オタク趣味が生きがいだった人が同人活動をやめた理由「オタク(特に腐女子)と言われる人種についていけません、pixivとtwitter特に嫌だった・・・・」
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
先日のコミックシティで、同人活動を引退することにしました。
懐古趣味の戯言でしょうけど、昔と変わってしまったイベントや
オタク(特に腐女子)と言われる人種についていけませんでした。自分もオタクなのにね。小学生の頃からイベントに通い、高校入学と同時に同人活動を始め、途中就職活動や摂食障害、うつ病が酷くて休んだ時期もありつつ、何だかんだ20年以上、生き甲斐のほとんど全てをつぎ込んだ同人から足を洗うのは身を切られるように辛いです。
友達もいないし、仕事は生活をしていくためだけのものだし
私にはオタク趣味しかなかったから、今は本当に何もない。空っぽです。具体的に何が嫌だったのかというと、やっぱりpixivとtwitterです。
評価とブックマーク、フォローフォロワーの関係に虚しくなってしまいました。やめた理由を書いていくとキリがないので、箇条書きに整理してみます。
<イベント>
・pixivの影響か、昔と違って全然立ち読みをしてくれない。
買うときは表紙買いなので、サークル者と買ってくれた人との会話もない。
・相互フォロー同士の挨拶、twitterやめた私は遠巻きにされる。
・twitterやっていた頃は苦手な作風でも義理買い、義理で感想を言うのが苦痛だった。
さらに、自分も義理で褒められているというのが分かってすごく消耗した。
・マイナージャンルなので、私をブロックしてきた相手といつも近い場所に配置されるのも気まずかった。
・どんなに時間をかけて丁寧に作っても、本当にずば抜けて上手い人以外は、結局交流上手な方が売れる…と実感してしまった。
・商業主義的で、完璧な一冊を求められる。もしくは、pixiv大手のラクガキ本がありがたがられる。<pixiv>
・とにかく陰湿。一作品につき、一人一日一回10点満点で評価ができるのだが、わざわざ毎日1点入れてくる人とかいる。作品とは関係ないタグを付けて邪魔したり…。捨てアカウントでやっているので誰だか分からないのもしんどい。
・活動再開後、個人サイトがほぼ全滅状態で全てがpixivにアップされるようになったため、検索で苦手な作風の人がどうしても目に入ってしまう。
・原作とは何の関係もないパロ設定、別の漫画の設定をパクってきただけのクロスオーバー、自分を投影した女体化、pixiv大手の解釈がジャンルの解釈となりもてはやされる。とにかくキャラ崩壊していてもエロ要素があれば大騒ぎで持ち上げられる。
・評価もブックマークも丸見えで、必要とされていないのが他人にも一目で分かる。
・いつの間にかpixvに毒されてしまい、「受ける漫画」を描くようになったり、自分より下手でも評価されている人を僻んだり、数字ばかり追いかけている自分に気付いたのでやめた。
・やめたらイベントでも「いない人」扱い。<twitter>
・仲良くしていると思っていた(ご飯に行ったり、遊びに行ったりしていた)相互フォローの方から突然ブロックされて、人づてに実は嫌われていたと知った。
・永遠に終わることのないリプ合戦で仲良しアピール。
・誰にでも話を合わせていて、全く本音が分からず人間不信ぎみになる。
・鍵なしでエロトーク当たり前。
・濃い作品考察、キャラ解釈は嫌われる。「私はこう思うけど貴方は?」みたいな話はできずひたすら「○○ちゃん天使」とか「やばい襲いてー!!」という叫びばかり。
・↑に乗れないと空気が読めない人、自称変態ほど顔が広く人気があったりする。
・流行のジャンルは一通り手を出すのが当然と思って話しかけてくる。全然別の作品のこともガンガン話すので、苦手でも無理やり聞かされている感じ。こんな所かな…。
とにかく昔と変わってしまって、穏やかな交流とか、ストーリー重視の作品とかが本当に少なくなってしまった。
スペースもSNSで出会った人同士の交流目当てで取っていて売っているのは申し訳程度のコピー本orペーパー、はしゃいでこちらまではみ出してくるような人たちばかり。
ジャンルによってはまだ生き残ってるのかもしれないけど、もう個人サイト全盛の頃には戻れないんでしょうね。他に趣味と言えば読書とかゲームしかないし、本当に悲しい。休日の殆どを犠牲にして、得たものは何だったんだろう。
ビッグサイトを後にする時、今までの楽しかったことや嬉しかったことを思い出して涙が出てきました。泣きながら帰途につくのは晴海最後のコミケ以来ですが、あの時よりもずっとずっと辛いです。
今までありがとう、いじめられている時も家庭環境がガタガタな時も漫画と同人誌即売会が心の支えでした。
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
全体としては同感だね。
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
こいつが極めて神経質なだけかと…
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
私も最近ついてけてない
作品愛はあるし萌えて幸せだけどジャンル内でイジメとか確かにあるしね
時々疲れる
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
金のために働けと言いたい
金がすべてから救ってくれる
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
同人作家ってただ好きな絵書いてるだけじゃダメなの?
