04.28(Mon)
水星の魔女「新規開拓してめちゃくちゃ売れました」ガンダムおじさん「水星は駄作!こんなのガンダムじゃない!」←こいつら
04.28(Mon)
【ヤバイ】日本男性、ガチで女性に興味が無くなる wwww
04.28(Mon)
【正論】絵師「AI絵師って無産オタクが異世界転生して俺SUGEEEEEしてる気分になってるんだろうなあ…」
04.27(Sun)
【朗報】CLANNADアフター、YouTubeで全話一挙放送!! なぜこのアニメが名作扱いになったのか
04.27(Sun)
『前橋ウィッチーズ』4話感想・・・クズの解像度高過ぎんよーこのアニメ・・・前橋の女は性格が悪いって言ってるようなもんww
04.27(Sun)
【朗報】声優・前田佳織里さんの1stライブ、彼氏バレしても人気だった!!完全にノーダメ!!
04.27(Sun)
【速報】マガジンの最終兵器『生徒会にも穴はある!』TVアニメ化決定! スタッフ会議で困惑「これ本当に放送できるんですか?」
04.27(Sun)
【正論】ブラクラ作者、万博コスプレを批判「使わせていただく以上どんな場合でもリスペクトは必要だしそれ無視するのは頭がおかしい」
04.27(Sun)
【悲報】『片田舎のおっさん』X民からもアニメの出来悪すぎ!と言われまくるwwww
04.27(Sun)
弱男に殺された配信者の最上あいさん(享年22)、無縁仏に・・・(´;ω;`)
04.27(Sun)
【動画】最近バズってる生ハンバーグ、ガチでうまそうwwwwww お前らは食える?
04.27(Sun)
【朗報】ホロライブ万博ライブ、人気すぎて会場が満員wwwwこれもう日本代表だろ
04.27(Sun)
【謎】アニメ大国の日本人に「アニメランド」がない理由wwww
04.27(Sun)
『ウィッチウォッチ』4話感想・・・にこの下着におっぱいにタイツ!! なんかギャグで誤魔化されてるけど このアニメエッチすぎない?
04.27(Sun)
『ウマ娘 シンデレラグレイ』4話感想・・・オグリキャップ必殺の2段階加速・・・やはりバケモノ! 面白すぎてこのままいけばウマアニメでNo1になれそう
04.27(Sun)
【悲報】サイゼリヤ「客がスマホで注文しろ」👈超賛否両論になるwww
04.27(Sun)
ウマ娘FGOオタク「万博に来たマルシルコスの女が叩かれてなんでこのコスプレイヤーは叩かれないんだ?不思議」→🔥
04.27(Sun)
【悲報】元ジャンポケ斉藤慎二被告、バームクーヘン屋さんを開店!! 行列ができるくらい大人気にwww
04.27(Sun)
【悲報】ゲーマー男「まんさんw」ゲーマー女性「😰」→絶縁されてしまうwww
04.27(Sun)
『もちまる日記』治療で活動休止に「飼い主男が猫を“壊した”」叫ばれる“虐待疑惑”の壮絶な動画内容
04.27(Sun)
【悲報】アニメ業界「あれ春アニメってジークアクスと片田舎のおっさんしか話題にならない感じ?」
04.27(Sun)
【動画】大阪万博の空飛ぶクルマ、有人飛行中にぶっ壊れるwwwwwもう駄目ねこの国
04.27(Sun)
【動画】「チー牛差別」、限界突破……ついにテレビがチー牛をバカにするコントを放送wwwwwwww
04.27(Sun)
若者ジョジョ日本人ファン「1部と2部は読む気しないし、スタンド出ないから読む必要も無い」
04.27(Sun)
人気漫画家さん、万博コスプレイヤーの発言にブチギレ。お前らの想像の4倍ブチギレてる

【朗報】AI絵師終わる、生成AIの認識を歪める毒ツールが流行する

タイトルなし


1:  2024/01/31(水) 08:09:13.97 ID:R2X+a53Pr
もう色んな絵師が導入しだしている模様


no title



2:  2024/01/31(水) 08:09:41.45 ID:R2X+a53Pr
もう25万ダウンロードを超えてる

no title


3:  2024/01/31(水) 08:10:03.11 ID:R2X+a53Pr
本格的に絵師達の反撃が始まった感じやな


4:  2024/01/31(水) 08:10:23.43 ID:wjz+eOEq0
学習する価値ないレベルの絵しか使われなさそう


5:  2024/01/31(水) 08:10:50.70 ID:e8QexvcJ0
ぶっちゃけ生成ai使ってみたけどつまんねー構図しかつくれーんだよな


6:  2024/01/31(水) 08:10:56.28 ID:BRlZu98c0
反撃じゃなくてただの防御やろこれ


7:  2024/01/31(水) 08:11:08.88 ID:M+1iYBED0
こうしてテクノロジーが衰退していく


9:  2024/01/31(水) 08:11:24.06 ID:RKTmY6NC0
どうせその絵も誰かのパクリなんやろ
いちばん不要なのは絵師人間って、それ一番言われてるから


11:  2024/01/31(水) 08:11:38.41 ID:9PzL3KgT0
結局アニメーターとかシステムエンジニアとかAIが代わりにならなかったよな?
何がだめなんや?


30:  2024/01/31(水) 08:14:51.91 ID:jUz84NxI0
>>11
AI市場とかまだまだ初期も初期やろ
これからちょっとずつなってくんちゃうか


13:  2024/01/31(水) 08:12:04.17 ID:j8SXGOC+d
使われたくない人はプロテクトするだけでwinwinやん


17:  2024/01/31(水) 08:12:26.98 ID:R2X+a53Pr
AI絵師も焦って犯罪宣言する始末(コピーガードを剥がすのは犯罪)

no title


106:  2024/01/31(水) 08:29:33.43 ID:M2cOgQzk0
>>17
こういう奴ってよくあるサンプル画像にも同じことしてるんだろうか


154:  2024/01/31(水) 08:39:10.77 ID:hURCFqs00
>>17
コピーガードに相当するのか?


21:  2024/01/31(水) 08:13:43.68 ID:YeAVrynC0
AI絵ってなんかチンチンに来ないんだよ
なんか


23:  2024/01/31(水) 08:13:49.44 ID:7f3BpUZP0
まあ別に悪いことやないやん


27:  2024/01/31(水) 08:14:12.88 ID:Z7dzuykL0
そんなの必要か?
今でも普通の絵師の絵を取り込むだけで手がぐちゃぐちゃになるけど


33:  2024/01/31(水) 08:15:37.57 ID:v8YMTIBA0
これから多分AI用ウィルスみたいなの流行るんやろな
人工知能も人間に近づいてる訳やし病気にする事もできるやろ


38:  2024/01/31(水) 08:16:32.78 ID:zIvBdtLg0
ワイも絵描き(てか漫画の方)やけどAI結構活用してるわ
単行本のカバー表紙とか案出すのに向いてる


41:  2024/01/31(水) 08:17:30.82 ID:QJ9aebt60
>>38
最初に具体的イメージあるか無いかで進めるスピード全然ちゃうよな


40:  2024/01/31(水) 08:17:29.79 ID:RDyLE8K0M
自分たちは盗む
自分たちが盗まれたらキレる

これが絵師


48:  2024/01/31(水) 08:18:19.92 ID:KAq/twi60
>>40
描けないからって妬むなよ


103:  2024/01/31(水) 08:29:14.07 ID:jC7dVvqp0
>>40
AI生成師さんお疲れ様です


45:  2024/01/31(水) 08:17:48.31 ID:taLp4XK70
筆が正義、ペン絵はクソ
ペンが正義、デジタルはクソ
デジタルが正義、AIはクソ

たいして変わんねえんだわ


60:  2024/01/31(水) 08:20:07.10 ID:j8SXGOC+d
AIが賢くなるだけ定期


77:  2024/01/31(水) 08:24:34.89 ID:hURCFqs00
これイラストレーター側の表現狭めてるだけじゃないか?
素敵な絵を描きたいのではなく、未知の可能性を秘めたAIを罰したいだけなの?


79:  2024/01/31(水) 08:24:53.84 ID:RKkHuHzh0
>>77
未知では無いからね


86:  2024/01/31(水) 08:25:57.55 ID:0DIm+b+k0
>>77
AIって有り物のツギハギやん


94:  2024/01/31(水) 08:27:22.72 ID:0LPROmzAM
いいなあ
なんの意味もないツール作って
バカを騙してお金儲け
バカは神と崇めてくれるし承認欲求も満たせる
頭いいわ


99:  2024/01/31(水) 08:28:09.95 ID:cp3ckeIY0
広告はもうAI絵ばっかりになってる
食い扶持は明らかに減った


111:  2024/01/31(水) 08:30:48.63 ID:EuVTP0DN0
AI絵に金払う人種だけは理解できないわ
たぶん頭おかしいと思う


119:  2024/01/31(水) 08:32:11.79 ID:BDhT9zZ20
自分の絵に毒仕込むって表現が草


122:  2024/01/31(水) 08:32:36.35 ID:3ar9csdY0
>>119
まさに毒をもってってかw


161:  2024/01/31(水) 08:40:34.36 ID:VdMLaIMQ0
絵ネットに乗せるのやめりゃ絶対に盗まれないぞ


162:  2024/01/31(水) 08:41:02.48 ID:1Zqp7ms1r
フルボッコで可哀想

no title


163:  2024/01/31(水) 08:41:17.71 ID:w2EPkY4R0
誰もお前らの絵を学習させねーよw


170:  2024/01/31(水) 08:44:19.90 ID:BMInILjW0
イッチのイラストが気持ち悪いのはツールのせいなんか?


236:  2024/01/31(水) 09:05:55.97 ID:BS+ODypZ0
このセンスを越えられる人だけがAIに石を投げなさい


no title


no title


no title


no title


no title


241:  2024/01/31(水) 09:07:08.87 ID:sMNwPbjp0
>>236
正直バズ狙いでいろいろ試行錯誤してこれ捻り出してると思うわ


244:  2024/01/31(水) 09:07:39.66 ID:xfnx37G2d
>>236
人をダメにする椅子で電気椅子出力したのワロタ


246:  2024/01/31(水) 09:07:55.96 ID:BDhT9zZ20
>>236
こういうの好き


248:  2024/01/31(水) 09:09:18.60 ID:HjORPjhN0
>>236
面白いけど気持ちが悪い違和感がある


267:  2024/01/31(水) 09:15:32.93 ID:hS+2ZkPVM
これすき

21 それでも動く名無し[sage] 2023/09/28(木) 07:09:18.50 ID:HfnLcdhNa

右下が絵の上手い人↓


no title


272:  2024/01/31(水) 09:17:04.40 ID:Z7dzuykL0
>>267


269:  2024/01/31(水) 09:15:53.85 ID:Kng2OAj30
これを批判するならパルワールドも応援してやれよ


270:  2024/01/31(水) 09:16:03.60 ID:vgQ5GwMq0

no title


321:  2024/01/31(水) 09:33:05.52 ID:SmT9GaEX0
これはワクチンがつくられてさらに毒→ワクチンのループが始まりそう


171:  2024/01/31(水) 08:44:29.27 ID:0GtLReO60
これって・・・

ああ、反AIの勝ちだ

 
 


 
(´・ω・`)ついに決着がつくのか・・・意外と早かったな!!!

(´・ω・`)これで絵師さんはあと10年は安泰や
 
 
 

 
コメントを書く
  1. 弱男とフェミは死んでください
    お願いします

  2. 以下、現実女性との十分な交際経験が無いまま、二次元で代償させ続けている、40才を過ぎた弱者こどおじからのコメント

  3. いたちごっこの始まり

  4. まぁ、そりゃAI絵は害悪ソフトなんだから



    破壊ソフトとか、AIが参照した元絵を解析リスト化するソフトとか



    開発されるわな

  5. 愚かな事をw
    Xを使用する時点でイーロンマスクのAI学習素材になる規約があるのに
    それを妨げたらどうなると思っているのだろうか

  6. お前らガイジのキモオタって
    20歳越えてアニメとか見てるけど、マジで障害者って自覚あるの?

    ネット上と現実は違うって、いつになったら気が付くの?w

  7. マイコプラズマ笑ったw

  8. AIが考えるシリーズは狙ってるんだろうけど結構好きだわw

  9. 女性専用車両に乗りたがるブスと同じ
    君らには必要ないんだよ~w

  10. ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ   ❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️🤪🤪😜😜🤪😜😜😜😜🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪✌️







    AIに  殺される気分はどうああああああああああああああああああああ   ❗️❗️❗️❗️❗️❗️ AI絵師 ❗️❗️❗️❗️❗️ 今度はAI  が   おまら  AI絵師を殺すぜええええええええええええええええええええええええええええええ    ❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️❗️ 🤪🤪😜😜🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤘

  11. >>6
    実際障害者だし、現実もネットもどっちも嫌いだが?
    お前らみたいな人間共を見てると心底ウンザリするね
    いっぺん滅んでみっか?(HYMYUT)

  12. AI絵師は犯罪者

  13. 効果あるよ!!ってことは自分で学習させてみて効果があることを試したんか?

  14. ワンパンマンの舞妓プラズマかな?

  15. そのうちピカソ風やゴッホ風な絵を出力するようになるだろうし無意味で無駄なことしてんなぁとしか思わん
    それにデジタルでしか出力しないんだからアナログ技術極めた方がよっぽど有意義だと思うが何故デジタルに拘るのか分からんわ

  16. マンモスの墓場を融合!

