【悲報】デッサン業の会社員「アニメーターはデッサンをするべき !日本のアニメ絵は幼稚すぎる」→ボコボコに叩かれる



1:  名無しさん 2025/03/04(火) 17:58:25.29 BE:384232311-2BP(1000)

3:  名無しさん 2025/03/04(火) 17:59:25.31 BE:384232311-2BP(1000)
あっ

5:  名無しさん 2025/03/04(火) 17:59:45.00
もうAIでよくね?🤔

6:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:00:12.12
絵描きなんて良いと思ったものを真似てたら上手くなったみたいな天才が生えてくる世界だからなんでもいいだろ

7:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:00:18.75
なんでこれにアニメ消費してるだけのチー牛が群がるのか理解できない

8:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:00:52.78 BE:384232311-2BP(1000)
はい

no title

no title

9:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:01:28.74 BE:384232311-2BP(1000)
ほい

no title

10:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:02:37.83
よくわからん

12:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:03:34.06
メガミマガジンとかにあるアニメーターが描いてるピンナップって下手なのな多かったよな
女体描くにはデッサンは必要だわ

36:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:21:46.48
>>12
今はどうか知らんけどあの手の担当者は手が空いてる下手な奴が描かされるパターンが多いってプロダクションの人が言ってたよ

13:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:03:58.70
こういう炎上業なんとかならんの

14:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:06:35.92
デッサンばっかりやって整合性にばっかり囚われてると固い絵になっちゃうんだよな

16:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:07:45.48
北斎は写真で取ったような正確なデッサンで有名なのにな

17:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:08:46.06
デッサンやって芸大美大出てアニメーターなる人一昔前は一定数いたけど

21:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:13:08.07
ここんとこ絵じゃんで片付く話に必死な奴が多すぎる

23:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:14:29.65
ラピュタの全景シーンなんかもケレン味出すためにあえてパース狂わせてるんだよな
基礎が出来てるからこそテクニックとして基礎を破るって表現ができる

24:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:14:37.86
デッサン業ってナニ?
素描画家かい?

47:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:32:23.01
>>24
美大受験とかカルチャースクールの講師

27:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:15:36.05
今の時期アニメをたたくのはイカンでしょ
もう国も勧める産業や

31:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:18:50.61
>>27
叩くんじゃなくてデッサンちゃんと学べばもっといいもの出来るよねって話じゃん

29:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:16:34.57
アニメーターに必要なのはデッサンよりスケッチだと思う
これは実践してる人多い

33:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:20:39.81
あとアニメータの原画や動画は
以外と手癖ではかけない

イラストと違って米粒のような小さい人物から
用紙をはみ出るほどのアップまでアングルを変えて描く必要がある

線に手癖があるでしょというのであれば
それはデッサンにおけるアタリや立ち居にもある

45:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:30:00.95
>>33
 手癖で描いてる奴多いだろ。だからこそ作画監督に総作画監督つけて
キャラが漫画原作に寄せて煩雑になった昨今さらに作画監督が増えたりとしてるだろ。
皆がちゃんと描ければ演出チェックで終わっとるわwすぐに動画仕上げに送れるよ!

35:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:21:24.18
まあ芸術じゃなくて商業なんだから
絵が上手いは関係ないんだよねぇ
売れたほうが正義♪
これだけ
鬼滅も絵はあれだけどしっかり売れて大正義だもの♪

37:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:22:25.66
作監やってるアニメーターでも、意外と基礎が出来てない人居たりするよ。
よく動検のお姉さんが文句言ってる

39:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:25:28.16
>>37
そらそうだろ
イラストレーターみたいに止め絵しか描いてこなかったやつが
動きのある絵なんて描けるわけがない
そんなもん♪

38:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:25:13.18
まあアニメーターって漫画家になれなかった人達だし
あまり強く言わんどき

57:  名無しさん 2025/03/04(火) 19:05:24.04
>>38

漫画家になれないのは画力の差じゃねーだろアホ

42:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:27:23.30
デッサン出来たらガンダムかけるんかね
ロボ系はたいへん

49:  名無しさん 2025/03/04(火) 18:34:53.01
デッサンなんて中学の部活の時点でそこそこ上手く描けてしまう分野なんだし
アニメ絵上手く描く方が遥かに難しいんだよなぁ

55:  名無しさん 2025/03/04(火) 19:03:04.17
デッサン業wってそういうの描く人か
そんなもの描いても1円にもならんよ

65:  名無しさん 2025/03/04(火) 20:09:13.99
アニメーターに必要なのは、質量、重心、慣性(力)の理解なんよな
物を動かすなら最低限の物理法則は理解しないと駄目
レンズだパースだ人体デッサンだアニメ的表現だ、なんてのは物がどう動くのかを理解してから考えれば良いよ