twitterがどうとか意味がわからない
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
ウェーイっていうノリを共有するためのツールと化してるし
そういう話は「あいつノリ悪いな、冷めたら黙ってやめろよ」って
追い出されるところまでがテンプレだし
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
同人活動なんだから、止めようが止めまいが
誰に迷惑を掛ける訳でも無いと思うんだが
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
ツイッターのお気に入りもそんな感じだね。
プロのいい写真よりも
アマチュアの下手くそ写真のほうが
お気に入り多い。
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
pixvでやたらと相互フォローが多いのは
これが原因か
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
SNSなんてやらない方がいいし2chだってやらない方がいい
心が汚れる
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
SNSとかツイターとか、見ず知らずの方々からのあれやこれやに対応するのは
面倒なので、アカウント持ってないよ。
Twitterは出始めの頃にやって見たけど、チャットの垂れ流しのように感じて
すぐにアカウントを削除した。面倒なものは時間と労力の無駄でしかないよ
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
立つ鳥跡を濁さず、じゃねーか?
未練があるのなら続ければいいし、未練もクソも無いのなら
一切忘れて先に行った方がいいと思うなぁ
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
真剣に取り組んでたのが良くわかる書き込みだが
周りとギャップが違いすぎなみたいだしやめてよかったんじゃねーの?
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
pixivとtwitterをやめるのは理解できるが、
何で同人をやめるのかが分からん。
描いて自己満できれば成立するだろ。
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
パクリ側がパクられ側より有名だったりすると、
パクられ側がパックたことにされることもある。
知り合いの話。
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
真面目に考えすぎて消耗したんだろう
その他大勢を相手にするSNSは広告だと割り切ってやらんとしんどい
関係を続けたい仲の良い同好とはクローズドな環境で遊べばいい
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
いろいろ書いてるけど
結局ツイッターでブロックされた恨みつらみが原因ぽいね
友達だと思ってた人からブロックされて即売会のたびに会うとかつらいわな
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
Facebookやめたら、業界の飲み会に誘われなくなった俺
つか、飲み会はすべてFacebookで告知募集される
リアルで会って誘われても、Facebookの話題で盛り上がってて入れない
でも心は平安
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
二次サークルはめんどくさそう
オリジナルは気楽だよ~
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
昔のオタクは登場人物を見上げてた
今のオタクは登場人物を見下ろしてる
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
やめられるものならやめた方がいい。
問題はやめたくてもやめられない人なんだわ。
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
お腐れ様は昔からこんなんじゃん
性根が腐っているから腐れ女子
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
オタクが変わったなら旧来のオタクは出て行かなきゃね
もうオタクはオタクじゃないのはみんな知っている
古いオタクは害悪扱いされるんだから消えて必然よ
新しいオタクの迷惑になってることを反省してごめんなさいしなきゃね
名前:名無しさん投稿日:2016年05月15日
ツイッターの方はよくわからんが
ピクシブのくだりは完全に同意
(‘ω’`)ネットでの付き合いも大変やなぁ、ツイッターのやつとか「うわぁ・・」としか思えんぞ
(‘ω’`)まぁいやならやめろ!!が正解やな、 苦しんでまでやる必要などないし
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
全く別物としてる人はいっぱいいる
無理に・・・というより軽はずみだろうが一緒にしたのが最大の間違い
最初からもっと自分のスタンス出しとけば良かったんだよ
同人が人生の全て過ぎたんかね?
どこのどなたかわかりませんがご愁傷様です
「私は私の描きたいものを描く!ついて来れるヤツだけついてこい!」
とはいかないってことか。筆者さんにとっては同人即売会が自分と社会とを繋ぎとめる
ものだったけど、そこにインターネットが介入しはじめたことでそれまでの人間関係の
在り方や場の空気が変化し、そこに馴染めずに自分だけが取り残されたような感覚に
なってしまったのかなぁ?時代とともに人間関係の在り方も社会の在り方も
変化するものだから、それにアジャストできずに場を去ってしまう人というのは
どんな世界にでも一定数存在するものだけどねぇ…
フォロー外から失礼します、て挨拶が理解できないわ
公開垢なんだから好きに話せばいいだろうが
はい見事にアラフォー熟女ですね
えーぶいでもいけば幸せになれるんじゃないかな(棒)
まぁ辞めるのもええやろ
ブログ見たらやっぱキチガイやんけ
人間関係が入るとなぁ
見栄とか嘘とか競争とかどうしてもつきものだよ
ガノタだって常に睨み合ってるわけだし
オタの生態が変わって来てるって点では、前エントリとも連動してる話しかもしれんね
女って平気でこう言い付き合いするよな。
男だったら嫌な奴となら飯なんざ食わん。
交流が嫌ならデジ同人だけ続ければいいんじゃないの?
あれ他人と関わらなくて済むぜ
オタク止めてはよ結婚しろ
渋とTwitterやらなきゃいいのに
どこもかしこも逃げ場なし
そら心が磨耗してじさつする人増えるわ
これはマジで実感するなー
あとはネットだと、面白さより更新回数やネタ具合の方が大事だったりするし
誰が誰を嫌いとか、誰とごはん行くとかいう奴ね
そりゃ真面目に本作っている側からしたら殴りたくなるだろうな
オタクならコミュ力無くてもやっていけると思ったわけ?
