【朗報】なぜ2次創作が良くて生成AIが駄目なのか分かりやすく説明される 「二次創作は原作リスペクトがある!!」
1:名無し 2023/08/07(月) 06:56:40.36 ID:nFX+G5EEr
2:名無し 2023/08/07(月) 06:56:58.43 ID:nFX+G5EEr
結局リスペクトが無いんよねAIには
3:名無し 2023/08/07(月) 06:57:51.08 ID:LGFAISJTd
盗人もうもうしい?
4:名無し 2023/08/07(月) 06:58:13.88 ID:LDpgeDB50
言うて二次創作もリスペクト無いのが多いで
権利主張し始めたりとかな
権利主張し始めたりとかな
5:名無し 2023/08/07(月) 06:58:37.16 ID:1BHwQxhRd
二次創作にリスペクト?
6:名無し 2023/08/07(月) 06:59:00.55 ID:/fFAetLza
二次創作もアウトやぞ
コミケとか糞
コミケとか糞
7:名無し 2023/08/07(月) 06:59:07.29 ID:6ltLITlf0
つまりキャラがバチクソに凌辱されるエロ同人が出るのは原作者の意向ってのとなんやね
18:名無し 2023/08/07(月) 07:02:03.91 ID:L/eQUlZr0
>>7
まあ怒られたら辞めなあかんってのはあるな生成AIだと怒る人誰かわからんってのがあかんやろって主張でしょ
まあ怒られたら辞めなあかんってのはあるな生成AIだと怒る人誰かわからんってのがあかんやろって主張でしょ
8:名無し 2023/08/07(月) 06:59:45.11 ID:xvCKu+pZM
著作権侵害同人ゴロはセーフw
10:名無し 2023/08/07(月) 06:59:50.53 ID:aVYYIB+r0
言うほど原作者の意向に逆らってないか?
というか実際ある原作者がリスペクトのない二次創作のがムカつくけど?って言ってたやん
というか実際ある原作者がリスペクトのない二次創作のがムカつくけど?って言ってたやん
11:名無し 2023/08/07(月) 07:00:38.57 ID:2EwZlXKrr
エロ同人書きまくってるコミケ潰してから言えよ
12:名無し 2023/08/07(月) 07:00:49.46 ID:zFGjDPD90
リスペクトしてるのでちんこぶち込みます!←こいつさあ
14:名無し 2023/08/07(月) 07:00:53.52 ID:32Yv0MhSa
エロ同人で貧乳キャラを巨乳にするのってリスペクトあんの?
15:名無し 2023/08/07(月) 07:00:58.74 ID:OUfnhEfSM
努力すれば悪いことしても許される!
勝手に持ち上げれば悪いことしても許される!
3番目に関しては二次創作は著作権違反だがAIは著作権違反に当たらない
勝手に持ち上げれば悪いことしても許される!
3番目に関しては二次創作は著作権違反だがAIは著作権違反に当たらない
つまりただの犯罪者の言い訳に過ぎない
17:名無し 2023/08/07(月) 07:01:44.23 ID:7zrtdCEpr
28:名無し 2023/08/07(月) 07:05:34.04 ID:2icUWEET0
>>17
一周回ってむしろ好き
一周回ってむしろ好き
19:名無し 2023/08/07(月) 07:02:10.21 ID:s4yz33Vp0
労働した気になってる二次創作野郎が騒いでる
23:名無し 2023/08/07(月) 07:03:03.92 ID:DOY7TtdPd
二次創作ってそもそも建前で見過ごされてるだけという前提を忘れてないか
25:名無し 2023/08/07(月) 07:04:36.29 ID:/fFAetLza
コミケとか普通に狂ってるよな
26:名無し 2023/08/07(月) 07:04:38.18 ID:Xi5rxOji0
二次創作←法律違反
AI絵師←適法
AI絵師←適法
てかAI絵師もより良い絵を生成するために多少なりとも技術がいるわけでそういう人たちと自分らに貴賤を設けるのは職業差別と発想が全く変わらん
30:名無し 2023/08/07(月) 07:05:55.04 ID:Osp1/mI10
コミケと二次創作同人なんか今すぐこの世から全消滅しても誰も困らんやろ
35:名無し 2023/08/07(月) 07:06:26.18 ID:F3D7v8R8d
まぁ二次創作してる犯罪者は騒ぐだろ
こいつら全員AIに駆逐されるんだから
食い扶持なくなるから必死になるよ
こいつら全員AIに駆逐されるんだから
食い扶持なくなるから必死になるよ
38:名無し 2023/08/07(月) 07:07:17.18 ID:+hV8xaAld
41:名無し 2023/08/07(月) 07:08:43.73 ID:xivX9lK5M
むしろ二次創作の方が41歳みたいな風評被害生み出すんやが
43:名無し 2023/08/07(月) 07:09:49.49 ID:zaCzR1Oua
66:名無し 2023/08/07(月) 07:16:24.81 ID:YRX6atwad
>>43
別に楽しんでるなら周りがとやかく言うことは何もないやろ
他人に噛みついてる奴らが問題なだけ
別に楽しんでるなら周りがとやかく言うことは何もないやろ
他人に噛みついてる奴らが問題なだけ
47:名無し 2023/08/07(月) 07:10:35.59 ID:Xi5rxOji0
二次創作作るのは勝手にすればええけどAI絵師と比較してワイっちの絵は尊いんだ、みたいなことやる意味ないよね?って思うんだが
52:名無し 2023/08/07(月) 07:11:55.23 ID:FwIbEaCV0
原作踏み台にしてる定期
55:名無し 2023/08/07(月) 07:12:59.79 ID:xIcX2wu/a
コミケは行くやつも犯罪に加担してる
63:名無し 2023/08/07(月) 07:15:12.72 ID:xeL9NM+HM
AI関係なくエロ絵同人屋が沢山いるのに下2つの主張は無理あるやろ
65:名無し 2023/08/07(月) 07:15:20.24 ID:o5RO/pd1r
69:名無し 2023/08/07(月) 07:17:38.64 ID:a8ni9LBJ0
俺らオタクは理系で天才だからあ!
最強の理論だあーー!!
最強の理論だあーー!!
74:名無し 2023/08/07(月) 07:18:13.96 ID:iLL4EjmA0
同人で金取るゴロ以外なら批判してええよ
75:名無し 2023/08/07(月) 07:18:22.56 ID:FDA1SQV20
二次創作も親告罪じゃ無くしてからにしましょうねー
77:名無し 2023/08/07(月) 07:19:08.06 ID:ptTHJ/cn0
79:名無し 2023/08/07(月) 07:19:53.46 ID:u0AbHG5p0
AIは違法性がなくてズルいからアウト
エロ同人は自分が儲かるからセーフ
エロ同人は自分が儲かるからセーフ
82:名無し 2023/08/07(月) 07:22:13.30 ID:Gu/O6Wdm0
これからはこんな漫画みたいな説明でも生成AIが使われていきそう
83:名無し 2023/08/07(月) 07:22:43.98 ID:ptTHJ/cn0
86:名無し 2023/08/07(月) 07:23:20.68 ID:s1T6ahC+0
言うほど原作者に敬意払ったり意向に沿ってるか?
89:名無し 2023/08/07(月) 07:24:21.03 ID:ptTHJ/cn0
90:名無し 2023/08/07(月) 07:24:27.14 ID:eZIXtLQQ0
AI絵はこんなのが問題じゃなくて量産されるから同じようなタッチのやつはすぐに食傷気味になるのが問題だわ
人力でもAIっぽいのも同じようになる
それと現時点では抜けるのあんまないからそれを心がないっていうならわかる
人力でもAIっぽいのも同じようになる
それと現時点では抜けるのあんまないからそれを心がないっていうならわかる
91:名無し 2023/08/07(月) 07:24:42.95 ID:bqyhdP9q0
AI絵にお気持ち表明する奴ほどAI絵の仕組みや著作権関係について理解してないのなんなん?
92:名無し 2023/08/07(月) 07:25:35.18 ID:31Hq9p8Ud
自分で魅力的なキャラクターは何も生み出せないけど
絵だけは上手い奴らが食える方法が結果的に二次創作なだけでリスペクトとかしてなさそうなイメージ
絵だけは上手い奴らが食える方法が結果的に二次創作なだけでリスペクトとかしてなさそうなイメージ
93:名無し 2023/08/07(月) 07:25:54.71 ID:ptTHJ/cn0
95:名無し 2023/08/07(月) 07:26:35.71 ID:ptTHJ/cn0
100:名無し 2023/08/07(月) 07:29:07.75 ID:U4clWDoo0
>>95
ストッキングのほうが好き
ストッキングのほうが好き
109:名無し 2023/08/07(月) 07:33:25.44 ID:+RNPkahf0
>>100
これ
これ
98:名無し 2023/08/07(月) 07:28:12.52 ID:oh22xTyCa
AIと二次創作を隣に並べるのがまず意味わからん
二次創作は絵の分類でAIってツールやないの?
二次創作は絵の分類でAIってツールやないの?
104:名無し 2023/08/07(月) 07:31:02.09 ID:oxRUlsML0
これ描いた奴アホやろ
二次創作とAI絵はそもそも問題の論点が違うで終わりやん
二次創作とAI絵はそもそも問題の論点が違うで終わりやん
110:名無し 2023/08/07(月) 07:33:59.24 ID:zaCzR1Oua
反AI団体理事 二次創作禁止のぼざろのエロ本販売してました
有名反AI活動家 二次創作禁止のボンバーガールのエロ本販売してました
反AI有識者 二次創作禁止のアイカツの同人誌販売します
有名反AI活動家 二次創作禁止のボンバーガールのエロ本販売してました
反AI有識者 二次創作禁止のアイカツの同人誌販売します
リスペクトはどこ…?ここ?
(´・ω・`)無産オタクのワイからすると普通にAI絵の喜多ちゃんとかヨルさんでヌケるわ
(´・ω・`)つまり、可愛い絵ならどっちでもいい!!
- 764件のコメント
- 2023.08.07
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:31:14返信する単なる感情論だろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:31:19返信するリスペクト?ほんとぉ?wこのコメントへの反応(1レス):※545
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:31:39返信するAI「なるほど、じゃあお前の絵学習するね」このコメントへの反応(1レス):※648
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:33:42返信する2次創作は原作の"宣伝"になり、WinWinなんだわ
2次創作は元ネタを盛り上げて、結果売り上げに貢献している!!このコメントへの反応(1レス):※5 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:34:50返信する>>4
まぁ、実際馬は爆死してるしな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:34:58返信するぶっちゃけ2次創作が許されてる理由ガチでこれだったりする
2次創作でもコピーは許されんし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:35:20返信するゴロなのにリスペクトねぇ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:35:21返信するねーよそんなもん
結局は金儲け - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:36:27返信する二次創作って元は自分がこの作品が好きだからってのが原動力のファンアートであって、AIは最初から金稼ぎ目的でしか使われてないっていうのがある
ただ、ファンアートであっても二次創作を許すかどうかは原作側次第でもあるのは確かこのコメントへの反応(1レス):※215 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:36:36返信する. /青__,葉、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y」_ パクリやがって
i ∪ ,.:::二二ニ:::.、. l 、...
! :r'エ┴┴'ーダ ∪ ! !l
.i、 . ヾ=、__./ ト=.
ヽ 、∪ ― .ノ .,! - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:36:44返信する素材をそのまま勝手に使ってるか自分で描いてるかの違いじゃねーの?
AI学習も自分で描いたのだけ学ばせたら誰も文句言わんだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:37:20返信するリスペクト=キャラ崩壊のエア原作
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:37:32返信するよくAI学習禁止とかぬかす絵描きおるけどさ、自分の絵が学習されたなんてわかんのか?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:37:57返信する2コマ目が不自然やな
実際は2次創作が右もあれば左もあるがAIは無 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:39:25返信する維持創作は書いてる本人が頭使う。AIはAI作った奴が頭使う。AI絵師はバカになる。
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:39:27返信する結局、AIはズルいから批判したいだけなんよな
猿が考えることは分からん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:39:47返信する二次創作だって他人の絵で許可なくエロ描いて金稼ぎしてるだけの薄汚いクズじゃん
美化してんじゃねえよ
死ねこのコメントへの反応(1レス):※51 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:40:26返信する原作側から肯定的な意見もらうならまだしも
自分たちでリスペクトがーなんてどの方が言うのか - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:42:17返信する絵師「二次創作は原作リスペクトしているから許可なく金儲けに使ってもヨシっ」
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:43:00返信する言ってることめちゃくちゃで草
反AI派もう訳わかんなくなってない? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:43:18返信する大手ほど金儲けですしおすし
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:43:35返信するリスペクトがあるのでOKというのは描かせてもらってる側が偉そうに言うことではない
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:43:49返信する出力の手段が違うだけで、出力してんのは人間だからリスペクトあるだろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:43:53返信する. /:/..:/.:|.: /|.:.:/ |.: .|.:| .: Ν.: .| : ∨.: .^_.: .|
|.:| : |.:.:|: | ]ト廴|_:∧{.: .:LIk:1(.:.:| .: .: .| : |
|.:|.:|‘, :|j:{rf辷LL:i:∧ 「L斗mh:| .: .: .|^_∨
人Ν.:Ν《 f 入]Ⅵ .: i 「f 入] }广.: ..:| '∨
|.:|.:∧^戈 ツ `\リ戈 ツ /:/.:/.:| ´ _\ 喜多~ン!
. ∧|.: ∧ ′ 厶(.:/:)∧ ).: |
/.:∧:L戈 、 , Zィ(.:/ : :. 厶Ν
/.:_/才.:|^h , ` ´ _.ィ^ Mi:┬L_:.
/ 厂:八 | .| うIト rf( |: |i:i:|i:[.:.{\ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:44:20返信するどっちもどっちでは?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:44:32返信するてか金稼ぎたい同人ゴロはとっくにAI使ってんじゃねえの
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:45:16返信する某ブラウザゲームのお騒がせプロデューサーのお面も愛のある二次創作だからオッケーなんだね初めて知った
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:46:00返信するただの二次創作やってる奴の主観だよな
どちらもリスペクト無いから禁止すべきだわ
創作へのリスペクトがあるなら一次創作のみにすべき - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:46:26返信する使えないAI絵のせいで
使えるイラストレーターがやる気無くすから
AI絵はいらない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:47:02返信する貧乳の子の胸を無駄に盛る二次絵師はリスペクト無いってことでおけ?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:48:58返信するイナゴサークルは手書きでもリスペクトまったく無い
はい、論破 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:49:06返信する儲けを出さなければ販売しても良いなんてのも究極的には詭弁だしなぁ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:49:38返信するイナゴサークルとか必死にAI絵の勉強してんじゃないの
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:49:52返信するAIが完璧すぎて昔保存してた人間の下手糞な絵を削除し始めてる
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:50:06返信するAI使う人たちが変な事とかバカな事に使いすぎて
バカな事ばっかり学習してどんどんAIが残念になってるみたいじゃないか
下手すりゃ今がクオリティの頂点なんじゃないのか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:50:55返信するまあAI絵って無限の可能性あんじゃないの
イラストとか全部AI絵でいいし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:51:09返信する見る人にとって過程なんかどうでもいいこのコメントへの反応(1レス):※40
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:51:22返信するこの理屈ならAIのオリジナルイラストを批判する理由が存在しないけど反AI派はそれにすら気づかないんだろうなこのコメントへの反応(1レス):※60
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:51:34返信するほーん、じゃあリスペクトのなさそうな二次創作連中はAIと同列ってわけだこのコメントへの反応(1レス):※41
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:53:11返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:53:28返信する>>39
下手だからAI絵以下だぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:53:38返信する公式で利益独占するのやめてもらっていいですか?
のどこに敬意があるねん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:54:19返信するてか二次創作で上手い奴はオリジナルやればいいだけなのになこのコメントへの反応(1レス):※46
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:54:32返信する単純に生産性の差でしょ
2次は当然描くのにも時間は掛かるし、大なり小なりその描き手の個性が消せない。一方でAIはやろうと思えば数千数万と生産できる
もし公式が動かなきゃななくなった場合、前者の特定や押さえ込みはできるが後者は物理的に不可なんで。そらプロや企業は慎重になるこのコメントへの反応(1レス):※49 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:55:35返信するアイカツファンは宗教的崇拝をしがちなので思想が極端でも納得ではある
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:56:42返信する>>43
クリムゾン先生は結構前からオリジナル作品にシフトしたな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:57:07返信するAIは高度なアイコラだしなー
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:57:10返信する下手だろうと売れた原作はオリジナル
下手な漫画は二次創作やAI絵より価値がある - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:57:35返信する>>44
世の中どんどん生産性良くする方向で進化してて
アニメだって昔はセルに絵の具塗ってたんだぜ?
