04.29(Tue)
大手Vtuber事務所、内部情報らしきリークが「好き嫌い.com」に書かれ荒れ始めるwww これは本当か嘘か・・どっちなんだ
04.29(Tue)
普通の日本人「競馬は虐待」 これに反論する方法マジで教えてくれ
04.29(Tue)
【悲報】X「PCができない新採用の子が来なくなった」賛否両論で話題に
04.29(Tue)
【速報】細田守最新作、日本人待望の映像解禁されたのに話題にならない・・・あとこれCGアニメか?
04.29(Tue)
【悲報】美人ラブライブ声優さん、マンキワまで出した写真集が爆死
04.29(Tue)
Z世代オタク気づく「あれ…?コミケ自体が海賊イベントじゃね…?」 wwwww
04.29(Tue)
ウマ娘シンデレラグレイさん、笠松競馬場にとんでもない数のオタクを集めてしまうwww
04.29(Tue)
【4万いいね】ホロライブの引退ラッシュ何故起きてるの? 引退した人が大体転生するのはなぜなの? 引退詐欺で荒稼ぎするYoutuberと区別がつかない
04.29(Tue)
大阪万博イギリス館のアフタヌーンティー(5000円)高すぎて炎上 → ケーキがスジャータの冷凍食品だと話題にwwwwww
04.29(Tue)
『Summer Pockets』4話感想・・・メイド女が、風呂に突入して主人公の背中流すってなんてエロゲ?
04.28(Mon)
【逆走事故】「逆走車」が進入したIC、初見では理解が難しい構造をしていたwww
04.28(Mon)
『ざつ旅 That’s Journey』4話感想・・・今回は3人で京都旅! このアニメ毎回お風呂入ってんなぁ
04.28(Mon)
【正論】人気絵師「『絵を描ける』というのは、その人が勝ち得た『技能』だし、 ある種の『特権』であっていい」
04.28(Mon)
【悲報】ロボットアニメって何で素人の子供の方が難関試験を突破して予科練や士官学校で訓練したパイロットより強いの🤔
04.28(Mon)
【悲報】ウマ娘公式、さらに二次創作を厳しく規制!! 「商業利用または営利を目的とするもの」も明確に禁止へ!! コミケとかで売るのアウトか?
04.28(Mon)
【速報】ラブライブ新作『イキヅライ部!』ティザームービー公開!メンバーは全部で10人、Xとyoutubeをメインに活動
04.28(Mon)
Vtuber事務所が所属ライバーの死去を発表「永眠いたしました」 詳細は非公表 公式サイトのページは削除
04.28(Mon)
中国のオタク「神奈川県警のコスプレしてみたw」→日本人に見つかり炎上
04.28(Mon)
【女は若さ】男性の本音を描いた漫画、大炎上してしまう😭 全女は事実を直視してこの漫画を読み込め😡
04.28(Mon)
【悲報】はじめしゃちょー「Switch2の抽選、大学の合格発表並に緊張してきた!」←炎上…
04.28(Mon)
『ウマ娘 プリティーダービー』Steam版が6月26日(木)にリリースへ!! 世界のゲームオタクにウマ娘がバレてしまうな
04.28(Mon)
女の子「これ美味しいよね」 弱男「美味しいけどこれだったら家でも作れる」 女「…イラッ」
04.28(Mon)
X民「ニコニコ超会議の無名Vtuberとおしゃべり2000円でガラガラで草」←晒されたVtuber本人がブチギレ
04.28(Mon)
【なろう】百合ダークファンタジー『「お前ごときが魔王に勝てると思うな」と勇者パーティを追放されたので、王都で気ままに暮らしたい』がTVアニメ化決定!!
04.28(Mon)
【動画】走れなくなったお馬さん、暗幕をかけられその場で即殺処分されてしまう… これって動物虐待じゃないの?

武蔵野美術大学「AI画像のコンテストやるよー♪」 AIアンチ「トレスAIで著作権ガン無視コンテストかよ!」 武蔵美「…中止します」

タイトルなし

 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日

武蔵美のAI絵画コンテスト、「著作権侵害」批判で急きょ中止…400点以上の応募
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230805-OYT1T50207/

武蔵野美術大学(東京)などが、6~7月に作品を募集した画像生成AIによる絵画のコンテストを取りやめていたことがわかった。

主催者側は、特定の画像生成AIアプリの使用を応募の条件としたが、
アプリの機能に関する説明を誤った上、SNSで著作権侵害を懸念する声が上がり、
受賞者が批判される恐れがあると判断したという。

タイトルなし

 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


美大がこんな事やるんじゃあ世も末だな
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


AIで喜んでるのが弱者男性しかいない…
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


クリエイター側が認めたら終わりだろ
エロ絵作ってシコるだけで我慢してろよ

 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


内容見るとマジでお粗末過ぎた
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


著作権的には問題なくね??
そりゃポケモンとかミッキーマウス描かせたら駄目だろうどそれは人間でも同じことだしな

 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


なんでTwitter民そんなに著作権にうるせーの?
テレビうpしてたり絵やら漫画やら違法アップロードしまくってる連中ばかりじゃん

 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


どんな選りすぐりのAI画が集まってるのか見てみたい
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


トレスではないよ
画像データから描き方抜き出してはいるけど

 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


結局画像生成AIも対した進歩なかったな
NAIリーク当時の熱量はどこ行っちゃったんだ

 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


よくわかってない人間がよくわからないまま叩く地獄みたいな構図
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


