富野監督、ガンダムが35年以上にわたって支持されている理由について「ガンダムは“昔話”だった、日本人の精神風土にすごくマッチした物語」と分析
![](http://blog-imgs-64.fc2.com/y/a/r/yaraon/20150719080224231.jpg)
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
「ガンダム」生みの親の富野由悠季、「ガンダムは“昔話”だった」と分析
本日7月18日から東京・森アーツセンターギャラリーにて開催されている「機動戦士ガンダム展 THE ART OF GUNDAM」。
シリーズ第1作「機動戦士ガンダム」の原作者・総監督である富野由悠季に話を聞いた。富野は「機動戦士ガンダム」が35年以上にわたって支持されている理由について、
「『ガンダム』というお話は、実は“昔話”だったんですね。つまり、日本人の精神風土にすごくマッチした物語だった。
例えば、兄妹でありながら敵と味方に分かれてしまうシャア・アズナブルとセイラ・マスの設定なんかがそうです。
それから、アムロ・レイの内向的な側面も日本人が昔から持っているものです」と説明。「そうじゃなければこんな子供向けの作品が、40歳になっても50歳になっても(心に)引っかかるってことないでしょ」と、ニヤリと笑う。
そしてスタンリー・キューブリックの「2001年宇宙の旅」を引き合いに出し、
「あの映画は名作と言われているし僕もたまに観返すけども、クソ面白くない。(一般の観客は)誰が観るかあんなの(笑)。映画として、僕は傑作と思ってません」と“富野節”をさく裂させ笑いを誘う場面も。
「『2001年宇宙の旅』のデザインワークとか物語論は極めてユニークだけど、ビジネスになるのかっていうと話が違ってくる。あの作品でこれだけの場所(「ガンダム展」会場)は埋められませんからね」と語る。
また、「映画には小さな映画と大きな映画があって、乱暴に言うと恋愛映画なんかは小さな映画。でも僕にはそういう作品は作れない。
スペクタクルなら作れるけど、そういう大きな映画を表現するときに、やっぱり実写っていうのはかなりつらいなと。
予算であるとか撮影する場所であるとか。それに、生身の役者に引っ張られるのも嫌なんです。
実写はリアリズムというものに引っ張られてしまう。だからアニメのほうが僕の体質にはあってたんですね」とも。「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」の押井守や、「ゴジラ」新作の総監督を務める庵野秀明など
アニメ業界のクリエイターが実写作品を手がけていることについて聞くと、
「それについては一切ノーコメントです。うかつなことはしゃべれません(笑)。歳をとりましたんで勘弁してください」と笑った。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150718-00000007-nataliee-movi
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
やっと、うかつなことをしゃべらない歳になったのかw
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
たしかに2001年は映画だけ見たらわけが解らん
上映当時も、狂ったコンピューターに一人一人殺されていく恐怖映画としか宣伝出来なかったぐらいに
アレは小説を読まないと理解すら出来ないし、小説を読んでまで理解しようとする人間は僅かだろう
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
宮崎駿みたいに偏った思想押し付け出したり政治に首突っ込んだような発言は絶対にやるな
作品までが汚れる、でもラピュタとナウシカ原作コミックだけは嫌いになれなかったが
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
ご謙遜をw 冨野語で進められる物語が印象に残ったからだよ。
イデオンでのカーシャの「そうよ、みんな星になってしまえぇぇ」は名言。
7
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
冨野さんも(たぶん若ければ)ガンダムなら実写でもやらせてもらえるのではw
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
アニメ界 中身は共産党の金儲け。。。
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
今の冨野には何も期待していないけど。
イデオンとガンダムをこの世に出した功績は余りに大きい。
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
>「それについては一切ノーコメントです。うかつなことはしゃべれません(笑)。歳をとりましたんで勘弁してください」と笑った。
アニオタはウゼェからなw
長いこと業界にいるから身に沁みてんだろw
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
アニメ関係者しか知らんパヤオとは比べ物にならん程異業種の人と
接してるから、世間知らずのパヤオよりは認識は全然マシだと思うけど、
政治向きの発言はしない方がいいってのは同感。
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
ガンダムにおいてセイラとシャアの兄弟関係って別にいらなくね?
2話あたりで顔合わせて「こいつら知り合い?」て思わせぶりにしといてその後ほとんどスルーのままシャア一旦退場
シャア復帰後ジャブローでも顔合わせるけど間空きすぎてるのにフォローなし(セイラが他キャラと会話しないせい)
正直最後のシャアとアムロの戦いを止めるセイラにはむしろ違和感すら覚えるくらい
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
確かに、2001年は難解で良く分からんかったが
2010年を見て、多少なりとも理解出来た。
俺的には2010年の方が傑作
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
オリジンなんて2次創作だろ
原作もしくは脚本担当が話考えてるなら兎も角ガンダム当時の安彦の役目ってキャラデ兼作画監督だろ?
