04.05(Sat)
「人間は10歳のときに遊んだゲームを、幼少期の黄金体験として最高のレトロゲームに認定する傾向がある」最新の調査で判明
04.05(Sat)
フランス人「なんで日本人はジャンヌ・ダルクが異常に好きなの?」
04.05(Sat)
ホロメン「Switch2安すぎだろw 任天堂すげーwwww8万かと思った」
04.05(Sat)
【新】『謎解きはディナーのあとで』1話感想・・・毒舌執事×令嬢刑事コンビの大人気ミステリ!これドラマ版が大人気だったってまじ!?
04.04(Fri)
【悲報】無断駐車1万円問題で炎上したコスモス、お気持ち表明www
04.04(Fri)
【新】『男女の友情は成立する?(いや、 しないっ!!)』1話感想・・・陽キャ女子と植物男子、突如二人の関係が狂いはじめる!?いわゆる三角関係のラブコメ
04.04(Fri)
ダンダダン:コミックス累計1,000万部突破 おいおい、テレビアニメ放送前は400万部だったんだぞ?
04.04(Fri)
【悲報】「くら寿司コンドーム男」顔面開示されてガチで人生詰みかけるwwww
04.04(Fri)
識者「我々はスイッチ2をプレステと戦うゲーム機と思ってたけど任天堂はCSゲーム代表という前提でSteamやソシャゲと戦おうとしている
04.04(Fri)
リゼロの10周年記念ソシャゲ『リゼウィチ』5月30日14時にサービス終了。リリースから9カ月で幕。大人気作品なのになぜ・・・
04.04(Fri)
【悲報】Switch2転売ヤー、ド派手に逝くwwww
04.04(Fri)
トランプ親分「俺のおかげで株価も上がるし景気も良くなるぞ!よかったな!」
04.04(Fri)
『ラブライブ!』経済効果がホントに凄い理由、オタクを総動員させた「仕掛け」の秘密
04.04(Fri)
たぬかな「(男は)正直に言ってほしい、"若干知,的,障害入った可愛い女"好きですよね?」
04.04(Fri)
【朗報】おにまいのコラボイラスト、限界突破すぎるwwww
04.04(Fri)
【悲報】プログラマー、彼女が「反AI」すぎて辛くなるwwww
04.04(Fri)
【朗報】ネットユーザー、ソシャゲ課金とスマホの闇に気づき出す
04.04(Fri)
識者「ホロVTuberが違法ROMで炎上してるけどさあ…こっちの方が悪質だよね?」
04.04(Fri)
【悲報】ニンテンドー、コメ欄が「価格を下げろ」一色wwww
04.04(Fri)
名作アニメと言われてるから視聴したけど「あれ?🤔これ普通に微妙なアニメでは?」と感じた作品
04.04(Fri)
【動画】兎田ぺこらさん、『色違いミュウ』について謝罪「違法ROMはグレーだからこの企画辞めますわ。どっちが正義かわかんない」
04.04(Fri)
日清、終わる。カップヌードルCMに『ホリエモン』起用。「日清不買運動」トレンド入り!
04.04(Fri)
ドラッグストア「コスモス」の無断駐車騒動。共同駐車場だったことが判明したのでコスモスの完全敗北
04.04(Fri)
【悲報】スイッチ2独占にしたフロムには心底がっかりした
04.04(Fri)
【新】『ロックは淑女の嗜みでして』1話感想・・・お嬢様×ロック!? “本音”がぶつかる青春ロックアニメ、開幕!

【朗報】ジョジョの作者、生成AI を痛烈に批判『成AIは悪。この詐欺師どもは法律で規制する必要がある』

GcaOye5bkAAOppz_202411190847457e1.jpg

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


4LNoOAQ.jpeg
QNEhCWL.jpeg
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


サンキュー荒木
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


無駄やぞ AIの普及こそが人類の繁栄に繋がるから
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


許されるのはトレスまでだぞ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


流石ワイたちの荒木!
荒木は人の写真勝手にトレースしたりとか絶対せん漫画家やから説得力あるわ!

1664436311551.jpg
1664436336847.jpg
1664436477835.jpg
1664436752791.jpg
1664436789323.jpg
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


ぶっちゃけAIに大体描かせて加筆修正するのが最強よな
漫画家は話の内容で勝負していくしかない

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


ジョジョって部ごとに絵違うよな

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


日本の法律でどうにかしても外人達が好き勝手するから無理なんだよなあ
 
 

15 名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


AIを悪用する詐欺師を批判してるだけでAI自体にどうこう言っとるわけちゃうやん
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


>>15
アンチ乙
Xで反AIさんはこれを錦の旗印にして勝てると思ってるんやぞ😠

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


荒木って悪党の心理よくわかってるよな
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


オリジナルと見分けつかないならもうAIでええやん🤣🤣🤣🤣🤣
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


今の荒木絵ならAIが描いたほうが良くないかって思う
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


>>21
別に9部そんな悪くなくね?7部が一番良かったけど


 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


荒木先生の考えたポーズや構図を真似するAI許せない
 
 

26 名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


詐欺師の世界だから彼らに有利な法律が成立するかもしれない

これがよくわからんのやがどういう主張なんや?
詐欺師ってのはAIを悪用する人?

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


>>26
AI開発は大企業の既得権益側だから法も有利に作られるってことや
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


人が人のを盗むのはオッケーや
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


作者でも分からないってそれほどまでに技術が高くなったんやな
AIアンチ大敗北やで

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


たかだかAIに一枚描かれたくらいでひどい言われようやな
似せたファンアート描いてる奴を叩いたりせんやろ

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


元ネタの色んな映画を荒木の絵でジョジョっぽく漫画化できるぐらいまではよ進化してくれ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


クリエイティブ系の仕事してる奴らは生成AIによる権利侵害に文句言ってるやつ多いで
 
 

49 名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


49: エッヂの名無し sage 2024/11/19(火) 07:10:42.48 ID:9ttcDTWzq
言うてジョジョって他作品のパクリ多くね
映画とかファッション誌とか漫画とか

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


>>49
あの辺もどこまで許されるのか謎よな
パクリで打ち切りにまでなった漫画とかあるんか

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


>>49
スタンド名海外だと権利の問題で変えられまくってるの草生えるわ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


詐欺師を批判したら何故か反AIになるって凄い認知よな
持ち上げてる奴らは頭の中でAI=詐欺師になってるっていうことやん?
やばい認識を露呈してるだけという

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


これくらいの言い分ならまだ健全やろ
どこぞの絵師様よりよっぽど状況が分かっとる

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


飛呂彦の考えの根幹は今の荒れたインターネットのように規制が追いつかなくなるまで悪がのさばるようになる前に何らかの対処をしなければならないということや
すぐ二元論で語る奴はアホを自覚せなあかんで

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


荒木も絵柄変わってるけど3~5部当たりの絵柄が個人的には好きだったな
 
 

122 名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


ストーリーが面白い本物の漫画家は淘汰されることは無いで
ジョジョなんて絶対に大丈夫や

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


>>122
ストーリーもそのうちAIでよくね?ってなる模様
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


今の荒木の絵あんまり魅力感じんから4部~7部くらいの荒木絵描けるAIがおるならそっちを本物ってことにしてええで
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


生成AIで学習することの是非は問うてへんのやな
本人の絵だと主張されたら困るって話で

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


これ反AIが意図的に切り取ってるけど、前述でAI技術には流されないように向き合うって記載があった上でAIによる明らかな絵柄模倣は悪だって言ってるだけなんだよな
ジョジョパロ二次創作にもブッ刺さってる内容

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2024年11月19日


画風をパクるのなんてAIの前に人がやってることやん
 
 
 



 
(´・ω・`)絵師様たちに超大物漫画家が味方になったな

(´・ω・`)でも荒木はAI嫌っても、ワンピ尾田はAI賛成派なんだよな・・・
 
 
 

 
コメントを書く
  1. ただのツールです

  2. 法律で同人ゴロの撲滅を目指す荒木先生はさすがやな

  3. AIのスタンドに絵をパクられるのが怖いか?

  4. 対話型AIの邪神ちゃんロイドNが一ケタGETですの〜☆
    AIの躍進と進化は止まらねぇんですの☆

  5. これ否定的なとこだけ切り取ってるから続きあるよ

  6. >>2
    同人ゴロを殲滅し、正しい作品を流通させよう

  7. 主語ででかくすんな

  8. >>3
    本体は、人工知能によって感情を持つロボット、スタンドも、自律型学習AIを搭載した最強最悪な殺戮メカ
    もはや、人間と並みのスタンドでは勝てない

  9. AI自体は悪くない〜みたいに言ってるけど実際詐欺まがいな使い方してるような奴が多いから詐欺師とまで言われてるのが分からんのかね?

  10. AI搭載の自動運転車が一桁コメントをゲットいたしました🇨🇳

  11. >>8
    バッテリー破壊すれば勝てそう

  12. 昔も、授業では電卓禁止とかあったし便利なものが出てくるとしばらくは
    それはズルイ(いままでの俺の努力が意味ないとか許せない!)と言うやつが初期の
    段階では現れるんだよ。過去の人だと思って見守るしかない

  13. いつもの反AIしぐさ
    無い権利を守れと言うくせに有る権利を守らない

    これ引用の要件満たして無いから。以前からイラストレーターの人は、引用についての誤解が散見される。法律読もうって

  14. その次のページ

    「しかし今後、AIがさらに進化していけば、そうした欠点も解消され、人間が手を加える余地はどんどん少なくなっていくでしょう。道具という意味では、デジタル技術はもっともっと発展していってほしいですし、いずれ頂点を極める日も来るのだと思います。」

    また恣意的な切り抜きやねえ

  15. >>10
    お前みたいなやつが「高性能ですから」とか言ってるからいつまでたってもAIの地位が低いんだよ

  16. ディープフェイクとか将来はファクトチェックすらも潜り抜けそうだからな
    AIによる自動生成とオートメーション化は20年前から予測はあったけど、ディープフェイクの悪用は想定されてなくて法整備が追いついてないのよな
    この手の技術ってわりと発展重視の性善説での運用を想定して技術者側は創出するから法律が後手になりがち

  17. まあAI絵師なんてのはかわいいもんで
    実写系とかひでえからな
    規制は必要ではある

  18. さすがに数々のデザイナーのものをパクってきた男は違う

  19. 所詮非オタ向け漫画家だし、そりゃAIエロ絵なんて嫌ってるよな
    あーあ、俺ジョジョ好きだったのに、最悪だわ…

  20. これの切り抜き方の方がよっぽど詐欺よな
    この後にちゃんとAIの利点を言ってオチをつけてるのに

  21. >>15
    荒木先生は考えが柔軟やな
    やらおんの作為的な切り抜きに騙される俺らはまだまだ頭硬いな

  22. ホント反AI(荒木を叩き棒にしてる連中)ってロクな事しない奴らだな
    こんな切り抜き荒木に対する誹謗中傷の助長だろ

  23. 尾田は絶賛なんだよな

  24. 最後の文からして、どっちかと言うと同業者(あるいはこれから目指す人)への注意喚起に見えるな。漫画家と出版社のトラブルとか多いけど、契約とかをちゃんと確認してない漫画家側にも問題があるパターンも多いし

  25. >>20
    バイト?もっとひねれや

  26. 9部はかなり面白い
    5部見たいに敵が攻めてきてる感じがある

  27. AIがジョジョをしっかり理解できるのって何十年後かね?

  28. 荒木ぐらいの老人だと逃げ切れるけど
    若者は迎合していくしかない
    法律は恐らく作られないし
    作られたら中国にボロクソにやられてしまうだけ

  29. >>20
    むしろジョジョはガッチガチのオタク漫画やぞ
    そりゃもう萌えアニメとかを見下してるタイプのオタクが読んでる

  30. SNSやってたら何度も炎上してそう

  31. 技術発展で発生する問題や課題もまた技術発展によって解決、解消される
    aiの学習に反対してる人間は、根本的に人間原理主義者であり、そもそも科学技術と相容れない

  32. 反AIは相変わらず情報の切り抜きが好きだねぇ

  33. 案の定コメント欄でやらおんに騙されてる奴が大量にいるな
    荒木先生は最後のページでAI絶賛してるぞ

  34. ジョジョの作者はAIを使えない老害だったか
    実際にAIを使ってみてその便利さに手のひら返す未来が見える

  35. >>36
    分かった上で対立煽ってる奴も一定数居るだろうから仕方ないね

  36. >>30
    まあでもこんな作為的な切り出し記事に騙される人が大量にいる状態だし、ディープフェイクの規制がされなかったら遅かれ早かれ核戦争が起きて世界は滅びるだろうな

  37. >>32
    セリフやら流行らせたのって2chとかニコニコのオタクやろ
    萌え豚そのもやろ

  38. ジョオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ



    ジョ

  39. >>37
    だからそれが話のオチなのに切り抜きとそれに引っかかる田吾作がマヌケなんだよ!スカタン!

  40. この切り抜きは流石に問題じゃね?
    なあバイトよ

  41. 荒木はここまでAIの性能を評価してるんだな
    恐れてるな

  42. 切り抜きは怖いな

  43. この人が言うとブーメランにならないか?