  17. 宣伝してる奴の絵がパクる価値ない下手くそな絵で笑う

  18. テイラースイフトで流れが変わった
    政治が動いてしまったのでもう禁止です

  19. どうせまたウィルスとアンチウィルスソフトみたいにいたちごっこが始まるいつもの流れだろう

  20. >>17
    反AIにしては上手い方だろ
    あえて学習する必要のないレベルではあるが

  21. そもそも大半の絵師が嫌がってるんだからAIで盗もうとするなよ
    炭治郎も言ってたろ、人の嫌がることをするなと

  22. >>18
    前から言われてたやつかやっと一般公開されたんだな
    確かにスイフトの件が後押しになったのかもな

  23. 毒を仕込むってウイルス仕込んでるみたいな表現だな

  24. >>20
    自分では何も出来ない人間なのに何故かイキってるのがwinnyで割れまくってたやつとそっくり同じで草

  25. Web広告はだいぶAIだらけになってるよね
    大手はまだ使ってないところが多いけど、身軽な企業や炎上的な話題作りのアクセス狙いするとこは100%AIに切り替わってる
    安くて速くて法律がついてこないからAI大勝利だけど信用だけ下がる

  26. コピーガードCDみたいだ、これのせいで日本はサブスクで遅れをとったからね

  27. >>24
    winnyが流行っていた当時を語られても
    お前がジジババだってことしか解らんぞ

  28. 弱者男性のAI好きは異常

  29. こんなのひどすぎるよ…AI絵師が何したって言うのさ

  30. >>27
    AI使ってるやつにジジババが多いのはわかってるからな

  31. >>26
    サブスクじゃねえよニワカ

  32. よく分からんがその毒の部分を学習しないようにするだけでは?

  33. AIの一番有効な使い道って盗作だからな
    2年近くたってもそれ以上に有効な使い道が見つかってない

  34. ひとまずAIイラストばっかのクソソシャゲが消えればそれでいい

  35. スマホで撮って取り込めばいいだけじゃねぇの

  36. 無能絵師逝ったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

  37. こういうのって膨大なデータプールの中の数%に混ざるだけでもかなり濁るからな
    頑張ってほしいね

  38. あんまり効果ないみたいだよ

    AI学習に毒を盛り込むNightshadeが公開。実際に使ってみた感想
    togetter.com/li/2298571

  39. 世界で25万って少なくね?

  40. マイコプラズマはワンパンマンでキャラいたやん

  41. >>33
    どうなったら有効な使い方になるん?

  42. >>42
    なお強くしたらとんでもない糞画質になる模様

  43. >>42
    強くしすぎると画像歪むんじゃなかったっけ

  44. AI絵師がAIで作られた毒ウィルスで死ぬのSF的因果応報自業自得感があるよな

  45. >>41
    それが見つからない
    盗作ツールとして使うのが最も有効だというのがwinnyと同じだな

  46. AIを殺すはウィルスが一番だからな

  47. AI絵師終わったな

  48. >>38
    これって絵師が剥がそうとしてるとか怒ってるけど
    優しさでやってるよな
    もし報告されてなかったら安心だと思ってた絵が裏で何の報告もなく学習されてる事になるんだから

  49. >ぶっちゃけ生成ai使ってみたけどつまんねー構図しかつくれーんだよな
    まだ1年位しか経ってないのに何言ってんだ、このバカ
    3年後とか5年後が考えられないアホなんかな

  50. 実写風画像は実在の人物では入手不可能なものが手に入るから価値あるけど
    イラストに関しては短期間で低コストで作れる低品質な劣化コピーでしかない

  51. >>42
    それやるとノイズだらけで、しかも高額のグラボでかなりの時間を要すみたいなんだよな

  52. 害悪AI絵師がAIに殺される

  53. AI繋げて動画が出来るよとかコマごとに顔が変わるようなの作ってまっとうな使い道があるかのようなふりをしてるやつがいたけどUE5で本物の人間と見分けがつかない3Dモデルが作れるようになっちゃったからな
    制作現場では圧倒的にUE5>生成AI

  54. >>47
    いやそういうことじゃなくて
    普通に120fpsのバーチャルYouTuberの可能性や
    メタバース自動生成の可能性や
    アニメ業界の人材不足のとかゲーム業界の素材とか
    いろいろ言われてるけどどうなったら有効性があると判断するの?

  55. AI絵師オワタ
    これでパクワールドにパクられることも無くなる

  56. よしこれで絵師は安心だな
    ならこのままAI使っていこう

  57. 既存のAIを使うだけでは?

  58. 永久機関ができちまったなあと電のこ男が喜ぶのか
    ちがうっぽい

  59. >>30
    ジジババvsジジババかぁ

  60. 言われてた通り画像にノイズ乗っけてるだけでAIを破壊する効果なんか無かったみたいだな
    おそらく論文で使ってた分類器が古すぎるのが原因だろう
    出すのが2年くらい遅かった

  61. 使ったやつはもう分かるはずだけどこれ本当にノイズ乗せるだけで
    学習妨害させようと思ったらすげー汚い絵をあげないとならないんだよな
    正直過大評価だよ

  62. よっしこれで絵師の絵は安全だからネットで暴れるのやめような

  63. 絵師に聞きたいんだけど
    効果あったか試した人いる?
    別に試してなくてもいいけど安心を買うってのも一つだし

  64. 反AI派がいかに馬鹿かがよくわかる

  65. そもそも人の作品をAIに食わせようとするな
    食わせていいのは赤松健と七瀬葵の絵だけだぞ

  66. LORA学習にはあんまり意味ないみたいなんよな
    LLMには毒になるのかもしれんけど

  67. >>65
    一般垢から剥がせましたって報告は上がるけど
    これは本当に効果がありますって報告は聞かん

  68. >>67
    翻訳AIを使わなかったものだけが石を投げなさい

  69. インターネットって技術がそもそも世界中の赤の他人に自分の持つ情報資産をどうぞどうぞ無料でダウンロードしてくださいって技術なのに、そんな場所を主戦場に絵描きが選んだのが悪いだろ
    他人にただで持ってかれたくなかったら画展とかそういうのだけで展示しとけ

  70. >>73
    違法じゃねーよ
    今こうやってお前が俺の投稿を読んでるのも無料でダウンロードしたからだろ

  71. >>65
    海外から効果めちゃくちゃある検証たくさん出てるね
    AI推進派がナイトシェードは犯罪! 効果ない! ってわざわざ叫んでるのも納得
    要は、使われたくないんだあいつら

  72. 勝手にすればいい。
    もう十分なサンプル数はあるだろうし・・・

  73. >>73
    pixivやPinterestやYouTubeで著作物を見た事がない人だけが石を投げなさい

  74. >>78
    壮絶に頭悪そうw

  75. お守りなんだから信じる者は救われるんだぞ
    それと毒ツール内に分析用途に普通にAIデータセット含まれてるのは内緒な
    持ってるだけで児ポ!著作権!違法!とか言っとる奴のPCにデータセットという毒が入り込むの皮肉効いてておもろい

  76. >>69
    ちなみに剥がしたのも表層のエフェクトが消せただけで、毒性は消せてないっぽい

  77. >>72
    中卒は難しそうな話題に食いつかないほうがいいんじゃないか?

  78. >>76
    よっしゃ
    ならそのままAI進めてええな
    効果あるんやし

  79. >>80
    つまり、AIにうらぎられて

  80. AI絵は別の名前つけたほうがいい気がする
    根本から全く別の技術なんだし

  81. >>73
    え、違法ダウンロードなの?
    具体的に何の法律か教えてくれやw

  82. >>79
    もしかして見てるんか?

  83. ただのナットやワッシャーを高値で買ってそうw

  84. >>80
    つまり、ナイトシェードというAIに裏切られて、AI推進派は滅ぶってことか
    反AIがAI使い始めた途端ボロ負けとか情けない

  85. 反AIは結構だが全世界で同時に止められないと
    止められない国で成長して日本に再上陸して来るくらい予想できるだろ

  86. >>89
    よし
    ならもう安心だなAI推進していくわ

  87. >>86
    読解力なさすぎだろ
    インターネットがなんでもどうぞどうぞの文化だと思ってるようなやつは違法ダウンロード平然とするような思考のやつだってことだよ
    そんなだから馬鹿にされるんだぞ

  88. >>89
    というか反AIこそAIを正しく使おうとする推進派で、今の推進派はAIの悪評を広めるだけの実質反AIだからな

  89. それにしても最近のAIの進化エグすぎるな
    出てきた頃は、ほーん、凄いやん鼻ホジー、くらいの軽い感覚で見てたのに
    今はAIの絵に慣れて手描きの絵が下手くそに見えてきた
    AIの美少女の顔は計算し尽くされたかのように綺麗なバランスで整ってる

  90. >>92
    YouTubeで引用要件を満たしておらず平気で素材として著作物を利用している動画を見てない人だけが石を投げなさい

  91. >>93
    それな
    だれも嫌がらないAIにすることこそがAIの未来のためなのにな

  92. >>91
    反AIにようこそ
    真の反AIである今の推進派が文句つけてくると思うが負けるなよ

  93. >>92
    インターネットって漫画の先バレをありがたがる終わってる連中だろ

  94. いやまじで無効化できるじゃんこれ
    ナイトシェイド使ったっていう絵師の画像集めて
    引っ剥がして学習させたら全く問題なかった

    あえて言うならその絵師の絵が下手すぎて……いや言うまい

  95. >>92
    え?違法ダウンロードつったじゃないすか自分でw
    何後出しで言ってんすかね
    いいから何の法律なんで違法ダウンロードなんすか?教えてくださいよw

  96. >>94
    それもナイトシェードですべてご破算になるんだよなあ
    結局手描き絵が最強だった

  97. >>97
    生成AIそのものが市場を圧迫するから使うな勢力と戦っていこうな

  98. 公式が絵柄学習は無効化出来ないって言ってるんだけど
    じゃあこれ何ができるの?

  99. >>98
    お前の目には見えてないだけだよ
    先バレとかそんなものを見ない人たちが大勢いることが

  100. >>92
    文化じゃなくて技術
    技術的に相手に自分の情報をダウンロードさせる

  101. >>103
    おいそれ以上言うな

  102. >>99
    マジで犯罪だからやめとけ
    他人の著作物の無断改変にはAI無罪一切通らない

  103. >>103
    それ言うの禁止な
    どんどん使ってもらおうぜ

  104. >>103
    学習結果の絵がめちゃくちゃになるよ

  105. >>104
    そういうのが蔓延ってるんだけど
    あなたが見てる作品は全て著作権問題がクリアになったコンテンツなのかな
    二次創作やゲーム実況も著作権が絡むけど

  106. それでも同人ゴロは二次創作と差分絵しか描けない

  107. >>108
    そして出力された絵はめちゃくちゃになるのであった

  108. >>107
    改変したものを公表したらそうだが、AIに食わせたりそのAIに生成させるのは合法だぞ

  109. >>100
    まさかほんとに読み取れなかったんかww
    馬鹿だから文字を文字どおりにしか認識できないんだろうな
    察するという能力が欠落している

  110. >>112
    そうだよな
    これで絵師は勝ったんだ安心した

  111. >>111
    手描きで描けるだけ上等やな
    AIイラストが死んだ今、やはり手描きしかない

  112. 上げてる人的にはこんなガビガビになって良いんですかね…

  113. >>112
    これ使ったことあるか?
    絵の見た目ほとんど変えないレベルでのノイズだとマジで役立たないんだよ
    それでもお守りになるんなら良いんじゃねえかな

  114. >>107
    マジ犯罪っては逆に…
    素案読んで…

  115. >>103
    今更1から基盤モデル構築のために大規模な画像学習する物好きな企業向け対策
    ちなみに進歩した現行の学習法にはおそらく一切効果がない
    まあシカゴ大の1研究室が細々とやってることなんで過剰な期待はやめてさしあげて
    アンチAIツール研究なんて反主流どころじゃないニッチなんだから

  116. AIツールを自らの創作に活用してるプロには何の興味もない話だった
    結局、自分が他人の作品を盗用してる連中にしか刺さらないからなぁ

  117. >>114
    相手の察する能力よりお前の文章作成能力を疑ったほうがいいぞ

  118. >>118
    おいそれ以上言うな

  119. AI生成のH動画めちやシコれたけどな

  120. >>114
    いやだから何の法律で違法ダウンロードなんすかねw
    話反らしまくってるじゃないすか 早く答えてくださいよwww
    刑法もインターネットの仕組みももしかして知らないんすか?w

  121. >>113
    残念ながら改変した時点でアウトなんよ

  122. 人の嫌がることはやめればいい
    ただそれだけのことなのにな
    AIでなにやってるかといえば盗作オナニーなんだからそれぐらい我慢出来ないのかよ

  123. >>124
    もうその時代も終わりだねえ

  124. 喜んでる人の何が弱点って守る技術には興味あるけど
    学者する技術には盲目なこと

  125. 自分の絵をAI通して劣化させるのホント草
    AIユーザーになるし絵の質も落とすし何がしたいの???

  126. >>125
    まじで文字通りにしか認識できないんだな
    犬でももうちょっと察する能力があるぞ

  127. 元絵にクソほどノイズを乗せることで学習結果にノイズを乗せることができる
    すごい発明だな
    なおせっかく描いた絵はノイズだらけで公開できない模様

  128. >>127
    いやできないだろ
    フェミニストが嫌がっても描き続ける絵師と同じなんだよ

  129. >>118
    自己検証したけど弱いノイズでもかなり効果あるよ
    海外からも検証きてる
    グレイズと勘違いしてないか

  130. >>126
    そんなわけないだろ
    もしそうならダウンロードした絵をzip圧縮も型変換もできないじゃねーか

  131. ええやん
    早速ダウンロードしてみるわ

  132. >>131
    あっつまり何の法律で違法なのかも知らなければインターネットはそもそもDLして閲覧する仕組みであるという事も全くご存知ないと!何も知らないのに知ったかで言ってましたと!


