エヴァンゲリオンは初回放送時(1995年)ではなくて「再放送で人気出た」という説

名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
こういうサイトが大量にあるからな気もするけど、これ書いてる人自体が「エヴァの人気は再放送から説」に流されてる感じもするしなぁ pic.twitter.com/FAt90ytebN
— はとさぶれ (@s_7922) 2018年10月22日
・グレンダイザーは国内では受けなかった!←ヒット作です
・ガンダムブームの火付け役はガンプラ!←地道なファン活動と再放送です
・ガンダムは男の物。女は入ってくンな!←女性ファンのおかげで1stは蘇生できました
・エヴァは再放送で人気に火が付いた!←ルーキー登場!— 囚人番号6改メ白い幽霊団 (@F4EJ2Phantom) 2018年10月22日
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
「人気出た」の定義が人それぞれ違うのだから両方の意見があって当然。
その両方の意見の間を取ると「放送当時から人気があって、再放送でさらに人気が出た!」という双方が納得できそうなところに落ち着くのだろう。
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
平均視聴率:7.1%
最高視聴率:10.3%(最終回)
それなりの話題があったと解釈している…
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
懐かしい。本放送時に周りで人気だったが天の邪鬼で見てなかったけどやっと見たらあの最終回だった思い出w
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
アニオタを超えて大衆にヒットしたのは再放送のときだろうねえ。
と言いつつ初見は再放送
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
エヴァってテレビ放送としての視聴率はアニメとしては高い方だったけどとにかく最終回の伏線を何一つ拾わない「すべてのチルドレンにおめでとう」が【大炎上】した、最初の炎上商法だと思うのだよ。誰も触れてなさそうだけど。
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
最終話のひとつ前まで入った
ビデオテープを当時押し付けられたのだが。
面白いぞ、と。
アレは、最終話を見た上での判断だったのだろうか。
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
この再放送なんだけど、当時深夜で3日くらいに分けて一気にやったんだよね。だから話題だけど未見だった人がここで一気に観てハマった(自分もその一人)。
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
その前のナディア人気から考えれば、放送前から話題にならないはずがない。
その後、再放送、旧劇、パチンコ、新劇と多段ブースターでファンを増やしていってるだけでは?
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
まず大前提として、本放送時は視聴できない地域も多数あったよね。再放送で始めて見たって人もかなり多いのではないかな。|
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
エヴァは本放送時から人気あったよなー。
俺が通いつめてたレコード店の社長も人気が高いと言ってたしな。
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
放送開始後割りとすぐにGW騒いでた人たちがわらわらとエヴァに流れていった記憶
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
本当かどうか知らないけど、本放送時に放送エリアに入ってなかった山梨県の大学のアニメ研究会が毎回放送時に富士山に登って視聴してたって話が好き。
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
当時(小4)リア帯で見てたが、同級生でも見てた人はわりと居たかな。
でも、今と違ってジブリや子供向けアニメ以外を語るのは世間じゃ憚られる時代だったし、内容も夕方にしてはヤバいから、社会現象って感は薄かった。
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
間違ってないと思う。
本放送はテレ東だから、人気は地方に波及していない。
他のアニメでも同じだが、東京と地方の認識はかなり違う
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
エヴァ放送リアルタイムだと、ゲルゲってラジオ番組思い出すなぁ。
イベント行ったり、CD買ったり、書籍買ったり、無名の頃の仲間由紀恵が出てたり。
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
放送時からかなりアニオタは人気ありましたね、同人誌も凄い数だった。
劇場はさんで少し増えて、深夜に一挙放送やった辺りで層が広がったと覚えてる。
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
(ヽ´ω`)・・・?どこをどう笑えばいいのかわからないけどふっつーに放送当時から人気あったでしょうよ
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
人気=オタク界隈での一過性かもしれなかったブームがふだんアニメを見ない人たちも巻き込むロングランに変質したと定義するなら同意するよ
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
ブレイクした作品って最初は低調でだんだん人気出てるのが多いような。鳴り物入り企画はたいていそこまでいかない
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
たった20年やそこいらで歴史はねじ曲がって行くのだね…初回放送時に観なかった人にとってはこれが真実になるのやも知れんが
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
これは当時からそう言われてし、あながち間違いではないよ。
名前:名無しさん投稿日:2018年10月24日
そりゃ20年以上経てば誤認識とかも起きるわなぁ
(´・ω・`)今でもこうやって話題になるだけエヴァってすげーよなぁ・・・
(´・ω・`)でも未だにエヴァに魂とらわれてる人が多すぎる・・・・全部庵野が悪い
-
-
これ1stガンダムも同じこと言われてるね
-
当時はアニメ自体少なかったし、少なくてもオタクの間では本放送1話からトップだった
-
でも自分も放映終盤で騒がれ出してから、友達に録画借りて見たからな
一般層が見たのがもっと後だとしてもおかしくない -
直後の映画のチケットの前売り買いに行ったら、徹夜組に買い占められてて
買えなかった
それぐらい当時から人気があったぞ
三鷹市のポスターとかのグッズも当時からあったし高かった -
クオリディアコード>>>>>>>>>>>>>>>>>EVA
-
ナディアの後のガイナックスだったしオタの中では最初から話題だった
-
グリッドマンは今、二次創作規制の強化に力を入れてるらしいな
円谷プロはさすがに厳しいか -
はい、にわか
当時すでに「最終回が待ちきれない~っ!」て言われてましたwww -
今では金ローでするくらいには認知されてるのがすげーわ
-
初回放映時はオタクに人気
再放送では一般人にも人気
別に何もおかしくないだろ -
人気が出た、が曖昧過ぎて結論が出ないやつ
-
グリッドマンがエヴァを超える
-
エヴァンゲリオンは一話から話題作だよ
-
それに巻き込まれて打ち切られたGX
-
>>8
世の中には無断で世界中の偉い人たちのポルノ同人を「推奨」してる会社もあるのにな -
閲覧数稼ぎで意図的に間違った論を主張してるんやろな
反応(1レス):※25 -
少なくとも自分の周りでは初回放送時から注目されてたし話題になってたな
-
人気だったどうかを知ってるのは40超えの初老
学生だった俺は仲間内では話してたが世間で人気かどうかは知る由もなかった -
いるいるwwww
こういう後だし解釈広めようとする奴wwww
歴史の修正主義者wwww -
「山に登って」云々は福島の話じゃなかったか
-
最初の放送でオタクにはかなり人気だった
コミケとかでもエヴァ一色って感じだったし
一般にも広まったのは再放送からだね -
視聴者総デミウルゴスになったやつね
当の庵野は実はなーんも深いこと考えてなかったというwww -
当時4~5年生だったが放送地域ではなくそれでも何となく流行ってるという噂は聞いたな
インターネットもない時代に凄いよな -
>>17
ラブライブ!の最初からいたずらされることを予測しときながら
あえてマンホールを設置する、注目浴びたいだけ商法、みたいなの増えたよなぁ反応(1レス):※42 -
再放送の時家電量販店でカオル君のポスター大量に貼られてた思い出
-
それまでも人気無かったわけじゃないけど
社会現象級にまで広まったのは再放送からが定説だろ -
一般層まで人気出たのは再放送からだけど、
アニオタに話題になってなかったってのは大嘘
サントラ1の時点でサントラがオリコン12位
2はオリコン4位になり
放送終了後の5月に出た3はオリコン1位にまでなってるから -
そもそも人気が無ければ再放送しない
-
体感的には初放送からかなり話題になってた
ガキながら周りに熱中してる奴がいて便乗本とか無理矢理貸しつけられて引いた記憶がある
再放送は話題になったからって感じで、それが火付け役だった印象はないな -
カヲル君とか登場1週間前の予告だけで薄い本が作られたりしたんだが
-
再放送するつてことは一定の評価ガあるってこと
-
当時のアニオタは夕方アニメは子供向け女向け以外全部見るのが普通だったから
隠れた名作とかじわじわ広がるとか無いぞ -
人気がありすぎたから再放送やったんだよw
バカなのかね -
多分初めて見たのはなんかの一挙放送だったな
オタの中では相当遅い方だと思うそれでも10年以上前には見てたけど -
そもそも夕方のアニメが深夜の再放送で発見されるなんてあり得ないだろ
当時は当然動画サイトどころかネットすら黎明期なのに
どう考えても初回放送から異常なムーブメントになってたよ反応(1レス):※38 -
ナディアの時点で有名だしなぁ…
単純に本放送でアニオタ再放送で一般人に人気出たって認識 -
>>36
いや、子供向けどころか幼児向け以外は全部見てるぞ -
いいや、貴様が悪いぞクソハゲホモエイズやら菅!
貴様の何が悪いのか思い当たる所があり過ぎてよく分からんがとりあえず貴様の顔が悪い! -
デミウルゴスww
バカらしかったなほんと -
放送中に発売されたレーザーディスクが空前の売り上げで再生機も売れてるってんで経済紙にも取り上げられてたよ 円盤商法もこの頃からかね(それまではVHS)
-
>>25
ちなみにあの時インターネットはあったぞ fjニュースで一番盛り上がってたのがエヴァだった -
本放送からガンダムWはエヴァに食われてたけどな
エヴァは漫画も連載してる少年エースやニュータイプが押してたから
アニメージュはガンダムW押してただけだけだw -
あの頃は楽しかった
反応(1レス):※230 -
>>45
おま俺反応(1レス):※45 -
放送中から人気あったけどあくまでアニメファン内での認識だったな
社会現象化したのは最終回のあの事件後 -
で、世界覇権のダリフラに勝てるの?
-
視聴率とってるじゃん
再放送時は? -
DVD発売時の近所のTSUTAYAのポスターの数が異常だったの覚えてるわ
ポスター貼れるところ全部エヴァだった今思うとオタクの店員が多かったんだな・・ -
小さい頃エヴァって朝やってたんだけど再放送だったのかなあれ
母親がオープニングだけ好きでよく見てた -
良くも悪くもエヴァレベルで爆発するアニメ最近ねーな
-
しかし本当にシンジくんのヒーロー路線で大成功して殻を破ったのに何で今まで散々やってきたものに立ち返っちゃったんだろうな
世界観はぶっ飛んだ感じになってたけど本当に勿体ないわ -
>>8
お主、グリッドマンアンチのSAO信者だな。反応(1レス):※69 -
>>8
うへー反応(1レス):※61 -
深夜一挙放送とかあったな
-
考察の余地残す謎END→再放送の良パターン
反応(1レス):※71 -
チコちゃんかな?
-
エヴァの話を出すとどうしてもオウム真理教とは切っても切れない。
良くも悪くもカルト的な物が話題になった時代。
色々と激動の時代だったからなぁ。 -
いまだにシンカリオンとコラボしたり凄いよな
-
いや当時から社会現象とか言われて関係ない雑誌でまで名前を見るようになったからアニメ余り見なかったワイでも知ってるくらいには有名だったぞ?
