ファイナルファンタジーが「国民的RPG」の座から転落したターニングポイントはどこなのか…いつしか『美男美女の恋愛を眺めるゲーム』に



1:  2024/05/23(木) 23:59:58.27 ID:XGzakz3c0● BE:875588627-2BP(4500)

no title

3:  2024/05/24(金) 00:03:45.22 ID:LzpMfUIy0
8から派と10から派に分かれそう
12はあんまりそういう路線ではないな

28:  2024/05/24(金) 00:14:43.75 ID:NAZZtJOz0
>>3
10じゃなく11。出来の良さは関係ない
課金のネトゲ(当時はネット環境すら貴重)にどれだけ付いてこれるのかって話よ

6:  2024/05/24(金) 00:07:36.01 ID:lM6M6uIu0
それ言い出したら4からアウトだろ

8:  2024/05/24(金) 00:07:48.49 ID:R4aEF0b40
やっぱり8が一つの起点だったんじゃないの
なんだかんだ9までは楽しんだクチだが、10で失望してネトゲ化した11で見限った

10:  2024/05/24(金) 00:08:45.63 ID:JdnJs2hX0
13から15に間は10年近いとかね

11:  2024/05/24(金) 00:09:24.75 ID:Vt9SvTG20
4じゃね

12:  2024/05/24(金) 00:09:50.53 ID:BphlYzeu0
10の派生でやらかした感は確かにあるな

13:  2024/05/24(金) 00:10:26.42 ID:Qwlj3tzo0
8がダメってんじゃなくてファンが多いくらいによくできてたんだろうけど
それが仇になってシリーズの方向性が決まっちゃったという理由

15:  2024/05/24(金) 00:11:16.96 ID:eRMT3DNQ0
10の後に10-2と11だからそこだろう

16:  2024/05/24(金) 00:12:04.33 ID:l2s5p6pm0
4から定期

18:  2024/05/24(金) 00:13:00.46 ID:m5qbIe3a0
大体PS3のせい

20:  2024/05/24(金) 00:13:36.44 ID:XwnNo9t+0
そもそもRPGが・・・
今の国民的RPGって何よ

30:  2024/05/24(金) 00:15:06.49 ID:eRMT3DNQ0
>>20
ドラクエの新作はまだいい意味でも悪い意味でも注目してる人多いでしょ
いつ発売したのかわからんFF16みたいなことにはならないはず

22:  2024/05/24(金) 00:13:42.34 ID:pqN69/Dy0
7で片足突っ込んで、8で突き抜けた


no title

161:  2024/05/24(金) 00:37:03.13 ID:as/1mDmu0
>>22
コレな
まあその路線の10が売れちゃったから間違いではなかったのかもしれないが

25:  2024/05/24(金) 00:14:03.74 ID:CneIy9sM0
どの作品がつまらないとかじゃない
新作までに時間がかかりすぎて飽きられたんだ
こんな時間かけてちゃ中学生が高校卒業しとるよ

46:  2024/05/24(金) 00:18:27.35 ID:X5xZ/dG3r
>>25
バルダーズゲート3は前作から何年かかってたっけ?

84:  2024/05/24(金) 00:25:23.03 ID:li0nBp920
>>46
外伝1作出してアーリーアクセスにしてるから
いろいろ考えてるよね

27:  2024/05/24(金) 00:14:35.46 ID:9WpeqXXa0
8はそういうゲーム構造自体を、ジャンクションシステムを通じてよく描いていた作品だろう
その後はもう世界観もへったくれも無くなってくる

29:  2024/05/24(金) 00:14:55.84 ID:DCtlpgcm0
10-2と12
10-2で初めてユーザーが「ん?」って疑問持って
12で初めてはっきりとユーザーから批判されまくった

31:  2024/05/24(金) 00:15:15.98 ID:z3AZnsLn0
6が完成形
7から別物になった

34:  2024/05/24(金) 00:15:55.19 ID:DCtlpgcm0
>>31
いや完成形は5だろ
6からおかしくなり始めた

39:  2024/05/24(金) 00:16:56.42 ID:ow8uSZUM0
13でリーチ15でロン

51:  2024/05/24(金) 00:19:41.26 ID:pAbPSNSJ0
アクセント程度の機械文明

スチームパンク

さらにモダンでカッコ良くしちゃいましょ♪

54:  2024/05/24(金) 00:21:44.76 ID:L5IBsjoX0
11やろ
FFナンバリングタイトルだからとりあえず買うという習慣が切られた


no title

55:  2024/05/24(金) 00:21:51.25 ID:oAQ4eDdU0
7だろうな 女どもが食いついてきてジャンプが売れなくなったのと同じようになった

819:  2024/05/24(金) 06:01:10.15 ID:iEKq6O7t0
>>55
6で女が増えた気がする
キャラ萌え要素あるし

73:  2024/05/24(金) 00:23:46.69 ID:S0EGEjTZ0
色々あるけど13で決定的に転んで15でトドメを刺されたって感じだよな

93:  2024/05/24(金) 00:26:24.26 ID:4oGng0oZ0
7まではまあ良かった範囲なんだけど
8、9が最悪だったわ

8は戦闘システムが糞すぎてマンコ脳じゃ理解不能だったのがまずだめ

9はグラがショボく幼稚になったうえにミニゲームまみれの糞

94:  2024/05/24(金) 00:26:24.28 ID:q8gMZ77Q0
11は売上的には大成功だった
開始時点では異様に高スペックを要求したのは呆れたが

100:  2024/05/24(金) 00:27:28.88 ID:t3Z68wql0
>>94
PS2にBBユニット買うだけだろ
PS2というより、当時ADSL環境を整備している家庭のハードルが高かった

104:  2024/05/24(金) 00:28:19.73 ID:q8gMZ77Q0
11は正統派FFの世界観だよな
ノムリッシュが嫌いでも楽しめる
ただまあ、敷居が高いからついて行ける人間は大幅に減った

114:  2024/05/24(金) 00:29:28.27 ID:l6AxgfTE0
映画とか作りだしたもんな
そういうのも「合わないな」って思わせた

128:  2024/05/24(金) 00:31:31.60 ID:vSrHBlJi0
つっても1から6までの売上全部ひっくるめて15と同じくらいだから
ドット絵時代が「国民的」でそれ以降を「転落」と言っていいかはかなり微妙な所だな

260:  2024/05/24(金) 00:57:27.33 ID:fz3HFWc+0
>>128
何を言ってんの、そういう最初の頃に信用を積み重ねたからブランドが確立して
それが落ちたって話をしているのに

174:  2024/05/24(金) 00:40:10.88 ID:ol63P0PmM
思い出の中でじっとしていてくれ

175:  2024/05/24(金) 00:40:54.63 ID:Yv7fDq4u0
8をピークに日本人が段々買わなくなって
最近の16と7リメイクは外人も買わなくなった

176:  2024/05/24(金) 00:41:00.01 ID:RBCESTya0
8で確定
9の当たりで戻せるはずだったのに

177:  2024/05/24(金) 00:41:00.22 ID:joYa/cxz0
キャラのキモさで言ったら5ぐらいから既にノリとかキモかったよな
あれ3Dで出たら相当しんどいと思う

229:  2024/05/24(金) 00:51:55.11 ID:+ET4qpJs0
歴代キャッチコピー

FF1 見つからないものを、見つけるために。
FF2 この悲劇、忘れない。
FF3 最期の壮大なドラマ
FF4 『光』と『闇』の物語
FF5 風が、変わる。
FF6 近づく、予感。
FF7 君はもうクラウドになったかい?
FF8 愛を、感じてほしい。
FF9 クリスタル、再び
FF10 世界一ピュアなキス
FF11 誰かが待っている。誰かを待っている
FF12 若き空賊は、大空の彼方へ
FF13 双対する世界の真実に触れた時、人は定められし宿命と対峙する
FF14 『ファイナルファンタジー』が、ここにある。
FF15 最先端ゲームの感動体験をすべてのユーザーに

244:  2024/05/24(金) 00:54:52.88 ID:DCtlpgcm0
>>229
6と7のキャッチコピー考えた奴無能すぎんか?

247:  2024/05/24(金) 00:55:05.79 ID:4oGng0oZ0
>>229
7から明らかにキモいなwww

263:  2024/05/24(金) 00:58:39.00 ID:CK+dBEzw0
>>229
7で悪ふざけし出した感がすごいな
15とか無能日本企業の標語みたいやん
キャッチコピーなのか
何も面白くなさそうやけど

278:  2024/05/24(金) 01:01:48.14 ID:EbzPP9sC0
FF7RのバトルはFFの3D化の答えだと思ったな

FF7Rのバトルを発展させて固定すれば良いと思ったけど
もうFF自体が興味を持たれてないのがね

FF7リバースは開発期間4年以内らしいし
FF7Rのバトルなら短期間に多くの物量を作れるみたいだけどね

FF16はアクションって聞いた瞬間に「物量作れるのか?」と思ったら
開発期間も8年かけて案の定の出来だったしね

まあもう死んだシリーズだから何をやっても復活する事はないんだろうけどね

287:  2024/05/24(金) 01:04:01.12 ID:EatfeUXe0
10からボイスが入るようになった
感動ポルノに声まで付いて
思えばキモくなったのは10からかもしれない

292:  2024/05/24(金) 01:04:53.65 ID:DvViDEXe0
>>287
10は確かに色々違和感多かったな
10-2よりはマシだが

302:  2024/05/24(金) 01:07:12.90 ID:VnAV4rvG0
逆にどうすれば復活できんだ?
美男美女やめればええんか?

324:  2024/05/24(金) 01:11:39.64 ID:CK+dBEzw0
>>302
美男美女の基準が歌舞伎町やん
歌舞伎町の隣に会社なんて作るからそうなったんやろ
オタクたちが見るイけてると思うのがそいつらやから
アメリカの西海岸にでも会社移せば筋肉モリモリのハゲ坊主が美男になるから売れる

335:  2024/05/24(金) 01:14:59.75 ID:mZwbvhMY0
モーグリが気持ち悪すぎて無理

344:  2024/05/24(金) 01:17:01.70 ID:eYOLcTj4M
元凶は8
糞ゲーだったのに前作7が好評だったから8も売れてしまった
それで野村がテングになってファルシのルシの13に繋がる
そっからはもう転落の連続

354:  2024/05/24(金) 01:21:18.95 ID:EatfeUXe0
>>344
全く違う
8はサントラの売上げもシリーズナンバーワンだった
糞ゲーのOSTなんか売れるわけない
8を好きな人は自分の回りでも男女問わず多くいた
13と8が同じに見えてる時点でお前に糞と味噌の分別する能力ないと思うよ

360:  2024/05/24(金) 01:23:14.27 ID:EbzPP9sC0
デモンズソウル(2009)
ダークソウル(2011)
ダークソウル2(2014)
Bloodborne(2015)
ダークソウル3(2016)
SEKIRO(2019)
エルデンリング(2022)
アーマードコア6(2023)

フロムソフトウェア(社員数約400人)

これくらいのペースで作れないといけないけど
システムは味変してるけど暴論ではあるけど基本同じようなものなので
まずきちんと3Dできちんと使えるシステムを開発する事が重要

俺はFF7リバースのシステムは3Dで使うフォーマットになり得るとは思ってるから
あとはギャンブルするかだけな気がするけどね

もう死にかけてるんだから最後にギャンブルしたら?とは思ってる

426:  2024/05/24(金) 01:37:21.66 ID:QAVj/Fsm0
>>360
FF13(2009)
↓7年
FF15(2016だが本来はFF13の続編)
↓7年
FF16(2023実質FF新作のナンバリング)

そら売れんわwww7年て中2が大学卒業だし、さらに7年経てば28で家庭もできてるだろwww
要はファン層が15年全く変わってないわけだwww

383:  2024/05/24(金) 01:29:37.71 ID:dZ6jNEV00
8はゲームとしては捻くれた遊び方できるので割と好き
ただ従来のFFっぽさが全く無かったのは間違いない

410:  2024/05/24(金) 01:34:38.54 ID:vKe2miO00
9みたいなの作ってくれよ

411:  2024/05/24(金) 01:34:47.62 ID:sML3rAat0
なんだかんだでネトゲに手を出したのが良くなかったのでは…


 
(´・ω・`)俺もFF11だなぁ、あそこでオンラインにしたのが失敗だったと思うわ

(´・ω・`)まぁ14は成功してるけどさ
 
 
 



