
老人「いいから若いオタクは銀河英雄伝説を見ろ!」→見た結果…
ミノ粉のパクリみたいな火気厳禁粉があるからや
かっこええやろ
ゼッフル粒子で銃撃ったら爆発するから
対人戦はゼッフル粒子というレーザーとかの火器を使うと爆発する
なのでああいう斧とかで戦ってる
火花はいけるらしいw
ガバガバで草
小説以外ある?
アニメの話やないんか
ワイは原作至上老人やから小説読めっていうやで
アニメはしょせんは二次創作や
>>23
そうなんか
ところでアニメはどっち見ればええんや?
まぁ別にどっちでもええで
声がでかいのは昔のアニメ完走した組やから話合わせたいならそっちや
今やってるのは小奇麗になってはいるけどわざわざ見て感動するほどビジュアル面で進化なかったわ
戦闘服だと通らないんじゃね
結構防御高いみたいやで
剣だと威力不足?
槍だと長物狭いとこで振り回すのは無理?
こんなとこじゃなかろうか
惰性で続き1巻くらいしか読めんかったわ
キルヒアイスもそうやけど、作者がちょっとしなすの早すぎたなって言ってる
>>25
編集「1巻売れたから3巻まで書いてええで」
作者「ほなキルヒは2巻でころさなアカンな」
編集「滅茶苦茶売れてるから何巻までも続けてもええで」
作者「ファッ!?構成し直さないとアカンやんけ……」
作者も被害者やからな
しななかったら宇宙統一して3巻で終わりそう
イゼルローンやろ
イゼルローンは2個艦隊は収容できたやろ
貧富の差が宇宙規模に拡大するからや
若い頃の若本規夫の声はクソかっこいいわ
時代劇かよ
史上最高のアニオリ
「あの小僧は政戦両略の天才
なめてかかると痛い目にあいますぞ」
そう言ってラインハルトを褒めたミュッケンベルガー元帥が階段を降りていき
ラインハルトが敬礼しつつ見送り階段を登っていく場面
もうこのシーンだけでアニメ化は成功や
めっちゃカッコいいよなあのシーン
ミュッケンベルガーって馬鹿にされまくってたけど
たいして良い家柄でもないのにあの地位だったし
最後認めてたしあの後無事に余生を過ごして欲しいわ
ここ格好ええわ
マジで堂々たるだけなんやけどほんま堂々としとる
勝逃げ引退元帥すき
ミッタマがロイエンタールに旗かけてあげるのも好きや🤗
ワープ技術あるんだしイゼルローンとか絶対迂回できるだろ…
ワープ禁止粒子撒いてるんちゃうか😁
結構当たりやで
ワープもできない狭い回廊なんや
宇宙戦闘とか人類が経験したことない分野やししゃーないで
ふじりゅー版の三次元戦場好きだわ
年寄りはみんな無能扱いなのが微妙やわ
メルカッツやビュコックって有能老人もいるじゃん
グリンメルスハウゼンとかいう有能なのか無能なのかわからんジッジおるやん
宝塚版の皇帝とかゴールデンバウム王朝滅ぼすために裏で明確にラインハルト助けてるとか言う謎改変されてたぞ
ラインハルト「たまたま隣に住んでた幼馴染みが宇宙で2番目の有能提督だったンゴ」
劉邦「たまたま田舎の知りあい達が中国史上に残る有能だったンゴ」
源頼朝「たまたま弟が天才戦術家だったンゴ」
豊臣秀吉「たまたま弟が外征内政外交諜報なんでもできるワイより有能なチート野郎だったンゴ」
キルヒアイスはご都合主義って良く言われるけどまあまあ歴史上にもおるんよな
劉邦とかいう一体どこに人望あるのかわからない無職オッサン
良い国づくり
アイツの目的はゴールデンバウム滅ぼすことや
その後はしぬまでラインハルトに忠誠してたやん
ガイジやね
アスペの正論厨や
新しい帝国作りたかった芸術家やぞ
あのハゲの最後呆気なさ過ぎるやろ
結局できた事しょうもないテロぐらいや
しかも1話13000円やったかなうちの婆ちゃんが買ってた
ヒエッ……なんぼovaつっても13kは高すぎや……
見出したら最後まで一気に見るで…
石器時代に転生してて草
というか声優の豪華さが半端やない
模範解答があったらみせてくれませんか、っての切れ味よすぎや
ひろゆきをアニメにしたらあんな感じよなw
言うて模範解答見せたら「帝国主義やーやーなの!民主主義が好きなの!」ってクソレス返すゴミやん
それ貴方の感想ですよね?
