04.27(Sun)
【朗報】ホロライブ万博ライブ、人気すぎて会場が満員wwwwこれもう日本代表だろ
04.27(Sun)
【謎】アニメ大国の日本人に「アニメランド」がない理由wwww
04.27(Sun)
『ウィッチウォッチ』4話感想・・・にこの下着におっぱいにタイツ!! なんかギャグで誤魔化されてるけど このアニメエッチすぎない?
04.27(Sun)
『ウマ娘 シンデレラグレイ』4話感想・・・オグリキャップ必殺の2段階加速・・・やはりバケモノ! 面白すぎてこのままいけばウマアニメでNo1になれそう
04.27(Sun)
【悲報】サイゼリヤ「客がスマホで注文しろ」👈超賛否両論になるwww
04.27(Sun)
ウマ娘FGOオタク「万博に来たマルシルコスの女が叩かれてなんでこのコスプレイヤーは叩かれないんだ?不思議」→🔥
04.27(Sun)
【悲報】元ジャンポケ斉藤慎二被告、バームクーヘン屋さんを開店!! 行列ができるくらい大人気にwww
04.27(Sun)
【悲報】ゲーマー男「まんさんw」ゲーマー女性「😰」→絶縁されてしまうwww
04.27(Sun)
『もちまる日記』治療で活動休止に「飼い主男が猫を“壊した”」叫ばれる“虐待疑惑”の壮絶な動画内容
04.27(Sun)
【悲報】アニメ業界「あれ春アニメってジークアクスと片田舎のおっさんしか話題にならない感じ?」
04.27(Sun)
【動画】大阪万博の空飛ぶクルマ、有人飛行中にぶっ壊れるwwwwwもう駄目ねこの国
04.27(Sun)
【動画】「チー牛差別」、限界突破……ついにテレビがチー牛をバカにするコントを放送wwwwwwww
04.27(Sun)
若者ジョジョ日本人ファン「1部と2部は読む気しないし、スタンド出ないから読む必要も無い」
04.27(Sun)
人気漫画家さん、万博コスプレイヤーの発言にブチギレ。お前らの想像の4倍ブチギレてる
04.27(Sun)
『小市民シリーズ(2期)』14話感想・・・小鳩くんの推理にドン引きする3股女www やはり小鳩くんに合うのは小山内さんだけか・・・
04.27(Sun)
『日々は過ぎれど飯うまし』3話感想・・・高尾山を登って美味い飯を食べよう!! いよいよmonoやざつ旅と区別がなくなってきた
04.27(Sun)
『mono』3話感想・・・もうただの旅アニメだこれ!! ゆるキャン△キャラが登場してゆるキャン好きがニヤニヤするしかない回
04.27(Sun)
『片田舎のおっさん、剣聖になる』4話感想・・・グリフォンの強さがイマイチ伝わってこないし、おっさんつえー!を期待してたけどそういう風に見える(魅せる)シーンもここまでなさすぎて残念
04.26(Sat)
【衝撃】非モテ弱男とモテ男の明確な違いがコチラwwww
04.26(Sat)
『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました 第2期』4話感想・・・やったねアズサ、新しい家族(マンドラゴラ:CV小倉唯)が増えたよ!
04.26(Sat)
ホロライブ紫咲シオンさんの卒業ライブ、同接35万人超え! 沙花叉クロヱも参戦! 時代はアイドルからVtuberへ
04.26(Sat)
【朗報】中国「ゲームが儲かりまくることが分かった。これからはゲーム産業に本腰を入れる」 日本負けるな!!
04.26(Sat)
ガンダムジークアクス、3話までやったのにさすがに話題にならなさすぎじゃね? 水星の1/10未満の勢い
04.26(Sat)
中学生「おい文春、スクープで不幸にして楽しいか?」文春「楽しくはないよね…」ホンマか?
04.26(Sat)
ホロライブ運営会社「カバー」の現在の従業員数やばすぎるwwwww

【正論】現役漫画家、二次創作で稼ぎまくってる同人ゴロに激怒『同人を電子書籍にして販売するのはファン活動じゃなくて商売。利益を少しは作者に還元しろ』

1: 2024/08/22(木) 17:41:52.53 ID:kS70LM5o9
スクリーンショット 2024-08-23 125247

「私は二次創作の同人誌が嫌い」「めちゃくちゃ儲けているが利益は私には1円も還元されない」現役漫画家が許せないと語る行為とは

二次創作が著作権侵害に当たるのかどうかという点でいえば、限りなく黒に近いグレーである。そもそも日本の著作権問題は親告罪だ。二次創作の同人誌はあくまでも「ファンが楽しんで作っているもの」という建前があり、出版社や作家が黙認しているため、成り立っているのである。こうした風潮に対して、A氏が疑問を呈する。

「ファン活動だと言うけれど、実際はめちゃくちゃ儲けている同人誌作家もいますよね。その利益は私には1円も還元されていない。これには納得がいきません。同人誌作家は最近問題になった漫画原作のドラマを遥かに超えるレベルで私のキャラの設定を改変して、あろうことかその本を売って利益を得ている。これがファンの活動といえるのでしょうか?」

成人向けの同人誌を嫌う漫画家に配慮し、同人活動はつつましやかに行うのが暗黙のルールであった。しかし、A氏のもとには、あろうことか自作の18禁同人誌を送ってきたファンがいたという。ファンには悪気はなかったのだと思うが、自分が生み出したキャラがあられもない姿で絡み合っている絵を見て大きなショックを受けたそうである。

A氏はそれでもまだ、同人誌を同人誌即売会だけで売っているのなら、「本当は認めたくないけれど、容認したい」と理解を示す。許せないのは、同人作家の以下の行為だという。

「秋葉原や池袋で同人誌を販売している店に流通させたり、最近では電子書籍にして売っている人もいるそうですね。これって商売ですよね? おかしいでしょう? 同人誌即売会以外の場所で販売するのは、どう考えてもファン活動のレベルを超えています」

 A氏は、「私の作品で商売している同人作家は、サイン本をフリマサイトで売る転売屋より嫌い」なのだという。

https://www.dailyshincho.jp/article/2024/08221703/

3: 2024/08/22(木) 17:43:05.14 ID:J/+Euzd50
二次創作禁止って作家本人が言えば
同人誌は作られないって暗黙の了解はないんか?
31: 2024/08/22(木) 17:50:05.34 ID:wPLC1jIw0
>>3
そうするとアンチ「アンチ同人誌」の奴らから袋叩きにされる
5: 2024/08/22(木) 17:44:50.80 ID:DFr/s6Bj0
本宮ひろ志や宮下あきらや高橋陽一みたいな女キャラ描けば成人向け同人誌を描かれる心配せずにすむ
15: 2024/08/22(木) 17:46:48.08 ID:n0ib8I6Y0
>>5
甘いよ
キャプテン翼なんて18禁ホモ同人だらけだった
7: 2024/08/22(木) 17:44:55.71 ID:Ks7+2kVL0
18禁二次創作は根絶すべきだね
8: 2024/08/22(木) 17:45:08.28 ID:n0ib8I6Y0
全面禁止にしてもいい時期に来ていると思う
12: 2024/08/22(木) 17:46:36.83 ID:hMdCaQmU0
まぁ確かに気持ちはわかる
落書きとか絵のマネしてそれを無料配布とかならまだしも
それで大金を得てるからな
そんでキモヲタ文化ではそういうのに口出しするのは野暮とか暗黙の了解があるとかイミフなルールの押しつけあるし
19: 2024/08/22(木) 17:48:14.51 ID:Lx7kS5Q10
だいぶ前から委託販売とかして商業活動でしか無いからな
20: 2024/08/22(木) 17:48:40.20 ID:xS10p1a20
二次でグッズ作ってレベルは明らかな商売だよな
何で今までそれを指摘する人が居なかったのか不思議でならなかった
21: 2024/08/22(木) 17:48:55.50 ID:0mxOLSIi0
著作権違反のイベント開けるコミケ運営最強だな
23: 2024/08/22(木) 17:48:56.83 ID:pI7a+SBe0
ちゃんとリスペクトしてるんだが?

Zij5WHCl.jpg

24: 2024/08/22(木) 17:49:22.14 ID:fAszqn0u0
そりゃそうだろ

普通の漫画家がパクったら文句言われるのだから
素人でも商売にしてるなら
そりゃダメでしょ

28: 2024/08/22(木) 17:49:34.29 ID:pk2ln09q0
まぁその作品は禁止したらええやん
だからって一次が更に儲かるかはわからんがね
34: 2024/08/22(木) 17:50:21.24 ID:Lx7kS5Q10
>>28
そういう話じゃないだろ
29: 2024/08/22(木) 17:49:38.12 ID:ZF71fGNH0
頒布とか言う便利な言葉
32: 2024/08/22(木) 17:50:07.67 ID:x9g8MfiF0
同人誌のせいで原作が売ればくなるって訳ではないから難しいよな
自分が産んだキャラを汚さないでくれってのは理解出来るけど
36: 2024/08/22(木) 17:50:46.50 ID:6ZXogLlr0
判例作ればいいんだよ
それだけで許可無ければ製作出来なくなるだろ
37: 2024/08/22(木) 17:50:53.59 ID:uvF1lfb00
ほんま不思議な文化だな
泡沫出版社ならさておき、集英社講談社小学館みたいなデカい会社はなんでこんな蛮行放置してるの?
40: 2024/08/22(木) 17:51:18.75 ID:J/+Euzd50
>>37
若手が育つとか?
54: 2024/08/22(木) 17:53:20.70 ID:UUb6axYF0
>>40
同人からプロになった人もいるよね
CLAMPとか羽海野チカ
51: 2024/08/22(木) 17:52:32.37 ID:BwZFxtuB0
誰にも迷惑かけないだろ(´・ω・`)
98: 2024/08/22(木) 17:58:58.79 ID:xDkf8FmT0
>>51
同人誌で収入があっても確定申告しないし納税しないからね
二次創作屋は
52: 2024/08/22(木) 17:52:38.87 ID:mFJ84/cW0
ほんとにヤバイのには手を出さないくせに
宣伝になるから良いだろっていう態度
人気のある泥棒
56: 2024/08/22(木) 17:53:43.64 ID:d2WR3LBN0
辞めろとはなんども言ってきたがたちまち話が出なくなるんよね
マジで闇だよこれ
65: 2024/08/22(木) 17:55:10.35 ID:n0ib8I6Y0
>>56
大手出版社が出てくれば話が進みそうだから何故か放置
もう面倒くさいのだろうか、
59: 2024/08/22(木) 17:54:05.26 ID:9AJnfc0h0
>人気漫画家A氏

架空の人物か。

61: 2024/08/22(木) 17:54:45.09 ID:fS+BM8Wx0
そもそもなんで野放しにされとんだ
69: 2024/08/22(木) 17:55:42.78 ID:PjSHqXJl0
使用許可、使用料制にすればいいだけだろ
もはや趣味で売ってると言うよりも商業目的がほとんどなんだから
74: 2024/08/22(木) 17:56:23.16 ID:qLdhcpCQ0
実際に二次創作で荒稼ぎしてる人ってたくさんいるの?
ほとんどはトントンか赤字だけど楽しいからいいかって感じじゃないの?
まぁ勝手な想像だけど
86: 2024/08/22(木) 17:57:30.72 ID:0mxOLSIi0
>>74
大手だと億超えはざらだね
120: 2024/08/22(木) 18:01:10.58 ID:Xl8DlFkr0
転売ヤーと同じ理論で反撃してくる同人作家がうじゃうじゃ湧きそうで怖いだろうな原作者はwwwwww
126: 2024/08/22(木) 18:01:56.83 ID:DRSmUlzl0
ウマ娘はなんか厳しかったよな
132: 2024/08/22(木) 18:02:24.95 ID:ChHWRfJy0
名前出さないと信用できんよこの手の記事は
155: 2024/08/22(木) 18:05:06.90 ID:BwZFxtuB0
こいつコミケを潰す気か
ふざけんな(´・ω・`)
156: 2024/08/22(木) 18:05:09.98 ID:wLJA/hgq0
ただのパクリなのにいまだにあるのおかしいわな。
160: 2024/08/22(木) 18:05:23.33 ID:yXhUpnol0
同人は禁止ですって発表すればいいのにね
そういうスタンスの出版社やらいっぱいあるやろ
232: 2024/08/22(木) 18:13:58.76 ID:sWCdLFR20
同人作家も二次創作なら売れるけどオリジナルだと売れないよな
280: 2024/08/22(木) 18:18:35.30 ID:GjpSHPkb0
>>232
そうでもない
オリジナル描いたらそれが売れるどころかアニメ化したりもしてるし
二次創作で名前が売れたのは間違いないだろうけど
324: 2024/08/22(木) 18:23:16.97 ID:7F3E6EMl0
コミケで売るのはお目溢ししても、ネット通販ならインセンティブくらい払わないといかんよなぁ
326: 2024/08/22(木) 18:23:26.65 ID:dTRQOo4x0
作者へのリスペクトがないよな
でもあいつらは 俺たちが二次創作で盛り上げてる
コミケで二次創作してる人が有名な漫画家になったとか言ってる

 
(´・ω・`)これは前から言われてるなww

(´・ω・`)作者より稼いじゃってるやつとかいそうだし

(´・ω・`)エロで売ってるやつはもうリスペクトも糞もないしな

 
 

 
コメントを書く
  1. 話とっ散らかり過ぎ

  2. 無断転載してるアフィブログの方が悪くない?

