【悲報】文化庁「AI学習は合法です、AIにも著作権が発生します、絵柄に著作権は発生しません」 絵師様発狂へ・・・
- 2023.06.19
- 1397件のコメント
-
ツイート
反AIは残念だったね
結局は今までと同じ話
文化庁の著作権セミナー「#AIと著作権」、終了しました。おおむね著作権法の基本的解説とこれまでの検討経緯を分かりやすく説明する内容で、「AIの開発段階と生成物の利用段階に分けて考えよう」「手描きイラストとAIイラストで著作権侵害の考え方は変わらない」「AI生成物も著作物に当たる可能性が pic.twitter.com/bmV1Be1YmI
— 賢木イオ@スタジオ真榊 (@studiomasakaki) June 19, 2023
【拡散希望】
本日文化庁で開催された著作権セミナーに関して、世界一分かりやすく動画にしました?
AIイラストと著作権の関係を知りたい人は、是非参考にいただければ幸いです?■続きhttps://t.co/Jl9qR3SVp1
※高評価やチャンネル登録してくれたら嬉しいです?#Vtuberクエスト #新人Vtuber pic.twitter.com/RuEdyApX7t— ちっち君@Vtuberクエスト運営者 (@chchkun) June 19, 2023
学習合法
AIにも著作権が発生する
画風に著作権は発生しない
もう3アウトだから諦めよう
何一つ絵師の要望通ってない
まあ当然だろ
そこ締め付けたらむしろ人間がやばい
頭悪い俺でもわかるように説明してほしい
そもそも反AIってツイフェミみたいなもんやし
もうちょい個性的な絵を描いてからAIに文句言えば良いのに
AI出力そのまんまの場合は著作権発生しないとも書いてあるし
ふつうに人間と同じに考えているだけだしな
人間もAIも作品をつくるために情報を収集するのは自由
人間もAIも作った作品が既存の作品の著作権にふれる場合はアウト
人間が作ったのもAIでつくらせたのも作品に著作権は発生する
今でもアニメの背景にAI使ってるのとかあるしそういうのまで一律に著作権なしというわけにはいかんやろってことや
絵師様たちもAI使えばええんでない?
無断学習は違法!って騒いでる人おつーややろ
人間が他人の絵を参考にするのはまったく合法やのに
それをAIがやったらダメっていうのは通らんよな
ただの差別でしかない
AIが生成しようと人間が生成しようと
すでにある権利物にそっくりならアウトやし独創的なら著作権も生まれる
あと基本的にAI推進は国策やから
AIの不利につながる法令がでることはまずないで
それでも嫌というならデモや立候補するしかないけど
絵師ってそういう他人を巻き込んでいく技術めっちゃ下手そうやし
AIが自律的に生成したものは著作物として該当しないって書いてあるやん
つまり手描きで修正や文章などを入れた部分のみ
フォトショなどのAI機能をツールとして使った場合のみ創作物となり得るだけ
AI生成に著作権は発生しないと文化庁が認めたも同然
学習は合法、絵柄に著作権はない
人気絵師の絵柄で出力、ちょっと加筆修正する
そのAI絵には著作権が発生する
AI絵師大勝利では?
誰でも簡単にイラスト生成できるから意図せず似てしまうことはありそう
前回の文化庁の発表から何か変わったかと思ったらただ分かりやすく説明しただけか
多分正しく理解できてない奴が多かったから念押しでAIは合法ですよって話をしたかったんだろうな
こいつらいつも憎しみあってんな
文化庁お墨付きで合法になったんやな
まあ同じ絵でも人が描いたらセーフでAIに描かせたらアウトなんて変な話やから当たり前っちゃ当たり前やけど
aiトレスは駄目ってこと?
プロンプト自体に著作権が認められたとしてもそれで生成された絵には著作権は発生しないゆうことやで
そもそも同じプロンプトでも同じ絵は出てこんしな
パロディで他人の権利侵害してるだけのハンコ絵師やん
ちょっと前に流行った絵師の絵をi2iして先回りで完成させるのが捗るな
権利も主張できるぞ
0040風吹けば名無し
似てる作風の人が訴えて金取れる可能性があるのは変わらんのやな
手書きも基本的にパクって描いてるだけやしな
踊らされてお気持ちした絵師が可哀相だな
便利なルーツなんだから早く覚えてどんどん使え現場じゃもう取り入れてるよって俺は教えてやってたぞ
結局人間が描くのと同じ基準で判断しますよってこと?
依拠性だけがちょっと曖昧な感じか
出力者が知らない状態でAIが知ってるってのが手描きと異なる部分だしね
むしろAIのがゆるくて笑う
今の著作権法で十分だしな
当然の結果
著作権侵害されたと思った絵師が個々に
それを訴えていく形になるのね
二次創作のそれと同じか
ま、当然そうなるわな
金にならんゴミ作者訴えても意味ない
金になる所に訴えないと
画風の一致は著作権侵害でないってのは
模写し放題ということか
(´・ω・`)本当に難しい問題だよなぁ、人気絵師の名前だしてその人そっくりの絵柄で絵を売ったりしたらアウトなんだろうけど
(´・ω・`)絵柄似てても、AI絵師がそんなの知らない!ってシラ切ったら訴えるのも難しそう・・・
(´・ω・`)なんか長い戦いになりそう
- 1397件のコメント
- 2023.06.19
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:52:18返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:53:01返信するレイアウト元に戻して!お願いします
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:53:02返信する>>1
やらチル辞めよう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:53:25返信する僕らが損してしまう!!このコメントへの反応(1レス):※7
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:53:44返信する>>2
これを機に真面目に働け - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:53:49返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:54:39返信する>>4
お前らはただで見てるだけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:54:44返信するあたりまえ体操〜
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:55:00返信する>>6
ざまあじゃん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:55:03返信する. /青__,葉、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y」_ パクリやがって
i ∪ ,.:::二二ニ:::.、. l 、...
! :r'エ┴┴'ーダ ∪ ! !l
.i、 . ヾ=、__./ ト=.
ヽ 、∪ ― .ノ .,! - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:55:48返信する当たり前だろ
絵柄に著作権なんてものはない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:56:11返信する「変更があるからセミナーを開くんだ!」って熱弁してた人の反応が気になる
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:56:19返信する反AIは技術の発展を阻害する害悪でしかない
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:56:19返信する草
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:56:23返信する学習までは合法、出力したら違法
それだけの話 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:56:54返信する>>1
(´・ω・`)我儘言うな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:57:19返信するここの管理人=記事作りバイトをリニューアルしたら?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:57:23返信する絵柄で著作権を主張することがおかしい
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:57:36返信する適当に描いた下書きでも普通に可愛いキャラやエロキャラに出来るから
絵師じゃなくてもエロ絵やアニメキャラ好きなら誰でもやりたくなるやつだよ
絵心なんていらなかったんや - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:57:42返信する絵柄に著作権ついたらジョジョや北斗の拳のパロディもアウトになるしな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:57:47返信する>>15
いや、出力も合法だぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:57:54返信する>>15
出力した画像が類似性の要件を満たせばな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:58:02返信する>>2
(´・ω・`)めんどくせんだね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:58:15返信する画風を真似るのがアウトなら手書きもアウトになる奴わんさか出てくるからな
今までと何も変わらんこのコメントへの反応(1レス):※50 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:58:16返信するAIエロ同人絵師は全員逮捕でええ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:58:31返信する同人文化が悪いよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:58:41返信する草このコメントへの反応(1レス):※30
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:59:10返信する>>6
(´・ω・`)お前らが倍書き込め - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-19 23:59:29返信するAAの8頭身をAIになげたら
8頭身のケモナーが同じポーズして出てきたでござるの巻 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:00:31返信する>>27
(´・ω・`)使いやすくなっただろう?このコメントへの反応(1レス):※40 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:00:38返信する>【悲報】文化庁「AI学習は合法です、AIにも著作権が発生します、
>絵柄に著作権は発生しません」 絵師様発狂へ
国がAI押しまくってるんだから、著作権侵害してる犯罪者の二次創作絵師たちが勝てるわけないだろ
AI絵師さま達の大勝利やなwこのコメントへの反応(1レス):※33 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:00:48返信する全て自分で作ったモノで学習して作ればそうなのだろう。AIのプログラム作った人のは兎も角
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:01:46返信する>>31
AIも似たようなことしか出来てないこのコメントへの反応(1レス):※41 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:01:58返信するつまるところ、絵師は自分の絵柄を学習させたAIを使ってどんどん著作物を作れば良いんだろう
そして類似を作ったやつを訴えれば良いと - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:02:05返信する国がAI押しまくってるんだから、著作権侵害してる犯罪者の二次創作絵師たちが勝てるわけないだろ
AI絵師さま達の大勝利で稼ぎまくりやなw
これからはAIの時代だし、ついてこれない老害のジジイ達は置いていくこのコメントへの反応(1レス):※46 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:02:13返信する草
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:02:31返信する>>32
他人のモノであろうと絵柄に著作権はない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:02:36返信するやらかんが企業にサイト売ったんじゃないの?
記事の作りが今まで通りだから本人のままかな?
絶望的にサイトのニュースタイルが糞なんで、PC表示で書き込んでるわこのコメントへの反応(1レス):※42 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:02:47返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:03:10返信する>>30
擁護レスを続けるもこれには返しが意味不明すぎる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:03:20返信するこのコメントへの反応(1レス):※44
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:03:46返信する>>38
(´・ω・`)ごちゃごちゃうるせえんだよ養分がよお〜 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:04:27返信する人間とAIの性能差を考えず人間の場合と同じにするなんてアホ過ぎるわ
やっぱ自民党はアカンな
もう二度と自民党には投票しねえよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:04:38返信する>>41
国が認めても誰もAI絵を買わないこのコメントへの反応(1レス):※45 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:05:02返信するこのコメントへの反応(1レス):※48
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:05:17返信する>>35
なんで二次創作の話が出てきたのか意味が分からん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:05:21返信する怒る人が居る・不利益を被る人が出るのも分かるが
行政がまずハッキリと線を引いたことは評価できる
曖昧にして希望を変に持たせる方が良くない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:05:41返信する>>45
合法でも誰も買わない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:06:00返信するAI絵師大勝利っ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
AIに嫉妬してる底辺絵師たちは大敗北wwwwwwwwwww
メシウマだぜえっ!!飯うまうまっこのコメントへの反応(1レス):※52 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:06:05返信する>>24
AIを使って真似たかAIを使わず真似たかで判断すればいいだけだろアホ
なんで人間より高性能なAIを使った場合と人間がやった場合が同じになるんだよ
もうその時点でおかしいって気付かないからお前も文化庁もアホなんだよ
人間より優れた機械が人間と同じ土俵に置かれることで人間がどうなるかまったく想像できてない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:06:09返信するAIがもっと発展すれば人間は労働から解放される
AI頑張れ、反AIを許すな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:06:36返信する>>49
誰も買わない絵じゃメシは食えない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:06:49返信する絵師さんの元の絵がないと何も出来ないんだから
プロンプトで生成できるなら自分の絵柄で生成できるだけのパターンで生成して
馬鹿高い有料サイトを立ち上げておけば権利侵害で訴訟して勝てるんじゃないのこのコメントへの反応(1レス):※64 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:06:50返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:07:02返信する日が経ってないし前の発表のままだけど、AI開発の本場の欧米では規制の動きが活発なのに、日本政府は鉄腕アトムに意固地に幻想持ってるのか変な逆張りしてるんだよな。
少ない日本の強みのコンテンツを食い散らかされるだけなのに。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:07:06返信する日本のコンテンツ産業の終焉の始まり
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:07:27返信する都合よく解釈してるだけ
AI生成に著作権は基本的に無いよ
それを素材として制作したらその人間の部分に著作権が発生するという今まで通りのことを言ってるだけ
学習に関しても享受を目的とした時点で範囲外になるからかなり限定的にしか認められてないこのコメントへの反応(1レス):※71 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:07:27返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:07:30返信するAIが出来る前から人間だって他人の絵柄パクりまくってきたしな
AIに文句言う方がおかしいんだよこのコメントへの反応(1レス):※66 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:07:36返信するどうでもいいけど文化庁の時点でお察しだろ
あいつらの今までの所業を考えたら - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:07:43返信するゲームチェンジしちゃったんだよね
絵師はゲームエンドよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:07:46返信する少数に気を遣って時代の流れを止められないだろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:07:49返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:07:56返信する>>53
絵柄に著作権は発生しないから無理だぞこのコメントへの反応(1レス):※82 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:08:08返信するようはloraなんかで露骨なパクりをしない限りAIは全て合法
AI絵の著作権も認めますってことだぞこのコメントへの反応(1レス):※76 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:08:19返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:08:20返信する草
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:08:22返信するすでにAIが描いたCGの絵は企業が買いまくってるし
ここにいる無職のガイジ達は何も知らないんだろうけど
アニメ調の絵なんかどうでもよくて、リアルの人物絵や背景やその他をAIに全て描いてもらってるんでちゅわw
AI絵師はもう年収5000万は楽勝やな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:08:27返信するはちま
文化庁「手描きイラストとAIイラストで著作権侵害の考え方は変わらない」「AI生成物も著作物に当たる可能性がある」
なんで真逆の記事作ってんの?このコメントへの反応(1レス):※85 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:08:40返信するま、どうせパヨクが精神勝利するんだろうけど
著作権あるということは露骨なパクリで商売出来んのやぞこのコメントへの反応(1レス):※74 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:09:13返信する>>57
いや、学習は全部合法 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:09:13返信するすでにAIが描いたCGの絵は企業が買いまくってるし
ここにいる無職のガイジ達は何も知らないんだろうけど
アニメ調の絵なんかどうでもよくて、リアルの人物絵や背景やその他をAIに全て描いてもらってるんでちゅわw
AI絵師はもう年収5000万は楽勝やな んっんっw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:09:35返信するほんと日本て作り手側の利益を軽視するよな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:09:52返信する>>70
AIを推進してるのは、ネトウヨのガイジが大好きな自民党さまだもんなこのコメントへの反応(1レス):※89 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:10:06返信する>画風の一致は著作権侵害でないってのは
>模写し放題ということか
何だこの馬鹿は。絵柄の一致=模写じゃねーだろ
模写に近いのはむしろ人間の二次創作 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:10:11返信する>>65
loraはパクリではなくて絵柄の模倣なこのコメントへの反応(1レス):※95 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:10:23返信する>>68
単なる消費材 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:10:34返信する要は人間と同じ扱いになるわけやろ
人間と同じように違反(著作権違反)してたらアウトこのコメントへの反応(1レス):※101 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:11:09返信するすでにAIが描いたCGの絵は企業が買いまくってるし
ここにいる無職のガイジ達は何も知らないんだろうけど
アニメ調の絵なんかどうでもよくて、リアルの人物絵や背景やその他をAIに全て描いてもらってるんでちゅわw
AI絵師はもう年収5000万は楽勝やな ぴゅっぴゅっw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:11:15返信する>>68
人は素材絵をありがたがらない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:11:17返信する両方やってるけどAI絵で投稿しても全然課金されないけどね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:11:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:11:22返信するなにこの作為的な記事
しかもAIシーフがはしゃいでるのだけ印象してるし
むしろi2iとかLoraは違法だとはっきりしただけの見解であとはあやふやないつもどおりのことを言ってただけだぞこのコメントへの反応(1レス):※88 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:11:43返信する>>51
資本主義の世界では、人間が労働をしなくなると人間に価値がなくなる
資本主義の世界では労働が人間に価値を生み出している
それがAIに奪われるということは、人間の価値もAIに奪われるということ
底辺絵師とか見ればわかるだろ?今まではヘタクソなりに価値はあったが、今となっては「AIでOK」になってしまって彼らの絵には1円の価値も無くなった
死んでも誰も困らない存在になった
AIが発展・普及するにつれてそれが全人類に対して起きる。全ての人間がいずれ無価値なゴミになって死んでも誰も困らない存在に成り果てる
そして人類自身が人類を必要としなくなることで人類は滅びるこのコメントへの反応(1レス):※94 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:11:45返信する>>69
ゴミみたいな偏向が当たり前なサイトだからこのコメントへの反応(1レス):※530 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:12:08返信する絵師とかいう、人生終わってる無職のクソガイジ達の大敗北が気持ちイインゴwこのコメントへの反応(1レス):※93
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:12:27返信する>>68
巨大企業に搾取されてるだけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:12:35返信する>>83
違法じゃねーよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:12:35返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:12:57返信する>>82
それアンパンマンのキャラそっくりのキャラをAIに描かせたら著作権侵害になるって意味だぞアホ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:13:00返信するルーツじゃなくてツールじゃないの?
俺が間違ってるのか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:13:00返信するまぁ物凄く精密で簡単なコラージュだからな一応 芸術だな
ただコラージュそのものが多用すると嫌われてるがな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:13:11返信する>>86
AIはその絵に依存した絵を生成してる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:13:54返信するこのコメントへの反応(1レス):※117
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:14:07返信する>>76
あれ学習枚数少ないと元ネタがそのまんま出てくる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:14:09返信するこのコメントへの反応(1レス):※127
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:14:21返信する絵師とかいう障害者オジさん「絵は24時間描いてるから時給計算で・・」
って一年中、金の話ばっかしてたよなぁコイツラ・・マジで吐き気がしたからクソざまぁだわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:14:36返信するこのコメントへの反応(1レス):※120
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:14:59返信する荒らし削除
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:15:02返信する>AIにも著作権が発生する
いやいや、これどの国でもない案件やったろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:15:04返信するこのコメントへの反応(1レス):※139
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:15:08返信する無断学習が認められてる範囲は思ってるよりそうとう狭いのがはっきりしたこのコメントへの反応(1レス):※146
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:15:17返信するAIがそっくりな絵を出してきても加筆して違くすればOKとか、同一性保持権を知らないのかってガバガバの回答をしてたりもしてる。このコメントへの反応(1レス):※126
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:15:29返信するEUのAI規制法が一番しっくりくるな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:15:35返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:15:38返信するこのコメントへの反応(1レス):※133
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:15:58返信するこのコメントへの反応(1レス):※113
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:15:59返信する要するにボーカロイドのように
絵師がAI企業と組んで学習済みの学習データとプロンプトで生成できるだけのアウトプットを作り続けてそれ自体を著作物にしてしまえばええんやろ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:16:23返信する半導体の微細化が終わりつつあるから、AIが人間の仕事のほとんどを奪う日はやってこないぞ
でもAI絵程度の変化は今後あらゆる業界で起きて、失業が社会的問題になる可能性は高いと思う
今、なんとか食べていけてる底辺絵師は将来的に食っていけなくなるから介護に就職しろこのコメントへの反応(1レス):※143 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:16:37返信するまあAIガイジは既にクリエイター業界から締め出されてるんですけどね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:16:41返信する荒らし削除
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:16:50返信する絵師とかいう障害者オジさん「絵は24時間描いてるから時給計算で・・」
って一年中、金の話ばっかしてたよなぁコイツラ・・マジで吐き気がしたからクソざまぁだわ
ド素人のクソド下手くそな絵のくせに「1枚数万円は払ってもらうっ!!」とか障害者丸出しだった絵師w 人生終了 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:16:50返信するこのコメントへの反応(1レス):※125
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:16:53返信するまあ散々言われてることではあるけど加筆修正がどの程度かの線引の問題よね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:16:55返信するぐわああなんじゃぁ!このレイアウト!コメントしづらいし見づらい!このコメントへの反応(1レス):※132
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:16:59返信する賢木イオで草
こいつ都合の悪いこと言われたらブロックするAIシーフだぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:17:05返信する>>94
義務ではなく趣味になるからこそ無価値になるんだ
他人の趣味なんて他の人間にとっては死ぬほどどうでもいいことでしかないからな
誰かに仕事をやってもらう必要があったから、人は他人を必要としていたんだ
なのにそれらを機械やAIに任せてしまえるようになったら、人は他人を必要としなくなる
むしろ他人は自分の財産や権利を侵害しかねない邪魔な存在にしかならない
機械やAIが発展・普及するとともに人間にとって一番不要で邪魔な存在は人間になるんだよこのコメントへの反応(1レス):※1355 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:17:05返信するまあ、とにかく絵師と
AIで絵師の画力にタダ乗りしてるだけでボタンボチポチ描いてな奴は区分けしてほしいわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:17:06返信する草
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:17:07返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:17:14返信する絵師とかいう障害者オジさん「絵は24時間描いてるから時給計算で・・」
って一年中、金の話ばっかしてたよなぁコイツラ・・マジで吐き気がしたからクソざまぁだわ
ド素人のクソド下手くそな絵のくせに「1枚数万円は払ってもらうっ!!」とか障害者丸出しだった絵師w
需要ゼロで人生終了w - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:17:46返信するド素人のクソド下手くそな絵のくせに「1枚数万円は払ってもらうっ!!」とか障害者丸出しだった絵師w
需要ゼロで人生終了w - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:17:46返信する【悲報】じゃなくて【朗報】やんけ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:18:03返信するでも元絵が判別できるほど同じ人の絵を学習させたらアウトじゃないっけ?あくまでキメラは合法このコメントへの反応(1レス):※141
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:18:03返信するこのコメントへの反応(1レス):※130
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:18:07返信する>>103
お前は同一性保持権を何だと思ってるんだ・・・ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:18:16返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:18:23返信するAIだろうが手書きだろうがトレパクキメラに価値はないけどなこのコメントへの反応(1レス):※136
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:18:35返信する尾張だよ…このコメントへの反応(1レス):※140
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:19:03返信する>>125
一企業が作ったルールが法律だと思ってるのか?このコメントへの反応(1レス):※137 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:19:05返信する集中学習も違法だと言われてしまったから今あるモデルの大部分が違法なんだよな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:19:08返信する>>115
(´・ω・`)ぶはははざまあああwwww - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:19:12返信する>>106
つまりお前がネトウヨガイジってことになるのか - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:19:16返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:19:33返信する※11
贋作と同じ扱いよな
どんだけ有名画家と同じに似せて描いてもその画家を騙って売らない限りはなんの問題もあらへんこのコメントへの反応(1レス):※142 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:19:47返信する>>128
AIの仕組みをトレパクやコラージュだと勘違いしてそう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:19:51返信する>>130
なんだ?ガチの池沼か?このコメントへの反応(1レス):※148 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:19:58返信する腐れ官僚や公務員連中は、自分らの懐に得が無ければどうでもいい。
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:20:01返信するこのコメントへの反応(1レス):※144
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:20:19返信する>>129
信長? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:21:09返信する>>124
最終的に公開した絵が既存の絵と酷似してたらアウト
同じ作者の絵を学習させても、最終的に公開する絵が既存の絵と酷似してなければセーフ
画風や作風は著作権では保護されないので、その作者の絵柄と似てる事自体は問題無いこのコメントへの反応(1レス):※145 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:21:11返信するこのコメントへの反応(1レス):※159
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:21:32返信する>>109
そろそろ量子コンピュータが来るぞこのコメントへの反応(1レス):※176 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:21:47返信する>>139
オタク絵吐き出して遊んでる奴は時代についていけてんのこのコメントへの反応(1レス):※166 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:22:13返信する>>141
作為者の絵柄をコピーする目的で学習させることが依存性有りなので許される範囲外このコメントへの反応(1レス):※157 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:22:21返信する>>102
いや、無断学習は自由なんだが - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:22:35返信する微妙な問題だがAI自体は合法でも明らかパクリなのが出来たら元の人は訴えれるぞ
絵柄じゃなくそいつの著作権が発動する - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:22:44返信する>>137
幾らFANBOXがAI絵を販売禁止にしても、それで日本の法律が変わるわけじゃないぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:22:47返信する荒らし削除このコメントへの反応(1レス):※153
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:22:51返信するAIに作家性は無いからモデルが同じならコンビニバイトでも暇してそうな新卒社員にでも任せれば企業側としては問題ない
作家側は作家性とタレント業に振って容姿やトークを磨くしかない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:23:17返信する他のまとめサイトと逆の内容でまとめるゴミサイト
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:23:22返信する悲報じゃねーよ。当たり前の結論だ
発狂してた声のデカイ奴らに、変に忖度しない姿勢は評価だわ
こうやってそいつらを黙らせる理屈を積み上げていかんとな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:23:41返信する>>149
結局安上がりな手段でしかないからな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:23:56返信するAIグラビアは実在する女優に似てたので肖像権侵害の恐れがあって販売停止になったように、既存の絵と似た作風のAI絵が出力され販売された場合あ裁判では不利になるだろう。このコメントへの反応(1レス):※169
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:24:10返信する背景がAIでキャラを手描きしたら著作権があるよってぐらいのことだな
ポン出しに著作権がないのはまあ当然 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:24:20返信する文化庁は自分に都合のいい事しか言ってないのでは?このコメントへの反応(1レス):※171
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:24:30返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:24:48返信するという事はAIイラストを更にリソースにして
同じような絵を使ったら知らぬ内に犯罪になるって事か - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:24:54返信する>>142
名前騙って売って損害を与えたら違法やが模写ですとか作風ですとか程度では多分問題にならん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:24:55返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:24:57返信する生成ボタンを押してAI生成するようなUIでポン出しするものに著作権は無いという事だ
プロンプトもコピペすればどんな長文でも簡単だしCNもパラメーター弄るだけで簡単
プロンプトに創作性の寄与を認めてしまったら
同じプロンプトの羅列を使う生成物が全て著作権違反になる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:24:57返信する結局シーフが都合よく解釈してるだけだな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:25:01返信する荒らし削除このコメントへの反応(1レス):※184
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:25:54返信するこのコメントへの反応(1レス):※177
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:25:55返信する荒らし削除
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:26:05返信する>>144
余裕で時代についていけてますねこのコメントへの反応(1レス):※173 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:26:09返信するやっぱり絵師はプロ級の力を身につける覚悟がないと厳しいか
ハードルが高くなるな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:26:10返信する文化庁も裁判官もAIに関してはゴミだと思うが、著作権得ても売れなくないか?
