【悲報】本屋「若い人はなんで本買ってくれないの?お客さんが中高年しかいないの」
広島県内で書店が大幅に減少している。深刻なのが新刊を扱う店だ。
2012年12月からの10年間で4割近く数を減らし、減少率は都道府県別でワースト3という調査結果も。特に近年は広島市中心部にある大型店の閉店も相次いでいる。
街中に本屋さんのある見慣れた光景が消えつつある。
「今までずっと来てくれた常連さんには申し訳ないが、離れていく客の方が多かった」。タカノ橋商店街(広島市中区)入り口にあるたかのばし書店の店主の男性(66)が漏らす。前身の店を含め約35年の歴史を持つが、1月いっぱいで閉店する。右肩下がりの売り上げに耐えられなくなった。
広島電鉄の鷹野橋電停前という好立地に加えて新しくマンションが建ち、住民が増加しているエリアだが、集客にはつながらなかった。
男性は「人件費などコストを抑えて頑張ってきたがもう限界。今の客の多くは高齢層で若い人が来店しなくなった」と振り返る。
強みを生かせよ
リアルイベントの場所としてタイアップ企画していけ
電子の方がどこでも買えて管理もしやすくて便利だわ
電子より安くしてくれたら考える
アマゾンで買ってる
もちろん電子書籍
コスパ悪い邪魔になる捨てるのメンドイ
画集とか設定集とか攻略本は本で買ってるわ
コレクション性や利便性でのメリットが勝ってるからな
でもそれでも通販だからな
地方都市の駅前の本屋でもダメってのは厳しい
ちょっと前まではAmazonで買ってた
今はKindle含む電子書籍がほとんど
うちのうさぎ小屋には本収納無理
あと本屋に欲しい本ってほとんどない
専門書置いてる本屋の少ないことよ
置いててもコーナーめちゃくちゃ狭いし
終わりだよこの国は
お前らは本を読んでるかもしれんが若い人ではないからな
売ってない事が多くて取り寄せてもらうぐらいなら自分で直接取り寄せる
本屋なんて仕入れたの売るだけで腐らないし楽すぎる商売
いままで稼ぎすぎだろ
電子書籍が場所取らない文字デザインやサイズ変更可能
いつでもどこでも読めるで便利すぎるんだよ
今更紙の本なんていらんわ
図書館はタダだから行くけど😤
今は新しい本は電子で買うな
でも古本屋で面白そうな本見るとつい買っちゃう
若いやつはみんな電子か通販で買ってるからしゃあないね
なんか目的の本があるときは探すのがめんどいし
じゃあ本屋でなんか探そうとするほど充実もしてなかったりするんだよな
家でポチればすぐ読めるのにわざわざ本屋に買いに行かないだろ
しかも田舎だから3日遅れだし
本屋で良かった経験がない
市内を1日自転車で探し回っても見つからず
最寄りの店で予約したけど一切連絡なし
しばらくしてその店が潰れた
っていうクソみたいな経験が本屋に行った最後
しかし仕方あるまい
その日のうちに現物ペラペラ見て買いたい事もあるけど、それだけで残してくれってわけにもいかんしな
雑誌ですら高くてホイホイ買えないからね
偶に本や行くとコミックが目ん玉飛び出るぐらい高くて笑うしかねーわなw
ゲーセンと本屋は
本当になくなっちまったな
かわりに今できてるのが
コワーキングスペース
金かからないからいいんだろうなあれ
なんもかんもamazonが悪い
(´・ω・`)俺最後に本屋で買ったのってぼっちちゃんピックがついてくるきららMAXだわ
(´・ω・`)あとは全部アマゾン、ジャンプとか雑誌はコンビニ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:02:59返信する店主のジジイが嫌われてるからじゃね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:03:39返信する電子でよくね
CD屋も潰れたし時代の流れは止められないよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:04:40返信するこれ外国人笑うらしいな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:05:23返信する専門書をメインに取り扱う本屋は儲かってんだよなぁー
漫画をメインに取り扱ってる店は厳しいんよね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:06:07返信する本屋ちゃん!
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:07:56返信する(´・ω・`)俺最後に本屋で買ったのってぼっちちゃんピックがついてくるきららMAXだわ
息を吐くように嘘をつくのは在日の特徴かな? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:08:10返信するスマンな
家が物でいっぱいなんだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:08:20返信する実店舗は品揃えがね
せっかく行っても売ってないんじゃそりゃ売れないよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:08:21返信する嫌儲?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:08:54返信するでもアニメイトやメロンブックスは物凄い利益出てるんだけどね。
ポイントは付くしイラストカードとか配布されるから同じコミックを買うならそっちに行くのは当然なんだよね。
発売日から数日はまず売り切れとかはないし。
小さい所だと入荷数が2冊くらいで速攻売り切れる事が多いからな。
行くメリットが無いんだよホント。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:09:19返信する自分の場合は社会人になってから本を読む時間や気力が無くなったから
なんとなく足を運ばないようになっただけなんだけど
労働環境がもう少し良ければ今でも足を運んでたと思う
他の離れていった人の意見を聞いてみたいぜ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:09:52返信する>>1
>消えゆく街の本屋さん 広島県内は10年間で4割減、減少率は全国ワースト3
2023/1/20
(最終更新: 2023/1/20)
いつもの情弱釣り用記事ですな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:10:26返信する本って重いんだわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:10:39返信する小さい本屋はなくなってもいいかなと思う
有隣堂とかはいつも人が多く入ってるわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:11:24返信するメーカーはいらない本をよこすからな
漫画だけでいいのに - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:11:42返信する漫画を立ち読みするキッズを見ない
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:11:49返信する書籍や出版社って日販やら東販やらが力持ってて保護されてたと聞くがなぜアマゾンに縄張り荒らされて黙ってるのか不思議
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:13:02返信するポイント付くからTSUTAYAで買ってる
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:13:15返信する>>1
漫画村の影響は? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:13:17返信する最近メジャーな作品以外新刊置いてくれない
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:13:25返信する電子版だろうが書籍本でもどのみち通販で済ますんだよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:13:28返信する本を読めるだけの能力が無いんだから仕方ないわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:14:57返信する数十年前は欲しい本が近所にないと取り寄せせざるをえなくて
それがまたヘタしたら1週間以上とか時間かかるんだ本当に
通販の発達による利便性は本当に画期的で衝撃を受けた - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:15:46返信する>>6
嘘を付きすぎて嘘を付くことに抵抗がないのだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:17:50返信するお店自体、空間自体をブランディング化できない町の本屋さんは消滅するんやろな
利便性では絶対に勝てないんだし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:17:50返信するでも通販だとねぇ
Amazonとか梱包が簡易過ぎるから業者の人間次第じゃ角とか傷んで届くからな
帯とか破れてた日にゃ怒りでおかしくなるで - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:17:53返信する世界の富裕層は毎日いろんな本読んで学習してる
ジャップは漫画しか読まないから衰退した - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:18:05返信する新書くらいの内容ならYou Tubeで動画になってるからなー
何十万冊と在庫を並べられる大型書店以外は生き残れないのでは? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:19:11返信する岡田斗司夫ですら日本人の本離れに危機感持ってる
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:19:22返信する>>6
ぼっちに対する嫌がらせみたいだな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:20:07返信する弱者男性が本読んでなんの意味があるんだよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:20:49返信する昔は古本屋まわるの好きだったな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:20:54返信する本って要らないと思う
