04.26(Sat)
【衝撃】非モテ弱男とモテ男の明確な違いがコチラwwww
04.26(Sat)
『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました 第2期』4話感想・・・やったねアズサ、新しい家族(マンドラゴラ:CV小倉唯)が増えたよ!
04.26(Sat)
ホロライブ紫咲シオンさんの卒業ライブ、同接35万人超え! 沙花叉クロヱも参戦! 時代はアイドルからVtuberへ
04.26(Sat)
【朗報】中国「ゲームが儲かりまくることが分かった。これからはゲーム産業に本腰を入れる」 日本負けるな!!
04.26(Sat)
ガンダムジークアクス、3話までやったのにさすがに話題にならなさすぎじゃね? 水星の1/10未満の勢い
04.26(Sat)
中学生「おい文春、スクープで不幸にして楽しいか?」文春「楽しくはないよね…」ホンマか?
04.26(Sat)
ホロライブ運営会社「カバー」の現在の従業員数やばすぎるwwwww
04.26(Sat)
万博コスプレ炎上女がガチギレ「二次創作がグレーなら白黒はっきりさせるべき」
04.26(Sat)
中国産ソシャゲ「崩壊スターレイル」の2周年アニメの作画演出が良すぎると話題に。中国のレベル上がりすぎだろ
04.26(Sat)
【悲報】娘の運転🔰をパパが助手席から撮影👉大炎上してしまう・・・たぶんみんなこの動画みたら驚くぞwww
04.26(Sat)
万博で「ジャパンエキスポ」開幕、日本のアニメ・漫画の魅力を世界に発信…コスプレやトークも! 明日はホロライブが参戦
04.26(Sat)
【悲報】アニメ化して大ヒットしそうなライトノベル、まじでもうないwwww
04.26(Sat)
【謎】声優の石見舞菜香さんのグッズ、メルカリに続々と出品されるwww
04.26(Sat)
【正論】「名作アニメのリメイク」にうっすら嫌悪感を持つ理由、完全に言語化される・・・・
04.26(Sat)
「ぼっちざろっく」に足りないもの、ついに判明するwwwww
04.26(Sat)
アニメ「クラスで2番目に可愛い女の子と友だちになった」TVアニメ化、2026年放送、キャストに石見舞菜香ちゃん鈴代紗弓ちゃん長谷川育美ちゃんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
04.26(Sat)
【悲報】警察「自転車は車道走らなきゃ罰金ね~www」
04.26(Sat)
にじさんじVTuber・不破湊さんの『ニンテンドースイッチ2』抽選販売規約違反騒動、ついにYahooニュースになる→不破さんが配信で謝罪「マナー的には良く無いのかなって思いました、自分が浅はかでした」
04.26(Sat)
万博コスプレ女「キャラを借りるって言葉嫌い。原作者、二次創作者はお互い敬意を払うべき」→🔥
04.26(Sat)
超一流大人気声優の中村悠一さん、有名ホロVtuberのブロックを示唆するというネタを披露→ ホロライブファン激怒www
04.26(Sat)
【悲報】万博デザイナー「もし社会に不平不満を持ってても匿名で愚痴るな😤お前らはロックじゃない!」
04.26(Sat)
大人気女声優さんと一緒に写っていた彼氏さん、特定される!! 案の定2,5次元のイケメン俳優っぽい
04.25(Fri)
劇場版アニメ「ゾンビランドサガ 」10月24日公開決定!PVが公開、2025年佐賀万博開幕!? もっと話題にしろよお前ら
04.25(Fri)
『男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)』4話感想・・・なんだこれ… 青も主人公も無茶苦茶で理解できねえよ…
04.25(Fri)
なろう系アニメの町、全部万博会場みたいだと話題にwwww

【マジ?】作家さん「本格ファンタジーが衰退したのは、ラノベやなろうのせい!!」

タイトルなし

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


本格ファンタジーが衰退したのは

1676339444916.png

1676339655681.png
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


素人による本格壮大ファンタジーがたくさん書かれた世界は今までの日本ではどこにもないわな
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


なろうとラノベが悪い
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


本格ファンタジー書いていいのよ
売り上げとか人気とかファン数とか気にしなければ

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


壮大気分でつまらないものが量産されても
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


いっぱい書かれた時代っていつ頃?
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


俺はもうステータスオープン!さえなければ本格ファンタジーでいいかもと思っている

StatusScreen18.jpg
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


まずどんなのが代表的なのか教えてくれねーかな…国産で
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


本格ファンタジー書きたいって言ってる人…実は設定考えるのが楽しいだけ説
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


単にラノベやなろうが嫌いなだけじゃん
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


とりあえず書いてみた物をお出しすれば良いんじゃないかな
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


本格的とかいって出てくるのはどうせベルセルクだろ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


おれみたいな本格ファンタジー好きに言わせると
なろうっていうのは緻密な世界観設定から逃げ出した者の言い訳なんですよ
詰めが甘い合理性がにあ合理性のない世界観を押し出して
ここはこういう世界なの!っていう逃げ口が創作の世界でまかりとおってしまった
だからこそこの作り手側の簡単さでここまで広まったという点はわれわれも反省なければならない

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


本格ファンタジー=ロードオブザリングの焼き直し
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


なろうの世界観はNTR物の純愛パートみたいなもの
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


ネット黎明期からやってるがwebになろう系じゃない面白いファンタジーが溢れてた時代などない
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


本格ファンタジー好きとやらを名乗ってるけど本格ファンタジーには1円も使ってないヤツ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


俺はweb小説とか云われてもサキュバスの巣しか知らんし…
重厚なダークファンタジーって認識でいい?

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


別になろうで本格ファンタジー書いてもいいんだぞ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


現代知識が全く介入しない世界が本格ファンタジーなの?
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


ダークな本格的ファンタジー

11180076.jpg
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


硬いファンタジー小説って言い回しが難解だったり回りくどかったりで取っ付きにくい事有るしな
とはいえ勢いとノリだけで書かれたなろう小説もツッコミたくなる時もある

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


異世界やなろうを貶せば自分が本格になったと勘違いしてる本格でもなんでもないヤツ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


別にライトな設定ガバガバファンタジーでもいいじゃん
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


本格ファンタジーとやらもSFみたいにファンが厄介なジャンルというイメージ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


ダンバインはなろうだった…?
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


児童向けのやつだけど水滸伝とか西遊記は面白かった
本格ファンタジーでそういうの見たことないから指輪とか読んだことない

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


本格ファンタジーとか言っても結局中世の西洋みたいな世界がベースだろうし新鮮味はない
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


本格ファンタジーってなにがあるだろう
ゲドか指輪くらいしか思いつかないわ
和製で言えばコロボックルシリーズとかか?

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


ハードSFはなんとなくこういう感じかなぁってのはわかる気がするけどファンタジーは考えるとよくわからんな
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


指輪物語とか今見てもクソつまらんじゃん
世界観が偉大なんでしょ
あれの後続はなんなの

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


完全にあれはSFじゃないって人気のある作品を叩いてたSFマニアの再放送すぎる
SF→ファンタジーと来たら次はどんなジャンルでこのくだらねー論争になるんだか

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


流行り物は本格でなく
流行りに乗せられないものだけが本格みたいな意識は何にでもあるよな

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


そもそも現状が衰退って言えるほど過去に勢いがあったことなんてあったかね
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


本格ファンタジー
指輪物語しか存在しない説

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


売れないのを読者や世間のせいにしだしたらおしまい
優れた作品ならマーケティングや広報等で売る努力も伴わないといけない

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


まあナーロッパがファンタジーじゃないと言いたい気持ちもわかるけど結局程度問題ですからね

E9NeS0kVgAQOwJM.jpg
 
 

211 名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


世界観を1からガチガチに理詰めで作ったら本格ファンタジーと言えるかもしれないけど
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


>211
ナーロッパってワードも大概だなと思う
作る方は知ったこっちゃなかろうし

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


ロードス島戦記なんか割としっかりしてる方ではあるけど読みやすいな
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


似たり寄ったりの世界観使えば読者に説明する必要省けるしな
書き手の想像力もいらないし

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年02月14日


ハイファンタジーって括りで言うならなろうのお陰でだいぶ盛り返したんじゃないの
 
 
 



 
(´・ω・`)まぁ今更本格ファンタジーとか読む気が起こらないな・・・

(´・ω・`)もう時代じゃないんだよ・・・
 
 
 

 
コメントを書く
  1. ラノベ・なろう好きなペイン六道「痛みを知れ」

  2. 異世界=ゲーム脳ファンタジーだからな

  3. なろう、異世界転生という
    パターンジャンルだからこれはこれでいいのでは
    何かが流行れば衰退するものもあるだろ

  4. グランクレスト戦記は?

  5. 最後のダークファンタジー作品という意気込みで本格的なのを作ろう
    その名もファイナルダークファンタジー?

  6. 何故かゲームではいっぱい作られてる

  7. ヒロイックファンタジーしか受け入れられなかった時点で本格ファンタジーとやらが流行る土壌は無かった

  8. なろうつまらんけどラノベってもっとクソつまらんよな
    SAO俺ガイルの時代が懐かしいわ

  9. 典型的な悪貨が良貨を駆逐した例やな

  10. そもそも何を以て本格ファンタジーって言ってんのかわからん。
    ロードオブザリングみたいな代物を指してるなら日本産の本格ファンタジーが流行った時期なんて存在しないし、ロードスとかあの辺り指すなら90年~00年代はそこそこ流行っただろ

  11. 日本では国産本格ファンタジー()の起源がロードス島戦記ってことになってるからね
    あれ、レベル低いから。いろいろ。
    本当はもっといろいろ書ける人間はいるし、少なくともグインサーガならロードスよりは100倍マシだったけど、トレンドがダメになっちまったからね
    ファンタジーなら漫画がええよ。時代性からSFファンタジーがほとんどだがそこは我慢しろ。
    あと、もともと欧州のファンタジーは話がつまらないから真似しようがない

  12. アタリショックみたいなものだな
    粗雑な作品ばかりが溢れて市場としての価値が落ちた

  13. そもそも本格ファンタジーってなに?
    指輪物語やウィッチャーや氷と炎の歌とかみたいなやつかね。
    ロードス島戦記はどうなんだろう。
    アルスラーン? 未完だけどグインサーガ? 
    ナルニア国?

  14. この手の奴の作品でレイプが出てくる率たっけえんだよなあ…

  15. 技量がない素人の作ったひとりよがりな自称本格ファンタジーより
    世界設定がわかりやすいナーロッパでキャラや物語に注力した方が
    読者がつくというだけの話なのでは

  16. パラレルパラダイス読め!!
    以上!!

  17. >>13
    ロードスも駄目だ扱いされてた時代あるんですってよ
    それじゃもう海外産しか読めないじゃんね。それかロードス人気に埋もれた何かなのかもしれないがね…

  18. なろうやライトノベルより面白い小説書けない作家が悪いのでは?

  19. アーマード・コア→ロボアニメの衰退
    ソウル系→ハイファンタジーラノベの衰退

    フロムで満足してしまった説を提唱したい

  20. むしろ今こそ本格派ファンタジー売りこんだらいいんじゃないの?
    なろうのチープさに飽き飽きしてる層も取り込めるだろ
    無職より上のが何本でてくるか知らんが

  21. ファンタジーって言っても洋風から和風まで色々あるからねえ
    しかしどこから本格でどこからライトなのかの境い目が分からんな
    指輪が本格ならグインサーガや宇宙皇子辺りも本格かな

  22. ジャンルを衰退させたかった作家は一人も居ないよ
    ただ、衰退させた原因は明らかに劣る作品を支持したシロアリみたいな読者達

  23. なろうやラノベはクソだけど、被害者ヅラもダサい

  24. 今まで本を読んでた層がラノベやなろうを読み出したわけじゃなく
    本なんか読んでなかった層が読み出しただけなんだから変わらず書けばいいだろとしか

  25. フォーチュンアニメ化してくれ

  26. そういうのはなろう以前に本格ファンタジーが人気だったら言っていいセリフであって
    なろう以前のファンタジーは長いこと死体だったろ

  27. >>11
    元々ロードス島戦記はTRPGのプレイレポートを物語風に仕上げたもんやろ。
    ぶっちゃけ元ネタの方がはっちゃけて面白い。
    悲壮なバーサーカー設定が実はプレイヤーの悪ふざけのジョジョパロのディオ真似から始まったとか酷いのもあるが。

  28. 勝手に死んでた定期

  29. 見覚えのある世界、見覚えのある設定、見覚えのあるキャラ、見覚えのある展開…
    なろうファンタジーは「新しく覚える」というストレスがほとんどないからな
    若い読者は今更本格ファンタジーなんて重厚なもの読めないだろ

  30. それより面白いファンタジーを書けないのが悪い

  31. なろうやライトノベルが世に存在しなかったとしても
    このオッサンの作品は売れなかったと思うよ?

  32. >>1
    今はシチュエーションを楽しむ時代

  33. アーマード・コアのせいでガンプラでは満足できなくなったのはある
    だがアーマード・コアはプラモ供給が少なすぎて、代わりにバリエーション豊富で組み立てが楽しい30MMに落ち着いた

  34. 日本はベルセルクが強い
    海外のロード・オブ・ザ・リングとハリーポッターが強い

    こいつらと比べられるなら、ライトなノリのファンタジー描いた方が良くね?感ある

  35. >>18
    ロードスはOVAが良かった。
    そもあれ魔法戦士リウイと年代が一緒だし、新ロードス島戦記でリウイと一緒に完結したし。
    最新のロードスは3巻か4巻で終わったし。
    時代背景がクリスタニアと同じだし。
    伝説の主人公もちゃっかり出て来るし。

  36. なろうのはファンタジーじゃないやろ
    どう見てもゲームの世界観
    ステータスオープンとかやるファンタジーなんて聞いたこともねー

  37. 読者の目が曇るとハイファンタジーが衰退するというのもな
    ハイファンタジーなんてそんな立派なもんじゃないでしょ

  38. ラノベだのなろうだけが好きな大半の人は、ハイファンタジーなんて文体が重すぎて飲み込んでも消化できずに死ぬよ
    適性がある一部は物足りなくて勝手に卒業してそれぞれ好きなものを読み漁るから
    だから、気にしなくてだいじょうぶ。むしろ、マンガ一辺倒よりは1グラムくらいはマシじゃないの?

