【サイコパス】本広克行総監督 「いまの時代は「これはオリジナルです」というものは絶対ない。なにかのリミックスになって、なにかに似てくる」
『PSYCHO-PASS サイコパス』本広克行 総監督インタビュー 後編
■ 新しいオリジナルは、いろんなものがミックスされて生まれる
AA
今回は原作のない完全なオリジナルですが、この作品のオリジナリティはなんだと訊ねられたら、それは何ですか?―― 本広
いまの時代は「これはオリジナルです」というものは絶対ないですよ。なにかのリミックスになって、なにかに似てくる。キャラクターもプロットも全部そうだと思います。
今回も数字に支配されるのはSFの定番だし、それによって葛藤する群像という未来の物語も、いまままでなかったことはないと思います。
ただ、その掛け合わせが新しくなっています。それが今の時代のオリジナルになるといいなと思います。むしろ、あまりにもSF指数を上げてしまって、地上波でやる作品としては少し行き過ぎたかなというところもあったぐらいです。―― AA
逆に言うとそこの質の高さはほかにはないということですね。―― 本広
これは虚淵(玄)さんだから書けるし、『まどか☆マギカ』の虚淵さんだから許されている。それを僕らが守っているというのもあります。
普通だったら絶対叩かれています。「これじゃ女性客来ないよ」って。僕らは長いブレストのなかで男の子たちが観てくれるアニメーションをという思いがありました。だから虚淵さんが書いている硬質なSFは守らなければというのがあった。そこにはプロデューサーとの戦いもありました。それとヒット作を持っている人たちが集まっているというのもあります。それを塩谷監督が吸収して作品のなかに確実に反映させているのが分かります。彼のこだわりもちゃんと感じます。そういう意味では、いろんなものがミックスされて、新しいオリジナルが生まれつつあると思います。
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \ いい事いうなぁ・・・たしかにもう完全なオリジナルなんて存在しないよね
| (●)(●) | 設定がにてるやつとかたくさんあったし
. | u (__人__) |
| ` ⌒´ ノ
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く. \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
/ ̄ ̄\ お前もその一人だろ
/ _ノ \
| ( ●)(●) ____
. | (__人__) / \
| ` ⌒´ノ /─ ─ \ <でもそれをパクリだ!何だ!と騒ぐ人がいるからね
. | } \ / (●) (●) \ たぶん今後もなくならないだろうね
. ヽ } \ | (__人__) |
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
草創期なら話は別だけど、時代が流れて、こんだけゴミ作から神作まで生み出された中で
純粋に完全なオリジナルを作るなんて無理がある
主題歌をパクってエヴァの曲を丸々作中で使用した「踊る」シリーズの監督がお伝えしました
あんまパクリパクリ言って叩くなよ。
んだけども、最近は模倣のサイクルが短くなってきているってことを
指摘してる人がいたな。
物語の原型なんてそれこそとうの昔に出尽くしてるわけで
アニメは3流
しかし思いつかない……
数年に1作ならわかるけど
いい年してアニメ見てるおっさんが多いような気がする
この発言もオリジナルじゃないw
単なるパクりだと、面白く無いけど
しかしあからさまな萌えがないのも硬質ってワケなのかな
それはもはや正常な人間には理解出来ないモノになっちゃうんだろうな
つまりパクりと叫ぶ奴に彼が言いたいのは『そこまで言うのならお前らがやってみろ』と言う事だ。何事も似て来るもんだよ。
でもそれって本当の骨格部分の話で、普通にプロットレベルまで行けば充分にオリシナリティ発揮する余地はある。
いや、あれちゃんと許可を取ってる・・・
俺には全く分からないんだが
完全にオリジナルな作品にしようとしても必ずどこかで無意識に被るもんだし
そんなこと気にしてたら何もできなくなる
本広にオリジナルは作れないの間違い。
だって作り手のアイデアの元となる知識自体が元々存在していた情報から得たものなんだからね
この発言すら庵野のパクリってオチにワロタw
人類史上、真のオリジナルが存在した時代なんて一度もねーよ
この世の全ては既存のモノの組み合わせなんだよ
劣化コピーになることが悪なのだ
パクるというのは技術がいること
これが理解できていないやつが多すぎて、安易にパクるから批判されるのだ
今のフジテレビまんまですね
監督なら作品で語って下さい
他人が全くやってないネタを探すのは不可能だと悟ったって話もあるな。
意識しなくても被るもんだよ普通
こういう考えが見え透いた作品ばっかで嫌気が指してんだよ
他人が何を面白いと思うかなんて分かりっこないんだから作り手が面白いと思うものを作れ
まぁオリジナリティを聞かれたから答えたんだろうけど
放送前から予防線というか言い訳をしてるみたいで
期待する気にはならんな
そもそもおまえらも俺も完全なオリジナルではないからな
カウボーイビバップなんて色んな要素やらモチーフやら被ってるやんw
この世の中に完全なオリジナルがないのはわかったが流行り物から設定ぱくったりプロット丸ごとパクったりする人間がなくならない限りはこの言葉は万人には受け入れられないよ
今「飛行機を見て飛行機を作る」
こんな事をカウボーイビバップの監督が言ってたな
ギルクラとかSAOとかギルクラとか
どっかでみた流れ最近多いし・・・
それはしょうがないことなんだけどね
始める前からパクリだのなんだの言ってて楽しいの?
