大物声優「私の声が勝手に売られていた、私の声は商売道具で人生そのもの!生成AI規制して!」 絵師「生成AI規制しろ」⇒ 日本政府「・・・・。」無視・・・なぜなのか
日本を代表する声優の皆さんが公開した動画。
生成AIで声が無断に使用されている現状について訴えているもので、大きな反響を呼んでいます。
こうした中、13日、声優などの業界団体が声明を出しました。
ドラゴンボールZ「フリーザ」役などを演じる声優・中尾隆聖さん:
“私の声”が勝手に売られていたんです。驚きました。“私たちの声”は「商売道具」で、「人生そのもの」です。
「私の声が勝手に売られている」。
YouTubeを通じて訴えているのは、アニメ「ドラゴンボールZ」のフリーザ役などで知られる声優の中尾隆聖さんです。
中尾さんら多くの声優が問題視しているのは、AI技術を使って作られた声優の声が勝手にSNSなどで使われ、投稿者の収益になっているという現状です。
声優・中尾隆聖さん: 無断で生成AIに使われている、私たち声優の気持ちを聞いてください。
13日、複数の声優業界の団体が共同で、生成AIに関する声明を発表しました。
現在、インターネット上にあふれている生成AIを使ったフェイク音声やフェイク動画。
2023年には、当時の岸田首相が実際にしゃべったかのようなフェイク動画がネット上に出回り、後に投降者が謝罪する事態となりました。
本物そっくりの声を作り出すことができるAIの音声技術。
番組で木村拓也キャスターの声を学習させた際には、本人も「怖い怖い、そっくりですよ。話し方の癖も似てますし」と、驚く結果となりました。
こうした生成AIによる音声の被害を多く受けているとされるのが、アニメや吹き替えなど、声の分野で活躍する声優たち。
ある調査では、生成AIによる音声の無断使用は、TikTokを中心に3カ月間で270件発見され、声を使われた声優は267人に上ります。
この現状に、映画「アラジン」のジーニー役などで知られる声優の山寺宏一さんは、生成AIを個人で楽しむ分にはいいとしたうえで、「それを商業利用っていうのはもってのほか。SNSなどでネットの世界に出してしまうことは問題だと思いますね」と動画でコメントしています。
また、「進撃の巨人」のエレン役などを務める梶裕貴さんは、「生成AIというもの自体が悪さをしているわけではなく、そこにある『無断』って言うところに誰かを傷つけてしまうリスクは隠れている」とコメント。
こうした声をよそに、事態の改善が見られない生成AIによる音声の無断かつ商業使用。
そこには法律の壁があると専門家は指摘します。
明倫国際法律事務所・田中雅敏弁護士:
声を法律で守ることが今可能かというと、権利として守っている法律はない。
こうした中、音声業界の3団体が13日午後、共同で会見を開き、生成AIによる音声について、「アニメや外国映画などの吹き替えには使用しない」「使用の際は本人の許諾を得る」「生成であることを明記する」という3つの要望を打ち出しました。
自分の声を使って政治的な事とか下ネタがいくらでも作れるんだから
変なモノマネ芸人だけは勘弁
雅子より先に喉やられとるわ
あれもアウトなん?
商用利用してればOUTなんじゃないのかな
フリーザと言うキャラクターにも背乗りしてるよな?
じゃあ集英社とかバードスタジオにも著作権払わないといけないんじゃね?
模倣したAIは模倣元が権利持てるように
すごく上手いお笑い芸人さんいるけど
本来はものまねもアウト。
昔、パチンコ屋のCMに矢沢永吉の物まねタレントが出て、訴えられた。
似たような声の人間が世界中に絶対にいないのなら別だけどさ
セリフや歌ならともかく
さっさと別業界に転職しなよ
さすがにそれに訴え起こす人はいないんじゃね
しかし絵を使ってるのはどんどん訴えたほうがええよ
ちとおふざけが過ぎますので
でも悪いことを悪いと知っててやってるから止められない
特徴のない、権利フリーの声が進化してくれりゃそれでいい
広告動画どころかYouTuberが勝手に使って動画上げてたり
それやめてもらっていいすか?
あれAIだったのか
全然不自然さがないんだな
本人と思ってたわ
AI有能すぎる
AIって声優の真似してるだけじゃん
自分で何も生み出せない
無能すぎる
誰でもやれるんだよな
誰でもやれても売れたり人気出るのは一部だけ
結局誰でもやれない
ほんとそうだよな
(´・ω・`)日本政府はAI活用する気満々やからなぁ
(´・ω・`)最近もアニメゲームが韓国に負けないようにAI活用するみたいな事いってたし
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:17:08返信するあう!
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:21:07返信する無能な日本政府に何を期待してるんだこのコメントへの反応(1レス):※641
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:21:12返信する普段は国の悪口しか言わないのに困った時だけ国がなんとかしろって
ほざくクズ共w - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:21:16返信するキティちゃんも速効でクビになったからな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:21:32返信する絵師が言ってるのは全く別の問題だろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:21:37返信する財務省と経産省が補助金出してヌキヌキする予定だから
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:21:52返信するAI?
パソコンすらまともに理解できてないだろう政治家は - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:21:54返信するクールジャパン
ありがとう自民党 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:22:07返信する政治家の声をAI利用して詐欺や犯罪が起きる日も近いか
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:23:03返信する赤松が役立たずなせいやろwキモオタどもはネギまを
不買しろよw - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:23:50返信するアウトプットのキャラが似てるのは著作権認めて規制、絵では既に法律がある声にも導入しよう、大賛成
生成AI自体がダメって話じゃないよな、ならコピーも写真も禁止になる - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:23:52返信する声質は世の中似ている人がいるからともかく、キャラの演技を生成AIで学習・模倣してるんだとしたらこれは明らかに問題だろ
そこら辺の法律的な線引きは必要 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:23:52返信する>>3
たれw - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:24:38返信するライセンス料とかとればいいだけだからな
言ってることがガイジ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:24:45返信する真っ当な使われ方しないだろうしなぁ…
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:25:06返信する「AIを規制したら俺の懐温まるの?」
規制してもしなくても何ら世の中に貢献しない声優を守ることに意義も何にもありゃしないからな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:25:31返信する各論で話すればいいのに、生成AI禁止とか主語デカすぎだろ
時代に逆行してしか生きていけないからVtuberに市場取られたんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:26:02返信する政府は今後AI関連を売りたいんだろうな
IT失敗からなにも学んでいない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:26:07返信する>>9
政治家じゃないけどもうあるでしょ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:26:56返信するブロリーMADで声を乱用されてる島田敏が一言↓
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:26:58返信する>>9
既にやってそう - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:27:14返信する声だけだと先に似たような声で登録されたら早い者勝ちになるから演技、台詞なども加味して判断するしかないね。
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:27:43返信するそりゃ写真ができたから肖像権って概念ができたんで、AIができたら声とか新たな権利ができるのは当然、これを反対する人は少ないんじゃないの?
反AI絵師が言ってるようなAIが学習するのは違法だ〜じゃないし - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:27:51返信する国の新しいクールジャパンの政策で生成AIやってる会社が関わってるからでない?不安視されてたが
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:28:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:28:08返信する政府「声優って国に必要なのかなー…」このコメントへの反応(1レス):※72
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:29:07返信する名前で商標を取って、商標違反で訴えればいいのでは。このコメントへの反応(1レス):※46
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:29:20返信するドラえもんにこんな道具あったな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:29:28返信する意味無いぞ
それ売ってる奴は中華だしな
中華は声優の声をおもちゃにしてる - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:29:34返信するチー牛もAIでいいでしょアイツら似てるしこのコメントへの反応(1レス):※47
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:29:35返信する保護しなかったらストライキでもするんか?
放置されたときの対抗手段がないんじゃないの - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:29:50返信する嫌なら出ていけよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:29:50返信するどのくらいのレベルなん
ただの読み上げを声優の声でというならできるんだろうけど
アニメに使えるくらい感情を乗せた声にすることは可能なんか
それができればそれこそ声優という職業の危機だけどこのコメントへの反応(1レス):※42 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:30:06返信する>>3
政治家の悪口を言っておけば自分の意見の中身のなさをごまかせると思ってる無能って多いよね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:30:10返信する声優はいろいろむずかしいだろうね。
絵は著作物だけど声は著作物じゃない。声優は表現を盗まれていると思ってるかもだけど、表現はその声優から学習したんではなくてその声優から学習したのはあくまで声だけでしょ? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:30:19返信するアイデンティティとかも規制しないとダメだろ
やってる事AIと同じ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:30:31返信する美空ひばりのAIで味をしめてるだろうし、規制したくなかろうw
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:30:46返信するAIを規制しなければ日本の創作ビジネスを破壊できるからな
内部に日本潰しの輩がもう支配してるんだろう
アメリカか中国か知らんけど、AI使用料で既得権益持ったらオタク市場の支配完了って流れよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:30:58返信するすいちゃん始まったぞ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:30:58返信するひろゆきは普通に許可出してるよな
なんで無断使用ってことになってんだ? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:31:09返信する初代ドラえもんねえ…富田耕生さんですかそれとも二代目の野沢雅子さんとか
大山のぶ代は三代目だって事知らない人って意外に多いんだね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:31:17返信する>>33
有権者が普通に騙されるレベルだけどなにか?このコメントへの反応(1レス):※53 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:31:24返信するこれAIネタだけど、だれか反対してるのか
絵師の無茶苦茶反AIとは違うだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:31:32返信するもっとAIを発展させて人の代わりに仕事させるのが世界の意志なんだから反発するなよ
文句あるならロスチャイルド家の資産超えて世界一になってから言え - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:31:44返信する誰でもやれるなら東大以上の狭き門ではないんだよな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:32:00返信する>>27
主に中華がやってるから訴えられない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:32:07返信する>>30
コメ欄の逆張りチー牛はAIちゃう? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:32:38返信するまぁAIで生成することが問題ではなくSNSなどで勝手に公開することが問題だからどちらかというと国じゃなくサービス事業者に言わないとな
生成することまで違法にしたらとんでもない規制地獄になる - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:32:51返信する>>38
日本って中国からもアメリカからも潰される立場なんか? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:33:23返信するAIに負けて悔しくないんか
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:33:32返信する>>38
AI使用料ってなんだ? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:34:45返信するそりゃ声にも著作権必要ょな
今まではコピー難しかったからなかっただけで - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:34:52返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:35:21返信する反AI絵師と違ってまともな論調
声優やるやん - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:36:05返信する声優が事務所に断りもなく、勝手に仕事できないように
自分の声で勝手に仕事された挙げ句、主要キャラの
人気に相乗りされる形で仕事されて、しかも本人には
金が入ってくる分けでもなく、場合によっては、
主義主張に沿わない扱いされたりしたら嫌だと思うが。
米国の大統領選挙みたいに、成り済ましとか煽動とか
使うアホは出るだろうし - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:36:08返信する>>53
声に著作権いらないって言いたいの?このコメントへの反応(1レス):※60 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:37:08返信するAmazonやMETA、nvidiaに、日本はAI投資されてるから、下手な規制は無理です
岸田は来日したnvidiaの革ジャンやMETAのザッカーバーグにペコペコしてたやろ? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:37:16返信する声に著作権できたら似た声にやつが何もしゃべれなくなるだろ?このコメントへの反応(1レス):※61
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:37:44返信するAIあればいらない仕事は消えてもらっていいよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:38:11返信するこのコメントへの反応(1レス):※63
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:38:21返信する>>58
絵でも同じだけど、そう言う状況になったか? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:38:57返信するじゃあ似た声は権利がないのかとかあるから当人の声という概念みたいなものを
遺伝子や指紋みたいなものを科学的に明確な数値化するしかないなその権利を
主張するしかない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:39:13返信するこのコメントへの反応(1レス):※66
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:39:39返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:40:10返信するグローバル時代で外国人の投稿が普通に流れてくるのに日本でだけ頼む!やらないでくれえええとか言っても意味ないんだよなぁ
日本だけGAFA禁止の鎖国時代にするしかないレベルの事で物理的に無理 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:40:13返信する>>63
そんな議論は頭にもないけどこのコメントへの反応(1レス):※75 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:40:41返信する将来的にAIは絵や漫画もアニメも素人が簡単に自動生成できるようになる
それが一般人の手が届くほどに浸透すれば、他人の創作物には誰も金を払わなくなる
金を払うのは便利なAIソフトの使用料に対してのみ、人類総AI課金の流れに持っていければAI開発者の一人勝ちってシナリオ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:40:45返信するいまさら補正予算2兆円つけても遅いし少ないよな
もう中国にはもちろんアメリカにも韓国にも負けてんじゃん - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:40:49返信するAI規制したら国会で話せなくなっちゃうもんね
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:41:04返信する声はいうほどAIか?