この記事エアプすぎ、そもそも当時を知ってるやつが書いてるの? -
>>54
うちの母親も毎週OPだけ観てたわ反応(1レス):※64 -
初回の時に人気がなかっただけはありえない
そもそも人気でなきゃ再放送されないだろ -
>>8
やりすぎたか -
>>61
チコちゃんに叱られるか
俺普通になんかのコント番組のキャラかと思ってたけど調べたら全然違ってて笑った
やらおんでは全く取り上げられてないけど流行ってたんだな岡村ピンの番組だし意外だった反応(1レス):※68 -
90年代後半は鬱になれる余裕があった経済大国の余裕がまだあってバブル崩壊を見て見ぬふりする浮かれたメインカルチャーのカウンターとしてメンヘラアニメが大量にあって時代にもあってた
今は余裕ないから無理 -
地方民だけど放送当時は観れてた地域かケーブルテレビ引いてた奴らだけで騒いでたって感じ。話題になって遅れてビデオやLDで追いかけて時間差でじわじわ地方にも拡がっていった印象
最初の劇場公開する頃にはもう完全に社会現象になってた魂のルフランオリコン3位がその例 -
一般書店のマンガコーナーで「●●エヴァンゲリオン研究会」
みたいな奴らの所謂「謎本」や「考察本」が何十冊も出てた時代 -
>>64
角川が本気で宣伝しまくったからね -
>>53
DVDなんてまだ出てないぞLDな -
何度目だこの話題
後から乗っかって来た人間がそういう事にしたいだけにしか見えん
Wikiに各話視聴率が記載されるようになって消えたはずなんだがな
エヴァは当時アニオタだった人間にとっては本放送時から最注目作品だった
リアルタイムで視聴するのはもちろんのこと 翌日には漫研部室で毎週みんなで録画を観たものだわ
非オタまで広がったのが最終回直後とか再放送というのが正しい反応(1レス):※581 -
>>56
ちゃんと続き作ってくれるなら文句ねーわ
絶対間空くし作らない可能性すらあるから糞 -
一話から観ている奴はニュータイプ買っていた本当のオタクだけだろう。
俺だって一話だけは三倍録画、放送前から注目なんて出来無い。
当時、本編のビデオ化は20話で止まっていて、
話題を聞いて再放送スペシャルで初めて全話観た人も多いはず。 -
DQNがエヴァが好きとか言ってるのほとんどパチンコからだろ(笑)
-
ワイが住んでる辺りはそうだったぞ。
初回放送のときはそもそも地方で映らなかったからな。 -
エヴァはテレビの初回放送の時ですでに宗教的な人気になったから
旧劇で観客晒したりと庵野も変だったよね
庵野の神格化も半端なくてメンヘラ気味なんやろなと思った記憶
庵野の髭モジャメガネを真似してた奴も結構居たよね -
エヴァ本放送時の平均視聴率7.1% 1話6.8% 2話5.3% 10話9.5% 最終話10.3%
ガンダムWの平均視聴率4.25%
1クール目終盤にはニュース番組の特集あった記憶がある
深夜の再放送で視聴率取れるわけねーじゃん -
ガンダムが女性ファンのおかげで蘇生したってマジ?
シャorガルマ人気かしら -
放送してない田舎でも友達からビデオ回ってきてたからな
無言のエレベーターのシーンとかみんな突っ込み入れてたわ -
>>79
それはど田舎だからだろ
腐ってもテレ東全国ネットだから見れた地域のが多いぞ反応(1レス):※79 -
そもそも夕方のアニメを人気ないのに
かなり後になって深夜に再放送するワケねーだろが -
お前ら今期の覇権アニメゾンサガの記事にコメントしてやれよ…
-
>>82
嘘やぞ
女釣ろうとして失敗しただけや -
みんながみんなコアなアニヲタでアニメ全部見てるって奴のほうが希少だろう、ナディアは知っててもガイナックスって同じ製作会社まで気にするようなヲタばかりでもないだろうに、ここの連中そいつら基準にして当たり前のように話す奴何人か居て草生えるわ
まぁそこまでアニメコアじゃなかった俺や俺の周り(みんなナディアは知って手視聴してる)、当時格闘ゲームブームでゲーセンが流行ってた頃のゲーセン仲間内でも話題に上がるくらい認知されてて当時の人気アニメだったよエヴァは -
>>87
初代以外は腐ウケするガンダムのが人気あるのよね -
>>88
昔はそれなりの都市圏にいればアニメ全制覇とかかなり余裕だったから -
>>84
テレ東今だにケーブルテレビじゃないと映らん地域だわ...
市外に出ると見れてるのに反応(1レス):※88 -
オタクの間では本放送1話から超話題作だったが、
そのオタクが非オタの友人に異常に薦めまくったのがエヴァ
その結果、オタク人口が急増した、だから元一般人にも人気があった
本当の意味で一般人に広まったのはパチンコからだろ反応(1レス):※84 -
>>86
少し前までは覇権だ神だと騒がれてたのに…
全部真の神アニメグリッドマンが悪いんや -
清々しいまでの嘘松っぷりで草
当時1話OPだけチラ見してロボ系嫌いな自分はスルーしたんだけど
話題になってるからあわてて途中から見始めたくらいなんだがw反応(1レス):※96 -
オタクがオタクだった頃
やらハゲはイキリ反応(1レス):※93 -
放映前から雑誌Newtypeのエヴァ押しが凄まじかったんだよ
あの当時のNewtypeは人気雑誌だったから、かなり注目されてた -
やらチルはおっさん(30前後)ばっかりやなと再認識
-
>>90
いやいや、だからお前基準でみんながそうだ!ヲタクなら当たり前みたいな話し方すんなって事 -
うんこふんば○○○!
-
最初からすげえ人気だったぞ
再放送で人気出たのはカウボーイビバップ。BOXで再評価された -
>>89
それはオルフェンのことか? -
>>84
全国6局ネットのテレ東作品は47都道府県の半分も映ってないよ。関東ならテレ東は大体映るだろうが九州は2〜3、四国は1、中国地方は2〜3など映るのはごく少数が現実
エヴァは人気出たから地方でも遅れて放送が始まった当時では稀有な例 -
初回放送からリアルタイムで視聴してたけど
人気はそのころからエヴァ>ガンダムWだった
人気がありすぎて初回限定生産のLDなんか
アニメショップで予約がすぐ一杯になって発売当日に
キャンセル待ちで行列が出来てたほどだったよ -
オタクどもは初回から釘付けだったよ
一般まで浸透したという意味ではそうかも -
>>102
47都道府県の半分も映ってないが、全国の人口カバー率だと7割くらいだろ
日本国民の大半は視聴できてる反応(1レス):※108 -
>>82
ガルマシャア以外にも各キャラにコアな女ファンがついていた
それをきっかけにZ以降は女性視聴者の目も意識して作られる事となった -
再放送前からパズルやらグッズメチャクチャ出てなかったか?
アニメショップもすごかったよね反応(1レス):※100 -
そもそも再放送されてる時点でそれなりに人気があったのでは
-
>>107
エヴァ見た後にグッズとか欲しくなって
アニメイトの存在知ったわw あとゲマとか
当時もアニメイトエヴァグッズめっちゃ多くて、アニメイトも大盛況だったな初めて行った時から -
誰か劇場公開前のハンマープライス観てた奴いないのか?綾波の微笑んだフィルム数十万で買ってたやつ
-
>>106
その結果が男性ファン8割か
媚びるなら当然8割の方に媚びるのは商売の基本だな -
ワイはなーんも知らんかったな
誰も話題にしてなかった
スパロボFに出て知ったぐらいだ
ポケモンは人気だったけど
とにかくアニメよりゲームに夢中だった反応(1レス):※104 -
>>100
ビバップはむしろ注目度の割にはって感じだった -
ルパンもガンダムも再放送で人気出たな
-
で、宇宙覇権のダリフラに勝てるの?
-
BOX付きのLD一巻が速攻で売り切れましたがな・・・
記事にあるGWは後半失速しててそこに出たのがエヴァ -
テレビ東京だったから、東京のオタクは本放送
それ以外は日テレの再放送 -
>>106
マンコなんぞに媚び売るから、初代は打ち切りになるんだよ
ケチ相手に媚び売ってお金で失敗してるとかアフォだぞ
コンテンツ-女=繁栄 -
今日もののけ姫だぞ
やっぱアニメの最盛期は90年代だと思う(懐古厨) -
>>117
日テレ再放送って無茶苦茶後だぞ
それこそBSデジタルが始まった頃の話だから -
にわかの若造がしたり顔で再放送から人気出たなどと無知をひけらかしていて草。エヴァは本放送第1回から話題を独占していたわ。こりゃとんでもない作品が出てきたぞ、と
ネットも満足に発達していなかった時代、放送終わった直後から友達と電話で最新話について語り合い、翌日は学校でみんなと考察や今後の展開について激論を交わしたなあ
ちなみにアルバムがオリコン首位になって、めざましTVでその事が話題になってから世間が追いかけてきた印象
まあこれだけ盛り上がったからこそ、TV最終話や完結しなかった劇場版第1作。そして庵野自ら破壊した劇場版第2作の大炎上へと繋がるのだがw -
今のテレ東アニメで 視聴率7パーセント獲ってるのが有るの
-
>>82
蘇生は関係ない
ただシャアが人気が出たからシャア中心で続編が作られたって話は事実 -
本放送はオタクしか見てなかったけど
再放送は一般人も見てたちまち人気に
間違ってないな -
18:00から愛天使伝説ウェディングピーチ
18:30から新世紀エヴァンゲリオン
という夢の様な時間だったなあ -
まどかも注目されたのは三話から言われてるけど普通に放送前から注目されてたしな
-
完全に話題ゼロからヒット飛ばしたのとかけもふれぐらいだろ…
-
あのさwwww日テレの再放送は
2 0 0 9 年 や ぞ ! -
俺も深夜に再放送でハマった。
何話かまとめて放送してたので、まとめて見れたのでのめり込みやすかったと思う。反応(1レス):※216 -
1stガンダム
打ち切られてなければ
アムロがギレンを射殺してたんだっけ? -
ニュータイプとか少年エースじゃ鳴り物入りの扱いだったぞ
反応(1レス):※142 -
>>117
テレビ大阪でも本放送してましたがw -
グリッドマンは第二のエヴァとかほざいてる輩を見るけどぶっちゃけ足元にも及ばないよね
-
※92の人が言う通りだと思う
初回放送からアニメファンの間ではそれなりに話題だったのでLDとか良く売れてた
レンタルはパチが出てからの方が増量・貸出中と盛況だった -
夕方アニメの視聴率7%って凄くね
-
当時始まったポケモンが視聴率15%ぐらいだったから
それ以下のアニメだよ -
午後6時の本放送見てた奴なんて廃人くらいだろ
まともな中高生は部活やってる時間だし大学生はサークルやバイトや遊びで忙しい
社会人は言わずもがな
深夜の一挙放送で人気が出たのは確か -
書いてる人は終盤で人気が出てきたって書いてるやん。
なんで再放送で人気出た説に流されてるになんねん。
アスペかよ。反応(1レス):※136 -
当時まだDVDもネットもなかった時代、最終話放送して2年くらい
終盤の話数のビデオが発売されなくて、テレビ放送のなかった地域では
なんとか都心に住んでる知人のツテをたどって、録画したビデオを
ダビングして見回してたって時代があったんだけど
今のキッズには信じられんだろうな。 -
>>117
日テレの再放送ってバカなのかこいつ
テレ東で97年の土曜深夜に一挙やってたろ -
>>133
グリッドマンはヒロイン目当てで見てる野郎がほとんどだから
そいつら居なかったら、作品自体の人気なんてほとんど無いようなもの反応(1レス):※140 -
エヴァ世代としてはトリガーみたいな焼き増し集団は無理ってなるわ
技術持ってるなら新しいことしてくれって思う反応(1レス):※141 -
俺は逆に終わりに近づくにつれて、「これ見るだけ無駄な風呂敷広げただけの駄作やん」ってたわ。
-
最終回炎上ならトラックに跳ねられて死ぬミンキーモモとか二次元落ちのマイトガインも酷いだろ
-
>>136
ポケモンは本当に満を持してのアニメ化だったからな
というかエヴァはポケモンより前じゃね?