とんでもない非効率
セル画こそ至高だと思ってる連中は、PC作画やCGを何時まで経っても認めようとしないけど
それってただの老害だよな
AI生成を認めない奴は老害。 わかんだよねこのコメントへの反応(1レス):※52 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:58:47返信する人格が破壊的で無責任で悪逆非道を何とも思わないサイコ野郎がAIっていう他人が作り出した技術を使い一生懸命自己と戦い生み出したであろう絵をマネして金稼ぎしている
この構図がモラル的に許せない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 08:59:49返信する>>17
実際東方が今も生きてるのって東方のおかげでしょ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:00:35返信するこのコメントへの反応(1レス):※56
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:00:55返信するまあ同人ゴロが何言ってもね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:03:22返信するAIは凄いし利点は多いけど
所詮は既にある絵柄をパクってトレス合成してるから規制は必要
上手なトレス絵師にすぎないから使い方しだい - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:03:39返信する本スレ>>65
こんなのお姉ちゃんじゃない!さとりお姉ちゃんはもっと腕が短くて髪がボサボサで目の下にクマ作っていかにも不健康そうな見た目なんだ! - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:03:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:04:14返信するぶっちゃけ一次創作で伸びてる人はマジで凄いと思う(小並
俺も強くなりたい - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:04:27返信するAIは顔が浮いてるんや
顔張り付けてる感が凄い - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:04:49返信する>>56
わかってないなーって感じ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:06:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:06:59返信するイナゴはどっちも変わらねえだろw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:07:04返信する絵なんてパターンの組み合わせでしかないからな
しかも限られたパターンのな
人物なんかそう、パターンから外れた絵は奇形になってしまう
奇形にならない人体を描く 流行りの顔をつける
絵なんてやってることはすごく単純なこと AIができないわけはないんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:07:09返信する二次創作は新しい漫画化を生み出す土壌になってる
公式も認めてる養殖所みたいな存在であってAIとはわけが違う
そういうやつらが同人ゴロとか言ってるのを見ると片腹痛くなる
こういうことでごねるやつってあらゆることに言いわけを見つけ出して自分正当化するよね転売屋がものを売ってるおかげで人にものがいきわたるって言ってるのと同じ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:07:52返信する原作者には一円も払わず
税金も払わず - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:08:46返信する模写して描こうが頭のビジョンから描こうが何かを真似て書いてることにはかわりないからな
いったいAIとなにが違うというのかこのコメントへの反応(1レス):※55 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:09:48返信するAIが規制されるなら二次創作も等しく規制されるのが筋なんだよなこのコメントへの反応(1レス):※68
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:10:33返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:10:46返信するこのコメントへの反応(1レス):※78
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:11:14返信する>>63
認めてないから訴訟沙汰や販売差し止められるんですよこのコメントへの反応(1レス):※73 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:11:46返信する後数年でAI絵はあって当然、批判される言われのないものにおきかわると断言するわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:13:44返信する二次の中心がエロや凌辱な時点でリスペクト云々言われてもね...
他人の活動に口出す前に自分の襟を正せ
って鼻で笑われるだけだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:13:53返信する>>63
その役目は一次創作でもよくないか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:14:15返信するこのコメントへの反応(1レス):※551
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:14:47返信する同人ゴロ様「著作権侵害して稼ぐのは楽しいゾイ!」
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:15:19返信するスケベなイラストでいいね貰うのが原作リスペクトってマジ?リスペクトどころかただの原作レイプだろ
健全なイラストだけ描いてるの少ないぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:15:29返信する>>1
女はゴミ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:16:17返信する二次界隈の人間が団結してロビー組織でも作って
原作者にも金が流れるように政治家や業界に働きかけた
くらいやったら見る目も変わるよ?そういうのお前ら何かやってんの? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:19:14返信する>>68
じゃあAIも許されるべきだな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:20:24返信する鉄道youtuber 彼らは気づいてないupすればするほど路線縮小 お得な切符が無くなっていくことを
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:22:14返信する>>77
そうすると今度はプリキュアが性的に痛めつけられるファンメイドの漫画で公式は利益得てるのか、又はそんなものに許可を出したのか、となる
なので現状のグレーゾーンか、もしくはどこかで金銭が発生するものは同人マーク付きのものに限るようにするか、ガイドラインを作品ごとに設定するか、このどれか - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:24:38返信する本来は二次創作もアカン、ぬすっともうもうしい
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:24:38返信する絵描かない人からするとどっちでもいいわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:25:34返信する二次創作の原作リスペクトってなに?
原作に微塵も描写の無いエロの事?
それってリスペクトなの?このコメントへの反応(1レス):※90 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:25:42返信するAIを使って漫画好きでもないやつらが好き勝手やる構図よ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:27:37返信する二次創作者「二次創作は見てみぬふりが文化。勉強しろ」
https://gyo.tc/1YkZtこのコメントへの反応(1レス):※89 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:27:52返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:28:11返信するAIはクリエイトする行為さえコンピューターに任せて
完成品を作り出す感じなので芸術と言うか工業生産品だよね
上手な絵を見て「写真でいいだろ」と言ってる感 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:28:49返信する批判するときに自分らには気持ちや心や魂があるけど相手にはそれがないってなってる時点でロジックとして恥晒してる自覚ないんかね?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:29:46返信する>>85
はえー…、なんで見てみぬふりが文化なのか出版社著作権者に問い合わせしたろ!このコメントへの反応(1レス):※93 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:30:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:31:34返信する二次創作も原作者が駄目って言ったら駄目だぞ。
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:32:21返信する同人ゴロが飢える位AIには頑張って欲しいね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:32:39返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:32:53返信する騒げば騒ぐほど自分達の首を絞めていくのはほんと笑える
マゾかな? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:36:37返信するAIと二次は版権っていう同じ問題点を持ってるが
AI作品はどれもカスウジのようなもんだから別の問題点も孕んでるのは確か
この区別ができてない奴が双方にいるから会話が成立してないだけじゃねーかと思ってる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:38:29返信する同人ゴロなら必死にAI絵の勉強してんじゃないの
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:39:38返信するどっちもくたばれよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:40:41返信するAIと二次創作は相反する物じゃないだろ
AIで二次創作作品を作ることもできるしな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:41:38返信する同人共の屁理屈には呆れ果てるな
お前らが大元の著作権侵害ゴミクズだろうがw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:42:50返信する脳みそチンコの二次創作に群がる精子どもは死ね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:45:34返信する著作権法的には依拠性が明確な方がアウトやろ
複製・翻案等をされない権利なんだぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:49:43返信する俺は絵描くの辞めたから責任とってちゃんと投稿して欲しいわ
AIやってたやつも飽きて辞めた奴とかいるよね
ちゃんと一生投稿しろ。絵師の首とった責任取れ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:52:53返信するそもそも二次創作は大半ガイドライン有るし
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:54:48返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:54:59返信する二次創作でファンボとかやってる奴にリスペクトもくそもないやろこのコメントへの反応(1レス):※108
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:56:10返信する素人は一回著作権を調べろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:56:40返信するAI絵を議論しながら、出来のいい絵を紹介するスレになっとるやろがいw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:57:22返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:57:50返信するそういやAI作品ってコミケ参加できないやろ?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:58:53返信する二次創作にもある程度、創発性あるからな
東方とか原作でシコれるやつはいないだろうし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 09:59:01返信するひっそりAIを使いこなしてる絵が上手い同人ゴロが最強なんだよなぁ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:00:00返信する原作リスペクトって言うても要は出版社らにお金を落としてるかってことだろ。
同人誌書くのにあたり資料集を買ったり、ネタを考えるためにドラマCDやコラボ商品を買ったり、
AIでもそれなりに金を払ってるならリスペクト扱いでいいやんて思うし、
同人誌でも原作は海賊版で読みました同人作家の●●さんの書かれる●●×□□が大好きですこのカップリングしか勝たんとか呟いて性別転換してるやつはリスペクトでもなんでもないと思う。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:01:31返信するあの
自民党&文化庁が「AIで作成された絵は合法」って、
この前認めたばっかなのもう忘れてる無職のガイジだらけで笑ったw
他人の作品パクって著作権侵害してる犯罪者=二次創作の絵師たちこのコメントへの反応(1レス):※761 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:01:51返信する他人の作品パクって著作権侵害してる犯罪者=二次創作の絵師たち
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:03:44返信するエロ同人誌作って売りまくってる二次創作の犯罪者達が、
原作リスペクトとかねーよw 同人イナゴのガイジ集団がよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:04:48返信する消費者的にはどんな道具でもいい作品であればどちらでもエエわ
温もりとかリスペクトとか言ってる人もネタやろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:05:10返信する>これなもり学習してるよね
なもりならもっと目が丸いやろ
ゆるゆりの二次同人イラストならNAIも学習してるから、yuruyuri指定すりゃなもりっぽくはなるが - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:05:18返信する原作リスペクトがある二次創作作家がコミケやメロブで荒稼ぎしてるってマジ?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:06:40返信する〇 公式「二次創作は見てみぬふりが文化。問い合わせするな」
× 二次創作者「二次創作は見てみぬふりが文化。勉強しろ」
少なくとも二次創作してるやつにはなんの権利も権限もねえしお前が言うなで終わる話
こういうの盗人猛々しいって言うんだよな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:07:09返信する誠意は言葉ではなく金額
ゴロは原作リスペクトなら原作者に売れた額の何%か還元しようぜ?このコメントへの反応(1レス):※121 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:08:58返信する>>120
おめえのキャラにエッチな事させて儲けたから寄付するわってなかなかサイコ感あるな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:09:15返信する文化庁のガイドラインのことは誰も都合悪くて触れないという現実
ここですら紹介してないぐらいだしなこのコメントへの反応(1レス):※136 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:09:19返信する一番の勝ち組はAIが現れたいざこざとか無視してこれまでと変わらず稼いでる奴だと思う
AIが次々と稼ぎ場を失った理由は、技術とか法とかよりも先に人格的な問題が露呈したとしか… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:09:47返信するAIでも絵描きでもどっちでも良いけど公式が描かないんだから仕方ねぇだろ
無いから作る、無いから需要が生まれるそれだけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:10:29返信するいい加減出力の仕方が違うだけって気づけよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:12:22返信する二次創作って著作権者の許諾を得てないのに、勝手に他人の著作権物で金銭を得るというのは間違っていると思うけどなこのコメントへの反応(1レス):※130
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:12:31返信する本音をいうと、やっぱこれただ盗むだけなんで
絵の発展を阻害するのが嫌なんだよな。AI推してるやつもずっとこの絵を見せられるってなると嫌だろ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:13:43返信する元が特定できないくらい改変したら、それは複製でも翻案でもないただの新作なのよ…
AIを使った二次創作とそのための機械学習は人間の同人活動と同じように問題足りうるけどさぁこのコメントへの反応(1レス):※132 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:13:57返信するAIのおかげで需要がない女の子のキャラクターのエロ画像を作りやすくなっただけだからな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:14:01返信する>>126
ガイドラインとかあってそれを守ってるなら許諾されてるのと同じことだよ。
あと子供がファンアートを描くのの延長だからなぁ。だから手書きはいいんだけどAIで加工して使われるってなると誰も嫌がるわけで。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:16:23返信する芸術家とかは基本的に食っていけなくて画家や音楽家って基本的に貧乏生活なんだけど
それがAIに奪われると人間の創造性が失われていくからあんま良くないんだよな。
学習って結局人間が学習しないとあんまり意味がないんだよな。このコメントへの反応(1レス):※166 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:16:24返信するこのコメントへの反応(1レス):※135
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:19:01返信するこのコメントへの反応(1レス):※141
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:19:03返信するこのコメントへの反応(1レス):※137
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:19:05返信する>>132
それは誰でもわかってるし二次創作のガイドラインもちゃんとあるだろ?