サンプリング加工であって絵やプログラム、文章の生成とは異なると思うが… - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:41:18返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:41:26返信する>>26
アニメが死滅するけどそれでいいなら - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:42:10返信する初音ミクの登場の時みたいに、ヤマハが声優にお金出して
商品販売ってのが普通で、今のAIうんぬんは、それをせずに
好き勝手やってるなら声優の権利は認めてやらんといかんと
思うんだが。
最低でも、金銭が発生することに使用しないみたいなライン - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:42:35返信する>>64
できるって何で知ってんだ?そっちの人間とかか? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:42:50返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:43:06返信するAIでいいやになる程度の価値しかないのってこと?
やめろじゃなくて声優にしかない価値を示せばいいだけなのに。
そうすればAIなんか捨てて声優の声聞きくだろこのコメントへの反応(1レス):※82 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:43:13返信するそろそろアニメも中華が追いつきそうだから日本の法律でガンガン規制しても構わんよ
俺は中華アニメでAI生成の釘宮ボイス楽しむから。
はやくそういう時代にならないか楽しみ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:43:52返信するディープフェイクの問題があるから声や映像の問題は本気で取り組まないとまずいんだけどな
法整備が全く追い付いていない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:44:38返信するでも、キンペーやプーチンの声でやったら怒るじゃん
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:44:47返信する日本の農家が頑張って開発した農作物とかも全然保護してくれないし、日本政府は基本そうだよ
政務者に産業の保護という観点がまったくない
財政を税率だけでコントロールしようとする無能の集まり
あらゆる事業が日本から流出して今の日本があるってわけこのコメントへの反応(1レス):※83 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:44:52返信するでもAI推進した方がコスト削減や効率化できる仕事が沢山あるから日本経済は助かるしね
少子化対策しても人口が増えないから少人数で回せるAIに頼った社会を作るしかない
他に解決策があるなら絵師や声優が国に提案しろよ、反AIムーブばかりしてないでさ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:45:13返信する>>76
そう思うのはAIを盲信してる信者ぐらいじゃね? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:45:46返信する>>80
なぜまだ日本にいるの?お前 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:46:14返信するAIの声マネでができたらその人で声真似してやりたい放題できるな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:46:15返信する日本はAI分野の成長で一番恩恵がある国って言われてるし止めるわけないべ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:46:50返信する個性ある芝居作れたらほんとに用済みなっちゃうな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:47:19返信する実はさ、これが進んだら声優よりもアナウンサーが職を失うと思うんだよw
だって、今ですら原稿読み上げて、感想も題意本通りの
コメントしかせんだろ?だったらAIでいいじゃん
感情の抑揚とか要らんし - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:47:45返信する声にも権利をってまともな要望じゃん、顔に肖像権あるんだから
これを反AIのむちゃな理屈と一緒にしてやるなよ迷惑だろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:48:15返信する欧米で反AI運動が盛り上がってて、日本ではあまり規制しない方向でいきましょー。
なんて言われてワイもホルホルしてたけど、実際は日本のAI投資は欧米よるずっと少ないんだよ。
海外はマジでAIに力入れてる。今後200~300年の覇権をどこが取るかの争いなんだよ。
規制強くしてもねぇ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:48:16返信する生成AIの扱い方に問題があるのに
かたくなにAI使用全体の話にすり替えるやつらの姑息さよこのコメントへの反応(1レス):※101 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:48:35返信するこれに限らず日本の法整備のスピードはくっそ遅いよな、税を課す時の法整備は積極的にやるクソ仕様
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:48:49返信する不倫やニコ生公開いじめを平気でやるような人達が好きなキャラクターの声を担当して欲しくないから
今後は不倫などした人はAI音声に切り替えてくれないかな
アニメ見てて不快な不倫やいじめを思い出してしまう時ほど萎えてしまうこのコメントへの反応(1レス):※105 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:50:04返信する悟空サトシ、フリーザミュウツーのタッグでどうにかして~
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:50:21返信するコメ欄見て思うけど、案外おまいらAIの現状よくわかってないよな。
反対とか言ってるような場合じゃないのに。このコメントへの反応(1レス):※100 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:50:49返信するしょーもな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:50:56返信する演技はともかく声質を著作物扱いするのはおかしい
それはそれとして肖像権的なもんはあっても良いと思うこのコメントへの反応(1レス):※102 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:51:04返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:51:04返信する結局金出して代表だして政治家に送り込むしかねーんだよな…
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:51:27返信するaiで逆にチェック業務増えてマイナス
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:51:38返信するこのコメントへの反応(1レス):※103
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:52:19返信するこのコメントへの反応(1レス):※110
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:53:27返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:53:49返信する>>100
いまのままでは、中国やロシアに戦争で絶対勝てなくなるこのコメントへの反応(1レス):※108 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:54:07返信する声優本人は当然なんだが、あの○○で人気のみたいに
キャラありき(想像させる)でやってるやり方は
規制してもいいと思うぞ
マジでやりたいなら無名でなくてもいいから、本人に
金払ってやるくらいの。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:54:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:54:46返信する栗田貫一は有罪?無罪?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:54:55返信する相変わらず本質とか問題点理解できない頭の弱い連中や論点ずらし之おバカさんだらけで呆れる
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:55:26返信する>>103
生成AI関係なくて草このコメントへの反応(1レス):※119 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:55:28返信する翻訳にも生成AI使われてるけど完全に無視されて使いまくられてるよこのコメントへの反応(1レス):※113
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:55:28返信するこのコメントへの反応(1レス):※114
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:55:57返信するAIとロボティクスって未来産業として日本政府が押してる所だしそら既存産業とかどうでもいいんだろうよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:55:58返信する有名所がAI使ってたら声明上げて潰す事はできるけど完全に商用利用規制するなんて不可能だからでかい企業だけはモラル守ってくれよってことだなこのコメントへの反応(1レス):※117
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:56:44返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:57:45返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:57:46返信する売られてるのは声優の声じゃなくて、その声から生まれるキャラクターだぞこのコメントへの反応(1レス):※130
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:58:31返信する好きな女声優の喘いでる声がたくさん聞けるのか
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:58:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:58:45返信する日本政府が無視なんて元記事のどこにも書いてないぞこのコメントへの反応(1レス):※204
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 18:59:39返信する>>108
人による。お前は核兵器と原子力発電は全く別物という立場の人なだけこのコメントへの反応(1レス):※135 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:00:18返信する>>91
皆責任取りたくない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:00:18返信するこのコメントへの反応(1レス):※125
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:00:30返信する転売と同じで制作側の人間に金が入らなくなるのが一番の問題なんだよな。
儲かるのは他人の作ったものを利用する人ばかり - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:01:21返信する職人「俺らの職人芸盗み仕事奪った機械製品規制したか?
まさかその大量製品使用しながら自分危機の時だけ声高か?」このコメントへの反応(1レス):※128 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:01:32返信する「声を守る法律はない」
じゃあ作れよって話。
単純に生成AIに使う場合は許可なくやったら刑罰にすればいいだけ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:01:53返信する>>121
じゃあ、インドは中国を追い抜くね。よかったよかったこのコメントへの反応(1レス):※129 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:02:06返信する>>114
倫理なんてクソ食らえであらゆるものを犠牲にして発展したからだぞ笑 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:02:45返信する>>67
その頃にはあらゆる労働がAI化されて日本人全員生活保護で誰も金持ってなさそう - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:02:49返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:02:50返信するこのコメントへの反応(1レス):※138
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:03:23返信する>>115
まずはこの手の既存のキャラクターを連想させるようなものの規制からやるしかないよな、イタチごっこになるかもしれんがこれだけで何割かは減らせそうだしスムーズに規制作れそう - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:04:21返信するこのコメントへの反応(1レス):※144
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:04:24返信する闇バイトや外国人犯罪増加もスルーの模様
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:04:27返信する中国人「そこのチーオタ君!AI絵ここにあるアルヨ!こっちに来るアル!」
俺(俺は確かに一応AI推進派だ。だがこんな甘い罠にかかって中国に金を回すと、日本を滅ぼす為の戦争に加担した事になる…つまり俺も自国か敵国のどちらかに殺される…)
俺(という事はこいつらに協力する事はやっぱりしたくn…(ry)
日本人「AI規制しろ!くだらん絵ばかり量産して日本の絵画文化を破壊すんじゃねえぞ!」
俺「くっ…」(かと言ってこいつらも中々の強硬派…AI推進派の俺から見ればこいつ等もまた敵…、中国人と言い日本人と言い完全に俺は板挟み状態だ…!)