  39. やっぱD&Dの世界観で描かれたものがおっさんは好きだよ

  40. >>20
    っていうか、ファンタジーは小説より映画とかゲームで重厚なの摂取した方がいいってのはありそう

  41. >>31
    ぶっちゃけ細かく色々描写するより共通認識で済ませたほうがとても分かりやすいんよ。
    でもワイはステータスオープン大嫌いやけどな。

  42. 有名どころの純ファンタジー漫画はマギとかかな?

    ちな有名じゃないけど、個人的にはリュウマのガゴウって漫画好きだったな。終盤、打ち切りで酷い展開になったけど中盤までは名作。

  43. そもそも本格的ファンタジーweb小説が流行ったってどこでよ?
    ちょっと明確に場所教えてもらえませんかね?そんなのが流行してたならタイトルが出てきてもおかしくないのよ普通はよ

  44. 和製の本格ファンタジーなあ
    グインサーガが入るならいけるか

    昔本格ファンタジーブームがあったとしたら、コナンやエルリックサーガなどの翻訳ファンタジーが流行した頃だろうな
    ロードス島やスレイヤーズのようなRPGファンタジーが流行する前になるが

  45. 以上、頭がファンタジーな負け組の愚痴でした

  46. もともと小さかった市場を今の市場の大きさと同じだったと錯覚しちゃってる典型例

  47. 今期の転天はくっそ面白い

  48. 昔の電撃文庫やスニーカー文庫も割と面白いファンタジーを出してたんやけどな。

  49. まあ本場のファンタジーが最近とんと耳にしないからなぁ

  50. ほんと無名の雑魚ほど作品の外で語りたがるな

  51. >>47
    コナンとエルリックは懐かしいわ。
    エターナルチャンピオンシリーズやな。
    あの頃はSFも色々あったなあ。

  52. >>29
    あのオルソンがどうやったら寡黙なバーサーカーになるんでしょうなあ?
    スイフリーの頭の中どうなってんじゃ

  53. >>43
    宇宙皇子や菊地秀行の吸血鬼ハンターDが本格ファンタジーになるならいけるか

  54. D&Dの魔法集みたいな本があって
    魔法の説明+ちょっとしたストーリーが載ってるの読むだけでワクワクしてたっけ

  55. >>50
    今期で1番おもろいな

  56. ステータスで能力確認したりスキルを使いますはゲーム世界の産物
    別にそれがつまらんとは思わんのだけど少なくともファンタジーでは無いわな

  57. >>42
    えー?そっちもただの流行でしかないだろうよ
    ウィッチャーやフロムの後追い続けても面白くないだろう

  58. ラノベがどうこう以前から本格的なハイファンタジー自体が日本であんまり出てないような
    今も昔も本格的なハイファンタジーは基本海外産では

  59. >>55
    一応パーサーカーになるときの「ウィリイィィ」っていう叫びは元ネタまんまや。
    経緯はうろ覚えやけど、確かプレイのときのオルソンの設定やロールがあまりに地味で特徴も薄いからなんか目立った行動とかしたほうがいいんじゃねっていう理由でバーサーカー設定が生まれたんや。

  60. まあアラゴルンやガンダルフが
    「ステータスオープン!」って言う姿は想像できんしなぁw
    ハリーポッターならワンチャンある

  61. なろうの面白い作品を上げる流れでよく見かける作品はしっかりめなファンタジーが多いけど、それどれくらい売れたのって調べてみると全然売れてないし、早々に打ち切られてること多いわ。
    読者も持ち上げるわりに買わないし、グッズも売れにくそうだし、出版社サイドもやる気ないんだろ。

  62. スパイ教室100万部突破‼️

  63. ゲームでも作れよ
    ゲームはなろうファンタジーより本格ファンタジーっぽい方が多いやろ

  64. 絵が書けなくても脚本だけ書ければ作画と手を組んで漫画に出来るって分かっちゃったから、面白いファンタジー書ける人はどんどんそっちに流れていくだろうね

  65. 殆どが素人のオナヌー小説だからな。
    設定に一貫性も無ければいつ終わるのかもわからない

  66. >>37
    無理に文体合わせにきてご苦労なことで
    お前は全然ダメね

  67. ロードスとか聖刻とかか?

  68. >>56
    吸血鬼ハンターDはアポカリプスものや

  69. そういうのみたけりゃ新刊じゃなくて古典漁れば良いから
    新作見て~が無いってのは××のせいとはまた違うのでは

  70. なろうはファンタジーというより、妄想の方が近いような

  71. まぁラノベやなろうに慣れた今となってはハリポタとかロードオブザリングの原作小説なんて無理だわ
    昔は読めたけど今あの文体を読むと苦痛に感じそう

  72. まあファンタジーで思い出したが
    ゲームオブスローンズの原作者は自分の原作をまず完結させてから
    あの世へ逝ってくれ

  73. なろうは作者の屈折した願望でしかない。あんなオナニーはファンタジーではないわw

  74. >>71
    イミフすぎて草
    コメ返しするなら面白いこと言ってよ。つまんないやつ

  75. 俺は普通にファンタジー好きだけど
    ただのいちゃもんだろ
    ファンタジー書いてるやつがこんなこと言ってる方が悪印象ですがね

    eスポーツプロがスポーツ業界に難癖つけてるようなもんじゃん
    は?作家ならおもしろいもん書いて黙らせろよって感じ

  76. 本格ファンタジーはもはや古典だから流行らないのは当然だろ
    今は何でもネタ化する世の中だからな

  77. ダークファンタジー売れないのが悪いんじゃないの

  78. 何をもってまず本格なのかそれがわからない

  79. ソウルシリーズおよびエルデンで大体需要満たせてる感ある
    あれと同等以上の世界観をメディアで創出してから物言ってほしい

  80. そもそもハイファンタジー読むならSFで良くね?

  81. >>63
    なにいってだこいつ

  82. 本格とか難癖つけているけど面白いモノは面白いものでいいじゃん
    おまえは面白くないと思っているけど他の人は面白いと思っている。
    それを否定するのはどうなの?

  83. ここでいうファンタジーっていわゆるナーロッパ的なアレだろ
    日本人が中世ヨーロッパ風の世界観を描くのはどうしても難しいから、必然的にナーロッパ的になっちゃう
    だったらネタとしてのなろうでいいだろっていう話だ
    本物は西洋人に任せればいい

  84. >>88
    その西洋人も本物とか本格とか押し付けられても困ると思うんですけど

  85. 俺は本格的ファンタジーとやらを壊したのは
    ハリーポッターのせいだと思うよ
    あれのせいで魔法学校の概念が作られたから

  86. たぶんルナウェルガーとか読んでてロードスまでじゃないかな

  87. >>72
    聖刻は東方編まではすげー面白かったんだけどなぁ
    主人公が前世の記憶を取り戻してから八の聖刻であるヴァシュマールより強い存在になってつまらんくなった
    あの世界だと人間の存在があまりに貧弱ちっぽけ虫けらだからファンタジーでは無い気がする

  88. あなたが世界三位のGDPを生み出す国民に追い越されただけなんだよ

  89. そもそもハイファンタジーってなんだよ
    ファンタジーにマウントとってんの?
    なろうくせぇな

  90. >>90
    え?
    ハリポタは本格ファンタジーに入らないの?

  91. >>36
    ハリーなんかはライトな感じするけどな

  92. ベニーのWiz小説が面白かったわ

  93. 本格ファンタジーって聞こえは良いけど
    筆は遅いし話の展開は遅いしで言うほど良くねぇだろ

    だから滅びた

  94. >>94
    それは無知なだけ

  95. ハリポタレベルの物語を書けば間違いなく売れるぞ

  96. 本格ファンタジーってドラゴンランス戦記とかだろ。

  97. >>90
    あれはローファンタジーでしょ現代と地続きの物語

  98. 本格ファンタジーノベルって実際何があるんだ?
    パッと浮かぶのグイン・サーガくらいだけどあれも判定としてはどうなんだ?

  99. 普通のハイファンタジーがWebで流行った時期はそもそもないし
    国内出版でもごく一時期のごく限られた範囲じゃないの
    グイン・サーガ、ソード・ワールド、ロードス、クリスタニアぐらいしかないだろ
    その後のスレイヤーズ、フォーチュンクエスト、オーフェンまで行くともう完全にラノベ

  100. スレイヤーズやロードスの頃からなろうと同レベルだよ
    あかほりのクソラノベがもてはやされた時代やぞw

  101. ゲームでもファンタジーが大流行してたんで
    書籍はあんま読まなかった

  102. >>101
    たまになろうでドラゴンが人に変身するの見て
    ドラゴンランスもドラゴンが人になってたなーと感慨深く思ったりする

  103. まあ別に無くなったって良いジャンルだよね

  104. グインサーガは本ファンにはいる?

  105. なろうもあれだけど本当に酷いのはジャンプのファンタジーでは
    なろう以上に読者多くてそこで感性育っちゃうだろ

  106. 日本のよく練られたように見えるファンタジーはほとんど海外文学の焼き直しや

  107. 話が長過ぎて一向に終わる気配がなかったり途中で書くのをやめる作家が
    多すぎて読者もさすがに付いていけなかったのが正解じゃないの

  108. 存在しない記憶

  109. ネオ・ペイン六道「何かのせいにしてる時点で自分は三流ですって言っているようなものだ」

  110. ロードスが本格ファンタジーに入るなら
    あれくらいは書ける人間たくさんいるぞ
    今の時代やっても受けないから書かないだけで

  111. >>105
    流石になろうと同レベルは可哀想だw
    レジェンドって糞長いなろうを暇つぶしに読み始めたけど
    200章で頭痛がしてギブしたわw

  112. なろうが流行ったせいで剣と魔法の世界は全部なろう系にされたのは可哀想

  113. いつの時代でも供給が十分な場合売れる作品はレベルの低い作品です

    そしてハイファンタジー作品なんて日本にはありませんしそも西欧にも額面通りのモノなんてほぼないです。つまり幻想。大家の作品は確かに設定だけ凝ってるけど話自体はどこも面白くないし
    創作やりたいならただのファンタジーでいいんですよ。だからなろうってのも一つの選択肢だし、そこのレベル低い作品が商業的に天下とるのもまあ必然な訳で

  114. なろうを叩くってことはその源流のドラクエを叩くってことだろ
    諸悪の原因はエニックスだよ

  115. 転天はガチで面白いから全人類見ろ

  116. とりあえずSAOみたいなゲーム世界である設定を除いて
    ステータスが出てくる作品全般消えてほしい
    特に何の論理的な説明もなくステータスが存在する奴

  117. グインサーガはSFな気がしてならない
    それよりもホモ小説な部分が・・・

  118. エルフだのゴブリンだのが出てくる昔のファンタジー作家が神話から創作した創作物をさらに焼き直した三次創作ばかりなんよ

  119. そもそも本格ファンタジーとは?

  120. ここみるとロードス島がレベル高いみたいな扱いだから
    そういう人間がなろうを一括でディスってるの見ると馬鹿すぎて鼻で笑ってしまう
    ロードスが話のクオリティで無職転生に勝てる箇所なんて何一つない

  121. >>112
    まあそれは一理あるな
    しかも最初は凄く面白いのに中盤以降はダラダラだらだらしてきて、やっと終盤に入ったと思ったら雑に急展開とか明らかに序盤の勢いや面白さが全く無くなって打ち切りみたいに終わる―――みたいなパターン多すぎ。

  122. >>101
    当時ドラゴンランス戦記は知り合いの間でもめちゃくちゃ話題になったなあ
    ロードス島の話が出てきてドラゴンランスが出てこないのは片手落ちだわ
    ロードス島はリプレイがコンプティークで連載されてたから知名度が上だったのかな

    ドラゴンランス戦記日本出版1987年
    ロードス島1巻1988年

  123. 今思うとフォーチュンクエストのギルドカードって
    完全になろうテンプレの摩訶不思議ギルドカードと一緒だよな
    20年前から変わってない

  124. ドラクエのステータスやウィンドウは
    ゲームとして分かりやすくするために視覚化したUIなのに
    それをそのまま小説に持ち込むのは頭が悪すぎる

  125. >>110
    これ
    ジャンプにまともなファンタジーあるか?

  126. >>104
    流行ってたとは言い難いんだが、Cノベルスはハイファンタジーって言えると思う。
    後は何気に少女向け小説にハイファンタジーが何作品か生息していたことはあると思う。今でもあるかは知らんが。ハイファンタジーの定義によるかな。

  127. チャットGPTに
    書いてもらうんです

  128. >>125
    まあそうだよな
    ロードス島の小説版なんて展開がアホすぎてなろうで連載しても埋もれてしまうだろうな

  129. >>101
    指輪物語とかじゃない?

  130. >>131
    CノベルスはSF要素強めじゃね?デルフィニア戦記とか

  131. ドラゴンランス戦記とか読んでたな
    エルリックサーガとかもな
    今(Z世代)はそういうエピックファンタジーはウケんやろな

  132. 本格かしらんけどハリポタは秘密の部屋までは面白かったわ

  133. >>128
    両方コンピューターRPGを元にしてるだけだろう
    レベルアップの歌なんかもレベルアップ時に鳴るのからイメージしたんだろうし

  134. 無職転生とか今やってる転天は分類的にはハイファンタジーになるんでは?
    ゲーム的なステータスとかもないし

  135. >>94
    設定も何もかも架空の世界が舞台←ハイファンタジー
    架空の世界観と現在の世界観が混在する←ローファンタジー

    ロードオブザリングとかはハイファンタジー
    ハリーポッターはローファンタジー

  136. 本格ファンタジー≠ハイファンタジーってのを分かってないヤツも居るし、この手の論争って双方の認識違い過ぎて結局グダグダになる

  137. >>103
    ヒロイックファンタジーだな

  138. この人のいうファンタジーというのは指輪物語等の、中世風&剣と魔法等の世界観であって、それならば「なろう」と大差ない。
    もし既存のファンタジーの世界観とは全く異質な作品があるのならば、それはもうファンタジーというジャンルでは語られないという矛盾。

  139. >>139
    ハーレム作っていちゃいちゃするのがハイファンタジーなのか?

