04.02(Wed)
【なぜ】弱男「日本の女性の質が急激に落ちた理由・・・ガチでわからない」
04.02(Wed)
【悲報】兎田ぺこらさん、ポケモン騒動について何も普及せず・・・アンチは任天堂に通報する模様
04.02(Wed)
【速報】警察庁が緊急発表「ガチで女子高生や女子中学生と出会えるゲーム3選がこれ」
04.02(Wed)
「抱かせろ」のネットミームで有名なゾンビ漫画さん、2026年AT-Xでアニメ化決定! 地上波は無理だったかぁ
04.02(Wed)
「ゲームのセンス」が無い奴って全てにおいてセンスが無いよなwwwwwwww
04.02(Wed)
大人気ソシャゲ「艦これ」今月で12周年! 今年も大型イベントが盛りだくさんwwwww
04.02(Wed)
絵師「ベジット描いたよ」 別の絵師「なんか違うんだよなぁ~」 絵師「じゃお前が描いてみろよ」結果
04.02(Wed)
【悲報】大阪万博の例の石屋根、ついに完成するwwwwこれに税金いくら使ったんや?
04.02(Wed)
Youtuber事務所・UUUMの入社式、女だらけwwwwなぜ新卒でここに入ろうと思ったのか
04.02(Wed)
ホロVtuberが男とコラボすると発狂する人いるけどあれなに? コラボ=付き合うって事じゃないじゃん
04.02(Wed)
江頭2:50に泣かされた女優さん、エガアノン達にインスタを荒らされて大炎上「あれだけの事で泣くか?」
04.02(Wed)
無職のZ世代、ネットゲームの口論でJKを殺してしまう・・・やっぱゲームって癌だわ
04.02(Wed)
【速報】ほっかほっか亭「ライス販売停止なう」→エイプリルフールとはいえ不謹慎だとネットで大炎上、謝罪に追い込まれるw
04.02(Wed)
【疑問】なぜゲーム実況を見る人は、ゲームを買わないのか?
04.02(Wed)
オタク「ヒロシマ・ナガサキは忘れるべき。自分らの代で途絶えさせるべき」→4万いいね
04.02(Wed)
Xでモンハン開発者を煽ってしまったチー牛、開発者直々に公開処刑されるwwwwwww
04.02(Wed)
【悲報】クソガキ、回転ずしの皿投入口に「コンドーム」を置いて炎上してしまうww
04.02(Wed)
卒業したホロライブVtuberさん、4/27に転生デビュー確定っぽいwwwww
04.02(Wed)
【新】『ある魔女が死ぬまで』1話感想・・・見習い魔女、余命一年の呪いが発覚!1年で1000粒の涙を集めないと死ぬ!! 感動系アニメか
04.02(Wed)
【新】『ボールパークでつかまえて!』1話感想・・・球場(ボールパーク)で広がる みんなの物語が今プレイボール!
04.01(Tue)
チー牛、この女のスタイルをデブ!と言ってしまう・・・すまん、チー牛って女を見たことないの?
04.01(Tue)
【30周年】「ガンダムW」ヒイロ・ユイさんの身長、とんでもないことになる
04.01(Tue)
【悲報】機動戦士ガンダムGQuuuuuuX、謎のバラエティ番組との抱き合わせが発覚し炎上不可避
04.01(Tue)
【悲報】鬱アニメ、絶滅・・・・誰も作ってくれない模様
04.01(Tue)
ひろゆき氏、AIの進化の速さにさすがにビビる。「イラストレーター終わりですねこれは、思ったより早かった」

なぜアニメオタクは“説明過多”を好むのか?心情や情景をセリフで一から十まで説明しなければ理解できないのか

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


tPLGYkuUVEXPI6DZJA3bOqRgxIHs0eP82zdWxEMV.jpeg
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


本当に理解できてるか常に不安がつきまとう
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


アニメや漫画が好きだからだろ
実写と違ってセリフで埋めなきゃ進まないメディアだから

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


なんで何度も何度も名前を叫ぶんだよ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


鬼滅の刃はモノローグ多かったなぁ
漫画は自分のペースで読めるからまだマシだったけどアニメはちょっと・・・
対象年齢じゃないから仕方ないね

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


あんまり指摘する人いないけど
サブスクや配信で一気見できるようになって倍速や「ながら見」できるようになったのも関係あると思う
つまり流し見に合った方式

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


オタクって雑誌の欄外コメントが大好きだもんな
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


漫画の感想とか見てるとマジでそういう奴が結構いるみたい
どういうことかわからないって
子供の頃に想像力を養えてないんだろう

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


オタクは自己評価の低いハッタショだから周囲と解釈の不一致が起こると間違えたと不安になるんだよ
例えば撮り鉄の構図が全て同じなのも、ドルオタのコールが決まってるのも全てそう
それがその界隈での「正解」とされているから陰キャでも全力で乗っかれる

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


中卒高卒にもわかるようにだよ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


読解力が落ちた。これはガチ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


たまにアニメもゲームと2窓で見るときあったわ
でも倍速と実況はしないなぁ

 
 

26 名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


そもそも日本人は馬鹿だから
この画像だって刃物が無いとホラー映画だと認識できない

1_20230625112953af3.jpg
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


>>26
絶対その画像出すやついると思った
バカの一つ覚え

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


説明過多っていうほど好まれてるか?
表情で表現するほうが好きだわ

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


『冴えない彼女の育て方』ってアニメがまさにこれだった
萎えて一話で切ったわ

og_20230625113301053.jpg
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


今時は自分がわからないとすぐ脚本がー演出がーって文句言う評論家ばかりだから
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