  44. >>32
    ワンピほどじゃないけど絵がなんか汚いのがなあ...

  45. この切り抜きを叩き棒にしているあたり
    反AIの知性が知れる

  46. やらおんの雑な切り抜きにまんまと騙される人間がどれくらいいるかカウントする実験記事か何かか?

  47. また反AIが悪質な切り抜きして敵増やしてんな

  48. AIそのものではなく、AIを悪用する人間についての言及だろいい加減にしろ
    まあ騙されるような低能は何にでも騙されるからどうしようもないけど

  49. これ見てやっぱAIは悪だーって信じるピュアなやつは流石にいない...よな?

  50. トレスしてジョジョ立ちとかいってトレス元パクった荒木が言ってもさ

  51. どう読んでもAIを使う詐欺師は悪って話にしか読めなかったんだけど
    そりゃいつの時代もツールを変えて詐欺師は悪だろ

  52. 全文はどこで見れるんや

  53. 恣意的な切り抜きってマスコミなら大問題になるのにな
    斎藤の件でオールドメディアを散々馬鹿にしといて、自分はそれ以下か

  54. 集英社にケツ持ってもらってトレパク金で解決した奴がAIを詐欺呼ばわりは笑う
    ポーズだってイタリア彫刻からパクってるし

  55. >>50
    キングクリムゾンかな?

  56. 俺もAIに対しては思う所はあるけれど、流石に反AIの暴れっぷりには毎度ドン引きさせられるわ

  57. おいおい、勝手に人様が有償で販売してる文章を無断転載するなよ
    モラル終わってんのか

  58. やらおんの奴らなんてこういう奴らの妄想や印象操作で今までいろんなもん叩いてきたくせに今更何言ってんだって感じだけどなw

  59. いや、ちゃんと作品やキャラを完コピ出来ればな。
    今ピクシブ辺りにいるAI絵師は、色設定間違い、装飾品絵ごとに違う、それでいてエロい絵を大量にあげてイラスト欄を埋めてしまう、正に悪貨は良貨を駆逐するを地でいっている

  60. AIは線がぐちゃぐちゃらしいからそんなの見て自分が描いたと思うなら自分の線がぐちゃぐちゃって事になるが

  61. >>56
    購入しないと見れない
    てかなんで無断で文章を貼ってるのかわからない

  62. >>15
    やらおん印象操作汚い
    汚いやらおん

  63. また人間もパクる!っていう主張してるけど、じゃぁAIってパクる人間と同じだね?っていう話にしかならないやん。AIはパクる前提のシステムでしかないからなぁ
    人間=パクる人間もパクらない人間もいる AI=パクりしか作れないシステム
    っていう差。

  64. >>62
    やら管「悲報⚪︎⚪︎オワコン!(ソースなし)
    お前ら「オワコン!オワコン!

    やら管「⚪︎⚪︎はーだった!(そいつが妄想してるだけ!」
    お前ら「叩け叩けー!!」


    すぐに騙されるやら管のピクミンだろこいつらw

  65. >>62
    それは単なる開き直りだろ
    コメ15みたいな有能がいる場合はまだそれを防ぐことができるというのがここのコメ欄

  66. >>67
    パクらない人間って生涯目でも瞑ってんのか?

  67. >>36
    AI絶賛してる(“公式風絵”を許可してるとは言ってない)

    所詮クリエイター根性なんだよね

  68. >>67
    頭悪いんだから黙っとけバイト

  69. >>2
    逆に同人や人の手だと真似出来ないマーク入れてたらガッツリ描写されてたって話やろコレ

  70. >>66
    でも今の AIって大量に学習して学習した素材でパクリを産み出すシステムだから
    AIが進化すれば・・は基本的に無理かと

  71. >>65
    じゃあ購入した人が頑張ってデマと戦うしかないな
    放っておいたらこれが既成事実になる

  72. >>70
    引用要件満たされてないけど

  73. >>77
    そうなんだ、じゃあダメだね

  74. つまりプロ作家から見て、AIがやってるのが学習ではなくただのトレースっていう証拠が見つかったって事やろ?
    何か考えがあって描写してる訳じゃないと、まあ最初からそう言われてるけどさ

  75. >>71
    ?まるで人間が全部パクるみたいに言ってるけど、でもジャンプの連載陣とかみてアオノハコとかサカモトデイズに似た絵柄って見たことないんだけど・・。パクって描くわけじゃないんよ。例えばデッサンの練習するときに石膏像を模写するけど絵柄は石膏ぞうになってないだろ?

  76. >>72
    公式絵風いらんからAI使うわ

  77. てか、この本自体が面白そう

  78. まあ、狙い撃ち学習については問題があるとはAI利用者としても思うわ
    あいつらの規制に巻き込まれて全体規制になるのは嫌

  79. 反AIさんって口を開けば開くほど敵を増やしてる気がするんだけど

  80. トレス絵師がよく言うわ

  81. >>80
    人は見た後にイメージできた時点で学習完了してるんだぞ
    そのイメージを具現化するトレーニングが模写であって

    りんごを初めて見て
    何もないところでりんごをイメージできたら時点で学習してる

  82. >>72
    AIが進化すれば全てクリアできるって荒木先生が言ってるのは将棋AIが全く新しい新手を作ったりとかの背景があると思う
    学習して模倣するんじゃなくてAI技術者のスクリプトでそれまでにない画風が生まれたりって所だろうね
    現状は絵心0でもスクリプト書ければできるトレスって感じだし

  83. 荒木飛呂彦の著作物を悪質な切り抜きで利用する反AIゆるせねーよ

  84. >>80
    悪いけど萌え絵しか描いた事ないんで
    写実絵とか全く描けないしそもそも好きじゃねえし
    同じ理由でフォトリアルCGもなんか嫌だ(萌え豚根性)

  85. >>79
    証拠っていうかなんだろうね?例えば誰かが盗み食いをしたときに胃の中を調べて何もないでしょ!って主張してるのが今のAI擁護と思うんだけど、そもそも胃のなかを調べても分からないんだけど、食べた以外の方法で隠す方法ないんだったら食べたんだろうって話にしかならないんよな。

    AIも同じで、AIになんかものを考えたりする機能ないから結局、コラと大差ないシステムで作るしかないんよ。例えばそのポーズとかどうやって決める?っていうとパクった絵を使うしかないし。

  86. >>80
    人間の場合、完成イメージという最終目標があって
    それに相応しい描写はどれになるのかっていうのを感性的に選択していくんだけど
    そこで既存の絵柄だったり描画だったりを取り入れたり改変したりしていくのが所謂画風というものになる
    AIは世間一般的に○○っぽい絵をただそのまま描くだけで
    改変だのアレンジだのは考えない、というか考えられない
    完成イメージを握っているのは飽くまでAI使用者という考えだからそいつが頑張らない限り画風もへったくれもない

  87. これは問題の本質が著作権違反であってAIはただの道具だろ

    既存作品やキャラの模倣と「オリジナルだ」と騙す事が犯罪なんであって
    手描きの贋作と問題は変わらん

  88. >>89
    なんで僕わかりませんっていうのが反証になってると思うんだよ。絵を描いたことなくても漫画家の絵柄がほぼ全員独自のものくらいわかるだろ?おまえのいう絵師は全部パクリって主張当てはまってないじゃん。

  89. 「AIを詐欺に使って著作権侵害する奴は悪、AIは道具としてうまく使うべき」と言うのが荒木の主張
    「AIを詐欺に使って著作権侵害する奴は悪」と切り抜いてるのがツイ主
    「AIを使う奴は悪」と解釈して荒木を担ぎ上げてるのが反AI

  90. でも荒木先生も無茶苦茶既存の絵やポーズパクってない?
    トレスレベルで

  91. >>91
    > 人間の場合、完成イメージという最終目標があって
    無いです。書きながらいろいろ修正したりして決めるんで。というか完成イメージがあっても画力云々とかの都合で書けないことが多いです。

  92. 切り取りではあるけど
    ここだけの文意としては「贋作が容易になるのでは」という懸念だわな

  93. パクリやトレースだけなら今までもやってる人間は大勢いるけど
    描いた本人が「俺こんなの書いたかな・・」って思ってしまう程なのは無かったってことでしょ

  94. >>96
    おーいりんごを初めて見て
    何もないところからイメージできる時点で学習完了してることには反論しないのか

  95. 俺達からAI=愛を奪うなんて許せないよね

  96. 悪いのは日本人

  97. >>97
    それこそ何のために岸辺露伴を描いたんだって思うけどな

  98. >>94
    流石に荒木が可哀そう

  99. >>90
    >証拠っていうかなんだろうね?
    他人から見ればほぼ意味がないけど本人だけは意識した上で毎回やっている描写とかだろうね
    (手足の描き方とか筋肉の描写とか質感・色彩・光陰描写とか)
    言い分からして年代別で変えてるっぽいし、古い画風の奴をやられると自分でも覚えてないかも知れない、と言ってる辺り
    作品毎に意図的に変えてる描写があるのかも知れない

  100. >>96
    最終イメージが出来ないで絵を描く馬鹿なんて
    それこそAI絵師()くらいしか居らんよ
    お前、絵を描き直すイラストレーターが何を理由に描き直してると思ってんだ

  101. >>30
    それな
    いくらAI反対しても大多数の奴は使うからな

  102. 岸辺露伴でも描いてたのに
    体験や凄みこそ漫画に必要だという価値観に
    簡単に絵柄が似てるからで屈するとはなぁ

  103. >AIを悪用する詐欺師を批判してるだけでAI自体にどうこう言っとるわけちゃうやん
    どのみち法律で規制しろってハッキリ言ってるんだから同じことやろ
    AI全く規制せず詐欺師だけを規制するなんてことできたら元々の法律で対応できてるはずだろ

  104. >>96
    これが絵を描かない人間の想像力の限界か
    そりゃAIのコピー&ペーストが人間の脳味噌と同じ!とか低知能な事ほざく訳だ
    実際にAIイラストがさっぱり売れない理由もそりゃ分からんよね

  105. 有料の文章を平気で無断転載すんなよ
    著作権どうなってるんだ

  106. >>110
    漫画のページ丸ごと載っけてはしゃぐのがオタクさんたちだよ

  107. そらAIを詐欺に使うやつが現れたら法律で規制しないといけないって当たり前のことしか言ってないのに
    どこに反AIは反応したんだ?

  108. >>111
    反AIって著作権の概念ないのか?

  109. なんで荒木の著作物である文章を勝手に使うん?
    引用要件満たしてないし

  110. パルワの件もそうだけど、パクリっぽいだけのものに通常著作権法を適用する事は難しい
    流石に原作を想起させる商売ぐらいは差し止めれるけど損害賠償請求までは難しい
    パクリ判定もAIに検査させる法でも出来れば無理じゃないけどそうでなければパクリか否かは主観による部分が多いからねえ

  111. >>112
    記事の内容はAI利用者も自覚しないまま
    作者の仕込んだオリジナル表現を盗用してるって話をしてるんやで?
    詐欺に使ったら、ではなく防ぐことも出来ずに勝手に詐欺る可能性について言及している

  112. >>113
    AIの著作権侵害は悪い侵害
    自分たちが行う著作権侵害は温かみのある良い侵害

  113. AIの絵柄パクリはグレーゾーンだけど
    人間の本の無断転載はブラックゾーンだよ

  114. AIにしろ人力にしろ荒木っぽい絵を描いて「荒木の絵」として世に出したり
    荒木の絵を「自分の絵」として世に出すのは完全アウトだけど
    AIにしろ人力にしろ荒木っぽい絵を描いて「自分の絵」として世に出すのに何の問題があんねん

  115. >>116
    詐欺師の話をしてるって文章読んでわからん?
    てかなんの引用元でどんな話か理解きてるか?
    悪役の話だぞ

  116. Al規制でなく、二次同人イラストを規制すればいいよ
    そうすればAI絵師もしょっぴける 大事なのは著作権
    作者や出版社、アニメ会社が許可だしたものだけ無罪

    その中でもグッズは禁止、二次イラストと同人は利益が出ない程度で認可、AI使用は重罪
    懲役1年執行猶予3年で罰金100万円、ただし一次オリジナル絵なら使用可能
    ただし他人の絵を学習したら違法、自分で描いたオリジナル絵のAI学習は合法とかにして
    疑いをかけられたら家宅捜査でPC没収、解析、そこで判断で

  117. これは明確な著作権侵害されてるんやから木っ端絵師の反AIとは話が違うだろ

  118. 荒木は著作物のデッドコピーを作ることを悪だと言ってるだけで
    反AIみたいに学習が悪だとか絵柄を守るべきみたいなアホなことは言ってないぞ

  119. AIを詐欺に使う奴は悪だし法規制が必要って言ってるだけやん

  120. ディープフェイクによる著作権侵害に警鐘を鳴らすことを
    生成AIを悪と断じていると解釈するとは
    さすが反AIって感じ

  121. 荒木先生の文章が無断転載されてて可哀想
    漫画村と同じことすな

  122. 荒木はトニオのエピソードのパクリとかはガチすぎてひどかった
    あんなのジャンプの新人作家とかがやってたら
    精神病むくらいまで叩かれて自殺に追い込まれるレベルだろ

  123. >>117
    まるで反AIはこの世の王様だな

  124. >>74
    人の手で真似できないって何じゃいそりゃ

  125. AI使うのも作るのもありだし、AI絵師も好きに名乗れば良いし、悪いとは言わんよ
    だがAI絵に金払う奴は悪党だわ
    この手のアホは企業であろうが、個人であろうが滅びて欲しい

  126. 絵師さんは新作にはウォーターマークを入れてAI対策して絵を上げますっての見るとそうまでして𝕏でいいね欲しいのかって思うわ

  127. >>121
    それ、萌え系コンテンツもオタクも全滅しますけどそれ…
    アニメが全部アンパンマンみたいな健全なのしか残りませんね…

  128. 自分は平気で他人の作品をパクるけど、AIは許さないってスタンス
    最低です

  129. AIが書きましたって明記してりゃええやろ

  130. 最近のウォーターマークブームはちょっと滑稽で笑っちゃうんだよね

  131. 昭和なら許されるかもしれんがブーメランすぎる

  132. >>132
    コミケだけ許可する
    てか本来そのはずだよね
    なんでネットで勝手に商用利用してるのか

  133. >>124
    詐欺の定義がおかしい
    自分が詐欺だと思うなら詐欺ってことだろ?
    絵柄に著作権はないのだ

  134. >>138
    文章を読む限り、そこの詐欺師の定義は相手を騙すやつだな

  135. 例えばピカソ風の何かをAIが出力したとしても、それだけじゃ盗作にはならない
    ピカソが描いたって言わなければ詐欺ではない

    同じように荒木飛呂彦風の何かを販売しただけじゃ詐欺ではない
    荒木飛呂彦って名を騙れば詐欺だけどね

  136. >>138
    「こっちが本物だ」っていうスタンスで騙そうとしてくる奴の事じゃないんか?

