【号外】小学館、方針転換「単行本作業に協力費を出します」単行本表紙タダ働き問題解決へ大きな一歩に!! 一歩作者敗北へ・・・

2: 2024/11/19(火) 22:08:59.80 ID:2MrZs6/z0 BE:339712612-2BP(1000)
3: 2024/11/19(火) 22:09:44.56 ID:2MrZs6/z0 BE:339712612-2BP(1000)
4: 2024/11/19(火) 22:10:38.95 ID:2MrZs6/z0 BE:339712612-2BP(1000)
7: 2024/11/19(火) 22:11:58.02 ID:24JyZ9yK0
>>4
ん?これ漫画家側が小学館に支払うって話に見えるんだけど
ん?これ漫画家側が小学館に支払うって話に見えるんだけど
18: 2024/11/19(火) 22:17:51.48 ID:grO/cuPk0
>>7
主語は「小学館コミック局全体」だろ
主語は「小学館コミック局全体」だろ
24: 2024/11/19(火) 22:21:19.13 ID:24JyZ9yK0
>>18
この漫画家は小学館の社員なの?
この漫画家は小学館の社員なの?
28: 2024/11/19(火) 22:22:42.65 ID:grO/cuPk0
>>24
交渉相手である小学館がそういう方針になったということを
伝えてるんだろ…
交渉相手である小学館がそういう方針になったということを
伝えてるんだろ…
6: 2024/11/19(火) 22:11:15.40 ID:LNczbuig0
いままで払わないのが当然だったことに驚愕するんだけど。
9: 2024/11/19(火) 22:13:05.83 ID:grO/cuPk0
おーすごいじゃん
行動して成果出した
本来なら漫画家協会ってそういうの推進する側であるべきだろうに…
行動して成果出した
本来なら漫画家協会ってそういうの推進する側であるべきだろうに…
11: 2024/11/19(火) 22:14:14.71 ID:24JyZ9yK0
支払われるじゃないの?
この漫画家が支払うの?
この漫画家が支払うの?
12: 2024/11/19(火) 22:15:33.71 ID:66OR+1jn0
N党みたいに広告として売り出したらあかんの?
14: 2024/11/19(火) 22:17:12.43 ID:2Clp3oHed
印税から引かれるんですね
15: 2024/11/19(火) 22:17:14.17 ID:eAdL0PK90
森川って出版社すら別だったのに口出してたのかよ
16: 2024/11/19(火) 22:17:35.41 ID:0ZwmDDtA0
森川「俺はギャラいらないから(震え声」
19: 2024/11/19(火) 22:18:21.26 ID:O6YIVZAHM
ただ勝手に交渉したらいいだけの話じゃん
「社会に動きを作る為」なんて馬鹿馬鹿しい
「社会に動きを作る為」なんて馬鹿馬鹿しい
21: 2024/11/19(火) 22:19:48.01 ID:1E7RaOyK0
これまで
プロが絵を描いて
表紙には原稿料が出なかったってすごいな
プロが絵を描いて
表紙には原稿料が出なかったってすごいな
22: 2024/11/19(火) 22:20:19.97 ID:Ml9bnQAt0
大御所の森川ジョージが漫画家の利益のための行動してないのが笑う
結局上にいったらこうなっちゃうのかね
結局上にいったらこうなっちゃうのかね
23: 2024/11/19(火) 22:20:24.60 ID:BJWJMrac0
冨樫木多は描いてるから貰ってそうだけどな
逆に野中英次とか全部外注だな
逆に野中英次とか全部外注だな
25: 2024/11/19(火) 22:21:40.38 ID:salBj7C/0
そして講談社で描いてる漫画家から「小学館は出してくれますよ」と声が上がると
40: 2024/11/19(火) 22:29:12.81 ID:eAdL0PK90
>>25
森川がその芽を潰したも同然だな
講談社としても森川の顔潰さないから「じゃあうちも…」とかやりづらいし
マジで余計なことしたな
森川がその芽を潰したも同然だな
講談社としても森川の顔潰さないから「じゃあうちも…」とかやりづらいし
マジで余計なことしたな
26: 2024/11/19(火) 22:21:55.88 ID:3HhbrvNB0
おいおいおい
それじゃあ、若手マンガ家に対して
「甘えんなボケ!」って言い放った森川ジョージが老害みたいじゃないか
せっかく日本漫画家協会の常務理事として
若手の頭を抑えてたのに、とんだ赤っ恥だよ
それじゃあ、若手マンガ家に対して
「甘えんなボケ!」って言い放った森川ジョージが老害みたいじゃないか
せっかく日本漫画家協会の常務理事として
若手の頭を抑えてたのに、とんだ赤っ恥だよ
27: 2024/11/19(火) 22:22:32.02
森川ジョージまた負けた
33: 2024/11/19(火) 22:25:04.75 ID:7FismTrvM
大童もアレだから応援する気になれんわ
34: 2024/11/19(火) 22:26:02.28 ID:z8DerzNH0
普通によくやったわ
37: 2024/11/19(火) 22:27:14.50 ID:E3d8YM5M0
ご意見番気取りの老害を使って生意気な若者を黙らせようとしたが失敗に終わったようだな
41: 2024/11/19(火) 22:29:56.78 ID:E3d8YM5M0
ただ何もしてこなかった人ってこいつジョージ森川先生のこと馬鹿にしてるのか?
