04.18(Fri)
【朗報】ぼざろ作者さん、本気出すと絵が上手い
04.18(Fri)
【悲報】文部省「ジブリ風の画像生成、作風の類似のみなら著作権侵害にあたらない」
04.18(Fri)
ガチで「今思うと叩かれすぎだった炎上案件」挙げろwwww
04.18(Fri)
アニメ『チェンソーマン』監督がホラーゲームを発表、ぼざろ・鬼滅・推しの子声優らが参加
04.18(Fri)
独身が爆増した理由って「金がないから」ではなく「つまらない男が選ばれなくなった」から
04.18(Fri)
【本日公開】名探偵コナン(映画)今年も大ヒット確定!! ロボコは爆死へ・・・
04.18(Fri)
【悲報】マブラヴ、メディア展開全部失敗して終わってしまうwwww 結局こいつもFateになれず・・・
04.18(Fri)
アニメや漫画では多いけど「死後の世界」って存在するんか?
04.18(Fri)
クソみたいななろう小説が流行り続ける日本人の幼稚化と知性の劣化について・・・
04.18(Fri)
女さん「全国のトイレを調べたけど、どこも男性小便器の方が女性用トイレより数が多いの!」これは由々しき問題🤔
04.18(Fri)
「ジャンプの漫画をまじめに映像化すれば売れるの法則」が通用しなくなってないか?アオのハコ、怪獣8号、サカモト、夜桜…
04.18(Fri)
【悲報】Vtuber事務所ホロライブのビジネスモデル限界か?株価下落、引退者続出で取り返しのつかないことになる
04.18(Fri)
『ロックは淑女の嗜みでして』3話感想・・・ようやくバンド結成したけど、ボーカル無しってマジかよ・・・それでオタクに受けるか?
04.18(Fri)
『一瞬で治療していたのに役立たずと追放された天才治癒師、闇ヒーラーとして楽しく生きる』3話感想・・・また敵っぽい女キャラでたけど、こいつもどうせすぐに堕ちる謎の安心感があるアニメ
04.17(Thu)
【悲報】ガンダムジークアクス、1話より2話のほうが盛り上がってしまう! 結局お前らが見たいのって1年戦争の話なんだな
04.17(Thu)
『忍者と殺し屋のふたりぐらし』2話感想・・・暗殺、死体処理、記憶処理もうこいつらで暗殺チーム組めよ! 死んだ忍者はまだ出番あってよかった
04.17(Thu)
【悲報】今期アニメの初動人気ランキングキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 1位はまさかの・・・
04.17(Thu)
大阪市長「大阪万博のネガキャン多すぎるのでネガキャン対策を進めます!!」
04.17(Thu)
【悲報】東リベ作者、ジャンプでは覇権取れず打ち切りに! 新連載はもう打ち切り臭が凄い・・・
04.17(Thu)
【悲報】 「私に天使が舞い降りた!」完結 ・・・結局2期やらなかったな
04.17(Thu)
ホロライブvtuberのゲーミングpcスペック、限界突破wwww
04.17(Thu)
冴えないオタク部屋を総額500,000円かけてオシャレなモテ部屋に変身させたビフォーアフター画像がこちら
04.17(Thu)
超イケメン俳優(178cm24歳)が不慮の事故(自〇?)でお亡くなりに。なんでこの顔で鬱になるの??? ブサ弱男の俺らは平然と生きてるのに・・・
04.17(Thu)
【悲報】有識者「片田舎のおっさん、高齢オタク向け作品で都合のいい展開ばかりでまじ引く! これにハマってるオタクはリアル大丈夫なのか心配になる」
04.17(Thu)
海外民「ホロライブVTuberはステージパフォーマンスにそれほど力を入れてない者から脱退してる。これは偶然ではない」

【悲報】中国絵師さん、AIに仕事を奪われ始め絶望する・・・「報酬が1/10になった・・・つらい」「いつまで仕事を続けられるか不安」

01_2023041314091578e.jpg

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日

中国のゲーム業界で働くフリーランスのイラストレーターであるアンバー・ユー氏は、ゲームのビジュアルを1枚描くごとに3000~7000元(約5万8000~13万6000円)程度の報酬を得ていたそうです。

ユー氏が作成してきた「プレイヤーを引き付けたり新機能をアピールしたりするためにソーシャルメディアに投稿するプロモーション用のビジュアル」は、画像生成AIが登場するまでは「スキルが必要で時間のかかる作業」だった模様。

しかし、2023年2月以降、こういったビジュアルの作成依頼が激減しているとユー氏はRest of Worldに語っています。

ユー氏は「中国の伝統衣装を着て獅子舞を踊る女性のイラスト」などを1週間かけて描いていましたが、画像生成AIの台頭により同様のイラストをほんの数秒で作成することができるようになってしまいました。ユー氏によると、ゲーム会社は「画像生成AIで作成したイラストを微修正する」という作業を人間のイラストレーターに依頼するようになってきており、報酬はそれまでのイラスト作成の10分の1程度にまで落ちている模様。

ゲーム業界において、イラストレーターはキャラクターデザインや背景制作などで欠かせない存在です。画像生成AIの出力するイラストの質が高いため、中国ではゲーム業界で働く多くのクリエイターが「いつまで仕事を続けられるか」に不安を抱え始めている模様。

以下略

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


aiが描けない絵を描けばええんや
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


こうなったらAIを利用して生き残るしかない
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


イラストレーターなんて副業程度でやるくらいでええやろ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


簡単なプログラミングやら会計関連とかこの辺確定で終わりや
数年で無職になるやろこんなん

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


別にええやん安くて
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


ネットの広告にAI出力の絵の広告出てくるようになった
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


企業勤めのデザイナーはより軽視されるやろな
元々名前出ないし固定ファンも付きにくい

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


制作スピードが人間には太刀打ちできないからどうしようもないね
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


そのうちスマホでも必ずできるようになるからそのあたりでビジネスに絵自体使われなくなると思う
 
 

28 名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


いや実際まともな企業はまだイラストAI使うかどうかは保留って感じやろ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


>>28
コカ・コーラもキンチョールも使っとるが
まともではないんやな

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


有名な絵師こそ自分で学習データ書いてAIアシスト付けるべきやね
数秒でキャラと構図生成して自分で加筆すれば制作時間1/100なるで

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


いやすとやはAI登場直前に日本制圧できて良かったな
 
 