AIからパクったら、訴えられるだけになるし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:26:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:26:45返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:27:00返信する>>156
そりゃ政府がAI推進派なんだから当然だろ
政府のAI戦略チームの座長がJDLAの理事長だけど
このJDLA自体がAI推進派の団体だからな
結局文化庁の見解はJDLAが既に出してたガイドラインの内容と大して変わらんし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:27:09返信する>>82
そこを狙っているのがデジタルアートNFTなんだよ。NFTは作成された日時から権利まで代替不可能なものとして保証されているから、AIが出力したイラストの構図が既存のNFTと似ているというレベルでも裁判を起こされる可能性がある。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:27:28返信するこのコメントへの反応(1レス):※189
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:28:00返信する創作と言えるレベルで手を加えないと著作物として認められないのは厳しくね?このコメントへの反応(1レス):※182
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:28:00返信する予想とおりだろ
そもそも政府の立場はAI運用広めるための規制だから絵師の特権を守るためじゃないこのコメントへの反応(1レス):※205 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:28:22返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:28:28返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:28:33返信する学習データと販売したものが侵害していればアウトだよ
AIに著作権はない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:29:08返信する>>167
漫画が1番やな
4コマみたいな画一的コマ割が出来ない限りAIでコマまではかなりキツイ
逆に1枚絵はびっくりするほど学習繰り返して境がわからなくなっていく
一番可哀想なのは手描きで描いてもAIやろとか誹謗うけることやこのコメントへの反応(1レス):※186 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:29:34返信する>>167
元々才能ないと無理だったけど、これまで以上に才能が要求されるこのコメントへの反応(1レス):※210 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:29:35返信するまぁでも冷静に考えればこうなるよな・・・・としか
だいたい絵師の言い分認めちゃったら、絵師に対する既得権益みたいなもの作っちゃう事になるからな なんで絵師だけみたいな反発も出るだろうしその不公平感を解消しようと
他のAIとかにも規制して拡大していったら、もうAI技術自体が死に体になる。
一部のリベラルがこの反AIの動きに加担したって聞いて耳を疑ったけど、お前らのやってる運動って一部の既得権益を作り出す運動ってことなんだけどそれ理解してるのかと
それともそこまで考えてないのか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:30:12返信するこのコメントへの反応(1レス):※191
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:30:13返信する創作できないからAI使ってるのに著作権が発生するように創作的な寄与を加えられるわけないでしょこのコメントへの反応(1レス):※200
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:30:15返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:30:20返信する動画でない静止イラストはマジで仕事として終わったからな
日本でAIによって滅茶苦茶合理化された最初の職種がイラストレーターでした
これで一件落着 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:30:45返信する>>179
いや、漫画もAIで描けるようになってるぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:30:52返信する内容自体は前回の見解とほぼ変わらんのに悲報相手180度違うのがやらかんのスタンスわかりやすく表しとるよな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:31:11返信する①手で修正を加えた部分のみ著作権が発生する。
②手で一部でも修正を加えれば、AIが出力したイラストそのものに著作権が発生する。
どっち?
ついでに、②だった場合、大量に様々な構図で出力して、ほんの少し手で修正するだけで、後で出力したイラストに似てるイラストをUPした他者を著作権で訴えることが可能になるってこと?
悪い奴に利用されると、著作権ビジネスみたいのが出てくるってこと? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:31:35返信するこのコメントへの反応(1レス):※341
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:31:37返信する>>178
画風に著作権はない=学習放題だぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:31:42返信する>>182
子供の落書きが加わったAI絵欲しいか?このコメントへの反応(1レス):※206 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:31:48返信するこのコメントへの反応(1レス):※211
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:31:55返信するこのコメントへの反応(1レス):※232
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:31:56返信する>頭悪い俺でもわかるように説明してほしい
AIも二次創作もやってることは大して変わらん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:32:13返信する「AIガチャからいい絵ピックするのも創作やね」
これが今回一番でかいとは思う - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:32:45返信する>>186
1ページまるまる出力できるようになったってこと?このコメントへの反応(1レス):※209 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:32:45返信する文化庁が常識的な判断をしてくれて良かった
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:33:13返信するこのコメントへの反応(1レス):※212
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:33:29返信するまた煽りタイトルで草
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:33:30返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:33:32返信するいや、今回ので一番注目すべきはAI生成における依拠性の話と
30条4の解釈周りの話だろう。
他は既に出ていた話と変わらない。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:33:45返信するこんなん当たり前だろ
今更 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:33:47返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:34:09返信する>>188
著作権侵害は人間と同じラインで対処するつーてんだろ。馬鹿かこのコメントへの反応(1レス):※225 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:34:11返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:34:29返信する>>191
子供の落書き程度の修正でも著作権は認められるってことこのコメントへの反応(1レス):※224 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:34:41返信するまあ手書きでも手塚治虫の絵柄まんまで描く人とかおったよな確か。
ああいう感じってことか。このコメントへの反応(1レス):※213 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:34:45返信するあれもだめこれもだめ言われてたのにどんだけ都合よく解釈してんだAIガイジは
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:34:57返信する>>196
1ページまるまる出力出来る - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:35:13返信する>>180
もう好きだからという理由で目指せる代物ではなくなるな絵師は - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:35:44返信する>>192
AI絵はソース元の開示とか条件付けてたりして、海外の方が雁字搦めなんだが - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:36:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:36:24返信する>>207
一番ええ例えやね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:36:26返信する>AI出力そのまんまの場合は著作権発生しないとも書いてあるし
あー、なんだそれなら - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:36:35返信する最近、AI先生がお描きになった絵の修正しながら絵を作ってるけどやってる事完全に雑コラ作る時の作業と一緒で草
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:37:04返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:37:07返信する>>188
その悪用ってのは別に手描きでも出来るぞ?要は大量の絵を描けば良いだけなんだから
まぁ結局手描きだろうがAIだろうが、著作権侵害をしている絵を見つけて訴える作業の労力の方が遥かに大きいから現実的な話じゃないけど - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:37:21返信するいよいよだな
企業が大手振ってAIを導入するようになるまであと一歩 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:37:34返信するAI生成物 特に絵に著作権は認めちゃいけない
上にもある様に絵師の絵をi2iして先に完成させ権利を主張する事は実際に起ってる
本来の権利者の権利を不当に害する行為が簡単に出来てしまう
お絵かき配信の描きかけをキャプチャしAI生成で完成させ「パクリだ」と送り付けた件もある - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:37:38返信する>>205
技術は低いのに謎に意識が高いよな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:37:43返信する>>210
そもそも絵師は目指すものなんかではなく、才能ある奴が気付いたら勝手になってるものなんだよね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:37:44返信する画風に著作権発生したらもう誰も何も描けなくなることくらい理解るだろう普通
これ認めろと主張してるのは拗らせたアホ扱いされてもしゃーないこのコメントへの反応(1レス):※235 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:38:11返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:38:13返信するこのコメントへの反応(1レス):※251
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:38:20返信する>>204
アホはお前だろ。
著作権侵害うんぬんの話の前に、著作権の発生があいまいなままだろ。
著作権が、手で修正を加えた部分のみに発生するのか、それとも手で一部でも修正を加えれば出力絵全体に発生するのか。
どっちなのかわからねえだろ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:38:20返信するパクリは合法!中国を超えたぜ!
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:38:21返信するAI絵師の作品をAIでパクって売るのはOKって事だよな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:39:11返信するでもこれだけAIイラストが発達してんのに、AI絵師で有名な奴って特にいないんだよな
イラストの場合クリエイターとして名を挙げたいなら、手書きの方が良さそうってことになるのかねこのコメントへの反応(1レス):※241 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:39:17返信するこのコメントへの反応(1レス):※238
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:39:57返信する>>219
いや、AIが登場する前から手描きで似てる絵柄なんて大量にあったぞこのコメントへの反応(1レス):※271 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:40:05返信する法律が施行されたわけでもなく、ガイドラインですらないただの文化庁の丸投げじゃね?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:40:19返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:40:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:40:26返信する比較的個性や人格が守れらる業界ですらこれなんやから
一般職の場合、AI化の波が来たら皆どうするんだろう
殆どの人は雇われで、リストラの対象やと思うんだがこのコメントへの反応(1レス):※243 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:40:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:41:07返信する著作権は認められてないぞ
可能性としか言及していない
文化庁はAI生成物を大幅に手を加える必要があると注意している
単に無限生成するものに権利は発生しない
これはハッキリしてるこのコメントへの反応(1レス):※281 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:41:16返信するこのコメントへの反応(1レス):※761
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:41:21返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:41:33返信する>>231
つまり現状なにをしてもいいって事か - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:41:54返信するイラスト単体でビジネスになるのって、狭い話のなかだけで
普通はゲームや漫画とか絵単体でないコンテンツにAI絵を使うでしょ
そういう場合は、創作意図とか認められて著作権を主張できるんじゃないの?
直感なんで根拠ないけど - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:41:54返信するこのコメントへの反応(1レス):※250
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:42:04返信するこのコメントへの反応(1レス):※308
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:42:19返信する>>234
そこまで行ったらもう人間はやりたい事やって遊ぶだけの世界が目前や
実際人じゃないと出来ない仕事は山程あるからそっちになるだろうな
実体が必要な世界はロボより人間が安いという理由で大人気になる
逆にPCやネット上でできる仕事はめちゃめちゃAIが強くなっていくこのコメントへの反応(1レス):※259 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:42:22返信する時間の問題でAIも規制対象になるとは思うけどね
この手のものって規制かからないほうが珍しいし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:42:27返信するこのコメントへの反応(1レス):※290
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:42:34返信するこのコメントへの反応(1レス):※258
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:42:44返信する>>235
そんな謎な被害意識のために公衆利益を捨てるわけないだろう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:42:56返信する>なんか長い戦いになりそう
いや終戦だろこれで - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:43:06返信する国が認めてるんだから従えってのは
今後国が各保証や正規雇用を無くしていこうとしてるけど
国が進めてるんだから従えと言ってるのと同じなんだよ
あとついでに増税もな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:43:13返信するこのコメントへの反応(1レス):※263
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:43:32返信する>>224
金稼ぎの話はしてないぞこのコメントへの反応(1レス):※282 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:43:33返信するところがどっこいプロンプトだけで出力した程度じゃ創作物とは認められず著作権がないのでただのフリー素材で売るための絵としては欠陥品
死んだのは絵が描けないけどAI使って金儲けしたろ!みたいなイナゴ連中よ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:43:55返信する絵柄を人間がまねたのとAIが解析して出力したのは違うだろ
人間はトレスでない限りあくまで絵柄を自分の脳で咀嚼して脳で考えて書いてる
AIは直接トレスしてないだけで情報としては素のデータから読み取ったものがすべてで
脳から生み出されたものみたいなオリジナル外の要素が無い - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:43:57返信するAIはフリー素材
フリー素材を使ってなにかを作れば著作権が発生するという当たり前の話だな
単語並べじゃフリー素材を出力してるだけだぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:44:02返信するバカか
イメージ悪すぎてもう商品媒体を卸してくれる流通もECサイトも皆無だろ
「ただ」違法でないことと健全なこととは隔たりがあるって分かんねえ?
葉っぱや違法ドラッグを裏で吸ったり売人してるとラップの応酬の中でチラチラ仄めかしてるラッパー共は
逮捕こそされていないがイメージは最悪だろ?同類のヤク中以外でお近づきになりたいと考える人間が居るか?
それと同じだよAIこのコメントへの反応(1レス):※272 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:44:02返信するこのコメントへの反応(1レス):※265
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:44:20返信する>>219
i2iについても触れられていたぞ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:44:20返信する>>246
やっても逆に名誉棄損で訴えられるリスクもあるしな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:44:23返信するこのコメントへの反応(1レス):※276
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:44:32返信する>>235
人間が有名絵画を模写して画力を磨くのと何が違うん? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:44:46返信するどの道画風に著作権が認められないと名言された以上
もうAIは止められない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:44:47返信する>>227
当たり前やけど手描きもAI生成物も学習元となるから当然パクったAIをさらにパクることもあるだろう。手描きで描く奴が居なくなってAI生成物ばかりになってくると全部が個性の無い似た寄ったものになるだろうな。なにせ頑張って個性を出してもすぐパクられるんだから個性を出すだけ無駄。このコメントへの反応(1レス):※275 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:45:02返信する>>250
だからお前が知らないだけで殆どの人はその人たちのことを知ってるこのコメントへの反応(1レス):※267 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:45:22返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:45:31返信する>>256
同人活動と一緒だな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:45:39返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:45:39返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:45:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:46:06返信する>>212
AI投稿サイトやSNSでも、まともな漫画を1ページ出力できましたっていうのを見たことがないんだが、どこ情報なの?このコメントへの反応(1レス):※302 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:46:08返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:46:25返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:46:50返信するこのコメントへの反応(1レス):※279
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:46:52返信する>>235
まずお前は享受目的の意味を勘違いしてるぞこのコメントへの反応(1レス):※304 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:47:00返信するこのコメントへの反応(1レス):※284
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:47:07返信するこのコメントへの反応(1レス):※324
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:47:37返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:47:59返信する>>260
全く違う
人は何かを見てそれを自分で昇華して自分の絵柄になって出てくるからな
同じ先生から学んでも生徒それぞれ違った個性のものになるだろ
AIに食わせるのはそもそも自分のスキルに昇華すらしていないから他人の宿題の答えを丸写ししてるだけのやつと同じ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:48:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:48:12返信する>>272
それ誰がどう評価してるんだ?このコメントへの反応(1レス):※311 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:48:12返信する日本は事なかれ主義。
少子化対策も事なかれでズルズルになって手遅れになった頃に騒ぎ出す。
今回も業界壊滅して「なぜ日本のアニメ漫画文化は崩壊したのか?」みたいなゴシップ記事が10年後くらいに出て終わり - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:48:14返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:48:27返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:48:33返信するAIって会社員が減ることがメインで、個人で稼いでいる奴はそこまで影響ないやろ
失業するって言っとる奴はその辺の部分分けてない気もする - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:48:44返信する>>274
この期に及んで反AIはまだAI絵がコピペだと思ってるんか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:49:13返信する勝手に他人の絵のLoRA作るのなんて他人の写真をAIで裸にするのと同じような卑劣な行為だから規制されて当たり前
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:49:26返信するこのコメントへの反応(1レス):※307
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:49:32返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:49:32返信するこのコメントへの反応(1レス):※299
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:49:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:49:56返信する>>245
本来描いていた権利者より先に完成させ類似性依拠性で訴えることが出来るのが問題
元となった絵を描いていた人物が何故か訴えられてしまう
そのような事例がAI生成に著作権を与えると出来る様になってしまう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:50:01返信する>>284
オリジナルではない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:50:13返信するていうかいまだにAIで面白い漫画やイラストがないのがな
面白さで言えば手づかみでラーメン喰ってた時代がピークな気がする - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:50:30返信するNTR!NTR!
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:50:36返信するこれはそうやろ
人間だって好きな絵を参考にしてるし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:50:46返信する特に進展なかったのに情報操作して勝ち誇ってるの草。著作権侵害が侵害が成立するための依拠性をどう考えるかは今後の議論。AI生成物に著作権があるかは現時点で結論は出てないっていうこれまでと同じ話だったのにこのコメントへの反応(1レス):※355
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:50:48返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:50:52返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:50:58返信する>>266
誰がどこで言ってんの? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:51:01返信する>>288
人間はそもそも生成なんてことは出来ない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:51:07返信する>>289
とりあえず文化庁の見解はそうなのよ、現実と記事みようね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:51:43返信する>>277
その代わりAIは学習素材によって生成物に差違が生まれるじゃん、言わばそれがAIにとっての個性じゃね?このコメントへの反応(1レス):※316 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:51:57返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:51:57返信する今度動画ではAIが本格的に導入されるにしても
ただのイラスト系では正直AIで食っていくって結構むずいと思うけどね
AIが発展すれば一番いらなくなるのってAI絵師だし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:52:02返信する>>273
享受目的では違法というのを無視してるのがAIシーフ
享受目的ってのはその作品の特徴を盗んで楽しむ行為を目的としてたらもうダメ
この作者の特徴を盗んで同じような絵柄のエロ絵を生成してやろうという狙い撃ち学習はアウトこのコメントへの反応(1レス):※334 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:52:07返信する>>287
呪術も人力のツギハギだけどな… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:52:10返信する>>278
それは絵師とか元から加工技術がある業界の人たちがより効率的に作業ができるから得しかないんだよな
問題なのはどこから沸いてきたのかよくわからんイナゴどもが絵師や業界を絵の大量生産やLoRAで潰しにかかってきていることだからなぁそういうゴミどもは何の役にも立たないからマジでいらん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:52:28返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:52:32返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:52:35返信するこのコメントへの反応(1レス):※335
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:52:37返信する>>290
描きかけの絵をアップすんなよこのコメントへの反応(1レス):※362 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:53:04返信する>>279
みんな評価してるこのコメントへの反応(1レス):※321 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:53:10返信する>>284
AI使ってみると分かるけど有名作家の絵や大企業のロゴなど出る時は出るこのコメントへの反応(1レス):※333 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:53:15返信するちはやふるの漫画家さんが許されたのでAI無罪ですね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:53:16返信するこのコメントへの反応(1レス):※326
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:53:19返信する>>240
そもそも絵単体でもキャラクターのデザイン自体には著作権はあるから
先にキャラデザだけ作っちゃってそれを学習させてAI生成すれば画像自体は守られる。
ゲームに関しては3D用アート制作とかテクスチャ調整
キャラデザの差分とかカットインをAIで生成するとか色々活用されそう。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:53:39返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:53:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:54:02返信する>>264
ただのガチャが創作なら新人リセマラするだけの編集者に著作権出ちまうわこのコメントへの反応(1レス):※345 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:54:05返信するこのコメントへの反応(1レス):※336
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:54:05返信するこのコメントへの反応(1レス):※331
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:54:05返信する>>311
エロ同人好きのみんな? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:55:19返信する>>287
いやいや、呪術廻戦って他の物模倣しまくってるの知らんのか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:55:28返信するまぁもう何をどう言おうともね…
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:55:30返信するこのコメントへの反応(1レス):※352
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:56:16返信する絵柄の模倣がアウトなら同人絵師なんて全員アウトやからなーこのコメントへの反応(1レス):※339
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:56:16返信するこのコメントへの反応(1レス):※376
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:56:20返信する漫画も丸々載せたら著作権に引っかかるけど一コマなら引っかからないって赤松が言うたったぞ。一枚絵って著作権発生するの?何処かと契約してるなら発生するかも知れないけど。このコメントへの反応(1レス):※357
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:56:22返信する絵柄に著作権は無理があるわなこのコメントへの反応(1レス):※337
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:56:32返信する>285
めちゃくちゃな理論過ぎる
やっぱり反AIを一番規制すべき - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:56:35返信するこのコメントへの反応(1レス):※344
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:56:49返信する>>320
AI以下が無価値って言われてもな、それは事実誤認やん
大抵の漫画やイラストレーターはAIより絵が下手だけど、現状でも稼いでいるのは手描き連中やから
個人に客がついちゃえば周りがどんだけ上手くても正直関係ないし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:57:16返信する>>160
ついに人とAIの人権が同じだと主張し始めたw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:57:32返信する>>312
重ね合わせて一致するかとかアスペクト比とか確認した?このコメントへの反応(1レス):※396 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:57:34返信する>>304
享受目的が禁止ってのは、ある漫画の絵を学習させるためにその漫画を集めた時に
その漫画をネット上とかにそのまま公開する行為がダメって話だぞ
漫画を公開するとその漫画を他者がただ読むだけという目的が生まれる、これが享受目的 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:57:35返信する>>309
それは分からんぞ
判例が出てしまえばそれが確定してしまう
AIを推進したい政府におもねいた判決を出す裁判官が居るかも知れない
だからAI生成物に著作権が発生するというのは潰しておく必要がある - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:57:44返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:57:49返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:58:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:58:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:58:26返信するLoraとi2iは違法だとはっきりしただけ
あとは訴えてみて確かめてちょってのが文化庁 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:58:37返信するこのコメントへの反応(1レス):※360
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:58:39返信する今のところ使い方が微妙過ぎてポジティブなイメージが湧きづらいんだよね
アニメ制作の現場でがオリジナルをAIに喰わせて活用するとかじゃないとこのコメントへの反応(1レス):※373 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:58:54返信する>>335
陰謀論言い出して笑った - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:58:59返信する>>330
いや、AIが発展して人間が働く必要がなくなるので将来性は100な - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:59:00返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:59:00返信するでもブームになるのってちいかわとかそういう、そこまで絵が上手くないコンテンツで
個人で作品出そうって思ったら、AIとかそれ以前の作家性の勝負になるとは思うんだけどね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:59:08返信するAI「下手くそは引っ込んでろよwwwwww」
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:59:14返信する最初からそうだろ状況は当初から何も変わってない
問題は世界から笑いものにされた佐野や、盗作癖の銭湯絵師、コラばっか作ってる古塔つみがアウトにされてきた業界で
AI使用者が大抵どんなイラストがこの世にあるか精通してないから
出力しても何に類似してるのかそもそも知識量が足りて無くて
好き勝手やりだして無法スラム化のオチじゃねえの - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:59:32返信する各種AIの量産効果で仕事の密度が増えて激務になり給料が減る事が確定してるから今のうちに貯金貯めとこ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 00:59:58返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:00:09返信するこのコメントへの反応(1レス):※370
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:00:11返信するこのコメントへの反応(1レス):※367
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:00:12返信する漫画の1ページまるまるAI生成が進化してるぞって言ってる人ちらほらいるけど、いったいどこのソースなの?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:00:37返信する草
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:00:46返信する>>295
ゆうて生成物の類似性が判断されると明言された時点で多くのAI絵師は安堵してるでしょ
依拠性の判断がどうなろうとも、そもそもオリジナルの絵を描こうとしてたら類似性において著作権侵害になる心配なんて無いんだから
AI絵の著作権に関しても具体的な行為は分からないが、「創作的寄与」が有れば認められるということも公言されたしな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:00:49返信するこのコメントへの反応(1レス):※368
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:00:58返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:01:04返信する漫画の1ページまるまるAIとか言ってるのは別々に出力して組み合わせてるとかの作業方法を全く理解してないんだろうな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:01:31返信する>>344
AI絵が無価値なのに? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:01:51返信するこのコメントへの反応(1レス):※371
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:02:02返信する反AIがさっきからアリエナイアリエナイ連呼してるけどコンキョナイナイしてるだけなん
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:02:10返信する>>310
線画だけをまず上げてる絵師とか数多に居るだろ
その絵をi2iや特化学習や類似が作れるツールを使い
AI生成をし色を付け完成させ先回りして上げたりどこかに保存してたら
AI生成に著作権があった場合その取り込まれた元の権利者が訴えられる危険性があるこのコメントへの反応(1レス):※432 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:02:12返信する>>350
違う違う、別に技術だけで客がつくわけじゃねーのよ
例えばちいかわとか100ワニとかもそうだけど絵って別に上手くねーじゃん
技術だけで客がつくと思ってんなら、それはちょっと妄信しすぎなのよ
呪術だって呪術より絵が上手い漫画家なんていくらでもいる、でも売れるのってそれだけの話じゃないから - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:02:15返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:02:19返信する草
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:02:21返信する底辺絵師だけが敵だと思ってる異常者だろAI絵師って
何故絵師が使わないと断言してるのか
絵師vsAIに持っていきたすぎて前提が破綻してる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:02:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:02:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:03:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:03:13返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:03:17返信する>>360
で偽札作った件は? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:03:21返信する>>355
だからと言って反AI絵師の攻撃はやめないだろうな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:03:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:03:55返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:04:01返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:04:14返信するこのコメントへの反応(1レス):※397
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:04:23返信する>>363
そうじゃなくてだな
ちいかわをわざわざタイアップじゃなくて企業がAIで自分でマスコット作ってやる流れになるってことだ
企業が自社でAI使ってそれを写真が手描きでブラッシュアップなりするだけで
当たるかどうかは別としても格安で似たことがどんどんできる世の中になっていくってこと
外に頼む必要性が物凄い下がるこのコメントへの反応(1レス):※393 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:04:35返信するこのコメントへの反応(1レス):※391
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:04:37返信するこのコメントへの反応(1レス):※386
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:04:41返信するそうは言うても超大物、例えばドラゴンボールやジョジョの絵柄でちょいとオリジナルキャラみたいなの出してもパクリって言われるやろうな。
それで似たようなバトルもの漫画なんて出されてしまえば出版社は動くのだろうか…このコメントへの反応(1レス):※392 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:04:48返信する>>370
ただのごく潰しになったクソ人間どもの扱いに困るからまだまだ人間に働かせるよ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:04:49返信する>>370
すぐ先って具体的に何年後なの?何年後のなればAIによって人間の労働が解放されるって予想なの - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:04:53返信する>>375
今回のスライド60頁 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:05:10返信する>>368
いよいよ妄想と現実の区別ができなくなったか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:05:10返信するこのコメントへの反応(1レス):※430
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:05:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:05:37返信する>>344
それ人間に支払われる金が0やん
ベーシックインカムは企業に重税かけないと成立しないが重税かけようとした瞬間に海外に逃げられるから生活保護は雀の涙、仕事も無いし各種税金は激重で頑張って自己責任で生きてねみたいな世界になるぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:05:38返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:06:11返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:06:11返信するこのコメントへの反応(1レス):※394
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:06:15返信するこのコメントへの反応(1レス):※410
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:06:17返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:06:21返信する>>377
企業が自分でマスコット作ってブームになるほど売れるなら、別にそれはAI化とか関係ない話だよ
ヒット商品なんて大半つくれねーよって話で、AIイラストがそれを解消してくれると思ってんなら夢見すぎこのコメントへの反応(1レス):※402 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:06:50返信する>>390
だから何年後なんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:06:59返信する欧州議会はAI生成物に対して権利を認めないという形で進めているのに日本はやはり後進国ですね
倫理観が欠如した人間たちが悪用するという危機感が日本政府に無い
その内現実の人間をモデルにしたスナッフムービーや小学生女子のロリポルノムービーなどが溢れる事になるだろう、写実的な絵柄にも権利が無いのだから法に縛られる事も無いよね?