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:21:08返信する煽りワード書きたいだけで、何で沸いてくるんだろうね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:21:23返信するかなり大きい本屋行かないと値の張るマイナー本は置いてないし(それでも最近は入荷数少なくて売り切れとか多い)
昔、町の小さい本屋とかで買ってたやつは電子いいのばかりだし
本屋自体が全然要求を満たさなくなってんだから、しゃあない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:21:31返信する三洋堂書店みたいに自社で通販やって店舗でも受け取り・支払いが出来る様にすればええのに
ゲオみたいに生き残るために努力しろよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:22:39返信する割合が同じだったとしても絶対数が少ない分客は減る
ゲーム雑誌は発売日確認、攻略、ファンの交流もネットでいい
漫画雑誌も無料公開がある - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:23:17返信する小さい本屋は仕方ないね 入るのも勇気がいるし
広島在住だけど、ソレイユのフタバ図書テラで事足りるし
近場のフタバ図書メガでも十分 大きい本屋は客いるよ地方でも 車も多く止まっているし
パチンコ店みたいに、弱小は潰れていく時代だよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:23:20返信する特典とか何もない本ならまだしも東京近郊済みはそっち系のタイアップしてる店のがお得感あるからなぁ。
そんでもって特典もないなら電子書籍でいいやになってきてるから普通の本屋ではなかなか買わない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:24:05返信する本買っても見る時間無いのでは?
つまり週休3日で本読む時間を増やしましょう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:24:20返信する前の記事と同じ理由だろう。(`・ω・´)ゞ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:25:40返信する若者は教科書読めばいいだろ
変な本買うよりよっぽど勉強になるよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:26:10返信する>>41
何も分からないから出て来なくていいよ
お前の自己顕示欲の強さは病気の域だし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:27:17返信する言っておくがガキより40代の方が圧倒的に多いのだからガキが来ないから潰れるというのは理由にならない
単に大人にも子供にも相手にされなくなったから潰れるだけ
読みたい漫画の在庫も少なくていざ店まで行っても売り切れではネットで買うだけ
電子書籍派でなくても在庫が少ないから買わないのは店の努力が足りないからだよ
ぶっちゃけ売れそうもない文芸なんぞに力を入れる位なら売れ線の漫画でも充実させて万引き防止に力を注いだ方がましだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:27:39返信する>>43
わかるからアドバイスしてるんだが何か問題ある?(*≧m≦*) - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:27:49返信する町の小さい本屋とかヤバイで。
年寄りがやってるトコが多いしそいつらの買えって圧が凄い感じる。
店内歩いてるとこっちを気にしてる感じが終始感じるから嫌なんだよね。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:28:45返信する品揃えで勝てねえんだもんよ!欲しい本探しに行っても無いの
なら本屋に用はな無いよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:28:54返信する>>45
お前の勝ちだ(=゚ω゚)ノ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:29:26返信する衰退国家ww
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:29:40返信するスマホのおかげで本以外の娯楽が普及したからだね
本がつまらないから買わないんじゃなくて、本以外の楽しみを見つけたから分散した結果、売り上げが落ちてる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:30:13返信する文字を読むってのが時代遅れ
声と画像付けて短くまとめたものをYouTubeで見れば15分くらいで済む - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:30:20返信する本は無駄に高いからな・・いらない・・・⌒ヾ(*´_`)ポイ
あんまり売れないから需要がなく、さらに値上がりしていらなくなる。
アニメの円盤と同じだろう。( ゚д゚)ウム - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:30:21返信するレンタルビデオ屋のように消えていく宿命なんだよ
残念だけどそれが時代の流れだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:30:27返信する衰退国日本らしい話題だね
もう終わりだよこの国 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:30:40返信する>>48
分からないのに自演でアホなことやられても
存在自体がしょうもない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:31:00返信する>>51
マジコスパもタイパもわりぃって感じ
YouTubeでじゅうぶん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:31:24返信するもう日本の低能化がマジで加速しとる
文字読めなくなってんだよ、というか読めるけど理解ができない
オタですらもうラノベも読めなくなってる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:31:44返信するさすが後進国日本や
文明を捨てるなんてすばらしい - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:31:49返信する今年の10月のインボイスで更に潰れるね
赤字でも消費税納めろだし 優遇措置あっても焼け石に水
???『私たちは岸田に殺された』
こんな時代が直ぐ近くに来ているな 敢えて言おう、岸田はカスであると - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:31:56返信する>>52
そういう時はサイン会しなさい。( *`ω´)お前ら作家は努力が足らない。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:32:06返信する>>52
オワコンとか要らないの話でお前のようなゴミが沸いてくるといよいよ末期だな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:32:09返信する>>57
低脳な - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:32:23返信する店で買うメリットがないから
本は割引セールが出来ないからわざわざ店に行く意味もない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:32:25返信する>>57
凄い勢いで衰退してる国だからな
もう下級はとんでもないアホやで - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:32:46返信する>>60
無職こどおじはまず仕事しろよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:33:01返信する>>57
日本人に本はまだ早かったんだよ
分相応のレベルに戻るだけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:33:12返信する>>55
ブータレは負けたんだよ🤪 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:33:42返信する鬼頭明里のサイン買った人手をあげて(-o-)/
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:33:49返信する>>52
間違いない、その通りだ(=゚ω゚)ノ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:34:18返信する>>50
本は娯楽だけじゃなくて学習したり人生成功するヒントがあるからな
日本自体が衰退すると思うよこのまま若者が本読まないと - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:34:26返信する>>68
今期はこれしかなかったな・・σ(-ω-*)フム・・ギャラが高いのかな(・ω・ )? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:34:39返信する>>57
低脳なんじゃなくて元がそのレベルや
中国父さんに植民地にされれるレベルやぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:35:18返信する>>64
豚とか鶏とかの漢字読めない奴らがチラホラいるのが現実 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:35:57返信する>>68
トニカクカワイイ鬼頭明里に勝てるの?は当然買ったよな(*≧m≦*) - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:35:59返信するZ世代が本読むと思うか?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:36:05返信する>>72
されれる?