学内でやっとけ
教育なら全然OKだから

 
 
 

25 名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


> コンテストは、同大と教育ベンチャー「スタディプラス」(同)、ネットサービス会社「カヤック」(神奈川)が主催した「武蔵野AI美術大学 AI絵画アワード」。
>「カヤック」の担当者は応募の条件としたアプリの機能を誤解し、「著作権が切れた画像のみを学習させたサービス」と紹介。外部から、著作権のある画像も学習させているのではないかという指摘が寄せられ、7月13日に説明を修正し、謝罪した。

 
やらかしたのは企業のほうかな
まあ確認できない時点で大学の担当教授もヤバイけど

 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


>>25
分かっててやってんじゃん
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


>>25
要は嘘をついてたってことか
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


さすがなんちゃって美大
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


AIのこと全く理解してなかったんだろうな
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


よくわからない専門学校がやることだろ
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


なら美大いらねーじゃん
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


おっさんおばさんのキモオタ絵師どもが美大の学生たちのやることにいちゃもんつけてんだからマジで醜いよなあいつら
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


Fランワナビの美大コンプって闇深いからな(´・ω・`)
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


本当にモラルとオツムの無い国だわな
後進国が過ぎる

 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


どっちにしろダゲレオタイプが肖像画家を駆逐したように
キモオタ底辺絵師がさわいでもAIに駆逐されるの時間の問題なのに

 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


まあ仕事でたらこれ使いまくる事になりそうだしね
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


AI警察くそうぜえな
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


引用は芸術のオハコなのにな
アプロプリエーションとかシミュレーショニズムとかしらないアホに忖度しても何の革新も起きんぞ

 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


AIは、AIの学習に使用した著作物や著作権者を全て明らかにして、商用利用に際しては著作権者に利益を還元すれば良いだけよ
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


しかしなんで日本人はパクリとか著作権にやたら敏感なんだろ
大昔から他国の文化パクって独自発展で成り立ってる国なのにな

 
 
 

86 名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


AIの学習と作風真似てるやつの違いってなんなんだろな

36e5444a0a5b5e58504e2f1f80c22a7c.jpg
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


>>86
学習することが権利侵害なんておかしな話
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


アートを教える機関がこの程度の意見さえ想定してなかったのかよ
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


AI絵って人物絵ばっかだしさ
AIに風景画描いてもらえばいいんじゃないの?

 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


いや当たり前に中止だろ
AIデータはもう色んな版権取り込んでてもうどうしようもない

 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


使用モデルはsdxlでloraの使用禁止とか定めるとこ定めないと色々と面倒になるよなぁ
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


AI絵=アニメ絵って認識がもう終わってる
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


現代美術なんてなんでもありじゃなかったんか
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


武蔵野AI専門学校に名前変えろ
 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


この国のAI事業も終わったな…
何ができるんやこの国は

 
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年08月08日


AI絵が認められたら日本の美術系文化は大きく衰退するだろうな
 
 
 



 
(´・ω・`)まぁこれ美術大学でやるやつではないな、絵を学ぶ場所なのに・・・

(´・ω・`)もうAIでいいじゃん!って結論になっちゃう子もいるだろうしw
 
 
 

 
コメントを書く
  1. コピー機大会っていったいなんぞ

  2. くそフェミ並の害悪

  3. 俺は真面目に働いて貯めた貯金があるから、いざとなったらお前らゴミカスニートなんてとっとと見捨てて物価の安い海外に逃げるわ

  4. 在日の仕業だろ

  5. お、久しぶりに対立煽りか?

  6. AIは犯罪に使ってない限り別にええと思うが
    美大が積極的に使うのはちゃうと言われてもしゃーない

  7. 美大がAI生成は草

  8. 美大を絵を描く作業をするところだと思ってるやつ多くないか
    絵は結果の形であってその過程を学ぶところなのに
    AIできたら美大いらないってどう考えたらそうなるの?