33 名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


これなんかは思いっきり電通が企画しとるんや
もう企業にイラストAIが広がるのは時間の問題やで

AIとブレストしながら企画した「キンチョール」の新CM「ヤング向け映像」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
https://www.advertimes.com/20230411/article415933/

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


>>33
終わりやね
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


医者や薬剤師ほど守られてもないだろうし泣き寝入りするしかないやろな
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


底辺無名絵師「俺たちのデータ勝手に使うなああああああ!!!!」
 
?「……」
 
?「worst qualityデス」

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


テレビでいらすとや使って説明してることとかあるけどもはや無料素材すらいらなくなったりする?
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


また奪われ始めたのか
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


どっちにしろうまいやつばっかなら隙間ついて売れるしかないし隙間さえつければコピーされても元祖でいられるんだからノーダメやろ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


お絵かきみたいな甘えた野郎は駆逐されるんやなって
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


名前が売れてる人の上手い絵>>>名前が売れてる人の下手な絵>>>AI>>>無名な人の上手い絵>>>無名な人の下手な絵
 
絵師のタレント化が進むよ
逆にバズらない人はどんだけ上手くても売れなくなる

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


連日連夜奪われてんな
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


まあ生き残るやつは生き残る
AIで代わりになるようなやつはそのまま消えていく

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年04月13日


絵師様大発狂やん
 
 
 



 
(´・ω・`)中国とか著作権とかほぼないようなもんだしな・・・

(´・ω・`)AIが圧倒的有利になるのは間違いない・・・日本はどうなるか
 
 
 

 
コメントを書く
  1. こういう事になるのは社会主義国からと思ったが早かったね

  2. まあそうなるよな

  3. AIレタッチ絵師にクラスチェンジすればいいだろ

  4. 株をやれ、もう技術で稼ぐのは無理だ
    AIで伸びる企業の株を買え

  5. 日本の絵師も仕事をAIに奪われてますw?

  6. 株を買う金がない奴は市ねってことだ

  7. もうアキラメロン

  8. 今日のAI煽りネタはこれかぁ

  9. いらすと屋に負けるって人生終了だろw

  10. AIは不平不満を言わんから依頼しやすいもん(´_ゝ`)

  11. 仕事は奪われないってドヤってた奴息してるか?
    手描きの温かみ()

  12. 中国ならそうだろうww

  13. 人海戦術の代わりってのは一番腑に落ちる

  14. 人間の絵師からこのクライアントは糞だと言われるリスクあるからな

    AIのほうが良いよ

  15. >>15
    手描きの温かみ(非アナログ絵)

  16. 今後の日本予想
    自動運転車両実装=タクシー、バス、運送業のドライバー大量解雇、その家族生活水準低下
    あらゆる分野でAIツール活用=クリエイター、デザイナー、設計者など大量解雇並びに収入激減、その家族生活水準低下
    工場生産ラインでの自動化・ロボット復旧率向上=ラインスタッフ作業員大量解雇、業界の生産規模が下層の企業相次ぎ倒産
    一般市民の大多数の収入低下により娯楽・服をはじめ、消費者のあらゆる趣味的業界への消費率と共に利益が低下、品数生産企業が低下。
    などなど

  17. >>15
    手描き(非アナログ絵)

  18. 人口減少社会だからな、肉体労働力は増やさねば

  19. 例えば可愛い女キャラがポーズ決めてるだけの1枚絵みたいなのしか描けない奴は悲惨やな
    やっぱ漫画描ける奴が強いよ

  20. 中国絵師「ジャップが悪い」

  21. いらすとやの絵がAI絵に置き換わるのが楽しみだなw

  22. 底辺労働者に影響あるのに余裕そうだなお前ら

  23. 中国はAI絵は規制されてるとは何だったのか

  24. 技術が進歩すると人間は存在価値を無くす未来しかないよな

  25. 機械のツールに頼ってる時点で温かみってあるんかね
    ペンタブとか使ってるでしょ
    本当に絵に温かさを込めるとなると直接手で筆握って描く事になるけど

    すると、筆から滴った絵師の手汗が紙にベタベタベタベタ…
    はいこれが温かみのある絵

  26. 内容軽くなったなら数こなせれるじゃん
    それか構図指摘して大幅な修正にして金とれよ
    微修正で1/10自体は妥当やろ

  27. 中国父さん・・・

  28. 絵師の熱愛が文春に出まくる時代が訪れるんや

  29. 絵師のタレント化www
    ほんと馬鹿はインフルエンサーのケツ穴を舐めるの好きだよな
    生まれた時から奴隷体質として生まれてるのかな??

  30. 少子化なんて問題ないんやで

  31. 同じような絵の中国系絵師が一番大打撃だろうな

  32. えっ!あ、はい・・・

  33. >>27
    現場猫「ヤベエじゃん!」

  34. >>36
    絵師もタレントと同じだぞ
    技術なんて大した問題じゃない
    有名で人気のある奴が有名絵師になるんだぞ

  35. あー
    もうめちゃくちゃだよ~

  36. >>32
    結局自分が多感だった頃に影響受けたものに対するノスタルジーの一種だと思うよ
    ドット絵に温かみを感じるけどローポリゴンには感じないって不思議な感性の人もいる 

  37. アナログで1枚何百億円の絵を描けるようになればええやん

  38. >>27
    ゲームの企画書のイラストAI絵でやろうとしてる知り合いおるわ
    まだいらすとや程融通は効かんらしいけど利便性上回るのはそう遠くない気もする

  39. さすが世界最古の大量印刷技術をもつ国だな
    つねに新しい技術を求めるところは
    猿真似ジャップさんとは次元が違う

  40. 一方ジャップ絵師は空しい抵抗を続けていた

  41. 問題は既存の雇用を駆逐していくことよりも新しい雇用が生まれにくいことにある
    東京郊外にスラム街ができるかもな

  42. まあ、中国は絵師どころか色々な人権がそもそも無いもんな…

  43. このまま突き進むのが中国なんだわ

  44. 絵師に夢見なくなって良かったじゃんw

  45. AI絵が公式の業界も利用してるって何気にやばくね?
    人手なしでもイラスト量産しまくりで楽し放題じゃん
    もう人間の力を借りなくてもいくらでも二次元の世界を創造できる…異世界創造マシンじゃん
    ある意味新時代だな(独身増加問題?知らん)

  46. >>47
    ここで喚いてたやつらは中国は規制してるから安心!みたいな話じゃなかったか
    アメリカも著作権無しって判決出たから!って繰り返してたけど向こうのAI情勢に実際歯止めかかったとかそういう話は聞かんのよな