    敗北宣言ありがとうございましたww
    文脈どうこう関係ねえよw 自分が言った事じゃねえかw

  133. >>109
    それを成立させるためには旧世代のAIキャプショニングを行う必要があるんだけど
    今からAIモデルをフルスクラッチで作ろうって人が旧世代のAI分類器なんか使うわけもないんで
    出た瞬間から時代遅れなんだよねこれ

  134. >>134
    そうだよなこれで安心だよ
    よかった

  135. これ効果あるんか?
    正直アルミホイル案件で稼ぐ系にしか見えん

  136. 世界で25万ダウンロードって少なくね?
    パルワールドでも800万だぞ

  137. >>134
    多分そいつgrazeとnighの違いも理解してないと思う

  138. >>133
    フェミニストは自分ではなにも生み出さず嫌がらせばかりしてるからAI窃盗団と気が合いそうだな

  139. >>134
    いやナイトシェードの話だけどそう思うんならいいんじゃねえかな
    政府が刑法に抵触する可能性の話をしてるのが気になるから正直片棒担ぎたくねえから俺は好きにしろとしか言えん

  140. 生成AIでワンポチで絵作れるのに今でも手描きしてる奴らって皮肉抜きで凄くね?
    マジで好きでやってるってことじゃん

  141. >>143
    現実では反AIがフェミ化してるがな

  142. >>143
    これが絵師の倫理観

  143. 性格悪くて皆に避けられてるのに
    絵が下手だから避けられるんだ!AIで絵がうまくなったのにまだ避けられてるのはAI差別だ!
    みたいな勘違いして絵師に噛み付いてるコンプレックス丸出しのAI絵師偶にいるよな

  144. >>145
    だから今後そういうやつらの絵は価値が高騰するんだよ
    手作りがブランド化したりビンテージ物が好まれたりするのと同じ
    何度も歴史でやってる

  145. >>143
    確かに嫌がらせを平然としてるところがフェミとAI割れ師そっくりだな

  146. >>148
    法律では違法じゃないんだとよ

  147. >>148
    違法ダウンロードするためには違法アップロードされる必要があるんだが、つまり自分の絵をSNSやブログに投稿してる絵師たちは違法アップロードしていると主張してるわけか
    絵師ってクソやな

  148. >>149
    そりゃ絵師にもいるのと同じ人種だろ

  149. >>151
    目線が絵師は被害者という目線でいいね

  150. >>153
    違法アップロードもするなよ馬鹿
    人が望まぬことをするなカス

  151. >>150
    デジタルツール頼みで基礎技術が疎かになってる奴はその極地のAIに淘汰され、本物だけが評価されるようになるってことだな
    表現したいものを追求し技術を延々と磨く、文化としては素晴らしいことだな

  152. Nightshadeの効果は絶大だろ
    スクレイピングしてLoRAやモデル作ってる奴に
    Nightshadeが使われてるかどうか見抜く術はない
    これからAI学習のイラストの分野での進化は止まる

  153. >>156
    二次創作は公衆送信権を侵害した違法アップロードやで
    オリポケがいい例や

  154. >>156
    文句は違法アップロードしてる凡百の絵師たちに言えよ

  155. 絵師の絵を盗んでおいて絵師を糞とか言ってるやつって
    winnyで割れまくっておいてちゃんと買ってる人たちを購入厨って言ってたやつらにそっくりすぎるんよね

  156. >>158
    逆にこれ以上AI進化できるんか?
    既にあれだけ複雑な絵が描けるのに

  157. AI割れ厨ってフェミそっくりだな

  158. >>158
    別に自分の目で見抜かなくても、Nightshadeが使われてるかどうか判定する機能開発して使えばええだけやで

  159. >>145
    自分で線引きして色塗って頭の中のイメージにどこまで近付けられるかが楽しいわけで、綺麗な絵を楽して手に入れるのが目的じゃないからな
    登山が趣味の人にヘリならすぐじゃんと言うようなもの

  160. >>161
    何も盗まれてない定期
    実被害ゼロなのに他人を犯罪者呼ばわりすることのほうがこの国ではよっぽど悪事なんだよなぁ

  161. >>161
    人の褌に頼った創作ばっかりで大して上手くもない絵を描いて小銭稼ぎしてる奴がそれを棚に上げて過激にAI叩きしてるのをバカにしてるだけだからセーフ
    漫画アニメゲームなど世界に誇るプロの一次創作者や素晴らしい世界を一枚の絵に描き出す神絵師のことはみんなちゃんとリスペクトしてるよ

  162. >>157
    そういうこと
    こういうことは既に機械化の時のバッグとかから繰り返されてきた
    今レコードが売れまくってるのもそれ
    商用では使えない才能ない絵師は消えるけど
    人なのにAIのような絵を描けるやつや魅力的な絵を描けるやつは
    富が集中する

  163. データポイズニングってやつか

  164. >>167
    AI使ってるやつにリスペクトなんてあるわけねえだろw

  165. >>165
    山頂に登ってから何かしようとしてる人と山を登ることそのものに価値を見出してる人の違いやね

  166. 試して効果あったとか言ってる奴はその結果をまとめて周知しておくれよ
    海外だと効果出なさすぎて助成金目的の詐欺だろとまで言ってる所もあるぞ

  167. >>168
    上位互換になったらそりゃ仕事ないよ
    今だに反AI活動してても仕事あるプロ絵師もいるだろ

  168. 最後の女性専用車両の画像の例え草ほんとこれだわ
    しょせんピーピー騒いでるのはAIから相手にされないような自称絵師様だけ
    自意識過剰なバカどものゴミ絵を学習されると思うとか自惚れも大概にしろAI舐めんな

  169. >>168
    被害妄想で泣きわめいてるのは被害とは言わないぞ

  170. >>171
    どうだろうね
    他人の著作物をお漏らしさせて金稼いでるやつも
    リスペクトがあると言えばある事になるのかどうかと同じ問題かなと

  171. >>175
    AI窃盗に怒ってるのは世界の第一線級のアーティストたちだけどな

  172. また二次創作では金が稼げなくなる時代になるだけだろ
    てかスケブで平気で二次創作で金取ってるやつどうにかしろ
    倫理観終わってるぞ

  173. >>178
    盗まれてないから色んなとこからばーか!って言われて泣き寝入りしてるやん

  174. 米山舞もAIシーフに切れてるしな

  175. >>178
    一流のアーティストたちはライセンス契約されてら満足だけど
    下層絵師を救うために動いてくれるんやろか

  176. 二次創作で金をもらう文化は滅ぼしていい
    趣味でやってるなら他人から金貰う必要ねーだろ

  177. というかAI万引きを嫌がってない絵師なんてほとんど居ないのでは

  178. >>183
    おまえコミケで通用しなくて嫉妬に燃えてる青葉みたいな落ち武者AI亡霊なん?
    コンプレックスがめちゃくちゃ伝わってくる

  179. >>185
    いや、オレ自身はなんの創作もしてない
    二次創作してるキモオタのダブスタ具合が気に障るだけ

  180. いっつも二次創作ガーって言ってるやつの言動とそっくり同じ言動を七瀬葵おばさんがしてるんだよな
    ほんとに七おばなんじゃないのかこいつ

  181. >>186
    ダブスタじゃないよ
    それがわからないからお前は馬鹿にされるんだ
    二次創作同人を他人が勝手にアップロードしたりダウンロードしたりしてはいけない
    そんな常識すら身に着けてないから二次創作してるくせに文句言うなーなんてアホなこと言っちゃうんだよ
    自分の手で描かれたものはすべて著作権がその人にある

  182. >>187
    二次創作してる反AIって自分は法をガンガン破ってるのに他人には脳内ルールを押し付けようとしてくるゴミばっかだからなぁ
    まるで筋が通らないのがキモすぎて無理
    そういう自己中心的な主張の味方にはなれない

  183. >>188
    二次創作で金稼いだら商用利用だからダメだぞ

  184. >>188
    二次創作をして公表する時点で著作権法に違反してるんだが?

  185. >>190
    駄目じゃないよ
    駄目ならコミケなんて存在し得ない

  186. >>188
    いっつも話題晒すけど
    二次創作は一次創作を二次利用してるんだから
    そのルール守れよ

  187. >>191
    するわけないだろwww
    小学生かよ

  188. >>192
    なんで頒布と言ってると思う?

  189. >>194
    公衆送信権の侵害
    同一性保持権の侵害だぞ

  190. いつもいる反二次創作のこいつ七瀬葵だよね?

  191. >>13
    生成AI使ってて草

    こういうダブスタがキモいんだよな反AIってさ

  192. >>196
    侵害じゃないよ
    頭がおかしいの?

  193. >>192
    今時のコミケ参加者って自分がアンダーグラウンドの住人だと理解してないアホばっかりなの?
    せめて自分が法的に黒寄りのグレーだってことは自覚してなきゃマジでコミケ潰されるハメになるやんけ

  194. >>188
    え?出版社のホームページに禁止って書いてるけど…

  195. 学習無効化無効化ツールが出来るだけで草

  196. >>200
    何いってんだ?
    企業やアニメーターや商業漫画家もいっぱい参加するようなイベントなのに

  197. >>202
    民度がクソだからだぞ

  198. ナイトシェードで絵を訓練データに使えないくらい加工すると、ぐちゃぐちゃになるらしいぞ
    現状じゃナイトシェードは使い物にならない
    AI絵の発展も終わりが見えてきたから反AIも心配しないで普通に絵を描けや
    Stable diffusionのSDXLの次からはオープンソースにして公開しないのが決定したからな

  199. >>199
    これだからダブスタって言われんだよ
    法律勉強してから活動しろよ
    侵害じゃないはおかしいだろ

  200. >>202
    そりゃ著作物を無断改変してキャラを犯す同人誌で名を広めたからな

  201. >>21
    俺は絵師でもAI絵師でも無いけど人類の進歩を否定するヤツのが嫌だわ
    実際キチガイ扱いされてるじゃん反AI

    普通の人は便利になる事は何だって望んでるし、車や飛行機やミシンだってそうだっただろ?
    部外者からしたら嫌な事をしてるのは反AIに見えるけどなー
    鬼滅で言われてたならそんな魔女狩りみたいな事それこそ辞めるべきじゃない?

  202. >>204
    権威主義で草
    すごいひとたちが参加してるから正しい!!

  203. >>204
    やめてやれw
    コンテンツメーカーがこぞってコミケに出展してることも知らないんだよ

  204. >>204
    そりゃ一次創作者は出版していいだろw
    無才の二次創作者が問題なんだよ

  205. そらAI窃盗グループはコミケとは縁がないのかもな
    AIイベントは3人しか来ない世界だし

  206. >>212
    問題じゃないよ
    自分で創作してる人たちとそれを買う人達のイベントだからね
    それを一緒に盛り上げようとコンテンツメーカーも参加している

  207. >>204
    アンダーグラウンドじゃないのは企業やアニメーターや商業漫画家だけで二次創作者が同じ土俵に立ってると思ったのか?

  208. >>214
    もういいって法律の話してるんだから
    訴えてないから問題じゃないみたいなこと言うな
    ガキじゃないんだから

  209. そのうち突破されるだろうけど
    使うことで「無断学習禁止」って意思表示できるのが大事よ

  210. >>202
    なんで頒布というか答えないの?
    わかってるからだろ

  211. >>188
    そもそもそのロジックじゃ人間絵師様が既成既存の商品や権利物で勝手に学習することは正当化されるのにAIがそれをしてはいけないことの理由に何一つなってないやろ
    まさにてめえが自らほざいてるダブスタの論点反らしやん
    それがわからないからお前らは馬鹿にされるんだ

  212. >>215
    まさかアンダーグラウンドだと思ってるのか?
    絵を描く人間で二次創作を通らない人間なんてほとんど居ないぞ
    別け隔てなんてないんだよ
    自分で創作してるかAIで盗んでるか
    溝があるのはそこだけなんだから

  213. AIガイジざまああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  214. これjpeg画像みたいなゴミつくから使い物にならんしそもそも剥がせるんだが・・・

  215. 最近は自分で構図も変えられないからかi2iのパクリ画像が増えてきてるよね

  216. CDやブルーレイのコピーガードと同じで無駄で終わるのわからんのかね?

  217. AIはって叫ぶほど
    それ二次創作活動者がやってきた事やんってなるのがほんと笑う

  218. >>220
    いないんだよ
    だから何?

    それと権利侵害してる事実となんの関係があるんだ?

  219. >>219
    人の学びを阻害してはいけないからな
    そんなものを阻害するなら学校教育が駄目になる
    しかし自分で学ぼうとせずAIを利用して盗むやつはその限りではない
    そいつはただのカスだからな

  220. >>220
    アンダーグラウンドというか犯罪者だな
    昔は権利侵害してる自覚があるから
    裏でコソコソ楽しむ物だったのにSNS出てからおかしくなった
    なんで頒布と言ってるか知ってるか?

  221. 公式から効果ないと言われてるのに効果あるはどんな認識しとるんや…?

  222. >>227
    AIの学習はセーフやな
    学びを阻害するな

  223. >>226
    おまえもうコミケにいって
    著作権侵害するなー!二次創作本をだしてるやつは追い出せー!って叫んでこいよ
    警備員につまみ出されるからw

  224. >>231
    何でそんな事する必要が?
    権利侵害してる事に変わりないのに

  225. >>131
    もうお前の「負け」だよ反AIガイジ
    端から見ても法的知識が欠如してるのはお前にしか見えんし
    話逸らしてるし
    相手の質問にまともに応えられない時点でお前は負かされてるんだよ

  226. >>231
    二次創作は権利侵害ってことは認めようよ

  227. >>230
    ひょっとしてAI学習っていう日本語を見て人間の学習と同じなんだーと思っちゃったタイプ?
    世界での表現はAIトレーニングだから

  228. >>231
    これがオタクが今だに白い目で見られてる理由

  229. >>235
    著作物の使い方の話だぞ

  230. >>232
    権利侵害してると思うならコミケに行ってお前の主張を大声で叫んでこいよ
    コロアキと同じ扱いを受けるからw

  231. >>238
    だから何でそんな事する必要が?私人逮捕系じゃないんだけど
    でも二次創作が権利侵害してるのは変わらないよね

  232. 結局ウケる絵や仕事貰える絵って構図重要だから上位絵師は安泰ってのは変わらんなあ
    もともとセンスあってそこそこ上手い人がAIのサポートで生き残る利用になるんじゃねえかな
    まさにAIです、て絵柄や上手いだけの立ち絵もう飽きられてきたでしょ

  233. >>238
    コロアキと同じ扱いを受けるから権利侵害してない事にならんやろw
    そりゃ権利侵害の巣窟やぞw

  234. >>239
    権利侵害してると思うんだろ?
    コミケは悪の巣窟なんだろ?
    じゃあコミケでその主張をしてくるんだ
    田代が居たら殴られるかもな

  235. >>240
    いやいやそれどころか上級絵師はもっと金稼げるよ
    手書きというブランドが生まれちゃったんだから

  236. 使用すると自分の作品の品質が目に見えて悪くなるくせにLoraの狙い撃ち学習に対しては効果が無いらしくて、何のために存在してるのか分からない

  237. これAiの作業がほんの少し増えるだけで意味ないで

  238. >>242
    え?権利侵害してないと思ってんの?
    なんで頒布って言ってんの?