最良の独裁よりも最低の民主主義を選ぶんやっけ
あまりにも政治に興味なさすぎだ
自分の命の価値わかってないから
将としては三流
ナレーションのひと大変そう
-
-
-
新しい方は全員が美形になり過ぎてる
-
ネトウヨから見ると何かヤンが右翼に見えるらしくてビビったわ
国歌斉唱拒否する男やぞ -
>>4
憂国騎士団とかめっちゃ右翼なのに左翼扱いされてたなw -
>>4
門閥貴族とか保守右翼なのにな -
タイトルとキャラデザからしてみる気起きない
-
今ならアマプラで見られるぞ
-
友人が「読んでみ 面白いから」と小説の一巻 二巻をむりやりおしつけられが 冒頭から面白くねぇ んなの読むらペリー・ローダン読んだ方がマシやと想ったで
ワイの友人が 最初の銀英の作画監督ってて「観てる?」と聞かれて
悪いから「観てるで」と嘘こいた想い出が草
友人 あの時はスマンカッタ -
アムロ「フォークは演じたキャラで一番嫌いや」
と言いつつ、ノイエではフリューゲルを熱演する古谷
おまえ、フォークの時も絶対ノリノリだったろw -
昔のはそれなりにファンいるよな
最近やったIGのやつは短かったのもあるけどピンと来なかった
その続編は映画でやってるようだが見てない -
頼朝はなあ。鎌倉殿の13人を見てると解釈変わるわ。
-
宇宙空間なのに平面的な戦略とか設定がガバガバだぞ
上官は主役たちの引き立て役の超絶無能しかおらん
やってることはなろうとかわらん -
新の方は臭くて見れたもんじゃねえわ
ヤンが鈴村、ロイエンタールが中村豚とかとんでもねえわ -
>>4
そもそも作中の同盟政権自体軍事右翼政権なのにな
戦前の日本が近い
帝国領侵攻とかあれ元ネタ日本軍だろ -
うるせぇよ撮り鉄
-
ヤンって結局リーダーになることから逃げまくって
大量の人を殺しただけだったな -
新アニメもヤンジャン版も読んだけど政治劇は割と面白いが戦闘は一部以外無能が多すぎてつまらない。昔のアニメや原作は違うのか?
-
ギアスよりよっぽどおもろいよな
-
>>10
古谷はそもそも見てると分かるが自分大好き皆も好きになってな人なので敵キャラとか嫌いなんや
デビュー以降殆ど主役キャラしかやって来なかった人間やし
ヤムチャも嫌いだったらしいし -
銀英伝は長くて辛いだろうし
ここは星界シリーズを履修してみてはどうでしょう?
蹂躙しようぜ -
動くシャーウッドの森なんてやるぐらいなら
やりたくなくても政治家になって自由惑星同盟変えろよ -
どう見ても主人公ラインハルトでそ
-
>>13
結局地上で成立する政治・軍事ネタを宇宙に持って行っただけなんだよな -
塩沢さんサイコーといっとけばおっさんはニッコリよ
-
これ見てたら姉に少女アニメ見ているのと言われたアニメ
言い訳しようとしたけど姉コンプレックスのアニメだったのを思い出して宇宙戦艦ヤマトみたいなアニメだ古代進の声優と同じだろと言って誤魔化した -
-
なんでラインハルトはケンプにイゼルローン攻略命じたとき
あんな過少な兵力しか与えなかったのか意味不明
戦力の逐次投入はタブーだろ、戦略戦術の天才設定はどこいったんだ? -
ずっと気になってるけど長すぎて気合がいる
-
>>21
SF要素で平面空間を作り出せばいいって割り切りいいよね
他のSF以上に独自語彙多くて脱落だらけだろうな -
でもきっと最後ら辺の地球教とかでかなりクソ度具合が出てくると思うんだが
-
塹壕戦で棍棒使われてたからなw
-
>>26
時代だなぁ
このキャラデザだと少女マンガ系に見えるのか -
銀河英雄伝説は原作小説なんて読む必要無い
アニメの出来が完璧だからな
原作はもっと深掘りしたい連中の為の補足 -
>>28
銀英伝なんて天才のオンパレードだからな
ラインハルトは天才の中で中堅レベルぐらいなんじゃないの -
未来の宇宙艦隊同士の戦いなのにローマとフェニキアとの戦い並みに陣形が大事
って戦闘にする為に 艦の主砲が正面方向にのみに配置されてて
艦隊の側面や後背を衝かれたら為す術も無く打ち破られるだけってのは
ちと馬鹿げてると思うの -
>>17
石原莞爾の批判はやめてくれ・・・ -
これオッサンしか興味ない奴やん
-
イゼルローン回廊しか通り道がない件については新作の方で「航行不能領域がでかすぎて今の技術じゃワープでも迂回できん」みたいなこと言うとったな
-
老人による自演スレ
-
ケスラーとマリーカの柊館のエピソードが好き。
あの二人には幸せになってほしいわ。 -
旧オーベルシュタインの声でご飯3杯いけるわ
-
>>28
アホか
トールハンマーに射程外から撃たれるだろ
だから同じ要塞使ったんだろうがw
お前は無能な指揮官の典型だな -
>>26
不細工同士のコンプってきつそう -
>>26
誤魔化す必要があるってことは、ガチでシスコンなのか・・・ -
>>33
割と馬面だしな石黒監督版 あと門閥貴族の軟弱そうなキャラデザは少女漫画っぽい -
オタクなら銀英伝とガンダムは見といたほうがいい
-
-
>>28
ラインハルト以下の無能のコメで笑う -
>>47
鉄クズ並みの暴論 -
>>40
年寄り同士がキャッキャしててもかわいくないよな -
観始めたら面白いのかも知れないが本編110話?もあると思うと躊躇する
-
>>47
ハッタくっさ -
ファミ劇で定期的に一挙放送やるからついつい見る
-
ヨブ・トリューニヒトの小者なりの立ち回りが凄まじかった印象
ユリウスが理想としていた政治観をトリューニヒトが既に予見して
その中枢に君臨しようって計画してるのを知った瞬間コイツすげぇって思ったわ
いうなれば汚職政治家の権化のような存在 -
最初の1話は「ふーん」ぐらいだったけどイゼルローン奪還作戦辺りから止まらなくなったわ
-
>>49
ああなった理由、同盟に勝たせるため以外に説明できるのかよゴミ -
初代ガンダムの作画がヘボ過ぎて完走できないワイでもいけるんか?