どこまでリアルでも所詮は絵でしかないのだからCGに規制掛けないってのはそういう事だよ
あと殺害グロ画像も政治批判の為に政治家に似たようなキャラが惨殺されても権利が無いのだから訴えないって事ですよね、バカジャネーノw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:07:21返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:07:53返信する>>376
その選択の繰り返しして組み合わせて一つの作品を作るのがコラージュ作品
気に入ったのを一つ選ぶだけで創作は無理あるて
与えられた物から選んでるだけで何も作ってないやん
その作品を出力させるための呪文の方がまだ創作性あるわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:07:59返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:08:06返信する>>3
別に構わん、だがAI創作なら「AI」表記しろこのコメントへの反応(1レス):※408 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:08:08返信する前から言われてるけど絵柄や構図に著作権が無いって部分が決定的なんだよな
極端な話、シロウトが手書きで模写した絵を学習させて出力した絵は絵柄が似ていても著作物として合法になる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:08:32返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:08:45返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:08:45返信する「クリエイターとAIの未来を考える会」の見解が知りたいな
ていうかまだ活動してんのかな、アレ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:08:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:08:47返信するコメントが伸びるほど書き込むの面倒になるなこれ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:08:47返信する日本を破壊するためこういう判断をした
どうかな?俺が作ってみたんだけどこの地獄絵図を - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:09:17返信するAIって絵の上手さではすでに超凄いけど、面白い作品が特にないのが逆に凄い
アニメとかでは今後増えていくとしても、漫画ですらないのがマジでけっこう謎だわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:09:27返信する>>399
絵に関しては今のところドットの分布で判る - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:09:46返信する別のやつならまだええんやが…
つまり外注してまでの仕事の価値が減っていくんや
すでに有名だったりヒットした人にはもちろん仕事はちゃんと行くけど
これぐらいでこういうのが欲しい的な仕事が激減するこのコメントへの反応(1レス):※422 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:10:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:10:08返信する>>340
LoRAやi2iには依拠性が認められるってだけの話であって
著作権侵害は依拠性と類似性が認められなければダメだぞ
要するにLoRAやi2iを利用しても、最終的に作った絵が他人の絵と類似性が認められるほど酷似してなければ問題無い - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:10:33返信する今は絵だけどそのうちプログラミングも動画編集もAIに潰される
ここでもその手のPCスキルにかぶれてるやつ多いだろ
あと3年で絶対サブで稼ぐ手段がなくなるこのコメントへの反応(1レス):※415 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:10:34返信する画風の一致と模写は別だろ
構図や表情、ポーズに著作権が認められる事もあるんだから
筆のタッチが似てるのはいいけど、それ以外が似てるのはダメだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:10:59返信するイラストですらAIの絵に著作権が発生しない尻拭いで人力で付加価値つけて著作権を必死につける作業をしないといけないのにAIが人間様の代わりに働いてくれるわけがないだろ、現実を見ろよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:11:26返信する>>412
バグ取りと修正をやってくれるAIはよきてください - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:11:28返信する>>402
自社でやる範囲は増えると思うけど、ちゃんと売る気のあるものを作るならブランド価値がある奴に仕事投げるんじゃないこのコメントへの反応(1レス):※426 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:11:41返信するこのコメントへの反応(1レス):※429
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:11:55返信する>>395
日本よりも欧州の方が後進国だから問題ない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:12:01返信するこれってディズニーとかニンテンドーのキャラとかでやってもええの??
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:12:17返信する>>415
セガのデバッグだっけ?何かAI使うとかなんとか言ってなかったか - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:12:32返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:12:40返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:12:50返信する強い弱いは不明だけどAIって規制かかるとは思うんだけどな
政治家とかがAIで攻撃食らうようになって、腰を上げる気はするけどね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:13:41返信するこのコメントへの反応(1レス):※644
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:13:54返信するAI使いは精密な二次元絵が大量生成されて興奮してるだけなんだと思う
アニメゲームのキャラデザまでAIで既存の絵に寄せたら自分から価値落としてるだけなんだわ
静止画単体で二次元絵が売れることなんてないのに - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:13:54返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:13:55返信する>>407
AI絵師ってただSSRイラストをガチャってるだけの存在だからな
絵やセリフを組み合わせて漫画にするという脳みそを使わないといけない創作行為はとてもできやしない
漫画を作りたい!と本気で思ってる奴とかならできるだろうけどなぁ・・・
楽して絵が出るから飛びついてるだけでそこまで熱心な奴が結局いない・・・ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:14:11返信するこのコメントへの反応(1レス):※434
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:14:28返信するこのコメントへの反応(1レス):※446
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:14:30返信する>>385
文化庁はAI生成物も人間の著作権と同じ様に考えると言ってるんだぞ
類似性や依拠性で著作権侵害かどうか考えるのであれば
AI生成に著作権が認められてる場合パクられた元が訴えられ負けることも考えられる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:14:38返信する普通の人間が画いたAIと同じに扱わないと、類似性を問えないような。
だからこの扱いが妥当だと思う。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:14:43返信する>>362
まず線画とそれに色を塗った物が著作権侵害と認められるかどうかが分からない
例えば塗り絵の完成品にそれぞれ著作権が認められるように、線画が同じでも塗りが違えばそれは別の作品だと判断される可能性が高い
要するにAIで先に絵を完成させたとしても、後から描いた別塗りの作品を著作権侵害で訴えることは出来ないし、逆もまた然りとなるのではないだろうかこのコメントへの反応(1レス):※453 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:15:03返信する>>423
別にAI規制なんかやらんでも現行法で対処できるでしょ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:15:59返信するこのコメントへの反応(1レス):※437
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:16:39返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:16:56返信する>>423
AIで政治家の汚職写真を捏造すれば即規制入りそうだな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:16:57返信するこのコメントへの反応(1レス):※454
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:17:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:17:06返信するにしても同じ条件のものでも全然違うものが出てきたりで大量に生成した中から選りすぐるって絵師じゃなくて選別士や鑑定士やなw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:17:22返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:17:33返信するこのコメントへの反応(1レス):※455
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:17:33返信するまとめ動画見たら言ってること全然違ってワロタ
なんだこの偏向記事
問題になってるi2iとLoRaはアウトって言ってるやんけ
AIイラストで問題にならないのは数億単位で学習させた結果をランダム生成して、たまたま似た物
依拠性がある、個人特化のパクリ系はアウト
依拠性と類似性がキーワード - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:18:12返信する>>427
control net使わないとまだ「演技」させる事ができないから小説の挿絵なら良いんだけどテキストだけのプロンプトだと謎ポーズになるから漫画にはちょっと向かない
control netに熟達する人が出てくればそれなりに作れるようになると思うこのコメントへの反応(1レス):※472 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:18:15返信する>>433
どっかで規制は来るんじゃない
AI絵って特定の個人の画像読み込ませてそいつのエロ画像つくることも可能で
それを現行法だけで対処も出来るけど、でもAIって生成スピードとクオリティが半端なさすぎるから規制対象になるとは思うけどね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:18:15返信する>>436
ディープフェイクはAI関係無しに今現在も作られてるやん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:18:21返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:18:25返信する>>430
まだ理解してないの?
それを証明するには元絵師が描き始めた絵よりも先にAI絵師のほうが先に描いたと
訴えたAI絵師のほうが証明する義務がある
でも出来ないでしょ?元々それが大嘘なんだから
理解した?このコメントへの反応(1レス):※478 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:18:29返信するこれからも販売所とかサブスクサイトで規制されるならあんま意味なさそう
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:18:38返信する>>438
そら出来るやろうがまだまだ漫画は人には勝てん(今の所このコメントへの反応(1レス):※456 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:19:21返信するこのコメントへの反応(1レス):※462
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:19:25返信するAIの虚しい所って、発展すればするほどAI絵師に価値もなくなるところだよな
本当人間同士だけが割食っているって感じするね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:19:40返信する絵柄に著作権ついたらAI使ってなくても
お前の絵柄俺に似てるから訴えるがまかり通る
そんなもんなるはずがない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:19:45返信する>>432
線画だろうと普通に他人から絵を勝手に盗んで利用した時点で何らかの法に触れてるだろうけどな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:19:55返信するこのコメントへの反応(1レス):※464
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:20:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:20:28返信するこのコメントへの反応(1レス):※463
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:20:54返信する>>442
著作権侵害は依拠性だけでは成立しないぞ
むしろ類似性が認められてから依拠性が判断される
LoRAやi2iを使えば依拠性は認められるが、肝心の類似性が認められない絵ならそれらを使っていても問題はない
どんなまとめ動画がそんな適当な事を言ってたんだ?このコメントへの反応(1レス):※535 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:21:01返信する>>453
何らかの… 何? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:21:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:21:15返信するまあAIってイラスト界隈はまだマシだと思うわ
一般職の人ってAI化が本格的に導入されたらどうすんだろうね
デスクワークなんてマジでイラスト以上に誰でもええし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:21:16返信する>>436
写真の捏造とかと同じく、名誉棄損で自分の方が犯罪者になるだけだよ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:21:31返信する>>450
ディープフェイクで嫌がらせとか、嘘のニュース作って悪用されまくってるじゃん、自分が被害にあったら自分可愛さに必死に規制しようと対策してくるのは目に見えている - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:21:35返信する>>456
売れない漫画出力する分にはいいんじゃねこのコメントへの反応(1レス):※470 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:21:40返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:22:14返信する>>442
i2iとLoRaも結局はAIが出来る前から存在していた絵柄の模倣と同じだから別にアウトではないよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:22:16返信する>>451
そもそもAI容認派はAI絵師の事なんてどうでもいいと思ってるんだが?このコメントへの反応(1レス):※473 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:22:28返信する>>448
販売書もfanzaみたいにルールガチガチなとこならやってけるしスタンス使い分けてく感じなんじゃねえの DLsiteはまぁ… AI受け入れたら多分やべーから拒否のまんまだろうな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:22:30返信する>>451
AI絵師がAI絵をネットにばら撒くとAIの学習の邪魔になるし不思議な存在よなこのコメントへの反応(1レス):※489 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:22:54返信するこのコメントへの反応(1レス):※519
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:23:15返信する>>463
手描きも売れない漫画は売れないこのコメントへの反応(1レス):※475 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:23:21返信する>>458
著作権とか関係なく単純にハラスメントで処罰じゃねーの - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:23:35返信する>>443
control netのポーズ集も結構共有されていて、結構出そろった感はあるけどなあ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:23:36返信する>>466
AI絵師がAI容認派やんこのコメントへの反応(1レス):※481 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:23:57返信する>>444
別に個人で楽しむ分には何をしてもよかろうよこのコメントへの反応(1レス):※501 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:24:15返信する>>470
結局簡単にできるってだけで何も進歩してないな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:24:15返信する>>458
線画だろうと著作物なんだから勝手に改変したら著作権侵害じゃね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:24:37返信する漫画1ページまるまるコマ割りもっていうのは、もう一段階ブレイクスルー必要じゃねえかな。
実際にAI使ってる奴ならわかるが、現状の、イラストAIの原理では、1ページまるまるだと意味不明なのしか出てこないから、AI漫画投稿してる奴も、結局、絵を1コマ1コマに入れて、人間がコマ割りセリフ書きしてる。
もう一段階、ブレイクスルーが起こって、1ページまるまる出力できるようになっても、たぶん、なろう小説がさらにテンプレ化したのしか出力できないんじゃねえかな。
人間が読んで、面白い、感情を揺さぶられるっていうのを出力できるようになるには、強いAIが誕生しないと無理ゲーじゃね?このコメントへの反応(1レス):※502 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:24:48返信する>>447
大嘘だろうとなんだろうと
類似性依拠性を伴った絵をAI生成で作り元の権利者を訴える事がAI生成に著作権があれば出来る
そういう悪意を持って嫌がらせをするのが”AI絵師”であるのは過去を見れば自明なんだよこのコメントへの反応(1レス):※495 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:25:01返信する法的な規制もそうだけど、販売サイト&出版社のほうで自主規制しそうなのがな
手描きの漫画ですら法的にはOKだけど自社判断で規制しまくっているし
AIも何でもOKとはならんだろうねこのコメントへの反応(1レス):※509 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:25:04返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:25:07返信する>>473
じゃあ絵師は全員反AIなん?このコメントへの反応(1レス):※499 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:25:13返信する>>453
他人が公開している線画と酷似した線画を公開すれば著作権侵害になるけど
それに色を塗って公開すれば恐らく著作権侵害には当たらないぞ
あくまで重要なのは最終的に公開された絵であって、途中でどんな描き方をしてようと法的には問題無いからな
モラル的には批判されるだろうがこのコメントへの反応(1レス):※492 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:25:26返信する>>451
いや、全く虚しくないしAIが発展すればするほど人間は働く必要がなくなるんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:25:28返信する>>444
ごめん
「それを現行法だけで対処も出来るけど、」
の後にくる
「でもAIって生成スピードとクオリティが半端なさすぎるから規制対象になる」
の文が全く繋がらんのだが
つまり現行法で対処できるんだからええやん としかこのコメントへの反応(1レス):※493 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:26:13返信するユニークな作品を作るのには向いてなくて
それっぽい絵を大量に吐き出すが得意
AIが薄利多売に向いてるのはわかったわこのコメントへの反応(1レス):※490 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:26:15返信する>>465
絵柄を真似した技術を持つ絵師を生産するようなもんだから合法なわけないじゃん
人力で真似するのが許されるのは真似をするのにも時間と労力がかかり、大規模なこともできずたかが真似をした程度じゃ影響が殆どないからだからなこのコメントへの反応(1レス):※497 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:27:02返信する>>436
引退したグラドルとそっくりなのをAIで作って本出してたのあったけど、あれもどこまでOK何だろうな。あれが問題無いならたまたま似てしまった政治家の賄賂現場や国会中にスマホでエロ動画見ているフィクションお笑い画像集とか出るんかねぇwこのコメントへの反応(1レス):※500 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:27:03返信するこのコメントへの反応(1レス):※505
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:27:24返信する>>468
これ言っちゃうとアレだけど、正直邪魔なのはAI絵より下手糞な手描き絵なんだよね・・・このコメントへの反応(1レス):※494 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:27:27返信する>>485
ファスト二次元イラストレーターやな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:27:30返信する訴えてみるまでわからんぞ
実例見てみると結構違うのでもアウトあるから
調べればわかる。
800万くらい請求してるのもあるしけん制としても絵師はどんどん訴えろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:27:36返信する>>482
他人の線画を勝手に盗んだ時点で人力だろうがAIだろうが著作権でアウトだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:27:46返信する>>484
そもそも新しいテクノロジーが来れば、それに合わせた規制が入るなんて当然やん
お前の理屈は道交法すらいらん、もしくは道交法の改正すらいらんって話やん
初期設定で問題ないなら、改正なんてせんよこのコメントへの反応(1レス):※503 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:28:33返信するこのコメントへの反応(1レス):※520
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:28:40返信するこのコメントへの反応(1レス):※504
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:28:53返信する>>465
ま、いつか名誉毀損やらみたいな感じで罪になる日はくるかもしれないが
いやならほどほどに自重してほしいものだ
AI容認派でも新技術の悪用は不愉快なものだ例え理性がそれは合法なものとわかっていてもだこのコメントへの反応(1レス):※511 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:28:54返信するこのコメントへの反応(1レス):※507
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:29:09返信する>>438
まだ作れない。研究はされているとは思うけどね。
ChatGPTに物語かかせて、同時にプロンプトの作成もできるようになればね。
ChatGPTのLLMエンジンは、英語圏だと自家製エンジンが作れるようになってきている。日本語圏は知らんけど。
ChatGPTは検閲があって、ポルノとか邪悪な極右ファシズムとか生成できないので、一切の制限なしに仕えるAIを作ろうとアノン(海外ニキ)たちが日々頑張ってる。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:29:39返信するこのコメントへの反応(1レス):※735
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:29:47返信するこのコメントへの反応(1レス):※515
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:29:54返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:30:04返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:30:12返信するこのコメントへの反応(1レス):※508
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:30:47返信する>>495
そもそもお前がAI生成に著作権が認められた弊害を理解できてないだけじゃね? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:31:23返信するこのコメントへの反応(1レス):※521
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:31:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:31:31返信するこのコメントへの反応(1レス):※517
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:31:34返信する>>503
新しいテクノロジーが来て現行法だけで何も改正しなかった例ってなに? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:31:48返信するこのコメントへの反応(1レス):※514
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:31:52返信するAIに描かせたら元画像とは変わってる→類似性がない
って短絡思考しとるやつおるけど、類似ってコピペじゃないと成立しないわけじゃない
類似性って「本質的な特徴をそれ自体として直接感得させているかどうか」
とかいうわけわからん定義で、それを判断するのは最終的には裁判官 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:31:59返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:32:29返信する著作権認めるって言っても、こいつ俺の絵をパクってる!がそもそも出来なくないか
学習モデル一緒ならAI絵なんて似たりよったりだぞ
ほぼ同じ絵が出力される事も沢山あるわ、使ってみてるから分かる
ちょっといじったぐらいで個性出ないし出た所でそれで元の同一学習モデルの作品を著作権的に訴えられないやろ
もうちょっと生成AIを勉強すべきでは?と言うか推進脳の馬鹿なんだろうけど
たぶんこいつの言う著作権はコピーガード的にしか機能しない著作権なんだろうな。AI生成になる大半部分が被るのはオッケーなんだろ
パクリ放題じゃん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:32:46返信する自分に理解できない感情を嫉妬で片付けるのは読んでてこっちが恥ずかしくなる
よっぽど絵師やら二次に嫉妬を拗らせてんだな
とりま西側はai規制の動きのが強いから中共での利用は増えるだろなこのコメントへの反応(1レス):※525 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:33:07返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:33:15返信する>>500
本人がそれを嫌がって、類似性を指摘できれば、名誉棄損とが成立するんじゃないの? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:33:21返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:34:00返信する>>507
ん?AIは別に規制されてないぞ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:34:19返信するそもそもAI二次元絵をどう使うんだよ
エロでもなければ静止画単体で商売になんてならねえっつの - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:34:19返信する>>469
政府にお墨付きあっても、AI作品って無駄に画像だけ多い作品ばっかで検閲するの大変だからこの流れは中々変わらないと思うこのコメントへの反応(1レス):※526 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:34:56返信する>>494
いや、実は結構手当たり次第なんだよね
数億に近い数の画像を学習させてるのに、1枚1枚除外したりはしない
とはいえ、実写も含めた画像が読み込まれるから
出来の悪いものは否定的な意味で学習される場合も多いけど - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:35:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:35:09返信する>>491
現状で絵師がそれをしない理由は、もしそれで負けてしまったらAI批判の声が一蹴されてしまうから
つまり現時点で裁判をしても恐らく勝てないであろう事は本人達が一番理解してるんだよ
だからまず法律を変えてくれと訴えてる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:35:13返信する>>512
これな、AIのみによる出力なんて他のAI使いと全部被るから著作権が生まれようがない
人力で必死に創作という付加価値をねじこんで初めて著作物になるから結局は絵師様の作業の短縮のためにAI技術者として働かせてもらいます!程度のことしかできんだろう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:35:18返信する>>518
とりあえずやってみようぜって何かAIエロマンガ作ってるんじゃなかったっけか - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:35:32返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:36:10返信する>>519
そんなの投稿容量と回数制限付けば済む話だわこのコメントへの反応(1レス):※547 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:36:30返信するこのコメントへの反応(1レス):※531
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:37:02返信するまあAI使いこなす人って使い捨て要因だからな
言うても手書きでブランド価値つくった奴に勝てると思わんし
勿論PV作ったとかアニメ作ったとかそのレベルならまた話は別なんだろうけど - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:37:33返信する>>491
費用もかかるし、逆に絵師側が名誉棄損で訴えられるので絶対に訴えませんこのコメントへの反応(1レス):※551 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:38:10返信する>>85
スポンサーの違いやろな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:38:40返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:39:25返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:39:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:40:06返信する>>512
seedを固定していてもプロンプトが変われば「ほぼ同じ絵」なんて出ないぞこのコメントへの反応(1レス):※612 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:40:31返信する>>457
やらかんが記事にひっぱってきてるやつだろこのコメントへの反応(1レス):※550 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:40:36返信する>>532
一度でもいいから勝ってくださいこのコメントへの反応(1レス):※543 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:40:47返信するAI絵師とかいう即死するのが目に見えてる相手をわざわざ自分で裁判で倒しにいこうとする暇人はなかなかいないだろうな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:41:48返信するこのコメントへの反応(1レス):※555
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:41:57返信する絵描きが訴えないのはツイッターで被害者アピしてるのが心地良いから
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:42:02返信するAI生成の絵に著作権を認めてしまったら
依拠性や類似性があるAI絵が著作権を伴って大量に出回る事になる訳だよな
著作物が未曾有に作られ氾濫しその著作権に配慮して創作をしないといけない世界になる
でないと訴えられる危険性がある訳で文化レベルは格段に下がる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:42:03返信する>>537
そんな俺はまだ本気出してないだけみたいな言い訳しないでくださいよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:42:39返信する筋が通らないものを政策でゴリ押ししようとしたら必ず反動は返ってくる
文化庁は京都に行ったんだっけ?欧米では最近抗議で文化財汚すのが流行ってるよな
あんまり変な理屈をゴリ押しで通そうとしてそういうのやられないようにだけはしてくれよこのコメントへの反応(1レス):※559 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:42:41返信する>>536
既に1億回以上は勝ってるぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:43:01返信するAI絵を崇めてるのが
ここ数年のアニメしか見てないような奴しかいないってのがね…このコメントへの反応(1レス):※554 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:43:04返信するAIを擁護する訳じゃないが、ネット上に絵を公開しなきゃ良いだけでしょ?このコメントへの反応(1レス):※553
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:43:18返信するAIの絵に神絵師が加筆すりゃ人間の勝ちだからどうあがいても最終調整力で劣ってるAIじゃ勝てないんだよな
作業の恐ろしい早さとかそういう面では圧倒的ではあるがこのコメントへの反応(1レス):※564 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:43:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:43:30返信する>>537
じゃあギャアギャア騒がずほっときゃいいんじゃね? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:43:53返信する>>543
評価されてないこのコメントへの反応(1レス):※561 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:43:56返信する>>535
その動画は依拠性の話してなくね? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:44:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:44:28返信する>>543
何基準? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:44:39返信するこのコメントへの反応(1レス):※560
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:45:21返信する>>544
自分からにわかオタク自白してるみたいでちょっとね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:45:26返信するこのコメントへの反応(1レス):※563
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:45:36返信する>>540
AI絵の著作権に関しては手描きと同様って話では? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:45:38返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:45:55返信するAI使ってエロマンガ作る練習してるけど、
1 竿役は自分で描く必要があってめんどくさい
2 絵柄にブレが無いのでデフォルトした可愛いコマやギャグコマは自分で作るしかない。テンポが生まれにくい
3 手間考えたら自分の絵柄をAIに寄せた方が楽、無理な改変はやりたく無い
せいぜい目の処理と顔のラインを弄るぐらい後、あとはアウトラインを整えたり、逆光処理入れたりかな(これで著作権生えるなら余裕だな)
4 モデルの成型技術とプラモデル的なセンスが必要。無産が呪文で対抗するのは無理じゃねぇ?