そうなると俺もリアルタイムでエヴァ楽しめてたことになるからショックだわ -
>>137
当時はみんなビデオテープに録画して帰宅したりして空いた時間に見てたんだよ -
>>126
虚淵玄の名前が漏れ出てからザワつき始めて、3話でやっぱりなーって爆発した印象。 -
そういや当時レッツエンドゴーとか夢中になって見てたし一応エヴァを見れる環境にはいたんだな...単純に情報弱者だっただけだわ
反応(1レス):※147 -
アホや。
普通に本放送数ヶ月前からニュータイプとかで表紙と特集組まれてたがな。
本放送一話の直後にbeginningって1000円のダイジェストビデオも売ってたし。 -
少年エースで連載開始するときから力入ってた
満を持してのアニメ化だったな -
艦これ
-
>>143
トリガーはグリッドマン路線で次は他の特撮やって欲しい
グランセイザーとかサイバーコップ -
初めから人気だったけどあくまで人気作の一つって印象
95年は他にもエルハザ、リリカSOS、ふしぎ遊戯、スレイヤーズ1期等平均7%~8%台のアニメが複数あった大混戦状態
エヴァは終盤~旧劇やLDの売り上げ記録で頭一つ抜けた -
あの頃はインターネットも携帯電話もまだそれほど多くの人間が使ってなかったから
情報が瞬時に簡単に拡散しにくかっただけ、でも人気は十分あった
初放送で話題になったから 見てなかった人も再放送を見て
さらに人気が拡大したというのはあると思う
なんせネット配信(合法違法含めて)なんて無かったから
円盤か再放送しか最初から見直すことは出来なかった反応(1レス):※155 -
本放送当時、何故か少年サンデーが特集組んで、
連載作家たちからコメント集めてたくらいには人気があった。 -
ビバップは地上波本放送がグダグダで炎上したからねえ…。評価されたのは完全版が放送されたWOWOWから。女性向け漫画誌でコミカライズされていたから女さんの人気は高かった
エヴァの人気はアニメ業界に特需をもたらしたくらい凄かった。とにかくエヴァと名のつく商品はなんでも売れたからな。エロ本のデラべっぴんですら紙面割いてエヴァ特集組んだくらいw -
前半の明るいエヴァだいすこ
庵野はあのノリでエヴァ作ってほしい -
放送開始前から各アニメ誌で表紙大特集組んで大人気だよ!
-
円盤(レーザーディスク)
主力はあくまでもVHS反応(1レス):※204 -
>>149
確か視聴率はそっちの方が上だったと思うぞ -
I wanted to thank you for this good read!! I
certainly loved every little bit of it. I have got you book-marked to
check out new stuff you post -
コロコロの玩具アニメは強いよ
-
地方に住んでたが初回放送から人気あったぞ、漫画もあったし雑誌でも取り上げられてたから。大半のやつが実際に見たのは再放送かレンタルだったけど。
それに再放送がかなり早かったから地方でもブームになった時期はそんなに差はないと思う -
あの頃のポケモンは全盛期だから…
-
関東の放送時間的に爆裂ハンター→エヴァンゲリオンの流れ
-
今だったら糞アニメの一つとして次のクールには忘れられてそう
-
旧劇で持ち上げてた奴が弾いて脱衣麻雀出る所まで落ちぶれたのは忘れませんしぞ
-
ストーリーや世界観、キャラクターのすべてが以降の作品に影響を与えたからな スゲーアニメだ
-
>>166
なぜか爆裂ハンターは知ってたな
たぶん雑誌社がよーTVでCMしてたし
俺はなぜかエヴァは知らんかったが -
草
-
ガンダムと話混ざってんだろな
反応(1レス):※164 -
落ちぶれすぎなんだよなぁ…庵野ぉ…
-
三鷹市って今も
アニメとのコラボ やってるの? -
テレビ東京系列は全国に7局あるやろ
リアルタイム見れたの東京だけじゃないで
テレビ大阪とかテレビ愛知 -
>>170
あかほりさとるがメディアに推されてたから、当時は。反応(1レス):※170 -
ガンダム初代が打ち切りになったのは
ま~んに媚を売ったせいかw -
長野県だとだいぶ遅れてテレ朝系(だったと思う)で早朝にやってた
-
オタクの間では一話から話題になってたよ
一般人が食いついてきたのはずっと後だけど -
地方のケーブルテレビ加入者もその辺りから増えはじめてるんじゃない?
意外と広い地域カバー出来てたんじゃないかと俺は残酷な天使のテーゼだけは知ってたけどアニメの方は全く興味無かった惜しいことしたなあ -
夕方のニュースで紹介されて一般の本屋でもコーナー作られる
アニメは終わったのにいつまでも人気なんだなーとか思ってた(映画があることを知らなかった) -
東京と地方で認知の差があるのはその通り
テレ東に限った話じゃなく -
田舎だから放送してなかったわ
20年経って未だに観てないけど -
劇場版が放送されるまで20年も掛かるとか
正に伝説のアニメ -
90年代はテレ東と林原の無双状態だったから本放送時点で見てたのそこそこいたと思うけどな
ビデオ版が異常に流通してた記憶があるわ -
ウエディングピーチらへんだろたしか、おかしいな
俺んとこテレ東うつるからその辺の年代のその時間のアニメはほぼ全部みてるはずなんだが
エヴァをみたきがしない、俺がエヴァをみたのは友人が録画したビデオが最初だった -
嘘ですねぇ・・・
ガンダムの話と混ざったのかな? -
一般人はみたことないのが大半
キモオタはバカ -
エヴァの場合は再放送と言うより関東と地方で
放送開始の時期にタイムラグがあっただけでは?
そのせいで人気が全国に波及するのに時間が掛かったんだろ? -
シフト勤務で本放送見て無い録画を後で見せてもらたっな、エヴァよりスレイヤーズ好きだった(TVQ)
-
ルパン三世、第一期もそうだっただろ。
再放送で人気があったから
2期3期と作ったんだから -
※184
なに言ってんの、それ新劇やろw -
頼むからポケモンみたく最初から一般人気もあったとか言わないでくれよ
-
ルパン一期って23話しかなかったんだな
-
オタアニメの限界を越えて一般人にも人気になったのはパチンコ以降だから、“最初は人気なかった”ってのは間違いじゃないだろ
初回放送の視聴率だしても関東限定のテレ東以外じゃほとんどやってないし夕方アニメの5%越えってのは当時珍しくもない -
佐賀のコメント数超えてて草
-
80年代〜90年代の夕方アニメ全盛期に戻りたいなぁ…
-
もちろんエヴァのオタク人気は初回人気から爆発してた
トップを狙えの監督やナウシカ、オネアミスの超作画をやった庵野が監督なんで約束されたヒットだった -
後半から目立ち始めたのは事実だね
ラストのほう手抜きふざけんなってんで更に盛り上がってたw -
あーテレ東のアニメ見始めたの1996年からだ
そりゃ見れてるわけねーわ反応(1レス):※205 -
たまーに学校全体で考察したりして話題になったとかいう奴いるけど大げさすぎだろと思う
オタいじめ全盛期なのに -
ガンダムWも面白かったけどエヴァは別格だったわ
-
夕方アニメってなんで廃れたんか
-
非オタ層からの人気に火がついたのは深夜の再放送からだよ
まあすでにオタクの間では話題作になってたから
それもあって再放送の時に関心を持った人が多かったんだろうけどね -
スレイヤーズ、アニメも原作も見てないんだがスレイヤーズnextとかtryとか続編では見る気がしないくらい絵が動いていなかった
今の深夜アニメではありえないレベル
グリッドマン日常シーンのカクカクより動かなかった -
知らなかった自分を正当化したいだけだろ
アニメ全盛期でオタク云々関係なく見られてるわ
wikiにもあるように系列同時だし -
今期のグリッドマンも夕方2クールでやれば伝説になったはず
-
エヴァって何話か忘れたけど、放送止まった時あるから、そこから一気に話題になってたような
-
もうこれを超えるアニメは出んやろ
-
>>154
比較で上だったって言ってるガンダムWが視聴率4%だから -
>>194
子供人気(話題性)はあったよ -
アニメ雑誌と買ってない人間だったしなぁー
ゲーム雑誌は読みまくってたけど反応(1レス):※246 -
前半は普通のロボアニメだと思ってたら
後半なんだかおかしな宗教アニメみたくなって
それから更にざわつき始めたのは記憶にある -
放送当時売り出したビデオが桁違いに売れてた
-
一般人気が出たのは、本放送後かもしれないが、深夜再放送の前には一般人気確立してたよ
そもそも、深夜一挙放送ってAir/まごころ公開直前特番だしな
その頃の深夜アニメなんて1クール1本ぐらいしかない時代だし、イートマンとかエル狩りとか -
ここまで語り継がれて知名度があるオタク向けアニメなど未来永劫出ないだろ
反応(1レス):※214 -
当時箱根近郊に住んでいたから、無駄に愛着が湧いていたw
2話から見始めたな -
ゲーメストのストリートファイターの攻略本に、「意味不明な終わり方はエヴァだけにしてくれー」とか書いてあって、なんのこっちゃ?と思ったのがエヴァを知ったきっかけだった。
放送当時からそのラストについては話題になってたんだろうな。 -
エヴァって当時から人気だけどロボット系のSF系の人気作のひとつって感じだったなあ
-
>>210
出ないだろうねぇテレビアニメ単巻売り上げ枚数ラブライブとシリーズ売り上げ枚数物語シリーズも
深夜帯じゃこれ超えるのはもう不可能に近い -
放課後すぐダッシュで帰ってTVの前にかじりついたもんだよ、懐かしい
1話のミサイルを使徒が受け止めるシーンでいきなりすげえモンが始まったって分かった -
>>124
子供が見る時間にオタクだけとか無茶苦茶だな -
林原が出てるアニメの中のひとつって感じ
-
地方がどうのとか言うけど、当の庵野はシンゴジラで関東以外は日本じゃないと言ってるんだよな
-
劇場で見たまごころを君には色んな意味で震えた
-
これ見てるやつはオタク、という風潮はあったね
ロボアニメと思われてたような記憶
友達騎乗のをボコボコにしたあたりで一気に広まったんじゃないかな -
ガンダムWが視聴率4%がからオリジナルで7%は高いよ
-
これは普通に嘘でしょ
当時大学生だったけど、3話ぐらいからすでに大人気だったぞ -
>>225
関西で人気取れなかった芸人、全員似たようなこと言うけどそれか? -
エヴァより面白いのがそこらへんにゴロゴロしてた
テレ東をみるかBSアニメ劇場をみるか毎日悩んでた時代だった -
深夜のリアルタイムで見てたけどあれって再放送だったんか
-
アニメ情報を積極的に取り入れてる人としてない人の差じゃないの
-
OPとロボットがカッコイイとクラスで勧めまくってたから、
最終回付近の意味わからん演出続きせいで肩身が狭かったわ… -
>>88
オタクじゃなくても、カレカノで話題になってたところの新作で注目されてた -
本放送で人気無かったら夕方アニメが異例の深夜再放送なんてしねえだろ
少し考えればわかりそうなものだが -
>>44
確かLDが発売されたのって19話だった気がする
その時点でありえない売上出してた反応(1レス):※238 -
本放送の時はニフティでの盛り上がりや考察といったコア層が凄かった思い出
世の中が騒いでるほどインターネットは普及してなかったな -
まあナディアとかあったしな
話題にならんほうがおかしい反応(1レス):※233 -
>>232
夕方アニメなんて取り入れなくてもアニメ好きな子供なら普通に見てる -
第一話の時点で、すげえアニメが始まった!って大騒ぎだったぞ
当時としてはOPの動きから既に別格だった。
庵野監督はナディアで知名度あったし。 -
人気があったから
再放送したんでしょ
人気無かったら再放送なんかしない。反応(1レス):※273 -
1stガンダムの時もこれ言ってるアホ居るけど
本放映の時に人気出て無ければバンダイが後からスポンサーになる訳無いんだよ
ただヲタ以外への人気、ブームという意味ではそうよ
ヲタ以外はアニメなんざ観ないからな -
>>211
ボンボン連載でガンプラ売るのがメイン
時間帯も17時代やぞ完全にキッズしか見れない時間やないか
テレビ朝日系列は戦隊勇者セラムンも似たような時間帯だったし仕方ないわ -
>>230
東京で相手にされなかった芸人が関西帰るとかはあるけど逆は聞いたことない -
オレも深夜で放送してたのが最初だと思っていたわ
エヴァが夕方に放送なんてにわかには信じられないな -
山梨から富士山登るより山梨から東京に来る方が簡単
-
1990年代はネットと言えばインターネットよりパソコン通信の方がメジャーじゃないかな?