丸ごとぱくるのはイカンがある程度はしょうがない
今は意識的にしろ無意識的にしろ他作品と内容やデザインが被る時代だから
それでも新しい事を考えるのをやめてはいけないだろ。エンターテイナーとして食ってる者としてよぉ。
美味しいものばかり混ぜ合わせたはずなのに吐き気がするほど不味い失敗作だってある
ちょっと何かに似てるとすぐパクりとか見分けがつかないとか言うからなw
アニメでさえ見る力が無いんだからしゃあない
映画・アニメ・漫画からのコピーが多ければ、
オリジナリティが乏しいと思うし
とはいえ面白ければいいから、
一部の人に向けていちいち言い訳する必要はないだろう
今 藍色と紺色を足して??色を作る
昔も今も、人が創造の過程でやってることは同じ「組み合わせ」以外の何ものでもない
違うのは「差」が分かりやすいか否かというところだけ
この言葉も本広監督のオリジナルじゃないって叩いてるやつは
庵野監督の発言はオリジナルだとおもってるの?
ずっと前から言われてることじゃん
サイコパスについて聞かれていっただけ
アニメ漫画ゲームしか享受してこなかった奴らが作ってるからそうなるんだっつーの
大学で教養と専門をちゃんと修めてこないからこういう事になる
そこはいかにその時代の客に共感もってもらえるように、その時代のマスな考え方に落としこむかじゃね?
マスな部分を無視すればオナニーって言われちゃうんだから
パロディ番組が成立するんだよな、逆に言えばパロディが出てくるような
分野では、もう完全オリジナルは難しいよな
人間は新しいモノを生み出した人物を崇める性質がある
成熟期の人物はそういった面では不利
昔っから映画監督やらミュージシャンが言ってる言葉。
だから自分は自分の好きなことをやる、か、みんなに喜んでもらえる事をやる、
のどっちかに進む
大衆娯楽でそれを外されると逆に肩透かしを食らうんだよね
クリエイターは開拓者よりも料理人の側面がとても強くなってる
紀元前から言われてます
映画や音楽が量産体制に入った80年代からよく祝っるようになった
温故知新なだけ
・・・皮肉だよな?
もしマジだったらまずいんで一応言っとくけど、あれってB級アクション映画を片っ端からパクりまくってるぞ
確かにカツカレー別にカレーのパクリとか言わんもんな
ただいかんせん最近のアニメはくそまずい
受けてが拒否ればいいだけじゃんw
でもそれを免罪符にするのも違うと思う
だな。
オリジナルを生み出そうとして、それでも結果として似てしまうのは仕方ない。
新たな意味構築を前提としたパロディはパクリと明確に区別しなければいけない。
でも、だからといってガチのパクりを肯定する理由はない。
だから庵野のセリフ引用したのかな?
ただの引用はパクリ
あらかじめ予防線張ってるのが醜い
最近多いよな
これで糞つまんなかったらどうするんだよ
そう簡単な問題じゃない
供給が過小な時代はよかった
でも今はパクりがオリジナルの創作に対して(例えば商業面で)どうしても悪影響を与えてしまう
ふざけんなよコラ
やめれば
ほう、例えば?