67:  名無しさん 2025/03/04(火) 20:53:09.29
萌え絵描く人ってなぜかデッサンとかクロッキーとか
スケッチを馬鹿にする風潮あるよね




この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:45:23返信する
    デッサン業wwwwww
  2. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:46:01返信する
    昔の走ってる馬の絵は両前脚を前に出して飛んでるように描かれてたんだよな
  3. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:46:13返信する
    多分この人は想像力が欠如してて写実的な表現しか出来ないんじゃないの?
  4. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:47:23返信する
    実績すらなにもないペーペーが何抜かしとんねん
  5. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:47:30返信する
    こんな絵で売れりゃ苦労しねーんだよ
  6. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:47:53返信する
    なろうポルノにそんなのいるの?
  7. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:48:45返信する
    アニメ絵って言ってんのになんで北斎だしてくんの
  8. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:49:03返信する
    >>3
    詳しく
  9. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:49:09返信する
    幼稚で平板な記号絵www
  10. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:49:49返信する
    つーか会社員なのかよw
  11. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:50:45返信する
    >誇張や変形に性的な誇張変形や差別に当たるそれが含まれていないか
     慎重にチェックする必要があります。

    『頬を赤らめたらダメ』とか?
  12. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:51:08返信する
    まあ見たまんまを描くデッサンなんでそれこそ真っ先にAIに殺されそうだし
    生き残るために色々と必死なんだろう
  13. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:51:22返信する
    この実力でなんでこんなにイキッちゃったの?
  14. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:51:40返信する
    鉄棒ぬらぬらに勝てるの?
  15. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:52:59返信する
    商業デザインすら知らないんだろうな
  16. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:53:25返信する
    実際これは事実だろうと思うんですよ
    デッサンをするから硬くなるではなくて理屈のある動きになるってのはあるだろうから
  17. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:53:37返信する
    >>11
    >>12
    自分で基準を作って、マナー講師みたいになりたいんだろう
  18. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:54:18返信する
    アニメ原画って線数を抑えてるだけで立体感は意識してると思うけどね
    まあピンキリだからペラペラなキャラ原画もあるけど、なろうとか
  19. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:54:21返信する
    絵を生業にしてる人の中でもトップクラスに上手い集団になに言ってんだろう
  20. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:56:23返信する
    >デッサンを積むことで日本のアニメ絵のような幼稚で平板な記号絵を脱することができるのではないかと思います。
    いやアニメ絵は枚数描かないかんから、あえて平板で記号的な絵にしとるんやで?
  21. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:56:34返信する
    >>14
    お前の負けや
  22. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:56:52返信する
    >>19
    問題はそのトップクラスに上手い人の上澄みがかつてに比べて落ちているという事でしょう
    かつてはアニメーターの名前をすらすら言えたけど今言えますかと
  23. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 22:58:55返信する
    ゆとり時代やししゃーない
  24. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:02:15返信する
    デッサンが大事なのはその通りで実際そういうツイート自体は他にも多々あるんだが、如何せんこの発言者の思想とか「アニメーターはデッサンをしていない」みたいな前提がおかしい
  25. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:02:25返信する
    アニメーターに要求されるのはそこそこ時間かけてメチャクチャうまい絵描くより
    それなりの画力で速く大量に描く能力
  26. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:02:39返信する
    インターネット絵師さんにいってやれよ
    キャラだけ描いてイキってるやつばっかやぞ
  27. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:03:01返信する
    >萌え絵描く人ってなぜかデッサンとかクロッキーとか
    >スケッチを馬鹿にする風潮あるよね

    萌え絵書いてる人に芸大出身者が普通にいることもしらん知恵遅れ
  28. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:03:23返信する
    正論だろ。日本の絵師より韓国中国の絵師の方が上手いのもちゃんとデッサンを始めとした美術教育を受けてるからだろ
  29. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:03:26返信する
    デッサン的に正しいアニメ絵が至高だというなら
    正しいはずの3DCGの動きの違和感はなんだろね
    むしろデッサン無視してでも気持ちのいい動きを作るのがアニメだろ
  30. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:04:55返信する
    >>28
    がんばって習得したのに名が売れず使い潰されてばかりでかわいそうだよな中韓絵師
  31. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:05:49返信する
    >>24
    なろうの手抜きアニメしか見たことないんだろう
  32. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:07:21返信する
    自身が絵描きでアニメ絵が幼稚だと言うなら自身が如何に魅力的な絵を描いてるのか見せてくれんと
    そらあれもこれも勉強足りないなんて言うはやすしなわけだし
  33. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:07:53返信する
    本気で絵を勉強した一流の美大芸大の人はアニメ絵なんか馬鹿にしてるぞ
  34. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:08:51返信する
    アニメーションはデフォルメなんだよ。
    当然デッサンもやってるが、精密に描く能力でなく素早く描き、個性を省き何でもデザインに合わせて描きあげ動かせる、動的なモノが描けないのでは話にならない
  35. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:10:00返信する
    まあ芸術じゃなくて商業なんだから
    絵が上手いは関係ないんだよねぇ
    売れたほうが正義♪
    これだけ
    鬼滅も絵はあれだけどしっかり売れて大正義だもの♪

    …まあその論調なら芸術だって絵が上手いは関係ないんだよねぇ
    売れた方が正義だし
    絵があれだけどしっかり売れたら大正義だものと言える(音符キモい)
  36. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:10:55返信する
    デッサンに拘り過ぎてつまらん絵になるなら狂った絵のが面白いっての
  37. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:10:58返信する
    そのものを描くだけなら写真でいいんだよ
    そんな稚拙な映像表現は卒業しましょうってパヤオはナウシカの頃から言ってるぞ
  38. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:10:59返信する
    メディア欄見たら2019年からエヴァのアスカ綾波に文句付けてるフェミだぞ
    自分のデッサン絵なんて無いし
  39. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:11:50返信する
    >>33
    そんな奴は見たことないな
    むしろ褒める奴ばかり
  40. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:14:06返信する
    エロ同人でもただデッサンが上手いだけの絵は抜けないが、デッサン緩くても光るやつの方が抜けるって事も多いからなぁ
  41. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:14:17返信する
    ~思います。
    ~思います。