  9. AIが絵を描くんだとしたら応募者は何をするんだ?「呪文」てやつの入力?
    それって絵画コンテストなのか

    まあ芸術なんて言ったもん勝ちだから「自分で描かないのが新しい芸術だ」
    みたいなことも通っちゃうんだろうけど

  10. 世界中でこんなにAIにお熱なのジャップランドだけなんだよな

  11. アンチAIのマッチポンプやろ
    美大にとってAIが普及することにメリットはない

  12. >>5
    いつまでも同じコピペに頼ってるんじゃAI以下だぜ

  13. 画像見ての通り日本だけじゃなく
    海外も同じ流れゆえ仕方なし

  14. 国や大学がAIを積極利用しようとしてるのに
    批判してるのが弱者男性の間違いでは

  15. >>17
    お前は弱者男性って言葉を使いたいだけやんw

  16. アメリカさんは日本みたいに
    「問題があるのでは…?」とか生温くなくて
    すでにガッツリ裁判開始ソフト開発者殺すになってる怖い国だよ

  17. あぶぶみたいにAIを作業効率化ツールとして使えてるなら全然いいと思うけどね

  18. 受賞者が批判(誹謗中傷)されるからって…
    そんなことやるキチガイは片っ端から逮捕していいよ

  19. いい加減AIなんて呼ばずただのアプリって呼べよ

    自分で思考してるわけでもなくただパターン化された物を生成してるだけやん

  20. 日本はむしろ中国と比べてもAIに対しての考え方がゆるゆるガバガバ。当然法的なものは守らないといけないが。便利なものに対して積極的なのはいいが危険性に対してもな。まぁそういうのは起こったら考えればいいのスタンスだから

  21. AI生成物そのものを評価したりしていたら、突き詰めていくと美大の存在意義までなくなってしまうからもう少し頭使った方がいいと思う
    AI生成のものをあくまで素材として作り上げたアートを取り扱うとかならまだわかるが

  22. 美大でAIてどういう意図?

  23. >>23
    それはない
    AIのモデルは中国製と韓国製ばっか
    マジで日本は出遅れてる

  24. >>22
    現状だとAIというかキメラ生成アプリでしかないもんな

  25. そもそも条件揃えれば誰でも出力できるAI絵のコンテストなんて意味あんのか?

  26. 取り止めになった問題の構図
    これいる?

  27. まあ当然の結果としか……
    リスクしかねえよこんなん

  28. >>28
    自分で写真や絵を書いてモデルを作るコンテストならよかったのにな

  29. 美大がAI使っても別に良いだろ…

  30. 荒らし削除

  31. AI絵は一瞬パッと驚けるけど、なんかワンパに感じてきたな
    文字とかもぐちゃぐちゃだし、テーマの統一ができない感じ
    本当のプロにはAIはやはり適わないよ

  32. >>26
    利用していくにあたりAIに対してどう向き合うか考えていくかの話。まぁ中国の場合はどちらかというと自国の不利益や政治に対しての規制の意味が強いと思うけど。日本の遅れてるは単純にデジタル、IT、新しいものに疎いだけ

  33. 美大生なのにAIも使えんのか

  34. シンプルに馬鹿でしょ

  35. イラストといってもAI生成だと入力が主なんでオペレーターという感じだな

  36. 実名で出すから反AIのいい的になるわな

  37. アホかよw
    こんなんでいちいち中止すんなw

  38. >>35
    ワンパだと感じるならスルーすれば良くね?

  39. いや、AIは積極利用していかなあかんのよ
    どうしたんや

  40. >学習することが権利侵害なんておかしな話
    何も学習してない定期
    他人のプログラムに著作物入力して組み合わせを出力してるだけじゃねーか
    プログラムや原画を生み出せないクリエイターに価値ねーよ
    それこそ「お前じゃなくていい」

  41. 8/5の記事を今更…

  42. >>1
    パクリの国って中国の事やんけ・・・

  43. 彼女お借りしますの水原のAI絵抜けるわ

  44. >>45
    遅い報道が売りだし日本語の解読に時間かかるからなここはw
    偏向し工作するために日本語解読は必須なのに未だ怪しい日本語使いなバイトしかいない

  45. 普段からここでコピペしか投下してない奴らはそういうルーチンなのかな?

  46. >>49
    ここが手動で投下してるbotかもしれない

  47. >>28
    まさに発想だけの勝負になるから面白そうだと思う

  48. >>50
    この記事のサムネが水原のAi絵なんよ
    おっぱいがマジで良い

  49. サイトにとって都合が悪くなるとシュバって来るバイトおるよねw

  50. 武蔵野美術大学「AI画像のコンテストやるよー♪」
    武蔵美「…中止します」

    なんて一貫性の無い記事タイトル

  51. 多摩美大なら許された

  52. 元記事読んだら見出しで内容を都合よく曲解してることが分かりそうなもんだが…

  53. >>56
    むちゃくちゃエロいな、おい

  54. 美大でAIとか馬鹿やん
    なんのために美大いってんだよ

  55. なおブルアカのAIは許す模様

  56. 工科大学とかでAIならまだ分かるけど、美大でAIとかどんだけプライド無いんだよwwwwwwwwwwww

  57. >>1
    ペインなんたらって持ちネタ止めたの?

  58. 美大だからこそどんなことができるのか検証できるんじゃないのか
    今まで一度も模写も真似もしないで絵を描いてきた人はAIに文句言っていいけど

  59. やはり美大はタマビ、ムサビよりタマビ

  60. >>33
    調理師学校で電子レンジ使ってもいいけど、レンチン冷凍食品の作り方しか教えない学校があったらおかしいみたいなもん

  61. 美少女系の絵なのこれ?
    もしフリッツラングがスターウォーズ撮ったらとかそっち系のAIじゃないの?