44: 2024/11/19(火) 22:31:00.54 ID:iA77abyEH
映像研の原作者か
今後が期待できるし出版社も受け入れたのかな
今後が期待できるし出版社も受け入れたのかな
45: 2024/11/19(火) 22:31:01.53 ID:mGNQkdm10
でもドラマは無許可で作成します
めちゃくちゃなのができたら自殺してね
めちゃくちゃなのができたら自殺してね
48: 2024/11/19(火) 22:32:30.44 ID:JgGDY+k20
老害オブ老害
今までの待遇がおかしかったんだよ
連載決まるまで無給とかアシスタント代作家持ちとかまだまだおかしいところがある業界
今までの待遇がおかしかったんだよ
連載決まるまで無給とかアシスタント代作家持ちとかまだまだおかしいところがある業界
59: 2024/11/19(火) 22:39:05.39 ID:E3d8YM5M0
紙の本は色々リスクあるし根回しも必要だから漫画家の取り分が一割なのも分からなくはないが
電子書籍でも同じなのはおかしいよな
ここら辺も是正するべきだろ
電子書籍でも同じなのはおかしいよな
ここら辺も是正するべきだろ
62: 2024/11/19(火) 22:42:27.39 ID:y64Yq8Ic0
むしろ全て出来高払いにしたらいい
売れん漫画には経費請求するのがフェアってもんよ
売れん漫画には経費請求するのがフェアってもんよ
63: 2024/11/19(火) 22:42:56.40 ID:ko6NzFs70
もうこれはお金というか感情とか筋の問題だと思うから数万円でも出すのがベターかなおもう
あひるの空なんて2400万部も売れてるから金が欲しくて揉めたわけじゃないでしょ
あひるの空なんて2400万部も売れてるから金が欲しくて揉めたわけじゃないでしょ
64: 2024/11/19(火) 22:43:00.40 ID:ey2zIlYd0
時代は変わるんだねって事か
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:51:24返信するかおす先生のパンツのうんすじになる!!
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:52:27返信するどういうこと?いままで無料働きで中抜きだけされてたってこと?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:52:37返信する今は韓国漫画の時代
100年先まで語り繋がれるのは韓国漫画だ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:54:12返信するマンファおもろ過ぎる
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:54:30返信するところでなんでやらおんはソニーの角川買収かも?の記事出さないの?このコメントへの反応(1レス):※9
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:54:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:54:55返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:55:30返信する映像研大勝利
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:55:31返信する>>5
だいぶ前に記事にしてんだろドアホ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:55:33返信するこの二人がケンカして話題になったから出るようになったんでしょ。
どっちがどうというよりはイイ方向に転がったということで。
たぶん下請法が話題になったのもあると思うが。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:55:47返信する森川ジョージ
赤松健
ゆでたまご
コイツらホンマ老害だわこのコメントへの反応(1レス):※20 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:56:30返信するまた一歩のあとがきがグチなるやんこのコメントへの反応(1レス):※47
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:56:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:57:40返信する意味わからん。ただ働きだったのが、ただ働きではなくなったの解釈でいいの?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:57:57返信する表紙代払わないのは当たり前とか言ってたアホは二度とコメントすんなよこのコメントへの反応(1レス):※23
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:58:21返信するこれ公式にコメとかないんかな
そこまで出来ないか?
今まで強制的に表紙は自主制作みたいな扱いだった訳でしょ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:58:29返信する出来ない理由を並べる人より行動して変える人のほうが偉い
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:58:56返信する金は出すけど弱小作家は刷るの減らされてもう売れてる面子しか得しないとかあるかも
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:58:59返信するデザイン・装幀費として払えよ
原稿料や印税とは別の話だろうに - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:59:21返信する>>11
その三人は俺はそんなに好きじゃない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 22:59:28返信するまあ多分森川とかが首突っ込んで話大きくしなかったら小学館も動かなかったんだけどな
多分こいつは自分一人の手柄だと思ってるだろうけど - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:00:11返信する森川先生なんか偉そうに説教してなかった?このコメントへの反応(1レス):※30
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:00:39返信する>>15
当たり前だったから変わったんじゃこのコメントへの反応(1レス):※27 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:01:46返信する費用捻出のために単行本値上げしますねこのコメントへの反応(1レス):※31
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:02:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:02:09返信するなんだ、簡単に改革起きるじゃん
さも問題提起の声を上げること自体悪、痛い勘違い野郎みたいな風に言ってたよね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:02:19返信する>>23
変わったなら当たり前じゃなかったってことだろアホこのコメントへの反応(1レス):※32 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:02:51返信する苦言言って変わったんだから勝ちだろ
敗北ってどういうこと? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:03:07返信する>>21
言ってたことはまるで逆だったのに首突っ込んだネームバリューだけで恩着せがましく言うのはさすがにダサい - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:04:20返信する>>22
出版社と漫画家における原稿料って仕組みを理解してない問題児に説明してただけ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:04:28返信する>>24
そういう脅しは長年の間値上げしなかった商品じゃないと意味ないぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:05:09返信するこのコメントへの反応(1レス):※37
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:05:15返信する>>30
理解した上で問題提起してたのをそう勘違いして、出版社にハシゴ外されたんだよこのコメントへの反応(1レス):※46 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:05:22返信するバラされてないだけでこういう細けえ因習みたいなのが色々あるんだろうな
表紙代ぐらい印税と別に払えよとしか思わなかった - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:05:27返信する結局、漫然と続いてた慣習であって後生大事に守るような決まりじゃなかったんやね
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:06:16返信する「だから小学館で連載して!!!!!!!!111」って感じだな、まぁ数万だけどね
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:06:47返信する>>32
この程度の話も理解できないアホにレスして時間無駄にしたこのコメントへの反応(1レス):※200 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:07:00返信するコメント欄見てるとこんなやつにも信者っているもんなんだなと学びがある
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:07:35返信する>>30
認められたんだから問題だったのは出版社じゃねえの - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:08:09返信するジョージはセコンドもできんのか・・・
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:08:33返信するそもそもこの人のいう事信用していいんかな?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:10:13返信する別にどうでも良いだろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:10:16返信する講談社「じゃあ表紙描かないでいいです」
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:10:24返信するえっ!あっ、はい・・・
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:11:15返信するクソみてえな理屈でタダ働きさせようとしてたのは森川だけじゃないけどな