おれPC買ったのが2000年くらいで90年代に仮に買ったとしても使い道ないだろって感じ
パソコン通信のアニメ掲示板でディスカッションしてるって当時だと相当なオタクエリートだろ -
ネット環境が今と違うし単純に見逃したとか放送されてない地域がとかそういう問題もある
-
そうそう、この頃はまだニフティ全盛の時期だし、携帯が広まり始めた頃
まだ情報が広まる速度は遅かった時代だったね
所属してるグループ次第で流行るものが変わる -
>>246
あれで「1stガンダムにハマったけどアニヲタにはならなかった潜在ヲタ」
を引き込んだってのもある
1stの時代に小学生だった人たちが社会人になった頃だから
寝る前にTV点けたら何かアニメやってる…?的な -
ニッポン放送のゲルゲットショッピングやぞ
-
>>206
ギャグ回を中心に省エネ作画回は確かにあったがNEXTのラスト2回、
TRYの13話や最終回あたりは枚数制限超え&当時の有名アニメーター総動員で
今の平均的な深夜アニメより全然良いよ(特にエフェクト作画)
頑張り過ぎた結果、後のヤシガニに繋がってしまうが…反応(1レス):※244 -
内容理解できなくてOPEDぐらいしか記憶に残らなかったな
-
一般人から見た流行ってると、オタクからみた流行ってると差だな
-
タツノコ絡むねどの辺にタツノコ色でてるの?
-
このころはこの地域ではこれが流行ってるってのが顕著だったなあ
-
エヴァからイデオン再評価、富野が話題になりブレンやターンエーを作らせて貰えた
-
地方民にとって当時のアニメの話題は全国放送してたコナン、るろ剣、GTくらいだったあとはちょい遅れて始まったレツゴー。エヴァの人気が地方にまで及ぶのは97年になるかならないかぐらいの時期だったと元地方民の主張
-
再放送が本放送みたいな地方だったからなぁ
今みたいにネットも広がってなかったから
ネタばれ食らったりもせず楽しめたけど -
放送時(夕方)も再放送時(深夜)も、ライト層&一般層にちょっとだけ興味を持たせたのは事実だな。
-
OPを真似たmimpiのやつで存在を知って早朝放送の途中から見たなぁ
溶けてる回でわけわからんかった -
夕方より一般が見ない深夜帯で一般人気になるとかいう
本末転倒論 -
まあ再放送すればそのぶん見る人がふえていくわけだから
-
当たり前やん
始めから面白いと分かってて深夜一話から見る奴はなかなかおらん反応(1レス):※272 -
一般はそんなに決まった時間にアニメなんて見ない
一般に人気が定着したのはレンタルビデオから
まあ既にその時点でテレビなんかで話題になりまくって興味の対象になってたんやけどね反応(1レス):※262 -
人気なのは知ってたけど地方で放送されてないってパターンもある
-
再放送で人気が出たのはガンダムとヤマト
これ両方とも初回放送は1年やる予定が途中打ち切りだからな -
>>259
TV東京系列がないとこだけじゃね?
地方民だが全部リアルタイムで人気だったわ -
>>268
その頃はオタ人口も少なく
何よりオモチャメーカー側の都合の方が強い -
>>268
庵野が聞いたらキレるぞw -
エヴァの頃ならそれこそけもフレみたいなアニメがゴロゴロしてた
-
ダウンタウンは東京来てからブレイクしたみたいな論調
現在視点でいえばそれほど間違ってもいないが大阪時代知ってたらそうとは思わないだろうし -
小学校当時に遠足の歌のしおりに残テが入ってて皆で歌ってたくらいに流行ってたぞっと
-
アニメージュ年間ランキング見てきたけど男キャラがシンジが2位でWのデュオが1位だったけどそれだけでガンダムWが人気上だったって比較が狭過ぎる気がするw
レイは1位でアスカが3位だしそもそもシンジは分かりやすいカッコイイ人気キャラでもないのに入ってるから作品補正が強かった証拠かと -
庵野もエヴァの呪縛から解放されたがってるけどな
-
ガンダム→女性の力は断固抗議するぞ
元々、サンライズ土5:30作品は当時のテレ朝で平日再放送が恒例化してたからな
それで劇場版三部作やプラモまで生き長らえた
その間、ホモってた腐女子に人権なんて無かったからな -
種や種死が売れたのはガンダムWのおかげ
-
>>258
ブレンやターンエーは大コケしてるから評価は妥当 -
>>235
突っ込んでやらないぞ -
エヴァは再放送ではなくて、本放送時で人気が出た作品だから、これは正しくない。
この大風呂敷をどうたたむのか?とネットで人気になった作品だ。
結局、風呂敷をたためずに投げるとは誰も予想していなかった。 -
本放送では、年末進行の影響でゼーレ魂の座だけ早朝放送、だから実質総集編
翌年はナデシコが早朝放送でゲキガンガー回という総集編
ガンダムWなんてこの時、1ヶ月間放送なかった -
ガンダムWとか視聴率4%弱だしもっと知名度なかったぞ
-
エヴァ以降同規模の社会現象起きてないから想像できないのもしかたない
-
>>211
いや一桁間違ってるぞ
Wの視聴率は1%超えたのが稀だった
これに関してはX笑えんのよ -
深夜で見てて突然人気出たときお前ら今頃エヴァ見てんのかよって心の中でつぶやいていたな
-
>>281
嘘松
95年のネットなんてまだパソコン通信のフォーラムレベルでまだまったく一般的にはなってないだろ。 -
アニメージュ年間ランキングだとヒイロがシンジに負けてて草
-
説っていうか事実だろ
-
>>225
自身は関西出身だった気が…… -
ネット人気がー考察がー
って奴は完全に後追い連中で本放送一話から見れてないわな反応(1レス):※292 -
>>288
女人気はデュオのが高くて年間トップですが何か? -
腐女子人気も含めるとガンダムw>エヴァだったかもしれないな
ガンダムwとエヴァの人気差は今の感覚よりずっと小さいのは間違いない -
少年エースやニュータイプでガシガシ宣伝してたから、オタクは最初から結構観てた。
ただ、放送局が少なかったので、地方で放送してくれって言う要望ハガキが各地方テレビ局に沢山来て、放送始めてライト層にも広がった。
また、ウンナンの南原や今田耕司とかのオタ芸能人がTVで話題にしてたのも大きかった。反応(1レス):※304 -
もともと大人気だったから最終回の作り直しの30分しかないような映画をみんな金出して見に行ったんだよ。
しかもそれ二回もやったんだよね。ヒドイね反応(1レス):※285 -
>>293
でもガンダムw売れてないしな -
>その前のナディア人気から考えれば、放送前から話題にならないはずがない。
その後、カレカノを途中で投げて、大月から干されて「庵野も終わりかぁ」ってなったの知らんのか?反応(1レス):※338 -
ネットが普及し出したのは96〜97年くらいだね普及の要因は交流ができる以上にエロ画像検索などが理由だけどw
-
>>284
ポケモンという化け物... -
ナディアの監督の最新作って事で始まる前からアニオタは注目してたんだよなぁ
そりゃあ一般人まで観出したのは再放送からだろうけど反応(1レス):※289 -
>>297
時系列がおかしい
カレカノはエヴァの後 -
本放送終了頃には
その後の信者が社会現象とイキってる作品以上になってたわな
そこからレンタルやら再放送やらで手がつけられない状況にまで膨らんだ -
よくまあ知りもしないのにいい加減なことが書けるものだ。>>281が正しい。結論から言えば本放送時から人気があった。地方でもニュータイプをはじめとして雑誌が特集を組んでいるので、アニオタ的には1ヶ月程度しか時差はない。社会現象化けるきっかけは常軌を逸した25話が普段アニメを見ない層を引き込んだ結果、26話の衝撃が最大限の破壊力をもたらした。エヴァ 雑誌で検索すると当時は、アニメ以外のほとんどの分野の雑誌がエヴァの特集を組んでいることがわかる。
反応(1レス):※311 -
本放送時オタクの間では普通に人気あったからね
ただ地方では視聴困難で独自のコミュ持たないと無理だった
一般層に広まったのは再放送と炎上と論議が話題になったからだろうね反応(1レス):※294 -
この頃のネットなんてダイヤルアップだぞ
ネットの影響とかいってるやつwwwwwwww -
一般人にはアニオタの姿が見えなかっただけでアニオタには人気だったんだろ
-
カレカノはまだ流行った方で庵野が実写でやったラブ&ポップやキューティーハニーなんか完全空気だったな
高齢アニオタでも、「庵野のラブ&ポップ?何それ?」は少なくないだろ -
>>302 ハルヒやギアスのようにイキる必要もなかった。終了頃にはどこに行っても主題歌が流れているので。
反応(1レス):※341 -
LDとVHSが発売されたのが初回放送19話でその時点で10万売ってたんだから人気なかったわけじゃない
反応(1レス):※301 -
ガンダムもエヴァも人気が上昇していくのに段階があって
最初の映画が公開される頃にテレビとかで社会現象みたく言われだして
映画の宣伝の為に再放送をするから
人によっては再放送から人気が出たように認識するんだろうね。 -
>>287
いやいやもうWebブラウザーが出現しててネット使う人が増え始めた時期だ 2chはまだなくてエヴァの考察が盛んに行われたのはfj.newsだな -
エヴァくらいだよなぁ社会現象って言われたの
はずれと言われたQですら80万売れたわけだし反応(1レス):※306 -
>>305
大学からインターネットアクセスしてたよ インターネット黎明期だったね -
深夜で放送してた時もオタクに人気があっただけでそこから拡散して社会現象になっただろう
-
>>313
加齢臭臭いですよ -
>>310
ヤマトとガンダムは実際人気なくて本放送打ち切られてるからな この2つが再放送で評価ってのはわかるが・・エヴァは大人気だったよ -
1995年っていうと回線は28.8kbps(byteでなくbit)のアナログモデム
テレホーダイが始まったばかりで23時前につなぐと電話代がかかる
パソコン通信やネットの接続量がなんと従量課金(10円/分くらいか?)
ネットコンテンツは今と比べてけた違いにしょぼい反応(1レス):※309 -
>>296
プラモの話ならエヴァも大して売れてないぞ?