  62. 美術コンテストというよりはロボコンみたいな技術競技会に近いものになるんじゃねーかな
    今の段階では

  63. 今後学生はAIが出力した絵でも模写したらいいよ
    その方が講師連中より上手いだろうし

  64. 人間は人間で悪質なパクリするからな

  65. 美大だからこそのAI絵だろ
    これからのイラストを扱う仕事の時代にAIは間違いなく関わってくる

  66. 芸術において最も大事なのは技術ではなく発想だから悪い企画ではないのにね

  67. 自分で描かないのなら
    いらすとやでもういいじゃん

  68. (´・ω・`)まぁこれ美術大学でやるやつではないな、絵を学ぶ場所なのに・・・
    (´・ω・`)もうAIでいいじゃん!って結論になっちゃう子もいるだろうしw

    無学なのにこいつは何で発言しちゃうんだろ

  69. AIが大量に生み出した絵の中から学生が選び
    ソレらの中から更にコンテストで選ぶ
    何とも滑稽

  70. AIイラストで芸術は学べない

  71. 6~7月なんてとっくにSNS上での著作権問題の話なんて熟成されまくってたのになんでそこを考慮に入れずに開催しちまったんだ?運営に情弱しかおらんかったんか?

  72. イラストのクオリティなら中韓にボロ負けなのどうにかしろよ絵師様達

  73. またAIアンチが足を引っ張る結果かw

  74. 美大生がAIで下書きだけつくって他を自作で仕上げれば、今よりはるかにクオリティ向上にはなるやろねw

  75. また、胡散臭いスレまとめて力尽きとる

  76. かと言って開催決行するとなったら美大のくせにAI絵容認とかええんか?でスレ立てるんだろう
    こいつらのダブスタぶりって反吐が出るんだが

  77. これが武蔵野美術大学だ!!

  78. 人間のは学習だが
    AIがやってるのは「情報解析」なんだよ
    これは法律にも明記されてる
    いい加減AI擁護してる人は学習なんていう嘘を言うのやめてもらっていいですか?

  79. 教授や講師連中の絵だけを食わせたAIに絵を出力させたら
    連中は何て評価するんだろうねえ

  80. 書き方抜き出してるわけじゃねえぞ
    ノイズ画にして元に戻すって圧縮解凍プロセスの圧縮ファイルは捨てるけどタグつけた解凍キーだけもってるだけで書き方学んでるわけじゃねんだわ
    chatGPTとかのAIと違い学習してるわけじゃなくってその解凍キーを使って別の圧縮ファイルにキー突っ込んでなんかそれっぽいの解凍出来たらお出しするって方法だぞ
    書き方学んで書くかコピーかで言うとかなりコピー側に近い形式

  81. 武蔵野美術大学も地に落ちたな
    こんな企画持ち上がるなんて終わりだよ
    AIはただのネットの中に転がってる情報を引っ張ってきて解析し合わせて作り出してるだけだからな

  82. AI絵を否定したくないが
    同じモデルをシェアするとみんな同じ絵柄になるのがな

    最初からモデルや学習済みありきてはなく、なんも学習してなくて、それぞれ作者の個別の個性を学習できるようにならんと、いつまでも高性能コラてしかない

  83. 中止にする必要無かったのにと思ったけど
    中止理由が反AIにより受賞者が危険に晒される可能性があるとのことで納得したわ
    反AIの奴らの思想は異常だし何より攻撃的だからな

  84. 専門学校とかがAIコンテストやるならまだわかるけど
    美大がやったら自分の首しめる事にならんのかな

  85. 武蔵美なんて藝大の滑り止めで受けるところだからな

  86. AI絵の是非はともかく、絵で言えばエリートルートであろう美大ですらAIコンテストやるぐらいなんだから、やっぱAI生成ソフトのスペック自体はもうそういう人間すら凌駕しうる水準なんやな
    まああらゆるプロ絵師の絵や歴史の絵画や写真ですらデータであれば学習出来る訳だし当然といえば当然ではあるが

  87. 陰湿ジャップwww

  88. >>93

    お前らがさんざん罵倒発言と行動で創作界隈に喧嘩売ったからやろwww

  89. ゆとり時代やししゃーない

  90. 記事内容みれば
    共催の業者が初歩的な間違いで著作権侵害画像の入らないアプリを使わせるっていう前提が崩れてる
    それをまるで外からのAIに対する批判があったから中止になったみたいにすり替えてるこの記事はおかしい