この程度で疲れ果てるならどうやって社会でやっていくんだこいつ
同族にもなじめないやつは体育会系のやつと関わったらそれこそ抹殺されるぞ。ただの社会不適合者
サムライトルーパーからにしようぜ?
おとなしく精神科に戻ってなさい。
ジャンルもPNもメルアドも変えて再出発したらいいんじゃね?
俺なんかツイッターもpixivもSNSも全くやってないけどな
売上とか気にしなければそんなもんやらなくても活動はできると思うぞ
ヒカキンみたいなもんか
人間のクズとして知れ渡ってるのに平常運転してるから
そのメンタルだけは尊敬するわ
普通の人間関係でも本名でツイッターやってる女の地雷率は異常だからね
私をチヤホヤしてってお姫様願望がキモすぎて近づきたくもない
こんな人がツイッターやピクシブでやってけるわけないじゃん
SNSない時代でも同ジャンルで仲良くなるとトラブルの元だったし
(‘ω’`)まぁいやならやめろ!!が正解やな、 苦しんでまでやる必要などないし
俺も第一印象はいいとこ取りしたいだけのかまってちゃんって印象だなぁ
好きなら個人サイトでも作って細々とでもやりゃいいのに
でもPixivみたいに不特定多数の人に見られるとこに晒すと
人の感想に返事したり言っちゃ悪いが興味無い絵柄の人とも絡まざるを
えなくなるケースがめんどいってのは同意だわ
上手くなるためにはああいう場に挙げた方がいいのはわかるんだが・・
誹謗中傷なんかはネットやってりゃよくあるから気にならんけど
もっとずぶとくていいんだ
俺は考えとくとかなあなあな返事だけしてとりあえず済ましてるけど
キャラ崩壊・内容もひっでーのに、お互い褒め合ってる
カオスな内容のSSならまだ判るけど、「ぽい」のがまた気持ち悪い
縛り多すぎるだろ
この女も少しはやらおんの良くも悪くもずぶとい神経を見習ったどうなん
てかネットで絵やら音楽やら何かをアップする以上批判や嫌がらせが0なんてことはありえないしこの人根本的に創作活動に向いてないと思うわ
手にとって、やっぱりいらないですは、チキンな自分には出来ない
渋は情報収集のための垢だから、評価とか付けたことがない
絵が描けない自分が他人を評価するなんて出来ないな
嫌いなものに対する粘着がやばいというか
hunterhunter好きな女の人と話す時はだいだいクラピカ、ヒソカかっこいいよね、ばっかり
俺はhunterhunterを語りたいのであってキャラは添え物だと思ってる、完全に分かり合えないと理解したわ
ヒも同じ同人描きかリプライ返してくれた人以外はフォロー返ししないようにしてる
それで普通に回ってる
評価されない言い訳をネットに書いてる時点でお察し
有名作家と繋がりがあるアピールなのか
やらないと気まずいことになるからやってるのかわかんねえけど
気付いた孤独に耐えられなんだか
もうこの時点で読む気無くした
ラブライブのエロ描くとヘタクソでもブクマ100取れる
あそこは絶対評価じゃなくて固定客を掴むコミュニティ評価だと思ってる
この人はただのメンヘラだけど
あんなん面倒くさいだけやで
社会や文化に適応できてない
腐はマジ害悪
尚更ツイッターやピクシブなんて気にせずひたすらマイペースにやりゃいいじゃん。
数字がどうとか、付き合いがどうとかが気になって辞めたくなるくらいなら
結局生きがいなんかじゃなかったんだよ。
そら嫌われるわ
仕事で愛想笑いしてストレスかみ殺すとかしなくていいなら他はどうにでもなるだろ(´・ω・`)
特に女性が顕著なのだそうだ
神経質な人にはSNSは合わない
全部捨てないと次へ行けない不器用な奴もいるのはわかる
だから、もうあんま引き摺らずに全部出しきってもう振り返らない事だな
これはないな
自分みたいなヘタクソで大して交流してないけど、ネタ次第で売れるよ
これ俺もあるわ・・・
しかも、これが発生するのはアニオタ仲間だけなんだよな・・・
今の同人活動ってセミプロの活動の場みたいになってるからなぁ
売り上げや注目度の多さがステータス、ってもう趣味の範囲超えてると思うんだが
同人なんてそれこそ趣味嗜好がニッチすぎて誰も理解してくれんだろうけど
それでも表現したい!とか、今世間で流行してるもんの何がいいんだよ!って
反骨精神溢れる人らが活動する特殊な熱気のある場だったんだがなぁ
今の世の中ペンと紙があれば絵描きになれる時代ではないんだよな
液タブや描画ツール、pixivなどの発表の場、Twitterといった宣伝の場… というデジタル環境を使いこなさないと絵描きとしてやっていけない