ここにもた~~~くさんいたぞ覚えてるからな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:11:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:13:13返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:13:20返信する歳食うと何かを変えることに反感覚えるようになるもんだね
自分がゴールしてる人は特に
こんな簡単に変わることだったのにこのコメントへの反応(1レス):※236 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:13:26返信するこれ小学館からの発表ねーからまだ何とも言えねーなw
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:13:33返信する嫌なら単行本を出さなくてもいいんですよ?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:14:38返信するいや、結局これ単行本の売上の前借りに過ぎないけどなw
どうやったって単行本製作にかかる費用に対応するのはその単行本の売り上げでしょwこのコメントへの反応(1レス):※58 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:14:55返信する小学舘「セクシーの漫画家を殺してしまったので少しでもイメージ回復をしたい」
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:15:00返信する雑魚が何年掛け合っても変わらなかったのが大御所が燃やしに燃やしたら変わりました
まぁ小学館はもとの原稿料安いしな
そんくらい払ってもバチあたらんやろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:15:18返信する漫画家協会て普段何してんだよこのコメントへの反応(1レス):※95
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:15:27返信するどっちが勝ってもどっちも嫌いだからなんとも言えない
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:16:16返信する小学館より講談社の方が儲かってるのに金出ないのか
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:16:50返信するこれって出版社が慈悲を出してくれたってことでしょ
不正をしていた出版社から権利を勝ち取ったって思ってるやつらがいるのが怖いな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:18:22返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:19:02返信する原稿料からして社によって全然違うからな
これで小学館に将来有望な若手がくるといいね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:19:10返信するそう言えば割とどこの分野でも偉い人が死ぬと一気に文化が変わるって事があるよね
年取ったお偉いさんが思い込みでずーっと否定していたことが実はみんななんか違うよなって思ってたケース
引き際ってホント大事だよな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:19:12返信するやはり労働者は資本家と戦わんとアカンな
日本が30年停滞したのもおまえらが戦わなかったからだしこのコメントへの反応(1レス):※63 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:19:15返信する漫画家が馬鹿だから騙されてるだけにしか見えんけどな
ま、これで喜んで表紙描いてくれるなら良いんじゃない?
自分の単行本の売上金を先に貰って喜んでるのは滑稽だわ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:20:50返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:22:11返信するこのコメントへの反応(1レス):※69
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:22:59返信する編集「先にチョロっと金渡しときゃ表紙描いてくれるんだから楽だわw」
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:23:25返信する>>62
売上金はまた別だぞ間抜けこのコメントへの反応(1レス):※80 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:23:39返信する漫画家が出版社と交渉すればお金貰えるんだからしっかり交渉しないとな
最初から諦めたらダメだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:23:53返信する>>65
何故それを今までしなかったのかこのコメントへの反応(1レス):※71 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:25:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:25:40返信するこれはお金出させる運動が成功しただけで
否定(説明)してた側の敗北とは意味が違うと思うけど……このコメントへの反応(1レス):※74 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:26:27返信するこのコメントへの反応(1レス):※82
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:26:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:26:40返信する>>65
今までギッてたのゲロってて草このコメントへの反応(1レス):※76 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:27:13返信する>>70
そのお金ってどっからのくるのか、よく考えてくれこのコメントへの反応(1レス):※124 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:28:00返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:28:10返信するこのコメントへの反応(1レス):※79
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:28:35返信する20年近く読んでないけど、少年一歩と少年コナンは他に面白い漫画出てるんか?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:29:24返信する小学館は途中で単行本を発行しない手段を平気で使ってくるからwww
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:29:34返信する>>76
別扱いになったって話だろこのコメントへの反応(1レス):※85 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:30:01返信するこのコメントへの反応(1レス):※84
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:30:08返信する単行本刷ると初版分の印税は売れ残ろうが著者に入るから
制作費はそれに入ってるって考え方でやってきたんでしょ
電子化でそういうの変わったのかなこのコメントへの反応(1レス):※93 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:30:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:30:51返信するチー牛も交渉しろよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:31:09返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:31:15返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:31:20返信する>>63
個人事業主はよく言われるけど
出版社を通さずに売れた人間が10人も浮かばない(浮かんだらレスしてくれ)時点で
実態は労働者だけど都合が悪くなると都合よく個人事業主と突き放せる実情があるとしか
例えば理美容室は個人事業主だけどチェーンや大手に属さないと生活できないなんてことはないこのコメントへの反応(1レス):※104 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:33:18返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:33:47返信する弱腰だな小学館って・・・あれ?小学館ってなんか問題起こしてたような
セクシー田中さんの小学館だったわ。原作者を大切にしないとね小学館は - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:34:01返信する>>82
作者の著作物の出版というコストを前払いで出してくれてるじゃんこのコメントへの反応(1レス):※94 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:34:09返信する>ただ勝手に交渉したらいいだけの話じゃん
>「社会に動きを作る為」なんて馬鹿馬鹿しい
なにいってんだガイジ
企業と個人が戦うのがどんだけ大変かしらんのか
あ……
そっかあそっかw
ジャップさんって先進国で唯一民衆革命を経験していない歴史的社会主義奴隷民族で、いまだにデモやストってきくと反社!って喚くくらいの社畜精神の奴隷だったねw
ごめんごめんw - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:34:24返信する俺が苦労したから若手も同じ苦労しろがまんま老害
ジョージも若手が金貰うの腹立つんだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:34:59返信する>>69
売上金作者が総取りだと思ってるガイジがおる - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:35:37返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:35:55返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:37:28返信する>>54
漫画読んでんじゃね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:37:54返信する印税率は変わっていないのだから
売上とは全く別に手間賃みたいのを出してくれたと考えて良い - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:38:13返信するよくわからんが森川が首突っ込んだおかげってことかこのコメントへの反応(1レス):※119
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:38:19返信する払う必要ないけどうるさいからはした金で黙らせたってことだろ
大人な森川に対し泣く子に勝てんって判断されただけ
まぁ小学館はばかだけどwin-winでいいんじゃね?