マジレスすると今の視聴者は倍速で見てるしセリフない部分はスマホ弄ってるから全部説明しないと分からなくなる
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


受験参考書ってそんな感じじゃん
それでその様式に馴染んでるわけだ

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


どのアニメのことだよ
 
 

62 名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


ヲタはむしろ置き去りにされるの喜ぶだろ
冨野とか庵野の作品とか
あと甲殻とか

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


>>62
攻殻について言わせてもらうとどの作品もながら見していて分からない部分など殆どなかった
だがARISEてめーはダメだ
あれを初見で理解できる奴ってそうとう頭がいいんだろうな

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


>>62
シン・エヴァンゲリオンはスタッフの意見聞いて説明を増やしたとさ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


>>62
それ一世代前のオタクだろ
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


それは主にラノベ原作だろ
原作の文章が長いからアニメもそうなりがち

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


鬼滅は説明になってるだけマシですよ
モブたちのモノローグかつ何も起こらないハンターハンターとか理解してナニになるのかと

1c11ee5a.jpg
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


僕ヤバ結構むずくね?
 
 

233名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


ライトオタクはそんな真剣に見てないからね
あくまでも他者とのコミュニケーションツールの一つ

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


>>233
SNSの発達でそういう面も増えたわな
アニメもリアルタイムでSNSで実況しながら話題を共有するものって
まぁ昔のオタクもオタ仲間と話を合わせるためにそういう事をしてたんだろうけど
今はSNSが有るから消費する作品の数も多くなる
鬼滅タイプのマンガマジで嫌い

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


洋画の日本語吹き替えでも元々は演者の雰囲気で察するところを台詞入れて説明してる事あるよね
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


最近のキッズは一話から全部説明してやらんとアニメも見られないらしいな
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


これは実際そう。理解できない
アニメを愛好者の中にはアニメ的表現でなければ理解できない、という人が結構いる

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


これはオタクがどうとかじゃなくて現代の日本人が説明しないと理解できないやつが多いというだけ
テレビ番組とかでも一から十まで説明するだろ

 
 

254 名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


タイパと共感が大事だからな
多くの作品を消費してそれをSNSリアルタイムで共感してシェアする
それが現代のオタクの楽しみ方
だから内容は1回で見て分かるもの、なんなら実況しながらでも分かるものが求められる

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


>>254
スパイファミリーもアーニャしか話題にならんからな
内容とかどうでもええんや

news_0326_01.jpg
 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


コンテンツを消費してるだけなのに高尚な気持ちになれる
その対象が(昔の)アニメにまで落ちぶれてる
スレタイに載せられて気持ちよくなってるバカが大勢

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


だって見る側が好き勝手考察したら「マリはモヨコじゃありません!」とか言って公式側が怒って来るじゃん
だったら一言一句誤解が無いように説明すりゃ良いんだよ
馬鹿馬鹿しい

 
 

名前:名無しさん 投稿日:2023年06月24日


察することが苦手だから
 
 
 



 
(´・ω・`)ハンターは説明しすぎて逆にわからなくなってる面白い例だなw

(´・ω・`)説明しなさすぎもアカンけど、やはり鬼滅くらいが丁度いいんやろうね

(´・ω・`)もう考察アニメとか流行らんだろうな
 
 
 

 
コメントを書く
  1. 二瓶勉の『BLAME!』に文句付ける一部のオタクみたいなもん??

  2. 説明しても理解出来ない奴多いからね

  3. まーたアニメオタク差別してるよ
    好きだねえ

  4. 説明過多のほうを好むのは一般人のほうでは?
    おにめつとかそうじゃん

  5. 何も言い返せなかったわ

  6. バラエティもとにかく説明や文字が増えたって言われてるよね

  7. ハンターってなんであんなにつまんなくなったの?
    セリフも設定もそぎ落としてシンプルにする
    美学みたいなものが皆無だよね、どんどん盛ってくだけ。

  8. セリフ以外で説明できてないからだろ

  9. >>1
    日本の猿真似しないと何も作れない日本文化植民地韓国のこと?
    まず日本漫画と区別つかない猿真似マンファやめてみようか

  10. いつもこいつらアニメオタク監視して叩いてるよな
    アニメのこと知ってるのに自分はアニメオタクじゃないって立ち位置なのが不思議

  11. 士郎正宗のマリオ66やアップルシードや攻殻機動隊を漫画で読んだこと無いのか?
    アニメ化されると聞いて、喜びよりも「あの膨大な欄外脚注をどうやって入れるの?正気か?」という心配が先に立った。

  12. >>7
    これどう考えても一般人を取り込むためのものなのになんでオタクが説明過多を好む理由になってるのかまるで理解できないんだけど
    普通に考えて一般人のほうが好んでるんだよな、説明過多を
    わいらは説明少なめのほうが好きなんだよな

  13. 制作サイドが「アニオタはIQ30だ」と決めつけてるんでしょ?
    まぁアニメは子供向けでいいと思いますよw
    異世界転生も世界で受けてるのは子供向けの要素じゃないですか
    おまえらおっさんに合わせてるわけじゃないですよ

  14. >>1
    なぜって言うならまずそういうデータを出せよ
    アニメだけがそうだって言う調査データがあるわけだろ?
    ソースもないのに勝手に語りだすって統合失調症か境界知能だぞ?

