【悲報】若者の楽器離れが加速中・・・なぜやらないのか!!!



1:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:09:11.94 ID:GYxmvy120
楽器市場の明暗…〝ぼざろブーム〟が盛り上がりを見せる一方で進む若者の楽器離れ
https://dime.jp/genre/1817400/

『ぼっち・ざ・ろっく!』はギターを愛する女子高校生が、バンドに加入する物語。“陰キャ”がバンドに参加するという斬新なストーリーがアニメファンに受けたことに加え、アニメ内で演奏される曲の質の高さで音楽ファンからも支持されています。

『けいおん!』や『BanG Dream!』など、バンドを扱ったアニメーションのヒット作は少なくありません。

楽器市場の拡大と、バンドをテーマとしたアニメーションのヒット。これらを見ると、アニメに感化された若者たちが楽器を手にする姿が浮かんできます。しかし、実態は必ずしもそうではありません。

下のグラフは、総務省による「社会生活基本調査」から、趣味として楽器を演奏する人の割合を世代別に抽出し、1996年と最新の2021年の調査を比較したもの。注目したいのは10歳~19歳の割合の変化。10歳~14歳までは35.6%から27.7%、15歳~19歳は27.5%から22.3%まで低下しているのです。

no title

4:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:09:55.41 ID:gTiY7kkh0
おウチで楽器やろうなんて、お隣りにいつ刺されるかわかったもんじゃないもんね☆
6:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:10:06.34 ID:Xszsam2c0
習得までのタイパが悪い
241:  名無しさん 2025/02/26(水) 11:06:00.38 ID:QXHT/NE/0
>>6
これ タイパとか言って物事習得に必須な忍耐が無いのを言い換えてるだけ どんだけ楽しくやろうが繰り返しで習得するには忍耐が必要なのにそれを否定してしまってるから全部がペラい
264:  名無しさん 2025/02/26(水) 11:20:38.62 ID:pizVsuL/0
>>6
ギターまじでこれ
348:  名無しさん 2025/02/26(水) 11:56:30.39 ID:PmGbYwbG0
>>6
でもダンスは人気じゃん
11:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:11:02.83 ID:rfm5xKw90
マジレスすると世界中で加速してる
意味のない演奏だよ
13:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:11:24.55 ID:JY/9YYJb0
アニメで盛り上がれば爆売れやろ
14:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:11:38.19 ID:+bwowz550
金ねンだわ
17:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:12:01.77 ID:tYf6SR9+0
もうバンドやっても稼げないもんな
サブスク全盛でCD売れないアホらしくなるだろ
夢が無い
97:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:26:31.42 ID:ZiGR6asn0
>>17
サブスクからは金入って来ないとでも?
19:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:12:15.73 ID:wl22WrAF0
今の時代は曲作れなきゃ意味ないし
そっちのスキルが重要
282:  名無しさん 2025/02/26(水) 11:31:03.04 ID:QZcB3AFv0
>>19
aiで作れる
詞も曲も
20:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:12:25.62 ID:FeoCjiOV0
楽器やらんでゲームしてんのが今の若者か
楽器は年取っても特技として残るが、ゲームはマジで何も残らんから虚しさすごいな
24:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:13:21.47 ID:sn3snHCHM
>>20
Vチューバーがやってるゲームを見てるのが今の若者
35:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:15:03.53 ID:aCzWyni40
>>20
ゲームすらしないんじゃない
23:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:12:56.25 ID:ORhp8l0wd
ムダに高い
ハマるとギスギスのガイジになる
やめたほうが良い
28:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:14:04.89 ID:7D9KL2fU0
あの中国でも経済成長し続けてるのに楽器市場はいまいち
34:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:14:59.31 ID:7Ev3C5fE0
すぐに結果が出ないものは嫌うのがZ世代
36:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:15:07.13 ID:8xn4U0O+0
スマホで何でもできる時代だもんな
48:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:17:24.56 ID:DiM50jyr0
>>36
スマホで楽器が弾けるん?
56:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:19:01.42 ID:8xn4U0O+0
>>48
スマホ用のDTMアプリいっぱいあるぞ
41:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:16:00.91 ID:WOXUBQhW0
上達するまで時間がかかり過ぎる
タイパ最悪の趣味
61:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:19:51.81 ID:p+BvuagF0
楽器はオタク気質なとこが無いと続かないと思うよ
106:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:28:10.89 ID:lGg6zqlV0
最近ウクレレ買ったわwギターはめんどくさそうだったからw
123:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:30:57.75 ID:y/uKI0Fu0
おっぱいがでかければ稼げるのだがな
124:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:31:38.00 ID:bridV1yD0
ハルヒでギター触って売る
けいおんでギター触って売る
ボッチでギター触って売る
いつものことでは?
127:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:32:05.56 ID:6Z3mCP4F0
ただでさえ木材とか希少になってきてるからなぁ
130:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:32:08.18 ID:0PJLNF7v0
逆転の発想だけど、目の前に電車走ってるような
ずっとうるさいアパートなら楽曲OK
174:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:39:12.41 ID:uaUGPPRH0
>>130
そういうアパートには高確率で基地外が住んでて
なぜが音にすげー敏感
196:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:44:51.18 ID:jtdk2VGU0
楽器ができて作曲もできると一目置かれる
しかし作曲がやはり難なのか、そこはAIを駆使すれば補えるのか