富野に舐められたくなくてアニメーションディレクターなんて役職名乗ってたみたいだけど
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
相変わらず、目を瞑ったり、しきりに瞬きしながら、上を見たり横を向いたりしながら
しゃべったんだろうなあ。この人、相手の方を見ながら話さないから。
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
2001年宇宙の旅はエヴァだよね
作品自体は謎散りばめまくって投げっぱなしにして褒められた出来じゃない
作品を熱く語る人間によってコミュニティが形成されてそっちの機能としての役割が大きくなった
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
庵野作品が投げっぱなしなのは毎度脚本がアフレコに間に合わないせいだな
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
元々、第二次世界大戦のパロディだしなあ。
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
ファーストガンダムは、日本アニメの伝統的なスポコンアニメでしょ。
アタックNo1とか、アパッチ野球軍とか、そのライン。
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
昔話じゃない、神話だよ
ガンダム教の神話だ
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
昔のアニメは題材自体はロボットだったりSFだったりしても
ストーリー自体は昔話とか紙芝居とか人形劇とか、その辺のノリが残ってる作品多いよな
作り手側の発想のベースがそうだったんだろうな
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
FGはいろいろ過激なんだよな
家族愛を描くドラマばかりだが
アムロは父と母と決別する様が描かれている
アニメの主人公なのに・・
その辺も当時はカッコイイと思った
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
なんだかんだガンダムはすごいと思う
60過ぎの母親がなんとなーくだが内容やキャラを知ってるんだから
あと一緒にヤマトのことも話してたな
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
ただフォーマットは古臭すぎる
世界観一新しても 初代引きずりすぎてて
年々 作品が出るごとに陳腐になっていく
40年前の子供はよかっただろうが
今の子供は陳腐なガンダムが 業界の顔として鎮座してて選択肢がない
これじゃあ先細る一方だよ
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
富野さんは尊敬する
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
Gレコは一年枠が取れなかった時点で
終わった感がある
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
正直面白かったのはファーストだけだ
他は惰性で見たりみなかったり
周りの連中がZだZZだと浮かれてる時も正直自分は冷めてみていた
SEEDとかはもはやうんこ、Gは何がしたいのかわからん
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
Gレコは脚本を別の人がやってればな
戦闘シーンとかすごいよかったし、まだまだ禿のコンテいけると思った
ユグドラシルきれいでかっこよかったし
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
ガンダムはTV版Zガンダムだけは好きじゃない
それ以外の富野ガンダムは概ね好きだ
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
言葉ではハッキリ言わないんだけど、「そこはかとなーく希望が残る感じ」がいいやね
名前:名無しさん投稿日:2015年07月18日
富野さん鋭い考察だな
Gレコ観て認知症を患ってるのかと思ったがまだボケてないようだ
確かに2001年は面白くない映画というのには同意
(´・ω・`)えええ・・・押井や庵野のことどう思ってるのかすげー知りたいわ・・・
(´・ω・`)ちょっと前のお禿様ならペラペラ語ってくれたのに本当に変わってしまったわ・・・
-
-
だからGレコが1年じゃないのはお爺ちゃんの体力的問題だって本人が言ってたでしょ
-
Gレコで
他人のことをどうこう言えるような仕事ができなかったからな
少しはしおらしくもなる -
今更遅いんだけどな
-
2
日5じゃなくて深夜だったのも体力の問題ですか?w -
2010年のラストってたしか太陽が二つに増えてたけどあれヤバいよね
-
ガンダムが35年持ったのはSDとSEEDで新規ファン獲得してきたからだろ
SDなかったらZZとCCAで終わってたぞ -
1stガンダムは最高傑作だけど
Z、ターンA、Gレコとここまで駄作連発出来るのもある意味凄いw -
1stガンダムは昔話調というか日本人が好きなシーンがところどころあるよね
例えばゲルググとガンダムが闘うところは、牛若丸と弁慶を彷彿とさせる場面だし、ギャンとガンダムの決闘は、侍対騎士という日本人が好きな欧米妖怪軍団Vs日本妖怪軍団みたいなノリだし -
そりゃGレコなんて世紀の駄作作っておいて庵野や押井の作品をとやかく言う資格ないだろw
-
あぁそりゃこけるわ
ガンダムがウケたのは決してストーリー性ではない
独自の体系を持った兵器としての側面とバンダイの模型展開なのに -
2001年宇宙の旅って初代ガンダムのパクリ元の一つなのに
何でこうも恥知らずな発言ができるんだ -
その証拠にプラモ狂四郎やMSVがなければガンダムはΖガンダムに繋ぐ前に完全に終わっていた
しかしそのΖや続編のΖΖも当時は全く評価されず、ガンダムセンチネルがモデラーとガンダムファンの人気を集めた
また、現在のガンダムの屋台船となっているのは松崎や月間OUTが生み出したミノフスキー粒子をはじめとする宇宙世紀の設定である。つまり今のガンダムがあるのは決して富野のおかげではないんだよ -
現実世界だって、WW2以降70年駄作続きだし。
-
12
「たまに見返すけど」ってちゃんと言ってるぞ -
というかインタビュー受けてるのにGレコについて発言一切なしなのを見ると
Gレコの残りの企画はとん挫したな -
ガンダム・マクロス等息の長いロボアニメコンテンツが最近ないな プリキュアは息長いのに
最近のを見てて思うのは早くパワーインフレしすぎてる気がする
戦術級マップ兵器出さないほうがいいんじゃないかな -
15
話が繋がってないんだけど
もうちょっと説明してくれるかな? -
まぁファーストはストーリーも面白かったよ
脚本書いてたの星山さんだしな
ZやZZやCCAはどうしようもないクソだったけど -
13
やまと虹一先生って 今どうしてるの
後 関係無いけど
コロコロの プラコン大作って ラストどうなるの? -
17
ガンダムもプリキュアも安定して玩具が売れてるからな
ガンプラなかったらガンダムも今のバルディオスくらいの扱いだったろ -
まあガンダムに関わってきた人の力によるものだろうな
個人的には0080で富野以外の監督がガンダムを作ることができた事、
Gガンダムで宇宙世紀じゃないガンダムが許された事が大きかったと思う
これによって格段に世界が広がったし、更にUCガンダムの神格化にもなった -
ZのTV版は終盤に向けてのぶっ壊れぶりがカタルシスまで昇華された
劇場Zはなんか小さく纏まった感じでいまいち -
ボンボンの近藤画伯の漫画の影響は?