    人を納得させる技術を持ってないから断言することなく「思います」
    無理してマウント取ろうとするからこんな小学生みたいな文章になるんやで
  42. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:14:21返信する
    日本の美術界はしょせん西欧美術の模倣、ルネサンスが最高ってところから永遠に進歩してないって山田五郎先生が言ってたよ
  43. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:14:31返信する
    >>33
    アニメ作品にすらなれない
    お口だけが作品の芸術家?
  44. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:15:44返信する
    アニメ絵描くのにもデッサン出来た方がええのは確かやと思うけど、アニメ絵の記号的表現それ自体をデッサンの拙さと言う一観点のみで低く評価してるのは、ただただ視野が狭くて知見も浅いとしか、、、
  45. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:15:52返信する
    >>33
    絵に本気で取り組んできた人間が他人の絵をバカにする訳ないだろ
  46. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:15:52返信する
    >>36
    日本のアニメは商売だから、売れる絵優先なんだよな
    60年の歴史で売れる方売れる方に流れた結果がハンコ絵至上主義になった
  47. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:15:55返信する
    現実を見て学べ
    現実に縛られるな
    現実を超えろ
  48. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:15:57返信する
    デッサンはもちろん大事だけど、デッサンだけ出来ても他の技能が無けりゃ駄目だし、かといって時間は有限な訳でな
  49. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:16:04返信する
    模写「だけは」やたらうまい雑魚が美大にはウジャウジャ居るからな
  50. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:16:18返信する
    美大に通ってたときもイラスト会社で働いてたときもデッサン信仰の強いやつなんて居なかったけどこういう人はどこの畑に生えてるんだ
    むしろ上手く描けないときにデッサン的な忠実さで描き込んで誤魔化しちゃうのって良くない癖だから直したいみたいな話のほうが出るけどな
  51. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:16:35返信する
    アニメオタクて馬鹿にされた時だけは騒ぐよな
    今期アニメとか全く話題になってないし
  52. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:16:46返信する
    >>28
    その正論で動かすような絵はカロリー高すぎて
    アニメ絵には向かんのですよ
    それこそAI絵で十分
  53. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:17:15返信する
    >>51
    そらここしか見てないからや
  54. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:17:55返信する
    >>52
    CGには向いてるよな
    艦これがアズレンに負けたのはその辺り
  55. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:18:20返信する
    >>50
    AIに仕事奪われた奴が何か言ってる(笑)
    お前ら、この反AIに安価してやれw
  56. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:18:39返信する
    >>46
    ハンコ絵は売れるというより低コスト化の結果では…
    まぁどちらにしろ商売だからという話だが
  57. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:21:38返信する
    >>1
    統一教会員による非実在型炎上工作
  58. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:21:40返信する
    まあそらデッサン力なんか高いに越した事はないだろうが、かと言って現実デッサン力が高い絵描きから順に売れてるかと言えばそうでもないだろうからな
  59. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:21:41返信する
    >>46
    つまんねぇ画でいいだろな惰性が日本のアニメ以外ってこと?
  60. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:22:36返信する
    >>56
    御存知の通り日本アニメは低コストでバストアップを多用するんだけど
    下手に動かすよりハンコ絵を長時間映した方が評判いいんだよな

    日本人が3次元より2次元の方が好きってのもあるだろうけど
  61. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:23:38返信する
    >>46
    ゲイジュツは商売よりもコネだもんなぁw
    それもある意味商売と言える
  62. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:25:59返信する
    何でもパクリって言う奴と全く同じで
    底無しの無知なだけwwww
  63. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:26:40返信する
    アニメは商売商売って
    ほとんどコネで磨かれてるだけのゲイジュツさんが言ってるの?
  64. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:27:03返信する
    アニメーターになれないのが漫画家、
    漫画家になれないのが小説家かシナリオライター
    それになれないのがラノベ作家
    ラノベ作家じゃなければ なろう作家
    すそ野が広くていいと思うよ
  65. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:27:32返信する
    >>46
    ハンコ絵いうんは判子で捺した様に、描き分けが出来ていない顔のことやで?
  66. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:27:57返信する
    見つかりません
  67. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:28:22返信する
    >>59
    芸術は個性が命だから
    世の中に二つとない作品だから価値があるんだけど、アニメは工業製品だから大量生産のハンコでいいんだよ
  68. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:29:12返信する
    >>64
    アニメータになれないのが漫画家???
    何か上手い事言おうとしていきなりつまずいてるのでは
  69. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:30:32返信する
    アカウント見る限り芸術を学んですら無さそうだからツイッターによくいる妄想でご意見する人でしかないよ
  70. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:31:17返信する
    >>64
    宮崎駿 ←漫画家になれないからアニメーターになった
    富野由悠季 ←漫画家になれないからアニメ監督になった
    安彦良和 ←アニメーターじゃ食えないから漫画家になった