簡単ではない世界だ

232:  名無しさん 2025/02/26(水) 11:01:09.57 ID:8quAgATC0
>>196
一目なんて置かれないよ
だってその曲が自分で作ったのかAIに作らせたのをちょっといじったのか
判断なんてつかないんだから
216:  名無しさん 2025/02/26(水) 10:50:55.24 ID:cRjCpqBc0
地元じゃ一番みたいな感覚が楽しいんだけどネット見たら超人博覧会になってるしな
231:  名無しさん 2025/02/26(水) 11:00:20.24 ID:d6aazVQPH
イヤホンしながらスマホやパソコンでポチポチ曲作りっすか?
258:  名無しさん 2025/02/26(水) 11:16:14.78 ID:gH/OvTm40
金も時間もない
なおかつ狭いジャップ家屋じゃ近所迷惑
259:  名無しさん 2025/02/26(水) 11:17:02.88 ID:f2b12kWs0
練習しなくてもPCで完結するからな
281:  名無しさん 2025/02/26(水) 11:30:17.50 ID:N6UnfwZj0
>>259
DAWソフトが使いこなせない。
昭和の頃からのMMLはできるんだけどもな
理屈は分かるけどリアルタイム入力とか苦手だしオタマジャクシ入力も変なふうに補正されるし、たまーに自作ツールでMMLからmidiにしてコピーしたりニコ動アップしてたけどDAW覚えられん
318:  名無しさん 2025/02/26(水) 11:45:22.17 ID:bh/Xvcj6H
もしもピアノが弾けたならっていつも思う
370:  名無しさん 2025/02/26(水) 12:05:10.74 ID:2DDPXHad0
高いです
1人でできないです
ウサギ小屋じゃできないです

カラオケでよくね?

375:  名無しさん 2025/02/26(水) 12:06:49.34 ID:WOXUBQhW0
数か月でコード弾きwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今日一番笑った
378:  名無しさん 2025/02/26(水) 12:07:47.83 ID:8lH/ErO20
スマホだけで適当に踊れる曲できるもんな
382:  名無しさん 2025/02/26(水) 12:08:58.21 ID:Vh/GLPvV0
ユーチューブで演奏動画とか楽器についてのウンチク見て満足するしかなさそう

 
(´・ω・`)アニメに影響されてギターやっても、上達まで時間かかるし

(´・ω・`)上達したところで誰に見せるんだよってなるしな・・・バンド組もうぜ!ってなったとしても陰キャには無理な話
 
 
 