-
ガンダムがヒットした要因に富野ってあんま関係ないんだよな
大ヒットしたガンプラをデザインしたのは大河原先生だし
腐女子ウケしたシャアのデザインしたのは安彦だし
脚本書いたのは星山さんだし
設定も後付でくっつけただけで富野はほぼ関係ないし
たまたまガンダムの監督やってたのが富野ってだけ
だから富野にはファーストガンダム以外にヒット作がない
そもそも最初の富野構想じゃガンダムの敵はザクだけでクローバーの介入なかったらグフやドムやゲルググは出てこなかった -
『Gのレコンギスタ』富野由悠季の最終作!? 73歳の挑戦とロボットアニメの限界がリンクした問題作
ttp://www.premiumcyzo.com/modules/member/2015/06/post_6029/ -
おハゲはアニメが本展開(プラモ)のCMに過ぎないっつーことを認めたくないだろうから
ガンダムを語らせるのは無理があるんだよなぁ -
アナザーで新規開拓して
種で若者取り込めたのも延命に役立った
で、そろそろまた若者層を取り込まないといけないわけだが
AGEで低年齢子供狙いに挑戦して滑りまくった以上
次の鉄血は絶対に外せない -
18
うんこ -
そしてスタンリー・キューブリックの「2001年宇宙の旅」を引き合いに出し、
「あの映画は名作と言われているし僕もたまに観返すけども、クソ面白くない。(一般の観客は)誰が観るかあんなの(笑)。映画として、僕は傑作と思ってません」
まーたこの人ディスり芸してるよ -
25
ガンダムと言えば大河原ってイメージが強いけどドム以降のMSデザインは全部富野原案だぞ
途中からMSいっぱい出す路線に変更したからいっぱい考えてきた
あとダイターン3のヒットが無かったらガンダムでストーリー重視の作りが出来なかったんだからな -
∀が面白いからそれで満足
-
やっぱキューブリックなんだよなーこのハゲ様にとっては
-
25
実際昔は安彦さんの方がスター的な扱いで取り上げられてたんだよな
その後業界から離れてガンダムといえば禿って空気が作られていったけど -
30
2001年ってあらゆる要素が斬新だけど肝心の話が重いし途中で眠くなるしラストもなんか怖いじゃん・・・
何回も見返すってだけで凄いもんだと思うわ -
ちなみにドラえもんの物語も昔話の構造に近い。
2001年宇宙の旅は映像で見せることを優先して説明セリフを後から取っ払っただけで、
それを知れば話自体はわりと分かりやすい。
先日BS放送した日本語吹き替え版2001年は貴重だったわ -
34
安彦先生はその後自分でもアニメ監督やったけど大失敗したからな
作画はいいけど話がクソつまらないって言うアニメーター監督の典型で株落した -
SDガンダムの人気とかは把握できてないだろうな
最近はカードダス復刻や漫画の復刊、ソシャゲ、騎士新作、スパロボ参戦やらで盛り上がってるんやで -
パヤオに偏った思想やめろってそもそもナウシカやらもののけやら
左もヒくくらい極左な要素いっぱいなのに見てて気づかんもんなんだな -
日本人じゃないだろ
一部のキモオタだろ -
俺はダンバインのほうが好きだな
富野作品はほとんどスパロボで知ったけどエルガイム、ザブングル、キングゲイナーとか -
38
80年代後半当時はガンダムって言えばSDだったからな
ちょうど子供の頃逆襲のシャアが公開されてたけど、みんなSDガンダムは好きだったけど逆襲のシャアには興味なかった -
29
逃げた -
先の短いこいつでも、少し時間が空けば、
これとはまた違う意見を聞かせてくれるよ。
本人が何を頓珍漢な事言っているんだ?