まあビバップは「オリジナルアニメ」の良い例って事が言いたかった
まあ若干かぶっててもカウボーイビバップは面白い
コンセプトを借りてオリジナルまで高めるのは良いが
小手先の修正で作品をパクるのとは全然違うぞ
言い訳が先にくる作品は失敗臭プンプン
アニヲタだけのへぼ監督を連れてくるな
アニオタってアニメを楽しく見るもんじゃないの?
お前の大好きな最近のアニメも完全なオリジナルなんてないから安心して寝ろ
ビバップで若干とかおまえ知識なさ過ぎワロタw
ありとあらゆる面で被ってるぞあれ
インタビュー全部みろよ・・・
この媒体でどれだけ表現できるのか見物だわ
じゃあ今の作家は全員辞めなきゃいけないってことになるが?w
他人の言説を、「これは○○の言葉ですが」と出典を明示して語る→引用
そもそも謙虚な人はインタビュー受けん
放送が成功したら少ししゃべるぐらい
最初から言い訳だらけの作品は
視聴者を不安にさせるだけ
だから皆反応する
予防線張ってるのかと邪推してまうわ
リミックスになってればいいけど
本広のはまんま過ぎる
インタビュー全部みろよ。むしろこの人の印象変わったよ
おまえらよりずっと古参オタなのに謙虚じゃねえか
全部見てるよ
インタビュー受ける→偉そう、傲慢、勘違いしてるんじゃねーの?
インタビュー受けない→偉そう、傲慢、勘違いしてるんじゃねーの?
どっちにしろ叩きたいだけのやつは叩く
そういう風に世界は出来ている
もう何も議論にならない
エンターテインメントとかビジネスのネタにされるとひくよねー
宣伝とかさ
だいたい「誰もが最初に考えるけど誰もが最初に脳内で却下する愚案をやってみました」
ばっかだからな
もうアイデアなんて散々出尽くしてるしどう作っても必ず似てるとこや共通点はできるよ
あまりにも江川達也過ぎるだろ・・・
あれ、キャラデザイナーが、ビバップの前にやった仕事が
江川のゴールデンボーイだったせいだろ
ビバップのゲーム版の女キャラなんか
もろ東京大学物語の遥面で
女キャラだけ江川がデザインしてるのかと勘違いしたわ
「完全なオリジナル」なんて神話を信じてるのは一度もモノを作ったことのない人間だけ
「今の時代」どころか、過去をどれだけ遡ってもそんなものはこの世に存在しない
無能の言い訳にしか聞こえんな
別にそうは言っていない
おいらはまどかの戦略の様に
最初からgdgd言わない作品が好き
自信あるなら最初は黙ってろって事
作品だけで勝負しろって事
それを謙虚と言っている
そもそも謙虚な人は創作やらなんやら目立つことなんてしないと思うけど
どんなに有能な人間でも
いや有能だからこそ何にも似ないものなど作らない
喜んでもらえるものって、人の想像の範囲内のあるあるって感じられるものだから
映画だとエイリアン、ドラゴンへの道、ドラゴンへの道、スターウォーズ、トップガン、ゴッドファーザーとかか?
そんなの出資者の意向じゃん
これはあんまり事前に情報出さない方がいいって判断するか
とりあえず周知させたいって考えるか
完全に既存のものでは誰も楽しめない
創作に必要なのは既存のものの安心感と、新しいものの意外性
これが8:2くらいになるのが理想
絵面とか構図とかセリフとかわかりやすい部分を
自分の力で創り出せないので真似ました
ということであれば言い繕いようがない
それはぶっ飛びすぎ
創作は目立つための手段とは限らない
そんなわけあるか
余程人前に出るのが苦手な人じゃなければ断らないだろ
そういう人の方が伝えたい事を伝えられないフラストレーションで自己顕示欲強くなる傾向があるから
クリエイティブな仕事向きな性格ではあるが
「俺が作りました!」ってドヤ顔するクリーエーター()様の滑稽なことよ
そんでそんなアニメをありがたやーありがたやーって崇拝するアニオタの
バカ面はなかなか笑えるぞw
消費者「なにこれイミフ、糞だな」
こういうことだよ
会いに行ってるの???