  47. 中国のイラストレーターの方がキツイだろうな日本みたいに製作者保護なんて一ミリも考えてないし
    白猫の百足とか好きだったんだけど

  48. 中国絵師「ジャップ、貴様だけは絶対に殺す」

  49. >>48
    耕作放棄地「待ってるで」

  50. 中国共産党は萌え絵なんかどうでもいいからね

  51. >>32
    >筆から滴った絵師の手汗が紙にベタベタベタベタ…

    それ単に不潔なだけなんじゃ

  52. いわゆるAIっぽいマンガ絵って画風的には中韓の特徴が特に濃いもんな

  53. >>58
    筆を長時間握ったら誰でも汗かくだろ

  54. しかしAIで雇用が減ったら10億人の中国人はどうやって生きていくんだよ

  55. 必ず最後にAIは勝つ・・

    言い伝えはまことであったな

  56. 企業「イラスト修正してほしいんやが」
    絵師「俺様のイラストに文句あんの?やる気失せたわ。納期伸ばせ。ギャラ上げろ」
    企業「イラスト修正してほしいんやが」
    AI「(無言で一瞬で修正)(ギャラ無料)」

    そらAI使うわな

  57. >>61
    そしたら革命が始まるんじゃねwwwwwwwwwwww

  58. >>52
    むしろ自社でイラストレーター雇う理由が無くなるな
    外注したイラストの差分とか修正は全部AIがやってくれるから

  59. 10年後には人間の仕事は介護に土方に運送業、飲食業しか残らなさそう
    ゲーム会社勤務だけどクビになったらラーメン屋でもやろうかな

  60. >>61
    そら軍隊に入ってプーさんのために働くよ

  61. 安い仕事は「請けない」のも選択肢だぞ

  62. ?ポエポエ

    パクリがお家芸のヘイト民族シナチクカスざまぁぁぁぁぁぁぁっっっっっっっ!!!!!!!

  63. 嫌ならやめろ

  64. 技術がどんなに発展しても人類が労働から解放されることは永久にないってのは悲しいものだね

  65. >>59
    見た目だけじゃなくて塗り方も特にAIっぽいよね

  66. >>6
    それ以上に中国や韓国の絵師が受けるダメージが大きい
    日本のは元から量産型判子絵で日本以外の東アジアほど個性的なのは少ない

  67. >>67
    てか最終的に残るのはコミュニケーションが必要な仕事だけになる
    分かりやすく言えばホスト、風俗、占い師、介護みたいな仕事
    人間とのコミュニケーションに価値がある仕事は
    AIじゃ代わりにならないから
    まあラーメン屋も客とのコミュニケーションに価値があるなら
    必要とされるかもしれない

  68. chatGPT使ってゲーム作れば?って思ったけど中国はchatGPT規制で使えないんだった
    お絵描きAIはAIそのものがばら撒かれたから使えるのか

  69. >>62
    求めて奪われて与えられ裏切られAIは育つものとはよく言ったなw

  70. >>65
    AIに細かい差分もう出来るの?
    後に差分追加をも含めて

  71. AIが普及しても介護は残るだろうな
    てかほとんどの奴は介護することになりそう
    激しい肉体労働はやろうと思っても簡単に出来ないから

  72. 中韓絵師はAIと区別つきにくいからな
    ああいう塗りはAIで簡単に再現できる

  73. AIも肥やしがなければ同じ物しか出力できない
    お前らはこれからも肥やしになるんだよ!

  74. よっぽど人気のゲームならともかく泡沫ソシャゲやパクリ商品だとAIでいいやってなるよな
    法的な保護が無い中国ならなら猶更そうだ

  75. まあAIが普及したらホワイトカラーの仕事は全滅するわな
    そしたら土方、清掃、介護みたいな仕事しか残らないんじゃね

  76. >>80
    一番一般的な塗り方だから参考しやすい

  77. 政治や金融もAIに任せた方がいいよな
    もう使ってる企業あるんだろうけど

  78. てかAIが普及する世界になったらほとんどの奴はニート選ぶんじゃね
    AIが出来ない仕事を探して生きるとかきつすぎて常人には無理だから

  79. あっちは権利関係が曖昧でも平気で商用転用するからこーなってる
    …ということでいいか?

    パクリ容認で日本を雑魚雑魚言い続ける奴も居たが
    こんな形で労働者に対しデメリットに働くとはな…

  80. >>80
    中国人の描いた萌え絵って、日本人が描いた萌え絵よりも、より無個性だしな
    国内の萌え絵ですら海外に比べたらまだ個性的とか…、案外萌え絵も奥(?)が深いな

  81. ブルーカラーの勝利か

  82. 最後には風俗とか介護みたいな仕事しか残らないんじゃね
    他の仕事は全部AIがやるだろうから

  83. >>75
    コミュニケーションというより生身に価値のある仕事でないと駄目じゃね?
    占い師は言語AIでもできそう

  84. >>87
    ニートになっても生活に必要な金はどこから来るの?

  85. >>90
    てか前からその傾向あるじゃん
    大工や農家や漁師の方が下手なホワイトカラーより給料よくねって言われてたし

  86. 日本は人口減るから仕事が減っても大丈夫だよ
    老人は脳味噌をAIに移し替えればいい

  87. >>78
    アニメーションすら出来るんだからたかがパーツ追加なんてお手の物やろ

  88. これからはゴールドと土地を持ってるやつだけが人間でいられる

  89. やらはげ

  90. や、ら、は、げ

  91. アズレンとかAI感が凄いもんな

  92. やらはげ!

  93. >>88
    そもそも中国では法を守る人間=搾取される対象だからな

  94. >>97
    文章だけだとドラクエ世界の貴族みたいで草

  95. >>93
    BIでも配るんじゃね
    だって金が無い奴多数になったら犯罪者だらけになるの目に見えてるから

  96. >>104
    財源ねーから!!!!!!