どこの方言だ?
日本人か? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:36:27返信する>>70
書物なんて上級国民だけのものや
下級国民はYouTubeみせれ低脳に洗脳しないと奴隷として使えない
馬鹿なほど上級国民が得するんや - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:36:42返信する>>73
それは低脳と言うか知恵遅れに近いのでは? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:37:17返信する>>78
まじでそんな世界やぞ今の底辺は - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:37:27返信する>>73
日本人は本来その程度だったというだけ
いままで無理してただけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:37:40返信する>>74
どうせやるなら、いせれべのサイン会して欲しかった。( ̄ー ̄)bグッ! - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:37:58返信する>>76
若者の間で流行ってんだぞこれ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:38:14返信する>>79
日本も下級国民はスマホで低脳化や
奴隷の大量生産や - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:38:15返信するシュリンクがきつすぎて本が波打ってるのどうにかしろや
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:38:19返信する昔は本屋のはしごとかしてたけど、電子書籍で探さずに地下鉄からも買えるからなあ
1月待てば安くも買えるし、1回読んだら終わりの本は電子で十分になった
場所も取らんしな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:38:50返信する>>79
日本も同レベルや
衰退国らしい有様や - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:39:30返信する>>84
それは古い本が研磨でどんどん小さくなった結果に起きやすい現象 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:39:35返信する>>78
偏差値40以下をなめるなよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:39:55返信する>>86
もともと日本の話やが - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:40:00返信する>>63
単行本ならたまに店頭特典あるし
クリアしおりとか、メッセージカードとか色々 それ目当てで店頭チェックにいく場合ある
為になる厚い本とかも、中身確認してから必要な資料なら購入する場合もあるし
アマゾンは便利だけど、近場の店で買えないものがメイン利用だし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:40:12返信する>>76
ここをどこだと思ってる? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:40:38返信する衰退国日本らしいニュースだな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:40:39返信する本に埋もれた生活してるので本の無い生活に耐えられない
ちなみに俺の住む都市にはJR駅前に大型書店3つとTUTAYAとゲマズとアニメイトがあるので本を買うのに最も適した環境だと言えるだろう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:41:28返信するでも底辺が本読んでも何も変わらないだろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:41:32返信する>>88
そんな学校がある事に驚きだよ、クロマティ高校かよw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:42:26返信する>>82
馬鹿者の間でしか流行って無さそう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:42:31返信する広島❓❓._____.田舎すぎて広島から逃げた俺に勝てるの❓❓❓
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|________ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:42:42返信するw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:42:52返信する草
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:43:15返信する広島😱😱😱
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:43:29返信する>>97
久々にAA投稿見たわw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:44:06返信する>>95
横レスだけど俺の高校が偏差値40以下だわw地方だとたまにあるぜ! - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:45:37返信する広島は岸田のせいで人口減少してるけど東京は人口増加してるから問題ないやろ😌
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:45:42返信する>>97
お前はトニカクカワイイ鬼頭に勝てるの❓と同一人物だな(*≧m≦*) - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:45:46返信するww
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:45:59返信する>>1
ワイが街中で乳柱DX日輪刀振り回してジジイを救うんだあああああああああああああああああああああああああああああああああ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:46:36返信する古い本やなんて店舗が小さいから置いている本の種類や方向性にも限界がある
売れなきゃ困るし1冊しかいれないような本はブームが来ると客に入荷数が少ないと文句を言われる
潰れて欲しくはないけどデジタル書籍というものがでた現在割に合わない商売になったと思う
そのくせ出版社はいまだに特典商法は相変わらず続けてるのは謎 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:47:41返信する>>97
雑魚w
サミットに来る偉い人たち以下の存在でよくイキれるよなw
途中で野垂れ死んで幽霊でも書き込んでんの?w - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:48:16返信するジャップの識字率は世界でも下から数えた方が早い
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:48:46返信する18禁&エロ本コーナーがない
三和出版すらおいてない
若者離れよりジジイ排除の社会を憂うべし
スポーツ新聞(エロあり)も続々休刊
住みにくい世の中だ
東京五輪前の平成に時間をもどして - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:48:54返信するかつての北千住や徳島のアニメイトみたいにフランチャイズ店にすれば
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:49:29返信する欲しい本が置いてないから
一応店員さんに聞くけど売り切れですって言われて取り寄せますか?って聞かれるが、届くまで時間かかるしまた来店するの面倒くさいからやはり通販が便利なのよね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:51:27返信する糞じじいが 日本の若者自体少ないんだよお前らの社会保障費のせいでな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:55:34返信する>【悲報】本屋「若い人はなんで本買ってくれないの?お客さんが中高年しかいないの」
