04.24(Thu)
【攻殻機動隊】漫画家の士郎正宗さん、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」
04.24(Thu)
【悲報】小説家さん、自分のゲームのデザインをパクられブチギレる・・・いうほどアウトかこれ?
04.24(Thu)
外人「なぜ日本男性は、ゲームで女キャラを選ぶんだい?」
04.24(Thu)
【悲報】万博無料招待で引率した小学校の先生「予約できてるパビリオン1つだけ🥺これじゃ1博やん…嵌められた気分」
04.24(Thu)
Vtuberに投げ銭する奴、大谷の応援に海外まで行く奴、ヒカキンに粘着する奴、どうして自分が「そちら側」になろうとしないの?
04.24(Thu)
【破損】お宝ギター収集家「まーた壊れてた!!佐川急便はもう、楽器を扱うの辞めて欲しい🤬」←いうほど佐川悪いか?
04.24(Thu)
アニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』絶対にやってはいけない作画ミスをしてしまうwwww
04.24(Thu)
「リコリス・リコイル」ショートアニメ2話が面白い!2分しかないのに!! こういうのでいいんだよ
04.24(Thu)
転売ヤーと卸売業、ガチで感情論以外で区別ができないwww
04.24(Thu)
【悲報】無職転生とかいう日本人にもっと評価されるべきアニメwwwww「他のなろうにはない先が読めないストーリー」
04.23(Wed)
AI同人界隈、ライバルが多すぎて終わるww FANZAでの一日の発売作品数が1000作を超えてしまうwwww
04.23(Wed)
【悲報】ロボットアニメファン「美男美女が出ないロボアニメを作ってよ!!イデオン、ダグラム、ダンバイン、ボトムズみたいなやつ!!」
04.23(Wed)
ガンダムジークアクスを観た人、じょじょに気づき始める「え、もしかして残り9話ずっとガンダムファイトする感じ…?」
04.23(Wed)
アニメ「アズールレーンびそくぜんしんっ!」2期発表から1年半、ようやくビジュアルとPVを公開!びそく過ぎる!でもい可愛いから許す
04.23(Wed)
【動画】男さん、マチアプで知り合った美少女が男の娘だと知り大激怒wwwwwwww
04.23(Wed)
女「山手線の外回りは秋葉原止まるから臭いオタクが乗り込んできて地獄。だから私は内回りしか使わない」
04.23(Wed)
【朗報】ブルアカさん、久々のセルラン1位を取って大勝利へwwww
04.23(Wed)
「不快なキャラばっかだな。これ」と素直に感じた漫画 www
04.23(Wed)
外人「ドラえもんのしずかちゃんってリアルに描くとこうだぞ」⇒1万いいね
04.23(Wed)
【悲報】結束バンドさん、原作でメンバー間の人気格差が暴かれるwww
04.23(Wed)
今期旅行アニメさん、瀬戸大橋のつもりで大鳴門橋を背景で書いてしまい炎上
04.23(Wed)
人気女優・永野芽郁さん(25)が田中圭(40)と二股不倫www これには江頭もニッコリwww
04.23(Wed)
宮崎駿「iPadとかいうゲーム機のような物を自慰行為のようにさする仕草が気持ち悪い。資料探しにも使えない。無産になるな」
04.23(Wed)
【悲報】日本人、「ラッキー突然死」をしたい人間が6.4万人もいる模様
04.23(Wed)
【悲報】ブルアカさん、大人気のシュポガキ実装するもセルラン8位…

【悲報】アニメ業界「日本のアニメ市場は3兆円規模なのに、制作現場には3000億円しか降りてこない…一体どうしてなの!?」

1:  2024/06/01(土) 11:03:02.606 ID:kt4BIUmp7
日本のアニメ・マンガ「コンテンツ輸出」右肩上がりも… 人手不足の現場は?
https://news.ntv.co.jp/category/economy/37b64db885cc40bc84b5ca972fc5bfc2

日本アニメの人気と売り上げは順調に拡大して、この10年で製作されるアニメの本数は1.5倍に。作る本数は増えても…

株式会社たくらんけ 近藤康彦プロデューサー
「労働環境だとか、給料の問題とか、いろんな問題が複雑に絡み合って、若い人たちが(業界に)入っていきづらい状態になっている」

人手不足は続いているといいます。「長時間労働」や「低賃金」など、いわゆるブラックな環境のイメージも広がっているというアニメ制作の現場。
業界団体は、待遇改善のため、制作現場に売り上げが還元されるよう訴えています。