このコメントへの反応(1レス):※141 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:04:30返信するめちゃめちゃ声が似てる人(ものまね)の声や言葉で生成したらどうするんだろ、声優本人の声を元に生成にしてないなら問題ないとなるのかね。このコメントへの反応(1レス):※136
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:05:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:05:38返信するこのコメントへの反応(1レス):※147
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:05:38返信するトニカク鬼カワイイ
鬼頭に勝てるの
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:05:42返信する>>129
お前の中で経済発展と技術の発達がイコールなのはわかったよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:05:58返信するドヤドヤドヤドヤドヤコンガ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:06:06返信する>>135
ほんとこれ。お前いいこと言った - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:07:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:09:49返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:09:52返信する声優ってキャラクターを演じなければ声に価値がないし見向きもされないんだけどね
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:10:17返信する>>131
それがな、そのうち進化した生成AIでだいたい形になるもんが作れるようになっちまうんだ
それを人類みんながAIソフトで量産されたら物の良し悪しなんて飽和状態で誰も気にしなくなる
これは生成AI擁護なんかじゃなくて、無秩序な生成AIが今の創作ビジネスを破壊する未来を語ってるのよこのコメントへの反応(1レス):※145 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:11:53返信する>>144
写真ができて絵がなくなったか?このコメントへの反応(1レス):※161 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:12:09返信する>>143
その辺のヘッタクソな素人が声当てていいとか思ってるならセンスないから自害したほうがいいレベルこのコメントへの反応(1レス):※162 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:12:48返信する>>136
悪用云々の話じゃねーの? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:14:04返信する>>143
そりゃね、だって日本人の人口を考えたら似た声質の人なんてかなりいるわけで、たまたま職業が役者や声優じゃないってだけでね、知り合いに諏訪部そっくりな声の奴いるわ、畳屋してるけどラジオDJとかなればいいのにって思った。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:14:17返信するなんか話を逸らしながら語ってるやついるの草
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:15:05返信する>>1
チャットGPTと今後AIを行政にも使うからな
海外のある国だとAIの方が人件費削減になり違法や非人道的なことでも偉い人の命令1つで実行する奴隷的なロボットが必要になる
中国だとAI使ってネット規制に使ってたった3秒で検知して削除や投稿者を特定できるからな
日本も同じの実装すれば政権批判も自動削除して支持率向上と政府への抵抗的な国民を削れる
人間つまり公務員や下っ端官僚だと流石に人権問題や非人道的、政治家や上の官僚たちに優遇となるやり方をしたがらないし怠けて実行するだろうし、そのことを世間へ露見だってする可能性はある
だけどAIなら命令権利を持つ者からのどんな命令も実行する - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:15:07返信する>>148
そもそもAI自体声優の力を借りないと何もできないパクリしかできないのに必要ないってマジ?? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:15:09返信するもうAIのない未来なんかないし規制して遅らせる馬鹿がいるかよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:15:46返信するAI肯定してる奴のアスペ率高すぎてやっぱ馬鹿が盲信してんだなってわかるよなwこのコメントへの反応(1レス):※175
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:15:59返信する同じ絵柄をフリー素材にするやつ、似た声帯のやつ
コイツらが学習元と言われたら終わるからこのコメントへの反応(1レス):※159 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:16:24返信する日本「ふんっ
」
絵師「」
声優「」
ワイ「」
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:16:38返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:17:03返信する反AIとかいうわけわからん理論で否定してるアホどもよりよっぽど筋が通った意見してるのによくわからない論点ずらししてるやつは何?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:17:39返信する似たような声の人は大勢いるから声のAIではなくて、
演技を真似されるのが嫌なんだと思う - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:18:27返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:19:17返信するどちらかというとパブリシティ権の問題かな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:19:29返信する>>145
カメラで創作絵は描けないから比較対象になってないなこのコメントへの反応(1レス):※167 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:20:22返信する>>146
宮崎駿に自害しろって言ってて草 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:20:52返信する声優仲間が歩み寄るべきとか言ってなかったか?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:21:36返信する金正恩と金与正が生成AIで歌ってる曲は聞いた。
トランプの生成AIは多すぎて見飽きた。
石破や岸田の生成AIが無いのは不人気だから? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:21:44返信する政府「えーあい?何それ美味しいの?」
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:22:36返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:23:00返信するこのコメントへの反応(1レス):※176
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:23:08返信する演技は別の大勢のサンプルから得ているだけやろ?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:24:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:24:30返信する石破:今熟考してるから(寝てる
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:24:52返信する一度規制すると、日本はやり過ぎなくらい規制してしまって
規制でがんじがらめになってしまうから、絶対規制はやらない方が良い - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:25:08返信する石場や岸田の声をAiにして犯罪予告でもさせれば動くんじゃない?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:26:47返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:26:58返信する>>150
そんな、、、AIの発展にはルールが必要なはずなのに。。。このコメントへの反応(1レス):※627 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:27:35返信する>>153
いやそもそもお前がアスペやんってマジレスはしない方がいい? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:27:41返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:28:09返信する>>169
AIに権限を持たせればそれを管理している奴らじゃなくAIが世界を支配するんだろ、お約束このコメントへの反応(1レス):※184 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:29:16返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:29:39返信するべつにどーでもいいかな。
仮に、日本が海外に比べて規制が弱くて声優の権利が他より守られてないなら
声優が海外に移住するだけだろ?20年後くらいの答え合わせが楽しみこのコメントへの反応(1レス):※190 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:29:58返信する声質・台詞・演技(言い回し)のどれにも権利は付けられないのだから、販売物にあたかも声優本人が参加したと誤認させるような販売方法に規制入れるしかないんじゃない?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:30:42返信するAI時代になって、時代遅れの職業が出てくるだけやん
これまでも時代の流れで消えていった職業たくさんあるだろ
なんで最新技術を規制すんねんw - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:30:53返信するAI安倍シンゾー爆誕!
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:31:01返信するキャラクターを生み出した原作者や権利を持ってる会社が文句をいうなら分かるけど
なんで声優が権利私物化してるの? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:31:03返信する>>177
現実はしっかりAIの挙動を管理してて都合よくAIの判断に偽装するだろうな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:31:11返信する持ってるところから奪い取る
そんな事許してたら日本中で闇バイトだらけになるで
あ、もうなっとるか!! - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:31:12返信するもう既に手描き偽装している同人誌だらけになってる
ソシャゲも最大手以外はAI臭さが隠せなくなってる
少なくともオタク業界に関してはAIの侵食が抑えきれない所まで来てる
地道に手描き偽装を潰していくしかないこのコメントへの反応(1レス):※195 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:31:21返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:31:27返信する>>128
普通に盗んでるよ。一技術者が作り出したものを分解解析して取り込んでは類似品で溢れてる。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:31:55返信する今は過半数割れでそれどころじゃないんだわしてるしな政府連中はt
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:32:01返信する>>179
海外はどう守ってるの?教えて - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:32:06返信する勘違いが激しいな
使われるのは声ではなく名前だけだぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:32:58返信する同人に関しては本当にAIトレスを隠さなくなってきたな
通報制度って機能してないん? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:33:04返信するXに音声データうpしたらイーロンに使われちゃうの?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:33:50返信する>>188
工場茶碗に技術が盗まれた〜って怒る人間国宝の陶芸家いるかなあこのコメントへの反応(1レス):※197 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:34:05返信するこのコメントへの反応(1レス):※200
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:34:49返信する>>187
生き残るのは確かだけど、衰退はするやろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:34:50返信する>>194
勝手に人間国宝製って販売されたら怒るだろこのコメントへの反応(1レス):※201 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:35:44返信する>この技術で初代ドラえもんと初代スポンジボブの
>声を復活させて欲しい
言うほど富田耕生のドラえもん聞きたいか?このコメントへの反応(1レス):※209 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:36:27返信する介護でも物流でも人手不足だし転職すればおk
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:36:54返信するこのコメントへの反応(1レス):※213
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:37:26返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:37:26返信する絵と違って生体のサンプリングが自由にできるわけねーだろこのコメントへの反応(1レス):※210
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:37:32返信するボール投げてモンスター捕まえるアイディアも盗んだらいかんよな
模範品ゲームは駆逐されるべきだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:37:36返信する>>118
いつものタイトル詐称やで - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:37:46返信する>>187
その時代とは環境も技術の進化のスピードも違いすぎるからな
まじめにSFに近づいてる時に人間がAIを越えられないと思うほうが楽観的
だからこそ早めに生成AIの弊害を議論して創作ビジネスの崩壊を防ぐべきだ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:37:47返信する法律は無いじゃなくて
法律を作るんだよ
政治家の仕事はそれだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:38:29返信するAIが進化して声優がいらない時代来たらアニメとかゲームで顔浮かばなくていいのかもしれないな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:38:56返信する結局自分が被害にあってない&クリエイター側の人間じゃないから気持ちがわからない
わかりやすい例だと音楽系の活動者でAIイラスト使いまくってたのに、自分の曲がAI学習されると途端にキレ散らかす例がいくつもあった
つまり自分や自分の家族が仕事も含めて勝手にAI学習されて勝手になりすましされたり児童ポルノ生成に使われないと同じ気持ちが理解出来ないって事よ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:39:24返信する>>198
ワイは初見が日テレ版やったから、大山のぶ代は違和感バリバリやったで - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:39:57返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:40:05返信する最近の声優が顔を出しまくる風潮が嫌いだからまだAIのほうが良いな
少数派の意見なのは承知してる - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:40:15返信するモデルの写真勝手に使って好きな顔とキス出来ます!っていうアプリの広告にされて本人がめちゃくちゃ傷ついてた事例とか最近あったな
あそこまで目に見えて実在の人物とわかる画像を使ってエッチ行為とかさせる生成AIはさすがに規制してもいいと思う
政府は自分の顔でそんな事されても良いって思ってる人間の集まりかもしれんが - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:40:43返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:42:15返信する>>188
分解解析して取り込むことが盗みなら、科学は盗みの学問やな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:42:35返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:42:57返信するAI生成者も自分の生成物学ばれるの嫌がるじゃん
つまり自分自身が被害に合えば嫌でも無断学習は嫌な行為なんだなって気持ちわかると思うが、実際こういう被害に合わないと理解できない奴が大半なのよな(どうしても他人事で見てしまって自分自身がもし学習された…って考えにならない)
俺も自分の仕事のデータ勝手に抜き取られて数年間の努力が、全く努力してない奴の成果物になると思うと普通に腹が立つぞ
自分の声や顔で変な画像生成されても普通に嫌だし家族だともっと嫌だ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:43:22返信するこのコメントへの反応(1レス):※229
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:44:01返信する絵は特定の絵師狙い撃ちでもない限り誰の参考にしたのかなんて分からんが声なら簡単にわかるんだから規制も簡単だろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:44:15返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:44:32返信するこのコメントへの反応(1レス):※225
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:44:39返信する>>212
あれの広告イラストも含めてどこから取ってきた画像かすぐわかるしな。普通に権利侵害よ
何も罪悪感を抱かない使用者がまた別の画像使ってキスさせて…って繰り返して罪もない芸能人や子供やイラストが勝手に気持ち悪いおっさんや女とキスさせられると思うと…このコメントへの反応(1レス):※226 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:44:44返信する>>205
無理矢理守ろうとしてる段階でそれもう芸術でも創作でもないよね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:46:14返信する既に権利失ったキャラの名前で商売すればセーフになるのかしら
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:46:45返信する原神なんか海外は声優がAIのせいでストライキして声なしになってるのになこのコメントへの反応(1レス):※228
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:46:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:46:56返信する>>221
そりゃAIではなくコラやろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:48:32返信するロボット芸術家がいる時代やしな…
実際ロボット通して現実声を当てる時代もくるだろ
抵抗は無駄だな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:50:12返信する>>224
miHoYoはAI推しだからなあ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:51:14返信する>>217
例えばあなたは今存在する漫画やアニメに全て目を通して評価してるか?
これから生成AIでその供給が爆発的に増えて、 天才の作品がほとんど目に触れることなんて無くなるぞ
現状でも生成AIの粗製乱造で満足してる層が増えてるからね、客は安価で自分の好みであれば何でもいいんだよ
さらにAIで自給自足できるようになればいよいよ他人の創作に頼るのは終わって、AI開発者にだけ金を払うことになるだろうね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:51:25返信するそもそもさ、お前らオタクの大好きな美少女ロボの声って全部AI製だぞ?