金のためならどんな汚い手(盗作)でもやりますってな
ただ放送前のこのタイミングで口にする言葉ではないんじゃないかな
まるで、サイコパスの作中でそう感じても仕方ないんですと
開き直ってる印象を持つ
まぁそれもあるが
インタビュー読む限りこんな監督じゃそもそもの
出発点がダメだというのがおいらの評価なだけ
放送を見てどう変わるかを楽しむよ
まだ残ってたりするんだよ
まどかマギカでまどかが最後まで魔法少女にならないとかね
主人公の能力が謎で、最後までひっぱる話は結構有るけど
魔法少女ってタイトルで、最後まで変身しないのは無い
他に無い新しさってのは、たったこれ1個でも十分なんだよ
それすら思いつかない奴は、創作なんてやめちまえ
純粋に放送を楽しみたいなら雑誌はおろかネットなんて言語道断
相対としての作品を見たときに一つとして同じものはないんだから、オリジナリティというものはやはり存在するんだよ。
人間一人一人の人格がそれぞれ似た部分はあってもどれも同じものではあり得ないのと一緒。
サンプリング素材の寄せ集めだとしてもその寄せ集め方には必ず独自性が表れてくるわけで、そのにじみ出てくる個性や嗜好というものを客観的に捉えてよく練り上げて発展させながら作品を見る人に伝わるよう工夫することが表現なんだろう。
世の中で色んな新しい状況が生まれている。それらを察知するアンテナの向きと、入力と出力の間にある関数がオリジナリティだ。
脚本は虚淵なんだけど・・・このひとは総監督で・・・
②物質+概念
③概念+概念
創造のパターンってのはこの3つしかないんだよ
全くのゼロから新しいものを生み出すなんてのは絶対に不可能
リボーンの人使っといてヒロイン地味デザインにして
それはねーですよ
このインタビューはまさにそういう事言ってるんじゃね
魔法少女という既存の食材を使ってうまく料理しましたって事だよね
厨二に続いてパクリアニメが続くなー
今まで見たことあるもんでいいなら新しいもんなんて要らないわけで
分析したら源流があるってのは当然としても
作る人間や見せる人間が言っちゃっちゃおしまいだろコレ
それが時間がないんで借りてきて
てきとーに仕上げましたってことでないんならな
ジョジョのことか
まだ誰もやってない超オリジナル
見せ方ひとつで印象かなり変わるし
実写からきた外部の人だからそこに期待する
でもそれが理解されない事が多いのでは。
結局王道と呼ばれるものが好まれるだけ。
とりあえずAKBアニメの秋元よりもよっぽどアニメに造詣深いひとだし期待するわ
知ってるけど、君が何を言いたいのか分からない
※165
サイコパスに1個でも新しい要素が有ればいいけどね
SPは踊るのシリアスな部分だけ抜き出したみたいな話だったし
サイコパスも同じ匂いを感じるんだよね
本広さんは、自分の作品で受けたネタを、いつまでも繰り返してるような感じ
本当は、彼の作品の魅力はコメディに有ると思うんだけどなぁ・・・
本広克行をサイコパスだと言ってるように取れるぞ
訂正しろやらおん
多分キミにも書けると思うよ
そしてキミ以外の全ての人から拒絶される
趣味ならいいけどプロはそれに手を出しちゃいけないんだよ
ぶっちゃけ日本の漫画やアニメの大半は手塚治からパクッてんだよぁ・・
まあ
虚淵みたいに火の鳥から盗作してるのは論外だけど
こういう開き直り方はあまり好きになれない。
作り手ならだれでも知っていることです。
あなたは何かオリジナルつくれるとおもってるんですか?