  97. もうMATRIX作ったらいいんじゃないかな

  98. >>60
    長時間握ったら毛先の絵の具が固くなるだろ
    こまめに洗って毛先をふけ

  99. >>105
    てか超高性能なAIが働けば国民養える金稼げんじゃないの

  100. >>104
    AIが溢れるとBIも溢れるのかぁ

  101. >>1
    絵師もタレント時代だな。人気と知名度獲得出来る人だけが生き残る。aiなったことで、無許可で女の写真使う違法広告減ったのもいいことだ。

  102. 荒らし削除

  103. AI使えば食い物に出来るんだからそらそうなるだろ
    組合作って訴訟に動かなかったその分野の人達が悪い
    自業自得

  104. AIイラストも後学のために試しに触ってみたけど実際やってみると結構覚えることが多くて面倒くさい
    生活費のために絵を描いているようであれば自分でそれなりの補正できることをウリにAIに乗り換えてもよさそうだがね

  105. >>96
    前の記事のアニメーションって単に人の動画をフレーム単位でイラストにするだけだろう
    何のパーツも追加していなかったし
    ていうか、何で服が途中で度々変わるんだよアレ

  106. AIアニメすげーよな
    AV使ってエロアニメ作れる時代もうすぐだわ

  107. そもそもがパクリばっかじゃねえかよ

  108. 公務員や事務系の仕事はAIに任せて余剰人員を現業職に移行させればええやん
    事務関連のコスト削減出来るし行政にも企業にもプラスやろ

  109. 物を量産できてもそれを金に変換できないと意味ないんだよな
    そもそも供給過多の業界に過供給したらそりゃそうなる

  110. >>89
    ここのコメとかで中華絵持ち上げる時によく出てた「向こうは大学で絵の勉強本格的に学んでるから日本人と画力が違う」って言ってたけどつまり絵を描く工程がある程度体系化されてたから詰まるところAIも学習が容易っていう皮肉なんだと思う

    日本はなんやかんや出自バラバラだったりするからな
    とはいえそこもひと手間追加でどうにでもなってしまいそうではある

  111. >>108
    AIが金稼いでくれるならそれこそ産廃の働かない生ゴミとかいらねえから、潔くおっ○んでもらおう

  112. >>108
    政府が金を掛けて超高性能なAIでニートを養う
    何か国的に割りあわないね

  113. 経営からゴミ拾いまで
    全ての仕事がいずれ自動化されると考えると
    仕事とは「まだ自動化されてない、人間のほうがちょっとだけ上手なこと」
    「まだ自動化できてない隙間を探して埋めること」なのかもしれない

  114. 荒らし削除

  115. >>118
    大量の無職が生まれるだけなんだよな

  116. >>114
    服装の指定はできるけど細かい部分は勝手にAIが飾りをつけてしまうのだ

  117. アズレン絵にあるあるな中華絵はAIで完全再現できるからな
    そして一番の問題はどんなに上手く描いてもAI絵と思われること。AIに一番割食ったのは中華絵師だろうな

  118. >>102
    それな
    文面的に分かってるはずなのに
    それを再確認させられる度に驚かされてるわ

    やっぱイメージできない世界を
    頭んなかでは納得できてないのかもしれん

  119. AI社会でアニメに逃げるニートが増える→ニートだらけになった結果社会が崩壊してニートが次々と飢えていく→
    でもニートは異世界を信じていたので転生する→
    異世界ではAIも何もないのでニートたちが元の世界から「なんやかんやあって」何とかAI技術を持ち出す→
    異世界でAIが普及し、今度は異世界の住人達までニートと一種に怠け出す→
    異世界住人までニート化、再び飢餓の時代が到来する→全員次の世界へ転生

    以後繰り返し

  120. 結局人間って楽なもの、便利なものに流れるから時代の流れよ
    産業革命だって当初は反対多くても時代の流れは止められなかった

  121. MSの先行つぶしのFUDキャンペーン終わったから絵師様来なくなったな

  122. >>117
    差分は同じ絵に新しい物を加わる事じゃないの?
    例えばキャラの立ち絵に違う表情やアクセサリー追加とか

  123. もうAIに働かせて人類は堂々とニート出来る社会目指した方がマシだろ
    そうしないと人間が仕事の奪い合い始めて最後には殺し合いになるぞ

  124. >>85
    というよりも記号化が中途半端

  125. しばふいらねぇな

  126. >>132
    アニメは差分の塊だぞ

  127. >>126
    なるけど
    そのAIが勝手にする問題を解決しないと商品としてはまだ使えないな

  128. mimic騒動とか何だったんだよって感じだよな

  129. 微調整するほうが技術いりそう

  130. >>122
    本来は
    人間は国のために生きてるわけじゃないんよ
    人間が国という便利なシステムを利用したくて参加してるだけなんよ
    より使いやすくて便利な国を選んで移住もできるわけだし

  131. 法やら著作権やらの意識低い国はさらにヤバそうだな

  132. 日本でもすき家とか大手企業がAI絵使い始めてるんだからもう胴にもならん

  133. 中国はディズニーパクってテーマパーク作ってた位だから
    予想通りでしかない

  134. >>133

    だがAIを使うには金が必要、しかし貧乏人はその金が稼げないので詰む

  135. そもそも絵師なんて数いらねえし
    何ならいらすとや適当に使えばいい
    バイトでも出来る

  136. 著作権に引っ掛からなそうな背景とか小道具とかに使うだけでも全然速さ違うだろうしな

  137. ジャップ絵師はもっとヤベぇだろ

  138. >>144
    だからそういう状況になったら
    AI使ってる経営者が貧乏人に殺されるから

  139. 荒らし削除

  140. >>137
    参照にする画像からその手のやつを取り除くとかかな
    若しくは何度もダメ出しして学習させるか

  141. >>142
    芸能人の不祥事が多いのが問題だから

  142. >>127
    日本では一目で誰が描いたか分かる人がまだ沢山いるけど、中華絵師はそういうのあまり聞かないね
    中国国外にまで知られるほど人気な人がいないだけかもしれないけど

  143. >>148

    だから、金持ちはAI人形兵士を使って貧乏人を56すで(笑

  144. 生き残るのって常人じゃ理解できないマゾだけになりそう
    でもそのマゾが子供産んでも苦行に耐えられず死ぬと

  145. まあ仮想通貨のマイニングの時も思ったけど
    機材揃えて物量で回すことに関しては
    日本は中国には手も足も出ないねぇ

  146. こうなる奴が続出するだろうな
    https://www.youtube.com/watch?v=pjdD4qWgRGE&t=38s

  147. チャットGPTと融合して
    「もうちょっと腕を上げて」「もう少し煽りの画角」「そういう日焼け跡じゃなくて」
    とか日本語で指示できるようにならんかな