  3. 神絵師様「AIは全部アウト!二次創作は全部セーフ!」

  4. 誰かもわからない自称漫画家

  5. やらおん村

  6. 本人がエロ同人描けばもっと売れるんじゃね?

  7. でも漫画家って二次同人上がり多いし…

  8. なおコソコソAI使用し盗作し二次創作で荒稼ぎする同人ゴロ絵師様

    「AI反対!!著作権を守れ!!」

  9. >>3
    A氏は、「私の作品で商売している同人作家は、サイン本をフリマサイトで売る転売屋より嫌い」なのだという。

    「サイン本を転売屋が買っても私に印税でお金が入ります。でも、同人作家は私のキャラクターをタダで使って利益をあげている。こっちがどれだけ頑張ってキャラを生み出し、どれだけ思い入れがあると思っているんでしょうか?」

  10. >>8
    フォロワー2,3万のそこそこ絵師が表でAI反対謳いながら裏で自分の作品学習させて販売してた話好き
    日本人らしさが有って良き

  11. >>9
    ラブライブ公認って…コト!?

  12. >>6
    それよろしく、おれはhitomiナンとかというサイトで無料で抜かせて頂きますw

  13. 作家への手紙とか贈り物はチェックされるのに
    18禁同人誌が届けられるってどこの出版社で描いてる大物漫画家なんですかね

  14. だから二次創作に寛容なブルアカが覇権取れたのか

  15. >>15
    だから公式のゲームより同人売上の方が高いんだな

  16. まぁ記事タイトル通り確かに正論ではある
    俺もエロ同人誌大好きだけど、今まで利益を独り占めしてた同人ゴロは少し反省したほうが良いと思う
    別に二次創作やめろとは言ってないしな、端金ぐらいいくらかは払ってやれよ
    人様をリスペクトしてる作品作ってる以上自分だけ得するのは大間違い

  17. これなんか聞いたことあるエピソードだけど誰だっけ?

  18. >>15
    上手い絵師には記念イラストの仕事を振り素質が有れば社員に勧誘する
    お互いでコンテンツ盛り上げてるからそりゃ人気出ますよ
    二次創作は敵とか言ってるウマ娘とは大違い

  19. >>14
    編集部「作者が見たらウケるやろなぁ(ニチャア」

  20. ゲーム実況が撲滅できないのと同じ
    泣く子とオタクには勝てない

  21. 今の時代はウマエロみたいに気に入らなければいくらでもガイドライン作って規制できるだろ

  22. もう今時の作家で同人経験無しの方が珍しいから

  23. コミケみたいな対面で同人誌を手渡ししてるのならええけど
    とらのあなみたいな同人専門店で委託販売したり電子書籍として売ったりしてるのは完全にアウト

  24. 同人誌売上はすごいけどゲームの売上は鳴かず飛ばずのブルアカ
    おかげでメインスタッフが全員解雇とか同人誌の影響凄すぎだろ

  25. 日本人って本当に気持ち悪いね。

  26. >>22
    その界隈で有名な奴を訴えれば
    一気に萎縮してやらなくなるよ

  27. 禁止すればいいだけでは
    権利があるんだから

  28. ふつー使用料として金取るモンやろ、いつまで寝ぼけてんだよ

  29. 素直に金よこせと言えばいいじゃん

  30. フィギュアと同じように版権料を払えばwin-winなのでは?
    金払うならやらないって人もいるだろうからそこまで手間にはならないだろうし
    デカいシノギの匂いがするな…

  31. AI登場でエロ同人はホンマにいらなくなったわ
    もうヘタクソな絵が受け付けない身体になっちまった

  32. 転売屋(ちゃんと印税が入る)>AI作家(利害関係無し)>同人作家(他人の創作物で金儲け)

  33. 同人はレイプ魔と一緒だよね🥺
    レイプ魔が多すぎ親告作業が面倒すぎで警察に行かず泣き寝入りしているだけよ🥺

    たまに宣伝になるからっていう、レイプでも気持ちいいだろと同じ論唱える奴ももいるしね🥺

  34. 価値観が古いよね
    二次創作や配信のお陰で100%以上の盛り上がり見せてるのに余剰分を還元しろって強欲すぎ
    嫌なら始めから禁止しときゃいいじゃん
    利益があると見込んでるから許可してんだろ?

  35. 本当に作者なら法的手段をとればよいだけでは

  36. >>30
    これでしかない時点でどんなに御託並べられてもそっすかとしかならん

  37. ぐうの音も出ない正論
    もっと原作者の権利を強くしろ

  38. 小林よしのりは35も年前に同じこと言ってたよ

  39. どこが「正論」だハゲハゲ管
    原作者が訴訟すればいいだけのこと、面倒なら文句言うな で終わり
    「正論」には程遠いわハゲ管

  40. >>38
    原作者の権利強いだろ
    現にウマなんてエロ描く奴居ないじゃん
    まぁ一般描くやつも居なくなったけど

  41. 二次創作絵師様「AIだけを規制しろ!」

  42. ゲーム実況もそうやな
    金儲けのために流行り廃りに乗るだけだし
    金儲け関係なく20年以上同じキャラの同人出し続けてる狂人もおるけどさ

  43. >>34
    はて?二次女はむしろ生まれ持っての淫乱だからどんなプレイでも感じまくるんだが
    こんな変態的存在が現実の女と同じなわけないだろ

  44. ガチで訴え起こしゃ軒並み販売停止させられるからやりゃ良いのに
    誰も書かなくなるよ

  45. ああ言えばチー牛

  46. それやって衰退したのがウマ娘じゃん…
    本当はブルアカの立場にいれたのに
    日本人ってまさかの利益に拘ってるから中韓にコンテンツでも負けるんだよ

  47. JASRACみたいにマンラックとか作ればいいんじゃね?
    同人やりたきゃ登録されたところに金払えば使いたい放題
    使われたコマ数で原作者に利益分配とか

  48. 同調圧力もなにも、二次創作通ってる作家が多いから反発買うのが怖いってだけやろ

  49. >>48
    これほんと惨めよな
    イキって我々はコンテンツ力だけで世界と勝負できるとか言っておいてこのザマ

  50. 論理はどうでもいいからさっさと潰してくれよ!!
    エロ本だけの気持ち悪い連中がここで時期になると騒ぎだすのマジでうぜえわ

  51. 実際なんで禁止されないの?
    禁止したらこっわい連中でてくるの?

  52. 二次の電子は禁止だと思ってたのに
    いつの間にOKになってたんだ

  53. 話広めるだけ広めて責任回避し続けて金稼ぐアフィブログとかも大概よな

  54. 趣味でやんのは良いけど金儲けのためにやんのはなんか違うよな

  55. やらおんって名前で2時エロカジノサイト作ったらどうなるの?

  56. 権利者が権利を叫んでも犯罪者の集団にリンチに合うのが現状

  57. >>53
    禁止したウマ娘はもの凄い勢いでオワコン化したから禁止するのは自由やろ
    望んでオワコン化したいならな

  58. やらかん「正論」
    ☝️🤡

  59. 同人界隈が商売になってから何年経過したと思ってんだよ
    今更すぎて呆れる

  60. >>53
    自分に自身がないからですね
    二次創作で知って始めました買いましたなんてごまんと有るんで
    それ手放すバカは居ないってだけ
    5000兆円欲しいって言ってるのと同レベよこいつは

  61. 同人は宣伝もなるし公式が黙認してるじゃん
    グッズは公式が出すんで出したら通報されて終わりだけども

  62. ウマの落ちぶりっぷりを知らなそうな漫画家
    まぁそもそもウマ娘がマイナーか

  63. ウマが禁止したのはエロであって健全なやつなら別にじゃん
    馬主に訴えられたりするもんなぁ

  64. ウマ娘なんて権利関係複雑なんだから禁止されて当たり前でしょ

  65. 電子販売はさすがにまずいと思ってるのか
    オリジナル作品にする流れではあるけどな
    AIもそうでない奴も、イラスト集系は我関せずって感じなの
    楽して旨味だけ取りたいって集まりなんだろね

  66. >>9
    つまり、けいおんは許可っ取ってるってことか

  67. >>66
    5000円で全部権利買い取りますw
    複雑じゃないが?
    そもそも馬主はエロに関しては黙認するって始めから言ってましたよ

  68. 現状での対策としては、ウマみたいに個人でも二次創作ガイドラインを表明するのが一番
    内容、頒布方法、頒布量など希望に合わせて細かく制限していいともう
    後は権利者が表明しやすくするための、世の中の土壌が必要
    FANBOXあたりで専用のサイトが出来てもいいかもしれない

  69. 結局オワコンになったウマ見ても同じ事いえんの?

  70. 電子はよくないな
    紙でイベントだけで売れよ
    そんな臭そうな場所俺は行かないし買わないけど
    ファンなら来るだろ知らんけど

  71. まさかとは思いますが、この「A氏」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。

  72. 1万人くらいのファンがいれば1冊出したら1000万だもんな
    漫画家は1万部刷ってもらっても70~80万
    つれえわな

  73. >>3
    AIがまた勝った

  74. 印刷費や遠征費とかを相殺してプラマイ0ならいいけど
    利益が出ているのはおかしいよな 半分くらいは原作者やアニメ会社、運営に還元してもいいよな

  75. >>65
    エロできないなら二次創作する意味ないだろ

  76. 全面禁止にはする必要ないけど基本禁止くらいにはすべきやろな
    ガイドライン遵守くらいしようや

  77. 商売は禁止にしてファンアートはOKにすれば?

  78. 二次創作で特に成人系はひどいからな
    寝取られ物なんて主人公を貶してさらにヒロインを都合のいいゴミに変えていてどこに作品へのリスペクトがある?
    同人だけでなく投稿サイトの有償機能利用して小銭稼ごうとしている連中も含めて二次創作系はひどい物ばかり

  79. >>72
    エロに寛容でも全然隆盛しないなんとかアーカイブさんもおるから単純に関係ないんじゃないすかね

  80. なんだかんだで「私の作品は二次創作OKです!」な作者さんが現れて終わる

  81. この問題。
    ドラえもんの時に大きく発覚して色々わかって来て決着着いたのに、まだ別件で著作侵害とかやってんのか。
    何度でも起こすよな。
    知的所有権に対する侵害問題といい、緩過ぎる日本独特の問題も背後にシナの知的情報侵略が絡んでるからだろ。
    いい加減にすれば。

  82. 勘違いされがちなんですけどウマ娘がオワコンになったのはエロ禁止じゃなくてゲームがゴミ運営がゴミ特許侵害してるからです・・・
    仮にエロありだったとしてもブルアカに負けてますよ

  83. >>80
    多くの二次創作ガイドラインはそういう表記やで
    エヴァとかはまあちょっとなら儲けていいよ!ってなってるけど

  84. 今の時代電子で大勢に公開可能なんだから
    無料公開以外禁止すればいいよ
    お前らの執筆活動は趣味なんだから利益発生しなくてもええやろ
    稼ぎたければ2次で名前売ってオリジナルで商売してもろて

  85. >>77
    フィギュアなどは即売会で当日だけ権利貰ってやっているからそれを参考にすればいいのにな
    利益度外視で作品を応援したいっていうのならで見逃されてきただけで
    金を稼ぎたいならオリジナルでやればいい
    型月ほどではないけどオリジナルで成功して稼いだっていうのはダウンロード販売でも結構あるからな

  86. 自分の作品だけ禁止にしたらクソジャップエロチー牛がちぎゅっくるしな
    全ての作品の二次同人を禁止、もしくは過度な利益が出てはいけないと国が定めればいい
    ブルアカとかアズレンとか同人誌くらいならオッケーとか関係なしで

  87. ペドへの自由度の高さが起こす極めて厄介なこと

    あやかってる人の多さで規制出来ないならずっと闇市みたいにやっていれば良いジャン

  88. 原作者さまの意向に逆らう奴おらんよな?

  89. >>85
    ゲーム性ではfgoやらブルアカやらの化石ゲーよりは100倍マシ
    ガチャも天井あって良心的だしな
    なのにこの2つに勝てないのはエロ禁止が原因としか考えられない

  90. >>83
    終わるというか、許可してる人の二次創作だけやってりゃ健全なだけでしょ

  91. やらかんがアフィでどんなに儲けても、元記事には何の利益も無いのと一緒やな

  92. 公式がアンソロジーというていで売れば印税の何%かを原作者にってのが可能だろう

  93. >>83
    二次創作していいという作家は結構いるよ
    ただしその作品の人気がそれほどないから作品がつくられず人気に繋がることはない
    元となる作品が人気だから寄生しているのが二次創作
    ついでに二次創作サークルや作家もそいつらに人気があるのではなく使っている原作で売れる売れないが結局決まる

  94. >>94
    そら5chのレスに何の価値もないからな

  95. >>90
    それで名作や迷作も出来てカオスやけど、それも愉しめてなんぼや

  96. 金払うのも対面限定にすれば?