5 とは言えとにかく早ええわ。エロ漫画の1ページ半日かかんなぁからな
クオリティ高いし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:46:23返信する>>542
とりあえず通報しておくわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:46:25返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:46:38返信する>>549
評価されているこのコメントへの反応(1レス):※567 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:46:44返信する画風に著作権なんてないのは分かってるが
著作権のある絵を利用して絵を生成してるってのが問題なんじゃねーの? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:46:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:47:09返信する>>546
ゴール動かして勝利宣言とはこのことよこのコメントへの反応(1レス):※574 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:47:13返信するマジで純粋に「AIに仕事が奪われるのが辛いです」程度のお気持ちに済ませてたらいいものを
上から目線でズレた発言でAIは著作権違反だ犯罪だと叩き回ってた手書き絵師どもは自らこそが本当の無法者だと判明しちゃってるよな
今更振り上げた拳を下ろせなくてどんどん反ワクみたいな感じで無法者同士でエコーチェンバーを繰り返して謎理論を作り上げてAIを悪者にして生きて行くんだろうなああいう連中ってこのコメントへの反応(1レス):※570 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:48:09返信する>>540
依拠性や類似性があればAIも著作権侵害になるぞ
よく「二次創作の著作権は認められてる」って主張してる人間に多いけど
著作権は別に他人への著作権侵害が許される免罪符ってわけじゃねえんだからそれとこれは別の話なんよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:48:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:48:28返信するこのコメントへの反応(1レス):※572
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:48:32返信する>>562
著作権はそういう権利じゃない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:48:47返信する>>565
声を上げてる代表がそもそも違法な同人ゴロだからな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:49:12返信する>>562
それなら人間がやる学習もアウトだよねって話だぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:50:14返信するこのコメントへの反応(1レス):※580
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:50:19返信するAIに仕事が奪われるのなら
トイレ清掃とか絶対AIにならないしごとすればいいだけやん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:50:33返信するこのコメントへの反応(1レス):※578
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:50:59返信するこのコメントへの反応(1レス):※579
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:51:11返信する理性的なところに落ち着いた感じだな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:51:47返信する反AIの会木とかもう完全に反ワク脳と化してるしあの界隈はヤバいわ
文化庁が見解出してんのに「文化庁は間違ってる!正しいのは俺たち反AIだ!」って…
イカれてるよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:52:02返信する>>574
でもそれは人間が勝ったことにならないよこのコメントへの反応(1レス):※582 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:53:20返信するこのコメントへの反応(1レス):※584
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:53:39返信するこのコメントへの反応(1レス):※587
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:54:19返信する>>577
そもそも反AI派に著作権に強い弁護士が付かなかった時点で勝負は見えてたからなぁ
結局現行の著作権法だとどこをどう解釈しようとも反AI派の望む結果にはならない
だからもう法律自体を変えるしかない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:54:21返信する>>578
いや、面倒な作業は全部AIに押し付けて仕上げの美味しい所だけ人間が持っていってるから完全勝利やんけこのコメントへの反応(1レス):※586 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:54:36返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:55:25返信する>>579
利用ってのは学習段階の話だぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:56:05返信するAI画像って一般人も攻撃対象になるからな
ムカつく奴のグロ画像エロ画像生成してバラまくことも出来るし、学校のイジメとかでも使われそうだし
そりゃ同じことは今までも出来ただろって話ではあるけど、手軽さと簡単さが段違いだから、ノータッチとも思えないんだよな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:56:08返信するこのコメントへの反応(1レス):※589
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:56:58返信する>>580
まあ「本物」ならアート作品として残るから大丈夫だろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:57:32返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:58:11返信する>>586
流石に神絵師には劣るぞ
神絵師以外になら勝ってるかもしれんが神絵師には負けるせいでAIの絵をAIが学習して進化することがないってことだしな
人間に勝利するのはAIがAIの絵で進化するようになってからこのコメントへの反応(1レス):※598 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:58:13返信する創作界隈はまだマシでしょ
AIでガチでやべーのは普通の会社員とかその辺の人たちこのコメントへの反応(1レス):※594 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:58:21返信する>>585
そういうのはちゃんと犯罪として扱うだけじゃね? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 01:58:39返信するAI絵使うなら使うで、
新開誠とかになんらかの方法で制作現場で使わせたらいいと思うよ
絵描くの諦めた奴がいいね欲しさに二次創作大量生成してるから嫌われる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:00:27返信するたなかみさきを学習させて政府ポスターにできるねこのコメントへの反応(1レス):※605
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:00:28返信するこのコメントへの反応(1レス):※603
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:00:44返信するNFTとかどうなるだろうな・・・
死ぬだろうな・・・このコメントへの反応(1レス):※600 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:00:51返信する>>585
普通に現行法の犯罪で対処できるやんこのコメントへの反応(1レス):※599 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:01:58返信する絵柄に発生してたら、イタズラで2次創作通報しまくるやつもでてくるだろうから妥当なところじゃない?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:02:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:02:28返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:02:57返信する>>595
AIとか関係無く既に死んでる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:03:11返信するロボットにAI搭載して使うより人間使ったほうが安そうだから知的生命体にしかできない肉体労働が1番安定した職業だな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:03:34返信する意味不明すぎて読む気も起きない
AIに著作権ってどういうことだよ
機械に権利もクソもないだろ
マジで一番AI化するべきなのは政府だろ
じじいにはもう不可能だよこのコメントへの反応(1レス):※607 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:03:44返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:04:57返信する動画だと既に権利のある絵へのitiは使用の際著作権の発生がある可能性があるって話でしょ?
国はAI自体は使いたいのは当たり前でしょ、その結果乗り遅れてるのは目に見えてるんだから
そもそもAIがどうこうって話じゃないんだよねコレ
それを使う人達のレベルの低さが問題で転売と同じでモラルが全くない人達が、人としてってのが失ってる人達ばっかりの動きでしょ
自分の良い様にしたいだけにしか見えんねこのまとめこのコメントへの反応(1レス):※611 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:05:22返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:05:49返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:06:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:06:49返信するこのコメントへの反応(1レス):※747
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:07:13返信する秀才だとか天才だとかそういうAIに張り合える人間じゃないと勉強してねぇで筋トレしろ!ってのが正解になるから人類の知能水準が大きく下がりそうだな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:09:07返信するスマホ太郎2期ゴミ過ぎだわw
AIに丸投げして作った方が100倍マシなアニメ作れたと思う
アニメ作りたくないなら作るなよ1期割と好きだったのに最悪だ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:09:21返信する>>604
i2iやLoRA認められるのは依拠性だけであって、それらを使ったからと言って自動的に類似性まで認められる訳じゃないぞ
そして類似性と依拠性の2つが認められなきゃ著作権侵害には該当しない
要するにi2iやLoRAを使っても、最終的に作った絵に類似性が認められなきゃ問題は無い
そして絵柄や作風は著作権で保護されないので、絵柄や作風が似ているというだけで著作権侵害に該当することもないこのコメントへの反応(1レス):※616 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:11:35返信する>>534
使った事無いのか、モデルと呪文が同じならほぼ同じ絵が連続して出るぞこのコメントへの反応(1レス):※614 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:11:44返信する結局さ
著作権侵害されたと思った絵師がAI作者訴えたら白黒つくんじゃねーの? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:14:06返信するこのコメントへの反応(1レス):※633
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:14:08返信する著作権法詳しいニキに聞きたいんだけど
だれがどう見てもミッ〇ーマウスの絵を手書きで描いて
でもそれは公式系のどの絵とも違う新規の絵って場合
ディ〇ニーは訴えることができると思うんだけど
その絵は著作権法違反?それとも別の法律で違反? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:14:40返信する>>611
i2iやLoRA使って元の絵と似つかない絵出すのがまず無理ゲーだし出せてもそれ元の絵と全く違うならいちいちそれ使う必要ないんだがって感じでどうあがいても依拠性と類似性の両方アウトやん
絵柄は著作権で保護されてなくても類似性の判定には使えるからな・・・このコメントへの反応(1レス):※627 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:15:14返信するAI盗作大国の中国共産様からお達しだろうな
中国を神と崇める韓国カルトの下僕にすぎない売国反日自民なら必ずそうすると思ってた - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:15:15返信する中韓企業がソシャゲでAI絵で日本でボロ儲けしてるし、中韓の下っ端のクズとなってる日本政府は中韓様を守らないといけないもんなw
さすが売国奴キシダ政権ww - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:17:53返信する中国父さんは規制派だからぁ
からの鮮やかな掌返しは芸術点たかいな
惨め - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:17:54返信する>>615
ミッキーマウスというキャラクターの著作権侵害で違反
ただし著作権は親告罪なのでディズニーに補足されて訴えられない限りは罪には問われない、絵を売ったりせずにただのファンアートとして描いたのであれば訴えられずに済む可能性が高いこのコメントへの反応(1レス):※976 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:19:47返信するAI絵の奴がAI絵の奴をパクリで訴えるなんて無理ゲー過ぎるからAI使った時点で絵での著作権を主張するのはあきらめた方が良さそうだわ
AIで生成したものをカタログにして並べるだけの奴は死滅するわ
漫画は逆に増えそうだけど - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:19:54返信する>人間もAIも作品をつくるために情報を収集するのは自由
規模が違うよ迂遠野郎このコメントへの反応(1レス):※625 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:20:23返信するこのコメントへの反応(1レス):※976
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:20:26返信する>>618
これが反AIの基本的な精神構造です - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:21:09返信する>>622
そうだね、ただ規模が違うだけのことなんだよねこのコメントへの反応(1レス):※632 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:21:10返信する>>618
そいつらは絵師のモチベーション犠牲にしてAI使ってるだけだから絵を描く作業に払う金をちょっとケチったせいで新規絵師が育たなくなって自滅するだけの予感 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:23:30返信する>>616
i2iとLoRAはWeightの数値によって全く同じ絵から、雰囲気が似てるだけの絵まで幅広く作れるぞ
更にその絵に新たに手を加えればそれは元の絵とは全くの別物になる
絵柄が似ているというだけでは類似性が認められないからなこのコメントへの反応(1レス):※631 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:23:31返信する絵師はヘイトコントロールうまくやってたけど
AI手にしてイキったキッズどもはヘイトコントロール失敗して著作権で潰されてるってだけだし結局のところ絵の勉強しろやで終わるだろうな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:24:49返信する>>618
アメリカもAI肯定派だぞ・・・ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:25:43返信する〇〇の絵柄で出力した版権キャラ→キャラの著作権侵害
〇〇の絵柄で出力した特定のキャラをを模さないキャラ→人格権の侵害?
あとは先手で自分の絵柄を模したAI作ってバカ高い値段付けとけば経済的利益の侵害で叩けそう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:26:12返信するこのコメントへの反応(1レス):※634
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:29:14返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:29:14返信するこのコメントへの反応(1レス):※635
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:29:59返信する>>631
特定の絵柄と類似性や依拠性が認められても、特定の絵柄に対する著作権侵害にはならない
何故なら絵柄は著作権で保護されないから
だから特定の絵柄に似ているという事実は著作権侵害に関して何の意味も無いんだよこのコメントへの反応(1レス):※636 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:31:04返信する>>633
SDの話じゃないのか?seedの存在は理解してる?このコメントへの反応(1レス):※639 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:31:41返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:32:53返信するまあこれはある意味、そうだわな
サービス元が止めない限りが馬鹿が暴れて焼き畑になるだけ
利用料金月10万とかにしろや - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:35:11返信する反AIによる極悪非道な嫌がらせはどうあがいても回避不能だから
著作権フリーのままのAI絵とか商用では絶対使いたくねぇよなぁ・・・
結局それを回避するために絵師様に創作的価値をつけてもらって著作権を得て利用するしかない
つまり絵師を飼ってる会社ならちゃんとAIをまともに利用できるが
わけのわからないAI術師だけを雇って絵を作らせることは絶対にしない・・・このコメントへの反応(1レス):※646 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:35:22返信する>>635
そっちこそ最初から同じ絵なんて言ってないのに話すり替えて無いか?このコメントへの反応(1レス):※642 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:36:24返信するこのコメントへの反応(1レス):※645
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:37:41返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:37:48返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:38:28返信するどうせ戦争になるから勝手にやって
電力なんて使えんぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:38:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:39:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:40:13返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:41:30返信する>>645
人間もAIも同様に判断すると文化庁が言ってるぞこのコメントへの反応(1レス):※650 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:41:53返信する>>645
著作権侵害の判定は人力と同様と言ってるのだから重要な情報ではなくね? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:42:02返信する>>646
でも現状1番簡単にクオリティ盛れて創作的要素をつけられるのが絵師の加筆だし、AI術師に通用するかわからん怪しげな屁理屈こねさせるよりはよっぽど確実だし証拠もちゃんと提出できるからなぁ・・・このコメントへの反応(1レス):※651 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:44:26返信するこのコメントへの反応(1レス):※653
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:44:38返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:46:02返信する>>651
ただしその企業の担当はお抱えの絵師なりデザイナーなり本業の人間だろうけどな、流石にド素人に加筆はやらせんわこのコメントへの反応(1レス):※657 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:47:07返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:47:13返信する感情抜きにして考えればこんな判断当たり前なんだよな
AIだからダメとか、バカの言うことだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:48:10返信する相変わらず日本は世界とズレたことしようとしてるな
AIの学習が人間の学習と違うから問題になってるのに馬鹿じゃないの
同じと言うなら人間に学習させたらAIと同じようにあらゆる画風と写真を再現出来るはずだろうが
人間の学習が許されるのは制限があるからだよ
1ドットも違わず同じ物をコピー出来る能力を学習とは言わないこのコメントへの反応(1レス):※659 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:49:20返信するこのコメントへの反応(1レス):※661
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:50:11返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:50:20返信するこのコメントへの反応(1レス):※664
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:50:41返信するこのコメントへの反応(1レス):※662
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:51:10返信するAIに学習させる作業そのものがクリエイティブなプロセスだし
それを否定することはできないね
AIはただのツールだから
それを使って何かを作り出そうと言う意思は人間固有のもので
著作権が発生するのは当たり前このコメントへの反応(1レス):※669 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:52:06返信する>>656
どのような行為が「創作的寄与」に当たるのかは現在検討中だが
大量に生成した絵の中から特定の1枚を選ぶ行為ですら当たるのではないかという指摘が出てるらしいぞ
そうなったらクオリティを下げずに著作権を持たせることが出来るなこのコメントへの反応(1レス):※665 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:53:23返信する>>659
こういう連中にとってグローバルスタンダードこそが唯一の正解なんだろこのコメントへの反応(1レス):※671 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:53:30返信する種苗法でもわかるように日本(自民党)は日本の知財をフリーにするつもりしかないぞ
いやなら農家様と出てけよ絵師様このコメントへの反応(1レス):※668 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:53:42返信する>>658
まぁ広告に使う絵に著作権が有ろうと無かろうと関係無いか - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:54:38返信するこのコメントへの反応(1レス):※675
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:54:46返信するもう絵師は無理や
善悪でなくルールなんて国が決めるんだから国がOKすればそれが合法になる
国は将来の技術であり金のなる木であるAIの進歩を止める気なんかない。そのためには既存の技術者の権利なんかいくらでも潰すし、だから事前にAI学習も合法にしといたんだろう(てかAIが発展した世界では既存の権利なんか多くは無意味になる)
国の見せかけの言葉に絵師が喜んでたがあんなんただのしっかり権利は守るっていう反対側に向けたポーズに過ぎない。その実、国は何もしないししてないこのコメントへの反応(1レス):※679 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:55:04返信する結局人間が使うツールでしかない以上、同じ手順を経れば同じものができるから創作的ではない、は通用しないのよね
そもそもその手順を考えるのも人間なわけだし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:55:21返信する>>663
柴咲コウのうさん臭さだけが強調された嫌な事件だったねw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:55:48返信する>>660
学習に創作性はないぞこのコメントへの反応(1レス):※676 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:56:09返信する反AIが流れるように国批判し始めるのコントか何かか
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:56:16返信する>>662
こういう世界っていざ得がないと判断したら翻す事も常習犯だって知ってるのかねぇ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:57:42返信する日本のアニメも漫画ももうおしまいだね
日本政府が金の卵を産むガチョウを殺してしまったよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:58:26返信する>>671
AIの発展は正直国単位だとどこの国も遅れを取れないからチキンレースになるだけやで あんだけ規制規制言ってて持ち上げてた中国があのザマだしこのコメントへの反応(1レス):※692 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:59:07返信する絵師とか言っても実はただのパクラーだしな
何もコピーしないで流行りの絵が描けるわけがない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:59:13返信するこのコメントへの反応(1レス):※685
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 02:59:50返信する>>669
むしろAIガチャから絵を選ぶ作業が創作あるかもねって言及がビックリだわこのコメントへの反応(1レス):※683 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:00:13返信するアンチAIが名誉毀損罪で起訴されるところまで見えた
ざまあw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:00:30返信する>>670
むしろ使ってる個人単位にギャーギャ言ってもしゃーないだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:00:48返信する>>666
AI戦略チームの座長がJDLAの理事長って時点で出来レースだぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:01:02返信するAI絵に著作が発生するってことは
それがAI絵であることを明記せんといけんわけや
AIと明記された絵がどういう扱いを受けているか
心情的に嫌悪されるのは今後も変わらないだろう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:01:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:01:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:02:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:02:37返信する>>670
同じ人間が騒いでるんだろ、きっと - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:02:39返信するこのコメントへの反応(1レス):※693
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:02:42返信する>>680
そんな話は出てきてないぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:03:02返信するこれからの若者は漫画家やアニメーターにを目指して絵の勉強をしたり
努力しても絵柄をAIエセ絵師に数分でパクられるだけこのコメントへの反応(1レス):※691 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:03:09返信するAIがガンガン使われるようになっても絵を仕上げるセンスのないAI術師は追い出されてAIを使った絵師に仕事をとられるだけなんだがな
絵とか描かない、描けない人がAI使ったイラストを見ると本当にセンスがなくてびっくりする
才能のないことをわざわざAIを使ってまでやる必要はないわこのコメントへの反応(1レス):※697 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:03:13返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:03:26返信するフォトショもAIだしなあ
もはやAI明記しろとかナンセンス - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:04:17返信する>>687
そうそう、良かったね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:04:22返信するこのコメントへの反応(1レス):※702
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:05:14返信するこのコメントへの反応(1レス):※705
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:05:31返信するこのコメントへの反応(1レス):※698
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:06:21返信する誰も自分では絵を描かなくなってAI絵師同士が互いにパクり合う未来
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:06:41返信するAI絵師の中でもかなり差がついてきたのはどういうことなんや
アホでもど素人でもAIなら絵が描けるとかいう話はどうなったんや - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:06:50返信するこのコメントへの反応(1レス):※704
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:06:59返信する>>694
え、著作権って労力に付随するもんだったの? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:07:07返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:08:19返信する>>696
同じ手描きでも神絵師と底辺絵師が存在するだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:08:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:08:52返信する>>692
まあ絵師が加工しただけで著作権発生するぞ、プロンプトだけだと著作権なしのゴミで商用で使い物にならんぞってやってるからスタートダッシュしつつも絵師をちょっと守ってる感じにはできてるけどなこのコメントへの反応(1レス):※714 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:09:08返信する絵柄や作風に著作権認められた方が地獄だろうからこれは仕方ないやろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:09:14返信する>>697
温もりが薄れるからな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:09:56返信する>>693
それを明確に区別した法律でもあるのか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:10:35返信するもう絵師は廃業やな、元々斜陽産業や
AI加工で食って行く底辺ライン工か
AI絵で漫画作るか、アニメ動画作るかこのコメントへの反応(1レス):※708 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:11:26返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:11:35返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:11:43返信する現代アートの作家が作ったコカコーラのビンを3本ぐらい床に並べただけの作品が
1億円ぐらいで平気で売れる時代に
AIで作ったからクリエイティブじゃないとかさすがに無教養すぎないか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:13:15返信する>>709
反AIに教養を求めるなんて人の心が無いんか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:14:01返信する>>709
国がAI出たかっただけではクリエイティブと言えないと言ってるんだから、それを否定するなら国に言え - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:14:29返信するこのコメントへの反応(1レス):※715
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:14:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:17:35返信する>>702
それはほぼ意味はないと思うぞ
人力でも作品の類似性やパクり系の裁判なんか明らかにあれな奴でも普通に裁判で勝てないのが多数。AIのあの感じなら人間と同等に扱う時点でまず通らないだろう。余程酷い奴が引っかかるぐらいだろうがそれは人力も同じ。何ならそれでも通らないものを多い。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:18:50返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:19:36返信するAIで神絵師の絵っぽいものが出せるのに売れないAI絵師ってどんだけ中身が貧相なんだろうか、とAI絵師の行動を観察するとコンセプトとか何も考えてなくてガチャった絵に適当に設定してます!みたいなのが多くてこりゃダメだってなった
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:44:59返信するトレパクや人気アニメのキャラをAIでパクっても合法になったわけだ
金儲け始めるバカも増えるなこのコメントへの反応(1レス):※721 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:46:44返信する反AIのこうなってくれ~って願望垂れ流す奴は当然ながら記事もまともに読んでねえんだろうな
読んでねえから願望で語る 当たり前っちゃ当たり前なんだが - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:48:20返信するAIの1番の利点は物量で、1番の欠点は物量だわ
ただでさえ零細気味だった絵師がますます要らなくなった
絵自体の需要は変わらないだろうが一人の絵師(AI加工師)の供給の量が段違いに増える
結果的に一人の絵師に依頼が集中すると同時に単価がめちゃ安くなる
絵師界隈は早々に市場が崩壊するやろ
だが逆にこの物量は今までに中々出来なかった創作をリッチに行える可能性が高い、アニメや漫画という市場規模が大きい世界に転向する
ビジネスチャンスだよなこのコメントへの反応(1レス):※724 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:49:21返信するプロンプトや学習データのタグに作家名や商標を含んだらアウトくらいにはしてほしいね
自宅でLoRAな人は家宅捜索でもしない限り証拠は出てこないけど、公開サービスに対する縛りにはなる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:50:34返信する>>717
その辺の扱いは同人ゴロと一緒だろ、お目こぼししてもらえるかどうかは相手次第 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:54:19返信するmimicの時から変わらぬ解釈で草、これ何度ループするんだよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:58:12返信する結局、AI絵師が盗りに来てる絵師界隈なんて行って年収1000万ぐらいやろ
岸田メルクラスでギリそこに行くかどうかってところ
まして量産AIじゃ食い合ってまともな稼ぎにならないってはっきりわかる
元より億稼げるのは同人誌。それもオリジナルエロ同人誌
そこにAI絵師が入って行くには絵の能力が低すぎる
呪文唱えるだけの雑魚には無理 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 03:59:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 04:03:13返信するチェー牛のAI好きは異常
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 04:04:31返信する>>723
食われてるのは同人ゲームだろう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 04:04:32返信する文化庁いわく
・学習合法
・AIにも著作権が発生する
・画風に著作権は発生しない
国がAIは合法だと認めたんだから、いい加減諦めたら?