と言うかあいつらの脳もAIだろな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:51:48返信するドヤコンガちゃんの声でエロイこといってほしい
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:53:55返信する>>229
お前全ての人を馬鹿にしてないか?このコメントへの反応(1レス):※250 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:55:11返信するせっかく国が率先して先進テクノロジーで世界より一歩リードしようっていうのになぁ…
クリエイターどもが足を引っ張ってどうすんのさこのコメントへの反応(1レス):※239 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:55:17返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:55:23返信するそんなに好きな声優でアレコレやりたいなら
クラファンでもして金集めて、声優に支払えばいいじゃん
声優に無断で好き勝手に集めて、実質タダみたいなもので
好きにやるほうがどうかしている
まだ、公開せずに趣味の範囲ならともかく - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:55:30返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:55:50返信する>>229
そういう事は手描き偽装を全部潰してから言ってくれこのコメントへの反応(1レス):※240 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:56:06返信するAIで作ることが悪じゃ無い
それで作った物を無断で商売に利用する人間が悪なのだ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:57:13返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:57:32返信する>>237
手書き偽装は放って置いても害はないだろ…そんなごみに構ってどうするこのコメントへの反応(1レス):※248 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:57:49返信するこのコメントへの反応(1レス):※243
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:57:57返信する>>225
調べてみたけど、そもそもその「学習は合法」ってのは「画像を保存してOK」くらいの意味にしかなってないよ。
>30条の4。著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合(非享受利用)は、著作物を許諾なく利用できるとする規定
これ・・つまり画像を保存して自分でみるだけならOKって意味なんだよね。その画像を販売したり公開したりすると駄目。つまりAIで作ったもんを販売したら駄目なんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:58:47返信する>>241
頑張って作ってね(笑) - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:59:25返信する>>225
>学習違法ならchatGPTとか全て廃止になる
確かに学習するだけなら合法(保存するだけなら合法)だけどその学習したものに著作権のデータが入ってて、それが出てきた場合には訴えの対象になるよ。例えば新聞記事とか。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:59:45返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 19:59:48返信するこのコメントへの反応(1レス):※264
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:00:17返信する>>245
通り過ぎてないし、合法じゃないから実際に訴えの対象になってるじゃん。このコメントへの反応(1レス):※254 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:00:40返信する>>240
へ?手描きの中にAIが紛れ込むのが問題って論旨じゃなかったんかい? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:00:47返信する量産品や安価品が重宝しすぎて、結局、産業潰して
アウアウ、もといニダニダ言ってる国もおるからな
そりゃAIは便利かもだけど、元が廃業させちゃ
そりゃどうなんだと思うが? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:00:58返信する>>232
そんな曖昧な考えの盲信で済むならどんなにいいことか… - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:01:29返信するこのコメントへの反応(1レス):※255
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:01:36返信する>>245
でも例えば人間が有料の記事を勝手に公開したら訴えられるだろ?それはAIを通したからといって変わらないわけ
そういう意味ではお前の言ってることはおかしい。結局、学習はOKというけどOKになってないだろ?このコメントへの反応(1レス):※258 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:01:49返信する規制させるのは無地区ちゃ簡単よ 有力政治家とか天〇陛下のAIで遊びだす奴がでてくれば速攻ドローンみたいに寄生はいるよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:02:05返信するこのコメントへの反応(1レス):※257
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:02:08返信する>>251
別に画像じゃなくても文章でも同じだよ。このコメントへの反応(1レス):※267 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:02:35返信する>>242
画像を保存して自分でみるってそれAI関係ないこのコメントへの反応(1レス):※260 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:02:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:03:13返信するこのコメントへの反応(1レス):※262
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:03:23返信するという無断学習違法説主張したいなら今すぐX社とマスク訴えるべきだろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:03:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:03:53返信するこのコメントへの反応(1レス):※268
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:04:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:04:43返信する>>257
おまえなぜ反AI絵師がXから離れるのか考えたことある?このコメントへの反応(1レス):※269 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:04:47返信する>>246
それを誰がどうやってビジネスにするの?
これから生成AIで今の比にならない漫画やアニメの数で溢れたら、よほど宣伝広告に力を入れないと誰も知ることすらできなくなる
ただ、コミュニケーション手段のコンテンツとして流行を作るのは今と変わらんから、より大手以外の芽が出なくなるのが加速するのは確かだろうな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:04:48返信する半AIってたまに本物の〇〇〇現れるよな
学習の是非とかいつの時代の話ししてんだよこのコメントへの反応(1レス):※271 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:05:10返信するわーくには安倍が消えるまでは兆円規模の詐欺被害出てた統一の被害者ガン無視して関係続けてたり、裏で不正談合汚職裏金まみれになってたり
最近じゃ自転車やら何やらの罰則罰金強化しときながら、それより遥かに危険で無法地帯になってる中国利権の電動キックボードやらについては、自民議員もべったりで警察官僚まで関連会社に天下りしてる挙句に無規制野放しになってるような
法も正義もクソもない中露馬鹿に出来んレベルのカネカネカネのえげつない不正横行悪徳国やぞ
そりゃあAIどうのも政治家役人上級らの懐に入るカネのためにもだれそれの権利なんて知ったこっちゃなく野放しにもなるわ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:05:13返信する>>255
うんまあ、お前が今公的機関でも使われてる全てのAIを否定するならそれは自由だけど... - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:05:39返信する>>261
お前がおかしなこと言ってるんだよ。法律の基本は「他人に迷惑をかけないこと」「他人に迷惑をかけたら損害賠償をすること」だよ?
例えば新聞記事などを無断で利用して相手に損害を与えたら損害賠償になるだろ?それはAIを通しても同じ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:07:17返信する>>263
うーん。その意見はどうやろな?俺の言ってることが正しくても十分に絵師がXを離れる理由にはなるからな。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:07:20返信するそれじゃさぁ、違法でないっていうなら
某隣の国でプーさんの学習AI使って、政権批判の
動画拡散しても規制はされんよね?
別にプーさんでなくても捕まると思うがw - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:08:02返信する>>265
それより無断学習の新しい法を作る議論から分かってて論点そらそうとしてるやつ等のほうがよっぽど悪質 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:08:11返信するこのコメントへの反応(1レス):※273
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:09:54返信する>>272
無料で配布されてるものを見ること自体は違法ではないけど、それを自分のものを偽ったり販売したりすると違法だよ
いや、、これ当たり前の一般常識だよ?そもそも法律ってのは結局、究極的には一般常識なんだよ。例え法律で規定されてなくても裁判所が悪いって決めたら犯罪になる。ホリエモンとかがそうだろ?別に違法ではないけど悪いことだから逮捕されたわけ。このコメントへの反応(1レス):※282 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:09:57返信するトランプとイーロンが勢力握ったからまあ望みは薄いな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:10:30返信するAI使ってるってだけで現行法でアウトな案件じゃん
コピー機でコピーされたからコピー機規制しろって言ってるようなもんだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:11:49返信する趣味の範囲で楽しむのがセーフなのは記事創作も
一緒。そこをアレコレ屁理屈並べて勝手にシロ扱いして好き
勝手やってたのが、次は別のおもちゃ手に入れたのと同じ。
たぶん、二次創作アレコレと堂々巡りやってると思うし、
軽くみてる奴は同じこと言ってそう
ただ、二次創作の時より悪用できる分、よく考えたほうが
いいと思う - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:12:27返信する>>275
例えば、包丁に例えるならわかりやすいと思う。
包丁は持って歩くだけで違法。それと同じだよ。お前の理屈なら持って歩いてるだけで危害を加えなければOKって感じなんだろう?少なくとも包丁にはお前の理屈は通用してない。
コピー機も悪さを働く人が多ければ違法になるだろう。そしてAIは悪さしてる人が多いんだ。後は分かるな?このコメントへの反応(1レス):※287 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:13:06返信する>>262
その損害って、手塚治虫の漫画を見て漫画覚えた奴が漫画描いて、それで手塚治虫がいったん時代遅れになって仕事減ったのと同じ話だぞ、損害言ったらそうだけどそれは時代の流れ進歩とも言う
そして手塚治虫が偉大なのはその後に盛り返してブラックジャックとかのヒットを飛ばしたとこだ、人間にはそれができるしできないなら消えるのは仕方ない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:13:06返信する規制するにしてもどうやって規制するんや、声の似てる人間や本人のサンプリング無しで作った似た音声の扱いとか範囲を広げ過ぎれば逆に既存の声優同士のトラブルに発展するやろこのコメントへの反応(1レス):※283
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:13:45返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:14:32返信する趣味の範囲でやれば問題いない
このラインで議論する奴はおらんよね?
それを商業利用しちゃうのがいるから、権利を守れって
なってると思うんだが? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:15:35返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:15:36返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:19:05返信するこんな無断転載アフィサイトで法律だ権利だ云々言ってもなぁ・・・このコメントへの反応(1レス):※286
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:20:25返信する絵画の贋作って、やる方も相当知識と腕が必要だが
それでもバレれば叩かれるし価値もない
後の有名画家が過去に生活のために贋作作りやってたと
しても、価値のあるのはオリジナルなもの
AIは腕も知識も必要ないもんなぁw
(コードがとかワードがとかいうなよw) - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:22:02返信する>>284
誹謗中傷の温床だから、即刻規制されるべきだよな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:22:53返信する>>277
包丁に例えるとわかりやすいな
包丁は有用だから皆使うし違法ではない
でも危険だから必要なく一定規模以上の包丁を適切な防御なく持ち運ぶのは違法(包丁運べば即違法ってww包丁どうやって売るんだかww)
AIも同じ、合法だけどいままでなかったものだし危険性もあるから適切な規制法が必要 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:27:19返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:27:29返信する利用に無断はあるが学習に無断って概念はねーわ
SNS各社がうちに上げたもんは学習対象です!と言っても誰も違法って訴えたりしないだろ? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:27:51返信するAI生成がもたらした良いことって全く無いな
こんなもの開発しなきゃ良かったねこのコメントへの反応(1レス):※300 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:28:22返信するていうか音声生成AIは犯罪にも利用可能だからそもそも音声生成AIそのものを違法化したほうが手っ取り早い
声の周波数を完全に誰かのものとして登録なんてできるわけがないんだからな
声に権利を認めることが現実的ではない以上、音声生成AIそのものを基本違法化するしかない
便利な技術だから違法化はやりすぎというなら、AI音声だとわかるようなノイズを混ぜた場合は合法にするとかな
一昔前のロボット音声みたいにスピーカーから発したようなノイズを意図的に混ぜる場合だけは合法、それ以外は違法、みたいにすればAIと人間の共存もできる - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:29:36返信する>>285
印刷物ですってちゃんと明記してなら、複製絵とかいくらでもつくれるし売っでるけど、お前百貨店とか街の絵画屋すら行った事ないのか - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:29:59返信する>>291
車を禁止する方が先だなこのコメントへの反応(1レス):※305 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:30:22返信する頭昭和の限界超えてるからやろw
または金にも票にもならないからや - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:30:24返信する>>291
包丁は殺人に使われるから、包丁全面禁止がてっとりばやいwこのコメントへの反応(1レス):※307 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:31:02返信する>>291
2024年現在で犯罪にも利用可能じゃない技術があるんなら教えてくれこのコメントへの反応(1レス):※311 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:32:54返信するこのコメントへの反応(1レス):※319
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:33:32返信する声は著作物ではないので訴えは却下です
それが不服なら法改正しなさいこのコメントへの反応(1レス):※299 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:34:42返信する>>298
だから法改正しようって話だろ??このコメントへの反応(1レス):※302 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:35:50返信する>>290
底辺の人は知らないかもしれないが、既に上場しているような会社や金のある行政機関では導入されてるで
情報処理やソースの生成、トラブルシューティング、イメージ画像の生成と業務効率の改善に役立てられてるで - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:36:12返信するQ何故日本政府は日本人を助けないか?