フィギュアの方はレイとアスカに完敗なのは認めるが -
この人気が出たって言い方が悪い、人気自体は本放送時からあったが映らない地方民には本放送時は蚊帳の外だった。しかしビデオやLDがアニメにしては爆発的に売れて人気の煽りが地方でも遅れて放送するまでに至って気付いたら社会現象と呼ばれるまでになってた。いつからが社会現象かはわからないがシト新生の頃は全国の映画館に行列が出来て完全に社会現象になってた!フジは結構特集もやってた
反応(1レス):※422 -
夕方の放送で社会現象になった(キッリ
www反応(1レス):※308 -
>>317
基本文字で絵が出るウェブに感動してた時代やな 動画をPCで見ると言う発想が全く無かった時代 -
たけしのTVタックルで、今ブームのってエヴァが特集されて、この時に紹介されたのが綾波が体育座りしている表紙のアニメージュ最新号
この号は96年2月号だからまだまだ本放送中ですな -
>>82
ギレ×ドズやぞw -
当時学生だったけど本放送の時からエヴァの話題で持ちきりだったぞ
-
>>320
まあその後の社会現象とか言ってるイキり作品よりは遥かにマシ -
映画公開前に3日に分けて深夜2時ぐらいから一挙放送しただけなのになあ
この一挙放送自体はエヴァの人気にはあまり関与してないんだが
映画公開直前だから、ある意味ここがエヴァのピークなんだがな -
最終話のあの終わり方に
「謎が明かされてないやんけ!」ってキレた人が多くて
それで話題になったんじゃなかったっけ?反応(1レス):※318 -
>>327
謎より最終二話が唐突に精神世界展開したのを拗らせた奴等が「神回!」って無理に持ち上げたって感じ
その前から作画やらで評価はされてた……8話くらいまでは -
>>317
ISDNってモンも有ったけどな(ひかりの方は一般サービスやってたかなあ?) -
あれ?本放送の頃からオタには大人気で、そこらのおばちゃんにも名前だけは知られるぐらいの知名度、社会現象になったのが劇場版からって認識なんだが
-
再放送じゃなくて再々放送くらいだよね
-
ライブで見ていた俺が客観的な評価で言うとだな
放送前はナディアで注目された庵野とガイナックスが作る新作なので
アニメファンの間では注目作であった
放送が始まると1話から期待通りの面白さで人気が出たのは事実、数々の謎ワードで考察厨が発生
18話の参号機回の残酷描写で6時台にやっていいアニメかと話題になる
で、24話までは普通のアニメファンの間で大注目作だった
そして、間に合わないので苦肉の策で作った25.26話
ずっと見ていたアニメオタクははおいおいとなるが、あれに感化された中高生がシンジの気持ちに共感できると大きな話題になる。その辺の論争のフィールドはネットでなくラジオのアニメ系番組だった。そこから社会現象になる -
田舎だと深夜に放送してたけど小学生だったから夜更かしは無理だったな・・
-
そのtv終了から最初の劇場公開までの過熱ぶりは異常だからね
-
人気無かったらそもそも再放送しないだろ・・・
-
エヴァとまどかを比べたらどっちが凄い
-
ジジイ多すぎて気持ち悪い
何歳だよお前ら
いつまでアニメにしがみついてんだ -
アニメ誌はこぞってエヴァだった。アスカが出たあたりから人気が急加速したイメージ。
-
なんじゃこりゃ〜〜〜
地上波テレビが映らない
朝のワイドショーが見れなーい
ブースターの故障らしい 涙、涙 -
庵野ははよ終わらせろ
-
人気が広まったのはテレビタレントの紹介
とパチカス業界でのヒットでしょ…
アニメだけで言えば、今のアニメ業界の方が人気出たらエヴァより人気はデカく、広いよ
国民的アニメ以外も見るライトオタクの数が違う
エヴァくらいの人気は毎クール発生してる -
ガンダムでもなんでもそうじゃね?
リアルタイムじゃない世代、チェックしてなかった人たちはパチンコとかゲームで刷り込まれてる人も多いし
有名なシーンのセリフとか繰り返し使われるからそれだけ知ってて、それ以外ほとんど知らないとかざら -
とりあえずニフや東京BBSのパソ通はダイコン時代からの連中も多いのでガイナ関連のネタに新参は入り難い壁が明確にあった
そういった古臭い悪しき慣習を取っ払って価値観や議論が広がったのがインターネット普及後のエヴァ人気だと思う -
間違いではないだろ
再放送で深夜にテレビを点けてた一般人が興味を引かれて人気が爆発した
夕方アニメのままじゃオタクにヒットしたで終わってた -
>>290
中国出身だよ
関西の大学に行って後は東京 -
>>345
お前の世界では中国地方を中国というのかw
山口県だろ庵野 -
エヴァが放送終了した96年の冬クールに花金データランドが終わって、
毎年クリスマス時期にあったスペシャル回でエヴァが取り上げられないと落胆した記憶がある
終了時の盛り上がりは今では考えられないくらいだったな
ハロウィンの渋谷くらいな盛り上がりだった -
>>301
書き方が悪かった
それ(エヴァ)の後って意味だったんよ
ごめんな -
エヴァの場合は夕方放送時から話題だったから
わざわざ深夜に再放送になった
ガンダムの場合は違うんじゃ
腐女子人気あった説は腐女子の声が大きくそれぐらいしかファンレターがハゲのもとに
届かなかったからそれをハゲが言及しただけでしょ
視聴率はクソだったから普通に打ち切りになったんだし
その後ガンプラと再放送でアホみたいに人気出て夕方に視聴率20パー超え記録した反応(1レス):※348 -
ガンダムとかヤマトのほうが当てはまるなあ
どっちも本放送では数字が悪くて予定話数前に打ち切られたそうだから -
むかし今田耕司がエヴァ好きって言ってたな
-
そんなこと言ってるやつはゆとりw
最初からインパクトあっただろ!反応(1レス):※339 -
本放送時、元東京少年の笹野みちる(らんまのEDプレゼントを歌ってた人)が名古屋でやってたラジオで視聴者にエヴァを勧められたきっかけではまって25,26話について熱く語ってたわ
-
Vガン途中で飽き一切アニメ見なくなったが
時が経ち勉強がてらANN聞き出す、その前のゲルゲも流し聞き
んで、エヴァエヴァと騒いでる
エヴァ面白いってどんなもんじゃい?
で、深夜やってた再放送を見るって流れだったわ -
>>342
自分が知らなかっただけと認めたがらないのが深夜深夜と騒いでるだけだな
アニメ全盛期の夕方枠で人気になってないものが再放送とかやるわけもないし -
人気あったけどそんなカルト的なもんじゃなかったよ
-
アニメージュで行われているアニメグランプリ
読者の人気投票で決まるのだが
その当時だと、エヴァが1位、ガンダムWが2位だった
ということで、論破宣言してもいいのかな -
>>353
と思ったけどググったらラジオは95年10月で終わってた
本放送後のTBSのラジオだったかな? -
エヴァの本放送はテレ東系のみで劇場版やる時にテレ東系は深夜再放送と遅れてテレ東系以外でも放送始まってそれで全国的に人気が出たからそういう説になったんじゃないの
-
エバ? サンシャインの足元にも及ばないわw
反応(1レス):※351 -
>>358
やっぱりCBCであってた
番組終了後別番組始まったんだ -
>>355
そもそも当時深夜にアニメなんてやってなかった
深夜にわざわざアニメ再放送枠作るってのがどんだけ凄かったかと・・反応(1レス):※355 -
エヴァの終盤はアダルトチルドレン的なテーマを先取りしていたな
若きガイナスタッフの若さが暴走した結果カルト的ブームを起こせたな
今の若者にそういった活力はあるのかねぇ? -
当時のオタクはクラスに3人くらいしかいなかった
隠れオタいれても5人程度
95年当時はオタ自体が少なかった -
再放送説を唱えてるのは地方民なのかな 本放送なきゃそう思うのも仕方ないかもね
反応(1レス):※354 -
エヴァの頃は再放送よりもレンタルビデオやな
-
ガンダムの話と勘違いしてるだろ
-
エヴァを貶めようとする
エヴァご作品信者のイキりっぷりが酷い -
エウレカは朝7時の本放送は視聴率悪くて深夜の再放送やってから人気出てきたって話だった
反応(1レス):※365 -
本放送のブームって今でいえばけものフレンズくらいのブームだったらろう
-
>>367
ホントこれ
既にNHKでナディアやってたガイナと庵野の注目度は今のオタ作品の比じゃなかった
初回放映半ばで人気がヤバい事になってた -
初回放送時に途中で話題になっても初めの方みれないから、再放送かレンタルとなる。
>>362
地方だと再放送枠あった。 -
>>369
エウレカが人気になったことなど一度もない -
>>370
けもフレ作った人達は
その前にNHKのゴールデンタイムでアニメ作ってたのかな?反応(1レス):※364 -
明らかにリアルタイムを知らない奴の記事だな
-
放送前からガイナ作品だとマニアで話題
一話放送で一般アニメオタが食いついた
最後の方の頃までにはどうこの話がまとまるのかオタ界隈全体で話題の中心
「どうせネルフ本部からデカい戦艦が出てきて宇宙の敵と戦って話丸投げて終わるよ」
最後二話のやらかしで界隈外にまで話題になり炎上
劇場版の頃にパチスロやら再放送やら関連書籍も出まくり社会現象と言われる
こんな感じの記憶 -
>>349
歴史捏造ばっかりに力入れてんじゃねえ反応(1レス):※367 -
夕方アニメなんて学生かニートくらいしか見てない
-
初見はレーザーディスク
-
エヴァ劇場版の頃、朝のニッポン放送の番組でエヴァの話題が出てたな
その当時ではかなりすごいことだったと思う -
地方のオタクは海外と大して違わない状況だったんだね(涙
-
初ガンと勘違いしてるだろ
-
>>378
普通にビデオ録画して見るやろ
実況があった訳でもないからリアルタイムにみる必要はないない反応(1レス):※380 -
本放送のアニメ1話からしてオタクを釘付けにした作品なんですけどねぇ。
本放送中に考察本が大量に出回ってたよ。
再放送で一般層にまで勢力拡大したっていうのなら正しいけど、「当初から大ヒットしたわけではない」ってのは、あまりにも無知な発言。 -
95年はあのオウム真理教事件と1999のノストラダムスのせいでまさに世紀末!って状況だった
エヴァはその雰囲気に上手く乗れた感じ反応(1レス):※376 -
アニメージュのベスト10キャラに綾波レイが初登場したのが95年12月号(11/10発売)で15位発進
うなぎ登りで96年1月号で4位、2月号で2位、3月号でついに1位
96年11月号でスレイヤーズのリナに抜かれるまで8ヶ月間首位が続いた
エヴァが本放送時人気が無かったとか言いふらしたのは東浩紀や斎藤環あたりの連中 -
>>376
劇場版の頃パチスロとかないよw -
放映前からオタクの間では注目度が高くて墜落日誌というオタクの日常漫画で
第一話の試写会が盛り上がった様子を読んだ覚えがある
まぁその漫画家は関西人でダイコン(アオイホノオでやった大阪のSF大会)を
リアルタイムで経験してたっぽいから思い入れがあったのかも
、 -
本放送観た友人はしきりに「深い」を連発してたなあw
-
まあ大衆的人気はなかったな
当時は安室ちゃん人気やキムタクなどの月九ドラマ人気などリア充黄金時代だったから -
現代のたった20年前の出来事でさえこんだけ意見が分かれる
歴史学とかやる人はそりゃ大変だろうな -
>>390
そのドラマの大ヒット作品である大捜査線にめちゃくちゃ影響与えたのがエヴァなのは有名な話 -
チョベリバ、チョベリグなど古の呪文も生まれた時代
-
本放送から普通に人気あったっつーの
俺は見始めたの19話くらいから周りの人気につられてだったけど、
見逃した回は漫画とフィルムブックで追ってたわい -
結局投げっぱなしだったな
反応(1レス):※389 -
>>388
既にオネアミスやトップでオタ人気が高い所に
ナディアで更に認知が広がってたからね -
95年はヤバイ年だったな…
反応(1レス):※385 -
グリッドマンがヒロインだけってwシンジとか一番人気だったか?w
エヴァこそヒロイン人気の最たる例だろ -
SDATウォークマン発売してくれないかな
-
>>369
深夜にやってたのはAOでそっちはコケたろ?
だいたいエウレカが深夜でやったこと有ったっけ?関東でMXかBS11? -
アニメ誌以外もエヴァ特集してたよな
スタジオボイスとか
再放送は劇場版決まった一環でテレ東が決断したんだっけ?
あと夕方放送直後からモグ波いた気がする -
>>400
エウレカは日曜の昼だっけ?
かつての超時空シリーズに近い枠やな -
>>399
もう無いんか?