文句があるならAI推進派の自民党に言えばぁ?このコメントへの反応(1レス):※730 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 04:06:22返信する>>723
キモオタ同人誌なんか他で描けない底辺が書くもんだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 04:06:26返信するふむ法の改正や新たな法律は必要なさそうだな現時点は
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 04:08:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 04:20:10返信する至極当然、結果にアレコレ判断するだけ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 04:23:33返信するAI学習は合法
AI生成はツール
生成物は個別事案
今と何も変わらんやんけ、いつまで堂々巡りすれば気が済むんだこのコメントへの反応(1レス):※733 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 04:27:33返信する>>732
国家の判断が反AIの望む結果にくつがえるまで - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 04:27:58返信する大丈夫変なとこあったら馬鹿にするだけだから
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 04:30:45返信する>>499
イラストAIごときなんてAIの中じゃニッチも良いとこだろ、声が大きいヤツ多いだけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 04:32:03返信するいや、A Iの勝ちでもうすぐ終わるよ
長い戦いになんてならないよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 04:34:21返信する最後に勝つのは絶対A Iだからなあ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 04:41:19返信する画風みたいな本人のクセのようなものに著作権は無理がある
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 04:55:24返信する掌返しばかりで笑いw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 04:58:12返信する正義は勝つ!なーんてね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:00:31返信するあーあ。素直に喜んでるだけにしときゃいいのに
対立煽りとかマウンティングに直結させる書き込みばっかやん
FUBOX、DLsiteから禁止貰ったのはそういう所なんだよなぁ… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:00:53返信する糞フェミにより子供が生まれなくなったように
AIによりオリジナルは生まれなくなる
馬鹿には分からないが、それでいいならそれでいい - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:04:37返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:07:10返信する>>741
著作権上問題ないのに不当な締め出しをする道理はないので今後対応が軟化するだろうなこのコメントへの反応(1レス):※746 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:09:12返信する>>743
少子化指摘したいのは分かるが、お前も分かってないやん
女の権利獲得闘争うんぬんはグローバル化の後の人手不足から来てるもんだから
少子化に直結するデータもあれば反証データもあって、少子化に関する指摘をするにも所説あるから難しいんよなぁ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:11:28返信する>>744
そこで著作権的に大丈夫だからって返しちゃうところからして分かってない
あれは単に嫌われて追放されただけってこと理解できてない奴多いんだよ
どうみてもダブスタで成り立ってないのに著作権の話なんかしても解決にならんだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:11:55返信する>>608
エリートは誰かの論文を参考情報にしてないと言いたいの? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:13:26返信する別にAIでなくても今の絵師や漫画家だって既存の絵や漫画を模倣して練習したりしてるし
絵柄を真似る事なんて昔からあることなんだよな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:13:48返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:16:12返信する>>742
所詮絵師も他人の絵を参考にして絵師になったわけでAIが新しい絵を生まないとはいえないよね
人工知能(AI)が、わずか30日間という短い期間で、がん治療を開発した。
人間より遥かに優秀だ研究者もエリートもいらないこのコメントへの反応(1レス):※865 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:16:42返信するAIは文化庁公認なんだよな
絵師は在日だったか - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:17:57返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:18:04返信する>>745
社会進出は人手不足もあるだろうけど人権は関係なくね?このコメントへの反応(1レス):※756 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:18:57返信する>>741
アレは胴元と水油だからだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:21:19返信する>>749
じゃあ君鬼滅より売れる漫画描いてみてこのコメントへの反応(1レス):※758 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:26:24返信する>>753
んだな。どっちかっつぅと後発のものだわ。
女性の権利云々の活動はグローバル化の前からあったものなんだが(主に海外、日本にも在る)
少子化と関連性が強い話はどちらかというと、グローバル化→人手不足→女社会進出って動きの方であって
日本で女性の権利云々の活動が目立ってきたのはその後だね。社会進出に都合がいい活動だから政府も利用するようになって一応関連性はある…と言えるかね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:27:34返信するそりゃAIで同じような絵を出せれてもネタ元になってる方が証拠出さないと駄目だしな
AI絵出してる側が知らんって言ったら終わりだけどw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:31:09返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:35:06返信する>>758
そういやフェミ界隈にとって鬼滅作者はどういうポジなんだ?
あれだけ収益を得て引退して家庭までもってる上に謙虚で聖人の域にまで達してる印象なのだが
流石にフェミどもには名誉男性扱いにされちまってるんかな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:37:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:40:31返信する>>237
基本的にそのままでは著作権ないぞ
過去に内閣府とかでは今回の件をもっと細かく深く説明してるのがある
そんで著作権が発生するか要件や具体例書いてるけど、出しただけでは絶対発生しない
今回も言われてる創作意図と創作性寄与は引用すると以下の通り
1.思想感情をコンピュータ・システムを使用してある結果物として表現しようとする創作意図
2.創作過程において、人が具体的な結果物を得るための創作的寄与と認めるに足る行為を行ったこと
3.結果物が客観的に思想感情の創作的表現と評価されるに足る外形を備えていること
この3つが達成されたときに著作権が発生するけど長いので続くこのコメントへの反応(1レス):※763 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:40:55返信する負け犬の遠吠え
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:41:39返信する>>761
続き
1は簡単で作ろうと思って作ったらなのでみんな達成できるし、3は次のも含めお外の人がそう判断できるかみたいなので、問題は2
2は「例として、機械翻訳における後編集、作曲における多数の結果からの選択・修正等により最終的に自らの創造的個性に最も適合するものを作成していく一連の過程などに、創作的寄与があると考えられる」
なのでアメリカの件でも言われてた後加工をした場合そこに著作権が発生すると考えてよい
ちなみに指示は該当しないとも書かれてるのでプロンプトだけでは創作関与は認められない
参考 AIによって生み出される創作物の取扱いこのコメントへの反応(1レス):※857 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:41:57返信するAIの一番の弊害は表現の幅が狭くなる事でしょ。
みんながAIの生成物を使ったら一様なキャラしか作られない。
多様性の死は業界の死を招くぞ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:44:26返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:45:31返信する海外のように権利者に許可を受けていない学習は違法化しないとだめだな
そもそも絵師を潰すとか権利侵害を前提にする学習や悪用のための成果物は
現行法でも認められないだろ
どのみちAIトレパクは非親告罪に該当するなこのコメントへの反応(1レス):※767 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:49:02返信する>>766
人にトレパクさせて学習すればええか - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:49:50返信するこのコメントへの反応(1レス):※770
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:50:12返信する>>764
AIにどんな絵描かせるか次第じゃない?
初期のAIの絵とかは人間には理解できない独創的な絵描いてるぞ
狭めてるのはAIに命令してる人間そのもの
この辺は人間と変わらんな
今売れる感じの流行りの絵でーってオーダー出したら人間絵師様も似たような絵ばっかになるだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:52:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:53:57返信するAI絵師の一番おかしいところは絵師はAIより上手くないし
描くのが遅いから終わりとかいいつつ
なぜかAIで生成したのをひた隠しレイヤー分けや手書きに見せる偽装を初めてる所
生成AIに誇りがあるなら堂々と名乗ればいいのに手書き絵師を名乗ってる滑稽さこのコメントへの反応(1レス):※773 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:54:21返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 05:57:04返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:03:00返信する指が5本じゃない奴、公開するな破棄しろ金取るな
気持ち悪いわ
あと腕が3本とか、マ○コ穴が2つとか、太ももに乳首出ている奴 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:13:26返信する絵のドッペルゲンガー現象とでも言っておけばいいのでは?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:25:01返信するフリー素材扱いならまだしもプロ将棋の大会にAI参加出来ます位問題あると思うけどね
アイコラ作品みたいなのが大量に出て規制議論が再燃する思うし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:27:13返信する学習は合法と明言した以上もう争う所がないなこのコメントへの反応(1レス):※810
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:28:29返信する>>776
例えが頭悪すぎるこのコメントへの反応(1レス):※779 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:34:05返信するこのコメントへの反応(1レス):※788
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:36:46返信するそのセミナーに個別AI名だしてたん?
っていうかtube配信なら限定にする必要なくね? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:38:42返信する賢い絵師は一部をAIに任せて効率化をはかり始めているし
逆に規制されたら困りそうこのコメントへの反応(1レス):※783 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:39:19返信する「AIが自律的に生成したものは著作物に該当しない」
これすら読めないようだな
その後ろは大規模なレタッチして創作的意図ができれば
創作物として認められると書いてるだけ
バカは短文すら読めてない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:42:58返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:46:43返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:49:01返信する特許申請とか商標登録なしで著作権ってどういうことなの?このコメントへの反応(1レス):※787
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:50:00返信する人力は技術として評価されるが書いたものに価値はなくなるだろ
実物残せるなら別だが - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:52:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:52:39返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:56:10返信する最近の日本って馬鹿の一つ覚えみたいにAIAI言ってるからな
AIに支配されてきてるようなもんだろこのコメントへの反応(1レス):※793 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:57:57返信する>>1
書き込まなかったらええやん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:59:36返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 06:59:45返信するブルアカ騒動で絵師の影響力0ってバレたのが痛かったわ
業界総出でブルアカステマ→売上がヘブバンにも負ける、だからな
おまけに絵師発狂させたFGOがセルラン1位だし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:02:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:04:12返信する欧米が規制に入るから
自民党親欧米派が強い内は
日本も規制に入るだろう
親中派が勝利した時は
絵師たちの運命は中国の絵師と同じになるこのコメントへの反応(1レス):※798 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:05:04返信するピクシブ運営はAI絵師を差別した事にあやまれよこのコメントへの反応(1レス):※802
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:10:17返信する現行法では。の話であって、それを今後はどうしていくのかの話じゃないの?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:10:27返信する中国辺りが創作物として大量作ったAI絵で日本の作品に片っ端から難癖付ける未来が
来ないことを祈るよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:12:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:12:35返信する絵師にとって救いなのは
親欧米政権である限りは
欧米と同水準の規制は入るってことよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:14:19返信するデッサンの基礎も知らんでイラストの分野に進出してくる人が増えるワケだ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:14:26返信する>>51
AIで労働から解放されることはありえない
労働がなくなっても今度は別のことを労働と見なして賽の河原を積むように無意味なことをやらせ続ける
礼拝堂に毎日行くとか他国を侵略するとか座禅を組むとかな
それが神聖的な行為となりステータスとなり社会的地位となる
努力を放棄した人間は常にカーストの底でホームレスなのは変わらん
男にとっての幸せは怠惰ではなく努力し勝ち続けた先にある
働け - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:14:27返信する>>795
欧米でAI規制が進んでいるから
日本もAI規制が進むと思うぞ
岸田はゴリゴリの親欧米派だし
米民主党系人材でケツモチが北米ユダヤだからな
逆に河野や茂木になったら絵師は終わりやな
ゴリゴリの親中派だからなこのコメントへの反応(1レス):※806 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:18:11返信するちなみに欧米だとAIが生成したコンテンツに著作権は発生しない論が主流
アメリカだと人間が手を加えた部分のみに著作権が発生するという扱いこのコメントへの反応(1レス):※804 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:19:10返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:20:39返信する>>776
反AIって例え話もまともにできないのね…… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:23:07返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:23:42返信するAIについては欧米は規制派
中国はフリーダム派
フリーダム派の中国じゃ
絵師の報酬が10分の1まで落ちて
失業者が大量に出ているとか
日本がどっちに舵を取るかで絵師の人生が決まるこのコメントへの反応(1レス):※808 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:26:29返信する>>807
中国もAIは規制されてるぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:26:44返信する絵柄や作風だけでのスピード勝負なら断然AIやろけど、キャラクターに魂を入れる部分(微妙な表情の違いや仕草などのポーズ、構図など)は人間が手を入れないといけない点やし、AIはあくまでもツールの一つに過ぎない。 敵視するより利用できるヤツが一番になれるやろなぁ、、
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:27:08返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:27:24返信する>>743
フェミは正しい
女性への思いやりのために生まれた概念だから
反フェミなんてのは非モテのやっかみだから
同ランクの女に尽くせる男なら結婚してるしな
同じようにAI絵規制も正しい
法規制なんてのは他人の気持ちを尊重するために必要なものだからな
合理的であれば合法だというのなら男は工場と農場と戦地に強制的に送り女は強制的に結婚させ産ませるのが正しいとなる
それは専制主義の元での農奴制と一緒だ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:30:29返信するhttps://gigazine.net/news/20230412-ai-taking-game-illustrators-jobs-china/
↑親中派が勝利した場合は絵師にとってのディストピアが始まる
親欧米派vs親中派の戦いは絵師にとっても人生の分岐点となる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:32:39返信する「中国 AI絵」で検索し
親中派が勝利した時の未来を
絵師たちも覚悟しておいた方がええぞ
恐らく絵で食っていくことは不可能になるだろう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:32:41返信する後進に画風をパクられた漫画家は前の世紀から結構いて何の救済も無かったからな
しかも発狂してんのって一流をパクってる二次創作者だろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:35:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:36:54返信する>>814
AI絵に文句いってるのは他人の著作物を汚すことで小銭稼いでる連中だからねこのコメントへの反応(1レス):※825 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:38:29返信する>>810
いい加減、自分に都合のいい情報を検索してホルホルするの止めたほうが良いぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:39:00返信するAIに関しては
ゴリゴリの規制派→欧米
ゴリゴリの推進派→中国(既に絵師の人生崩壊中)
↑日本がどちからに進むかだよ、本当
欧米ルートだと絵師の人生は保護される
中国ルートだと絵師は別の仕事探すことになる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:42:13返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:42:41返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:43:43返信するうーん著作権持たせるの色々大丈夫かね?
他の部分は当たり前で文句言ってる方がおかしかったけど悪用されないか心配 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:45:44返信する1億枚生成してそれを公開して、他者の作品の中に偶然線が重なる部分があったら
トレスだ!著作権侵害だ!ってできるわけだ
AI始まったな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:47:20返信するなんで絵師さん達で協力してイラスト版のJASRACみたいの作ろうとは思わんのかな?
訴えるにしても個人じゃ限界があるし、ここまで来たら作品の版権元等も加えて金を取る方向へ動くべきちゃうか?このコメントへの反応(1レス):※833 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:49:26返信する>>818
日本がAI規制して一番喜ぶのは中韓だろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:49:45返信するこのコメントへの反応(1レス):※831
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:50:05返信する>>818
日本がAI絵推進となれば
少なくとも日本産アニメはこれまで通りの評価はされなくなるだろうな
誰でも出来る物なんてありがたがる必要はない
絵画にしてもそう
AI絵画で有名な国の絵なんて金出して買わないだろう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:51:12返信する>>824
AI推進とか日本ブランド崩壊して中国の天下だろこのコメントへの反応(1レス):※836 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:52:08返信するAI丸ごと賛成か反対かの論議になってたけど
人間と同じように著作権判断するというのは、ごく当たり前の考え - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:52:28返信する>>826
君の願望どおりにすすむといいねwwwこのコメントへの反応(1レス):※832 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:53:04返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:53:56返信するこのコメントへの反応(1レス):※852
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:54:17返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:57:18返信する>>823
同人界隈コンプラザルなのに全うホワイトだけ厳選したら加入条件厳しく閑古鳥このコメントへの反応(1レス):※837 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:58:00返信する>>826
今ですら中国や韓国が最大のお得意様なのだから大して変わらんのでは?このコメントへの反応(1レス):※838 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:58:01返信する反AIは馬鹿このコメントへの反応(1レス):※839
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 07:59:45返信する>>827
根拠は?世界最大のAI開発国アメリカがブランド失ったデータあんの?このコメントへの反応(1レス):※840 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:00:56返信する>>833
艦こ○プロデューサーのお面とかAI関係なくファンが作ってるからな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:03:40返信するこのコメントへの反応(1レス):※841
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:05:22返信する>>835
まず大前提として、基本的に便利なものは一度作ったら無くならないということすら理解しないで感情論しか述べない人の多いこと多いこと
もっとこうすればいいんじゃないかなっていう現実的な妥協案すら示さないこのコメントへの反応(1レス):※856 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:05:57返信する>>836
それはこれから分かるだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:06:28返信する>>838
じゃあもっとこのコメントへの反応(1レス):※845 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:07:05返信する欧米が勝つか、中国が勝つかで
絵師の人生はマジで0か100かの状態になるな
まさにハルマゲドン - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:07:23返信する>>818
逆じゃね?
AI規制が厳しいのは中国、どちらかというとAI使用に前向きなのが欧米。欧米がやってるのはAI規制では無くAI使用するための「法整備」たからな。
日本は現行法でいく予定だけど、AI規制はむしろ絵師含めた二次創作界隈そのものにも打撃加えるモノだからこの文化庁お気持ち表明は正しい。むしろ、AI推進した方が二次創作界隈にとっても前進する。AIはただの道具、反AIはそれがわかってない低知能。AIにもオリジナリティ(個性)は生まれるからね。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:07:46返信するありえない法律解釈でAI絵を叩き続けてきた反AIさん達
今度はありえない未来予想図で日本を叩き始める - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:07:49返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:08:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:08:39返信するAI利用に著作権が発生すること自体はあたり前
だけど、AI絵師()が頒布するようなパクリキメラには著作権は発生しない
終わり - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:10:25返信する>>842
どっち勝っても弱者男性弱者女性が性欲を絵に向ける地獄絵図が続くだけだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:10:55返信する>>842
別にAI絵師になれば良いだけだから0って程でもないけど100から1ぐらいになるか?
ただ日本のオタク市場のグローバルにおける価値は限りなく0になるだろうなと思う
生成ソフト使えば誰でも作れるものなんてなろう小説と同じ扱いになるだろう
無料で見てなんぼという価値観が形成されるというか既にそんな感じだが - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:11:39返信する道具がかわっただけ
絵が描けるだけでは食えなくなった
これからはセンスこのコメントへの反応(1レス):※855 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:11:44返信する「人間が作ったのもAIでつくらせたのも作品に著作権は発生する」
記事米にしれっと大嘘混ぜ込む当たりさすがAI荒らし行為推進ブログやらおんですな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:12:15返信する>>831
>>>犯罪犯してないのに犯罪者呼ばわり
↑はお前含めた反AIの方だろ?
AI絵師は合法です(文化庁・国のお墨付き)。
それと、二次創作・同人は本来違法だぞ、直ぐに逮捕されるわけじゃないだけで。ニートや軽い道交法違犯と同じ。図に乗るなパクり野郎。このコメントへの反応(1レス):※860 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:12:16返信する漫画家の絵柄を学習させて、被ってない別構図で、キャラで1億枚、生成、著作権先取り。
後で、構図が似てるコマを描いたら、著作権侵害で漫画家を訴えることが可能ってこと? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:13:53返信するAIありなら将棋とかも全部OKにしろこのコメントへの反応(1レス):※862
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:14:11返信するこのコメントへの反応(1レス):※859
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:14:34返信する>>839
あーつもり憶測で言ってるわけね、それって個人感情入りまくりなわけだけどw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:14:37返信する>>763
いきなり大嘘書いててワロタ
制作者が「これは思想の表現だ」って言いきればセーフなら、この項目はいらんわ
思想の表現に足るかどうかは客観的な判断対象になるっていう意外に読みようがないぞAI擁護マン - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:14:58返信する>>853
「構図が似てるコマ」に著作権が発生した例ってあるんか?wこのコメントへの反応(1レス):※863 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:16:13返信する>>855
君のなかのオタク市場って一枚絵だけで形成されてるのねこのコメントへの反応(1レス):※864 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:17:15返信するこのコメントへの反応(1レス):※868
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:17:53返信する>>749
コレとんでも論と見せかけて事実だからなw
実際、子供を産む能力以外、知能・身体能力・協調性・働く能力、創造性・(人類・社会への)貢献度全てで、女は男の劣化でしか無いからな。
とりわけ、働く能力に関してはいつ出産子育てで離脱するかもわからない『地雷』持ちの女を企業がやといたがるわけが無いのは自明の理、当然だからね。フェミカスはそれがわかってない・能力的に男と同等に渡り合えると本気で思ってるから尚更救いようが無い。
完全に現実が見えてない。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:18:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:19:37返信する>>858
手書き時代はやる奴がいなかっただけじゃない?
その漫画家の絵柄で、新しいキャラ作り出して大量生成でも、キャラデザの著作権侵害とかも成り立つなら、もう、漫画文化が反社の著作権ビジネスになること確定じゃない?このコメントへの反応(1レス):※867 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:20:14返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:20:26返信する>>750
お絵かきAIマンセー馬鹿って
追いつめられるとAI全体を味方にしようとするよね
お絵かきAIはAIのメカニズムを画像に応用しようとして問題を起こした大失敗作なんだよ。その事実をいい加減認めろ知恵遅れ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:21:03返信する絵師たちは「中国 AI絵」で検索して出てくる記事を読み
AI推進派が勝利した時の日本の近未来を理解すべし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:21:53返信する>>863
根拠がお前の妄想とかアホが極まってるなこのコメントへの反応(1レス):※1049 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:23:19返信する>>860
極々一部を切り取って犯罪者呼ばわりするなら、本来違法な二次創作・同人活動してる絵師様やその取り巻きどももみんな犯罪者になるね。
もう一度言うけど、AI絵師は合法・犯罪者じゃありません。犯罪者呼ばわりしたければお前含めた二次創作・同人界隈の犯罪者共を一掃してからギャおってね。
ていうか、AI絵師にたいして犯罪者じゃないのに犯罪者呼ばわりは、誹謗中傷・風説の流布という立派な犯罪になるぞ。流石、自分達の(身勝手な)正義の為なら法やモラル・良識を軽く飛び越える反AI・絵師様らしいねw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:24:38返信するこのコメントへの反応(1レス):※876
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:25:32返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:27:11返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:27:21返信する>>868
ごくごく一部wwwww
AI絵師の実態を虚偽報告する大ウソつきだな
AIイベントに偽造紙幣もどき持ち込んで警察が来た昨日の事件忘れたか?
界隈にモラルハザード起きてなきゃ、当然主催者側が出展内容をはじくブラック案件だよあれは。むしろ悪用の方法を宣伝してるとみられても仕方のないモラルハザードっぷりだwこのコメントへの反応(1レス):※882 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:28:48返信するそういやAIイラストを締めだしたサービスあったなぁ!