日本アニメフィルム文化連盟 福宮あやの事務局長

「日本のアニメの関連市場規模は3兆円あると言われている。
それに対して制作現場におりてくるお金が3000億円弱。10分の1以下しか入ってきていない」

そのほかにも、人手不足解消のため、クリエイターを育てるスキル検定の仕組みを作っているということです。

政府は、6月半ばにまとめる経済財政運営の指針、いわゆる「骨太の方針」にも、コンテンツ産業の支援を反映させたい考えです。

世界で愛される日本のコンテンツ。さらなる成長のための方策が、いま求められています。

2:  2024/06/01(土) 11:03:17.978 ID:kt4BIUmp7
なんでや…
3:  2024/06/01(土) 11:03:37.754 ID:kt4BIUmp7
残りの2兆7000億はどこに行ったんや…
4:  2024/06/01(土) 11:03:50.052 ID:kt4BIUmp7
まだ電通って中抜きしてんのか?
5:  2024/06/01(土) 11:04:15.915 ID:kt4BIUmp7
アニメ制作会社はどこも赤字で経営大変そうなのに
どこかに中抜きしてる奴らがおるんやろな
6:  2024/06/01(土) 11:04:51.787 ID:kt4BIUmp7
現場に還元してくれ
10:  2024/06/01(土) 11:05:43.072 ID:tCoY57UeQ
制作に10%とか取りすぎやろ
11:  2024/06/01(土) 11:07:00.895 ID:S8WmHAuuI
中抜きばんざい
12:  2024/06/01(土) 11:07:32.553 ID:Uq8ADE3yV
アニメ業界のやつが1番どこに行ってるか理解してるやろ
13:  2024/06/01(土) 11:08:59.168 ID:TXbo/d8je
リスクありで商売してるのと制作して赤字のリスクがないもんを比べてるのは頭おかしい
14:  2024/06/01(土) 11:09:17.757 ID:b/Xlku92v
海外のアニメのクオリティ見ると確かにアニメーターもうちょい稼がせてあげてもええんちゃうかとは思うな
15:  2024/06/01(土) 11:09:30.211 ID:nlC3haOHb
製作委員会方式の廃止…
16:  2024/06/01(土) 11:10:13.506 ID:3gQW38qJd
中抜きしてるのは角川とソニーやで
ソニーは中抜き強化するってニュースあったやろ
17:  2024/06/01(土) 11:10:40.269 ID:nlC3haOHb
日本が世界に誇れるものってアニメだけやのにメーターも漫画家もブラック過ぎるよな
18:  2024/06/01(土) 11:10:54.062 ID:n3DOJWLva
制作会社も製作委員会に出資すれば良いね
まあ実際には中小スタジオには難しいけど
20:  2024/06/01(土) 11:11:28.315 ID:.wICqcSF/
中抜き土建体質
終わりだねこの国
23:  2024/06/01(土) 11:12:15.104 ID:SRjn0Gamc
市場規模と現場に降りてくる金はどこの業界もそんなもんやろ
市場規模と比べる意味がわからんけど
26:  2024/06/01(土) 11:14:05.228 ID:O8q4x.E6i
アニメーター不足してるとかマジなんか?
絵関係とか人気やんけ
28:  2024/06/01(土) 11:14:47.885 ID:lN3v1vixn
中抜きじゃなくて関連商品も入った売上だろ
31:  2024/06/01(土) 11:16:39.856 ID:LC0ek9Lao
売れてる所はそれなりに儲かってるんちゃうんか?
ぶっちゃけ言えばアニメ作りすぎて全体利益が上がってるだけでゴミアニメ作ってる所は貧乏なだけやろ?
32:  2024/06/01(土) 11:16:43.963 ID:eL0KnUYv/
あとai叩いてるアニメーターもアニメーターは特権階級って言ってたよ?
なんで外野が勝手にブラックとか言ってるん?
34:  2024/06/01(土) 11:19:33.812 ID:lN3v1vixn
今は多少回収できるようになったけど
昔からアニメは1割成功で9割失敗の業界
37:  2024/06/01(土) 11:22:41.806 ID:S8WmHAuuI
制作側が知識つけて出資者を選んで
制作側主導で進行するような体制にならんと変わらんやろな業界
41:  2024/06/01(土) 11:26:14.616 ID:lN3v1vixn
>>37
制作出資ってGONZOみたいに失敗して倒産するから諸刃の剣だけどね
製作がアニメ失敗しても赤字抱えまくっても倒産しない理由は当たりアニメにも出資してるからでかない
38:  2024/06/01(土) 11:23:04.477 ID:IJnVT.26H
深夜のアニメ全部無くせばええやん
朝とか夕方に流せないようなアニメなんか作るからやろ
42:  2024/06/01(土) 11:28:53.537 ID:lN3v1vixn
制作が儲かるには失敗せずに当たり続けるしかない
製作委員会方式叩かれてるけどこれがないとハイリスクになってアニメが作りづらくなる
あとアニメ本数少なくなるから逆にいいとかいう奴いると思うけど
むしろローリスクハイリターンの低予算なろうまみれになる
43:  2024/06/01(土) 11:32:11.754 ID:6ZbL4Kja1
何でもかんでも関連商品にして市場規模の見かけの数字大きく見せてるだけやろ
47:  2024/06/01(土) 11:36:16.594 ID:iX0.I7yaH
そもそもアニメ多すぎやろ本数減らしてその分金とクオリティあげればええやん
53:  2024/06/01(土) 11:42:54.457 ID:lN3v1vixn
>>47
本数減らしてクオリティ上がるはイコールではないよ
クオリティ上がる1番の要因は制作期間
52:  2024/06/01(土) 11:41:47.549 ID:Uq8ADE3yV
>>47
ハリウッドが映画界の王者たる理由は名作もゴミも含めてめちゃくちゃ制作本数が多いからや
日本のアニメが強いのは同じように制作されまくってるのが大きい要因
裾野が狭まれば同時にそれは衰退の始まりやで
48:  2024/06/01(土) 11:37:13.413 ID:BN3Ye44sz
製作委員会やめたらええやん
49:  2024/06/01(土) 11:37:25.539 ID:mgB8C0FNT
元請けが安く請けてるか、現場に金回してないかのどっちかやろ
51:  2024/06/01(土) 11:40:42.454 ID:y8rUr4Pxc
アニメで一番儲かるのは原作者やからな
鬼滅の刃とかその典型例
2番目がアニメ人気からのグッズ販売で儲ける出版社
アニメで原作や関連グッズ売れたらそのうち一部でもアニメ制作に還元するか
それを加味した制作料金にするかしないと改善しないわ
54:  2024/06/01(土) 11:47:49.558 ID:RKqDFCwF5
でも「やりがい」があるから😭

 
(´・ω・`)鬼滅前のufoが儲からない!とかいって脱税してたくらいだしね

(´・ω・`)結局儲かるのは制作会社じゃなくてアニプレとか東宝とか角川とかそっちやからなぁ

 
 

 
コメントを書く
  1. 出資ってそういうことだぞ

  2. 日本アニメ業界は中抜きし放題プラン

  3. アニメで一番儲かるのは原作者やからな
    鬼滅の刃とかその典型例
    2番目がアニメ人気からのグッズ販売で儲ける出版社
    アニメで原作や関連グッズ売れたらそのうち一部でもアニメ制作に還元するか
    それを加味した制作料金にするかしないと改善しないわ

  4. こりゃAI使うしかないですわ

  5. 作る人だけじゃ商売としてやってけないでしょ

  6. >>4
    原神のアニメ化は誰が一番儲かるんだ?

  7. >>7
    原神における、アニメプロジェクトについてまとめた記事です。アニメ制作会社ufotable(ユーフォーテーブル)とのコラボプロジェクトが決定しています。

    多分、SONYとサイバーエージェント(Cygamesの親会社)が儲かるよに仕組まれてるよ

  8. 制作現場が出資しないから定期

  9. >>1(´・ω・`)結局儲かるのは制作会社じゃなくてアニプレとか東宝とか角川とかそっちやからなぁ

    それらからステマ依頼で金貰ってるお前が言える記事じゃないよねw

  10. 奴隷制度が無いと儲からないからだろ 嫌ならやめろ

  11. 制作会社って小作人みたいなモンでしょ
    種と畑を借りて作物の一部を貰う

    嫌なら自分たちでオリジナル作って
    映画館や放送局との契約も自分たちで全部するしかない

  12. 制作だけしかやらないなら作成予算もらってやってるだけだから赤字になるリスクはない。設けたいならリスク取って自分らも出資しないとな。リスクをとらずにもうけただけほしいということですか。

  13. 中抜き中抜きand中抜き

    クリエイターはお金の知識が無さすぎる
    権利(株)は自分で持たないといいもの使っても儲けを持ってかれる

  14. >>7
    グッズ展開でバンダイナムコも儲かる

  15. >>3
    制作現場に経営能力有る人いないからしゃーない定期
    これも日本の教育の悪いところ

  16. (´・ω・`)鬼滅前のufoが儲からない!とかいって脱税してたくらいだしね
    (´・ω・`)結局儲かるのは制作会社じゃなくてアニプレとか東宝とか角川とかそっちやからなぁ

  17. 在宅アニメ品質鑑定士の俺がアニメを見ながら射精!