この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 13:59:07返信する
    金持ち連中のオモチャという立ち位置
    昔のように貧乏学生が金貯めてまで買うような代物じゃなくなったよ
  2. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 13:59:27返信する
    お金にならないのにやるわけないじゃん
    逆に時給1000円でもいいから金くれるならやる
    あ、楽器代などの費用も無料でよろしく
  3. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:00:47返信する
    ボーカロイドとかはもう流行ってないの?
    30前後ぐらいまでは多いイメージだけど
  4. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:00:53返信する
    ギターなんて円盤以上に時代遅れじゃんwwwwwwwww
  5. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:03:51返信する
    貧困大国すぎて、楽器を買う余裕なんてないだろ
  6. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:07:57返信する
    えっ!あっ、はい・・・
  7. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:08:16返信する
    楽器があっても使いこなせないんだよ ピアノなら音楽の授業で嫌と言うほどやらされたから楽譜さえあれば出来るけど
  8. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:08:45返信する
    今はPCでどんな楽器でも音でも再現出来るから、完全な曲作ることも可能だからな。一つの楽器を時間かけて習得するよりそっちやるんじゃないの
    他の楽器担当する仲間集める必要も無いし
  9. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:09:25返信する
    少子化で演奏者の割合も減っただけ
  10. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:10:16返信する
    何故かベーシストは変な奴しか居ないという風潮
  11. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:11:33返信する
    子供の頃親にピアノやらされたなあ
    全然面白くなくてすぐやめたけど
    楽器演奏自体に興味ない
    聴くだけでいい
  12. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:12:51返信する
    そもそも楽器離れするほど持ってる奴そんなに多くない件について
  13. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:14:08返信する
    賃貸で楽器なんかやったら普通に殺すからな?
    楽器代だけじゃなく練習場所代も必要
  14. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:16:27返信する
    騒音だなんだと窮屈になったからだろ
  15. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:17:49返信する
    そもそも少子化で国の若者離れが深刻だろw
  16. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:19:32返信する
    運良く近くに練習スタジオがあってもそこそこ金はかかるしなぁ
  17. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:20:25返信する
    天才ですら全然売れてなくて貧乏だったりするから凄いよ音楽の世界
  18. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:21:14返信する
    若者の嘘松依存が加速中…
  19. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:23:22返信する
    サイレント楽器もある事はあるが、手頃な価格のがなくて高いからなぁ
  20. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:24:31返信する
    ホロ豚発狂🐽
  21. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:25:22返信する
    騒音で人が死ぬ時代だから、楽器は躊躇する
    いやマジで
  22. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:26:01返信する
    >>17
    芸能とかスポーツって底辺が一発逆転でやったりするから
    何万人の底辺の中から稀に天才が出てくる
  23. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:27:04返信する
    ギターは2ヶ月もあればそこそこ弾けるようになるけど
    ピアノはそうはいかないなあ
  24. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:27:24返信する
    スポーツは健康のためになるけど楽器はただの趣味止まり
  25. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:27:41返信する
    楽器自体は昔より断然安いのにな
  26. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:28:47返信する
    楽器屋で試奏してるやつって下手くそだよね
    あれが平均なんか?
  27. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:28:47返信する
    所詮この世は椅子取りゲームだから楽器が離れた分他が増えてる筈だぞ
  28. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:29:30返信する
    楽器が上手いより絵が上手い方が威張れる
  29. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:29:40返信する
    たいていの人がハンドを始める理由は女の子にもてたかった。
    たいていの人がハンドを辞める理由は女の子にもてなかった。

    と、聞いたことがある。
  30. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:31:02返信する
    金かかる趣味なんて今時流行らん
  31. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:31:03返信する
    そもそも楽器なんて練習する場所がないだろ
  32. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:31:11返信する
    弱男のぷにぷにお手てで弾けるはずもなく
  33. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:31:46返信する
    円安のせいで高い。