ファンが手書きで書くぶんには作品自体も盛り上がるから基本許されてるけど、金儲けだけに使われるならアウトというか。ファンとしての活動を超えたらアウトなんだよね。このコメントへの反応(1レス):※148 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:19:17返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:19:43返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:19:55返信する荒らし削除
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:20:39返信する震えがくるくらい反AIってあたおかだねこのコメントへの反応(1レス):※146
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:20:41返信する原作者がOKだとか著作権がどうだとか絵師の努力が何だとか関係なくて
需要があるかないかで最終的な勝敗が決まる
だから二次創作はAIに必ず駆逐される - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:20:45返信する>>133
どうしてもなにも「俺が嫌だから」で終わりやん。あくまで善意で許してるだけなんでこのコメントへの反応(1レス):※145 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:21:53返信するこのコメントへの反応(1レス):※147
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:23:17返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:23:28返信する切り抜き動画の仕組みみたいに元コンテンツの作者に収入の半分渡せばいいんじゃね?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:23:30返信する>>141
「俺が嫌だから」で終わりとか、それはどの法律なんだよこのコメントへの反応(1レス):※150 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:24:17返信する>>139
自分の都合の悪い意見をいう相手に、あたおかとか言い出す人はあれだよな。それこそ「あたおか」だよ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:24:39返信する>>142
二次創作者の利益なんて守る必要があるのか - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:24:55返信する>>135
「手書きで書く/金儲けだけに使われる」って分け方はおかしくね? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:26:19返信するバチャ豚が絵を描いてる人を有産とか言って持て囃してマウント取ってるガイジだったから絵師の民度に引いた事ある
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:26:25返信する>>145
だから「本当はダメだけど権利者が許してるに過ぎない」って話をしてるんだけど・・・。なので、ダメって言われたダメだし、ちゃんとガイドラインを守りましょうって話。このコメントへの反応(1レス):※152 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:26:52返信する>>140
学習元が無くなればAIも絶滅するだけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:27:24返信する>>150
ガイドラインと法律はまた違う問題だぞこのコメントへの反応(1レス):※157 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:27:31返信する差分絵職人や同人ゴロがAI絵師に発狂してるの最高に滑稽で笑えるこのコメントへの反応(1レス):※158
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:27:32返信するこのコメントへの反応(1レス):※163
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:28:21返信する同人とAIを一緒にしてる奴クソだと思うわ
同人は暗黙の了解なんだからごちゃごちゃ言ってもしゃあないやんこのコメントへの反応(1レス):※178 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:28:36返信するAIイラストって結局消費するだけなんだから絵師は気にし過ぎよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:28:48返信する>>152
おんなじ問題だよ。ルールの問題なんだから。ルールを守らないなら訴えられたりするわけ。
実際のとこ本当は誰でも訴えることできるんだけど、ルール(ガイドライン)を守れば訴えないよって言われてるだけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:31:42返信する>>153
踊る阿呆に見る阿呆ってな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:32:48返信する反AI団体のトップが公式で禁止されているぼっちのエロ絵を
二次創作し、しかも金稼ぎしているぐらいだからなwwww
ネットが無い時代なら、紙に出力して閉じられた環境で
二次創作をアピールする!という金にならない事を好きでやっている感はあったが
今の二次創作なんて承認欲求と金稼ぎ目的しかねーよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:33:03返信する同人に文句言ってる奴って本当知能低いよな
何年続いてる文化だと思ってんだよ
同人誌がやってだめなものならとっくに消えてるわ低能
同人誌にケチ付けるために重箱の隅を突いて犯罪扱いしてる奴本当に頭発達障害でもあるんじゃね? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:33:34返信する>>147
二次創作のアイデアやシチュは二次創作のものだからな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:34:15返信する勝手に他所様のキャラや作品パクって、イラスト描いて、金儲けして、権利主張するのが原作リスペクト?え?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:35:05返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:35:53返信するこのコメントへの反応(1レス):※181
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:36:06返信する本来どっちもアウトなんだから同人もAIも作者ごとの許可制にすればいいんだよ
金を得たら原作者に還元しなくちゃいけいないというルールで - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:36:28返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:37:31返信する>>161
二次創作の作品に自分で考えたオリジナルキャラクターを登場させたり
本作品ではないENDを作ったりする
本来の著作権者が俺の作品だから勝手にそのキャラと展開を使うぜとかやると
二次創作の作者は告訴することができるんだよな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:37:38返信するぼざろの芳文社は二次創作自体禁止してるから、リスペクトがあってちゃんと規約守るつもりがあるならネットに二次創作イラスト自体載せられないんだけどな。
これを言うと、あの規約は形骸化してるから…とか、きららの作家は同人上がりばっかりだからセーフとかようわからんこと言い出すんよな。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:38:17返信する本来違法である二次創作・同人活動はOKで、政府お墨付きのAIはダメとか意味不明。
絵師て自分達の考え方・価値観が法律やマナーをちょうえつしてんのか?このコメントへの反応(1レス):※176 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:39:26返信するAIは抜けない
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:39:49返信するそもそも、二次創作でお金儲けしようとしている時点で間違っているんだよな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:39:49返信するリスペクトは良いけどやっぱりワンパになりがちよAI
人間の創作の余地がある方が股間に来る - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:39:59返信する>>165
ぶっちゃけ非申告罪すればいいんだよ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:41:24返信するフォロワーにチヤホヤされてるとこういう勘違いになっていくんだな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:41:28返信するわいがAI嫌いなのは、創作の助けにならないからなんだよな。
これが「絵を描きやすくする」システムならいいんだけど、絵を描けない人が他人の絵を盗むシステムだからダメなんよ。これで面白い漫画を描けたりするわけでもないし。
最初はなんかこれで面白い作品出てくるかな?って思ったら誰それの絵をパクりましたってただそれだけだもんね。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:41:49返信するこのコメントへの反応(1レス):※179
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:43:18返信するパクリのパクリだからだろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:43:18返信する>>155
「クリエイターとAIの未来を考える会」の理事を務めている
木目百ニが、ぼざろのエロイラストで釣ってFANBOXの有料プランに入れさせた挙句そのイラストでタペストリーまで作ってたようなので明らかにライン越えてましたこのコメントへの反応(1レス):※182 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:43:31返信するこのコメントへの反応(1レス):※184
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:44:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:44:39返信する>>164
>最近の知財高裁判決の通り、二次創作物にも
もちろん著作権は存在することが確認され、
無断転載サイト側敗訴の判決があります
ほらよ、ちょっと調べりゃすぐ出ることを何で自信満々に間違えるかな、無知は罪だぞwww - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:44:54返信するこのコメントへの反応(1レス):※189
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:46:14返信するこのコメントへの反応(1レス):※205
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:46:15返信する>>179
それは人を刺すことを国が禁止してるだけだぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:46:31返信する>>165
ほんとそれ
絵師(笑)が散々グレーグレーと騒いだから
AI絵もグレーと擁護しているのであって
AI絵禁止にしていいから、お前のグレーや真っ黒な二次創作というのも禁止しろ
金銭が発生するときは版権元の許可を取れよw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:47:07返信するパクり方が違うだけで人はこんなにも争えるものなのか…
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:47:11返信するそれらしい理屈を並べても本質はラッダイト運動だろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:47:12返信する>>180
そりゃもちろん作品に活かされた物の - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:47:32返信するこのコメントへの反応(1レス):※192
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:48:58返信するこのコメントへの反応(1レス):※213
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:49:27返信するやりすぎて業界から締め出された連中の恨み節を定期的に紹介してくれるのすごく気分いいね
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:49:50返信する>>189
AIは禁止、二次創作はOKで別に問題ないよ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:50:51返信する結局お気持ちで草このコメントへの反応(1レス):※198
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:51:09返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:51:15返信するなんていうか、その・・。わいも最初はAIで絵がたくさん出てくるのはいいんじゃないか?って思ってたんだが
結局は「盗み」でしかないから、盗品で溢れかえるだけなんよな。このコメントへの反応(1レス):※212 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:51:23返信するアンチ同人ゴロ→絵師→AI絵師
という構図なのに、絵師は
絵師→←AI絵師
と思い込んでいるから話がまとまらない
同人二次創作がグレーならAI絵もグレー
AI絵か禁止というなら同人二次創作を禁止
ただそれだけなのにこのコメントへの反応(1レス):※200 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:51:37返信するそれぞれ販売媒体が締め出すなり受け入れるなりしてきたしもう棲み分けはできて来たやろ
Ai使ったエロ同人ゲーとか なんならただの画集でもちょっといいの出て来たし特にもうとやかく言うこともないわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:51:39返信する>>193
人間が決めるんだから「お気持ち」が一番大事。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:52:05返信するハリウッドもストライキが起こるくらいだから世界はもっと厳しく気にしてる
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:53:01返信するこのコメントへの反応(1レス):※208
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:53:39返信する>>184
知ってっか?人を殺してはいけないって法律は無いんだぜ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:53:50返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:53:56返信するワンフェスで販売されるガレキみたいに二次創作でも版権元の了承取って版権料払ってるならこの理屈も成り立つけどなこのコメントへの反応(1レス):※214
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:54:17返信する一般人は手描きだろうがAIだろうがどっちでもいいって思ってるから
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:54:17返信する>>183
複製翻案と呼べるほど似てるかどうかの判定についてはそうだけど、「これは単なるアイデアに過ぎないのか否か」を争うことはあっても「アイデアを保護すべきか否か」で争うことは無いわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:55:27返信する苦情への窓口がはっきりしてれば
二次創作もAI創作も変わらないのでは - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:56:45返信する人はOKでAIは駄目ってすげーシンプルな話
AIはただのコピー機ですこのコメントへの反応(1レス):※222 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:57:28返信する>>200
そもそも二次創作・同人活動自体が本来違法なんだよ。
それだけで即刻逮捕・罰則の流れにならないだけで。だからグレーゾーンなんだよ。
それでAIイラストを違法とするなら、犯罪行為である二次創作・同人活動自体も違法になるってだけの話。同じ違法行為である二次創作・同人活動(=絵師様)だけを優遇するのは法律が持つ平等・公平性的に道理に合わないんだよ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:58:10返信する>>140
AIだけになったらキャラビジネス死ぬんで2次創作全面禁止になるだけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:59:24返信するAIイラストも同人即売会参加してみんな仲良く荒稼ぎすればええやろ
文句つけてくる参加者がいるなはそいつの作品その場で管理元に通報して「会社として貴社の著作物で金儲けをすることを認めるんですね?公式見解ですね?」って是非詰めれば誰も文句も言えん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:59:35返信する>>208
逆にAIだけを禁止しない理由が特に無いこのコメントへの反応(1レス):※218 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:59:52返信する>>195
二次創作自体が他所様のキャラや作品パクってるだけの盗品なんだけど?wこのコメントへの反応(1レス):※220 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 10:59:55返信する>>190
人を刺したら相手の身体に傷害を生じさせることになるから法に抵触するが、他人が嫌って言ってる迷惑なことは必ずしもそうではない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:00:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:00:24返信するこのコメントへの反応(1レス):※221
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:00:46返信する2次創作をさらに2次創作してることが問題なんだよな
日本の特許をパクって某国で生産したものの事故を日本に押し付けられるようなもん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:00:50返信する>>208
そもそもなんでグレーゾーンなのかっていうと、悪質なのを排除するためにグレーゾーンなんよ。
で、AIとかはやっぱただ盗んでるだけだし「悪質」な方に入るんよな。誰がどう見たってさ。。だから出版社も名指しでAI禁止!とか言ってるんや。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:00:58返信する>>211
それ言うなら、本来違法である二次創作・同人活動を禁止しない理由が特に無いだろwこのコメントへの反応(1レス):※229 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:01:42返信する二次創作は黙認されてるだけや
訴えられたら負けるぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:02:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:02:51返信するこのコメントへの反応(1レス):※226
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:03:15返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:04:32返信するこんなんあたりまえやん
二次創作でもトレスやコラージュは禁止
AIはそれとやってることが一緒どころかさらに悪質 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:04:45返信するこのコメントへの反応(1レス):※228
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:05:13返信する>>208
親告罪だから立件されなきゃ犯罪でもないけどな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:05:54返信する>>221
AIイラストと絵師(二次創作・同人活動)に関しては、どちらも違法行為だから、どっちもダメは間違って無いぞ?
それで絵師はOK・AIイラストはダメ、と絵師だけを優遇するのはおかしいだろってだけの話する - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:06:49返信する>>225
即刻逮捕・罰則されない=犯罪じゃないは違うぞ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:07:44返信する>>224
イラストAIも国からOKサインだされてるから問題無くなるが? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:08:29返信する>>218
同人文化は有って良いから残ってるわけだが
潰そうと思えばいつでも潰せた
AIに関してはこれからの事で潰そうと思えばいつでも潰せるしあの模倣絵まみれを見ればそう遠くないと思う
ってか人とAIを同一視しすぎだろこのコメントへの反応(1レス):※247 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:08:38返信するこのコメントへの反応(1レス):※238
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:08:56返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:09:12返信するこのコメントへの反応(1レス):※252
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:09:15返信するこのコメントへの反応(1レス):※243
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:09:51返信するこのコメントへの反応(1レス):※247
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:10:07返信するまぁ一般漫画をエロ同人にしてるのがリスペクトなのかと言われたら・・・こまけぇこたぁいいんだよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:10:10返信する自分で描こうとする人間と描こうとせずAIで盗むやつがいるだけの話
その2つは同列じゃないこのコメントへの反応(1レス):※247 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:10:15返信するそもそもなんでその2つの対立なのかわからない
AIでも二次創作はやっとるし
手描きの悪事をいくら指摘しようとAIでもそれ一通りやっとる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:10:36返信する>>230
イラストAIもただの道具なんだから、お前や絵師様も使えば良いだけだろこのコメントへの反応(1レス):※242 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:11:26返信するわい的にいうとこんなイメージある
・良心的な人間が描く二次創作 ー> ギリセーフ
・AIの二次創作 ー> ギリアウト
もともとギリギリセーフなところに「AI」が加わると「アウト」になる感じやな・・。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:12:03返信する結局AI擁護してるのは自分に都合が良ければそれでいいフェミと一緒だからなこのコメントへの反応(1レス):※254
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:12:21返信する子どもの論法なんだよね。
AIで金儲けしてたら、いろんなお描きSNSや販売サイト、権利者たちも「やめてくれ」規制されてきた。
そしたら「あいつらもじゃねえか!」って騒いでるだけ。
別にお描きSNSや販売サイト、権利者も二次創作「やめてくれ」なんて言ってなくてお前にだけ言ってるんだよ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:12:31返信する>>238
イラストAiが「道具」として使えるようなものならいいんだけど、そうじゃないのが問題なんだと思うんよな。
あれ「盗み」に特化してて、イラストの線を綺麗にしたり、色を綺麗に塗ったりってそういうのじゃないからね。このコメントへの反応(1レス):※249 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:13:10返信する>>233
絵の具とか筆、レイヤー機能
色々とお絵描きソフトが絵作成の大半の機能を補ってんじゃん
アナログ絵師vsデジタル絵師で、デジタル絵はデータ入力者でなく
絵描きと反論しておいて
更に進化したら今度は逆の立場 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:13:21返信するAIにpixivが実質的に潰されたからな
これ放置してたらコミケも確実に潰される - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:13:30返信する手料理とカップ麺
出された方がどちらに愛を感じるかっつったらそりゃね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:14:08返信する「俺が嫌だと言ってるんだから止めろ」と主張する人はフェミニストに「私が嫌だと言ってるんだから止めろ」と言われたら止めるんですかね?このコメントへの反応(1レス):※255
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:14:21返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:15:54返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:16:06返信する>>242
二次創作も盗み稼ぎを奪う。
自分の承認欲求を満たす道具。
として使っている。
だから同じ穴のムジナ
どっちもOKかどっちもNG。そもそも法律で答えが出ているのに
二流以下絵師様が必死にお気持ちを表明している - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:16:08返信する>>245
でも冷凍食品を含むインスタント食品市場は拡大する一方という現実このコメントへの反応(1レス):※256 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:16:42返信するこのコメントへの反応(1レス):※266
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:16:55返信する>>232
ならその程度って事なんちゃう?外野が騒ぐ事じゃないこのコメントへの反応(1レス):※262 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:16:58返信するつーか必死に主張する時点で「そうなってない」んだよな
世間が当たり前にそう捉えてるんならそれはもうただの常識のはずで改めて主張する必要がない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:18:17返信する>>240
逆じゃね?
国からGOサイン!出されてるAIに、「私達が気に食わないから!」て理由で反対してる絵師や反AIの方が、よっぼとツイフェミ的だよ。それかお隣の半島国民か。
国からGOサイン!でてる時点で半ば合法だから。違法ではない時点で、どれだけ気に食わないとしてもそれで排除しても良い理由にはならないからな。このコメントへの反応(1レス):※264 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:18:20返信する>>246
よく分からんが、お前がイジメとかを受けて、迷惑だからやめてよって言っても相手が聞いてくれなくて
ずっといじめられててもOKですって話なのかな・・?