普通のカセットテープはともかくDATは残ってね? -
いつの話してんだじじい共
-
>>398
シンジはアニメージュで年間1位を2年とってるぞw反応(1レス):※398 -
95年とかいうてんこ盛りの年
反応(1レス):※396 -
この頃はまだぎりぎり物心つく前だったからリアルタイムでは見てないんだよなぁ
それでもなんとなく、「大人にすごい人気のアニメ」だってのは知ってた
その後高校のときにレンタルビデオでエヴァを観て、リアルタイムで見れたひとがうらやましかったわ -
いくらグリッドマンのヒロインが大人気でも綾波やアスカの人気や与えた影響を超えることはできないだろうなぁ
-
>>402
日曜やね
エウレカ観て日アサに流れ込むのが当時のオタトレンド -
シンジくんのオナニー笑う
反応(1レス):※439 -
>>406
エヴァから数年の間は凄い時代や
ビバップやらウテナやら良い意味でおかしい作品が生まれた -
社会現象にまでなったのは放映後だろうけど
放映時も普通に人気あったし見た人にはすごい衝撃だったからなあ。
まあネット普及してなかったから地域によって落差はありそうだけど。 -
(テレ東系列以外も含んだ)再放送を繰返して全国的な人気を高めながら
セルビデオをむちゃくちゃ売って、無料深夜放送円盤ビジネスの基礎を築いた
そのあと劇場版公開時の人気が一般ニュースでも取り上げられて社会現象アニメとして認知
社会現象までいけたのは間違いなく再放送のおかけだろうけど、その辺を
「再放送前は人気が無かった」と勘違いしちゃう人がいるんだろうな反応(1レス):※404 -
管理人 画像小ネタ
飽きたの? -
>>412
放送中の時点で
今の作品信者が良く言う社会現象レベルには達してたよ -
>>349
深夜放送は日テレに局変わってなかった?
結構後だぞ -
>>415
放送中にLDとVHSが10万売れてたから今の作品どうこうじゃない気もする -
>>417
せやな今の社会現象()作品とか比べ物にならないレベルやな反応(1レス):※597 -
当時板橋に住んでたけど2話まで放送した時点で
オタク仲間達が「凄いアニメが始まったぞ!」と騒いでたな反応(1レス):※408 -
だから社会現象になったのは再放送後だろうが
-
>>420
と信じたい近年人気作品の信者さんでした -
>>400
TBSとMBSで日朝の本放送と平行しながら平日深夜に再放送やってたんだよ
全話じゃなくて1クールか2クール分だったけど -
>>415
それは首都圏の話じゃ無いの?
当時自分はこれはすごいものを見てしまったと思ったけど
地方だと報道されるまで一般の人はそこまで認知してなかった感じだけど。 -
まだ主流がパソコン通信の時代だしなー
同人も多かったがガンダムWに負けてたな反応(1レス):※411 -
最初からオタク層には人気あったけど、一般層にまで広く浸透して爆発的なヒットに繋げたのが深夜再放送。って話やね
通常のアニメの枠を超えて話題になり始めてたところでの上手いタイミングだったから、気になってた一般層の受け皿としてドンピシャだった -
山形の田舎のTSUTAYAでもセルビデオが大量に売ってて
誰が買ってるんだろうと驚いた覚えがある
当時売ってたアニメってごく少数のマニア向け商売だったのに
エヴァは明らかに売り方が違ってて、メジャーバンドの
CDみたいに棚を埋めて売られてた -
というか『世間は初回から大爆発的人気だったと思ってる』と認識してるのがどうなんだろ?と
それと、深夜の再放送とかVHSが発売された後では?(単に自分の地域での再放送が遅れてるかもしれんが)反応(1レス):※414 -
アニオタは夕方の放送時から騒いでた
そもそもガイナだし始まる前からものすごく注目されてた
テレ東だから今と違ってリアルタイムで全アニメオタクが見られたわけじゃなかった
最終回が話題になり系列がない地方でも放送が始まって盛り上がるにつれマスコミも沢山扱うようになって
深夜の再放送が始まって普段アニメを馬鹿にしている層も若年層を中心にハマった
あの頃都内の大学生だった自分からするとこういう感じ
一方オネアミスもナディアも大好きだった自分はとにかくシンジが受け付けなかった
普段アニメを貶してるくせにエヴァがーエヴァがーのやつらを冷めた目で見ていた記憶 -
>>312
破が80万 Qは50万 嘘つくなよお前 QはAmazonでレビューが酷い有り様だった -
>>423
情報自体は雑誌
再放送以前にビデオが売れたりレンタルで広まってる反応(1レス):※423 -
テレ東映らない地域のやつだと最終回見る為に映る地域まで遠征したのとか居たんだろうな
それであの最終回見たらブチ切れそうだが -
>>402
朝7時にやってるからエウレカセブンだと思ってった当時小学生のワイ -
「社会現象」としての認知は劇場版公開時だろ
一般ニュースで取り上げたから見てない人にも名前が知れ渡った -
再放送前にLDバカ売れしてたの知らないのかよ
反応(1レス):※430 -
>>433
ニュースやら番組やらには本放送中に取り上げられてたよ -
社会現象はブルーレイのBOXが出た辺りじゃねーの
アホみたいなプレミアついてたし -
>>427
VHSは放送中に3巻まで発売してて売れまくってた
あの時期はTV放送したソフトが売れる時代でもなかったし10万って数字は異常だった -
>>437
少し前の円盤最盛期と比べても異常だよなあ -
再放送の前はビデオレンタル屋ではエヴァ各巻1~2本しか置いて無かったのが
再放送と映画公開時に4~5本置くようになった印象。
当時はアニメのレンタルは冷遇されてて置く本数は少なかった。 -
>>436
エヴァにだけ何故かやたらとハードルの高くなる社会現象()であった反応(1レス):※428 -
ここまでの人気になったのはパチの大ヒット以降だよ
それまではオタク内人気 -
まだ深夜アニメがなかった時代なんだよな
あの頃は地上波夕方アニメで乳首出てたしグロもあったしカオスだったな反応(1レス):※440 -
>>441
そのパチも今は・・・まあ過去の栄光だよ反応(1レス):※433 -
パチカス必死やな
反応(1レス):※431 -
>>441
などと信じたい近年人気作品信者であった -
>>403
中古でプレ値なら買えるね
エヴァ仕様のが欲しいなあと -
>>435
「一般ニュース」だよ
劇場版の時は朝のニュースとかで各局が行列や人気白熱ぶりを取り上げてただろ -
>>442
乳首出しとか1stガンダムでセイラっもやっとるわw -
>>447
だから一般のニュースや番組だよ反応(1レス):※441 -
hydeさんは当時からエヴァ好きでラジオで語ってたね
-
最初からやばかったで
よく覚えてる -
本放送の時、地元のテレビ局で放映してないエヴァ難民が放送している隣県の県境の山にポータブルテレビとアンテナ抱えて登って山で観た話があるくらい人気だったよw
-
なんかネット普及してなくて今より地域差あったせいか結構認識に違いありそうだな。
-
>>450
バンプが綾波の曲アルエを作ったのも有名な話反応(1レス):※442 -
あのナディアのガイナの新作!?って話題持ちきりだった
-
当時勢いが出て来たと感じたのはヤシマ作戦辺りからだったとおもw
-
当時は進学して上阪していたが、本放送時はVHSで録画したやつを、速達で田舎のアニオタの友人に請われて毎週送っていたわ
反応(1レス):※447 -
Windows95の発売で一気にPCとネットが広まった希ガス
-
>>449
テレ東なら取り上げたてたかも知れませんが
うちの地元はそもそもテレ東系列局が無かったしなぁ…
俺が知らないだけかもしれないけど、他局のアニメを行列騒動も無しに朝ニュースで取り上げてたとは思えない
テレ東系列が入らなければ社会の構成要因にあらず、って事なら仕方ないがね -
エヴァ芸人は落ちぶれる傾向にある 何にでも飛び付く中川翔子は仕事が無い 加藤夏希は所詮ニワカで消えた 栗山千明はもうエヴァに触れないし仕事も減った オリエンタルラジオの顎も今はエヴァに触れないし吉本での立場もヤバい
-
>>454
LUNA SEAのRAYは綾波の曲説もあったなw反応(1レス):※454 -
>>460
アスカの物真似芸人も・・・ -
パチはエヴァを復活させるのに利用された赤木ナオコみたいなもんで、もう用済みだよ
-
>>460
hydeも韓国に媚びるまで落ちぶれた -
そういえば今もたまにTVでやってる人気アニメランキングでも当時からエヴァ入ってた
ドラゴボやフランダースの犬が入ってるやつで子供ながらヤマト、ガンダム、エヴァだけ毛色が違うって思ってた
あの番組で紹介してた作品って大抵名作劇場とかジャンプ作品だったからw -
>>465
サンデー黄金期作品もあったよ -
おまいらの大嫌いなマスゴミに踊らされただけっしょw
-
>>460
宇多田ヒカルは?
シンゴジラも映画行ってたで -
>>449
それローカルニュースや -
>>468
宇多田はエヴァヲタは自称して無い 媚びたりしない -
いやいや、本放送の頃から不自然な程に盛り上げまくってたぞ。
ブームの最盛期が再放送時や旧劇公開時ってだけで。
リアタイ時はアニメ関係者は言わずもがな、ヲタとは真逆の渋谷系トレンディ情報を
取り上げるようなラジオやテレビ、雑誌とかまで殊更に煽りまくってた。
こんなヲタアニメを何でここまで…と思ってたけど、作品の内容を吟味して色々察した。
多くは語らないけど、敢えて一つだけ言うなら、
信じるか信じないかはあなた次第です。 -
放送開始当初はガイナックス知ってるオタク連中が話題にして
初期は作画と庵野の特撮オマージュなんかが話題だった
中盤で設定や謎を考察する面白さと女性キャラ人気で火がついた
社会現象化したのは劇場版時期にオタクがブームになってて
その代表作みたい扱いでTVが頻繁に取り上げた影響で一般認知が高まったから反応(1レス):※459 -
今エヴァ見るとクッソつまんなくてビビる
昔だから流行ったんだろうなって感じ -
つーかアニメ雑誌も軒並みガンダムばっかりだっただろ!