    ダンボールに依存したプロンプトをいつまでも使ってるの不便すぎる

  148. >>142
    AIが牛丼カレーを食いに来たらヤバいと思え

  149. 日本より先に、中国で影響出たの草

  150. お前らみんな死ぬんだよ
    もしかして自分だけは死なないとでも思ってたのか?バーカ

  151. 荒らし削除

  152. >>4
    AI絵を安値で大量に作るとか地獄だな
    マジでただのライン工と変わらん

    誰でも出来るから給料低いし
    夢のない話だ

  153. >>140
    国も無償で人を養うわけではないがな

  154. 中国からすると10万人が失業して自殺しても大勢に影響無いもんな
    日本だと大騒ぎになるけど

  155. >>142
    まあたぶん今後はいらすと屋感覚で使われるだろうなオタっぽくない絵も覚えさせれば出力できるし

  156. >>149
    それはないだろ
    下手すれば自分の首を絞めかねない

  157. >>133
    堂々ニート出来るんならそらいいが、実際はAIに割と楽しそうな仕事から奪われて誰も進んでやりたがらない様な嫌な仕事ばかりが残って人間がそっちやってそう

  158. >>157
    近いことはもうできる。chatGPTに「イラスト精製用のプロンプト書いて」って頼むだけ

  159. なんかコピー機が出てきて写本製作者が失業する流れに似てんな

  160. >>157
    そこなんだよな
    外人が考えたオタク用語を憶えて並べるのは
    コントロールとしてあまりにも間接的
    自然言語に整理していってほしい

  161. こんな世の中で子供なんか産んでどうすんのってなるよな
    こんな世の中で子供産んでも子供はニートか犯罪者になりそう

  162. 習近平は、デスクワークやってた奴は、農村に行って畑を耕せという
    政策に転換している

  163. 絵で商売してない企業かしたら、著作権とか仕組みは本気でどうでも良いし、作風を被らないように自分の作風を確立しようとするマナーとか、AIが出来ない領域があるとか何の関係もないから気にしないしな。出来ないことを絵描きが手で描いて一つその領域を潰したところで、それをパクればタダで利用出来るという搾取の図式が成立してるから、これが日本で波及すれば研究者目指す学生が減る様な現象が絵の業界で起きる

  164. >>169
    それと全く同じだぞ
    高性能AIが人間の仕事奪いまくるから
    人間はニートするしかなくなる

  165. >>6
    AI絵って言っても資本主義だから
    技術が必要なアニメーター以下の賃金なのは確定なんだよな

    アニメーターで1枚200円だから
    AIなら1枚5円1時間で100枚作れば時給500円とかその辺りで落ち着くだろうな

  166. >>170
    でもグラム200円は高いよ

  167. >>172
    まあそうなるよな
    無職が増加したら治安悪化するから
    そしたら農業だけは聖域にして
    人間は農家やるようになりそう

  168. 荒らし削除

  169. 人権が無い国は強い

  170. >>157
    それが可能になっても
    そもそもモデルが学習外のものは生み出せないのが
    i2iとかコントロールネットの使用で分かる
    で学習しようにも欲しいイメージの絵や資料となる画像が
    この世になければAIは生み出せない

  171. もうなんだかわからない社会だよな

  172. >>168
    なるほど こういう絵なんだけど~ って言えばいいのか

  173. >>179
    そうなる
    人権に厚い国は合理的な判断できないから

  174. 1年ももたないオモチャによくもまあ夢中になれるもんだな

  175. むしろ困るほど中国絵師いたんか
    フリーの有名人はともかく企業付きなんかどれも似たり寄ったりのばっかで
    AIによる生成までいかんでも、なんかシステムで量産してると思ってた

  176. >>175
    技術=金だからね
    誰でも出来る仕事は最低賃金以下まで落ちるのが資本主義

  177. キンチョールの奴、アイデア練るのに活用しただけで
    制作に使ったわけじゃないやんけ

  178. >>174
    言うてうちらが現役の内は割と厳しいだろう

    むしろうちらはクリエイティブな仕事やデスクワークどころか介護やら土木やら農業やらetd残ったクソみたいな仕事をやるしかない。そうなったらマジで最悪だわ

  179. >>182
    問題はchatGPTくんは下品な言葉遣いができないからえっちな絵のプロンプトは書いてくれない

  180. ここ最近の中国絵師の仕事が七割減で報酬は1/10減とかクソワロタ
    さすがAI先進国やね、日本が効率の悪い事やってんのは意外と雇用と守る事になってそう

  181. これ心も技術も貧乏になりそうだな

    手も半年たっても未だぐちゃってるAI君に進化できる絵が描けるのかって話

  182. >>161
    規制してるはずの中国ちゃんがこのザマで本当に規制されるのか、そもそも効果あるのか甚だ疑問や

  183. オラ、はよ介護やれや、貧乏人共

  184. 中国を実例に挙げて人間絵師が危機に追い込まれてる!って危機感煽ったところで
    そもそも中国じゃ著作権の問題自体がないに等しいからその部分を無視できた上でこういう扱いに一足飛びになってるんじゃないっすかね

  185. 絵のコスト削っても結局劣悪なモノが増えるだけやろ

  186. >>194
    日本も広告のマンガとかイラストとかすでにAIのやつ結構あるぞ

  187. 実用的なイラストなのであればAIだろうが私は一向に構わん

  188. >>195
    AIが登場してからなぜか急激に上手くなった絵師多数おるみたいだけど

  189. >>193
    絵師じゃないが今のAIの進化見ると全然代用できそうだし、いずれ自分の業界まで来て職奪われて介護職とか…。正直超やりたくない…

    一応そういうのやらなくて済むような業種やスキル付けたのに。まじで最悪な時代になりそう…

  190. >>198
    ヘタウマ部分含めて好きだった絵師がAI絵に完全移行しちまって悲しい
    構図とかはそもそも上手い人だったからAI絵にしても他AI絵よりうまいっちゃ上手いんだが…ままならんものだな

  191. >>198
    それは自分今までの個性を捨てって全部AI任せにする敗北者たちの事?