誠意ある謝罪まだ?このコメントへの反応(1レス):※874 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:30:10返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:31:02返信するお漏らしボッチが情をくみ取ってるとか腹痛い
良く言えるな代表があの様なのにこのコメントへの反応(1レス):※877 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:35:08返信するこのコメントへの反応(1レス):※881
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:36:10返信する>>875
AI絵師はほぼ全員に良心がないからなぁ
神絵師が嫌がっても無視し続ける狂気の集団よ
せめて自分達の絵だけを使ったAIにするか、発表せずに個人で楽しむ範囲にせぇよと
社会に生きる以上悲しむ人を減らす努力はちゃんとしろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:36:25返信する>>853
今回の文化庁の話によるとデータセットにその作家の画像が含まれる時点で
依拠性が認められるら方向しいから類似物書いた場合はAI側が不利になるで。
あと30条4の解釈でも商業的な競合が生じた場合その学習行為自体が違法になるとの事。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:36:31返信する>>871
盗人猛々しいなぁと思うよこのコメントへの反応(1レス):※893 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:36:51返信する中国の絵師とか今ですら報酬が10分の1になてリストラ祭だが
AI推進が加速すれば待遇はもっと酷い状況になる
絵師がコンビニバイト以下の扱いになる日も近い - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:37:53返信するこのコメントへの反応(1レス):※890
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:38:36返信する>>870>>871
それ公式に「エロやめろ」と言われてもやめない絵師様なども一緒だね。犯罪者達が認めないから何なの?w
>>872
二次創作絵師絡みでどれだけ事件起きてるのか知らんの?公式に訴えられた案件、AI絵師なんて目じゃないぐらいあるの知らんの?このコメントへの反応(1レス):※885 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:38:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:38:58返信する今は岸田がゴリゴリの親欧米派だから
AI規制は欧米に準じたものになるのは確か
ただ岸田政権も盤石ではなく各まとめブログでも嫌われているからな
まぁ、親欧米派の巨魁であった安倍氏が死んだ今では
日本でも親中派勢力の方が強いのは確かだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:39:28返信するこのコメントへの反応(1レス):※902
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:39:43返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:40:41返信する結局同人活動と同類でグレーになったのか
やっぱりAIの前に規制すべきは2次創作だったってオチじゃん草 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:40:56返信する>>886
そういう一部のあたおか絵師の暴走とAI絵師全員の暴走を一緒にしてはいかんだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:42:08返信する野党のみなさんは親中派
自民党も茂木、河野、二階とかは親中派(あといまだ残っている谷垣派も
親米派は清和会+αくらいだったのよな
そしてその清和会の要の安倍氏が死に
親欧米派のビッグネームは岸田、高市、小野寺、麻生くらいだし
麻生は親米ってより親払だが - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:42:49返信する>>881
神絵師だろうが、本来違法である二次創作・同人活動するなら犯罪者になるんだけど。神絵師なら犯罪者にならないとか、法治国家民にあるまじき思考やね。
確かにこんなお前みたいなアホな思考の奴らばっかなら、イラスト作成AIは普及しないだろうな。あくまで「ばっか」ならなwこのコメントへの反応(1レス):※898 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:43:38返信する山上事件で親欧米派もかなりグラついているからな
HPが6割減ったレベルの打撃を受けた
絵師が負ける未来も結構あるのよな
岸田政権の次に親中政権が出来たら絵師のバッドエンド確実 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:43:55返信する>>888
撮り鉄と同じ事言ってんなこのコメントへの反応(1レス):※896 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:43:57返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:44:27返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:45:01返信する人間の絵描きとまったく同じ扱いしますってそれだけの話
絵柄はAI以前にアイデア扱いだからなんの権利もねーよ
似てる絵柄がダメならダヴィンチや石ノ森でさえ師匠の絵柄パクリだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:45:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:46:09返信する「AIが中国で既にイラストレーターの仕事を奪い始めている、現場の悲鳴と実際にどのようにAIが用いられているのかをまとめたレポートが公開」
↑すべての絵師はこの記事読んでおけ
ディストピアENDの後に絵師に待っている近未来がコレだ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:47:06返信する>>890
ジやあ実際にAIにパクられた神絵師が、そのもとの絵で犯してたって例を5つあげてみ?もれなくそうだみたいに言い張るなら、神絵師の犯罪を全部把握してんだよな?で、その神絵師をパクったAI絵師ならセーフってかwww?
オマエの論理は、目の前に具体的な例を述べてないからすぐに嘘だとはばれない自分の意見は正しい、という典型的な詐欺師の論法なんだよwこのコメントへの反応(1レス):※912 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:47:07返信するこのコメントへの反応(1レス):※901
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:47:11返信するコピー機も機械を通して描かせてるからOKってことになったりして
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:48:01返信する>>899
本当の意味での同人ゴロなんてAI絵でグッズ作りまくりそうだがwこのコメントへの反応(1レス):※914 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:48:01返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:48:51返信する>>1
ホントにな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:49:04返信する絵柄に著作権発生しないなんてそりゃそうよ
人間が真似るのはセーフでAIならアウトなんて罷り通るわけなくない? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:49:19返信する>>895
それはAIが生まれる前までの一般論
AIがもし普及すれば、絵柄の権利が認められるようになるだろうね。権利とまで行かないにしても、少なくとも絵柄のパクリ行為に対して法的な裁きか制限が生まれるようになる
間違いなくねこのコメントへの反応(1レス):※910 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:50:10返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:50:15返信するこのコメントへの反応(1レス):※1196
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:50:37返信するこのコメントへの反応(1レス):※938
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:50:59返信する統計情報によるとイラストレータは30以下の女性が多いんだとよ
誰か引き取ってやれこのコメントへの反応(1レス):※913 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:52:32返信する>>905
根拠なしの願望って付け加えないとこのコメントへの反応(1レス):※917 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:52:53返信する山上事件がなけりゃ安倍氏の力技でAI規制成立だったんだろうが
今は親欧米派もそれだけの体力はないからな
岸田政権が親米よりってか米民主党日本支部みたいなもんとはいえ
親中派の巻き返しもあるし
どんな未来になるかは誰にも分からん話だよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:54:52返信する>>898
五つと言わずに
・トレパク問題
・二次創作・同人活動は本来違法
この2つで論破できるが?
それと紙幣偽造?はAI関係無く犯罪で、これまでAI関係無くされてきたことだから、AIに限っては話では無いね。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:55:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:55:14返信するこのコメントへの反応(1レス):※953
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:56:38返信する安倍ちゃんの死が絵師の未来まで左右する問題になるとは…
欧米が勝つか中国が勝つか…
中国が勝った未来では絵が上手いことはけん玉チャンピオン程度の価値まで落ちる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:56:43返信するこのコメントへの反応(1レス):※921
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:57:46返信する>>910
俺の二つ下のコメント読んだかいw?
先進国における法というのは、社会を適正化するためにあるもんなんだ
オマエが好きそうな中国共産党が支配する社会と違ってね
オマエのようなAIだけは犯罪を認めろ、見たいなルールが日本で運用されることは内。まして著作権絡みは主要先進国が国際協調できるかどうかを常に目を光らせてる分野だからね
君が望む中国一国による世界制覇が達成される日が来るといいねwこのコメントへの反応(1レス):※947 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:57:52返信するそもそも同人即売会だとAI絵は禁止していないからな
まずそっちから乗っ取られる感じだろうな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 08:59:29返信する音楽もAI合法でカスラックも請求できるってなるんだろ?このコメントへの反応(1レス):※972
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:00:02返信する>>912
イベントで紙幣偽造のツールとして有効アピールしてたよねw
コピー機が念入りな対策したんで、素人は困難になったからねwお絵描きAIに期待しちゃう犯罪者はたくさんいるだろうし、そういう連中に援護射撃するような界隈を社会がほっておくと思うかい?このコメントへの反応(1レス):※926 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:00:15返信するこのコメントへの反応(1レス):※927
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:00:36返信する安倍ちゃんが生きていた頃なら
超理論を展開してまで欧米寄りの政策を進められたが…
岸田はとにかく人望がないからな
ちなみに宏池会はNo2の林さんは親中派なんやな…
小野寺は親欧米派なんだが…
岸田が失脚すると宏池会まで親中派閥の色が濃くなる
ちなみに、絵師を発狂させたAI推進派の某政治家は谷垣グループという
ゴリゴリの親中閥に所属しているのよな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:01:20返信する著作権侵害されたと思ったら訴えれば白黒つくのに
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:03:26返信するこのままだと絵師まで安倍ちゃんが生きていればと
遠い過去を思い出して泣く未来になりそうやで
高市の失脚がマジで痛かったわ
野党は親中ばかりだし
次期総理を狙う茂木、河野、林は全員親中 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:04:56返信する絵師が生き残る未来は
第二期岸田政権から→小野寺政権
麻生がサプライズ再登板
高市復権くらいか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:05:14返信する>>920
紙幣偽造?しかAI側の犯罪例出せないの?さっきから激推しだけど?w
一方絵師様達は、トレパク・公式無視・(本来違法な)二次創作・同人活動しまくってるという、これで絵師様だけ認めろ!は成り立たないだろって話なんだよねコレ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:06:14返信する>>921
で、その犯罪者二次創作AI絵師ってことを認めたならお前に発言権はないのはわかるよね?
絵師は二次創作を公式にOKされているものやオリジナルしか書かない人は山ほどいる
まずはその人達が悲しまないように出来ることを考えるべきではこのコメントへの反応(1レス):※931 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:07:15返信する河野とかだと祖父は親ソで父親と自分は親中だもんな
どう見ても欧米と協調せんわな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:08:05返信するこのコメントへの反応(1レス):※932
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:12:17返信する在日テロリスト共が安倍暗殺の成果を親中視点でアピールしてて草
マジ気持ち悪いよなこのサイトこのコメントへの反応(1レス):※940 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:12:46返信する>>927
ダブスタ言葉知ってるか?
本来違法な二次創作・同人活動を絵師様達がしてOKなら、AI絵師達もしてOKになるのがこの国の法何だよ。これで絵師様だけOK・AI絵師はアウトになるなら、それは法律的にフェアじゃないからねってのをこの文化庁は主張してるんだけど?
それと、公式にOKされてるモノ以外やってる絵師様達はごまんといるが。だからサイゲが切れたり、公式に対して『公式が利益を独占するな!』とかあたおか発言したりするんだろ?今AI絵師がやってることは全て絵師様達が通ってきた道だって理解してるか?このコメントへの反応(1レス):※934 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:14:54返信する>>929
また犯罪者の絵師様がダブスタしてるよwこのコメントへの反応(1レス):※936 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:15:09返信するこのコメントへの反応(1レス):※939
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:15:10返信するこのコメントへの反応(1レス):※939
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:16:29返信する「例外規定だったらそもそも侵害になりません」
まあ、これだけで済む話
ぶっちゃけ絵師サイドの言い分は「俺たちに特権をよこせ」だからな、そりゃ通らんこのコメントへの反応(1レス):※937 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:17:39返信するこのコメントへの反応(1レス):※948
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:19:52返信するこのコメントへの反応(1レス):※943
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:20:09返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:20:18返信する>>933>>934
正反対?具体的にどうぞ
・AI使用・AI絵師は合法・犯罪者じゃない
・絵師様がOKになるなら、AI絵師もOKになる
・本来二次創作・同人活動は違法
て主張を延々にしてるだけだが?
反AIはちゃんと文章も読めないんだな。ああ、だから文化庁のお気持ち表明文を読めずにギャおってるのかwこのコメントへの反応(1レス):※945 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:21:09返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:21:18返信するそもそも、ただでさえ他国に遅れを取りまくってるAI後進国の日本が
足引っ張る連中(しかも趣味の絵描き!)に配慮する可能性なんて、1ミリもあるワケないこのコメントへの反応(1レス):※949 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:22:48返信する安倍氏は親欧米の中でも
特に欧州との人脈が凄い人物だったからな
英国と伊太利との戦闘機共同開発も安倍氏の功績
安倍氏が存命だったら
AI規制に最も積極的な欧州と連帯していた可能性が高かっただろう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:22:48返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:23:32返信する>>926
違うぞ。本来は絵師様達もAI絵師様達も違法行為してる犯罪者だぞ?ただし、それで直ぐに逮捕されるわけでは無いという話。
要はAI絵師が違法になるなら、同じことしてる絵師様も違法・・犯罪者になる。その逆もしかり。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:24:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:24:13返信する好きな絵師がAIに使われてAI絵師本人にやめてって言っても
だめだったからツイッターとピクシブでの公開やめて
なんか月額100円払うと見られるやつ?だけにしますってなったの悲しい払うけどこのコメントへの反応(1レス):※954 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:24:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:24:58返信する>>936
違うぞ。本来は絵師様達もAI絵師様達も違法行為してる犯罪者だぞ?ただし、それで直ぐに逮捕されるわけでは無いという話。
要はAI絵師が違法になるなら、同じことしてる絵師様も違法・・犯罪者になる。その逆もしかり。このコメントへの反応(1レス):※952 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:26:03返信する>>941
消費者の需要がないから無理じゃね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:26:05返信する絵師界隈に30歳以下女性が多いという噂が本当なら
親中派が勝利した未来だとトー横キッズが増える未来になりそうやな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:27:54返信する何にせよ、安倍氏が死んで親中派が巻き返している日本では
欧米と歩調を合わせた法規制は結構ハードルが高いのよな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:28:44返信する>>948
オリジナル作家や二次創作許可されてるものしか書かない作家を無視して作家全員を犯罪者にするなよ犯罪者
お前がAI絵で違法同人エログッズ売りたいのはよく分かったよ
儲かるものな
金のためなら犯罪も犯すのが二次創作同人AI絵師ということだろう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:29:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:30:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:30:16返信するやっぱりAI派と反AI派の会話は噛み合わないな
大体反AI派に原因があるんだけどこのコメントへの反応(1レス):※964 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:30:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:32:18返信する>>952
外からだが、AIの話なのに二次創作の話出してくるのが意味が分からんこのコメントへの反応(1レス):※960 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:33:18返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:33:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:33:48返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:34:32返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:34:33返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:34:34返信する>>956
やっぱり反AIって知能低いんだねこのコメントへの反応(1レス):※969 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:34:51返信する>>955
反AIは日本語がまともに理解できないからな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:35:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:35:59返信する>>952
その「オリジナル」とやらにも、それらを描く元となるモデルとなる作品・キャラ・出来事が必ずあるから、それらをパクってる事実は変わらないがなw
そして、AI絵師様は犯罪者じゃないと文化庁が主張してるのを無視して、誹謗中傷・風説の流布を続けてるお前含めた反AIの方が立派な犯罪者になるんだが。国が言ってることですら無視するあたおか反AIに何を言っても無駄なんだろうけど。このコメントへの反応(1レス):※970 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:36:37返信する絵柄に著作権はない
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:37:26返信する結局AIっていう強い波の前では小さい権利なんか簡単に潰れる
各国も口では権利を守る規制を謳うが、その実AIの技術を他国より伸ばす事に躍起になってる。そんな中、国は足元のクリエイターの権利を踏み潰さないように止まるなんて事するはずがない。その為のAI学習合法化
絵師がどうなろうと絵師以外には関係ないどころか恩恵すらある中、ハナから孤立してる絵師に勝ち目なんか無かったんよこのコメントへの反応(1レス):※977 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:38:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:39:28返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:39:43返信する>>969
そりゃあ二次創作に関しての基準は手描きだろうがAIだろうが変わらないってのが今回の見解だからなこのコメントへの反応(1レス):※975 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:40:22返信するこのコメントへの反応(1レス):※973
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:41:44返信するこのコメントへの反応(1レス):※1206
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:41:55返信する>>969
やっぱり反AIて知能に何か問題抱えてるとわかる一文。このコメントへの反応(1レス):※978 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:42:08返信するこのコメントへの反応(1レス):※979
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:42:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:43:01返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:43:57返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:44:20返信する>>975
そこで手描きならOKだと勝手に解釈するのが反AIの異常性だよなこのコメントへの反応(1レス):※982 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:44:48返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:45:40返信する>>978
ただの被害妄想やろこのコメントへの反応(1レス):※985 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:46:04返信するこのコメントへの反応(1レス):※995
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:46:52返信する>>978
AI嫌がる絵師なんて神絵師なんかじゃないこのコメントへの反応(1レス):※987 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:47:52返信するこのコメントへの反応(1レス):※986
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:47:58返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:48:35返信するこのコメントへの反応(1レス):※991
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:49:30返信する>>983
まずAI嫌がってる神絵師がいることから目を背けてはならないこのコメントへの反応(1レス):※994 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:50:04返信するAIの開発促進は国策で反発しても無駄だから
便利なツールとして使いこなす方向へ舵を切る方が幸せになれるだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:50:09返信する>>985
学習は合法だから問題なし
不満があるなら訴えればいいのよ
神絵師なら金を稼いでるorカンパで集まるだろ
半年間難クセつけ続けてるのに誰一人訴えないんだから
ほんと反AI界隈って口だけのカスだわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:50:27返信する>>985
勝手に被害妄想で悲しんでるだけなんだから、絶対にやめない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:51:39返信するこのコメントへの反応(1レス):※996
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:51:49返信するこのコメントへの反応(1レス):※998
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:52:00返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:52:26返信するこのコメントへの反応(1レス):※999
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:52:42返信する>>982
AIだろうが手描きだろうが二次創作での禁止・許可の判断基準は一緒だろってだけの事が本当に理解出来ないのかい?このコメントへの反応(1レス):※997 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:52:43返信する>>991
そういうのはつるし上げられてたろこのコメントへの反応(1レス):※1001 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:53:48返信するこのコメントへの反応(1レス):※1012
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:53:53返信するこのコメントへの反応(1レス):※1002
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:54:55返信するこのコメントへの反応(1レス):※1003
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:55:10返信するAI絵が合法だと決まったとたんに
自分たちの気持ちを汲み取れと言い始めるとかプライドないのかね? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:55:37返信するこのコメントへの反応(1レス):※1004
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:56:17返信するこのコメントへの反応(1レス):※1006
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:56:40返信する>>999
パクられてるけどめちゃくちゃ嬉しいわこのコメントへの反応(1レス):※1005 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:56:46返信する>>1001
トレパク警察とかご存知ないのか - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:57:26返信するこのコメントへの反応(1レス):※1008
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:58:10返信する>>1002
いや、オンラインで楽しんでいいぞこのコメントへの反応(1レス):※1010 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:58:49返信する>>1004
トレパクは全く関係なくて普通の絵師の話な - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:59:10返信する>>1005
公開して全然いいぞこのコメントへの反応(1レス):※1025 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:59:12返信するこのコメントへの反応(1レス):※1019
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:59:15返信するこのコメントへの反応(1レス):※1016
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 09:59:31返信する>>1004
トレパクの意味理解できてるか?トレパクは別枠だろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:00:14返信するこのコメントへの反応(1レス):※1017
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:00:28返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:00:29返信する「もしAIに侵害されたらどこに苦情を言うか」を聞くと、「デジタル庁」49%が最多で、
絵師ってどんだけ馬鹿なの? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:00:31返信する文化庁も言ってるじゃんか
「最終的には裁判で」って
何で反AIはお気持ち表明ばっかしてんのさ行動に移せばまだチャンスはあるだろ
まさか口だけって事はないやろ
ないよな…? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:01:21返信するこのコメントへの反応(1レス):※1020
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:01:31返信するこのコメントへの反応(1レス):※1039
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:02:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:02:11返信する>>1009
NHKに取り上げられた「クリエイターとAIの未来を考える会」をご存知ないの? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:02:29返信するこのコメントへの反応(1レス):※1023
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:02:41返信する>>1015
逆に名誉棄損で訴えた側が訴えられるので裁判なんて絶対にしません - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:03:32返信する悔しいね?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:03:56返信するこのコメントへの反応(1レス):※1030
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:04:02返信する売れたAI絵パクる場合どこまで改造したらセーフなん?
角や犬耳つけて服の模様変えて、背景色調変えて小物増減したらOK?
パクリのパクリが一番楽そうやん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:04:24返信するこのコメントへの反応(1レス):※1031
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:04:36返信する欧州案が日本でも通れば
学習も違法というか規制が入ることになるよ
でも安倍氏が死んだ今は
日本でそれを通すだけの実力者もおらんからな
野党は親中で自民党も親中派勢力が増しているしこのコメントへの反応(1レス):※1194 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:04:45返信する>>1015
自分たちの主張の正当性を裁判結果で示してほしいよなぁこのコメントへの反応(1レス):※1029 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:04:54返信するこのコメントへの反応(1レス):※1037
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:05:36返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:05:37返信する>>1023
いやAI絵師同士で集まった方が発展するんじゃないか?
承認欲求なくて研究目的ならそれでいいじゃん
AI専用の投稿サイトもあるし
嫌がる人が居るところでやる意味もあるまい
承認欲求ないんだし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:06:34返信するこのコメントへの反応(1レス):※1036
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:06:45返信する>>1024
AIが主流になったら結局こういう流れになるの目に見えてるよなぁ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:07:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:07:26返信するこのコメントへの反応(1レス):※1040
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:07:31返信するこのまま行くと絵師を目指していた女子たちの夢は潰れることになりそうだよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:08:03返信するこのコメントへの反応(1レス):※1045
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:08:04返信する>>1028
正体が同人ゴロでもタチの悪い方のやつだったな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:08:08返信する「額に汗をかくぐらい、お金と労力をつぎ込んだものについては、著作物として保護すべき」という「額に汗の法理」が諸外国では唱えられることがあります。
このような法理は、EU諸国では比較的認められることもあるといわれていますが、日本や米国では、著作権法の趣旨に合わないことから採用されていません。
トレースと模写が同列に扱われる理由(アイディア・表現二分論)このコメントへの反応(1レス):※1043 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:09:11返信する>>1017
手描き絵師だって無断で他人の絵柄学習してきてんだから、AIに無断で学習されるのは当然 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:09:21返信するこのコメントへの反応(1レス):※1048
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:09:47返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:10:07返信する手描きは大変だから保護しよう
日本ではこのような考え方は基本的に認められないということこのコメントへの反応(1レス):※1046 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:10:24返信する>>1038
あなたが住んでる国が日本で残念ですねw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:10:58返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:11:22返信するこのコメントへの反応(1レス):※1047
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:12:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:13:20返信する>>1045
いや真っ当な主張をしているだけだが
何故黙らせようとする
承認欲求もなく研究目的なら大量に投稿する必要はないだろう
他人の気持ちを考えたら俺の提案は至極まともだと思うが
ぐうの音も出ないから黙って欲しいとかか?このコメントへの反応(1レス):※1050 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:14:01返信するこのコメントへの反応(1レス):※1051
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:14:38返信する>>867
アホはゴミカス無能ニートのお前だろ?
AIで出力した絵から選んだ時点で、著作権が発生することになったら、反社が、他人の漫画の絵柄で既出でないキャラデザ大量生成して、似たキャラデザのキャラが描かれたら、著作権侵害で訴えることが可能になるだろ。
反社の著作権ビジネスは確実に出てくるぞ?
まずは、ゴミカス無能ニートにお前は、働け。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:15:06返信するこのコメントへの反応(1レス):※1053
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:15:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:16:05返信する急に情に訴えるお気持ち表明
散々持ち上げてた中国と混同して日本批判
こんなディストピアきたらいいなーって願望垂れ流し
嫌がらせしてやるぅぅぅ
でも裁判は嫌です
の5本立てでお送りいたします - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:16:43返信するこのコメントへの反応(1レス):※1056
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:16:48返信する手描きの頃だって転載するだけのなりすましで稼ぐようなのが大勢いたし絵描きでもないのに他人のパクリだなんだと難癖付けてくるのもいたから懸念ばかりで現実逃避してもどうしようもないと思うけどな
音楽や動画関連も知らぬ間に乗っ取られて自作品を軒並み削除されたりで心折れて活動辞める人なんてのが出てるしこれからはクリエーター自身がブランド化を含めたマーケティングも学んで自衛して行きましょうって時代になったと腹括るしかないのかも知れない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:17:21返信するこのコメントへの反応(1レス):※1060
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:18:25返信するこのコメントへの反応(1レス):※1063
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:18:29返信する存命作家の画風パクリは仁義に反することだから界隈からつまはじきにされる覚悟は持つべきだなこのコメントへの反応(1レス):※1062
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:18:45返信する反AI、アホな署名活動やっとるなwこのコメントへの反応(1レス):※1059
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:19:33返信する>>1058
昨日の段階でまだ1500とかしか集まってないって話だけどあれから増えたんかねこのコメントへの反応(1レス):※1064 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:20:16返信する>>1055
俺は加害者についての追求はやめてはいけないと思っている
他人を不必要に傷つけるのは何故だ?
ちゃんと親や学校に教わったことを思い出せ
承認欲求がなく研究目的のキミにとって大量投稿はメリットがないのに大量投稿するのは全く解せない
それでどれだけ悲しんでる人がいると思っているこのコメントへの反応(1レス):※1065 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:20:43返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:20:58返信するこのコメントへの反応(1レス):※1089
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:21:00返信する>>1056
承認欲求もないのに他人を不必要に傷つけるのは恥ずべき行為だこのコメントへの反応(1レス):※1067 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:21:56返信する>>1059
目標は1500だが1200にも届いてなかったぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:22:22返信するこのコメントへの反応(1レス):※1068
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:22:44返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:23:12返信する>>1063
被害妄想で傷ついてるだけこのコメントへの反応(1レス):※1069 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:24:39返信する>>1065
君は君以上に多くの数の人間を傷つけている
その自覚を持つべきだ
一人で研究目的で楽しむ分には全く問題がない
承認欲求がないならそうするべきだ
それが何故出来ない?