この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:13:07返信する
    開発期間が長すぎた
  2. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:14:37返信する
    激しくどうでもいい
  3. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:15:35返信する
    もう全部ムービーで良くね?
  4. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:16:31返信する
    ホストやキャバ嬢みたいな造形のキャラゴリ押しでやったら
    そらそうなるわな。
  5. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:16:47返信する
    映画 何故企画段階で止めなかった・・・
  6. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:17:26返信する
    ファイナルファンタジーが国民的RPGの座についた事なんてあったか?
  7. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:17:56返信する
    RPGオワコン
  8. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:18:03返信する
    FFに関しては12は主人公空気。13は恋愛なし。15はヒロイン空気で死に別れ。恋愛描写なんてないだろ
  9. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:18:59返信する
    ぶっちゃけFFもドラクエもやったことない
  10. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:19:19返信する
    FFはFF7までじゃないかな。FF4~FF7までの感動はFF8以降にはなかった
  11. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:19:44返信する
    社会現象とか一方通行で言ってるオタクみたいなもん
  12. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:19:44返信する
    FFじゃなくてファイファンな
  13. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:20:24返信する
    オジオバオタクしか喜んでない
  14. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:20:40返信する
    まーたスクエニ叩きw
    何かしたかい?君達に
  15. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:21:21返信する
    FF12から13の流れがホンマ酷かった
    アレで一気に萎えた
  16. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:21:43返信する
    オタク作品特有の感動ポルノ系
  17. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:22:00返信する
    スパンが7年になったのが一番でかいと思うよ


    シリーズとしてはまだ死んでない
    本当に死んだものはこうやって話題にもならないから
  18. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:23:03返信する
    天野ファンタジーから野村ファンタジーになったのがすべての始まり
  19. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:24:06返信する
    11は14の大成功への布石だから意義ある
    完全におかしかったのは10-2
    13は周りもおかしかった
    15は全てダメ
    16は自分に酔いすぎ
  20. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:24:17返信する
    8信者って7の高評価のおかげで売れて、8の評価の低さで9の売り上げメッチャ落としたの自覚無いのキモすぎだろ
    こういう奴がFFダメにしたんじゃねえの
  21. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:24:24返信する
    4が一番良いよ
    続編のジアフター含めてね
    その次がタクティクスかなー
    やっぱりキャラと物語が良いわ
  22. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:26:59返信する
    最初から国民的RPGでなかっただけ
  23. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:27:06返信する
    何だかんだ10までは良かった
    11がオンライン専用でここが凋落の始まり
    12はプロデューサー途中降板でシナリオが途中で終わってる
    13は驚異の一本糞
    14はまたしてもオンライン専用
    15はやっぱつれぇわのホストファンタジー
    16は暗すぎてよく見えないダークファンタジー(笑)
  24. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:27:10返信する
    8のドローシステムかな、個人的には
    ドローシステム聞いただけでやる気なくして8プレイしてないし
    シリーズからも離れた
  25. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:27:17返信する
    FF15は脚本が全てを台無しにした印象
  26. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:27:52返信する
    またこの話かよ飽きねえなはげも
  27. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:29:32返信する
    10までは売れてるんだから懐古おっさんの愚痴だろ PS3の13から売り上げ落ちたイメージあるわ
  28. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:30:28返信する
    スーファミの頃までは楽しかった
    当時から攻略本という名の取説が必須だったけど
    PSになってから顕著で
  29. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:30:34返信する
    FF12で自分は見限ったね
    設定もつまんないしヴァンとパンネロの声優さんの演技がアレだったのがね
    それ以降FFはやってない
    FF11は当時ネット環境なかったので論外
  30. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:31:00返信する
    全国民の3人に1人は遊んだことがある、くらいでないと国民的とはいえん
    そこまでのゲームってポケモンくらいじゃね?
  31. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:31:12返信する
    個人的には12で失望して13で絶望しそれ以降は終わった作品
    7リメイクもやってみたけど、望んだ形じゃ無かったからもう期待しない
  32. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:31:34返信する
    見限りは11だな
    ソフト買った上に課金とか信じられなかった
    違うなあと感じたのは8から
    9で回帰したかなと感じたけど、10でグラにいらいらするようになっての11の環境変化
  33. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:31:37返信する
    個人的には13だろうな
    あの時点ではFF楽しみって雰囲気がまだ見えたし発売日から配信してる人がかなりの数見受けれたからな
    そんで初期14の大失敗からのおにぎりファンタジー15で小売を盛大に騙して売り逃げて最後の信用が亡くなった

    ソシャゲの乱造も加えてまぁ当たり前の今よね
  34. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:32:58返信する
    スチームパンクは7だけにして
    あとは全て王道ファンタジーでやるべきだったな
  35. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:33:17返信する
    >>24
    8のドローは実際はプレイ上ほぼ不要で強アビの生成を使うことに自分で気づけって仕様だからな
    ff8は自分で全部見つけろって仕組みになってるから評価が悪い
  36. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:33:20返信する
    国民的と言えるくらいみんなやってたのって7と10、おまけで8くらいなんだよな
    それ以外のシリーズは元々オタク向けだった
  37. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:35:41返信する
    オンライン重視のめんどくさいのと映像重視の一本道なのと極端すぎるんだよ もう遅いかもしれんけど9みたいなの作れよ
  38. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:35:50返信する
    11から
    ネトゲなんか一部のコアユーザーにか出来ないのにナンバリングにするから買い続ける層が見限った
  39. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:37:37返信する
    ゲームとしてシンプルに面白くないんだよな
    13が500円くらいで売ってたから買ってやってみたけど、コマンドシステムがつまんなくて30分くらいでやめてそれ以降FF自体手付かず
  40. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:38:23返信する
    4は面白かったし評価も高いだろ
    おかしくなりだしたのは6辺りから
  41. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:38:40返信する
    ナルタジにストーリーなんて求めてない
    ガキだから文字すら読まないで遊んでた
  42. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:38:58返信する
    単純に戦犯は野村だよ
  43. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:39:48返信する
    11と14の売り上げで何とか生き残ってきたのに
    ネット環境無かった雑魚どもがほざいてて草
  44. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:40:03返信する
    >>1
    スクエニアンチサイト、やらおん
  45. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:41:14返信する
    ウイッチャー3→中年の妖怪ハンターおっさんが大活躍で累計5000万本突破
    原神→カワイイキャラで大ヒット
    東方Project→巫女さんと魔女のコンビで20年以上も続く長寿作品
    エルデンリング→ほどよい難易度のオープンワールドフロムゲーで大ヒット
    ゴーストオブツシマ→おっさんvs蒙古軍で大ヒット、映画化決定
    インディーズのパルワールド、一ヶ月で2500万本突破
    スクエニ→ホスト、キャバ系キャラごり押しストーリーもガタガタで低迷
    慢心、環境の違い....
  46. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:41:47返信する
    個人的には11
    当時オンゲの環境も興味もなかったからそこで途絶えてそれっきり
    なんで「FFオンライン」とかじゃなくナンバリングで出したんだろう
  47. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:41:56返信する
    どこが曲がり角かって言えば7だな
    6と7は同じような系譜なんだが、6はまだファンタジーに寄ってたが7で振り切った
    ファンタジーを切って恋愛重視、ムービー重視に変更
    9で回帰を試みたが、もうグダグダ
    以降はもう何か小洒落た恋愛ムービー路線ゲーになった
  48. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:42:18返信する
    >>44
    やっぱサイゲの内ゲバステマサイトなの?やらおん
  49. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:43:11返信する
    「君はもうクラウドになったかい?」は記憶を取り戻したか?みたいな意味もあるから良いと思うけどな
  50. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:43:14返信する
    7のキャッチコピーを解説しなければならないのかwww
    ライフストリームの中に落ちたクラウドが自己を喪失しプレイヤー(ライフストリームを漂う意識)に操作されるからのキャッチコピー
  51. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:43:21返信する
    >>46
    答えは簡単
    外伝よりもナンバリングのほうが売れるから
  52. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:43:22返信する
    >>1
    このサイトが勘違いしてアンチの拡散場所になったターニングポイントはいつ頃なの?
  53. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:43:42返信する
    13だけで3作品も作らせたのが意味不明すぎる。あれで切った人も多そうだけど
  54. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:43:57返信する
    11から買わなくなったな
  55. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:44:19返信する
    坂口さんが抜けてからのFFチームは空気が一気に変わったと植松さんが言ってたな
    だからFF13以降は野村さん系統のオサレ作風に一変してるとか
  56. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:44:23返信する
    映画にも恋愛要素を入れないとヒットしないとか言われてる国民性なんだから
    恋愛要素入れてからの方がウケたことになっていないとおかしい
  57. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:44:24返信する
    ゲームとしての勢力争いに負けたってのもありそう
    ソウルシリーズ、モンハン、バイオ、メタルギア、ポケモン、マリオカート等が面白くてFFでは満足出来なくなった説
  58. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:45:05返信する
    スクとエニが合併でどんな凄いのできんだろうとワクワクしてたな小さい頃
    まさかライバル会社はやっぱ合併しちゃいけないって感想になるとは
  59. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:45:50返信する
    ffはネトゲ頑張れ
    ff14の次が出たらまたやってやろう
  60. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:46:01返信する
    >>56
    恋愛が好まれるってことは少子化改善に貢献してるってことか!!!
  61. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:48:00返信する
    >>56
    映画とゲームを同じに考えるのは違くないか?
    ゲームでは面白いゲームをやりたいんだよな
    恋愛が見たいわけではない
  62. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:48:06返信する
    11は未プレイの人から叩かれがちだが、ゲームシステム自体はFF3とか5の系譜で、世界観やストーリーも良い意味で古臭い内容だったりする。オンラインゲームであるという1点を除けば、FFらしいゲーム。

    これがオフゲーだったらまた今の状況も違ったと思う、という意味ではまあ戦犯なのはそうかもしれない。
  63. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:48:45返信する
    個人的には13から派かなぁ。
    12で「これじゃないけど、許容」くらいになって、13で「男の話してほしかったなぁ。感情移入できない」で離れたな。
    年食った今なら女主人公でも感情移入は十分できるが、ガキだった当時はできなかった。
  64. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:48:51返信する
    >>55
    やっぱヒゲがいないと締まらんな
  65. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:49:26返信する
    数字的には大成功だったけど、ムービィ偏重に舵切ったのはどう考えても7からだわな

    片や、ニッチな3DアクションRPGとしてキングスフィールドがひっそりと発売された時期でもあるんだよね
    そのフロムソフトウェアは今や世界的なゲームメーカーになったというのに
  66. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:49:38返信する
    7からファンタジー?感はあったな… 銃がある世界でわざわざ剣を振るうのか?って
  67. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:50:55返信する
    9、10の頃小学生だったけど周りで皆んなやってたよ
    11は当時まだインターネット使い放題じゃなかったから買った人いなくて、以降みんな離れた
  68. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:51:30返信する
    知らない人への売り文句としてはFF7のキャッチコピーは気持ち悪く見えるけど
    プレイした後だとメチャクチャ良いと思えるけどな
  69. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:51:56返信する
    >>58
    競争相手がいないと衰退するのは
    歴史が証明してるからな
  70. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:52:33返信する
    どれだけ売上多かろうがMMOオンラインゲームは国民的RPGになりえない
    ナンバリングでやるべきではなかった
  71. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:52:52返信する
    まあゲーム性からムービーゲーに舵を切った7から今の未来は決まってたんやろな
  72. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:53:22返信する
    莫大な費用のグラフィックに依存してしまったからw
  73. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:53:34返信する
    ff16には本当にガッカリした
    今流行りのおっさん主人公に鎧着た王道ファンタジーと銘打ってたのに蓋を開けたら年季の入ったホストおじさんに胸元開いたなんちゃって鎧に微妙にリアルなキャラデザに泣いてくれよみたいな物語
    等身下げてキングダムハーツみたいなの作った方がまだ全然いいよ
  74. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:54:22返信する
    >>69
    スクウェアが勝手にコケて最終的にエニックスに救ってもらったんだからしゃーない
  75. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:54:54返信する
    >>60
    いや架空の恋愛を第三者として見るのがいいんだよ
    だからこそNTRモノが流行ってるわけで
    「俺の翔平が~、真美子許せねー」とか言って楽しんでるんだよ皆
  76. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:55:03返信する
    新生14で多少は盛り返したから
    ようやく目が覚めたかと期待したんだが…淡い幻想だったな
  77. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:56:59返信する
    6からだな
    あの尻切れトンボ感は今でも印象に残ってる
    6は名作だがあれから違和感があった
    何年か後に6からプロデューサーだかなんだかが坂口から北なんとかって奴に代わってたのを知った
    7は普通に糞だと思ってる
    10までやったが10-2で絶望してやめた
    3.4.5がゲームとしては面白い2はひたすら怠かった
  78. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:57:21返信する
    ドラクエはださいという意識がFF信者にあった
    それは正しかったのかもだけどいつのまにかドラクエ以上にずれたホストゲーになってた
  79. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:57:23返信する
    美男美女か?
    不気味なマネキンだろ
  80. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:57:42返信する
    いうてエンタメの王道として美男美女の恋愛を眺めるのが定型やしな
    後は弱男チー牛ネトウヨに媚びたストーリーにしておくべきだったくらいか?
  81. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:58:14返信する
    >>72
    バブルが忘れられんオッサンと同じで
    FF7の成功体験にしがみついてるんだよ
  82. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:58:14返信する
    野村に変わったからつまらなくなったみたいなことは当時言われてたな
    でも今はそれに付いてきた人が残ってるんだから
  83. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:58:46返信する
    8が売れて9が売れなかったから
    「8がユーザーが求めたものなんだ」と勘違いしちゃったのがいかんな