チャンスが広がった傍らでアナログの中で腕を磨いてきた絵描きがデジタルへの転換に失敗し脱落する事はよくあるという
この人もその類だったんだろう。絵の技術よりネットの使い方を成熟させないといけなかったという
数字を気にして流行りジャンル流れていく精神が弱すぎだろ
同人活動だけがオタ活動ってわけじゃないし
新しい趣味を見つけるのも良いかもしれない
ガルパンおじさんは聖地巡礼好きだけど
あれも年齢や仕事を考えた上で自分にあったオタ活動をしてるって事だろうし
少なくても気の合う友人をみつけて
ゆっくり自分に合った楽しみ方を見つけたらいいと思うよ
1年、2年くらいしたら、また「シレッ」と別のサークル名、別のペンネームで
同人活動を復帰すると思う
駄目な奴は駄目
買い手や知り合いの交流なんて今でも普通にあるし何言ってんだって感じ
普通の女子の人間関係だってめんどくさいってのに
腐女子のツイッターとか見てると頭のおかしい男オタクレベルの奴らが普通にウヨウヨいるからね…
※87
社会人になると会社とかでそゆの割とあるから慣れておくといいかもしれない
慣れてない非オタ達がそれでメンタルやられても免疫もってるうちらは割と普通に対応していけちゃうという
同人ならSNSやるのが当たり前みたいになると辛いわな
ワガママな人間はメリットだけ考えて好き放題言うし
他人に何言われても気にしないから疲れないんだろうけど
中途半端な人間関係は極力排除するのが人生楽しむコツ
>・永遠に終わることのないリプ合戦で仲良しアピール。
>・誰にでも話を合わせていて、全く本音が分からず人間不信ぎみになる。
ここはすごくよくわかる
なんか陰湿なんだよなツイッターって
やってないから知らんけどFacebookは実名出してさらに陰湿だとも
真面目に同人活動をしてたんだろう
同人作者にしたって馴れ合い、売り上げ主義、プロへの足がかり
な人たちは結構居るし
読者も公式じゃ大見得きってやれないコンテンツをただ
求めてるだけの人が増えてきてるしな
自由とは嫌われることである、とすら言ってるのに。
中身が無く薄っぺらい「繋がり」だけを求めた成れの果てというか・・・
今は発表する場所(ピクシブ、ツイッター)でのフォロワー数も関係する
製造業しかできなかったコミュ障が、営業外回りをしなきゃいけなくなった
まぁ、同人作家やサークルって 会場で実際に顔合わせるわけだからな
年に数回とはいえリアル交流を避けられないのは面倒なのかもな
上っ面だけの『可愛い』の言い合いと、子どもの自慢大会で構成され、
輪から外れようものなら陰湿なイジメにあうっていう
今大人気のなろうとかも、人気作家はスクラム組んで戦ってるし
結果
今まで知ることもなかった他国の文化を小馬鹿、侮辱するようになり
ちょっとした出来事ですら炎上させるような諍いばかりになった
SNSの普及は世界を平和にするどころか戦争を増やす有様
身の回りで言えば発言を常に監視する社会が見事に完成
本当に素晴らしいツールだと思うよw
>twitterがどうとか意味がわからない
同好の士との交流がしたい人もいるだろうに
コミケも最初はそのためのイベントだったし、最近でもそのために来てる人はたくさん居る
「ほどほど以上の繋がりを持たない為の努力」をしないで流されるまま八方美人でいようとすると破綻する
付き合う人間の数が少ない内はいいんだけど増えてきた時にみんなに同じように接し、同じように接してもらおうとするから価値観や主義の違う人間達がたくさん紛れてきた時にどんどん疲労していく
SNS疲れとかそうじゃん?
仮に実践していても、自分はできると思い込んでるだけで精神への負担は少しずつ蓄積している。所詮できてるつもりになってるだけ
とはいえやりようはあると思う
SNSの使用頻度をできる限り無くすとか
コミュニケーションが必要なら早めにオープンなSNSからクローズドなSNSに移行し、オープンな方では深く長々と会話しないようにするとかね
これは大いに同意だわw
特に目にしたくないのがケモホモ・デブホモ・ガチホモ・ふたなり・女体化・奇乳・妊婦・昆虫系あたり
これらは腐向けのBLがマシに見えるくらいのレベル(男子化は除く)
R-18カテゴリとかとんでもない魔窟
ママ友かあ、なるほど言い得て妙という感じだ
これって今時の若い世代で言うところのスクールカーストと同じじゃないか
でも同人コミュニティの中で優劣・階級・カーストが生まれるのは「何かの二次創作」に頼っているからじゃないのか?オリジナルの同人作品・イラストでも階級関係が自然発生してしまうのか???