わざわざ地方紙サイトからネタ拾ってきて若者叩きか老害やら禿 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:55:51返信する介護エロネタもなくなったなあw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:57:06返信する本屋をもういっそやめてアニメイトかゲーマーズかメロンブックスに鞍替えしてみるのはどうだろう?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:57:42返信するどこも品揃えが一緒でつまんないんだよね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:58:07返信する若者にすりゃ紙の本とか読みづらくて嫌だろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 01:58:55返信する金が無い
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:00:17返信する誰かが立ち読みしてヨレヨレになった雑誌とか、漫画も最新巻しか置いてないような店では買いたくないのが事実
たまに買えばポイントカード作りませんかとか鬱陶しいし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:03:09返信する単純に店主の感覚が古くて若い世代が買うような本を並べられないだけだろ。
20代は割と紙の本を買う奴が多いんだよ。それなのにねぇ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:05:47返信する秋葉も池袋も神保町も日本橋も・・・古書探しすらネットにはかなわん
ますます遠出しなくなる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:06:55返信する俺の最寄り駅近くのそこそこ大きい本屋いつも夕方頃レジに列出来るくらい客いるんだが
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:09:07返信する本の買い取りや感想を載せたり立ち読み可能エリアと購入エリアを分けて用意するとか売る以外の方法も模索していかないとね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:09:54返信するネット通販規制しろ!とか言って抵抗してた本屋もあったんだろうか
そんなことやるの絵師様(笑)くらいかw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:10:07返信する>>102
俺の出身中高校少子化でもうないぜ! - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:11:45返信する竹田くんまとめて
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:12:00返信する>>123
電車の中で暇つぶし用に読む本買うか
そこで本買わないとソイツらの住んでる近所に本屋が無いからじゃね?
駅周辺にある本屋の存在理由なんてそれくらいだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:13:37返信する>>10
そもそも、出版社から直でそういうトコに配本されちゃうんで、マンガとかその手のマニア本とかが一般の取り次ぎに回らない、だから普通の本屋に届かんのよ…… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:19:32返信するくだらねえ本が多過ぎんだわ
体感99%はゴミ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:23:30返信するAmazonも本屋定期
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:25:35返信する日本はもう終わりね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:28:27返信する高くて買えないとか言ってるやつはただの貧乏人やん、それよりスペース食うからスマホやPCなどに叩き込んだ方が幅取らなくて良いから現物ではここ数年買ってないな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:31:21返信する2015年にSONYの電子ペーパーのPRS-T3Sっていうリーダーを買ってから紙の本買ってない
部屋が本で埋まってたのを電子書籍で書い直したりして今スッキリしてる
本屋にはもう何年も行ってないな
バックライト無しだと質感が紙に似てるからスマホみたいに疲れないのが良い - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:33:17返信するAmazonが出てきたとき、本屋や卸がAmazon批判してたな
それでも淘汰されてきたが
絵師も力のある絵師だけ残ってAIに淘汰されるか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:42:37返信する>>133
でも現物で欲しい
好きな作品はそうして揃えたいね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:42:42返信するGEOも復活したんだし
本屋も工夫で生き延びろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:43:33返信する紙の本には限定グッズをつけて少し高く売るという商法にすればいいんじゃないのか
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:46:48返信する>>1(´・ω・`)俺最後に本屋で買ったのってぼっちちゃんピックがついてくるきららMAXだわ
証拠にレシートと現物添えないとホラ吹きなのバレててマズいですよ!
嘘つき何とか人じゃないかって言われてるようですし🥺 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:47:19返信する>>1(´・ω・`)俺最後に本屋で買ったのってぼっちちゃんピックがついてくるきららMAXだわ
証拠にレシートと現物添えないとホラ吹きなのバレててまずいですよ
嘘つき何とか人じゃないかって言われてるようですし🥺 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:48:08返信する>>19
ロミを犠牲にして逃げきったと安心してるもよう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:48:37返信するマンガ類は電子書籍、専門書は大きな本屋もしくはネットで買うから
地元系の本屋は本当行かなくなったね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:49:15返信する>>6
在日でも中華じゃなくて朝鮮の特徴やね
在日中国人としてはやら管を同族とは思えないよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:52:12返信する本屋の雰囲気は好きだから本屋寄るけど本の購入は電子書籍の方が多くなった
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:53:55返信する>偶に本や行くとコミックが目ん玉飛び出るぐらい高くて笑うしかねーわなw
電子でも値段変わんねーぞ、情弱 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 02:56:10返信する本は買う(ちゃんと紙の)けど本屋では買わない
売ってないもん
読み捨てるだけの漫画とか実用書は電子で買うし
そもそも本屋で欲しい本あった試しがない
Amazonだと欲しい本だらけで買いきれないぐらい
どっちで買うかなんてハッキリしてる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:01:06返信する少年漫画360円だったよね
今買うと倍で草 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:03:28返信する現物全て処分して電子書籍に統一したら部屋がスッキリした
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:06:07返信する電子書籍は目が疲れるから紙の方が好きだわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:07:24返信する嫌ならやめろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:10:34返信する有名雑誌ならコンビニやスーパーとかでいいし中見チェックしたい技術書はそもそも置いてないっていうね
昔は小さい店舗も必要だったんだろうけど現代には明らかにマッチしてない
もう大型店が数駅圏内にあれば良いと思う - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:15:17返信する年々価格が高くなって大変だわ。
特典を集めてるから1タイトル5冊とか当たり前で月に250冊前後はコミック買ってるから20万円くらいいく時があるからな。