  15. 呪術もハンターと同じどうすんのあれ

  16. 説明セリフ消して見せたら何やってるか分からないと文句言うんだろ

  17. やら管、年間売上1.3兆のポケモンの国内売上2000億円を全世界売上と勘違いして「原神はポケモンを抜いた」とデマを拡散してしまう

  18. それにしても水星の魔女はわかりにくいな
    オタキングもほぼ無視してるしな

  19. >>16
    呪術は榎木くんが声優の中でもトップクラスの演技してるからこそ成り立ってるんだもんな

  20. 説明過多がいいならドラマCD流行ってるだろ
    一部の声のでかいガイジが喚いてるだけ

  21. 『公式としてハッキリさせてくれ』とか、『公式が説明してくれて有難い』とかいう奴が増えたのは確か

  22. 1話の冒頭で主人公が自分や周りのキャラの名前やらなんやら全部説明してくれないとダメ
    何の人なのかわからないキャラが出てきた時点でイライラする

  23. オタク全般じゃなくてZ世代の若いオタクだけだろ

  24. 最初にちゃんと説明してれば済む話をしないからや
    エバーとかなw

  25. マインドセット(思考の方向付け)しやすいからじゃないの?

  26. 鬼滅を初めて見たときびっくりしたな

    心情や状況を説明する台詞だがあまりに多くてさ
    「今のアニメってこんなんなってんの?」って面食らったよ

  27. 情報多いのを理解する事に意味を感じないからな
    かっこいい可愛いエロいグロいしかアニメには求めてない

  28. 画面見てないと内容が理解できないアニメはやめてほしい

  29. いやオタクは考察するの好きだろ
    説明求めるのはキッズだけやろ

  30. >>21
    男と女じゃ脳の構造が違うからなぁ
    女は一言一句セリフにしないと、相手の意図が理解できないよな
    好き好き愛してるを百回繰り返せばそうなんだと思うように出来てる

    TVの前に座ってる子の半分以上は女性なわけで、そりゃセリフも増える

  31. >>25
    最初だろうが中盤だろうが終盤だろうが、説明過多には変わりないだろ…

  32. >>31
    ホントそう、いまどきオタク向けのアニメなんて流行るわけがないんだよね
    硬派なチェンソーマンみたいなアニメのほうが人気出るのが必然なんだわ

  33. だからまずそういうデータを出せって。
    アニメだけがそうで、オタクがそうだって言う調査データがあるわけだろ?
    なにのに「僕私の中のアニメオタクはそう」で勝手に語りだすって
    境界知能のすることだぞ。

  34. >>25
    説明が足りない作品の方が多いよな
    だから解釈で荒れる

  35. >>25
    男は論理的で起承転結を好むし、常に「オチはこうなんだろうな」と思いながら世界を見てるけど
    女は非論理的、要するにオチなんて全く推測してないわけだわ

    エヴァなんて女が見ても1mmも面白くないはずで、カヲルくんが出た途端食いついたのが女の本質だは

  36. >>34
    データなんて必要ないよ、みんながそう認知してるんだから

  37. オタクという言葉を昔ながらの定義でいまだに使ってる老害多すぎへん?

  38. >>1
    >>そもそも日本人は馬鹿だから
    主語デカガイジじゃん

  39. >>39
    オタク=弱者男性が今の共通認識でおkだよな?

  40. >>33
    ちなみにチェンソーマンは女性が食いつく要素全くないけどな
    だからコミックスも売れないし映画も入らない
    苦労してアニメ作ったMAPPAの人には可哀想だけど、マーケティング担当がアホだったな

  41. >>27
    鬼滅が一般人にウケたのは全部説明したからだろうな

  42. ワンピースで育ってるから説明が必須なんでしょう

  43. 自己肯定感が低いから「自分はこう解釈した」って自身で納得できないんだろ
    ネットに書き込めば解釈違いですーぐレスバ仕掛ける猿ばかりだしな

  44. >>41
    鬼滅好きだった一般人も弱者って事か

  45. ガンダムGレコには必要
    というかせめてナレーション付けろ

  46. なろう作品に慣れすぎた弊害だな。
    全部説明してくれないとわからない、調べようとしない。自分が理解できないのは作品の作りが悪いんだと責任転嫁し出すから。

  47. >>27
    鬼滅作者自身がジョジョをリスペクトしてるって言ってるからね。

  48. 水星はスレミオだグエル主人公だトマトだ言ってるニワカの奴と、専用スレに張り付いて雑誌だの他の情報もチェックして考察してる奴だけに受けてるだろ。

  49. >>41
    イーロンマスクは弱者だった!?

  50. >>10
    欧米の猿真似してきたこと知らんの?

  51. >>20
    榎木は高橋李依と同じくらいのトップクラスだよな

  52. Zガンダムとか富野作品がわからないってオタクも増えてきた

  53. 水星の時は説明が足りないと騒いでるもんな?
    自分が納得できないとすぐご都合主義だと騒ぐもんな?
    なろうみたいなアニメが流行った弊害かもしれん

  54. >>42
    エログロなんて一部の男オタクしか見ないからな

  55. 「理解できない」って1番つまんないしストレス溜まるから
    説明無いよりかは過多の方がマシ

    絵で理解させろ、も正論ではあるけど

  56. 細かく説明しないと世界観が分からない設定が分からないって大騒ぎする奴いるからな

  57. >>35
    >>解釈で荒れる

    これが原因じゃないの?