なんで友達もいないのに同人参加しようと思うのかね
そんな状態でここまで続けられただけでも凄い
もう良い歳なんだから他の趣味見つけて友達作ろうな
評価数が少ないと可能かもしれんが
その好きや嫌いを押し付けてくる人間の集まってくる場所でもある
最初から詰んでたんや
>友達とワイワイするためのツールが同人活動だろ
アホなのかこいつ
もうゴミ箱だろあれ
周囲の人間が変わって居心地悪くなった!やめる!って理屈なら一番馴れ合いを求めてたのは自分なんじゃないかと
とはいえ、休止宣言にしとけばいいのに
どうせ私にはこれしかなかったんですって戻ってくるんでしょ
特にジョジョはやばいらしい。
同じ趣味を持つコミュ障同士の交流のばかりだったのに、その場が無くなるのって辛いだろうな
精神疾患患ってる人の語りははあそうですかと読むしかない
普通の人がキニシナイ事でもうつ状態ならマイナス思考に陥るんだろ
現実社会とそう変わらん気遣いが必要かー………
こんなこと書いてからいざ復帰しようとしたら粘着されるのは目に見えてる
ネット活動で散々嫌な思いをしたその意趣返しのつもりか知らんけど、実際はさらに苦しむことになるだけやで
自分の信念がないのか
こういうのめんどかったりする人はSNS最初から使わないしかないけど
同人作家は芸術家じゃなきゃなのかよw
だってすげーめんどくさそうなやつだもん
しかもこういうやつって基本かまってちゃんだからすぐ戻ってきたりする
こんなのは同人に限らず、すべての事柄において心理だろ。
これが理解できないのなら、それは周りがおかしいのではなく、自分がおかしいと自覚するべき。
最初っから「交流苦手なんで相互フォロー・評価等はしません」って自己紹介欄にでも書いときゃいい
評価されたい!ウケたい!誰でもいいから私に共感して! って思って過剰期待するから疲弊する
フォローも評価もまして同人誌のお義理買いも義務じゃない
フォロワーがよく浮上してるタイミングで浮上できないとハブ、とまでは行かないけど余所余所しい態度を取られるんだよね
こっちは仕事で朝早いのに深夜アニメの実況なんかできるかっつーの
男の同人より続けにくいと思う
もはやネットはリアルの延長でしかない上に個人で活動する場合、小心者にとっては気が休まる暇なんてない
つまりクラスで仲間外れを作って、逆にそいつがオラついて他のみんながビクつく様になった訳だろ、だから先生に面倒くさくても仲良くしなさいって言われるんだろ
元々同人誌は仲間や友達作るツールだぞ昔はな
交流やめてオタ以外のことで充電してから一人で気楽にやればいい
Twitterで鍵なしの工ロ厨は腐も男も関係なくタヒねって思う
今までご苦労様でした
姑息にミュートするやつは死ねと思う
で、急に壁になる
そんな感じで壁になった人から以前「私の漫画、面白いですか?」って聞かれて「面白いですよ」って嘘ついた事ある
本人が一番よくわかってんだよ
まあ同人活動って多かれ少なかれ趣味の活動なんだから昔からこういうのあるけどね
小ジャンルでいつの間にか仲間外れにされてたとかキツイ
自分は就職と共に辞めたけど今の乗りで出来る自信ない
そもそも即売会に初めて行った時すら同人誌って大正の同人誌みたいな自習出版本や研究本がメインだと思ってたもん
今はそういう本ですらイベントに行ってもSNSで交流してる人たちの内輪の会ですみたいなアウェイ感があって引くときがある
その作品を好きでいてくれる自分以外の方を喜ばせて
ジャンルそのものの魅力を広めるためにあらゆる方向に媚を売りまくれ
自制できないゴミ屑が言い訳かいてるだけか
オマエのよーなヤツはとっとと辞めてくれていいよ。
さっさと廃れればいいのにと思うが廃れたら廃れたでまた新しいSNSが出てくるんだろうな…
自分の原点に戻ってやり直せばいいんだよ
同人作家のTwitterとか見てても、友達多くて日々が充実しているように
装うのが大変そうに見える。
言いたいことはわかるし大体同意する
作品知らないけどツイッターでよく見かけたので描いてみました(R18)。←は?って感じ
編集達が新人の売り込みに使ったりして、ランキングに乗せるためにポイントインフレしてカオス
プロ達の宣伝場と化して、他は流行りに乗っただけの相互ポイント工作が多い
交流と言う名の、相互工作の上手さを競う場だよ
人との距離感って大事なんだよ
コミュ力が低い奴はどこいってもハブられる
こんな奴と付き合っても面倒くさいからブロックするのは必然や
付き合うのなら毎日楽しい事だけ考えてる奴と付き合いたい
自分の同人作品とキチンと向き合えよ
ネットの評判どうこうなんて気にしないで
もっと面白い同人を描いて
読んでくれた人の反応をキチンと見ろよ
話はそれから
それが無理なら大人しく群れに属せ
やんないんですか?!ってありえないだろみたいな返しが来る度に毒されてるなぁと思ってしまう
LINEでやってるのが悪気が無いっぽい知人のディスりだらけですわw
あんな金太郎飴みたいのやっててなにが面白いのか
自己顕示欲が強いんだろうね
同人誌作れと
気持ちがわかりすぎて胸が痛い
日々の丁々発止やり合う仕事離れてやってる趣味までSNSでねばい人間関係必要とかないわー