それは嫌?とか言い出すんだろ?ダブスタやな。このコメントへの反応(1レス):※267 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:18:22返信する>>250
でもAI絵の現実は制限されるところが増える一方? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:18:32返信する>>244
ブースの数は決まってるし、印刷には金もかかるし、同列には語れなくね? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:18:33返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:18:40返信する>>247
でもAIは苦労も時間もかけてないんだよね? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:19:31返信するどんなにAIを擁護しようとしてもただ自分の力で描こうとしない人間というだけだからな
そんなんがなんで偉そうなんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:19:33返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:19:56返信する>>252
だから、AIイラストに特段いちゃもんつける権利はねえのよ?m - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:20:15返信する>>245
愛より味だよ
だから1流絵師はノーダメ。オリジナル絵師もノーダメ。
二次創作しか出来ない絵師が既に時代遅れ
Twitterでもフットワークが軽い二流クラスは二次創作ではなく
人気シチュエーションのオリジナル絵みたいなのが流行り人気が出ている
猿真似しか出来なかった雑魚絵師が淘汰されるだけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:20:50返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:21:16返信するAIの著作権問題なんか関係ないよ
絵をかけるかどうかが唯一の価値基準で他人を無産と見下してたやつが自ら無産になってしまう事に発狂してるだけ
理由は後付けだから正直なんでもいい - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:21:53返信する>>251
AIを使うのに資格も何も必要無いんだから、自由にAI使えば良くね?このコメントへの反応(1レス):※270 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:22:58返信するこのコメントへの反応(1レス):※275
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:24:24返信するそもそもAI絵で出力しても人間として絵を描くレベルは上がらないからね。
創作に活かせないんよ。RPGでレベル上げしても画面の向こうのキャラのレベルが上がるだけなのと同じ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:24:25返信する>>264
それ言い出したら、合法のAIを犯罪扱いしていちゃもんつけてる絵師や反AIの方が問題だろ。全ての元凶じゃねえか。
それと肯定されてようが二次創作・同人活動は法律的に本来違法なのは変わらねえよ。言い訳すんな。このコメントへの反応(1レス):※273 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:25:08返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:25:29返信するこれからはフィギュア造形だぞ。誰にも何にもパクられずにネットでマウント取れる
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:25:41返信する業界の発展に差があり過ぎるだろ
二次創作「新規作家の下済みになります。版権元の宣伝に繋がります」
AI絵「AIポチポチに先がありません。版権元が黙認する理由がありません」このコメントへの反応(1レス):※279 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:25:54返信するこのコメントへの反応(1レス):※285
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:26:19返信するそりゃ2次創作は自分で描いてるけどAIは自分で描いてないからねこのコメントへの反応(1レス):※289
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:26:31返信する>>267
そんで長いこと裁判するんだけど、今のAI絵師擁護みたいに「俺だけじゃなくて他のやつもいじめてた」とか「無視するのがイジメだったらあいつはどうなんだ」とか、ここでやってるやりとりが延々繰り返されるわけで。
これ自分がやられたらどうか?って話だから、それ全部受け止める覚悟があって言ってるんよね?このコメントへの反応(1レス):※311 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:27:04返信するこのコメントへの反応(1レス):※290
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:27:26返信する生成AIはトレスと切り貼りだぞ
プロの漫画家さんでも一次創作でたまにアウト判定食らってますよね
リスペクトとか関係なく論点はここです - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:27:29返信する尚、二次創作を叩いてるチー牛は、今まで散々コミケで薄い本にお世話になっているのを棚に上げている人たちですw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:27:53返信する>>272
業界が二次創作を許容してきた下地に将来の作家が育つ土壌になるからっていうのがあるんよね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:27:57返信する>>243
だから?w
しょせんアナログでやってる事をデジタル化したに過ぎんよ、補正つってもそれをどれだけ作用させるかは目分量だしセンスだしな
デジタルの利点なんて精々手が汚れないくらいだわ
夢見すぎ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:28:04返信するトレスやトレパクが認められないのとAIは一緒ってだけ
自分の手で創作してないものはアウト - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:28:06返信する>>265
ていうか、そうやって他所様のキャラや作品を勝手にパクって、イラスト描いて、金儲けするなど傍若無人に暴れてた絵師様達のせいで、イラストAIが爆誕しただけなんだよな。
自分達がこれまでやってきた悪行・恨みの全てが、イラストAIという別の形になって、自分達絵師達に帰ってきてるだけなことに絵師様達は気づいてないんだろうね。
得様達の他所の作品やキャラパクって金儲けに、AI絵師達も参入してきたってだけなんだよね。このコメントへの反応(1レス):※291 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:28:06返信するまんま履歴書手書き理論やなこのコメントへの反応(1レス):※302
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:29:44返信するだから一次創作を自称するなら
その時点で海賊商法をしてるか否かの判定になるんだってば
一次創作者の意向に逆らわないと宣言してる二次創作とは
フィールドが全然違うのよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:30:11返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:30:17返信するゲームの販売に貢献してるからゲーム内容YouTubeで晒して金儲けしても許されるみたいな話だな
じゃあAIも絵描きの参加ハードル下げるんだから界隈に貢献してるしセーフでしょ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:31:36返信するAI絵はうまいも何もコピペだからwwwこのコメントへの反応(1レス):※294
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:31:51返信するこのコメントへの反応(1レス):※298
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:32:07返信する>>274
責任の所在もはっきりしてるし
何かあったらどう対処すれば良いかも明確だからね
AIはそこら辺が全て不透明でかつグレーゾーンを悪用してる連中が多過ぎる
(更にはAI特有の絵柄があって言うほどバレずに利用するのが難しい)このコメントへの反応(1レス):※303 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:32:10返信する>>276
それは公式が勝手にいちゃもんつけてるだけで、イラストAI使用自体には特段問題なんかねえよこのコメントへの反応(1レス):※306 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:32:16返信するこのコメントへの反応(1レス):※295
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:32:47返信するこのコメントへの反応(1レス):※301
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:33:03返信する>>11
「素材をそのまま勝手に使ってる」ってのがそもそもの間違いで
AI絵師の仕組み上、学習した画像をそのまま出力するのって無理なんよ
大雑把に言えば葉っぱは緑で水や空は水色ってデータ化していって
「森の中の湖」って指定された時に緑や水色を引っ張り出して来るような
人間の記憶と同じように1つ1つは朧気なんだよねこのコメントへの反応(1レス):※304 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:33:06返信する>>287
そのたかがコピペを敵視してずっと粘着叩きしている異常者層がいるのがねぇw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:33:54返信する>>291
嘘VS嘘で笑う - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:34:11返信する>>265
最低賃金のバイト以下の付加価値しか産みだしてないくせに、提供しているモノ・サービスが絵でないというだけでサラリーマンを無産扱いしてくるような人達だからねこのコメントへの反応(1レス):※307 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:34:32返信する>>264
>AI合法主張する側って二次創作やたら犯罪扱いするけど
AIを犯罪扱いするから、ブーメランを戻ってきて顔面に突き刺さるだけw
二次創作が合法ならAIも合法と認めて仲良く肩を並べて歩け!ってだけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:34:32返信するこのコメントへの反応(1レス):※310
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:34:38返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:34:40返信する絵師様達や反AIはイラストAIを気に食わないのは全然かまわないけど、国の命令には従えよ。
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:34:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:35:00返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:35:12返信する>>289
責任とったことなんて皆無に近いのに責任の所在もクソもないと思うのですがwww - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:35:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:37:13返信する>>286
むしろ木っ端の絵描きは筆を折るわ
AI絵作ってた奴らは早々に限界を感じで離れ始めてるわで
入り口を狭めてる印象あるけどな
こうやって手書きの人間をコケにするコメントが
ひっきりなしに書き込まれてるのが何よりの証拠やねこのコメントへの反応(1レス):※313 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:37:32返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:38:36返信する>>296
実際リーマン、バイトなんか与えられた仕事してるだけの無惨だからな。自営業とは違うし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:38:39返信するAI絵が「絵だから」ごまかされるってがあるだけ
これを小説で考えてみろ
お前が最高に好きな小説があったとする。
馬鹿がテキストコピペして文法だけ変えた。←これをどう判断するか?って考えればわかるやん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:38:44返信する同人誌がセーフって話がそもそもグレーで黙認なのがよくないよね
一度徹底的に版権的に照会とって、集英社やKADOKAWAとして公式に同人誌は日本の文化なのでセーフと発表してもらえるまで問い合わせするべきだと思う - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:38:54返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:39:11返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:39:18返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:39:33返信する>>305
そりゃその手書き自体が違法行為なのに、自分達は棚に上げて合法のAIにいちゃもんつけてコケにしてるから、やり返されてるだけなんだよねぇwこのコメントへの反応(1レス):※333 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:40:04返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:40:39返信する二次創作だって、人間が目という視覚情報と脳で学習し
構図とか指定(考えて)
腕や指の動作で出力処理を行なっているだけ
その思考や出力処理がAI以下ならお払い箱なのは当たり前w
ぶっちゃけコンビニでも時給1000円以上なんだから、バイトした方どんな欲求も満たせる金というものを簡単に入手出来ると思うのこのコメントへの反応(1レス):※324 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:40:41返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:41:01返信する>>314
頭が悪いやつって「合法か?」にこだわるよなw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:41:43返信する>>308
それで実際に気に食わないかったとしても、合法なモノにいちゃもんつけて妨害・排除する権利はねえよアホ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:42:09返信する国はAIで画風学習するのはセーフと公式に表明した
次は同人界隈さんの番だよ
まずどこに問い合わせる? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:42:21返信する努力してるのは自分達だけ
価値があるのは自分達だけ
技術の発展で苦しめられてるのは自分達だけ
絵師さん達って視野が狭すぎるんだよね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:42:41返信するこのコメントへの反応(1レス):※331
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:43:01返信する>>317
自分達の「感情」で動いてる方がよっぽど知能低いよwこのコメントへの反応(1レス):※326 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:43:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:43:02返信する>>315
二次創作はAIを版権元が見逃す理由がないから、お払い箱にはならんぞ
同人がスルーされてるのは宣伝以外でも「若い作家を生み出す為」ってのがでかいからね
漫画の版権元が同人をスルーしてるのとか、新規作家の為でもあるから - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:43:28返信する>>317
合法なものを違法だ違法だと騒ぎ続ける異常者ほどではないでしょこのコメントへの反応(1レス):※330 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:44:44返信する>>322
別に感情じゃないけど?
手書きで権利が緩いのは新規の作家を生み出すために
業界全体として権利を緩めて、人を増やそうとしている
AIはそれを許す理由がない
イラストサイトやAI絵と距離置いてる版権元はそういう理由だよこのコメントへの反応(1レス):※344 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:44:45返信する>>323
厳密にはアウト(証明はできない)このコメントへの反応(1レス):※336 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:44:52返信する絵師様や反AIは自分達の思考・お気持ちが、国の方針・推奨・許可よりも超越してるからな。そりゃ相容れない・話になら無いわなwこのコメントへの反応(1レス):※335
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:45:15返信する>>309
版元に迷惑かけんなこのコメントへの反応(1レス):※339 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:45:20返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:45:34返信する>>321
察するなんて話してないよ
コミケで席に座ってる人の捕まえて、作者の名前、作品の名前と販売額を原作の販売元に問い合わせて、「あなたのところの原作を使って金儲けをさらている方がいますが、これは公式に許可していただいていますか?」と尋ねようってだけ
問題ないんだよね?
じゃあ聞こうよ
公式全面了承で気持ちよく同人誌売らせて貰えばこんなしょうもない議論自体無くなるよこのコメントへの反応(1レス):※340 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:45:51返信する確実なのはAI絵禁止と叫べば叫ぶほど
二次創作のグレーが明確なブラックになり、自分の首を絞めて行く事なる
分かっていてAI絵叩きしている同人ゴロアンチも混じっているだろうが、大半は二次創作はグレー!AI絵はブラック!と思い込んでいる低濃絵師が山程いるってのが救えない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:45:59返信する>>313
はい、ファンアートすら撲滅させろとほざく親告罪の意味も分かってない奴の妄言来ましたー
手始めに近所の幼稚園生が書いてるアンパンマンとかディズニーとかの絵を犯罪だと通報してみては?
日本人なら犯罪行為を通報する義務があるの知ってますよね? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:46:05返信する同人ゴロも作者にリスペクトなんてしとらんやろこのコメントへの反応(1レス):※350
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:46:07返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:46:30返信する>>327
いやアウトかどうかは個別に判断するしかないだろ?
例えば黒人が悪いことするやつがいるからといって黒人を全員逮捕しろとはならないだろ?
AI絵師が「合法」っていうのはそういう意味で「合法」ってだけで。実際、使われ方はほぼ違法的な使われ方ばかりだからなぁ。このコメントへの反応(1レス):※366 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:47:22返信する>>309
昔、それに近い問題が出た時に
出版社が数社ツイッターで発言したよ
「同人自体は禁止していない。 極端なケースを排除するために表向きは禁止にしてる」って話
ようは馬鹿の為にルールはあるけど空気読めよって話。だから艦これと時と同じように「版権元に問い合わせんな」が正解このコメントへの反応(1レス):※345 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:47:23返信する>>332
また、どっちもどっちって言ってるけどいつもいうんだけど、どっちもダメだからね・・?このコメントへの反応(1レス):※348 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:47:38返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:47:50返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:48:12返信するこのコメントへの反応(1レス):※373
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:48:51返信するこのコメントへの反応(1レス):※351
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:48:57返信するAIが叩かれるのは創作文化が潰されるから
pixivや同人サイトが潰された現状を見てもまだ擁護してるやつは
ひたすら文化を食いつぶしてしまいたいだけの害虫でしかない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:48:58返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:49:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:49:24返信するこのコメントへの反応(1レス):※357
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:49:55返信するそもそもあれなんだよね。同人活動がグレーなのって、こういうAI絵師みたいなのがいるから「グレー」なんだよね。
OKって言ってしまうとAI絵師みたいなのがガンガン学習してフリー素材として使い回すから。そういう「悪質」なのを「排除」するためにグレーなんだよ。
だから「悪いことすんな」って話なのに、、いつも「どっちもどっち」みたいなこと言ってるんよな。悪いのお前だけなのに。このコメントへの反応(1レス):※358 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:50:24返信する>>338
でもコメントでは二次創作は犯罪じゃないみたいだぞ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:50:36返信する一度も二次創作したこと無い一次創作者だけが
俺に石を投げても許そう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:50:43返信する>>334
原作のキャラを尊厳ぶっ壊してリスペクトとか常識人には理解できません - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:50:45返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:50:54返信するコミケに入り込もうとするAIシーフは阻止しないといけない
ここの防波堤が潰されたらもうこの国のソフトコンテンツの成長は終わりだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:51:05返信するまあリスペクトがあるかと言われてらそら無いだろうが観てる人には関係ないし、現実こんなチートツールが世に出てしまった以上手放される訳が無いしまあどうしようもないだろう
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:51:33返信する>>345
だからその「問題ない」っていうのは、包丁を使ってもいいっていうレベルで問題ないって話だけど
それで人を刺したらダメっていう話でさ・・。包丁を使って良いんだから人を刺しても問題ないだろ?言ったろ?
ってことを言ってんのがAI絵師なんだよ。
こういうのがいるからダメなんだよ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:51:47返信する別に聞きたいやつ止める必要も無いで
どうせ名前も出せないんだから黙殺されて終わり - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:52:33返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:52:41返信する>>346
AIは国が認めてようが禁止だ、というなら当然同人誌は版権的が認めてますか?と聞くのは避けられない
AIはダメです、同人誌は慣習として聞かないことになってる特別枠です、なんて話は通用しないよこのコメントへの反応(1レス):※362 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:52:52返信する>>347
AI絵なんて単語が出る数十年前からグレーと言われていたやろw
むしろ昔のが後ろめたさがあり、クローズド環境で売買するから許される活動
そういう陰なクリエイターだったのに、今は承認欲求ツールに - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:52:57返信するここでAI絵師がいちいち悪質な違法行為を正当化しようとしてるのみると
「やっぱAI絵はダメだな」としかならない。このコメントへの反応(1レス):※363 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:53:16返信するそもそもコミケなどの即売会での2次創作はその場限りでの販売を許してるだけだからな
同人屋で常時販売していいモノではない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:53:54返信するコミケでAI本売ってるの見つけたらその場の人間はどうするの?
同人誌はセーフだから仲良くできる?
そこでAIだけ叩き出すなら、版権的に無差別照会して共倒れになってしまわない? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:54:19返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:54:23返信する>>359
誰も訴えない警察も動かない「違法行為」とは?このコメントへの反応(1レス):※379 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:55:14返信するゲーム配信も実況者が自分でプレイして自分で喋ってるから認められてるんであって
AIがプレイしてAIが喋る動画を誰でもyoutubeに垂れ流せるようになったらもうただの食いつぶしになるからな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:55:36返信するこのコメントへの反応(1レス):※370
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:55:59返信する>>336
大昔はワンフェスみたいに許可制にしてたらしいけど
あまりの量、そして読めない時流の移り変わりと
殆どの同人誌が別に問題ない事から出版社が匙を投げて
管理をコミケ委員会に丸投げして今の環境が出来上がってるんだけどね
もちろん、後から問題がある作品があったら発禁にする権利は
出版社、原作者が保有してるし(ドラえもん最終回事件とかね)
それで特定の作品がイベント直前に発禁処理になって
ブースがガラ空きになった事もある - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:56:07返信する適法適法言ってるけど適法だろうが投稿サイトからは締め出されてるのが現実
2次創作に関しては言ってる通りいつでもアウトに出来るので時間の問題やねってだけの話このコメントへの反応(1レス):※377 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:56:30返信するどちらかと言うと責任を取りたくないですってスタンス取ってるからだろうって何回目だ
わざと外れてるような意見を出すなよやらハゲ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:56:59返信するこれまで日陰者どうしみんなでこっそりやろうって仲良くやってた所で一部を排除しようって動きが出てるわけだから
コミケも形が変わる転換期にきてるかもしれんなこのコメントへの反応(1レス):※380 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:57:38返信する>>365
汚い言葉遣いで年齢バレますよ老害さんこのコメントへの反応(1レス):※374 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:59:00返信する検索の邪魔このコメントへの反応(1レス):※382
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 11:59:19返信するそもそも原作からして何かをパクってるから完全な一次創作などというモノは存在しないこのコメントへの反応(1レス):※376
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:00:38返信する>>341
むしろグレーゾーン崩されて不味いのは出版社の方なんだけどな…
アメリカみたいにフェアユース前提になってポリコレに荒らされやすい環境になるのがお望み?
勘違いが多いけどグレーゾーン込みの親告罪状態をキープすると言うのは
出版社や原作者に全権利を集約させて問題が起きた時に分かりやすく一刀両断して貰うためであって
細かい第三者の権利とかを認めさせるのは問題を複雑化させるだけではなく
原作者や版権の権利を削る事になるのよ、つまりメチャクチャ迷惑 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:01:10返信する>>370
伝わる時点でお前も所詮同族よの - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:01:49返信するAI側からすると、コミケで版権的と参加者に迷惑かけることってなんのデメリットもないんだよね
問い合わせて問題ないとかグレーですって話が引き出せるならAIとしても今後の商売の後ろ盾になるからその回答文書で寄越せって話になるし、問題だって言われるなら参加できない祭りがひとつ潰れるだけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:02:01返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:02:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:02:45返信する二次創作同人誌なんて
ヤクの売人みたいな扱いで、コミックマーケットというより
ブラックマーケットで作っている側も
大っぴらに出来ない違法行為という自覚があったのにな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:03:59返信するこのコメントへの反応(1レス):※385
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:04:08返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:05:41返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:07:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:08:16返信するAIを叩かせたくないために二次創作を攻撃対象にしてるやつがやってることって
AIで児ポ出力させてシコってるやばいやつだってもうバレてるからなこのコメントへの反応(1レス):※426 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:08:25返信する管理人のコメントにもあるけど、
受け手からすればAIだろうがエッチなら気にならない
国は画風は著作権で保護できるモノではないので画風の学習は問題ないと言ってる
環境と受け手がすでに認めてて作り手の一部がごちゃごちゃいってる状況だから、やめないならその作り手の発表の場に正論叩きつけて潰しますよ?って流れにそりゃあなっちゃうよ
それじゃあ誰も得しないんだから受け入れよう?