    公式のお墨付きがあればレスバでマウント獲れるし・・・
    ネットが無い時代には個人で好きに解釈して楽しめてたから

  58. >>42
    チェンソーは女が強くて男殺しまくるからフェミ女に人気がある

  59. じゃあ情報のウィンカーがない作品がいいのか?
    逆張りくん

  60. >>31
    女はストーリーよりもキャラを見てるからってのもあると思う。
    水星の魔女とか見てるやつの感想見てればわかりやすいけど、全くキャラを取り巻く状況とか行動が理解できてなかったりする。ただグエルきゅん、エランきゅん言ってるだけの同時視聴動画の多いことよ。。。1話前に説明されてることさえ覚えてないから。

  61. 昔は理解できないアホは「オタクのコンテンツ」だと蔑んでバカにしてたのに
    最近はアホが「俺にもわかるように説明しろ、できない方が悪い」になってしまっただけ

  62. 勝手に説明する奴がいるからだろw

  63. えぇ真逆だろ

  64. >>35
    むしろ解釈をお互いにぶつけ合って楽しむのが古のオタクだったんだよ。
    そのくらい作品に余白があった。
    全部説明してくれないとわからないし、答えをくれってただ口開けて餌求めている池の鯉みたいなのが今のオタク。

  65. 粋か、そうじゃないか、なんだよね
    やっぱり漫画は画で勝負して欲しいってのがある

    こういう話だとチェンソーマンと比較されがちなハンタハンタだけど
    ハンタのファンだって心の底ではそう思ってるんじゃない?

  66. 説明過多を好んでいるというソースはあるか?

  67. 水星の魔女のシーズン2がわからない ってそれだろ
    コマ送りで観ないとわからない一コマで感情表現してたりするから

  68. >>62
    それ百合豚にも言ってやれよ

  69. だって今の映画がそんなんばっかりだから。昔の映画はもっと余白や余韻があった

  70. >>57
    絵で理解させられないならちゃんと説明しろって話だわな
    天才なら出来るけど凡人には無理みたいな事

  71. >>71
    そんな君には邦画をオススメする

  72. >>62
    知能レベルがカエルなんだろ

  73. 説明不足な作品よりはマシっていうだけ
    小説やゲームだと地の文で説明できるけどアニメだとそこ省くと意味不明になる場合が多いんだよ
    昔みたいに4クール使って丁寧にやるならいいけど1クールだとどうしてもカット多めになるしな
    まんがの場合は原作次第ではある

  74. 逆だと思うけど
    フリクリなんてその典型

    どちらかと言えば「なぜ一般人は説明過多を好むのか」の方が適切かもしれない

  75. まあ一般人の場合、説明過多を好んでるというより説明してやらないと分からないが正しいけど

  76. いつも思うが何と比較してんだ

  77. 説明して損になる事ないのに説明しないのって、私は性格の悪い作者ですって言ってるようなもんだよね

  78. ゴムゴムの実を食べた男モンキーDルヒー
    彼の死に際になんか一言放った
    海賊王に俺アナル

    説明なんてこれくらいでいいんだよ

  79. >>76
    パヨクが韓国の嘘に簡単に騙されるのは知能がノミ程度しかないからだよ

  80. >>76
    文章に読点入れまくるサヨクが何言ってんねんw

  81. 説明する必要がないところをずっと突いて駄作扱いする馬鹿とか出てくる始末だし

  82. 確定しない考察に価値を感じなくなったとか?

  83. >>76
    原発の処理水放出に科学的な反論もしないで、ただただ騒ぎ立ててる左翼が『会話にならん』は草

  84. >>52
    日本人ヘイトしてるからお前ら反日やろうは言われるんだぞ

  85. >>84
    説明しないと間違った解釈を延々と言い続けるアホがいるからね

  86. >>82
    統一に騙され続けながら自分を愛国者だと思い込んでるおっさんは?

  87. >>82
    韓国の嘘に簡単に騙されたのは日本のエセ保守界隈だぞ
    例えば、韓国の慰安婦デモの参加者の多くが実は壺カルト関係者の日本人女性だったり
    そういう壺カルトの自作自演的な慰安婦問題に一番日本で夢中になってたのが
    日本のエセ保守界隈つまりお前らネトウヨだったわけで
    韓国の嘘に騙されないでね

  88. 昔のオタクくんは勘違い解釈をそのまま押し通してたけど
    ネットでそれは出来ないですからね

  89. 鬼滅はホント子供向けって感じですごく説明してるな、漫画だと良いけどアニメだと笑う

  90. 信じられないくらい馬鹿だからだろ

    アニメ「オタク」とは名ばかりの
    無思考覇権マウントでマスかいてる知能が存在しない猿まみれだから
    「幼稚園児にもわかる演出」か「どこかの誰かが言ってた解釈」でしか物事を見れない
    エヴァだって衒学的なものに視聴者が向き合って流行ってるわけではない
    「誰かが言ってた解釈」を共有して「わかってる人間」ごっこするのが気持ちよくて流行ってるだけ

  91. ポスターの文字=本の帯=どちらも日本しかない説見たわ
    これでFAじゃない?

