強欲に交渉したフジテレビがバカすぎる -
俺たちは宣伝してやるんだ!ではした金で原作使わせてもらってる上に原作を好き勝手改編とか
テレビ局って闇が深いなぁ -
ドラゴン桜の人だったかなテレビで一話当たり10万円しかもらえないとか言ってたけど
出版社はいくらTV局から貰ってるんだろうな -
海猿に関しては、そもそも出版社が主導で始めた作品だからな
「こういう漫画を作ろう」って考えた編集者と、取材や設定、話の縦軸を考えた海洋系作品の専門家である小森がいる
そいつらの仕事は全部無視して『俺の漫画だ!』と主張してるのが佐藤
間違ってるわけじゃないけど、編集部や小森にも言いたいことはあるだろうと思う -
>>79
魂削る思いで海猿の原案を作り、熱心に取材に通って話作りにずっと協力してた原案者の思いを、佐藤は完全に蔑ろにしてるけどな -
>>48
自伝漫画でわざわざ「他人の作品を我が物顔で語る泥棒原案者」として小森モデルの奴を登場させるぐらいには恨んでるらしい -
アニメが原作準拠になったのは外国資本が入ってきたせい
原作とかけ離れた話をやられるとお金だせないからね -
>>1
捜索しない一般人が1番のガンなんだよな
あいつら面白ければパクリでもいいとかいう連中だから -
原作レイプに寛容だった横山光輝先生を見習え
-
こだわり持って作ってる奴と数字と金目的の奴じゃ合わないよね
-
海猿の撮影自体相当過酷だと思うが、ピリってるときに来られたらそりゃ今じゃなきゃダメかってなるわな。
-
>>86
事実はそうかもな
だがそれはあくまで佐藤が言っているだけの話
外部の人間に分かるのはきちんとクレジットされた共著者ということ
それが嫌なら最初から小森の原案で描かなければ良かった -
今更言うな!→当時から大問題としてニュースになってた
許可出すのが悪い→許可出して無い物も勝手に販売された
原作者叩いてる奴根本的にズレてる -
ウジが昔からひどいことはわかった
-
-
>「売ってもらったクセに思い上がるな!海猿はファンのものであってお前のものじゃない!」
などと意味不明な供述を繰り返しておりw -
出演者がメインでドラマはおまけだからな
原作通り作ろうが改変しようがいいものは出来ないよ -
-
佐藤秀峰氏、違法アップロードについて、語る。
togetter.com/li/51902
繰り返しになるけど、違法アップロードは違法だから、やってはいけないことではあるんだけど、
著者が認めれば合法なんだから、宣伝に活用すればいいと思う。
僕の作品については、商用利用でなければ、ご自由にどうぞ。
「海猿」は、小森さんと足並を揃える必要があるので、それ以外で。
佐藤自ら小森が著作権を持ってること認めてるね
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
やらカスほんまやらカス