    実際は7が面白かったから8が売れて
    8がつまらなかったから9が売れなかっただけなのに
  84. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:59:07返信する
    11でユーザーが離れたのは確実だがコンシューマじゃないからノーカンみたいな風潮はあった
    トドメ刺したのは12
  85. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 08:59:46返信する
    美男美女の恋愛というテーマに限定すればⅣからだが
    美男美女の青春・人生劇というテーマになるとⅧからになるな
  86. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:00:18返信する
    6以前を神格化するのは別にええんやが
    売上や影響力まで考慮した上で7~10は国民的RPGじゃないとか言い出すのは流石に違うだろと思うわ
    お前らがノムリッシュ嫌いでも世間では売れてたし流行ってたねん
  87. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:00:29返信する
    >>83
    リメイクやってもどこが7面白かったのかさっぱりわからん
    昔のジジババは池沼が多かったのか??
  88. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:00:42返信する
    感覚的には10までと12(正確には10-2)以降で語られる頻度が段違いだから11がターニングポイントだったんじゃないかと思ってる
    配信でも1~10はやってる人結構見かけるのに10-2以降(特に12・13)はさっぱり見かけないし
  89. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:00:42返信する
    13までは発売直前にワイドショーとかでも取り上げてたから、その後でね
  90. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:00:56返信する
    もうファイファンは完全に終わったあきらめろ
    ちんたらと何年もかけてつくってゲーム性が糞で映像でごまかすだけのクソゲーしか作れないんだから退場していいよ
  91. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:01:13返信する
    >>83
    9はでも宣伝も少なくて外伝的な作品に感じたわ
  92. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:01:20返信する
    スパン七年は厳しい
    その間に顧客は別のゲームにどっぷり浸ってる
    スマホゲーでも三年、五年でだいぶ古くなって飽きられてコンテンツの消費速度も速いんだし、時代もユーザー感覚も大分変わる
  93. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:02:31返信する
    10-2からでしょ
    まあ正確には社内勢力が無能に占拠された時からだろうが
  94. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:02:36返信する
    真のFFはファンタジアンだから
  95. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:02:56返信する
    >>76
    FF14で延命できてしまって目を逸らし続けてた
  96. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:03:03返信する
    違和感が激しくなったのは10-2、12は未完成品だけど
    やってる事はまだFFらしいとは思った
    13からはアカン、と言うか鳥山求がダメだった
  97. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:03:04返信する
    そのデザインでも違和感ない世界を作れてない
    コスプレおじさんおばさんとアニメ演技やめろ
  98. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:03:49返信する
    >>83
    これだよなぁ

    とはいえ8が失敗した原因というのも挑戦的なシステムがよくなかっただけで
    ストーリーとかキャラじゃないのが難しいな
  99. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:04:01返信する
    1年開くだけでも長いなって思うのに数年は長すぎる
  100. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:06:08返信する
    Ⅵ辺りからそういう流れはあっただろ
    あん時はまだドット絵だったからあくまでも
    個人のイメージに収まってたんだがな
    Ⅶもまだまだ荒いポリゴンだったしⅧはゴミ
    で、低迷して今みたいな流れに舵を切ったら
    ウケたからそれ以降、ずっとそれよなw
  101. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:06:36返信する
    >>87
    FF7は動画ファイルにマップ判定持たせてムービーの中でキャラを自由に動かすとかメチャクチャ意味わからん事やってたのがまずインパクトとしてデカかった
    FFが売れてた理由として、ユーザーが驚く斬新な要素があるっていう時代。
    革新的な面白さのFF、保守的な面白さのドラクエなんてよく言われてた
  102. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:06:56返信する
    >>55
    13以降からはなんか金掛けたテイルズみたいに感じる
    声優が出張ってきてキャラクター売りが激しくなったのも原因なんかなぁ
  103. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:06:56返信する
    ドラクエなんてもっとスパン長いやんけ
    7年で出てるのは良心的なのでは
  104. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:07:45返信する
    ジジイ共はネガキャンしといて語りたがるからほんまキショいわ
  105. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:08:06返信する
    >>101
    革新的なFF8
  106. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:08:22返信する
    なんか10に否定的な奴多いけど明らかに大人気やったやん
    FF的には間違いなくここが絶頂期やろ
    ターニングポイントは13で、出来云々以前にそこらへんからSNSが流行り出したから悪評が多くのユーザーの目に付くようになって離れだした
  107. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:08:41返信する
    そもそも論なら、ゲームの拡大路線に未来がなかったからやな
    製造業と違ってゲームは規模の経済が頭打ちする構造がある
    これを上層部が分析して軌道修正するべきだったが、
    スクエニに限らず肥大化した企業は前例主義に陥るので崩壊していく
    結果、規模の分析に成功した任天堂だけが生き残った
  108. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:08:54返信する
    >>103
    ドラクエはモンスターズとかのヒットで繋いでるからなあ
    FF信者はすぐにドラクエ目の敵にする悪い癖なんとかした方がええで
  109. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:09:21返信する
    子供が求めるものを作れなくなった
    現代ならゲームは大人でもプレイするが若年層と比較したらやはりシェアは低い

    「バトルシステムが洗練されている」
    「何十時間も遊べるボリュームがある」
    「グラフィックスのクオリティが素晴らしい」
    「サウンドが最高」
    「チョコボとモーグリがいる」
    時代にはマッチしないね
  110. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:09:22返信する
    そもそもFFがなんか高尚路線に入ったのってFF6からって認識があるから
    無駄に6持ち上げてる奴も個人的には訝しいんだよなぁ
    話だって群像劇にした分とっちらかってるのが6だし
    単純な完成度で言えば6って高くない方だろと
  111. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:10:08返信する
    >>104
    自分の意見は何も無く他人を叩くだけな
    ゴミ陰キャのお前みたいなのがキモいんだよ
    鏡見とけw
  112. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:10:32返信する
    >>101
    実は革新的というよりグラに頼った力技だったんだけど
    勘違いしちゃってたんだよね
  113. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:10:41返信する
    もうネトゲだけ作っててくれ
  114. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:10:47返信する
    11、14はナンバリングにするべきじゃなかった
    15はヴェルサスで売るべきだった
    これだけでまだ従来のライトユーザーは離れなかった気がする
  115. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:11:50返信する
    >>105
    ジャンクションシステムは革新的すぎたわ
    あとストーリーがありえんぐらい難しすぎる
  116. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:12:04返信する
    >>107
    勘違い意識高い系の知ったか論で草
  117. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:12:58返信する
    >>114
    15は悪評高い13と関連してる世界って設定の時点で
    救済出来るイメージがない
    というか鳥山求のセンスがFFと致命的に合ってないと思ってる
  118. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:12:58返信する
    >>116
    じゃ反論どうぞ
  119. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:13:01返信する
    >>110
    FFの悪い所はタイトル間の好き嫌いがあまりにも激しいって所やろね
    ドラクエ含む他の作品にも多少はそういう部分あるけど
    FFだけ特別タイトル間の争いが激しい
  120. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:14:20返信する
    スクエニはよくも悪くもドットゲーが最大値だった
    オクトラを主軸に、ドラクエも適度に頑張ってくれ
    FFは基盤が無いからもういらない
  121. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:14:20返信する
    >>112
    グラに頼った力技だったと勘違いして、特に新しい要素を入れずに不評買ったのがFF13という
    FF12までは失敗してもいいから何か新しいシステムやったろみたいな作風なのにな
  122. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:14:26返信する
    13の頃にはもうメディアとユーザーの感覚が乖離してたからそれ以前なのは確かだなぁ
  123. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:14:43返信する
    まあ商業的に致命打となったのは15で間違いない
    あれで完全にクソゲー枠、嘲笑を浴びるタイトルに落ちた
    16はダメ押し、ゴミ過ぎて話題にもならず、とうとうナンバリングで赤字出す始末