    どう考えても漫画家の方が上だな・・
  71. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:31:29返信する
    何言ったかしらんが垢消し逃亡はださすぎる
  72. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:32:09返信する
    デッサン出来ているから線を減らして記号化したものを動かせるんだが・・・
    もちろんうまい奴の話
  73. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:32:18返信する
    ほんとお前らと一緒で無知は黙ってりゃいいのに自分からネットで馬鹿さをひけらかす
  74. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:32:21返信する
    >>67
    だったら日本の じゃなくて
    アニメでええやん
    どこぞの国の方からのケチ付けかい
  75. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:33:37返信する
    >>64
    よくねーよ
    一行目からしくじりやがって知った風バーカが
  76. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:35:43返信する
    自称デッサン業関係者の美大受験講師ごときがアニメーター様に説教してんじゃないよ
  77. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:36:48返信する
    Death産業?
  78. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:37:36返信する
    日本が~ 日本人が~
    無駄に付けて何か語りたがるアホウ
  79. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:39:00返信する
    垢消し逃亡してんじゃん
  80. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:39:01返信する
    デッサン業w
    一生石膏描く人の事
    または一生練習だけをしてそのまま消えていく人の事
    今日も石膏明日も石膏
    一年後も十年後も石膏デッサンやってる人w
  81. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:39:55返信する
    速攻逃げだしたデッサン業
  82. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:40:00返信する
    結局何を語りたいって
    日本が~日本人が~なすり付けられれば何でも良かったりする
  83. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:40:12返信する
    >>73
    お前もなw
  84. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:40:59返信する
    一枚絵と動かす絵の違いがわからないならセンスないんだよ
  85. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:43:25返信する
    文字すら満足に描き仕上げられないのか
    あるいは消しまでが芸術とでも
  86. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:44:07返信する
    恥ずかしくて言えないよ
    デッサン業なんて
    しかもアニメーターに上から目線でなんて

    塾講師如きが専門職で食ってる人間に上から目線でダメだししてるようなもんや
    あまりにも愚かすぎる
  87. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:44:36返信する
    「負けるデッサン」「負ける芸術」なのかもしれない
  88. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:46:37返信する
    すまんけどデッサン業とかエロ同人作家以下や
    理由はくだらないから
  89. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:47:42返信する
    てめーの文章デッサンの方を何とかしとけや
    PCで手書き負担減ってるのに
  90. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:48:02返信する
    この怒りを石膏にぶつけるんやね
    そしてまた石膏を描き続ける毎日が始まる
  91. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:50:03返信する
    デッサン業とか初めて聞いたわw
    何やる人なん?
  92. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:50:35返信する
    >>89
    文章デッサンw
  93. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:51:20返信する
    >>91
    デッサンだろw
  94. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:51:50返信する
    高校生にデッサンを教える程度の人がイキってしまって垢消し逃亡
  95. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:52:52返信する
    石膏とかリンゴとかを描く事を生業としている人な
  96. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-04 23:59:36返信する
    デッサンはどうでもいい
    Xをやめろ
    繰り返す
    Xをやめろ
  97. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:00:32返信する
    アニメの人間とリアルの人間はエルフとドワーフぐらい違うんだから
    リアルの人間のデッサンとは違ってて全然いいんだよ
    リアルの人間が見たいならドラマでも見てろ
  98. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:02:50返信する
    >>萌え絵描く人ってなぜかデッサンとかクロッキーとか
    >>スケッチを馬鹿にする風潮あるよね

    そりゃデッサンに忠実にやってたらあんな目が馬鹿でかい顔にはならんからな
    最初からデッサン的に破綻してる絵に美を見出してるんだから、萌え絵にとってデッサンは崩すものでしかない
    デッサン崩れから始まる美こそが萌え絵
  99. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:02:57返信する
    日産のブランドだな
    知っている
  100. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:03:35返信する
    別にどうでもよくね?