    けいおんの時はオタクたちが本家ギブソンを買ってたけど、ボッチの時はエピフォンだもん。
  34. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:31:50返信する
    ウマジ発狂🐽
  35. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:34:17返信する
    中古で大量に新品同様が売られてるじゃん
  36. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:35:16返信する
    >>25
    昔っていつだよ
    今は10数年前の倍ぐらいになってるが
  37. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:35:36返信する
    >>32
    これ
  38. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:37:13返信する
    幼稚園でピアノを必修科目にでもしろ
  39. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:39:09返信する
    金かかる趣味で若者が離れてない趣味ってなんだよwww
  40. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:39:09返信する
    若者が今から修練したとこでその頃にはもうお手軽AIでオケになってるだろう
  41. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:39:18返信する
    このグラフ面白いな
    年寄りになると逆に昔より増えてるっていう
    まあそいつらが多かった時代の若者って事なんだろうけど
  42. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:40:27返信する
    >>39
    スパチャとかガチャとかか?
    どっちも碌な出所じゃ無さそうだけど
  43. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:40:42返信する
    根気がないからだろ
    楽器の習得には時間が掛かるからな
    タイパ理由にしてる奴は努力したくないか
    対象が本当に好きじゃないかのどちらかだ
    好きならどんなに下手でも熱中して時間掛けるからな
    努力したくない奴はタイパでふるい分けできる
    努力がただ見るだけのアニオタにさえなれない奴は
    仕事もまともにできないからどんどんふるい分ければいい
  44. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:40:58返信する
    オタマトーン爆売れしてたやん