Twitterで直接言わない分俺は優しい方だぞこのコメントへの反応(1レス):※1071 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:25:52返信する>>1067
被害妄想ではなく実際にダンボールで無断学習されただろうこのコメントへの反応(1レス):※1072 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:25:58返信する絵柄のパクリであーだこーだ言われるならモルデンバウアー兄弟なんてこの世から塵一つ残さず例の団体から消されとるやろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:27:10返信するこのコメントへの反応(1レス):※1073
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:27:57返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:30:51返信するこのコメントへの反応(1レス):※1082
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:31:14返信するやっぱり反AIって頭おかしいんだな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:31:59返信するAI登場した時点で、金儲けしか頭にない犯罪者に、創作文化と名作生み出せる有能を潰される未来は確定してたよね。
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:33:08返信するAI絵擁護派とわかり合える気がしない
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:34:18返信する>>1075
他人の著作物のキャラクターを汚してるだけの同人ゴロはそれに当てはまらんなw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:34:19返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:35:22返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:35:23返信する>>1076
常識と教養を人並み程度身につければ解りあえるようになるよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:35:44返信する>>1075
既にヤバい性格の奴らが創作界隈に入ってきててもうあかんこのコメントへの反応(1レス):※1083 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:36:35返信するこのコメントへの反応(1レス):※1088
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:36:51返信する>>1081
反AIみたいのがいる時点ですでに汚物は存在してるのよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:37:36返信する>>1079
その考えの時点でわかり合える気がしないこのコメントへの反応(1レス):※1086 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:37:53返信する>>1079
ほんとそれ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:39:03返信するこのコメントへの反応(1レス):※1090
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:39:32返信する反AIは頭悪すぎる
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:40:46返信する>>1082
間違ってるとは言えないだろう
人それぞれ歩んできた人生が違うし
自分が時間かけて作って来た作品を無断で学習された気持ちのつらさは計り知れない
棲み分けは本当にした方がいい
この業界の未来のためにも - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:42:12返信する>>1062
お前にはわからんだろうが俺は最初から一貫して仁義の問題だと言ってたぞこのコメントへの反応(1レス):※1092 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:42:39返信するこのコメントへの反応(1レス):※1091
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:45:57返信する>>1090
一部のアホの我儘で技術の発展を遅らせちゃダメでしょこのコメントへの反応(1レス):※1093 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:48:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:50:46返信する>>1091
それは分かり合う気がないということか?このコメントへの反応(1レス):※1095 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:51:03返信する>>1051
実際に投稿している人が研究目的かは別として、研究目的で承認欲求もないやつが大量にネットに投稿すること自体は何もおかしくない
大勢でアイデアを出し合える方が研究はスムーズに進むからな
新機能のテストにしろプロンプト研究にしろ内輪だけでやるよりずっと良い
営利目的の研究だとまた違ってくるがこのコメントへの反応(1レス):※1096 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:51:56返信する>>1093
気があるなしではなく必要がないこのコメントへの反応(1レス):※1097 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:52:52返信するこのコメントへの反応(1レス):※1101
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:54:49返信するこのコメントへの反応(1レス):※1098
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:56:25返信するこのコメントへの反応(1レス):※1100
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:57:08返信するおえかきAIが発展・・・?
失敗の間違いだろう
馬鹿AI信者は知識がなく理解しないが、技術の進歩発展の過程では、多くの投資をして失敗した技術なんて成功した技術の5~10倍はある
競合によって淘汰されたケースだけではない。そもそものコンセプトや、目的達成のために使用する技術の適切性が不足したために成功に至らないケースの方がむしろ多いが、たいていの場合企画・開発者の能力不足が原因
お絵かきAIは安易にAIのメソッドを画像に応用した、メリットより弊害の方が多い失敗作であり、その理由は開発者の判断力と能力が不足していたから。フォービズで有名なお絵描きAI開発者が記者の突っ込みにあってチンチンにされてたことを忘れたわけではあるまい - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:58:39返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 10:59:59返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:01:48返信する相変わらず反政府サイトには親中の不気味なテロリストが集まって気味悪いねえ
中国のAI規制なんて政府が全部コントロールするって意味以外の何物でもない
パクリキメラしかできないお絵描きAIの強みをあげるなら、ディープフェイクを用いた犯罪(偽造紙幣はその一例)や潜入・破壊活動活動に最適な技術として注目されてるんだからこのコメントへの反応(1レス):※1104 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:06:15返信するダイナマイト技術は合法、開発者にも罪はない
→ダイナマイトを誰でも作れるよう普及させろ!!
要約するとこれがAI推進論者の主張
ノーベルはそれでも人殺しに便利な道具を開発してしまったことへの後悔の念から、ノーベル賞を作ったが - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:06:42返信する>>1102
一週間前どころか三日前までは中国は規制派だから!って言ってる連中が一斉に日本はパクリ大国中国の犬!って掌返してんのほんま美しいこのコメントへの反応(1レス):※1108 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:07:29返信するこのコメントへの反応(1レス):※1107
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:08:57返信する>>1103
反AIって例え話がホントにダメねこのコメントへの反応(1レス):※1110 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:09:58返信するこのコメントへの反応(1レス):※1115
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:12:05返信する>>1104
馬鹿は適当にレッテル貼るのが大好きだが
俺はこの話の始まりから一貫して、お絵描きAIを推進してるのは中国政府だと断言してる
AI全般に対する投資が活発ななか、お絵かきAIについては米国はじめ先進国は押しなべて投資どころか規制一辺倒なのに
金の出どころが明確でないのに異常に推されてる時点でな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:12:55返信する正直数年後が楽しみでしかない
AI学習禁止と喚いてた絵師連中絶対バカにされるだろ
あんな強烈なデジタルタトゥー残してどうするつもりなんや - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:13:11返信する>>1106
都合が悪い指摘には反論できず、レッテルで対抗するしかない知恵遅れがAI推進派の実態 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:13:24返信する>>1108
ソース:情弱の妄想このコメントへの反応(1レス):※1116 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:14:37返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:15:51返信する反AIって陰謀論者も兼ねてたのね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:17:27返信する>>1109
AI絵師用の別垢作って、そこで活用するんだろw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:17:34返信する>>1107
反AI派の多くが問題視してるのは無断学習とか、生成物が生成者以外の人に公開されることとかじゃないの? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:17:47返信する>>1111
合理的な推論、だw
結局レッテル一辺倒な無能を晒して悔しいね
そもこの文化庁のミーティングの内容から、やら禿が用意したタイトルと全く同じ結論を導くような劣等な人間が何か口開くというだけでこの問題を議論するにふさわしくないレベルこのコメントへの反応(1レス):※1121 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:19:58返信する最近はいい時代になってさ
そこらの一般人でも陰謀論認定をする人間は単に思考力がないか、陰謀に与する側だっていうことを知ってるんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:21:59返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:22:53返信する>>1108
何で掌かえしてる自覚あるんすかね 不思議だなぁこのコメントへの反応(1レス):※1120 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:24:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:24:39返信するこのコメントへの反応(1レス):※1136
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:25:28返信するネットのおかげで
確かな知識と情報に基づく見解と歪んだ妄想から溢れたデマとじゃ
文章の質が違うのですぐ見分けがつくようになったんだよね
当然、反AIのたわ言は後者なんだけどwこのコメントへの反応(1レス):※1124 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:25:36返信するこのコメントへの反応(1レス):※1131
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:26:13返信する>>1122
君は自分が負けてることに気づかないくらいには頭が悪いようだこのコメントへの反応(1レス):※1125 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:28:46返信する>>1124
君の意見に賛同できない世界中の人間はみんな頭悪いんだよね~wこのコメントへの反応(1レス):※1137 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:29:21返信するちなみに、AI推進派の川崎秀人氏は
所属派閥自体が親中の谷垣グループだが
そもそも祖父の代から親中政治家家系だよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:30:27返信する学習自体は合法だが、そこに無許可で画像を利用すりゃ人が絵を無断利用したとき同様に処罰の対象となるって話
日本語が理解できないと馬鹿をみるで - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:30:28返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:31:46返信する証明から露骨に逃げてて草
そんなんだから陰謀論扱いされるんやで - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:31:47返信する>>1127
まだ間違った解釈で恥を晒し続けるのね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:40:04返信する>>1123
こんな場所で2分以内とか…阿呆なのか
他人の絵をi2iしてる人なんて極一部だし、キャラデザLoraが二次創作同人誌と同程度に不当な使用に当たるくらいで、名も無き少女を出力してる多くの画像は正当な使用でしょこのコメントへの反応(1レス):※1138 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:41:42返信するこのコメントへの反応(1レス):※1142
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:43:01返信する国の文化庁が「AI絵は合法です」って認めてくれたし
これから底辺絵師たちをブチ抜いて、AIで頑張って絵を描いて稼ぎまくるぞっ!! - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:43:12返信する>>1127
人が私的目的で無断利用したとき同様に、処罰の対象とならないんだが - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:49:34返信する反AIはラッダイト運動と同じで害でしかないこのコメントへの反応(1レス):※1139
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:51:05返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:51:27返信する>>1125
っ世界中と言うなら君の賛成者は全くいないわけでwww
中国人は情報統制でAIのことなんか公式発表意外知らんし、欧米人は全面的に反お絵描きAIで統一されてるよ。フォービズの記事はその一角に過ぎないw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:52:59返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:53:54返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:54:47返信する反論できるレスしか反応しないの草
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:55:23返信するこのコメントへの反応(1レス):※1144
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:57:15返信する>>1132
何千回同じコメを書きこむんだろうなAIマンセー派は
実際壁サークルになれるような上位の絵師は、二次創作やるにしても自分の絵柄を既存キャラクターに当てはめる方式でカリスマを得てるんで
絵柄自体は公式には似てないものばかり
ただ単に他人の描いた絵を取り込んで出力してるAI絵師()とは似ても似つかないやり方だねw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:58:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:58:41返信するこのコメントへの反応(1レス):※1149
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:58:46返信するまだ室戸市名物ラッダイト運動してんのか
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 11:59:46返信するさっきから過去ログひっぱってくればいいだけの話に関してはかたくなに拒んでんなこいつこのコメントへの反応(1レス):※1150
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:00:00返信するこのコメントへの反応(1レス):※1157
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:00:25返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:01:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:02:13返信する>>1146
一応探してみたが記事の時期があまりにも広範囲に及んでて探しきれない
どうせ持ってきてもごねるだけのお前らのために探す時間がさすがにもったいない
何なら訴訟でも起こしてくれよ、そうしたらいやでも見つかるだろうし、真偽検証で勝つのは100%俺だからw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:04:10返信する>>1150
この記事内のコメントだけで3回以上論破してるらしいのにそれすら引っ張ってこれないとか脳に障害あるレベルだぞ 病院行ってこいこのコメントへの反応(1レス):※1153 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:04:48返信する>>1088
いや間違ってるよ
文明の進化を否定するなら、先人が長い時間をかけて作ってきたパソコンやインターネットを簡単に使われた気持ちのつらさがどうこうって話になるぞ
勝手に被害妄想でつらくなってるだけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:05:41返信するこのコメントへの反応(1レス):※1159
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:06:08返信する>>1150
別にあっこいつ口先だけの糞野郎だなってお前以外から思われるだけだから訴えるとかそういうことにビビる必要はないよwww - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:06:14返信するAIは 絵師に 負けた はい 論破
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:06:42返信する反AIはラッダイト運動で暴れてる低知能と全く同じ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:06:52返信する>>1147
おまえそのプロセスやったことある?ないだだろ、絵心ありゃAIマンセーなんてやってないからな
嘘吐きなんだよその時点でw
例えば俺が自分の絵柄を確立するプロセスは、どうしてもわからない部分(目の塗り方など)を参考にする(※模倣ではない)だけで、特定の作家の影響は受けても似ていたことすらない
むしろある程度レベルが上がってから、レベルアップ目的で上手いイラストの模写をしたりしたが、もちろんそれは自分の絵ではないし模写と断る形でしか発表していない。たいていの絵師はそういうプロセスでやってるはずだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:07:32返信する普通の絵師だって他人の絵柄パクりまくってるだろ
AIに文句言うのは筋が通らねえよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:08:22返信するこのコメントへの反応(1レス):※1169
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:08:52返信するこのコメントへの反応(1レス):※1163
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:09:14返信する>>1158
アイツらに言わせれば同人ゴロの二次創作はコンテンツを盛り上げる正義の活動らしいぜ、AI絵は著作権侵害の犯罪行為らしいけどこのコメントへの反応(1レス):※1167 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:10:12返信する>>1157
いやいや、プロ絵師だから絵師が他人の絵柄をパクりまくってることくらい簡単に分かるわ
自分で気づいてないだけで完全オリジナルなんてありえないんだよ
発表してなくても模写してる時点で他人の絵柄取り入れてるのと同じ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:11:06返信するこのコメントへの反応(1レス):※1170
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:11:14返信する>>1142
自分の絵柄を既存キャラクターに当てはめる方式で絵柄自体は公式には似てないと言うことであれば、いつか話題になったAI製のウマ娘抱き枕にも同じことが言えるな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:11:38返信するそりゃ画風は無理だろ
似てる絵なんて手書きでもいっぱいある上に似てるかどうかなんて受け取り側の感性の問題なんだし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:12:05返信する話の腰を折ってすまんがプロ絵師ってなんや…?
それで金稼いでんならプロのイラストレーターではないのか…? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:12:06返信する>>1161
だって二次創作によるファンコミュニティ促進を推進してたのはもともと出版社だからな
読者ページの似顔絵コーナーという名の二次創作品評会とか、漫画のコマを切り張りしてセリフ差し替えて遊ぶギャグコーナーとかあったの知らないだろ、日本の二次元の歴史に詳しくなさそうだもんなwこのコメントへの反応(1レス):※1178 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:12:19返信する創作的な要素を持って作成された物ってこんなの主観でしかないじゃん
AIの自動生成だったとしても意図を持って作成しましたって言うだけでセーフ
AIに人権を持たせかねないすげー危険な処置だわ
まあ日本の芸術面は終わりだよこれこのコメントへの反応(1レス):※1171 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:12:28返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:13:19返信するこのコメントへの反応(1レス):※1173
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:13:41返信する>>1168
いや、無能な人間よりAIに色々やってもらったほうがええやんこのコメントへの反応(1レス):※1174 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:15:00返信するオリンピックにもあったロゴなんかも類似作品ポンポン出てきそうなんだけど…
アイドル画像のコラみたいなのもやり放題なわけ?? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:15:01返信するこのコメントへの反応(1レス):※1175
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:15:40返信する>>1171
AIに生かされるだけになるのは時間の問題だな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:16:05返信する>>1173
これほどなりすましが下手な奴も珍しいこのコメントへの反応(1レス):※1177 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:16:35返信する「絵柄」ってなんだよって話な、例えば画像の最小単位ドットを全部自分のサインやデザインしたピースで構成するようにすることで切り抜き含む部分的なデッドコピーは防止できるのになぜそれをやらないのかこのコメントへの反応(1レス):※1179
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:16:49返信する>>1175
プロ絵師に嫉妬してて草このコメントへの反応(1レス):※1183 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:17:21返信するこのコメントへの反応(1レス):※1187
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:18:05返信する>>1176
普通の手で描いてる絵師も他人の絵柄パクってるんでそんなことは出来ません - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:19:20返信する絵師は政治へのロビー活動足んないんじゃない?
このままじゃ淘汰されちゃうよ?いいの?
赤松がいるんだから訴えかけないとさぁこのコメントへの反応(1レス):※1182 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:19:25返信する反AIは技術の発展を阻害してるだけこのコメントへの反応(1レス):※1202
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:20:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:22:42返信する>>1177
演技もっと頑張ってこのコメントへの反応(1レス):※1185 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:24:43返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:29:15返信する>>1183
残念ながら演技ではなくて現実です - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:40:25返信するAIマンセー君は絵を描いたことないならないと事実を認めたうえで、素人としての視点で戦えばまだやりようがあったのに
プロ絵師()を名乗っちゃった時点で嘘吐きかつ界隈に詳しくないの自白しちゃったからもうどうしようもない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:43:45返信する>>1178
ああ、君は完全に素人だね。編集者がやってるだけで公式と言うには程遠い
どこの雑誌でも競ってやってたのは、それがファンコミュニティ形成に有効だとわかっていたから
そしてだからこそ、同人コミュニティが雑誌社以外の場所(一部外部出版社が関与していた)から独自に立ち上がり、コミケの前身となった同人誌即売会が各地で開催されるようになってからも、出版社側は協力的な姿勢を崩さなかったんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:45:04返信する著作権ビジネスを実行に移す反社が出てきた時に、文化庁がどういう判断を下し、判例ができるかが、名作の二度と生まれない世界線になるかの別れ道やで。このコメントへの反応(1レス):※1190
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:53:34返信する>>1150
証明できもしない事を声高に主張してたら周囲から馬鹿にされるだけだぞって話に急に訴訟の話とか出してきて草 何に怯えてるんだこいつw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 12:54:42返信するこのコメントへの反応(1レス):※1191
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 13:08:09返信する>>1190
30条の4の存在自体が問題だと言うなら違憲裁判しても良いし、金銭的に厳しいとかなら集団でやるという手もあるのにねこのコメントへの反応(1レス):※1192 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 13:12:40返信する>>1191
どこぞのAIなんとかを考える会の代表みたいに自分の方こそ後ろ暗い事をしてるってのをバラされたくはないんだろうさ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 13:17:30返信する芸術を敵視してるってのが文章の端端から漏れ出てて草
やっぱろAI推進派はバリバリの共産党思想ですねえ
ま、資本主義陣営がこぞって反お絵描きAIなのは動かしようのない事実です
AIマンセーさんは、頑張って中国にしっぽ振りつつ、日本の駄政治家へのロビー活動頑張ってください
負けるのは君らなのでこのコメントへの反応(1レス):※1197 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 13:20:44返信する>>1026
EUでもAI製はAIであること分かるように明記しようね以上の話してないぞこのコメントへの反応(1レス):※1199 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 13:21:36返信するほんと急に中国とひとくくりにしだしてて草
あ、以前から指摘してたんだっけ?w - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 13:22:10返信する>>907
それ絵柄となんの関係もなくね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 13:23:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 13:25:57返信するまぁ他人任せ政治のせい日本のせい中国のせい で外野からわいきゃい言うのが彼らのスタンスなんやろ
昔から指摘してたよって根拠のない虚言くらい多めに見てやらんと - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 13:26:55返信するこのコメントへの反応(1レス):※1214
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 13:31:46返信する文化庁素人集団杉ワラタこのコメントへの反応(1レス):※1201
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 13:33:14返信する>>1200
その素人の見解を経てなお訴訟にも踏み込めない素人以下の存在が反AIですこのコメントへの反応(1レス):※1203 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 13:36:49返信する>>1181
まあその発展の為に勝手に自分の作品が吸われりゃ文句は言いたいのもわかるが、まあそれでもAIはとまらないし国も止めないだろう。その為にAI学習合法かまで事前にして退路たってあるし、絵師に勝ち筋はない
諦めて早々にAIになびくのが一番得 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 13:38:12返信する>>1201
訴訟する必要ないからねえ
世界の流れみれば、AIによるパクリ行為が防止される方向で法整備されるのは火を見るより明らかなので
君らができることは、この文化庁のネタを印象操作して、AIがどこまでも合法であり国、日本国政府がお墨付きを与えているという大嘘を、やらおんという悪名高いステマサイトで流すことくらいでしょw
そんなに自信あるなら、もっと公の場に出てきて、君らの成果物を公衆の面前に提示して議論すればいいのにw
これが君らの現実このコメントへの反応(1レス):※1204 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 13:52:08返信する>>1203
願望だけで語り始めたら止めどなくなっちゃってAI=どこまでも合法って見解だしてるぅぅぅうとか幻覚見え始めちゃってるんだから可哀そうこのコメントへの反応(1レス):※1210 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 13:54:32返信する反AIになると虚言癖がついて幻覚まで見えるようですが が彼らは口だけで行動に移す事は無いので無害とも言えるでしょう 本当に口以外何も動かさない烏合の衆です
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 14:20:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 14:27:07返信する芸術?
ただの奇形2次元児童ポルノだろ笑 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 14:32:45返信する10年20年かけて修徳した絵描きスキルが
AIに一瞬でコピーされる時代になったということだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 14:41:01返信するAI学習←著作権法で合法
AIに絵を描かせる←著作権法で合法
AI絵をネットに公開する←著作権法で合法
二次創作←著作権侵害このコメントへの反応(1レス):※1212 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 14:42:31返信する>>1204
でも、ずっと見てるけど、君らの詭弁手法は常に「AIは合法」これの連呼だもんね
いよいよ追いつめられると合法の条件をちらっと出し、すぐにまた最初に戻る。この繰り返しなんだ
完全に詐欺師です - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 14:42:34返信する悲報じゃなくて朗報だろ
AI後進国にならずに済むし公平な判断が下って良かったよ
反AIはただの糞フェミと同じく差別を助長させろと言ってるだけだからなこのコメントへの反応(1レス):※1213 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 14:43:25返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 14:44:00返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 14:45:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 14:46:46返信する推進派はもはや勝てる論点がないので
話を混乱させ、論点が不明確な瞬間を狙って勝利宣言
この繰り返しだけだねw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 14:57:24返信する>>1212
事実だけど何言ってんだこのガイジ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 14:58:16返信する>>1212
2次創作が著作権侵害だって知らんかったのかw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 14:59:23返信する反AI\
|-O-O-ヽ|z
|. )'e'( : .|9 あほらし
|-=-‐ '\
| _ yヽ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 15:07:48返信するAIが合法違法以前に絵柄には権利が存在しないから人であろうがAIであろうがそっくりな絵描いてもなんの問題もねーぞ
絵柄に権利主張するならその絵が人類史のすべての創作物から影響を受けていない完全なオリジナルを証明するという不可能を達成しないといけないし
よくオリジナリティなんて言うが実のところ法的にはそんなもん存在しねーよばーかみたいな扱いなのである - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 15:11:21返信する絵柄なんて人間でもパクリパクられやんけ
何ムキになっとんねん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 15:21:50返信する手塚治虫のパクリ漫画描いてる人が許されるのがよくわからない
絵が似てるだけでストーリーもキャラも違うのならOKってことか?このコメントへの反応(1レス):※1223 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 15:26:57返信する背景と小物4割AI、キャラ手書きで漫画描いたんだが、投稿場所はpixiv、Twitterでええんか?
バトル漫画なので、4コマに適した四角形枠のインスタは読みずらい気がする。
初投稿の無名だが、シナリオをバクられるの嫌なんで、投稿場所分散してるんだが、投稿してる作者は他にどんな対策してるんや?
ああ、作品作る大変さ知らんのに、一丁前に無名をディスる口だけオッサンの批判はいらんで。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 15:38:06返信する>>1221
田中圭一のことなら天罰って単行本みると一発で分かるよ
絵柄に限らず効果線やコマ割りまでかなりハイレベルなパロディやってるけどあれはオリジナル作品て扱いで
単行本で手塚プロの許諾とってるけどあれは裏表紙に手塚プロのキャラクターを出しているからってだけの理由
そもそも同作品内で福本や本宮のパロディも接近的にやってるけど許諾とってねえしこのコメントへの反応(1レス):※1224 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 15:52:31返信する>>1223
天罰じゃねえや神罰だった - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 15:56:45返信する田中圭一はちょいちょい話題に登るけどドリヤス工場とかも別に許諾とってるとかじゃないだろ モルデンハウアー兄弟がディズニーに目をつけられたなんて話聞いたこともない
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 15:58:17返信する厳しく運用しろって二次創作のグレーに白黒つけろって言いたいのかね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 16:12:51返信する>>1222
シナリオパクられるのが嫌で投稿場所分散というのは、読まれるのが嫌と言ってるのと大差無いぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 16:20:55返信する掲示板の荒らしが違法にならんのと一緒や
運営や業界が対処すべき問題やぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 16:20:55返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 16:39:07返信する絵柄に著作権が発生するわけねーだろマヌケ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 16:39:36返信するお気持ち絵師様発狂w
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 16:42:01返信する閉じた世界で信者囲ってるツイ絵師なんかは常識が通じねえからしゃーない
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 16:44:56返信するどんなに合法を言い訳にしても
叩かれ続けれる「転売屋」って前例がいるので
合法だから批判を止めろは難しいんじゃねえかな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 16:50:53返信するこのコメントへの反応(1レス):※1235
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 16:57:00返信する>>1234
馬鹿すぎてワロタ
これだからAI推進派は反社だって指摘されるんや
真っ赤な嘘ついても事実って言える基地はこいつらだけ
だからいまだにこいつらに騙されて闇バイト引っかかる情弱知恵遅れが後絶たない
在チョンでももうちょっと節操があるこのコメントへの反応(1レス):※1258 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 16:57:06返信する>>1233
そもそも比較として正しいかあれだが、転売屋はメーカーだけでなく買いたい消費者とか大多数に害を与えてるから受け入れられないが、AI絵は絵師以外は害を受けてないし何なら恩恵すらあるから品質さえ良ければ徐々に受け入れられていくんだろう
結局はその害が自分に関係あるか関係ないか。関係ないどころか利益があるなら一部の他者への害なんか関係ないもんよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:09:47返信するトレスは人間同様に著作権法違反になるから注意な
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:10:58返信するこの一連のコメントのやり取り見れば、もう疑いがないね
今AIサイドについてんのはマジもんの共産主義者か、ディープフェイクを使った犯罪や社会破壊活動に関心のある人間ばかり
ここでの一連のやり取りが、悪意を積極的に肯定するまとめサイト以外の場所、例えばヤフーコメント欄にですら耐えられるような代物でないことは、まともな知能をお持ちの方ならわかるでしょう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:15:22返信するそもそも大規模無断学習によって絵師が何を失うと言ってるのかよく分からないわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:19:55返信する>>1238
まあた虚言癖でちゃってるじゃんこのコメントへの反応(1レス):※1242 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:22:24返信するこいつちょっと前までレッテル張りがどうとかいってた奴と同一人物ちゃうか?