  140. 俺の考えたちょー本格的な世界観に誰も彼もがついてける訳じゃない事は、
    他でもないトールキンと指輪物語が散々実証してただろうが。
    旅の仲間・上巻で力尽きた奴が何人居たと思ってるんだ?

  141. >>139
    ステータスの有無はハイロー関係ないぞ

  142. コンピューターゲームは何だかんだ独自の世界観や設定で物語描いているのが多いからまだいい
    なろう小説は借り物ばかりで酷い
    ビホルダー問題とか学習しろって思う

  143. なろうが誤解されがちなのは大勢が読むWEB版だと
    項がコンパクト過ぎてその印象で超軽量に感じるからだと思う
    あとライブで書いてるから世界観の深掘りが後付になりがち
    無職転生とか本好きの下剋上あたりは、リライトされた書籍版だと結構世界設計の重厚さを感じる

  144. >>144
    ハイファンタジーをなんだと思ってるんだ

  145. 最低でもステータス・スキル・ギルド
    これがないだけでいいかな

  146. >>135
    Cノベル大賞関係だと結構ファンタジーもあった印象だけど、そうでもないかな?
    個人的にCノベルの好きな作品にハイファンタジーが多かっただけかもしれない。
    多崎礼さんとか好きだったんだ・・・

  147. >>125
    無職転生はさすがに釣りで草

  148. ところで
    中国人が沖縄の無人島買ったことに対してどう思う?

  149. >>131
    デルフィニア戦記とか空の軌跡の元ネタと言われる西の善き魔女とか地味に良作があったな

  150. ステータスオープン(笑)とかやってても完全に異世界で現実の世界観が入ってなかったらハイファンタジーではあるからな。本格ファンタジーとやらではないだろうけど。

  151. >>149
    なろう→悪ふざけファンタジー
    本格ファンタジー→悪ふざけじゃないファンタジー
    ハイ・ファンタジー、ロー・ファンタジー→本格ファンタジーに含まれるサブジャンル

  152. ハイファンタジー、ローファンタジーなんてただのジャンル分けだよ
    そこに上下なんてない

  153. >>144
    中身に関しては正直関係なくて
    独自の世界観で且つ現実世界とは異なる世界を舞台にしたのが、大雑把にはハイなんで

    厳密にはステオープンがあろうと関係はないけど
    アレって世界観構築を省略化してる雑手法だから敢えて外してるだけ

  154. >>153
    固定資産税ふんだくってやれ

  155. 小説ではやったことそんなないだろ
    ゲームではあるけど

  156. >>156
    悪ふざけファンタジーってなに?

  157. そもそもなろう前からオワコンだろ本格ファンタジー

  158. 「本格ファンタジー」ってハイファンタジー以上にあいまいだな……
    バスタードとかは本格ファンタジーで良いのか?

  159. >>152
    いまだに無職がしょうもない話っていう設定こだわってるバイトがいるんかwww
    他か壺の住人はホントどうしようもねえな

  160. いやでも無職より上ってぱっとでてこんよほんと

  161. 本好きレベルなら本格ファンタジー認定

    結局設定だね

  162. ハイファンタジーとかエクストラファンタジーとか
    勝手にカテゴライズ作ってなんなの?

  163. >>139>>144もハイファンタジーを理解してないと思われ

  164. >>165
    ランキング的には転スラととんスキくらいだしな

  165. そもそもファンタジー小説が流行ったのは角川スニーカーや富士見ファンタジア辺りからなので

    それまでは一部の読書オタが細々と読んでるだけやった
    ラノベが流行る前は「読書なんて根暗のオタク趣味、キモい」ってなもんだった

  166. >>164
    しょうもない話とは誰も言ってないのに妄想はげしいんっすね
    さすが無職信者

  167. >>79
    文盲ってお前のためにある言葉なのかね

  168. 小説としての本格ファンタジーはほぼ死んでいるけどゲームでは生きているから
    なろう小説によってじゃなくてゲームにその座を奪われたのかもしれん

  169. 辺境の老騎士はいいぞ…
    獣の見た夢もいいぞ…
    魔王は世界を征服するようですもいいぞ…
    濁る瞳で何を願うもいいぞ…

  170. 本格ファンタジーがあるなら本格じゃないファンタジーもある訳だが何だそれw

  171. >>163
    あんなもんなろうの元祖の一つだろ

  172. >>158
    でもロードオブザリングとか古典の文法からはずれた新しい完全創作をつくっても、商業的にはハイファンタジーと扱ってもらえないでしょ?絶対
    もうファンタジーっていう概念は大衆の間で固定化されてんのよ

  173. 面白ければ何でもいい定期w

  174. >>167
    エクストラは知らんが
    ハイとローは昔からジャンル分けとしてきちんとある
    完全に架空の世界がハイファンタジーで
    現在と架空が混ぜ物の世界がローファンタジー

  175. >>170
    えっでもあれ後半からSFになってね
    好きなキャラはポルノ・ディアノです

  176. >>128
    フォーチュンクエストは発出マルカツファミコンだから。
    ロードス島もTRPGが始まりだし基本的に日本のファンタジーはゲームからの影響を受けてるのが多い。

  177. ゲームに本格ファンタジーってあるかぁ?
    コズミックファンタジーかぁ?

  178. >>172
    論点逸らして逃げてるだけの在日バイトで草

  179. ノックスの十戒っていうファンタジーの指針みたいなものがあるの知らない?無知だね(笑)哀れ!

  180. >>27
    アニメ化して無かったっけ?
    あれ見たいけど何処のサブスクにも無いんよな。

  181. エルデンリングも本格ファンタジーなんか
    ほとんどストーリーないやんとか言わないでw

  182. >>163
    あれはダークファンタジー

  183. >>175
    濁る瞳で何を願うはどんな話だっけか?
    何かがきっかけで読むのやめた気がするんだが
    思い出せない

  184. >>184
    都合が悪くなるとバイト設定出すの草

  185. 日本でラノベでないファンタジーって何がある?
    里見八犬伝とかしか思い浮かばないのだけど。。。
    十二国記もラノベ扱いになるんでそ?

  186. ファンタジーって世界観をまるまる作らなきゃいけないからな
    歴史、人種、職業、食文化、生活感、ギルドの様子、モンスターなどなど
    売れたロードス島やスレイヤーズやフォーチュンクエスト、児童書のハリポタや12国記はラノベの枠に入るのかわからないがそこら編はそういう設定世界観がしっかりできてる
    なろうは世界観や設定を書きたいのではなく書きたいシチュエーションを書いてるってイメージ

  187. ドラゴンボールだってワンピースだって一応ファンタジーになるから

  188. >>181
    まあ元は現在の世界が戦争だか核兵器だかで一回ほろんだって設定じゃなかったっけか?
    ルーシェとヨーコが制服着てたような記憶があるわw

  189. \ファンタジスタッドー/

  190. >>186
    誰も突っ込まないみたいだから言うけどそれ推理小説のやつやで

  191. 実際ラノベやなろう無かったらハイファンタジー売れてたと思う?

  192. >>1
    とくにやることがない人生だから
    神経質レベルまでいちゃもんつける老害になってるな。

  193. 親が望む俺の未来はファンタジー
    俺が望む俺の現実もファンタジー
    俺が辿っている俺の未来はミステリー

  194. >>140
    実はロードオブザリングも実在していたって設定
    イギリス由来の古代神話がないことを嘆いたトールキン教授が
    なら俺が作っちゃるって書かれたのがロードオブザリング
    中つ国が大陸移動で今の世界地図になるんだよ
    ちなみにホビット庄はロンドンの位置

  195. フォーチュン詰まんなくはないけど
    なんかあれファンタジーって言っちゃダメな気がするわ

    ジャンルとしてはなろうの一種でしょ。あ、これなろうやフォーチュンをサゲてるわけじゃなく、出所や権威でジャンル分けちゃダメって意味でね

  196. >>187
    短編のOVAだけ
    しかも糞だった

  197. 嫌ならやめろ

  198. レベルだのステータスだのは作中世界内で意味があるんなら別にいいけど
    成り立ちが謎な単なる便利設定でしかなかったり、成長やら差別化の為だけに数字盛ってるようなもんは手抜きしてんなーとしか思えんのよな
    偶に実はレベル概念は高次存在が意図的に生み出した〜みたいな理由付けをしてる作品もありはするけど

  199. >>201
    ごく一部のファンが買うだけだな
    だからこそジャンプがオタク向けの頂点に立てる

  200. 本好きの下剋上は本格ファンタジー感ある

    「俺が読みたい・観たいファンタジーじゃない」って人は認めないだけで

  201. そもそも本格的なファンタジーって何や?

  202. >>196
    正しくは神と悪魔の戦争が始まってそれで滅んだ
    暗黒の破壊神と聖魔神とか、今はどうなってるか知らん。
    好きなキャラはミカエルです。色黒が良い。

  203. ハリポタの世界観って意外と狭く感じるよな

  204. ヴァン・ダイン二十則っていう
    ファンタジーの禁じ手があるのだよ
    バカ共にはわからんか(笑)
    それに倣うものがファンタジーだよ

  205. >>205
    フォーチュンになろう要素なんかねーだろ
    その日の飯や宿に困る新米PTの成長物語だし

  206. >>186
    それ推理小説の……

  207. >>210
    そりゃオタクじゃない
    ジャンプで満足するのはオタク以外の「並み~底辺」だよ
    ちょっと創作に詳しくなったらジャンプは読めなくなる

  208. >>204
    まああれは指輪に関わった種族が皆去って行って
    人間の世界が始まったって北欧神話とかによくある設定がベースだしな
    トールキンなら考えそうなことだわ

  209. ステータス!オープン!!
    ステータス!オープン!!

  210. 境ホラより面白いの出たら起こして

  211. >>205
    テーブルトークなんちゃらかなって

  212. >>215
    そういうの言ったもん勝ちだよねって思う
    つまりくだらない

  213. >>201
    日本じゃ売れんな
    海外には普通に売れてるハイファンタジーの小説はある
    まあ日本人はオタク文化や漫画絵に毒され過ぎだからね
    外人から見たら、くそでかくて違和感のあるアニメ女の目も、日本人は漫画で見慣れてるから違和感を感じない

  214. >>216
    世界観が軽すぎる
    やっぱりアイデアがファンタジーじゃなくRPGなんだよ
    作りこみが丁寧かどうかっていうのは自己満足の領域

  215. >>205
    つーかあれが今のなろうでよくあるステータスやレベル、ギルドをゲーム的に使った元祖だと思う。

  216. >>186
    ノックスの十戒って氷菓とかにも出てきたやつだろ?
    推理ものの鉄板ネタじゃねーかw

  217. >>190
    父親に虐待された主人公がプッツンきて親殺しをしたあとに転生して、恵まれた環境に生まれ変わったのに前世の父親への恨みをいつまでも引きずりながら祖国の戦争に巻き込まれていく話かな。

  218. とりあえず茅田砂胡のレディガンナーシリーズが結構好き
    オーフェンなんか捨ててこっちをアニメ化してほしいよ

  219. >>226
    世界観軽すぎるってのはなんか分かるな重厚な設定は無いから
    話自体は突然重くなったり軽くなったりするが

  220. >>231
    つ……ちょっと待って。ガタックの変身者ってなに

  221. >>222
    2巻でブラックドラゴンとTRPGやったネタが一番面白かったわ

  222. >>216
    なろうでもそんなの普通にあるだろ

  223. ブギーポップの影響で10年くらい現代厨二バトルが主流だったのがSAOとなろうの影響でファンタジーが主流に戻ったんやで

  224. >>229
    間違えた
    コレは獣の見た夢の話だった

  225. とりまどこか他の作品から借りてきたようなものばかり使っているのはファンタジーどうこう以前の問題
    ただの二次創作や

  226. 読者のレベルが下がったんだとしても、レベルの高い人は依然としているんだろ
    その人たちと市場を取り戻すか、あきらめるかのどっちかしかねえじゃん

  227. 一昔前に見た本格ファンタジーのブレイブストーリーは家庭環境ギスギスパートばっかりで流石にうんざりしたわ
    そもそも本格ファンタジーの域に達してる作品自体昔から全然無かった
    ダクソくらい世界観作り込める異常者はまずいない

  228. >>214
    実際、狭いしね
    作中魔術師はマグルを馬鹿にしてるが、自分らの生活圏は徐々に狭まってるわ勝手に身内争いして衰退してるわと世界の裏側に潜んだ世界観でしかない

  229. >>229
    俺もアレ読んでたけど
    ダンジョンでドラゴンゾンビだかポイズンドラゴン倒した辺り以降から
    詰まんなくなって読むのを止めたわ

  230. 結局うみねこはミステリーなの?ファンタシーなの?

  231. 最近だと「魔女と傭兵」が良かった。

  232. >>213
    天使・悪魔の話は物語の途中からの設定だろ
    >>196が言ってるのは物語最初(1巻)の設定の話だろ

  233. >>227
    ステータスなら魍魎戦記MADARAの方が先かもなあ
    ギルドだと盗賊ギルドというのを最初に作ったのはファファード&グレイ・マウザー

  234. 十七条憲法ってのがあるが
    ファンタジーをファンタジーと称して世間に出すための決まり事があるらしいね

  235. エロフがゴブリンの親戚みたいなのがいいのか、それとも金髪美人なのがいいか
    前者が北欧神話ケルト神話からの本格ファンタジー、後者がロードス島からのラノベなろう

  236. >>192
    結局無職ディスるお仕事にこだわるバイトだと自白してて草

  237. ファイナルファンタジーっていつファイナル迎えるの?