森川のいってることは正しいし敗北ではないな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:38:23返信するこのコメントへの反応(1レス):※115
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:38:42返信するこのコメントへの反応(1レス):※115
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:39:00返信する>>96
印税率が変わってないなんて話は一切無いぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:39:17返信するあれ?これって漫画家のためにとか言って慣習固執してた人、馬鹿みたいじゃない?このコメントへの反応(1レス):※110
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:39:36返信する出版社も単行本の売り上げで稼いでるから
金を払ってお願いしてでも描かせたいわけだな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:40:05返信するこのコメントへの反応(1レス):※123
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:40:16返信するこのコメントへの反応(1レス):※109
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:40:18返信する>>101
印税率が変わったなら大事件だからこんなことより大騒ぎになってるよこのコメントへの反応(1レス):※114 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:40:22返信する森川パイセンは頼りにならんな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:40:46返信する一歩の作者とキン肉マンの作者ってSNS絶対やらない方がいいだろ
作品にとってマイナスでしかない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:41:31返信するこのコメントへの反応(1レス):※129
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:41:49返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:41:55返信するまあやっぱ森川だと駄目ってことやな
結局漫画家の側に立ってくれないなら協会の意味はない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:42:00返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:42:09返信する実際行動して結果出したんなら完全にこいつの勝ちですわ
出来ない理由探しに躍起になってた連中は全員負け負け
素直に称賛しようやこのコメントへの反応(1レス):※125 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:42:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:42:21返信するこのコメントへの反応(1レス):※118
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:42:33返信するまぁ確かに平成までは出版社の方があっっっっっっっっとう的な力持ってたから、漫画家が逆らえないのはわかるよ
今は出版業なんて風前の灯火だけどね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:43:00返信する今朝のニュースでオフィス家具で有名なイトーキが、運送会社に契約外の仕事押し付けて追加料金払わなかった、と公取から警告受けて支払ったというのがあったな
もう契約外で作家が勝手にやったこと、いうのは通用しないんだよし - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:43:04返信する>>115
少年ジャンプくらいだろ専業とかこのコメントへの反応(1レス):※121 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:43:35返信するこのコメントへの反応(1レス):※127
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:43:43返信する神のみの作者がサンデーにいた頃よりジャンプの新人(新人でも1P最低2万保証、人気等で原稿料アップ)のが原稿料が高いってつぶやいてたな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:43:58返信するこのコメントへの反応(1レス):※130
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:44:21返信する偉そうにブラック自慢してた森川先生じゃ出版社に楯突くなんてとても出来ないよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:44:43返信する>>104
まったく答えになってないが
作者に権利があっても売れた実情が10人も浮かばないと言ってる
同じ個人事業主の理美容室は免許があれば自分の店で生活ができる
北朝鮮が朝鮮民主主義人民共和国(個人事業主と同)でありながら実情が非民主主義(労働者と同)なのとも同じこのコメントへの反応(1レス):※136 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:44:54返信する>>74
何処からでもいいけど、敗北と思ってるの?
(説明)今までこう言う理由でこう言う制度の下、
こう言う風に給与発生してました。
(主張)全ての作業には給与出そうぜ
(結果)そうだね、んじゃうちの会社はそうしよう。
何処に敗北要素が? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:45:07返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:45:09返信する君らって勝ち負けの二元論でしか語れないの?
別に出版社側が表紙にお金を出さないことを肯定できる理屈があるからってお金を出したらダメってわけじゃないんだしその二つは両立するだろうがよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:45:24返信する>>119
叩き潰そうとって…森川の話まったく理解してないじゃんこのコメントへの反応(1レス):※265 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:45:37返信するイラスト1枚分の金ならたいした出費でもないもんな。
出版社が慣例にこだわった結果、描かないヤツが出て来るよりは
固定で金を出すことにして必ず描かせる環境にしたほうが安全策になる。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:46:03返信する>>109
普通に本を作っている仕組みを考えたら理解出来ることでしょ?