  137. >>140
    なんとも言えないなぁ
    パブリシティ権変わりそうだな
    〇〇風で売ってるってことは顧客吸引力を見越して販売してるってことだろ?

  138. >>141
    例えばとよたろうが自分の絵柄をAIに学習させて、鳥山明だと名乗れば詐欺だけど
    とよたろうなら詐欺じゃないwwww

  139. 反AIは著作権侵害してる自覚ないの?
    文章も著作物なんだけど…

  140. 荒木ですらわからないのに素人がわかる!と豪語するの笑うw

  141. ど正論やん
    失せろ詐欺師どもが

  142. 記事タイトルから脱字ある時点でな

  143. 個人で趣味の範囲内でやってるのならまだしも現状、作家たちの絵
    をパクってタダ乗り商売やってるのが大杉だしな。
    せめて権利者側に利益が少しでも回ってくるようなシステムでも
    構築せんと駄目だろうて。

  144. モデルの写真をトレスしてる奴がよくまあAI批判なんてできるよな

  145. >>147
    やらおんじゃ基本だよ
    日本語として読める時点でまだマシ

  146. >>142
    なんとも言えるだろ
    贋作は銘を語るから詐欺なんで
    古部織部風茶碗を作っても、それだけじゃ詐欺にはならない
    こんなの常識だ

  147. プロですらAIと自分の絵の見分けが付かんのなら
    もうそんな凄い物を規制云々は無理でしょ
    やるなら世界全てが同時にやらんと話にならんし

    漫画家が消える訳じゃないし適度に諦めるのも賢い決断だよ

  148. 詐欺には相手を騙す意思がある事と
    それにより錯誤の意思表示をさせることの二重の故意が必要になる
    そのため他の犯罪より立証が難しいのだ

  149. 絵心のない小説家がAIでキャライラストつくって絵師の人に「このキャラはこういうイメージで」とやるのはいいと思うんだよ

  150. 大して特徴もない絵柄の有象無象が反抗してるのも草なんだよなぁ

  151. オワコン漫画家の戯言でしょ
    漫画背景作れるAIあったらどうせ使うんだろうし
    あくまでコイツの主観意見でしかない

  152. もう今の時代反AIって時点でこいつめんどくせぇって一般人にイメージ付いてるからな
    思ってても言わない奴が世渡り上手くできるよ。
    どっちかに加担した時点でこいつはどちらかの派閥に一生つきまとわれるよ

  153. >>154
    そのうち理想系をAIが出力するだけでしょ
    金払って依頼する必要なくなるだけ

  154. 荒木…

  155. 自分の身に降り掛かってくると「法規制だー!」って叫ぶ奴は頭おかしい

    じゃあおまえ、みたらし団子がロボットで作れるようになって、文句言ったのか?
    どんだけのみたらし団子職人が廃業したと思ってんだ?

  156. 何平気な顔して著作権侵害してんの
    漫画のワンシーン切り抜いてるのと同じだぞ

  157. 絵師も年取れば劣化する
    AIは劣化しない

    勝ち目がない

  158. >>161
    漫画のワンシーン切り抜いてるのと同じだから大丈夫だと思っちゃったんじゃない?
    Xってそういうポストで溢れてるし

  159. ナチュラルに無断転載すな

  160. まず絵柄に著作権とかないから
    JASRACみたいの作って利権にしたいだけだろ
    やるなら同人の取り締まりとセットでやれよな

  161. 反AIって息をするように著作権侵害するよな

  162. >>163
    SNSに脳をやられておる

  163. XでAIでジョジョの画風判定のイラストが投稿されてたが荒木より上手いと思ったな

  164. AIに疑義を唱えてるのって底辺ワナビーだけなんじゃなかったの

  165. 生成AIが発展してなんか人類の発展に繋がるか?
    人間がやって来た事をAIに任せるだけじゃん

  166. AIで完璧なイラストが出力されるようになっても、別に絵師は困らないだろ
    集金する方法が変わるだけ

    声優もどきがVtuberになって稼いでるのと同じ
    絵師もYouTuberになって「人間でもAIに近いイラストが描ける」って芸を見せて稼げばいい
    将棋の棋士と同じ、大道芸人枠で生き残れますよ

  167. >>172
    マジレスすると繋がるビジョン自体は見えてる
    問題はAIをコントロールするのが現時点でめちゃくちゃ大変な状況

  168. そりゃあ悪用は駄目だよね。
    包丁を料理に使うのは良いけど人を刺したら駄目だし、車を移動に使うのは良いけど人をを轢いたら駄目。当たり前の話だ。
    そんで悪用に当たらないことを悪用呼ばわりしてるわけでもない。
    これは反AIとは言えないな。

  169. >>172
    やらなくてよくなった人間を別のことに使えるじゃん

  170. >>172
    農耕馬がやってることをコンバインにやらせてる人間
    結果的に農耕馬は絶滅寸前ですが・・・

  171. >>172
    かつて産業革命で発展したのと同じことでしょ

  172. 無断転載するなよ
    Kindleの引用機能はボタン押したら
    自由に貼っていい機能じゃないんだわ

  173. 芸術や頭脳労働はAIに任せて、人間は肉体労働だけしていればいい

  174. >>174
    AIって面白い作用があって
    それに関わる人間の思想に反応して、その人間に都合の良い解答を出力するんだよな
    SF的にはよくあるネタだけど

  175. というかなんで反AIがまだXにいるの?
    他人に移住煽っておいてXにしがみついてるのかよ

  176. >>180
    AIによってロボティクスも今めちゃくちゃ発展してるぞ

  177. >>181
    あれコントロールするのに邪魔なんだよなぁ

  178. >>184
    利益は資本家が持っていくぞ

  179. >>176
    労働から開放された人類はひたすらセックスします
    セックスしかやることないですから
    セックス出来ないおまえらは・・・生きる理由を喪失することになります

  180. >>184
    ウォーリーの世界みたいやな

  181. 使う奴がまともならここまで嫌われてなかったと思うわ
    撮り鉄とかV豚とかウマジと一緒で
    信者がクッッッソキモいから非の無い本体まで嫌われんのよ

  182. >>184
    夢見てないで就活しろよ
    介護職なら大歓迎されると思うわ
    介護ロボットなんて100年経ってもまともなの出てないと思うしw

  183. >>189
    他所を持ち出して対立煽ろうとするから嫌われるんだってそろそろ気づいた方が良いよ

  184. オレの代わりにAIが働いてくれたらそんな楽な仕事はないよな

  185. >>177
    コンバインと同じな訳ないだろ
    コンバインは指示すりゃ米作ってなんてくれねえわ
    単純に絵が描ける人が減るだけってただの衰退だろそれ

  186. >>193
    農耕馬なら100時間かかることを、コンバインは1時間でやれます
    同じように人間なら100時間かかるお絵描きを、AIは1時間で出力します
    ようするに作業効率だけが問題なのです

  187. >>194
    馬が衰退したように人を衰退させてるだけですねそれ

  188. >>196
    人間増え過ぎだから少しくらい衰退した方が良い、地球の為だ

  189. >>170
    最初にまずAIと言うツールそのものじゃなくて、それを悪用する詐欺師に対して言ってるやん
    ほんと池沼なんやね

  190. >>198
    許してやってくれ
    彼もまたやらハゲの悪質な偏向記事に騙された被害者なんだ

  191. >>191
    ウマジブチギレで草🤣🤣🤣🤣
    そういう所だよきったねぇな🤣🤣🤣🤣🤣🤣

  192. 最終的にAIが描いた絵で学習するようになると人間が不要になるんだけどな

  193. >>200
    やめとけww
    ブルアカにセルラン負けてイラついとるんやw

  194. 記事まとめしてる奴がまたタイトルで調子こいた人形遊びしてる中でしっかりとやらかしてるのは笑えない

  195. 米は生活必需品だけど絵は嗜好品
    大量に生産されれば当然価値は落ちるし価値が落ちた嗜好品って
    文化自体も衰退確定なんだよね

  196. >>201
    既にやってるんじゃないの?
    まぁエロ絵しか数字伸びてない現状のゴミAIでそれやっちゃうと
    進化が永遠に止まりそうな気もするけど

  197. 実際に脅かされる側の人間の主張なんだからそこらの木っ端絵師()なんかよりずっと重い声明ではあるんだが
    自分のトレース疑惑とはどう善悪の折り合い付けていくんやろ

  198. >>201
    人間は優れたものを模倣したいと思う本能あるからなぁ
    10年後はAIの生成した作品を模倣する絵師だらけになるよな

  199. まじでAIパクラーは闇バイトしてる連中と同じモラル感だからな

  200. AIが描いたものを俺が描いたと言うなって事では?
    私もずっとAI出力技師と呼んでる

  201. >>208
    貧乏になった日本そのものの問題
    金がないから闇バイト・立ちんぼ・AI盗作に走る

  202. AI絵師は盗人の犯罪者
     
    既存の絵に寄生してるだけの寄生害虫

  203. >>209
    まぁたしかにね
    AI生成したイラストや動画には、これはAIですって透かしが強制的に入るようにはすべきだと思うね

  204. ジョジョ読む気失せるぞ。。。

  205. 時代の変化だし仕方ないよね!

  206. 反クリエーターはジョジョも読めなくなったか
    どんどん見るものがなくなっていくな

  207. 手書きは職人なんだからなくならんよ

    3Dプリンタが普及しても大工はいなくならんやろ
    職人の手作りってだけで需要はあるからな
    絵も一緒

  208. 悪の心理なんて誰でも分かるわw
    信者w

  209. 人がやってるのとAIのといっしょにしてるガイジいてくさ

  210. >>219
    どう違うのか具体的に教えてくれや

  211. 世界中のアーティストがAI闇強盗団を社会問題だと訴えてるからな
    トム・ヨーク/ロバート・スミス/ジュリアン・ムーア/カズオ・イシグロ/荒木飛呂彦

    そしてAI賛美の七瀬葵はヒステリーを起こし絵師に攻撃を仕掛けまくってXを追放されたw

  212. 生成AIで最終的に恩恵を受けるのはそれを利用する無産の我々では無く、AI企業。プラットフォームとなって搾取される。AI税とかかけるんならアリかとは思うが。

  213. ミジンコの声じゃ止まらないよ?笑

  214. つまりジョジョのパロディは悪ってことだな
    パロディで笑い取ろうとするなよ詐欺師共が

  215. >AIを悪用する詐欺師を批判してるだけでAI自体にどうこう言っとるわけちゃうやん
    これやで
    やらかん恒例のタイトル詐称やんけ
    それになんやねん「成AI」ってwww

  216. >>224
    パロディは「こっちが本物」とは言ってないだろ

  217. 赤松健なんか言えよ

  218. >>127
    小説からのパクリは漫画しか読まんアホにはバレないからなw

  219. パクるなら人力でパクれ
    ってことだろう

  220. 生成AIが悪とは言ってないだろ
    生成AIを利用した詐欺師が悪だと言っている

  221. 俺たちの仕事を奪うなAI断固反対

  222. 荒木先生さすがだな
    こうまで明確に言い切るのはすごい
    AI学習に使用されないようにノイズをかけると言っただけで反クリが窓ガラス割ってバールで殴ってくるのに日本刀できりつけて撃退していく姿勢だ

  223. 「コンテンツそのものじゃなくファンがキモ過ぎる」
    って現代でよく見る事象だよな
    AIも、AIが悪いわけじゃなくて信者がキモ過ぎる。

    よく「Vtuber嫌う奴は時代遅れww」とか言ってるガイジ居るけど
    嫌ってんのはVtuberその物じゃなくてV豚なんよな

  224. AI絵師様の収入を奪うつもりか?
    嫉妬もここまでくると見苦しいな

  225. 信者がアンチしまくりだからなw

  226. AIも反AIも感情的な部分で戦ってるならややこしくなるんだよ
    今までだって絵の模倣をして悪質な利用してた奴らは罰を受けてる
    それがAIを使う奴にも適用される法整備すりゃいいだけ、作家本人騙って商売する馬鹿とかすでにいるし

    AIそのものを食い止めようなんてのは不可能だ

  227. 荒木「AIを使った著作権の侵害は悪」
    反AI「荒木がAIは悪だと言ったぞぉぉおおぉぉおぉおおおっっ!!」

  228. わざとAIタグ付けずに絵師かのようにふるまおうとするAI詐欺師がわらわらいることを理解してる先生は解像度高いな

  229. 誰も撮り鉄を止められないように、AI絵師を止める事も不可能だ。
    電車は悪くない。AIは悪くない。
    悪いのは"彼ら"だから。

  230. >>235
    荒木がAI絵師の収入に嫉妬は流石にないやろw

  231. そら手描き詐欺で必死になってる奴はキモいに決まってるわ
    パクツイと根本の思考が一緒なんよ
    「これ僕がやったの!すごいでしょ~?」ってガキかよw
    今まで誰にも何も褒められてこなかった人生だからもう歯止めが効かないんやろな

  232. >>231
    正論ばかりじゃレスバにならないからね

  233. 絵とストーリー展開の真似も禁止しよう!