    嘘記事はやらおんの標準装備ということで

  91. アニメ業界ですらAIの開発者や現場に趣いて話聞いて
    装飾ぐらいにしか使えないという判断なのに
    美大がこれじゃな

  92. >>98
    最近の流れだとあの時のコメントまるでなかったことにして振る舞ってるからな

  93. AIイラストが学べない美術大学

  94. 実力も無い無能絵師の懸命な妨害工作かよ

  95. 昔から人手が機械に置き換わろうとすると猛反対し潰そうと躍起な連中が湧くからな
    でも歴史は尽く切り替わってきたから足掻くだけ無駄w

  96. 未だに学習をコピーだと思っているやつがいるとは
    技術がすごくても人間が猿じゃどうしようもない

  97. ・        _
        /  ̄    ヽ      AIはpixiv、Google画像、FANZAから絵を盗んでいる著作権侵害だ
      ノ.       ヽ   盗人AI使用者諸君、
      | /\_/ ̄ヽ  l 【   おまえさんは絵師じゃない  】、【  著作権盗みツールポチポチリクエストマンさ  】
      |.|/\ ー-、〈  :|
      !l ( d b ) l r,、  【   おまえさんのやってることは、   ド   ロ   ボ  ー   な   ん   だ   ぜ  ❗️❗️❗️❗️❗️  】
      .ii   <  "  !|ノ  
      └───' /^.      偽札を作ったカリオストロ伯爵ように警察に逮捕されるか、規制という時計塔の針で潰されな
       .\ ~  /

  98. AI絵師は、犯罪者

  99. 自分の絵にそっくりなものを作り出したなら著作権侵害で訴えたらいいけど
    似てもいない絵にまで反対する理由は分らんな

  100. まあ著作権意識はかろうじであったみたいで
    著作権問題ないモデルだからという誤解で事を進めてたみたいだが
    そんな期限切れたような古い絵で作ったモデルで優れた現代イラストなんて仕組み上生み出せないの分かってるからな

  101. AIガチャコンテストww
    受賞のコツはより多くのガチャ引いて当たりを引けってか

  102. 盗  っ 人   A    I    絵   師
     ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
        | =ロ   -=・=-  ∥ ∥ -=・=-   ロ===
         |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |  
       .(         .(●  ●)         )ノAI絵師  『  なぜ、なんで私が出禁なんです❗️❗️❗️❗️ワタシは、他人の描きかけの絵を勝手にAIにブチこんで、自分の絵といって、児ポ法に触れそうな実写ロリを出力して、集英社角川講談社など大手出版業界繋がりのある絵師の絵をAIで盗んで、これでおまえら絵師はいらねーなイラストレーター・アニメーター自殺しろと煽り、ゴミAI絵でサーバー負荷を圧迫し、甥の生声をAIアダルトにも使えるボイスデータにして売買したりAIで偽札作って警察動員させただけなのに  ❗️❗️❗️❗️
       (   ・     / :::::l l::          .)  
       (       // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.       .)   
       .\     : )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ |::: ::::(:     /..  
        \ :::   :::::::::\____/  ::::::::::   /

  103. >>112
    大学がこんな犯罪者たちに関わるわけにはいかないからな

  104. >>1
    汚れているのはAIではなく人間の方だ。

  105. 足の引っ張り合いで日本のAIイラスト技術が停滞してる間に海外にどんどん置いて行かれる
    この流れを何回繰り返せば気が済むんだ

  106. イラストのAIだけでAI事業終わりとか言ってるやつの知能低すぎんか?

  107. 日本人は本当に女しか生成しないよな

  108. >>116
    日本人が作ったAIツールが全部ゴミで誰も使ってない時点で
    置いてかれてるどころか
    お話にならないレベルの土人だよ日本人は

  109. AIとかもう色んな物を混ぜまくったキメラ製造機になっているだろ

  110. 美大だからこそやろうとしたんじゃないの?
    AI絵って言っても美少女絵だけじゃないし
    人とAIが描く絵を別ジャンルと区切った上で、メディア芸術の進化や今後をテーマにしてやってるなら試みとしては理解できる
    でもAIって単語聞いただけでアレルギー起こすやつが無限にいるからな
    もうちょい狭いコミュニティでやるべきだった

  111. パクリ元も展示して
    どうパクられてるか、どうAIがパクってるかを考察した論文も発表すれば
    アカデミックで良いと私は思うのだが

  112. そりゃあれって誰かが描いた絵を素材にしてるからなぁ。
    よく描き方を学習してるとかいうけど、じゃぁ他の人の絵を使わずに描き方だけ学習させるって出来ないの?

    本当に描き方だけ学習させることができたらいいけど、実際には描き方以外の部分も学習してるからなぁ。

  113. >>なんでTwitter民そんなに著作権にうるせーの?

    AI憎しでもう発狂しちゃってるからね
    ミリでも叩ける部分があれば全力になっちゃうんよ
    それが巡り巡って自分の首を絞めるかもって想像力も無い人達だよ

  114. >>96
    AIコンテストっていうのをやるって企画であって、
    水準が高いかどうかの話じゃなくね?水準低くてもやることもあるだろうから関係ないだろ。

  115. >>124
    でも、実際、著作権に問題あるからな。お前の言ってることのほうが屁理屈や中傷にしか聞こえない。

  116. 反AI君やっぱフェミじゃんw

  117. >>127
    お前のほうがよほど誹謗中傷してるんだが・・。

  118. >>127
    お前は犯罪者庇ってるだけやん。

  119. これ盗みを前提とした仕組みだから将来性ないんだよな。盗みで溢れかえるだけ。

    だから著作権が問題って話してるんだけど、どうもそういう人は盗まれた絵で溢れかえらないとわからないらしい。

  120. まぁトレスなのは事実なのでしゃーない

  121. これがまだ絵を上手く描くシステムならいいんだけど、パクるしか出来ないからパクられる方が食っていけなくなってオリジナルの絵が描かれなくなるだけなんだよなぁ。
    AIっていっても色々あると思うけど、もっと描く側に便利なAIじゃないと意味ない。