単行本は作者の依頼によって出版社が製作する
その単行本の表紙代は出版社が支払うが、それは単行本の製作経費
その経費に対応するのは???? 単行本の売上金です
つまりは売上金の前払いになる
この単純なことすら分からないの??!? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:46:23返信する>>121
まぁそもそも連載陣になんの契約もしてないことが、今回の件で公になったわけじゃんwこのコメントへの反応(1レス):※191 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:47:51返信するこのコメントへの反応(1レス):※134
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:48:30返信する草の根活動が身を結んで法律が変わりました。
ってのと一緒だろ。このコメントへの反応(1レス):※138 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:50:10返信するここのコメント欄は、いつもどっかのサイトから引っ張った中途半端な知識でのマウントの取り合いで終わるな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:50:31返信するこのコメントへの反応(1レス):※139
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:52:32返信するジョージはもう爺さんだからね
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:52:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:52:47返信する今後まだまだ問題は起きそうだけどすごい前進したな素晴らしい判断だと思う
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:53:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:53:52返信するこのコメントへの反応(1レス):※142
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:57:03返信するこの話題の時にいつも思うのだが、なぜ漫画家は雑誌掲載時の原稿料と単行本作業は同じと思ってるのだろうか
これが分からない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:57:59返信する森川「すべてに対価が発生するならそれにこしたことはないけどね。」
うぜえ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:58:06返信する>>139
出版社の取り分を忘れてるぞwwww - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-19 23:58:33返信する森川も結局口だけ大御所で
票を入れたオタク騙し公約破り嘘吐き裏切り者赤松と大差無かったな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:00:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:01:00返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:01:29返信する>>129
このおにぎりが売れたら儲けは折版な
ところで儲けの取り分とは別に梅干の材料費はそっちが出せ
儲けからは分けてやらん
一方的にそっちが出せ
それなら組んでやる
ということなんだから漫画家は得したんだよこのコメントへの反応(1レス):※150 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:01:31返信する>>138
それ黙ってやったら犯罪や - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:01:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:01:44返信するだって結果出る前から金森氏完全論破してたもん
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:04:22返信する>>146
そんなこと漫画家を良いように使ってる出版社がすると思うか?このコメントへの反応(1レス):※154 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:05:28返信するここにも森川を必死で擁護していた奴隷根性の奴らがたくさんいたな
今までもそうだったんだから我慢しろという硬直思考の奴ら - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:06:02返信するこのコメントへの反応(1レス):※163
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:06:49返信する勝手のジョージ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:08:19返信する>>150
今回のケースで作家を一番いいように使う方法が
表紙を描かない作家が出現する前にハシタ金を払って描く状態を維持すること
だったんだろう
イラスト1枚分の出費で安定が手に入る
単行本ビジネスという搾取はより確実なものとなるこのコメントへの反応(1レス):※160 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:08:41返信するジョージは当然そんなの貰わないんだよなw
何事も言ってみるもんだなぁ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:09:00返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:09:16返信する漫画家と出版社の契約が妥当かどうかは別として
出版社を悪としている人たちは働いたことなさそう - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:09:52返信する森川ジョージはほんまさぁ・・・
漫画協会マジで使えん組織よな。漫画の表現規制とだけ戦ってればいいんじゃねぇんだよ
漫画家の待遇改善、地位向上の為に動くべきなんだよ
だいたい印税10%で何十年変わってねぇよ?
原稿料はジャンプですら1P2万、他はもっと低いし電子のみだと7000円とかだぞ
しかも単行本化の確約無しだ
漫画家は奴隷かよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:09:57返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:09:59返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:12:02返信する一歩作者この一つ前の記事にあるサムネみたいなこと思ってそうw
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:13:10返信する全ての単行本のコストが上がるわけで、単行本の値段を上げるのかなこのコメントへの反応(1レス):※165
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:13:14返信する>>152
何言ってんだよ
作家や企業が今持っている色んな資産を使って投資して
上手くいったら回収するというギャンブルなんだから
出版時点では結果の金を使うわけじゃないよ
例えばスクリーントーン代やアシ代は結果から出すのではなく作家の貯金から出す
同じ様に出版社側も色んなコストを出版社の金から出すんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:14:34返信する映像研が戦ってボクサーが説教してただけ
セコンドになったから妥当なのかな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:16:52返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:21:25返信する>>1
老害森川ジョージは漫画業界全体の発展を妨げる障壁 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:22:32返信する散々表紙代は印税に含まれてるだろってこの漫画家のことガイジ呼ばわりしてた馬鹿涙目じゃん…w
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:22:45返信する>>151
我慢じゃなくて、契約してないものが払われていなかっただけ
それをまるで取引先が契約に反しているかのように流布していたのが大童
森川はそういう契約を交わしたのだから変えてもらうしかないと真っ当なこと言ってただけこのコメントへの反応(1レス):※173 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:23:39返信する森川の話は分かるけどそういう時代じゃないよね
作者の自由にしていいから表紙の原稿料無しなんて
実際売れ筋漫画だったら手抜き真っ白な単行本表紙で良いわけねーよ
あ、ハンターは置いといて
皆がハンターみたいな表紙にはできん - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:24:59返信するジャップの中抜き漫画は衰退して
これからはマンファの時代 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:26:14返信する漫画家の印税率がもっと高かったら無償で表紙を描くのが当たり前なのだろうけど1割以下じゃな。
さらに低くなるコミカライズの印税じゃ漫画家は暮らしていけん。
売れてる薬屋のコミカライズ作家すら脱税してるくらいだからな。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:26:37返信する韓国の漫画に連載持った方が儲かるって業界人が言ってたな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:26:50返信するこのコメントへの反応(1レス):※184