まぁ売ったりして回収してるけど1冊800円超えると中々きつい。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:17:01返信する>>145
変わるぞ
俺が買ってるところは古い本は20%OFFとかすごいのは半額だったりするぞ
あとクーポンやポイントも定期的に送られてきてかなり安くなる
ちなみに今紀伊國屋書店の電子書籍見てきたらトップページに
「初夏の王道ファンタジー作品フェア対象作品30%OFF 6/1まで」「物語シリーズフェア対象作品30%OFF 5/29まで」「KADOKAWA文芸&実用書フェア全点50%OFF 5/25まで」「ライトノベルコミックスセール 5/25(木)対象作品半額&試読増量」などなど
紙のほうは割引無かった - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:17:33返信する本屋は店員の態度悪いところが多いからな
店員の態度悪い店で買いたいと思う訳ないだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:18:42返信する本屋は無料では楽しめないので存在価値が無い
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:19:52返信する>>149
E-Inkとか電子ペーパーと呼ばれる液晶で見るといい
安いバックライトなしモデルがオススメ
普通のスマホ・タブレット・液晶モニターで目が疲れる原因はバックライトがあるから - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:34:50返信する>>153
定価かわんねーじゃんw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:37:12返信する>>156
おお、それはいいな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:38:51返信する品揃え悪くなってますます行かなくなった
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:40:54返信する>>156
こんなんわるんだな 試してみるうぇあ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:41:02返信する>>157
値段の話を定価にすり替える手法
みんなが30%OFFで買うものをお前は定価で買うといいよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:45:19返信するネットのほうがポイントもらえて実質安いもん
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:46:31返信するじゃあ中高年にターゲットを絞って商売すればいいじゃん
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 03:52:43返信するアマゾンとか政府が規制しないからな 頭の悪い日本政府を恨め
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 04:08:19返信する電子書籍はDMMブックスで買ってるけど割引セールがしょぼくなってきて辛いわ
大幅割引で新規を大量に呼び込み、徐々に締め付けを強くするやり方はヤクザ臭いよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 04:13:21返信する欲しい本が売ってなかった
こんな経験を繰り返せばそりゃネット購入や電子書籍に流れるわなあ
従来の形態から生き残りのためにジャンル特化なり巨大拠点化なりお取り寄せ窓口なりその場で製本なりの、なんかしら新しい時代の本屋に変わらなきゃならなかったんじゃないの - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 04:14:23返信する本屋で買うと状態悪いしな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 04:19:26返信する>>10
そら利益出るっしょ
データを500〜1000円で販売してるんやしな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 04:23:29返信する漫画は単行本で買うが小説の類いは電子書籍で買うようになったな
流石に置き場所に困る - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 04:29:48返信する非正規雇用がずーっと続き
高過ぎて本すら買えなくなったわ
電子書籍も買えないので
何十年全く本を読んでない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 04:33:51返信するその昔、民明書房の本を注文したっけなあ
あの頃は純粋だった - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 04:40:34返信する青春が本屋とレンタルビデオ屋通いだったけど
もう10年行ってないもんな
自分の人生と日本の落ち目がダブって
どうせ落ちるなら一緒に堕ちよう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 04:44:16返信する本屋で堂々とスマホで撮影してる奴嫌い
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 04:45:27返信する紙媒体
・品ぞろえ悪い
・邪魔
・わざわざ店に行かないといけない
電子書籍
・ポチったらその場で読める
・1000冊以上入る
・30年くらい前の書籍も電子媒体になってる
紙媒体買ってるやつ何なの? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 04:46:34返信するネットで買った方が早いしな。
店に行っても置いてない場合もあるから。
それならamazonの方が楽だし。
また、電子書籍もあるわけだし。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 04:54:03返信する>>153
電子書籍だと割引することが多いからうまくいけば大幅に安く買うことはできるが
定価は同じだから本屋に行くと高くてびっくりというのはなんか違う気が - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 05:15:13返信する若い人が文字に触れる割合は格段に上がってるんだろうけどな
それが本という旧来の入れ物を介する必要はないよな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 05:16:20返信する電気自動車なんかと違って電子書籍はメリットがあまりにも強すぎるからな
本棚を部屋からなくして持ち歩けるってだけで紙じゃ勝負にならないわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 05:20:27返信するレンタルビデオ屋やゲーム屋が消えたのと同じよね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 05:20:31返信する小説はKindle、漫画は紙だな
文章はいいけど漫画読むには画面が小さすぎた - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 05:35:49返信する若者は強盗と詐欺で忙しいからなぁ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 05:48:56返信する本は時代遅れ
時代はVチューバー - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 05:53:11返信する紙資源の無駄
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 05:55:38返信するついでに読み上げ機能も充実してほしい
車の移動が多いから助かるわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 06:11:46返信する俺は紙の本読むよ、図書館で
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 06:27:06返信する電子書籍が便利過ぎる
すぐ買える、劣化しない、どこでも読める、処分に困らない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 06:27:36返信する漫画は電子で充分だしな
勉強目的の本は紙がいいけど - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 06:28:04返信するいまだに何十巻もある漫画とか集めてる人感心するわ
場所取って大変だろうに - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 06:34:17返信する半世紀以上前にお前らが貸本屋を根絶やしにしたように
今度はお前ら本屋が根絶やしにされる番が来たって事だ!