  18. >>11
    1番奴隷使ってるのが制作会社やけどな
    そこから奴隷が独立して他の奴隷を使って自分だけ儲ける
    その繰り返し

  19. そら、金出したスポンサーの儲けになってるんだろ
    東映や京アニみたいに自社で版権持つとかでもなければ、制作会社は「お上から仕事を与えてもらう」しかないからな

  20. もう大きい会社の傘下に入ってやってるスタジオも増えてきたしこれからはクリエイターとして扱ってもらえるんじゃね知らんけど

  21. 角川とかソニーはむしろ出資する側だろ・・・
    中抜きの定義が壊れすぎ

  22. 絵が描けるなら同人誌を出せばいいじゃない

  23. >>7
    一番儲からないのホヤバース(ミホヨ)

  24. >>12
    鬼滅みたいに原作ものでも出資すればリターンはあるよ

  25. もう終わりだよこの国
    中抜きで滅べ

  26. 出資する側に回るしかない。借金してでも

    原神は当時大学院生の人たちが起業して
    当たらなかったら破産レベルの借金して作られたけど
    当たって権利自分のものだからボロ儲け

    日本のアニメーターも見習うべき

  27. 旧ガイナがいい例だが、「アイツは嫌い」「アイツの下に居たくない」で、
    どんどん細分化するから、救済のために政策委員会でリスク被ってんだろ。
    文句言わずに自分で金出せるくらい纏まれっての。

  28. >>21
    業界が国際化していく中で会社乱立放置して競争力無くす
    いつもの日本の動き定期

  29. 馬鹿なの?wwwwww

  30. >アニメーター不足してるとかマジなんか?
    >絵関係とか人気やんけ

    アニメーターはデッサン力があって早い人じゃないと務まらない
    好きな作家の絵をリスペクトしてなんとなく、で描いてる大半の自称絵師様に務まるわけがない

  31. やりがい搾取ってヤツやな

  32. まーた底辺チー牛煽ってんな

  33. 業界の将来なんて考えてないからね
    そりゃできるだけ中抜きして贅沢して死ぬのが一番いいよ

  34. アウトソーシングってヤツやな

  35. 雇われ労働者「俺らが儲からないのはなぜ?」←株を持ってないから
    アニメーター「俺らが儲からないのはなぜ?」←出資してリスク取ってないから

    どこも構造は同じ。アニメーターは特にひどいだけで

  36. 中抜きするために良い大学出てるんだから多少はね

  37. まぁ、ほとんどの制作会社はカツカツの制作費でどうにかするしかねえのよ
    そのへんのスケジュールやクオリティコントロールできない奴らはクローバーみたいに赤字になる

  38. >>33
    そもそも絵師って現実逃避気質じゃん
    ハードな労働環境に耐えられるわけがなくw

  39. コナンとか映画がいくらヒットしようが映像クオリティ低いままだしな
    あれで読売TVは自社ビル立ててるし制作になんか金いかんよ

  40. 制作会社自身で原資集めてないからに決まってるじゃん

    全部自分の力だけで作って売ればいいよ

  41. 下請けなんてどこもそんなもんでは

  42. 中抜きしまくってんだからそらそうだ

  43. そりゃアニメーターの「数」だけで言うなら多いさ
    だがその中でも「腕の立つ人」は一握りしかいない
    だからこそ取り合いになるしそう言った人を確保できない作品は作画的に語られる事もない

  44. >>38
    なんかズレてない?

  45. >>22
    それこそ一生奴隷になるってオチやで
    好きに出来なくなるから上手い人が辞めていく

  46. ヒット作はともかく、ハズレ作品の損失ってどれくらいなんだ?

  47. 俺が勤めてた会社も倒産しかけた事あったけど、原因は中抜きだったな。
    犯人クビになった後は赤字だった会社業績が黒字になって草だった。

  48. ヒットするアニメなんて10本に1本とかだろ
    残り9本に赤字どうするんだよ
    クローバーワークスが赤字って話があったように1本当てても他がコケたら赤なんだわ

  49. 色んな商品やジャンルひっくるめてやろ?

  50. >>41
    それってプロのイラストレーターにも言える事じゃない?
    一般職よりタフなメンタルと体力が必要なのにのほほんとニートフリーターしてる元不登校の精神障害者なんかが目指しがちなのほんと笑う

  51. アニメーターなんて絵描いてるだけじゃん
    商品化して売ってる連中にも報酬が必要だろ

  52. >>34
    チギュウアアアアアアアア!!

  53. >>53
    アニメーターの労働環境はイラストレーターより遥かにきついで

  54. 最近PVみたいな短い映像しか作らない小さいスタジオも増えてきてるし①クールアニメとか金にならんのやろな

  55. >>19
    中抜きで腐ったアニメ業界は滅べ

  56. 海外の実写スタジオは出資してなくても利益出るぐらい製作費を貰ってるんだよね
    日本のアニメスタジオが世界で見ても異質すぎる普通は仕事自体受けない

  57. >>53
    絵を書いて金もらうなんて卑しい仕事は滅べ

  58. クールジャパンをやるならまずここを是正しないといけないのに
    中抜き企業に補助金出して安い海外の人材育ててる始末

    それでも根性論で現場を回してきたが今の若いのにはそれも通用しなくなり
    もうそんなに長くないよ国内のアニメゲーム産業は

  59. 様々な企業が自分の商売して利益確保してるわけでそれを自分たちに回せというのは道理が通らんのでは?

  60. 鬼滅も一枚かませて貰えとけば
    脱税なんかせずに済んだだろうしな
    まあ、かませないんだけどねw

  61. >>58
    日本ってどの業界もそうやけど中間で抜き取る無駄な企業が多すぎなんや

  62. ディズニーやピクサーのアニメーターは普通に向こうの国でも勝ち組の給料もらってるよ
    この国のアニメーターの給料が少ないのは、日本独自の問題にある

    中抜きという国技さ

  63. >>60
    それでいいよ
    韓国みたいに漫画家がサラリーマンになるよりは消えて滅びた方がいい

  64. コネもないのに代々木アニメーション入学して無職のワイ、高みの見物

  65. チェンソーの時、製作委員会という中抜き飛ばしたら集中砲火食らってたもんな

    みかじめ料なしにした飲食店みたい

  66. >残りの2兆7000億はどこに行ったんや…

    2/3が税金 あとは・・・

  67. 関連がどこまで指すのかやろ

  68. >>1
    チンコ引っこぬく!