  97. ゲームの絵師は公式ブースとかじゃなく
    自分でサークル参加して同人誌作ってめっちゃ儲けてたぞ

  98. >>86
    エヴァのガイドラインに儲けるの認めるよ~みたいな記述あったっけ?
    商用利用の場合有償・無償問わず許諾とってくれ だと思ったが

  99. 同人が流行らないと多分死ぬ作品が増えるからだろ

  100. 自分の作品は同人禁止ならまだわかるが
    還元しろって売れない作家が金欲しいだけにしか思えん

  101. >>97
    ウマガイジさん落ち着いてw

  102. 試しにごちうさを禁止にしてみてほしい
    それでも話題になったら本物だよ

  103. ただの闇市が何故か文化だからーとか言われて残ってる闇

  104. なんとなくガンツの作者想像した

  105. 下手なジャンプアニメ化作家より稼いでるって言われてるからな
    メロンブックスやとらのあなは売り上げの数パーセントを徴収して、原作者に還元するべき

  106. >>104
    これな
    二次創作に生かされてることを自覚してないクリエイター多すぎ

  107. 自分でサークル参加すりゃいいんじゃね
    会社によっては知らんけど商業の派生みたいな同人誌出してる人もおるやろ

  108. 大手だと二次創作の同人誌で1回500万以上売り上げる
    天井知らずなのでもっとずっと売れてるところもある
    そりゃ作者より稼いでるやつもいるだろうな

  109. ウマ娘の落ちぶれ加減で論破できるの草

  110. >>102
    現物支給
    全部手書き
    全部限定発売(数も 売る相手も 抽選やハガキ申し込みなど 
    その情報記載するのは新聞社や出版社 つまり原作者と協議可能
    発売もネットは使わないなど

  111. うるせぇ
    何もしてない元ネタの権利者が同人作家の血と汗の結晶たる作品から搾取できると思うな

  112. >>105
    金が欲しいのは二次創作作家の方だろw

  113. 作者が二次創作禁止と言えばいいだけ、二次創作やってる奴の原作購買数
    より2次描いてない読者の方が圧倒的に多いから同人作家が原作買わなくなっても
    なんも痛みはないだろ、禁止したらアンチがどうとか言っても大半読者は
    普通に買うだろ、ただ出版社に禁止って発表してと言えばいいだけなのに
    ようはめんどくさがってるだけじゃん

  114. >>114
    最強カードすぎるんだよなぁ
    あらゆる不祥事に対してウマ娘出すと引き下がるしか無くなる

  115. >>115
    場所も限定って事か?
    コミケの企業ブースみたいなものか?

  116. >>105
    売れない作家の作品の二次創作じゃ、利益出るほど儲からんでしょ

  117. まあ同人ゴロがAIにケチつけ始めた時点でいつか言われるだろうと思ったわ

  118. 同人誌の意義を逸脱して金儲けの商業主義になってるからなぁ
    同好の士でひっそり楽しむくらいにしないと
    儲けすぎたら版権料とか払わないと、脱法でコンテンツ商品出してるのと変わらん

  119. 二次創作は絵師様は、全部無申告の脱税できるし特権階級!

  120. ブルアカってスゲーよな公式が黙認どころかエロ本容認してるんだから
    公式が好きにやってくれって言ってんだからそりゃ群がるよ

  121. >>118
    へたに禁止って発表するとここのコメント欄より激しく攻撃される上に粘着アンチされるからな
    みんなで一斉に二次創作禁止にできるならしたいだろう

  122. >>121
    売れない作家というか公式より二次のが儲かってるからやろ
    それこそ何十億とか稼いでる作家が言うなら本当に嫌なんやなって思うけど

  123. 二次創作の方が儲かるからね
    自分で生み出さず他人の褌で相撲取るのが現代の勝ち組よ
    YouTuberしかり、同人絵師しかり、テンバイヤーしかり
    生み出す作業が一番大変なのに対価が安い
    こういう経済になってるからいくら第一次が叫ぼうがお前原作持ってるから一番じゃーんwで返されておしまい

  124. >>128
    キャラデザインも設定も他人が作ったものをパクって、エロストーリーもよそが作ったものそのまんま
    そりゃ楽だよな

  125. >>121
    売れない作品の二次創作するか?
    金儲けしたいんだよ?

  126. これゲーム会社が実況者に言いたい事やろ

  127. 原作者の方も金が目的なら自分の作品のセルフ同人出せばええやん
    そしたら出版社に大半ピンハネされることなく売れたらウハウハなんだから
    二次自体が嫌なら禁止って公言すればいい
    これ以上の答えないだろ

  128. なんでA氏って匿名なんだ?本名で訴えかければよいのでは…

    しかし二次創作がめちゃくちゃ儲かる漫画原作ってあるか?今
    儲かってる同人てだいたいソシャゲとかゲーム原作のイメージ

  129. 電子販売は利益目的ではないです
    同人活動を継続するための資金を得ることが目的です
    あくまで趣味の範疇で商売だと言われるのは心外です

  130. >>125
    群がってはないけどな
    ウマ以外はどれも公認はしてないが黙認してるから普通にエロ同人が作られてるわけで
    その中で態々ブルアカ選ぶって事は魅力があっただけの話だよ

  131. >>115
    要するに本当に欲しい人だけどうぞって体制?
    里いも屋って人が最終的に辿ったのは、snsで東方ネタ派生の制服モエを独自の観点で自作オリジナルキャラに着せて地元実在ネタと融合させたらバズったから、オリジナルの書籍として出版社が彼女の絵を拾って集めて一冊の本に実際に纏めて売り出したら、本当に完売したってヤツか

  132. >>103
    過度な営利活動が駄目

  133. イナゴ絵師の多さがこの頃スゴいからな
    自分の絵柄で描く同人絵師ならいいけど、テンプレ絵のエロ絵ばっか売れる世の中だしな

  134. >>132
    出版権は出版社が持っているから理解ある出版社じゃなきゃ無理だな

  135. >>134
    この建前やるなら、収支報告義務化してほしい
    黒字で儲けだしてるのはさすがに違う

  136. 全ての作品の同人が描かれていない時点で不公平なんだよな
    やっぱ公平性を保つ為に同人全てを禁止にして、素での人気だけで戦った欲しいかな

    艦これとかブルアカとか大したことないのにサークルの数だけで持て囃されているし
    あの、ジャップのシコ猿のオナニー度だけで人気を測るのやめてもらっていいですか?

  137. >>129
    それでいて儲けも高いとかイナゴ絵師やめらんねーよ!

  138. ガンツの作者かと思ったけど
    ガンツの同人誌出してめちゃくちゃ儲かるとか無いから
    違うな…

  139. >>129
    キャラについては丸パクリだけどストーリーは同人作家がオリジナルで作ってるだろ
    そもそもイラストだって元があるだけで自分の絵に落とし込む必要があるわけだし

  140. >>133
    例えばXの本垢で書いたとしたら、お前らに死ぬほど叩かれるだろ
    そしてやらおんみたいなまとめブログのネタにされて、さらに叩きたいだけの奴らにも叩かれる

  141. 1次創作のヒロイン全裸にしてスケベなことしてお金儲け
    ↑ぐろすぎる

  142. 自分でサークル参加しないのは何でなん
    同人出身は結構自分の作品も同人誌にするよな
    プライドの問題とかあるのか?

  143. ウマ娘初期はマジでVtuberが配信してても警察が来て「馬主さんがー」「シャレにならん」「通報しとくね」ってそりゃ酷いもんだったよ
    おかげでみんな辞めちゃった
    まあ競馬ガイジの知識マウントがうざすぎたのもあるけど(チャット欄で無限に聞いてない競馬知識書いてきて埋まる)

  144. >>146
    ひなこノートの作者とか知らないのかな

  145. 二次創作で稼いでるやつはみんな死ねなー?

  146. 同人会場限定で売るならわかるけど、抱き枕やタペストリーの通販とか
    無版権の海賊版商品と何も変わらんよな…

  147. >>144
    ストーリーなんて汚いおっさんが出てきておら!催眠!とか、チャラ男がマジカルチンポで堕とすみたいなのばっかりやん
    他のサークルが考えたお話の丸パクリ

  148. なら禁止にすればいい
    自分にできることやらずに何文句言ってんだ

  149. コミケはオリジナル以外は全部禁止しろよ

  150. >>149
    2次創作への批判でそれを出してきても論点ずらしにしか聞こえんなw

  151. 二次創作は原作履修しないと楽しめないじゃん
    ゲーム実況なんて全部垂れ流しだけどな

  152. こういうので双方winになってるのってコンテンツの二次、創作
    に関してほぼ制限もないスタンスでやってる東方Projectくらいか

  153. 作家は自分の作品に愛着あるけど出版社はそうでもないんだろうな
    自分たちの商売に影響ある時だけ血眼になって出てくるだけだし

  154. 1次同人以外の2次同人とか利益を出すな
    愛があるならお金は要らんよね

  155. AI生成のおかげで同人ゴロの利権が脅かされることになっているから
    反AIになったという経緯が面白い

  156. 原作が損する問題の大半は仲介業者が情報流布の名目で中抜き料金多めに取る問題だから、直販売して売名すれば良いだけ
    そんな問題なんて巷でスピ系youtuberやってる人ですら、力技でゴリゴリ儲けて解決してんのな

  157. 裁判起こしてもせいぜい販売停止出来るぐらいで損害賠償なんて取れないよ
    二次創作とはいえ別の著作物だから一次著作者が同人の著作者になることはないので

  158. 日テレに文句言ってた人達なぜかだんまり

  159. >>同人誌で収入があっても確定申告しないし納税しないからね
    二次創作屋は

    商売出来るほど稼いでるなら税務署には絶対にバレるよ
    数百万単位の利益出てるなら通帳に記録残るからね。特に電子書籍は振込だから必ずバレる
    何も言ってきてない場合は泳がされているか金額が少ないから相手にしてないだけ
    まぁ、金額少なくても見せしめとか無作為抽出とかで引っかかる場合あるけどね

  160. 作者本人がエロを描いて稼ぐ副業を出版社が認めればいい

  161. 集英社も講談社も小学館も規約で二次創作
    禁止としているのに、コミケの企業ブースに出展してるのよな
    この歪み

  162. なんでAI絵師が発狂してるの?関係ないでしょ?

  163. >>114
    同人がいくら売れてもウマ娘に課金されるわけがないだろ
    モンストやドラゴンボールとか同人人気全く無くても売れるこれが一般的なんだよ

  164. >>156
    ゲーム実況は許可貰ってるけど
    二次創作は本人から許可貰ってないよね

  165. 他人の著作物借りてんだから版権料くらい払えよな
    タイアップ料払っている企業やお店がバカみたい

  166. >>162
    ドラえもん最終話同人誌問題で検索したか?w

  167. 二次創作が問題視するほど売れまくってる漫画の作者って誰だよw
    しかも同人活動もしたことないって・・・


    藤本タツキなら言いそう

  168. 二次創作のガイドラインを守っているから大丈夫とか言っている人間が
    AIと文化庁のガイドラインを守っている人たちを攻撃したことを忘れてないぞ。同人ゴロの利益がなくなるから、無断学習とか言っているのはバレてるぞ

  169. 同人誌に寄って原作の売り上げが落ちた、とかなら請求出来なくもないがパイが違いすぎて売り上げに影響することなんてないしそもそも因果関係の立証なんてまず無理
    判例は結構シロ寄りのもの出てるしムカついたからとあまり過剰反応すると返って原作者が損するだけの案件

  170. 今時二次創作で億いけてるとこなんてあるか?
    今は大手は大体オリジナルじゃん

  171. AIを広げればよくもわるくも絵の価値が下がるから悪質なゴロは近づかないな
    本当に好きなひとだけ残る

  172. 同人紙の委託販売しているところを告訴すれば終わる問題ではないか

  173. 日本の文化潰そうとする敵対国家の架空記事だな
    AIが書いたっぽい

  174. このデマ記事書いた人、ガイドラインとかしらなそう

    今時、漫画の二次とかニッチなジャンルだろ

  175. >>171
    それは原作に影響出るからというかなりレアケース
    作風真似て勝手に最終回描くのはさすがにアウトだが普通の同人誌はそんな影響はない

  176. >>174
    勝手に自分のブランドを使われて利益を得ているので刑事告訴で対処すべき問題だからな。民事は刑事が終わってからでも問題ない

  177. 今は、二次創作がそんなに売れる時代じゃ無いとは思うけどね。力のある人ほどどんどんオリジナルへ移行しているのでもしくは公式自体同人歓迎のジャンルか。

    多少屈折していても愛ではあると思うんだけど(だったら無償で描けとか極端なことは言わない)原作者が嫌というならやるべきじゃないので意思表明はしっかりした方がいいと思う。

    グリッドマンとかウマ娘とかライザとか、最近は禁止してるところも出てるんだし。

  178. ウマ娘ぐらいの基準で標準化しろ
    あと簡易的にでもワンフェスみたいに、許可する場所を狭めたら

  179. >>173
    何でガイドライン守ってるのにぼざろやガンダムの二次創作溢れてんですかね

  180. 同人ゴロ見つけたらみんなで通報しましょう

  181. 原作レイプやっても人気になるかならないかで観察者数ハッキリし、観る人が多ければ正義って所が割と素直に出てる感あるのが東方
    一回観てそれ以上観る気しないならその程度って言う実力主義的な強者が多数絡んでることも、側からすれば面白い構図

  182. 身に覚えのある同人ゴロが湧いてて草

  183. >>184
    同人ゴロが自分たちの利権を守るためにAI生成を攻撃したのが問題なんだよな

  184. >>180
    影響出る出ないなんか関係ないよ
    ポケモンホモ同人なんてあとからやりすぎだったカモとかいえるくらいにはどんな理由でも著作権侵害でいつでも殴れる状態でしかない

  185. >>170
    ほんこれ
    盗作してる自覚すら無い奴も出てきてるからやったもん勝ちが何十年も続いててこのまま捕まってない犯罪者増やし続けてええんか?