  239. AIコロアキってほんとアホだなあ

  240. 二次創作が権利侵害じゃないからグッズ作っても大丈夫ってこと?

  241. >>249
    だからこの技術で安心できるならいいじゃん

  242. ナイトシェード+gazeの対策は必須やなぁ
    こういうものは目に見えて対策していますと主張するだけで意味があるから

  243. >>248
    コミケはブルアカの二次創作だらけで
    そこには公式も出展してるし公式イラストも飾られてブルアカのプロデューサーも来る
    そういうwin-winの世界だよ
    そこにいって二次創作はやめろー!って叫んでこいよ
    警備員呼ばれるからw

  244. こんなものより法律のほうをどうにかしたほうが良いよ
    海外じゃ画像生成AI使ったポルノが大問題になってるからな
    規制されるだろそのうち

  245. >>252
    ブルアカ以外にも二次創作は山ほどあるけど
    それらは?

  246. 脳内お気持ちルールで生きてるから白眼視されるんだぞ反AI

  247. >>253
    日本では既に犯罪定期

  248. AIゴリ押しくんってまじコロアキだなw

  249. >>231
    止めろと言えるのは権利侵害されてる当人だけだぞ
    親告罪を何だと思ってるんだ

  250. >>257
    コロアキしてるのどう見ても反AIのほうやんけ
    法的根拠なしで相手を犯罪者扱いして糾弾とかマジでそれ

  251. 反二次創作のいつものAIbotはコミケの空気とかなんもわからないんだよ
    そもそも人と人とのコミュニケーションとかそういう感覚が備わってないっぽい

  252. >>249
    いやなら無断でダウンロードできる場所に晒すなよ

  253. >>260
    まあ今は法律の話をしてるんでね
    その空気感で法律が許される事にならんからなぁ

  254. 底辺AI絵師が必死だなぁ

  255. >>262
    じゃあコミケにいって私人逮捕してこい
    犯罪者はお前だってなるから

  256. おいおいおい

  257. >>260
    コミケの空気で公式の出版社に自分の同人誌勝手に販売していいですかって聞いてみたらいいんじゃね?
    空気で許されるなら許可もらえるだろ

  258. >>264
    何度も聞くけど
    二次創作は権利侵害じゃないと思ってんの?

  259. >>264
    私人逮捕の要件を満たせないのにしてこいとか言っちゃう法への無理解がもうダメ

  260. >>249
    の割にAI側の知識無さすぎるからなんの対策にもなってないのがいかにも絵師様って感じやわ

  261. >>249
    じゃあ少なくともSNSでは公開せずに、クローラーに拾われない技術的措置を施したサイトで公開するくらいのことはして貰わないと

  262. >>267
    どっちもどっち論は詭弁

  263. >>266
    何言ってんだろう?
    頭がおかしいのかな?
    コミケは自分の同人誌を販売する場所だろ

  264. >>272
    二次創作は権利侵害じゃないと思ってるの?

  265. 25万ダウンロードとか嫌われてるな無断学習
    これが現実だわ

  266. >>273
    そうだよ
    その二次創作同人誌は権利侵害してるよ

  267. >>274
    侵害じゃないよ
    むしろコンテンツメーカーと共にコンテンツを盛り上げてるから公式がコミケに参加するんだよ

  268. >>275
    80億人の25万って
    少なくともパルワールドは越えようぜ

  269. >>275
    情弱の無能がそれだけいるってことか

  270. とうとう出たね。。。

  271. >>277
    何で頒布って言ってんの?

  272. このAIバカは無断学習されてる作家が全員二次創作してるとか思ってんでしょw

  273. >>277
    そりゃ公式は一次創作者だからな
    権利侵害してる偽物と同じ並びにするな

  274. >>277
    こういう権利侵害してることを理解してないバカが参加者にいると他の参加者に迷惑だわ

  275. ダウンロードの多さが気に食わないAI同人ゴロがいて草

  276. >>282
    違うだろ
    人が絵を描くときに他の著作物を使用せず絵を描かないのと同じってことだろ
    悟空を知らずにどうやって悟空を描くんだよ

  277. >>278
    5日でだからな
    まだまだ増えていくだろう

  278. >>273
    コミケは同人誌を「頒布」する場だよ
    建前でもこう言わないとね
    その程度の分別もないのか

  279. >>285
    絵師が安心できるならいいと思う
    てかもっと多いと思ったのに案外少ないな

  280. >>284
    いや参加者は全員が空気感をわかってるよ
    わかってないのはAIで参加してる七瀬葵ぐらいだろう

  281. >>278
    地球人口の全てがPCで絵を描いてるとか思ってそうwww

  282. >>288
    翻訳すると
    人は誰でも絵を描くときに他の著作物を参考にしてるそれはAIも同じ
    悟空を描くときに悟空という著作物を使わずにどうやって悟空を描けようかって事みたいです

  283. >>277
    コミケにはAI絵師も机を並べてたな
    AIは権利侵害じゃないもんな

  284. >>292
    アナログは流石のAIも学習できんw
    てかアナログに回帰すればいいじゃん最強の防御だろ

  285. >>295
    一次創作者はどこに出展しても問題ないから

  286. リアルグラドル系の生成AIよく見てたけど
    さすがに同じ顔ばかりで飽きたわ

  287. >>275
    そら絵師には嫌われるやろな
    自動車だって馬車業界には嫌がられた

  288. >>295
    一次創作者はどこでも出展できるけど
    二次創作者は限られた場所でしか出展できない
    それが答え

  289. >>1
    そーなったらこのサイトも終わる

  290. >>298
    二次創作が問題行為だと思ってたらコミケに参加しないよ

  291. >>291
    空気感わかってるなら権利侵害してるって認識してるんだよね

  292. テイラースウィフトの件で法律動きそうだし
    アメリカではお前ら虐められっ子のチー牛が顔をホモ動画に合成されて自殺者出てるし
    終わりだよ

  293. >>1
    コイツが最初に死んでて草

  294. 別にいいと思う。むしろ反AI作者はこれ使ってろよと、んでもってAIに文句言うなと。

  295. >>303
    問題行為でも権利者の匙加減でコントロールできるのが親告罪
    親告罪が使えるのは権利者の権利侵害してる物だけ

  296. >>209
    AIで絵が描けなくなると人類の未来に暗雲が立ち込めるのかよwwww
    どんだけAIテクノロジーの中で比重がデカいんだAIイラスト

  297. >>305
    日本ではコラ画像が許されてると思ってそうw

  298. >>26
    CCCDってサブスクなんてまだ全然ない時代だし関係ねーよ
    音質劣化するから流行らなかっただけだし

  299. >>304
    メーカーと互いにwin-winでプロデユーサーもにっこりだよ
    そういう空気感がわからないからAIコロアキになっちゃうんだね

  300. >>305
    それな、ホワイドハウスまで声明だしてるしマスコミが画像生成AI規制の議論始めてるし
    AI規制は時間の問題だわな

  301. >>303
    問題行為は権利者特権で潰すよファンボとかね

  302. >>303
    AI絵が問題だと思ってる絵師もコミケのようなAI絵師が出展してるイベントには参加しないということだな

  303. >>309
    AIイラストは絵を描けるだけだと思ってんのかw

  304. >>288
    西遊記の悟空描くかDBの悟空描くかいう話や

  305. >>315
    AI絵師のイベントに本物絵師は参加しないだろうなw

  306. >>313
    規制と禁止を同じと考えてる悲しい知性

  307. >>51
    ニューラルネットワーク自体は10年前から研究として話題になってたよ

  308. >>309
    結局 AI同で金稼ぐゴロが大量に現れただけだからな
    これがAIの発展だとさw

  309. >>312
    ニッコリして権利侵害してるのは事実だよね

  310. >>319
    勝手に禁止とかいう単語持ち出してくる典型的ストローマン論法わろた

  311. >>312
    さっきから日本語が下手だけど中国人か韓国人?
    そっちの方がAI本場だろう

  312. >>319
    さすがストローマンは知性がないねw

  313. >>322
    たがいにニッコリな時点で侵害してないよ
    そんなこともわからないからコロアキっちゃうんだよ

  314. >>311
    ナイトシェイドも品質劣化するから流行らないだろうな
    しかもLoraには効果無いとのことだし
    ダウンロードした人も一通り試したらアンインストールだな

  315. >>309
    ほんこれ
    AIイラストなんて数あるAIテクノロジーのほんの一部に過ぎないし
    それでAIの発展を阻害したりしないわな

  316. >>323
    日本もある程度規制されるしよかったね
    それに従ってね

  317. >>326
    何で頒布って言ってるの?

  318. 出版社・ゲームメーカー・権利者(AIも人間も一次創作から模倣してんのは同じだろ…)


    だから大声張り上げてるのは主に同人作家中心か後は売れない漫画家レベルばかりで
    企業はほとんど発言してないでしょ
    なんでか分かる?賢いから沈黙が正しいって理解してるんだよ
    肯定も否定もしない方が後々何かあった時のために有利になるって分かってるんだ
    バカはすぐ食っちゃべって偏るからいかん

  319. >>324
    コミケ文化もわからないお前がモンゴル人かなんかなんじゃないのか?

  320. >>331
    生成物は現行法と同じように対応するってなってるよ
    二次創作が禁止な同じく禁止だからよかったね

  321. >>327
    音質と画質じゃ同列には語れんでしょ
    基本的に描いたままだと元サイズでかすぎて圧縮するしその程度の加工なら気にしない絵師多いと思うが

  322. >>331
    それを決めるのは著作権利者だからなぁ
    権利持ってる会社でAI禁止ですなんて断言したとこは多分この2年で指で数えられる程度かと
    上でも言ったけど今は静観が正しい

  323. AIも人間も生成物は既存の法律とルールで対処可能って言ってるのにアホは理解が足らないんだろうか
    AIの独自性と言えば学習方法と生成方法だからそこを人と違うルール作るのはありえるだろうけどまだまだ足並み揃ってないな

  324. いやーこれで対策できるかね
    剥がせる報告もちらほら見かけるが果たして

  325. >>328
    >>21の主張を受け入れたらイラスト以外のAIも影響を受けるんだが
    まさか絵師の嫌がることはやったら駄目だけど絵師以外の嫌がることはやっても良いという主張でもあるまい

  326. 気に入らないコメントにはストローマンしてレスしてばかり

  327. どうせいたちごっこが始まるだけだろう

  328. >>340
    フェミの嫌がることをしてる絵師に説得力はない

  329. >>339
    二次創作作家に権利なんてないよ
    いや正確には制作物には著作権はあるよ
    でもキャラクターや作品の権利は持ってないでしょ?そして絵柄模倣は著作権で保護されていない
    つまり「二次創作の学習」に対して振りかざせる権利なんてないんだ
    もちろん絵柄模倣されたうえで名前を名乗られたら普通に詐欺罪って言う現行法はあるがね?知らなかったようだが

  330. 嫌がったらダメなんて寝言が通るなら
    例えば石油産出国が「クリーンなエネルギー」を嫌がったらやめるのか?
    答えてみろ

  331. >>339
    学習に権利者関係ないよ?
    法律勉強しよ?
    生成物を訴えればいいじゃない

  332. >>335
    自分が見た例だとjpeg圧縮なんて目じゃないくらい酷く劣化してた

  333. >>340
    嫌がってたら盗むのをやめればいいだけじゃね
    声優もいやがってるからやめるべきだし
    ミュージシャンも嫌がってるからやめるべきだし
    嫌がらない方法をとればいいだけ
    著作物を盗まなくてもAIは機能させられるんだから

  334. 二次創作作家「俺達のやることは企業にメリットがあるから良いんだ!」

    まるで同人誌の数を誇るマヌケじゃあありゃしやせんか
    それは企業側が上手く利用してるだけであって別に頼んでやらせてるわけでもないだろう
    例えばDBやガンダムレベルなら二次創作なんてなくても全く関係ないわけだし本当に「見逃してやってる」って感じだよな

  335. このツール中身にstablediffusion内蔵してて薄くi2iすることでノイズ付与するって聞いたが?
    このツールにかけた瞬間にこいつらの言う違法画像に変わるんだがそのへんはいいんかね?

  336. >>344
    著作物の特徴を模倣させる目的でAIに食わせてはいけない
    そういった目的や享受目的で著作物を無断使用してのトレーニングは認められていない

  337. >>348
    AI使いたい人が嫌がってるからやめてくれない?
    君は嫌がったらやめてくれる人間なんだよね
    話が通じて助かるわ

  338. AIの学習も生成も禁止するルールは作れないわけだし
    出来たものを悪用された時だけ対処すれば良いだろう
    それが法律ってやつだ

  339. >>339
    権利を主張する前に、その権限の及ぶ範囲を理解してくれ

  340. >>346
    権利は関係あるんだよな
    むしろ非常に重要

  341. >>352
    AI使うやつは権利者じゃないじゃん
    何いってんだこいつ

  342. >>355
    学習って書いてるよ

  343. >>351
    つまり生成さえしなければ「学習だけなら問題ない」ってことになるのよね
    かみ砕いて言うなら「学習したAIを使う権利を販売する」ことは自由だし「その権利を使って生成する人」は学習させた側じゃないのでこれまた関係ない
    個人のローカルAIで学習させることは厳密には認められてないが企業の作ったAIを利用することはその言い分が通らない…と言うことになる

  344. >>356
    権利者は生成物に対応できるって法律のはずだけど?