    コラボ品も多数出てるし
  45. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:44:02返信する
    楽器はハードルが高い
    とくにドラムな
    練習する場所が有料施設以外ないっていう・・・
  46. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:45:07返信する
    >>45
    俺昔にゃむちが使ってるのみたいので練習してたよ
  47. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:47:24返信する
    楽器全般値上がりし過ぎて買えねンだわ
  48. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:47:44返信する
    手段一つじゃないかな
    曲作るなら他の方法あるだろ
  49. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:49:33返信する
    >>47
    昔買ったJM66(新品)の納品書出てきて59800円とか書かれてて笑っちゃった
  50. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:50:02返信する
    最近のヒットソング、そもそもバンドサウンドの曲が減ったし、バンドサウンドであってもどれもこれも初心者には難しすぎるんよ
    逆に最近始めたって人は何弾いて練習してるんだろ
  51. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:50:38返信する
    マジレスすると結束バンド
  52. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:54:21返信する
    大きめの戸建てを持っていないと満足に練習できないのとソロじゃなければメンバーに入らないといけないから陰キャからするとどうしても敷居が高くなる。ライブだと失敗も出来ないしな。
  53. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:55:21返信する
    マンションやアパートで楽器なんかやったら
    隣人にうるさいって通報されるよな
  54. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 14:58:37返信する
    マンションとかアパートは壁の薄さによってはテレビの音ですら壁ドンされるし
    楽器やりたいなら隣人と仲良くなって時間帯決めて前もって弾く事言っておいた方がいい
  55. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 15:00:44返信する
    流石にアンプ通してないエレキギター弾いてて壁ドンされんなら隣人は病気や
  56. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 15:01:53返信する
    >>53
    今の流行りじゃ通報どころか刺されるな
    怖い怖い
  57. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 15:02:16返信する
    打ち込みのほうが楽だろ
  58. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 15:03:57返信する
    リコーダーすら まともに吹けない人物に
    何を期待してるんだ
  59. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 15:05:29返信する
    >>57
    ギターの基本、コードジャカジャカが打ち込み音源は致命的に苦手なんや
    目的が曲作りだとしても、ギターだけでも弾けた方がいいのはそこ
  60. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 15:06:34返信する
    バンドリやけいおんを超える作品が出れば買うんじゃね?
  61. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 15:07:55返信する
    一緒にやる仲間もいないしな
  62. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 15:20:43返信する
    アニプレステマサイトだからっていちいちぼざろのサムネにしなくていいよ
  63. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 15:33:59返信する
    金、ねンだわ…
  64. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 15:35:19返信する
    楽器面白いけど何の意味もない、やるだけなら適当に弾ければ良いし
  65. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 15:37:39返信する
    楽器買う金、楽器できる場所、楽器やる時間
    全部ないんだわ
  66. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 15:41:00返信する
    海外なんてもっと酷いよ、ラッパーしかいない
  67. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 15:43:49返信する
    モテないからでしょ
    男は単純だよ
  68. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:04:29返信する
    となりの部屋の奴が楽器なんてやってたら凸るだろ
  69. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:05:46返信する
    >>60
    そもそもバンドアニメが馬鹿馬鹿しいし
    楽器もろくにやったこともないにわかが必死にこれからはバンドアニメだって暴れてるだけだったじゃん
  70. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:07:11返信する
    楽器を使って将来何かしようっていう人以外は、趣味でお金かかるのは大変そうだなぁ。
    メンテナンスも必要だし。大きな音を出せて練習できる場所も限られそうだし。
  71. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:20:14返信する
    趣味の多様化じゃないの
    俺もピアノひいてたことあるけど他が楽しくなってやらなくなったし
  72. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:23:10返信する
    若者の人間離れ
  73. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:23:31返信する
    スマホあれば曲作れるから要らないだろ
    やりたいやつだけやればいい
  74. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:28:08返信する
    >>71
    子供の頃嫌々習ってたけど大人になって再開したらまじ楽しい
    ぱっと見音符が読めるかどうかでハードルが違うと思う
  75. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:28:49返信する
    金がねーんだよ
    楽器も高いしレッスンも金かかるからな
  76. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:29:14返信する
    ギターのコード弾きをとりあえず中級レベルまでマスターするのに
    2年間は掛かるだろうなぁ~
    でも、1年もやればバンド仲間と一緒に学芸会で披露できる腕前にはなると思う
  77. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:31:20返信する
    >>17
    今だと本当に上手ければ楽器演奏家YouTuberとして
    結構稼げると思うよ
    視聴者に媚びる必要はあるけど
  78. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:32:05返信する
    楽器を弾くのってドーパミン出てめっちゃ気持ちいい
    ただ天才でもなけりゃ何十回も同じ練習の繰り返しだから忍耐と時間がいる
  79. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:33:52返信する
    >>50
    普通に昔の名曲
    乾杯 とか なごり雪とか
  80. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:34:08返信する
    >>53
    楽器や音楽を習い事するのは基本裕福層だから
    持ち家やで
  81. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:37:57返信する
    >>68
    俺が凸るのはセックスの時だけだ
    性の喜びを知りやがって・・・
  82. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:39:00返信する
    楽器は本体も高いけどデカいのは輸送費が馬鹿にならん
    実家から持ってこれんのも多いやろ
  83. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:39:06返信する
    ポップスやジャズピアノは
    コードだけでなくモード・他のスケール練習が欠かせないのがダルい
  84. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:41:03返信する
    不良が思う「カッコイイ音楽」がロックからHIPHOPになっただけや
  85. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:46:29返信する
    15歳~19歳は受験とか部活で習い事やめる子がかなり多くなるからな
  86. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:47:46返信する
    若者といっても昔の半分くらいしかおらんやろ
    少子化で音楽教室が軒並みつぶれてた
  87. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 16:51:58返信する
    やらなくても困らないからな
    昔の人も暇つぶしでやっていただけで他に暇つぶせる手段があるなら
    そっちにいくのは当然
  88. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 17:08:03返信する
    バンドアニメよりラッパーアニメの方が面白いんじゃねw
  89. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 17:12:39返信する
    努力とか嫌いな今時の若者の感性じゃ楽器なんてできないんじゃね?
  90. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 17:16:54返信する
    今の親なんて子育て支援金貰ってもろくなことに使わん。Z世代みてりゃわかるだろ?子供が補導、逮捕された場合それまで受け取った子育て支援金の全額返済義務を負うようにしろ。
  91. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 17:22:23返信する
    >>87
    楽器は習い事だからどちらかというと教養だろ
    昔も暇つぶしはテレビやゲーム漫画だよ
  92. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 17:34:01返信する
    そもそも若者が減ってる
  93. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 17:43:06返信する
    音出して喜ぶような奴らは猿シンバルでも買って遊んでろよ
  94. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 17:57:06返信する
    まあ、ぼざろとかで弱者男性やチー牛向けのイメージが
    付いたせいでマトモな人が敬遠する様になったからやろ
  95. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 18:07:58返信する
    金かかるしな
    田舎じゃなきゃスタジオ代もかかるし
  96. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 18:12:28返信する
    >>86
    少子化とAI・ロボット技術の発達で
    どうやって金を稼げば良いのか分からなくなるわ…
    最悪、ロボット化の難しい最下流工程を死ぬまでやるしない…
  97. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 18:16:03返信する
    人口が一極集中してるのに東京の壁が薄くてクソ狭い部屋でやるやついないだろ
  98. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 18:18:13返信する
    AIで曲作れるって?
    実際に作ってヒットさせてから言え中華の忠犬
  99. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 18:24:08返信する
    まあ楽器の演奏ってスポーツとか車の運転とかに通じる「スキルの磨き上げ」そのものを楽しむことが基本にあるんで
    タイパとか言っちゃった瞬間に選択肢から外れるだろうね
    ま、努力と磨いた技は嘘をつかないけど
  100. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 18:28:15返信する
    去年の記事じゃねえか
  101. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 18:28:42返信する
    特にピアノとかだと、高難度の曲はもってるスキルとの兼ね合い次第でで楽曲の習得に2年3年、思うように弾ききこなせるまで20年なんてザラ
    そのことに耐えられる人だけがやるべきモノでしょ
  102. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 18:31:33返信する
    楽器やるなら防音設備や免振設備が必須
    防音に関しては遮音と吸音を頑張れ
  103. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 18:55:08返信する
    楽器めちゃくちゃ楽しいのに🥺
    俺なんてギターとドラム中毒だよ
  104. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 19:01:19返信する
    >>13
    ピアノ殺人事件の犯人はあなたですか?
  105. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 19:15:36返信する
    楽器演奏出来ると、モテそうなのにもったいないなぁ。
  106. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 19:17:18返信する
    まともに演奏できるようになるまでが何年かかるやら