共産主義がどうとか同じ文言だしこのコメントへの反応(1レス):※1243 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:23:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:24:40返信するこのコメントへの反応(1レス):※1244
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:25:45返信する>>1243
落ち着こうな指プルップルやんこのコメントへの反応(1レス):※1245 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:29:33返信する>>1244
議論で勝ち目がないからと涙目で論点逸らそうとするゴミで草このコメントへの反応(1レス):※1246 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:30:57返信する>>1245
議論してるつもりになってたんか そりゃあ指もプルプルするわなwこのコメントへの反応(1レス):※1248 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:31:02返信するAIマンセー君はヤフコメにここで書いてるのと同じ内容を書きこんでみるといいよw
その勇気があるならwww - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:31:41返信する>>1246
議論にならないと自分で白旗上げる潔さくらいはあったんだねこの知恵遅れこのコメントへの反応(1レス):※1249 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:32:35返信するこのコメントへの反応(1レス):※1250
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:33:22返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:34:06返信するほーらね、先に言った通り、論点逸らしして場を荒らすことしかできない
これがAIマンセー派の限界であり人間性よ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:35:00返信するちゅうか文化庁から見解出たでって記事で見解について何か議論すすんでるか?
お気持ちアンドお気持ちばっかで見解について議論らしい議論ほぼ見かけねえんだがこのコメントへの反応(1レス):※1254 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:37:50返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:38:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:39:02返信する>>1253
そうじゃない理由をあげて反論してみなさいwこのコメントへの反応(1レス):※1259 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:40:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:40:53返信する>>1254
仮に「議論」したいなら文化庁の「見解」について相違点を議論したいん?
これはこう解釈するのは間違ってるやろって意見なら議論の余地あると思うけど
相手を共産主義者だの犯罪者だのレッテル貼りしてるだけを議論と呼ぶのはただ稚拙すぎるこのコメントへの反応(1レス):※1264 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:42:31返信するこのコメントへの反応(1レス):※1261
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:45:21返信する>>1255
それってあなたの妄想ですよね で終わりじゃね 根拠がないこのコメントへの反応(1レス):※1260 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:49:17返信する>>1259
それってあなたの感想ですよねwこのコメントへの反応(1レス):※1263 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:49:46返信する>>1258
自覚なし、議論に値しない知恵遅れですねこのコメントへの反応(1レス):※1295 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:50:14返信するまず罵倒合戦を議論と読んでたのは草とかそういうんじゃなくて単純に怖いわこのコメントへの反応(1レス):※1267
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:51:32返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:53:09返信する>>1257
既にそういう話は俺以外の人間含め何度もなされているが
オマエは禿げの解釈に縋ってそこから一ミリも動かないという事実か
ラ導き出された結論に過ぎない
また既に指摘済みの偽造紙幣騒ぎのほか、例えばAI絵師が名指しで特的絵師の絵柄コピーツールを公開しているようなモラルハザードな状況であるにもかかわらず、それを指摘したとたんカビの生えた二次創作ガーで言い返してくる時点でお前らにまともなネタがないことはわかったこのコメントへの反応(1レス):※1268 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:54:06返信するそら画風で保護されたら新海風の画風は全部アウトとかになって今のCMアニメ全滅だし
モネの画風は全部アウトとかピカソの画風は全部アウトとかになるわけないやろ。このコメントへの反応(1レス):※1269 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:54:51返信するAIの著作権ってAIが権利者なんじゃない?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:55:21返信する>>1262
罵倒合戦に持ち込んでんのはお前だがw
反論できないから論点を必死にずらして、よくある誹謗中傷やレッテル貼りで場を荒らし、コメ欄がぐちゃぐちゃになったところで根拠ない勝利宣言するお前のコメントパターンはすでに見切ったと書いておいたよこのコメントへの反応(1レス):※1272 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:55:38返信する>>1264
何故かその1㍉も動かない結論とやらを述べた後のやり取りを「議論」と称してる知恵遅れがいるという恐怖このコメントへの反応(1レス):※1270 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:57:12返信する>>1265
でもそういうのにもとから価値は生まれてないよwww?
既に指摘したでしょ、二次創作でさえ独自絵柄じゃないと売れないっていう現実の話w
あ、実はアニプレ界隈の二次創作だけはそっくり絵柄だったりするけどねwww別に売れてなさそうだけど傾向は顕著このコメントへの反応(1レス):※1285 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:57:53返信する>>1268
議論を拒否した側が恐怖とか認定している恐怖このコメントへの反応(1レス):※1275 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:58:08返信するこのコメントへの反応(1レス):※1274
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:59:00返信するこのコメントへの反応(1レス):※1277
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:59:47返信するこのコメントへの反応(1レス):※1284
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 17:59:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:00:30返信するこのコメントへの反応(1レス):※1278
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:00:49返信するそんでやっぱ逃げるじゃんwwwwこのコメントへの反応(1レス):※1280
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:01:13返信するこのコメントへの反応(1レス):※1279
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:01:57返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:02:45返信する>>1277
俺のレッテル貼りは綺麗なレッテル貼りでわろた - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:02:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:03:21返信するこのコメントへの反応(1レス):※1283
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:04:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:04:47返信するこのコメントへの反応(1レス):※1286
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:05:25返信するこのコメントへの反応(1レス):※1287
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:05:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:07:16返信するこのコメントへの反応(1レス):※1288
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:07:17返信するこのコメントへの反応(1レス):※1289
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:09:01返信する>>1286
俺は共産主義者で終わりじゃない? 共産主義とする根拠が「AI推進派」って話ししかない …共産主義者ってそもそもAI推進派なのか…? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:09:49返信するこのコメントへの反応(1レス):※1290
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:11:37返信する>>1289
規制派はこのコメ欄で議論進めるのか とんでもねえ連中だなこのコメントへの反応(1レス):※1294 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:13:56返信する>>1288
少なくとも中国共産党は天安門とか出力されたら困るから規制するよこのコメントへの反応(1レス):※1293 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:15:00返信する>>1288
お絵描きAIの現在の機能とAI絵師がアピールしてる方向が
お絵かきAIを使って作成する広義のディープフェイクを用いた、犯罪を含む資本主義社会の価値体系の破壊を志向してるっていうところで見事に統一とれてるのがバレてないとでも思ってんのかなw
やらおんの記事が「既存絵師を排除しろ!」から話始まってるあたりでもう尻尾見えてたよw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:15:35返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:15:48返信するこのコメントへの反応(1レス):※1296
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:16:15返信するこのコメントへの反応(1レス):※1298
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:17:34返信する>>1294
AI推進、反AI問わず完全に外野ですやん… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:21:09返信する>>1293
そりゃ困るだろうさ
その「困るもの」を正しくコントロールして社会的に有用な使い方にだけ使っていこうと法整備するのが先進国
国民には「規制」し、先進国民には積極的に使わせて技術的に発展させ、その成果を政府が独占して「他国が困る用途」に使うのが共産主義国 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:21:51返信するこのコメントへの反応(1レス):※1341
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:23:11返信するレス先も間違えてるわ多分文章も間違えてるわでいっぺん深呼吸しろこのコメントへの反応(1レス):※1300
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:26:45返信するこのコメントへの反応(1レス):※1303
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:29:37返信するAI・機械学習の学習データの扱いのルールをちゃんと議論して決める必要があるんだよな
現状は研究用途だから許されている緩い扱いのまま生成AIが公にリリースされちゃってる
モデル作成のための学習に用いられるデータの著作権やプライバシーがちゃんと守られる必要がある
これは画像生成AIに限った話じゃなくて、あらゆるデータについて言えること
EUがAIに慎重なのもそこらへんの議論をちゃんと追いつかせたい意図があるんだろう
日本は、行政がそこらへんをちゃんと理解しているかがまず怪しいという段階かなと思うこのコメントへの反応(1レス):※1312 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:31:04返信するそんな事よりタバコを違法化した方が良い
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:32:03返信するこのコメントへの反応(1レス):※1304
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:41:46返信するこのコメントへの反応(1レス):※1305
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:45:23返信するこのコメントへの反応(1レス):※1308
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:46:07返信する>著作権侵害されたと思った絵師が個々に
>それを訴えていく形になるのね
そんな訴えるような力と画力があると思うのかこのコメントへの反応(1レス):※1307 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:49:15返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:51:27返信する>>1305
一度しか言わんぞ
オマエの米は規制の方向性について補足してるだけで前の米を追認してるわけだ
だからそこで合成された論点全体に対してのレスである俺の米では、あとの米に対してつけるのが正しいという構造だよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:54:02返信する現状のイラスト生成AIはネットに落ちてる画像を勝手に学習させてモデルを作成してる
いわゆる絵師の作品を勝手にアーカイブしたサイトから学習データを引っ張ってきてるんで、これはやはり一般に公開されるものとしては問題があると思う
研究・実証の段階に限定すればギリギリ許されるようなデータの扱いを、一般に公開されているAIでもやっているというのが今の生成AIの問題
イリーガルな方法で集められた学習データで作られたAIは当然商用などには使えないこのコメントへの反応(1レス):※1313 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:54:35返信する>>1308
両方に安価だせよ勝手に合体させんなw手動で安価打てなかったりするんか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:55:45返信する勝手にレス合体させて汲み取れないからIQどうこうってなかなかにひでーレスを久しぶりに見たこのコメントへの反応(1レス):※1314
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:56:57返信する>>1301
「機械学習はOK(30-4-2)」は「研究用途はOK(30-4-1)」とは別の規定なんだけど - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 18:59:05返信するこのコメントへの反応(1レス):※1320
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:01:09返信する>>1311
両方にレス付けたら論点の合成にならないってことも理解できないからIQ低いってばれちゃうwこのコメントへの反応(1レス):※1315 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:03:49返信する>>1314
個別に返答すれば…?論点の合成って観点じゃレス合体が一番駄目だろwこのコメントへの反応(1レス):※1317 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:04:54返信するこのコメントへの反応(1レス):※1324
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:06:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:08:08返信する>>1317
うっかりしてたわで済む問題をここまで頭の悪い解釈でやってるんだからそら世話ないよな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:08:59返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:11:59返信するこのコメントへの反応(1レス):※1328
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:13:21返信する>>1312
改正著作権法30条の4については、その解釈について判例なり議論なりが必要だと思う。
「必要と認められる限度において」利用が可能であるとか、
「著作権者の利益を不当に害することとなる場合は」不可能であるとか、
その境界がどのへんにあるのかということについてはまだコンセンサスがない。
生成AIによって「作品」を作ることが4-2の「情報解析」に含まれるのかも論点になり得ると思う。このコメントへの反応(1レス):※1342 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:14:18返信する>>1308
そんなことをしたら芸風模倣になるだろ! - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:16:26返信する議論…?議論どこ…?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:19:23返信するこのコメントへの反応(1レス):※1331
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:26:35返信する>>1308
他人と他人のレスを言及なく勝手に合成しちゃ駄目でしょこのコメントへの反応(1レス):※1327 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:29:22返信する改正著作権法30-4はAIや機械学習モデルの作成のためのデータ利用にとりあえず道筋を開いたけど、「ひとまず違法ではないですよ」と言ってるだけでルールとしてはまだ全然粒度が粗いんよな。
まだAIによる生成物が社会に表れたばっかりなんで仕方ないんだけど、そこはこれから詰めていく必要がある。
大事なのはAIが普及するスピードにAI利用のルールの議論を追いつかせることで、議論が不十分でルールも社会的コンセンサスも準備できないままAI生成物が商業主義に乗っかって広く普及しちゃうともう手遅れになっちゃう。
コントロールできる規模のうちにルールの方向性もしっかりつけないといけない。このコメントへの反応(1レス):※1329 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:37:38返信する>>1325
論点っていう概念すら理解しないでよく議論に関する批判ができてる気になれるな・・・やっぱ相当頭悪くないと無理だと思うわこのコメントへの反応(1レス):※1333 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:39:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:44:25返信する>>1326
ここは一応推定になるけど、そりゃお絵描きAIを文字通り研究用途に使用してる政府筋の研究機関はあるだろう。その研究の合法性を担保するためにはこういう留保条項を付けたいってのはわかるさね
だけど、そこしか見てない人たちが、その留保条件なんざまるっと無視して「だからAI絵は合法!」と叫んで他人の絵のパクリキメラ作って販売したり、偽造紙幣作って警察のガサ入れ受けたりしてる現状をどれだけ認識してるのかなっていうのには真剣に懸念があるわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:47:05返信する梯子外されて顔真っ赤じゃねーかwこのコメントへの反応(1レス):※1332
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:48:30返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:49:49返信するこのコメントへの反応(1レス):※1334
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:51:28返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:51:55返信する>>1332
梯子外された自覚はあるのかーい - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 19:59:57返信する>>1328
顔真っ赤にしてゲラゲラって打ち込んでるのかわいそう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 20:02:22返信する当たり前だろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 20:04:58返信する論点ずらしは最初に俺が始めたんだから勝手に真似するな!
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 20:09:33返信する自分に都合の悪いレスを全部論点ズラシって喚いて共産主義って決めつけてIQ煽りすりゃもう完璧よ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 20:47:37返信する>AIが自律的に生成したものは著作物として該当しないって書いてあるやん
つまり手描きで修正や文章などを入れた部分のみ
フォトショなどのAI機能をツールとして使った場合のみ創作物となり得るだけ
今AIが自律的に生成するのか?人間が命令出してるだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 21:03:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 21:10:40返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 21:33:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 21:36:05返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 21:43:46返信するやらおんというかマトメさいとのコメントで議論だ論点だ言ってるウルトラ級の馬鹿がいるんだから世界って広いな
案の定微塵も議論できてない馬鹿だし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 21:55:59返信する例の文化庁の発表見てたけど、一番致命的だなと思った部分は前半終わりくらいの
『学習の際に学習物に学習するための条件が設定されていた場合、条件を満たさずに学習することは違法となりえる』
だと思う
絵師の絵に全部、学習に使っていいけど大金支払ってねってされたら終わる
支払い拒否もできるしその場合は使えないこのコメントへの反応(1レス):※1347 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 22:02:36返信するなんで発狂してんの?
二次創作も合法ってことじゃん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 22:21:30返信する>>1345
なにそれ
結局、政府もAIは自由なフリして絵師の味方ってことか
なんかまだまだ法的に未熟な部分はあるし法律を今から作っていくって言ってたらしいし今から『やっぱ規制しまーす』ってなったときのいいわけ作りかよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 22:28:13返信する現時点でもネット上で売られてる絵とか学習させたらアウトってことやな
まあそうだろうな……
条件つけられたらアウトってことは、絵を見るためにサイト一枚噛ませて、『AI学習に使わないことに同意させる』とかでも対策されそうだなあこれこのコメントへの反応(1レス):※1349 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 22:33:02返信するこのコメントへの反応(1レス):※1350
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 22:43:54返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 22:52:28返信するあの配信で言われたことは『AIは何をしても許される』ではなく
『やっちゃいけないことは言ったから、あとは使う側がちゃんとやれよ。政府は助けないぞ。まだ詰め切れてない部分あるからな』
だからね……
……まあうん 既にお札喰わせて印刷とか起きてるあたりだいぶヤバいけど - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 22:57:02返信するこの記事自体が内容を誤認してるからね
あの配信内ですら、学習はすべてが合法ではないと言われてる
これが文部科学省から出された以上、ほんとにいざ訴えられたとき、『政府がいいって言ったもん!』は通じないこのコメントへの反応(1レス):※1363 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 23:21:33返信する最終的には裁判で白黒つけろや
って話でしかないんだけど何故か話が底に及ぶと何故か及び腰になる謎の勢力がいる まぁ遠吠えしてるだけしとけばいいんだけどこのコメントへの反応(1レス):※1354 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 23:34:30返信する>>1353
このままだとマジで致命的な事例で致命的な裁判起きるよなあ……
通貨偽造が出てきた時点でもうかなり危ない
わりとAI応援してるのでそうなる前に踏みとどまって欲しいんだけどなあ
AI絵師VS絵師に誘導してるのもよくないとおもう
いざ裁判が発生した場合、おそらく企業VSAI絵師になるよ……
勝ち目がねえ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 23:46:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-20 23:58:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 00:18:29返信するAI絵師も同人ゴロも変わらんからな
まぁ何も変化はないわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 00:18:47返信する自称絵師からの反発が不必要に強すぎてなぁ
所詮道具なんだから絵師も活用すべきだと思うんだけどね
自分の絵を学習させて、加筆して自分のものにしたり、
自分の発想にないものを模索するとか
イラストの背景だけでもAIに任せるとか、色々使い道あると思うんだけどなぁ
そらエロ絵の増産はAIに勝てんと思うけどw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 00:23:49返信する>>1356
きみこの記事のタイトル読めてる? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 00:24:04返信するつまり売れてる漫画家の絵を学習させろってことだな!
わかった行ってくる!
レッド松の絵は古いけど売れるんだろうな(´・ω・`) - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 00:27:08返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 00:29:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 00:30:55返信するこのコメントへの反応(1レス):※1366
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 00:36:19返信するこのコメントへの反応(1レス):※1365
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 00:46:05返信する>>1364
子供紙幣に関しては厚さ、大きさという明確な違いを付けているからなあ
アレがなければアウトよ
なにより紙幣どころか免許とか公文書偽造はそのうち出てくるだろうし、本人が裁かれるだけではたぶん済まない
規制までとは行かなくても、マスコミが面白おかしく脚色するだろうしAIにとって逆風になるのはやっぱよろしくないよ……
企業も生成AI使うのに二の足踏むようになるしこのコメントへの反応(1レス):※1370 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 00:49:41返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 01:05:52返信するでも君IQUITOS低いよね。
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 01:27:18返信するいやいや、学習とか人間と同じとか言ってるけど、今のAIって意思も何もない、それっぽいだけのただのプログラムだろ
SFにでてくる人間と共生してるのと根本から違うじゃねえかよ
AI絵師も自称AIのプログラムに他人の絵を無断でコピーさせて金儲けしてるのが叩かれてる訳で
自分で書いた絵や許可を得た絵を取り込ませる分には何の問題もないのに、何で無断でやりたがるの?
その理由が人間もAIと同じように他人から学んでるからとか、頭沸いてるとしか思えないわ
LGBTといい変なもんに特権与える風潮マジでクソだわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 02:43:13返信するこのコメントへの反応(1レス):※1378
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 03:48:47返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 04:03:17返信する>>1368
人間は無断でやってるだろ有名絵描き参考にしてるわな
これ一々許諾取ってんのか?こういうと人とAIは違うとか言いだすんだろw
反AIが何でもコピーコピー言ってんのがアホ、AIコピーやるやつはいるぞ
なら比較出せよ個別に叩け、トレパク絵師には比較して叩いてんだろうがこのコメントへの反応(1レス):※1372 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 06:15:59返信するこのコメントへの反応(1レス):※1386
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 06:18:02返信する学習は合法、絵柄に著作権はない
人気絵師の絵柄で出力、ちょっと加筆修正する
そのAI絵には著作権が発生する
AI絵師大勝利では?
絵柄似せて出力した時点で既にアウトなんだよなぁ。
まぁ、争点になるからめんどくさいけど好き勝手できるのは学習までって読み取れないから都合良くこんな解釈するんだろうが。このコメントへの反応(1レス):※1376 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 06:20:05返信するあいてがあきれていなくなってからぶつぶつ個人攻撃してる推進派クン最高
議論もレスバもできない知恵遅れって自己紹介やん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 06:30:18返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 09:38:21返信する>>1373
AI絵師(手軽に二次創作活動したい、販売したい)
vs
反AI(商売の邪魔、AI絵師への嫉妬)
はAI絵師の勝利で終わったけど
今後、AI絵師の作品が評価されたり売れるかは別の話なんだよなぁ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 09:53:43返信する>>1354
通貨偽造とかについて言えばコピー機の方がよっぽど危ういわ
作りたいものが元のままの複製物であればスキャンと印刷の間に機械学習なんて余計なステップを挟む必要は全く無い
問題を起こして訴訟されるAI絵師がいたとして、裁かれるのはそのAI絵師個人だけ
少なくとも通貨偽造については他のAI絵師やAIそのものに波及する道理が無いわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 10:53:47返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 12:31:00返信する著作権云々はわかったけど
それはそれとしてファンボやファンティアで金儲けはできない
それでいいやんこのコメントへの反応(1レス):※1380 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 12:43:53返信する>>1379
存在そのものが許せない病人が多いのよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 13:50:21返信する現行の法制度ならそりゃそう言うしかないでしょ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 16:37:18返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 18:21:52返信するそもそも本来絵師側であるはずの赤松大先生が「AIは積極的に使うべし!違法なんて言う奴等は日本の未来を閉ざす非国民!!」と大声で叫んで憚らないからなこのコメントへの反応(1レス):※1384
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-21 23:46:50返信する>>1383
彼は漫画家だから創りたいのは物語であって、絵なんて可能な限りアシスタントに任せたいのよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-22 09:37:44返信するAI絵師さんのサイン会とかやって欲しいな。スケブ持って行くので、その場でイラスト描いてもらうの♥
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-23 04:29:26返信するこのコメントへの反応(1レス):※1388
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-23 05:58:54返信するThe Generative AI revolution hitting Games isn’t a distant fantasy, it’s already HERE
We heard from 243 game studios - large and small - the results were astonishing ?
87% of studios are CURRENTLY using AI
ゲーム制作に既にAIが使われてる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-23 06:30:26返信するこのコメントへの反応(1レス):※1393
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-23 06:33:13返信するディープフェイク犯罪ツールとして危険な割に産業にも人類にも役に立たない
その一言で全部説明できちゃうのがお絵描きAI
価値を生まないどころか、実態として既存のイラストつまり産業的価値を下げる使い方が推奨されてるんだからそりゃ規制もされますわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-24 02:55:47返信するhttps://twitter.com/novelaiofficial/status/1672077089233838080
ふざけんなふざけんなふざけんな
AI使っていたたいてありがとうございますだろ
顧客はこっちだぞ!
今の日本でリークモデル使ってないAI絵なんかあるわけないだろ!
撤回しろ撤回!このコメントへの反応(1レス):※1394 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-24 11:48:15返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-25 16:17:19返信するこのタイトルキャプ絵、誰の絵柄なん?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-25 19:38:48返信するこのコメントへの反応(1レス):※1395
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-26 16:14:07返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-06-27 03:45:54返信する>>1393
ゲーラゲラ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-26 14:34:52返信するそらそうだろ
弱男に配慮して産業の芽を摘むとかいくら無能政府でもやりませんわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-12-24 21:31:06返信する結局AIで二次創作作っても一般的な二次創作と同じ扱いってこと?
AIイラストが合法か非合法か知りたいのに根拠が好き嫌いの人ばかりで全然分からない
そもそも学習した元ネタなんて分かるものなの? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-04-10 09:23:33返信する
本物の女の子とセックスチャット
𝗪𝗪𝗪.𝗡𝗨𝟮𝟭.𝗙𝗨𝗡
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.