    まあ贔屓目に言っても、完全に終わった
  124. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:15:44返信する
    6で兆候が出始めて7・8で壊していった
    9で取り戻そうとしたがどうにもならんかった
  125. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:15:49返信する
    延々とFFやってる様なガイジはともかく
    一度切られてユーザー層が大幅に変わった
    ゲームの中身が何もかもが違うんだからなw
    名称くらいだろ 変わらんの
  126. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:16:55返信する
    ムービー見るゲーでもMGSとは違って本当に大半がムービーだからな
  127. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:16:59返信する
    >>118
    反論も何も全てが根本からズレてんのに
    何も言う事は無いよw 知ったか君
  128. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:16:59返信する
    PSになったあたりから
    A→B→Cみたいに切り替わるのが気になった
    スーファミだと世界がつながって感じるのに
    当時のCDディスクだとロードが入るのしょうがないんだろうけど
    あれで騒いでるわりには新世代機ってすごいない
    って俺は思ってしまったな
  129. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:18:19返信する
    >>106
    当時最高峰のCGで間違いなく新規ユーザー増やしたんだから大成功だよ
    未だにその栄華が呪いになっちゃってるけど
  130. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:18:41返信する
    >>107
    ゲーム業界は拡大し続けてるけど?世界中にね
    そもそも論?当時からすれば拡大の一途だし
    製造業がどうとか見当違いも甚だしいよ
  131. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:18:44返信する
    8で女子向けウケるやん!ってなったのがね
  132. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:18:53返信する
    普通に一本糞の13やろ
  133. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:19:17返信する
    FF7がウケて勘違いして意識高い系になっちゃったパターンやね
    そもそも、こんな時代にFF7みたいなテロリスト賛美もの出してなんで売れると思ったのかほんま謎
  134. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:19:18返信する
    >>107
    ティアキンごときにブレワイから6年も掛かった任天堂もやべーだろ
    ゼルダシリーズこのまま行くとFFナンバリングと同じようなスパンでしか出せなくなるけどどうすんの?
  135. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:19:35返信する
    同ナンバーで続編出しちゃったらファイナルじゃないんよ。
    セミファイナルファンタジーに改名しろw
  136. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:20:29返信する
    >>124
    10がアホほど売れたやんけ
  137. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:20:39返信する
    >>127
    何も言えないなら何か言う資格はないよ
    まあ所詮はまとめサイトのモブってことかな
  138. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:20:52返信する
    >>128
    価値観が古臭い
    それは単なる技術の進歩でその過程
    お前のは懐古厨の寝言w
  139. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:21:48返信する
    11は業界全体の救世主だろ
    早すぎたネトゲ推進ハードのドリキャスの失敗がざまぁされてて宮本茂がネトゲそのものに否定的な発言をしていたし
    11がなかったら和ゲーの現状はもっと酷いことになってたかもしれない
  140. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:21:50返信する
    ターニングポイントは、間違いなく7。画像とキャラで人気が出すぎて、あそこからシナリオ軽視が始まった。クラウドたちが必死で進むレベルのダンジョンに、単独行動のエアリスが先に到着できてて、いきなりセフィロスにブスッ……衝撃以前に意味不明だった。
  141. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:21:53返信する
    >>137
    知ったか君のドヤは笑う
    何もかも的はずれなのに何か語った気になる
    典型的なアホで草
  142. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:22:50返信する
    >>121
    正直その辺の小手先のシステム気にしてるのFF信者だけじゃね?
    なんかFFってシリーズ一貫した軸が無いんだよな
  143. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:23:00返信する
    FFって結局詰め合わせ作品だよね
    もっといろいろFFのナンバリングで出せたんじゃない?
  144. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:23:23返信する
    ユウナがウケすぎたんだよな-。Ⅶからきてたキャラ人気重視と、とにかく画質主義が、あそこで極まってしまった。
  145. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:23:41返信する
    いつも不快なのが9の過大評価
    ムービーの比率は7や8より多くロードも7や8より長い
  146. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:24:28返信する
    10まではよかったけど本格的にコケ出したのは10-2辺りからかな
    あとはもう坂を転げ落ちるだけの石ころみたいに
  147. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:24:36返信する
    >>141
    そいつ任豚だろ
    最後に任天堂持ち上げてんだからw
    多いよなそういう奴
  148. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:24:38返信する
    7、8、9、10も名作だが美男美女のイチャイチャ見るゲームではあるな
    8とか終盤はリノアのことしか考えられんくなってたし
    ただイチャイチャがそんなに容量しめてないし嫌いじゃない
  149. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:24:39返信する
    >>139
    そこまでの影響力は無いわ
    そういう所も廃れた原因やろね
  150. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:24:59返信する
    >>141
    うんうん、怖がらずに何か言ってみような
  151. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:25:56返信する
    7が叩かれてるけどメカがやたら出てくるSF世界観+美少女動物園化+恋愛って6を引き継いだだけなんだが…
  152. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:26:28返信する
    ドラクエも同じ道で辿っているよな、
    10オンラインで強制的にドラクエ卒業させられて、
    11が出ても食指が動かなかった人は多数いるだろうな
  153. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:26:30返信する
    >>150
    お前は知ったかアホタレ君
  154. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:26:58返信する
    10-2は主題歌が倖田來未だったからまだ保ててたイメージ
  155. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:27:20返信する
    >>135
    タイトルは「これが売れないと会社の最後のタイトルになっちゃう」っていう1制作時の必死さから来てるので…
  156. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:28:44返信する
    6の罪は重い。キャラ推し>ゲーム性にしたせいでキャラがジョブ固定になって自由度がなくなり、詰みしないためにバトルが5より薄味になったとスタッフも認めている。つきつめると全ての元凶
  157. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:28:54返信する
    >>152
    業界って真似するのが好きだからな
    他がこれやってたから同じことやろーってなる
  158. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:29:08返信する
    >>142
    FFは元々として軸なんかないよ。ナンバリングで世界観も繋がらんし。
    革新的なFF保守的なドラクエはほとんどの雑誌で言ってるしそれぞれの会社の開発者インタビューでも質問されてるぐらいの話です。
  159. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:29:09返信する
    >>140
    シナオリ軽視は6も大概だろう
    掘り下げまるでされてないキャラが何人いる事やら
  160. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:29:36返信する
    >>151
    確か、6から7に移るとき、重要スタッフが変わらなかったっけ?
  161. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:29:54返信する
    だから理想のFFは5なんだよ。俺はバッツのキャラは死ぬほど嫌いだがそれでも最高傑作は5だと言い続ける
  162. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:30:07返信する
    8がクソっていうと必ず「売上」って擁護入るけど
    前作の評判で売れただけだから次に繋がらなかったんだよね
  163. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:30:29返信する
    11はとんでもねえ時間泥棒ゲーだったが内容的にはそれまでのFFと遜色ない
    12はクリア時なんの感慨もなく違和感を覚えた
  164. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:30:46返信する
    FFはもう日本じゃ信者ゲー
    海外じゃナンバリングの長さは人気の高さと
    受け取られるし実際、海外向けに作ってるから
    ある程度ウケてるけど、それも限界が来てる
    もうネトゲ以外はやる意味無いよw
  165. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:30:49返信する
    7でダメだと言われてる要素
    大体6でやってる件
  166. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:31:11返信する
    >>145
    過大評価というか再評価というか
    ゲームのバランスはともかく世界観は今1番求められてる物な気がする
  167. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:31:19返信する
    11は3年くらい前にやったけど
    NPCとパーティー組めて
    ソロで大体行けるようになってたな
    おかげでストーリー最後まで見れた
  168. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:31:44返信する
    >>159
    キャラ多すぎは確かに。設定広げすぎて、キャラ増やしすぎて、矛盾点の途方もない拡大が始まった。
  169. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:32:10返信する
    FFオワタおじさん☆やらおん
  170. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:32:42返信する
    >>156
    あの頃は奇数偶数でストーリー寄りシステム寄りみたいな分類なかったか?
  171. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:32:48返信する
    >>158
    そりゃナンバリング間の争いが激しいのも納得だわな
    ここまで同シリーズの作品貶せるってなかなか無いやろ
  172. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:32:52返信する
    >>142
    多分その勘違いを一番してたのが野村
    新しいシステムなんか要らん。そのパワーを全部グラに突っ込む的な話をルミナスエンジン制作の理由として語ってる
  173. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:33:28返信する
    >>158
    毎回新規タイトル並にシステムも世界観も全部刷新して、
    常に革新的であろうとする設計思想自体がもう時代遅れだよね
    戦闘システムくらい使いまわしてアップデートすれば良いのに毎回作り変えるから
    多大な労力掛かる割に練り込み不足の未完成品だらけになる
  174. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:33:38返信する
    いうほど美男美女か?
    10くらいまでなら分からんでもないけど
    13以降ってグラフィックがリアルになった分、いうほど美人か?みたいな感じになってきてない?不気味の谷現象というかなんというか
    リアルはリアルなんだけどどこか作り物間ある造形になってて美男美女感が無いわ
  175. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:34:56返信する
    7はエアリスの最期が唐突すぎて、どうせ後で生き返るんだろ程度にしか思わなくて、悲しくもなんともなかった。エンディングが終わったとき、「あ、ほんとに生き返らないんだ」で終わった。
  176. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:34:57返信する
    >>164
    FFのネトゲとか周りは誰もやってない
    存在すら無関心で話題にすらならないわ
    マジで誰がやってんの?って感想しかない
  177. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:35:16返信する
    最後までやったのは7までだ
    そういうことだ
  178. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:36:12返信する
    >>171
    それは議題に挙がるとそうなる
    ただでさえドラクエは一貫して堀井さんだけど
    FFは5までが坂口さんFF6以降は北瀬さんだったり野村さんだったりで変わるから
  179. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:36:14返信する
    PSが憎くてたまらない連中は7以降を上げるけどどう考えても4から
  180. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:36:29返信する
    >>14
    具なし焼きそば食わされたからじゃね?
  181. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:36:44返信する
    当時キッズだったが、FF10までは間違いなく売れてたし世代問わず話題あったよ
    11とかいうキッズには辛い回線問題で大多数が足切りされた後に10-2とかいうゴミ出されてFFを話題に出す奴がほぼいなくなった
    その後、話題性取り戻したのは7ACとCCじゃないかね
  182. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:37:36返信する
    >>173
    今はもはや、設計思想自体が謎だからな……。霧の中というか、闇の中というか、とにかく酷い迷子になっとる。
  183. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:38:13返信する
    >>156
    システムの奇数、ストーリーの偶数なんて言われてたが13も15もダメなストーリーとダメなシステムがあるだけだったな…16に期待(棒)
    オンラインゲーをナンバリングしちゃったのは良くなかったな
  184. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:38:31返信する
    >>176
    海外では多少ウケてるからネトゲで生き残るしかないって話では
  185. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:38:33返信する
    >>162
    それ言い出したら9爆死したのに10は爆売れしてるんだが・・・
  186. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:38:46返信する
    一体何回同じ話題してるのおじさん達
  187. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:39:31返信する
    6.7.8.9.10の恋愛に傾倒した流れが気持ち悪すぎた
  188. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:39:47返信する
    40代50代が語り合うスレ

    一般人はFFに興味すら無い
    今やペルソナテイルズ以下のブランドです
  189. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:41:53返信する
    清流院流水の小説じゃないが、なんであんなに無駄にキャラ増やしたんだ? 多ければスケールが大きくなると勘違いしたのか? 誰か一人がヒットすればいいとでも思ったのか?
  190. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:41:58返信する
    >>188
    ペルソナはともかくテイルズは変わらんだろ
  191. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:42:00返信する
    >>187
    おいおい結婚記事大人気の現代でも通じる理論じゃん
    恋愛重視とか
  192. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:42:12返信する
    >>188
    じゃあ、去れ
  193. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:43:00返信する
    FF11は毎年FFナンバリング新作出すのと同じぐらい利益叩きだしてたから失敗ではないんよ
    DQだって10出した後の11は失敗してないし、ネトゲ挟んだから客が離れたってのは違うわ
    結局FF13以降(PS3の失敗)が原因よ、そこでライトユーザーが振り落とされてった
  194. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:43:21返信する
    恋愛要素はあってもいいが、人形劇で見せられると困る。ゲームの要素のひとつでないと。
  195. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:44:01返信する
    >>178
    ゲームを作るのは人やからなあ
    人が変わってFFとしての一貫性を保てないなら派生させてナンバリング止めるべきだったんやろな
    今やFFは名前だけの中身ガチャポン
  196. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:44:20返信する
    >>187
    恋愛的には何も無かったけど
    5のバッツ以外全員王族というロイヤルハーレム状態もなんかすごかった
  197. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:44:30返信する
    14が名実ともに最後の砦
    14が終わったらもう次はないよ
    CSゲーは爆死、ソシャゲも爆死で完全に八方塞がり
    14で集客して吉田が情けの17を成功へ導けば復活は出来なくもない
  198. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:45:06返信する
    >>188
    テイルズも似たようなもんだろw
  199. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:45:51返信する
    FFか。もっと安ければ、アプリストアで売ってるレトロゲーの方買ってもいいんだが、あの価格設定こそが、スクエニの勘違いを表してる気がする。オール500円にしろ。
  200. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:46:00返信する
    11をナンバリングしたヤツ
  201. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:46:04返信する
    >>190
    テイルズはソシャゲがサービス終了してCS方面も音沙汰無いから現状ではオワコン状態でしょ
  202. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:46:08返信する
    10-2かなあ
  203. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:46:12返信する
    >>188
    テイルズは続編はよ出せ
  204. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:46:21返信する
    吉Pを信じろ…
  205. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:47:39返信する
    いきなりテイルズ叩き始めて草
    FF信者って中にも外にも攻撃的だよなあ
  206. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:48:41返信する
    >>185
    10のヒットはDVD再生機としてFF無しでも売れていたPS2初のFFで仕切り直しが出来たからね
    DQ8も7が微妙だったのに仕切り直し出来た
  207. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:51:19返信する
    いきなりテイルズの名前出した奴が1番悪い
  208. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:51:34返信する
    インターネット老人会
  209. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:51:45返信する
    アニメ脚本家のメインライターによるシナリオから 
    スタッフだけでシナリオを作った6から変わり出した
    それでも10までは安定していた
  210. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:53:15返信する
    >>208
    せんべい食べんか?
  211. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:53:27返信する
    >>206
    とは言え大多数はその続編の10-2で引いちゃったからなぁ…
    出来の差はあると思うで
  212. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:53:43返信する
    6と7で流れ変わって10で売れてしまってからおかしくなっちゃったな
    特に7と10は人気キャラ多いし未だに続いてるのも最近の駄目な状況も7,10のせい
    全ての元凶や
  213. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:53:54返信する
    >>209
    安定してたか? 綱渡りだった気がするが
  214. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:53:55返信する
    >>207
    名前見ただけで攻撃的になるとか
    ヤバいやろ
  215. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:55:06返信する
    お前らが昨日の事のように語ってる10-2は21年前のゲームですよ
  216. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:55:27返信する
    >>212
    まったく同感。ほんとその通りだと思う。俺の頭の中のモヤモヤを言ってくれた。
  217. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:55:56返信する
    「美男美女の恋愛を眺めるゲーム」と言うなら10だろう
  218. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:56:32返信する
    ソシャゲじゃあるまいし、他のタイトル出しただけで絡むなよ。
  219. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:56:45返信する
    >>1
    これな
    ポケモンみたいに長くても三年以内にださんと
    別に続きものじゃないんだからFF17とFF18同時に開発しとけばいい話
    メダロットとかも流行ってた頃は毎年新作出してたしな
  220. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:56:47返信する
    ノムリッシュから
  221. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:57:24返信する
    >>1
    開発期間短ければすぐ次回作で挽回できるしな
  222. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:57:43返信する
    >>217
    ユウナの衣装は良かったが、主人公の服装は当時から痛々しかった。頭のおかしなスポーツ入れてくるし。
  223. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:58:11返信する
    >>193
    11はナンバリングだからこそダイヤルアップ接続も多い時代にオンラインに手を出した人間がいる
    でもナンバリングだから惰性で手を出す習慣を断ちきられた人がいるのも事実、功罪ある選択だった
    11にしろ14にしろ全部追ってるとなるとぐっと少なくて学校で話題になるゲームでは無くなった
    いや、11が出る頃には既にFFを学校で話すこと自体がダセー感じになっていたせいかな…
  224. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:59:18返信する
    次にリメイクじゃないFFが出たとして、数はいくらだっけ?
  225. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:59:39返信する
    4だって恋愛要素あったような
  226. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:59:57返信する
    坂口がいなくなった時からかな
  227. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 09:59:58返信する
    思い返すと10からなんとなく主人公殺しとけってストーリー濫造しすぎじゃね 厳密には死んではないけどなんか変な呪縛かかってる感じはする