って思ったけど、思考も思想も、或いは感想も、
その時々によって変化するだろ? -
38
SDガンダムフォースのときに富野が作品を気に入ってコンテ参加する計画もあったみたいだけど結局やらなかったんだよなぁ
凄い見たかった -
18
たまに見返すってことは別にバカにしてないしむしろファンだって公言してるようなものじゃん
って俺はうんことか言ってないからな! -
世界観と設定が抜きん出てたからかなあ
設定はあとづけで補足されたものも多いようだけど
ファーストのストーリーはわかりやすかった
ただ、ドラマは子どもっぽい感じであまり好きじゃないな -
「コアファイターでお願いします!」
-
所詮ハゲ('ω'`)
-
まぁ富野は子供向けのフリして自分の作りたい作品作ってオナニーしてるだけだからな
浅いところで子供向けロボアニメ舐めてるからたまたまヒットしたガンダム以外売れない -
アジアの革新を掲げて奇襲作戦で成功した日本が、連邦の物量でどんどん追いつめられて行くとか
-
ガンダムが売れたのは単純に時代のトレンドが一致したから
本人が言うようにキューブリックとかルーカスのSWとかをうまくパクることができたから
でもGレコは韓流ドラマとかもう時代遅れになったモノを意識しちゃったからダメだったんだよ。 -
Gのレチョンギスタ
-
鉄血なんかに一年くれてやるならGレコでやって欲しかった
-
SEEDと00は面白かったけどな
-
Gレコの功績はウザかった富野信者が一掃されたくらいだなw
-
BANDAI が頑張った結果じゃね
-
草
-
今だガンダム商品の主力はファーストとSEEDだもんな
いい加減新しいヒット作ないと辛いわ
今の10代はエクバくらいでしかガンダム知らんだろ -
X、∀あたりでブランドがヤバくなったのを盛り返した福田の功績は正直でかいと思う
-
ザンボット3もそうだったけど
帰る場所があって
そこに帰る安心感というのは
上京を経験した若者なら誰しもあるのだろう -
その分析でなぜGレコだったんですかね?
-
ガンダムが息の長いコンテンツになったのはGガンの存在だろ。
あの当時、F91の続編の企画がポシャって、さらにVガンも内容はともかく商売としてはコケて、SD好きな若年層からは「SDガンダムのリアル版」などと呼ばれ、コンテンツとしてはジリ貧だったところにGガンが出てきて若年層にバカ受けして、非宇宙世紀ものでも行けると証明してガンダムの新たな可能性を開いた。 -
SEED始まった当時はまた新しいガンダムやるの?どうせ無理なんだからいい加減TVガンダム売るのは諦めろ程度にしか思ってなかったわw
-
25
違う一人でガンダムのアイディアを出し企画を通しスタッフも集めた
そこが凄いのさしずめ今なら「がっこうぐらし」がそれに当たるけど
「がっこうぐらし」は原作があって何人もの人が関わっているけど
ガンダムは原作も含め1人なんだよだから凄いんだよ -
Gレコにはがっかりだよ
プラモ展開ってUC系、00、種、Wに偏ってる
出すものなくなったらELSクアンタとか00フルセイバーとか絶対出すだろうしまだ続けてほしいとも思う反面、食傷気味なのでオルなんとかには是非とも成功して欲しいのです
何度も言うけどGレコにはがっかりだよ -
鉄血はゲームの発売まで確定している勝ち組だぞ
オワレコGレコは負け組 -
草
-
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
67
ゲーム出すだけで勝ち組ならAGEも勝ち組じゃないかw -
ついこの前うかつな事ばんばかしゃべってるの聞いたばかりのような
-
もし友人にガンダム見てみたいけど何を見たらいい?って聞かれたら確実にファーストって答えるけどな。むしろそれだけ見れば十分だと。
-
Gレコ好きなんだけどなぁ
-
今の時代
若手でもエリート教育で脚本の勉強をしてるからな
爺が一人でコツコツテレビ脚本やる時代じゃねえんだわ -
富野はもうガンダム以外のものを作ってくれ
-
1st,Z,ZZ,CCA,F91
この辺は今見てもMSって人型兵器の王道だけど、Vガン(ザンスカール系)やお髭様のようなゲテモノが多いとガノタはNOを突き付ける
その点、今のところだが鉄血は良いね -
もう今後出るガンダムは同じサンライズのラブライブ!にも勝てない
-
初代、Z 、ZZと、毎朝再放送されていた時期があって、
登校班のみんなで、歩きながら盛り上がっていたぞ?
町のプラモ屋で、300円からキットが買えたし、
なんとかプラモ狂四郎のコミックも揃えられたし。
「賞味期限」も大事だけど「旬」も大事。
「旬」に関しては、テコ入れも出来ないし。 -
クロスアンジュ作ってた人らにも頑張ってほしいです
また力入ったのが見たい(サンライズの班構成とかよく知らん) -
「富野節」は富野だから許されるのであって、
無能監督が下手に真似すると100%炎上するので気を付けましょう。
ねぇ、遊戯王に喧嘩売った監督NEETの人、反省してるぅ? -
※16
再編集作業中らしいよ。
個人的にはダンバイン劇場場作ってほしいけど。 -
うかつな事しゃべれんって事は、心の中じゃバカにしてるって事だろ
例えば「パヤオはバカ」なんて言う時点で迂闊だからな
ま俺も庵野と押井はダメだと思うがw -
バンダイが金儲けするために祭り上げられただけの存在だよ
そういう奴は一人で十分だからな -
うかつに喋れないってことは否定的だからってことだよねw
-
一人で書き込みまくってる奴がいるな。
富野批判してるけどお前も立派な富野信者だよ -
※61の見たザンボットは朴李の国のパチモンなの?