もうAIは受け入れる時期が来たんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:08:51返信する>>379
合法行為を訴えても勝てませんって弁護士に言われてるからだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:10:52返信するこのコメントへの反応(1レス):※393
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:11:20返信する>>378
まあ人力絵はあくまで原作サイドがガッチリ権利握ってるからお目こぼしてもらってる感あったし、目に余るのはいつでも潰せるってのはあったろうがAIはその辺が曖昧だからやりたい放題感はあるな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:11:24返信するAIずるい!っていう嫉妬でしかないじゃんwwwこのコメントへの反応(1レス):※408
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:11:31返信するこのコメントへの反応(1レス):※427
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:12:42返信する>>384
AIは環境からもどんどん排除されて受け手からも嫌われまくってるけどな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:14:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:16:33返信するいや別に変わらないと思うし
なんだったらやらおんのトップバナーも自動生成に変えたら
そっちの方がいいんじゃないのって話なんだけどさ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:16:53返信する>>386
その享受目的ってのは元の著作物の享受のことであってAI生成物の享受のことではないぞこのコメントへの反応(1レス):※396 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:16:58返信する作り手と受け手って身内しかいなかったからなあなあでやれてた界隈で一部を排除しようって動きだから
界隈を守るためにも慎重にやって欲しいわ
一回なくなったらたぶん次は無理だし、海外勢に市場丸ごと持ってかれる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:17:10返信するそんなに認められたいなら自分で描けばいいだけなのにそれをしようとせず
AI使ってパクるのを認めろなどと主張するのは無能のすることだよこのコメントへの反応(1レス):※397 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:18:52返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:19:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:19:47返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:20:50返信する>>396
その享受は法律でアウトになってないと言ってる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:21:04返信するお前らも少しはAI絵師リスペクトしろよこのコメントへの反応(1レス):※430
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:21:13返信する>>396
国の方針としてAI伸ばしていきたいのに、享受の定義そんなガバガバにするわけないだろww - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:21:17返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:21:31返信するちゃんと原作をリスペクトしながらエロも頑張ってる作品はたくさんあるぞ
[急行兎 (ともつか治臣)]の「田村本 (寄生獣)」とか
「まぐわりサーカス (からくりサーカス)」を読んでみろ
愛しか無い - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:22:38返信する>>384
そりゃ買う側にとっては盗品だろうがなんだろうか同じってだけでは・・? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:23:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:24:11返信するこのコメントへの反応(1レス):※485
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:25:28返信するこのコメントへの反応(1レス):※476
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:27:45返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:28:02返信するAI絵がこのレベルで普及した時点で創作市場の縮小はもう避けられないけどな
ストレスなくスレみたいな画像を大量生成するのに必要な費用が20万円〜程度。
イラスト依頼するような金持ってる層はもう自分で設備揃えた方がコスパがいいところまできてしまった
自分で設備整えたら流行りのアニメだろうがエロ絵だろうが、ポージングまで思いのまま
価格を安くして安かろう悪かろう、ニッチなイラスト絵で住み分けてた駆け出し絵師も、低価格AIと競合になって今後どんどん市場が小さくなる
「AIでも別に気にならないな」って受け入れられた時点でもう市場の金の何割かはAI絵市場にもってかれ終わってるんだよこのコメントへの反応(1レス):※414 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:28:09返信する絵を描く自由はすべての人にあるんだから自分で描けばいいだけなのにな
AIは色んなものを潰していってるから禁止でなにも問題ない
すべての人が描こうと思えば自分で描けるんだから - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:28:22返信する管理人のいう「見る側はー」ってそりゃ、見る側はどっちでもいいだろ。
例えば盗品が売ってても買う側には盗品かどうか分からないわけだし。どっちでもいいわけだし。
むしろ盗品の方が安ければそっち買うよな。そんで農家とかはグエンに野菜を盗まれて苦しんでるわけで。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:29:30返信する有名キャラのトップレスCGぐらいならデフォの設定でも出てくるからな
マイナーキャラやオリキャラを出そうするとクソ面倒になるが - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:30:42返信する絵って創作の基本だから、絵が描けないと漫画も描けないし
まぁAI絵を絵を描く補佐として使うんならまだわかるんだけど、今のAIってそうじゃないから困るんだよな。
ただ盗むだけの装置をなんで作ったんやろ。このコメントへの反応(1レス):※420 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:31:35返信する>>409
これがAIガイジがただオナニー目的で古都罪してるのがはっきりわかるコメント - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:33:40返信する>>384
そもそも作った側とパクった(とされる)側の問題なんだからオレたち見る側がOKなんだからいいじゃんとかいう問題じゃないけどな
まあ結局法を作る側もクリエイターでもないから関係ないとこで大きい利益やら何やらの流れの中で決まってく可能性は大いにあるが - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:34:55返信する画像生成AIは機械化コラ。
偉そうにプロンプトがどうだとか言ってるけど、画像検索して出来た他人の絵を俺が描いたって言ってるような、著作物ロンダリングだからな。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:35:00返信するAIに著作物を食わせて裸に剥いた絵を出力させてそれでチンチンをシコシコしたい目的の享受なんて法で認められてない違法だけどな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:39:55返信する法が認めてないのは「”当該著作物”に表現された思想又は感情」の享受
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:41:57返信する外部公開目的じゃなく自分で使うだけならむしろここでされてるような議論の余地もなくセーフなんだよなあ
というかここから絵師が完全に死ぬとしたら、AI絵の参入ハードルが下がってみんな簡単に好きなイラスト生成できるようになった時だぞ
インターフェースが整理されてマシンスペック要求しないstable diffusionみたいなアプリが生まれたら完全に終わり - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:43:28返信する>>413
絵が描けんでも音楽も小説も創作できるし、絵が必要な漫画でも一番大事なのは話作りでしょ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:48:03返信する「手描きでも不快なのは山ほど只我慢してるだけだから、勘違いするな」
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 12:55:12返信する原作者の意向には逆らわないってエロ本描いてるどの口で言うてんの?wこのコメントへの反応(1レス):※428
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:01:34返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:03:27返信するただ国は、生成AI出力物には著作権発生しない方針に舵を切ったようなので、どのみち詰みだわ
著作権の発生は手描きの元絵などがあり、それをAI等を使って色調調整した場合などに限るとさ
使いもんにならん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:03:43返信するガイドラインで禁止→告訴されない限り自分は困らないから無視
ポケモン同人誌のように、実際に訴えられた人がいる→怖いから任天堂とかに手を出すのは止めておこう
馬主が怒ったら大元のサービスに影響があるかも→ウマ娘エロは止めておこう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:05:19返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:09:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:11:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:12:11返信する>>1
AIマンセーしてるやつの主張って
一貫して二次創作は権利者の意向無視して一律違法、しかしAIの元絵利用は一律合法というトリプルスタンダードだからね
こんなテロ礼賛がまかり通るような犯罪支援サイト以外 主張を書き込める場所が存在しない
これが答え - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:13:52返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:25:12返信する事実上海外に合わせる形で、AI絵に著作権はないという最終決定になりそうだし
これは学習物掲示義務も取り入れられそうだねえ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:25:21返信する実際、公式から訴えられたり怒られた二次創作作家は多いけど
AI絵のほうは今のところ皆無だからなぁ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:42:21返信する未だにコミケに大手出版社•漫画編集部が出店して
仲良く商売してる事を知らん奴がギャーギャー騒いでるのか
良い加減知識をバージョンアップしてくれよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:43:55返信するよく既得権益が邪魔して新技術導入が進まないって話が創作でありますね?
利用者はむしろ歓迎しているのに、業界団体がなんのかんのと理屈をつけて導入を進めず、海外に遅れを取りました、というドラマなどでもよくあるアレ
こういうことです
すごく身近な例ができてよかったですね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:50:41返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:52:18返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:53:41返信する責任の所在がAI絵ははっきりしないから業界は慎重になる
は確かにわかる気がするな
二次創作は大体自分が描きましたって二次の作者が宣伝してるわけだし
匿名の投稿とかも開示請求とかで大体ばれるわけだし
AI絵はお構いなしの絨毯爆撃じゃんこのコメントへの反応(1レス):※501 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:54:37返信するこのコメントへの反応(1レス):※453
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:55:03返信するAIでお金稼ぎするのは規制やむなしだけど
個人が楽しむ分には認めてもいいと思うがな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:56:16返信するAIには先がある
見分けがつかなくなりゃ文句もなくなるだろうよこのコメントへの反応(1レス):※444 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:57:13返信する>>420
絵を描くってのは見せ方とかを考えるから、漫画とかも描けるわけで徐々にステップアップしていくわけ。
それにストーリーっていうけど見せ方とセットだからなぁ。漫画の原作とかはコマ割りとかのレベルまで描いてるらしいし全く絵が描けない人はやっぱり無理だよね。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:58:00返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:58:33返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:58:54返信する>>440
その「見分けがつかない」ってレベルがただ「パクってるから見分けがつかない」ってレベルでしかなくて
人間と同じようにちゃんと新しいものを創造できるってんなら別なんだけど。。
それが出来ないから先もなんもないし進歩もないんよ。できるのは上手い人の絵を取り込むことだけ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 13:59:43返信する>>442
人のもの盗むのが前提だから金稼いだらダメだろって話になってるんだよ。このコメントへの反応(1レス):※448 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:00:34返信する今の見分けがつくレベルではAI絵単体では勝負にならんから
ゲームや小説の挿絵なんかで利用したら良いんじゃねの - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:00:55返信する>>442
印象操作で草
著作権を生まないツールで生まれた画像で商売しても
それこそ、権利者の意向次第であるグレーゾーン同人商売を超えるビジネスは出来ませんがw
どのみちソース開示必須になるわけですしwこのコメントへの反応(1レス):※473 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:01:31返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:01:35返信するはぁ。仕組み知ってがっかりだよ。結局は大掛かりなコラ装置でしかないんだもの。
例えばこれが絵を描くときの補助をしてくれるツールとかなら別なんだけど。表情の差分とかをいろいろ提案してきたりとか・・。このコメントへの反応(1レス):※459 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:02:27返信する自分で描くのは良くてAIやコピー機使うのはダメ
こんなん当たり前だろ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:02:54返信する>>448
人間の絵師も模倣から・・っていうけど実際にはそこまで模倣してるわけじゃないんだよね。人の歩き方をみても上手く歩けるわけじゃないでしょ?実際には石膏像をみてデッサンしたり立体感を養ったりしてトレーニングしてるんで。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:03:22返信する>>439
個人で楽しむってのがどのレベルを言ってるかわからんが普通にクローズドな状況で、例えば好きな絵師や作品のエロ絵生成して楽しんでる分にはハナから何も言われてないんじゃね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:03:38返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:04:20返信する>>448
人が学ぶのは自分自身のスキルを成長させてるけど機械に食わせるのは自分の成長を放棄してるチー牛だからな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:05:19返信する451の続き
つまり人体の構造を理解したり、立体物の影の当たり方とかを、実際に見て把握してるかどうかしないとちゃんと絵が描けないんよね。よくトレースとかいうけどトレースしても下手くそな絵ってあるじゃん?元絵とほんの少しだけど線の強弱とかが違うんだよね。ちゃんと立体物を理解してない人がいくら真似して描いても上手く描けないんだよね。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:07:13返信する反AIの言ってる事って
日本一犯罪が多い大阪を人情の街と言ってるのと同じ事なんだよね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:07:40返信するAI学習←著作権法で合法
AIに絵を描かせる←著作権法で合法
AI絵をネットに公開する←著作権法で合法
二次創作←著作権侵害このコメントへの反応(1レス):※481 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:08:42返信するリスペクトしてないのはどっちも一緒
違うのは2次創作の方は犯罪だって事このコメントへの反応(1レス):※460 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:13:12返信する>>449
そ、お絵描きAIって文字情報用AIのアルゴリズムををそのまま画像に適用してみました、ってレベルで仕様が幼稚なの。ちょっとソフトウエアわかってる人間ならすぐに看破される
だから初期に取材を受けたお絵描きAIの開発会社社長も、フォービスの記者ごときにけちょんけちょんに言われて何も言い返せなかった。犯罪利用のしやすさとかWinnyにも劣るよね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:14:13返信するこのコメントへの反応(1レス):※482
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:15:04返信する一度楽を覚えた人間はその仕組を手放しはしない
人類の歩みがそうだからな
廃れてほしいのだろうけど無駄だと思うよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:16:10返信する転売ヤーと強盗犯の仁義なき戦いw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:18:00返信するリスペクトだのなんだのじゃないだろ、自力で描いてるか否かでしょ。二次創作は自力で描いてるからその人の作品と言われて納得出来る、だけどAIはただ呪文唱えてるだけだからその人の作品と言われても納得出来ない、その違いだけ。このコメントへの反応(1レス):※466
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:19:01返信する現状利権のために堰き止めてるだけだからなこのコメントへの反応(1レス):※469
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:19:58返信するゴロが書く同人なんてエアプだからキャラ崩壊起こしてるだろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:20:29返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:20:51返信するこのコメントへの反応(1レス):※471
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:21:27返信する電卓の出現にそろばん使ってた年寄りが反発してる構図だよ
死ぬのが決まってる連中の最後の断末魔このコメントへの反応(1レス):※470 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:22:10返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:23:44返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:23:47返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:23:56返信する>>461
まあ確かにな
良くも悪くも一度こんなチートアイテムが出て、自分本来のスペック以上の絵がそこに至るまでの過程すっとばして楽に出してもらってあまつさえ評価なんかされたら。それが他人の著作物を使う仕組みだろうともう手放せないだろうな
そしてそんなとんでもツールなら大きく金が動くかもしれんから更に止まらんかもな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:25:57返信するこのコメントへの反応(1レス):※474
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:29:37返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:32:34返信するAI絵は初手荒らしまくったのが駄目だったな
ひっそり侵食していくように発展していくべきだったな
まぁチートアイテムだからいじりたくなる気持ちはわかるけどね
そして成果を見せたくなったんだろうね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:33:49返信するこのコメントへの反応(1レス):※478
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:34:51返信する自分で描くのはオッケー
コピー機に食わせて出力するのはアウト
AIに食わせて出力するのもアウト
単純な話でしかないこのコメントへの反応(1レス):※537 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:35:55返信する>>476
AIは二次創作も個人の肖像もなにもかも侵害してるけどな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:36:59返信する二次創作が許されてるのって、あれ結局「ファンが手書きで描いてるから」まぁ見逃してやるか・・みたいに許されてると思うんだけど
これがAI使って乳バーン、おまxこバーン、金とります!ってやればそりゃ「やめてくれ」ってなるわなぁ。そして大半がこれなんだもん。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:37:08返信するつかAIを使った二次創作
これは創作でもなんでもなく海賊版作ってるだけだからはっきりと禁止にしないとアニメ産業とか死ぬぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:38:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:38:22返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:38:31返信するやっぱり二次創作は基本的に手書きオンリーにすべきだよ。
ファンアートだから許されてるってだけなんだから。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:39:02返信する二次創作を攻撃したらなぜかAIが許されると思ってるAIガイジは児ポを出力してるやつだからな
二次界隈もAIでめちゃくちゃにされてることが何故か見えてないのがその証拠 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:39:21返信するこのコメントへの反応(1レス):※493
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:39:48返信する反AIの二次創作者って共産党やパヨクと同じなんだよな
やってる事はただの犯罪行為なのに
革命だから許されるとかリスペクトだから許されるとか言い訳してる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:41:17返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:41:23返信するAIシーフはコミケに来るなよ
それだけは絶対に守れ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:42:02返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:43:16返信する絵はただのオナニー用紙じゃなく絵師とそのファンで作り上げられてるコミュニティだからな