  69. >>63
    脱税したのは鬼滅放送前や。

  70. >>63
    若者には貧しくなる自由がある。

  71. >>64
    基本コネ営業によるアウトソーシングやからな。

  72. >>54
    売上もらってるじゃん。

  73. 中間搾取はアニメ業界だけじゃなくて日本の病巣
    経団連と癒着しまくりの自民じゃ規制できない

  74. 文句言うなら自分で資金調達してリスク負ってつくれよってのが金出してる側の主張
    まぁぐうの音も出ない

  75. >>1
    学マス知らない人向け知識
    花海姉妹はWパイズリ出来る
    特技がマッサージはいけませんねえ
    おっぱいマッサージですよコレは...
    パイズリ姉妹!
    こんなの...こんなの...我慢..出来ないッ!!!
    💢💢💢💢🥵🥵🥵💦💦💦💦💦😇

  76. >>64
    ディズニー、ピクサーって全世界で大ヒットするから
    アジアの一部でしか受けない日本アニメとは違う
    オッサンが誇るドラゴボですら全世界で興行収入100億程度ってお話にならない

  77. >>75
    都知事を蓮舫にしよう

  78. 国と一緒やね

  79. ゴミ作品が多過ぎってこと?

  80. そりゃ安請け合いで描いてくれる奴隷が殆ど下っ端だから上は安く作れてこの上無いでしょ
    まぁ大半はお試し1期で2期未定ってなるぐらいアニメ作るのもギリギリだから奴隷共の人件費上げたら一瞬で廃れるよ?

  81. 「アニメ市場規模2兆円」というキーワードが独り歩きしていますが、「市場規模」に「もうかっているかどうか」は一切関係ありません。

    ヒットしなかったアニメのBDの製造費やグッズ制作費や海外販売の金額も全て合算されて2兆円なのです。

    つまり作品がヒットしようが、はずれようがアニメの制作本数が増えれば自然と大きくなる金額なのです。

    (ねとらぼ 2017年06月18日)

  82. アニメ産業市場規模2兆円というのは、制作費、放送枠納入費、グッズ制作費、広告費、劇場興行収入、グッズ販売、二次利用などのロイヤリティー、海外市場での売上など、アニメ業界関連全体で動いた金額の合計です。

    アニメの作品数が増えて、市場が拡大している指標ではありますが、アニメ制作における関連企業がどれだけの利益を上げているかはこの数字からは読み取れません。

    (Synapse 2019年05月22日)

  83. Netflixとか海外の配信サイトが金出してくれる話どうなったんだ?
    日本の中抜き文化とか無視できる気がするけど

  84. >>77
    まあそうよね。受注は失敗した時のリスクが少ないからな。

  85. >>1
    みゃーもりなら過労死で死んだぞ

  86. >>85
    ネトフリ限のアニメはヒットしないから金払い悪いってアニメーターに暴露されてたよ

  87. 奴隷で成り立ってる国

  88. >>78
    テレビアニメは世界で大ヒットしてるだろ呪術とか世界で一番人気あるテレビ番組だし

  89. >>60
    元々昔から今日に至るまで絵だけでは食っていけないのが常識
    実家が金持ちなら良いが…ほとんど働かずにイラストばかり描いてる絵師の親御さんが不憫でならない

  90. >>20
    自分が助かるためには他人を奴隷にしなければいけない
    ほんと地獄みたいな世界だよなwwwwwwwwwww

  91. 真実を伝えると 中抜きしてる奴らは特定されています そいつらを殺すと解決します 革命が起きます 革命には血を流す必要が絶対あります

  92. アニメーターは人間失格が多すぎてきちんと金出したら手抜きするから
    今くらいでちょうどいい
    絵描きにお金を出し過ぎたらダメ

  93. 円盤の売り上げが3兆だとでも思ってるの?

  94. 広告代理店に吸われてるからな

  95. >>86
    その代わり前もって全話納品してください

  96. 奴隷の国ヘルジャップ
    終わりすぎだろこの国

  97. 3兆つっても子供向けがほとんどだろ

  98. >>88
    金払い悪いのに仕事受けるのかそれがまずよくわからんな

  99. ぶっちゃけ搾取してんのって制作会社の社長とかじゃないの

  100. いい作品の権利は出版社が全部握ってるしな
    自前で権利とった作品を作り
    ネトフリとかに配信権売ってもうけるってのも
    リクスがあって難かしいだろうね

  101. >>20
    アニメ作るコスト思えばVのほうがお得なんだろな

  102. ゲーム業界も集金に勤しむ首脳陣のせいでゴミソシャゲ連発してるしなw

  103. >>86
    思ったよりも成果出なかったから縮小したんじゃなかったっけ?
    独占配信とかで面白さ伝わって来ないし、海外企業は売上見込み無かったら即切りだしな。

  104. >>104
    アニメよりVを量産すべきだな

  105. >>79
    それなw
    オタクはディズニーとかアメコミ、ハリウッド映画衰退した論大好きだけど日本のアニメなんかまだ足元にも及ばねぇわ

  106. >>104
    てか最近CG増えてきたじゃん
    手描きはコストかかり過ぎだから手描き無くなってCG増えんじゃね

  107. ぼざろとかリコリコが多少売れようがアニプレは制作会社を赤字に抑えつけるしな

    赤字なんだからボーナス的なもの貰えるわけもなく

  108. さあ?
    その3兆円とかいうのは数字を盛ってるだけで実際は兆もいってねーんじゃねーの?
    どうせステマとかでごまかしてるし円盤売上も自己申告で盛ってるから、言うほど売れてねーんだろな
    ぼぞろ見たいに円盤売れたと自称しても赤字だったりするから説明つくしな

  109. なんだかんだでお前ら金払って見るって習慣ないじゃん
    独占配信を親の仇みたいに責めて
    メイン視聴者がそんな乞食ばかりでは業界が潤うわけがない

  110. 逆に余裕があるアニメ会社どこ?
    親会社が金持ってるサイピクとか?

  111. やたらアニメ化される角川なろうアニメ制作サイドが中国に下請けポンと投げて
    そっからさらに北朝鮮に下請け投げて制裁違反になってた事件とか見てりゃ誰が悪いかよく解るやろ

  112. ´・ω・`)鬼滅前のufoが儲からない!とかいって脱税してたくらいだしね
    くっせぇエロゲが儲かるわけねーだろ

  113. >>91
    ネトフリとかディズニーでアニメは弱い

  114. てかアニメ会社も役員クラスはめちゃくちゃ儲かってんじゃないの
    下っ端のメーターが搾取されてるだけで

  115. 何とかできるのは業界にいる人か、行政かじゃないの

  116. 配信サイトとか世界中にあるんだから
    本当にアニメが海外人気あるなら金引っ張って来れるだろ

  117. 制作会社がメインで出資すればいいんだよ
    いま配信で安定した利益が見込めるからそんな大きな失敗することないし

  118. >>113
    国内だと4000億ぐらいだっけ?しかもほとんど子供向けだろうし、基幹産業にはなれねぇよな

  119. アニメの市場って為替介入1回分程度しかなくて草

  120. 円盤買ってもクリエイターに全く金渡ってないの悲しいなぁ

  121. >>122
    大して人気ないのバレたんだろ

  122. 稼いでるのほぼジャンプだからだろ

  123. だいたいテレビ局や出版社が権利握ってほとんど利益持っていかれるんだよな

  124. 実写化映画とかも大ヒットしても
    原作者にはずすめの涙程度しか入らないらしいからな
    買いきりじゃなく
    歩合制とかの契約オプションぐらいあたえるべきだわな

  125. 漫画家も同じだろ印税だいたい10%

  126. >>115
    余裕があるって、完パケできて作画も安定してる、総集編がないアニメ作る会社かな?