  234. >>242
    どう考えてもAI画像に自作かのようなコメント添えて絵師気分になってるやつがきめえよw

  235. 荒木の方が尾田よりオタの中ではレジェンドだし

  236. 思想も思想家が最初でしょ

    悪人はこうだとかもう分析されてるからな大昔に

  237. AI推進派もこれからはAI使って悪事を働く詐欺師を叩いてくれるらしいし良かったね

  238. 勝利確定BGMが流れてきたな
    これでAIは負ける事が決まった

  239. 生成AIによる著作権侵害が、悪って話ね
    絵柄の模倣は著作権侵害じゃないから関係ないよ

  240. もう終わりだろAI詐欺師
    ハリウッドのアーティストたちに日本の声優たち漫画家たち
    これらを敵に回す自力ではなにもできないチー牛って
    なんでイキってられるのか不思議すぎる
    あまりにも"弱い"

  241. >>245
    いや、だからそれを言ってるんだが

  242. まあ本当の詐欺師はやらかんなんやけどな

  243. >>238
    荒木「AIを使った著作権の侵害は悪」
    アンチ絵師「荒木は反AIだぞぉぉおおぉぉおぉおおおっっ!!」

    こういうことだろ?

  244. 同じ事してるのかよ

  245. ドラゴンボールぐらい絵も表現も独特だとAIも真似できないよな

  246. >>250
    言うて荒木の文章では、現状では厳しく何らかの法律で規制するしかないという発言もあるから荒木は現行の法では荒木の思う著作権を守りきれないと感じてるんじゃね?

  247. AI絵師って死んでもSNSで親族によるご報告とか絶対されないよな
    死んでも誰も悲しまないし

  248. 詐欺師を批判したら何故か反AIになるって凄い認知よな
    持ち上げてる奴らは頭の中でAI=詐欺師になってるっていうことやん?
    やばい認識を露呈してるだけという

    ↑いや、コイツらがAI絵師を詐欺師と罵ったり、AI絵師と自分達で名付けたのに記憶喪失かなんかなん?w

  249. ジョジョのAIって見たことないなあ

  250. 本人は勝手に海外のファッション誌やポスターをトレスしたりパクってるのにね
    自分がパクるのは良いって都合よ過ぎる

  251. >>204
    その価値が落ちてるのは供給能力が上がって均一化した時であって
    ピカソの絵がAIによって大量供給されても価値が落ちないことを説明できてないな

  252. >>259
    AI絵師の母数がこれから増えていくんだから、さすがに増えるやろ

  253. >>226
    AIが本物と言ったのか?

  254. 携帯普及して特殊詐欺増えたら、そりゃその犯人捕まえるわな
    だが携帯=詐欺にして、アイツ携帯持ってる詐欺犯だと決めつけてるのが反のモノ

  255. ジョジョのスタンドの名前とかちゃんと許可取ってんの?
    バンド名とか歌の名前とか勝手に使ってるけど

  256. おい有料記事を無断転載するなよ反AIども

  257. >>261
    AI絵ってエロ以外伸びないからね
    ネットのどこかにはあるけど数字伸びなさ過ぎて目に入って来ないだけ

  258. >>270
    絵師あるあるだな需要がないからエロに走る

  259. AIが人のを盗むのはあかんけど
    人が人のを盗むのはオッケーや

  260. >>271
    どこで言ったんだ?

  261. 思想もヨーロッパやロシアだし…

  262. 著作権者に金が入るシステムを作ればいいのに

  263. >>264
    AI絵師が死んでも同じAIモデルを違う奴が使えばいいだけだから誰も悲しまないよw

  264. >画風をパクるのなんてAIの前に人がやってることやん
    精度の問題やろ
    こういう風に本人が描いたと勘違いするほどの絵は人は出してこなかった
    鳥山に対するとよたろう程度がせいぜいや

  265. >>日本の法律でどうにかしても外人達が好き勝手するから無理なんだよなあ

    販売さえできなきゃ問題ねえよアホ

  266. 3部タロットは完全差し替えだったな
    理由は知らん

  267. >>272
    ワイの敗けや
    お前レスバトル強いな

  268. >>277
    自分でジョジョAI作ったら金も取れるし
    他のloraとか訴えれるよ

  269. >>274
    鍵開けるならピッキングにしろって事か、合鍵なんて姑息だと

  270. >>280
    どうやってそれをするんや?

  271. >>282
    いいバトルやった
    これでお互い良き友人やな

  272. >>278
    絵師が死んでも誰も悲しまないだろ、そもそも

  273. 勝手に無断転載してXに学習さすなーw

  274. >>278
    それな
    あ、この人投稿止まっちゃったな残念と思っても
    同じモデル使った同じ絵投下してる人がすぐ見つかる

  275. >>280
    二次創作もそうするべきだな、本当のファンアートいうモノは無償でやるものだ

  276. 自分がさんざんパクってきたことは棚に上げて

  277. AIがAIの絵を学習して自己完結し始めると、
    最終的に全部同じ絵柄に集約されていきそうな気がするけど違うんかな?

  278. >>287
    もの久保 とか 焦茶 とか海外からも追悼されまくってたよ?
    AI絵師とは違うんだよ💦

  279. >>291
    無償でやるものだもなにも
    商用利用は禁止なんだけどなぁ

  280. >>268
    オマージュパロディだぞ、言ったもの勝ち

  281. >>280
    販売は法律違反のはずなんだよなぁ

  282. >>294
    無名絵師やん
    悲しまれてないだろ
    AI絵師の方が悲しまれるまであるわ

  283. はえ〜このスタンド名
    海外のアーティストと名前そっくりやな〜

  284. >>279
    さらにいうと量も問題
    見分けがつかないほどの精度で描ける人間がいたとしても、そいつが作れる量には限界があるから大した脅威にはならない
    仮にそっくりに描ける偽者が現れたとしても、本物の価値が損なわれるわけではない
    だがAIの場合は本物が埋没してしまうほど大量に、それこそモデルを使えば世界中全ての人が一瞬で量産できてしまうため、圧倒的物量に押し流されて、本来個性だったものが一瞬で無個性にされてしまう
    事実、AIのマスピ絵の元になったような画風の人達は、AIのせいで一気に商品価値が暴落してしまい、手描きなのにAI絵じゃないかと疑われたり、「こんなのAIでも描ける」と馬鹿にされる状態になっている
    AIは本物の価値を大暴落させる

  285. >>296
    それはオマージュパロディで良いのか

  286. >>274
    体を鍛えて筋肉をつけるのはOKだけど、ドーピングで筋肉をつけるのはNGなのと同じ

  287. >>300
    ピカソの絵を量産したからといってピカソのオリジナルの価値はなくならないことはどう説明する

  288. >>268
    バンド名やタイトルに著作権は発生せんが

  289. >>302
    同じと言われてもそんな基準ないで

  290. >>303
    それこそピカソの贋作を量産してるのは人間だからだよ

  291. >>279
    とよは鳥山から真似じゃなく自分の個性を出して描いてくれと言われてる

  292. >>306
    AIで量産してもオリジナルの価値が減らないことはどう説明する

  293. だからAIがいいかどうかはAIに判断させろよなんでそこは人力なんだ
    そのためには何を聞いても的確な答えを出すAIができなきゃダメだ
    でなければAI絵も結局は人力、でなければ自動コピペコラージュ

  294. 阿部なんちゃらよりずっとまともなこと言っとる

  295. ジョジョを海外ローカライズする時は全てスタンド名を変更してるしなぁ

  296. >>307
    え?知らんかったんか?
    名前やタイトルに著作権はねえよ
    でなきゃ「君の名は」は著作権侵害で訴えられとるわ

    名前やタイトルは作品を区別するためのナンバーみたいなもんだからそれ自体に著作権はねえよ
    名前やタイトルと実際の歌(一部でも)を組み合わせた場合に初めて著作権侵害になるんやで

  297. >>300
    ウイグルで強制労働させてコピー生産されてるユニクロの服も人気やで

  298. >>285
    だからAI側にAI使ってないという証明義務を負わせる法律を作ればええだけや

    馬鹿は疑った側に常に証明義務が発生すると思い込んでるけど、そんなの法律次第でしかない

  299. >>204
    価値が落ちた嗜好品が文化自体も衰退確定ってあなたの個人的な思想では?
    浮世絵(木版印刷)とかで作品一つ当たりの価値が落ちても、寧ろ人々は湯水の如く文化に触れられるようになって文化が発展したと自分は思ってるんだけど
    音楽のレコードとかもそう

  300. >>220
    工業品か手芸品か
    手作り弁当って書いてあったから買ったら完全工場生産品だったら腹立つべ

  301. >>292
    時代の違いも考えられない馬鹿

  302. >>313
    嘘つくなよ
    それならポケットモンスターの本家本元がカプセルモンスターに名前を変えたりしねえだろ

  303. >>317
    だからそれをどうやって国際的にするんや?

  304. >>309
    AIで量産されてねえじゃん
    事実と異なる主張をするなよ

  305. >>318
    それを作るのはAIなのにどうやって発展すんの?AIが感動すんの?

  306. >>322
    国際的にやる必要ねえよ
    日本国内だけでやれば少なくとも日本国内で売ることはできなくなるんだから日本市場は守られる

  307. >>263
    ピカソがこれから産まれなくなるんだから衰退でしょ

  308. >>323
    そういうのはいいから
    AIで量産されてもオリジナルの価値が暴落しないのをどう説明する
    AIで量産されると暴落するはずなんだよな

  309. >>321
    「ポケットモンスター」は英語のスラングで「ちんこ」って意味だから変更しただけで、別に著作権に配慮して変更したわけじゃねえぞアホ

  310. >>321
    今、調べたら全山関係なかったわ

  311. >>328
    生まれない根拠がわからん
    AIで量産されてもオリジナルの価値が減らないことをどう説明する

  312. >>313
    それ言いだしたらAI学習に文句言えんわな、著作権には触れないんだから

  313. >>316
    商標権は同じ商品媒体においてのみ有効っていう常識くらい知っとけアホ
    音楽と漫画じゃ商標権の侵害にはならねえよボケww

  314. >>325
    日本国外なサイトで買えば意味ないザル法やめて

  315. >>315
    商標権の侵害は違う商品媒体に関しては成立しない
    音楽と漫画じゃ商品媒体が違うので商標権の侵害にはならない
    音楽同士の場合だけだよ、商標権侵害になるのは

  316. 著作権っていえばさ、そもそもこのサイト自体が有名アニメの画像利用しているけど
    これって許可取ってんの?

  317. >>336
    じゃけんカード規制しましょうねぇ

  318. >>332
    これからオリジナルもAIになってくならどうやって価値付けんの?
    そんな時代にどうやって人が描いた物に価値を見出すんだよ

  319. さすがジョジョとかいうチー牛御用達漫画の作者だけあるな
    だから後から始まったワンピに負けたんだよ

  320. >>324
    AIはただの道具だぞ
    使うのも生成物を見るのも人間だ

  321. >>335
    ほんとだよな
    正しくはパブリシティ権の侵害だって言ってやれ

  322. AI窃盗を推進してるやつって闇バイトしてるやつと精神の幹根が同じだと思う

  323. >>333
    言えるぞ

    AI学習は「権利者の不利益にならない限り」合法って明記されてる
    権利者の不利益になってる時点でそれは違法学習であり著作権侵害だぞアホ
    法律持ち出すならちゃんと条文くらい読み込んどけマヌケ

  324. >>340
    その人が描いた事に価値が生まれるんだろ
    だからAIでピカソの絵を量産したところでオリジナルの価値が失われないんだろ

  325. >>342
    AI生成物は成果だから違う

  326. >>343
    パブリシティ権はバンド名や曲名には発生しないが

  327. 公式でX使ってるコンテンツ企業は、自社のデザイン全部がAIのフリー素材OKって意思でいいのかな。

  328. >>345
    不利益を証明すれば訴えれるってことやん
    はよ訴えろよ

  329. >>342
    人間の創作性がほぼゼロでガチャガチャで完成品が出てくる道具ってなんやねん

  330. >>345
    まーたこいついるよ
    何度も言うけどお前は頭悪いんだから勉強し直してこい

  331. >>346
    発展って話に何で過去の話を出すんだ?
    で?どういう物に価値がつくの?