それがわかってないAIモンキーが土足で踏み荒らしてチンチンシュシュしてる - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:44:01返信するAI絵なんて工業製品みたいなもんなのに
そんなに危機感持たなくていいだろう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:44:09返信するまぁちゃんとオリジナルキャラ作って漫画描いてたるするAI絵師とかはまぁとばっちりかなぁとは思うけど
他のAI絵師が酷すぎるんで、まとめて規制するしかないっていうか。。
そもそも政府がAIを認めるっていうのはそういうちゃんとした使い方をしてる人のことを指してるんで、人のものを盗んでランダム絵出してるだけのほうは認められてないっていうか、そういうのは著作権もなんもないからって言われてるし。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:46:03返信する>>485
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d0057e6594aa90166afa15084732963e4f3d4f0
>生成AIは「人間」でないため、AI生成物には著作権が発生しないという説が優勢であり、実際に文化庁文化審議会著作権分科会でも著作権は発生しないという方向で議論が進んでいる
諦めろ 終わりだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:48:02返信する>>493
んじゃゲームに使っても小説や漫画に使っても問題ないわけだこのコメントへの反応(1レス):※497 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:49:13返信する>>493
……読む限り、日本でも生成物と学習元データ、素材の開示義務は将来的に避けられそうにないなあ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:50:32返信する>>493
享受に当たるかどうかと著作権が発生するかは別の話じゃんこのコメントへの反応(1レス):※498 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:51:16返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:52:07返信する>>496
なんでいきなり享受の話を?このコメントへの反応(1レス):※505 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:52:07返信するこの手のAI論争は「描き手」と「読み手」で分けてくれ
読み手からすりゃ描き手のクソショーもない精神論とかどうでもいいんスわ
読み手からすりゃ「ヌけるかヌけないか」それだけ
昔からAIみたいなハンコ絵でも抜けるクリムゾンで抜くDTもいたし
それじゃ満足できなくなってニッチで性癖の合う作家に流れていくんだろ
描き手ももっと自信持ってくれよと言いたい
元々すぐにグチグチ病みやすい社会不適合者の集まり=同人作家だからしゃーないが
流石に「うぜえ」って言いたいわこういうのこのコメントへの反応(1レス):※534 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:52:44返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:52:58返信するこのコメントへの反応(1レス):※503
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:54:07返信するAI絵に著作権なくなりそうでAI絵師さんたちイライラw
国の言う事なんか信じるからこうなる
海外から言われたら平気で掌かえすってわかってたろうに - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:55:04返信する>>501
そのAI絵の著作権はなくなってしまうけどな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:56:25返信する>>491
鍛冶職人からしたら危機感は要るだろうこのコメントへの反応(1レス):※507 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:56:43返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:58:14返信するAI絵は個性が感じられないというかそもそも個性が無いからどれも同じに見えるこのコメントへの反応(1レス):※510
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:58:35返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:59:06返信するAI絵に著作権がないってことはどういうことかっていうと、著作権がないから誰でも使えるフリー素材になってしまうってわけ。商売としてはこれが割と致命的になるって話。このコメントへの反応(1レス):※513
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 14:59:20返信するAI絵師、AI推進派また負けたの
勝てたこと無いじゃん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:00:43返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:00:55返信する絵師の絵をフリー素材にしてたら自分たちがフリー素材にされようとしてて
逆に絵師の絵は学習元として明示しないといけないから今後フリー素材にはできなくなる
見事なしっぺ返し - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:02:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:02:30返信する>>508
別に真似されても良いものならAI絵でいいということでもあるよね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:04:29返信するAI絵に著作権はない・・をもう少し考えてみると、例えば富士山とかには著作権がないわけ。誰のものでもないから。だから誰でも富士山を題材にしたストーリーを作ることができるわけ。
つまりなんかものすごいヒット作品が出てもそのキャラがAIによるものだったとしたら、著作権はないから誰でもそのキャラを使ってストーリーを作り放題になる・・って感じだと思う。誰のものでもないから・・。このコメントへの反応(1レス):※529 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:04:37返信する>>513
その程度のものわざわざAI使わんでもフリー素材DLしてきたら済むんだよなあ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:05:30返信する>>513
商売として作ったものだったら、大手が勝手にキャラを使用してくることはあり得るかな・・。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:05:32返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:07:14返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:07:38返信する>>515
自分のイメージにドンピシャの素材が見つからない時とかにAI使えばいいんでね? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:07:49返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:08:44返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:08:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:09:01返信するAI勢「どやっ」
手動勢「ムクムク」 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:09:14返信する著作権がないフリー素材としてしか存在できないなら、モブキャラとかにしか使えないかな。
この作品で出てたモブそっくりなのがこっちにもいる!あ、AIキャラだからか。みたいな感じになるかな。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:10:28返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:11:30返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:12:28返信するチェー牛のAI好きは異常このコメントへの反応(1レス):※536
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:12:34返信する>>520
主張も何も最初から無いだろ著作権w - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:12:52返信する>>514
著者の死後70年以上経過した西遊記なども著作権は無いから、孫悟空とか使い放題だもんなこのコメントへの反応(1レス):※531 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:14:17返信する人間がちょっと手直しするか、ゲームや漫画など使うとかにすれば著作権発生するからあんま関係ないぞ
1枚絵に何万何十万と値段がついて、その絵単体でビジネスが成り立つのなんて日本のイラスト業界だけこのコメントへの反応(1レス):※532 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:14:17返信する>>529
青空文庫とかありがたく読ませてもらってた - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:16:36返信する>>530
前はまだしも後者は無理
いくらゲームに使おうが絵そのものに著作権が無いから、絵だけはパクられ放題になる
何にも解決せんし、むしろ絵が訴訟されたときに弱点になるからリスクを考えたらゲームにすら使えない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:17:39返信する著作権の知識が皆無だから反AIやれちゃうんだよ
過去の判例とか見れば似てる=著作権侵害とはならないのはよく分かるだろうに・・・ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:17:55返信する>>499
分けるも何も権利とかの問題なら当事者間(絵師とAI絵師)の問題なんだからハナからそこの視点がない読み手・買い手のヌけるかどうかの視点とかなんか全く関係ないだろう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:18:25返信する>>520
自分が著作権を持ってるかどうかと、他人の著作権を侵害してるかは全く別の話なんだけど
他人を訴える場合は自分が著作権を持ってる必要がある
でも他人に訴えられたとして自分の著作権の有無は関係無いこのコメントへの反応(1レス):※538 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:18:25返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:19:09返信する>>477
結局それよね、絵画展にAI生成した絵が展示されて賞取ったら作者スゲーってなるかって話よ、自力で描いたからこそ作者スゲーってなるわけで。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:19:40返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:22:55返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:23:00返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:23:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:23:30返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:27:12返信する>>537
そりゃコンクールならそうでしょう。マラソン選手と競輪選手とF1ドライバーが同じ土俵で戦ったりはしない。
でも工業製品として絵が使われる場面においては作者が凄いかどうかなんて二の次なのよね。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:30:20返信する3Dエロゲとかキャラメイクしてそれでハァハァするわけだろ
それをAIにやらせたら面白いかもな学習させ出力させ理想のキャラでシコれる
個人的に楽しむのなら問題ないのならそれを補助するゲームとか出してくれると面白いかもな
画像収集も捗りそう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:31:18返信する>>2
リスペクト論は同人ゴロとか沢山いるから良くないわ。大量生産販売が問題にすべきなんよ。このコメントへの反応(1レス):※548 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:31:36返信するいいですよねおれっちにはリスペクトがあるからよおでなんでもしていいと思ってる人達
なんて言うか知ってるか?チンピラや不良って言うんだぜそういうの - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:31:47返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:33:16返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:37:01返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:38:09返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:38:10返信する>>73
そっくりそのままお前に返すわ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:39:28返信するこのコメントへの反応(1レス):※556
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:41:50返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:42:37返信するAIガチャ師は児童ポルノチー牛だから何を言っても説得力がなさすぎるw
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:43:13返信する無許可で他人様の作品使ってるやつがそう言ってるとしたら草生える
急に盗む権利を主張しだしたお前らがフェミだ…ですか - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:43:52返信するこのコメントへの反応(1レス):※559
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:45:08返信する>>549
じゃあ、反無断AI吸収で良いよ
二次創作は完全にアウトな事実は都合よく隠すよな反無断AI吸収って
真っ黒な二次創作同人を棚に上げて、グレーになりうるものだけを感情的に叩く。左翼フェミと何が違うんだろう - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:46:49返信する己を顧みるということが出来ないのかねぇ
俺は無産の消費者だが
二次創作者もAI使いも似たようなもんだと思ってるがな
どっちも他人様のネタで稼ごうとしているのだから - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:49:40返信するこのコメントへの反応(1レス):※561
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:54:19返信する>>491
工業製品であれば製造のプロセスのすべてにおいて合法的なものでないと無理です
研究以外の目的で採集した資料の権利者に訴えられる状態にある現状のAIの仕組みで工業製品作る馬鹿は犯罪組織以外に居ません。アヘン工場の経営者位でしょうw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:55:53返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 15:56:46返信するAIもリスペクトがあるだろう
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:00:31返信する原点に戻って同人誌の交換会でもやったらどうだ?
金が絡まなきゃ二次創作に何の文句もないからな
流石はAI使いとは違うなと見直すと思うぜ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:00:47返信する>>561
俺別に二次創作やってませんけどw? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:07:02返信する>>561
自分で二次創作してる人間はAIでそれを盗んでるやつを叩く権利は十分すぎるほどあるけどな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:07:28返信する>>561
修行中のアマチュアによる過去作の模倣を通じた技能獲得っていうのは古代の芸術からあるわけで認められています
それを描き手偽って売ったら贋作ですが、流派という形で類似画風の作品というのは当然認められてきた
二次創作もコミケに出版社が積極参加してるのでわかる通り、プロアマのか決めな創作カルチャーの交流の場として公式に認められてるわけで
今のお絵描きAIとその取り巻きは前年やってることのレベルが下、だからアヘンに例えられちゃうという訳 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:08:55返信するそもそも絵を描く人間で二次創作をしない人間ってほぼいないからな
気に入ったアニメやゲームがあったらそのキャラを描くというのは至って当たり前のファン心理 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:12:03返信するAIで好き勝手したいがために二次創作を攻撃してるやつって二重に害悪だよな
文化否定もいいところ
しかもその目的がAI児ポオナニーだからどうしようもないこのコメントへの反応(1レス):※570 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:17:39返信するエロ本もリスペクトなのですか?
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:26:07返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:30:29返信するこのコメントへの反応(1レス):※574
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:32:55返信する>>570
なにがブーメランなんだよ
絵師が何十年も二次絵の文化を築いてきたから日本のソフトコンテンツがあるのに
絵師側ガーってなんで対等の位置にいるかのような物言いしてるんだAIポチポチしてるだけのゴキブリくんがこのコメントへの反応(1レス):※582 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:32:59返信する>>537
写真否定する画家ですか? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:33:30返信する>>571
ほら、クリエイターとAIの未来を考える会の木目さんとかさ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:35:21返信するAIは二次創作界隈まで破壊してるのになぜかAIは二次創作してないかのような言い方してるから変なんだよ
それもう児ポ目的のやつだとしか考えられないだろwこのコメントへの反応(1レス):※578 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:37:41返信する実際、見る側からすると邪魔でしかないんだよな。
線や色が綺麗なだけの絵がこんなにつまらないなんて思わなかった。そこに人の「思い」がないと無意味なんだ。このコメントへの反応(1レス):※588 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:37:56返信するAI児ポやってる連中が使ってるのは実写モデルだろ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:39:20返信する>>575
ついでに何の問題もない一時創作まで素材として食わせてるから何の説得力も無い - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:39:56返信するこれ実際、ただの寄生虫でしかないし何ら絵の発展に寄与しないからなぁ。
なんかこういうんじゃなくて、絵が上手い人がもっと絵が上手くなるツールとかなら良かったんだけど絵が下手な人がガチャを連打するだけのシステムだから。
なので版権側も人が描いた絵と違ってお目溢しをする理由ってもはや皆無なんだ。このコメントへの反応(1レス):※593 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:40:48返信するAI画像生成が禁止になってなにか困ることがあるのか?
それで仕事してる人間は存在しないから誰も困らないはずなんだが
なぜかお気持ちで必死でAIを押し通そうとしてるフェミみたいな連中がいるのが不思議このコメントへの反応(1レス):※591 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:41:35返信する>>493
部分的解釈で物言ってそうだな
タダ単に指示し生成画は権利無しは最初から言われてる、何も変ってない
ただ加筆成り独創創作性ある生成画には権利発生しうると討議されてる
そしてこれも抑えとけ、判断するのは文科庁でも弁護士会でもない裁判所だ
ここが決定権持つ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:42:38返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:43:25返信する>>566
やっぱり圧倒的に知識不足だな反AIはw
手書きでもAI絵でも誰にも見せなきゃ模倣しても問題にならない
公開したら手書きは著作権侵害、AIは合法
あと出版社もコミケに参加してるから二次創作を認めてるわけじゃないぞ
実際芳文社や小学館とか二次創作するなって警告がwebサイトに掲示されてるからなこのコメントへの反応(1レス):※610 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:44:17返信するこのコメントへの反応(1レス):※595
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:44:29返信する>>566
類似画風の作品というのは認められていたというは嘘
実際には画風が似てるってことで内閣府のポスターが叩かれてた
著作権的にはAIも類似画風もセーフなんだがな
反AIはもっと著作権について勉強したほうがいいぞw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:45:04返信するちなみ今回文化庁が言い出してる【AI絵に著作権はない】ってのは
『【一次創作】【二次創作】はきちんと人が行った創作活動なので著作権を与えます。
AI絵は人が行った創作活動ですらないので一次創作や二次創作と同じ権利は与えられません』
ってことなんだよね
二次創作が良いならAIも良いだろ、なんて話は通らんのよ
AI絵師がやってるのは創作ですらない
同じ場所に立とうとするな、烏滸がましいこのコメントへの反応(1レス):※598 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:47:34返信する>>582
二次創作が著作権侵害っていっても、思うんだけどファンアートレベルだからなぁ、人と握手するのと人を殴るのが同じ・・・って言ってるくらい無茶と思う。このコメントへの反応(1レス):※603 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:48:21返信するこのコメントへの反応(1レス):※590
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:49:26返信する漫画家がコミケで他の作品の二次創作してることなんて日常なのにそんなことも知らないんだろうな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:50:32返信する>>588
レンチンは誰かが作ったのをレンチンしてるやろ。このコメントへの反応(1レス):※604 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:51:12返信する>>580
規制されても誰も困らないから規制しようってのがフェミ理論だろ?このコメントへの反応(1レス):※592 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:53:07返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:54:36返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:54:39返信するしかしこのAI擁護の人がんばるけど、でもあれただのランダム絵でしょ?海や山が誰のものでもないのと同じでランダム絵も誰のものでもないんだよな。誰かが海を作ったのならそれ俺が作った海でいいけど。このコメントへの反応(1レス):※614
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:56:47返信する>>584
だから一次創作者、二次創作、AI絵師全員権利の主張は辞めて黙認でグレーで行きましょうねって話だろ?このコメントへの反応(1レス):※600 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:56:54返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:57:01返信する>>593
いやうーん、それ無理がない?別にそんなつもりがあってA Iを合法にしたって誰かに聞いたの?お前さんだけの
お前さんストーリーでしょ?