あなたは解釈が間違ってることすらわからないんですよ。無能だから。
つまらなきゃ切る
それだけ
誤解されたのか。違うよ。だって彼は1個思いついた人だもの
日本のドラマ制作者って、海外ドラマから平気でネタパクるから
信用ならねえ
海外ドラマは未だに割りとマイナーだから、パクってもバレないと思ってるのが
丸分かりで、尚気分が悪い
そもそもオリジナルってのは「既存のものの新しい組み合わせ」のことなんだから。
何かを組み合わせてオリジナルなものを作れば、今度はそれをまた別の何かと組み合わせてオリジナルなものを作り出せる。
組み合わせは無限大で、尽きることなどありえない。
オリジナルなものが時代とともに枯渇していくと思っている人間は、オリジナルという概念を「無から有を生み出すこと」だと勘違いしている。
もしそれがオリジナルという概念の定義であるなら、オリジナルなものは枯渇するどころかそもそもこの宇宙に一つとして存在しないことになってしまう。
むしろ自信があるからこういうこと堂々といえる
どんなものでも今までの記憶にない物に触れたら新鮮に感じるんだし、
むしろ視聴者にとっては知識が増えてから過去の創作物と類似点を探してパクリって思ったり、
比較して評論しだしたりする方が純粋に楽しめてなく損していると思うけど
複数の作品を根底に新しい価値をもった物を作り上げる人もいる
だがオリジナルと呼べるものはもう誰も作っていない
元ネタのそこからさらに面白くして進化、発展して面白く、良くしてくのがプロの仕事だろ
出来が悪いから、面白くない、しかもパクリ、氏ね、となるわけで
※191
どうせなら、ドラマ版ブラマンのPみたいに
24かっこよくて大好きなんでパクリました!
と潔くぶっちゃけてくれると、尚良い
シェイクスピアの時代まで遡っても、真のオリジナルなんて存在しないんだけど
タランティーノとかは前者だけど残念なことに本広監督は後者なんだなこれが
この人批判してるひと的にはそれも駄作評価なの?
ならむしろめっちゃサイコパス期待するんだけど
え、今更有名なそれパクるの?しかもそれと組み合わせるの?みたいな
庵野とかタラちゃんは、マニアしか見てないようなマイナーな所からもパクってきて
かっこいい映像にしちゃうから、許されるけど
その原点はどこにあるのだろう…
卵が先か、ニワトリが先かの話を思い浮かべるのは考えすぎか
テレビシリーズは面白かった。本放送時欠かさず見てたわ
でも、映画版は勘違いし過ぎ
全く成長しない青島、その青島の足を引っ張るために愚かに設定される上司
こめかみピクピクしてるだけのギバちゃん
決め台詞言って、仲間がピンチになって、テーマ曲をバッグにスローモーションすれば
良い映画だと勘違いする客。何もかも最悪だった
パトレイバーをパクって超絶糞映画を作った言い訳にしか聞こえない…………
そこばかり強調して、不快な作品に成り下がった
SPもそう。日本はそういう、自分より立場上の人は屑が多くて敵
みたいな話が大好きだよね。ストレスのはけ口求めてるみたいで
うんざりする。上には上の苦労が、下には下のズルさが有る事も
描く作品が好き。あと、アホな主人公を持ち上げるために
敵対者を馬鹿にするのはやめて欲しい
まあサイコパスかなり楽しみだわ
>日本のドラマ制作者って、海外ドラマから平気でネタパクるから
>信用ならねえ
それは続・荒野の用心棒のことか?