    大事なのは雪が積もるかどうか
  101. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:05:26返信する
    学生時代のデッサンの先生曰く
    目の前の物を忠実に描ける力がなきゃ
    頭に浮かんだものも忠実に描けるわけないよねって言われてなるほどと思った
  102. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:10:40返信する
    アカウント消えてた
  103. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:10:51返信する
    重心操作見極めないと歩く演技すら作れないのに
    アニメーターがデッサン出来ないってどういう理屈やねん・・・
  104. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:12:18返信する
    >萌え絵描く人ってなぜかデッサンとかクロッキーとか
    >スケッチを馬鹿にする風潮あるよね
    お前の周りにいる出来損ないどもを参考にされてもな・・・
  105. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:12:33返信する
    これから目指す学生とかなら基礎を王道からじっくりとってのはわかるが、今もうプロの奴らはもう時間も限られてるだろうし自分の個性伸ばした方がいいんじゃね
  106. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:15:58返信する
    元ポストわからんけどデッサンは必要でしょ
    下手な奴は上に上がれんだろ
  107. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:18:59返信する
    アホかな?
    デッサンなんて基本中の基本でぶっちゃけデッサンが上手いなんてどうでもええねん、デッサンだけが上手くてもな...って言われるし
    頭の中にある表現したいのを形にするのが大変でしかも独自の表現をしていかないとボロカスに言われる
    この人って典型的な芸大落ちた奴の思考
  108. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:19:27返信する
    >>103
    アニメーターの腕によるんじゃね
    さみだれってる作品は自然に重心移動してるようには見えんし
  109. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:21:17返信する
    デッサンを何か重厚な絵を描く為の訓練か何かと勘違いしとらんか?
    この自称デッサン講師(笑)は
    デッサンは観察力と出力を確認したり鍛える為の訓練であって
    アニメーターはむしろ重心とかポージングとかに拘れないと成立しない
    何よりも大前提としてデッサン力を求められる分野だぞ?
    演出の方向性とかならともかく手癖とか冗談じゃない
  110. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:22:52返信する
    >>108
    そんな平均的でも著名でもない底辺作品持って来られてもな・・・
  111. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:23:08返信する
    萌え絵にデッサンなんか必要ないしな
    デッサン上手いやつに限ってつまらん絵描いてるし
  112. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:23:38返信する
    >>109
    で、お前はこの人より上手いのか?
    まさかヘタクソがイキってるわけじゃないよなあ?
  113. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:26:04返信する
    アニメーターってのはどんな物でもどんな構図でも描けないと
    いけないから、下っ端はともかく一流所はめっちゃ上手いよ
    絵の上手さだけに限定すれば漫画家の鳥山明や小畑健レベルは普通にいる
  114. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:26:18返信する
    >>112
    普通にCG関係で食っていけてる程度には絵も描けるし勉強もしとるわな
    アニメーターにデッサン力が要らないとか
    ちびっとでもデッサン勉強した事があるなら口が裂けても言えない事は確実だわな
  115. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:26:28返信する
    >>106
    どの程度を上とするかだな
    Xでウケるネタ画像程度でいいならデッサンは要らないし
    ここで息巻いてるのはそういう人種だろうから
  116. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:27:34返信する
    >>110
    アニメーターがデッサンできないってどういう理屈だなんて自信満々に言うから
    修正入れて一部の上澄みは上手いけどみんながみんな上手いわけでもデッサンが
    得意なわけでもないって話だが
  117. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:29:48返信する
    >>116
    歩く演技すら描けないペーペーを平均にする理由も分からんわ
    逆にお前は歩くという現象を重心の無視して描けるとでも思ってるのか?
    漫画ならワンチャン1ポーズだけで済むから誤魔化せるが、
    アニメーションとして描くなら3Dですら重心は無視出来ないんだぞ?
  118. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:30:25返信する
    ここでいうデッサンっていうのが彫刻やらリンゴやらを見ながら描くアレのことを言うなら必ずしもやる必要ないんじゃね。むしろアニメーターならクロッキーとかの方が重要そう
  119. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:30:45返信する
    >>113
    まあその下っ端に刺さっちゃったんだろうなって
    自分はこれで食べているという自尊心だけはある下っ端
  120. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:32:48返信する
    >>117
    歩く演技は基本形があるんだよ
    歩くカットのたびに「重心は~」なんて考えてるわけじゃない
    あと原画さえしっかりしてれば動画は動きを割るだけだからな
  121. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:36:42返信する
    アニメーションというのは単に絵を繋げるだけじゃ成立しない
    足と腰による重心操作、そこから腹・胸・肩・腕と順番に
    曲線美を意識して動かすイメージを構築出来なきゃ
    説得力のある美しい動きなんてまるで作れない
    大前提として筋肉と骨格を理解出来てないと何も出来ないんだよ
    手癖で作れるとか棒人間アニメでも作るつもりかと
    (棒人間でも上の理屈を理解してないとまるで良い動きなんて作れないけどな)
  122. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:38:01返信する
    >>120
    重心が捉えられない奴は新卒でも要らん
    ポートフォリオの時点で蹴落とされるよ
    お前はポートフォリオという言葉すら知らんだろうけどな
  123. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:38:29返信する
    どれだけリアルな絵描いても最終的にありきたりな萌え絵描くんだし
  124. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:41:09返信する
    何書いてたかは知らんが
    まぁ富野やパヤオがずっと言ってたこと復唱しただけなんやろ
    富野「アニメの絵が上手い人間はアニメーターに要らない、アニメーターって言うプロが既に居る、アニメーター目指す奴は絵画展とかをまず見学しろ」
    は言い続けてきたからな
  125. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:41:46返信する
    >>122
    物言いがいちいちエラソーだな
    現場で使えないからネットでイキってる底辺メーターかよ
  126. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:44:35返信する
    >>123
    リアルな絵が描ける人が描くありきたりな萌え絵と
    ありきたりな萌え絵しか描けない人が描くありきたりな萌え絵は
    質が違うんだけどな
  127. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:48:37返信する
    >>120
    軸足に重心を寄せる・地面を蹴る足からは重心を抜く、
    そういう認識が無い奴はまず足を地面から離す事すら出来んぞ?
  128. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:50:25返信する
    雑魚ほど理論にうるさいよな
  129. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:54:54返信する
    >>127
    んなの専門学校の基礎コースで習うんだって
  130. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 00:58:27返信する
    ポスト元は要はフェミカスで萌え絵だけターゲットにしてるいつものアレ
    あまりに知識や絵画の歴史に疎いからサンドバッグにしてみんな遊んでるだけ
  131. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 01:00:35返信する
    逆張りで乗っかってるアホいるけどポスト消してるしアホなこと言ってるのにさすがに気付いただろ
    解散
  132. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 01:03:13返信する
    >>129
    いや、重心とか考えなくてもアニメは出来るとか意味不明な事言ってる阿呆が居たからね
    真面目に知識ある人の前で言ったら失笑されるレベルで馬鹿な発言やで?
  133. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 01:03:58返信する
    アニメーターもピンキリですからね
    それに重心やら慣性がどうのこうのご高説垂れても
    カットあげられなきゃ稼げないしね
    そんな綺麗事や理想で成り立ってる業界じゃないよ
  134. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 01:05:14返信する
    >>132
    アニメーター全部が上手いわけじゃないって話からずいぶん自分の都合のいいように
    論点をずらしたもんだねえ
  135. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 01:06:41返信する
    >>51
    付いてけない老害ジジイは黙ってていいよw
  136. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 01:09:03返信する
    >>133
    上級アニメーターはもれなく重心やら慣性やらを理解してるんだろうけどね
    そんな人はこんなとこでご高説たれてるほど暇じゃないわな
  137. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 01:11:44返信する
    そもそも仕事の方向性も内容も違うだろ
  138. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 01:17:37返信する
    アニメーターにたいして、絵に関して教えようとするなんて、頭大丈夫か?常識ないの?
    実力を知って自分の立場を分かれよw
  139. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 01:26:41返信する
    元ツイート消えとってよーわからん
  140. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 01:37:19返信する
    でもふつーに考えたらデッサンとか基礎なんだから出来たほうがいいやろ
    わかりやすくスポーツに例えるとアニメの絵を描く練習がバスケのシュート練習としたら、デッサンは走り込みとかの基礎体力の部分よな。
    デッサンっていう土台がないならアニメの絵だけ書いててもうまくならないんでは?
  141. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 01:37:45返信する
    >>70
    パヤオさんは漫画で長期商業連載してたから漫画家カテゴリでいいと思うぞ、アニメ監督、作画が有名やが
  142. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 01:38:05返信する
    庵野カントクもデッサンはともかく目がいいって言われてたね・・・
  143. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 01:38:32返信する
    アニメーターは演出を考える演者でカメラマンでもあるし
    原作や監督の要求を満たさないといけない
    画家とは近いようで全くの別物
  144. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 01:42:26返信する
    デッサン抜かしてたらCGアニメみたいにしかならんぞ
  145. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 01:42:57返信する
    渡辺明夫さんも、アニメで食っていけないからイラストレーターとかエロゲンガーやってたな
    横田守さんもそうか
    そもそも動画だけでは食っていけないアニメ業界が異常なんよな、上手になる前にすぐ転職しちゃう、残るのは新人かある程度うまくなって、チーフ、作画監督までいった人だけになる
    アニメーターで食っていけないから漫画家ってのはあるあるだけど、逆ってかなり稀
  146. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 01:44:17返信する
    単純に「デッサン」って一言で片づける風潮も悪い気もするな
  147. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 02:07:52返信する
    >>145
    アニメーターからイラストレーターは分かるよ
    アニメ塗りのイラストならなんとかなるだろうから