  186. ポケモン同人裁判は刑事裁判まで起こして任天堂が勝訴したけど判決見たら同人なんかで刑事裁判なんか起こすなというちょっと呆れ気味の判決出てるの笑う
    まぁせいぜい各書店がポケモン同人を取り扱わなくなったという影響ぐらいしかない

  187. 同人委託サイトみたいな所は著作権者の幇助で告訴できるんじゃあないかと
    で、一度でも問題を起こせば、その著作権者の作品を置くのも嫌がるはず。
    ただ、著作権者が告訴できない原因は出版社が止めているんじゃあないかと推測してみる

  188. >>192
    それくらいせんと同人出金儲けしてる馬鹿どもは理解出来んから
    刑事裁判は必要

  189. >>191
    子供が学校で漫画のイラストを描いていると使用料とか払えと言ってくる役人が出てくるぞ

  190. >>48
    衰退理由は本当にエロ禁止なの?
    正直一過性ブームがちょっと長かったくらいのコンテンツだからじゃない
    けもフレとかワニみたいなのがちょっと長持ちしただけ

  191. >>7
    ファン活動超えたビジネスなってるのが納得いかんて事らしいな

  192. >>192
    任天堂がちょっとそっち界隈の知識無かったわとか釈明したけど
    逆に言うとそんくらい適当な状態でも著作権侵害自体はしてるから著作者の胸先三寸でどうにでもできるんだよね

  193. >>195
    子供が自由帳に落書き書いてるのと
    おっさんが無許可で商売してるのを一緒にすんな

  194. 創作なしにしたらジャンプは逆に死活問題だよ
    腐女子のお陰で食ってるんだから

  195. >>183
    ウマがただの不人気で同人少ないのがバレちゃう

  196. だってよ伊東ライフ

  197. ポケモン裁判調べたら、ポケモンと獣姦するのはアウトで、
    人間キャラのセックスはセーフで笑った
    サトシ×タケシの薄い本はセーフだったとか

  198. >>165
    金のために自分の漫画のエロ描く漫画家嫌やわ

  199. >>136
    その人なんて内容も性格も大人しいもので、発行数も出た分だけ売れれば良い、程度に控えめでファンアートって感じだったら意外と再版要望があったとか。
    コミケ時代からそんな感じだけど、元から大量発行はしないやり方。
    せいぜい、2、300部程度。
    書籍化の時は流石にケタは多めだったが、コミケ時代で買いそびれた客がいた事で情報も安定して広がり、売れ残った書店でも半ば資料として残っていても困らない程度のもの。

  200. 著作権って割と海賊版みたいな違法アップロードには効くんだけどあれぐらい同じものにしか綺麗に適用出来ないんだよな
    TPPで一時期非親告罪化騒がれたけどそもそも二次創作を著作権で縛るのは結構難しいんよ

  201. >>4
    Xで似たようなこと言ってる漫画家いそうなのに雑誌の匿名インタビューで漫画家さんがこんなこと言ってましたーって言われてもな

  202. >>203
    逆にお墨付き与えかねなくて任天堂の勝ちか?と結構言われてるんだよなあれ

  203. 創作記事

  204. 個別に訴えてけばいいだろ

    それにしても、日本人はホント自分に利益関係なくても他人が得するのが許せないって民族やね

  205. >>201
    エロありなら今のウマ娘とブルアカ足したぐらいの規模になるから間違いなく過去最大の覇権コンテンツだよ

  206. つまりいくら同人あっても意味ないってことか
    それを誇ってる先生ってなんだったんや

  207. 二次創作禁止って言ってしまうと、ファンアート描いただけで袋叩きだし
    完全に一人で完結してない限り、仕事で関わる先の連中が二次創作してたりするしな
    ただ即売会って無礼講みたいな空気で黙認してたのが
    いつまでもどこでもDMMやDLsiteで売ってるのは流石に悪目立ちしすぎだな
    あの辺の売れてる上位ってもうオリジナルがメインなんでしょ?

  208. >>211
    エロありにすると色んなとことコラボできなくなるから逆じゃね?
    エロ同人たくさんありますなんてとことコラボしたいなんて思わないと思うけど
    地方とか特に

  209. やっぱA氏って誰だよと思うよな
    同人作家がめちゃくちゃ儲けてる漫画って?でも原作者は「利益還元しろ」って
    言うくらいには金に困ってんだろ、そんなのある?って

    一般論としてエロ同人がいかがなものがって話は分かるけどな

  210. >>203
    ポケモナーだけ大発狂で、俺らみたいな人型キャラ好きの通常二次専豚は大歓喜やな

    とか言ってどうせ二次ロリは規制する癖に…😒
    はいはいそこまで言うなら大人キャラで大人しく抜きますよー、別に嫌いじゃねえし大人もエロいしな

  211. ゲーム配信と同じで作品ごとに二次創作ガイドラインをしっかり設けた方がいいと思う
    権利者によってどこまで許容するかも異なるだろうし、都度確認させることで権利に対する意識付けにもなるでしょ
    二次創作をする以上は金をとるとらないに関係なく他人の著作物を利用するってことの意味をきちんと理解すべきだし、それすらできないなら二次創作なんかすべきじゃない

  212. >>205
    書店側も問題の少ない人の本置きたがるよな
    一部客キャッチ用に物議を醸す内容の本店頭の目立つ所に置くけど安定したいのはどこの店も同じ
    何せ物理的に紙使って場所取るんだから確実に売れてくれないと困るだろうし
    電子コンテンツは流しっぱなし出来るだろうし物的にかさばる事はないだろうけどその分貴重さが無くて有り難みが軽薄な分で消化が早くて味気ないから飽きられるのも早いのでは?

  213. そもそも電子書籍で二次創作はあまり売れなくてみんなオリジナルに移行して行ってる
    二次創作は原作にとって功も罪もあるけど功の方が得られにくいんだよな
    矢吹みたいな上手い立ち回りも電子書籍じゃ難しいのよ

  214. >>216
    検閲官「これが大人?どう見ても顔がロリやん(ロリ顔をロリと勘違いしてる)、はい規制で」
    お前「もうシコれる子がいないッ!!あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!!!!!!(発狂)」

  215. >>213
    上位はオリジナル20pくらいのエロマンガで数百万以上稼いでるな
    ただそういうのってやっぱマンガとしてもまあまあオモロイんよね

  216. >>218
    有料電子書籍なら十分出回ってるけど
    原作か2次かどちらも有料なら内容のみって事になりそう

  217. 嫌なら、自分の作品の二次創作を店に流通させたり電子書籍にして売っている人を訴えれば良くね?
    ちゃんと法律上は違法行為になってるんだから

  218. 同人覇権のブルアカも同人誌は全然売れてないって話だし
    どうなんだろうね

  219. >>224
    売れる売れない関係なく
    公式に還元されないのが問題って話では

  220. A氏も実は昔「二次創作で利益をあげてました」ってオチじゃないの?
    実在すればだけど

  221. 利益還元は金銭が動いた時点で電子じゃなくても
    金取らなきゃダメだ

  222. >>206
    英語でコピーライトと言うように、そもそもコピーに関する権利だからな
    ちょっとだけ改変して「コピーじゃありませ〜ん」なんて言い分が通らないように拡充してあるだけで

  223. >>136
    >>205
    その人の場合、出版社側が提案してるから作者には全く問題ない
    リアル時事ネタとして現行制服や昔の制服比較など、どちらかというと歴史資料にもなり得る萌イラストになった、まあまあ受けの良い方
    >>222
    有料サイト側が原作の許可を得ている2次との判別出来ているか?
    だから、現物の印刷物理工程を経た物の方が責任は重いから、慎重になるんだぞ

  224. 売り上げ寄越せ、は流石に無理筋なのは分かる
    お前(原作者)が描いた訳ではないので

  225. 自分の作品は二次創作禁止って表明すればいいだけやん
    別に現行法でもそれで保護される体裁は整ってる

  226. つーても今は公式に二次創作OKにしてるFGOとかブルアカが多いよね

  227. >>223
    漫画家なんて忙しいんだからいちいち訴訟してる時間も
    売れっ子でもなければ訴訟費用もないだろ

    ただ本人からでも出版社からでもいいからエロ同人禁止とか一般流通禁止とか
    ガイドラインを示すことはできると思うね
    「二次創作作家から攻撃されるから嫌」っつうなら、じゃあもう黙ってろだけど

  228. >>230
    でも作品がフリー素材になってんのも意味不明じゃね?
    有名なもんを勝手に脱がして商売するってどうなんよ

  229. >>230
    著作権使用料ないし損害賠償払えってのは当然の権利やろ

  230. 昔は同人誌のコピー同人誌流れてた 今でもあるのかな?

  231. 不満があるならそういうシステムを自分で作れよ

  232. >>235
    損害が何でどういう因果関係があるか立証出来ないと無理だぞ

  233. 二次創作がファンアートではなく、売り上げ目的の商売にされてるのがおかしいよな
    割と二次創作自体はウェルカムなんじゃないの?

  234. >>235
    じゃあ裁判しなさいよって話だよ

  235. アホか
    そんなことをしたらそのエロ漫画の内容が作者公認、下手すりゃオフィシャル設定とみなされるのに

  236. 今は公式に「二次創作は禁止」と言えばやらないよ
    そんな事も知らんのか

  237. >>241
    それな
    金貰ったら公にその内容にOK出したことになる

  238. この人は売れてないんだろうな。
    売れてたら気にも留めないと思う。

  239. >>233
    よくそういう主張聞くけど、なんで刑事でなく民事にしようとすんの??

  240. >>240
    文句言うだけの反AIさんに言ってる?

  241. それ言い出したらプリキュアとオッサンが同衾する漫画でプリキュア公式が儲けるというSDGsの欠片もない状況になるんだが

  242. >>241
    エロならまだましで、ゆっくりやずんだもんみたいに政治的発言されまくってるのも公式となってしまうしな
    特こいつらは暴れすぎて非公式であっても公式から苦言来るレベルだし

  243. >>245
    警察沙汰にするってこと?
    それだと仕事に影響出さずにサクサク解決すんの?そうは思えないなあ

  244. >>245
    基本的によほど原作からコピペしないと著作権侵害にならんから
    絵柄似せた程度でしょっ引かれるならそこらの落書きもお縄にするのかって話

  245. >>241
    これ
    触手がマルチバースの存在になる

  246. じゃあNGだって表立って言えばいいじゃん
    「商業」の場はもはやネットを介さないと成立しないからちょっとエゴサすれば見つけられるし片っ端から訴えればいい

  247. よくよく考えたらエロ禁止とかにすんの当たり前よな
    キャラにケツさしだしたりするグッズとか作られて20万人来場する会場に晒されるんだぜ?
    ヲタ以外からみたらあんなのに許可出してるとこだなんて思われて世間からの評判ガタ落ちだろ

  248. >>245
    刑事にしたらそれこそ忙しい中で時間取られるぞ

  249. >>247
    コンテンツに不快な印象を与えなきゃいいだけじゃね?
    アンソロとかそういうもんやろ?