早く全て潰れろ! - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 06:41:37返信する部数が少なくなったせいかすげぇ高いんだよな今
新書でも1000円超えてるとかチラホラ見るし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 06:44:05返信する1100円 ←おう
1210円 ←ギリ
1320円 ←はぁ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 06:49:45返信する海外は紙媒体のほうが良いみたいだね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 06:50:43返信するTV新聞雑誌って旧メディアは滅びるんだよw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 06:52:36返信する古本屋の本はくっそむずいのが並んでるからな
あれ理解できて楽しもうと思ったら
相当な知能がいるからアホが量産された若い連中は寄り付かん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 06:52:51返信する電子も伸びてるが直接の原因は通販
見えてる脅威に1世代近く脱皮の猶予があったなら軟着陸したほうでは
消費者にとっては入手の形態が便利なほうに移っただけだから
映画館やCDみたくノスタルジーでしかないな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 06:57:17返信する基本的に電子書籍で買ってる。
おれの狭い部屋には紙の本を置く場所がないし、死んだ後の処分も考えると面倒なだけ。自分が死んだらアカウントごと綺麗さっぱり削除してほしい。エロ画像の入ったHDD問題と同じだよ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 07:01:15返信するおっさん若くないけど電子書籍に移行したから、
オフラインの検索性が必要な旅本と付録がメインの本しか買ってないわ
年間100冊以上、週刊誌除いて100冊以上買ってるから紙の本だと部屋が埋まる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 07:01:49返信するそもそも今の若者、ハードカバーの本なんて読まないだろ
馬鹿だから - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 07:01:57返信するそもそも街から若者が消えてるだけでは?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 07:04:50返信する>>182
絵畜生が読み聞かせしてくれるのはいいな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 07:05:18返信する欲しい本あっても
何処にあるか全然分からん
漫画も多種多様化しまくりで
あの本何処にあるんだーと探しまくっても無い事多いのでもう嫌だ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 07:10:26返信する若い人は電子書籍の方がかさばらないし良いんだろうな。紙本は場所取るし。ワイは昭和生まれだから紙本の方が好きだけど。
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 07:10:37返信する本万引きするクソガキがいるから
閉店しろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 07:21:57返信する学生の頃ならともかく働きだすと集中して読む時間が中々取れないんだすまんな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 07:23:29返信する発行部数は電子含めて発表する単行本もあるけど、年間売上や初版は紙じゃないと増えないので集計ランキングで不利になるな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 07:26:05返信する少子化が進んでるし、10代20代人気よりも30代以上の高齢層に人気が出ないと売上弱くなるな
購入者数が多い方が売上部数が増える - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 07:28:44返信する>>202
電子は読みづらいし所有欲を満たせないしデータが消えたら終わりだから俺も紙でしか買わないけど、置き場所の確保だけは悩むわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 07:30:22返信する>>198
漫画が難しくて読めないという大学生が現れたのが20年くらい前だからな
さらに劣化してそうで怖いわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 07:42:29返信する日本人が貧乏になり若者が馬鹿になったから本が売れなくなった
あと本屋ってもう生活圏内にほとんどなくないか?
おれ関東済みだけど、本屋ってけっこう規模の大きい駅近くにしかないイメージだわ
車必須の田舎だと本屋と職場、どっちが近いか?って感じだろ
本屋で立ち読みして気が向いたら買うって習慣がおれだけでなく多分日本中から消滅しちゃだぢろうからね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 07:44:21返信する引越のとき本の処分がマジで大変すぎたから、余程じゃない限り電子にすると誓った
資格試験のテキストだけは紙かな。
本屋に売ってないから通販だけど - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 07:52:19返信する確固たる目的がないと本は読まないな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 07:55:27返信する電子書籍だけで7000冊超えてるんで。紙の本で所蔵するスペースはないわ。
とりあえず書店が減少する理由を列挙しておくけど、もう業界的には終わってるので。
・雑誌をコンビニが取り扱うようになって売り上げが減った。
・アマゾンが無料配送するようになって売り上げが減った。
・本の販売点数が増えて、小さい書店では置ききれなくなった。
・電子書籍が普及して実本を買う理由がなくなった。
・再販制度のせいで電子書籍と違って値引き販売ができない。
・書店の経営者が高齢化して後継者がいない。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 08:16:00返信する100%Amazonのせい
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 08:28:39返信する本屋に行くよ。電子なんか買わんわ。
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 08:29:12返信する前から言ってるよね?
本屋なくなるよって
なんで泥舟から脱出しないの? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 08:29:52返信する無駄に金抱えてて無駄に多いジジイに言えや
なんで少ない方をあてにすんだよ知恵ないんか - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 08:30:55返信するもう家に本があるのが邪魔に感じて全部電子になった
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 08:37:33返信する値引きしろよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 08:39:51返信する本屋で買わんだけで本は買ってるのが大半だろ
自炊含めて4万冊くらいあるし
全部紙のままだったら家に穴あくわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 08:44:02返信するよくわかんない書店に有名漫画家のサインあったりするから意外と楽しい
本は買わないけどW - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 08:55:00返信するいまだにハードカバー本先行なのが理解できない
場所とるし持ち運びに向いてないし
ラノベみたいに最初から文庫でくれればいいのに
文庫サイズも出ました!じゃねえのよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 08:58:53返信する教科書もタブレット化してるスマホ世代に本をめくって読む習慣は難しいな