  92. >>81
    海賊王のアナルさんは飼ってるオスの猿がゴムゴムの実?を食べて死んだ時に何かを言った。

    ゴムゴムの実が何なのかわからないし、何を言ったのかが書いてないから何を言いたいのかもわからない

  93. jin115
    飲食店テロ、ついにおっさんまでやり始めてしまう・・・もう外食無理だわこれ

  94. >>90
    お前らパヨクが韓国の売春婦詐欺や応募工詐欺を支持してるんだろうがw
    統一協会はお前らパヨクが大好きな朝鮮人のカルト団体だという事を忘れるな

  95. 答え合わせが好きなアニメファンが増えたんだよな
    一から十までセリフで説明してくれたほうが答え合わせしやすい

  96. 説明してようがしてなかろうが面白ければどっちでもいいよ

  97. >>74
    キャラしか見ずアニメをポルノ替わりに見てるキモオタは昆虫くらいか

  98. >>76
    うーん・・・
    まとめサイトでのレスを見る限り、ソースを提示して論理立てて議論するのがネトウヨで
    自分の求める結論ありきで、その理由にも根拠が無いのが左派ってイメージだけど???

  99. 説明過多が必要なのは視聴者の想像力が育ってないからだ
    自分で考える力がないから、全部説明してもらわないと理解できないんだろ?

  100. あだち充より台詞の多い漫画は読めない

  101. >>97
    『慰安婦問題』を365日追いかけてたのは
    エセ保守界隈だから
    リベラルや左派は、そんな問題興味なかったし
    仕掛けてるのが壺カルトで、それに食いついてたのがエセ保守
    左派やリベラルは、それを呆然と眺めていただけ
    政治の本筋とまるで関係ない場外乱闘だったでしょう

  102. >>97
    河野談話を継承し続けるパヨク自民党最低だな

  103. 創り手側も細かい描写とか入れたくてわざわざ説明する自体になってるよな
    受け手側も自分から理解しようとせず1から10まで説明しないと分かろうとしない

    どちらも馬鹿になってしまった

  104. 倍速視聴してるからじゃね?

  105. >>100
    巨乳とパンツしか見ないのはアニメ嫌いのパヨクの方だけどね

  106. >>88
    やっぱり細かく説明しないと駄目かーwww

  107. >>76
    サヨクの頭が良かったら、ワクチンの国内早期承認に反対したり、中国のゼロコロナを絶賛して「日本でもやろう!」とか言い出さないと思うんだぁ~

  108. >>101
    そんなもんどっちもだろ
    右左を問わず過剰な奴らは何かの信者に過ぎんよ
    どっちかだけが論理的だと思ってる事自体が非論理的

  109. >>77
    それは視点の問題だろ
    一般人が説明過多を好むのか、それともオタクが説明過多を好むのか
    どちらにせよ、説明過多は視聴者が理解しやすいようにするための手段だと思うぞ

  110. >>105
    100%自分の思い通りじゃないと敵認定するのがパヨクの特徴
    だからパヨクはいつも仲間割れしてる

  111. >>78
    説明が必要なのは、物語が複雑で理解しにくいからだと思うぞ

  112. 他人をバカと上から目線で見下すやつも頭悪すぎなんだけどね
    性格の悪さ隠せよ少しは

  113. >>111
    どっちもどっちと思ってるのはパヨクだけ
    だからパヨクが支持する政党は不支持率94%なんだよ

  114. >>113
    論理はどこに行ったんだ?一生思ってろよ

  115. >>111
    >>どっちかだけが

    そこまでは言って無くないか?
    それとも相手の話を否定する為に微妙に捏造しちゃった?

  116. 寝転んで出来る暇潰しを求めている訳だからね
    文字量は大事でしょ

  117. >>113
    保守が言ってた光の戦士トランプとかスナイパー小屋とかどうなったの?

  118. 君嘘アベマで観たけどモノローグをポエムと馬鹿にするやつも多いしな
    説明臭くない説明がモノローグだろうし そこを馬鹿にして軽んじたら感動も何もないよ

  119. グダグダ鬼滅が丁度いいw

  120. 鬼滅は説明がくどくて萎えたわ

  121. 考察やって楽しんでる連中はいいけど結構的外れがあるからな
    説明って大事だと思うわ

  122. >>116
    俺の感情としてはバカを救いたいから、まずあなたバカですよね
    私頭いいんですと正直に立場を明かした上で
    上の立場からものを教えてさしあげるって状況を作ろうとしてるんだけど
    それってダメなの?
    お釈迦様も、上から糸垂らして地獄の囚人を救おうとするよね

  123. 1から10まで説明しなかった結果が在庫ニング13だからな

    その結果FFブランドが凋落した



    職務放棄と言わざるを得ない。

  124. >>113
    明らかって言ってますけどそれってあなたの感想ですよね?

  125. >>122
    パヨクの星のバイデンがウヨでがっかりした?w

  126. >>127
    馬鹿の気持ちを理解していない

  127. >>126
    まあ説明が無いから考察が捗る訳で 説明が少なく整合性も緩くないと考察なんて出て来ない

  128. 「もののけ姫」みたいな異世界の文化風習を何も説明せず描写しながらも理解しやすい作品が理想

  129. >>119
    というよりお前ら完全に記事間違えてるだろ
    ついレスしちゃったけどお前ら正気じゃないよ、記事と一切関係ないだろ

  130. >>129
    保守は売春婦詐欺なんて引っ掛からないからパヨクより論理的だろw
    記事作った朝日新聞が嘘だと認めたのに今だに事実だと思ってるパヨクってどんだけ頭悪いの

  131. なろうばっか読んで理解力が落ちてるからだろ

  132. >>134
    記事と関係ない話するなよ

  133. >>130
    LGBT法ってアメリカの要望らしいね

  134. >>119
    元レスも『~ってイメージだけど』と、完全に決めつける様な書き込みじゃないしな
    意図的に曲解しているか、この記事で言われているような読解力の無い奴なのか…

