人気マンガ「GTO」の藤沢とおるが原作やキャラデザを手がけるマンガ『ソウルリヴァイヴァー』が米ハリウッドで実写映画化決定!
ソウルリヴァイヴァー : 「GTO」藤沢とおるのマンガがハリウッドで映画化
人気マンガ「GTO」の藤沢とおるさんが原作やキャラクターデザインを手がけるマンガ「ソウルリヴァイヴァー」が米ハリウッドで実写映画化されることが31日、明らかになった。
「ラストサムライ」などを手がけた映画製作会社「ベッドフォード・フォールズ・カンパニー」のエドワード・ズウィック監督とマーシャル・ハースコビッツさんが製作する。
ズウィック監督は「私は常に日本映画に感化されてきました。今回のプロジェクトを通じて、そういった日本映画との関係をさらに拡大し、日本文化にとって新しくかつ重要な一翼を担えることをうれしく思っています」とコメント。
また、藤沢さんは「日本のコミックの『ソウルリヴァイヴァー』の世界観がハリウッドでどんな形になるか楽しみです」と期待を寄せている。
「ソウルリヴァイヴァー」は、藤沢さんが原作・キャラクターデザイン・構成、秋重学さんが作画を手がけるマンガで、月刊マンガ誌「HERO’S(ヒーローズ)」(ヒーローズ)で2011年から連載中。死んだ人間を現実に引き戻すことができる救出屋(リヴァイヴァー)のジンとクララが、生と死のはざまの“死界”から死者の魂を救出する姿が描かれている。
http://mantan-web.jp/2014/07/31/20140730dog00m200018000c.html
■あらすじ人間は死んだらまず最初に魂だけになる。そして魂は“死”と“無”の狭間「死界」に送られる。死界には鬼と呼ばれる無数のゴブリンがはびこり、その死界で煩悩の数である108回ゴブリン達に殺されると魂は無になってしまう。
ジンとクララは、「ソウルリヴァイヴァー」(魂の救出屋)と呼ばれ、死んだ人間を現実に引き戻すことができる力を持っている。彼らは、内閣直下の秘密機関から高額な報酬と引き換えに依頼を受け、死界からまだ生きる必要のある死者の魂を現実へ連れ戻す。魂の救出ミッションを100%の成功率で遂行する2人のもとには様々な依頼が舞い込むのだが、人間を“無”に還すために死界と現実を行き来する「シンカー」と呼ばれるものが現れ、その者とも戦うことになる。
____
/:::::::::: u\ また日本の作品がハリフッド映画化かよ・・・
/:::::::::⌒ 三. ⌒\ ラノベといい漫画といい・・・
/:::::::::: ( ○)三(○)\ 大人気すぎでしょ
|::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ | ________
\:::::::::: ` ⌒´ ,/ .| | …|
ノ::::::::::u \ | | .|
/::::::::::::::::: u | | |
|::::::::::::: l u | | |
ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________.|
ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
/ ̄ ̄\ どうせこれも原作通りには作られないんだろうな
/ _ノ \ でも大ヒットしちゃうのかなぁ
| ( ●)(●) キャストが誰になるかで決まりそうだけど
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
もしかして:glee
困った時にGTO描いてるオワコン漫画家
世界的には売れたらしいが
ハリウッドエヴァはどうなってるの?
見にくいうえに何か馬鹿みたいや
さばげぶっ
ハリウッド映画化不可避
そこそこ。
評判は良い
どんな風に作ってくれるんや~
マジレスするとハリウッド実写の企画自体は星の数程ある中で
実際映画化されるのは1%にも満たない
ヒットしてんの日本関連のばっかやん
では何故この手の日本ネタばかりが企画が通るのだろうか…それも今の今になって。
ヨルムンは無理じゃね
アメリカに都合の悪い話ばっかじゃん
そうなのか……アニメの過去編と復讐編を、アニメ版より上手く再編すれば、結構良さ気なんだけどなぁ……(というか個人的に見たいw
まぁ、実写はMGSに期待しとくかな
オールユーの場合は翻訳して売り出したら売れたかららしいし、
俺たちが知らんだけであっちではこの作品も売れてんじゃね?
ありゃ酷すぎる
こんな時間に起きれるニートの生活は優雅ですね
そんなにほめられても…てれるなぁ
その年齢でここ見てたらそれはそれで心配だがw
前回の100倍の予算で
実写でやるならヒロインのイメージから上坂すみれでやってもらいたい
ジバニャンは本物の車に轢かれた猫の死体を使ってリアルにな
強殖装甲ガイバーみたいな低予算もハリウッドだからな
オワコンオブオワコン
ただall you need i killと比べるとシナリオの穴が……
あと雨宮慶太&井上敏樹のやつも結構好き
日本文化の影響を受けてきたならもっと良い作品がいくらでもあるんだからそっちでやれ
藤沢自体もう未完で投げ出すのとGTOの番外編しかない絞りカスだし
本来は、作者が大好き&今でもごくたまにネタにしてる
TOKIOの松岡主役ってことも考えたが、年齢も年齢だから無理か。
できれば、ペニスコレクター編を実写劇場版したら、
こことかでコメしてるやつら含めて全員が「神」認定できる。
まぁ版権買って放置も多いんだけど
へー
昔は(GTOの中盤とか)凄い漫画家だったのは認める。
ジェームスキャメロンが寄生獣の権利買って放置してたのもそのため
ひどい場合はアイデアだけ抜かれて全く別の作品に流用されることもある
ULTRAMANのアニメは見たいな
でもハリウッドでやったら元ネタが元ネタだけに大恥かきそう
MIBみたいな世界観+スパイダーマンみたいな悩める主人公+アイアンマンぽいスーツだしw
もともと話がついてたんじゃない
あれと同じく、ANEW(税金)→ハリウッド脚本家までで終わりだろ。
その構図に集まってくるハリウッドで最近仕事の無い弱小映画プロダクションと、
鳴り物入りでコミック誌を始めたものの駄作の寄せ集めで苦しんでいるパチ企業と、
税金使いまくっている割に、何も新規案件を発表出来ず、渡りに船のANEWと、
結局、泣くのは、そういう弱者連合に税金を吸い取られる日本国民のみ。
まともな出版社は避けて通るレベルの話、ドヤ顔発表して、2年後になかったことに。
そうだな、会計検査院のやつにはスタンバイをお願いしたい案件だ
たぶん、まともな担当であれば確認しているプロセスのすべてを無視して、聞いたことがある作品を手がけた事がある会社がやりたいと言ってきたからお金を出すことにした以上の確認をせずにお金を出していそうな案件
1年後、担当者と責任者は、どのように関与して、何をしていたのか、問い詰めてほしい案件だ