  127. その点でカドカワやTBSと手を切った京アニは賢い

  128. 質の高い海外ドラマを見たらアニメとか要らんのよ

  129. アニメと漫画は雇わずに
    リスクを個人に押し付けてるからな
    その上アニメは権利すらない(笑)

  130. アニメ業界は構造を作り直さないとダメだろ
    クソつまんねえ原作ばっかアニメ化されたりだとか
    面白い作品の2期が遅かったりだとか
    こんなんやってたらクソつまんねえ中国にも普通に抜かれるわ

  131. 中抜きって言い方
    本来なら中間業者を省いた直接取引的な事だった筈なのに
    おバカな奴が誤用したまま連呼し続けたせいで
    すっかり定着しちゃったよね・・・

  132. 海外って言っても違反配信で暇つぶし程度に見るナード相手に作ってどうするのさ

  133. アニメ以外も全部そうだぞ
    資本主義なんだから資本家が稼ぎを持って行って固定費として社員に給与をやるだけ
    車好きがどれだけ車買っても社員には固定給しか入らんのと同じ

  134. >>121
    ガルクラ余裕あるの?

  135. 中抜き(し過ぎ)ビジネスが経済を悪化しているんだよ

  136. 実はアニメ自体は嫌いで普段オタクを見下してて、なのにアニメなど二次元で抜くのは好きってタイプの捻くれオタクは結構いると思う
    要は二次元を無価値と見下してるからこそ、二次元をこれでもかと冒涜するタイプの二次エロで抜くという支配欲の現れ
    よく海外動画サイトのエロアニメの動画タイトルに「Animu Fuck suck bitch porn」とか書いてるようなのとかそういう系なやつね
    結構こういうオタクって世の中にかなりいると思う。特に外人はその傾向が強い
    「二次元女=売春婦なのでいくら甚振ってもいい、ヤリ捨ててもいい」とかそういうやつ
    俺?流石に違うよ

  137. >>136
    その「面白い」が金出さない乞食ばかりが持て囃す作品では意味がないんだ

  138. >>121
    そういや東映アニメーション所属のアニメーターの生活ってどうなんだろな?

  139. 直接取引してネットで広告付きで流せばいいのに

  140. アニメ業界は3兆円規模っつーけそれ関連グッズとかアニメーション制作以外のものも含めてなんだろ?
    アニメーション関連だけで動く金はもっと少ないだろ

  141. アニメって作るのに人手多すぎだから
    そら一人当たりの取り分は少なくなるよ
    もっと人の数減らせば給料上がるんじゃね

  142. アニメスタジオ作って奴隷雇うのがゴールだからな

  143. まあ勝ち組になりたかったら奴隷集めて搾取するしかない
    そんで最後は恨まれて奴隷に殺されるんだろ

  144. バンナムアーツの社員は美味い飯たらふく喰ってるけど現場じゃカップ麺だしな
    制作メーカーだけが儲かり現場はタコ部屋奴隷なのは昔から何も変わってない

    CGやってる連中だけなぜか安定して月給払いなのはもう職業差別と言って良い
    技術を持った手描きメーターを冷遇して上手くもないCG絵を重要視するなら勝手にするが良いよ

  145. >>148
    AI導入して、雑魚レベルの腕前のアニメーターは一掃やな。

  146. >>150
    そんなのアニプレとA-1も同じだし結局アニメ産業なんて言ってるけどアニメを直接作ってる連中には生活を安定させるほど金が入らないのが問題

  147. >>145
    前にテレビの取材見たことあるが長期アニメ、ワンピやプリキュアが多いからマニュアル化が進んでるから楽
    他の会社と比べれば安定してる、まぁよくある大手企業

  148. 配信で黒字とはなんだったのかwww

  149. 製作委員会方式採ってる以上
    出資してくれてる大企業に文句は言っちゃいけない

  150. もうアニメーターは全員廃業して制作の連中を干上がらせれば良いよ
    泣きついてくるまで相手にせずにナマポ貰ってのんびり過ごせば良い

  151. アニメ業界に限らず日本のすべての業種でそんなもんだろ
    金を稼ぎたかったら社会の上流側になるしかない
    金や権力以外のやりがいは得られないけどな

  152. >>155
    結局TV局の奴隷から制作メーカーの奴隷に換わっただけで根本的に何も変わってない

  153. アニメがヒットした結果バンバン売り出すグッズ関連の金がアニメーター達に渡ることはないからな

  154. 日本は発注側が内製化しようとかに全く動かないし
    受注側も永遠に下請けのままでいいって言う精神でいるよな

    下請けが金もらえないなら自分からリスクとってプロデュースまで手を伸ばせばいいのに

  155. >>159
    書下ろしグッズに金貰えんのはほとんどキャラデザのメーターだけだしね

  156. 安倍死んぞう

  157. アニメ市場3兆円のうち2兆円が「海外」というふわっとしたカテゴリーなんだよ
    それを抜かしたら20年くらい横ばいの斜陽産業というのが実情

  158. >>160
    コラボグッズとかよく半額で投げ売られてるし儲からないんじゃ?

  159. ゲーム会社のデベロッパーとパブリッシャーの関係も似てるよな
    アニメで言うとデベロッパーが製作委員会でパブリッシャーが製作会社

  160. そりゃアニメ市場って、グッズもそうだし、アニソンもそうだし、販売店の店員にも給料払わなきゃならんし、やたらと電通を叩く人がいるけど広告打つのにだって大金がいるし、そんなもんでしょ?

  161. いうて原作者も単行本とグッズ周りで爆益なだけで、アニメ本体の利益は全体からすると僅かだろう。
    (映画の原作使用料が数百万、TVは1話あたり10〜20万)
    アニメの利益はほぼ製作委員会で分配されている。

  162. >>160
    そうやって下剋上しようとすると二度と仕事は回して貰えないし販売しようとした時点で邪魔をしてくるだろう
    資金集めて自社販売でやろうとしても店側が取り扱ってくれないだろうね
    クラファンみたいにやる方法もあるけど利益を出せるようなレベルじゃない
    エロゲ会社が主導してアニメ作っても全く流行らないのと変わらんね、ファンサレベルが関の山

  163. ゲーム開発とかだと、下請は発注元から一定金額貰って開発受注するか、リリース後の収益に応じた金額を後から貰うかの選択がしばしばあるけど、経営者はリスクでかい後者を選択する人はあまり居ない。

  164. スーパーマジレスだけど原因は自民党
    大体角川は社長が政権と繋がって犯罪もやってたのに
    政財界という言葉もあるように政権の状態は企業の在り方にも直結している

  165. >>166
    販売店は直営じゃねーだろアホ

  166. >>150
    バンナム社員は給料多いだろうけどサンライズってアニメーターの金払い悪くて有名だからな

  167. >>3
    日本の奴隷は本当に生きる価値ないわなw

  168. アニメ市場の売上のかなりの部分はアニメ本体じゃなくて
    ライセンスによる関連商品の売上だぞ。それこそわかりやすいのはガンダムとかDB。

    下請けで絵だけ描いてるだけじゃ儲からんのはどこの世界でも同じ。
    稼ぎたかったら製作委員会押さえるか自分で全部やるんだよ。

  169. で、いつ中国アニメや韓国アニメは日本超えるの?