知らんのか?日本政府が日本人の話聞く訳ないだろ!このコメントへの反応(1レス):※303 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:37:49返信するこのコメントへの反応(1レス):※308
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:38:21返信する>>301
日本批判しとけば自分は知性派って勘違いしてるやつまだいるのか - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:38:54返信する結局なところなぜ国が動かないのか
それは全体の利益が常に個人の利益を優先するから - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:39:21返信するこのコメントへの反応(1レス):※310
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:39:22返信する所詮はパクられる程度の声ってことよ
もっと芸を磨きなさいな底辺声優さん - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:40:03返信するこのコメントへの反応(1レス):※317
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:40:04返信するこのコメントへの反応(1レス):※312
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:40:33返信するウマ娘の親会社サイバーエージェントはAIに注力してるから今後AI声優とAI絵師にお金つぎ込むアプリになるで
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:40:41返信する>>305
禁止と規制の差もわからんアホかよこのコメントへの反応(1レス):※313 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:40:52返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:41:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:41:32返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:42:01返信する>>312
全然十分対応できてないから法規制が必要なんだろこのコメントへの反応(1レス):※318 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:42:04返信するカンタンだよ
石破をアニヲタにすれば速攻で法律できるんだよ
頭使えよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:42:11返信する>>311
じゃあ君はAI推進派ですねこのコメントへの反応(1レス):※325 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:42:20返信する>>307
知ってるなら必要ないむやみな携帯などが規制されるだけって知ってるだろうになぜ誤魔化すの? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:42:27返信する>>314
具体的には?このコメントへの反応(1レス):※322 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:42:45返信するこのコメントへの反応(1レス):※330
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:43:10返信する淫夢ごっこはやめなって~
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:43:12返信するこのコメントへの反応(1レス):※324
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:43:16返信する>>318
記事ぐらい読んでからコメントしろよキチガイこのコメントへの反応(1レス):※326 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:43:44返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:44:01返信するこのコメントへの反応(1レス):※333
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:44:44返信するこのコメントへの反応(1レス):※328
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:44:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:45:24返信するこのコメントへの反応(1レス):※329
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:45:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:45:58返信する>>327
だから具体的の話しろつーてんだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:46:00返信するこのコメントへの反応(1レス):※334
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:46:59返信する>>317
誤魔化してねえだろ
むしろ本質そのものだろ
悪用を防ぐための規制すらAIには存在しないことが問題なんだって気付けやアホ
包丁ですら悪用できないように法規制されてるのにAIには銃刀法程度の規制すら存在しない
はっきり言って異常だよこのコメントへの反応(1レス):※335 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:47:21返信するこのコメントへの反応(1レス):※346
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:47:38返信するこのコメントへの反応(1レス):※336
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:47:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:48:14返信するこのコメントへの反応(1レス):※339
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:48:52返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:48:54返信するこのコメントへの反応(1レス):※343
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:48:56返信する>>326
ミッキーマウス激似の絵をミッキーマウスとは別の名前つけて売っても無罪じゃないだろ、そこら辺は声についてどう考えるかまずは共通の認識が必要 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:49:52返信するこのコメントへの反応(1レス):※341
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:50:01返信する今湧いてる反AIはさすがに頭悪すぎるだろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:50:32返信する>>339
具体的にどこのどれが著作権を侵害しているのかどうぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:50:50返信する>>336
法律はAIも手描きも同じだから、AIだからすむって思ってるならお前の勘違いこのコメントへの反応(1レス):※350 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:50:51返信する>>337
言い間違えじゃなくて生成AI利用者は窃盗犯そのものだろうが - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:51:16返信する>>343
はい、誹謗中傷確定 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:51:32返信する流石にバカすぎるだろこいつ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:51:42返信する>>332
まあ難しい問題ではあるんだよ
声が似てるだけで、後から出てきた人の声が違法になったりするのはおかしいし
じゃあその声似てる人の声で学習して◯◯風ってするのはどうなのかとかあるしな
最近youtubeで皆口裕子に似てる声のVいたけど、正直本人レベルにそっくりこのコメントへの反応(1レス):※354 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:51:48返信する>>343
あーあ、やっちゃった - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:52:31返信する>>336
制作されたものの類似性と販売方式とかで判断されるから、AIでも人間が書いても違法基準は同じだぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:52:58返信するこのコメントへの反応(1レス):※355
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:53:48返信する>>342
残念ながら同じじゃねーんだよ
法律は同じでも技術の違いのせいでAIだけ無罪放免になっちまうんだわ
写真なら肖像権を侵害した証拠が残るけど、AIだと証拠が残らないせいでな
なにせAIは学習した素材をAI内に保管してるわけじゃないからな
一度AIに学習されてしまうと、肖像権を侵害されたという証拠はどこにも残らない
AIを解析しても学習に使われた画像が出てくるわけじゃねえからな
それこそがAIの厄介な部分だと知っとけアホ
証拠が出てくるなら人間の場合と同じ法律でOKだけど、AIの場合は証拠隠滅能力が高すぎるせいで人間と同じ法律を適用してると逃げ放題なんだわ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:53:50返信する国民は道具。国民は歯車。企業は国の宝
日本政府の認識がこうだからだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:53:52返信するこのレベルで著作権について理解できていない人間が相手だと話にならないな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:54:58返信するこのコメントへの反応(1レス):※357
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:55:01返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:55:02返信する>>349
使い方の問題だぞアホ
やっぱお前問題の本質を理解してないな
この世のあらゆる創作物は、他人に学習されることは想定して作品を発表してても、AIに学習されることを想定した覚えも許可した覚えも無いこのコメントへの反応(1レス):※360 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:56:08返信するこのコメントへの反応(1レス):※363
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:56:24返信する>>353
まさにそうやって相手の妄想ってことにして逃げれてしまうのがAI盗作のヤベーところなんよ
AIには盗んだ証拠が残らないからな
証拠が残らないから著作権だろうが肖像権だろうが侵害し放題
何せAI内には侵害した証拠が残らないんだから - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:56:28返信する役人は創作系のことなんて微塵も理解できないからな
どこかからAI推進すべしって命令だけ来て脳死で従ってんだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:57:22返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:57:28返信するこのコメントへの反応(1レス):※367
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:57:42返信するTV業界「デジタル録画機器やHDD規制しろ、製造者には金払わせろ」
政府「断る」 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:57:45返信するこのコメントへの反応(1レス):※365
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:58:15返信する>>356
逆だぞアホ
過程を守ってるのが著作権だぞ
だから「結果的にたまたま同じ表現が偶然かぶってしまった」場合は著作権侵害とはならない
結果的に似てるかどうかではなく、似せるように作ったかどうかの過程こそが著作権侵害の争点となる - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:58:31返信するこのコメントへの反応(1レス):※373
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:59:13返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 20:59:39返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:00:05返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:00:29返信するこのコメントへの反応(1レス):※386
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:00:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:00:55返信するこのコメントへの反応(1レス):※379
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:01:17返信する>>367
学習について話ししてるとか周回遅れもいいとこじゃねえかw - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:01:28返信する>>367
だからそこに規制は必要ないってことが分からないバカはお前じゃんw - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:01:48返信する>>364
出ても盗んだ証拠がAI内残らないから裁判で違法にできねーのが問題なんだよ
学習したデータがAI内に残ると勘違いしてるだろお前
残らないんだよ何を学習したかなんて
人間が盗作した場合は、ちゃんとそいつの家を家宅捜索とかして、何をどうやって盗作したかの証拠を積み上げて有罪判決が出るんだよ
だけどAIの場合は盗んだデータが何も残らないから、いくらAIを解析しても盗んだ証拠が出てこねーんだわ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:02:05返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:02:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:03:20返信するAI使うのは良いと思うけどよ
声優はもう不必要だな(キリッ
とかほざいてる阿保はなんなんだこのコメントへの反応(1レス):※385 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:03:21返信するこのコメントへの反応(1レス):※382
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:03:40返信するでもこれってバイキンマンにもしもの事があってもAI技術でフツーに放送出来るってワケじゃん
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:04:37返信する>>370
著作権にAIかそうでないか関係ない
それはその通り
でも問題は、AIには盗作した証拠が残らないせいで無罪になってしまう点にあるんだわ
人間が盗作した場合は家宅捜索とかしてパソコンとかも押収して、何を使ってどうやって盗作したかの証拠を積み上げて盗作を立証すんだよ
でもAIの場合は盗作した元データがAI内に残らないせいで証拠が残らないんだよ
AIを解析しても何を盗作したかなんて出てこない
そこがAIだけ無罪になってしまう理由なんだわ
人間と同じ基準をAIにあてはめるとそうなってしまうという法の欠陥に気付けって言ってんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:04:50返信する>>373
ミッキーマウス書いてその後で家のディズニーの絵とか全て捨てたら無罪か?その理屈だとこのコメントへの反応(1レス):※398 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:05:08返信する>>367
お前、その浅い知識でアホな話する時間があったら
少しは絵の練習しとけ
一応アドバイスしとくけど、生き残りたかったら
実際に存在する絵画として絵を出力する術を学んでおいたほうがいいよ
一点ものを描いてもいいし、ラッセンみたいに限定数を刷ってもいいしこのコメントへの反応(1レス):※383 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:05:56返信する>>377
普通に残るから著作権侵害罪とかで家宅捜索されてPCを証拠品として押収されたり支店だろうがボケこのコメントへの反応(1レス):※392 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:06:31返信する>>381
浅い知識でアホ晒してんのはお前のほうだぞAIガイジこのコメントへの反応(1レス):※387 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:06:39返信するこのコメントへの反応(1レス):※390
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:06:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:07:18返信する>>368
結果無しで過程を調べろなんて誰も言ってないのに勝手に論点すりかえてるお前がアホなだけだぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:07:31返信する>>383
そうやっていちいち蔑称入れてくるところがあかんのよw - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:08:03返信する声を聞くのは、贈収賄されてる金くれるお友達なので、ai使うお友達たちと話終わるまで無理ー
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:08:04返信する日本政府はAI普及AI製造チップ生産技術に10兆円の予算を決定済み
既にAI利権が確率してAI普及名目で公金チューチューする団体が多数作られて天下りルートも確定している
女性利権で数億円の資産を持ってるColaboみたいな連中が既に100以上あるんだがらお前らみたいなオタクどもが騒いだって勝てるわけないだろwwwww
オタクは経済を回してるとか言ってる低能どもが
お前らは女性消費してる悪として俺らが公金にありつく口実になるくらいしか利用価値が無いんだよクソオス - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:08:15返信するこのコメントへの反応(1レス):※393
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:08:36返信するこのコメントへの反応(1レス):※395
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:08:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:09:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:09:57返信する日本政府はAi事業支援に10兆円出すらしいからな
海外に遅れまいと必死だから規制なんかするわけない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:10:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:11:25返信するこのコメントへの反応(1レス):※402