    もう良い歳になっているだろうに、これから必要となる練習時間と
    得られる成果を天秤にかけて、それでも楽器を始める人は少なくて当然
  107. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 19:22:16返信する
    イラストや楽器は中二病を患ったオタクが始めやすいけど
    その年齢になってから始めても成果が出そうなのは文字通り
    中二ぐらいが限界じゃね?
  108. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 19:41:45返信する
    既に書かれてるけど練習する場所が無いんじゃ
    ヘッドホンしたって弦を弾く音はどうしたって漏れるし
  109. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 19:54:12返信する
    生きるのもメンドイ言うてる連中が楽器なんてできるわけねーだろ。
  110. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 20:05:37返信する
    子供の頃から20年間英才教育受けた人間が音大の非常勤とかYAMAHAのバイトとかで安月給でこき使われてるからな
    楽器はひたすら時間とお金と体力をどぶに捨てるだけでFXや株のデイトレより酷い、夢を追いかけるとか音楽の素晴らしさとか芸術性とか言ってるがそんなもん煙草や酒やギャンブルの快楽ににはまって人生潰れるのと何もかわらん
  111. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 20:08:26返信する
    大人が気づいたからだろう
    若い時楽器やってたのは意味がなかったってな・・
    まずタイパが悪い
    そしてお金に還元しづらい
    いわゆる死にスキルや
  112. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 20:12:31返信する
    高度経済成長からバブルまでの日本に成金がうようよいた時代がおかしかっただけで、本来楽器なんて習えたのは貴族(と貴族に才能認められた極一部の天才)だけやからな
  113. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 20:15:28返信する
    子供の頃からピアノ練習すれば能力開発になるし、
    大人になってからやるならボケ防止の脳トレになる
  114. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 20:17:28返信する
    習いやすく忘れがたきは書筆の博芸、習いにくく忘れやすきは音声の浮才