まあこの人も実際に関わるとしんどそうな人ではあるけど
でも元々アスペの避難所だったオタク界隈でコミュ力が必要てのもなんだかな
やら管はアホでも全面否定できない
ここに書き込んでる時点で全面否定してるのでは決してないが
この人の文章メンヘラっぽいし嫌われてそうなのも分かる
隙を見て陥れられ友達だと思い込んでた相手が敵に回った
そんな経験がある自分です
(この表現は文句言われるかもしれんが)あの女の腐ったみたいな連中はほんとうんざりするわ
男のくせに群れたがる、陰湿で根暗、身の保身のための賛美しあいのきもい会話w。うぜー
作風が合わないのでフォローしません でいいのにw
フォロー0でも上手ければ人なんていくらでもついてくるし評価されるだろ
嫌われないように馴れ合う
嫌われないように連絡を取る
嫌われないように我慢する
嫌われないように趣味をやめる
結果として嫌われないようにしたって嫌われるもんは嫌われる
それだけのことなんだけど本人としては大変なことなんだよねぇ
支部やツイもそうだしニコニコも、最近だとなろうが幅利かせてる感ある
サーチ系サイトや個人サイトは末期。おじさん悲しいわ
これが根本的な原因な気がするな
元々同人というのは自分の世界で好き勝手書いてそれを評価する人が評価という形だった
自分の言いたい事、やりたい事を好きなだけぶつけられるのが同人の良い所なのに
創作の場がコミュとセットの場しかないのはなぁ
何で他人の目を気にしなきゃならんのだ
それで嫌だってんなら自分が思うほど好きじゃなかったって事さ
どうせ元から自分の殻に閉じこもってんなら
Pixivとかうpしても周りの反応気にすんな
ツイッターなんてクソ面倒くさいモンには手を出すな
・・・と自己満足うpしてない自分が言ってみるw
漫画も自己満足だからイベント参加以前に製本すらしねぇぜw
昔はCPの明確な分割やパロネタ内容まできっちり分けられた個人リンクサイトがあったよなぁ
その時代には「地雷」なんて言葉あまり聞かなかったのに
ごった煮が当たり前な時代に欲しい物を探す作業はつらい
別にいいことだとは思えないけど、それについて行けなくなったらやめた方がいい
世の中なんてどこ行ってもそんなもんだけどね
そして交流目的で同人やっててもpixivやtwitter必須の世界だから
フォロワー少ない奴は相手にされないんだよね
SNSやりたくない奴はプロになって編集に"営業"してもらうのが一番やで
交流にストレス貯めるなんて信じられん
もしかして女オタクの世界は特殊なの?
昔、一対一で手紙やFAXやりとりしてた頃の100倍くらい疲れる。それも無駄に。
脱稿前とか徹夜して疲れるのとはちがって、無意識に全方位に気をつかって疲れてる。
別にこの人が特別神経質ってわけでもなく、よくあるSNS疲れ。
数年休んだら、また書きたくなるかもしれないよ
こいつ自身がその「ついていけなくなった腐女子という人種」そのものにしか見えない
一人一人が勝手に盛り上がって、勝手に冷めて
それに自分も振り回されて、勝手に疲弊してるだけ
最初から周りとはもっと適度な距離を保って創作活動しろよ
自分の言いたいことだけ垂れ流してりゃいい
「この人はフォロワー数30人なのねw」「この人は1000人もいて裏山!」
みたいなね。調べればすぐに分かってしまう
今の同人業界って成績表を胸に貼り付けて仲良しごっこしなくちゃならんのよ
人も全く来ないわけじゃないし
ガチでやったらキツイに決まってるじゃん。印刷費だってバカにならんのに。
腐女子って言えば共感を得られて正当化されると思ってそうw
自閉症も発達障がいの一種だぞ。
そんな初歩的知識も無いのに、分かったように人をdisる用語にしないでくれ。
障がい者に関わる立場の人間として、不快になるからさ。
リアルで友好関係築けない奴がネットで上手く行くわけ無いだろ
同人の作り手には、
「買わないで立ち読みしてくれるだけでも嬉しい」
という人が、けっこう多い。
特にこの人のようにマイナージャンルだと猶更。
関心を持ってくれた、というだけで喜ぶ。
そもそも売り上げ目的の人は、マイナージャンルなんかに居座らない。
潰されたジャンルは数知れず
pixivだろうがどこだろうが、リアルな友人作ろうと思えば作れるしな。
描きたい物を描いて本を出すだけ、友達作りにやってるわけでも
共感者を得たいわけでもない、でも完売はする
40越えのおばさんが同人引退するのは普通だしおめでたいこと
コミュ障だからこそせめて絵で気持ちを伝え様として
絵描きになる人もいるんやで?
目をつけてた人がイラスト集出したり小説の表紙描いたりして商業デビューしたりしたら嬉しいし
そう思うのは、もしかしたらpixivの楽しみ方を間違えてるのかもしれないけど
むしろ列が進まないで邪魔だし
それが嫌ならツイッターやpixivは必須になってくる
同人サイトの検索所が出てきたんだんけどね
カップリングとか内容や傾向を選んでサイト検索できた
今はそんな検索所の管理人なんてめんどくさくて誰もやらないんだろうな
ピクシブでお品書き()をいちいちあげてるやつは「サイトでやれ」って思うわ
こんな考えが、今の同人業界全体を駄目にしてるような気がするな。
死んだ方が、楽になれるタイプだろ?