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:11:51返信するこのコメントへの反応(1レス):※399
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:11:53返信する>>380
ミッキーマウスの絵はどこにでもあるから、生まれてから今まで一度もミッキーマウスの絵を物理的に見ていないということを証明する必要がある
生まれてからずっと家の中に監禁されてTVやネットも使えず一度も家から出ておらず、ミッキーマウスの存在なんて知りようがないことが証明された人がミッキーマウスの絵を書いたなら著作権侵害罪は成立しない
その場合は「偶然ミッキーマウスに似たキャラを書いただけ」と判断される - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:12:57返信する>>397
ホラまさにそういう理屈で盗作しても逃げれてしまうのがAIのやべーところなんよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:13:45返信する>>379
この人が勘違いしてるのって
盗作の証拠はその結果の作品に出るからこそ盗作
っていう基本的なことが分かっていないんだよな
仮に誰かの斬新なアイディアを盗んだとしても
その結果が作品に反映されなければ盗作じゃないんだよね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:14:57返信するこのコメントへの反応(1レス):※406
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:15:11返信する>>396
手描きだと完全に証拠を消しきることはできないから、PC押収して消去されたデータ復元したり家宅捜索して盗作に使った証拠を見つけて著作権侵害を立証するんだぞマヌケ
でもAIの場合だと盗んだ素材はAI内に残らないから盗作した証拠は残らない
盗作を立証しようがないこのコメントへの反応(1レス):※407 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:16:03返信する>>399
あれだよ、万引きしてないのに万引きしたって難癖つけるところから始まるエロアニメ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:16:40返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:17:31返信するこのコメントへの反応(1レス):※409
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:17:34返信する>>401
AIの場合は手描きと違って盗作した証拠が残らないのが問題なんだって気付け
AI学習に使ったデータがAI内に残るなら人間と同じ法律で裁いてOKだ
でもAIはデータ残らねえから盗作の立証が不可能なんだよ
だから人間とは違う法律を作るか、AI学習に使った全データの保存を義務付ける法律を作らなきゃいけないわけ
頼むから論点理解してくれ
本当に馬鹿なのかお前は?馬鹿じゃないなら論点くらい理解しろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:17:36返信するこのコメントへの反応(1レス):※414
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:18:07返信するこのコメントへの反応(1レス):※414
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:19:15返信する>>405
ほらこうやって、AIはデータがAI内に残らないせいで、証拠が無い、だから妄想だって言い張れちゃうんだよ
これこそがAIの悪質性の本質なんだわ
人間と同じ法律を適用したら、こうやって「証拠が無い」と言い張っていくらでも逃げることが可能
だからAIに人間と同じ法律を適用しちゃいけない
コイツ自身のこの発言がそれを証明してる - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:19:27返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:21:52返信する>>409
だからね?盗作の方法がどうであれ、盗作であるならその証拠が作品に出るんだよ
作品に盗作の証拠がないなら、誰が何を使って作っても盗作じゃないんだわ
もう3回目だけど、結局ここなんよね
証拠の有無以前の問題なんだわこのコメントへの反応(1レス):※420 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:21:54返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:22:35返信するこのコメントへの反応(1レス):※417
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:23:33返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:23:35返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:23:53返信する規制して欲しけりゃ政治家AI作って好き放題喋らせて社会現象にしたらええよ^ ^
そうすりゃジジババも考えるぞ^ ^ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:24:54返信するこのコメントへの反応(1レス):※421
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:25:16返信する>>414
AI絵の制作過程ってAI自体の学習の話じゃなくAIへの指示コマンドだぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:25:29返信するこのコメントへの反応(1レス):※423
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:25:35返信する>>411
だーかーらー、その認識が間違いなんだってば。お前は本質的に勘違いしてる
証拠は作品からじゃなくて製作過程から証拠を集めて著作権侵害を立証するってことを理解してくれ
創作には「たまたま偶然表現がかぶってしまっただけ」ってことが結構な頻度で起きるんだよ
だから作品を見ただけじゃ盗作かどうかなんて判断できねーんだよ
何のために著作権侵害で被疑者を家宅捜索してPC押収したりしてると思ってんだ
盗作したかどうかは製作過程から判断されて立証されるんだってことを理解しろ
結果じゃないんだわ。結果だと「たまたま似ただけ」の可能性が排除できないってことを理解しろよこのコメントへの反応(1レス):※422 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:27:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:27:15返信するこのコメントへの反応(1レス):※426
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:27:48返信する>>419
そうだよ
まず疑惑がかかる
だが疑惑だけで有罪になるわけではない。盗作したという証拠が必要になる
人間の場合は家宅捜索してPC押収して、実際にどのようにして盗作がおこなわれたか立証されて有罪になる
でもAIの場合はAIを解析しても何の証拠も出てこない。AI内には盗作に使ったデータは残らないからだ
だからAIの場合は盗作を立証できず無罪になってしまうこのコメントへの反応(1レス):※425 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:27:56返信するこのコメントへの反応(1レス):※439
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:28:39返信するこのコメントへの反応(1レス):※430
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:28:44返信する>>422
そうだよ
まず疑惑がかかる
だが疑惑だけで有罪になるわけではない。盗作したという証拠が必要になる
人間の場合は家宅捜索してPC押収して、実際にどのようにして盗作がおこなわれたか立証されて有罪になる
でもAIの場合はAIを解析しても何の証拠も出てこない。AI内には盗作に使ったデータは残らないからだ
だからAIの場合は盗作を立証できず無罪になってしまう - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:29:15返信する何十年も著作権に関わることを見ぬふりをしてきた業界が今更騒いでも説得力がないんだよなぁ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:30:21返信する証拠残らないモノは規制すべきだ言いだしたら、手袋ヤベーヨなw
指紋残らないし犯罪に利用されまくってるこのコメントへの反応(1レス):※434 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:30:24返信するこのコメントへの反応(1レス):※431
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:30:47返信する>>425
落ち着くべきはお前な
疑惑がかかる状態で有罪を立証できない点がAIのやべーところだっていい加減理解しろ
人間なら調べれば盗作を立証できるが、AIは調査しても盗作を立証できず、「たまたま似たようなのが生成されただけ」で言い逃れできてしまえるんだよ
それこそが生成AI問題のヤバさなんだって気付こうな? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:31:18返信する>>429
落ち着くべきはお前な
疑惑がかからない状態なんて最初から議論すらされてないって気付けアホ
疑惑がかかる状態で有罪を立証できない点がAIのやべーところだっていい加減理解しろ
人間なら調べれば盗作を立証できるが、AIは調査しても盗作を立証できず、「たまたま似たようなのが生成されただけ」で言い逃れできてしまえるんだよ
それこそが生成AI問題のヤバさなんだって気付こうな? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:31:33返信するそら名前はともかく声に権利なんて持たせられるわけないだろ
画風もオリジナルと思い込んでるやつですら過去に影響受けた作品のキメラ状態だろうに - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:32:16返信する>>426
人間の場合は家宅捜索してPC押収して、実際にどのようにして盗作がおこなわれたか立証されて有罪になる
こんな事例聞いたことないけど
ミッキーマウスのバッタもん売ってる業者摘発するのに、その絵がどのパソコンで書かれたかとかそんな重要か?このコメントへの反応(1レス):※435 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:32:19返信する>>428
手袋の繊維とかが証拠として使われることも知らないアホ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:33:30返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:34:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:34:36返信する>>430
人間の盗作がそんな簡単に立証できたケースなんて聞いたことがないけどなこのコメントへの反応(1レス):※443 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:34:46返信する>>435
その場合の製造は工場だろこのコメントへの反応(1レス):※456 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:35:36返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:36:07返信するこのコメントへの反応(1レス):※459
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:37:11返信するこのコメントへの反応(1レス):※449
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:37:43返信するこのコメントへの反応(1レス):※444
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:37:58返信する>>437
いくらでもあるわアホ
逆にそこまでやらなきゃ立証できないのが盗作
ネットでよく騒がれてるような、構図が似てるとか配色が似てるとか線が重なるとかそんなもんで著作権侵害にはならない
「たまたま被った」可能性を否定できないからな
盗作を立証するためには具体的にどのようにして盗作をおこなったかの証拠が必要このコメントへの反応(1レス):※457 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:39:31返信する>>442
逆だぞ
どう盗んだかこそが重要だぞ
似てるだけならそれこそ「たまたま似た」可能性を排除できないんだからな
たまたま似た場合は著作権侵害にならない
「意図的に似せた」場合に著作権侵害になる
だから「意図的に似せた」ことを証明する必要があり、それゆえ製作過程において「意図的に似せた」ことを証明する必要があるんだぞアホこのコメントへの反応(1レス):※453 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:40:28返信する個人的な金儲けのために新しい技術を潰すなこのコメントへの反応(1レス):※470
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:40:29返信する>>431
AIはたまたま似た絵はまず書かないぞ、絵柄パラエティ多いんだから人間よりむしろ可能性は低い
似た絵がでるのはそのように指示してるからだ
だからたまたま似ましたはまず裁判では通用しない
ってか商業利用してる段階でそんな言い訳通じるわけないこのコメントへの反応(1レス):※450 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:40:49返信するちなみに声優が規制しろと言ってるのは追加学習であって
事前学習には反対してないもよう
ソースはXのアカウントでの声明 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:41:18返信する声質なんて世の中には似たような奴がたくさんいるってのに
私的な利益のためにそれを独占しようなどとはどんだけ傲慢なんだ? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:41:31返信する>>441
逆だぞ。どう盗んだかこそが重要だぞ
似てるだけならそれこそ「たまたま似た」可能性を排除できないんだからな
たまたま似た場合は著作権侵害にならない
「意図的に似せた」場合に著作権侵害になる
だから「意図的に似せた」ことを証明する必要があり、それゆえ製作過程において「意図的に似せた」ことを証明する必要があるんだぞアホ
ていうか調査によって盗作が立証されたケースなんてナンボでもあるわ
和解じゃなくて有罪になったケースは全部そうやって盗作過程が立証されて有罪になってる
ほとんどの場合はその前に和解が成立するから調査までいったケースが少ないだけだ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:42:27返信するこのコメントへの反応(1レス):※481
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:42:42返信する声優はいっつも権利ばっか主張してコンテンツの足を引っ張り面倒くせえから
もう今後は全部ジェネリック声優に置き換えていけばいいわ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:42:43返信するAIで生産性上げよう
だから低賃金なんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:42:52返信する>>444
それはもう、あなたの感想ですよね、としか言いようがないじゃんw
具体的に問題になるような盗作が出てきているわけでもないし
過去に実例があるわけでもない
仮に多少問題があっても利便性を上回る社会的問題点があるわけでもない
ただ喚いて他人に迷惑かけてるだけじゃんこのコメントへの反応(1レス):※462 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:43:03返信するAI開発してるのがアメリカと中国とそのグローバル大企業ばかりなので、日本の政治家に規制なんておそらく無理。したら最悪殺される可能性もあるから。従って一部の声優のことなんかどうでもいいと思ってます。なんで聞いてもらえるとか思っちゃってるの?
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:44:00返信するAI声優は歳をとらないし劣化もしないからな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:44:10返信する>>438
個人の場合はPCや資料とかも全部押収されるぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:44:13返信するこのコメントへの反応(1レス):※464
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:44:29返信する多分AIには国際金融資本、ユダヤロビーやブラックロックとかも投資してると思われる。声優ってこういう人たちのことも知らなそうね。このコメントへの反応(1レス):※463
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:45:33返信するこのコメントへの反応(1レス):※467
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:46:13返信する>>449
そもそもが、その似てるが難癖でしかないだろこのコメントへの反応(1レス):※465 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:46:20返信するある程度のガイドライン位はあってもいいだろうが、日本で規制したところで、中国ロシアにとっては知ったこっちゃ無いからな、むしろ中ロにAI技術を独占されかねん。このコメントへの反応(1レス):※527
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:46:51返信する>>453
いやいくらでもあって社会問題にもなってるけどまさにAIは盗作の証拠が残らないせいで有罪にできなくなってるだけだぞアホ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:47:28返信する>>458
普通に日本が少子高齢化で労働力不足が確定してるからやで - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:47:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:48:21返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:48:29返信する日本で規制して
海外の人が使ったらなんか意味あるんか?このコメントへの反応(1レス):※482 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:48:54返信する>>459
頼むからAI絵だからたまたま似ましたで明らかな著作権違反と思われるものが無罪になった裁判が1件でもでてから言ってくれ
声優達は今現実の事例で話してるんだから、ありえない架空例で混ぜ返すのやめてやれ迷惑 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:51:33返信する>>465
難癖ってことにできてしまえるっておまえ以外は誰も言ってないから、裁判官も多分認めないぞ、よかったな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:51:53返信する>>465
どちらかというと人間の手描きの方が証拠残さずに出来るだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:53:20返信する>>445
このままだと一部のAI開発者だけが創作ビジネスで回ったはずの利益を独占することになるんだわ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:53:36返信する>>464
そもそも類似性が認められてないやつじゃなくて? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:53:57返信する日本政府が真剣にIPを守ろうとしないのは
国会議員が中国からお金をもらっているからなのでは?