    読み書き算盤などの学問は簡単に習得できるしそうそう忘れない(から一生涯役に立つ)、楽器だの歌だのはきらびやかだが習得は極めて困難ですぐに忘れて出来なくなる(だからそんな浮いた事よりも真面目に学問しなさい)

    流石に昔の人は良いこと言ってるわ
  115. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 20:29:47返信する
    >>111
    意味なんかないぞ
    普通に生きてたら楽器演奏することなんてまずない
  116. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 20:31:16返信する
    AIで演奏すればよくない?w
  117. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 20:59:02返信する
    楽器なんてうまくなるのに相当忍耐がいるし多少うまくなったところで相当突き抜けないと別にちやほやなんかされないからな
  118. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 21:17:46返信する
    >>117
    それな
    相当練習しないと人前で弾けるようにすらなれない
    ほとんどの人はそこまで行かないw
  119. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 21:57:55返信する
    練習する場所ねぇよ
  120. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 22:04:10返信する
    楽器の練習子供にさせたとして受け入れ先(就職先)がないのに日本全国に音大作って街中に音楽習う教室設置するのやめーや
    前にある楽団のヴァイオリニスト一人の募集に200人応募が来たという記事見たけど、スーパーでたまごが毎週100パックしか売れないのに養鶏業者が2万パック分製造してるようなもんやろ

    音楽は厳しい世界だとかそういう次元ちゃうねん根本的に子供が必死に楽器の練習したとしてもその先にはなんもない、道路がそのまんま崖に通じてるみたいな環境そのものが問題やねん
  121. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 22:15:54返信する
    ちなみにプロの演奏家も含めて大半の音楽家は『お金を払って』楽器を演奏しています

    仮に四人でやっとるバンドで年間一千万稼いだとしても四等分して一人250万そこから税金だの生活費だの楽器のレッスン代だの移動代だのその他経費諸々引いたら手元に何も残らないかマイナスだからな
  122. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 22:25:49返信する
    楽器は金持ちの道楽や
  123. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 22:42:25返信する
    >>114
    俺は多少勉強できる頭してるけどコミュ力ゼロの異常者だから
    普通の人と違ったことしてお金を得るしかないのだわ
    そりゃ普通に就職できる社会性があるなら良く勉強して良いところへ就職する方が良いに決まってる
  124. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 22:46:24返信する
    お金がない、時間がない、技術ありきな分野なので即時的にはバズれない
  125. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 22:46:29返信する
    >>121
    半年練習や準備して公演会に臨んだプロのバンドで
    結局、バンドリーダーが50万円赤字を負った事例を知ってるわ
  126. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 22:58:23返信する
    好きなギタリストがゴールがないし今はスマホゲームで手軽に達成感得られるからギターなんてやる人少なくなったなとか言ってたぞ
  127. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 23:05:45返信する
    ギター真剣にやってたらぼっちで友達いねえぞやら禿
  128. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 23:17:50返信する
    110あたりから始まる、底辺チンピラバイトのコンプレックスと無教養丸出しのコメントに爆笑
    お前らって本当にバカでクズで無学なんだなw

    むしろ感心するわ
  129. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-26 23:59:08返信する
    >>128
    楽器や音楽を何か高尚なものだと思ってそう