  250. きらら連載作家辺りはマジでこういう感情持ってるやろ
    心血注いで作り出したキャラクターが作品に出て来ない汚いオッサンと絡んでるの見たらブチ切れ不可避だけど
    それを声に出して言って同人ゴロがしおらしい素振りをすれば
    雑誌も単行本も買ってない層が表現の自由と発狂するからなかなか口に出せない

  251. じゃあ二次創作禁止って言えばいいのに

  252. こいつは何故日本のマンガアニメが世界に人気あるのか解ってないんだろうな
    二次創作エロコンテンツのお陰で新作が生まれるバックボーンになっている
    農作物ができるまでには多数のウンコ等が肥料として必要
    規制して浄化しちゃうとなんの作品も生まれなくなり
    規制規制規制でつまらない作品しかなくなって衰退して終了するだろう

  253. >>180
    都合が悪いとレアケ認定っすか?w

  254. >>229
    新聞にも取り上げてもらってるくらいだから、東方の2次創作をきっかけにオリジナルに昇華して作画力上げた結果に至る努力の一時的過程がたまたま東方だっただけ。
    それも新聞の公認。
    絵師のフライや、かみちゅ!の漫画版ガルガンティアのキャラデの人の様。

  255. たぶん金が絡まないなら二次創作もしていいって思えんだろうな
    売れて有名になったことを利用されて商売されるとかそれパチモンのゲーム作られるようなもんだろうし

  256. >>250
    著作権侵害にならんようなら民事でも無理だな
    でも、二次創作って田中圭一とかと違って絵柄似せた程度じゃなくてキャラデザ流用して公開してるだろ

  257. 知的障碍者が話混同させてて草

    二次創作が悪じゃなくて、二次創作という建前で版権料も払わずに黒字で儲けだしてるのが悪な?w

    ツイッターにファンアート書くのはお金絡んでない二次創作な
    版権料も払わずにコンテンツの物で儲け出すのは違うって言われてるのに気づこうな?知的障害者がよw

  258. >>258
    日本はAVと変態の国だからな
    ジャパニメーションも世界のポルノファン達に注目されているとか誇らしくて胸が熱くなるな

  259. >>258
    んなわけねえだろw
    だったら昔から世界的な有名なキャラクターのエロで溢れかえってんだろw

  260. >>260
    切っ掛けが2次って人から様々オリジナリティが派生して面白いのにな

  261. >>266
    尚、儲けの話はオリジナルの方描くようになってから

  262. >>266
    そもそも子供見れないじゃん
    子供が見れないってことは子持ちの親にも届かないから独身の二次創作に興味あるヲタにしか届かないってことだぞ?
    限定的すぎるだろ
    そこで有名になっても意味がねえ

  263. >>250
    一行目と二行目で話が飛躍しすぎだろww

  264. >>3
    AI絵師様「二次創作は全部アウト!AIは全部セーフ!」

  265. >>263
    著作権に儲けの有無は原則関係無いぞ
    金の絡まないツイッターのファンアートも違法

  266. >>230
    原作者には言う権利あるぞw

  267. 微妙なモラルの問題だけど
    分かってる人には'何だ?こりゃ?'の話しに

  268. 作者なら自分の作品では同人誌販売禁止って明言すればいいだろ。
    そうしたら他の作品に流れてくれるよ

  269. >>271
    論点ずらしの知的障碍者湧いてて草
    著作権の話じゃなくて、「二次創作」という建前がどこら辺まで通用するかのコメントな?
    二次創作という言葉を隠れ蓑にして、版権料も払わずにコンテンツを使った商売はダメでしょって話な

  270. >>268
    子供が閲覧可能な2次コンテンツくらいあるだろ
    エロ指定でない上、収益化してなけりゃサイトの規約次第で可能な場所で絵描きやって腕上げてる人なら幾らでもいる
    旧Twitterなんてそんなもんだろ

  271. >>276
    エロ扱ってるコンテンツはどうすんだよ

  272. 同人作家をどれだけ痛めつけたところで創作意欲()は消せないよ
    少しの労力で大金稼げる事を覚えた人間はもうそれ以外の事は絶対にしないんだから

  273. 作者が一人の漫画はお気持ち1つで完全悪になるからリスク高いよな〜
    ラブライブとかアイドルマスターとか大手の方が安全ではある
    勿論立場をわきまえるのは大前提で

  274. >>276
    そこから実力絵描きが発生してるのにな。
    妬いてるのかなその人。

  275. 同人作家とかめちゃくちゃ稼いでるし、確定申告してんのかってくらい金使いも荒いやつが多い。
    一回国税にチェックしてもらえばがっぽり金取れそうよな。
    ただでさえフリーランスが今めちゃくちゃ増えてるし(主にVやストリーマーになる人が激増)、サラリーマンとか職人たちの税率を下げてこいつらの税率を上げたほうがええやろ

  276. 禁止した所でAI使った中華に好き放題されるだけ
    ウマがそうなってるだろw

  277. >>275
    無許可での二次創作自体が悪だから、そもそも建前になっとらん

  278. 中国から出てるポケモンのパクリゲーに対して任天堂早く訴えろとか言われてたけど
    自国のポケモンのエ◯本書いてる犯罪者を野放しにしてる分際でどの口が言ってるんだよダブスタジャップって言われてるもんな
    ぐうの根もでないわ

  279. >>277
    収益化や原作被害があるかないかの問題だろ

  280. >>283
    現実問題として、二次創作という建前で同人ゴロが儲けとるやろがい!
    お前は何を見てるんだよw

  281. >>283
    サイト次第ではそこの問題も解決しているサイトもある
    登録しても追い出された奴もいたが、それは問題があった奴
    それすら利用出来てないのだとすれば、どんだけ底辺なんだって事

  282. >>48
    eFootballより雑魚なブルアカとか誰も知らないから

  283. >>287
    プラットフォーム自体が許可者側で、そこで素人達に絵描かせてる処があるのを知らないバカでも居るんだろか?

    何、イラついていらっしゃるのやら

  284. 利益の何10%かで原作買うように義務付ければいいんじゃね
    ゲーム配信者は開発元に利益分けたくないみたいだけどリスペクトあるならできるよな

  285. 同人ゴロ「公式が文句言ってないからセーフ」
    なんか既視感あるなと思ったら暇空仕草だわ
    同人作家に暇アノンが多いのも納得だわ

  286. >>286
    “建前”とかじゃないでしょ、それは。
    ただ単に親告罪に該当する違法行為をする人と、それを権利者の自由に基づいて黙認する著作者がいるだけ。

  287. 原作者が同人誌を自ら書いて儲ければいいのでは?

  288. 同人ゴロはこの世で最も醜悪なカス

  289. よほど売れない漫画しか描けてないんかな

  290. >>294
    コミケでコピー誌20部ほど配布しようとして周り全てから止められた漫画家がいたよね
    人が殺到してエライ事になるからって

  291. 二次創作に文句言うなら最初から作品なんて作るなよ

  292. >>214
    そんなことないぞ
    言っとくがエロ同人なんてどの作品でも沢山あるからな

  293. >>299
    儲けが出たなら最低限納税だけはすべきだよな

  294. 同人誌は紙媒体では買わないし、デジタルオンリー

  295. >>301
    まともに儲け出るのなんてごく一部の才能ある奴だけよ

  296. >>214
    ヨースター系が悉くコラボ失敗した理由がわかった

  297. 同人作家は立派な職業!とか斜め上な発想で同人界を盛り上げようとか頭おかしい時代だったな

  298. >>303
    そうだろうね
    そういう所謂同人ゴロには納税させないと
    同人誌売って車買っただの何の冗談だよ

  299. >>306
    同人誌売って車買えるのとかごくごくごく一部の話やぞ
    そもそも納税出来るほど稼げねーよ

  300. >>304
    別に失敗してないやろ

  301. 原作が本番行為入れない限りエロありの同人系が出続けるのは自然の摂理だな
    まあつぐももなら同人誌作る必要性はないよね まあマイナーなのでイナゴすら発生しない

  302. >>307
    稼いだのなら納税しろってだけの話
    稼いでないなら殊更に言う気はない
    例え極少数でもいるならそいつらに得をさせるなってだけ
    建前がファン活動だというなら

  303. 出版社や原作者たちが徒党を組んで訴えまくればよかろうもん

  304. >>311
    わざわざそんな自らのクビを絞めるようなことはしません

  305. 二次創作されるのが嫌ならそもそも創作なんてやめろ

  306. エロ二次創作に文句言う作家には嫌悪感しか湧かないし、そいつには成功して欲しいと思わない

  307. 非営利なら同人、営利目的なら海賊版

  308. >>315
    そんな建前もう何十年以上も前からとっくに崩壊してるぞ

  309. オリジナルだってパクリだらけの二次創作と変わらんよ

  310. 本家に入るべき利益が2次創作側に入って実害出てるって話ならともかく金稼いでてズルいってだけなら自分もやるか自分のコンテンツを規制するかじゃない

  311. >>319
    そもそも本家と二次創作って別物だから実害が出るなんてことはありえないんよな
    むしろ二次創作によって本家が知られる宣伝効果の方が圧倒的に大きい

  312. >>320
    実際に人気無い作品は二次創作の数も少ないしな
    二次創作の宣伝効果は非常に大きい

  313. Xで涼宮ハルヒがデブになったマンガが流れていたが
    金を取らなくても描いちゃいかんと思う
    自分じゃない誰かが考えたキャラにくだらない設定を追加してそれで笑いを取るのはやめろ
    そういうことは自分が考えたオリキャラでやれ

  314. >>322
    別にええやろ
    いちいち個人の二次創作に文句言ってたらキリがない
    自分の嫌いなものは規制しろって言ってるフェミと同じになってしまう

  315. 現状は原作者が黙認していると言うよりは
    同人界隈が「ゴチャゴチャ言うとネットで叩くぞ」と
    原作者を脅して描いてるようなもの
    宣伝効果とは言うが、俺に言わせれば因果関係が逆で
    人気作をネタにしたほうが売れるからそれに乗っかってるだけ

  316. >>324
    同人の世界はそんなに甘くはない
    いくら人気作をネタにしようと才能ない奴の作品は売れない

  317. >>145
    文句は言いたいけど人から叩かれるのは嫌?都合いいなあ

  318. 昔から言ってるけど
    印税と同じ10%は作者に納めてもバチ当たらないだろ
    コミケなど現地だと把握しづらいだろうが
    電子書籍サイトなら管理しやすいから業界全体を思えば導入すべきだと思うよ

  319. >>327
    いや、逆に同人作家にお金払って同人作品作ってもらって宣伝してもらってるんだが・・・

  320. 同人を買う人間は客ではなく参加者だからな
    電子を買う参加者

  321. 同人誌売るだけなら基本的には「度が過ぎた売り上げじゃなきゃOK」だから良いんだけど、電子販売はもう「金儲けする気満々」なんよね
    コミケの規約的に明らかに趣味の範疇を超えた二次創作の売り上げはストップや公式から忠告が来るから基本大手になればなるほどオリジナル創作本が多くなるんだけど(もしくはFateやホロライブみたいに許可されてるもの)、電子書籍までは中々声掛けられたサークルは少ないイメージ

  322. そもそもA氏ってどこの誰だよw
    どうせ記者の妄想記事だろ
    日本のマスゴミの信用度がねぇよ

  323. 2次創作同人のデジタル販売はアウトだろ。
    アウトってみんな理解してるから常識ある人はやらんやん。
    やってるやつは同人界のルール知らん同人ゴロ。
    デジタル販売していいのはオリジナル作品だけやで…。

  324. 一応同人活動は最近は規約を設けて許諾を出してる公式が多い
    そして例えばそれがメイン収入レベルまで売り上げなきゃ基本は見逃される
    コロナ前のコミケ調査だと8~9割の同人サークルが印刷代や遠征代で赤字orトントンくらいだからな
    で、残り1割はオリジナル or 公式絵師本 or 二次創作となるわけだけど、二次創作サークルは一時期に比べて大分少なくなってる
    基本同人『誌』での稼ぎは禁止されてるから、電子書籍もいずれ何かしらの対策は出てくると思う。DLsiteみたいな売り上げが目に見える奴とかな

  325. 最近二次創作の電子販売は結構禁止になりそうな動きがあるけどな
    もしくは同人誌みたいに明らかに個人趣味の範疇を超えた売り上げ以上は一定期間販売禁止などの規約が追加されそう

  326. 二次創作の同人誌の方はほとんどのサークルがほぼ黒字にはならんよ
    なっても次回の印刷代の稼ぎくらいにしかならない
    ここでの問題は電子書籍。印刷代も遠征代もかからずただ金だけが入るシステムだから荒れる

  327. BL漫画家のユノイチカは二次で法人化したとSNSに書いてたらしいな
    大手レベルなら軒並みそれぐらい儲かってるってことだ

  328. >>332
    >>333
    >>334
    >>335
    そんなことないぞ
    二次創作のデジタル同人は沢山販売されてる
    デジタル販売でも作業にかかるデバイス代や電気代や生活費といった建前がある

  329. 何がやばいって
    捏造記事信じてるあほどもよ

  330. 本来人間は、何をどのように描いても売っても発表しても良い。ミッキーマウスを描きまくってもOK。それが天然自然の状態。人間らしさを謳歌する天与の自由よ。

    でもそれだと、アイデアを考えた人がいまいち儲からん。そこで、最初の発案者を保護してやったほうが文化が育ちやすくて国益になるかもってことで、人工的に作られたのが著作権というもので、自由を縛る不自然な法律なんよ。

    最終的に「どんな縛りなら一番文化が発展するか」それが重要なんや。
    例えば著作権が弱いほうが皆が幸せになるなら弱めた方が良い。
    海外では他人が全く描けないのも文化の育ちを悪くするよなってことで、パロディを保護する法律が有ったりもする。

  331. オリジナルとか二次創作とか関係なく、同人誌はデジタルじゃないと見ないし買わないわ
    アナログは不便過ぎる

  332. >>92
    何が勝てないってww?