-
なろうよ
無能池沼相手に俺TUEEEEしてるだけだから -
GYAOだったか期間限定で見れたけど、
ヤンの死までは怒涛って感じでダレルこともなく面白すぎて一気見できる
ただその後、ロイエンタールの反乱とかちょっとダレる
ロイエンタール死なすのはキルヒアイス並みに勿体ないキャラだったのだが -
アルテミスの首飾りは敵艦隊をたやすく迎撃出来るぐらいの力を持ってるのに、まったくの回避運動を取れないのに笑ったw
-
>>52
アマプラで見るならその前にあらすじをザーッと読んで
ウィキとかで人物や用語をさらいながら見たほうがいい
ぶっちゃけ外伝は見る必要ないかもね -
>>58
アレよりはだいぶマシよ
軽く10年以上先の作品だからな -
新作はキャラの描き分けがイマイチでみんななんか似たりよったりなんだよなぁとか思いながら見てたが
ワーレンとルッツは思いっくそ違いがわかるように描かれてて笑った -
ゼッフル粒子がって言うんだけど
ならばそれが充満した状態で外から撃てばいいじゃんってずっと思ってた -
今の新しい銀英伝も面白いけどな
前作を観てるとカットされた部分は補完出来るからな。むしろ観たいところだけ観れていい。 -
たまには今上映中の新作も観に行ってやってください
-
海外で大っぴらに評価されるようになったのは
2010年前後やからね、そん時に配信か放送かあったんやろね
それもSFアニメでの評価ではなく、キャラクター性を重視した人間ドラマでの高評価
艦隊戦やゼッフル粒子何かは舞台装置でしかないんだよ -
今イデオン見てるから厳しいな
その後に110話は…俺ナイーブなのよね -
>>65
頭悪すぎて草
屋内での銃撃戦や爆破を抑止・無力化させて
白兵戦に持ち込む為のモノだぞ
外から撃つって味方も巻き込むだろ -
シェーンコップの娘がそれまでユリウスに冷たかったのに
ヤンが死んでユリウスが落ち込んでるのを見た瞬間
急にユリウスに優しくなるのを見て女なんてこんなもんなのかなって
妙に悟った気がする
あと銀英伝でも三石琴乃は三石琴乃でした -
原作最初の2巻が圧倒的に面白い
-
キルヒアイスは1期じゃなく2期の最後あたりで殺すべきだったな
ヤンはあの最期でまあいいとして -
>>70
オフレッサーと戦う時とか突入したり撤退したりしてたからな
蒔かれたら撤退して入り口から撃ちこめば良かったのでは -
故・富山敬を始めとするベテラン声優の演技を堪能する為の作品やぞ
だてに声優アワードの賞になっていない -
宇宙船多すぎ笑ったww≧(´▽`)≦アハハハ
-
最終話まで見続けると最後の予告でナレーターに
銀河の歴史もあと一ページって言われて
ああついに最終話まで俺見ちゃったんだよなって妙に感動する -
オーベルシュタインをアスペ言ってる奴は、真正のアスペかと心配になる
-
>>74
相手も同じやり方をしてくるだけだろ
それじゃ埒があかないからしないんだよ
そもそもそれで爆発して穴でも空けば真空に放り出されるだけだからな -
途中から声優が足りなくなって使いまわしてた
-
あんなにみんな固まってたら普通一瞬で全滅するだろう゚(゚´Д`゚)゚泣いた。
-
ヤン死ぬまでは面白かったな
ヤン死んでから作者も興味失せたかのように雑な畳み方だったな -
なんでラインハルトがキルヒアイスが死んでから
急に髪伸ばし始めたのか最後までよく分らんかった -
1~2年前に香港反政府デモでマジもんの憂国騎士団が出たの怖い
-
>>80
あれだけ登場キャラがいればな
今じゃあり得ない人数だしな -
>>79
そもそも通路に大きな穴掘ってても誰も気が付かないザル警備が問題だった -
>>82
いや帝国が統一して地球教が出てきてから
急にダレてきてたような気がするわ -
今古いやつ見てるわ
無茶苦茶なところ糞多いけどそれでも面白い -
シェーンコップのえアンタそこで死んじゃうの感半端なかったわ
-
でもゲェジ向けじゃねーから無理に見なくてもいいぞ
-
>>71
ユリアンな、ユリアンが権力者になったからだよ、わかり易い女
ノイエは糞、絵も声もキモい -