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:27:53返信するfanzaで同人描いた方が金になる
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:28:35返信するマンファ
「俺また何かしちゃいました?」 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:29:02返信するジャジャジャーーーーープ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:30:44返信する実際表紙1枚分ってナンボなん
1~2万円くらいなら割とどうでもいい話よな
やる気には関わるんだろうけど - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:31:13返信する結局色んなことで自分側が損しすぎないように綱引きするってことなんだなあ
この綱はもうちょっと譲歩してもらえそうだから引っ張ってみるかみたいな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:33:00返信する>>171
絶対売れる漫画だけ出版するなら印税率も変わってくるんだろうけどな
実売ゼロでも出版さえされれば漫画家は得するけど、出版社は損しかないわけで
その出版社を通しているすべての漫画家の相互扶助と、出版社の利益の成り立つバランスって難しいよね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:35:53返信するジョージwww
これに対してなにか反応したのか?反応あったらやら管また記事作ってくれよな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:37:27返信するこれに関しては、ジョージの意見は本来は正しいんだけどな
とはいえ作画担当としてはきついのは事実だから
会社が寸志程度でも金出すなら円滑になるだろうね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:37:31返信する漫画家協会とかいう漫画家の敵このコメントへの反応(1レス):※185
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:39:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:40:44返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:40:48返信するこのコメントへの反応(1レス):※188
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:41:38返信するインボイス制度や人件費高騰で出るものはアホみたいに増えたのに入るのはまっっっっっっっっっっったく増えてないから、表紙くらい出して当然だろボケこのコメントへの反応(1レス):※189
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:43:14返信するこういうのは消費者も生産者の環境がよくなるように努力する義務がある
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:45:08返信する>>185
出版社の肩持ってたらおらんとこで話進んで漫画家側の言い分通ったんやから、調整役にすらなってないぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:45:10返信するこのコメントへの反応(1レス):※197
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:48:51返信するでも原稿料は他社より安いしw
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:49:39返信する>>130
漫画連載にあたって何も契約してないと思ってるガイジがおるw - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 00:49:58返信する一歩の作者とかいうSNSで評判落とす事しかしないやつ
彼岸島の作者見習え - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 01:09:44返信するぶっちゃけ協会が表立って活動(災害の際にボランティア活動してるのは省く)してた記憶はTPP反対て新聞広告したり
某漫画家は国会議員にまでなる元になった位で存在がなー - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 01:10:47返信する原稿料バラさられたからだろw
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 01:15:16返信するでもふつーに考えて、単行本の表紙みたいな「売るための作業」って出版社側の仕事だと思うけどな。それで飯食ってるわけだし。原稿料だしても本の売り上げがあれば楽勝で取り戻せるやろ?作家側は印税ちょろっとしかもらえないから取り戻せないかもしれんけど。
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 01:17:02返信する目上の人は助けてくれなかったけど待遇改善できそうなら良かったじゃん
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 01:17:23返信する>>189
でも、例えばふつーの会社でも交通費とか出張費とか出るだろ?これが個人負担だったら交通費かかるから営業サボろうとか出張しないですませようとかなるし、会社にもいいことないわけだし。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 01:17:56返信するオマケページとか隠し絵とかファンサービス部分はまあいいとしても表紙絵ですら勝手に描いた体にさせられてたってのが驚きだわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 01:19:44返信する交渉した結果がこうなったってだけなのになんで一歩の作者が負けたことになるんだ?
一歩の作者も交渉するしかないって言ってただけやんこのコメントへの反応(1レス):※201 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 01:22:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 01:22:40返信する>>199
そうかなぁ。俺にはどうみても(というかみんなそう思ってるんだろうけど)俺がもらえないんだから、おまえが貰ったら不公平だろ?みたいに言ってるようにしか聞こえない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 01:24:37返信するなんか前から思ってるんだけど、はじめの一歩の作者ってなんかちょっと言うこと変だよね。AI絵を画材とか言ってるけど意味わかってない感じだし。一般常識とかがかなり欠落しててAIに関する知識も全然ないように見える
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 01:27:15返信する小説の表紙は全部出版社持ちでやってたんだから漫画だけ作家のボランティアはおかしいわな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 01:38:10返信する結局のところ単なる当事者同士の契約上の問題でしょ
そりゃ出版社の方が払うと言えばそれでも良い
森川先生が言ってるのは、それを漫画家の権利として押し付けることは出来ないってだけのことじゃないのこのコメントへの反応(1レス):※208 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 01:43:55返信するじゃあ出版していただくんだから漫画も対価払おうか
タダ働きはよくないしこのコメントへの反応(1レス):※206 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 01:46:48返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 01:57:46返信する表紙代なんかより原稿料の値段あげてやれよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 02:04:13返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 02:09:16返信するつまり出版社がやるのは製本までで、中身の修正やらカバー下の描き下ろしやらカバー表紙やら店舗特典は無償でやらされてたって事?
帯の文章は出版社側が他の作家に頼んでるんだろうけど - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 02:11:35返信するコミック化する際、出版社が紙に印刷と流通の出資をし、原作者が作品を描いたコストの出資をして、その負担割合で売り上げの分配を受ける
だから、わかり易さとしては、表紙の作業料金をもらうのではなく
表紙書いた分の負担分、つまり印税をチョット増やすのが筋なんだろうけど - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 02:15:09返信するまあ漫画が売れてなんぼだからな。まあ刷った時点で印税入るんだけど。
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 02:42:42返信する森川は首にしたほうが良いわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 03:11:55返信するこれ、ジョージ側についてドヤッてたバカが大量にいたけどどんな気持ちで見てるんやろなwこのコメントへの反応(1レス):※218
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 03:13:11返信する表紙イラストに対価支払わないのって下請法に触れないの?