  238. >>211
    本好き面白いんだけど
    貴族院あたりから話のテンポが急激に悪くなるのが残念すぎる

  239. ファイナルは最後じゃなくて究極って意味だぞ

  240. >>252
    ファイナルには決定版のような意味もあるからなあ

  241. そのファンタジーを書いてた連中が、ラノベを広めたんやで

  242. >>196
    旧世界って設定はあった(デスバレーが現代のビルの廃墟)が核で滅んだとかは確かなかったな。

  243. >>233
    おらの勝ちや
    仮面ライダーカブトで調べて

  244. >>251
    そんな楽過ぎるバイトがあるならやりたいんだけど
    どこで募集しているか知っているなら教えてくれ。
    時給は?

  245. >>259
    オマエが貰ってる金額だよ
    やらおんの書き込みなんて闇バイトのルート知ってる奴なんてまともじゃないよな

  246. >>255
    決定版…
    決定版の決定版はいつ出るの?

  247. >>190
    サラリーマンが戦争で殺伐とした世界に転生して、前世の記憶がある為に殺し合いに忌避感を持ってるんだけど、生きるためには殺さなきゃいけない状況で、現世と前世の常識の狭間で苦悩しながら戦っていく戦士の話

  248. >>244
    ミステリーではないべ

  249. 子供のころ親しんだゲーム世界で遊んだり棲んだりしてみたいだろ

  250. >>254
    略名をFFにしたかったという単なる語呂合わせだろ

  251. 海外でも人気ない気がするロードオブザリングが成功したのにもう誰も作らないよな

  252. ホント無職話題に出すだけで噛みついてくるバイトって邪魔だよなw
    本庁にただ邪魔なだけで迷惑

  253. なろうにもちゃんとファンタジーしてる作品いくらでもあるやろ
    ステータスオープン!とかそういうのばかりじゃないよ

  254. 本格ファンタジーの定義って何?

  255. >>265
    ファイナルファイトですか?

  256. >>260
    だからいくらだよ
    闇バイトなのか

  257. >>254
    究極がいくつもあるってどういうことや?

  258. >>190
    仇だか何だかにあっさり騙されて
    仮面の力開放して火あぶりにしようとしたけど
    割とあっさり逃げられてなんだそりゃって感じで
    ブックマーク解除した記憶しかない

  259. >>261
    ファイナルに意味は無い
    単なる語呂合わせだから

  260. うみねこの数珠繋ぎの密室は感心してしまった
    明かされてインポになった

  261. 無職ディスるなら話の本筋で攻めりゃいいのに
    やれ主人公がきもい
    エロ描写がきもい
    とかばっかだしなワンパなんだよ
    最後まで読んでディスるなら聞いてやるよ

  262. >>269
    なろうじゃないファンタジー

  263. >>258
    そんな厄介で女が嫌うオタク特有の自分だけが知っているニッチな専門用語を出して勝利宣言されても…………もうちょっと常識とユーモアがあると思っていたけど、これがオタクってやつか

  264. >>277
    ドラゴンボールが本格ファンタジーになっちゃうじゃん

  265. >>266
    有名どころだと炎と氷の歌なんてそれっぽくない?
    まあウィザードリーやウルティマもSF要素を入れてるもんな

  266. >>251
    そんな楽なバイトあるなら俺もやりたいわ
    紹介しちくり

  267. >>272
    究極はいくつあっても良くない?

  268. ファイナルストライクって何だっけ?
    確か武器破壊の技だった記憶が

  269. この手の古参ファン(笑)が「トールキンコピー以外はハイファンタジーじゃねぇ」って喚いて間口を狭めて自然消滅したジャンル

  270. >>265
    ファイナルファンタジーの由来は、このソフトが売れるかどうか分らなくて、どっちかというと売れないという自信の無さからこれで終わりやろっていう意味でファイナルファンタジー。

  271. >>282
    まぁ、そうだな
    それはそうとオメガモンってやっぱり
    かっこいいよな

  272. >>279
    DBは途中までは本格とまでは言えないがれっきとした少年向け冒険ファンタジーだっただろ
    天下一武闘会編がやたら増えたり、マジュニア編あたりからバトル物に成り下がった

  273. ラノベと本格ファンタジーは共存できていた
    ラノベとなろうは共存できている
    なろうと本格ファンタジーは共存できていない
    つまりは時代が変わったということだな

  274. >>274
    違う。どうせ売れんやろっていう意味でファイナル付けたのが由来や
    けっこう有名やで

  275. アンチじゃなくてむしろ読者なんだけど
    無職転生はエロ要素とオタク臭さがなければもっと流行ったろうに惜しいなとは思う

  276. ただの娯楽にそこまで重い作品見る人が減ったんだろオタクに限らずに

  277. >>287
    いやただのギャグ漫画だぞ

  278. ファイナルファンタジーはIVがし

  279. >>269
    定義とかよく分からんが
    まずは世界観や登場人物の背景がじっくり語られて
    舞台設定が整ったら一気に物語が動き始めて最後は静かに終わるって印象
    ユーモアはあってもいいがパロディやアニメ漫画ネタとか持ち込まれると割と引く

  280. どうせ売れんってのは後付けじゃねーの?
    当時ドラクエ劣化コピーとPCゲーの劣化移植ばっかだったRPGと比べても
    頭三つはぬけてたで
    絶対に売れる自信あったやろ
    飛空艇のプログラムの話きいたときは震えたわ

  281. 本格的ファンタジーが廃れたというより、過去作品も含め大量に似たような作品ができたためとかかな
    さらに追い討ちで本格的ファンタジーは海外実写で細かな設定と圧倒的で美しい描写が出せるようになって見比べらてしまうのもある

  282. >>292
    ギャグありの冒険ファンタジーだよ
    ギャグがあったらファンタジーじゃないのか?って話だ

  283. ファイナルファンタジーといえば、FF10アニメ化すれば絶対数字取れるよな

  284. >>294
    そうなるとハンターハンターも本格って感じはせんな

  285. >>295
    熊本の一つ上って言われれば思いつかないが
    何処があるかな?

  286. >>283
    アレだろ
    スペースハンターに出てきた
    最後のボス倒すのに使う範囲武器の事だろ
    パワー殆ど使っちゃうやつだよな

  287. >>301
    そもそもアレ終わってねぇ
    いや違う意味で終わってるけどw

  288. スレイヤーズはファタンジーでok?

  289. >>295
    ???「ねんがんのアイスソードをてにいれたぞ」

  290. フォーチュンはちゃんとTVアニメやってたろ。1クールか2クールか忘れたけど

  291. >>300
    シンはジェクトだ(ネタバレ)

  292. >>301
    まあ世界観もストーリーも行き当たりばったりだし

  293. 頼み申す答えてけろ
    一蘭って旨いの?

  294. ゴブスレはやる夫スレ発祥だしやる夫スレ発はめっちゃ多いんだよなぁ

  295. >>297
    当時ドラクエの二番煎じが多くて埋もれていくのも多いから「売れない」と本当に思ったと、続編を出す販売本数に届かないんじゃないかっていうのでこれで終わりという意味でファイナルを付けたのは本当らしい。

  296. なろうやラノベのせいというよりか
    ゲームの方が言葉なしで説得力も没入感も強い世界観を作れるから見劣りする
    ノベルの媒体自体がキャラクター性重視するのも当然じゃないかな

  297. サルゲッチュがps5で出たら絶対に誰か買う!

  298. >>310
    ワイは合わんかった

  299. ステータスオープンはゲームでやっとけとは思う
    なろう計でも転生絡まないものもあるしスローライフ系ものならヒロイックが苦手な層も取り込める
    魔法がある中でのトリック的なものも見たいけど何でもありだと推理物はやりにくいんだよな

  300. >>310
    旨いけど、もっと旨くて安い店はたくさんある

  301. 自分はゲームやらないからゲーム用語使うのは割と新規ファンタジーみたいに楽しめてる

  302. ここ数年だと佐藤さくらの魔道の系譜シリーズがベストやな
    東京創元社はめっちゃ頑張ってると思うわ

  303. エサを与えるとバハムートが進化する奴って
    FF・・・何だっけ?

  304. >>139
    転生とか現代と繋がる部分があればロー。
    今期なろうだと進化の実がロー、解雇された30代がハイ

  305. >ダークな本格的ファンタジー

    レ●プだけの出オチじゃねえか

  306. 頼み申す答えてけろ2
    明後日福岡に行く一蘭以外で美味しい店教えて?

  307. 海外じゃ人気なんだけど?

  308. スレイヤーズやロードス島戦記みたいな西洋風ファンタジーから、ブギーポップを経て学園ものが主流になったのがライトノベルの流れじゃなかったんか?

  309. ジンネマンって何だっけ?

  310. >>324
    なんかつい最近テレビでやっていたけど
    有吉が有吉クイズで花丸大吉に勧められていた店が美味そうだった。
    どこかは忘れた。

  311. >>326
    ファンタジーブームはその前からあった
    ラノベの形態を作ったのがスレイヤーズ
    ブギーポップは異能力バトル物を流行らせた
    ハルヒが放課後日常ものを流行らせた(終わりの始まり)

  312. 完全に逆だわ
    富士見は「うちにはスレイヤーズがあるから似たようなのはいらん」とかほざいてファンタジー切り捨てた
    他社もほとんど似たようなもんで、流行の現代異能やハルヒっぽい学園ものに流れた需要はあるのにファンタジー出さなかったのがラノベ業界
    そこになろうが供給して「売れる」ってわかったからラノベ業界も追随した、って流れ

  313. 本業プロ作家がお遊びで書いた素人に負けたって高らかに宣言してるのか?
    もっと根性見せろプロww

  314. 日本で正統派のファンタジーって少女マンガの中山星香くらいしかいなかった気が

  315. 「ファンタジー」と「本格ファンタジー」と「ハイ・ファンタジー」の区別がつかないんだけど、そもそもどう違うの? 

  316. なろうが悪いで思考停止するより
    なぜナーロッパでも気にせず受け入れられているのかを考えた方が有意義だぞ

  317. >>326
    ファンタジー→ブギーポップ→能力バトル→日常系→なろうに乗っ取られる
    の流れだな。

  318. ファンタジーをローとハイに区別しただけなんじゃないの
    だからハイもローもファンタジーなんだろう

  319. 単純に自分の好きなジャンルが衰退して愚痴っているだけだろ
    この類の輩が幅を利かせると衰退が早まるのはSFが証明している

  320. ゼロの使い魔とか辺りまでは『美少女』とか『萌え』とかを意識させつつも、堅いファンタジー小説を書こうという勢力はまだいた。

    ただ、ある意味ここが転機だったともいえる。ゼロの使い魔の才人の異世界来訪をもっとお手軽な『転生』にした上で、SAOなどでの視覚化されたステータス画面から、チート能力にまで手を伸ばしたり――――――細かく言っていけばキリが無いが、全てのことをマイルドどころかインスタントなものにしていって、ラノベ読者の快感原則を突いた結果が『現在』

    まぁそれでも今更、啓蒙したところで無理だろ。みんな大好きだもの俺tueeeが

  321. 作家ってこいつ素人じゃん
    プロの現場知らずに意見してもねえ
    まあそれでも一応作家か

  322. >>291
    コンテンツをただの娯楽と考えるのは並~底辺の特徴
    一定以上頭のいい人間は、コンテンツに学びの要素を求める

    そうやってさらに差が開いていく

  323. どう考えても諸悪は転スラだろ
    あんな素人が書いたごみがなまじ受けちゃったから
    これならできると思った雑魚がうんこ捻りだしはじめた

  324. >>324
    東京しか知らんわ
    すまんの

  325. >>332
    中山星香の名前をここで聞くとはw
    基本的に好きだがちょっと作品の線が細い
    どっちかっていうとハイファンタジーじゃない緩めの作品の方がいいと思うわ

  326. >>333
    「ファンタジー」は幅広い
    ドラクエやスレイヤーズやロードス島みたいなのも含むし、千と千尋やとなりのトトロもファンタジー

    「ハイ・ファンタジー」はまあいわゆる異世界ファンタジーだと思っておけばOK
    「本格ファンタジー」は明確な定義がない
    「俺は昨今の軟弱なファンタジーは気に食わねぇ!」みたいな人たちがおのおの心の中に描く理想のファンタジー作品が本格ファンタジー

  327. >>334
    考えたところで何も変わらんし意義はない

  328. >>342
    諸悪の権化は三木なずな・木嶋隆太・進行諸島辺りだと
    割と本気で思ってる

  329. >>346
    指摘された通りの思考停止晒してて草

  330. SNSで短期間集中して定型解答出すのが主流になった今の世代には長期間の記憶保存と想像力行使を必要とするハイファンタジー読むのは辛いんだろ
    あと読者の目が曇ってるのはシャーロック・ホームズなんていうなろう小説が売れて本当に売りたい歴史小説が売れないと嘆くコナン・ドイルの時代から変わらん

  331. >>338
    それは昔っからだね
    痛快爽快の勧善懲悪モノは「暴れん坊将軍」や「桃太郎侍」や「水戸黄門」や「遠山の金さん」や「必殺仕事人」とか色々あったからね。

  332. >>324
    大砲ラーメン
    でも好き嫌い別れるかも

  333. >>342
    あれは割りとジャンプ的な流れだからなあ

  334. >>347
    あいつら流行りモノに齧りついて似たような展開しか出来ないんだよな
    それで飽きたら次に移る

  335. >>338
    やたらゼロの使い魔持ち上げるやついるけどあれもゆるふわだと思う

  336. 厨ニくさいペンネームでなろう批判とか

  337. 漫画の方がファンタジーの宝庫よ
    紫藤恭子を知っているかね

  338. >>354
    ゼロの使い魔や悪くなかったと思うよ
    作者が急死しなければ

  339. >>349
    長期間の記憶保存?
    本読んでてそんなの使ったことないけどファンタジーって専門書か何か?