OVAだけでスゲー話数あってびびったわ
-
ロシアウクライナの影に隠れて
韓国国防相の発言に猛反発=「先制攻撃」に対決姿勢―北朝鮮
ついにこっちも戦う時が来たようだなw -
敵が急にアホになるアニメ
-
旧OVA版のが100倍面白いと思う
新作のは映像は綺麗なんだけど同盟軍の艦のデザインが気に入らんし、ところどころ原作をカットしてる
あとキャラデザをイケメン集団だけにしたのは大失敗だと思うの -
ヤンとフレデリカって結局子供作らなかったんだよな
成長した子供とユリウスが最後ヤンとユリウスみたいな関係になればいいのにって
妄想したりもしたわ -
一流の戦い方は頭が良くないと描けないから仕方がない
-
艦隊運用が出来なくなったからヤンは講和に向かったのに
ヤンが居なくなった後も特に問題無く帝国と戦えてると言う -
>>91
ああユリアンか
素で間違えてたわスマンスマン -
>火花はいけるらしいw
>ガバガバで草
炭素クリスタルで火花? -
>>30
結局機雷つえぇだけどな -
>>56
80話ぐらいまで惰性で見てたのか・・・ -
>>95
新アニメはぱっと見ただの深夜アニメみたいなキャラデザだよな
作画的には新アニメのが動くんだろうけどね -
>ミュッケンベルガーって馬鹿にされまくってたけど
>たいして良い家柄でもないのにあの地位だったし
>最後認めてたしあの後無事に余生を過ごして欲しいわ
祖父が帝国元帥だったのにたいした家柄ではないとは? -
>なんでSFって宇宙に行ったら貴族が生まれがちなんや?
血統主義は現代でも健在じゃんw
自民議員の何割が血統だと思ってんだ?w -
ユリアンをユリウスって言ってる奴がおって草
-
>>98
あれなんかいきなりユリアンが天才設定になってたような -
「指向性ゼッフル粒子以外に見るべき功績が無い」
正直、それだけで一生褒められるレベルやろw
ゼッフル厨キルヒアイスが生きていれば、、、 -
これホモアニメだろ?
エロないと見れないねん -
>>106
許せよそのくらいw
ここまでユリウスって書いてたの全部俺です -
>>109
なんかシャアの声のキャラが最後ロリコンメイドと結婚してたような・・・ -
オーベルシュタインの最期いきなり俺犬飼ってたんだよね設定は
後付けにしてはらしいなって思いました -
最終回でオーベルシュタインとか厄介そうなキャラ一斉に在庫処分は酷いと思った
-
ロイエンタールの謀反もいまいち急だったと思ったけど
それ以上にオーベルシュタインの急激な態度の硬化とその後の変化も
いまいち付いて行けなかったわ -
旧アニメみて小説にいったけど
アニメのブリッジの全面透過ガラスみたいなのとか立体ホログラムで陣形表示するとかすごい面白かった
戦艦のデザインもかっこよかったし声優も声質が全然違うから誰が喋ってるかすぐわかるしクラッシックの音楽も安っぽくなくなるから良かった
最後まで完成した制作陣も凄いけど100巻買い支えたファンも凄いし手軽に楽しめるこちらは感謝しかない -
新アニメで良かったのは新旧フレデリカで満足できたことくらいや
あとは全部う〇こ。良かった筈の作画も旧の映画版(わが征くは星の大海)以下 -
-
>>112
小説だと結構前から出てたはず -
俺以外にDNTの入場特典の名言カルタのコンプ目指してる奴おりゅ?
-
戦争シーン自体はうーんって感じ
-
今だとヤンってそのままなろうの主人公だよなw
-
旧作の方が出来いいだろ。こっちを勧めるべき。
-
銀河帝国はルドルフの趣味で名前の付け方がドイツ風のみになった設定なのに
容姿まで欧州っぽい奴だけになったのは何でなんだぜ?
帝国領内の黒人やアジア系は何処行った? -
旧作アニメは作画ちょっとアレな部分もあるけど胸が熱くなる宇宙ロマン感ある
小綺麗にしたリメイク版はその辺りが欠けてる ヤマトとかもそうだが -
>>120
ヤンの魔術師采配も結局は
帝国がこう動いて隙が生まれた→うわーヤンにしてやられた
帝国が救援に向かうが隙が生まれて→うわーまたヤンにしてやられた
の繰り返しだからなw -
>>112
最期じゃなくね?