    明確にキモくなったのは8
  228. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:01:18返信する
    >>87
    昔からアンチやってそうな池沼の香りが漂ってますよ
  229. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:01:48返信する
    Ⅹ-2のユリパがきつ過ぎた以外ない
  230. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:01:58返信する
    >>217
    8やろ
    あなたはだんだ好きになーるとかガキ目線でもキモかったわ
  231. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:02:35返信する
    >>224
    7リバース前の16が300万の後アナウンス無し
    (ちな7リバースは未だアナウンス無しなので200前後と見られている)
    次出てもそれを下回るのは確実やろね
  232. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:02:36返信する
    12だな
    この辺はマジで興味もたれなくなった
    オンラインの11挟んだのもあって出たの知ったのも遅れたし興味もなくなっていた
  233. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:02:57返信する
    >>226
    そうだ! 坂口さんの不在からだ!
  234. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:03:40返信する
    12は凡作だった。ただ凡作だった。
  235. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:04:27返信する
    >>231
    栄枯盛衰だなあ……。
  236. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:04:59返信する
    音楽は植松じゃないとなんかしっくりこない
  237. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:05:52返信する
    7がー!10がー!てどっちも25年以上昔
    四半世紀以上昔なんだから落ちぶれて当然だろ
  238. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:06:07返信する
    なんもかんもヒゲが映画コケさせたのが悪い
  239. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:06:57返信する
    >>237
    よく出たもんだよな。傾いてからも、遺産でここまでやってきた訳だし。
  240. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:07:16返信する
    >>211
    10-2単独というか11、12と開発ラインが破綻していって13の一本道に繋がっていった
    つまり本質的にPS2世代からゲーム作りについていけなくなっていったんだろうなあ
  241. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:07:20返信する
    12
    単純に出来が悪い
    一貫した体制で作り切ってないってのが分かる
  242. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:07:32返信する
    >>238
    くそっ映画さえ作らなければFFはまだ氏んでなかったはず😭
  243. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:07:51返信する
    >>238
    あの映画見たから、リメイクの記事見ても、もう食べ足りてると思っちゃったんだよな
  244. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:07:59返信する
    >>235
    1番の問題は開発費
    16の300万のラインでやっと黒字化してるレベル
    かといって開発費抑えたらグラとか確実にショボくなる訳で
    FFの未来は結構詰んでる
  245. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:08:02返信する
    個人的にも14の人気見るにもファイナルファンタジーに求められてたものって5の冒険活劇路線だと思う
    正直ファイナルファンタジーにお堅い重厚なストーリーなんて求めてなかった
    7も10もグラの進歩バフが大きかったのにシナリオが受けたと勘違いしたのが悪い
  246. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:09:26返信する
    YouTuberだって動画出さなきゃ登録者減るだろ
    新作出すの遅すぎ
  247. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:10:45返信する
    腐女子が多いから恋愛強めになるのは当たり前
  248. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:10:46返信する
    FFは、「FFファン(過激派)」が作った作品を毎回出してる感

    私たちの考えた最強のFF
    今回のクラウドはこの子。セフィロスはこの子だよ(ハート)

    って感じ
    ごめん知らんけど
  249. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:10:53返信する
    リバースはゲームの出来の良さだけは確かなので、
    セールや他機種版を出せばきちんと時間をかけて売れるタイトルだと思うけどね
    まぁあまりにも評判の悪いミニゲーム群は多少アプデで修正すべきだろうが
    16はアカン、ゲームとしてやる意味が薄すぎる
  250. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:11:04返信する
    >>145
    まぁ世界で1番売れなかったのが9だからな
    はっきりいってナーロッパの系譜だしデンデン現象に過ぎない
  251. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:11:20返信する
    >>244
    ゲームファンはグラフィックだけを求めてる訳じゃないのに、画質を上げちゃったから下げられなくなった形なんだな……。
  252. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:12:21返信する
    とにかく鬱陶しいだけのミニゲームが多すぎるんだよ。
  253. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:12:21返信する
    >>249
    でんでん現象
    全世界での出荷数すら公表できないゴミ
  254. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:12:28返信する
    13の一本道で完全に終わったな
    12は俺的には楽しめた。ユニコーンオーバーロード売れてるけど12はとっくにやってた戦闘システム
  255. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:12:37返信する
    >>239
    というか傾いたスクウェアを助けたのがソニーでありエニックスやからなあ
  256. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:13:28返信する
    >>206
    1番本体の普及台数あった頃に1番爆死してるから
    FF9はダメなんだよ

    FF10は自力で伸ばしたからね
  257. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:13:38返信する
    PS5だけでって見た瞬間、終わったって思ったな。
  258. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:14:58返信する
    売上あげるには恋愛は必須
    女ファンなしに覇権は無理
    原神みたいな両方に媚びるイケメンスマホゲー出せばいいよ
  259. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:15:18返信する
    >>255
    助けた結果、ゲーム事業が不治の病にかかったのか。
  260. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:17:05返信する
    >>249
    誰に聞いても評価するのはクオリティだけ
    忖度メタスコアに胡座をかいて開けてみればいつもの売上自慢出来ないレベルでウケなかった
    分作の上で独占とかユーザーを舐めすぎた結果だから残当
  261. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:18:47返信する
    >>242
    ただあの映画のお陰でCG技術は大幅に上がったからなあ
    FF映画もCGの出来が凄くて焦ったハリウッドが根回ししまくてネガキャンしたりとかあったけど、ハリウッドはあの作品からスタッフ引き抜いてトランスフォーマーとマーベルに繋がってるのが商売上手い
  262. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:18:58返信する
    もっと女に媚びろ
    そしてスイッチに出せ
  263. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:19:17返信する
    >>251
    開発費下げてFFの看板続けたいなら
    ナンバリング止めて派生作品から再出発するとかじゃないと無理かもね
  264. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:19:55返信する
    イエスマンばっかりの意見を聞くなってことよね
    ちゃんと反省をしないと次に生かせないんだから目を背けるな
  265. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:20:11返信する
    まぁFF映画は赤字になったけどヒゲはFF11を残していったからな
    これのお陰で何とかなった
    何とかなっただけだった
  266. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:20:11返信する
    >>260
    昔のプレステのディスク3枚版とかじゃあるまいし、ストーリーの筋が分かってるリメイクで分作、スケジュール未定の機体またぎとか、頭オカシイよスタッフ。
  267. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:20:43返信する
    >>262
    女子供はいらん!ってPS5で出したんだからそのまま消えろよ
  268. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:20:55返信する
    >>261
    会社潰したら意味ないし
    今やソニーに助けてもらってる技術レベルだし
    何も残ってない…
  269. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:21:42返信する
    >>263
    ほんとは、それが一番いい建て直し方なんだろうね。でもブランド捨てられないだろな、スクエニ。そんな自信ないだろうし。
  270. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:22:06返信する
    言うて萌芽は6やで
    実際憧れから嘲笑の対象になったのは8だけど
  271. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:23:15返信する
    まあ今の路線に振り切っちゃったのは8からだよなあ…
  272. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:23:48返信する
    >>267
    リメイクを全3話、2話からは別機体でやろう!ってなったときに止めるヤツはいなかったのか。ソニーの顔色見て逆らえんかったのか。
  273. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:24:35返信する
    >>268
    技術的な話で言えばスタッフが引き抜かれてるからね。サイゲなんかも主要メンバーはスクウェア組だし。
    あと実はあの時合併しなくても会社は存続できてた。
  274. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:24:46返信する
    >>206
    FFDQがPS2という覇権ハードで仕切り直し出来たというのはPS1の覇権を作ったFFDQの価値が逆転したターニングポイントだった
    覇権ハードに出すのがDQ堀井のポリシーだったからDQは変わってないとも言えるけど
    PS3の13、PS4の15、PS5の16とハードを牽引することもなくブランドの仕切り直しも出来ないFFはこれからも衰退していくだけだろうな
    もうナンバリング新規開発止めちゃえば?
  275. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:24:53返信する
    7はやった時に普通にプレイしたらユフィもヴィンセントも仲間にしないでセフィロス倒した
    というよりも出来なかった
    セフィロス倒した後に5や6みたいに別フィールドが解放されるかと思ったらそのままエンディング
    あれには本当に唖然とした
    恐ろしいほど密度が薄くて物語が畳めてない
  276. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:25:20返信する
    FF12は最高傑作だったのに13でダメになった
  277. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:26:17返信する
    12で国民的外れて
    13でライトニングが動いてるの見るキモゲーになった
  278. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:27:10返信する
    路線云々みたいな表面的な問題というより
    マシリトがスクウェアに関与しなくなって糸が切れた凧になったと思うなあ。
    もう完全に社内のクリエイター()コントロールできなくなっていたでしょう。
  279. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:27:46返信する
    >>263
    ブレイブリーデフォルトが多分その立ち位置だったはずなんだけど
    コンシューマ → ソシャゲ → コンシューマ(続編)
    って作る方で誰もついていけなくなったのがなあ
  280. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:27:46返信する
    >>275
    お前が探索下手なだけで草
  281. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:28:11返信する
    >>273
    大して技術ないセイゲに行った人を挙げて技術言っても説得力皆無
  282. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:28:31返信する
    エアリスとセフィロスは、ストーリーの路上に置かれたスカスカの綿菓子だったな
  283. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:28:38返信する
    FF7:28年前
    FF8:25年前
    FF10:23年前

    おじいちゃん達朝っぱらから元気ね
  284. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:29:52返信する
    >>279
    ブレイブリーシリーズも、セカンドでスタッフ変えてコケたから痛かったな
  285. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:30:18返信する
    >>272
    ソニーの顔色も有るだろうけど
    ソニーの技術支援ないと作れなかった可能性が高い
    そういう部分もFFの足枷の1つ
  286. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:30:19返信する
    >>283
    夜を徹して元気なんよ
  287. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:31:53返信する
    >>254
    ユニコーンオーバーロードのヴァニラは斬新なシステムを作るよりは古き良きシステムに丁寧なグラを載せる方向だからね
  288. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:31:57返信する
    >>281
    大して技術無いならあんなにクオリティ出せないよ
    CGだけでなくゲームデザイン面でも売れるゲームを作る旧スクウェアの技術者がいるのが大きい
  289. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:33:18返信する
    FF7Rにどこでもセフィロス取り入れたスタッフと受け入れたスタッフ全員切れよ
    ゴールドソーサーで出してくるとかもう寒すぎてニコ動のノリを思い出して辛くなったわ
  290. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:33:33返信する
    11とか確実に国産MMORPGの歴史に残る作品なのに叩く要素ないわ
    根性版14で会社が終わりかけた時も11民がいたから新生まで待ってくれたわけだし
    単純に13から著しく作品が面白くなくなったってだけや
    もうFFはオンライン専用タイトルでいけ
  291. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:34:51返信する
    >>288
    丁寧には作られてるけど驚くほどの技術力が有る訳じゃない
    言っておくけど世界レベルの話をしてるんだよ
    FFはいつしかそういうのを売りにしてた訳だし
  292. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:35:46返信する
    >>285
    ソニーの技術支援は癖が強いハードをアセンブル出来るのが一番大きいというかほぼそれ
    あとは全然売れなくても開発費の大半を負担してくれるのがでかい
  293. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:35:57返信する
    どうせリメイクするなら、セフィロスがボスじゃなくて仲間になる程度のサプライズやっとけよ。
  294. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:37:30返信する
    一般層が離れたのはキャラグラをリアル等身に舵切った8だろうな
    ああいうのって当時の一般人にとってはオタクアニメのキャラクターと同じなんよ
    FFDQが非オタにもある程度受け入れられてたのは、可愛くて親しみやすいデフォルメされたキャラってのが大きい
    9で挽回図ったけど離れた層は戻らなかったから、10以降は完全にオタ向けに開き直ったわけだ
  295. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:37:31返信する
    15からかなぁ
  296. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:38:04返信する
    >>291
    スクウェアの世界レベルの技術者はほぼハリウッドが引き抜いたからなあ
    そのおかげでCG作品を作りまくってる
  297. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:38:15返信する
    7は最高、10はその次に最高、12はその次に最高