    全然人気でないじゃん

  170. >>169
    だからライン増やして5本下請け1本自社タイトルとかやってる会社もある

  171. >>156
    てか日本人はみんなそうなりそう

  172. 配信で大ヒットしていくら儲かろうが
    制作会社には一円も入ってこないのはつらいわな

  173. >>150
    CGとばっちり
    モンクがあるならそんな安い仕事で働いてた手書き連中に言え

  174. >>136
    え?今のアニメ業界って日本で作ってるだけで中国に依存してるじゃんwww

    お前らの消費なんて必要ないのバレてるんだが?.www

  175. 市場規模の十分の一が現場に落ちてるんなら充分じゃねーかなと思ったんやが。

  176. >>178
    その代わり売れないもリスク背負ってないからな

  177. >>20
    これなんだよなあ 安請け合いしてメーターに負担強いてる張本人は制作会社

  178. 日本じゃ仕事を取ってきて右から左に流すのが1番儲かるポジションだからね
    そりゃ制作現場にお金は行き渡らない

  179. >>179
    契約にもよると思うけどね。発注時に自社も出資するとか、受注金額減らす代わりにグッズの版権料くれとかしてたなら。

  180. まあメーターから搾取してんのって制作会社だよなwwwwwwwww

  181. >>139
    東映のCG部門は社員だからここで言ってるアニメーターとは待遇が違う

  182. >>186
    制作会社が利益出すにはいかに人件費を削れるかだからな

  183. アニメを作るのは制作会社だけじゃないから
    まあそれにしてももっと給料還元してやってもいいと思うけど

  184. アニメってそれ自体で儲けてるわけじゃなくて原作やグッズ売るためのCMでしょ
    CMに10%ならまあ普通

  185. >>186
    全員辞めて海外でメーターすれば解決やねwww

  186. 中抜き美味しいです(チューチュー

  187. 買い切じゃなく制作会社にも出資オプションぐらいは
    あたえるべきかもな

  188. 交渉しないから。

    はい終了

  189. ジャップ企業とかどこもそんな感じじゃないのw

  190. >>193
    別に出資は歓迎されるぞ。
    問題なのは制作会社に出す金がない。
    これまで安請け合いばかりしてきたから回すだけの資本の蓄積がないのと経営が下手くそ。

  191. 原価率が10%って健全だと思うけどw
    そもそもアニメ市場関連って裾野が広過ぎるしグッズや配信権とかも含まれるんだから
    実際のアニメのみだと市場規模はもっと小さいやん

  192. >>196
    安月給でも仕事無くなるよりマシ根性の社員と、仕事無くなるリスクを嫌って安い金額で受注する営業と、会社傾かない程度に利益出てればいいやのケツの緩い経営陣。

  193. 実のところ、会社化して役員クラスになったメータがどれだけ取ってるかはまぁみんなあんまり語らないよね
    零細アニメ会社がどんどん設立される理由…
    (まぁそうでもしないと収入上げる道がない)

  194. >>4
    出版社が1番やろ原作売れて儲かるし原作者は売れても10%程の印税とグッズのロイヤリティとか売り切りやろ

  195. まあ普通に考えて搾取してんの制作会社の役員だろうな

  196. せやアニメ会社が100%出資でアニメを作ったらええんか!

  197. >>171
    お前こそ、何言ってるんだ?
    直営であるかが何の関係があるんだ?
    代理店で売ろうがその代理店が店員の給料を支払っていて、その給料は当然購入代から出ているんだが・・・

  198. 出資に関しては、今期の
    Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ
    に声優が何も決まっていない状態のときにどれだけ金だせるか
    というの考えれば出資のむずかしさがわかると思うわ

  199. 市場規模は大きくなったのに社会に還元されてる感じがしない
    他の業界とは全然違う

  200. アニメの本数多すぎ問題
    質<<量にするからそうなるって前から言われてるじゃん
    しかもペラいのばかりアニメ化するからほとんどがゴミ箱行になる

  201. >>202
    100パーでなくても半分以上出せば作品の権利は握れる

  202. チェンソーマンのやり方が普通になれば制作会社が潤う

  203. >>205
    ぶっちゃけハズレて当然、大成功でトントン、奇跡が起きて大儲け。
    くらいの覚悟が出資者に無いとね。

  204. >>208
    それも博打すぎてあんまり良くない気はする

  205. >>176
    その前に日本アニメが衰退してる

  206. >>207
    末端のアニメータに金が来ない→ヒエラルキー構造の上に行けば取り分が上がるので独立。アニメ会社が増える。→アニメ会社がある分タイトル数が無いと食えない→1本あたりの予算が希薄化する→最初に戻る

    スパイファミリーがWIT&クローバーの合作だったみたいに、複数会社で1タイトルやる流れはもっと増えていいね。
    実際は下請けでたくさん会社関わってはいるけど、元請けから複数でもいい。

  207. 放映料で8割ナカヌキだよ

  208. >>201
    下っ端だと搾取するだけだから自分で制作会社作って搾取しようとしてどんどん中身のない制作会社が増える

  209. また、オレ達業者にもっと払えよ か
    はっきり言って図々しいんだよ
    制作現場にカネを回す事など微塵も考えてないくせに

  210. >>1
    中抜きって言ってれば指摘できたつもりになるんだろ
    お前らってほんと「浅い」よな

  211. >>2
    中韓では、デジタル産業やアニメ産業の活性化と積極的投資がなされている
    ニケとPUBGは、その結果生まれた
    劣等政府は、文化先進国を見習って、補助金と場所の提供を行い、足りない分をSEKに依頼しろ!