    音楽業界で繰り広げられているのは音楽家を目指す子供や若者からドンドンお金を搾り取ろうというゲームである、何万人に一人成功者が出たら今度はその成功者の周りに群がって利用してお金を儲けようゲームになるけど
    基本的にスター(何万人の一人の成功者)は『疑似餌』であなたもこんな風になれますよ夢をかなえましょう、とだまして引き込む役割である
  130. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 02:17:01返信する
    >>129
    音楽は金持ちの教養だよ
    3歳の子供が将来プロになる為に楽器を習いたいと言う奴はおらんやろ?
    子供のうちからやらんと無理なものもあるから親が将来の選択肢を広げる為に色んなものに触れさせる
    大抵は趣味で終わるから金の無駄と言う貧困層はそもそも習わせない
  131. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 05:28:50返信する
    努力も出来ない
    我慢も出来ない
    チー牛とはそんもの
  132. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 05:59:32返信する
    >>110
    実際自分は音楽やってるけど酒やタバコやギャンブルと大差無いと思ってるな
    その一方で間違いなく自身を豊かにしてくれてる(表層的な意味では無い)とも思ってるが
  133. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 06:39:29返信する
    >>132
    まあ音楽ったってピンキリだからね
    ただ音楽って一つ面白いのは
    コンテンツ内容の具体的な意味性が共有されてない、抽象性のルールさえないも同然のジャンルだから
    音楽っていうお題で何を語りだすかで
    その人間のレベルが赤裸々に暴かれるところだよ
    酒タバコと同じと考えるならそれがその人の人となり
    宝くじ当選を夢見るを求めるバカのための洗脳ツールだとp持ってる人間は、それがそのままそいつの生きてる世界の質
  134. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 07:23:47返信する
    ていうか音楽に人生掛けてる人と音楽聴くのが趣味で憧れてるだけの人じゃ全然違うからな
    >>121みたいな厳しい現実の中で生きてるとキラキラした事ばかりは言えないだろう
  135. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 08:30:30返信する
    >>67
    ギターとかバンドとか、つきつめると簡単にモテてセックスしたいからだしな
    あと、10代なんかだと他人に簡単にマウント取れるし
  136. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 08:45:35返信する
    音大出の元ミュージシャンで低賃金の工場勤務やってるYouTuberがいる
    まあ今はYouTubeの収益でまあまあ儲かってるみたいだけど
    あれは音大出のひとつの姿なんだと思った
    スポーツや絵と違って職業の幅が狭すぎる。美大出はデザイン関係の職が山ほどあるし潰しが効く
  137. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 09:18:57返信する
    [演奏家の場合]
    上位プロ、レッスンプロ、この2つが本流で
    今ならYouTuberも選択肢に入るかもしれない
    [作編曲家の場合]
    上位プロ、音楽プロデューサー
    ↑音楽をやるなら、上記のこれらからはみ出たら起死回生でバンドや地下アイドルやって一発逆転を目指すしかないかもね
  138. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 09:29:41返信する
    >>136
    スポーツも大分狭い気がするけどね
    音楽家って甲子園目指して更にドラフト指名されてその中でも上澄みじゃないとやってけない野球と似てる
    最近は絵方面だけチート過ぎる
    始めるのも習得するのも上記に比べれば遥かに簡単なのに稼ぐのも簡単ときてる
    逆に今の時代にわざわざ音楽やるなんて相当なアホだよ、愛を感じて仕方ない
  139. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 10:18:32返信する
    ゲーム制作者の中でゲームプログラマーは楽器演奏したり作編曲する人が結構いる
    だけど、プログラミングとグラフィックの両立できる人は極めて少ない
    かつての手描きは努力と根性で長時間描き続けるのが主流だったでしょう
    絵を描く人は人間の種類が大分違う
    少なくてもプログラミングや作編曲とは相当かけ離れてる
  140. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 11:19:26返信する
    まず楽器が好きじゃない🎸
  141. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 14:46:58返信する
    中学の吹奏楽部は全国で銀賞金賞取ってたけど
    部員だった同級生一人もその後に音大も行ってないし音楽関係の仕事ついてないや
  142. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 19:15:18返信する
    母数が減っているのに…
  143. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-27 22:51:29返信する
    プロになれる才能と質の高い努力を積めないなら
    とっとと止めた方が良いかもね
    プロまでではなくても、楽器がある程度上手くて高めの良い女を口説き落とせるってのなら
    やる価値ありそうだけどw
  144. 名前:名無しさん 投稿日:2025-02-28 10:49:48返信する
    >>141
    中学高校の吹奏楽部の場合は指導者の能力5割、学校の協力支援体制が3割
    むろんそこを目指して入ってきたエリート学生は別だが
    ただ全国で活躍したというだけなら才能とか適性とか関係ない。やらないよりはいいが
    と言うか音大側もそう考える

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

.