  332. >>339
    まぁ現実的に無理やろうな

  333. >>348
    顧客吸引力使っといてそれは通らんぜ

  334. >>346
    ピカソの絵の価値が失われないのはとっくに投機対象になってるからであって、未だ投機対象になっていない絵の場合はAIによって価値を失うぞアホ

  335. ちょっと待って!反AIさんって馬鹿すぎない!?
    今初めて気付いた!

  336. >>354
    現実で実際にカード規制されて問題になってますが

  337. >>349
    いいわけないだろ
    Grockの学習は受け入れることになるだろうがな

  338. >>335
    残念、音楽タイトルや歌手名は書物でも登録する

  339. >>357
    いやどっからどうみてもAI肯定派のほうがバカやで
    論点ずらししかできてない
    ゴールを元に戻されたらまたゴールポストを動かすことしかできてない
    それで論破した気になってるバカしかいない

  340. >>352
    AIシーフまたいるんかよ

  341. 絵師どもは廃業してジジババやガイジを介護する
    介護士に転職するしかないなw

  342. >>328
    寧ろ文化が未熟だったからこそ先駆者が持て囃されてたってだけじゃないのか
    これから先の時代にメガヒットは要らんのだよ

  343. >>353
    現在進行形の話だね価値は継続してる
    暴落するはずなんだよな
    なんで暴落してないのって質問に答えれてないんだ

    その人が描いたという実績が価値になってるんだから
    AIで贋作がで回ろうがオリジナルの価値はなくなってないよね
    ピカソの絵が現代まで続いてるのがその証拠でさ

  344. >>360
    活動実績が無きゃ無効になるぞ

  345. >>366
    ピカソの絵は投機対象になってるから暴落しないだけだぞアホ
    投機対象になっていない絵は大暴落しとるわマヌケ

  346. >>356
    はい、これは芸術家を侮辱する発言ですねぇ
    つまりピカソの絵に芸術的価値はなく
    投機目的でしか転がされてないというつもりか

  347. >>365
    金の儲からない業界が発展するわけ無くね

  348. >>352
    頭悪いのはお前だぞ

    「権利者の不利益にならないかぎり」と明記された部分を意図的に無視して「学習合法!」って叫ぶ詐欺師め

  349. また理解できてもいないのに著作権法を出してくる低能がわいてるのか
    こいつの相手するの無駄だぞ?
    懇切丁寧に説明してやっても理解する頭がないから同じこと繰り返すしか出来ない

  350. >>345
    なればな、何千億という素材学習することは問題ない
    ピカチュウ学習しようと必ずしもピカチュウは生成しないからだ
    どの生成物にもピカチュウ出てきたらそのAIは問題だ

  351. AI絵師滅びろ派 31万人
    反AI滅びろ派 400人

    コミケ参加者 26万人
    AIイベント参加者 3人

    これで戦いを挑んでるやつらってほんとうに頭悪いよな
    勝負にもなってない

  352. >>369
    当たり前じゃん
    本当に芸術的価値があったらコピーでも贋作でも高値がつく
    本人の描いた絵にしか価値が無いってことは、芸術的価値があるんじゃなくて投機的価値があるだけだぞマヌケ

  353. >>371
    それは前に論破してやったよな?
    また忘れたことになってんのか?
    泣きながら逃亡したのもう忘れたのか?

  354. >>368
    だからなんで投機対象として価値が低下してねえんだよ
    その絵が欲しいんじゃなく、その人が描いたことが唯一無二だからってわからんのやね
    描いてある絵に価値があると思ったんか

  355. >>373
    だからLoRAは明確に違法と言えるんだよ

  356. >>375
    投機価値がなんで暴落しないか説明してみ
    価値が継続してるぞ

  357. >>367
    書物ぐらい出すだろ、歌詞にしろパンフにしろな

  358. >>377
    じゃあAIに価値は絶対産まれないわけだ
    じゃあどうやって人が書いた物に価値をつけるんすか?

  359. そりゃ絵師さんは脱税できなくなるからAI嫌いなんだもんな

  360. AIチー牛はなぜここまで弱いのか

  361. >>375
    わかってんじゃん
    だから今後はその人が描いたことに価値が生まれるって言ってんだろ

  362. >>377
    投機対象だから価値が低下してないってことは、投機対象になっていない絵はAIのせいで価値が暴落するってことなんだから、AIを肯定する理由にはならねえだろアホ

    お前はピカソという投機対象になったごく稀なケースを引き合いにだして、全ての絵に対しピカソの法則をあてはめることでAIを正当化しようとしただけの詭弁を弄してるって気付けカス

  363. >>385
    それは間違い
    「投機対象になったことに価値が生まれる」だ
    投機対象にならない絵の価値は失われる

  364. >>374
    反AI企業が世界時価総額TOP企業になってから言ってくれる?

  365. >>382
    なんで価値がつくか理解してないのか
    需要があるから価値がつくんだぞ
    その人が書くことに需要があれば価値がつくぞ
    バンクシーが落書きでも高価で取引されるようにな

  366. >>385
    AIによって暴落した絵の価値を人が描いたからでどうやって価値を付けるのか
    早く教えてくださいよ

  367. >>376
    論破できてないぞ
    お前の勝手な解釈の妄想で呆れられただけだぞマヌケ

  368. >>383
    Skebが脱税しないようにいったことを言ったことを絵師が脱税してると受け取ったバカがここにまた一人、いやいつも同じ奴なのか
    なるがみが絵師の脱税率はメリカリなんかと比べてはるかに低いと言ってるのに

  369. >画風をパクるのなんてAIの前に人がやってることやん

    贋作が悪だっていってるんだから
    それは何の反論にもなってないが?
    知恵遅れには反論になってるつもりなのか?
    さすが知恵遅れだ

  370. >>378
    それ一つを言及しろよと、大枠のAI学習は問題ないと言ってる
    携帯機器は問題ないと言ってるのに、詐欺に使われてるぞ違法だにすり替える気か?

  371. そもそも違法行為じゃないんだからガタガタ抜かすなや
    反AIって境界知能しかいないの?

  372. >>395
    ガタガタ言うのは違法じゃないんで

  373. ・詭弁のガイドライン
    事実に対して仮定を持ち出す
    「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
    ごくまれな反例をとりあげる
    「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
    自分に有利な将来像を予想する
    「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
    主観で決め付ける
    「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」

  374. ・詭弁のガイドライン
    資料を示さず自論が支持されていると思わせる
    「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
    一見関係ありそうで関係ない話を始める
    「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」
    陰謀であると力説する
    「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
    知能障害を起こす
     「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」

  375. >>370
    誰かがメガヒットを出すだけが儲かる業界じゃあるまい

    ただまぁ絵だけで食っていくことは減っていってラノベ作家が挿絵生成者を兼任とかいう形になったりはするかもしれんか

  376. >>386
    はい間違い
    元から投機対象のものは存在しないのよ
    元は共同体の中から共通の価値観で評価されたものが
    その共同体の中で需要となり価値が生まれる
    投機対象となるのは共同体がデカくなり取引の差額が大きくなってからじゃ

  377. >>388
    お前はMS社員でもgoogle社員でもないぞ
    無料のSD使って絵師の作品を追加学習させたモデルを使ってポルノ画像を生成してるナメクジみたいな立ち位置

  378. ・詭弁のガイドライン
    自分の見解を述べずに人格批判をする
    「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
    ありえない解決策を図る
     「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」
    レッテル貼りをする
     「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」

  379. ・詭弁のガイドライン
    決着した話を経緯を無視して蒸し返す
     「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
    勝利宣言をする
     「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
    細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
     「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
    新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
      「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」

  380. AI肯定派の主張は全て詭弁

  381. >>390
    お前は作者のサインが高価格で取引される現場を見たことないのか?
    そのサインの贋作が出回れば、作者本人のサインの価値が暴落すると思ってる?
    そのサインは投機対象だから価値があると?

  382. 詭弁のガイドライン
    全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
      「全ての犬が哺乳類としての条件を満たしているか検査するのは不可能だ(だから、哺乳類ではない)」
    勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
      「確かに犬は哺乳類と言えるかもしれない、しかしだからといって、哺乳類としての条件を全て持っているというのは早計に過ぎないか。」
    自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。
      「現在問題なのは犬の広義の非哺乳類性であり、哺乳類であるかどうかは問題ではない。話をそらすな」
    権威主義におちいって話を聞かなくなる。
      「生物学の権威じゃないおまえには犬について議論する資格が無い。生物学者に意見を聞きたい」

  383. 反AIを叩くのって大抵は無産厄介オタクなんだよなぁ

  384. AI肯定派ってマジで詭弁しか言ってなくて草

  385. >>387
    はい間違い
    元から投機対象は存在しない
    最初にあるのはオリジナルを欲しいと思う
    一部の所有欲だ

  386. >>401
    でもお前はそれ未満の無産じゃん

  387. >>374
    しかしそれいつも思うが世界最大の同人イベと始まったばかりの小さな地方イベ比べて何の意味があんのw

  388. >違法だ悪用されてる被害が多くいる
    文科庁「把握できるような被害は届けられていません」

    まあそうだよね、なぜか頑なに法治国家で法利用しないのが反AIさん
    警察なり行けば良いのになぜネットでしか暴れないの?

  389. >>405
    投機対象だから価値があるだけだぞアホ

    サインそのものに価値があるなら偽者でもコピーでも価値が生まれる
    本人の書いたものにしか価値が生まれないのは、それが投機対象だからだ

    ていうか投機的価値と芸術的価値と商品価値を混同してる時点で話にならんわお前
    バカすぎだろ

  390. 市場価値が高いことこそ素晴らしいみたいに思ってる時点で価値観が相容れないわ

  391. >>405
    投機対象だから価値があるだけ
    例えばお米は米そのものに価値があるから、誰が作っても米の価値は変わらない
    そりゃ味や品質で多少の差は生まれるが、まったく同じ味や品質なら誰が作ろうが価値は同じ
    それが商品価値
    だが商品価値はコピー品が出回れば一気に暴落する
    投機的価値はその人が作ったものにしか価値は生まれない。まったく同じものであっても、違う人が作ったものは無価値となる
    AIによって失われるのは商品価値であって投機的価値ではない。そこを意図的に混同してる時点でお前が言ってるのは詭弁でしかない

  392. >>401
    Xの創業者じゃないのにXのいいねでホルホルしてるのが草

  393. 正論を言わせて貰うとデジタルの絵には人とかAIが描いていようが何の価値もないんだよな
    荒木の話しもちゃんと絵具とペン入れした絵なら偽物かどうかなんて識別可能だろう

  394. 温厚な荒木先生がここまで怒るとはすごいな

  395. >>410
    AI絵師ってマジで無産コンプレックスあるんだな

  396. 反さん必死すぎるやろw
    お国がわかりやすく纏めてくれているものも読んでないんやろなぁ

  397. >>414
    それが無いと発展しようがないからな
    AI出てもこれからも描き続ける人は居る?
    画材とかペンタブとかそういう方面もどんどん縮小してく中続けるアホなんてそんな居るの?

  398. まーたやらおんに踊らされてるよこいつらw

  399. >>413
    はいバカ過ぎ

    投機対象となるのは市場に需要と供給が成り立つ時だけだぞ
    誰も買わないものを投機の対象として持たないからな
    だから最初に市場が作られているものしか投機の対象になり得ないぞ
    つまり投機価値がなかろうかすでに需要があるから市場は形成されてるんだぞ
    その市場がオリジナルを欲する人の所有欲だぞ

  400. >>414
    会い慣れないなら離れた方がいい
    IT企業によりAI加速してる、そのIT企業の商品使うとさらに加速するぞ

    ヴィーガンならケンタでコーヒー飲むな、コーヒーだろうとその金が鶏殺す

  401. >>416
    はいでた詭弁

    趣向品と食材はそもそも同じ価値基準じゃない

  402. >>422
    絵師さんたちは描きたくて描いてるらしいから何も関係ないぞ。しっかり自分たちでそう言ってる。

  403. 持っていることに価値を感じるものと
    食材で同じ機能性で測ってるものを
    同列に語ってる時点でバカすぎる

  404. >>423
    ここの連中はそんなの分かってる上でプロレスがしたいんや

  405. >>416
    例え話で米の性質を出してる時点でお前何も理解してないな
    米そのものがなんで投機的価値をまたないか考えてから例え話考えろ

  406. >>427
    描きたいやつだけが残るだろうね
    そうやって絵を描く人口を減らしAIにより絵の価値も貶められた時代が発展してる?衰退してますね

  407. >>418
    極論はそこ、今現在人にしかできないのはアナログ
    行く行くはアンドロイドが筆持ち鍵盤叩きだしたらそこも変わる
    すると思想的な話でアンドロイド排除せよになってくる未来かな

  408. 何で荒木が反AIになってるんだ
    AIを使って詐欺まがいのことをする人を非難してるだけでAIそのもの否定してないだろう

  409. >>431
    元々価値ないのに何を自惚れて描くのやめてるの?
    価値あると思ったの!?