  212. >>212
    それマルチベンダーと一緒で単価上がらんやつにしかならんぞ

  213. 日本が中抜きの超大国である証明。誇ろう。

  214. 中抜きに文句あるくせに自分でやろうとすると失敗するよねwww
    単に右から左なら苦労ないんだわ。

  215. これ割と資本主義の欠点じゃないかと思うのだけど、資本主義が長すぎて
    お金持ってて仕事依頼する方も内容とかよくわかってないし、受注する親受けも
    自分たちができるわけでもなくよくわかってない。下請けに1つ下ろすと多少
    わかってる会社になっていくが、作れるレベルまでわかった下請けにたどり着くまで
    そうとうな階層が必要なんだよね。

  216. 中間搾取。焼肉屋でも300円が原価で1000円の計算なら、1兆円だよな。

  217. ドラゴンボールみたいに全部売れるアニメを作れよ
    200億限度ショボ映画売上だけじゃ限界あるだろ
    2000億レベルじゃないとな

  218. 中抜き出来るほど売れてないアニメも多そうだけどね

  219. 政府は胡散臭いNPOや法案全部廃止してその無駄な金をアニメに補助金だしたれよ
    (金だけだして関わらなくていいから)
    その方が日本社会のためになる

  220. ドラゴンボールで分かったけど1番売上でるのは少年向けだったな

  221. >>221
    誰もが全体像よくわかってないのに
    結果として予算内で作品が成立するのはむしろ利点じゃね?

  222. >>226
    その頃のガキは今は金持ってるおっさんだからな。
    種まきはするもんだ。

  223. 少年向けで作って原作者>アニメ、グッズ>他で分ければ?

  224. >>213
    そのスパイが微妙だったじゃん

  225. 早く制作委員会方式やめた方がいいよ

  226. 穴が開いた鍋じゃ水は溜まらねえんだわ

  227. 専業で食っていけない人がいる環境は何とかしたほうがいいとは思うが
    関連市場ってグッズの販売とかも含むから制作現場に落ちる金額とは比べられないだろ

  228. まあ今や公務員が人気職になるような時代でアニメーターなんてブラックで安定感なさそうな仕事に就きたいなんか酔狂な奴はそら早々いないだろう

  229. 残りの2兆7000億はどこに行ったんや…

    会社の机でのけぞって鼻くそほじってるおっさん達のポッケだよ

  230. まずそれを解決するために動けよ
    インボイスとかAIとか反論しない相手には強い事言うけど取引先には何も言えないのが問題、まずもの言える体制をつくれ

  231. でもこれネットフリックスとかが出資する分はアニメスタジオの取り分かなり多そうだけどな
    テレビで放送すると中抜きがひどくなるんじゃないか?

  232. 作ってる連中は満足してるんだから何も問題ないだろ

  233. 最初から誰も見ない様なアニメ低予算アニメを大量に作ってるからじゃない?
    そういう所に無駄遣いされてるから必要な所に回ってこない。

  234. 出資すれば良いだけだろ

  235. >>6
    まぁ、基本資金出す側が最高地位

  236. 製作委員会に広告代理店が一番出資して宣伝代として一番金持っていくからな
    そのうえで出資割合もデカいから儲けもたくさん持っていく

  237. 日本のシステムだと制作会社は下請けでやっている限り大してもうからんよ

  238. そもそも会社も人気もバラバラで市場3兆だけ言われても…

  239. 胴元が過半数の金を握っているのだから下請けの時点で負けなんだよ

  240. 長年ずっと同じこと言ってるオタクもビジネス側も自浄する気なし業界

  241. なぜ作品別で話さないの?

  242. 市場規模の算定の仕方が超絶ゴミの希望的観測過ぎるだけだからなw
    営業や国の盛りアピールなんて弱体国じゃ特に顕著だしなw

    実際は100分の1程度しか金は動かないって現実があるだけやw

  243. >>186
    制作会社が十分な利益得てるならそれはそう
    でも制作会社は利益赤字まばらなのに元締めのアニプレや東宝アニメとかは100億越え利益やし
    制作会社が不当に搾取してるはおかしいやろ

  244. 爆死アニメ作りすぎ

  245. 深夜アニメ 30分物が 年に1500本作られてるとして

    3000万円×1700本=510億円
    あと 深夜アニメ系映画 推定
    6億円×12本=72億円
    合わせて 約600億円

  246. >>250
    爆死してるように見えて爆死してないのが今のアニメ業界の収益構造

  247. 252です
    1行目 1500本じゃなくて 1700本です

  248. まず市場規模基準で話すのがおかしいだろw
    会社ごとに金の流れ違うのに

  249. 自動車メーカーみたいな業績が過去最高益でも
    下請け業者は薄利な感じかな

  250. アニメ系ブログなら 12月に
    その年に放送された 局ごとの アニメの本数の
    記事 書いてよ

  251. 情弱からの質問デス
    鬼滅のせいで
    やりたい放題やってる奴を殺したいんだけど、
    どうしたら
    何もしない様にできるかな?
    (昔の三種の神器のアップグレードはしたい)

  252. >>250
    実は爆死してなくて儲かってるからどんどん低予算アニメが作られる

  253. 9割中抜きして国の代表する産業になるわけないことなぜわからない・・

  254. そりゃ下請けだからね
    それが嫌なら制作委員会に入ればいい
    コケたら会社ごと潰れるけどな

  255. >>258
    自分の為に仕事してる人が得をして
    適当にやってる人が損をする...
    結局人を救えるのは
    ボトムアップじゃないんだよな。
    (トップダウンになれるならならないと)

  256. でも中抜きなくなったらこれまで仕事せずに豪遊してた上級が困るだろ
    お前らそれでもええんか?

  257. 公金チューチューしてるクズ左翼みたいなのが多いんやろな

  258. 市場規模とかいうのが意味不明
    実際に稼いだ額じゃないし

  259. 自分たちで金を出してない&出せるような構造じゃないから、だよ
    全部の作品が多かれ少なかれギャンブルなわけで

    「自社出資でも会社を倒産させずに売れる作品を作り続けられる」と
    胸を張って言えるだろうか

    抜本的改革というよりは小さな妥協案をじわじわ詰めてくしかないんじゃない

  260. スタジオが自ら獲りに行ってないからだろ
    いつまでたっても下請け根性だとそりゃダメよ
    ufoを見習いなよ

  261. 中抜きなんてフリーランチがあるとワイも昔は思ってた
    でも株式勉強するとそんな簡単な構図ないんだよね

  262. 10%もあれば十分貰ってる方やな
    儲けとか考えたことないんやろか

  263. ぼざろの円盤やグッズあれだけ売れてクローバーワークス赤字だったのはひどかったな

    制作段階で受注金額固定されてて円盤とか売れてもクリエイターの方は全くいかんのかね

  264. そんなの、中間が全部持って行ってるに決まってるじゃん
    一番、分かり易いのはマグロ漁師だよ
    初競りなんか億超えするじゃん
    でもお正月番組とかで大間の漁師を特集してるの見てると数百万
    じゃぁ、その差額はどこに?そりゃ仲介人だよね

  265. >>269
    ぼっちの円盤やグッズの売り上げはアニプレに入るからな
    クローバーの決算自体はグループ通算で考えるから
    そこを気にする必要はないよ

  266. >>37
    いつまでも雇われでいるからだろ 儲けたかったら出資しろ

  267. 後数年もすれば動画部分の大半はAIで成立する様になるやろ、音声も機会音声で成立するやろうし絵、音声、シナリオ全てAIて生成可能になるんやないか?