ミュラーが話を振って
ビッテンが犬同士気が合うんだろ。と茶化していたやろ -
>>121
やれやれ系で俺TUEEEEとかオタクが大好きなキャラ造形ではある -
>>122
旧作は80年代90年代OVAのノリでグロいシーン結構あるから
おっさんになった今の方が見直すのキツい 俺はDNTでいい -
ちなみにキルヒアイス2巻で殺せと指示したのは最初の担当。
なおこの担当は2巻で担当外れている。 -
-
ああ、あれか
宇宙だけど艦隊戦はおまけ、鎧兜装備して刀や槍で白兵戦やる作品だっけ -
>>126
なんか4期の序盤か中盤に入ったあたりだった記憶 -
>>131
諸星あたるの声のやつがいきなりドッグファイトっぽい事
何の脈絡もなく始めるやつだよ -
>>112
原作のころからオーベルシュタインは犬飼ってたが
餌もわざわざ自分で買ってるとこを見られて同僚の話のネタにされてるぐらい有名だぞ -
地球に潜入して地球教の基地を爆破する当たりの話は
正直引き延ばし以外の何者でも無かった -
活字嫌いいると思うが原作もいいぞ
推薦で暇してた奴に読ませたら、
最初嫌がってたけど中盤からは催促するようになったわw -
>>131
節子それ銀英伝ちゃう銀河戦国群雄伝ライや -
ヤンという嫁ガチャSSRの男
なお -
旧作はキャラと声のイメージにはずれが殆どないくらいマッチしてることかな
-
旧作支持派だが、フレデリカだけは新作
-
>>132
犬飼ってる話は2期に出た -
ノイエはキャラデザがクソ
-
イゼルローンは陽動、本隊はフェザーンときたもんだ
-
獅子の泉の七元帥とか帝国軍の双璧とかよく分らん名称が
いきなり登場してたりしたよなw -
>>130
古い名前だとは昔から指摘されてるね -
旧銀英伝滅茶苦茶面白いけど、滅茶苦茶長いのであまり人にはススメない作品
SFとか、ミリタリー系好きならススメるけど -
旧作はヴェスターラントの件をラインハルトを美化する為に
オーベルシュタインが独断で情報を握り潰して事後承諾の形にしたり
グリーンヒル大将を美化して救国軍事会議には勝算無しと予期しながら
若手将校の為に敢えて決起したと表現したり ちょくちょく変な改変があるのが嫌 -
人を褒めるときは大きな声で、悪口を言うときにはより大きな声で
-
拳銃で打ち合うシーンが適当すぎてダメ
-
>>142
門閥貴族連中は旧作のヒョロガリ揃いよりはDNTのデザの方が軍人貴族らしくて良い
特に古谷徹 -
銀英伝は
のちのクリエイターへの影響が半端ないからなあ
コードギアスのルルーシュなんかもモロに影響うけてるし -
>>147
藤崎竜の漫画版はさらにひどいよな -
>>130
それ常識のように語られてるけど
シューマッハとか普通にいるんだよなあ -
>>121
脇役連中にも魅力があるってところが
なろうとは全然違うけどなw
ミッターマイヤーやロイエンタールはもとより
ルッツやワーレンみたいなキャラだせないだろ
いまのなろう作家には -
>>153
一人とか二人ならその解釈でいいんだけどね -
>>152
原型を留めない封神演義に比べればまだ原作リスペクトしとるやろ -
>>154
なろうにも魅力的な脇役書いてる作品幾らでもあると思うが -
本当に一人の作者から生み出されたのかというくらいにはそれぞれが理性的
-
魅力的なキャラばかりなのだが
アイゼナッハだけは存在意義がわからん -
>>98
ヤン艦隊全盛時にくらべて兵力が半減してるからな
ついでに要塞を盾にして守りに徹してて、自分たちから他国領域に攻め入ってるわけじゃない
さらにいえばメルカッツが全体の指揮をとることで対抗していた
ちゃんと本文でも書かれてることを忘れてるのか?