箸を使ってご飯食べる人に手で食えと強要するようなもん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 09:05:58返信するなんだかんだPCやスマホで読むのが普通になった
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 09:30:08返信する紙の本は体積面でもでも資源面でも無駄なんだよ
まぁそれでも紙の本の方が読みやすいから買っちゃうけど - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 09:34:23返信する日本人ってコレクター欲みたいなのがあるから、本来、書籍買う性質はあると思うんだけど、家が狭いから、電子の方が好まれているのかな?って思う。後は、ミニマリストのような物への執着が減ってきているので、電子のほうがこれから増えていくのかな。物を持つには場所が必要で、スペース・パフォーマンスが悪い。(スペパって語呂悪い)。そうなると、電子書籍との抱合せのような売り方するくらいしか無いよな。書籍+30%で電子書籍がついてくる。みたいな。
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 09:36:00返信する電子書籍は業界統一アプリを早く作れ
あと小説は横書き縦スクロールに変更できるようにしてくれ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 09:43:35返信するデジタルネイティブ世代には本(定型の文字数の行と列があってページという単位で区切られているもの)というフォーマットそのものに疎いので、
物理か電子かに関わらず触れようとしない。
最早本屋がどうこうではなく本というフォーマットそのものの衰退の危機。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 09:45:47返信する家の近くにあれば本屋で買ってたけど近場の店は全部潰れたよ…
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 09:46:00返信する金に余裕ある時はフラッと寄ってムック本買うわ
特に読むでもなくただ買いたくなる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 10:14:24返信するモノが増えて邪魔なのでもう10年は普通に買ってないわ
だいたい電子書籍
ブックオフで100円で買った本を移動中に読んで読み終わったらその場で捨てるってのはたまにやるけど - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 10:15:44返信する1回どこかの電子書籍扱ってる大手がサービス終了して買った電子書籍が読めなくなる
みたいな事件でも起きない限り
実本<電子になってきちゃったからな置き場所的にも保存的にも
昔は電子なんていつ読めなくなるかわからないから怖いって感じだったけど - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 10:54:28返信する電書が便利すぎてな
エロ本も完全に電書に移行したわ
同人誌も電書や
タブレット一つで済む万能感! - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 10:58:35返信する押井守の新刊買おうとしたら
電子書籍で出てなくて買うのやめたわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 11:00:14返信するブックオフって月に2回100円クーポンアプリで送ってくるのよ
それで100円本買ってるわ
邪魔になってきたらブックオフに売りに行ってる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 11:09:12返信する面白い本が無いからだろ。
必要なのは過去の歴史書だけになってしまったから。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 11:25:03返信する24時間購入可、基本(作者がやらかして絶版でもない限り)売り切れ
無し電子書籍の利便性にはもう勝てん世界になってるしな。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 11:55:49返信する>>176
だよなw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 11:59:17返信する本屋に行っても売り切れでない場合がある
読まなくなったら邪魔。持ち運びも嵩張る
電子書籍はスマホでいつでも読めるから便利
印とかつけたりわ、貸し借りとかするなら本かな
まあ基本電子書籍だわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 12:01:06返信する紙は紙でメリットあるから一概にはいえないけど、
電子のメリットも明確に大きくあるからな
個人的には値段よりも場所とらないのと劣化しないの2つが強い - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 12:02:07返信する本屋で紙の本買いたいのは山々だが本置くスペースがなくて電子書籍しか選択肢ないねん…
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 12:03:30返信する紙の本って虫がわくから
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 12:14:48返信する>>221
そりゃ究極的には単価上げるためだもの
特に本は再販制度があって値引き販売ができないから一度定価決めちまえばそれを下げられることがない(代わりに返本制度があるが)
文庫化はPSのベスト商法と同じであくまで二の矢三の矢需要でしかない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 12:56:23返信する>>226
横書き縦スクロールは今どきの若者って感じだな
俺は逆に横書き縦スクロールのWeb小説のテキストデータをダウンロードして縦書きに変換して読んでる
そうすると普通の書籍と同じ感覚で読めるようになる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 13:27:26返信する国民全員、消費税と値上げラッシュで生活が苦しいんだよ。だから可処分所得の中で削り易い娯楽とか教育費を削ってる。当然金が無いから本が買えない。
中高年が本を買えるのは独身で家族を賄う必要が無い場合になる。つまり僅かな余裕を書籍購入に充ててるわけだ。
解決策は所得増加しかないよ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 13:29:30返信する街の本屋が出版印刷と総合電子書籍サイト出してくれてたらそこで買うようになってた
紙買ったらデジタル7割引で買えるようにして - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 13:48:23返信する少し旬が過ぎると本が置いてないんだよな
取り寄せならできます言うけどそしたら最初からAmazonでいいやってなるわ
でAmazon使ってるなら電子書籍でもよくね?までが皆通る道 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 13:49:58返信する>>244
本読まない人ほど年収低いのは明らかやで - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 13:50:18返信する単純に本が面白くないからだよ
確かに環境が悪くなったのもあるが面白さが現状維持または低下してたら悪さを上回れない
出版業界が作る本は現状維持か低下しかしてないから
自民党による日本と同じ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 14:36:01返信する中身薄いのに値段だけ高くなってくからやな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 14:56:29返信する「電車男」がベストセラーになっていた時は
まだまだ本屋さんは頑張っていたが
売っていた近所の本屋さん数軒は
古本屋さんと共に軒並み消えたのです - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 15:01:58返信するコロナでコミケ用のうすいほんの
需要がビミョーになったのも大きい
コミケがアカンから、もう終わりだ
ねこの国 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 15:08:12返信する基本的に一部除いたら今の若い層って部屋に色々物置きたくないのが増えてるんちゃう?