-
エヴァは売り上げの桁が違うからな
反応(1レス):※463 -
ロボットが生きてるって一発ネタだけでよくここまで流行ったな
-
>>472
庵野や宮崎が嫌いなオタク像そのものって感じ反応(1レス):※478 -
この人、アニメージュでエヴァは放送開始時に人気なかった言ってるけど
エヴァが1995年の10月放送開始なのにシンジが2位なんだよね
(Wは4月放送開始でデュオが1位、ヒイロは3位)
1996年では逆転して1位はシンジ、2位はカヲル、3位デュオになってる
放送当初は人気無かったとかいうのは嘘っぱちだぞ反応(1レス):※474 -
いや25話と26話の異常さで口コミ的に広がって深夜の再放送でさらに広がったのは事実だろ。25話と26話で爆発的にブーストしてる。
エヴァの25話26話はまどかの3話みたいなもの(規模は違うけど)。
まどかだって3話で爆発的に人気が出たというけど1話2話時点で5ちゃんのスレが33まで行ってるんだよね。1話2話の時点で圧倒的な人気はあったわけで。反応(1レス):※470 -
今の子供はエヴァを見て面白いと感じるのは難しいと思う。
今の時代エヴァより面白いアニメはいくらでもあるしね。
ただ昔はエヴァぐらいしか面白いアニメがなかった -
>>471
>渋谷系トレンディ情報を取り上げるようなラジオやテレビ
どう見てもテレ東系列番組…
他系列の地方局でも番組を買って昼間に一年遅れで流したりはしたかもね -
ガンダムとヤマトは打ち切りだから、再放送でブレイクで合ってる
最後のほうで盛り上がったが、打ち切り決定の後だったようだ
エバは放送中から異様に盛り上がってて、何故か庵野がキレて最後にやらかした -
エヴァの影響下のアニメが一般化したから
今の子供からするとテンプレアニメみたいに感じるんじゃね? -
>>480
エヴァとガンダムももうクラシックになってて
今の子供には下敷きとして既に取り込まれていて
今のアニメはそのクラシックにアレンジを加えていったものだからね。
少し前にあった人魚姫の萌え絵の話と一緒だよ。 -
>>470
宇多田はラジオでエヴァ好きって語ってたから大月Pと庵野が直接交渉しに行って新劇主題歌やる事決まったんだがな
宇多田クラスが大手が全く関わってないインディーズ映画の主題歌やるとか本人の趣味入ってないとまずやらないでしょ -
パチンコアニメじゃん
パチンコマネーがなけりゃ自然消滅して劇場も作られなかった反応(1レス):※480 -
>>479
けいおんは1位とってるけどまどマギはアニメージュ5位までに入ってないの笑った
女人気全くない反応(1レス):※477 -
>>473
エヴァは今でも売れてるから趣味じゃないってだけでしょ
まどかやギアスは新作やるけどエヴァ新劇みたいに売れたりはしないと思う -
ギアスはもう映画コケてるしお察しだわ
-
オールナイトニッポンでエヴァの特番やってた頃が懐かしい。
-
宮﨑勤事件からエヴァ社会現象までの間
オタク界隈が暗黒の氷河期時代だったのは本当反応(1レス):※487 -
>>491
セーラームーンあったじゃん -
2015年発売のBOX3万売れた化け物だぞ
-
>>484
ガンダムは70年代作品だし... -
エヴァを越える作品が未だに制作されてないという事実
-
>>492
あれ幼女以外で見てたらガイジ扱いだったろw
小学生男子でも引かれるくらいだったよ -
>>492
それキモヲタでしょ -
セラムンは新作コケたね
反応(1レス):※485 -
にわか意見が多すぎる
当時から爆発的な人気あったし放映終了後もしばらく盛り上がって劇場版もやったけど結末がイミフで(聖書関連とか考察厨が沸いた)けど多くの視聴者が納得出来るモノじゃなく愛想尽かされて下火になった。
その後パチ関連で再度ブレイク
カネが集まって再び劇場版 しかし長期化しすぎて沈静化…今ここ -
何処までいっても過去の遺物でしかない
当時を知ってるがもう興味も無い
どうでもイイ作品だよエヴァはw -
セーラームーンは幼稚園児がグッズ買ってた作品だし小学生3くらいだともう女子は見てなかった
-
世界覇権ダリフラの足元にも及ばない
-
本放送で人気は出たけど、第一話から見てたヤツが少なかっただけだよ
反応(1レス):※518 -
で、世界覇権ダリフラに勝てるの?
-
攻殻やらエヴァやらビバップで
アミテージ・ザ・サードが埋もれしまったよな
名作と呼べる出来なのに直後の波がでかすぎた -
エヴァは初回から人気があった
アスカの出現とシンクロシーンに使徒をエヴァが食べるシーンで
評価が段々と上がっていくが
ENDで賛否両論w反応(1レス):※594 -
前評判からして話題にはなってたな。それほどオタでもない俺が初回から見てたくらいには。
一方で、当時の褒め言葉として「玩具メーカーとタイアップしない "硬派" なところ」ってのがあって、
今にして思うとタイアップさせて貰えなかったんだろうなあ。
その後の展開を見ると "硬派" ってどこがw って感じだけど。 -
>>502
捏造と呼ぶ事すらバカバカしい
そのコピペを貼り続けるオマエの
知障っぷりには足元にも及ばんわw -
>>503
またまたにわか乙反応(1レス):※501 -
>>473
まあさすがにいまどきのアニメと比べたら真新しさはないわな
てかエヴァの後に雨後のタケノコのようにエヴァっぽい作品が量産されて、良くも悪くもエヴァを意識しなければアニメを作れないような時期があったんだよ
そこから独自色を出して生き残ったのがその後のアニメ作品たちだから、エヴァの手法はいまも使われ続けてるんだよね
グリッドマンなんて主人公をシンジと初号機に変えたらまんまエヴァだし
そういうのの源流を知っておくのも悪くない(まあグリッドマンに関してはその前に特撮ヒーローという共通の源流もあるんだけど)反応(1レス):※502 -
リアタイのスレ盛り上がってたで
ぴーぷーがーではじまるパソコン通信だったけど -
>>507
1stですら乳首丸出しセイラとかやってるし硬派とかない -
3話くらいから、このアニメ面白いって
みんな言い始めてたけど -
ナディアとかトップがそもそもすごかったからね
反応(1レス):※505 -
本当に面白いのは旧劇場版終了後位からのガイナの動向
まほろまてぃっく とかで食いつないでいたが
脱税で捕まる
女に手を出す重役を追放
古巣を捨てて東京へ
18禁作品も量産(エヴァもあり・非公認同人も?)
ガレキイベント権利を譲渡したのが? -
普通にテレビの情報番組で紹介されてたわ
田代まさしが俺は絶対見ないって言ってたのよく覚えてる -
こうやっていろんな事実がねじ曲がって伝わっていくんだろうな
95年のアニメですらこれなら歴史とかもう全部怪しいな -
当時、青春ラジメニアでも盛り上がってたぞ
-
今のアニメに多大なる影響を与えたアニメだからな
-
綾波がどこかの市のポスターになって
盗まれていたな -
テレ東映らないところに住んでるからデラべっぴんで知ったよ
-
なんかの街頭インタビューでオタク扱いされて
ドハマリしてた友人がキレてたのは覚えてる -
番組終了後に謎本が何冊も出ていた
-
再放送は劇場版公開前にやってたじゃん
-
>>496
あのブームを知らん奴は、黙ってた方が良い。
幼女だけの人気だったら、あそこまで大きくならなかった。 -
自分の周りでは、1話の時からそれこそ「テープがすり切れるほど」見てたな。
当時はネット配信なんてなかったから、放送されてない地域の奴は放送されてる地域の友人からの録画済みビデオテープを心待ちにしていたもんじゃった。 -
加持と美里のHシーンも
リアルタイムで問題になってたんだが
夕方アニメでなにしてんだって -
ああいうOPだったから、「はーねーがあるーことー」の後あたりからはコマ送りや一時停止しまくり。
テープへの負担も大きいから、再生中にぶち切れないか不安になった。 -
あの頃、あの時間になったら
近所中、あっエヴァ見てるなって感じだったよ -
確か3話目くらいから社会現象になった
-
まあエヴァに楯突くなら
メジャーアーティストが頼まれもしないのに作品を題材に曲を作ったり
一般ドラマが演出なんかで影響受けたり
そのぐらいの影響を周りに与えてからの話やな -
老害扱いされたく無かったから、口を出さなかったけど
こんな嘘が伝わるくらいなら、ガンプラブームや30年前の秋葉の事とか伝えなきゃアカンのかなぁ。
ゲームショウのきっかけもネットじゃ嘘が伝わってるし。反応(1レス):※531 -
これに頑なな異論唱える奴って中高生に部活や習い事を何もやってないのがどれだけいると思ってんのか
-
>>533
既にビデオは普及してたからリアルで見る理由ないんだよなあ -
雑誌の表紙に太い明朝体で「~補完計画」みたいな見出しをよく見かけたw
-
綾波に影響受けたキャラがどんどん出だしたな
-
ガキの頃再放送見て劇場いってたな
-
>>525
セーラームーンとか男の子は殆ど見てなかったよ
セーラームーンは平均視聴率10.7%だけどドラゴボは20%超えてる
まる子が平均25.0% -
当時6時からウェディングピーチで
6時30分がエヴァ
7時からドラゴンボールだったからな
他のアニメとは明らかに雰囲気が異なってた -
エヴァは見たことないど、今だに好きな人いるけど、おっさんとおばはんやん。
反応(1レス):※527 -
>>538
見なかったのは、男の子だけで、
男女のオタクは、ハマッてたんだよ。 -
放送時から大人気だった
今と違ってネット放送とかBS放送でやってなかったから
かなりの人数が初回放送時に見れてなかったのは確かだが -
角川のフィルムブックとレンタルビデオ見た記憶
-
TV東京の系列局数が変わってもいなければ他のアニメもいくらでもあるのに
エヴァだけ地方がーとかアホかな? -
●初回放送(テレ東系6曲/愛知のみ1週送れ放送) 1995.10~
●ビデオ販売(特別先行編) 1995.12~
●ビデオ販売(TV版) 1996.2~
●遅れ放送 1996.6~(地域によっては更に半年以上遅れあり)
●再放送 大阪 1997.1~、関東圏 1997.2~
個人的な記憶でも、初回放送から尻上りに盛り上がってたし、やはりビデオ販売(当時はレンタルも主力)が全国に波及する最大の切欠だったと思うよ
確か95年の年末に出たアニメージュでも漫画家連中がこぞって絶賛する特集組んでた覚えがある反応(1レス):※534 -
言ったろう。庵野が悪いんだチョッパリを許すな!来年、映画予告だろって、お前ら不安だろう。もう20年、再び悪夢だハハハ。
-
>>541
なかよし・コロコロコミック・少年ジャンプアニメの黄金期にオタクだけがとかないわ -
罪日がパチョンコのおかげおかげと、平然と捏造やってたのは笑ったわ
とりあえず、事実無視して平然と捏造するのはミンジュク性だろうな反応(1レス):※540 -
初回放送時もけっこう話題になってたと思うがな。
当時の秋葉はエヴァ関連の話題多かったし。そんで最終回で別の意味で超話題になったんだろ。
その話があって、再放送も人気あったんだろ? -
まあ俺はニフティやってたから盛り上がってたのはわかったけど
一般層には、人気があるかどうかなんて関係本出てきてTVで取り上げられるまでわからんかっただろう -
本放送時からアニオタには大人気だった
マルチメディアカウントダウンってアニソンラジオ番組の年間ランキングで
10月放映開始なのに3位だったり週間ランキングでも毎週トップ10入りしてた -
>>550
流石に一般層への認知が広がったのは劇場版以降じゃなかったかな?
当時のエヴァの功績って、一般層を獲得したことよりアニメから離れ気味になってたファン層をアニメ界隈に引き戻したことの様な気がしてたよ -
セーラームーン好きの男子はクラスにひとりふたりの変人枠
エヴァは半分くらい見てたと思う -
最初の人気がなければ劇場版の話が最終回前に決まってたりはせん。
反応(1レス):※553 -
まどマギもエヴァに影響受けた作品の一つなんだよな
-
当然ながら2クール程度の夕方アニメが放送中に社会現象になるなんてのは当時の状況では無理なわけで、だからといって放送時に人気がなかったように言うのはミスリードだわな
-
再放送っていつだっけ
96年の夏には結構盛り上がってたのは覚えてる反応(1レス):※545 -
●再放送 大阪 1997.1~、関東圏 1997.2~
これかあ。さすがにこんなに遅くない。もっと早く社会現象化してる。 -
>>556
うん、「社会現象」ではなかったな、まだ
でも長らくムーブメントを作り出すような作品が無かった中で、とても大きなインパクトをアニメファンにはもたらしたんだよなあ…
あの時のコップの中の嵐状態、999やガンダムみたいにアニメってオモシレーって盛り上がった空気には未だに再見出来ていない
ジジイの昔語りすまんな -
>>547
セラムンの視聴者層の事を言ってるんやで?反応(1レス):※577 -
劇場版に向けて、年末の深夜に一挙放送をやってた様な記憶がある
反応(1レス):※583 -
正確には
初回→オタクの間で話題に、こぞって布教
再放送→ライト層が友人のオタクの薦めで見る→大流行 -
伊集院光が1996年9月のラジオでエヴァにハマる話してるけど
その時点でアニメ雑誌じゃなく一般バラエティ雑誌で
アニメなんかと思いながら見たら面白いって記事が出てきたって言ってるからな
再放送前からジワジワと一般層にも広がる下地は出来てたんじゃね反応(1レス):※552 -
再放送って映画の前の深夜のおまとめ放送みたいなやつだろ?