  345. >>356
    すまない…同人作家も権利者じゃないんだ…
    いや作ったものを無断でインターネットにアップされたら権利を主張できるが
    作ったものを学習することに対する権利はない

  346. 文化庁パブリックコメント募集中

    「AI と著作権に関する考え方について(素案)」に関する意見募集を開始しました

  347. >>358
    トレーニングの段階で著作物の特徴を模倣させる目的で使ってはダメ
    特定の模倣意図なく漫然と収集した画像の中になら著作物が混ざっててもいいというだけ

  348. >>351
    と言うようなことは非常に判断が難しく
    裁判ですら場合によっちゃ判決が変わりことも多々ある
    なので実際のところ出るとこ出なきゃ「著作物の特徴を模倣させる目的」でAIを使ったのか「そういった目的や享受目的で著作物を無断使用してのトレーニング」をしたのかを決めるためには裁判を起こしてそこで決めなければならないわけだ
    石恵だって「絵柄が似てることにより自分が描いたと勘違いされた」から動いて広告作った会社は「じゃあ取り下げます」で和解して裁判すら起こってないからさっさと解決したわけだがここまでは知ってるか?

  349. >>351
    だいたいの絵師は大規模学習に使われてるだけで、固有の特徴を模倣する目的では学習されてない。
    そうでなくとも画風、アイデア、ありふれた表現は特徴のうちに含まれない。
    著作物の特徴を模倣させる目的でAIに食わせてはいけないのは確かだが、その被害者の大半は漫画家やアニメ会社。

  350. >>360
    あるんだよ
    絵師は全てが著作権者だから

  351. >>362
    残念だが文化庁の「基本的考え方」(10頁)によると
    「著作権法が著作者に対価回収の機会を与えたのは基本的に人間による著作物の表現の享受に向けられたものでありAIによる学習のために著作物を取り込むことは表現の享受に当たらない」
    と説明されているのだ
    だから色んな人が言ってるだろ「法整備が出来ていない」って

  352. >>348
    ツイフェミが嫌がるんで萌え絵描くのやめてもらえますか?

  353. >>349
    このコメントにAI信者の醜い心情と反社会的な指向性が端的に表れている
    正直このコメ引き出したらもう議論する必要性は感じない
    推進と規制の間で揺れてる公務員もこのコメ見たら心が決まるだろう
    こういうやつの跋扈する界隈に育ててはならない、まずこいつらが犯しうる規制や犯罪危険の芽をしっかり潰してから何を残すか考えようとなるだろう
    公務員はまず公益を考えるのて制度をつくるが仕事だからね

  354. >>364
    享受目的の時点で著作物を意図的に使うのはアウトだからな

  355. イラストなんぞより書類仕事を楽にするAI作れよ
    AI業界はアホか?

  356. >>365
    お前の脳内で日本に勝手な法律作るな
    つーかさりげなく絵師絵師喚いてるけどまず絵師なんて職業はないぞ
    そんな職業はないから「絵師」とやらの権利も著作権も存在しない
    あくまで「その個人が作った生成物」に権利があるんであって絵師が著作権者なんて馬鹿な話はねえ

  357. >>368
    法律ガン無視して個人の気持ちで暴れる「違反者」なんて誰も賛同しませんよ反AIおじさん
    ちゃんと法律に則って行動してください

  358. >>370
    今の生成AI使えば簡単に大体の作業が楽になるのに
    おかしいなぁ

  359. >>367
    ツイフェミってその絵の権利者なんか?
    絵を描いた権利者から剥奪することなんてできないぞ
    それが出来るのは自分の肖像画を勝手に描かれた場合ぐらいだ

  360. >>366
    法整備した結果がそれなんだけどね
    原則としては複製不可だから学習段階で内部的に行われる複製のアウトだったけど、人間が享受するわけじゃないんだから理念に照らし合わせて例外的にセーフにしようって

  361. >>370
    利用してる人はもうちゃんとAI利用してるぞプログラマとか
    さすがに公文書作成なんかは自分でやらなきゃだが

  362. >>374
    あのー何度言えば「学習に相手の権利は必要ない」って突っ込みにまともに反論してくれるんですかね
    そこだけはどうしようもないから耳塞いで話逸らしてるようだけど

  363. >>374
    ツイフェミは著作権ではなく「女性の権利」の話をしている
    萌え絵は女性全員に対する差別であり搾取である

  364. >>371
    馬鹿はお前だよw
    著作権が発生するならその著作者が権利者だ
    まず日本語を習得しろ

  365. >>366
    そうだから日本の著作権の条文を解釈すると
    一切の思想や表現を享受せず、ただ特徴を定量的に平均化して出力することだけがAIには許されていて、そのために意図的に学習を増やしたり意図的に学習を減らしたりできない、全部学習することが落とし所になる表現を享受するのは人間だけだからな

  366. 二言目には享受キョージュキョージュだけど
    AI学習は享受に当たらないって少なくとも今は国がそう言っちゃってるんで
    まず絵描きさんはそこを改正するために活動頑張って
    いつか夢はかなうよ!ファイト!

  367. >>372
    法不正を律はすでにあるし
    人と絵柄のディープフェイクメーカーとして悪名高いお絵描きAIが呼び込んだ新しい事態のために整備される作られるものです

  368. >>380
    上でも聞いたけど学習させる人間(会社)とそれを利用する人間(会社)が別の場合はいくらでも抜け道ねえか?

  369. >>382
    だから整備されてそれでもルール違反する人が出たらその時糾弾すれば良いのでは?
    今の日本だと何年後か分からんが…

  370. >>377
    それは反論とかいう部分じゃない
    著作物を享受目的や模倣目的で無断使用するのは認められない

  371. >>369
    「AI絵の享受」とか「教師画像の画風の享受」とかだけならアウトにはならんよ

  372. >>385
    だから今はその「享受目的や模倣目的」かどうかを判断するために話し合いをする、それで解決しなきゃ裁判を起こしてくださいねって話だろ
    個人の判断で決められるもんじゃないんだから
    少なくとも石恵はそうしたぞ?

  373. 著作権は文化発展のため公正な利用を阻害しない範囲で認められているに過ぎず、著作物ついて全権を持てる訳じゃない
    私的複製にもアイデア盗用にも文句を言うことは出来ない

  374. >>385
    だから何度も言うように学習させるのは何を喚こうとも合法
    その学習させたAIで生成してから初めてその主張が成り立つわけだ
    だって学習させてる時点じゃ分からんだろ?何目的か

  375. >>383
    個人的には学習の過剰学習や不足学習があってはならないし
    その学習データによる平均的な出力に対して特定の特徴に傾けてはいけないと考えてる。つまりチューニングもしてはいけないするなら特徴に関する人の許可は必要かなと
    あとラベル等に表現の享受である固有名詞の使用も禁止になるかなと
    ただ使用する際は、一般名詞は使えるから
    弁護士としてとか女の子の絵とかは頼むことができる
    生成されるのはマスピ顔とか弁護士の平均的は回答になると思うけど
    その代わり平均を出力するために全部学習しないといけない

  376. まあAIトレーニングは人間の個人的な意志が入った時点でほぼアウトだよ
    公共利用のためのAIを作るために著作物が混ざり込んでてもいいってだけだからな

  377. 要するに使われて初めて「享受目的や模倣目的だったのか?」って主張できるわけで
    学習時点じゃ結局何も言う資格や権利はないってわけだ
    まぁそもそも現時点のAI学習は享受目的に当たらないって言っちゃってるけど国は

  378. >>390
    えーそれじゃshimada fumikane(style)とか出来ないじゃん
    マスピ顔なんていやだー

  379. >>389
    それが間違い
    AIに食わせる段階で享受を目的として著作物を使ってはいけない

  380. >>391
    今の文化庁の見解だと個人と公共の区別はつけてないしもっと言うならそもそも海外の企業だと日本の法律は適用されないから
    日本人が使っても学習・生成のうちの生成だけになるし適用は不可能だと思う

  381. >>393
    別にライセンス契約すればできるんだし
    そのサービスに金払ってそのstyleの人に金も入ってええやん
    マスピ顔も可愛いだろ!それで我慢しろよ!

  382. >>394
    だから学習時点じゃ享受を目的としてるかどうかは判断できないんだってば
    分かりやすく言うなら「停車してる車の中で酒を飲んでても飲酒運転にはならない」のと同じ
    だって運転はしてないんだからな路上駐車でしょっぴかれることはあっても

  383. >>392
    そんなものはモデルをみればすぐわかるけどな
    児ポ出力させて児ポ享受児ポ享受児ポ享受児ポ享受する目的で児ポ画像食わせたんだろとかまるわかりじゃん

  384. >>396
    マスピ顔も基になった絵は存在すると思うけど
    どこまで混ぜればOKでどこまで元絵に近づいたらアウトってのは裁判所だって判断できなくない?
    どうするんだろうその辺の判定
    まさかAIを判定するAIを作る?

  385. >こうしてテクノロジーが衰退していく
    バーカ
    それを破ることでさらに技術が発展すんだよ
    こういうコメを拾うやらはげが一番無能

  386. >>398
    さっきからやっぱり個人のローカル学習しか念頭になくないか?
    こっちは今1番使われてる企業AIの話をしたつもりなんだが
    そっちの利用や規制はどうするんだ

  387. >>397
    判断できるだろ
    Loraなんて享受以外の目的で使われてないし

  388. >>400
    それを破ることでさらに技術が発展する
    ンッン~実に名言
    俺も同じ意見だ

  389. AIが面白かったのは素手でラーメン食ってた頃

  390. >>384
    二次創作なんて整備すらされてないんだから諦メロン

  391. >>397
    目的犯の例えで飲酒運転出てくるの意味不明すぎて呆れる
    何も理解できてないで君

  392. >>402
    学習させること自体が目的なんです自分じゃ使いません頒布はしますって人がいたらそれを止める合法的手段がないぞその言い分だと

  393. >>401
    一番使われてる企業AIってなに?
    まさかNovelAIだとかニジジャーニーだとか言わないよね
    そこらへんはモロに海賊版サイトと変わらんからな

  394. >>406
    頭が悪いと理解力も足らなくて大変だな
    何かしていてもその時点で「〇〇するつもりでやっている」って決めつけで法律は動かねえんだ
    学習させただけで生成するつもりだ!って言い張っても通らないし
    酒を飲んでもその後運転するつもりだ!って言い分は通らない
    学習させた「だけ」酒を飲んだ「だけ」って言われたらどうすんの?
    お前はまだ人を殺してない相手に殺人罪を適用するのか?

  395. BLEACHとかでよく見る展開

  396. >>411
    そこらへんは悪質利用されないように管理されてるから怒ってるのはあまりいないだろう

  397. 世の中はお前らが思ってるより賢いから本当に問題で犯罪ならとっくに動いてるんだよ
    少なくとも今はまだなんの法律も権利も侵害していない
    これからは分からんがね

  398. >>399
    マスピ顔は表現ではなく線などの特徴の平均化だから
    全てがマスピ顔の元とも言えるし誰もマスピ顔の元ではないとも言える
    例えば人間に平均的なマスピ顔を書いてくださいと言われてもできない表現を享受していて平均がわからないから
    そこまでして生成物が既存のキャラにかすって裁判で争うくらいかなと
    あとはチューニングの段階で固有名詞や特徴を意図的に作り出すことは許されないからそれを開発者は証明しないといけないだろうな
    プロンプトの表示とか
    それ以降は流石にどれだけ近くても一般名詞の平均的集合体だから既存の著作物に似ていても問題ないと思うけど

  399. >>414
    有料コンテンツの文章が使われてるとか問題発生してるようだがこれはモロに悪質じゃない?
    あとそもそも無料だとしても許可した覚えがない人がほとんどだと思うし
    Xなんかは規約にAI利用するって書いてるけど

  400. >>407
    教師画像の表現上の特徴を高確率で出力するモデルは、そのAI自体を翻案された著作物と考えることもできるから、頒布するのはアウト

  401. 諸悪の根源は開発途中で人である開発者が意図的に寄せてたり
    学習データにコンテンツのラベリングして出力できるようにしてる事だからな
    beautifulと指示して人間の顔しか出てこないわけがない

  402. >法的には「技術的保護手段」と呼ばれる著作権者等[注 1]の権利の一種である。主たる目的は著作権等[注 2]の保護であり、その適用分野は上記のメディアの他、ソフトウェアや印刷物など、多分野に渡る。

    コピーガードの目的といわれたらそうだから、これを剥がす行為は違法になる可能性高いと思う

  403. ・出力された画像を見て二次創作などになってたらアウト、特定の著作物の特徴を再現してないならセーフ
    ・少数画像で似たような出力をするよう学習してたらAI製作者のせい、大規模学習モデルでプロンプトにより再現したらAI絵師のせい
    こんな感じでいいんじゃないの

  404. 学習させたく無い様な絵柄のやつに限って毒を仕込みそうなんだよなあ。

  405. >>421
    特徴だけを組み合わせたキャラをこのキャラですと言い通して二次創作するのは現行法の二次創作と同じ立ち位置として扱って
    プロンプトで意図的にキャラを生成するのはアウトとかかなと

  406. AI同人だけ都合よくアウトに出来るわけねぇだろ。アホかw

  407. CCCDを買った人だけが反AIを支持できるんだよなあ、皆無じゃろ、俺はAI推進派

  408. >筆が正義、ペン絵はクソ
    >ペンが正義、デジタルはクソ
    >デジタルが正義、AIはクソ
    >たいして変わんねえんだわ

    たいして変わらないならAIやめて自分で書いてみろよw
    乞食野郎w

  409. よーわからんけど平凡な絵描きが怯えてるんか?

  410. コメント内にNightshadeを実際に使ってみたって話が全然出て来ないな

  411. >>426
    技術屋は基本そうやって進化してきたからな
    だから無限に新しい知識に乗り換える事に抵抗ない

  412. 炊飯器を使い熟せるからって、そんなの竃では通用しないんだ〜

  413. よかったじゃないか

  414. まあツイッターのAI推進派の阿鼻叫喚がすべてを物語るわな

  415. >>432
    なら何も問題ないな
    このままいくぞ

  416. >>432
    意味ない! 効果ない! ってネガキャンに必死だからな
    本当に効果ないならネガキャンする必要はないんだ

  417. 自分にあったツール使えば良いだけやん

  418. >>434
    意味ないって推進派のコミュニティ向けに投稿してるのを反対派が覗いてるだけじゃね?