  122. 美大がやっちゃ駄目だろ
    AIで作るなら美大なんていらないんだよ

  123. >>123
    それは盲目の人相手に絵を教えられないのかと言ってるようなもんだぞ

  124. 影で生成、放出を繰り返す
    神AI絵師に俺はなる‼️

  125. >>125
    そもそも価値や危機を感じない技術ならそんな事に時間費やす必要もないだろうし、一定以上の水準や危機感なりを感じたからやったんだろう

  126. >>89
    いや、その解凍キーって要するに描き方じゃないん?
    圧縮ファイルの方を使うならトレスみたいなもんだけどさ

  127. 否定し続ければAIで絵を描くことがなくなるとでも思ってんのか

  128. 常に東京芸大以下で共学化してからはパリピクズと陰キャゴミの溜まり場になった

  129. >>16
    つか、元記事を見ると

    > 同大などによると、「カヤック」の担当者は応募の条件としたアプリの機能を誤解し、
    >「著作権が切れた画像のみ学習させたサービス」と紹介。外部から、著作権のある
    >画像も学習させているのではないかという指摘が寄せられ、7月13日に説明を修正し、
    >謝罪した。

    とあり、大会運営がシステムを勘違いしたまま開催し、それをそのままの結果を出してそのままにしたら後々法改等で運営・参加者がどんな危険にさらされるか予想できないからやめたみたいなんだよなぁ。

  130. おいおい、そのAI絵はどこの絵から持ってきたんだい?
    それ開示出来ないならしょうがねえよな

  131. AIアンチの方が弱男だろ

  132. タマビ見習ってアナログでパクれ

  133. >>116
    まぁ海外は規制推進だけどな

  134. >>116
    日本のAIイラスト技術とかいう自分でもなんも分かってない言葉を使い続けてる在日パヨクさあ

  135. >>133
    美大を勘違いしてるよ君
    美大はすべての技術を学ぶ場だ、そのすべてに当たり前だが最新の技術も含まれてる

  136. それが許されるのは近い内に来るAdobeだけだろ
    テメ―で仕様分かってる癖に確信犯だな

  137. >>140
    反AIは著作権法どころかそれ以前の基礎的な法も知らんのか・・・

  138. サムネだけでAIだとわかるちぐはぐな彩色してるけど
    ちょっとは修正しようとは思わないんだろうか?

  139. >>126
    問題があるって言ってる連中は著作権の知識が欠けてるだけ
    弁護士の解説記事とか読んだこと無いだろ?

  140. ガチャガチャコンテストなんてなんの意味があるんだよ

  141. 無断AI吸収を禁止しないかぎりAIは認められないだろうな
    古都つみが決して認められないのと同じ

  142. >>144
    海外は裁判やデモを行う行動力のあるAI規制派と批判が出ようが強行するAI推進派がバチバチやり合ってる印象があるわ

    日本のAI推進派が有り難がってるAIだって海外製なんだよなぁ

  143. 青い服の女の子
    人間ならお日様は右上に描かんわ
    なんで手間かけてバランスが崩れる事してんねん

  144. >>133
    そうだな
    カメラがあるから美大は必要ないなw

  145. パクリを容認するのは知的財産権の概念の薄い隣国民だろ

    ここにも多いみたいだからな、そういうやつはAI擁護になる

  146. >>113
    つか、今はAIを使うことが問題じゃなくて、AI使ってる人が問題な気がするなぁ。
    で、AI使って問題起こした人がAI使ったから叩かれたんだ、オタクはみんな反AIだとか叫ぶんらしいんで、本当にAIまで嫌われるんで、今や普通にAI使ってる人達からも嫌われてるんじゃないかなぁ。
    何しろAI使って問題起こす人が無茶苦茶なこと言えば言うほど、世界はAI規制に乗り出してるみたいだからねぇ。

  147. 今後はAI抜きじゃやっていけないから描ける人でも使い方を学ぶ必要はある

  148. >>158
    国もそのへんはわかってて、学習ポチポチAI絵は著作権ないけど、自分で描いた絵を加工するためにAI使うなら著作権発生するようにするね! って言い出してるんだよね
    AI絵師の作ったAI絵には著作権ないけど、絵師が加工のためにAI使った絵には著作権はある
    まあ当然だわな

  149. 古塔つみとか勝海麻衣とかと同じだからな
    つか、古塔つみや勝海麻衣は、自分でパクリ元探してきて、手作業で描いていたのに、AI絵師はパソコンに全部やらせてる上に、どこからパクッてきてるかも無自覚だったりしてさらにたちが悪い