石橋貴明が宝石店のCMに出てたのとかまだ覚えてるわ -
仙台にいたころ。
会社の同僚が東京の友人に頼んでダビングしたVHSを送ってもらってみていた。
アニメ誌もほぼエヴァ一色だったし、あちこちの漫画誌にエヴァのパロが見受けられた。
そのくらい当時は話題になった。 -
本放送で話題になったから、再放送の視聴率があがっただけだぞ
-
あの劇場版以降で、急激に盛り下がっていったんだがな
劇場版の後で社会現象はないわw
あの頃の映画は天地無用inLoveが最強 -
東京大阪北海道福岡、あとは数える程度の県でしか本放送は放送されてないんだよなぁ
今なら違法動画サイトなり少し前ならファイル交換ソフトなりでアニメを見れるけど
当時はWindows95が出たばかりで通信環境もADSLどころかISDNすらまだ、テレホーダイの時代
視聴できないのに日本全体のブームなんてなりようがないだろ
独特な演出のおかげで首都圏限定でコアな人気があったし同人誌も多かったのは事実だけどさ -
エヴァは放送当時から話題になってたわ
-
エヴァは放送当時から話題になってたわ
って、書き込もうとしたら、既に誰かがカキコしてた -
本放送時すでに芸能人にエヴァファンであることを公言する奴が出てきてたような記憶がある
-
ラスト2話前まで最高潮に盛り上がっていたよねえ
だからラストが大騒ぎになった、続きは劇場版だなって
みんな悟ったんだよ、で劇場には普通のサラリーマンが
大勢見に来てた -
エヴァオタの間でも初回放送見てた見てないで格付けあったからな
-
初回から人気あったと認識してる人は生粋のアニオタ
-
再放送からの信者はほぼにわか呼ばわりされたな
-
おっちゃん当時4話目ぐらいから見たんだけど
アニメに全く興味の無い友人がエヴァ見てる?って振ってきたのがきっかけ
最初から結構オタク以外にも広まってたぞ -
本放送はニュース番組に負けてたけどね、本放送時にはやれ阪神淡路大震災とオウムサリンがあってそれで「流石はテレ東重大ニュースよりアニメを流す」て言われたけどね
-
>>574
サントラ初回版で全部持ってたけど
貸し出しループで悲惨なことになった
1年くらい転々としてたな -
>>578
エヴァの本放送開始は阪神大震災より9ヶ月、オウム事件より5ヶ月も後なんだが・・・・ -
>>327
どっぷりのアニオタ程、ガイナ投げっぱなしのラスト2話に激怒したんだけど
若年層はあれを苦肉の間に合わせと信じないやつ多かったんだよなあ。
本当に純粋というかなんというかw
そこでラジオメディアを中心に大論争だったわけよ -
放送時から人気はあった(観れる地域限定)、盛り上がって地方でも再放送&レンタルが始まって地方民にも人気が出た、社会現象を如実に表したのは映画公開時の行列の凄さと魂のルフランのオリコン3位…これが真実
たったそれだけなのに自分の考えが正しいんだとマウントを取りたがる面倒なオタクの乱立…補完計画の必要性がよくわかる反応(1レス):※571 -
97年の1月に放送が始まったドラマの踊る大捜査線でエヴァの音楽が使われてた…この時点でほぼ社会現象に近かった
-
90年代で7%って低くね?
-
>>553
確かにセーラームーン見てる男子は変体かオカマって言われてたわw
全裸のシーン録画してそこばっか見てる奴とかいた -
>>584
ガンダムWが4%って時代だし漫画原作でもなくオリジナルのSFで7%は高い
ガンダムシリーズで一番初回放送視聴率良くてKIS層獲得したSDガンダムで8%反応(1レス):※572 -
>ブレイクした作品って最初は低調でだんだん人気出てるのが多いような。鳴り物入り企画はたいていそこまでいかない
前者:けもフレ、グリッドマン
後者:転スラ -
>>584
テレ東やぞ -
>>70
鉱脈は堀尽くされた感あるよね…ある意味良い時代だった -
最終話から盛り上がったんじゃなくて
最終話まで盛り上がってて、そこにあの最終話だったから各所大変な騒ぎになった
それをマスメディアが取り上げてコラボグッズもたくさん出て、そこからの再放送で旧劇場版に繋がる流れになる
振り返ってみると作品そのものの強度もそうだけど、キングの大月さん含めて宣伝サイドがめちゃくちゃやり手だったんだろうなと思うよ -
>>554
初回放送時に人気が有ったのは否定しないけど、旧劇場版は両方とも「未完成だった25、26話の正当完成版を作る」のが目的だったよ(当時 大月氏談)
その両方(Air/真心を君に、Death&Rebirth)とも不完全燃焼的だったんで顔潰された大月さんが庵野を干した原因になった -
初回放送時からオタクや学生の間では無茶苦茶話題になってた
オタクが録画したりしてクラスメイトとかに布教活動してたからな
なおオタク用語としての布教活動はこれが起源
でも、オタクや学生以外の人にはこの頃はまだ無名だった
おっさんおばさんやギャルみたいな層にまで認知されるようになったのは再放送以降
ただし、それは再放送のおかげで、って意味ではなく、布教活動の成果が時間差で現れるようになったのがその頃、って感じ -
カヲル回が流れた週の週末には即売会でカヲル×シンジ本が売られてた位には大人気やったんやぞ?
まあ、俺の地元の東北のど田舎には一年後ぐらいにようやく放送が開始されたけどな
俺は姉が東京の友達が録画したっていうテープが回ってきたのを一緒に見てた
思うにこの時代の東京と田舎の放送時差が再放送人気爆発論を産んでるんだと思う
でも確実に本放送から人気あったよ -
リアルタイムでは知らない層だけどなんだかんだエヴァはアニメにハマるきっかけになった大好きな作品だし
インタビューやら考察本やらアホみたいに読んでその世界観を自分なりに解釈したつもりで言うと
あのテレビ版最終回は全然アリだと思うしむしろめっちゃすこ。
制作間に合わなかったから丸投げで~だの
庵野はオタクに目を覚まさせるつもりでああした~(これは旧劇の話だっけ)だの
そういうカオスさが当時の時代背景とマッチしてカルト的な人気を得た理由に他ならないんだと思ってる -
エヴァを意味不wwwとか言って批判する奴はそもそも観方が間違ってるからな
物凄ーく極論で言えばエヴァは聖書のアニメ化なんだから話の整合性にツッコミ入れても不毛なだけよ
例えば絵画なら印象派と抽象派ってのがあるやん?
エヴァは抽象派。
あとは自分で考えて、どうぞ -
エヴァの人気は後半から徐々に出てきてあの最終回で一気に爆発した
再放送はその人気と劇場版に向けて始まったはず
社会現象って報道され始めたのはデス&リバースが上映開始する直前くらいだったかな
もともと始まる前から話題はあったがエヴァと同時期に放送開始したアニメの中で始まって数話の時点での一番人気は爆裂ハンターだったりする -
俺は、旧劇(AIR/まごころをきみに)見て一気にハマり、それからビデオでテレビ版観て又ハマった。
所で、テレビ版の25、26話だけど、あれはあれで良かったと思うのは異端的な考えだろうか? -
放映前にネタバレ同人誌が出回ってしまいそうになったんだよなw
-
ふしぎの海のナディアが好きだった者として本放送の初回からずっと見てたよ
あの頃は大好きで「草の根ネット」などに感想や考察を一杯書いたよ反応(1レス):※600 -
>>599さん
新劇「Q」の、あの微妙過ぎる展開&ラストを見てどう感じましたか? -
最初の放送の時点で3枚めのサントラがオリコン1位取ってメディアに露呈してただろ
-
>>499
にわかと言いながら必要な情報を全く入れこまないスタイル -
地方民だったからテレ東系列見れなかったんだよぉ
-
うちの地方では朝やってたぞ
でも当時何の作品か知らなくてテレビつけたとたんミサトさんのエロシーン(後から知った)で気まずくなったおぼえが・・・ -
>>411
実はウテナの構想はほぼ同時期だったと記憶している
榎戸が途中から幾原側に行ってヱヴァ(テレビ版)がガタガタになりあの伝説のエンドを向かえたイメージw
元々カヲルのイメージが庵野の親友の幾原だったと言われているのも関係してるんじゃないかなと俺は勝手に思ってるけどな
そう思うと「裏切ったな」がとてもリアルに聞こえるw -
エヴァって気持ち悪いなって感じたからTVでは見てなかったわ
-
DAICON III→DAICON IV→ナウシカの巨神兵→オネアミスの翼→ナディアと、キャラクターとSF要素のアニメ融合化によって、元々オタク界隈には第壱話から注目されていた作品だった。
そこに使徒やエヴァンゲリオンの特異なデザインと、搭乗する少年少女たちの何処か危うささえ感じる性格、廻りを固める大人達であるエルフ本部の人々もそれぞれ謎と悩みを抱える存在で有った。
その不安を明るく晴らす存在であったはずのアスカが、周知の通りシンクロ率低下でエヴァ弐号機搭乗を拒否されて昏睡状態に陥る。主役碇シンジを救うと見えた渚カヲルはネルフの敵対組織から送られた使徒タブリスであって、最終的にシンジ搭乗のエヴァ初号機によってころされる。
そこまで話を進めて置いて、謎を解決する事無く、シンジの自問自答を見せられた末に「おめでとう、そしてありがとう。」のテロップとともに、唐突に最終話が終了する。
これを現在行ったら、どのような批判を受けるか?全く想像が出来ません。反応(1レス):※592 -
>>591
横からだけど、そもそも凡庸な作品だったらラスト2話の完成度がどうだろうとわざわざ映画版で作り直しなんてさせてもらえないでしょ
にしても、アニメって監督の力量はもちろんだけど、プロデューサーの腕もかなり作品を左右するよね
宮崎アニメも鈴木Pの魔の手で色々いじられてなきゃあそこまで成功してないと思うしw
まどマギの成功も、岩上Pが新房の魔法少女アニメに虚淵を当てるっていう采配をした時点でほぼ決まったようなもんだしなぁ -
二度ピークがあった、ということでは。
-
本放送から見ていたけど、対して面白くない作品だったよ。エヴァは。
ロボットが宇宙で活躍したり空飛ぶのが普通に時代に、ケーブル引きずっているだって?おまけに、武器がライフルでもビームサーベルでもなくナイフとか、ありえない。と思っていた。
それに、乳でかお姉さんミサトとか、テンプレのツンデレとクールキャラとか今どきこんなキャラでせめるか?
それに例のシンクロの回、カードキャプターさくらのツインズの回の丸パクリやん -
テレビ愛知は鬼やったな
兄貴が毎朝、新聞チェックしてなかったらヤバかった -
放送の半年前からコミック版連載してたろうよw
-
帰省した時に地元の友達に録画したビデオ貸してたけど、皆変な最終回だったって言ってたな。
つまりそれが一般人の感覚だよな。あんなもん絶賛しているのは信者とマスゴミだけ。 -
わかるエヴァンゲリオン1995年再放送それより前に放送されてる俺が中学生の頃に人気なく放送直ぐに打ち切りガンダムブームに勝てなくて その頃は
-
まだがガンダムブームと言うかガンプラがブーム笑笑今エヴァンゲリオンて言うけど昔からあるからなんで騒いでるの?今の奴らなんなの?(笑)騒ぎすぎ
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
20年後けもふれは再放送で人気でたとか言われるんだろうな