いやそもそも学習するだけで誰にも迷惑かけないなら合法だけど、その後の話してるからなぁ。迷惑でしかないし産業の発展にもならないからこれ違法でいいんじゃね?って話。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:57:23返信するこのコメントへの反応(1レス):※602
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:57:31返信する>>593
日本だけ世界と逆行してるのは政治家がおじいちゃんの脳みそだからだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:58:14返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:59:07返信するAIは、ランダム絵でしかないしランダム絵の素材も人のものだし、うーん・・。
これでよく擁護できるもんだなぁって思うけど。
まぁわいがAIはダメやなって思うのはこれほっといたら悪貨が良貨を駆逐するみたいな話になってしまうからな。実際これ悪貨でしかないし。このコメントへの反応(1レス):※612 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:59:25返信するこのコメントへの反応(1レス):※618
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:59:44返信する>>587
現実はAIは合法だから殴ってすらいないんだよwこのコメントへの反応(1レス):※605 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 16:59:53返信する>>590
工業機械だぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:01:16返信するこのコメントへの反応(1レス):※616
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:03:34返信する文化庁はもう【手描き】と【AI】で分けてAIには権利与えない方向だからな
AIは人が描いていると見做さないという言葉つき
学習が合法とか二次創作物とかそんなのどうでもいいくらいの差がつけられてしまった - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:03:35返信するこのAi絵師さんの心の拠り所はAIが合法ってところを都合よく解釈してるとこなんだろうか。
いやあれは人に迷惑をかけない範囲で合法って話なんだよ。何でもそうだけど。包丁を振り回したって周りに人がいなけりゃ合法だろ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:04:58返信するオナニー目的で著作物をAIに食わせてシコシコ享受するのは合法じゃないからな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:05:11返信する例えばAi絵が合法って靴についたスカート盗撮用のカメラが合法っていうのとおんなじだよな。そのくらいのこと言ってんだよね。でもあれ警察に没収されるんだよね。スカート盗撮にしか使えないでしょ?って、うーん。
今AIってそういう流れでみんな排除しようとしてるんよね。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:06:37返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:06:59返信する>>607
その合法すら崩れはじめたけどね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:09:54返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:11:01返信するAI推進派に言わせたら文化庁も反AIなんだろうなあ
もう日本中反AIしかいないのでは - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:11:11返信する>>594
そのランダム組み合わせが複雑であればあるほど見出したモノに価値が出る、これはイラスト生成だけではないぞ
薬品も新素材もスパコンで分子構造研究する、そこはランダム抽出し兆通りの構造から望む効果出る分子を探り当てる
その過程をAIが超高効率で選別するだけだ、分子構造かイラストか
その記号にはそこまで差異はない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:13:06返信する>>614
それでどこかで見たものしか出力できないんじゃ世話ねえよこのコメントへの反応(1レス):※621 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:14:12返信するこのコメントへの反応(1レス):※620
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:16:34返信する>>614
価値はあっても著作権は主張できないんよな。
というのも人の絵を組み合わせた価値でしかないし。まぁその「組み合わせ」を人がやったなら著作権あるんだろうけど。
ということでお前さんが「価値」といってるものに「著作権」が発生してない。これ結構ヤバいよ?このコメントへの反応(1レス):※625 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:16:59返信するこのコメントへの反応(1レス):※622
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:18:07返信する一次創作を名乗るのと二次創作を名乗るのは問題のステージが全く違う
その上、コミケなんかは一次創作側である出版社と良好な関係を築いてて
今や会場で机を並べて商売してるし人材育成や提供の機会にもなっている
そこを無視してAIがダメなら二次創作もーとか言うのは
ネットで工口漫画ばかり漁ってる脳みそピンクな猿の発想だわな
お前が普段見てる工口漫画ですら全体の1%以下という事を理解してないこのコメントへの反応(1レス):※623 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:19:05返信する>>616
「迷惑」というのは「人が嫌がること」全般だ。殴っても人が死んだ時と死ななかったときでは罪の重さが違う。そういう話だな。範囲がわからない?うーん。まぁ裁判所で何年もかかって法廷で争って決めることだしよくわからないよね。ただ「被害者」は怒りくるって訴えてくるんで、、まぁ訴えられれば負けともいえる。少なくとも他人にやめろと言われたらやめたほうがいいね。このコメントへの反応(1レス):※627 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:19:33返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:21:29返信するこのコメントへの反応(1レス):※628
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:21:42返信する>>619
いやほんとその通り、、というか二次創作が「黙認」されてるのも、そんなに酷い人が居なかったからなんで。
今、AIが酷いからこれ許してると二次創作まとめたアウトになってしまうかもしれない。そんくらいヤバいのが悪さしてんのがAIなんだよ。
だからお前らが許されてるから俺もーってほんとおかしいよ。違うんだよ。許されてるわけじゃなくて節度を守ってるから見逃されてるだけ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:23:39返信する>>621
分かるから今どこからも追い出されているんだよなあこのコメントへの反応(1レス):※634 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:24:06返信する>>617
出だしがランダム性に価値あるのかの話だからね、それはあると言ってる
著作権は国や地域でルール異なる、ちなみにイギリスはAI生成に著作権認めてる
ランダム価値と著作権は参照はされても一致するものではないと言う事 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:25:00返信する>>614
> そのランダム組み合わせが複雑であればあるほど見出したモノに価値が出る
これがど勘違いである、複雑に絡ませ過ぎたら逆に分からなくなるわ
手塚も横井軍平も理解してもらうために既存の技術や記号を使えと言ってるのにわざわざ分かりにくくしてどうする
日本のコンテンツは基本引き算の美学であって
お祭り騒ぎみたいにモリモリに盛るアメリカンスタイルじゃないんだよ
必要なのは強い相乗効果を起こすような組み合わせの発見だ
そして残念な事に感性や人間性を持たないAIはそれを発見•認識する機能がないこのコメントへの反応(1レス):※631 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:25:23返信する>>620
なるほど。「人が嫌がること」全般というと、自称フェミニストが萌え絵広告を嫌がったりすることも含むと、そういうわけだな。子供が玩具を買ってくれなきゃ嫌だと駄々を捏ねたら、買い与えてやるべきなんだな。このコメントへの反応(1レス):※630 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:26:27返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:27:12返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:28:45返信する>>627
なんでそういう極端な話してるのかわからんけど、うーん。そうだねぇ。合ってると言えば合ってる。実際にフェミの主張は通ってるからね。
あんな無茶な主張でも迷惑だっていえば通ってしまうんだよね。人に迷惑をかけないってのが社会のルールだからね。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:30:29返信する>>626
その分からなくなるが複雑だって事だ、そこから見出したら価値になる
AIに億の素材だけ与えて完全ランダムで組み合わせてもカオスになるだけ
そこから人が欲する物組み上げて始めて価値が出る、素材が多ければ多いほどにこのコメントへの反応(1レス):※644 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:32:59返信する>>628
でもガイドライン出てるものにならOKで問題無いんですよね?このコメントへの反応(1レス):※635 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:35:04返信するこんな屁理屈じゃなくって単に学習できる量と速さが違うってだけでええやん
AIの学習も人間と同じって言い出すバカにはじゃあAIと同じ学習して自分で描けるようになってみろよって言っとけこのコメントへの反応(1レス):※639 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:35:23返信する>>624
分かる物をね、分からなければ目も付けられず放置される - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:38:59返信するこのコメントへの反応(1レス):※638
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:42:12返信するこのコメントへの反応(1レス):※642
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:42:48返信する裸婦の肖像画は文化的価値があるから規制しなくていい
エロ本は文化的価値がないから規制しよう
反AIはフェミと言ってること一緒なんだよね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:45:49返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:48:39返信するこのコメントへの反応(1レス):※690
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:52:55返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:54:37返信する>>638
二次創作としての著作権を有していてもガイドラインで禁止されてる内容の翻案をやったら犯罪者だし、著作権が発生しなくとも表現における本質的な特徴の同一性を維持した生成物を出力しなかったら犯罪者ではない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:56:09返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:57:58返信する>>607
絵柄パクリ問題と同じ
絵柄パクっても合法
実際田中圭一とかセーフの典型例
で、なんで田中圭一の絵柄パクリはセーフで内閣府のポスターやAI絵師はアウトなんだ?ってところを問題視してる
絵柄パクリが人に迷惑掛けてるなら田中圭一は手塚治虫に迷惑掛けてるってことにならんのか?このコメントへの反応(1レス):※645 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 17:59:49返信する>>631
だから複雑にして分からなくしてる時点で素人だと言っている
すごいものいっぱい組み合わせたらきっとすごいのが出来るぞ!とか
料理初心者が言い出したら不安しかないやろ?
それと同じ
目的に沿った技術と要素を組み合わせて理想のイメージを作るのがデザイナーやアーティストのお仕事や
断じて蠱毒を作り出す事ではないこのコメントへの反応(1レス):※650 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 18:01:10返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 18:11:05返信する>>645
なんでそうなる。ゲーセンの海賊グッズって"絵柄"のパクりじゃないでしょ。このコメントへの反応(1レス):※666 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 18:15:26返信する抜けりゃどっちでもええわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 18:16:47返信する>>3
是非俺のillustrator絵もパクってくれや、アウトライン化したら作者のテイストは誤魔化せんけどな(ニッコリ) - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 18:17:35返信するまあどっちでもよくなかったからAIは今こんな惨状なわけでさ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 18:20:55返信する>>644
もうちょっと良く読もう
すごいものいっぱい組み合わせたらきっとすごいのが出来るぞ!とか、そんなことは言ってないよ
複雑なのは現実世界だったりAIのベクトル空間だったりで、目的に沿ったcontrolnetとかプロンプトとかを組み合わせて理想のイメージを作るのがAI絵師 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 18:32:27返信する自民党&文化庁が「AIで作成された絵は合法」って、
この前認めたばっかなのもう忘れてる無職のガイジだらけで笑ったw
他人の作品パクって著作権侵害してる犯罪者=二次創作の絵師たちこのコメントへの反応(1レス):※675 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 18:33:15返信するAIも二次創作(手描き)も変わらんだろ
原作者に払うのは敬意じゃなく金
youtubeのゲーム配信とかも一緒
グレーのまま続けてるから問題なのであって
売上の何割かが製作側に入るようにするか
全部禁止にしちゃえよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 18:45:20返信するダメとは言ってねーんだよなぁ
ルール作って正しく使いましょ
ってだけのことがなぜ理解出来んのや?このコメントへの反応(1レス):※655 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 18:53:59返信するはぁ?
リスペクトでフタナリ?
リスペクトでア○ルセックス?
リスペクトでNTR?
リスペクトでー etc…
笑わせてくれるこのコメントへの反応(1レス):※657 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 18:55:19返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 18:57:40返信する割れ厨「エロ同人全部禁止な」このコメントへの反応(1レス):※660
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 19:05:21返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 19:06:48返信する>>652
なら外野は引っ込んでろって話でしか無い
PS5等の実況プレイは配信禁止区域とか設定できるから嫌ならそこで設定すりゃいい
実況プレイ嫌ってるメーカーはマジで徹底削除ところもあるし
建前上は実況NGだが放置してるところもある
外野があれこれ言う話ではない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 19:08:06返信する二次創作はそのまま仕事に繋がったりするからリスペクトなり得るよ
AIおじさんは一生無理 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 19:08:46返信する>>656
しらびとpikazoのことかな? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 19:14:36返信する>>645
海賊版グッズと絵柄パクリは違う
あと二次創作だと自明してるかどうかは関係ない
例えば同人誌は滅多に逮捕されないホワイトグレーだが同人グッズは逮捕されやすいダークグレー
著作権知識が乏しい反AIはなんで同人誌は逮捕されにくくて同人グッズは逮捕されやすいか分からんだろ?w - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 19:18:03返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 19:31:28返信するこのコメントへの反応(1レス):※665
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 19:37:47返信する>>661
実際にグッズ取り締まる側の仕事してたからお前よりは詳しいやで
各転売サイトでどういう手続きと判断で海賊商品取り下げさせるかまでやってたもんで
グッズは出版物と違ってグッズメーカーにライセンス料払って貰った上で製造販売してるから
紙媒体と違っておいそれと見逃す訳にはいかんのよ
それじゃあライセンス料払ってるグッズメーカーに示しが付かないからね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 19:39:38返信する>>663
それならAIよりコピー機のほうがまずいだろw - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 19:41:09返信する>>646
絵柄のパクリでもあり意匠の無断使用でもある
よくイラストが簡単にプリントされたジッポライターとか皿とか手拭いとかあるけど
ああいうのよく見ると公式マークついてない海賊版がウジャウジャあるのよ
挙げ句の果てには二次創作の抱き枕風イラストを勝手に利用してる3時創作商品もあったりする
アキバのドンキのクレーン機とかかなり無法地帯やったでこのコメントへの反応(1レス):※671 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 19:46:12返信する無許可で他人の創作物を使ってエロ本売ってるのが原作リスペクトになるのかー、へーそうなんだこのコメントへの反応(1レス):※669
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 19:47:15返信するで、著作権というのは本来そういう海賊商法する違法業者に対応する為の法律であって
二次創作界隈を取り締まれる権利はぶっちゃけオマケなのよ
もっと言えば、作品の純粋性を保つとかじゃなく
権利者が一方的に損をしない為の仕組みが著作権の本来の目的
だから概ね親告罪で運用されてるし作者ごとでルールも変わって当然な訳で
親告罪で訴える事が出来る範囲であるから相手はすなわち犯罪者、なんて考え方ではそもそも運用されないのよこのコメントへの反応(1レス):※673 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 19:48:38返信する>>667
そう思うなら原作者にメールするだけしとけば良いんじゃない?
実際、コミケでも気に入らない作品を名指しで発禁にしたケースもあるし
お前の想いが作者に伝わればその同人は実際に販売禁止になるぞ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 19:53:11返信する>>652
そういう作品のあり方を勝手にお前が指図するのも
著作権利者への権利侵害だという自覚はあるか?
コンテンツをどう売り出したいか、広めたいかも
すべては作者の意思次第であって
お前の考える理想的な二次創作ガイドラインなんて小学生レベルの戯言でしかない
それで実際に損しないならみんなやってるわと - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 20:00:06返信する>>666
いや、そりゃ絵柄も同じになってるけど、こっちが言いたかったのは「絵柄のみ」のパクりってこと。
鉄腕アトムやブラックジャックをパクったらアウトだけど、田中圭一みたいに絵柄のみなら合法でしょ。このコメントへの反応(1レス):※672 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 20:07:46返信する>>671
手塚プロからは公式に睨まれてるぞあの人 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 20:08:14返信する>>668
作品の純粋性を保とうとなんてしたら一人一文化になって文化の継承も改良改善も無くなっちゃうもんね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 20:11:52返信する庵野は同人大手と酒飲みに行くくらいズブズブになってたけどな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 20:14:06返信する>>651
その文化庁が今日、同じ口でAIにはやっぱり著作権ないや!
あと学習物は何使ったか公表義務も考えてます!