表紙の原画を雑誌やCMとかでも商用利用してるのに? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 04:23:01返信するまあ出版側も単行本表紙は書き下ろしの方が良いだろうし
誰も得しない風習が今まで続いてた事の方が謎 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 04:29:09返信する交渉云々を言い出したら、何もかも当人達次第なので議論する余地ねえよ
何も言わなければ払わないのがデフォルトになっていた業界の慣習が変だったという話
どう考えても「カラー原稿数枚分の金」払うのが一番シンプルだろう - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 04:52:37返信する仕事なのに報酬が発生しないのがおかしんだよ
日本の企業は搾取するに慣れ過ぎて気が付かないのか? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 05:43:32返信するこのコメントへの反応(1レス):※225
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 05:44:25返信する世界一売れた漫画のドラゴンボールでお馴染みの鳥山明の生涯年収も、アレっ?こんなもん?ってなるぐらいの額なんだよ。日本は政府も企業も中抜きがエグイよ。プロ野球選手みたいに一流の人は海外へ行った方が良いこのコメントへの反応(1レス):※221
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 05:45:45返信するそれで印税率や原稿料を少し下げるとかにならんよな
あれ出版社によって微妙に違うんよな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 05:49:09返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 05:49:16返信する表紙の報酬はその単行本の印税に含むなのにわざわざ払うんか…このコメントへの反応(1レス):※229
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 05:59:38返信する老害だっさ!
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 06:04:54返信するどシンプルな話としてまず、殆どの客が
「単行本表紙が書き下ろしの方が喜ぶ」
これだけで金払う価値あるでしょ
なんで商品のクオリティを下げようとしてたのかが不思議 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 06:20:30返信する>>218
クッソイライラしてて笑える - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 06:25:36返信するジョージさん大御所なのに何もしてこなかった人になってて笑う
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 06:28:29返信するジョージは悔しいからまたスペースでお気持ち表明しそう
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 06:37:21返信する森川は自分さえ良ければいい人間の典型だな
まだあまり稼げてない下の奴らのことを考えてあげることができず上に媚びへつらう
アニメーターの待遇が良くならないのも上が森川みたいな奴ばっかだからだろうな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 06:44:30返信する>>222
それが分かってたら、表紙代はただの印税の前払いって理解できると思うんだけどなぁこのコメントへの反応(1レス):※230 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 06:59:52返信する>>229
表紙代を印税から引かれるわけじゃないのに何言ってんの? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 07:18:27返信する森川はツイッターやる暇あるから自分の漫画何とかしろよw
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 07:23:21返信する騙されるな
これは罠だ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 07:30:44返信する一歩の作者みたいに誰もが当たりの編集を引くわけじゃないんだよ
クソ編集を引いた場合の保険は必要や - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 07:34:48返信するでもこれ結局は単行本の売り上げから出るんでしょ?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 08:26:55返信するジョージが見事に何もしてこなかった老害になってて草このコメントへの反応(1レス):※254
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 08:34:36返信する>>48
歳よりなんか理事にするもんじゃねえな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 08:50:00返信する原稿料じゃなくて協力費だから一歩作者の主張がただしかったってことやんw
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 08:51:15返信する意味ねー攻防だよな
単行本だしてもらえるとか今じゃ上澄みのごく一部だけだろ
そういう層への配当増やしてどうするんだって - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 08:55:38返信する紙の単行本減らしましょ、ネット版限定にして表紙もありものにしましょう、になるだけでは 出版社もその方が利益でるしそっちに舵切りたいんだろうし
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 09:20:15返信する下請法を出版業界は知らないのか?
驚きなんだが - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 09:41:31返信する>>ただ勝手に交渉したらいいだけの話じゃん
>>「社会に動きを作る為」なんて馬鹿馬鹿しい
実際に行動して悪習を変えた功労者に対して
こういう事言うアホが何故か沸くよな。まあ森川側の思想の人間なんだろう
悔しくて仕方ないんだろうね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 09:54:39返信する森川負けてて草
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 10:08:06返信する報酬は無いけど表紙描いて慣習(ルール)だからが通る時代じゃ無いわ
漫画家が表紙に入れて欲しいから描いたなら金銭発生してもしなくても良い
売り上げのために表紙描いてくださいって編集部から指示を出すならタダ働きさせんな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 10:09:54返信する講談社の場合表紙書かなくても大丈夫っていう前例があるからねぇ
あひるの空ぁ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 10:16:39返信するこのコメントへの反応(1レス):※252
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 10:24:21返信する元々表紙描くのは任意で単行本出すかどうかは作者が決めることであって出版社ではないの分かってないやつおるね
ただ売れれば売れるほど印税が入るので作者も気合い入れて表紙やら特典やら描くわけ
なのでこれは有償依頼の扱いで出版社が相当良心的 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 10:27:21返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 10:35:19返信するだから慣習の問題でしかないんだって。
権利は作者でも印税率決めてるのは出版社で利益共同体だし
その代わり電子の契約うちでもお願いしますねって話もしやすいし
出版社の存在意義問われている時代なんだから
一緒にやるとこう言うメリットあるんだと思ってもらうのは全然悪い事じゃない。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 10:57:12返信する外注に払うデザイン費と装丁費を削減して作者にちょっと回す感じでしょ?