    でも、それ以降はちょっと…。16に至っては買ってないし。


    いちど、世界観やデザインを、14の路線の延長線上で作ってみて欲しい。
  298. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:38:38返信する
    召喚ムービーで数分見せようとするあたりグラフィックに自信あったしそこを売りにしたいって意思は伝わった
    オナニー路線もこのあたりから
  299. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:39:52返信する
    植松サウンドが聞けなくなった時点で終わってたよ 植松がFFの世界観を構築してたと言っても過言ではない そして植松の代わりはいない
  300. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:40:03返信する
    >>292
    結局ソニーいなきゃPS5で出せなかったと言ってるのは変わらんやん
    グラ妥協してSwitchで出せる作品じゃなくなってるし
    何が言いたいんだ?
  301. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:41:59返信する
    お前らほんっっと20年以上前のゲーム詳しく語れるよなw
    昨日の事のようによく覚えてるよなw
  302. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:42:11返信する
    >>296
    映画作らないか成功させりゃよかっただけ定期
    結局何が言いたいんや?
  303. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:42:52返信する
    FF10
    テキスト形式から声が入るようになったあたりからおかしくなり始めた
  304. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:44:03返信する
    >>300
    アセンブルって言われてるやん
    フレームワーク上の開発だけで済むPCと違ってハード叩ける人が居ないって事でしょ
    そもそもその技術自体がロストしかけてるというか基幹ソフト作る人しか今は覚えないし
  305. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:44:20返信する
    15
    まんさんスタッフで完全にFFが腐りきった
  306. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:46:02返信する
    >>301
    お前とは記憶力が違うんだよ
  307. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:46:11返信する
    ガンダムレベルの低次元お花畑恋愛が一番きつい6で変なファンが入り恋愛にウエイトを置く方向性が定まってしまった
    10-2や13-2のような女の黒歴史ノートみたいな作品が生まれたのもそれが原因
  308. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:46:57返信する
    >>302
    文章追った感じだけど、映画作らなかったら結局遅かれ早かれCGで負けてたけど、ハリウッドは上手く立ち回って映画を潰して美味しいところは持っていくし、ゲーム作りの部分で有能なスタッフも他行っちゃったって話だと思う
  309. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:47:09返信する
    >>290
    ゲームの内容に叩く要素は無いんだけど国民的では無くなった分岐点かどうかで言えば
    ゲームの内容と無関係にナンバリングでも手を出さない実績を作ったのは間違いない
    皆勤賞が途絶えて冷静になったら他の作品より飛び抜けて面白い訳じゃない
    むしろ面白くないまであるとバレちゃったという
  310. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:48:11返信する
    ガンダムレベルの恋愛とあるが、ファーストだろうかΖだろうか、それともSEEDだろうか。個人的にはSEEDが一番キモいんだが
  311. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:48:38返信する
    おっさんは3と5をよく褒めるよね
    やり込み要素が好きってのはわかる
  312. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:50:07返信する
    オンラインゲームオンリーでやったら、FFはゲーミングパソコンに負けて消えるだけじゃないか?
  313. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:50:48返信する
    おじいちゃんは2と4が好きだったな
  314. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:50:55返信する
    個人的には10、11あたりがやばかったな
    8で片鱗は見えてたけどまだRPGとしてのゲーム性が中心だった
    10の表現は行き過ぎてた ユーナの外見も当時のギャルだしな
    そしてオンラインゲームに11ってナンバリング振ったのはクソ
    その愚行に気がついたドラクエは10のオフライン版出すしな
  315. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:52:37返信する
    Xの主人公の服装はクソダサかったな
  316. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:52:47返信する
    >>305
    当時FF完全に終わったって思ったよ😭
  317. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:54:02返信する
    FF11 ノータッチ
    FF12 途中でつまらないからやめた
    FF13 クリアしたけどつまらなかった

    以降FFやってない
    これで俺のFFは終わった
  318. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:55:19返信する
    FFナンバリングなら面白さが保証される訳ではないと気付いてるユーザーのほうが多いのにナンバリングなら手を出して貰えると安直に考えて
    開発期間にみあってないクソを出すようになったのは13からだけど12の松野逃亡から社内はガタガタなのが伺えたね
  319. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:57:23返信する
    8からじゃね?ポリゴンがまだアレだからどうとも言えないけど。
  320. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:58:23返信する
    コメ見りゃ解るが、アンチは全て任豚とか
    頭イカレタこと言ってる信者とその信者を大事にして問題が見えなくなって死んだスクエニって図式がよく読み取れるわ
  321. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:59:37返信する
    >>320
    ああ、狂信者の怒濤に、教祖の方が潰されるやつか。ままあることだな。
  322. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 10:59:37返信する
    13だろ
    PVが公開された時はかなりの反響があったのに
    発売が近づくにつれどんどん評判落としていった
  323. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:01:01返信する
    9はジタンがなんだかんだ一途で男気あるのとビビとエーコの関係性を安易に淡い恋愛みたいなものにしなかったの好感持てるけどね
    まあ6から恋愛が物語の中心に入り込んできたのは間違い無い
  324. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:03:14返信する
    FF12が出た頃にはリアルタイムでやってる奴は少数だったぞ
    当時はオンラインゲームが爆発的に流行ってたから、ネクソンネットマーブルハンゲーム辺りが出してるオンゲーやる奴かPSPやってる奴が大多数だった
  325. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:03:28返信する
    >>323
    どっちが本当のヒロインかとか、6でプレイヤーが言い合ってたな
  326. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:03:44返信する
    厳密にどのタイトルがってのはないと思う
    11以降の各タイトルの積み重ね
    11→オンラインでナンバリング外れ
    12→イヴァリースを本流に持ってきたうえ微妙シナリオ
    13→描写不足&分作化の流れを決定的にする
    14→オンライン以下略
    15→描写不足&分作DLC打ち切り
    16→反動でコンパクトにしすぎて無味
    7R→分作でリバース以降ユーザーついてこない
  327. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:05:27返信する
    >>311
    システム面白かったしな

    逆に言えば、そっち方面で褒められるFFはそのへんでもう終わってた
  328. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:06:29返信する
    ゲームシステムを完全にフロムみたいなアクションRPGに切り替えて、同時にその他も仕切り直した方がいいんじゃないかな
  329. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:07:28返信する
    美男美女の恋愛の眺めるゲームって意味なら2からだわな
  330. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:08:05返信する
    >>294
    全く同意見だわ、アニメキャラ的デフォルメこそ今の世界売上からわかるように真の一般向けデザインなんだよな
    逆にバブル全盛期からのメディアの芸能界ウェーイwwwセンスってホストからもわかる通り本質は反社系の異常者だってのがわからなかったのが敗因
    芸能人なんて瓦乞食なんて昔から言われてるし、芸能界の大御所が散々言ってるように本来は自分達は後ろ指刺されてなきゃいけない
    俺たちみたいなのが褒められたら終わりみたいなこと言ってたが、これが本来の普通の感性なんだろうな
    結局バブルから国民全体が狂っていた時代に、人としての常識的感性を保ち続けたのがかつてのオタク達だったのかもね
  331. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:08:17返信する
    海外はアクションじゃないと売れないと言う概念を壊してくれ
  332. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:08:59返信する
    >>328
    16やればわかるけど、仲間感ないとやっぱFFって感じしないんだわ
    クラシックなシステムでもそこを妥協しなかったDQ11の評価の高さ見ればやっぱ大事だよ
    ソロアクションならナンバリングじゃなくて外伝とかオリジナルにしといたほうがいい
  333. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:09:53返信する
    >>331
    中途半端なコマンド入力が邪魔なんだよなあ
  334. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:12:01返信する
    >>332
    そうか、仲間の活躍の問題があったな……。フロムのNPCみたいに薄味になっちゃFFの良さ殺しちゃうか。
  335. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:12:16返信する
    6から狂った派だわ
  336. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:14:32返信する
    結局、間隔の開けすぎが一番の悪だと思うわ
    俺も昔は自他共に認めるFF信者で全盛期は4から10だったと思ってるが、13まではなんだかんだ楽しめてた
    そこからMMOの14をスキップしたら次の15は7年後なのでその間に完全に覚めてやりたいと思わなくなってしまった
    そんな状態でPS5を買うというハードルまで付きまとう16なんて微塵も買う気起きなかった
  337. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:15:37返信する
    FF12の存在感がほぼ無いからこの辺りだろ
    で、一本糞の13がトドメ
    初期14も酷かった
  338. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:17:47返信する
    11かなぁ。
    失敗とは思わないけどファイナルファンタジーオンラインとかにしてシリーズとは別物にすればよかった。
    シリーズとは別ラインにして。
  339. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:18:26返信する
    >>332
    色んな役割持った仲間とダンジョンやバトルを切り抜けていくのがRPGの醍醐味なのに
    そこを殺して属性の概念まで無くした16はもうFFである必要性無いわな
    確かにラーメンみたいな外伝にするべきだった
  340. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:18:37返信する
    >>134
    ティアキンは面白いからセーフや😡チギュァァァ
  341. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:23:55返信する
    FFに恋愛要素のイメージそんなないけどな
    助けたお姫様と〜みたいのはあるけど。
  342. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:24:31返信する
    11はオフ版リメイク出たら神ゲーだと思う
  343. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:25:00返信する
    むしろ美男美女の恋愛っつう王道のボーイミーツガールから逃げておかしくなりだしたシリーズだろ
    あとシリーズ名乗ってるくせに出すの遅すぎ
    そういう意味では12以降から滑り続けてるな
  344. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:26:01返信する
    >>328
    FF6以前の懐古厨のためにターン制バトルに戻すか懐古厨を切り捨てて完全なアクションにするかの2択だな
    17を作るとしたら個人的にはターン制バトルのHD-2Dでやるべきだとは思うけど
    そもそもグラフィックで開発費を掛ける必要はないと思うわ
  345. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:27:33返信する
    ターニングポイント?
    スクエニ開発創始者たちを決算で追い込んで追い出したところだろ
  346. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:32:00返信する
    大赤字を作ったっていうCG映画
  347. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:32:57返信する
    当時11はオンゲだから別物と考えてる人が多かった気がする
    12が微妙だったから遡って11からになってるんだろな
  348. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:33:56返信する
    一番の失敗は映画だろ
    未だにそこから抜け出せてないのがこの前の量より質への転換発言からも分かる
  349. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:34:02返信する
    >>290
    11はスクエニに向けた坂口の最後の置き土産だったと自分も思うわ
    11がなかったらFFブランドはもっと早く終わっていたな
  350. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:37:38返信する
    9で懐古に走ってからやろ
    「新しい」が合言葉みたいな事言ってたのに、あそこから過去作の焼き直しループが始まった
  351. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:38:00返信する
    FF12からおかしかったろ
    主人公が空気って
  352. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:39:27返信する
    >>23
    だけどオンラインが成功してるのって
    ナンバリングにしたおかげでもあるよねぶっちゃけ
  353. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:41:23返信する
    売りが美麗なグラフィックだったから、ゲーム業界のグラフィックの全体水準が上がってその強みが薄れた時点でまあ厳しい
  354. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:41:47返信する
    >>10
    FF10は良かったぞ


    11は売上的には大成功だったが、ナンバリングにせずにFFオンラインとかにしとけば良かった。名前だけミスかと
  355. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:42:44返信する
    >>29
    まぁ、多数派はここかと。
  356. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:42:49返信する
    >>348
    なんで映画はSFだったんだろうな
    ゲームはファンタジー物だったんだからロードオブザリングみたいな物を作れば良かったのにな
    単純に魔法のエフェクトとか召喚獣とかを見たかったんだよな
    ファンタジーの世界観を崩したとしても忍者のアクションシーン入れたら当時でも海外受けしたかもしれない
    それで失敗したとしてもしょうがないってなったと思う
  357. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:43:18返信する
    野村。
  358. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:45:24返信する
    10がたまたま色々噛み合っただけだったのを、どうにか再現しようとしてるけど出来てないのが現状って感じではある。
    というか10にしても当時ののグラフィックレベルでATBどころかCTBで受け入れられたところを、もうちょっと顧みてもいい。リアリティとシステムの齟齬を気にしすぎてる。
  359. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:45:59返信する
    >>356
    当時の技術の限界だと思う
    無機物はともかく有機物をCGで動かすのはまだまだ違和感あった
    アドベントチルドレンくらいまで技術が進めばまた違ったかも
  360. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:49:50返信する
    12は糞だけど次には期待してた
    それで13散々待たせて評価があれだったからな
    直ぐに投げ売りされて買い控え推薦のイメージが出来上がった
    それで3部作だから人居なくなるよね普通
  361. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:50:15返信する
    >>359
    要はゲーム性ではなくグラ技術に舵を切ったという事
  362. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:50:34返信する
    サブスクにあるのは一応ダウンロードするけど8時間もたずに飽きるんだよな
    やっぱゲームとしてはつまらんのでは?
    最新最先端の演出すげーなライブ感が大切な気がするわ 知らんけど
  363. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:50:42返信する
    >>345
    創始者追い出して和田がとどめをさしたことで崩壊だと思う
  364. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:51:11返信する
    >>353
    かといってもう後戻り出来んというジレンマ
    完全に終わってるわな
  365. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:51:33返信する
    種は7だな 8で開花
    剣と魔法のファンタジーでよかったんだよ 機械いらね
    なろう系のスクエニいのにな
  366. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:52:45返信する
    >>234
    凡作と言うか途中で投げ出された未完成品の印象だわ
    途中までは普通に面白いけど帝国に向かうあたりから話の中身が突然無くなる
    あそこでライターが降りたんだろうなと
  367. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:53:54返信する
    >>365
    それだと種は6じゃねる
    魔導アーマーだの機械的な要素が思いっきりタイトルロゴになっとるし
  368. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:57:14返信する
    FF7は30分でカメレオンクラブに叩き売ったわ
    それからやってない
  369. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 11:59:05返信する
    >>332
    16は洋ドラの影響受け過ぎやろと思った
    もっと日本人センスの話運びにすりゃ良かった
  370. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:01:11返信する
    >>359
    拘りだったんだろうけどFFのファンタジー要素を崩してまで完全3DCGにする必要性はなかったな
  371. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:01:38返信する
    >>369
    PS5独占なのに日本人のセンスで出したら爆死確実やろ
    そもそも世界意識してるみたいなノリも最近のFFやんけ
  372. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:07:24返信する
    「美男美女の恋愛を眺めるゲーム」なら4から
    でもそれで人気だったわけだから、その路線は別に間違いじゃないっつか、その路線やってた頃が一番人気があった