それともネットのデマを鵜呑みで知ったかぶってるのか? -
>>157
そうかそうか具体的に列挙してくれ -
>>154
数合わせの7元帥ならビッテンフェルトが俺は好きです -
>>10
サッカーチームみたいな名前になってて草
まあ、ぞんざいな扱いでも問題ないか -
-
>>10
ミュッケンベルガーの中の人が、同盟の前トップになってたり
フレーゲル男爵の中の人が、リンチになってたり
わりと謎の入れ替えがあったよな -
>>161
最近読んでるので
個人的に好きなのは薬屋の羅漢と
ゲーム世界でお留守番の王太子と
光速のスプリンターの郷田と露崎かな -
新のほうみてハマって、先が気になり過ぎて旧作のほう全部見ちゃったな
-
>>166
あと坂東兄弟もいい味出してる -
藤崎竜はラップの描き方の時点でないわー、で萎えた
-
>>161
あと片田舎のおっさん剣聖なら最近出てきたガトガとか
中間管理職の風体出してていいよな -
>>161
あと水属性の魔法使いなら
2部でメインで出てた帝国側の前皇帝と諸国連合のトップ
3部じゃ出てこないんだろうなぁ -
ああそういや塩沢さんオーベルやったな
ほんまかなしい -
>>161
あと
ハズレ枠なら狂美帝ミラ
この作品男キャラ殆ど基地ばっかりだから貴重な男枠だわ -
>>161
まあ他にもいろいろいるでしょ
もう読んでないのとかも含めて -
>>172
ガチではまり役だったよなw -
新しい方は初め見てたけどそのうち見なくなったな
絵はきれいなんだけどね
アスターテ会戦たったかな、ぐるぐる周ってる描写がダサくてげんなりしたわ -
>>161
横からだけど魅力的な脇役限定でぱっと思いつくのは
獣の見た夢、亡びの国の征服者、あたりかね
何かなろうはチートハーレムしかないように思ってるみたいだけどデルフィニア戦記並に面白いのも結構あるよ
なろう 戦記 で検索すればお薦めしてるサイトが腐るほど出てくるから読んでからバカにしなよ -
>>161
濁る瞳で何を願うだと三魔撃のパーティーとファウスト
特にファウストの散り様は見事だったよ -
旧作はアマプラで全話観られるから興味ある奴は観たらいい
新作はとにかくCGが綺麗で戦闘シーンの迫力は良い一方、キャラを美化しすぎて(元々イケメン設定だが過剰に美化されている)人間味に欠ける気がする
旧作は作画の古さは否めないものの、キャラクターの人間味が良く表現されていて話としては旧作の方が個人的には好みだ
特にシェーンコップはオッサンくさい旧作の方が絶対良いと思う -
>>159
津嘉山正種さん程の人を使っただけで意義がある -
「疾風ウォルフの名が泣くぞ…」
-
帝国側の権力争いとかでたまに貴族の邸宅とかで拳銃の撃ち合いシーンがあるんだけど、あれだけ戦略戦術言ってた連中がイザ市街での拳銃戦になると、身も隠しもせずパンパン撃ってたりして急に戦闘がちゃちくなる。この世のアニメ全てに戦闘シーンしっかり描けとはいわないが戦争モノならそこ適当だと軍人のリアリティがガタ落ちになるわ。
-
ワロタのおっさん何気に長生きなんだよな···
そんなに出番は多くないんだけど初登場の
OVA中盤から最終盤まで全話中、半分くらいの期間は長々生き残ってるから困る -
ちょっとの改変がすごく気になるアニメ。やっぱ小説読んでほしいわぁ、いろいろご都合主義だけど面白いよ。
-
>最良の独裁よりも最低の民主主義を選ぶんやっけ
違う、最良の専制政治自体は認めている。それが未来永劫何代にも渡って
続くのならという条件が付くけど。そんな事は歴史上あり得ないと分かっているから
民主共和政体が必要だと考えている。 -
>>182
話が始まるまでは脳筋世界の暴走族戦法ばっかりだったからしゃーない -
>>185
そんで質の悪いことにトリューニヒトがすでにその考えに行きついていて
あわよくばそのトップになる一歩か二歩手前まで行ってたんだよな -
>>185
歴史家だからねヤンは
そんで最悪の独裁政治を生むのが民主主義であることもわかってる -
>>161
具体的に列挙されてて草 -
全話完走した後、膨大な外伝の存在を知り気が遠くなった。観たけど。
-
いや勧めるなら小説版だろ
-
何が面白いのか誰も要約して説明できない時点でお察し
老人が思い出補正で吠えてるだけ -
>>192
今ならアマプラで年会費を払えば誰でも無料で見れちまうんだ! -
>>193
要約を求める人には向いてないから勧めても無駄 -
これは帯枠でリピート放映してるのを視聴するのが一番見やすいと思った
長いと飽きるので習慣にしないと完走しずらいのよ -
さらば遠き日のノイエ版は本当に酷い
嘘を言うなミッターマイヤー、卿は嘘をついているのラインハルトとか
あのラインハルトがジーク以外の人間に泣き声聞かせるとか音響監督は原作読んだことあるのかと呆れてしまう -
-
斧は強化セラミックみたいな非金属製だから火花は出ないよ
-
アルスラーンのアニメ全話見てたんだけどあれより面白い?