-
草
-
ファーストは主人公の性格がキャラデザや声とマッチしてたな
音楽も良かったし各分野の才能が見事にあつまった感じ -
こないだシドニアと攻殻コラボの舞台挨拶で黄瀬、冲方、弐瓶、瀬下が2001年宇宙の旅が好きでどうのって話してたところだ。おハゲさてはニコ生見てたな?
-
富野監督は普通に他のインタビューでは、「改憲論者の出現を防げなくて悔しい」とか「日本軍は無能だった」とか言ってるぞw
たまたま、このとき迂闊な発言しなかっただけ -
90
なんで戦争アニメ作ってるのに国防とか侵略されることに目がいかないのか理解に苦しむ -
政治的な発言って、パヤオと違って広告塔にならんからそういうスポンサーが付かないだけだろう
90年代はちょこちょこ日本が悪いって発言してたし -
91
なんでアニメ制作者に国防とか侵略とかの責任を要求するのか理解に苦しむ -
91
富野やパヤオは、憲法を守ることが国防であり、侵略を防ぐ手立てだと思ってるんでしょ。常識が違うんだよ・・・
日本軍云々の件は、兵站のことについて語ってて割りと共感できたな。 -
人気稼業とか映像関係は自分たちの営業や映像配信の都合で
外交関係の話に異議をのたまうのやめてほしい -
まぁ。アニメ監督なんて理想論を語るのが仕事の一つみたいなもんだし
自由に喋らせとけば良いだろ
それにクリエーターなんて大抵、左よりばっかだろ -
御大が丸くなったのは、おそらく年齢のせいだけじゃなくて、
それこそ”ここでは勘弁して欲しい”様な、いろんな事情もあるんだろうな。
>イデオンでのカーシャの「そうよ、みんな星になってしまえぇぇ」は名言
俺はドバの「分かるか俗物、私はそれほど傲慢ではないよ」が好きだな。
中の人がバルディオスの月影長官とミスター味っ子のブラボーおじさんと
同一人物だったと知った時の衝撃。 -
93
余計なこと言わなきゃいいんじゃないですかね
誰も富野に国防や政治の話なんか求めてないし批判が嫌なら黙ってろよ -
93
責任を背負えなんぞは誰も言ってない
自分たちが外国に映像配信で関わる都合上で
不具合が出るという身勝手な理由から今の国際情勢にそぐわない
あさってな反発してるんで業界やファンに恥かかさないでくれって話 -
「記憶と時代に残る作品」決定的チカラ順
0.「広告」の力:世界中無敵の$$$$$力,広告代理店、海外
1.「ブランド化」の力:(クソ老害ロボットアニメでも30年以上つづく)
2.「チャンネル」の力:合作-出資-計画のテレビ台
3.「財団企業」の力:(カドカワ 終わらない糞ラノベ;バンダイナムコホールディングス)
4.「作品」の力:原作の力
5.「口コミ」の力:ネート時代效果(やらおん)
5.「監督」の力:
6.「アニメーター」の力: -
なんか最近どのスレもウヨサヨ罵倒合戦にされてウンザリするわ
-
2001年宇宙の旅 現代目線で見ればくだらん作品だが
公開された当時は、未来の話 冷戦真っただ中で核戦争直前とまで言われてた時代背景
ファースト? 嫌だな~ TV打ち切り喰らったじゃないですかw
長浜忠夫監督の足元にも及ばんよね? -
2001年の冒頭、類人猿が骨を空高く放り投げてそこから宇宙までパンして宇宙船が映るシーン、1カットに数万年の時間を圧縮したあの発想にしびれたわ
富野にはどう逆立ちしてもあんな発想はできないだろうな -
>【ガンダムと富野由悠季とおまいらの35年】
サンライズ=BANDAI=創通 35年無間断のガンダムブランド無駄洗脳 故に
サンライズ=BANDAI=創通 35年無間断のガンダムブランド無駄洗脳 故に
サンライズ=BANDAI=創通 35年無間断のガンダムブランド無駄洗脳 故に
他のなんの原因もないよ -
>当時は狭い富野信者に受けていたが今や広く認められている
笑止 www あれはブランドの力 無間断出すの付属ゲームの力 決して作品の力ではない
サンライズ=BANDAI=創通 35年無間断のガンダムブランド無駄洗脳 故に
他のなんの原因もないよ
ブランドの力は 例えば(ガンダム) 付属ゲーム付属玩具付属周辺いっぱい
ブランドは延命出来る
作品の力のは 例えば(Lain) アニヲタとして良い物だが ブランド力のない 付属産品も少ない
もし「BANDAIを捨てて 創通を捨てて サンライズから出してる」
トミノは二流の演出家と脚本家すらも成らないぞ! -
ケリー・ジョンソン "Keep it simple, stupid" (シンプルにしておけ!この間抜け)、もしくは、"Keep it short and simple" (簡潔に単純にしておけ)
アインシュタイン「何事もできるだけ単純な方がいい。ただし単純にしすぎてはならない」
ダ・ヴィンチ「単純であることは究極の洗練だ」
サン・テグジュペリ「完璧とは、これ以上加えられないときではなく、これ以上削りとれないときに達成されるようだ」
コーリン・チャップマン デザイナーたちに「単純かつ軽量にしろ」
一流の人間は無駄にごちゃごちゃした事を良しとしない
富野が三流の凡俗だってのがよく分かるし、こんなのを巨匠扱いするのって教養の無さをアピールしてるのと同じ -