    やはり明確な説明を必要としているのは、サヨクみたいな奴らなんじゃないかと思う

  135. アニメ作ってる連中の「オレの頭にある事は説明しなくても視聴者は分かって当然」みたいな考えの方が問題やろ
    シグルリとか英霊機の説明が全然無かったからアニメ見た奴のほとんどは何で複葉機で戦ってんのか分からなかったと思うで

  136. オタクしか読まなかったものが一般層にも広がったからだな
    一般層は深く読まないしわかりやすくしないと大衆には受けない

  137. >>135
    >保守は売春婦詐欺なんて引っ掛からないから
    この意見に対する根拠を述べてください
    論理的ならキチンと説明できるんですよね?

  138. 説明不足で視聴者おいてけぼりになるよりマシじゃん

  139. ほーんじゃあ推理漫画は頭悪いんか?

  140. 1から十まで理解を求める理系向きの奴が多いのに、日本は何で無能な文系ばかりなんですかねぇwww

  141. 作り手「分かる人にも分からない人にも分かるように分かりやすく作ろう」←わかる
    分かる人「分かりやすい作品は駄目」←通ぶりたいだけ

    あさましいなあ

  142. 嫌なら見るな

  143. 富樫のマンガは説明過多&ごまかしという最低のパターン

  144. まあ説明し過ぎると情緒も何も無くなるからな 涙の意味とか説明し過ぎたらしらけるでしょw

  145. こんなんだから長文説明がタイトルのなろうが流行るんだは

  146. 分かりきったこと説明される時間って無駄でしかないからな
    そういう作品はテンポも悪い

  147. 鬼滅は説明しすぎだろ
    千と千尋とかみても今のオタクは理解できないんじゃないか?

  148. 説明過多作品→ジョジョ、鬼滅、ハンタ、ワノ国以降のワンピ

    ちょうどいい作品→ドラゴンボール、スラムダンク、幽遊白書、初期のワンピ

  149. あえて核心部分の説明を省力する作品と
    心情を情景や表情で表現し台詞を省略する作品は違うだろ
    アニメに関しては台詞で説明した方が動画が増えないで済むからという理由もあるし
    そこまで凝った演出が作品に合ってるかどうかという問題もある
    単なる、なろうハーレムアニメにそんな演出が合うと思うか?

  150. 悲しき過去・・・!連発の鬼滅が漫画ランキング一位になっちゃったからなぁ
    もう漫画ってそういうアホ向けコンテンツなんよな

  151. >>41
    全人類弱者かよ
    そしてお前は違うのかよ
    ここにいる無産の癖に

  152. 読み手のせいにすんなよ
    書き手がそういうのしか書けないんだろ

  153. オタクはむしろ(理解できてるは別にして)説明過多を嫌ってる側じゃない?
    説明過多を好んでるのはライト層

  154. >>153
    ジョジョしか知らんがジョジョは観察と推理があるから戦闘の情報を深くするのが目的だぞ

  155. 鬼滅は説明過多の弊害をあまり感じないどころか、むしろ良いんじゃないのって思うな
    理由はバトル漫画としての画力の差を補う手段として意識的に使ってる事がはっきり分かるから。
    DBと比べるのは可哀そうだが説得力を増すには仕方がない…

  156. ただ説明が無ければ説明が少ないとか言われるのも事実だからこうなるのは仕方がないわな

  157. こんなの求めてるの鬼滅オタクのおばあさんだけだよ

  158. 岡田斗司夫みたいに自分なりの考察しても批判されるじゃん
    そりゃ全部説明して全て明らかにするべきだろ

  159. >>126
    的外れでもいいんよ。それを仲間内でディベートしてあるかわからない答えを探していくのが楽しいんだから。

  160. 考察の余地が無い作品ばかりだからな
    逆に今の時代でエヴァやったら爆死しそう

  161. 要は発達なんだろ

  162. 描写力が拙いどころか
    前後の辻褄すらあわせられないゴミスタッフが寝言いってもなあ……

  163. 辻褄合わせを読み手側にぶん投げてる舐めた作品もあるから

  164. 「何故オタクは」 馬鹿にしていい相手だからかソースなしで断言できるよな

    むしろ説明過剰を喜ぶのは一般人だろ
    洋画とか10分くらい目を離しても話の筋を理解できるような再説明がすげー多いぞ

  165. >>157
    編集者や出版社が横入りして書き手に読みやすすぎるくらい読みやすくさせてる場合もある
    どちらかというと、上のポスターとか踏まえると
    書き手や読み手より間にある連中が冒険をしきらない気がする

  166. 倍速とかタイパとか鑑賞が重要な芸術エンタメ作品には害でしかない
    倍速やタイパを気にするなそもそも最初からスルーするのが賢いのになおもスルーできない辺りが人間的に哀れなのと落ちぶれてるのと
    もうこの国終わりだよ云々になるな

  167. オタクは説明が過小を好む。何故なら余白を想像し、そこを議論し楽しむから。
    むしろ説明過多は似非オタクが求める。ニワカにも解る説明が全部欲しいから。