  192. >>201
    AIに負けた人間絵師がツイッターで発狂してるのならよく見るな

  193. 内科医とかいつでもAIにできそうむしろ人間より性能高そうなのに維持してるからすげーよな

  194. >>33
    数をこなそうにも、依頼自体がそこまで沢山無い
    大幅な変更はクライアントが求めてない

    ただ、こういうタイミングこそ新たな需要を創出して一儲けするチャンスではある

  195. 岸田「AIは希望です!」

  196. クズの集まるスレ

  197. >>33
    企業「あ、指示守れない人はいらないです」

  198. 必死こいて青春受験勉強に当てていい大学出て理系な企業に行くより高卒で大工や土木行ってコミュ力めちゃ高陽キャで早めに結婚するマイルドヤンキー的な生き方が大正解な世界になる

  199. AIイラストってあれモンタージュみたいに色んな絵から切り貼りして作ってるだけじゃないの
    著作権とか色々ヤバそうだが

  200. >>198
    囲碁棋士だってAIが出てから強くなったぞ
    それも、ただAIの真似をするだけではなく人間が次々と新たな一手を産み出すようになった

  201. 中国人の絵ってAI絵に近かったしダメージでかそう

  202. >>194
    日本も国はクリエイターを守らんだろw
    インボイスにクールジャパン(笑)という中抜きばっかだぞ

  203. >>210
    訓練の効率化図った結果優良なもんが出てきちゃってるじゃないか!

  204. 赤松健「AIは宝」

  205. とっくに日本ではいらすとやの登場でそれ系のイラストレーターはかなり廃業してます

  206. >>203
    医者や薬剤師は法律で守られた圧力団体でもあるからそうそうなくならない。
    でもイタリアのかかりつけ医システムみたくAI診療→専門医みたいな仕組みはありえるかも。

  207. 一番はギャラ下げられることだろうな
    これだとAIの方が上手いよ?とか言われたら立ち直れなそうだわ

  208. >>1
    もしAI絵が世の中に認められた場合世の中はこう変わると思われる

    AI絵師はアニメーター以下の最低賃金と劣悪な労働環境で大量の絵を事務作業的に作る
    既存絵師はAI絵師に転向し劣悪な労働環境で大量の絵を事務作業的に作る
    イラスト依頼者は安値で作れるようになり業界参入障壁が下がり過当競争が進む
    差別化が困難になる

  209. 負債や固定費の無い独身なら対応出来そうやな
    バイトでも生きていける

  210. クズしか生きられない世の中になったなぁ

  211. >>221
    nijijourneyはマジでやべえな
    トップレベルのプロ並みのイラストがポンポン出てくる
    絵柄は完全にアメリカだから日本のイラストレーターはまだ首の皮一枚つながってるけど
    この先どうなることやら

  212. AI絵は現状著作権の扱い怪しくて微修正位じゃ権利認められない可能性高いから
    元々素材流用やパクリぽいゲーム作っていた様な所以外は難しいと思うなあ。

  213. AIで儲かるのなんか人を使う側だけだろ
    うちらみたいな使われる側は仕事奪われ、AIでも出来ないもっと過酷な仕事にまわされるだけ

    もしSFみたいな人が仕事しなくてすむ時代なんか来たとしても、うちらがもういない未来の話やろ

  214. >>225
    midjourneyより上手くて何よりあのスピードで描けるイラストレーターなんてまずいないからなw

  215. 今の時点でAIにマネされる側は元祖という形で残れるだろうけどこれからはきついわな
    完全オリジナルならともかく何かを参考に書くなら上手さ時間全てAIには勝てるところがない
    AIの修正程度の仕事じゃ価値も低くなるし納得だわ

  216. >>209
    「人間と呼べるのはあそこからここまでの範囲」みたいなのを学習した上で、月面の模様ににウサギなり蟹なりを見出すみたいな感じで、ランダムなノイズ画像から掘り起こしてるだけだよ。
    仮に学習に使う画像が多様性に欠けていてドナルドトランプ氏ばかりだったりすると「人間とはドナルドトランプ氏のことなんだ」と認識しちゃうから、その辺は気を付けないといけないけれど。

  217. 中華の絵って元々AIそっくりなの多いからな
    悪い意味で人間味が無く不気味の谷だっけ?に感じる物の多いこと
    ただ数だけは多いからAIから抜け出せてる物もそれなりにはあるけど

  218. >>230
    ドナルド・トランプを学習して意図してないのにドナルド・トランプを吐き出す時点で意図せず著作権や肖像権侵害になりかねない危険物じゃん
    「満遍なく学習してたらそうはならない」って事を神でしか証明できない

  219. >>209
    ここ数年の激動のAIの歴史を動画で解説してる人とかいるから見てみるといいよ。
    GANとかclipとかdiffusion modelとかAIの精度を上げて行った技術や
    AI開発の民主化の話とかかなり面白いから。

  220. ノイズの方式はあくまで描画方法であって圧縮した画像を解凍してコラージュしてるのとどう違うんだ?

  221. AI絵の是非はともかく、中国や韓国は絶対これをやってくる事はわかってたわけで
    でもAI反対派もそっちに触れることは避けてきたところがあるんだよね
    一体どうするのかと

  222. 実際日本でも、例えばエロ音声作品のパッケージなんかはAI絵が増えてるからね
    時間の問題

  223. >>234
    一枚一枚圧縮してあのデータサイズだとしたら圧縮率が非現実的なことになるわ

  224. >>232
    いや、本当に満遍なく学習してたら意図せずに特定人物が出てきたりはしないわ。
    問題は、大量のデータセットに人力でラベリングするのは困難だからといってネット上のデータを使うと固有名詞までラベル付けされちゃうことと、如何なるデータセットだろうと必ず何らかの偏りは存在するということ。

  225. 魔剣伝説キタコレ

  226. 次は日本の番だな
    AIで遊んで承認要求みたしてるやつは将来の日本絵師を殺してるの自覚した方が良いよ

  227. >>240
    絵とかどうでもいいから消えても何も問題ない

  228. そのうち介護ですら上級職になって
    底辺はもっと悲惨な仕事やらされそう

  229. もともと無関係な版権絵を無許可で使用するような国だし当然と言えば当然よ

  230. >>234
    コラージュが描画方法なんだから、それとの違いを聞かれたらノイズ方式の説明になるだろ

  231. 中国絵師の絵ってまんま無個性のAI絵みたいなのが多いからな

  232. そら著作権意識が無い国が使い始めたらそうなるよ
    逆に言えばAI使えば絵師達の仕事がなくなる!って喚いてる奴らは中国人レベルの土人ってこった

  233. だから、金貯めておけ
    貧乏人はクソみてーな仕事しかできなくなるぞ

  234. >>235
    AI反対派は中国も規制したんだから日本も規制しろーだったと思うよ
    まぁちうごく君この有様だけどここから学べる事もあるかもしれん…ないかもしれんというか手の打ちようがないかもしれん