  333. >>331
    一昔前ならともかく今はガイドライン違反の二次創作で稼ぎまくってる人はほぼいないだろうしなあ

  334. 呪術のホモ同人で家建てたやつがいるくらいだしな…
    ジャンプ系はほぼ野放しなんだわ

  335. >>323
    「自分の嫌いなものを規制しろというのがフェミ」というチー牛理解と
    だから問題のあるものでも規制するなっていう馬鹿理論を
    堂々と言っちゃう浅はかさよ

  336. 昔みたいに通販もデジタルも無い時代の様に
    販売できる範囲が限定的だったからこそ
    原作者にお目溢しされていたであろう同人活動が
    今はもう通じなくなって来ているのかな?

  337. いきなり訴えられないの?

  338. 買う弱者男性が悪いから、エロ同人を買う弱者男性を
    死滅させるしかないな

  339. 結構な大物なのにXでお気持ち表明すらできずに週刊誌に匿名で愚痴ってるだけの奴

    こんな漫画家が実在してるんですか?

  340. >>327
    それだと公認作品になっちゃうから無理だろ

  341. >>344
    問題のあるものって何?
    自分の嫌いなものを問題のあるものにしてるだけやん

  342. >>345
    勘違いするなよ
    通販やデジタルがなくても稼いでる奴は稼いでたぞ

  343. 高木さんは原作絵が1番エロいから同人はイマイチ
    先生、2次エロ描いてください

  344. そもそも他人の創造したキャラクターでエロ描いてること自体が人の道を逸脱してるんだから
    今更モラルを説いたってどうにもならんわな

  345. これは正論

  346. R18二次創作禁止するだけで大半をやめさせれるぞ
    はよやれ

  347. >>353
    その他人の創造したキャラクターって結局何かのパクリやぞ
    エロは別に人の道を逸脱してないし、お前が生まれてきたのもお前の両親がセックスしたからや

  348. >>355
    R18がめっちゃ人気あるのに禁止なんてバカなことはせんわ

  349. 二次創作に文句言う作家は絶対に応援しないし、潰す

  350. じゃあ禁止にすればいいだろ
    誰だか知らねえが禁止じゃなく原作者に還元とか言ってる時点で気に入らないけど原作作る以上のことはせず原作の売上以外の金がほしいと、おこぼれに預かりたいと暗に言ってる乞食って理解しなよ

  351. 二次創作を禁止したいなら二次創作は禁止ですときっちり書いとけばいいだけでしょ

  352. 紙の冊子ならあくまでも趣味の活動で制作費の回収という建前が使えるが、電子書籍となると100%商売になっちゃうからアウトなんよ

  353. 嫌な漫画家は禁止と言えばいいだけだからな
    二次創作人気によって人気が拡大してる作品の邪魔をしてはいけない

  354. 二次創作からプロになった奴が案外多いから声を出しにくい、出せない空気になってるけど
    ちゃんとオリジナルだけで成り上がった人はどんどん言った方がいいよ

  355. >>361
    電子書籍であっても作業にかかる費用という建前があるからアウトではないぞ
    現に二次創作の電子書籍は大量に売られてるしな

  356. >>363
    言っとくがオリジナルだって他のオリジナルからパクリまくってるんだから、
    そもそも完全オリジナルなんてものはありえんのよ
    どんどん言うべきではないし、二次創作批判は絶対やめるべき

  357. 二次創作を禁止するのは頭が固いバカでしかない

  358. 金が直接入るわけじゃないけどコンテンツとしての盛り上がりという形で還元されてるからいいのでは
    二次創作禁止だと作者が言ってもその作品にいた同人作家が去って他の作品に行きそっちが盛り上がるだけなんだから

  359. >>362
    ガイドラインガン無視してるようなカスばっかの現状で禁止すればいいだろは可哀想

  360. 禁止したところで守んねーのが同人ゴロだからな

  361. >>361
    著作権は非商用利用でも侵害だからそんなの関係無いよ。紙でも原作者が怒ればアウト、電子でも原作者がスルーならセーフ。

  362. サークルで売ってるのまではギリセーフかもしれんが

    そっから買って売ってる

    とらのあなは完全に企業やん

    これが許されてたらアカンと思うよ

  363. >>365
    パクって良い要素とパクってはいけない要素がある。
    表現上の本質的特徴をパクる二次創作と表現上の本質的特徴はパクらないオリジナルは区別すべき。

  364. >>371
    著作権侵害に個人も法人もないわ

  365. これ二次創作禁止にすべきだな

  366. >>344
    やめろと言う権限があるのは著作権者だけ

  367. >>365
    一次創作として認められる模倣とそうでない模倣の範囲というものが明確にあるのにそれを理解できないんだか理解したくないんだかって層が話をまぜこぜにして誤魔化そうとするよね

  368. >>374
    基本禁止、ガイドライン等で許容を表明してるところで存分に遊ぶ
    が一番健全ではあるだろうな

    というかなんやかんや10年くらい前からこの辺じわじわ線引きしようぜって企業増えてきてるし  まぁ無視してる奴らも多いからどんどん厳しくなってってるが

  369. >>376
    AI関連で揉めてんのもそこなんだよな

  370. そもそも権利を侵害している状態という前提があるから
    極論言えば「お前が気に入らないからお前だけ俺のコンテンツ利用禁止な」って名指しで指名できたりもするし
    それをしっかりくらっているのがやらおんという場末のまとめサイトでございます

  371. 当事者でも無くなんの知識も無いただの馬鹿が語らなくてよろしい

  372. >A氏

    名前出せや
    大々的に名乗って「うちは二次創作禁止なんで」って言えばええやろが
    勝手に漫画家全体の御意見ですみたいな顔すんな
    エロ同人描いて欲しい漫画家大勢いるっちゅうねん

  373. AI禁止というか二次創作禁止にしたら
    色々解決しそうとか思ったけど
    手描きさんが発狂するかw

  374. だからAIと同人ゴロの何が違うのっていつも言ってる

  375. >>372
    なぜオリジナルが表現上の本質的特徴をパクってないと言えるんだ?
    オリジナルだってパクリで色々指摘されてるんだぞ?
    結局オリジナルも二次創作みたいなもんなんよ

  376. >>376
    一次創作で認められる模倣なんてものは絶対に言いきれんのよ
    明確にあるってのは全然違う
    非常に曖昧な世界だから明確なんかではないぞ

  377. >>368
    そもそもガイドライン自体いらんのよ

  378. >>386
    ガイドラインのせいで守らないカスばっかってバレちゃったもんね…

    自称リスペクトを持った集団だったのにガイドライン出した企業のせいで無茶苦茶だよ

  379. >>385
    境界が曖昧なのと全体が曖昧なのは全くちがうぞ

  380. >「私は二次創作の同人誌が嫌い」「めちゃくちゃ儲けているが利益は私には1円も還元されない」
    >現役漫画家が許せないと語る行為とは


    著作権侵害してる、犯罪者の二次創作絵師が「AIがあああああああ!!」

    って障害者ヅラで発狂してるの笑えるよな 同人誌のが遥かにタチ悪いパクリだし

  381. 二次創作にリスペクトがあるって概念はもうとっくに形骸化しちゃってっからな

    もしかしたら最初から無かったのかもしれん

  382. この自称漫画家が実在するなら出版社と相談して自分の作品の二次創作ガイドライン出せばいいじゃん?
    ニトロプラスとかは二次創作ガイドラインで会場限定のみとか生産数制限や
    一定以上の収入があるサークルの場合は制限やロイヤリティなどのガイドライ運用してるところもあるでしょ?
    そういう諸々の条件を受け入れてグレーゾーンにしてるからコミティアやコミケに他の作品の原作者が参加してたり公式や企業も参加してるし
    漫画編集部も現地持ち込みやスカウトやってるんだけどな
    その認知もなしに批判してる時点で本当に漫画家かどうかも怪しい

  383. >>389
    二次創作は基本的に原作をトレスしてないし内容も全く違うし公式画像を取り込んで本物そっくりの絵柄を再現しない
    原作の商標もロゴも使用してないし商標範囲での競合もないから著作権法上の複製や侵害に当たりません
    そもそも18年の著作権法改正の非親告罪化で出版社や権利者から同人や二次創作は外すように議論があって
    これまで通りガイドラインに沿った運用で非親告罪から除外されたって何度も言われてるのに
    いい加減学習できないAI絵師様ってのは脳に障害があるの?

  384. >>392
    ゴチャゴチャ言い訳してるけど、著作権持ってる原作者が訴えたら終わりですので

    鬼滅の刃の同人グッズ売ってる詐欺業者がガチ逮捕されたニュース番組を腐るほど見ました

    言い訳は警察署でしてください

  385. >>387
    具体的にどこの誰?
    実在するなら著作権違反して裁判沙汰になってまで原作者に楯突いてる同人屋を上げてくれよ?
    それを全員同罪とか言ってる時点で声のでかい妄想無産ルサンチマンの戯言だろw
    あと現状マネタイズに走ってガイドライン無視して海賊版行為やってるのってAI絵師ばかりだからね
    まあこの記事でイキりちらしてるのってウマ工ロで金儲けやってるAI絵師様だろw

  386. AI絵師のが遥かにマシだな・・同人で自分だけ金儲けする二次創作の同人屋は逮捕しろ

  387. 普通にショップやDL販売はおかしいと思うけどね・・・

  388. >>395
    AI絵師とやらも二次創作本出しまくってる定期

  389. >>394
    ガンダムぼざろの同人誌出まくってても見えない聞こえないクソワロタ
    DDLSITEなりFANZAなりで検索したらお前の好きな具体例死ぬほど出て来るぞw

  390. >>397
    だからって同人屋が許されるとか無いんでw 論点ズラしやめてね

  391. >>398
    そいつガイドラインの守らないカスの話を裁判沙汰の話にすげかえてるんすわ
    同人ゴロのいつものカスムーブですw

  392. >>399
    いや意味分んねーわw
    fanzaとDlsiteで原作学習させまくった五等分とToloveとsaoばら撒きまくってる同じ穴の貉の癖にAI絵師の方が遥かにマシとかほざける立場にないだろw

  393. いまR-18で売れてるのはオリジナルであって二次創作じゃないんだなあ

    二次創作は3割くらいしかいないみたいよ

  394. >>402
    あれも種明かしすると2次創作で名前売った連中がオリジナルがどうこういってるだけだからな

  395. >>394
    二行目から急ハンドルで論点ずらしてくるとかほんまにあたまおかしいんだな同人ゴロって

  396. 今のトレンドは人気作品の二次創作をSNSで描いて実際に売るのはオリジナルかブルアカみたいな二次創作OKみたいなやつだからな
    二次創作を電子で売りまくりみたいな事は大手はしなくなってる

  397. これはずっと前から言われてた
    本来二次創作を通じてファン同志の交流を目的としていたから黙認
    だったのにインターネット時代になって24時間365日購入できるという本来の目的から逸脱してる
    ただでさえSNSで二次創作を通じてイラストの交流ができるのに
    何でネット販売が許されてるのか謎
    二次創作が漫画家の卵を作ると言い訳するけど
    普通に考えて同人誌の方が儲かるならわざわざ出版社に入って漫画家になんてならない、流行ってる漫画パクって同人誌にすれば儲かるんだから

  398. >>394
    ガイドラインが存在しない時代から同人誌を描いてきた人たち全員

  399. AI絵師ガー!!つって、自分達の犯罪をごまかそうとする二次創作の同人屋

  400. >>362
    そもそも出版社は禁止という立場なんやで
    ガイドライン持ち出すけど
    出版社の規約は無視してるのが現状や

  401. >>406
    儲ける為に漫画家になる奴なんて少数派だろ

  402. 今まで書き手側だけの良識に任せてた結果無法地帯になったからここまではセーフってわざわざガイドラインって形で提示してきてんのにそれすら守られなくなったらそらもう次の段階も遠からずって感じだろうな

  403. >>407
    ガイドラインが存在する今ですら守られてないからな

  404. コミケだかで紙媒体ならわざわざコストかけてその日に一発勝負やってる感あるけど
    電書で通年販売はなぁ…

  405. 昔は絵描きとかオタクはマジで人権なくて
    頭おかしい扱いされて孤立してたから
    即売会という共通の箱を作って交流することが目的でコミケが生まれたけど
    今は絵描きやオタクはネットで繋がり傲慢になったから
    そろそろ即売会の役目も終わりの時かと

  406. そもそも今の電子のサイトで同人OKって言ってるブルアカ以外の二次で売れまくってるのとか殆ど無いだろ。fanzaもDLsiteもランキングtop100に二次創作とか入ってないし

    架空の漫画家か?

  407. 本来は印刷するから基本赤字で収支トントンしてもいい温情として
    頒布代でお金取ってたのに
    印刷代0円のネット販売は話が違うよね

  408. >>415
    ブルアカ以前から同人誌のネット販売は存在してるからな
    それはどうすればいいの

  409. 今は自分のネット知名度を上げるために他人の作品を踏み台にしてるからな
    100歩譲って普通のイラストならまだしも
    勝手にヌードにしたりふたなりにしてファンボックスに誘導してるやつは頭いかれてんのか
    どこに原作リスペクトがあるんだよ

  410. >>415
    まぁそうだよなぁって思ってランキング見に行ってみたら今それ…?っていう二次創作もちらほら入ってたぞw

  411. >>417
    じゃあ匿名のインタビューとか受けてないで直接言えば?
    ていうかDLsiteとか削除要請あるし、前も実際に商品消してただろ

  412. 同人って言ってもオリジナル物あるし
    今はそっちの方が主流だから同人と一括りにせずに二次創作と言ってほしいね

  413. 少なくともBL同人誌でガイドラインある作品あるか?