  419. >>433
    そうやって使用煽るのやめろやクソ反AIが
    AIが死ぬかどうかの境なんだぞ

  420. >>437
    駆逐できるわけねえだろ

  421. >>410
    重要なのは被害があったかでお前の「つもり」など関係ないのだよ

  422. >>437
    別にAIは死んでもいいんだろ?
    そのまま行くぞ!

  423. >>179
    願望とブーメランやめろ

  424. >>428
    グラボの性能かなり要求されるから使えるやつは少ない
    使わずにキャッキャしてるだけや

  425. >>438
    は? うるさい時代遅れの反AIのくせに
    死ね

  426. >>442
    さくらインターネットで生成AI用レンタルサーバー借りたらええやん月額300万

  427. >>436
    使うなとまで言ってるからそれはないな

  428. >>443
    使ってほしくなくて推進派必死で草
    これは効果あるんやろな

  429. >>445
    全員の意見じゃないだろ
    使いたかったら使えばいい

  430. >>434
    効果無いって言ってるの、Nightshade公式なんですわ

  431. 推進派イライラw

  432. AI絵大好きなやら糞、涙目敗走 笑

  433. お前らの絵なんて学習したらAIの意味がなくなるだろwwwwwwwww

  434. >>448
    学習と出力を分けて考えられない頭反AI人まだいるんだ
    学習は止められないけど、出力画像がめちゃくちゃになるんだぞ

  435. 早く使って安心しよう

  436. >>437
    NightshadeもAIの一つだし、自分は技術革新は応援するよ

  437. ■文化庁パブリックコメント募集中

    「AI と著作権に関する考え方について(素案)」に関する意見募集を開始しました

  438. 何が笑えるって、学習されたくないからナイトシェード使いました
    ってAI絵師まで出てきてることよな
    マジでAI界隈終わりだねえ

  439. >>454
    AIに裏切られて、AI推進派が死んでいくのはまあ無様なもんだ
    私もナイトシェードは応援するよ

  440. >>452
    だから、出力画像がめちゃくちゃにならないのよ
    頭に「Loraの場合は」が付くけど、絵師が嫌がってるのって狙い撃ち学習の方でしょ?

  441. >>452
    お前は上っ面の知識でAI絵を語ってるんかい?

  442. NightshadeもAI技術なんだからAI推進派が必死に攻撃する意味がわからない
    むしろAI技術に資するのだからNightshadeを発展させたらいい

  443. 人のLoRA使って遊んでるだけだから関係ないかな?
    俺個人は別に学習させてるわけじゃないし

  444. Nightshadeって、たぶん素のSDをベースにしたモデルなんだろうな
    萌え絵とは相性が悪いように思う

  445. またAIに学習される事もない奴が騒いでいるのかw

  446. >>463
    付け加えると、動かすためのGPUも無いのに歓喜してるっぽい

  447. これ意味ないで

  448. 元絵に人間には認識できない程度に微細なノイズを大量に入れる訳か
    AI側にはどれがノイズか解らんだろうし毒入り画像を学習していくと
    コレジャナイ感の絵が生成されるだろうな
    気づいた頃には汚染前に戻せないという恐ろしさ

  449. Nightshade使った画像をツイッターにアップロードするのは違法の可能性高いから気をつけろよ?
    規約で学習するって言ってるのにそれを妨害する行為なんだから

  450. >>466
    何故AI側にノイズが分からんって事になるんやw
    むしろAI側の得意分野だろうに

  451. 絵描きでもAI絵師でもない奴らが400以上もコメント残してるの草

  452. >>467
    AI絵師が悲鳴をあげとるわ(笑)
    遠慮なくナイトシェード使いまーす(笑)

  453. 少なくてもXは学習すると規約で描いてるのに
    意図的にそれを破壊する行為をX上で行うのはおすすめはしないな

  454. >>467
    AIと人間の学習は同じと言い続けてきたんだから
    目で見て「学習」すればいいんじゃない?

  455. >>471
    日本の法律でも罰則あるのに大丈夫なのだろうか
    Xに訴えられたら負けるぞ

  456. >>472
    学習というのは著作物の扱いの事だよ

  457. >>472
    違反になるぞという法律の話に
    目で学習すればいいって噛み合ってないぞ

  458. >>80
    これ詳しく解説してる人いないのかな

  459. 馬鹿みてえ笑
    意味ないのに

  460. >>471
    著作権法上は学習する行為を拒否できないだけであり
    絵師側にAIに学習されるために積極的に協力する義務など定められていない
    現にナイトシェイドがあっても人間は目で見て学習することができる

  461. 電子計算機損壊等業務妨害罪(刑法234条の2)
    検索しよう

  462. >>478
    電子計算機損壊等業務妨害罪(刑法234条の2)

    Xのwebサービスのユーザーが規約を守らず
    Xの電気計算機サービスを損壊させる行為を行っている
    他の生成AIサービスは知らんがXからは覚悟したほうがいい

  463. >>475
    へ~~違反になるんだ?
    どの法律にナイトシェイドは違反だと明確に定められているの?
    ナイトシェイドは著作権法上は技術的保護手段と呼ばれるコピーガードに当たると思うけどなぁ
    コピーガードの適用が違法だなんて馬鹿話は初めて聞いたなぁ

  464. これで防げるのって今や古い手法で出力してるAI絵師だけじゃないか?
    未だにそんな奴いんの?

  465. 学習されない技術ならまだしも
    学習を汚染し全体を使えなくする技術が
    日本において何の制約もないかどうかは調べてから使おう
    理解した上で安心して使おう

  466. >>481
    電子計算機損壊等業務妨害罪(刑法234条の2)

  467. >>481
    Xの規約に同意して使用してるにも関わらず、Xのシステムを破壊する行為は
    電子計算機損壊等業務妨害罪になるぞ

  468. >>480
    電子計算機損壊等業務妨害罪は全く当たらないと思うぞ
    なぜなら学習をAIにさせたのはAI絵師側だからな
    著作権法上、学習は合法なので、学習行為そのものは止められないが
    学習の結果まで絵師側は担保する義務はない
    また、ナイトシェイドを適用した絵を学習したとしても絵はちゃんと出力されている
    AI絵師が望む絵が出てこないからといってもそれは単に「絵柄」の問題でしょ

  469. >>486
    Xの規約に同意して使用してるにも関わらず、Xのシステムを破壊する行為は
    電子計算機損壊等業務妨害罪になるぞ

    他のサイトの事は言っていないしインターネット全体の学習を言っているわけでもない

  470. >>485
    だからシステムは壊れてないから絵はちゃんと出力されてる
    お前らが気に入らない絵が出てきてもそれは絵柄の問題にすぎない
    人間の学習とAIの学習は同じなんだから人間が学習できる絵である以上何も問題はない
    人間と同じように学習できないのはAI側のシステムの不備でしょう

  471. >>486
    学習から守る技術ではなく
    学習したものを壊す技術はお勧めしないぞ
    少なくとも学習する規約に同意して使用してるXにおいては

  472. いやいや、nightshadeってもう3か月前くらいの話で今じゃ意味ないレベルだぞw
    何で今更話題になっとんやw
    遅すぎだっての

  473. >>487
    Xに限定して言ってるのはそっちだけでしょ
    こちらがあなたの限定に乗る必要はない

  474. >>488
    「人の業務に使用するコンピュータ」もしくは電磁的記録(データ)を破損、コンピュータに虚偽の情報・不正な指令を与えることやその他の方法で動作阻害を生じさせ、コンピュータにより遂行される業務を妨害する行為を罰する法律

  475. >>489
    だから学習したものは壊れてないって
    絵はちゃんと出力されます
    出てきた絵柄が気に入らないだけでしょw
    ちゃんとがんばって学習してねって言ってるのww

  476. >>491
    別にXでしてないなら関係ない話
    Xにナイトシェードをかけてアップロードするのは危ないぞと親切心で言ってる

  477. >>493
    コンピュータに虚偽の情報・不正な指令を与えることやその他の方法で動作阻害を生じさせてもダメ

  478. >>492
    だから絵はちゃんと出るってwww
    出てきた絵柄が気に入らないからって絵師の責任にするなよ
    AIがちゃんと学習しないのが悪い
    人間はその絵で学習できるんだよ?
    人間ならナイトシェイドを適用した絵でも学習できるじゃん
    人間とAIの学習は同じなんでしょ?
    著作権法ではAIが学習できるように絵師が協力する義務なんか定められてない

  479. >>490
    これで対策して情強!に見えて実は情弱みたいな「え?今更使い始めるの?」って話よね

  480. >>496
    だからコンピュータに虚偽の情報・不正な指令を与えることやその他の方法で動作阻害を生じさせても対象になる

    別に自分のサイトや学習してないpixivに上がるのは構わんけど
    規約に同意して使用しているXでやるのはお勧めしない意図して動作阻害を生じさせる行為だから
    別に海外なら海外の法律になるから海外でやる分には止めない
    日本からはやめた方がいい

  481. >>495
    しつこい
    電子計算機の学習を絵師側は強制していない
    人間の学習とAIの学習が同様である以上
    どの絵を選び、どのように学習するかはAI側の責任
    ナイトシェイドを適用した絵は人間は問題なく学習できる

  482. >>496
    勘違いしてる別に学習はできる
    剥がせるとか色々言われてるだろ
    ただただ使った人が剥がされて学習されるし
    Xに訴えられたら法律で守ってもらえないし損する技術

  483. >>499
    最初から一貫してXに限ってしか言ってないぞ
    Xの規約を破り使用して法律でも違反してることが問題
    掻い潜って学習すればいいって話じゃない
    契約の話

  484. >>498
    だからナイトシェイドを適用した絵は不正ではない
    絵はちゃんと出力されるし、システムも破壊されない
    そういう絵柄を出力するデータを適切にAIは学習しただけ
    学習そのものは自由でも、出力した絵柄がAI絵師の好みに合うかどうかまでは保護されない

  485. >>499
    人間とAIを同じ学習だと思ってるやん
    著作物の扱いの話だと何度言えば

  486. >>501
    いやいや契約の話なら民事上の話でしょ?
    お前が最初に言い出した電子計算機損壊等業務妨害罪(刑法234条の2)は自分で刑法って書いてるじゃん
    民事上の双務契約の話にお前が口出しする権利は最初からそもそもないでしょ?
    次々に話をすり替えるなよ知恵遅れかお前は

  487. >>502
    >出力した絵柄がAI絵師の好みに合うかどうかまでは保護されない

    そういう話をしていない
    規約を破り不正な指令を与える技術を使っている事が問題
    イラスト版ウイルスとでも言おうか
    ウイルスはシステムが破壊されていなければ罪に問われないわけじゃない、プログラムによって不正な指令を与える時点で違法

  488. >>504
    だから利用規約も破り法律も違反してるからやばいよって話

  489. >>505
    だからコピーガードはウィルスじゃない
    システムは破壊しない
    絵もちゃんと出力される
    出力された絵柄がお前らの気に入らないだけでしょ
    AIと人間の学習方法が同じならば人間が目で見て学習するようにAIも学習すれば解決だね!
    良かったね

  490. まさに星野ロミが大暴れしてた時の漫画村状態だなあ
    漫画村がそうだったように、正直ちょっと各論の解釈を工夫するだけでお絵描きAIそのものを一網打尽にできる状態だというのに信者さんはそんなに暴れて大丈夫?
    文字生成AIと違って産業への恩恵がほとんど見出されてないお絵描きAIの寿命をさらに縮めてどうすんのって

  491. >>507
    何回も言わせるな
    不正な指令を与える技術を使っている事が問題なんだよ
    ウイルスじゃなくコピーガードだからとか呼び名の話でも
    システムは壊れてないから絵は出力されるからとか動作はするからセーフとかの話じゃない
    個人が不正な指令を与える技術を使っている事が法律違反

  492. 普通は「人間も犬も動物である点では同じ」を「人間と犬は同種の動物である」と混同したりしないもんだけど、特定の話題に関してのみこれと同レベルの間違いを犯す人達がいる
    詭弁なのか誤謬なのか

  493. >>506
    何がやばいのかさっぱりわからんなw
    民事契約の話ならお前には無関係だし、刑法の話なら警察に任せときなよ
    他人がお前にごちゃごちゃ言われる筋合いもないわな
    さっさと警察に行って告訴でも告発でもしたらいいと思うけど

  494. >>507
    お前の言ってる事って
    これくらいの動作は違法にならないって言ってるだけで
    そもそもが違って、少しの動作でもおかしくする技術を使ってはいけないという法律だ

  495. >>510
    しつこい
    不正な司令じゃないって言ってる
    お前が言う通り、電子計算機損壊等業務妨害罪(刑法234条の2)なら
    さっさと警察に行けや!