要はアニメや漫画が産業スパイされているという認識をもっていない
これ、シロモノ家電みたいにやられるぞきっと - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:55:21返信する>>449
被害妄想から始まる空想の展開がベースになってるせいで周りと話が合わないんだよ
デザインが類似する問題ってのも確かにありはするんだけど
それこそヴィトンみたいにデザイン登録しまくってるやつの場合たまたま似ててもアウトだし
トレスみたいな盗作の場合は詳しく調べるまでもなくアウト
でもそんなものは生成AIかどうかなんて関係ない話なんだよね
そろそろ具体例を出してくれないと、その妄想の話は一歩も具体的な話に進めない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:56:26返信する>>472
IPの意味わかってなさそう - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:57:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:57:05返信する>>449
「ここまで類似するのは盗作としか考えられない」と、類似性を以て依拠の状況証拠としてる判例が幾らでもあるんだが - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:57:34返信するそもそも生成AIが怖い底辺絵師さんは
初めから破綻した理屈を必死に組み立てるより
「僕達の絵を買ってください」って言ったほうが
よほど好感度高いと思うけどなあ…… - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:58:19返信するAI規制すると
NPU単体で40TOPS必須のcopilotベースのWindows12を筆頭に、
次期NPU特化のIntel AMD NVIDIA を全否定することになるというwww - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 21:59:13返信する声だけのくせにキャラクターに便乗しすぎな人たちが言ってもなぁ
おまえらが声あててるキャラを描いてるアニメーターもお前らにおんなじこと思ってんじゃねーのかっていう - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:00:20返信する>>464
その裁判、学習元がわからないから無罪って言ってないだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:00:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:00:53返信するこのコメントへの反応(1レス):※483
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:02:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:04:22返信する>>483
まあそれができるなら漫画の海賊サイトとかアニメの海賊サイトとかなくなってるんだけどな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:05:28返信するAIと共存する道を選ぶしかない AIはどこにでもいるでしょ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:05:29返信する声そのものはさすがに難しい
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:07:29返信する元の声優がいるから合成でその声優の声作れてるんだけどAI推進派ってそれすら無視なのほんと蛮族だよな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:08:00返信する>>464
盗作が争われて無罪になった事例なら手描きでも山程ある
そうでなくお前が主張してるAIの学習元がわからないから、明らかに盗んでるのにたまたま出力されたのが気づきませんでしたが裁判で通って無罪になった事例な
その事例が出るのを待とうな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:13:03返信する>>487
AI推進派のほとんどはアウトプットの規制はある程度必要って意見でこの声優の規制意見には賛成してると思うけどここのコメでも、馬鹿にされてるのは学習が違法とか言う奴
お前の推進派の理解歪んでるぞこのコメントへの反応(1レス):※497 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:16:25返信するこのコメントへの反応(1レス):※498
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:18:36返信する>>464
“偶然でない証拠が無い”からって無罪になった裁判なぞ知らんが。
一方で中国のウルトラマンAIは「ウルトラマンシリーズは高い知名度を有し、被告はウルトラマン著作物に接触する可能性があったといえる」「接触の可能性について被告は否定する証拠を提出していない」「生成された画像がどう見てもウルトラマン」ということで損害賠償の支払いを命じられた。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:18:36返信するこのコメントへの反応(1レス):※494
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:22:46返信するYES無断学習NO無断生成!
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:23:59返信するこのコメントへの反応(1レス):※495
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:27:16返信する>>494
でもテネシー州では既に認められてたはずこのコメントへの反応(1レス):※496 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:30:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:33:04返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:35:07返信する>>490
それって生成AIを使いたい側が一緒くたに語ることが多いから是非そいつらに注意してやってくれ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:36:11返信する>>497
そりゃ学習に許可求めるのは人間性に反してるわなこのコメントへの反応(1レス):※500 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:37:15返信する>>499
私の声は学習に使わないでくれ、って意思が尊重されるのがそんなに都合悪いのか? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:38:36返信する>>500
おれの声真似すんなって主張は理解できるがそれを禁止するは他人の自由を妨害してるわなこのコメントへの反応(1レス):※502 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:40:04返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:40:58返信する>>502
まともな反論できないようだね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:42:01返信するAIは産業革命なんだから抵抗しても無駄。
19世紀にも産業の機械化に抵抗して工業機械を打ち壊すラッダイト運動があったけど産業革命を止められたか?
そういう事だよ。
絵も声もAIの素材として組み込まれる。
それの何が悪いんだ?
19世紀以前の産業技術を総て組み込んで成立した産業革命と何が違うのか?
むしろAIの一部として永続的に絵や声が残っていく事に感謝するべきではないか? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:42:27返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:42:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:49:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:49:21返信する>>500
例えばさ、ある人が『ゼロの使い魔』を見たとするだろ。で、そうしたらヒロインの声が『灼眼のシャナ』と同じだと気付いた。これは、その人が『灼眼のシャナ』を見て、その声を学習してたから判別出来ることだ。
勝手に学習すんなって言ったら、これも駄目になってしまう。視聴したアニメで使われた声を記憶に残すなということだ。無茶が過ぎるだろ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 22:50:18返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:02:56返信する>>502
結論が決まってるのは貴方の方に見える。
都合が悪いのは当たり前だろ。で、ただ嫌ってだけじゃ、その都合より優先されることはない。フェミニストが萌え絵を嫌がってるのと同じ構図だ。
せめて、出力に対する『声の肖像権』と同じくらいの根拠は持ってきてくれないと話にならない。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:03:46返信する声を売って使用した分もらえば不労所得じゃん。
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:06:32返信するいまの生成AIでできる程度のレベルのことを規制しちゃうと、先に進めないから規制しなくていいよ
個別に対応すれば良いこのコメントへの反応(1レス):※513 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:13:23返信する>>512
正直、パブリシティ管の拡大で終わりだろうな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:14:23返信するこれ弁護士が一案だしてたぞ
AI規制というより真っ先に自らAI音声にして商品化する事、これを他者が類似品で出すとそこで商標等の侵害で戦えるらしいこのコメントへの反応(1レス):※517 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:32:36返信する規制する方が経済的損失が大きいからに決まってるだろ
こういうのは技術の進歩による職種の淘汰であって、長い目で見たら
規制しない方が社会的な利益が大きくなる
不平不満や文句を言っているヒマがあれば、他の仕事を探した方が良いよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:41:05返信する電話交換手だって19世紀末から半世紀以上にわたって職業として成り立っていたけど、
1900年代半ばには技術進歩によって必要とされなくなった
無声映画の弁士や演奏家だってトーキー映画が作られるようになりいなくなった
声優や絵師だっていつまでも職業として成り立つと思わない方が良いこのコメントへの反応(1レス):※523 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:43:22返信する>>514
だって「自分の」声を使われたら困るんだから
自分の部分を保護するだろ
そっちよりも早く声優業界はAI企業とタッグを組んで
アニメの海外吹き替えもその声優の声で吹き替えれるようにして
海外市場を取り込むべき - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:43:44返信するひろゆきのAIは博之メーカー使ってんだろ
これは合法だから - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:45:29返信する理想としては早く声優事務所がAI企業と提携して追加学習したモデルを作り
海外の役者と組んで、海外の役者の上から日本の声優ボイスを当てて
全世界のプラットフォームに日本の声優がオリジナルというブランドを作らないといけない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:47:25返信する10年もしないうちに、海外映画の翻訳と吹替え程度ならリアルタイムで
視聴しながら出来るようになりそうだな
邦画やアニメだって、自分の好みの音声でキャスティングし直して視聴できる
ようになるかもこのコメントへの反応(1レス):※522 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:49:25返信するキャラクターの声から同じ声をした別のキャラの顔が浮かんだり、声優の顔やスキャンダルが頭をよぎったりするの、アニメを純粋に楽しむ上では余計な要素なのよね。降板は尚更。AIが演技可能なくらい進歩して、キャラ毎に唯一無二の声を合成出来るようになったら嬉しいわ。
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:49:29返信する>>520
10年かかるかなぁ
今ほとんどリアルタイム通話できるレベルまで来てるからな
海外はむしろそういう臭覚すごいから
日本の声優も規制だけじゃなく、その際にもっとどうやって稼ぐのかも提示して欲しいわ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:51:39返信する>>516
残念ながら生成AI利用が先に職業としては成立しなさそう
ttps://forbesjapan.com/articles/detail/74973
消費者の50%はAIに忌避感、これはもう致命的な数字
マックのAI広告と手描き広告のいいね数にも顕著に差が出てしまった
生成AIはもう、マーケティングの手段としては使えない
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a5156d6a45ed855309050a3333f955b110bacb7f?page=1
あとまあ、ついに松尾も現状でのAIの負けを認め始めちゃった
現実逃避してまだ勝てると思ってるの推進派だけだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:54:23返信するまあスマホもインターネットもSNSも他国に後れを取っちまってるからな
後れをどころか置いてきぼりにされて指くわえて黙ってる状態だが
基幹産業に力を入れなきゃ結局は後進国になるって
ソフバンの孫正義も言ってたことだし事実その通りになってるから仕方ないねこのコメントへの反応(1レス):※629 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:54:40返信する>>523
勝てるもクソもない
機械によって手作業の生産性が上がったのと同じような
AIによって情報の手作業の生産性が上がるだけ
1人が10人100人の仕事をAIに指示して
AIがその仕事を遂行する世界になるだけ
想像力がないやつは終わり
自分の作品じゃなく二次創作絵しか描けないやつとか - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:56:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:56:44返信する>>461
あとアメリカ様なこのコメントへの反応(1レス):※529 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:57:07返信する海外に勝てないんだよ
ほーんだから何もせず放置でええか
ってならんやろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-14 23:58:26返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:01:31返信するひろゆきは本人が出してるやつだよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:05:11返信する>>523
50%は致命的にはだいぶ遠いな
広告ってターゲット層というものがあるから、忌避する層と被らない所では普通に使えるわけで
残り50%ともなれば十分過ぎる余地があることになる
萌え絵広告もマンガやアニメとは関連性の薄い場だと高齢者を中心として7割が忌避したという15年くらい前のデータがあるけど、適所に配置することで成功した例は沢山ある - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:08:22返信する一部業界の既得権益を守ることばかり考えていると、
結果的に庇護が及ばないところで新技術に権益を荒らされ、
既得権益がその価値を失う一方で、新しい産業は育たないままになる
携帯音楽プレイヤーと音楽業界なんか良い例かもな
音楽業界の権利を守るためにコピーコントロールばかり考えているうちに、
規制をものともしない海外のメーカーに市場を席巻されたあげく、ついには
スマホと音楽サブスクに取って代わられ、携帯音楽プレイヤーやCD販売は廃れる一方だこのコメントへの反応(1レス):※534 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:09:30返信する赤松ってなんでこれにだんまりなんだろうなこのコメントへの反応(1レス):※535
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:13:33返信する>>532
音楽がコピーされまくり割れカスがなぜかイキってた暗黒時代から
ちゃんとアーティストに還元されるサブスク時代になり割れカスはイキってたことが笑われる時代になった
AIも同じように権利者にちゃんと還元され今イキってるAI盗人が馬鹿にされるターンに入っていかないと目だからなこのコメントへの反応(1レス):※536 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:14:22返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:15:08返信する>>534
ちゃんと還元ってアーティストがサブスクのせいでどれだけ苦しくなってるのか知らんのかこのコメントへの反応(1レス):※540 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:18:58返信する訴えるのはAIだけでモノマネ芸人の杉田みたいなのはOKですなんて通るわけねえだろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:20:04返信する技術進歩による時代の流れに逆らっても良い結果にはならないんだよなあ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:23:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:24:36返信するこのコメントへの反応(1レス):※541
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:26:47返信する>>540
全然まともじゃねえよ
勝手にサブスクが時代だと事務所が方向転換した結果アーティストは微々たる金しか入ってこなくてライブで稼ぐとかビジネスモデルを変えないといけなくて大変だわ
まあ絵師はもっと地獄見るだろうけどなこのコメントへの反応(1レス):※545 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:27:34返信するこのコメントへの反応(1レス):※544
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:27:47返信する絵師はライブとかできないからな
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:28:36返信する>>542
そう思いながら人生を終えるのもいいねこのコメントへの反応(1レス):※548 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:29:10返信する>>541
割れ厨に割れまくられてた時代よりまともだよシーフこのコメントへの反応(1レス):※546 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:30:08返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:30:26返信する話をややこしくする必要もないだろ
イラストレーターや声優の生存権として勤労の権利を保障すればいいだけ
AI利用企業は一定の割合で人間に依頼しなければならないと規定するなり金で補償するなりやればいい
時間と共にそれらの職種は消えるがそれは時代ゆえ仕方なし - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:30:43返信する>>544
お前はすでに人生終わってて何も失うものがないから気楽だし奪われる側の気持ちも理解できないよね - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:31:47返信する>>548
そう言いながら人生を終えるのもいいねこのコメントへの反応(1レス):※555 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:32:19返信する>>548
奪われるほど価値ないやん - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:32:27返信する権利者が許諾したものだけAIトレーニングに使えばいいだけだよ
それなら反感も生まれず技術が発展していく - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:33:00返信する割れ厨なんて、まだまだカワイイものだったんだよ
でも割れ厨がやっていたことが当たり前の技術として一般に浸透したことで
規制してもムダとなってしまったこのコメントへの反応(1レス):※554 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:33:16返信するこのコメントへの反応(1レス):※559
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:33:50返信する>>552
二次創作の時と同じだわな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:33:57返信するこのコメントへの反応(1レス):※557
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:34:47返信するこのコメントへの反応(1レス):※560
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:34:58返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:35:19返信するこのコメントへの反応(1レス):※562
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:35:32返信する>>553
ここでAIをごり押ししてる奴の目的って勝手に盗んで追加学習したモデルを使うことじゃんこのコメントへの反応(1レス):※561 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:35:36返信する>>556
別に声優の仕事はきえないだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:36:46返信するこのコメントへの反応(1レス):※564
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:37:14返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:38:38返信するこのコメントへの反応(1レス):※568
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:40:10返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:40:19返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:41:13返信するこのコメントへの反応(1レス):※572
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:41:36返信するハリウッドでデモが起きてAIを使うことを規制した!