60年も前に発表された、イギリスの作家サマセット・モームは『世界の十大小説』で「優れた小説とは何か」という哲学を語っているが、モームは優れた小説
が備えていなければならない特質を次のように上げている
・広範囲に渡って興味を起こすもの(つまり特定の人々の間だけでなく、広く一般の人々に興味を起こさせるもの)」
・首尾一貫していて説得力を持つもの
・作中人物の行動や物言いは、登場人物自身の性格に由来していなければならない
・文章は分かりやすく、普通に教育を受けたものであれば誰にでも楽に読めなければならない
・小説は楽しくなければならない
Gレコは特定の狭い範囲の人々にしか興味を持たれず、支離滅裂で、登場人物の言動・行動はその時々で二転三転し、無意味な伏線や無駄に多すぎて書ききれな
い設定などで見るものを混乱させているだけの、天才モームの小説とは180度違う駄作だ -
トミノ同じ時期の後輩同輩多い人達
宮崎駿も丸山正雄もりんたろうも湯山邦彥も山本暎一も芝山努も...
河森と梅津ぐらい後後後輩も みんな自分の制作会社を創立した
「そんな凄いな演出家」絶賛を博すのトミノ本当は?
本当有能の演出家なら P.A.もJ.C.もI.G.もどこに行くも 良い物が出来るはず -
矢立肇(複数利権集合)=サンライズ(アニメ制作)=創通(広告代理/商品権)=バンダイナムコグループ(製作/商品権独占)
フリットの天才 (説得力がある) 真の才能
アムロの天才 (屁理屈と都合よく) さすおに魔劣のような天才
日野晃博の天才 (説得力がある) 真の創作才能
富野喜幸の天才 (屁理屈と都合よく) 創映社欲しがる看板娘のように -
おっと
富野アンチのレベル5信者までわいてきたか? -
>庵野作品が投げっぱなしなのは毎度脚本がアフレコに間に合わないせいだな
それは違うよ!
脚本書いてる間に「脚本書くの飽きたなぁ」でコンテ切り始めて、すると「コンテ切るの飽きた」で、
今度は他の作業始めるって作業行程毎に終始そんな感じだから、最後は破綻するのよ
(場合によっては他人が完成させてる、摩砂雪とか)
庵野が唯一飽きないのが声優と会えるアフレコと”自分が気に入った”カットの作画作業くらいだよ -
批判が嫌なら黙ってろはおかしいだろ
日本には言論の自由がある
人の発言に一々目くじら立てるからダメ
そういう意見もあるんだくらいに思っておけば良い -
5
バンナムやバンビが金出さなかったからだろ
じゃあ何故、出さなかったかと問われたら……orz -
昔話じゃなくて歴史だよ
世界大戦の戦史は知らないけど一年戦争はよく知ってるんだもの
硫黄島がなんなのかはしらなくてもオデッサがなんなのかは知ってる
そういうもの -
112
富野が現政権を批判するなら、その富野を批判するのも自由だよね? -
113
でもなぜか再編集作業に入ってるらしいぜGレコ -
日本人のダメな所はすぐ感情論になることだな
日本語の文法のせいかね 主語述語が最後に来るうえ省略可能だから -
115
富野は安倍さん批判してないだろ -
>日本人の精神風土にすごくマッチした
精神主義・根性主義・泥臭い・古臭い・無理無駄が多い
世界的に誇れるものではない
ただのガラパゴス -
116
Gレコ再編集で話がマシになると けっこういけるかもしれないな -
富野氏も後はストーリーさえなんとかなれば…
演出も設定もセリフ回しもめちゃ好みなんだけれどなあ -
冨野の全盛期に作られたからだろう。
後期作品は、他者には興味の薄い「どうでもいい思想」が、全面に出すぎて娯楽作品になっていない作品ばかり。 -
ファーストガンダムの中に当時の実写映画、大映や東映、東宝映画のセリフのリスペクト、インスパイヤというパクリセリフが多いのは内緒だな。
-
富野の全盛期
ザンボット3、ガンダム、イデオンの三作だけは誰にも真似出来ない -
63
クロボンはアニメ化がポシャったんじゃなくて、ガンダムフリークだった長谷川さんが勝手に企画出して、
それが通ったいわば「公認同人」で、そもそもアニメ化の計画は無かったぞ
どちらかというとポシャったのは前日譚的扱いのゲーム化されたF90の方 -
総集編はAGEでもやったんだしGレコでもやるだろ
一応AGEよりは売れてるしな -
Gレコの最終回 意味不明な流れは止めろ
結局なんの為に戦ってたんだか -
富野はたぶん設定厨なんだよ
大雑把な方向性を決めて
世界やテクノロジー、人物・組織を細かく作りこんだら
あとはキャラと状況が勝手に動くのに任せているから
状況がリアルな割には いつも訳の分からない話になるのでは -
76
そうか?むしろ富野イズムが溢れ出てて、変な信者がいる(多くはないだろうが)イメージだわ、Vや∀って -
127
戦う必要性のない連中が平和に飽きて無理やり理由を作って戦っていたのがGレコ -
禿丸くなったなあ。Gレコでやり切ってしまったんだな。
2001年の映画はイメージ映像集だよ。原作小説を読んでいないと分からないのは当然。しかも監督のバイアスが入っているから、余計に初見では分からない。
欧米で評価されているのは、それを踏まえた上でのこと。だから古典になってる。
科学考証もほぼ半世紀前の化石ものだし。
禿だったら、せめてインターステラーの感想とかを聞きたかったな -
128
富野が設定厨はない