転載だよ
でも擁護が多い転載元のコメント欄より
ドライな意見の多いこっちの方が俺は好き
そんなの学校でも仕事でも同じ能力なら人付き合いが得意なほうが重宝がられるのは当たり前じゃん
中学生かと思ったらこれでアラフォーとか働いた事ないの?
懐かしがって語ってた
やっぱ同人活動に対して求めるものがちょっとずれてる人だと思う
この人人の意見聞かなそうだし
「表紙に魅力がないのかも?」「私の作風が飽きられたのかも」等と考えるのに
「ツイッターで交流がないから手に取らないんだ」と決めつけるのがもうヤバイ
コネを使って仕事を手にするのは当たり前
コネが無いのならコネを作る努力をするんだよ
そこから蹴落とされて見返したいのなら
コネも使わずに実力で見返すしかない
同人をコミュニケーションツールに使ってて
昔のようには使えなくなったって話か
自分が好きで同人活動してたのに犠牲もへちまもないだろうに
創作系だと、今でもそういうノリは残ってる。
考察、if、背景事情とかで語り合って共感、共鳴しあった同士との交流と上辺付き合いの八方美人で取り敢えず数増やした相互フォロアーとの交流は求めてるものも得られるものも別物
結局にわか勢に需要供給で負けてる以上しょうがないんだけどね。
ニコニコ動画も同じだよ。いつの間にか実況者様()歌い手様()になってたからID500000以下の古参は大体見なくなったと思う。
俺はニコニコも中身のない00年代後半以降のアニメもコンテンツの衰退に繋がると思ってたが、ニコニコが元気なのを見る限り不要なのは時代に取り残された旧世代の方だった。
なんでこんな古い話今さら引っ張ってきた。
同じ能力とは言ってないだろう。
社会だったらよほど性格難で仕事に影響があるわけでもないなら出力を求められるよ。
スポーツでもそうだろうよ。
プロレベルとアマチュア大会常連とコミュ力あるが素人の3択なら一番不要なのは素人になる。
でも同人界隈だとプロレベル>>コミュ力ある素人>>>アマチュアレベルになるって話だろ?
そもそも交流上手で売れて、嬉しいか?
義理や付き合いで買ってくれる奴が多いってだけのことだろ?
描き手としてのプライドがあるなら、一見さんに選ばれるように
なろうと考えそうなもんだが、腐はその辺の感覚も男性系とは違うのかな?
後ろに人並んでたら会話しないよ
言ってないだろってあんた誰だよw本人ですか~?
同人界だとってそんなのジャンルによるからヒエラルキーはこうだと決めつけられても知らないっつーの
本人に聞けば?
なのに交流だけはしたいとか評価ほしいとか意味不明だ
TwitterはROM専だが、フォローしてる女性作家みんなこれに似たようなことは必ず1回呟いてる
これって女子会、ママサー、PTAにもつながっているよね
本当に不思議な習性だと思う
点数すら入らない絵もあるんやで
他人との繋がりを求めていた
ってことなんじゃ?
リアルと同人を全く別物として進行すれば疲弊しないんじゃね?
創作やってる奴で他人の評価がガチでどうでもいい奴なんて早々いない
特に二次同人は同好の集いでもあるからな
そこでハブられたり親しかった人に嫌われてると判るとやる気失うと思う
それが分かったからオタ活動止めたんでしょ?遠巻きに理由後付けすんな
作品がそこそこ良ければ勝手に評価されるもんだけどな
身内向けにしか活動してないのに、人気ある人だっているよ
まぁ人の評価気にせずオンだけでやれば交流する必要ないんだけど。
ツイッターとか距離なし過ぎて気軽に公式凸したりする馬鹿も居るし
ツイッターはブロックされる方が悪いという風潮
ブロック機能なんて無い方が何かと平和な気がするわ
ブロックしたら恨まれて殺される事件とか起きねーかなー
どきどきコミュニティで言い争いしてるのを見てると、男でもSNS付き合いの世界とは無縁とは限らないようだけど。
後は意味が分からん
>・濃い作品考察、キャラ解釈は嫌われる。「私はこう思うけど貴方は?」みたいな話はできずひたすら「○○ちゃん天使」とか「やばい襲いてー!!」という叫びばかり。
>・↑に乗れないと空気が読めない人、自称変態ほど顔が広く人気があったりする。
これって今のネット掲示板にも当てはまるな
特に某実況スレの雑談は酷い・・・
いずれ戻ってくるだろう。
そのときにもっとこじらせた「めんどくさい人」になっていないことを祈る。
芸術家には向いてないよ
逆にそれが同人サークルとして長続きした要因なのかもしれないですね
1:50 - 2016年5月17日
クリムゾンさんマジパネェっす
pixivの登場で、個人サイトさんは確かに減った。面白いサイトさん軒並み…
サイトを開設するという覚悟?みたいなものも必要ないし、交流のし過ぎで個性が削られているかんじ。ストーリー性も無いものがほとんど。上っ面はきれいだけどね。