  496. >>512
    別に告発なんてしないぞ
    親切心で言ってるだけ
    告発するならXがするだろうって話
    現状の日本の法律ではその法律違反に対抗できないから
    Xでするのだけはやめとけって話だ

  497. >>514
    何を今更焦ってんだよ
    調べて正しいと思うなら使い続ければいいだけだろ
    文化庁の資料にも同じことを書いてるけど
    別に法律に違反してないと思うならそのまま使えばいいじゃん

  498. >>509
    根本的な仕組みは文字生成AIもお絵描きAIも変わらんからなぁ
    文字生成AIに産業への恩恵が見出されてるなら「無断学習禁止!」とはならんやろ
    まぁナイトシェイドなら使いたければ使えば良いんじゃね

  499. >>513
    馬鹿じゃないの
    ナイトシェイドはサーバーに意図的に侵入してデータ破壊をする等の攻撃ではない
    収集を勝手にしておいて意図した出力結果が得られないことを電子計算機の破壊とは言わない
    お前が不正だと主張するならここで言っても水掛け論だから今すぐに警察に告発しろ

  500. >>517
    アルゴリズムの考え方が似てるだけですよ
    主に想定されてる出力の目的が違いすぎるよね
    そしてそこが問題

  501. >>516
    必死なのはお前だけじゃねw
    そら絵師は黙ってナイトシェイドを使うに決まってるだろ
    マジでアホだなお前

  502. >>518
    その辺のサイトに置いてたならそうだけど、Xのサーバーに自分の手でアップロードしておいて「勝手に収集した」は通らんだろ

  503. >>518
    だからサーバーに侵入とか破壊とかそういう話じゃないんだって
    虚偽の情報・不正な指令を与えることやその他の方法でコンピュータにより遂行される業務を妨害する行為を罰する法律なんだって

    意味わかる?学習されるとAIがどうなるかとかじゃなくて
    業務を妨害する目的でそういうことをしてはいけないという法律なんだよ

  504. >>522
    これもうSNS中毒だろ

  505. >>521
    ユーザーがXのサーバーにアップロードすることは、XのAIへの学習を強要する行為ではない
    規約上もユーザーが絵をアップロードすることはXのAIに学習を強要することとは書かれていない
    あくまで学習するか否かはXの自由裁量となっている
    お前ってさ、ずっと頭の悪いすり替えの話しかしてないよな

  506. >>519
    いや、そんなに変わらんだろ
    テキスト著作物を学習して類似文章を出力するオートコンプリートAIやぞ

  507. >>520
    だから別に使いたいなら使えばいいけど
    ちゃんと法律を調べてリスクを考えましょうって話だろ

  508. >>525
    強要とか自由裁量とかが既に外れてるんだよ
    お前X側の問題だと思ってるだろ
    この法律はやった側の法律なんだよ
    自由裁量でも使って問題が起きたら問題を起こした個人の問題になる

  509. >>523
    業務の妨害なんかしてないが?
    学習すればいいじゃん
    学習結果の保証など絵師側の義務ではない
    コピーガードを施す権利はあるし

  510. >>525
    「マルウェア入りのexeファイルを送りこんだけど起動することは強要していない!」みたいな言い草ね

  511. >>529
    妨害の基準が虚偽の情報・不正な指令を与えることやその他の方法でコンピュータにより遂行される業務を妨害する行為なんだよ
    知りませんでしたならいざ知らずどういう効果を持つか知って使ってるからそんな言い訳聞くわけないじゃん
    別に聞くと思うなら使えばいいじゃん

  512. >>527
    ナイトシェイドを使えばいいならそれで終わりでいいじゃない
    最初から口出しすべきじゃない

  513. >>531
    ナイトシェイドはマルウェアではないね

  514. >>529
    学習結果の保証など絵師側の義務ではないし
    コピーガードを施す権利はあるぞ
    それをコンピュータ側に意図的に狂わせる処理をしていたら違法って法律だ

  515. >>534
    言葉遊びで逃れれると思ってるのか?
    マルウェアじゃないからOKの話だと?

  516. >>533
    お前らやばいぞ
    ちゃんと調べてから判断しろよって忠告なのに
    怖いなぁ

  517. >>534
    画像データもexeファイルではないな。喩えなんだから当たり前。

  518. >>532
    だから不正でもないし破壊でもない
    絵はしっかり出力されてる
    ナイトシェイドを食ったAIの絵は独創的で良い絵柄だよね

  519. >>538
    お前が喩えで法律構成するから知恵遅れって言われてるんだろ

  520. >>537
    うわ~やばいよ~
    怖いよ~
    警察に捕まっちゃうよ~

  521. >>539
    その他の方法でコンピュータにより遂行される業務を妨害する行為

    終わったな

  522. >>536
    「喩え」で言葉遊びを繰り返してるのはお前

  523. まぁこれ使って満足してるならそれで良いのでは

  524. AIが学習させやすいように絵師が協力しないと電子計算機損壊等業務妨害罪だ!
    笑かすなやw

  525. 悪意を持ってXにナイトシェイド画像を投稿しても、不能犯で無罪になる可能性が…

  526. 使うのはいいけど問題起きてから暴れるのはやめてね
    ちゃんと文化庁からも説明されてるんだし

  527. >>544
    え、これ焦ってるように見えちゃうんだ
    やっぱり馬鹿なんだな

  528. >>548
    文化庁の説明ではナイトシェイドを使うと違法というのは見たことがないな

  529. >>546
    ネット民が言ってるんやない
    文化庁が言ってるんや
    検索したらすぐでる

  530. >>550
    第4回AI時代の知的財産権検討会の資料やな

  531. 別に法律に違反してないと思うなら堂々と使ったらええ
    違反してたら刑法で捕まるだけや

  532. >>552
    URLわかる?
    技術的手段による学習の回避は検討課題になっているだけで
    ナイトシェイドが違法という文化庁の見解は見たことがないけど?

  533. >>551
    それは自分の認識とは全く違うな
    文化庁だけでなく国の検討会では技術的手段による学習回避は否定されていないと思うが?

  534. >>554
    ttps://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ai_kentoukai/gijisidai/dai4/index.html
    これの資料4じゃね

  535. まあ新しいものを生み出せない証明だよね

  536. >>552
    ナイトシェイドのことなんか書いてるか?
    見つからないけどな
    反対に昔からコピーガード技術などで適用されている著作権法上の所謂技術的回避手段については
    クリエイター側の保護法益として前向きに検討されているようにしか読めないが

  537. >>556
    見てるのはそれだけどナイトシェイドが違法なんて全く書いてない

  538. >>555
    学習回避は否定されてないだろ
    パスワードかける等のやつは
    コピーガード技術が出るのもいいと思う
    問題は学習汚染させるデータについてじゃね?

  539. >>555
    そこで言う学習回避ってクローリング拒否とかではないの

  540. >>559
    画像に特殊な画像処理を施すことで学習を妨害する技術の欄じゃね?

  541. >>558
    P18(表紙込みで19枚目)

  542. 例えば、業務妨害を引き起こすことを目的とした悪質な妨害行為については、刑事罰の対象となる可能性もあり得ると考えられるって書いてるな…

  543. >>562
    これからの検討課題の留意点か
    「例えば、業務妨害を引き起こすことを目的とした悪質な妨害行為については、刑事罰の対象となる可能性もあり得ると考えられる」
    あくまでかもしれないという可能性の話だな
    技術的手段による学習回避は許されるのだから
    「業務妨害を引き起こすことを目的とした悪質な妨害行為」なのか技術的手段による学習回避なのかは要検討がこれから必要だろうね

  544. ナイトシェイドは防御ではなく攻撃だって開発元が言ってるからなぁ
    防御用は別にリリースしてるから、そっちを使う方が無難

  545. >>565
    まあそうだな
    クローリングについての学習回避もその上に書いてるから
    学習回避自体は認められるだろうけど
    ナイトシェイドみたいなやり過ぎる行為も許容するような態度は示してないから今のうちに辞めとくか覚悟決めてやれよって話

  546. >>565
    これで一番動きそうなのがXなんだよなぁ
    明確に規約に学習に使うかもって書いてるから

    他は何の規約もないところをクローリングで集めて回るからナイトシェイドの画像があっても技術的回避手段として捉えられなくもないけど

  547. 元々著作権法は人間の学習を前提にした法律なので
    AIの学習も人間と同様に扱うと文化庁の資料にもあったはず
    その点人間の学習にとっては問題がないナイトシェイドを仮に違法化すれば
    そこに矛盾が生じるわけだからあまりにも都合のよいお手盛り解釈でAIが有利すぎることになる
    もし違法化を強行すれば人間絵師のデジ絵の発表には大きな悪影響があるだろう
    少なくともナイトシェイドは米国の法には反しないようなのでXとの兼ね合いも考えれば
    日本だけが異常にAI有利な法律構成ということになるだろう

  548. 防御ソフトの方に話しそらしてお絵描きAIni同情集めようというは原皮とは見え見えだけど
    そんなことで、現状誰でも入手できるのに
    「刃渡り長さが携帯不可な刃物」を簡単に生成しちゃう現状のお絵描きAIの問題は解決しないんだよなあ

  549. あと「業務妨害」ってところも大事だな
    業による使用に個人使用では当たらないから

  550. >>569
    著作権と電子計算機損壊等業務妨害罪はそもそも別だしな
    偶然が重なった結果AIに有利になっただけで
    まあ個人的には学習は広く、出力は狭くだと思ってるけど

  551. >>570
    個別に問題を考えないといけないからな

  552. ナイトシェイドの効果を見たけど例えば猫の画像を学習したのに犬が出力されている
    これはそもそも毒でも破壊でも不正でもないよね
    もちろん解釈によるだろうけどもこれを破壊と定義するハードルは非常に高いと思われる
    だから文化庁はあくまで「可能性がある」として言ってないわけだ

  553. >>569
    サブリミナル効果が禁止になってるのと同じようなもんでは?

  554. >>572
    もちろんその2つの法律は別だけども
    文化庁の資料を見る以上
    同じ議論に取り扱っているのはそもそも文化庁自身だからね

  555. >>574
    その他の方法でコンピュータにより遂行される業務を妨害する行為だからなぁ

  556. >>572
    偶然有利になったわけないだろ

  557. >>576
    まあ法律がある限り無視はできないからな
    法律の大切な要素は他の法律との整合性なんだし

  558. なんかここのコメ欄みてるとナイトシェイドほんとに効果ありそうだなと思えてくるな

  559. >>578
    どっちも今の生成AIを想定して作った法律じゃない

  560. >>580
    実際に使うこと無くイメージで会話してるだけだからね

  561. >>577
    それは判例が出てナイトシェイドが破壊や不正やその他と認められるかどうかで決まるだろう
    AIの学習行為に対して絵師側にどこまでの配慮義務があるかどうかが論点になる
    そもそも、AIによる学習を拒否する権利が絵師側にない以上、その学習に対して絵師側は義務も発生しないと考えられる
    扱いを左右する権利がないものに対しては義務が発生しないはずであり、そこに義務が発生するならあまりにも理不尽極まりない
    また人間の学習とAIの学習を同義に扱うというのが著作権法上合法とされるのだからただちに刑法上においても違法との判断はできない蓋然性は非常に高いだろう
    よってナイトシェイドが技術的回避手段として認められる余地は十分にあると思われる。そしてそれが現時点で文化庁が違法と明言できない原因と思われる

  562. >>581
    全くその通り
    人間を想定した法律だから条文を付け足しても限界がある
    その点、人間とAIの学習は同じものとしてしまったのだけど
    これは文化庁の失策と思う
    ナイトシェイド適用画像は人間に学習可能なのだから
    AIにも学習可能であると主張されては抗弁できない
    仮にこれを否定するならば、人間とAIの学習は根本的に異なることを認めなければならない
    もちろん本当は人間とAIの学習は全く異なるわけで、ここでAI有利にするために嘘をついたのが失策だった

  563. >>583
    余計な真似をしないことを義務と表現することに違和感

  564. >>583
    Xは規約に学習と明記があり、ユーザーは同意の上で使用しているぞ
    絵師も規約を見て退会するかXから学習されないために画像をアップロードしないという学習されない方法を取ることもできるぞ
    それにも関わらず規約を無視して、画像に学習を妨害する技術を施した画像を意図的にアップロードすることを電子計算機損壊等業務妨害罪に問えないと考えるのは無理がある

    例えばXの学習を妨害するために棒人間の絵を妨害する処理をしてわざとアップロードすることは電子計算機損壊等業務妨害罪と思いやすいけどなぜ人のイラストになると同じ行為をしてもならないと思えるのかがわからない

  565. 反AI、とんとん犯罪者になったか

  566. >>586
    それはまた振り出しの議論に戻ってしまう
    犬の画像が猫の画像に変わることがその他の不正に入るというのがあなたの解釈でしょう?
    それを破壊や不正やその他の業務妨害に入るかどうかは裁判所が決めるしかない
    もしもこれが妨害になるならGlaze等も妨害になるという主張になってしまうね
    Glazeでも効果が出た場合は狙った結果は出力されないわけだから

  567. ウイルスワクチン戦争がまた始まるんか胸熱やん

  568. >>584
    学習と捉えているが
    著作権は著作物に対する法律であり
    人間とAI同じ学習というのは著作物を同じように使用するという話であって同じ行動をしているという話ではない

    それとは別に電子計算機損壊等業務妨害罪がありこれは計算機を守る話であり著作権とは関係ない
    画像を通して電子計算機の業務を遂行させないことに対する取り締まりであって個別に議論すべき。文化庁はそうしてる

  569. アホだわ
    AIが法の庇護の下に学習してるから下手な小細工は犯罪者になるだけというのに

  570. >>588
    確かに振り出しに戻るからこれ以上はやらないが
    国も可能性を認識している以上
    知らなかったでは済まされない案件である事は間違いない
    つまり罪にならないとは国も思っていないという事

  571. >>585
    余計な真似をするなは義務命令だね
    義務がないというのは自由裁量ということでは?
    学習を拒否する自由裁量が絵師側に一切ないということの意味は
    余計な真似を絵師がしてはならないという義務にはならない

  572. >>583
    >AIによる学習を拒否する権利が絵師側にない以上、その学習に対して絵師側は義務も発生しないと考えられる

    これ、どういう理屈?
    じゃあ子供が学習することを拒否する権利が保護者に無かったら、その学習に対して保護者は何の義務も負わないの?

  573. マイコプラズマいいなw 笑った🤣

  574. >>584
    それはただAIの能力を拡張すれば済む話だぞ
    またこれで人間と同じになったねってするんか?

  575. >>593
    画像をアップロードしないという自由裁量があるぞ
    webサービスを使用するなら規約を守らないまま使用すると場合によってはアカウントの停止や損害賠償請求があるのも今までと変わらんと思うが

  576. >>590
    まず、文化庁は資料で、AIの著作権法上の学習の議論において
    電子計算機損壊等業務妨害罪の可能性を論じており個別に議論していない

    AIと人間が学習において「同じ行動をしているという話」ではなく
    著作権法は学習という行為の結果を人間とAIで同様に取り扱うとしているんだよ
    主張していないことにすり替えるのはやめてくれ

  577. >>596
    なら拡張してから言えばいいのでは?

  578. こんなん、おわりのはじまりだろw

    どうせ直ぐに対応される

    結局はイタチごっこだよ

  579. >>597
    俺はアップロードの自由裁量については一切書いてないね
    学習の取り扱いについての自由裁量についてしか書いてない
    またすり替えか

  580. >>593
    うん、まぁ、その他の法律に引っかからない範囲なら自由だろうけど

  581. >>590
    わかったわ
    法の立法趣旨の話をこっちはしているのに
    あんたは著作権法の内容の話にすり替えているわけか
    法解釈は現時点では判例がない以上水掛け論だという話で終わったのでは?