    でも漫画家は「あるある」なんていうほど簡単に転向できるもんじゃないだろう
    まず話を考える能力が必要だし
  148. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 03:39:20返信する
    「絵を上手く描こうとする」→「限界まで整える」→「固くなる」…それはどうしてか。
    思うに固くなる原因って「脳が安定を好み不安定を嫌う性質」による「自覚しない改竄」のせいだよ。

    風で形が変わるような「国旗」や「髪」などは不安定で動的な属性を持つモノだ整え過ぎはイカン。
    「動き」のある絵って構図が逆三角形だったり「不安定」を
    絵に閉じ込めるだろ。髪の毛先にも「不安定」な要素を閉じ込めないと動的表現(ふわっと感)は表現出来ない。

    デッサン至上主義に陥ると静的表現ばかりが極まってしまうよ。
  149. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 03:47:33返信する
    ってか何処のアニメの学校もデッサンの授業もデッサンの成り立ちも教わるっての
    その上でそれを記号化することを教わるわけでな
    アニメや漫画にとっては、ってより絵画にとってもデッサンは手段であって目的ではない
  150. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 04:25:35返信する
    アニメーターもピンキリで、上手い人はそりゃ恐ろしいデッサン力がある
    つーか同じ絵の仕事に携わっていながら、そんな事すら知らないってどうなんだよ
  151. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 04:28:55返信する
    >>147
    アニメーターと漫画家では必要な能力が違うからな。稀に両方の才能持ってる人がいるけど、アニメーター出身の漫画家が描く絵には躍動感が無い事が多いな。もちろんお話を作る能力も
  152. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 04:39:29返信する
    同じ仕事をやらせてみればいいよね
  153. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 04:51:17返信する
    ってことは板野サーカスはデッサン狂いまくりのゴミになるが
  154. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 05:35:43返信する
    デッサン言うなら同人誌のほう
    女体描くのが更に上手くなるだけで売上げ爆上がりなのに勿体無い
    ソースは俺
  155. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 06:01:10返信する
    もうAIでよくね
  156. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 06:18:21返信する
    >>2
    なんの馬か知らんがサラブレッドは両前脚放って走る馬普通にいるぞ
  157. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 07:01:44返信する
    AIの精度を上げる餌をくれと言ってるようにしか聞こえんなあ
  158. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 07:14:19返信する
    クールベをクールペって書いてる時点でやべー美大生だな
    そうは間違わんだろ
  159. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 07:20:13返信する
    深夜アニメとかは弱者男性やチー牛しか見ないから
    中韓のテキトーな作画でええやろ
  160. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 07:40:26返信する
    漫画家もアニメのセル描きも、そうと意識してなくても何でも吸収する時代に一生懸命描きまくっていたんだよ
    ろくに手を動かさずに文句だけ言ってるヤツのほうが使えない
  161. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 07:42:18返信する
    ワンピースの女のキャラなんて明らかに体型おかしいのにデッサン狂ってるとか言わんでしょ
  162. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 07:42:22返信する
    どの作品を指しての発言か知らんけどデッサンなんか只の練習と下描き。ワンピのキャラ見てデッサンがおかしいとか言ったら世間に笑われるぞ
  163. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 08:07:54返信する
    >アニメーターに必要なのは、質量、重心、慣性(力)の理解なんよな