あと、もともと鬱っぽいのにSNSはかなり滅入ると思う。自分も似たようなものだからすごい分かる。鬱になるのが目に見えてたから自分は一切やらない。仕事も友人もリアルの交流だけでお腹一杯。
思ったよりオタク臭きつくてオエエエってなるんじゃないの
しかもオタ臭がきつくなればなるほど内輪ネタオンパレードで画力や作品の質自体は落ちるという…(現在のランキングが腐女子に占領されてるのがそれ)
もうpixivは腐女子に無条件降伏してまともな絵師は自分のサイトやった方がいいかもな
ホモ同人誌を趣味とするような女はもれなく性根も腐っているから
腐女子なんだという原点を忘れてはいけない
SNSのせいで現実には居場所なさそうないい歳した変なマウンティング女やヒステリー女がガキみたいな群れ作ってキャーキャー奇声あげててそれが最大派閥で気持ち悪い
昔は上手い人間とそうでないガキとの間には目に見えない越えられない壁があったのにSNSのせいでその垣根が変になくなったうえに
数の暴力のせいで上手い側が気使わないといけなくなってる
SNSは絡みが濃厚すぎてついていけん
好きなように自分がやりたい一心で
ひたすら自己満足で作品を書く、
そんな同人ライフが一番楽しい
自分もなんか疲れて同人やめたクチ
何というかキャラ解釈とかが声の大きい人に引きずられがちなんだよね
あと二次やってるのに原作に文句言う(私の気に入る展開じゃなかった、ひどい作品だ。みたいなイチャモン)人が多い。
文句があるのはしゃーないが、作品が好きだからこその集まりなのにその場で文句垂れ流されると疲れんだよ。
それが己のステータスだと思ってるのか?
お盆や年末年始に家の用事を無視して同人誌売りに行くことに毎年命がけやってること自体滑稽でしかないわ。
いちいち二次創作を同人誌で出す作家が多い今、同人イベントは全て禁止してくれて構わんよ。
はたから見てもお世辞と分かるリプが飛び交ってて
心がすり減ってそうだなって思うもん
コ ミ ュ 障 な の ? ? ?
自分で考えすぎて自分で全部ダメにしてるだけじゃね
すげー気持ち悪いから 下ネタいっても平気って思ってる女って
ネット云々いうけどそもそも社会にも適用できてねえじゃんnこいつ
気持ち悪い 腐女子だからきもいんだよしねばいいのに
だいいいt腐女子も同性愛者盾にしたりして迷惑かけてるくせに被害者ぶんなよ気持ち悪い
少年漫画あらさないで自分たちの力でかいてろよ マジで気持ち悪いきも女んp寄生虫だなきめえしねばいいのに
腐女子が腐向けのほうがましとかかばってんのかwきめええwwwww
気持ちわ悪wwww てめえが上げたそれ余暇少年漫画毒してるきも腐豚のくそきもほものがまちがいなくぐろきめえしょしねよきも腐豚気持ち悪い消えろ
ゲイからもきもがられてるきも小楠負ぶうt宇井あkがしねww
一切交流してないけど本も買っていく人いるし感想くれる人もいる
ツイッターは告知だけで誰もフォローしてないけどそこから感想くれる人だっている
pixivでもツイッターでも相互フォローで評価し合ってる人はその人たちしかほぼ評価くれないので大概それ以上はいけない
単に実力じゃね?
かまってほしいのか、ひきとめてほしいのか
本当ソーハラ加害者は自分たちに都合いいような言葉をあてがうよね>Twitter
世間じゃ深刻なネットいじめ
それがリアルに発展したら立派なネット犯罪
昔は面白い作品を作って発表する、交流はしたかったらするって感じだったのに
今は同人誌が人と交流するために使われるツールになってる
だからストーリーも薄っぺらいものが多くなった
愛が籠ってないんだよね
このキャラはこういう事を考えて、こういう時はこうするだろう、
自分が好きなキャラや漫画を突き詰めて突き詰めて作る、それが同人作品だった
そんなんばっか描いてっから大人なってもいじめグセが抜けない精神お子ちゃままんまなんだよ
ネットもリアルもtwitterでお仲間募って同じいじめ嫌がらせしてくる連中はそれ周りが知ったら絶交案件だって全然わからないだろうね
せいぜい自分の首を自分で絞めるまでターゲット自殺に追い込んで楽しんでな バーカ
人間関係で問題を起こす原因はシンプル、関係内の誰かが自立してない。
依存的な思考の持ち主(自分で問題に対処しようとせず人に文句をつける、自分一人でできることをやらず他人と馴れ合う、自分ルールを押し付けるなど平たく言えば幼稚でわがまま)が常に問題を引き起こして他人を不快にさせる
自分が自立してるならさっさとそのコミュニティから抜け出せばいい
作品の公開自体は別にコミュニティに入ってなくてもできるでしょ
交流ありきっていうか他人の顔を伺いながら作る「承認欲求ありき」って感じかもね。
「みんなに見てもらいたい
「みんなに評価されたい」
「みんなに関心を持ってもらいたい」
SNSが普及する前は
「自分がこういうものを作りたい」
が原動力だったってことかな