    むしろその路線をやめてから迷走しまくってんだよFFは
  373. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:07:51返信する
    在日アンチ共のせいだろ
  374. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:10:24返信する
    16もリバースも糞 こんなもんに金出してFFに執着する老人も糞
  375. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:11:53返信する
    坂口の趣味の人形で劇をさせたのがFF
    その人形劇を終わらせたのがFF8
    良くも悪くも8は好きだが
    単純に後輩が育たなかったな
    あの世代がいなくなったら一気に傾いた
  376. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:11:55返信する
    >>343
    まったく同意見だわ
    ゲーム自体は批判されてる8が何だかんだで人気があって売れたのも美男美女の恋愛をやってたからだし、
    9が信者の声が異様にでかいだけで不人気なのも、恋愛自体はあったけど、頭身が下がったせいで美男美女として期待されてるものじゃなくなったからだし、
    そのあと10でまた売れたのも、美男美女の恋愛路線に戻したからだし

    FFは美男美女の恋愛による、ティーン層や女性人気こそが人気の本命だった

    なのに美男美女の恋愛路線から離れて、ファンタジーやら意識高い系やら男の友情やらの方向に進みだしたせいで人気がガタ落ちして迷走するハメになった
  377. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:13:56返信する
    >>323
    エアプかよ
    恋愛メインは4からだぞ
    4なんてそれこそ恋愛がテーマだっつーのに
  378. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:17:24返信する
    >>350
    9で声だけ異常にでかい信者が絶賛したせいで勘違いしちゃったせいだよな、どう考えても
    買わないくせに声だけでかい信者の声なんて一番聞いちゃいけなかったのに

    普通に美男美女の恋愛路線でOKだった
    それやってた頃が実際に一番売れてたんだから
    FFが人気になって売れるキッカケになった4も、一番売れた8も、9でいったん落ちてその後復活した10も、どれも恋愛を色濃く打ち出した作品だった

    それで女性ファンや10代ファンが沢山ついたから人気になったシリーズだったのに、恋愛に興味ない厄介なおっさんファンのでかい声なんか聞いてしまったせいで没落した
  379. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:19:33返信する
    どう見ても10からだろ
    なんだあの安っぽい恋愛劇は、
    13とかでモデリングもマネキン化がやばいが
  380. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:25:33返信する
    >>378
    でも3とか5とかのJRPGのゲーム性を復活させれば人気は自然と回復できると懐古厨の自分は思っているぞ
  381. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:29:23返信する
    12からついていけなくなったな
    13も15も一応やったが
    大風呂敷ひろげたはいいもののたためなくなって
    後半がテキトーな作りになって、もういいやってなった
  382. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:31:52返信する
    俺は好きだったけどMMOを強引にナンバリングにした11から明らかに
    シリーズ数字の意味が無くなった印象かな
  383. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:33:24返信する
    楽しめクラウド

    うーん無理かな
  384. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:33:58返信する
    11からやな。オンラインは別ナンバーにすべきや
    後、ゲーム出るの遅すぎ
  385. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:37:26返信する
    11でしょ
    一般国民が手に取れる作品で無くなって、そんなプレイヤーの大半が12で戻らなかった
    歴代シリーズ追ってた人種が続々とゲームを卒業する年代に差し掛かる頃合にこんなタイトル挟んだらそりゃこうなるよ
  386. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:39:57返信する
    いよいよ文字通りのファイナルへ
  387. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:40:13返信する
    8はキャラクターも好感度低いがレベル上げると敵が強くなってレベル上げ自体が時間の無駄と化したってのが致命的
    ゲームをプレイすることは本質的には時間の無駄だがせめてプレイしている間はそれを忘れたいのにわざわざゲームシステムで不毛感を押し付けてくるとは
  388. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:43:57返信する
    武蔵伝2 2005年8月
    FF7ダージュオブケルベロス  2006年1月
    FF12 2006年3月
    VP2 2006年6月
    聖剣4 2006年12月


    クソが集約されたかのような年だな2006年
  389. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:44:37返信する
    11こそ主人公は見た目モブだけど一番ヒゲ世界観してる
    14は世界観とかどうでもよくて自分のキャラクリかわいいかわいいって層なので微妙に違う
  390. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:47:12返信する
    4とか言ってるジジイやばすぎだろ
    まだ国民的ですらなかったわ
  391. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:47:43返信する
    FF3のBGMに合わさった幻想的な世界観を現代のCG技術で再現できないものかと思う
  392. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:50:12返信する
    ついていけんわってクリアしなかったのは10-2
    なんかもういいかなと思って買わなかったのは13-2
    もう一度買ってやってみるかと思ってとどめ刺されたのが15
  393. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:51:46返信する
    ポケモンが国民的を飛び越えて国際的に居るから名乗れるだけって時点で国民的に何の意味もない
  394. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:52:09返信する
    ノムリッシュ全開になってきた8だろう、どう考えても…
    9はファンタジー回帰しようとして失敗(ディズニーのモノマネ)
    10は8を進化させたクソ
    11は正統派シナリオだが当時としては敷居の高いMMO
    12はシステムは良かったがスター・ウォーズのパクリシナリオとP降板の影響でグダグダ
    13で完全ノムリッシュファンタジーに変化してシリーズ死亡確定
  395. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 12:53:41返信する
    おまえらダージュオブケルベロスについて触れろよ
    仮にもナンバリングの派生だぞ!
  396. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 13:02:58返信する
    うーん戦犯として上げられる8と10あと7ってのも居るけど何か違う気がする個人的には11と10‐2の流れかな
    7から10まではゲームとしての進化を間近で感じられたってのがあるんだよな特に7と10は子供の時に夢見たゲームが現実化したってのが感じたんだよ[昭和のオッサンとして]11はネット環境ってハードル10‐2はOPの偽物アイドルムービーで思てたんと違うってなって脱落した
  397. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 13:03:54返信する
    FF9の装備でアビリティを覚えるのはFFTAに流用された
    FF8のジャンクションシステムって他のゲームで見る?見ないよね

    それが答えだろ
  398. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 13:05:12返信する
    13の連作で一気に売り上げが落ちた
    予約も悲惨だった
  399. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 13:06:16返信する
    >>161
    高い所嫌いってわりに黒チョコボに「ほら飛べよ!」はさすがに草
  400. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 13:06:39返信する
    >>368
    体験版あれでけ配ってたのにやらなかったのか?30分なら体験版で充分理解できたろ
  401. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 13:07:00返信する
    >>395
    あれでGackt出すのが野村センスの全てなんだよな
    90年代のV系大好きがキャラデザにも現れてスコールなんてGLAYとか言われてたし
  402. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 13:10:01返信する
    >>161
    まぁゲーム性のピークは間違いなく5だわ
    絶賛されてるのは7や10だけどゲーム性に関する評価はほとんど見ないし
    こういうのがウケるならゲーム性は二の次でグラフィックとストーリーに
    全振りしたろってなったのが迷走の始まり
  403. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 13:15:14返信する
    >>229
    この中だと一番終わってるのはFF15のキャッチコピーだと思うわ
    作品に対して情熱が無いならキャッチコピーなんて作ってもマイナスにしか働かん
    そうやって上っ面でIPを適当に扱ってきた結果が今のスクエニ
  404. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 13:17:47返信する
    俺的にはFF7
    ボタンを押して綺麗なエフェクトを見るだけのゲーム
  405. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 13:23:27返信する
    PC版やったが、FF13とライトニング リターンズはアンインストールした
    FF15は今でもたまに起動する。目当ては戦闘とオープンワールドだからキャラとストーリーは二の次
    ライトニングは惜しかったけどな。時間制限があるから気軽にはできなかった
  406. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 13:24:10返信する
    1番楽しみにしていたヴェルサス13が頓挫した時点だな
    野村への信用もなくなったし。
    FF15なんてヴェルサスの残りカスゴミでしかないわ
  407. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 13:44:09返信する
    FFなんて元々硬派じゃないから頭の悪い恋愛しててナンボだよな
    10で一番の名シーンは?って聞かれてティーダとユウナのキスシーン挙げる気にはならんがw
  408. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 13:47:00返信する
    ノムリッシュがFFに関わらなかった世界線のFFがどうなってたか興味がある
  409. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 13:49:05返信する
    >>1
    ちょうど次世代機が出て来てグラフックが飛躍的に向上し始めたから
    みんなもそのグラフィックに魅入られてもっと基本的なゲーム性が軽視される様になった
    だが今は美麗グラフィックが当たり前の時代で前の様に大目に見てはもらえなくなった
  410. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 13:52:07返信する
    11 14は外伝扱いすべきだったのと
    やっぱ8と10だと思うわ
    セフィロスの女人気凄かったし
    女性客掴みたかったのはわかるけど
    オタクとしては8でホスト路線辞めてくれからの10のチャラ男
    新規客で一瞬盛り返したように見えて元の客はしっかり離れたし
    新規客はキャラに付くから次回作には持ち越されない
  411. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:04:18返信する
    FFにしろドラクエにしろオンラインはしたくなかったからスルーした
  412. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:05:17返信する
    そもそも8が自分の周りだと評価良くなかったなー
    7とか8とかFF全盛期だからみんな小中学校休んでプレイする位だったけど
    8はなんかみんなそれほどどこまで行った?みたいな話が盛り上がらなかった
    多分なんとなく面白くなかったんだろうなと今だと思う

    まあ後は11も原因よね「ナンバリングを追う」って惰性ファンも結構な数切ったとは思う
    単純にナンバリングにしたのがアレだったってだけだけど
  413. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:12:24返信する
    15だろ。中身スッカスカだったし
  414. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:12:37返信する
    国民的RPGはもはやポケモンしかないだろ
    他にふさわしい作品がない
  415. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:15:40返信する
    FF信者だった自分ですら8は、あれっ?って思ったわ
    FFが面白くないわけないのに…いやそれでもこれはFFなんだ…と
    自分に暗示かけてやっとクリアした
  416. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:22:01返信する
    ヒゲを追い出してから
  417. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:24:13返信する
    7だろう、FFだから売れたが初期の賛否は大きかった、否定派は時間が経つにつれ居なり結果賛成派が残った。で、路線継承した8は否定の方が多かった
    9で原点回帰と表するもディズニーを意識したのかコレジャナイ感が酷くて賛否両論に
    10からはRPGの自由度を捨てた
    そして何が失敗だったのが未だに気が付いてない、78910の否定派の意見を聞いて自慰を止めるべきだった
  418. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:27:08返信する
    15で墜ちていったんだから、凋落したのはむしろ恋愛をやめてホモに走ったからだろw
  419. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:28:55返信する
    いまだに4,5,6を神格化してるバカ共に何言っても無駄だわ
  420. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:31:08返信する
    4からある要素だし美男美女の恋愛でよかったんだよ
    女キャラ削って男同士のホモみたいな絡みやりはじめたのが間違い
  421. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:44:37返信する
    恋愛要素を薄くして仲間の女性を減らした結果
    なんでか男同士で恋愛みたいなことやりはじめたFF15が戦犯だろ

    仲間の絆を描きたかったんだろうけど絡み方が男同士の恋愛にしか見えなくてキツかった
  422. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:45:10返信する
    6がターニングポイントかな。
    機械と恋愛が結構表に出てきた。
    そして7で一気に機械文明というか現代文明ぐらいまで行ってしまった。
    ライフルやヘリコプター、車が出てきたら、もう剣と魔法のファンタジーじゃないし。
    5が最高傑作だったと思う。
    ただし、10も悪くないけどね。
  423. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:46:15返信する
    シリーズ暗黒期を経済面で支え続けたヒゲ遺産おじいちゃん11
    ニートの14が心入れ替えて稼ぎ始めたのでもう休ませてやってくれ
    75時代が終わってからはご自慢の世界観も滅茶苦茶だし
  424. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:48:43返信する
    なんでファンタジーRPGに機械があんだよ
    教えはどうなってんだ教えは
  425. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:50:20返信する
    エピソードイグニスを本編に入れずに発売日組に呆れられた15が悪い
    クリア直後にあれが遊べてればまだ評価はマシだったかもしれないが1年経ってからじゃ意味が無い
    セットになったsteamから始めた連中からの評価は悪くないだろ15
  426. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:56:07返信する
    5はギルガメッシュがヒロインの王道シナリオで良かったね
    ラスボスの魅力無いのに熱かった
  427. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:56:12返信する
    >>422
    お前みたいなのが中世ファンタジー出せと言い続けた結果が16なんだが
  428. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 14:57:00返信する
    DQの開発スパン長すぎるから比較的短期のFFも取り込んでってのが合併の理由の一つだったらしいが、
    結果的に開発リソースの配分とブランディングがめちゃくちゃになっている