  268. カドカワに預けちゃそうなるよね
    特にあそこなんて早々に見切りつけてパチンコに落として自分達だけ儲けてるじゃん
    そりゃアニメ化なんて夢のまた夢みたいななろうをプッシュしてんだからプロデュース料取るってのはわかるけどわざと底に手つけてコスパ狙ってるよな

  269. >>37
    株っていうのは、実は人権を物凄く細切れにして遠まわしかつ複雑にしたシステムのこと
    株という名前で実際に何が取引されてるかといえば、人権が売買されている
    しかも売り買いしてる当事者だけでなく、株なんて手を出してすらいない一般市民の人権まで勝手に出品されて売買されている
    だが人権そのものが直接売買されているわけではなく、物凄く細切れかつ遠まわしかつ複雑に人権を売買しているため、誰も人権が売買されてることに気付かない
    だから一般市民は「何故こんなに生活が苦しいんだろう。何故真面目に働いてる労働者が安く買い叩かれ、自分では何も仕事してない連中ばかりが大金を儲けてるんだろう」と不思議に思ってしまう
    答えは人権が細切れにされて勝手に出品されて売買されてるせい。人権がちょっとずつ削られてるから生活が苦しくなっていっている
    株をやってないってことは、他人に一方的に人権を勝手に出品され続けるということ

  270. >>4
    テレビ局だよ
    グッズとかの儲けはほとんどテレビ局とアニメ会社が持ってく
    原作者と制作会社のアニメの取り分は意外と少ないよ

  271. >>267
    本当なら一発でアウトだから脱税できないんだよ
    鬼滅で押しきったけど他がそんな賭けできるわけないだろ

  272. 本スレ51>
    色々なアニメの製作委員会に参加してる某社勤務だが、それは間違ってる。
    原作者が儲けるのはアニメによる宣伝効果とかの副次的要因であって、アニメ自体の原作使用料は百万とかそんなもん。
    一番儲けるのは製作委員会。
    ただし、製作委員会が儲かるのもアニメが成功すればこそ。
    また、製作委員会には公衆送信権やグッズ化権などの優先権利なども付与されたり、ライセンス料も入ってくる。
    そういったのも含めて、総合的に儲かったと言える。
    だからおもちゃ会社や配信プラットフォーム持ってたりするところは儲けやすい。
    あと、契約によるがアニメの素材使った権利は大体が製作委員会にあり、漫画なんかの原作者には雀の涙ほどしか原作使用料が入ってこなかったりする場合が多い。

  273. いつものアニメ市場調査とかがソースやったら製作委員会の権利金収入も制作側に含めた額が3000億やで
    出資側含めてこの金額や

  274. 日本企業の糞さ加減がよくわかる話だな
    目先の利益だけで業界育てる気も能力も無い

  275. 原作を
    自分で
    作れ

  276. >>281
    そして、グッズとかも自社で作れということになる。
    アニメ市場の売上やら利益は、グッズとかを含めてなんだから、そんなに利益を得たいなら売れなかったら在庫を抱えたり、赤字になるリスクを背負ってアニメ制作以外に原作・グッズを自分たちで作れってなるんだろうなぁ。
    ちなみに京アニとかは自分たちでグッズ製作実行して成功してるそうで、そのおかげで色々京アニで働く人たちの福利厚生はよさそうだから、近所の主婦の人が京アニで働けるのかもね。
    まあ、そうなるように色々リスクを背負いながらグッズを売ってクリアしてるんだろうけどね。

  277. とはいえ制作の社長とかそういうのは儲けてるっていうのは昔からきくな
    制作会社が増えてるのはそういうこともあるんだろう

  278. ジブリですら無理だったんだから
    漫画家だって当てられるのは生涯で1~2本だぜ
    乱造で9割失敗する世界で当て続けるなんて不可能なんで
    今の奴隷制作が一番安定するだろう
    仕事と供給減らして数本のアニメをみんなで見る昔に戻すぐらいしか自前で全部やって儲けることは厳しい

  279. 自分達で出資しろ
    ただそれだけ
    もちろん損もありということを覚悟してくれな

  280. 中抜きは日本古来の雄書正しい伝統なんだよ
    嫌なら出て行け
    嫌なら辞めろ

  281. アニメの場合は構造がかなりシンプルで金を多く出したところが多くの権利を持つ
    結局最初にどれだけの金を出せるかの話になりがちではある

  282. >>287
    万引きする奴の理屈みたいだな。
    「最初から、万引きされる前提でどこも仕入れてる。」
    「万引き嫌なら最初から店やるな。」

  283. >>263
    働けばいいじゃん。

  284. 電通とかいうゴミ集団のせいやろ
    早よ電通を潰せ

  285. 10%もおりてくりゃ十分だろ。
    パソナ派遣は日当20万円もらっていたのに派遣には日当9200円だぞ。
    日本っていうのは搾取社会で国民は奴隷なんだよ。

  286. 自力でオリジナルを作らないで資本も版権も何もかも他所の作った奴に依存してるのが悪い
    というか北斗の拳にドラゴンボールにキャプテン翼に聖闘士星矢にとレジェンド級の原作があったのにただ無駄に版権を消費してきたメーターが文句言うなや

  287. >>288
    何を言ってんだお前は
    ゲーム産業も漫画も自分でオリジナルを立ち上げて金も自力で集めて作ってんだよ
    なんでオリジナル作る才能のない労働者風情が文句垂れてんだよ

  288. アニメ産業の給料が安いのは中抜きのせいじゃないぞ?版権を自分で作ろうとせず金を集めようともせずスポンサーも集めようとせずに出版社に寄生してしかもその費用すら何十年も前の仕事の例に倣った定額を払い続けて自分たちの労働環境を変える努力をしてこなかった結果が出てるだけだぞ

  289. まあ宣伝やら販路やら
    今の時代新規参入って難しいよね

  290. >>4
    原作者は名前貸しの時だけ幾らか貰って後はほとんど出版社に金が渡るぞ

  291. いい加減ストライキでもすればいいじゃん
    低賃金で奴隷みたいに続けてた結果がこれだろw

  292. >>217
    中韓なんてまるでゴミしか生み出せない文化三流国家

  293. >>79
    お前は国政の選挙権すら持ってないのだから黙ってろ

  294. >>98
    日本が嫌いなら早く中韓へ帰れよ

  295. 粗製乱造、数撃ちゃ当たるだから10本に1本当たればそれで残り9本のマイナスをペイしてんのよ。
    アニメ業界は泳ぎ続けてないと死んじゃうから。

  296. 庵野が自分で調達して作ればええんやでって言ってた

  297. メーター上がりのトップがことごとく現状に甘んじているので、
    彼らは望んで今の状況にいる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。