    大学でまともに物理学やってたら就職引っ張りだこやからアニメーターなんぞになるわけねえだろ
  164. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 08:34:34返信する
    >>134
    むしろ下手くそを前提にしてる時点で論点ずらしてるの自分やん…
    全体の傾向としてアニメーターはデッサンの勉強をすべき、というお題なのに
    下手くそだけに向けた話にしてる時点で記事とは話が変わっとる

    この自称デッサン講師は「だから日本のアニメは平面的」だと
    全体を指してそう言ってるんやで?
  165. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 08:37:01返信する
    リアル志向なアニメだけじゃないしなぁ
  166. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 08:41:22返信する
    >>163
    物理学で計算出来たらって話じゃないよ
    弾む物体やたわむ物体、自立する物体やバランスを失って崩れる物体
    そういった現象を観察して分析、再現と誇張出来る理解力を求められるって話よ
    歩きと走りとスキップと転びはそれぞれ必要になる重心操作が異なるが
    それを認識出来ない奴は上の演技も作れない
  167. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 08:48:24返信する
    >>165
    どっちかというとこの手の理詰めを徹底的に行うと
    ディズニーやピクサーの3Dアニメみたいに超滑らかになるんだけどね
    同時に表現が画一化されて面白みも消える
    なので日本人の場合、リミテッドアニメにして動きを誇張、添削を行い
    例えば金田動きとかサンライズパースとか板野サーカスとか
    現実にはそうはならんけどイメージを先鋭化する手法が取り入れられたりする
    でもそういった表現も「それを異質と認識する」能力が必要、前提として正しいものの描き方と知識は必要になるのよ
  168. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 09:56:03返信する
    >>147
    昔から漫画家に転向してる人はいるし
    そもそもアニメーターから演出や監督になる人もいるんだから
    「アニメーター=話を考えられない」って思考のほうが異常
  169. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 09:57:49返信する
    >>119
    底辺デッサン社畜をこれ以上追い詰めたるな
  170. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 09:58:43返信する
    >>98
    へー
    ピカソってデッサンできなかったんだ
    知らなかった

    知恵遅れの世界ってほんとに狭いんだね
  171. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 10:20:02返信する
    ピンキリなんだから
    ピンは足りなくてキリは足りてんだろ
  172. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 10:26:32返信する
    >>167
    戦前のセルからディズニーは動きに関しては誇張をしないからな
    白雪姫とかは当時の名称でライブモーション今でいうロトスコの塊だ
    なめらかな動きに関しては洋アニメのが自然になるのは当然
    けど迫力に欠けるという欠点があるわけで
  173. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 10:41:45返信する
    >>172
    トムとジェリーの初期は神としか言いようがないのだが、あの系譜が途絶えてしまったのは本当に残念だよ
  174. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 11:06:29返信する
    アニメでよく棒人間が描かれてるけどたいてい海外作画
  175. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 11:27:51返信する
    中国語か韓国語で言わないと

    ひどい絵描いてくるのは外注なので無駄だな
  176. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 12:11:19返信する
    >>151
    >アニメーターと漫画家では必要な能力が違うからな。

    どっちも絵描きなんだからRTX4090でレイトレできる程度の脳内処理能力は必要だろ
  177. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 12:21:43返信する
    >>166
    >弾む物体やたわむ物体、自立する物体やバランスを失って崩れる物体
    >そういった現象を観察して分析、再現と誇張出来る理解力を求められるって話よ

    ならどうしてアニメのキャラクターが走ると腰が定位置で足しか動かない軍人走りなんだ?
    蹴る方の骨盤と尻は後ろに下がって踏み出す方の骨盤と尻は前に出るから側腹にねじれができないとおかしい
  178. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 12:28:54返信する
    >>160
    >漫画家もアニメのセル描きも、そうと意識してなくても何でも吸収する時代に一生懸命描きまくっていたんだよ
    >ろくに手を動かさずに文句だけ言ってるヤツのほうが使えない

    生成AIは秒で何十枚と出力するのに一日かけて数枚しか上げられない手書きは無能
  179. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 12:37:37返信する
    >>20
    >いやアニメ絵は枚数描かないかんから、あえて平板で記号的な絵にしとるんやで?