    面白いかどうか以前にお前らこんなん作りたかったのか?的な迷走感が酷い
  429. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 15:21:23返信する
    >>386
    やっとかよw早くしろ
  430. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 15:55:41返信する
    キンハの後ろ髪長いレオンのほうが好きだわ
  431. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 16:03:06返信する
    いやいやゲームは百歩譲ってまだマシだって
    ブランドをクソにしたターニングポイントは映画っしょ
  432. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 16:07:40返信する
    7からだな
    8とか10は7の方向が受けると思って、より深化しただけの話だから
    坂口博信が抜けた後のFFは良くも悪くも色々と変わっていったということだ
    すべてが悪いわけではないが、今は悪いところを修正できずにダラダラとシリーズが続いている感じだな
  433. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 16:09:35返信する
    >>371
    世界意識した上でホストファンタジー出してたの?
    んな訳ないだろ
    やりゃ分かるが16は極端に洋ドラに寄せ過ぎ
    14だってそんなノリじゃないだろうに付け焼き刃で何を狙ったのだか
  434. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 16:52:51返信する
    延々と同じ内容でFF叩きやって気持ち悪すぎる・・・
  435. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 16:53:32返信する
    FF1 累計120万本
    FF2 累計76万本
    FF3 累計140万本
    FF4 累計144万本
    FF5 累計245万本
    FF6 累計342万本
    FF16 初週300万本 <任豚「FF16は爆死!FFブランドを終わらせた!」
  436. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 17:06:18返信する
    >糞ゲーのOSTなんか売れるわけない
    クソゲーはBGMだけ良い法則知らんのか
  437. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 17:07:47返信する
    >>435
    日本累計と世界初週の区別がついていない…?
    国内の今の累計は40~50万だぞ(ファミ通、メディクリ)
    初週から10万程度しか上乗せしてない
  438. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 18:00:17返信する
    ゼルダブレワイティアキンのような懐古主義共を無視してゼルダのゲーム性を壊す革命を起こせなかったのが原因かな
    恋愛とか云々関係なくオープンワールドに挑戦したFF15でストーリー至上主義のADV中心としてのRPGから脱却できなかった時点でFFおろかスクエニの未来は決まったも同然
    ペルソナ以外はストーリーゲー死んでるしな
  439. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 18:02:49返信する
    7でなんか違うなと思って8でサヨナラしたわ
  440. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 18:23:21返信する
    7で勘違いして8おかしくなって10-2で壊れ始めたイメージ
  441. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 18:48:29返信する
    7はいままでと違う方向性って意味では正解だったけど、
    8が同じ路線にして売れてから完全にホストファンタジー路線に固まったよね
    そして、9が売れなかったのがその方向性の決定打になった
  442. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 18:56:17返信する
    >>436
    アトリエとかアルトネリコとかその辺もそうだな
  443. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 19:02:17返信する
    どう考えても野村だろ
    天野御大のファンタジーから野村の中途半端なアイドルみたいな絵になったとこだわ
  444. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 19:17:33返信する
    >>438
    フィールドがオープンワールドになっただけで
    謎解きアクションアドベンチャーというスタイルもキャラクターや世界観も踏襲してる
    まさかと思うけどツッコミ待ちだった?
  445. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 19:23:35返信する
    7でハマって8の進化で更にFFが好きになったけど、10のアジア舞台で声付きになった上にチャラい主人公でクソウザBGMに耐え切れずアンチになってしまったよ

    明らかに10を起点に狂った、10-2でファンじゃない層すらも違和感に感づいて証明された
  446. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 19:42:54返信する
    新作はアレだし旧作は懐古厨がもちあげてるだけでしょ
    リメイク7の売り上げで化けの皮はがれた
  447. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 19:44:08返信する
    ただのビジュアルゲーになっちゃったのがな
    戦闘はおまけだし
  448. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 19:48:46返信する
    新規を取り込めなかったこと
    惰性と脳死で古参が買い支えてるだけ
  449. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 19:53:01返信する
    整形顔で美男美女に見えないんだよな
    とりあえず額が狭くて頭が悪そう
  450. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 20:02:26返信する
    >>441
    映画の爆死もありそう
  451. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 20:07:39返信する
    12で暗雲が漂い始めて13で死んだ
    15と16でザオリク不可能なダメージを受けた
  452. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 20:09:34返信する
    10まではよかった
    没落し始めたのは12からかな
    13まではまだギリギリ耐えれてた
    個人的にブランド崩壊の決定打になったのはヴェルサスを15にするって発表した時だったな
    ヴェルサス長くなったから15で出しますって何?
  453. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 20:10:00返信する
    間違いなく13から馬鹿にしていいクソゲーに成り下がった
  454. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 20:10:31返信する
    何だかんだで支えてるのが昔11今14って言うのがな
  455. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 20:10:56返信する
    まぁ色々とシステムとか取っ替え引っ替えしてだんだんファンを切り崩していったのがな
    8のドローシステムと12の戦略システムは単純に面白くなくて序盤でやめたわ、9は面白かった
  456. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 20:19:59返信する
    6で雰囲気出て7であーそっち行ったかになって8でトドメ
    11は出て数年はFFじゃない感あったが、今はひょっとすると6以降で最もクラシックFFの世界感あるタイトルかもしれん
  457. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 20:25:10返信する
    声を付け始めたあたりだろ
  458. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 20:25:47返信する
    >>48
    サイゲ下げブログでその工作は草
    どう見ても中韓の内ゲバステマサイトですよw
  459. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 20:25:47返信する
    >>443
    ああっ、それを言ってしまったか
  460. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 20:26:53返信する
    おじいちゃん達、いつまでFFガーしてるのw
  461. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 20:35:58返信する
    >>460
    今夜もオールナイトや
  462. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 20:43:38返信する
    >>52
    はなからゴミサイトだったけど、それが悪化してるだけ
  463. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 20:44:24返信する
    >>443
    むしろ野村のおかげで売れたんだが
    何言ってんだこの知恵遅れ
  464. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 20:51:27返信する
    8以降全部戦犯
    だけど本当に致命的なトドメを刺したのは16

    11はナンバリングの惰性を断ち切った点では戦犯だけど
    あれをナンバリングとしては最後のFFにしてれば綺麗に終われてたよな
  465. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 22:14:11返信する
    実は7からおかしくなってる。7は3Ⅾで初めて出したから人気が出ただけであって
    実際俺のお気に入りの社長もサクッと死ぬし、シナリオに粗が見られる。
    終わり方も「?」だったし。
  466. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 22:26:53返信する
    世界観としては集大成がプロマシアまでの11
    世界クエストでシリーズ自体終わらせてれば伝説だったのに
  467. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 22:39:52返信する
    蛇足未満の10-2
    何故かナンバリングでネトゲにしちゃった11
    立て続けに大失敗した上に開発期間伸ばしまくるようになったからでしょ
    多少やらかしあってもスパン短けりゃそこまで気にならなかったと思う
  468. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 22:57:35返信する
    11でプレイヤー突き放して12がつまらなそうだったからだと思ってる
    私は11以降未プレイ
  469. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 23:19:43返信する
    やらおんはまたやり過ぎてメーカーから怒られそう
  470. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 23:31:49返信する
    なんだかんだ量産型イケボボイスが入った10からだと思う
    だから8は所謂ホストっぽいキャラが多かったけど思い入れが出来た
    多少なりともプレイヤーの想像力を掻き立てるものが必要なのよ
    6までのドット絵なんて典型的な例
  471. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-24 23:46:18返信する
    7で味しめて
    10-2で吹っ切れた
  472. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 00:12:42返信する
    売上の隣に各々の開発費書くと見えてくるんじゃね。中身よりガワに偏りだすと開発費もかさんでいく
  473. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 00:25:07返信する
    4と5で後は残りカス
  474. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 00:40:10返信する
    5の様なシステムの
    HD-2Dのゲームを作ろう

    数多のアビリティやジョブ アクセサリー 防具 武器
    色々組み合わせて遊ぼう
  475. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 02:11:13返信する
    7だと思う、分水嶺というか、万人が楽しめるモノから片足踏み出してた
    8で両足ともアッチの世界にいっちゃうわけだが
    11なんかはゲーム内容や世界観はネトゲって所を除けば6以前のFF的なんだけどね
    12、13はもう完全に明後日の方向に行ってしまってたから
  476. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 02:19:46返信する
    >>465
    社長とはセフィロス並に戦ってほしかった。吸った力に頼ってきたから、吸われた力に滅ぼされるって書きたかったんだろうけど。
  477. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 02:20:19返信する
    >>469
    え、まだやらおんにそんな力が残ってるのか?
  478. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 03:02:10返信する
    11あたりだろうな
    オンラインで敷居が高くなって継続して購入していた層が離れる
    その穴を埋めるため女性人気を意識した方向に舵を切るも
    それで既存のファンが更に離れどうしようもなくなった感じ
  479. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 03:34:40返信する
    FF 9の映像化が成功したらまた4頭身の冒険活劇ありじゃないかね
  480. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 05:21:31返信する
    >>479
    アニメの方で先に特番やるって手はありな気がするな。それをやってからのアニメ絵への回帰。文句も出るだろうけど、それこそ「原点回帰」とか「今だからこその新しい試み」とか、チャレンジしてみりゃいいんだ。
  481. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 06:44:38返信する
    どこで狂ったのかじゃなくて変われなかったのがダメだった
    良くも悪くも時代に合った作品出してたのが7、8、10の栄光を忘れられずにこの路線を客に押し付けようとしてる
    もはやそれがダルい古臭いダサい野暮ったいとされてるのに気づかずに
    9が今再評価されて人気投票でも8を抜き商品展開も8より優遇され始めた
    何故なのかと言うと9の世界観の方が普遍的でお洒落で可愛いからだ
    それ時代が合うという事だ
  482. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 06:44:59返信する
    じじいファンタジーだから
  483. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 06:47:31返信する
    7から11までずっとグラが糞でプレイする気にならなかった
  484. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 06:51:49返信する
    心が離れたのは7。プレイはしたがめんどくさくなった。
  485. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 07:03:38返信する
    一本糞13 13-2 在庫ニングリターンズ
    ホモ15(元13ヴェルサス)
    葬式(元13アギト)

    13の精神的続編がゴミ過ぎてここでブランドが完全に死んだ。
  486. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 08:55:17返信する
    >>481
    8は割とキャラが明るいからバカ軍団が世界救う的な方向性の可能性があると思うんだよなぁ
  487. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 10:09:48返信する
    11は2002年当時としてはグラ良かった方だと思う
    ただ今存在してるのはおかしい
  488. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 12:34:20返信する
    >10じゃなく11。出来の良さは関係ない
    課金のネトゲ(当時はネット環境すら貴重)にどれだけ付いてこれるのかって話よ

    ほんこれ
  489. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 15:31:21返信する
    戦犯はFF8とFF11と坂口のFF映画だね
    FF8はせっかくFF7が大バズりしまくってFF初心者やらRPG初心者を大量に獲得したのに
    極一部のFFのキチガイコアユーザーがFF7はぬる過ぎるだとか喚き散らしたせいで
    FF8の無能馬鹿スタッフがそれを真に受けて糞なゲームシステムにしてFF7で入ってきた初心者ライト層を全部切り捨てやがった
    FF11はオンラインが糞
    スクエニ的にFF11と14は経営の屋台骨なんだろうけどあんなもん少数のコアユーザーだけしかやってない
    FF映画は大爆死しすぎてギネス記録作るくらい酷かった
    結局このせいでエニックスと合併したわけだし当時スクウェアがハワイに作っていた世界最高峰の3DCGのホノルルスタジオも閉鎖してしまったし
  490. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 17:12:39返信する
    10-2でえっ?ってなって11、12で安全に見限られた
  491. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-25 23:57:07返信する
    7,8と正統進化を遂げてきたけど、10で狂った戦犯やね
    10-2の有り様を見ても明らか
  492. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-26 10:33:37返信する
    いい加減ナンバリングもうやめてくれって思う
    別シリーズでええやん
  493. 名前:名無しさん 投稿日:2024-05-26 12:39:25返信する
    11やってる層からは世界観的に11が見直され、
    やったことない層からはいまだに批判されてる感じだな
    ナンバリング外してオンラインってだけにすれば評価は変わったのかな?
    逆に短命に終わって見直されるまで行かなかったかもだがね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

.