  168. serial experiments lainは内容理解するのに4周必要だったな
    いや、大好きな作品なんだけどさ

  169. >>13
    無さすぎるのはちょっと・・・
    最近のはそうでもないが、昔の分かりにくいのは普通に分からない

  170. >>76
    >>76
    >>76
    >>76
    キモオタの部分よりネトウヨの部分に効いてるの草過ぎんだろwwwwwwww

    どんなけネトウヨ蔓延ってんねんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  171. >>155
    『悲しき過去』はストーリーの一部で、”説明過多”じゃないよw

  172. やら管、年間売上1.3兆のポケモンの国内売上2000億円を全世界売上と勘違いして「原神はポケモンを抜いた」とデマを拡散してしまう

    21-22年度売上
    ・ポケモンカンパニーインターナショナル(アジア以外)=85億ドル=1.1兆円
    https://www.businesswire.com/news/home/20220707005204/en/License-Global-Releases-the-Top-Global-Licensors-Report-2022-Indicating-Signs-of-Industry-Wide-Recovery   、

  173. >>134
    記事と一切関係ない話で煽ってきたのは、いつもの様にサヨクだからね?

    黙って受け流すほど人間が出来てるわけでもないし

  174. マリはモヨコではありません、は考察じゃなくて事実だと思い込む奴が多かったからだろう
    考察で言われたことを真実だと思い込むのは自分で考えてないから

  175. 鬼滅だ呪術だではしゃいでる奴らの大部分はこういうアホだからな

  176. >>7
    バラエティーや情報番組の文字起こしは馬鹿への配慮。
    会話の聞いて理解できない一定層への配慮が始まり。

  177. 今のアニメオタクはそんなつまらない奴ばっかなのか。
    一昔前はちょっとしたセリフや状況から察しろよみたいなのばかりなのに。

    最近だとワンピースのカイドウの過去回想みたいに、読者がなんとなく
    分かるような演出がいい感じだった。

  178. >>180
    鬼滅は解説が長いタイプでは無かったが、「それはどっちの?」やらアホな考察屋が沸かないメリットがあった

  179. >>175
    ネトウヨの方が分母が圧倒的にデカいからなぁ~

    むしろ少数派のパヨクが必死の連投で互角の書き込みをしている事を笑った方が良いよw

  180. まあ具体的に個別作品で言わないとなんとも、な話ではあるな
    なろうで説明を求めるのも違うと思うしな あれは気楽に流し見するもんだし

  181. 単純に読解力が無く行間を読めないからやろ
    それと1つの筋道に拘る傾向が強い1つの事象でも幾つもの分岐や結果があると思うけど何故か自分の思った通りに展開しないと文句言うんよ

  182. >>12
    きみがそもそも勘違いしてるけど士郎作品は漫画時点ではそんなに人気はなかったからね
    世界的に注目を浴びたのは説明を削いだ押井アニメ
    なおアニメがヒットしても原作はヒットしなかったのもお察し
    そもそもきみも読んだことないのか?と言っちゃってるしな
    こんな事言うと語弊がありそうだが士郎作品はなろう系っぽい所があって
    他の媒体で再現する際に文章とかをスルー(無関係にする)して漫画化や映像化される
    原作として有用と見られてる点

  183. アニオタが好むアニメってむしろ説明不足な奴やろ

    攻殻機動隊好きを公言してるオッサンのブログで、イノセンス終盤のハダリ暴走の理由を「侵入者のバトゥを排除するため」って書かれてて絶望したわw
    マジで説明しないと分からない奴って多いんやで

  184. >>182
    カイドウの過去は短いが
    ワノ国は説明過多だぞ

  185. 「無駄な知識を大量に保有してる」のがオタクだったのが
    他の界隈からミーハーが入りまくって
    「アニメ漫画グッズを大量に保有してる」のがオタクと言われるようになり
    そこへ更にミーハーな連中が入りまくって
    難しい表現を避ける様になったのが今のオタクの大半なんだろうねぇ

  186. 水星の魔女を鬼滅くらいのモノローグで説明したらどうなるんだろ
    強化人士が「データストームが苦しくて息ができないっ」とか

  187. >>184
    分母が圧倒的にデカいのに国民の大半はなぜ同性婚LGBT法賛成なの?

  188. >>176
    ドラゴンボールでフリーザやピッコロの過去を描写するか?
    無い。一切無い

    鬼滅は「説明過多」だよ
    ドラゴンボールと比較してどっちが説明が多いか考えてみろ!

  189. >>179
    あれ、モモヨがモデルですよって言えばいいのになwどうせ庵野の私小説なんだし
    止めたいくせに営業上止められないからだろうけど

  190. ジョジョの能力の説明も敵がペラペラネタバラシしてくれるからな

  191. >>126
    分かってないわ、本来「正しく理解する事」なんてそこまで大事じゃないんだよ
    コミュニケーションツールやマウントの道具にしか思ってないからそんな結論になる

    作品に向き合って自分なりの解釈で見ることでしか
    味わえない楽しみがあるのに、最初からそれを放棄してしまっている

  192. 頭悪い奴が考察厨wwwとか言いながら鬼滅やジョジョのような説明過多作品に集まった結果だろ

    アホ向けコンテンツの末路だよ

  193. 漫画なら絵でアニメなら映像で説明しろよ
    説明ばっかりは作ってる側が手抜きしてるだけだろ

  194. 水星の魔女だと、ママとエリーの悲しい過去ですら
    そこまで細かくは描写されないもんな

  195. >>191
    水星の分かりにくさって社会構造権力構造やら世界情勢であってキャラではないと思うけどな
    キャラ心情とかはストレートだと思うからモノローグとかも不要でしょ