  414. >>420
    じゃあじゃなくて
    お前の意見を聞いてんだよ
    ブルアカ以前の同人誌の利益は誰の許可があって
    得てると思ってんの?

  415. >>419
    セーラームーン本が1つあるくらいじゃねーか? 
    後はもうブルアカとオリジナルばっかし

  416. >>424
    24時間でも7日間でも30日間でももっとあるけどお前は一体何をみているんだ

  417. >>421
    オリジナルと二次創作は同人ゴロ側が区別したいようにも最近見える

  418. >>423
    だから作者本人にそういう選択肢があるんだよ何の権限もない俺もお前も関係ない
    本当に嫌だったら削除申請なり、裁判するなりの方法があるんだから、当事者でも何でもない外野が騒いで利益ズルいズルい言ったってしょうがないだろ

  419. ガイドラインも公序良俗に反したり、作品の品位を下げる創作は禁止されてるはずなのに
    なんでエロ絵が出回ってんの?

  420. 朝凪だかなんだかが「最近はオリジナルの方が儲かるんすよw」とか数年前に言っててえぐいやっちゃなあとかは思った記憶
    お前らが散々荒らしといて切り捨てんのはえーw

  421. >>425
    24時間とか7日とかだったら大して売れて無くともベスト100くらいにはいっちゃうじゃん。月間、年間レベルでみたら本当に少数じゃねーかよ

  422. >>427
    なら関係ないんだからコメント打ち込まなくていいだろ
    ブルアカだのガイドライン守ってるだの少数の事案を取り上げて
    歴史含めて多数の問題作を無視して
    さも二次創作はルール守ってますみたいな頭の悪いコメントすんなよ

  423. 他人の作品をなを上げるために踏み台にして
    有名になったらオリジナルに転向する
    これが同人ゴロの黄金ルート

  424. >>432
    タチが悪いのがみんなこのルール実質知ってるから
    SNSは名を上げるために他人の作品を平気で踏み台にする
    更には自分のファンボやパトロンという無法地帯に呼び込むという地獄

  425. >>431
    は? 関係ないからコメント打ちこむなって言うならお前も打ちこむなよって言う
    そもそも昔と比べて大分マシになったって話なのに、過去の問題はどうすんだよとか言われても知らねーよ。お前はどういう立場なんだよ

  426. 正しいルートはムヒョの作者みたいに
    一度オリジナルで売れてから
    その後同人で稼ぐ事だろ
    他人の作品無断で使っておいて
    やばくなったらオリジナルは
    コミケ当初の好きな作品を二次創作する文化は消えたのか

  427. SNSで二次創作して挙げてるのは原作側もバズったりして利益あるから別によくね? 
    ていうか持ちつ持たれつつだろそこら辺は、知名度が広がれば原作売れるし、原作側もそれを分かってるから特に何も言わないどころかリポストとかしてるしな

  428. >>434
    問題を矮小化して正当化するやつに法律の観点から反論する立場だけど
    問題をお前の物差し今はガイドライン守ってるからとか
    ガイドライン守ってない二次創作を見ないフリして逃げんな

  429. >>435
    そこはSNSに移ったでしょ

  430. >>436
    別にいいかどうかを決めるのは二次創作してる側じゃないって話だな
    ゲーム実況みたいに俺たちが売り上げに貢献してるんだみたいな
    わけわからん理屈はやめてくれ
    リスペクトはどこいった
    常に使わせてもらってる謙虚な立場でいろよ

  431. >>438
    ほなコミケの役目は終わりやな

  432. >>437
    じゃあ守ってない二次創作作者の作者に直接言えば? 何も二次創作してない俺に熱くなって反論するくらいならそっちの方が余程効果的だろ
    自分が作った訳でもない作品の権利を全く関係ない第三者に権利侵害だと騒いだってしょーがないだろ

  433. >>440
    SNSで完璧に代替できるのならそのうち消えていくと思うよ

  434. >>441
    だからこの記事はそういう守ってないやつに対しての記事だろうが
    この記事のコメント欄に
    いやブルアカはガイドラインあるんでOKしてるんでって架空の漫画家かとかコメントしてるお前はおかしいんか?と伝えたくて反論してるんだけど

  435. >>436
    金が稼げるならいいだろ理論なら
    原作改変問題だって金が稼げるんだから原作者は黙ってろって話になるが?

  436. >>439
    だからその権利を持ってるのは原作者なんだから
    原作者が嫌ならそうSNSで発信するだろうに、なんで当事者じゃない外野がぶつくさ言ってんだよ

  437. >>445
    そりゃ誰かのせいで禁止になったら
    界隈全体が禁止になるからだろ
    だから怒らせないようにしてきたのが二次創作界隈だろ
    1人に対して声明を出されたらその時点で終わりなんだよ

  438. >>445
    界隈内で自浄作用がないと禁止された時にみんな困るから

  439. >>443
    今の電子の同人のメインストリームがオリジナルとかに移ってる上に、嫌なのに削除申請もせず匿名でインタビューしてるから架空の漫画家なんじゃねーか?って言ってるんだけど? 消せる方法あんのに消さずに嫌がるって意味分らんだろ

  440. >>434
    昔に比べてどこらへんがだいぶマシになったんや?
    ガイドラインかあるのは一部の作品だけで
    コミケは儲けるためにガイドラインある作品で埋め尽くされて多様性なくなってるけど
    それが創作界隈が望んだだいぶマシになった世界なんか?

  441. >>446 >>447
    じゃあその界隈に直接言えよ。なんで関係ない匿名の※欄で主張してんの?
    俺に言うより権利侵害してる二次創作者のSNSに張り付いてた方が効果的だぞ

  442. >>444
    だから俺は二次創作側じゃないからそんな主張言われても困るんだが……
    原作者が嫌なら嫌と言うだろ。外野がこの人は嫌だと思ってるに違いない! って主張されても知らんがなって話

  443. >>449
    ガイドラインある作品で埋め尽くされてるのはむしろ良い事では……?

  444. >>450
    おまえがその1人だから
    お前に言ってるだけだろ
    お前の理屈はこういう理由でよくないよと答えてるのに
    なんでそいつらに言えよとかわけわからんこと言ってんの?

    売り上げの貢献になるからいいじゃんって考えはこういう結果になる理由があるからダメだよって言ってるだけだろ

  445. >>452
    いうほどガイドライン守ってないからなぁ
    でもガイドラインを盾に販売してるからあかんやろ

  446. >>453
    知らねーよマジで。勝手に一人にするな
    ていうか俺だって原作者が二次創作辞めてって言ってるなら二次創作者に辞めろって言うわ。原作者が何も言ってないのに勝手に辞めろって言う方が筋違いだろ。有名絵師に描いてもらってバズらせるのが目的なのかもしれないのに

  447. ブルアカのガイドライン守ってるって?

    ★二次創作を行う者について★
    個人または法人格のない団体は、後述するような当社が定義する「非営利目的」の場合に限り、「ブルーアーカイブ」を題材とした二次創作物(同人誌・同人グッズ・デジタル作品など…)の制作・配布・頒布を自由に行っていただいて問題ありません。
    法人格のある企業・団体による二次創作活動を行いたい方、または本ガイドラインの判断基準を超える二次創作活動を行いたい方は、事前に当社にお問合せを頂くようお願いいたします。

    ★非営利/営利目的とみなす判断基準★
    個人または法人格のない団体は、非営利目的かつ日本国内での発表・流通の場合に限り、自由に二次創作物を制作していただいて問題ありません。
    また、趣味の範囲で利用し、継続的な創作活動のための、原材料費や光熱費諸経費、ツール類など制作にかかった費用程度の対価・利益を得る場合においても非営利目的の範囲内とします。

  448. >>430
    月間→複数入ってる 年間→お前の言うセラムンが入ってない

    あーうん…w

  449. ★二次創作活動の禁止事項について★
    ・当社ゲームのイメージを逸脱する、当社ゲームのイメージを損なう内容
    ・公序良俗に反する内容
    ・直接的にコンテンツの素材(イラスト、動画、音声、楽曲等)をコピー、スキャン、サンプリング、トレース等で使用するなど、創作性が無いまたは低いもの
    ・当社、もしくはゲーム公式と詐称しての活動
    ・他者の権利を侵害する、または侵害のおそれがある内容
    ・弊社の公式製品かのような誤解を招くおそれがある内容

    このガイドラインを見てどう読んだらエロ同人誌はOKになるんだ?

  450. >>454
    ガイドラインを盾に販売するからあかんっていうのが良く分らんな
    盾になってるんだったらいいんじゃないの?

  451. >>459
    盾になってないのに
    大義名分を得たと思って平気な顔して二次創作して儲けてる状態がよくないって話やな
    上のコメントにも書いてるガイドライン読んだらわかるけど
    基本販売は禁止やし沢山儲けてもあかんしなぁ
    でも二次創作してる奴らはブルアカは二次創作のガイドライン出してるとドヤ顔しながらガイドライン守ってないのが現状や

  452. >>452
    ちゃんとガイドラインが守られてるならね
    守られて泣ければ別の形になるけどいずれにせよユーザーの良識に頼る、という形はもう二度ととられない

  453. >>460
    どこまでが商業としてアウトか決めるのは公式だろ
    公式じゃない外野が決める事じゃないでしょ

  454. ガバガバのブルアカのガイドラインすらブルアカ界隈で自浄作用効かず守らないのに
    どの口で今の二次創作はクリーンだって言えるんだよ

  455. >>462
    それ言い出したらガイドライン設置した意味なくなるから
    ブルアカはガイドラインを守ってる大義名分を失うねん
    自制するためにガイドラインがあるのに
    怒られるまではセーフ理論は
    ガイドラインがない昔の二次創作に逆戻りや

  456. どこまでがアウトなのかっていうのは公式が決める事であってお前らじゃないから
    ブルアカ公式が本当にアウトだと思ってるなら削除申請出すだろ

  457. ガイドラインなみんなが正しく守ってるからセーフとして認知されてるのに
    怒られるまではガイドラインに何書いてようが許されるだよは
    ガイドラインが形骸化しただけの無法地帯だ

  458. >>465
    だから好き勝手やって
    誰かにアウトでたら全員困るからガイドラインは守ろうなって話になるねんけどなぁ

  459. >>464
    だからどこまでがアウトなのかはブルアカ側が決める事だろ。ていうかそういうの意図してるガイドラインだろ
    何の権利も持ってない外野がどういう基準でこれはアウトだ!って言ってる訳?

  460. >>468
    だからブルアカがちゃんと線引きるのに
    怒られてないから線を超えて禁止になったら
    線引き守ってた奴らが迷惑するやろ
    だから口出してんねん

  461. >>467
    だからそれ決めるの公式だろ?
    そもそも各個人どこまでが良くてどこまでがダメなのかなんて人それぞれバラバラなんだからアウトが出されるまで具体的な範囲が分らないじゃん
    現状は特に公式がunityみたいに○○万円以上からは利益頂きますとか言ってる訳じゃないから外野が勝手にライン敷く事じゃない

  462. ブルアカがせっかく線引きでガイドライン出してるのに
    読んだ内容に違反してても怒られてないならセーフって
    どう生きたらそういう思考になるんだ?

  463. >>469
    だからその線とやらはお前が決める事じゃないだろ
    明確に利益○○以上からは営利目的ですって公式が言ったのか?

  464. >>470
    だから普通はガイドラインより手前に設定するんや
    禁止されたらみんなが困るからな
    ガイドラインに書かれている内容を守るだけという簡単なことを言ってるつもりやねんけど何につっかかってるんや?
    守ってるなら問題ない話やろ
    何で頑なに書かれた規約に対してブルアカが怒るまではセーフって言いたいんや

  465. >>472
    売上については言ってないなぁ
    少なくとも禁止事項として
    公序良俗に反してはいけないことと
    ゲームのイメージを逸脱してはいけないこと関して
    エロ同人誌は無理やろな

  466. >>473
    そもそも具体的なラインが提示されてないからどこに線引きすればいいかなんて公式以外分らんのに
    権利者でもないお前がこれはアウトだから二次創作者は守ってないとか言い出す方がおかしいわ。審判じゃない奴がルール違反って言ってるのと同じ

  467. >>474
    民法的に公序良俗はエロの事じゃないぞ?
    ゲームイメージに反するかどうかは公式しか分らんので外野では最初から判定出来ないからどちらにしろ外野じゃ分らん

  468. アフィリエイトも有効に活用したいですね。原作を買ってもらえるように。
    逆に原作者が同人作品を紹介して、アフィリエイトで買ってもらって作品の紹介料を得るのもアリですね。

  469. >>476
    公序良俗は犯罪とかやね
    例えば犯すとか洗脳とか人権を守らないとかだな
    ゲームイメージの逸脱やなゲームに勝手な設定を追加して違うイメージに逸脱する事や
    ツンデレキャラを勝手にヤンデレキャラにしたり
    キャラクターが性行為したりとかな
    そりゃそんなゲームでもキャラでもないから逸脱やな
    逸脱するなと言われてるのに
    何でゲームイメージを守りたくないんや?