頭を抱えるのは零細なデザイナーですね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 11:26:05返信する漫画家が売りたくて勝手に表紙描いてるだけだろって
出版社・編集部は刷って出した単行本が売れなくても一向に構わんのかいな?このコメントへの反応(1レス):※255 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 11:29:07返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 11:31:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 11:31:29返信する大童は業界全体へのメッセージって言ってたけど
実質会社悪者にして金寄こせって言い続けてるってことしか言ってなくて
なんで貰えないか仕組みの問題提起したのって森川の方だと思うんだよな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 11:32:38返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 11:33:38返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 11:38:01返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 11:40:01返信する映像研の作者が有能で
この人の働きかけもあって今後小学館系だと
表紙で金もらえるよーになるのか
講談社にもこういう人が居ればよかったのにね・・ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 11:52:30返信するほんまジョージはSNS依存なだけなんよ
同じ雑誌なぐれみたいにひたすら描いてろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 11:53:43返信するジョージ見たらまた言い訳みたいにずっとXやってて噴いたわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 11:55:36返信する森川言い訳しててまじで草
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 11:56:49返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 12:13:54返信するじゃあ装丁も作者自身で依頼して装丁者の名前も表紙に載せないとな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 12:16:51返信する>>253
こんなところでまともなコメントして支持されると思っとんのかいw - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 12:37:53返信する>>263
思ってなかったけど、やっぱり無理っぽいですね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 12:55:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 13:35:15返信する※が付いて・・・
コミックの印税率が下がるとか書いてたら面白いのに - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 13:42:58返信するプロ野球選手と同じで、外形的には個人事業主と企業の契約だが、実質的には雇用関係と同等という奴。
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 18:43:25返信するこれからは、おまけの頁とかで単行本を水増しすればするほどお金がもらえる?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 19:26:54返信する敗北とか対立あおるなよ
自分の描いてない出版社と他人の漫画家の報酬の交渉なんか
そうそうできるわけねーだろうが
社会人なら考えりゃわかるだろこのコメントへの反応(1レス):※271 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 19:58:23返信する作業が発生してるんだから対価を支払って当たり前なんだよなあ
それを「勝手に描いてる」とか言えちゃうの、社会人として
ただただ軽蔑するわ
印税ガー!とかほざくけど、単行本自体の利益は出版社もあるだろよこのコメントへの反応(1レス):※274 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-20 20:40:18返信する>>269
それなのに口出しした老害漫画家がゴミクズってだけだよな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-21 00:57:09返信する単行本作業で休載って、つまり普通なら掲載されるはずだった回の原稿料が出ないという事だからな
週刊ならまたしも印税収入の無いド新人で月刊掲載の人がこうなったら丸々2ヶ月収入無い事になるからキツいわな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-21 03:25:01返信するただ伝統的に出すに足る理由がない、かつ大御所ももらってない以上
若い人が何言っても難しいですね…ってなってたのが原因で
実際数万円くらいの話なんだからコスト的にはどうでもいいレベルなんだよな
全作品に、となったらそれなりの予算増額にはなるけどそれでもたかが知れてるレベル
なので理由さえクリアできれば原資問題は特になかったと思う - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-21 03:26:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-21 05:07:35返信するジョージはもう死ぬまで困らないぐらいは稼いだんだろ?
なら漫画を完結させてそれからいくらでもXをやればええんだよこのコメントへの反応(1レス):※277 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-21 08:08:11返信するそういう契約しなきゃダメって言ってたから
そういう契約にしますと言わせたんでしょこのコメントへの反応(1レス):※285 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-21 11:46:45返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-21 22:29:43返信する>紙の本は色々リスクあるし根回しも必要だから漫画家の取り分が一割なのも分からなくはないが
>電子書籍でも同じなのはおかしいよな
>ここら辺も是正するべきだろ
電子は違う定期
ちょっと調べればわかるぐらいのことを調べてからいえよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-21 23:26:37返信するあー金出すようにするんか
でも金は出すけど口は出さないで本当に行けるんか?
金出すんやから当然口出すで?だったらそっちの方が本当の地獄やで?このコメントへの反応(1レス):※284 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-22 05:20:33返信する時代と共に良くなっていくのが基本やからなぁ
昔からソレが当たり前楽するなズるするなと言い出したら老害だし隠居する時期だよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-22 12:58:43返信する印税から引かれるだけ定期このコメントへの反応(1レス):※283
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-22 13:09:39返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-22 13:10:17返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-22 13:10:57返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-22 13:12:00返信する>>276
これまでそういう契約をしたいといったのに応じてくれなかったという話な?
でジョージは「昔からそうなんだから甘えるな」とほざいたわけ
この漫画家はそれを覆して契約にもっていったって話な?w
わかるか?
チンカス猿wこのコメントへの反応(1レス):※287 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-22 21:45:27返信する>いままで払わないのが当然だったことに驚愕するんだけど。
逆に払うのが当然と言うのが驚愕するんだけど。
漫画家は会社の社員でも下請けでもなく、いち個人でやっている自営業者だから
単行本と言う自分の商品を売り出す時に、本来いらないけど、より売れるようにファンサービスでつけていたカバーの下の絵をつけています、自分の本売るために自分で書いて対価下さいよと言うけど、対価は、売った単行本の印税が購入したファンからやってくる訳で、売れなくてもいいのならつけなければいいだけだから、払って当然と言う考え方に驚きこのコメントへの反応(1レス):※288 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-22 21:48:51返信する>>285
昔からそうとかではなく、なんの為につけるのかを考えたらおのずと、自分の単行本をより多く売る、ファンの為にサービスするといったものだから、そこに書いてやるから対価よこせと言う発想が出るのがおかしいと言うだけ
今、書きたくないのに原作ありものをイラスト書きしているのが、自分の作品として単行本を売るという当たり前の感覚がぬけおちていて、書けば金よこすのが当然になっているからおかしい事になるこのコメントへの反応(1レス):※288 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-23 22:58:11返信する
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.