ファーストガンダムの設定は殆ど他人が作ったものだぞ
∀の設定作ったのは森田だし(森田はSEEDの設定も作ってる)
富野が考えたGレコは製作スタッフにも理解されず設定の時点で破綻してるやん -
132
Gレコの設定ってどこか破綻してるか? -
2001年を理解出来ない奴は宗教学の知識や色んな教養が足らんのよ…
これはエヴァを解らんって言ってる奴にもまったく同じ指摘が出来る。
”テーマそのものを描いてる” のでお話自体はそれほど重要ではない
絵画だって印象派と抽象派があるやろ -
Gレコのあと
「富野にもう一回ガンダムやらせろ」勢が消滅したから
ガンダム界はやっと前に進めることが出来るな -
音楽家作品毎に替えてるのにどの作品もハズレが無いのは凄いと思ってる作品的にアレな出来のエルガイムでも曲は印象的だったし
あとは作詞かな。ブレンパワードの主題歌とか特に好き -
132
いやいや 自分で作っていないにしろ
設定重視でストーリー(起承転結)軽視な姿勢だから
やはり富野は設定厨 設定至上主義と言えるんじゃね -
135
富信だけは未だにGレコ記事等で
「あと一回だけやってくれ」って言ってる奴はいるからまだ消滅はしてないぞ -
監督が何がウケたか判ってないようでは同じようなヒット作はそりゃ作れないわな
-
富野なんかより俺ガイルのわたりんの方がよっぽど巨匠
-
おい2001年面白いだろ!
あ、表面だけパクった00はポイーで -
134
じゃあ限られた人だけが理解できて面白いってことは
2001年は面白くない映画って評価は間違ってないってことじゃない -
137
勘違いしてるみたいだけど、昔の富野は別に設定厨じゃなかったぞ
むしろ設定軽視の傾向すらあった
Gレコだけだ。設定優先になったのは
それも、4クールの企画が2クールになった事で、エピソードを削るのではなく押し込む方を選択してしまったがために、ドラマより設定を語る方を優先させてしまったせいでああなった
エピソードを削るという選択ができてればずっとマシなデキになってただろうよ -
2001年は人工知能の暴走のくだりは面白かったけど、終盤のクッッッッッソ長いワープ描写と意味不明な結末は擁護できんわ
特にワープ部分は熱心な2001年ファンですら眠くなるというお墨付き -
終わった人…
かな。 -
2001年の原型は幼年期の終わりで、あれは今読んでも面白いけどな……ちょっと狂気入ってる感じだけども
ガンダム00は幼年期のネタがいっぱいあったんだけども、そこはあまり評価されなかった
確かにガンダムに求められてるものと相性悪いんだろう -
Gレコアンチってなんかアレなの多いなあ
わかりやすい作品ではないというのは俺もそう思うけど、でもむしろ中身詰まりすぎてわかりにくくなってるだけで、良く噛めば美味しい作品だよ -
147
毎度毎度同じ事言ってて恥ずかしくないのか?w -
アンチがいないガンダム作品は無いけどGレコアンチは成形色おじさんとか変な奴が多い
-
富野はよくもわるくも強烈な人間だよなあ
自社プロジェクトには絶対組み込みたくないが、他社プロジェクトに組み込まれているとそれだけ嵐の予感がするという、ものっそいプロレス向きの人間
当人はプロレスの自覚がないってんだからなおヤバい -
富野が設定重視ならイデなんてわけわからんもの作るかよw
なんで第六文明人の遺跡のロボが宇宙滅ぼす力もってんねん
何の説明もなかったろ -
12
コンピュータの表示や、スペースコロニーの細部のデザインがまんまなんだよね。
37
巨神ゴーグの事!? あれ好きなんだけどなぁ…。
124
海のトリトンも入れてやって下さい。
151
グロリアで解析した結果、「∞」と説明があったよ。 -
Gレコ外したのは韓流ドラマベースだからか
理解不能な展開だったしな -
2001年は協調圧力の具体例だよな
ミクもそうだったが今は「棒じゃん」って言えるようになった -
Gレコは難解なことより中途半端に終わったことの方が残念だった
メインのエネルギー専有問題や地球へのレコンギスタは結局どうなったん -
手塚治虫、横山光輝、石森章太郎、永井豪、松本零士系の既存路線じゃないものをやろうとして、ヤマト以上に設定に凝ってみただけだと思う
-
草
-
ガンダムも完全におっさんばかりよ、すきなのは
-
こういう年代のクリエイターはちゃんと色んな古典の作品も押さえてるんだよね
そういうのがちゃんと自分の作品の根っこになってる
最近の人の作るものはあんまそういうのを感じるのがないんだよな -
富野の元ネタ一覧
トリトン
ノンマルトの使者
ライディーン
アストロガンガー、ザ・ムーン
ザンボット
ザ・ムーン、バーサーカー、ワンダー3
ダイターン3
パクリとは違うが元々脚本家の荒木芳久が暖めていた企画
ガンダム
月は無慈悲な夜の女王、幼年期の終わり、宇宙の戦士、
メカンダーロボ(補給や量産機の概念)
イデオン
魔神ガロン、火の鳥、禁断の惑星、マーズ、2001年宇宙の旅
ダンバイン
異世界召喚物の小説、ゲド戦記、ナウシカ
ザブングル
未来惑星ザルドス
エルガイム
砂の惑星、スターウォーズ(有名な話だが本当の原作者は永野護と渡辺由自で富野は名義貸しに近いポジション) -
うかつな!