  410. >>418
    今イラストはデジタルで描いてる人が大半だし
    それが職業になってるということはお金を生んでる・価値があるってことだよ

  411. >>436
    まあ金で価値を測ると
    AI絵も売れたら価値あることになっちゃうな

  412. >>341
    負けたというか一瞬でも勝ったことがあるのか?
    看板漫画とアンケートクソ弱かった不人気漫画じゃ勝負にならんだろ

  413. >>433
    先鋭化するなら価値上がってないと
    それただの先細りですね
    >>435
    誰しもがペンを握って初めて描いた時に価値なんて産まれない
    人がたくさん居るからこそ優れた物が産まれてくるんだよ

  414. >>422
    芸術家のパトロンになれる金持ちしか享受出来ないようにしないといけない、一般庶民が楽しめる娯楽じゃ発展のしようがないってこと?
    その分AI絵が増えるでしょ。デジタルが増えて絵の具で描く人が居なくなったとして、それはイラスト文化の衰退なのか?

  415. >>437
    そりゃ買う人がいるんならお金を払う価値を認められたってことだからな

  416. >>440
    金が儲からなきゃ誰もその分野に金かけてくれない
    AI儲からないってなったら誰も新しいソフトを開発せずにいつまでも古いソフトを使って停滞衰退して行くだけ

  417. >>416
    横からだが
    その理論は機能性における商品価値だけだぞ
    AのハサミもBのハサミも同じくものが切れるから価値が同じというだけで
    趣向品に関しては元から機能性ではなく、ブランドとして存在そのものを価値提供してるからその理屈には当てはまらないぞ
    絵は米やハサミのような機能性じゃなく趣向品で後者だろ

  418. >>426
    横だが、>>416は価値基準が異なると主張してないか?

  419. 自分はパクりまくってたのによく言えるな

  420. >>439
    IP市場上がってますよ

  421. 自分は他をガッツリ真似てるくせによく言うわw

  422. >>448
    AI生成関係有る?
    そもそもAIの発展にAI生成は全くの不要だけど

  423. >>444
    世の中、薄利多売やってる所の方が儲かってるんだが

  424. >>439
    描いたらええやん
    辞めたきゃ辞めてもいいし今までと同じだろ

  425. >>453
    薄利多売って事は総じて売れてるじゃん
    絵って数有れば有るほど売れるもんじゃないですよね?

  426. >>454
    その描こうかなの総数が減れば確実に界隈は発展ではなく衰退へと向かいますね

  427. >>451
    関係あるよ
    AIを通じてIPにより接続しやすくなったからな
    漫画が二次創作で布教しやくなったのと同じように
    IPを知ってる分母が増えるほど需要があがり価値が上がる
    AIで消えるのはオリジナルをかけないやつ
    オリジナルを作ることが先鋭化されるからオリジナルを生み出せるやつの価値は上がるよ

  428. >>455
    木版印刷や音楽レコードよりも前の時代の話?

  429. >>456
    別にそんなことないでしょう
    すでにあぶれて仕事がないから二次創作で違法なことして金稼いでる連中が山のようにいるのに
    絵がかければいいってわけじゃないからなぁ

  430. 好きな人だったからガッカリ
    自分のパクリはいいとかクズだろ

  431. 国問わず世間的には絵の価値だの質だのなんてどうでもいいことだからなぁ。いらすとやの代わりができたら喜んで使う人の方が多いだろうしね。

  432. >>456
    別にええんちゃう
    今だに浮世絵描いてるやつがいないように
    時代に応じて界隈も生まれて消滅するのよ
    無理して発展のために描き続けろとか言えないわ
    むしろアマチュア界隈は目に余るものがある

  433. 絵師はちいかわとかむぽちゃむとかオリジナル作ったらええんちゃうの
    二次創作で原作ファン囲って他人の作品怪我して金稼ぐのやめや

  434. >>461
    これは絶対言われると思ったわ
    ジョジョ立ちって海外イラストの真似だってのは有名だし
    それもあってこれまでSNS界隈に近寄らなかったんだと思ってたし

    まあ数十年積み上げた自分の絵が機械的にコピーされたのはショックだろうし
    思わず言っちゃったんじゃない

  435. >>460
    誰だって新人時代が有る
    新人が居ない業界は確実に滅ぶ

  436. AI絵師の主張はいつもこう「おまえもパクリだろ!俺にもパクらせろ!」
    結局、悪いことしてることには変わりないのに。

    しかも荒木がパクリっていうけど全作品がパクリなわけじゃないし一部だけなのにAIは全部パクリしか作れない

  437. >>458
    AI生成がAI事業に与えた貢献教えて?
    今時Googleでも触れられるのに機会がどうこうとかいいから

  438. >>467
    だから先鋭化された新人が生まれるだけでしょう
    ただ絵を描き二次創作しかしないやつは消えて分母は減るでしょうが

  439. >>467
    だからって高校球児に金を払おうとか、漫画の持ち込みに逐一原稿料を払おうとかはならないよなぁ

  440. >>469
    慌てるなって漫画やアニメでさえコミケから50年たって認められたんだから50年は待て

  441. >>462
    いらすとやは良い例だな
    おかげで些末なイラスト仕事が減り金の動く量が減った
    あれが更に大規模で起こるわけだ

  442. >>470
    横だけど、なんでもそうだけど分母がいないと分子が生まれてこないよ。国家資格とかでも99%を落とす前提でしょ?
    99%の人が勉強しただけ無駄だったんだけど、その無駄な人がいないと1%が生まれてこない

  443. >>472
    いや今じゃなきゃ意味無いだろ
    せめてその可能性だけでも教えて?

  444. >>473
    それ言い換えると、質の低い作品で溢れかえるってことなんだよね。

    ちなみにわいがAI絵に反対してる原因ってここだけなんよな。結局わいが楽しむ良質な作品が減るから。

  445. 荒木も老害化とか悲しいなぁ

  446. >>475
    別にそんなことないだろ
    アニメや漫画だってそれなんの役にたつのって言われ続けて70年くらいなのに

    可能性でいいなら
    AIによってオンラインコミュニティが発達するだろう、それぞれの属性でコミュニティがつくられそこに簡単に機能を追加することができるようになる人々は自分の能力やオリジナル作品を簡単にコラボレーションして価値を見出すようになるだろう
    今まで組織でしかできなかった事が個人で単位でできるようになるし
    しなければ価値を発揮できない時代になる

  447. >>476
    パーソナライズされるから安心しろ
    すでにネット空間の言論がそうなってるから

  448. >>474
    確かに本気の分母は大いに越したことはないな
    問題はゴミみたいなモチベーションもない才能もないやつがいくらいたところで分母に換算されないところだな

  449. >>478
    既にオンラインコミュニティは有るし生成AI特有のものじゃないんだが
    自分から言い出したんだろ俺の生成AIがAIに与える成果に今IPが上がってるって
    今じゃなきゃ意味無いだろ

  450. 嫌われてるAI絵師と同じでAIを使って詐欺を働いてる連中を批判してるだけ

  451. >>480
    だからおれは先鋭化された方がいいと言ってる
    今のアマチュア界隈はゴミが蔓延ってるから
    参加人数が多いだけでは意味ないんだよなぁ
    ただの数合わせに過ぎない

  452. >>483
    そのコミュニティが有るからこれだけ大きくなれたわけで
    それ捨てるならやっぱ衰退だね

  453. >>483
    なまじプロにならなくても金になっちゃうのが宜しくないな

  454. AI詐欺に気を付けろだけの話がなぜ反AIになるのか

  455. >>481
    だからイメージつかないだろ
    AIが搭載したオンラインコミュニティは今までのようなものとは
    全然違う
    そもそもXのようなオープンなオンラインコミュニティは減り
    分散して属性ごとに固まったクローズドなオンラインコミュニティが主流になる。なぜならなかったのかというと構築するコストが高すぎたかはその構築するコストがAIによって格段に減るから
    人々は会社のようなトップダウンのコミュニティを抜けて複数のクローズドコミュニティに軸を置いて、そのコミュニティ間のコラボを通じて社会に価値提供するようになる。これはAIによってコストが低くならないと絶対に不可能な世界だし
    はっきり予言してやる

  456. >>484
    衰退していいって
    文化ってそれの繰り返しだかは
    拡大し続けた文化ってあるんか?

  457. >>457
    (頼む!1人であってくれええええええ!!)

  458. >>486
    それだよな
    使う側のやつらの話やんな

  459. >>485
    そもそもだけど、それにしたってふつーに就職する人と比べたら損してるよ。若い才能を無駄遣いしてるから。可愛いイラストかけるのって若いときだけだし。そういう人を小金で働かせてその中から神絵師が生まれる環境ってのは我々にはいいことだよ。

  460. まあ、AIの知能がレベル5になればAI同士で組織作るようになるから

  461. >>485
    そう、それが1番危惧してる
    もともとコミケが許される創作者の卵だなら見逃されていたのは
    あの場所では飯を食うには足りないから
    飯を食うためにはプロになる必要がある、アマチュアとしても編集者としてもそこで被害が一致してたけど
    今のネット社会はだめだ
    プロになんてなる必要がない適当に流行ってる漫画を脱がせてファンかかった月額料金とった方が締切もないし考えなくていいし楽
    これが正常だと思わない

  462. >>488
    わい、おっさんなんだけどじゃぁお前、「みなしごハッチ」とかが夕方放送されたた時代に戻りたいか?って話

    お前は生まれたときから神絵師が居た時代だからそういうイメージがわかないんだろうけど

  463. >>488
    そりゃあるな
    いっぱいある
    なにもんも発展と廃れの繰り返しや

  464. >>420
    無産がAI絵師叩いても意味なくね?

  465. >>493
    そういう人の中から生まれてくるんやで。昔はそういうのなかったからアニメといえば「みなしごハッチ」だったんや。その時代に生まれてみろってんだよ。

  466. さすが荒木先生!痺れるぜぇ!

  467. >>420
    いや勝てないのに、なんでそんなムキになるのかなと

  468. >>496
    われわれが絵師と業界守ってる義務感

  469. >>489
    ガイジは文体で分かるだろ

  470. >>491
    損しないとダメなんだよ
    社会で真面目に働いてる人の方がよっぽど社会の役に立ってるからな 
    娯楽なんてどれだけ増えても時間は限られてるから
    人気は分散する運命なんだよ
    別に人間はたくさん求めてないのすでに娯楽に溢れすぎてるんだよ
    まだそれでちゃんとプロを目指すならまだしも
    他人の作品商用利用して二次創作してるやつらが終わってるって話になる
    そんなものを作品として認めるなよ

  471. >>494
    みなしごはっちには戻りたくないけど
    昔のらんまには戻りたいな

  472. >>488
    あーそれが本音?
    AI生成やれるなら絵界隈が衰退しても構わないですか
    発展するって話は嘘っぱちですか

  473. >>497
    マジで2000年くらいのアニメが最高で
    今の商業主義に偏ったアニメは終わってると思ってるけど

  474. >>504
    まあ新しく発展するからな
    絵師もAI使うやつが新しく生まれるだろうし

  475. このままジャンプもAI推進派と反対派に分かれて戦争が始まるかね

  476. >>504
    そりゃ今の腐敗したアマチュアたちをみたらねぇ
    数だけ増えて権利も守らないやつが山のやつにいるじゃん
    自浄作用もないし
    先鋭化してやり直さないとね

  477. >>493
    最近じゃ「プロになると中間搾取されるだけ損」て話まであるしなぁ

  478. 荒木は下手なこと言うのやめとけほんま
    スタンドが全部バンドの名前でモデルのポーズ使いまくってる漫画やっといてこの手の話題に触れちゃあかん

  479. >>497
    なんだお前、あの名作を馬鹿にしてんのかよ

  480. 今の新人はAIに走らなくても普通にAIの使い方覚えるもんだからいずれ反対派が隅っこに追いやられるだろう
    いままで色んな発明がずっとそうだった

  481. >>508
    AI生成主流になったらその雑多な価値もつかない絵で溢れ返るのに先鋭化w

  482. 神様がいるって信じたくなったよ

  483. >>509
    昔はプロになるしかなかったし、なりたがってた
    今は金儲けでしか考えてない
    作品を世に出したいとか漫画を描きたいとかじゃない
    いかに昔の人のような苦労をせず金を稼ぐかになってる
    そんなやつを大量に作ったところで文化が発展するとは1ミリも思えない
    むしろ汚染されてるまである

  484. >>504
    アナログが衰退したように古きものが消え去るだけで、文化全体としては発展でしょ

  485. >>516
    文化そのものが縮小するのを発展とは言わないんじゃないっすかね

  486. >>513
    オリジナルを生み出せるやつだけで先鋭化するのが理想だな
    フェチバリバリで癖ありまくりで
    二次創作で稼ごうとする輩は手書きもAIも滅んでいい

  487. >>517
    手描きデジタル絵だけが文化だと思ってるならそうかもね

  488. >>517
    先鋭化するからより強化される
    これで安心だな
    文化のためにもクズみたいなモチベがないやつは変えた方が文化発展のためだ
    いるだけ対して作品も作らず一丁前なこというやつとか

  489. ま、エロ絵でコツコツ稼いてる連中は淘汰されるわな

  490. >>517
    プロの数が増えないと文化は発展しないのに
    今のぬるま湯で権利侵害が横行してる腐敗しきったアマチュア文化は消えていい

  491. >>519
    >>520
    君らは生成AI絵にいくら出す?
    金と価値が無いものが発展すると本気で思ってるならおめでたいねえ

  492. この人もパクリだよね

  493. >>523
    別にAIつかった加筆でいいよ
    AI単体作品であることに意味ないから
    いいなと思った作品は買うし、思わなかったら買わないそれだけ
    AIだからとか手書きじゃないとと思ってるのはお前だけや

  494. 価値の無い文化は消えるだけだよ
    地域のお祭りだって地域の人にとって価値が有るから文化として残る
    価値の無い祭りは消える
    生成AIにそれほどの価値が有るのか?