  150. 何をコンテストすんだよw

  151. 法的には何の問題もないのに批判殺到で中止しちゃう様はまるでポリコレ

  152. >>156
    何でもパクリ認定しちゃうのは著作権法の知識が無いからだ
    過去の判例見てこい

  153. >>163
    法的に問題ないっていってるのは日本だけなので、
    成果物を公開した後に海外で訴えられる可能性はあるで
    さらに法的判断とはまた別に、金のある権利者との戦いになったら裁判費用面で降伏するしかないで

  154. 典型的な既得権益にしがみついて進歩止めるやつやな
    順調に自分たちが嫌ってたものになっていってる

  155. AIはハリウッドでストが行われるくらい大問題だしな

  156. 日本は謎にAIに緩いよな
    ITみたいにAIに夢見てるのか?失敗したけど

  157. adobeですらまだ商用許可してないんよな

  158. AI生成はインスタントシコ絵製造機であって1クールで飽きられる今のアニメでシコりたい人にはありがたいんだろうな

  159. >>5
    もう半年以上このコピペ貼り続けてるよな
    管理人かバイトが貼ってるんか?

  160. >>22
    AIって呼んだほうがウケが良くてお金も集めやすいからな。

  161. >>44
    AI絵の仕組み理解できてないだろ

  162. 人間だって著作権切れてない画像見て絵の勉強するのにな

  163. >>174
    こういう頭悪い屁理屈でAI盗作するやつがいるから学習っていう言葉をAIに使っちゃだめなんだよ
    実際にやってることはAIに他人の作品を食わせてるだけなんだからAI給餌とかいう言葉にすべき

  164. >>168
    まあ、それには、まだ日本が議論中なのをいいことにAIを利用してお金儲けしたいとみんな使えとか、認めろとか、否定・疑問持つ人なんか潰れろと暴れてるどっかの著作権なんて無視するどっかの隣の国が関係してるのもあるんだろうけどねぇ。

  165. >>引用は芸術のオハコなのにな

    その引用すら人間の手ではなく機械に頼るようになったらそれこそ芸術の終わりだボケ

  166. >>174
    人間とAIじゃ根本的に学習の仕組みが違う
    同じとか言ってる奴はアホだけ
    人間がAIと同じ速度で学習できない時点で両者は別物だと気付かないアホ

  167. >>166
    こういうのは既得権益とは言わん
    基本的人権と言う

    技術の発展のために基本的人権を無視して良いと言うのは、医学の発展の為に他人の生存権を奪って無断で人体実験に使って良いと言ってるのと同じ

  168. いまだにAI叩いてるやつらって馬鹿しかおらんやろ

  169. >>165
    妄想ベースで語ってるの草
    本気で言ってるのだろうか

  170. そのうち著作権に抵触するかAIが判別できるようになる
    でも特に絵とかだと著作権て曖昧な主観によるところが大きいから
    そうなったら著者者の権利は大幅に削られるだろうけどね

  171. トレスなしでやらせるべきじゃね?
    データも提出させて
    絵の細かい所まで意識できてるか?

  172. >>179
    基本的人権の中の、具体的にどの権利だ?

  173. >AIの学習と作風真似てるやつの違いってなんなんだろな

    真似てるやつは続けることでだんだん自分の癖が強く出てきて変わっていくが
    AIはどこまでいっても真似でしかない

  174. >>185
    そういえば、AI絵を見ているうちにこれはAI絵だとある程度の見分けがつくのもAI出力者達が結局同じデータのせいで同じ塗・絵柄しか出せないからだろうね。
    で、それを解決するには新たな人間絵が必要だけどその人間絵師をAI出力者が迫害してるから喜んで提供する人間絵師なんてほとんどいないし、規制が厳しくなって人間絵師の絵を勝手に使えなくなる方向に向かってるから古いデータの規制前の絵しか使えずに更新されないので新たな方向の絵になることはAI絵には無いだろうね。

  175. どうせわかりゃしねぇとナメた態度だったクソ開発者の
    クソツールだろ?それを使ってるクソAI信者というクソ
    しかいないコンテストを開催しようとしたクソ美大

  176. 新しい技術のいっかんとしてやるだけじゃねーの
    別にこれはこれでってなるだけやん
    洋画だって写真でてきたときに同じ危機感はあったろうけど結果別物認定になったわけだし
    問題ねえよ

  177. もうエロ方面から浸食されつくしてるから無駄よ

  178. >>187
    NAI系のテカテカ肌でなくとも見分けが付くのであれば、描画方法のせいだとおもうぞ
    水彩画と油彩を見分けられるようなもん

  179. >>185
    学習を止めたらそれ以上の変化はなくなるけど、モデル毎の癖ならあるだろ

  180. >>175
    偏見無しでやってる事表現するならデータミックスみたいな言い方になるんかね

  181. >>175
    それを食べると表現するのなら、人間だって著作権切れてない画像を食ってると言えるんでね?
    他人の画風を取り込んでなきゃ、萌え絵を描く人間があんなにわらわらと現われるはずないし

  182. >>182
    そもそも模倣が著作権侵害ってのがおかしな話なんだよ
    他人の絵を完全にコピペして「自分の絵です!」って言い張ってるのならおかしいけどそうじゃないじゃん。
    ただの言いがかりでしかない