  235. 介護も人気職業になると思うわ
    底辺はもっと訳の分からない糞みたいな仕事させられそう

  236. そもそも絵っていうのは印刷技術=コピー技術の発展によって一度は滅びかけた業界なんよ。
    そこで絵描きを守る為に著作権って概念が生まれたんよ。
    ホンモノソックリにコピーする技術はあるけど、それをやると逮捕だからできない状態にすることで、絵描きを守ったわけだ。
    でも今はAIに著作権を無視して学習してホンモノソックリに再現させることで、「コピーじゃないよ、AIだよ」と言い訳をして著作権侵害を回避してきたわけだ。
    これを禁止する法律がまだ無いため、まさに絵の業界はAIによって焼け野原状態になってて、著作権という概念が生まれる前の状態に戻っている感じになっている。

    断言してもいいけど、このままAIに何の規制も行われないなら、間違いなく絵描きは滅びる。
    元々コピー技術が生まれた時点で滅びかけてたのが、著作権のおかげで存命できてただけだからな。その著作権を回避してコピーする技術が生まれて、そっちには何の規制もかからないのなら元の運命どおり滅びる運命なんだわ。

  237. >>246
    いうて取り締まれる前提の意識ではあるからその辺が困難になってくといくら意識あろうとどうなるか分かったもんじゃないのがなぁ

  238. 中国以外はAI規制進んでるから可能な人は国外に脱出するんじゃないの

  239. クリエイティブな仕事ができない人間はAIに仕事を奪われる
    絵は一見すべてクリエイティブに見えてその実本当に創造的な価値ある絵を描けてる人は一握りだったってことやね

  240. こんな社会になると何で必死になって生きるのかもわからなくなる
    AIが本気出したら人間の仕事なんてすぐ無くなるんだし
    逆らう方が馬鹿に見える

  241. 日本以上に中国絵師は反AIだから、なぜかというとAIで生成される元ネタ絵がほとんど中国絵からの引用であるからだ

  242. >>234
    ・結果論としてコラ(使用すれば分かるが学習内容の組み合わせに縛られてる)
    ・生成プロセス自体はコラじゃない
    ・現実問題:イラストレーターとか興味ない人は、パクられ元じゃね?っと思われる画風やイラストをそもそも認知してないので、元ネタなんて存在してないのと同じで、コラだぞノイズだぞのやりとりとか現実問題として判断する知識がないので分かるはずもなく、すげーオリジナル作ってる!ぐらいの感覚で見えるだろうから気にしない

    ここから特に発展する話しではない

  243. 大多数の人間はもうAIに負けてもいいやってなるよな
    だってAIにどう勝つんだってなるから

  244. >>255
    そりゃ他の国なら素材にされたってバレた時点で怒鳴り込まれるもの

  245. >>257
    勝つとか負けるとか以前に
    漫画描いてるけど描きたい構図やイメージしたデザインが
    i2iとか試行錯誤してもAIからは出てこないから手で描くしかないのが現状

  246. 現状のAIにできない絵つったら
    ・同一人物キャラの精細な3面図(現在のAIの製法上不可能)
    ・ポスター等の高解像度印刷対応のイラスト(ジッパーや着物の模様等の細かい装飾部分がごまかされるため)

    くらいか

  247. 絵師が壊死なんつってwww

  248. AIに勝つって一般人からしたらラスボスに低レベル初期装備で戦うようなもんだからな
    もう負けでいいわってなるよ

  249. もうAIの勝ちでいいから人類が堂々とニート出来る社会目指した方がよくね

  250. >>236
    某婚活サービスの広告イラストもおそらくAIアートと推測される

  251. 労働基準法なんてないだろうし中国人なら今までの10倍働けばいいアル

  252. >>259
    i2iでは無理だけどblenderなりで簡単な構図作れば結構どうにでもなるぞ

  253. >>260
    そんな少なくないし解像度は最初から問題じゃないので何も分かってないと思う
    頭で見たことないイメージを作るという作業においてAIが出来ないことは膨大にあるけど、ソシャゲ絵みたいな決まったパターンのイラストだけ描きたいなら、出回ってる素材が多いだけあってAIの得意分野なので、AIが出せる中から選べば良いみたいに落ち着く

  254. >>252
    先週くらいまでここの連中はさもAI規制最先端だって言ってたんだけど不思議やなぁ()

  255. >>267
    レムの顔と体格だけ気をつければリゼロのソシャゲのガチャのイラストのコストは限りなく0にできそう

  256. >>236
    多分絵が高度ないらすと屋みたいな使い方でどんどん増えると思う。
    絵に著作権や固有性必要なければAI絵ほどクオリティ高くて便利なものはないし。

  257. >>266
    それ作った構図に近い何かを生成してない?ドンピシャで欲しい絵にはならないか
    そのblenderで作った構図が割とありきたりだから学習範囲で対応出来てるかどっちかだと思う
    見かけない特殊な構図を与えると全く違う構図を出してくる

  258. >>268
    基本的には為政者に反目する立場を取れば規制される

  259. >>249
    残念だがならない
    そもそも介護の業態事態が施設ごと潰れていってるから
    今起きてるのはそういう人達をどこで引き取るかという話になっている

  260. まあ自分の中でやりたいイメージやアイデアがはっきりしてる人程
    AIは思い通りにいかなくて使えないだろうな。
    なんでもいいからクオリティの高い素材が欲しいとかだったらAIが圧倒的だけど。

  261. 背景や小物にわざわざ金払う必要もないしな

  262. AIが進むと貧富の差が更に顕著にでるよな

  263. 日本に来いよ
    アニメーションの逆輸入や

  264. 産業革命だって手工芸の人たちが機械に変わって失業者続出したし

  265. >>268
    そうそう
    この前まで日本以外はAIの規制が進んでいて、AI絵を使うと著作権法違反で訴えられるとか言ってたな
    中国以外でもアメリカのインディーズゲームなんかだとAI絵が使われてるらしい

  266. >>1
    人を使わない分だけ利益が出るから、そこにちゃんと課税できるかだろうな。

  267. >>234
    AIをコラージュというなら、人間の学習と絵描きもコラージュになってしまう。
    どちらもいろいろ見たものを学習して、クライアントの要望に従って、その少し形を変えて組み合わせて出力しているわけだから。