  340. >>349
    「ハイ」を「高尚」と勘違いしてるよそれ
    ハイファンタジーは異世界ファンタジーってだけ
    対義語はローファンタジーだがこちらは現代(近未来や過去も含む)ファンタジーで、こちらも「低俗」みたいな意味はない
    魔王学院はハイファンタジーで、魔女の宅急便がローファンタジーだ

  341. 漫画業界とゲーム業界が作る世界観エンタメは期待できるよ
    なろう系が作る世界観エンタメ?はぁ舐めてんの?

  342. >>333
    ファンタジーのジャンルの中にハイファンタジー、ローファンタジー、ヒロイックファンタジー、ダークファンタジー等の小分類がある感じ。
    ハイファンタジー→現実との絡みがなく架空の世界でのみ話が成立する。
    ローファンタジー→現実世界にファンタジー要素があったり、架空世界に転生等の現実世界との接点がある。
    ダークファンタジー→退廃的世界観や悲観的設定等で作られたファンタジー
    ヒロイックファンタジー→主人公の英雄譚のように主人公に焦点当てたファンタジー、要するにファンタジーゲーム。

  343. ミドルファンタジーはないのか

  344. >>1
    異世界あるあるの壁に囲まれた街について友達が核心を突いた答えが
    「モンスターや盗賊がいる世界で陸続きはどうやって24時間防衛するんだよ。壁無くすということは今の日本から海保海自防空レーダー無くすようなもんだぞ」

  345. なろうで面白いと思ったのは本好きの下克上くらいかな
    あれはなろうじゃなくてちゃんとした小説として評価出来るわ

  346. >>361
    まあその手の事は
    やらおんでも何度も書き込まれたし
    何ならこのコメント欄の上の方でも書かれてるんだけど
    性懲りもなく何なの?って毎回毎回繰り返すんだよねそいつら
    自分で調べるってことをしないのかな?

  347. >>365
    原作面白いけど、キャラデザ酷くてアニメの方は見れなかったわ

  348. 異世界おじさんはローファンタジーだが
    それは過去の話で
    物語は現実世界で過去を振り返る形で進行する

    これはどうなるんだ?

  349. なろうの、ハイセルク戦記とか良い感じだと思うのだが?

  350. >>357
    やらおん記事が殺したんだっけ

  351. 指輪以外にもマイケル・ムアコックとか超有名な人はいるけど
    日本だとあんま流行らなかったのかしら

    結局皆が意識せず触れてきた事がないものは流行らないな
    なろうにしてもあれファンタジーじゃなくてどっちかというとTVゲーム世界だしね

  352. >>369
    途中から作者の都合で話が動きすぎるのが鼻について
    読むのを止めたわ

  353. >>4
    グランクレスト戦記は普通にファンタジーでいいだろ

  354. そもそも日本に本格ファンタジー作品なんかないだろ

  355. >>368
    現代でも魔法使ったりするからローファンタジー。

  356. >>38
    ステータスオープンとかしない無職転生とかウォルテニア戦記とかのなろう作品もあるんよ

  357. ファンタジーどころかオタク向け小説自体がボロボロなのにな

  358. 古参SFファンと同じ戯言だわな
    ハードSFだの本格ハイファンタージーなんぞ、ごく一部のマニアしか求めてない
    「需要ないけどそれを読みたいんだ」と素直に思ってればいいのに、やれラノベのせいだweb小説のせいだと文句言い出す
    そいつらがいるからまだ完全消滅してないくらいの立場なのにな
    推理小説にもこういうのあるんだけど、あっちはSFやファンタジーほど没落してないから数多いけど拗らせ度合いは低め

  359. >>377
    話を考えられないのか主人公がいきなり馬鹿になったり
    展開が有耶無耶になったりするからな
    スパっと終わらせいスパっとって感じ
    まあマガジンだかで連載始まってるらしいから
    終わるに終わらせられなくなったんだろうが

  360. ラノベは「ライト」=お手軽な ノベルで
    なろうは、小説家に「なろう」→つまり素人作品 だぞ
    本格ファンタジーなんて、元々無かったろう

    かと言って日本の本格ファンタジーはほとんど無いし
    あったとしても大衆人気は出ないんや

  361. >>378
    ボロボロなのは日本が嫌いなお前の願望

  362. ハイファンタジー → 現実世界とは一切繋がりのない幻想的な世界観のある異世界 異世界ならではの世界観、人種、生物、文化、歴史、伝統、雰囲気に重みのあるもの 冒険している感のあるもの

    ローファンタジー → 舞台が現実世界で非日常なことが起こる、変な能力者のいる作品 もしくは現実世界と繋がりがある、行き来出来る異世界もの 転生転移するナーロッパはこっち

    転生転移しない現実世界と一切繋がりのないナーロッパ系でも、独自の世界観を出せず、ローファンタジーみたいに勇者、魔王、王様、魔族、ギルド、貴族、社交界、武術大会、学園とかしかない作品はハイファンタジーと呼びたくない レベルやステータスオープンは以ての外

    ハイファンタジー名作 → ロードオブザリング メイドインアビス 魔女の旅々 アノス様 もののけ姫 ベルセルク とか
    ローファンタジー名作 → ネバーエンディングストーリー ハリーポッター 千と千尋 とか
    ハイファンタジー駄作 → 殆どのナーロッパ系 ローファンタジー駄作 → 殆どのナーロッパ系

  363. >>369
    濁る瞳か
    あれ三章に入ってからグダついてないか?
    なんというか作者の中に明確な筋道が存在しないでやってるせいで展開が迷子になってるというか

  364. >>381
    なろうで日本コンテンツをディスりたいだけ
    それ以外の記述はコメント欄の抜粋だな
    これがこの記事からバイトの出した「答え」だ

  365. >>338
    こういう話になったときにSAOをファンタジーの系譜に乗せてるのがよく分かんないんだよなぁ
    SAOはゲームの中に入ったらって作品だし、ファンタジーじゃなくてSFだぞ

  366. >>382
    いきなり何の話だw

  367. >>384
    砦守ってる辺りは全然読めたんだけどな
    ダンジョン攻略あたりからかなり怪しくなってたからな

  368. >>381
    なろうは普通にプロ作家(なろうからデビューしたんじゃなく元々プロ)が書いてたりするぞ
    「本格ファンタジー」の定義が不明瞭だがハードSFみたいな「本格的な、世界観を作った、RPGゲームもどきじゃないファンタジー」って意味ならわりとある
    むしろそういうのを出せる場がなろう以外に少ないとも言える

  369. 魔女旅やアノス様がベルセルクと肩を並べるほどかよw

  370. >>340
    こういう奴ばっかりだから衰退したんだろうな

  371. 日本の作品で言うと「十二国記」や「精霊の守り人は」世界観構築がしっかりしてると言われてた気がしないでも無い
    どちらも中韓等の大陸の世界観がベースっぽいけど

  372. ジャンプ系ののりがなろうにも移ったんだろう

  373. >>386
    SF要素は古典ファンタジー作品にも結構ある
    古代文明の遺産・遺跡はわりと定番
    そもそもが「魔法はなんでもあり」だったところにSF的な「魔法にはマナが必要でこういう詠唱や触媒を用いてこういう結果が出せる。なんでもはできない」みたいな定義にしていったのであって、それはファンタジーのSF化とも言える

  374. なろうが台頭しだしてからの劣化はほんとやばいとは思う

  375. 邦画かな?

  376. 全く話題にならなくなったリゼロだけど7章はまぁがんばっとる
    レムだなんだと騒いでた萌え豚がそぎ落とされて剥けた感じ

  377. >>390
    あるけど、投稿作品の中では少数派だし
    ニッチで読者数も少ないから、なかなか出会えないんよね

  378. 無職転生読んでおけ

  379. >>392
    底辺がなんか呻いてる
    そもそも文章理解してないだろwww

  380. >>383
    魔王学院が入っててうれしい

  381. >>391
    ベルセルクが魔女旅に肩を並べるってのがめちゃくちゃおこがましい
    ベルセルクは伝統的な少年漫画固有のスカスカ世界観を見事に受け継いじゃってる

  382. 本格ファンタジーと言われるような作品も面白いの序盤だけってことが多い

  383. ベルセルクはシールケとつるみだしたりグリフィスが受肉するまでは良かった
    もうあの辺は作者もやる気なくなってたろ

  384. >>396
    それは歴史修正主義的な考え方だな
    なろうに粗製乱造作品が多いのは事実だけどなろう台頭前のMF文庫のラノベのアニメとなろうのアニメを比較してどっちが上だと思う?
    なろうは玉石混交なだけであってなろう前に比べて必ずしも質が落ちてるわけではない
    むしろなろうのおかげで「ファンタジー作品が売れる」ってわかった出版各社が出すようになったのであって、そうなる前はあまり出してなかったまである

  385. 無職転生は読まなければよかった
    他のファンタジーがゴミに見える

  386. >389
    バスタードは現実世界が崩壊した後の話だからローファンタジーだし

    勇者辞めます、うたわれるもの、新世界より レベルのもんだし
    ハイファンタジーでないと評価出来ないかな

  387. >>390
    ファンタジーのジャンルが小説でもラノベでも瀕死だったからな。
    ファンタジーがここまで増えたのは間違いなくなろうが作ったブーム

  388. 無職はまだ読んでないならアニメだけ追いかけた方が
    いいかもしれないな
    ターニングポイント3,4を原作超えできるかというと
    難しい気がする
    アニメだと情報量はどうしても下がるし

  389. 相変わらずヘイト稼ぎ担当なりすましも含めて無職ディスるためだけに書き込んでる馬鹿バイトがいるな
    日本語が読めなくて話に入れないんだろう

  390. >>409
    バスタードはダークファンタジー&サイエンスファンタジーかな。

  391. >>410
    そうね、一昔前は学園ものばかりだった

  392. なぜなろうではファンタジーだけが爆発的に投稿されて、他ジャンルは流行らなかったんだろうか
    SFとか全然人気ないよね…

  393. >>340
    学びたい時はちゃんと専門書や教材使うよw
    娯楽は娯楽って割り切らないと人生疲れるわ

  394. >>415
    ゲームネタだからすんなりはいれるんだろう

  395. >>415
    現代ラブコメも人気はある

  396. なろうとファンタジーは別ジャンルだろ

  397. 無職なんかはジャンルだとローファンタジーだけどハイよりだろう
    現実世界からの持ち込みは作中ほとんどないんだから
    その辺のハイファンタジーよりよっぽど世界観作りこまれてる

  398. >>416
    学びの意味が分かっていないw
    優れた人間はDQNの集団娯楽でしかないスポーツからでも学べるんだ
    三苫のエピソードでも調べてみろ

  399. >>415
    そもそもSF自体衰退してるしなぁ
    書き手がほとんどいないでしょ
    大勢が追随するようなテンプレ的作品が出てきたら流れは変わると思うよ
    ラノベではハルヒがそうだった

  400. >>415
    ファンタジーは身近にゲームって教材あるから、書く方も読む方も共通のイベントをイメージしやすい。
    ラノベで流行った学園恋愛モノが大学じゃなく高校が多いのも共通のイベントを読み手、書き手がイメージし易いからって理由と同じ。

  401. >>338
    ゼロの使い魔は本編より二次創作を読むのが楽しかった思い出。
    本編は基礎知識として読んだ。

  402. まあゴブスレなろうじゃないんですけどね

  403. なろうはいわば同人だからな
    同行の志賀サイトという場を使って回覧できるシステム
    同人即売会と違って印刷する手間もいらないので労力以外の経費が掛からずただで読める
    同人からプロになる流れもあるので漫画もいつかは漫画家になろうサイトができるのではと思っている

  404. >>421
    話がずれてるな
    元々の話は「娯楽にも教養要素がないといけない」であって
    「優れた人間は何からでも学べる」ではないだろ

  405. >>421
    コンテンツを楽しむ中でそこにたまたま学びがあるだけであって
    はじめから学びを目的にするのは典型的な意識高いだけ系

  406. >>423
    作品ジャンルとしてのなろうが生まれた経緯を知らんのな
    なろうの源流は00年代コンテンツ(アニメ・漫画・各種小説)、00年代コンテンツの源流は00年代エロゲ、00年代エロゲの源流はMMOだ
    なろうがゲームっぽいのはMMOが原点にある影響だよ

  407. >>421
    その見下す姿勢をとってる限り何からも「学び」なんか得られないと思うよ
    リスペクトを学んで出直した方がいい

  408. >>421
    話がズレてるお前が優秀ではない事は分かった

  409. >>429
    経緯で言うならゼロの使い魔のSS(二次創作小説)であってMMOではないだろ

  410. >>427
    「教養要素がないといけない」こそ論点逸らしだな
    学ぶというのは受け手の姿勢のことであり、作り手の方が教える側とかそういう問題ではない
    というか創作とは「問題意識を作品に込めること」だと知らんと見える
    作品を通じて問題意識に触れることは思索の機会であるということだ

  411. >>430

    見下してるのはお前じゃんw
    自分が下だと思われるのが嫌で必死にマウントとりに来ている

  412. >>433
    頭良いねってちやほやされたいのは分かるけど、残念ながら今のところ頭悪そうにしか見えないよ

  413. >>431
    そういう物言いはSランAランに入れるくらいの努力と実績を積んでからにしな

  414. >>420
    現実世界を匂わした時点でローファンタジーだし無職転生
    ある男の後悔、人生、やり直し、大往生がテーマなら前世が現実世界の30代無職ロリコンチー牛おじさんでなく、異世界のロリコンおじさんにすれば良かったのに

    現実世界 → 異世界 でなく 現実世界じゃない異世界 → 別世界 でも良かったはず
    助けたJKも現実のトラックでなく、ロリコンクズが別世界のドラゴンから10代を守って死んだでもいいし

    いくら無職を擁護しようが、現実世界から逃げてイケメンに生まれ変わった時点で説得力無いしただの逃げなんだよなぁ

  415. うーん
    なろうは好かないが日本の本格ファンタジーって何を指すだろ?
    守り人シリーズかなー
    でもあれも児童文学のくくりだったと思う
    後は十二国紀だがあれも初出はラノベ文庫だよね
    ブレイブストーリーとかになるんかね

  416. >>435
    そりゃお残念だな。ネットの書き込みでよくいるタイプ
    匿名ネットなので相手の実績や立場が分からない→賢そうなやつがいたら、お前はバカだと決めつけて自分の方が上だと思い込んで安心する

  417. >>433
    元レスをたどれよ
    横から入ってきたお前が勘違いしてるのか、それともお前が言い出したことなのにお前自身が理解してないかどっちだ?