単に雰囲気とノリだけで歌を楽しんでる人もいる
どっちも歌が好きなことに変わりは無いが
やっぱり前者は後者を蔑む傾向にあるのかねえ
SPと似た臭いは若干感じる
本広が脚本に必要以上に口出すタイプじゃ有りませんように
実写における監督の比重はアニメとは比較にならないぐらい低い
○○○は俺のネタをパクッた!って叩く奴までいるしなぁ
そういうレベルを超えたパクリも実際あるし
最近だともやしもんの作者がパクられたやつとか
なにその逆ナス・ノートw
いつの時代の話してんだよ。日本がパクられた回数より
日本がパクった回数の方が多いわ
最近のドラマは、1期に1つは必ず海外ドラマのパクリが有って
元ネタ知らない奴にそこそこ好評でイラつくわ
最近だとリーガルハイとかな
あまりにもまんま過ぎて、ソフト化できなかったモップガールとかなw
それは人によると思うけど
なんかアニオタとかアニメ製作者って
実写を下に見るよね
自然物だろ
神話も太陽やら月やら星座やら動物やらその辺を題材にしてる
今で言うなら太陽を萌えキャラ化しようぜ的な事なんだろう
いや、俺は実写のスタッフシステムの方が優れてると思ってるよ
まあアニメは素材をゼロから作る必要があるから、システムの違いもやむなしの部分はあるけど
もう30年ほど昔な
三国志
封神演義
西遊記
水滸伝
昔の中国は凄い
箇条書きマジックを使えばどんな作品でもパクリ作品になるからな
素材を0からと言っても、結局は誰かがデザインした家や町並みを模写したりじゃん
キャラは自分でデザインするけど、それだって、例えば学園物なら
先人がデザインした制服をちょっとアレンジする程度だったり
アニメならではの奇抜なデザインを1から作る人たちもいるけどさ
ヤマカンが実写は有る物をぱっと撮るだけだから、手書きでアニメ作るより楽
的な事言ってて、絶句したわ。そりゃお前の素人みたいな映画の映像はそんなもんだろうけど・・・
そんなんじゃ腐女子が食いつかない
もしくは、ハードボイルド過ぎてスイーツは楽しめない
とかじゃね?
よかれあしかれ、レイアウトという作業の必要性があってだなぁ・・・
一方実写は、いかに上手にフレームの中に素材を切り取って来るかが大事
これは編集にも言えることだけど、実写は引き算、アニメは足し算で画面構成をする
ヤマカンはそこもわかってないから更にトンチンカンなことを言ってるんだけど
人は組み合わせ以外の方法でモノを作ることは出来ないんです
まぁ、ぶっちゃけ虚渕っていう時点で0話切りなんですけどねー
勿論傑作なのも充分理解してでの発言だが
大枠はいいんだよ、問題は小枠の小枠
Fate/Zeroも腐女子食いついてたし
まぁ、きのこの場合はパクリより文章がヘタすぎるのが問題だけど
ならなぜあのキャラデザにした・・・
まぁ、天野に頼んだのはノイタミナPなんだろうけど・・・
せめてもうちょっとマシな人にキャラデザお願いして欲しかったなぁ
某少年漫画を思い出して
どうも世界観に浸りきれないのが残念だw
「フジテレビ」で扱った昨今の女作者原作アニメを見ると
ある程度意識して集めて関係を持つ事で発言を封じ込めてる気がする
敵側に回らないように
大槻ケンジが「踊るダメ人間」で同じようなこと歌ってたな
「こ・の・世・を・燃やしたって一番ダメな自分は残るぜ!」
この手の発言はクリエイター側からしか出ない。これ豆な。
でも「このアニメ、作者(脚本家でも原作者でも)はアニメ(とか漫画とか)しか知らねえのに物作ってるんじゃねえのか…?」と
ふと考えてしまうような浅く薄っぺらい出来の物ばかりになったら最悪なんで、作家の人たちはマジ頑張って下さい。
第二第三のギルクラを生み出さないでくれ頼むから。
ストーリーや設定の表面だけ見たらどこかに似てるものがあるのは当たり前で、そんなことは気にしてもしかたない。
見聞きしたものをよく消化して吐き出せば作った人の個性は出るし出来不出来はともかく作品は独自のものになる。
作品の本当のオリジナリティというのは視聴者に表面的なストーリーを追わせることではなくて、表徴の組み合わせによってしか表現できない何物かのことだと思う。
実写監督がアニメを手がけると…
今までの例から見てあんましハードルあげたくないんだろうなあ
代表作の「カリ城」は過去のアニメや映画のオマージュだらけだし、
「ナウシカ」はメビウスの模倣だしで結局、コピー世代を自称する庵野と変わらないという。
90年代はいいドラマ監督だったのに
そんなことはない
むしろパクリエイターから出る方が多い
「カリオストロの城」という時点であれはそういうコンセプトだったわかるだろうに
オリジナリティうんぬん言ってるのは評論家か漫画編集者くらいなもんじゃないかな?
実際オリジナリティのあるものはピクシブとか創作系同人でそこそこあるけど、ほとんど誰からも見向きもされないからな
ある程度みんなから共感得られるようなものを作ると普遍的なものにならざるを得ない
オリジナルに拘るより、面白いにこだわった方が良い物を作れると思う
おっさんはアニメみんなよキモいから
いくら日本のドラマが終わってるからといって
ハードル上げすぎたのかしら
颯爽登場!!