  268. >>28
    対人は関係ないからな、保育や介護が代用なんて無理 せいぜい補助程度

  269. まあ今まで他人の権利とか無視してコピー商品や
    作品を作っていた中国人に今更仕事を奪い始めて
    いるとか言われてもw

  270. 誰の著作権を侵害したかは不明
    与えている損害も不明

    普通に使う分にはAI絵はまったく問題ないんだよな

  271. >>267
    その出回ってる素材って著作権フリーなんですかねぇ
    考え方がハナから盗作上等なんだよな

  272. 産業なんて常に変わるものだよ

  273. アホやなぁ、絶望してる暇あったら
    自分がAI使いまわす側に行ったらいいやんw

  274. >>281
    出力方法の違いが人間とAIの決定的な違いかなってちょっと思った
    人間は出力方法(手の動かし方などの描く技術)の方を学習しないと頭の中のイメージを正確に出力できないけどAIは直で出てくるみたいな

  275. まあ、そうなるよね
    早ければ来年の新キャラがみんなAI作画になる

  276. >>288
    AIだって出力方法(ノイズ除去のパターン)を学習してる。
    1ステップでポンと絵が出力されるわけじゃない。

  277. >>284
    だよな。勝手に学習に使ったってだけなら私的利用と似たようなもんだし、出力も類似性の要件を書いているんだから、不当に損なわれる利益なんてない。
    件の中国人絵師みたいに仕事を奪われるのは単に競争に負けただけだしな。

  278. 日本の絵をパクる人間AIがアプリのAIに代わっただけだろ

  279. > aiが描けない絵を描けばええんや

    ゲーム会社は安価で使いたいんだからそれをやっても意味無いだろ

  280. AIに描かせて違和感あるところだけ人間が手直しすればいいんだから楽だよな

  281. AI絵をトレースして10倍描くんよ

  282. 中韓の塗りってAI初期からほぼ習得されてたしどうしようもないやろねえ

  283. >いやすとやはAI登場直前に日本制圧できて良かったな

    いらすとやの絵は特殊なのでAIに代わりは務まらない

  284. >>294
    楽だけど失禁レベルの神絵が出来上がるんだよなぁ

  285. 著作物の無断学習を違法にした上で絵師がAIに自分の絵柄を学習させて使うかライセンス契約を結ぶみたいな形になるのがベストだと思う

  286. >>295
    買い手が10倍出てくればな

  287. イラストスキルある人がAI使うのが最強なのになんでしないの?

  288. >>200
    なるほどねぇ。
    おそらくうまくなったけど、多分もうその先に行くことはなくなったということだろうなぁ。
    シンウルトラマンのメフィラス星人と契約したようなもので、メフィラス星人が与えた物以上のことはできないのと同じで、AI絵生成アプリの最新ヴァージョン以上の絵はできない。
    しかも、AIの更新が止まったり、人間絵師からのデータ供給が規制されたら、そこでもう絵を出力も公開もできなくなり、AI絵師としても終わるだろうね。

  289. AIの描けないような絵って言うけど結局そういうのも描いてしまったら即コピーして学習されるから意味ないんだよ
    人類から創作意欲を奪うものだからこれ国力衰退するわ

  290. AIがどんだけ発展しようと絵師に描いてもらおうとする奴はいなくならんよ、コンビニケーキではなくパティシエの作ったケーキが食いたい奴はいるんだから。
    ここにいるような文句しか垂れないゴミがそういう絵師になれるのかは知らんけどな

  291. >>305
    AIは既存のイラストデータを取り込みその中の組み合わせで絵をタダで出力するわけやからどんな絵だろうが全く同じ絵も出力できるわけで
    コンビニケーキで言うなら大量生産長期保存輸送に耐えるように作られた今のような低コストのしょぼいケーキではなくコンビニにパティシエの作るものと全く同等のケーキがタダで並ぶってことなんやけど

  292. 日本のイラスト市場がチャンコロ絵師に制圧される前にAIが普及しそうである意味良かったな

  293. >>297
    つか、意外な話、AIは、いらすとやみたいな絵をうまく認識できないらしいよ。
    なぜか顔の真ん中が崩れたようになって無理矢理美少女顔を入れたりとかホラーになるそうな。
    様は、手の込んだ絵は描けるけど線の少ないシンプルな絵やらは出力できないんだろうね。
    まあ、学習できるのが完全に人の形を認識できるものでないと無理なのかもね。

  294. >>308
    おまえ簡単に騙されるなよ
    イラスト屋風絵の出力は結構前からできる

  295. おい申海波鰓張り四角顔シャクレ顎豚デカ鼻脂肪腹短足ゴブリン体型中国人クロンボ!!
    みっともねえから逃げてんじゃねえよ你是个笨蛋吗?
    差劲死了!どの面下げて日本に来てんだよ宮川鈴木木本清水浜崎真野嶋田小嶋と共に消えろ

  296. まあ中国がどれだけ苦しもうがどうでもええわ

  297. ....................................
         /   ⌒  ⌒ \  
       /    (●)  (●) \
        |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
       \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
    __/          \  |__| | |             |
    | | /   ,              \n||  | |             |
    | | /   /         r.  ( こ) | |             |
    | | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|________

  298. マジかよ..............................................
         /   ⌒  ⌒ \  
       /    (●)  (●) \
        |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
       \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
    __/          \  |__| | |             |
    | | /   ,              \n||  | |             |
    | | /   /         r.  ( こ) | |             |
    | | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|________

  299. 笑った
    少し前ェまでシナチンク共絵をAIで出力可能にようになった時代で
    絵を学ぶ価値あるのかとかホザいてたのに実害出て来てるじゃねぇか

  300. 絵師なんて橋渡しなんだよ
    今現在、橋渡しの仕事してるやついるか?
    いずれは消える運命

  301. いらすとやってテレビや商用で使う際は有料だよ、一応

  302. 指修正担当になってて草

  303. チャイナAIはくまのプーさん出力できなさそう

  304. >>306
    ほんと的確や説明だな

  305. 人気のある絵師すらAIなら無料もしくは低価格で出来るから関係なく失業の危機
    頭脳労働は全てAIで代替え可能、とにかく安いのは致命的
    資本主義社会では最上品質よりも、上品質+圧倒的な低価格が選ばれる

  306. 特殊職・肉体労働以外は研究職すらAIで済まされかねないぞ

  307. AIに描けない絵を描けばいいとか言っている馬鹿がいるけどAIがどれだけ能力高いか理解できてなさすぎやろ

  308. 漫画もAIでストーリー背景、作画、台詞、構成全部完成する時代が
    すぐ来るのだろうね 

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。