ふーんハリウッド関係ないからIT企業は普通に学習するわ
これを理解できない - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:42:25返信するこのコメントへの反応(1レス):※571
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:42:33返信するいくら法律と倫理観に訴えたところで、技術進歩のもたらす
便利さとコストの安さには逆らえない
どちらがバカを見るか? 日本は既に散々バカを見た挙句なんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:42:52返信するこのコメントへの反応(1レス):※575
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:44:08返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:44:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:45:19返信する>>572
なら訴えなるからええやん - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:45:34返信する>>572
相変わらず享受の意味理解してない馬鹿だなこのコメントへの反応(1レス):※577 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:46:19返信するこのコメントへの反応(1レス):※578
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:47:01返信する海外を経由して音声ロンダリングをすれば、日本に再輸入される時には
元が誰かも分からない、便利に使える素材として生まれ変わってそうだな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:48:02返信するこのコメントへの反応(1レス):※580
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:48:41返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:49:02返信するこれだけクリエイターが怒ってるのに無視してる反クリエイターってまじでアニメ見たらだめだと思う
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:49:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:49:47返信する市場における競争を妨害してるとか
その人ということに価値があるものを毀損してるとか - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:50:34返信する>>578
それ声優たちの目の前で本人に直接言ってこいこのコメントへの反応(1レス):※585 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:51:52返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:52:08返信するこのコメントへの反応(1レス):※588
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:52:21返信する>>582
伝えてるよこのコメントへの反応(1レス):※587 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:53:07返信する>>579
無知は誰であろうと馬鹿されるもんだこのコメントへの反応(1レス):※589 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:53:23返信する>>585
誰に言ったの?このコメントへの反応(1レス):※590 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:54:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:54:08返信する>>586
馬鹿にされてるのは400人しかいないAIシーフな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:54:30返信する>>587
言えるわけねえだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:54:47返信する>>579
怒る気持ちは分かるけど、勝ち目は無いと思うよ
こういう技術は生まれたが最後、規制よりも普及する方が遥かにスピードが速くて
需要も多いから、取って代わられるのは時間の問題だと思う
むしろ、クリエイターとやらがこの先どうやって自身の生活の糧を稼いでいくかを
考えた方が建設的だと思うこのコメントへの反応(1レス):※594 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:56:14返信する俺は声優さんたちの言うことはもっともすぎると思うからこれからも声優さんたちが出てるアニメを見る
反クリエイターはアニメ見ないようにしてくれよな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:59:04返信するこのコメントへの反応(1レス):※595
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 00:59:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:01:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:01:51返信する>>594
ルール作りに反感がなかったことないけど - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:02:25返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:02:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:03:25返信する>>595
声優が何アイドルぶってんだよとは思うな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:04:02返信する>>594
二次創作無法時代が続いてるから続くんやろなぁ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:04:16返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:04:25返信するいいんじゃないか
クリエイター派はいままでどおり声優たちが声を当ててるアニメを見て
反クリエイターは機械音声のアニメを見るで住みわけができるじゃんこのコメントへの反応(1レス):※603 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:05:13返信する>>602
いいね。そのまま縮小して業界が終わるのもまた一興このコメントへの反応(1レス):※604 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:06:55返信する>>603
クリエイターをないがしろにして流行るエンタメなんてないよこのコメントへの反応(1レス):※606 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:07:19返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:10:02返信するこのコメントへの反応(1レス):※608
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:11:14返信するAIなんてただ搾取して狩り尽くしていくだけだからな
人の権利を無視し続けたら終わってしまう終着駅が必ずあるこのコメントへの反応(1レス):※609 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:14:22返信する>>606
それもまた過渡期には大事
その瞬間を割れ厨たちからアーティストの権利を守る必要があったからな
アーティストが死なないような形ができるまではいろんな試行錯誤が必要
なんでも奪え奪え!ガラス割って侵入してバールで殴りつけろ!ってやつらには緊急の対策が必要だからな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:16:44返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:20:25返信する昔はキャラクターに喋らせる声を出す専門の仕事の人がいたんだよ
そう懐かしむ時代がやって来るんだろうなこのコメントへの反応(1レス):※613 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:21:20返信する官僚が絵を描いたからだよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:21:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:25:27返信する>>610
活動弁士…? - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:27:50返信する>>612
その時は人の好みに合わせて、AIが自己学習や相互学習していくだけだろ
AIが生み出したものが、人々に消費された評価結果という学習を得て、
AIにフィードバックされバリエーションが作られる時代がやってくるだけ
今、アニメ業界で日常的に行われている流行した作品に追従して似たような
アニメばかり作られているのと同じ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:39:29返信するAIが作り出すものより、人間が作り出すものが優れていると思うのは思い上がりだよね
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 01:48:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 02:16:54返信するiPhoneやPCは捨てた方がいいよ
無断利用のAI使っているからな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 02:20:20返信する絵師が今戦うべき相手はAI絵師ではなくAI企業
さもなければ近いうちにクリエイターがAIの奴隷になる時代がくるだろ
それがお望みならなにも言わんわこのコメントへの反応(1レス):※621 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 03:17:06返信する無能山田
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 04:10:53返信する生成AIを利用する、利用されるってことはデメリットだけじゃないからな
むしろメリットも大きいからこそ、山寺宏一さんも生成AIには反対していない
ただ犯罪に悪用してそれで稼ぐのはやめてね、こちらにリスクが及ぶから個人で楽しむ範疇くらいにとめておいてねということ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 04:13:19返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 04:25:15返信する生成AIの使用許諾を統括するAI版カスラックを準備してるから
当然ながら天下り先だし、自分らは何も生み出さないのに利権で
ガッポガッポ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 06:05:46返信する政治家は売国奴しかいないから中国に頭上がらんのよ
土地や水源を中国に売る国だからな - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 07:11:47返信する演技で戦えばよくね
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 07:34:27返信する声優本人が止めてくれって言ったら止めるべきじゃね?
色々AIの発展やらもっともらしい理由付けてるけど倫理や道徳観とかこいつ等には無いんかね
本人が後世に残さなくて良いって言ってるのにこの声は残すべきだとかAIゴロが言ってるの草生えるわこのコメントへの反応(1レス):※630 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 07:36:46返信する>>609
大乞食時代の突入やなw - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 08:12:38返信する>>174
既に「無許可データを用いて作成されたAIは破棄しなければならない」旨の法律を作っている国もある。
(例えば、顔認証システムの教育にネット上に溢れている個人画像を無断使用したケース等)
然るに日本にはまだ、AI開発を促進しなければならない、という漠然とした目標はあるけど、具体的な推進策も規制も定まってはいない。 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 08:48:13返信する声も絵柄も、その人の持つ"個性"程度の物であって
唯一無二で絶対の権利!は傲慢過ぎだよな
声優なら「AI程度にはできない演技で圧倒します」くらい言えよ
権利を守れ!は実質的な敗北宣言だわ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 08:55:05返信する>>524
日本もトロンとかすごいの開発してたんだけど、Windowsに、つまりアメリカに派遣取られた。わかるよな?日本がすごいの開発するとアメリカに潰されるねん - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 09:03:38返信する>>625
産業ってそういうものだしな
工業製品は技術職からノウハウ吸い上げて機械化されてきた
多くの職人は職奪うなと声出したさ、それでお前も含め工業製品使うの辞めた?
自分はそうじゃないと思っていても、実は嫌だの声無視して利用してるんだこのコメントへの反応(1レス):※635 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 09:06:57返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 09:08:11返信する某絵師様の画風で版権キャラのエロ画像生成しまくってます
ありがとうAI - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 09:12:15返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 10:09:41返信するギャラが高いナレーションなんかはAIに完全代替されるだろうし
ニュースキャスターとかもついでに駆逐されてくれんか - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 10:49:51返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 11:31:29返信するこういう他人のデータ泥棒にはしっかり公式の事務所やらに通報することが大事だな
Boothで音声データ売ってたやつも速攻で垢BANされたし - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 11:44:01返信する生成AI自体は画像診断だったり翻訳なり他の産業に使っていきたいからイラストレーターだの声優だのの為に法改正することはまずない
成果物ベースで著作権なり個々で対応すればいいだけ
大体どっちの界隈も法律なぁなぁでやってきた癖にここに来て暴れだしてもハァ?って感じだわこのコメントへの反応(1レス):※639 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 11:49:02返信する法律の世界ではそういうポジションなのですな
声優業も芸能界の末端だということか - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 12:10:47返信する>>637
声質には著作権が無くて成果物ベースの対応も出来ないから法律を変えたいって話やろ - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 12:45:58返信するなせなのかって社会に必要のない人間(反AI)の意見なんざ聞くわけないだろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 13:26:08返信するこのコメントへの反応(1レス):※642
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 13:41:07返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 14:29:49返信する泥棒をやめろと言われてるのにAIをやめろと解釈する人が多いな
もう声優は要らないと言いつつ特定の声優の真似したAI作ったりこのコメントへの反応(1レス):※644 - 名前:名無しさん 投稿日:2024-11-15 19:26:18返信する
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.