  418. MTとAT バイクとスクーター ロードとママチャリ
    謎の優越感で楽なほうを見下すのとかわらん

  419. >>437
    また在日バイトのテープレコーダーが始まったw
    多少ネタの順列組み合わせがあるだけで、やらおんでもう200~300回は見た全く同じ内容の無職ディス書き込み

  420. 本格ファンタジーとやらがなろう系より面白ければ勝ち残ってますよ…残念だけど

  421. >>440

    も意図をたどるとお前が先入観で読解ミスしてるのがわかる
    学びという言葉を教養と置き換えた時点で程度が知れる

  422. >>434
    430だが、別にマウントを取りたいわけじゃないんだ。
    ただ「サッカー」と言えばいいところを「DQNの集団娯楽でしかないスポーツ」とか見下してたら何も学べないんじゃないか?と思ってつい横から口出しした。
    何かから学ぶとは、その対象に対してのリスペクトがあってこそできることなのではないだろうか?

  423. >>437
    「ローは逃げ」ってのが意味不明
    現代日本からの転生ならダメで同じ世界での転生ならいいっていうのはなんでだ?
    「ハイファンタジーは優れていてローファンタジーは劣っている」みたいな理由のない決めつけでもあるのか?
    ハイかローかってのは高品質vs低品質みたいな意味じゃなくて現実要素があるかないかだけだぞ

  424. >>439
    はいはい頑張れ頑張れ

  425. >>428
    教養くんはこれには反論出来ないからレスしませんw

  426. >>445
    ああ、お前は本質的な教養がないな
    DQNの云々というのはお前らのスポーツに対する認識を揶揄したアイロニーだ
    そしてサッカーにあらゆる点で非常な奥深さがあると同時に、欧米でDQNの受け皿として用意された娯楽であることも事実なんだよ
    ジャンルを語るときそういう正負両面を同時に見るのは当たり前のことなんだが、そういう思考方法が取れないのはそれこそ知性というよりは教養の問題だ

  427. SFやミステリの有名作はいくつも挙げられるけど日本産のファンタジーはよく知らない

  428. >>448
    少し前の俺の米をパクってて草
    見事にお前のコメントはお前の意識の鏡
    正しくは「コンテンツに学びを求めないのはただの意識低い系だ」www

  429. 自分も転生やなろうより、ファンタジーもののがいいな。
    無職転生とか、汚っさんの転生要素なしのがいいと思ったんだけど…。

  430. >>438
    本格ファンタジーって言うのが曖昧すぎてねぇ
    小分類だと指輪物語、ロードス島戦記ならハイファンタジー、ハリーポッター、十二国記はローファンタジーになるし、本格ファンタジーの定義って何?ってなる。

  431. ラピュタやナウシカはローファンタジーだしな
    ラピュタは架空のヨーロッパ、ナウシカは現実世界としての遥か未来と考えたら

  432. >>450
    千と千尋、もののけ姫、となりのトトロも知らん?

  433. >>452
    それはないな
    その要素なくなるとターニングポイント3も4も5も味薄くなる

  434. >>450
    ファンタジーってそんな難しいもんでもないよワンピースだってファンタジー

  435. ステータスオープン!

  436. >>449
    相手がどんな人間かもわからないのにステレオタイプ化して相手の認識を勝手に決めつけるのはどうかな?
    ついでに言わせてもらうと本当に教養がある人は「他人に対して教養がない」なんて嘲ったりはしないよ。教養には品性が伴うものだからね。

  437. >>435
    三行以上は日本語が読めない人間固有のレス

  438. >>459
    品性のある人間は、自身の発言の結果として教養がないと指摘されたことに対して
    「教養がないなんて指摘するのは品性がない」、なんてみっともない自己弁護はしないwww
    品性とは京都人のふるまいを他人に要求することではないよwww

  439. >>450
    空想要素が入ってればいいのでゲゲゲの鬼太郎でも十分ファンタジーだよ
    南総里見八犬伝とか甲賀忍法帖とか十分ファンタジーだよ
    西洋的世界のファンタジーだとダンバインとかが有名だね
    絵本はほぼファンタジーだけどおしいれのぼうけんもファンタジーだよね
    現実要素以外を含めたものがファンタジーだからすそ野は広いよ

  440. >>459
    それに、君の理屈だとイギリス王室は教養と品性がないということになるけどいいかな?
    シューキンペー訪英時の対応からするとね

  441. >>454
    未来世界の話だとローファンタジーじゃなくSF要素が入るのでサイエンスファンタジーになる。

  442. 無職転生ってあの気持ち悪いエロがきらい

  443. >>454
    個人的にはナウシカやラピュタはSF
    紅の豚はファンタジー

  444. >>451
    「はじめから学びを求めて娯楽をするのは意識だけ高い系」ってつまり、「コンテンツに学びを求めないのはただの意識低い系だって意見は意見高いだけ」って意味なんだけど
    あぁお前はこんな簡単な話も理解出来ないのか
    程度が知れるな

  445. >>458
    俺なんかやっちゃいました?

  446. オーフェンは糞つまらんくて数話で切ったな
    作品数が少なかった時代じゃ面白い部類だったんだろうけど

  447. >>467
    おっ釣れた釣れた。無職転生の悪口ちょっと書けば釣れるのマジ雑魚だな
    おらーバイト紹介しろや!

  448. >>460
    本筋からズレた話を長々と書く奴は馬鹿だから仕方が無い

  449. >>468
    相手の言葉を聞いてから「自分はあらかじめそう考えてました」みたいに過去を修正するの凄いみっともないからやめた方がいいよwww
    意識高い低いっていう論点を持ち出したのはお前自身だってことを忘れてますよwww

  450. グインサーガ書いてた栗本さん(故人)が言うなら、まあ理解しなくもないけど、この人誰?

  451. >>471
    置き論破で発狂すんなよw
    やらおんは初めてか?そんなんじゃバイトなんかできんぞ

  452. >>472
    これが本筋からずれたと言い切れる低知性よwww
    てかやっぱり日本語見事に読めてなくて草

  453. >>466
    ワイ的にはラピュタはスチームパンク、ナウシカはサイエンスファンタジー、千と千尋の神隠しがローファンタジー。

  454. 少年漫画は本格じゃなくても許されるのに小説だと厳しくなるな

  455. さっきからなんか学び論争してるけど
    なろうでも、日本転移もので軍事とかの知識得たし
    内政もので政治や地球の歴史の勉強になったし
    物づくりものや農業もので工学や農学の知識得られたし
    理系ファンタジーものでプログラミングや物理学や天文学や数学の知識が得られたので
    思わぬところ思わぬことを知ることが出来て面白いっていう側面もあったな

  456. >>475
    論破? どこが? つか釣り餌で論破はてイキっている雑魚初めてみた

     

  457. >>473
    修正じゃなくてはじめからそう言ってるんですけどね
    お前が文章読めてない馬鹿なだけじゃんw

    「コンテンツを楽しむ中でそこにたまたま学びがあるだけであって
    はじめから学びを目的にするのは典型的な意識高いだけ系」

  458. >>480
    落ち着けよw誤字るほどムカついてるのはわかるけどさぁ?
    そんなんじゃバイト回せないよぉ?wwwww

  459. >>475
    置き論破wwwwwwww置き論破wwwwwwwwwwwwダメだwwwwwwwww腹がいてえwwwwwwwwwwww

    いいなおまえ。おもしろい。置き論破はクッソ笑った

  460. >>483
    ムカついているのはむしろそちらでは?
    即レス早いっすね。
    バイトは冗談っすよ?

  461. こんなに見事なレッドフェイスは久々に見たな

  462. 「本格」の定義がわからんのよな
    指輪物語は入るんだとして、コナン(シュワちゃんのやつ)は?
    ナルニア、ファファード&グレイマウザー、コブナントは?
    何が入って何が入らないのか、またその理由は?
    そのへんちゃんと書いてるやつがないんだよな

  463. >>446
    現実世界が舞台のクズでトラックで死ねるなら、一度死んだ気になって現実世界で頑張れよで終わる話だし無職転生 両親死んで、姪オナニーバレて、伯父夫婦から家を追い出されたくらいで絶望とか本当の地獄を知らんだろこいつとなる

    百歩譲って現実世界からの転生なら、また現実世界に転生して頑張ればいいいだけの話 JKの召喚で魂引き込まれたけどなんか中途半端で現実世界に残ってしまい意識あるまま転生したで

    現実世界 → 異世界の転生が嫌なのは、現実世界の価値観で異世界を図りマウントを取るとこ 案の定イケメンに生まれ変わっているし、そりゃ本気出せるだろとね そもそも現実世界絡めると主人公の都合のいい異世界に転生したとしか思わないし

    ハイファンタジーは異世界を100%楽しめるけど、ローファンタジーは現実世界の知識が異世界を邪魔して100%楽しめないから うたわれるものとか最後に機械文明出てきて萎えたし(まあ最初から何故かホモ同人文化あったけどw) 今期のアニメ人間不信とか真の仲間とかハイファンタジーなのに現実世界の名称、道具がある意味不明さだし ロ実はーファンタジーあれ?
    その点 異世界 → 異世界 なら安心して異世界物を堪能出来るんだわ

  464. >>481
    あったま悪いwww
    その文章がもともと矛盾をはらんでることに一向に気づかないようだから
    その矛盾の原因が、お前が自分が無意識的にうすうす感じてる自分のクズっぷり(具体的には意識低い)を反転させてこちらにぶつけたに過ぎないことを目に見えるように提示してやったのに
    やれることはオウム返しだけかよwww

  465. おーい。みんな。無職転生の悪口言うと面白いのが釣れるぞ!

  466. 漫画出た時も小説すたれたとか言ってたんだろどうせ

  467. 教養くん、意識高いだけ系を褒め言葉だと思っちゃった説あるなw
    昨今では意識高いって皮肉で使われるんよ
    勉強になったね

  468. >>484
    横だけど実際典型的に置き論破されたのはお前だよん
    いくらwの数増やして勢いだしてもそれは変わらないから。残念

  469. ・トラックで死んだのは不可抗力
    ・現実で生まれ変わって頑張ってもそれは異世界で頑張る面白さは出せない
    ・お前が言うそれ以上の地獄ってなんだ?
    ・ルーデウスはいうほどイケメンじゃない
    ・都合のいい異世界に飛んだなら家族や知人は死なないし本人が挫折することもない

  470. >>492
    うわそこまで見事にミスリーディングするかwww
    どんだけ相手の知性を低く見積もっているかもろバレだな
    察するに君はIQ100切ってる感じですね

  471. >>489
    意識高いって馬鹿にする時に使う皮肉なんだよ
    ◯◯さんって意識高い~はその人の事馬鹿にしてるの
    意識高いを褒め言葉だと思ってるところが典型的な意識高い系でいいねw

  472. >>488
    わかってないな
    それでも本気出せなかったんだよ
    異世界でも同じようにだめになってようやく気づいたの

  473. >>488
    なんで転生が流行ったかっていうと読者に寄り添うのがたやすいからなんだよね
    現代日本の価値観を持った、読者に近しい存在が主人公だから読みやすくわかりやすく物語への没入がたやすくなるわけで
    逆にあなたはそのせいで入り込めない、っていうのはまあ理解はするけど少数派の個人の好みの問題でしかないな

  474. >>497
    >>496
    そろそろ背伸びはやめようね
    俺のいってた大学の同級生には君みたいなアホは一人もいなかったよ

  475. >>493
    横だけどって嘘ついてまでそんなに……置き論破(笑)を主張したいのか

  476. >>453
    十二国紀も慶や戴が絡む辺りはローになるが図南の翼とか短編なんかだとハイに分類されるよね
    ラノベならハイに分類されるであろうファンタジーもあるが最初の提起はラノベって時点で除外だし日本には元々本格ファンタジーはないってことになりそうだわ

  477. 置き論破されて顔真っ赤のカス猿が
    自演なんだぁあああ(泣)と喚き散らす
    まぁよく見る光景っすね(笑)

  478. >>496
    教養くんが無知なのは分かった
    勉強になって良かったねぇ


    意識高い系
    いしきたかいけい

    意識高い系とは、自分を過剰に演出するが中身が伴っていない人、前向きすぎて空回りしている若者、インターネットにおいて自分の経歴・人脈を演出し自己アピールを絶やさない人などを意味する俗称である。 大学生に対して使用されることが多いが、ビジネスマンや主婦など若者・学生以外の層に対して使用される場合もある。 ウィキペディア

  479. >>503
    YouTubeのコメントのコピペか?