こいつできる!!
あるいはあれだな
シナリオで女性釣れないから絵で腐女釣れようぜ
坂本龍一もそんなこと言ってたしね
どんな台詞も「言葉」の引用の繰り返しとも言えるし
問題はそのリミックスの質とか内容なんだよね
本広はリミックス下手だから微妙な気持ちになる
既存の作品と似たようなものになるのはもはやどうしようもない
既存のものをいかに組み合わせて時代にあったものを作るかって話
まどかマギカだってネタ自体は大昔からあるのにそれを魔法少女のフォーマットでやったから受けたわけで
オリジナルの文脈でこの話が出たんだろうけど
作品放送前にこんなこと話したらパクリの予防線と早とちりされそうだな
それがアンチだからね!
この人は他の映画ドラマの気に入ったとこはまんま「いただく」人だから。
アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない
既存の要素を新しい組み合わせに導く才能は、物事の関連性を見つけ出す才能に依存するところが大きい
でもさ、世界観設定の7割~8割をスマガからパクるのはどうかと思うよ。
よく信者はスマガのパクリっていうと「完全オリジナルなんて存在しない(きりっ)」って返してくるけど、いやいや極論で返すのは詭弁の典型例だぞ?といいたい
ちょうどいい ってところがある。パクリ五割でもオリジナル五割でちょうどいいってところが。でもさ、まどかってまんまパクってるから救いようが無いわけよ。
完全に誰も思いつかないようなオリジナルは生み出すことが難しい。
それは一種の発明みたいなもんだし、発明自体も何かの原理や論理を組み合わせたり
掛け合わせたりして生じるものだから、それは正しい。
それを面白くできるかどうか、は制作者当人の腕次第だけれど
それってまどかのこと言ってるの??
まどかは別の切り口からその設定を使って成功したいい例じゃん。
パクリって言う割合だってそれは個々人の判断次第でしょ?
これだけヒットしたって事は、多くの人に認められたって事じゃん。面白いと思う人が沢山いたんだよ。
それを単純に「アレのパクリだ」とかで色メガネかけた状態でみたってつまんなくない?
ようするにおまえが言いたいのは「ヒットすれば許される」かよ
これはステマと売上盛り手法が流行るわけだ
ゴダールが庵野よりもはるか昔に言って、あちこちで引用されまくっとるわ
ま、この程度の一般論、ゴダールが最初でもないだろうがな
薄桜記騒動もそうだけどお前らオタクには呆れるわ
漫画で言えばデスノぱくったメガバカみたい
言うなればトレース。
短期間で似たものを連発してはだめなんじゃない?
これは○○のパクリだ!ってのもわざわざ言わなくても分かってるからやめてほしいな、すごく萎える
パクリって言葉も印象悪いよね
そーやって本筋のパクリから目をそらすのはもうやめなよ。
思うに、似ることは許されると思うんだけど、盗むのがダメなんだと思う。
まどかは確実に後者だけどね
いや、ごく常識的な言葉としか見えないけど
オタクは引き出しが少ないから、「オリジナル」なんてものがあると思ってるんだよ
これからするパクリの言い訳にしか聞こえないのは気のせいかな
あれもうそういうレベルじゃねぇだろwww
ガンカタ楽しみです!