うかつだぞ! -
65
1stのOP見ればわかるけど企画者はサンライズ企画部長の山浦栄二
原作は富野と矢立名義で矢立とはサンライズ企画室の総合ペンネームの事
普通に考えて富野一人で何でもやってるわけないじゃん
そもそもガンダム作品の前提条件であるモビルスーツの導入ですら富野じゃないのに -
5
「Gレコつまんない」だけにしとけよw
じゃないと、放送枠を取る責任も監督なのかwと笑われる結果となる。単にバンビジュが枠とれなかったんだろう。
104
そんな人間をわざわざここまで着て罵倒するお前も「たいがい」ということにすら気がつけない時点で同類
160
ガンダムはメカンダーロボではなく、鉄人28号の漫画版では?
それと、ダンバインは違う気がする。たぶん元ネタはティルナノーグ
ナウシカは妖精が出てこない。記憶はあいまいだがゲド戦記も要請はいなかった気が。 -
確かにティルナノーグの方が元ネタっぽいというか割とそのまんまだな
-
富野のハリウッド提携作品はどうなったんだ
-
162
従来のロボットと違うものにしたいという富野監督の要望に応えて「宇宙の戦士」のパワードスーツを提案したのは確かにスタジオぬえのメンバーで富野監督ではない。
ただ、1stの作品基本プロットをこさえ、「モビルスーツ」とか「ニュータイプ」というのを考え出したのが富野監督で、このため「ガンダムの著作権」が富野監督に発生した。
つまり主たるガンダムの著作権者は富野監督ということ
著作権(性格には著作隣接権か?)を監督がサンライズに100万?で売ったことになったこと自体は結構知られた話
165
ポシャッたらしい
そもそも企画を持ってきたところが怪しい会社だったらしいが
35周年で「枯れ木も山の賑わい」的な話で一緒に公表したらしい。 -
『スタジオぬえ』と『機動戦士ガンダム』のデザインの裏歴史について
http://togetter.com/li/272994
>ガンダム企画当時、サンライズの山浦氏に高千穂氏が「SFについて教えてほしい」といわれて「宇宙の戦士」を
>貸してSFの説明をした
>しばらくしたらそれがガンダムの企画になってしまって、このままやるからパワードスーツのデザインを使わせろと
>いわれて激怒し断り、以後協力しなかった。
>デザインされるにあたって安彦さんは、宮武さんに「ぬえのパワードスーツを参考にさせて欲しい」と申し入れを
>されました。安彦さんがデザインされたそのロボットがパワードスーツに似ているのは、そのためです。
>安彦さんがデザインされたそのロボットは、「主役ロボットにはふさわしく無い」と富野さんやサンライズに没に
>されてしまいました。でも、せっかくなので脇役ロボットとして採用されることになりました。そしてガンキャノン
>という名前がつけられました。 -
167
「宇宙の戦士」日本語版の表紙に描かれているパワードスーツは
アメリカでの挿絵ではないことを知らない人?スタジオぬえ製だよ
それと、ガンダムの4人の脚本家の一人はスタジオぬえ出身
というか富野監督のミノフスキー粒子に理論成立に協力した重要な人、スタジオぬえと
喧嘩していればその人の参加はなかったし、ミノフスキー粒子もなかった。
>デザイン
以降の後半部分はあっている。
この辺の話は90年代以降、模型雑誌のモデルグラフィックスでスタジオぬえの
宮武氏などが語っているのでモデグラのバックナンバーを読めばわかる。 -
168
高千穂個人と喧嘩したから高千穂は参加していない
松崎と宮武は参加している
それだけでしょ
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
別のインタビューがあったら
絶対にうかつなこと喋るだろw