  480. ラノベ以前にドラクエのせい

  481. まあドラクエの影響はスライムからして大きすぎるのはある

  482. ドラクエ無かったらそもそもファンタジーものは流行ってないんじゃないの

  483. ジャンプで本格ファンタジー作ってそれが流行れば後追い作出てくるんでないの

  484. ジャンプで本格ファンタジーなんかやってもすぐ打ち切られるだろ
    突然謎のトーナメントはじめてそのまま消える

  485. >>510
    あったじゃん
    なんだっけ、ヒロインにほくろから毛が生えてるヤツ
    名前忘れたけど

  486. 意識高い系
    これが褒められてると勘違いしてる希少種って未だにいるんだ
    何年も前から使われてる皮肉なのにね
    どこの未開の地から出てきたの?

  487. 作家さん(意識高い系ワナビ)

  488. >>510
    少年漫画でファンタジーは昔は鬼門って言われてたジャンルだからなぁ

  489. 教養くん、無知であることが露呈し涙目逃走

  490. >>515
    看板になるようなのはファンタジーばっかじゃね
    本格とは程遠いけど

  491. ヒロアカの作者も前作がファンタジーで瞬殺されてたよな
    あれかなり面白かったんだけど
    もったいねぇ

  492. トリコはハイファンタジー?ローファンタジー?

  493. ハイファンタジーは世界の構築から設定を作らないといけないし
    かといってそれをそのまま文章に落とす特措長くてとっつき悪いし、
    だから設定を作ってもわかりにくいところはバッサリカットしなきゃいけないし、
    そうなると説得力は人間心理によるところが多くなるのでファンタジーの意味があまりなくなるし、
    労力のわりに功が少ない分野
    読者なんか知るかと古典よろしく設定をつらつらかけるのもなろうの特徴ではある
    詳細を書こうとしすぎて1千話を超えてもまだ終わりが見えないものも多い

  494. >>519
    ハイファンタジーじゃない?

  495. いやー・・・それはない

    重厚な○○は、スナック感覚の娯楽と相いれないので、需要が無いと認めてくださいな。

    ちなみに、売れはしたけど指輪もポッターも内容は特に目新しさないんですよ?

  496. いつも思うけど自分がテンプレなろうしか読まないだけじゃんw

  497. >>519
    一応地球とか出てくるけどあそこまで行ったらハイファンタジーだと思う

  498. >>518
    ヒロアカの作者は話がハードになり過ぎるからバジルも重かった。

  499. アニメでステータスを開かない改変なら神達に拾われた男で見た

  500. 朝日ソノラマのSF・ファンタジー作品は、現在では自費出版でやるしかないだろうねえ。

  501. 子供「パパ~意識高い高いして~」

    パパ「いいぞ~!コンテンツに学びを求めないのはただの意識低い系だ(ドヤァ」

    子供「キャッキャッ」

  502. >>501
    自演を疑うなら禿にたのんでIDを確認すればいい
    まあどうあがいても置き論破された事実は動かないんだけどねwww

  503. >>528
    相手が無知っていう誤読と願望に依存して妄想まではじめちゃった低学歴クンどんまい

  504. 528とか見てると
    無敵の人っていう概念がどうして生まれたかよくわかるね

  505. >>530
    あ!意識高い系を褒め言葉だと勘違いしてた教養くんだ!!

  506. 本好きの下剋上とか本格ファンタジーだろ

  507. 意識高い系を褒め言葉だと勘違いして文章読み間違えた挙句、それを指摘されると低学歴~無敵の人~って話逸らすことしか出来ない教養くん惨めすぎないか?

  508. >>533
    あれ途中まで凄く面白いのに中盤から商会関連の話に時間使いすぎてダレるよな

  509. >>534
    この同じ言葉の繰り返しっぷり、及び日本語の通じないっぷりは在日臭いね
    日本人だとここまで同じ言葉を何度も繰り返せない。恥ずかしいから

  510. ゲーム系の世界じゃないのは割と普通にいい方じゃないの?

  511. 今までに意識高い系だね~といわれて
    ずっと誉め言葉と勘違いしてたのかと思うと惨めっていうか哀れかな

    さっと非を認めて修正できず低学歴ガーとかいっちゃうあたり色々察してしまう

  512. >>523
    それな。探せばそれなりにあると思うんだけどね

  513. >>536
    負け惜しみがすごいw
    さっきみたいに横文字使って雄弁に語ってよ~ww

  514. テンプラが多すぎて胸やけしてんだよ
    そっから発掘するのもめんどくせぇわ
    尻上がりに面白くなるのがあるかもしれんが

  515. ファンタジー小説ってみんな表紙が天野喜孝だったな

  516. >>538
    やっぱりねwww
    要するにこれ以上複雑な話ができないので、非合理的なレッテルを貼って対話をストップさせ、そのレッテルを繰り返すだけに切り替えた
    ここのバイトが長年やってきた、典型的なネガキャン米の方法論だね

  517. なんだ
    教養くんって在日がーバイトがーと同一人物だったのか
    そりゃまともに会話できるわけないわ

  518. 「教養くん、意識高いだけ系を褒め言葉だと思っちゃった説あるなw」
    という我田引水的な仮説を書きこんだ後
    次のコメントでは、もう何の検証も情報追加もなしにそれが既成事実扱いのレッテルになっている
    思い付きから思い込みへの移行の速さ、対話の拒否

    見事に低学歴人間の自己防衛のパターンになっちゃってる

  519. こいつ俺の意識高い話を理解できなくてレッテル貼ってきたな!!
    やらかすのネガキャンバイトに違いない!!


    馬鹿なふりして逃げる方向に切り替えたの?

  520. >>545
    対話もなにも
    お前間違いを指摘された途端に黙って逃げちゃったじゃん

  521. >>547
    自分の話をしないで、相手の書き込みのレスポンスだけに集中する
    自分の稚拙な思考を極力開示しないように注意深くw
    低学歴らしい自己防衛にかなり年季入ってますね

  522. >>548

    その「間違い」という誤謬が「都合のいい仮説」から「既成事実としてのレッテル」に無根拠に移行した愚かな流れを見てしまっては誤謬であること指摘する必要すら感じない
    君が自説を証明できる根拠をあげられるなら別だがwww

  523. あいかわらず同じ都市の画像上げてるバカいるな

    同じ作品なんだから同じになるに決まってんだろボケ

  524. なろうはジャンルに関係なくゲーム用語を多用してて、ファンタジーというよりゲームの世界観だなと思う
    ファンタジーらしい作品を一つ挙げるなら、見えざるピラミッド、精霊の守り人辺りかな

  525. バイトがこれだけ空虚な個人攻撃でコメント稼ぎ始めたってことは
    禿的にコメ欄からほしい情報は取れたって判断したってことだろうな

  526. 実はクイーンズブレイドってハイファンタジーじゃね?
    あれがもう少し流行ってればな

  527. 脱衣エロゲーでファンタジーもくそもねーだろ

  528. >>553
    それはそういうのしか見てないからだろう
    アニメ化したやつだと「最果てのパラディン」とかゲーム用語使ってないだろ
    あと異世界食堂系のやつもそう

  529. つまりコンテンツから意識的に学びを得る姿勢を取り、娯楽から本質的な教養を積んだ結果、バイトが在日が低学歴がって騒ぐやばい奴が完成したってこと?
    自分はそんな怪物にはなりたくないから娯楽は娯楽として楽しむわ!!

  530. 今も昔も水野良くらいしかやっとらんわ

  531. >>558
    残念ながらバイトの指摘も在日の指摘も低学歴の指摘も
    長年のコメント欄の観察と情報蓄積と考察の反復による確度の高い推論だよ
    前者二つに関して同じ結論に達してる常連も多い
    ただそうした知見の蓄積をやらない、できない人間や、指摘される側の人間とはその推論を共有できないだけでなw

  532. お気持ちを表明しようが理屈をこねようが結局の所面白い作品が無いだけ

  533. そもそも需要がないんでね

  534. 意識高い系低学歴くん「お前のはレッテル貼り!ぼくのは確度の高いすいろん!!!」


    お前が無敵の人じゃねーか

  535. >>558
    えげつないど正論パンチで草

  536. >>395
    SAOは設定からして普通にSFだろってツッコミに対してその話は的外れじゃないかい?

  537. >>565
    前のコメント共々自演爆発で草

  538. 高尚を謳い文句に持ち出したら終わり

  539. VRMMO設定ならまだステータスオープンはわかるんだけどな
    酷いのは前期の農民スキルみたいな異世界でも原住民がステータスウインドウ開いているタイプ

  540. むしろハイファンタジーなんて誰にも読まれないものがなろうで書く方も読む方も細々楽しくやってんのが今じゃねえの

  541. 遅筆の本格派と違ってなろう系は新聞の様に毎日投稿してくれる

  542. >>570
    それはそう
    同好の士がひっそり楽しむには最適な場所
    感想やコメントはガン無視すれば気にならないし

  543. >>569
    そういう世界観なんだから別におかしくないと思うがな
    なんでゲームでステータスオープンがあるかっていうと便利だからだろ
    便利なものだからファンタジー異世界にも実装しましたってだけ
    魔法やスキルがあるんだからステータスがあるのもおかしくない
    読者に強さや成長を提示するのにも主人公が確認するにも都合がよくて使い勝手がいいんだよな
    ドラゴンボールの戦闘力と一緒だ

  544. >>573
    あんたの意見はどうでもいいや

  545. >>574
    実際ステータスオープンするなろうが売れててたくさんあるんだからお前の負け

  546. ドラゴンボールの戦闘力も失敗だと思うな
    味方の戦闘力の上がり型がご都合的に見えるし
    曖昧にしとけばそこまで思わないんだろうけど

  547. 長文馬鹿相手にはどうでもいいって流すのが最適解。相手にしないことで長文打つ時間を無駄にしてやればいい。

  548. ステータスはスキルから何ができるかは類推しやすいが
    数字とかは具体性があるように見えていくつなら何ができるとかよくわからないから逆に具体性がない。他社との上下がわかるくらい。
    素早さが100なら100メートルを10秒で走れるとか敏捷性が20なら10秒間に反復横跳びが50回できるとか具体性が欲しい。
    力100同士が鉄の剣をぶつけ合うと剣が曲がるとかね。

  549. ステータスカードは大抵導入されるけどまどかマギカのソウルジェムみたいな
    使い方されるのは意外と見たことない、あれがセーブカードでいいのでは

  550. だったら辺境の老騎士みたいなのもっとバンバン書いてくれよぅ・・・

  551. >>557
    異世界転生もので、漫画とかRPGにも言及しながら、それはないだろ
    異世界食堂系は確かにマシだけど、食レポだし

  552. >>576
    それは戦闘力上がる前からじゃね?
    順番にちょうどいい具合に
    強い敵が現れる→ちょうど苦戦するくらいの強さになる→倒す
    これを繰り返してるじゃん

  553. >>582
    それが曖昧だったからまだ良かったって話な
    5万くらいのリクームにコテンパンにやられたベジータが一度のひん死で53万のフリーザと善戦できるようになるって流石にやり過ぎ

  554. 本格ファンタジーで猫耳美少女を奴隷に出来るなら、落ちぶれるわけないだろ
    勝手に枷をハメて限界作ってるから見向きもされなくなる

  555. >>178
    中世?中華ファンタジーみたいなの結構あるような気がするけど、
    ファンタジーとして認められている気がする。(勝山海百合、澁澤龍彦など)
    あと空色勾玉みたいな和風作品とか。

  556. >>193
    一冊完結は結構あると思うんだが、巻数の多い長々編はあまりない印象だね。

  557. 何時頃のどこまでが本格ファンタジーだったんだよ
    TRPGから書き起こしたのが本格ファンタジーとかいうなよ

  558. >>450
    「世界の果ての庭: ショート・ストーリーズ」がお勧めだ!

  559. 初代のロードス島戦記のアニメが出た頃、火口箱でランタンに灯を入れるシーンだけでその描写のリアルさに興奮したものだ

    なろうの「冒険初心者用の迷宮」とか、誰が何の目的でその迷宮にわざわざモンスターを住まわせ、それを作った事でどう利益になってるのか説明もしないから、その非現実的過ぎる迷宮の存在だけでもう萎える

  560. >>590
    そういうのもある
    そうじゃないのもある
    まともなのを探して読めばいいのに

  561. なろうでダンジョンに入る理由なんか大体ゲームと同じだよ
    ・面白そう
    ・金稼ぎ
    ・アイテム狙い
    ・レベルアップ(ランクアップ)
    ・依頼(クエスト)

  562. >>590
    俺が見た範囲だと説明してるやつのほうが多いな
    でもそういうのいちいち全部説明していくと説明だらけのつまらんもんになるよ
    細部の細かさで感動ってのもわからんこともないけどピンポイントにやるからいいのであって
    全部説明してたらキリがない

  563. >>590
    異世界迷宮の最深部を目指そうとかは明らかになったな
    でも最後の方にわかるから序盤で諦めたら終わりだな

  564. 原作での設定や描写が重めでも、コミカライズでコメディ増量して
    軽く柔らかい雰囲気になるなろう作品も多いしな

  565. >>594
    それって590が短絡的なばかってこと?!
    それは言い過ぎだよ

  566. これだけファンタジーが流行ってるのにその波に乗れてない本格作家に問題がある

  567. なろう嫌いでも本格ファンタジーなんて読まないで少年漫画見てるからな

  568. 本格って推理とかミステリーにつく言葉だと思ってたわ

  569. なろうのせいにするなw
    銀魂とかのせいにしとけ
    異世界でもすぐにおいいいいするせいにしとけ

  570. 「ボクは娯楽は娯楽として楽しみたいからレベルの高い作品なんか不要!」って喚くために
    数十コメ書きこみ続けたお疲れ様な奴がいるな

  571. >>371
    90年代に活躍した漫画家やゲームクリエイターにムアコックファンは多いと思うよ、リスペクトした内容結構多かったしね
    後、一応チョッとは流行ってたよ、いや結構流行ってたかも
    当時大きい書店では普通に平積みされてたしSF雑誌でも特集されてたし

  572. ラノベ黎明期にはちょこちょこあったと思うが
    そして割と面白かった
    しかし結局商業作品なんで作者や編集が強く売り出したい意識を持ったテンプレラノベやなろうのが残っちゃった感じ

  573. ファンタジーを本格的にする必要がないことが証明されて
    発狂してるだけやん

  574. 日本でハイファンタジー小説が流行ったことなんて過去一度もな名ないよな
    有名な作品も特にないし
    十二国記は面白かったけどハイファンタジーかって言われるとちょっと微妙だしな

  575. >>575
    その人は個人的な趣味の話してるだけだからw
    勝手に勝ち負け言ってマウント取った気になってるお前が異常だってことに気づけよw

  576. 緻密な本格ファンタジーより
    手軽でフワフワな世界で爽快に無双だろ

  577. なろう系もつまらんのばっかやからもう

  578. まあなろう連発でファンタジー物はもうええわ
    ってなってるな

  579. 意識高い系低学歴おじちゃんの発狂が見れたのでこの記事は楽しめましたw

  580. 日本に本格的ファンタジーそんなにあるか?
    せいぜいロードス島ぐらいだろ

  581. 古典SFとか今読むとなろうレベルの設定だらけだけどな
    架空の星に人類が移り住んで数百年後にファンタジー化するSFとか多かった

  582. >>610
    いかにも意識高い系低学歴おじちゃんらしい書き込みだなw

  583. 上橋菜穂子の作品って本格ファンタジーじゃないんですか?