作品内の整合性が取れていて設定に必然性があれば、似ていようがパクリパクリ叫ぶ奴はそう多くない。
てかまどかは基本新房の魂狩の焼き直しだし
スマガとの類似性とか言い出したら、スマガの方が更に古い魂狩のパクりということになる
スマガは全員救うために死にまくる話で
まどかは全員は救えない話だろ
やら管はわかっててやってるから酷い
元ネタの中でも何気ない部分だったりすれば
いくらでも自分色に再構成して創作物ですって出せるんだろうけど
評価高いけどコアな人しか知らない作品を、さも自分の功績みたいに改変して出すって
クリエイターとしてどうなの?とは思う。
設定はいいのよ。料理の皿みたいなもんだから
ジョジョの人間賛歌みたいな信念すら元の皿からケバイ模造品の皿に移すだけで
死ぬほど苦労して考えたオリジナル料理です、とか言われて出されたらいくら売れても
流石に好意的にはね…
沙耶の唄とかどういう頭してんだまじ・・頭おかしいだろ
wwww
おれビバップファンだけど、お前みたいなニワカ無教養ファンがエンタメ業界をクソにしてると思う。
あれはサンプリングで作るっていう作品の手本のような作品だろ。
つーかね、無理矢理オリジナルっぽい作品は作る事は出来なくもないけど結局それって
筋がなくて、とらえどころが無くて、ただただ見にくく、意味不明な作者のオナニーにしかならんから誰も結局求めてないだけ。
そうじゃない作品なんかないから、オリジナルだと思っても結局は自分が知らないだけで大体他に元ネタがあったり、別の誰かがやってるから。
作り手が言ったら萎えるよなぁほんと
結局ソフト(精神)の診断値なんだから、いくらでも後天変化あるでしょ?
あの世界じゃ先天値みたいだけど。
ドラキュラを生み出すようなのは作品にオリジナリティが感じられる
たんに既存作品の使い回しで、
工夫が弱いのは独創性がないなぁと思う
ただコイツ脚本の映画も糞だけどw
勿論模倣っていうのは全パクリって意味じゃないよ?
例えば日本の工業系(特に自動車)なんて言うのはやはりアメリカやヨーロッパにオリジナルがある。
でもそれを「模倣」してその技術力がオリジナルを凌駕してしまったから
「オリジナル」といってもいいレベルになっている。
ただ、追い抜かされた側はそれでは納得いかないから、「猿真似」と批判するわけだよね。
人間が発想できることなんて限界があるわけだから、いかにそれを上手く使うか、ということを
考えれば、そんな批判できることじゃない。
それを監督が言ってしまうのはどうかと思うけれどねw
自分達の世代はコピー世代でエヴァの監督の庵野はコピー世代のコピーだって
識者が知ってる「オリジナル」という言葉の定義→「既存のものの新しい組み合わせによる創造」
前者の定義を真とするならば、オリジナルな作品など、この宇宙に一つとして存在しないことになってしまう
別に作り手全員が秘密にしていたことをいってしまったわけでもなく たいしたことでもないんだがな 受け手は何も知らなすぎだろ。 オリジナルはつくれません。
多分有名パクがあることは間違いないだろう。
そんな作品ばっかりだったらどうせおまえら見ないんだろ?
しか聞こえないんだけど・・・
いやそれはわかってるけど
ただ原作なしのオリジナルアニメの例ってのが言いたかっただけ
単なる言い訳だな
そこにある違いが何なのか?これ大事
この手の言い訳
何作った人かちょっと知らないけど
過去に何かをパクッた、or 現在パクリつつある と考えていいの?
○○のパクリとか
自分の低脳さらしてる自覚ないんだろうけど
アホなにわかが増えた、or 現在増えつつある と考えていいの?
すべての恋愛モノはシェークスピアがとか何とか、だっけな
過去のヒット作にどれだけ自分の味を加えられるか、ということだな
実際これまでに無いようなハナシだのキャラだのって、あまりに突飛すぎて売れないしすぐにはウケないだろうしね
そうなると思いついても商業作品として発表するのはそうそう出来ないだろう
>「こ・の・世・を・燃やしたって一番ダメな自分は残るぜ!」
ありゃそういう意味の歌詞か?w
いわゆる「人生を良くしたいなら自分を変えよう」というポジティブ系説教を
オーケン一流のネガティブ作風で「この世を呪って破壊しても、原因が自分にあるなら何も変わらないぜ!」
と書き換えた、ってのが素直な聞き方だと思うんだがw
深夜枠だから思いきって斬新な演出で攻めてこい!!!!!
一般層とか狙うんなら朝の糞ワンピースをいい加減に切ってそっちでやれ!
深夜枠の意味を忘れんなよ!
ここまでダサい未来SFモドキはある意味珍しい
人と金かけてここまで酷いもの作って言い訳までして情けない
これ続けて見ようって奴は本人もセンス無いだろ
単にパクリと言わせないほどのクオリティを出せないだけだろ