あれあんまりおもんなかったんやが無理矢理完走したわ -
>>197
マヴァール年代記よりマシじゃないかと -
>>200
あれ最後主人公二人が夕日をバックに殴り合うんだっけか
もう覚えてない -
道原かつみ版も好きだったな
原作最後まで書いて欲しかった -
こんな世の中になると思わなかった俺爺さん。
OVA作画やり直しDVDセット23万を制作の足しにって当時買ってまだあるぜ。 -
三期で燃え尽きがちだけど、四期もなかなか面白い
ウルヴァシー事件、双璧、ラスト -
ユリアンの梶裕貴とかフレデリカの久川綾とか脇を固めるキャストはなかなか頑張ってる感のあるDNT
しかし肝心のヤンとラインハルトが…
評価がいまいち低いのはこれが一番大きい気がする -
>>205
前作の声優陣が全員神憑っているから仕方がない。
今のアイドル声優だらけの中で、あんな個性的だったり渋い声、色気がある声を
2~30代で出せる人がいない。 -
声優陣については遜色ない豪華キャストのはずなのだが
石黒版が豪華すぎてなぁ -
>>206
富山さんがヤンを演じたのは50になってからだしその年代から選ぶ、と言う事もできたがこれはこれで問題あるんだよね
OVA版に参加してる可能性があると嫌でも比較されてしまう点
基本劇場版先行で後々配信に降りてくるDNTだと舞台挨拶とかであまり高齢の方が出ると華がないと言う点
声優が前にですぎる時代になった弊害とも言えるか -
新版
黒子の学芸会感 -
アメリカのSF
銀河帝国興亡史って 面白いの -
dアニに旧版置いてあったんで少し見てみるかって思ったら一週間で本編見尽くすくらいにはおもろかったわ
-
なんかSFである必要が全くないよね
作者は本当はSFに興味なさそうだし
科学が未発達な海洋世界を舞台にした方が良かったでしょ -
旧銀英伝と初代ガンダム(TV版)は双璧
大河ドラマのような重々しい雰囲気が魅力の銀英伝
細やかな人物描写や、格好いい戦闘シーンの演出はガンダム -
>>208
50代になってからじゃないんやで。劇場版があるからな。
と言って誤差で47~8位だが。現ヤンの鈴村健一と2,3歳しか変わらんのよ。
と言っても声の差がね・・・。他のキャストも色々さ。
若本規夫だって40代前半、井上和彦なんか30代半ば、大塚明夫も30前後、
ラインハルトやってた堀川りょうさんも30なったばっかであれだったし・・・。 -
鈴村ヤンも悪くないのだが、富山ヤンが良過ぎてなぁ…
仕方ない -
バブル経済の遺作
あの湯水の如く金のあった時代だからこそできた
今ではむり -
旧版の再放送してくんないかなぁ
BS12とかで -
40代の理屈ぽいこどおじが大好きなアニメのひとつ
ガンダムとか銀英で政治語るやつどうこうは名言 -
ゼッフル粒子散布下で火花散らんように、斧は何かの硬化樹脂製とかじゃなかったっけ?
-
>>217
ファミリー劇場、今は外伝だが終わればまた1期からやるはず、
ファミリー劇場は銀英伝とドリフはループするから -
LDとか、全巻買ってた奴おったな。
-
イゼルローンを仕込んでおいたウイルスで取り戻す話
当時見てても作者馬鹿すぎんか?って思った -
今の戦争見ても現実の戦争方が見積もりが甘くて行き当たりばったりの出た所勝負なんだなぁ
-
>>217
有料のCSBSなら視れるけど無料のBSや地上波は無理やろ グロシーン的な意味で -
銀英伝見てると今のロシアウクライナ戦争とかも、ああ、歴史は繰り返されるんだなぁと見れるよ。もはや予言のようにすら感じる。
-
>>225
あまりにも馬鹿っぽいコメントすぎてちょっとキツイ
もうちょい抑えてくれ -
これがなろう系の中で一番面白かった
-
>>205
久川やない遠藤や。 -
そういえばなんでEDは小椋佳が歌ってくれてんの?
理由知ってる人いる?
染みるよねー -
>>218
これを当時リアルタイムで原作を買ってた奴って
下手すれば50代だと思うぞ40代だと当時小学生くらいだ
当時小学生でお年玉貯めておいて新刊が出るとすぐ買ってたが
一番この小説を買ってたファン層は女子中高生だったから今はきっと50代だ -
>>7
キャラデザでみる気がないアニメに、「メガトン級ムサシ」を上げよう。
ユーチューブで今までの全話公開中。
なんか見てておしいなと思う。お話の展開は、結構いい感じでした。 -
>>130
銀河かまど伝説だからな。 -
続き気になって古いの見たらこっちで良くね?ってなったわ
爺さん達がええ味出しとる -
アマプラで見たけどおもろかったわ
古い方は今に比べて声優の声も渋くて聴きやすい -
銀英伝はちょうどバブル期に原作が完結してさ
1990年バブル景気最高潮の時、同期の遊んでる男が金曜日に遊びに行かずにいそいそと部屋に帰ろうとしてたから、会社の駐車場でなんか用事あんの?って聞いたら
チャラ男『この週末は食料買い込んで銀河英雄伝説を全巻読み直すのだ!』
って言ってRX-7でソッコー帰って行ったワ -
キルヒアイスがチななかったら3巻ぐらいで終わってるわ
つーか字ちっちゃいし1ページ2段でびっちり書かれてたから読むの時間かかったわ -
>>196
オーベルシュタインが体を張ってラインハルトの前に出てくるシーンがないんだよね
原作にも旧アニメにもあったのに -
ウンナンの内村もファンなんだよな
ミュッケンベルガーとラインハルトの別れのシーンは確かに名シーンだと思うわ -
昔、登場人物全員が載った辞典買ったけど、めっちゃ厚くて草
-
「高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処する」
アンドリューのこの迷言を生み出しただけで十分価値のある作品 -
>>223
戦争は兵器への依存度が高まるほど結果の振れ幅が大きくなっていくからね
実戦で運用した経験が浅い兵器や先頭集団は基本的に計算できない -
>>224
上半身だけになった身体で這いずり回る兵士とはみ出た腸を必死で腹に戻そうとする兵士か
違う戦闘で2回出てくるんだよな -
道原かつみの漫画版もお忘れなく
-
終わってから何十年も語られるってのが凄すぎる
今の鬼滅とか5年後にはもう忘れてる人の方が多そうだしね
ご都合主義とお涙万歳ので安っぽい作品ばっかり -
>なんでSFって宇宙に行ったら貴族が生まれがちなんや?