  584. 十二国記とかスペースオペラ系だけど星界の紋章とかぐらい作り込んだ世界観の日本人作家による本格ファンタジーがもしあるなら是非読んでみたいんで知ってる人いたら教えて下さい

  585. >>601
    そんなこと言ってる奴なんていないのに
    幻覚見えてて笑う

  586. 本格的(面白いとは言ってない)

  587. 意識高い系なんて皮肉言葉で喜ぶ恥ずかしい無知が見れるいいスレでした

  588. ファンタジーで本格って割と矛盾してる気がする
    言わんとしてることはわからんでもないけどその辺突き詰めていくと
    あれこれひょっとしてSFでは?ってなりそう

  589. mtgの小説は好き
    馬鹿みたいなやらかしで
    数年間メインやってた連中在庫一掃したがw

  590. 防振りとかソードアート・オンラインとか(あとゲーム世界から転生したオバロもギリOKか?)みたいに明確にゲームの世界内ならステータスオープンはわかるんだけど死んで異世界転生した世界でステータス見れるのアレって何なんだろう…

  591. >>607
    皆日々ストレスが溜まってるからか、実はすごい力を秘めていて相手をボコボコに…、ってパターンが大好きだしな

  592. ハイファンタジーより軽めなファンタジーのがウケるし
    ハードなSFよりライトなSFのが人気でる

    本格的なの読みたい人なんてそもそも少数派なんだよ
    それこそ30年前のロードスの頃だってロードス亜流みたいなのよりライトなノリの作品のがヒットしてるわけで
    (ロードス島が本格的か?ってのはおいといて)

  593. >>584
    確かにあれはゲーム感はないな

  594. なろうが出てくる前にハイファンタジーは衰退していたんだよ
    富士見ファンタジアやスニーカー文庫のファンタジー路線は
    ハルヒとか電撃文庫系の異能近未来バトルものに完全に駆逐されていた
    隙間産業と言われたなろうが出てきてローファンタジーとして復活したんだ

  595. 一般的に今の日本でメジャーなファンタジー作家と言えば精霊の守り人シリーズの上橋菜穂子だろうけどこいつの眼中には入っていないだろうな
    俺の求めるものじゃない

  596. 本格ファンタジーならクリストファーの『ドラゴンライダー』やろ。世界観の設定めっちゃしっかりしてるしストーリーもクソほど面白い。『ハリーポッター』とか『パーシージャクソン』とかもすごい面白いし超好きなファンタジー作品やけど現代と混じってるから本格ファンタジーって定義には入らなさそう。あ、バロンの『マーリン』とかも…本格ではないかも知らんけどファンタジー作品としてかなり面白い。日本の作品で本格ファンタジーあるんか知らんけどないイメージではある。あるなら読みたいから教えて欲しい

  597. 平井和正とか言っても知らんのがいるんだろうな

    ロードス、フォーセリアはTRPGが底流にあるだろうが

  598. すくなくともなろう系は本格ではないわな

  599. ドラゴンライダーはガチ本格ファンタジー

  600. >>629
    平井和正はSF色があるアクション伝奇ものなイメージ
    このあたりは時代的なものもあるんだろうけど

  601. 本屋で返品とか今めちゃくちゃ多いらしいな。バイトしてる友達が言ってたけど。たぶん一回読んだだけで終わる程度の内容なのが量産されすぎとるんやろ。この本何年か後にまた読みたいって思える作品じゃないのが。なろう系が作品の質下げてる感はいなめんよ

  602. ハイファンタジーの区分には入らんと思うけど、
    オーフェンは地味に設定から世界観まで結構ガチガチに作られてたなあ。
    種族毎の生活域やら都市、国単位での政治体系とか文化圏とか宗教背景とか
    さらっと流し読みしてても割と納得いく程度に説得力あった。


    時代的にあの頃の作品ってどれも表に出さない設定まで
    しっかり作るのが作家側で流行ってた気がする。

  603. なろうに本格ファンタジーを殺されたといっている人は、「本格ファンタジー」というジャンルをなろうに作れと文句言っているんだよな。

    どこの小説投稿サイトも「本格ファンタジー」というジャンルをつけないからヘイトがたまるそうだ。

  604. >>632
    80年代角川ノベルズのエログロオカルト伝奇物の数々は
    ファンタジーかどうかは知らんがマジカルではあったな

  605. なろうにあるじゃん、ハイファンタジー枠が

    つーかハードなのもけっこうあるだろ

    狼は眠らないとか、ロメリア戦記、悪役転生だけどとか、

  606. 狼と香辛料はハイファンタジーですか?

  607. ハイ・ファンタジーとは、現実の世界ではなく、架空の世界のファンタジーとして定義される。その架空の世界は(架空世界内では)一貫しているが、現実の世界とは異なる「法則」で成り立っている。
    逆にロー・ファンタジーは、現実の世界に魔法の要素が含まれていたり、架空の世界であっても(現実の世界として)合理的で親しみのある世界に魔法の要素が含まれている。


    ハイファンタジーだから本格的という意味ではない
    なろうのほとんどはハイファンタジー

  608. 漫画はベルセルクみたいな重厚なファンタジーは誰も描かなくなったな
    小説とかゲームならなんだかんだあるやろ

  609. 上橋菜穂子のスルーされ具合が半端ないなw

  610. 本格ファンタジーの方に
    新陳代謝がなくなったからよ

  611. なろうのブームなんてここ10年の出来事なのにな
    そんななろうに土壌を殺されたとか、指輪物語の誕生からなろうブームが起こる前の60年で何やってたんだよってお話になる
    責めるとしたら、60年もぼんやりしていた側の怠慢だろう
    (そもそも土壌を殺されたってのが、被害妄想だとは思うが)

  612. >>637
    本格さんが認めた作品だけが本格らしいから。
    なろうで「本格ファンタジー」は認められていないし、存在しないらしい。

  613. >>634
    オーフェンはハイファンタジーよ。
    ハイファンタジー=本格ファンタジーじゃなく、現代世界と接点がなくその世界で完結してる作品って事だから。
    十二国記はローファンタジーになる。
    本格ファンタジーって言うのが言ってるやつの主観すぎて定義がないのよ。

  614. >>638
    ハイファンタジー。

  615. >>622
    それ言い出したら職業(戦士、弓手、魔法使い、僧侶)があってスキルがあってレベルがあるって何なのってことにもなる
    「スライム〇匹倒したら経験値が〇ポイント入ってレベルが上がってスキル覚えます」って世界観はOKでステータスだけダメってどういうことなんだよ
    そのダブルスタンダードが気になるわ

  616. >>638
    >>645でも言われてるが、ハイファンタジーの定義は「現実世界と接点がない」だから、狼と香辛料はハイファンタジーだよ

    逆にローファンタジーってのは、魔法使いサリーや、秘密のアッコちゃん、涼宮ハルヒみたいなのが該当する

  617. 「ハイ」がつけば「すごい」とか「偉い」とか勘違いしちゃう人結構いるんだな
    ハイエルフはまあそうだけど
    ハイボールとか酎ハイとか後輩とか別にすごくはないんやで

  618. >>437
    無職はああいうネタなのかと思ったら
    作者のツイッター見たら真性ぽくて引いたわ
    いつもあんな妄想ばかりしてるんだろうな

  619. >>617
    書かれていることが見えないとか
    オマエはクスリでもやってるんだろうな

  620. >>633
    返品されてんのはジャンプの漫画やろw
    数字作るための自社買いの成れの果て

  621. 正直、古典作品だけでも追いきれないぐらい名作が一杯あるので
    いまさらもう充分ってのもある

  622. ハイファンタジーとローファンタジーの区切りがわからない。
    例えが古い作品ですまないが

    ときめきトゥナイトは主人公が魔界人で舞台が日本だがローファンタジーか?
    まじかるタルるートくんはローファンタジーだよな
    ああっ女神さま、は?

  623. >>654
    とにかく現実とつながりがあるもんは全部ローって認識でOK
    だから女神さまもロー
    現実と一切つながりがないのがハイファンタジー
    「日本からの転生者がいます」とか「実は現実世界の未来世界でした」とか「転移者がいます」とかは全部ロー

  624. >>622
    最初の頃はプレイしてたゲームの世界に転生したってパターンが多かった名残
    あとはステータス見れること自体が能力みたいな扱いだったり

  625. 現実世界が舞台なのがローファンタジー
    この際に過去や現在がローにあたり未来を舞台にするとSFになる
    異世界を舞台にしたのがハイファンタジー
    この際に現実の要素が持ち込まれてるとローと見なす節があるが、それはもう大量生産された果てに「異世界系」「異世界ファンタジー」で括られてる
    大量生産の果てにローと括られるとややこしいから、ローとハイの間に異世界ファンタジーのカテゴリーが新たに生まれた

  626. ↑ちなみに海外だと「isekai」と呼ばれてる
    これを知った時には笑った
    つまり海外ではハイファンタジーやローファンタジーという解釈ではなく、それらとは違う新ジャンルとの解釈がなされてるわけよ

  627. そもそも本格という言葉の付くものに、本当に本格のものがあっただろうか。
    断じて否であり、商売上の空疎な売り文句に過ぎないことは周知の事実。

  628. コナンザグレートみたいなんで、
    挿絵はアメコミ調な感じのやつ
    剣で斬られたらちゃんと腕は吹っ飛んでください
    神は天上におって、人間には理解不能な思考回路してて下さい
    間違ってもデータ的なもんに変換しないでください

  629. >>660
    剣で斬られたら腕ふっとぶってのはファンタジーだ
    実際の戦いはそんな派手に首とか腕とか吹っ飛ばない
    あちこち斬られて刺されてだんだんと出血で戦闘不能になるのが大半

  630. 本格派ぶることでしか正気が保てないんだろうなwww
    お前が嫌いなジャンルで、みんな楽しくやってるぞwww
    少数で集まって傷舐め合ってる絵面だけで飯が美味いwww

  631. 五感による世界観のディテール、危険とカオスに対する現場判断による冒険体験
    使いこなせてないんじゃないの?一番できているのはゲーム業界か

  632. >>661
    いやそのファンタジーを求めてるって話やけど
    現実に寄せろとは誰も言ってない

  633. >>645
    とはいえ、確かにローは異世界と現実の両方を上手く描かないといけない分、本格になるのが難しそうではある
    そこを繋ぐ設定もいるしな

  634. >>665
    本格の定義がわからんので
    「ローだと本格になるのが難しそう」っていう意味がわからん
    描写がうまい(文章表現や設定が巧みで破綻がない)のが本格ってことなのか?
    「異世界にスマホ持ってったらスマホで何でもできて無敵!」って設定でもそのへんちゃんとやれば本格扱いなのか?

  635. >>666
    巷で言われてる本格ファンタジーの定義を見てると、基本的にはハードSFのファンタジー版みたいなもんで、重圧な世界観がキーらしい
    ローファンタジーでそれをやろうとすると、設定を新しく作るだけじゃなく、実在の神話、歴史、学説に引っ掛けないといけないから、大変そうだと思った
    例えばスマホだと、現実世界でのスマホがどういう原理で通信してて、それが異界に行った時にどういう理屈で現実世界と同様の機能を持てるのかって部分にまず説明が必要(電波がどうやって世界を超えているのか?越えたあとはそのままか、或いは何か別の物に変換されるのか?どうやってスマホに届いて、(変換する場合は)どうやってそれが受信・認識されるのか?)
    あとは過去に同様の干渉が起こった証拠(実在のものと空想のもの)の提示もたぶん必要なんじゃないか?
    まあ、自分はどっちも書けないんで関係ないけどな

  636. ハイとかローとかそんな区切りじゃなく単にチートで無双して美少女ハーレムで重婚なご都合ラノベが嫌ってことだろ

  637. 学園ハーレムラノベの舞台を異世界にしただけみたいな

  638. >>667
    巷の言う重厚は、自己申告だから大丈夫だぞ

    >人間、魔獣、亜人の三種族が支配する世界。その三つの存在は共利関係により協力しあって生きてきた。しかし、人口増加に伴って崩れた三つの関係。
    >人間は亜人へ宣戦布告を開始し、人魔大戦が起きてしまう。結果亜人は全滅。高笑いをする人類を蹴落とすように目を覚ましたのは今まで亜人によって狩られてきた魔獣。
    >亜人が死んでいったことにより魔獣は急激に繁殖を始め、亜人の怒りが乗り移ったかの如く活性化をしてしまい、今や人類の脅威と成り果てていた。

    これで重厚な本格ファンタジーだから!!!

  639. SFが衰退するとファンタジーも衰退する
    なろうは似非ファンタジー

  640. 酸っぱいブドウ

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。