本とかなら尚更、電子書籍ありゃええやろの精神 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 15:22:52返信する店による。この人の店には来る人がいないだけ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 15:23:57返信する日本の家は狭いからな
物理的な制約でもう紙の本は置きたくないんだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 15:34:19返信するBOOK☆WALKERで累計200万円分くらい買ってるけど最近は電子書籍すら管理が面倒になってきてあんまり買わなくなってるわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 15:35:34返信する>>7
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 15:36:03返信する広島❓❓._____.田舎すぎて広島から逃げた俺に勝てるの❓❓❓❓
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|________ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 15:36:47返信する草
. - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 15:37:06返信するwww
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 16:48:05返信する弊社のことを幣社とか書く店はつぶれて当然
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 16:58:23返信する再販制度に守られリスクのないぬるい商売してきたツケだろ
ざまあとしか思えんわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 17:34:43返信するレジ袋有料化の時に、(全ての書店ではないかもしれんが)便乗して紙袋も有料化したからな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 17:50:33返信する単に若い人が存在しないだけなのでは?懐事情も考えると高齢者ばかりになるのは当たり前だろ
それに若い人は読書家ほど電子版買うでしょ、いつでも読めるんだし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 18:08:19返信する専門書とかレビュー参考にするからそもそも本屋で買う選択肢が無い
置いてない、閲覧性最悪、取り寄せしたら一か月以上待たされる
メリット皆無だんもん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 18:48:40返信する今一番役に立つ書店で売っている本は
原付免許の〇×問題集だなw
アレは新鮮な過去問が多いほど使えるからなー - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 19:05:07返信する単純に本を読む時間も興味もない(漫画は別)
学校側が朝の登校時間を早めて朝のホームルームにわざわざ本を読ませようとするぐらい今の子は読まない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 19:27:22返信する出版社と雑誌が乱立してて、本屋に行っても自分の買いたい本が置いてなかったり売り場がわからないかったりする
本屋で売れるのはジャンプとかわかりやすい出版社だけじゃないかな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 19:58:11返信する返本制度にあぐらをかいて客を客として扱わないゴミ店員が多かったから
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 21:16:37返信する若い子って長文読めないもん
本なんて買っても読めないよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 21:23:15返信する田舎だと本屋に限らず「昔からあった個人経営の小さな店」は潰れていく
何故ならそういう店には「駐車場」が無いから
車で移動が基本の田舎で駐車場が無かったら通勤の途中に寄って買うとか出来ない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 21:40:12返信するほぼ新刊しか買えないでしょ
それでも入荷数少なくて買えないから予約しようとすると
予約時点で完売とかwww 使えない事ばっか
それに取り寄せだったら時間掛かるし最初から通販すれば早い
古いのは埃かぶって汚いし、立ち読みされて汚れてる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-17 23:28:58返信するもう10年以上本屋行っとらん
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-18 00:33:39返信する>>27
馬鹿土人ww
妄想語る前に祖国の現状を見ろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-18 00:34:45返信する>>49
日本のGDP (世界第3位)
1981年・2兆6130億ドル → 2021年・5兆3970億ドル
日本の経常収支 (世界第3位)
1981年・58億ドル → 2021年・1580億ドル
対外純資産(世界第1位)
1996年・1兆ドル → 2021年・3兆3990億ドル
これが現実wwww - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-18 00:37:36返信する>>72
2022年の中国GDP成長3.0%・14%から3%へダウン
昨年、中国の国内総生産(GDP)は前年より3.0%成長し、昨年初めに中国政府が明らかにした目標(5.5%前後)の半分水準にとどまった。1990年代と2000年代を経て7~14%の高速成長を遂げた。2010年代を6~9%の成長を維持した。
中国経済が不振になった決定的要因は「ゼロコロナ」政策だ。中国は3年近く1人の感染者も容認しない厳格な防疫政策を維持してきたが、昨年末になってようやく「ウィズコロナ」に転換した。16~24歳の青年失業率は昨年末17~18%に達するなど高止まりした。その他、中国の新型コロナ感染症の拡散で苦境に立たされたアップルなどのグローバル企業が生産拠点をインドや東南アジアに移転したことや、半導体など先端産業で中国の足を引っ張ろうとする米国の対中牽制の動きも大きな懸念材料だ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-18 00:41:03返信する>>54 >>58 >>64 >>72 >>86 >>92 >>132
一人当たりGDP 日本・3.9万ドル 韓国・3.4万ドル 中国・1.4万ドル
年間平均労働時間 日本・1598時間 韓国・1908時間 中国・2174時間
GDP成長率 日本・0.9% 韓国・0.7% 中国・-2.6%
ジニ係数(高いほど格差がある) 日本・0.33 韓国・0.34 中国・0.46
出生率 日本・1.3 韓国・0.8 中国・0.9
おまエラの祖国www - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-18 00:41:36返信する>>54 >>58 >>64 >>72 >>86 >>92 >>132
1990年の出生率
・中国2.3・台湾1.8・韓国1.6・日本1.5
2000年の出生率
・台湾1.7・中国1.6・韓国1.5・日本1.4
2021年の出生率
・日本1.3・台湾1.1・中国0.9・韓国0.8 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-18 00:46:18返信する>>49 >>54 >>58 >>64 >>72 >>86 >>92 >>132
「2023年に世界で最も知的な国・地域」日本が1位
世界各地で知能テストを実施してきたフィンランド企業Wiqtcomによる「世界で最も知的な国・地域」の最新ランキングで、テスト受験者の平均IQスコアが最も高かったのは日本だった。108カ国・地域の受験者の平均IQスコアをランキング形式で発表したもので、最新データによると、日本はテスト受験者の平均IQスコアが112.42と最も高かった。
2~10位は、台湾(111.11)、ハンガリー(110.92)、韓国(110.91)、イタリア(110.57)、イラン(110.36)、香港(110.01)、セルビア(109.53)、フィンランド(109.21)、ベトナム(108.32)の順。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-18 01:03:20返信する>>10
確かに。普通の本屋でも、特典配ってくれたり無料配布で色々と余った他の本の特典とか広告くれる本屋では買ってるわ。
何もつかない本屋はほぼ買わない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-18 01:17:46返信する>>243
PCにweb小説のお気に入り作品管理&縦書き変換ツール入れたkindleは無敵だと思う - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-18 04:07:46返信する中高年のなにが不満なんや おん?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-18 15:18:16返信する本棚が無いので無理
電子書籍は場所を取らないので非常に良い - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-19 11:02:56返信する>>1
韓国で検挙された日本人の性、犯、罪 男:0人 韓国で検挙された日本人の売、春、女:0人
日本で検挙された韓国人の性、犯、罪、男:1058人 日本で検挙された韓国人の売、春、女:4112人
国籍放棄者は10万人あたり、韓国1,680人、日本89人、香港25人、台湾152人、シンガポール431人
「ここ10年で6万人が日本籍に」…韓国で国籍を“放棄”する人の数が過去最高に増えている - 名前:名無しさん 投稿日:2023-05-19 11:03:48返信する>>49
韓国で検挙された日本人の性、犯、罪 男:0人 韓国で検挙された日本人の売、春、女:0人
日本で検挙された韓国人の性、犯、罪、男:1058人 日本で検挙された韓国人の売、春、女:4112人
国籍放棄者は10万人あたり、韓国1,680人、日本89人、香港25人、台湾152人、シンガポール431人
「ここ10年で6万人が日本籍に」…韓国で国籍を“放棄”する人の数が過去最高に増えている
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.