  470. 怒られるまでガイドライン違反とは言えない
    怒られてないからガイドラインさ守ってる
    もしかして終わってる界隈?

  471. >>458
    著作物に対しては『パロディの権利』というのがある。
    著者が二次創作そのものを禁止するのは越権行為以外の何物でもない。
    利益目的でやるとなったら著者の損失が証明されてしまうが。

    ただ、やはりオフィシャルとごっちゃにならないように『棲み分け』は必要。
    二次創作でなくても、エロイのとそうでない物は棲み分けなければいけない。

  472. >>478
    それは描き手の妄想と割り切っている分だけマシ。
    ドラマを勝手に改変されて、それをオフィシャルと扱うよりは。

  473. >>478
    だからお前はYostarじゃないからゲームイメージを決める権限はない。終わり

  474. >>480
    パロディで裁判にまでなってるの知らんのか?
    パロディの権利は著作権何条にあるか教えてくれ
    何のために複製権と同一性保持権が存在してると思ってんだ

  475. 自分的には、同人活動である程度の収益を得ることを認めることは原著者による『著作物の投資』と考えている。
    そうやって利益を得るために同人活動を行って、漫画のスキルを上げていき、次世代の漫画家を育てる。
    そしてその人が一人前の漫画家になったら、今度は自分の作品を投資還元する。
    自分の作品で利益目当ての同人活動を認めることで、次の世代の漫画家を育てる。

    このサイクルが50年続くことによって、今の『漫画王国 日本』があるんだよ。

  476. >>484
    漫画があったから二次創作が生まれてるんだから
    二次創作なくても漫画は存在してるだろ
    手塚治虫の時代から漫画は脈々と受け継がれて
    いろんな作家が登場したけど
    別に二次創作なんてしてないぞ

  477. >>484
    問題は漫画家にならずに
    同人で流行ってる漫画にイナゴのように貼り付けて
    商用利用してる同人ゴロだ
    そいつらはいつ界隈に還元するんだ

  478. 人の可処分所得って有限だからさ
    同人ゴロが蔓延って
    同人初心者にスポットが当たらないと
    循環できなくて困るんだけどねー

  479. 著作権法二十条第二項
    著作物の性質や利用目的、態様に照らしやむを得ない改変というものを定め、これについては同一性保持権の適用を受けない。

    利用目的はパロディ創作ですからね。パロディが権利として認められている以上、『やむを得ない』に当てはまるんじゃないですかね。
    そもそも作品本編とパロディとは切り離されたものだし。

  480. >>485
    ドラえもんなんかパロディしまくってたじゃないかよ。

  481. >>488
    同一性保持権の例外規定じゃなく

    パロディの権利を教えてって言ってるよ

  482. >>489
    パロディと二次創作は違うぞー
    逆に同じだと思ってたのか?
    二次創作があるから一次創作もあるぞ
    それを調べたら?

  483. >>485
    二次創作してないなんて言えるのか?別に今より有名になってないだけで。
    それに昔、たくさん印刷ができなかった頃は作品を回し読みしていたと聞いている。
    そもそも今ここまで前述のサイクルが続いたから、二次創作してない人なんていないと思う。

  484. >>492
    思うじゃ困るんだけど

  485. >>492
    少なくともネット販売はしてないやろな

  486. AIも二次創作も一緒に禁止にしよう

  487. >>493
    なるほど、思うじゃ困るか。
    キッパリと『二次創作してない人なんていない』と言わなくちゃいけないか。
    そうじゃないとサイクルが続かないか。

  488. >>496
    二次創作しないとサイクル続かないが幻想なのでは?

  489. >>497
    『利益目当ての二次創作』は学校で言う『奨学金』にあたる。
    二次創作で利益を出せるということはそれだけスキルがある。学校で言うなら『特待生』に当たる。
    そして『自分の著作物を投資して、利益目当てでの二次創作を認める』=『著者が奨学金を出す』といった感じだ。
    そしてその人が一人前になったら今度は『自分の著作物を投資還元する』=『次世代の漫画家の卵に奨学金を出す』という感じだな。

    源著者もその著作物の二次創作作品を、アフィリエイトを通じて作品を紹介するという手もある。買ってもらえれば原著者も利益が得られる。

  490. >>498
    お金の話されると幻想が現実的になって草

  491. こんな実在するかも怪しい匿名の漫画家の愚痴の記事でマジ議論する必要あんの?

  492. >>500
    まずやらおんでマジ議論とか言ってるのに疑問を持とうな

  493. >>475
    散々モラルがどうとか言ってたくせに都合の悪いことになるとこれだもんな
    ダブスタクソ界隈、終わってるわ

  494. 14歳のアンナステファニーだけはエロ漫画が無い!!

  495. >>392
    親告罪だって罪は罪
    だいたい、AIも線の一致するトレスなんて生成しないし、画風にはそもそも著作権が発生しない

  496. >>447
    まぁ自浄作用なんて無いんだけどな
    何故なら、そもそも”自”じゃないから
    同人ゴロやってんのはそれぞれが独立した個

    サークル単位でなら自浄作用も働くかもしれんが

  497. >>497
    同意
    駆け出しの人でも多くが一次創作やるようになった小説界隈は次々にアニメ化作品を排出してるしね

  498. >>506
    なろう小説自体二次創作のようなもんじゃないか
    追放に俺ツエーに悪役令嬢に、それしかないのかよ。

  499. そもそも二次創作から始まるなんて別にねえし
    100歩譲って二次創作しても商用利用するなよ
    二次創作で飯食い繋いでた人を逆に教えてくれよ

  500. >>507
    二次創作ってのは
    一次創作の設定そのまま引き継ぐ作品であって
    転生だとか令嬢とかの意味じゃない

  501. >>508
    せやな。
    学費とかの足しとかにはなっても結局そればっかりじゃ先細りするだけ。
    オリジナル始めたり小説原作とタッグ組んでコミカライズとかしなければな。
    同人ゴロもホームラン狙えよ。

  502. >>510
    二次創作があったから漫画家になれましたという人を見た事がない

  503. >>510
    ホームラン狙わないから同人ゴロなんじゃないか。
    それで先細りしていなくなるだけ。

  504. >>511
    二次創作があったからかは分からんが二次エロ漫画描いてて商業誌でも
    オリジナルエロ漫画描いてる人はいる

  505. いうて漫画の同人ほとんどなくね?
    ゲームかオリジナルかのどっちかばっかじゃね?

  506. >>513
    エロ漫画は本当に画力問われるからな。

  507. 二次創作で荒稼ぎするのは転売ヤー並に嫌われるべき

  508. >>516
    並というか実際転売ヤーじゃん
    同人絵師なんて

  509. >>516
    オリジナルで荒稼ぎするのは転売ヤー並に嫌われるべき
    オリジナルだって他のオリジナルのパクリだらけや

  510. 商用利用になるからお金とれば良い話
    大手が商用利用する時は額も大きいけど、個人なんだから少し下げてやれば良いんじゃないか

  511. >>519
    商用利用ってのは企業が全国的にやるもんだから、個人がやっても商用利用にはならない

  512. >>511
    見た事ないはありえない
    二次創作とオリジナル両方やってる漫画家なんて大量にいる

  513. 稼いでる奴って大体オリジナルのエロ漫画だろ
    そのせいで二次創作自体が廃れ気味だし

  514. >>507
    アイデアは表現ではないから

  515. >>521
    「やってた」と「やってたから」は違うんで
    単に趣味で二次創作にも手を出してただけで、漫画家になれたのはそのおかげというわけではないというケースも少なくなかろう
    まぁ『ぷちます』の人とかは「やってたから」かもしれんけど

  516. >>520
    まるで個人経営の八百屋は商売でないかのような言い草やな

  517. >>519
    それすると二次創作作家が暴れだすんだよ

  518. >>520
    個人店でも商売だけど

  519. >>522
    食い尽くした結果だからな
    むしろ一番望んでない結末
    二次創作で原作を利用して名を上げて
    漫画家になって還元することなく
    オリジナルで稼ぐ
    名を上げた分新人の二次創作作家は年々そういう人たちとも戦わないといけなくなる

  520. >>524
    いや、結局は同じことだぞ
    そのおかげではないってのはただ自覚してないだけで、実際はそのおかげなんだよ

  521. >>519
    お金とるなら他のところに行かれるだけ定期
    そもそも人気無い作品は二次創作すらしてもらえないからな
    原作者は神なんて上から目線で偉そうなこと言ってられんよ

  522. >>530
    いや、他のとこ行けよ
    なんで著作権侵害の被害を受けたがってる前提で話してんだ

  523. >>531
    いや、他のとこ行けよじゃなくて他のとこ行かれてしまうって話だろ

  524. >こいつコミケを潰す気か
    >ふざけんな(´・ω・`)


    お前は記事も読めんのか
    コミケはギリ黙認するつってるだろうが
    許せんのはコミケ後の委託販売、電子書籍販売や

  525. >こいつコミケを潰す気か

    潰れろ

  526. >>533
    デジタル形式でしか読まんからそれは困る
    今は二次創作もデジタル主流だしな

  527. >>535
    権利者が嫌というなら諦めるしかなくない?それいう権利者に文句言う奴は業界の敵なのよ

    それかデジタルなら無料でやるかかな。印刷経費とかは掛かってないんだし

  528. >>536
    文句言う奴が業界の敵ではなくて、そういう権利者が業界の敵だぞ
    まともな権利者なら絶対に嫌とは言わない

  529. >>536
    クソみたいな権利者にはどんどん文句言うべき
    権利者だから神みたいな思考は変えたほうがいいぞ
    調子に乗ってる権利者は嫌われて潰されるだけ

  530. 電子書籍はもう同人としての活動の域を超えている

  531. >>528
    今度は自分の作品が二次創作される。文句ないな。

  532. >>536
    無料掲載で、アフィリエイトでお金を得るのはOKだと思う。
    それで得られるお金は『商品を紹介した対価』
    自分の好きな作品をもっと多くの人に買ってほしいと思うのは当然。
    原作者にも、商品が売れたのでロイヤリティーが入る。

  533. >>502
    権利者でもない奴が勝手にルール違反だと喚く方がイカれてるわ
    何を根拠に言ってんだよ

  534. >>339
    自然法と、対義的な慣例法とのバランスと、根本的な人間と社会との距離感に関するチェックアンドバランスの考え方についでだな。
    残念ながら、それ自体もマルクス論やその他哲学、宗教、秘密結社や人文学に詳しいデービッドアイクや、彼を日本に知らしめた、それ以上の知性の太田龍さんも2005,6年ごろ懸念された様に、スピ系お花畑B層か、漫画アニメゲーム嵌りのオタクには、その手の難しい話しの真のバランス感覚なんて、これっぽっちも理解出来て無いんだ。
    だから、反ワク団体神真斗Qの代表倉岡宏之ことオカモトイチベエと彼の黒幕YouTuber ジョースターなんて連中が住吉会系暴力団員がファイザー製薬など製薬会社から逆張り要員で雇われて暴れ回っていたなんて構図を看過する事など、到底、出来んのだ。

  535. >>280
    中途半端にうまい絵描きがそこから現れ、更にそれを見て勉強する"本物"が出てくる

  536. >>539
    別に超えてないよ
    今の時代、二次創作のデジタル形式が沢山存在してるしな

  537. >>545
    だから金取ってんじゃねえよって話なんだが
    デジタル結構。Xで好きなだけ発信してりゃええやんけ

  538. 嘘松くせーな

  539. 滅茶苦茶儲けてるのに1円の利益に愚痴ってるのがセコすぎ
    そんなに気に入らないなら滅茶苦茶儲けた金を使って裁判しまくって取り締まれ

  540. >>546
    馬鹿だから分かんないんだよ

  541. 円谷とか全部アウトにしてるやん、グリッドマンは同人誌即売会で本でのみ黙認
    かなりの譲歩だぞあれだけ著作権でうるさいところが同人誌即売会許してるって時点でな・・・デジタルで堂々とうってりゃこの作者の反応は正しい

  542. 権利元としてNG出せるから
    出版社と担当編集にNGの相談したらええんちゃうか
    年齢制限のみNGも前例はあるしな

    多分権利元として悩ましいのは「著作権」でNGとすると無料公開のファンアートも一律NGになる点と、出版社お抱えの作家に同人活動してる人がかなり多い点やろうな
    とはいえ二次創作は控えて欲しいって載せたら、同人活動やってるやつは結構権利元の情報気にしてる人多いからすぐ広まるし大体は控えてくれるで
    それでも騒ぐアンチとゴロは逮捕でも何でもええと思うわ

  543. >>546
    擁護する気はないけど著作権の話なら
    有償か無償かはあんま関係ない
    二次創作作品で著作権侵害が認められる場合は
    公開してる時点でアウトや
    xからもpixivからも削除せなあかん

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。