って言い出したよ
こないだはAIにも著作権ありますって言ったのにな
政府なんか信じるな
好きにさせてたらAIは潰されるぞこのコメントへの反応(1レス):※676 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 20:47:17返信する>>675
こないだの資料にも「AIが自律的に生成したものは、 「思想又は感情を創作的に表現 したもの」ではなく、著作物に該当しないと考えられます。」と書いてあったが。
あと、合法かどうかと著作権があるかどうかは全く別の話な。同じ口で言っても何もおかしくない。このコメントへの反応(1レス):※683 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 20:51:07返信するまぁ、政府が推し進めて保護したいのは、AI技術そのもであって、AI絵師ではないから仕方ないよ。
海外に遅れを取らないかつ、海外の規制に足並みを揃えるのは既定路線だから、学習元の公表義務とAI絵師の著作権無視を落とし所にしてくる可能性は高いね。
最終的には、アニメ制作会社や、漫画家のようなクールジャパン(笑)は、自分達が著作権保有するものを自前で学習させて、AI活用して、作業効率高めることで、海外と戦ってくださいねっていうのが、政府の落とし所になるだろうよ。
要は、学習元は、自前で用意できる業者さんと、クリエイターだけ、学習元公表義務の上で、AI活用してね。でも、AI使用部分に限っては、著作権は認めないよ。ってことなんだろうよ。このコメントへの反応(1レス):※680 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 21:14:00返信する合法で、著作権が発生せず、元作品の公表義務があるって、引用と同じことやんけ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 21:23:55返信するくっそどうでもいい
誰が誰を描いたとか
それはAIだ人間だとか
そろばんで計算するのか、パソコンで計算するのか
それくらいの違いでしかない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 22:00:59返信するこのコメントへの反応(1レス):※681
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 22:03:37返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 22:06:18返信する下手くそでも描き続ければ絵師の末席にいられたろうに
AIなんて地雷に飛びついて嫉妬と劣等感から界隈荒らし回った末路には相応しかろう
政府がコレでは結局AI絵師の味方なんてどこにもいなかったってことだなあ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 22:15:39返信する>>676
どころか元作品の公表義務まで組み込もうとしてるから、コレされるとAI絵はわりと終わる
著作権なしと合わせてマジで訴訟され放題になる
論点が違うとか行ってる場合ではもうない
あと、AIはすぐできるし大量生産可能、納品も手描きより早いから絵師より有利とかいう話が昔あったが、文化庁はそうはならないと言ってるね
訴訟とか学習データの安全確認に手を取られて最終的な時間は変わらないとか
これを考えるに、文化庁はとりあえず著作権を奪ってデータ公開させて、あとは訴訟対象にさせて小金稼ぎの道具にするつもりだろうな……このコメントへの反応(1レス):※697 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 22:22:47返信するゴロ絵師「俺たちにはリスペクト(脱がす)がある!!!」
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 22:33:45返信するまあリスペクトがなければその作品で書こうとも思わないからね
エロだのグロだのはその後の話
モチベって大事よ 創作やったことない人間にはわからんだろうがこのコメントへの反応(1レス):※687 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 22:38:19返信する正直、二次創作はグレーじゃなくて既に黒で、権利者の好意で成り立っているのであれば
もう何を言ったとしても無駄なんだよな
二次創作が明確に違法になったとしても、権利者権限で許可する権利者は絶対出てくる
そうなればうちもうちもとどんどん許可出していく
その方が界隈盛り上がるんだから、どうしようもねえわ
いくら二次創作は犯罪と叫ぼうが、もうけのために受け入れる権利者がいるんだから
AI絵師も犯罪者だが、権利者もその片棒を担ぎ続けるだろう 金の亡者しかいないからなこのコメントへの反応(1レス):※689 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 22:40:38返信する>>685
作品のこと碌に知らんし特に好きでもないけど人気で金儲けに有効だから人気作品のエロ絵描くよ俺はこのコメントへの反応(1レス):※688 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 22:43:54返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 22:49:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 22:54:32返信する>>639
これがAIマンセーする人間の知性レベルです - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-07 23:40:57返信する見る専門からしたら、可愛くておかずにできるならどっちでもいいわwこのコメントへの反応(1レス):※694
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 00:07:35返信する>>333
つか、そもそも二次創作もガイドラインを守っていれば二次創作していいのだってあるのに、全部の二次創作がだめと騒いでるもんな、AI出力者の人たち・・・。
で、AI出力者の方は二次創作ガイドラインでも止めてと言ってるものも学習だからを盾に平気な顔して違反してるのが問題な気がするなぁ。
まあ、法規制が進んで、AI出力したもので、どんなデータ使ったか公開義務されれば著作権違反も見つかるだろうし、現行法でも学習の範囲まではいいけど商売に使うなと言われてるみたいだし、ある意味自分たちで暴れて詰みに進んでるみたいだよね、AI出力者の方々は…。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 00:20:16返信するゴロ「リスペクトしてるので催眠NTRで尊厳破壊しますwww」
ぼく「いいぞもっと描け」 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 00:40:22返信するこのコメントへの反応(1レス):※699
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 00:44:05返信するクリエイター名乗って出力しかして無いのがクソ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 01:37:07返信する二次創作はNGでAI作成は全く問題ない
まぁAIの学習画像が許諾の取れてないものだとOUTだが - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 01:37:46返信する>>683
なんで訴訟され放題になるんだか。
学習が合法な以上、公表義務を果たしても引用で出所を明示するのと同じで訴えられる道理が無い。結局出力が独創的な部分で本質的に似てるか似てないかの問題になる。
著作権無しも訴える側になれないだけであって、訴えられる側としては関係の無い話。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 02:04:13返信する>>692
AIに版権キャラを生成させてる人に関しては、著作権を持ってる人が気に食わないなら告訴しちゃえば良いと思うよ。学習と違って出力は通常の著作権法に準ずるから、依拠性だけでなく類似性の要件まで満たすなら違法。
ただ、ガイドラインはあくまで法律で禁止されてることについて咎めない範囲を明示するものだから、そもそも法が認めてる学習については止めてと言っても効力は無い。禁止したいなら「他人に譲渡せず、AIに学習させない」という規約に同意しないと入れない会員制サイトで公開するくらいしかない。
どんなデータ使ったか公開義務を課しても学習は基本的に合法だから違反も何も無い。まぁ例外も無くはないんだけどね。
現行法に「商売に使うな」は無い。旧著作権法か何かと勘違いしてないかな。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 02:36:33返信する>>694
それ無理じゃない。
AI出力者がごちゃごちゃ言い訳つけて、やりたい放題をやめないんだから、規制は止まらないと思うよ。
規制を回避したければAI出力者が人間絵師と同じように自制するところは自制しないと、自制しないなら規制するしかないだろうからね。このコメントへの反応(1レス):※701 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 02:39:46返信するこのコメントへの反応(1レス):※705
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 02:42:23返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 02:52:35返信するこのコメントへの反応(1レス):※706
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 03:01:51返信する二次創作は見てみぬふりが文化、って
ガイドライン守ってるやつがバカみたいじゃん… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 03:05:02返信する>>701
人間絵師の方は性描写は規制されてるみたいだぞ。
18禁のモザイクで「モザイク処理対応でDLsiteとトラブルになり裁判を起こした同人作家が敗訴」なんてことが起きてる。
コミックマーケットも「■ コミケットにおけるワイセツ図画について」及び「ワイセツ表現に関する注意喚起」にて、「性器の露骨な描写」ならないようにモザイク処理等してくださいと注意喚起してるみたいだよ。
さらに、コミックマーケット運営も「■ 頒布物確認について」で直接確認して、問題ないか確認して、問題あれば問題のあった配布者に対応してもらってるみたいね。このコメントへの反応(1レス):※707 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 07:43:38返信する>>700
小学生の描いたディズニーの床絵をディズニーが訴えて消させた事例は存在するけどね
営利目的じゃないと反論したらしいけど却下されとったね
個人利用と言い張っても何かしらの形で表に出てる物になると
営利非営利関係なく著作権の対象範囲になる
子供のポケモンの絵とか気軽に街の掲示板に張り出してるのあるけどああいうのは普通にアウト判定に出来る
著作人格権の適用範囲は思いの外広い - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 07:45:43返信するこのコメントへの反応(1レス):※709
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 08:06:05返信する>>704
局部さえ隠せば後はどんなに過激だろうがインモラルな内容だろうがやりたい放題じゃん。フェミの立場からすれば自制してるうちに入らないわ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 08:22:30返信するこのコメントへの反応(1レス):※711
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 08:23:09返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 08:26:08返信する>>709
?
お前の主張だとコミケに芳文社や小学館が参加して同人を見逃してる事自体が矛盾してる筈だろ?
まさかまさか、ここまで色々言ってた割にはコミケに芳文社や小学館が編集部ごと参加してる事すら知らなかったとか言わないよな?このコメントへの反応(1レス):※714 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 08:28:39返信する>>708
そうすると、企業が人間絵師に発注するのもまずいな。
窃盗してるかどうか企業自身で管理する仕組みがなくて、後から絵師の盗作が発覚した例は幾らでもある。
絵師に人生で閲覧したことのある絵を全公開して貰わなきゃ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 08:28:56返信するAIの最大の問題点は悪意があろうがなかろうが
「一体何のリソースを参照してるのか利用してる側がまるで分からない」という点よね
悪意の有無すら関係無くだれでも犯罪者になる要因が存在するという恐ろしさ
そこをどうにかして制御する仕組みが成立しない限りは易々と許容とはならんでしょ
個人研究の許可もその辺りを探って貰う為に開放してるんだろうにこのコメントへの反応(1レス):※719 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 08:31:23返信する>>711
はい、じゃあその小学生の駄文みたいな要求を出版社にしてきてね
自分は頭良いみたいな言い分してる割には
「何で出版社がこんな矛盾した行動取ってるのか」の理由を見つける事は出来ない辺り
ガチで学習障害の気があるよねキミこのコメントへの反応(1レス):※715 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 08:34:23返信するこのコメントへの反応(1レス):※716
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 08:38:43返信するこのコメントへの反応(1レス):※717
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 08:39:29返信するこのコメントへの反応(1レス):※722
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 08:39:55返信する>>715
あ、はい - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 08:45:32返信する>>711
絵師は良くも悪くも自身で責任を取れるからね
罪を償うも修正するのも自分自身で出来る
でもAI絵師は最初から責任を取る能力自体がない
問題を事前に回避しようとする仕組みもなければ
修正する技能自体は問題を起こしたAI頼みになる
それじゃあ信用出来ない、単純明快だね - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 08:49:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 08:56:28返信するこのコメントへの反応(1レス):※725
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 08:59:05返信する>>719
そうやって自分に対する奴を全部一元化しようとするのが最高にフェミっぽいな - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 09:10:32返信する>>716
俺の考えで良いなら、出版社の立場としては会場に居るとか居ないとか以前に「告訴してない」という事実が全てだと思うが
そもそもガイドラインって、ただの目安でしかないのよね
法律じゃないし契約でもない
二次創作可で有名な東方のガイドラインでも禁止事項に「イメージを損なう内容」とか「社会通念上著しく不適応」とか線引きの曖昧な項目があるから、1件1件許諾を出した場合と違って何か問題が生じれば後から文句を言える
二次創作を宣伝に利用したい所が安心して同人活動して貰うために緩いガイドラインを出してるだけで、「基本的OK、駄目だったら怒られる、事前に許諾を取ろうとするな」って形はガイドラインが無かった時代と変わってない
ただ、もしも告訴されてないAI絵師に自粛を求めるのであれば、同人作家も自粛するのが筋ではないのかねこのコメントへの反応(1レス):※724 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 09:18:11返信する感情論で最新テクノロジー否定するとか
またスマホゲーの様に中国あたりに先行されるのがオチ、いい加減学べよ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 09:23:45返信する>>722
一次創作を自認するAIはそもそも二次創作の同人とはフィールドが違うからね
実際、問題があってもうちは合法だから、で従わない腹積もりなんでしょ?
問題があった時は常に原作者側に従ってきた同人界隈を見習うなら
まず自分たちが他人の意匠を利用してる二次創作者であり、
ブレーキングを他人に預ける覚悟がある事を示して見たら?このコメントへの反応(1レス):※726 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 09:24:32返信する>>720
だって二次創作だって訴えられれば犯罪者になり得る、というかこっちは確実に犯罪者になるからなぁ
クロなものを見ない聞こえないして「恐ろしい!恐ろしい!」ってさぁ
一元化してるフェミはどっちだよっていうね、どうせオウム返ししかできなくなってるんだろうけどこのコメントへの反応(1レス):※728 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 09:27:42返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 09:28:50返信するこのコメントへの反応(1レス):※744
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 09:31:33返信する>>725
まーたディズニーの絵を描いた小学生を犯罪者扱いする流れ?
著作権の侵害対象になったものは全て犯罪とかいう頭の悪い流れいい加減にしない?
親告罪は適用させないというのも権利の一種なのに
勝手に犯罪だと断定するのも思いっきり権利侵害だぞ? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 09:33:39返信するこのコメントへの反応(1レス):※744
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 09:36:11返信する二次創作はグレーと自称してる真っ黒じゃん
ばーーっかじゃねえのこのコメントへの反応(1レス):※731 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 09:38:46返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 09:41:23返信する合法なものに法を超えた自粛を求めといて違法な方が出版社に黙認されてるのをいいことにガイドライン無視するのがおかしいってだけ
問題さえ起きなきゃ同人界隈とて原作者に従わないんじゃん
問題があった時にどうするかは、実際に問題が起きてみないと示しようもない
i2iとかの法に抵触する行為を告訴してみては?このコメントへの反応(1レス):※733 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 09:51:50返信する>>732
最初から俺たちは一次創作だと言っている以上、すでに問題課題は起きてるねん
その答えが各サイトからの排除よ
何度も言ってるけどステージが同人じゃなくて中華の海賊グッズと同等という立場だと自覚しろこのコメントへの反応(1レス):※734 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 09:56:59返信する>>733
二次創作がガイドライン違反しただけで問題だと言うことにするなら、AIも問題だけどな
各サイトからの排除は運営上の手間の都合よ
だからfanboxからは排除されててもpixivからは排除されてない - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 10:04:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 10:07:51返信する>>734
だから立場が違うってば
グレーでいつでも殺されてもOKな同人と
俺はホワイトだと言い張るAIは最初から前提が違う
同じになりたいなら自分らのグレー部分を認めるところから始めないと筋が通らん - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 10:08:27返信するAI絵師「機械学習は合法だから無罪!」
絵師「親告罪だからガイドライン無視しても告訴されない限り無罪!」 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 10:15:24返信するぶっちゃけ、創作界隈って著作侵害裁判でもそうなんだけど
法に照らし合わせた上での白黒より大衆がそれをどう捉えるか?の方が重視されがちだからね
裁判で勝訴しようが側からみてクロだと思われたらコンテンツとしてお終いだから
裁判もほとんど決着までいかず示談で終わる
AIは完全にクロだと思われてるのを払拭する用意がないとこの先厳しい
法だけで白だと言い張っても意味が薄い - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 10:20:25返信する>>736
二次創作よりAIの方が非の無い行動ということなのに、なんでブラック寄りと同じ所に堕ちたがってると思うのか - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 10:24:28返信する学習元の公表義務が課されて、はい終わりです。なわけないだろ。
少しは頭を使いなさい。何でもかんでもAI任せだとサルになっていくぞ?
①なぜ、わざわざ学習元の公表の義務化を議論してるのか
②政府は、日本の創作業界の1人1人の生活なんて頭にないし、保護をすることを目的に置いていない。ましてや、AI絵師なんて存在は法改正の隙間に蠢くゴキブリぐらいにしか捉えてない。
③政府は海外の規制に足並みを揃えるが、同時に海外の学習元の多くに日本の著作物が使用され、そして、その日本の著作物を学習したモデルによって、中国のような国家に日本の創作業界の旨味が奪われそうになっている。
④政府が、日本の創作業界の著作物が生み出す『学習元としての商品価値』を捨てるわけがない
→→ここまで書けば、なぜ政府が『AIの学習自体はOKです』って言ったのに、学習元の公表義務をわざわざ、議論してるのかわかるよな? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 12:42:16返信する>>736
殺人犯はブラックで9割9分罪を償っているのに、同人作家は俺はグレーだと言い張る… - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 13:05:06返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 13:07:05返信する同人作家は邪推ばっかだな・・・
政府は〇〇と考えてるから規制された
原作者は〇〇と考えてるから黙認されてる
根拠が希薄で説得力ゼロ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 13:24:29返信する>>727
>>729
原作者が強権振るうことは問題ない
問題は自分たちは青田刈りされる側の人間だから著作権侵害しても許されるだろうと勝手に権利者の意向を邪推するとこだな
実際ガンツの作者がエロ同人よりAI絵師のほうがリスペクト感じるとかツイートして絵師が発狂してただろ?wこのコメントへの反応(1レス):※747 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 13:36:40返信する人に迷惑掛けてるから駄目、嫌がってるから駄目
↑
じゃあ推しの子のリアリティーショーは?で論破 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 15:20:38返信するリスペクトはしてるだろ?チンコと金にな
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 15:27:07返信する>>744
邪推だとするならお前がとっとと確認行動取れって話だよ
まさかこれだけご高説垂れた上で自分は一切働きかけないとかそんな間抜けな話はないよね?
それこそまさに邪推でただの推測で、明確に権利者を無視した権利侵害行動じゃん? - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 15:31:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 15:35:06返信するこのコメントへの反応(1レス):※754
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 15:41:15返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 16:49:04返信する貧乳を巨乳にするくせになにがリスペクトだよ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-08 20:08:24返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-09 00:56:48返信する一体いつ許されたんだよ同人犯罪者がこのコメントへの反応(1レス):※757
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-09 01:03:55返信するこのコメントへの反応(1レス):※756
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-09 01:13:20返信するAIえは作者や版権保有者に無断で絵の現物やコピーを取り込んで学習させる時点で
私的複製行為の逸脱で違法だから研究目的以外では全部アウト
この生地に貼られてるアニメキャラのAIえはすべて学習元に許可を取ってなければ公式だろうが二次創作だろうが著作権侵害
二次創作ガイドラインも守らないAI絵師は海賊版業者と同じただの犯罪者なんだわこのコメントへの反応(1レス):※759 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-09 01:17:40返信する>>754
TPPの時に改正著作権法非親告罪は発効してるんですが?
公式絵を無断で学習させてAI二次創作やってる連中のお陰で近い将来規制はいるかもな
ちなみに非親告罪の法案審議会では同人誌やコミケは一般的に除外するってさ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-09 01:21:56返信するこのコメントへの反応(1レス):※758
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-09 04:53:01返信する>>757
ガイジあるある一部を取り上げるwwww - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-09 04:53:25返信する>>755
親告罪だよよわおがいじ - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-09 15:19:59返信するAIの開発者が愛を込めて呪文を唱えて二次創作するのはOKなん?
同人絵師と同じかそれ以上の努力してるわけだし - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-09 22:37:21返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-11 09:42:50返信するAI絵アンチは勝手に他人の絵を学習させたモデルの話ばっかしてる時点でアタオカ
- 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-20 22:58:49返信する一般向け漫画のタイトル堂々とつけて
キャラを勝手に同性愛者や娼婦して
「うおおお二次創作は原作をリスペクトしてるんだあ!
原作の人気に貢献してるんだ!嫌なら見るな!!嫌なら見るな!!」
みたいなのが当たり前になってる土壌だから反AIみたいなヤバイのが生まれるこのコメントへの反応(1レス):※764 - 名前:名無しさん 投稿日:2023-08-26 21:03:32返信する
- 名前:名無しさん 投稿日:2024-04-10 08:52:02返信する
本物の女の子とセックスチャット
𝗪𝗪𝗪.𝗡𝗨𝟮𝟭.𝗙𝗨𝗡
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.