  183. >>188
    クソみたいに強い言葉使うんだな
    感情だけで批判してる左翼フェミみたいだね

  184. >>178
    ずっとそろばんで経理やってろ原始人が

  185. トルストイ「創作は模倣から始まる」
    一見新しいアイディアのように感じるものも、過去に見聞きした情報や体験を掛け合わせて生まれている。模倣なしで創作は生まれない。

  186. なんで校外で募集するかね
    校内だけでやればいいのに

  187. いまだに人間の学習とAIの学習が同じだと思ってる馬鹿がいるんだな
    学習の規模や精度が違い過ぎて比較にならない
    10円取るのも1兆円取るのも同じと言ってるようなものだよ

  188. データセットとして無断で50億枚の画像をコピペして取り込んでるからな。それを圧縮してデータを軽くして、タグに従って検索して復元。その過程で複数の画像を合成して出力。

    細分化させたコラージュなんだよ。元の一枚とほぼ同じ画像が出力されることもある。

  189. >>200
    何だその喩えは
    10円取るのと1兆円取るのじゃ、どちらも取ってることには変わりないやんけ
    まさか10円の駄菓子なら万引きしても構わないとか思ってるの?

  190. 全部AIでいいだろ。絵師とかきもすぎでしょ

  191. >>201
    そんな超圧縮技術は存在しない
    元の一枚とほぼ同じ画像が出力されるのは過学習を起こした極一部の画像だけで、ほとんどの画像は復元不可能

  192. >>202
    それがアスペの考え方だよ
    十円と1兆円が同じだと思う人間はいないのにお前のようなアスペは同じだと思ってしまう

  193. >>205
    誰が「十円と1兆円が同じだ」と言ったよ。同じなのは「取る」の方。

  194. 他人の作品を勝手に素材にしてる限り一生認められないだろうな

  195. >>2
    AI絵ツールのほとんどが今までや運営が集めた手書き絵や写真から出来たアルゴリズムで生成の材料にしているから著作権問題としてはグレーかブラックなんだよな

    AI絵師とAI絵アンチを簡単に例えるなら

    道端で拾い集めた金と汗水垂らして働いた給料を合わせて資金で買い物をしたことにクレームを言われているようなもの

  196. AI技術と権利の議論コンテストやれよw

  197. >>1
    学習云々じゃなくてただの他作品コラージュだぞ
    他作品コラージュが許されるわけないだろ

  198. AI絵コンテストで参加者が何を表現するかというのは面白そうではあるんだけどね
    たとえ賞金とか金絡まなくてもやっぱ世間的には難しい感じなのかね

  199. なんでこいつらはずっと人間とAIの学習を同一視してんだろな
    コピー機のコピーと人の模写が同価値なわけ無いやろ

  200. >>210
    原告著作物の表現上の本質的な特徴を直接感得することができるといえないとして、他作品コラージュが許された判例があったが?

  201. 言われてやめる時点で無学なバカですって言ってるようなもんじゃん

  202. >>212
    そもそも価値についての話なんてしてないでしょ

    陸棲か水棲かという話ならイルカはマグロと同じで犬とは違う
    哺乳類か魚類かという話ならイルカは犬と同じでマグロとは違う

    論点が異なれば同じと言えるかどうかも変わってくる

  203. 素人が外圧で新ビジネスを潰す典型だね
    AIとどう取り組むかが今後のカギなのに

  204. >>216
    国は今日、
    ・過去に遡ってのデータセットの開示 (過去に投稿したAI絵やこれから作る絵に何を学習させたか隠せない)
    ・原則オプトイン(それらの学習には絵を使っていいか権利者である絵師の許可が必要)
    ・AI生成物の明示
    を決めたね
    AI絵師たちは過去に投稿した絵の学習データ全部開示する必要が出てきたね
    望みどおりの結果だ。喜べ。

  205. コピー機に「複製するなぁ!!」って言ってるのと同じ構図なんだけどな
    アンディウォーホルとかああいった才能が生まれてくるかもしれない土壌を潰そうと躍起になってるのはバカバカしい

  206. >>217
    今日…祝日に決めたん?
    ていうか、国会開かれてたっけ

  207. 美大でもAI肯定派と否定派が争ってそう

  208. >>214
    すげぇや
    オタクが温泉むすめ潰した奴らと同じこと言ってらぁ…

  209. >>181
    妄想ベースも何も、
    国内からサービス開発始めたら海外、特にEU圏でとんでもない制裁うける可能性ってのは総務省でも危惧してるんだが

  210. AIって只の物真似ツールじゃん

  211. AIを肯定しても、批判しても

    「日本は終わりだよ」と言う

    日本叩きの道具になってる

  212. 美大なんてひたすらトレスして勉強する場だろ
    音楽教室の著作権料支払いに反対してこれに文句言うのはダブスタ

  213. 今一般利用されてるモデルはEUの2026年から運用が始まる予定のAI規制に適合しない可能性が高い(あの微妙なアドビのやつは学習データが明示されているので大丈夫かも)。
    このまま既存の生成AIの延長で進んだら最大3000万ユーロの罰金。

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。