    なら60fpsで描いてくれよ
    メダリストは明らかにフレームレート足りてないカクカクやんけ
  180. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 12:40:47返信する
    >>25
    >アニメーターに要求されるのはそこそこ時間かけてメチャクチャうまい絵描くより
    >それなりの画力で速く大量に描く能力

    まさにそれ生成AIに完敗しとるやんけ
  181. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 12:47:25返信する
    >>149
    >ってか何処のアニメの学校もデッサンの授業もデッサンの成り立ちも教わるっての

    でもアニメの専門学校で、おっぱいは6S
    って教えないじゃん
  182. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 13:01:27返信する
    まあ始祖やレジェンドがそういう人たちだったしなあ
  183. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 14:00:21返信する
    youtubeでオタク向けイラストのお絵かき講座してる人、全員が口を揃えてデッサンとクロッキーしろ、お手本良く見て描けって言ってるで
    イラスト系の仕事でそういう技術を学ばなくてもなれちゃうのは漫画家くらいやろ
  184. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 14:18:45返信する
    最終的には人間の目と脳がどう判断してるかを
    チェックできる能力がアニメーターには必要だからなあ
    デッサン力は必要だがそれだけでは成れない職業
    そして絵描きとしては最も遠い資質を要求される
    つまり自分の好きな絵しか描きたくないなら
    漫画家かイラストレイターになれって事だ
  185. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 14:32:38返信する
    >>178
    まあ、ツインズひなひまを見る限り
    まだまだ先は長そうだけどね…
    3Dの補佐が入ってアレなのはどうすりゃ良いんだろうね
  186. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 14:33:59返信する
    文句言うだけなら イヌやネコでも出来る
  187. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 14:40:17返信する
    >>180
    それなりっていうハードルを越えられないからなぁ
    あと「適度に手を抜く」というのも逆に難しかったりする
    水星の魔女のAI漫画描いてる人は大ゴマの決め絵はすぐ出力出来るけど
    背景の小さいモブキャラを出力するのに何時間も調整が必要だったとかアベコベな制作事情をnoteで吐露してたね
    足し算は出来ても引き算による表現の先鋭化ってのが苦手なのよね
  188. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 14:41:26返信する
    >>186
    お、名誉やらおん民が自己嫌悪してるぞ
    そこから成長していくんやで坊や
  189. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 14:50:27返信する
    >>177
    軍人走り、というかナンバ走り及びナルト走りみたいなのは
    実際に体幹をあまり動かさない事で負荷を軽減するという走法だけど
    流石に日本のアニメがそればかりなイメージはないわな
    作画 走り とかで検索すれば嫌ってほど参考例出てくるから確認してきな
  190. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 15:31:34返信する
    そりゃ高卒とかで絵の勉強ろくにやらないままアニメーターになるからしゃあない
    美大出てからものすごい薄給の職に就いたらそれはそれでアホだし
  191. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 16:10:40返信する
    不安定な形を勝手に整えて安定させず
    ありのまま不安定な形として線画に落とし込める人が
    アニメーターには少ないんだよな

    整える事しか教えず実戦投入してしまう新人育成システムの弊害。
  192. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 16:56:29返信する
    >>1
    デッサンなんてその辺のインターネットお絵描きマンですらある程度やってるしまともなアニメーターなら皆経験してきてるわな
    そのうえで素描のスピードと質、魅せるための崩し方とかが実力の差として問われる世界なのに「デッサンした方がいい」はあまりにアホのコメント過ぎる
  193. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 16:56:45返信する
    ピカソ「同じスタイルの絵で一生、食っていけるならデッサンは必要ない。デッサンを覚えていれば、自分の絵が飽きられてしまった時、容易に新しいスタイルに切り替えられる」
  194. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 17:01:13返信する
    >>177
    明日ちゃんのセーラー服のダンスシーンとかみたいにそれやることで作品価値が上がるシーンならやるけど、そうでなきゃ省エネで見やすくするわな
    アイマス映画の物拾うシーンみたいに正確な描写しても何の意味も無いどころかマイナス効果になることだって多々ある
  195. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 17:04:14返信する
    >>193
    ピカソの言うデッサンはクロッキーみたいな素描含んでると思うけどな
    三万点の作品のうちかなりの部分が線画スケッチで占められてる
  196. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 17:19:32返信する
    知り合いのアニメーターからは一番アニメに必要なのはデッサン力って聞いてるけどな
    物を正確に捉える力って意味で写真みたいにリアルに描ける能力って意味では言ってないと思う
  197. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 18:02:24返信する
    >>196
    鉛筆デッサンでは質感とか面を意識して描画するけど、アニメーターがそういうのやるのはせいぜいトレーニングくらいで実際の仕事に使う場面無いからね…
  198. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 19:08:50返信する
    アニメなんて所詮デフォルメされた絵だしそれっぽく見えたら良い
  199. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-05 22:06:49返信する
    >>179
    いや、基本的にcgはどうすれば自然に抜けるのか四苦八苦してるでしょ
    ガメラ映画はカックカクで最悪だったな
  200. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-06 04:57:33返信する
    >>173
    初期のディズニーアニメはセル描きが奴隷労働として社会的に制裁をくらってるんで
  201. 名前:名無しさん 投稿日:2025-03-06 22:42:29返信する
    最近は作画ガイドや3Dレイアウトモデルが渡されるので
    アニメーターのデッサンが手書きより正確な件

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

.