今のロシア見てみれば人間てそういうもんだろうって思うわ
ソ連解体で社会がリセットされたと思いきや、気が付きゃ貴族的な財閥が出来ちまってるもんなあ -
質問者「(アニメは)どっち見ればええんや」
オタク「小説読め」
質問者「(意図が伝わってないのかな?)小説となんか違いあるのか?」
オタク「ないけど、俺は小説至上主義!アニメは二次創作!」
質問者「そうなんだ、すごいね。ところで、アニメは、どっちを見ればええんや?(呆れ)」
いるいるこういう人 -
>>225
まあ、民主主義の中で生まれて権力を掌握、それを民衆が支持した結果生まれた独裁者って構図において、ルドルフ自体がヒトラーのカリカチュアライズだからな
プーチンがまんまルドルフと同じ経緯を踏んで今に至ったってのは中々普遍性あると思うわ
ぶっちゃけ民主主義の持つ危うさを自覚させてくれた作品ではあるな -
銀英伝の問題点は面白すぎてずっと見つづけてしまうことだ。
政治パートも面白いし戦闘パートも面白い。 -
若い頃の若本規夫→42歳
-
キルヒアイス生かしとくとラインハルトが自立できんし
ヤン生かしとくとラインハルトが負けちゃうからしょうがないのよ -
というか昔はこのレベルの話が
割と低年齢層向けの小説だったという事実 -
korewo koerunoha
mo- detekonaiyona. -
>>237
原作にはないぞ
そもそも原作には、あの場にオーベルシュタインがいた、という明確な記述はないし
「あの場にいて動けたのはキルヒアイスだけ」と断言されている
オーベルシュタインがかばうような描写をしてるほうがおかしい -
>>189
全然されてないじゃん
タイトルと名前をちらほらだしてるだけで
「具体的に」どういう描写をされてるのか一つも書かれてないぞ?
具体的って意味も知らん知恵遅れがこんなにいることのほうに呆れるが
まさか全部お前じゃないよな? -
>>177
ゴミみたいなモノをよめといわれてもな
ど低能知恵遅れがほめてる時点でゴミだってわかるのに
なんで無駄な時間をかけないといけないわけ?w
本物だといいはるなら、面白いと思う部分だけ抜粋してくれよw -
>>155
他にもあげていいけど?
そもそもその外国人の発言のソースをちゃんと確認したのか知恵遅れ -
なんだ
やっぱりなろうにはコレに匹敵する脇役描写はないのか
だっせぇなあ -
なろうガイジってほんとザコだなあ
-
メルカツの政治亡命は、あんな思い付きで簡単に出来る物では在りません。
まず、初めに同盟の外務機関に、密かに連絡をとり、帝国の政治的不満を報告します。亡命の意思を報告し、協力を求めます。
その次に、一族や家族を密かに、同盟の国境付近に移動させます。
その後、同盟の外務省でマスコミを通じ、帝国での自分の戦闘で戦死した、遺族に対して、謝罪をし、帝国の政治的不満を報告し、此れ以降同盟の一員と一族全員いなって、戦う事を約束します。同盟側の国民が許可すれば、政治亡命は成功します。 -
>>259
何度も亡命者を受け入れてるのになにいってんだキチガイw
知ったかぶりもたいがいにしとけ低学歴のゴミカスw -
おっさんなってからみても古典的で普遍性がある部分が多くて声優も素晴らしいんだけど所々陳腐でニヒリズムが蔓延しているのが時代感じるわ
反体制反権力したいだけの団塊世代は皮肉屋気取って批判するだけして逃げる癖あるからなヤンを始めとする登場人物が愚痴を言って最後に自嘲して防波堤築くのもこういう世代の悪癖なんよな
そういう世代の悪い面が如実に現れている部分だが物語としては魅力的なキャラクター像を産み出す部分でもある
でも今の世代にこういうキャラ突き刺さらん
かと言ってキャラクター改変したら別物なるしまぁリメイク難しいアニメ古典よな -
>>96
ユリウスって誰だよ -
>>262
キャラもストーリーも改変しまくってるから
ノイエが爆死してんだけどな
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
コメントする
※コメント反映までに時間がかかることがございます。
コメント数ランキング