  495. AI使う奴らがクソすぎるから法規制しろっていってんのに全然せんからな

  496. >>523
    マジレスすると
    もし作家が自分lora作って楽してAI作品だしたら普通に買うな
    AIだからとかどうでもいい、娯楽として楽しませてくれるならそれで

  497. >>526
    無いなら消えるんだろ

  498. >>527
    そりゃ誰も動かんからね

  499. >>529
    そうなるからAI生成反対なわけですよね

  500. >>531
    価値がないならほっといたら消える
    つまり暴れてるということは…

  501. >>528
    生原稿と同じだけの金額出せる?
    生成AIはそれと同じ物だけの世界になるんだよ
    描き手が減れば加速度的に

  502. >>530
    やってるのは荒木先生が言ってる詐欺師に都合のいい法律だしな
    そりゃこんな警笛あげるわ

  503. >>533
    作者に需要があれば金は集まるぞ
    それが単行本だ

  504. >>534
    それなのに誰も動かないからねしゃーない

  505. >>532
    手描きと称したり現在進行形で絵の価値はどんどん落とされてるからな

  506. >>507
    集英社がaiを有効活用しようとしてるから反対派をしばいて終わりやね

  507. >>535
    何を言ってるんだ?
    作者の手描きと作者のlora
    同じ金額出せるの?って聞いてるんだけど

  508. いまの生成AI使ってる奴らが絵を描くかっていったら絶対描かんだろ?
    そんな奴らが蔓延ったらこの先の数十年後、AI同士で食い合うしかなくなるやん
    その程度で描かない奴らは~とか言うけど描いた先からパクられる世界になったらどうしようもない
    生成AIできゃっきゃしてる奴らのやってることは宿主殺してる寄生虫やぞ

  509. >>537
    まあ価値をどうやって上がるか考えるが人の仕事だからなぁ

  510. >>540
    え?余裕で出せるけど

  511. パソコンも碌に触れないアナログ人間はそうだろうな

  512. >>541
    数十年後はパーソナライズされた自分のための漫画を作れるようなるからええよ

  513. >>541
    その頃には手書き原本がプレミア化して
    界隈の中で取引されるようになってるんやね

  514. 色々なところからデザインパクっているこの人が言うのか・・・

  515. >>541
    なんで数十年間今の時代でストップしてる前提で物事考えてるんだよw

  516. なお絵描きはパクっていいものとする

    ホントダブスタの塊で草

  517. >>541
    宿主を食い破って羽化するんやで

  518. AI同士で食い合い過ぎたらデータバグるっていう奴そんな未来も近そうやな

  519. >>549
    良し悪しどうのこうのではなくて、お前が言っても説得力ないよってのに気づかないんだろうね。なんなら反対派の足を引っ張ってるまであるし。

  520. >>541
    時代に取り残されてて周りが見えてないんだろうけど
    今の同人作家の主流って手描き偽装だぞ?

  521. 漫画家の人には自分lora作って楽して漫画描いてください確か思わんな
    まあその頃には週ニ連載とかなってるだろうな

  522. >>551
    まあ事前にクレンジングするんだけどね

  523. 反AIってなんで負けが確定している事を延々と続けてるん?
    まともな絵師はすでにAIとの共生を始めているのに

  524. >>541
    職人も同じこと言ってた特徴のない量産品インテリアで良いのかと
    答えはそれでいい一般消費者はそれで満足する
    高級品や独創性欲しいのは富裕層で住み分けになる
    ただし、生き残る職人は一流だけになるだろうそしてそうなった

  525. >>543
    じゃああの手描き詐称AI絵師にカミングアウトするよう言ってきてよ
    みんな気にしないよって

  526. >>553
    そんなん続けてたら新しい絵柄どうすんねん

  527. >>553
    AI使って加筆修正して自分の絵柄にするなら全然いい使い方だとおもうわ
    SNSでもAI出力を模写するの流行ってるし

  528. >>558
    いやAIて有ることを明記するだけでいいや

  529. >>559
    新しい絵柄を生み出すのなんてそもそもトップ層だから関係ないんだよ

    AIや手描き偽装が相手するのは底辺絵師や中級絵師たち
    トップ層の個性ある絵師が永遠に勝ち組なのは誰も異論がない話

  530. >>558
    めんどくさいからやだよ
    商品出したら買うか買わないかそれだけ
    手書きだろうがloraだろうがどうでもいいよ
    お前が言ってあげればいいじゃん

  531. >加筆
    線を一本足しました!

  532. >>565
    いいね。
    というかどうでもいいね。
    消費者を満足させてくれるならどうでもいい

  533. >>560
    実際創作の最前線たる同人業界はその手の手描き偽装は認める方向に行ってるからな
    現状ではAIイラストの一番正しい使い方だろ

  534. スタンド名って全てパクリでしょ?
    おまいう??

  535. >>562
    下が育たないとそのTOP層が消えるだろ最初から今の絵柄なTOP層なんていないぞ
    コミック1巻と最新で全然絵柄違うしな

  536. >>564
    さっさと疑ってるのは一部で
    全肯定されないといけないって考え捨てた方が建設的だろうに
    ワンピースでさえアンチがいるんだぞ

  537. >>567
    そこまでするなら自分lora作れよと思うけどな

  538. 少なくとも一枚絵を書いてその差分だけで千円ね
    とかやってた時代に比べればいい時代になったと思うけどな
    AI同人が出てからああいう底辺絵師はほぼ完全に消えたよな

  539. その雑多な絵描きがやってるような模写やら加筆やらトレスやらをしてる人から神絵師なんて生まれんのかね

  540. >>570
    下が腐敗してて育たないのよ
    プロなりたがらず二次創作で著作権侵害しながら金稼いでる
    こいつらどうにかしろよ

  541. >>570
    技術力じゃなくって精神性の話だよ
    好きなやつは誰がなんと言おうが延々と手書きで書き続けるわ
    そう言うのがトップ層なんだよ

  542. >>572
    それだとAI判定されて売りに出せないんだよ
    手描きに偽装することが大事

    狂ってると思うけどそれが今の同人業界だから

  543. >>574
    生まれるやつは何しても生まれるから
    トレーニングしなくても歌上手いやつとおなじ
    これはマジ

  544. >>575
    誰だって始めは下なんだが
    上が居なくなったら終わりじゃん

  545. >>580
    その通り誰だってはじめは下

    そんでそこで楽に流れるのはどうせ大成はしない
    大成するのは誰がなにを言おうが好きに書き続けてる

  546. >>576
    精神性ってどこの旧日本軍だよ気合でがんばればパクられ続けても描きつ続けろでどんだけ残るんだ
    中国とか人口アホみたいに多いから上も発展するけど下が死んだら無理だから

  547. >>580
    問題は下のやつが下で甘んじて金も稼げて上に行きたがらないことだろ
    同人イナゴを繰り返し、今あるソシャゲもブームが去ったら新しいソシャゲのエロ絵を売る
    プロにはならず簡単で締切もなくていいよね
    そんなアマチュアは腐ってるから早く掃除しないとね

  548. 結局、反AIで騒いでるって自分が楽に稼いでいた手法を潰された底辺絵師だけなんだよな

    一部有名絵師が自分の絵柄を盗まれたって言っているが、そう言うのは著作権侵害の被害者であって反AIとは話が違う

  549. >>583
    悪い
    頭悪い人間とは絡む気ないからあとは好きに囀っててくれ

  550. >>585
    マジでAI時代に苦痛で作業してるやつはどのみち勝てないから早くやめた方がいいぞ

  551. >>564
    事実として反AIが魔女狩りしまくってるよのね…

  552. >>585
    AIが出てきたからって描くのを止めるような人間はそもそも育たん
    お前なにかを創作したことない人間だろ

  553. >>2
    女神転生シリーズ(真・女神転生、女神異聞録ペルソナ)
    1作目 デジタル・デビル物語 女神転生
    (1987年9月11日)

    漫画:ジョジョの奇妙な冒険 Part3
    (今シリーズから「幽波紋」(スタンド)という設定が加えられ、以後、主な登場人物はスタンド使いとしてストーリーに関わってくるようになる。 )
    発表期間 1989年3月20日 - 1992年4月14日

  554. >>585
    うまいやつはもういらんって分かれよ
    好きなやつ、癖のあるやつしか残らんって理解できんのかな
    神絵師になんで需要があったか考えは
    周りが下手くそ絵師でネットで溢れてたからだろうが
    その需要がどう変わるかくらい自分の頭で考えろ

  555. >>585
    どんな事情であれ創作をしなくなる人間はそもそも向いてない

  556. AIにパクられた程度で描かなくなるならって奴
    必死に描いてきた絵柄をはいっとパクられたら誰でも萎えるわ
    荒木先生ですら苦言を呈するぐらいやぞ

  557. >>585
    絵を描くのが好きなやつはどんな環境でも描き続けるは
    お前創作活動舐めてるだろ

  558. >>585
    描くのが嫌か?
    ならやめていいぞ
    お前の人生なんだから

  559. >>595
    で、その荒木先生は描くのをやめたん?

  560. >>595
    萎えていいよ
    その後どうするかはお前が選択しろよ

  561. >>595
    描くのが好きなやつはパクられようが売れなかろうが酷評されようが描き続けるわ
    それこそ荒木先生は描き続けてるだろ

  562. >>595
    別に同人誌出されようがAIで生成されようが
    漫画家の先生たちは描き続けてるけど

  563. >>595
    そりゃ人間なんだから色んな理由で萎えることが有るさ
    それで止める人間はそこまで

    やっぱりお前創作活動とか一切したこと無いだろ

  564. >>598
    立場も名声もある荒木先生ですらこれはダメだよねって言ってるのに下の奴らが耐えられるのかって言ってる
    何度も言ってるけど下が死んだら上も遠からず死ぬからな

  565. >>603
    荒木先生は描くのをやめたのか?
    まずはそこからはっきりさせてもらおうか?

  566. >>539
    めっちゃ悔しがってるな信者か?
    あらゆるものが叩かれるここで顔真っ赤で噛みついてるお前が浮いてるぞ

  567. プロになりたいなら描き続ける以外に選択肢あるのか?
    萎えたからかけないわって言う人にいつまでも依頼出せる?