  582. >>598
    何言ってんだ著作権はどこまでいっても著作物に関する法律でしかない
    どんな絵なのかとかではなく、どんな著作物なのかと取り扱ってる
    人もAIも同じように著作物を取り扱っているという話であって
    人は目で見て学習してるとか能力の話ではない

    それとは別に堂々の著作物に対して取り扱うにも関わらず
    悪意を持ってそれを妨害する輩にたいしての電子計算機損壊等業務妨害罪の可能性の議論だろ

  583. >>599
    剥がしまーす
    これで同じだね

  584. >>600
    すぐに対応されるどころか、ナイトシェイドの方が最近の学習に追い付いてない

  585. >>594
    子どもの学習と親の喩えが失当
    そもそも子どもの学習権は憲法上の権利じゃん
    今は著作権法上のAIの学習に限った話でしょ
    頼むから意味不明のすり替えをやめてくれ

  586. >>606
    じゃあナイトシェイドは問題ではないことになるから良かったじゃんw

  587. >>601
    アップロードをする行為は規約通りに学習される事に同意した事になるぞ
    サービスを使っておいて自分にとって都合が悪い規約を帳消しできると思ってるのか?

  588. >>607
    喩えは忘れていいから前半からどうして後半が導かれるのか説明してくれ

  589. >>603
    そりゃそうだろ立法趣旨で語ろうが
    それを行うには国会の手続き踏んで改正しないといけない
    今回の話は改正する話ではなく解釈の話だからな

  590. >>609
    それは上のほうで判例でるまで水掛け論で違法かどうか決定できない話だって
    終わった話でしょ
    すぐ忘れるおじいちゃんかよ

  591. >>611
    いや、子どもの学習と親の義務云々はあんたが勝手に書いたことじゃん
    なんでこっちが説明するんだ
    喩えがおかしいのはあんたの責任でこっちが知ったことではない

  592. >>603
    ならやるべきは改正だろ
    改正されてないうちは現行法で運用するってだけだろ
    運用の話をしている時にそもそも著作権とはと言ってる事がズレてることに気づいてないのか

  593. >>613
    だから最初から言ってんじゃん
    国も認知してるし違反の可能性があるから
    お勧めしないぞって

  594. >>616
    別にあんたがお勧めするのを否定はしてないが?
    お勧めするなと一回でも書いたか?

  595. これってクリスタのデータにAI学習に使用しますねと書いてたら
    私たちは学習に対して拒否できないから配慮が必要だって意見が通ると思ってるんかな

  596. >>617
    書いてないよ
    違法な可能性がないと思ってる馬鹿だと思ったから教えてあげただけで

  597. >>615
    解釈運用の話は違法性の話であり、それは判例でるまでわかりませんよねで決着しただろ
    こっちは著作権法は人間を前提にして制定された法だという書き込みがあったから
    その書き込みに続けて、法の趣旨に則って話を展開してたわけ
    そこにもう終わった水掛け論の解釈運用の話をしつこく繰り返して来てるのがお前だろ
    しつこいって言ってんの

  598. >>614
    いや、そこは忘れていいって
    聞きたいのは「AIによる学習を拒否する権利が絵師側にない」から「その学習に対して絵師側は義務も発生しない」が導かれること

  599. へ~~違反になるんだ?
    どの法律にナイトシェイドは違反だと明確に定められているの?
    ナイトシェイドは著作権法上は技術的保護手段と呼ばれるコピーガードに当たると思うけどなぁ
    コピーガードの適用が違法だなんて馬鹿話は初めて聞いたなぁ

  600. >>619
    なるほど
    今度は法解釈の話じゃなくて「馬鹿」と罵倒する話にすり替えるわけね

  601. 以前、反AIの人が「著作権は印刷機を前提に~」って触れ回ってたけど…

  602. >>620
    だからそれがズレてるってわからん?
    ナイトシェイドの記事のコメントで
    急に著作権とはって語り出してるから
    場違いだよお前って言ってるんだけど

  603. >>621
    いや忘れろと命令されたくない
    意味不明の喩えにすり替える人に説明はしないし失当を見逃しもしない

  604. >>622
    コピーガードに当たるのはGlazeまでだろう

  605. >>623
    法解釈の話は終わったんだろおじいちゃん
    ボケちゃったのか?
    自分で終わったと言ってたのにまだ続いてると思ってたのか

  606. >>625
    このスレで著作権の話は俺が最初に言い出した話じゃないが?
    そもそもこの記事の最初の画像で「無断学習」の話が提示されてる
    それはまさに著作権法の話だからな
    証拠もなく決めつけてすり替えた上に、馬鹿と罵倒してくるような人と話したくないんで

  607. >>630
    顔真っ赤で草w

    反論もできなくなっちゃった

  608. 権利元の人間が学習に使われたくない言ってるんやったらしゃーない
    フリー素材から学習すればええ

  609. >>629
    だから話の流れも読めずに
    急に著作権とはとか言い出したって事だろわかるよ
    上にある文章が読めずに
    決めつけて話すタイプの人なんだね

  610. >>629
    著作権法の話が出てて
    著作権とはとか言い出す奴おらんぞ
    普通ならその著作権のどの部分について何を話してるか理解してから話すけどな

  611. >>603
    電子計算機損壊等業務妨害罪の立法趣旨の話をしなよ

  612. >>633 >>634
    顔真っ赤で必死の連投クソワロタw

  613. >>636
    おい負けてるぞ
    もっとその立法趣旨とかの話しろ
    気持ちよくなれるだろ

  614. >>635
    して欲しいんでちゅか?
    おねだり大作戦かわいいね
    私はあなたのママじゃないのよ?
    ボクちゃん

  615. >>638
    あーあ壊れちゃった
    よっぽど悔しかったんだろうな

  616. 立法趣旨語りといい
    反対派の文化庁より著作権理解してますけどって顔してる傲慢さってどっから来てるんだ?
    自分が無知ということを認識できないのか?

  617. >>632
    学習を拒否する権利なんてものが存在しないから権利者も当然存在しない

  618. どういう理屈でAI学習の妨害が出来るのか

  619. 反論できなくなって煽りを始めたかぁ

  620. 何で女さんって伝えたい事をいちいち女みたいな絵も描くんだろうね、文章だけで伝えられないのか

  621. FANZAがAI作品の隔離を決定、カバーはAI導入は考えないか
    どうもいくら進化しようが、社会から見向きもされずに終わりそうな流れだな

  622. グーグルやMSの使ってる生成AIのデータセットは権利者から許諾を受けたり学習が許可されてるもの
    一方生成AI絵師の使ってるデータセットは違法アップロードされた著作物や権利者から許諾を受けない無断学習
    これの違いがわからないのが境界知能
    さらに生成物やLoRA学習で権利者を恫喝や誹謗中傷したり勝手に売って利益侵害してるのが犯罪レベル

  623. 大手生成AIサービスPIXAIもセンシティブ表現やロリ系の規制を発表
    NAIもやばい立場になってきましたね

  624. >>646
    はぁ、違法なら権利者が訴えればいいんじゃないですかね?

  625. AI毒仕込んでも盗人以外困らんからな
    ええよ仕込んで

  626. >>646
    それ、怒りを向けるべきは違法アップロードしたヤツにであって、知らずに参照してしまった側に向けるのはおかしいだろ
    ダウンロード側を咎めてたらSNSや検索エンジンすら使えんだろ

  627. >>650
    すでにクリエイターたちが仕込んでるけどワイら特に困ってないで?
    見るだけやし

  628. 毎度思うんだけど反AIの奴がX(旧ツイッター)を使ってるのはギャグか?

  629. 反AIって技術にも法にも無知でデマばっかり吐きながら、著作権著作権って口にするくせに無断転載や検証と称して無断改変や無断アップロード繰り返してて信用性が皆無なんだよね

  630. >>641
    これな 学習禁止だと表明する権利ならあるけど意味はないw
    無断転載禁止とか書いてある文章を勝手に転載してるサイトだって野放しだしなw

  631. >>653
    トレス警察も似たような奴らだったな 転向組も多そう

  632. CDのコピーガード思い出すわ

  633. >>647
    どっかのニュースで見たけど、海外で生成AIによる芸能人の裸体画像が出回ったらしいし、そのうち生成AIによるポルノ画像の禁止はありえるかもね

  634. >>646
    グーグルやMSも無断学習してるが?
    Adobeとごっちゃにしてない?

  635. >>647
    そうしないとアップルでアプリを出せないってだけだぞ
    NAIは関係無くね

  636. >>657
    もしかして日本でアイコラが許されてると思ってる?

  637. >>652
    AI推進派にとっては綺麗な絵を上げてくれるから使って貰った方が得だろ
    おまえさては、Twitterから絵師追い出してAIの足引っ張ろうとする反AIだな
    尻尾見えてるぞ

  638. >>645
    もうAIはダメなんだろうな
    今年の12月には完全に下火になってそう

  639. >>660
    生成AIで1から作成した画像が、写真等加工したアイコラに該当するか?
    芸能人なら追求できる可能性があるが、リアル調のAI生成裸体画像が現実の一般人そっくりだった場合、たまたま似ただけなのかリベンジポルノ等悪意を持った行為なのかどう切り分ける?
    というか普通に考えて現実そっくりの画像が作れるなら、たまたま作ったポルノ画像が性加害になる可能性考えたらまともな人間は作らないし、「法律違反じゃないから」って開き直る馬鹿の存在を抑制する意味でも禁止にした方がいい

  640. >>663
    まあ普通に考えたらトラブル回避の為使わないよな

  641. >>664
    黙っとけ反AI
    正体バレてんだよ

  642. AI以下の絵師なんて消えてもらっていいわ

  643. >>665
    トラブル回避の為なら公開しないだけの話じゃね?

  644. これは有効な対策だな
    記事でAI絵師?が、その対策は剥がせるから意味ないって言ってるが
    実際に学習に使用するのはある程度の規模のある団体(企業、大学、等)が主流だろうから、そこを剥がしてまで学習しますっていう事は出来ない立場の人が多いだろ、個人で作った場合どの程度の物が出来るかワカランが

  645. スクレイピング防止ツールはデータ盗用すんなよって明確な意思表示になりそれを無理やり剥がせば訴訟された時のリスクは確実に上がる
    技術も進歩して行くけどそういう意識面で行為を犯罪化していくのも今は有効だね

  646. もうAI絵のマスピ顔は吐き気するレベルだわ

  647. >>668
    裸体画像作る絵師がネットに公開しない人ばかりなら禁止にはならないだろうね
    この手のポルノ禁止になるのは、一度ネットに公開されたら最後、完全に消去するのが極めて難しい事にあるから
    児童ポルノが所持してるだけで違法化したのもそのあたりが理由だし

  648. >>663
    似てるならまだしも
    似てるものを名前使ってこの人だと言い出したら
    名誉毀損でも対応できるぞ

  649. >>673
    問題なのは写真や動画等の記録物じゃないって事なのよ
    記録物の場合は明確にモデルがいるから対応可能だけど、生成AIはモデルがなくても生成することができる
    民事の著作権は作成者の意図関係なく類似すれば違法らしいけど、刑事の名誉毀損でも同じとこができるの?っていう問題よ

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

「2025春アニメ」のおすすめ記事

『前橋ウィッチーズ』3話感想・・・デブだったアズさん無事良い子になる!! これ主人公以外闇かかえてるやつだ・・・
『前橋ウィッチーズ』3話感想・・・デブだったアズさん無事良い子になる!! これ主人公以外闇かかえてるやつだ・・・
【新】『Summer Pockets サマポケ』1話感想・・・みんな大好きkeyアニメが帰ってきた!! 一体この島で何が起こるのか・・・
【新】『Summer Pockets サマポケ』1話感想・・・みんな大好きkeyアニメが帰ってきた!! 一体この島で何が起こるのか・・・
『一瞬で治療していたのに役立たずと追放された天才治癒師、闇ヒーラーとして楽しく生きる』2話感想・・・この話を1話にした方が良かったろ! エルフちゃんが一番かわいくてメインヒロインすぎる
『一瞬で治療していたのに役立たずと追放された天才治癒師、闇ヒーラーとして楽しく生きる』2話感想・・・この話を1話にした方が良かったろ! エルフちゃんが一番かわいくてメインヒロインすぎる
最近のアニメは転生、チート物ばっかでオリジナリティ皆無だけどアニオタはこんなのでいいの?どれみても同じじゃん
最近のアニメは転生、チート物ばっかでオリジナリティ皆無だけどアニオタはこんなのでいいの?どれみても同じじゃん
【朗報】「片田舎のおっさん剣聖になる」Amazonランキング上位独占wwwwwwwやはり今期覇権か
【朗報】「片田舎のおっさん剣聖になる」Amazonランキング上位独占wwwwwwwやはり今期覇権か
【新】『前橋ウィッチーズ』1話感想・・・サンライズ制作の新作アイドル魔女アニメ! 思ったよりわけわかんなかったし人を選ぶアニメだ
【新】『前橋ウィッチーズ』1話感想・・・サンライズ制作の新作アイドル魔女アニメ! 思ったよりわけわかんなかったし人を選ぶアニメだ
【新】『ある魔女が死ぬまで』1話感想・・・見習い魔女、余命一年の呪いが発覚!1年で1000粒の涙を集めないと死ぬ!! 感動系アニメか
【新】『ある魔女が死ぬまで』1話感想・・・見習い魔女、余命一年の呪いが発覚!1年で1000粒の涙を集めないと死ぬ!! 感動系アニメか
アニメ『忍者と殺し屋のふたりぐらし』1話の 作画監督・原画・動画がシャフトだけのオール社内組だった! 死んだと思われたシャフト完全復活へ
アニメ『忍者と殺し屋のふたりぐらし』1話の 作画監督・原画・動画がシャフトだけのオール社内組だった! 死んだと思われたシャフト完全復活へ
『男女の友情は成立する?(いや、 しないっ!!)』2話感想・・・青に勝ち目がないんだけど、青はやっぱりマケインなの?
『男女の友情は成立する?(いや、 しないっ!!)』2話感想・・・青に勝ち目がないんだけど、青はやっぱりマケインなの?