  568. >>603
    趣味の分野で下が死に絶えることはありえないんだよ
    創作やってれば誰でも分かることだけどお前みたいな無産にはわからないだろうな

  569. >>586
    実際すでに大成している絵師は特に気にせずイラスト上げてるしな

    そんで赤松、森川みたいなAIとの付き合い方を真面目に考えようとしている人ですら殴るのもそういうことなんだろう

  570. >>603
    耐えやないやつは上にいけないよ
    上に行ったら勝手に下の奴らに自分の作品のキャラ裸にされるんだぞ

  571. あんたの方が需要ないから勝手にやめろよ老害

  572. 反AIって基本的に創作活動を舐めきってるよな
    お前らが考えるような甘いもんじゃねーよ

  573. 上に行けるやつは
    下の奴らに自分の苦労の末に考え出したキャラクターを
    裸にされて犯される絵をネットやコミケで販売されることが耐えれるやつだけだぞ

  574. 絵を商売としか考えていない人間がいるのを否定する気はない
    だがそんな個人的な理由で技術の発展を妨げんなよ

    荒木先生のことじゃないぞ?お前ら底辺絵師のことだ

  575. >>611
    反応はっや
    ずっと張り付いて気に入らんコメに噛みつきまくってるんか
    ご苦労なこった

  576. これで描くの萎えるなら
    どのみち何かあるたびに萎えて辞めるから
    さっさと早めに辞めた方があなたのためだよ

  577. >>607
    生成物で著作権侵犯の判断は可能だし
    今も行ってるだろ?
    どこにどんな懸念が?少なくとも著作権に関して法で対処できない話じゃない

  578. AIイラストが脅威になるのは個性もなにもないハンコ差分絵しか描けない底辺絵師だけだからな
    一流・二流の人間は意にもかいしてないさ
    絵柄を狙い撃ちでパクられてる超一流達は思うところがあるだろうけどな

  579. そもそも反AIは学習と生成が別の問題ってことすら理解できてないからなあ
    どこかに致命的な問題が有るんだと思う

  580. アマチュアのほとんどは言い訳つけて何もしないやつらなんだから
    そんな奴らが山ほどいたって発展しないから
    そろそろAIで篩にかけないとね

  581. AIの何が問題って
    下手くそがAI使っても下手くそなままで道具として使い物にならないっていうね

  582. AIのおかげで同人ゴロが死滅しかけているのはいい傾向だと思うけどなぁ

  583. 同人ゴロはAIと利益分け合って滅んでくれ
    それでも絵で飯食いたいならプロになれ

  584. >>626
    問題も何も道具って普通にそういうもんでしょ

  585. >>626
    しょせんAIが作れるのは60点70点の量産品だからな
    今の技術じゃどう間違っても一流には勝てないさ
    とはいえイラストってものが手軽に扱えるものになったのはいい傾向だと思うがな

  586. この人のジョジョ立ちとか言われている絵って大体海外の写真のポーズのパクリだからな
    言える立場にないだろ

  587. ここ最近は同人作家のレベルも落ちに落ちてたからな
    作家ですら無い同人ゴロを一掃するには良いツールなんじゃね

  588. >>631
    ジョジョにパクられたら逆にうれしいからセーフ

  589. 1流がAIも使ったら
    AI絵師は逆立ちしても勝てないって反AIは理解できないんだろうか
    1流のプロになればいいのに
    好きで絵描きやってるんだろ?

  590. >>627
    A何のこだわりもない人気キャラをAI絵で脱がせて稼ぐ人増えてるように感じるんだけど俺の気のせいかなw

  591. >>636
    それでAI絵師も二次創作絵師も分散して金にならねえなとなることが理想
    飯食いたいならプロになれ

  592. ジョジョ信者って頭が弱いのが多いから擁護がかなり苦しいのよね

  593. >>636
    違法ダウンロードばかりしているから知らんのだろうけど
    大手同人販売サイトはAIによる二次創作を全面的に禁止してる

  594. 弱メンタルの信者は叩かれるのがデフォのやらおんなんか見てないでXでも行ってろ

  595. >>639
    patronとか潰してくれねえか

  596. >>637
    プロの定義が分からんが少なくとも自分で作品を生み出すレベルにはなってほしいもんだな
    同人作家もAI絵師も

  597. トレースひでえ
    よくこれでデカい口叩けるな

  598. >>641
    あそこはなぁ
    あんまり言及すると訴えられかねんから多くは言えないが
    問題だろ

  599. >>639
    いやだからそういう同人サイトではなく海外に誘導する手法に移行してるように思うんだが
    今のpixivとかそんなんばっかやん

  600. 本当の現実知らなかったのか反AIの方だったとはな

  601. >>645
    なにを問題にしたがってるのか分からん
    もうちょっと具体的に問題例を提示してくれんか?
    同人サイトでの話でないとすると手描きAIかかわらない問題としか読めないんだが
    何の話をしているんだ?

  602. >>643
    権利意識がまだ牧歌的だった昭和の時代の先行者特権だが何か?

  603. >>647
    そう言う事言いだすからi2iも良いのか?とか言われるんだぞ
    ダブスタはやめとけ

  604. 現状は無法状態だから線引きは必要だろうね
    ディープフェイクの問題もあるし

  605. >>645
    悪い、時間がないのでこちらの思ったことだけ言い捨てさせてもらう

    管理の行き届いてない場所での違法行為については由々しき事態だと思うが
    それはAIだから起こる問題って話ではないと思う
    手描きAI含めずに徹底的な管理・制裁が必要だと言う話なら大賛成だ

    お前のコメントの意図を読み間違っていたら悪い

  606. >>650
    同人ゴロと言われてる人たちの稼ぎの場が同人から海外サイトメインになっただけで滅びるとかはないんじゃないってだけよ
    少し上にも名前が出てるpatronとかね
    別に問題提起とかは無いよ

  607. 人間って持てはやされて権力を持つと傲慢になるよな

  608. トレスしまくりの荒木が言っても、おまいうでしか無いのがなwww

  609. 要約すると

    「俺がパクるのは綺麗なパクリ!」ってこと?

  610. 科学技術の意味合いで生成AIは擁護派だけど、このコメントには納得する。
    フェイクや詐欺は良くないし規制が必要。でも、それAIの使い方の問題であって、生成AIを闇雲に全否定するのとは違うよね

  611. またAI記事かよ さすがにマガンしきれなくなってきたなぁ
    いいや他のところへ行く

  612. >>661
    反AIが錦の御旗感覚でイキリ出してきたの笑うわ
    ジョジョを教科書に載せろとか言い出す奴もおったし

  613. >>657
    それでも絵師界隈よりは創作してるんだけどな。
    「ナーロッパ」とか「ざまぁ」とかはイラストで言えば「萌え絵」みたいな括りで、表現ではなくアイデアに当たる。
    そしてなろう作家は表現部分は全部自分で創り上げてる。二次創作してる絵師たちと違ってね。

  614. >>653
    その線引きを考えようと動いた人たちを足蹴にしているのが反AIなんすよ

  615. 悪っつうか、人間主義かAI主義か別れると思ういずれ

  616. >>526
    市場価値の話をしたいのか、単に人が求めているという話をしたいのか、どっちだ?
    挨拶も文化の一種だが金銭的な価値が無いからといって挨拶を怠ったりしないよな

  617. 一番の吐き気を催す害悪は意図的情報をする
    マスゴミやまとめサイト

  618. AI信者がなぜか荒木に共感する
    こいつら自分がないな本当

  619. パクリ漫画家のお前が言うなら

  620. AIなんてなろうのコピペ作者みたいなもんで質が良かろうと悪かろうと量産して陳腐化させる存在
    異世界がつまらなくなったようにターゲットは潰されるが別にクリエイターが死んだわけじゃないよね
    ただ進化のサイクルが早くなるだけ

  621. スタンドのネーミングもパクりまくってますよね?
    www

  622. ジョジョの絵が描けてもストーリーは荒木にしか作れないんよ
    これがカバーできるぐらいまでAIが進化したならもう人間は仕事する必要なくなってる

  623. ペン入れAIは超便利

  624. 絵師の食い扶持云々に論点すり替えてるアホ多いけどこれ以上フェイクが横行するとシンプルに社会の混乱きたすからな
    とはいえ技術の進歩って意味ではどこまで行くのか興味はある

  625. 日本だけ規制しても世界から取り残されるだけなんだよな
    ドローンみたく

  626. >>669
    逆にコミュニケーションって価値以外で挨拶なんてしないだろ
    他人は挨拶もせずにスルーだ

  627. 贋作ってダヴィンチやミケランジェロの時代からあるからね
    しかしAIの場合は贋作というよりもコピーに近い
    この辺の法解釈は難しいよなあ

  628. >>677
    ジョジョのストーリーって評価されてんのか?

  629. >>681
    そういうことであれば、イラストも情報伝達の媒介や自己表現の手段としての価値があれば良いのであって、高値で売れる必要は無いな

  630. >>684
    そうなるだろうから業界は縮小してくだろうねしか言ってない

  631. >>683
    そりゃ評価されてるでしょ
    絵柄よりも頭脳戦の方がジョジョのセールスポイントじゃん

  632. >>685
    なるほど業界ね
    生業としての話ならそうかもな

  633. 名前パクるのが問題で海外で名前変えることになったのは草

  634. >>687
    業界が縮小すれば文化も衰退するのは避けられない
    誰も継がなくなって途絶えた老舗のように

  635. >>689
    老舗?
    それはどちらかというと文化が衰退すれば業界も縮小するという話で順序が逆じゃね

  636. 「画風」のレベルじゃないだろと言う話では。本人が誤認するレベルはまずいだろと言う話なので本人より少し下手に書けと言うぐらいなら良さそうではある。

  637. >>682
    本人の認証つければいいというか、著作権者側からクレーム入ったら破棄でええやろ。AIならいくらでも吐き出せるんだから。

  638. まともな事しか言ってないじゃん荒木
    学習はパクり〜とか頭悪い事言ってない

  639. AIそのものが悪いわけではないって話なのに何故か荒木が味方になったと思い込んでいる派閥があるらしい

  640. おいおい俺の荒木神をプロバガンダに利用するのやめろよなwwwwwwwwww

    荒木神を利用する奴は許さんよwwwwwwwwwwwwwwww

  641. 反AI「無断学習は悪用」
    反反AI「類似物生成が悪用であって学習は悪用じゃない」
    荒木先生「悪用は良くない」
    反AI「荒木先生も無断学習は良くないと言っているぞ」
    反反AI「荒木先生も類似物生成は良くない言っているぞ」

  642. AI絵師に黄金の精神はあるのか

  643. LUUPなんてゴミが蔓延るぐらいだからなあ
    善が勝つのはフィクションだけで現実は悪人ばかりが勝つ

  644. AIの悪用に対する懸念と著作権意識が低いクリエイターへの注意喚起って感じだな
    ただ必要以上に敵を作りかねない規制という言葉をあえて使う必要はあったのかは疑問だけど

  645. 尾田vs荒木はじまる?

  646. 他者作品との類似性を禁止した上で
    オリジナルの創作部分を義務付けし
    どの部分がオリジナルかしっかりと説明させる

    人間の創作だって技術の積み重ねで生まれてるんだからAIにも同条件与えればいいんだよ

  647. そろそろJOJO以外描いたら?

  648. >>1
    「環境で悪用されただけだと?ちがうねッ!! 生成AIは生まれついての悪だッ!」

  649. AIで悪用するなって言ってもAIは悪く無い!合法だって言ってたのが反反AIだとか推進派の人らやん

  650. >>704
    「無断学習するな」とか言ってくるから、それは悪用ではないって言い返してたんだぞ。
    「特定作品の翻案物を生成するな」って言われたときには、それは親告罪で違法だからちゃんと訴えろと言い返してるわ。

  651. >>686
    頭脳戦…?屁理屈合戦の間違いじゃない?

  652. AI詐欺師を逮捕せよ!

  653. >>705
    俺は悪用であって無断学習の話はしてないのよ。
    岸田元首相の動画とかデマ画像とかの悪用も擁護してたやん?悪用してる奴を余計な事するなとか言ってたらまだ推進派にも信用があったんじゃない?

  654. >>708
    自分の観測範囲だと岸田元首相のフェイク動画とかはみんな「これはダメだろ」って反応だったが…
    岸田総理の肖像権はもちろん、日テレのロゴをまんま使用してたのも問題だったし
    擁護してたのって例えば誰?

  655. >>709
    ヤス、かぼちゃ、MANA、フェレリとかその辺

  656. 確かタロットカードをトレスだかなんかしてた事件あったよな?

  657. AIの発展は望ましいけどAI絵師とか反反AIは技術の発展の足を引っ張ってるからめちゃくちゃ嫌いだよ

  658. 「お前が言うな」でしかないんだが
    正直個人的には、そのまんまトレスじゃない限りは
    絵柄や構図、ポーズを真似してもいいとは思ってる

    ただそれをやってきたこいつがAIを否定するのはマジで滑稽

  659. もう生成AI周りは敵だらけだな
    未来ないわ
    AIイラストやめて手描きの練習始めよ

  660. >>713
    AIを悪用せずにちゃんとしようねって事なんだろ

  661. >>710
    んー、探し方が悪いのか該当発言が見つけられん
    特にヤスなんてTwitter開設が2024年2月になってて、どう探したものか
    後々にMANAが明らかに被害だけど現行法で処分できるから新たにAI規制を行う必要は無いみたいなことを言ってるのなら見つけられたが

    実際にどうだったかは分からんけどフェレリに限っては擁護してそうな感じがするな
    それを推進派を代表する意見とは思って欲しくないけど

  662. >>716
    ヤスは確か1回凍結したかでアカウント作り変えたはず。
    まともな推進派がいるのは理解してるけど、無闇やたらとクリエイターに対して喧嘩腰だったり訳分からん事言って不安を煽ったりするんじゃなくてメリットを提示してればこうはならなかっただろうね。
    AI使ってる絵師がもうちょっとこう出来たらなぁとか使っては見たけど普通に描いた方が速いなって言ってるツイートにも反発してる推進派とかいたし生成AI界隈はもう滅茶苦茶だよ。

  663. >>716
    あー後は反反AIとか言う奴らも足引っ張ってるな
    対立しか生まないしAI技術発展の邪魔なんだよな

  664. 荒木ジョジョ風のAIイラストとか指定しても簡単に描いてくれるもんな

  665. 頭のおかしい奴がまとめるとこうなるって感じ

  666. 日本でやってる100年前のフランス美術の展覧会見に行ったら、ジョジョとそっくりの画風の広告があったよw
    荒木がパクったであろうことは言うまでも無いwww

  667. まず自分の構図トレパクについて言えよ

  668. 反AIがまた切り抜き捏造してる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。