  196. 鬼滅みたいに戦闘中にペラペラ喋ってるのは冷めるわ

  197. 岡田斗司夫に考察してもらえ
    むしろ岡田斗司夫が正解でいいよ

  198. >>197
    ジョジョはスタンド能力の理解するの難しいやろ、5部とか死ぬかと思ったわ

  199. オタク精神を詳細に分析すると
    そもそもスト-リー考察って、『物語を陳腐化する行為』なんだよね
    オタクとしては「なんかよくわかんないけどスゴイ。夢中になる。面白い」
    これでいいんだよオタクは
    考察は解体であり一般化陳腐化
    だからオタクは考察されたくない
    元ネタはこれとか、〇〇って作品の影響があるとか
    そういうのが嫌いなんだよ

  200. >>195
    ジョジョは3部から能力バトル色強くなってクソつまらなくなったわ

  201. 鬼滅って明らかにジョジョを意識して作ってるよな
    闘いながらべらべら喋る

    DBならはぁっ!しゃあ!とりゃああああで終わる戦闘

  202. なろうで顕著だけど自閉症みたいなキャラクター多いの気になる
    口語じゃなくて文章で会話するタイプ

  203. >>199
    そこは無くてもええやん 現実の親子の情で説明出来るし

  204. >>204
    いや、その考えは物事の一面しか見てないよ

    ストーリーの考察は最終的に陳腐化に繋がるかもしれないが
    あなたの理屈は考察している途中に得られる楽しみを無視してる

    自発的に考察する人間にとって、他人の考察はあくまでも参考でしかない
    「よくわかんないけどすごい」なんて自分で考える事すら面倒で逃げている言い訳にすぎんよ

  205. 説明が少ない漫画って、昔の漫画ばっかだよな
    ドラゴンボール、タフ、バキとか
    まぁ全部勢いでどうにかなる作品だけどさ

    漫画なんだから絵で説明しろよな
    「攻撃されているぞっ!」じゃねーよwww

  206. アニメのスト-リー=なぞなぞ
    みたいなもの
    謎が解かれたらハイ、解散なわけ
    オタクたちはアニメでコミュニティを形成してるから
    謎は謎のままでいい
    考察すると、謎が解けてコミュニティ解散
    これがアニメ

  207. 僕ヤバが難しいとか嘘だろ…

  208. >>194
    マリは鶴巻が考えた新キャラで庵野は新しいエヴァだから新しい潮流としてok出しただけ
    なのでエヴァはほとんどが庵野の分身キャラな中で新劇ではマリだけ庵野の分身じゃないからキャラ的に浮いてる原因でもある

  209. 説明過多の話なのにマウントに持って行くのなんなの?

  210. 説明過多を好んでるわけじゃないだろ
    何も説明しない雰囲気アニメが悪い

  211. >>211
    だからブームは終わるし、謎がいつまでも解けないエヴァは長生きした

    だけど自発的な思考が無いコミュニティは
    「何もわからんまま人の意見を鵜呑みにして神格化する馬鹿」とか「ひたすらほかの派閥と覇権争いをしたがる馬鹿」で埋め尽くされる
    そんなもん何もいい事じゃないだろ

  212. >>213
    鶴巻が考えたキャラってよく言うけど彼視点で庵野&モモヨを見て作ったキャラだろ
    それだけにより関係性が色濃く出てると思うんやけどな

  213. 鬼滅は喋りすぎで明らかにテンポが悪いしな
    冗長なアニメになってしまってる

  214. 今どきの倍速でみてる若いやつだけだろ
    主語がでけーわ

  215. >>95
    なんでもかんでも説明して貰えると思うなってことだよ
    アナルアナルの実でも食って寝ろ

  216. YouTubeとかで解説とか考察とかが伸びるのが答えやね
    今のオタクって何でもかんでもスマートにしなきゃ死ぬから誰かが出した感想=その作品の全てって思い込んでる
    つか作品語りたいなら考察見ときゃどうにかなるぞ

  217. 鬼滅を例に出すのなら「オタクは」じゃなくて「一般人も」なんじゃないのか
    わかりやすいキャラ、わかりやすい筋立てが"一般的に"好まれるって話

  218. >>1
    またK国ステマ民によるネガキャン工作スレかよ

  219. >>221
    考察がどうとか言うなら昔っからだろ
    わざわざ「今の」って今は違うみたいに言われてもなぁ

  220. >>210
    瞬間移動もばかみたいに理屈説明されていたけどな
    ナメック星爆発もああそうだったんですね

    ジョジョのは不可視すらあるので、仲間に注意促すなどで仕方ない

  221. 説明過多の話はどうでもいいんだけど
    モヨコなのかモモコなのかモモヨなのかだけはハッキリさせてほしい

  222. 庵野「モヨコは美人なんだ、オパッイだってデカいんだ、宮村優子なんてもうどうでも良いんだ」って叫びがシン・エヴァンゲリオンだと思うんですよね

  223. オタクじゃなくて一般人がアホだから全部説明しないと理解できないんだよ
    そして今は一般人でも当たり前にアニメ見るようになっちゃったからそういう奴にも理解させないといけなくなっちゃった
    鬼滅なんてマジで1から10までタンジェロが解説するけどそれくらいしないと理解できないんだよな

    ゲームも同じで超絶ドヘタ糞な一般人がプレイするのが当たり前になっちゃったせいで介護前提のスーパーイージープレイが出来るようになっちゃった

  224. 暴走した考察厨が見苦しいのは確か あいつら作画ミスでもネタにするし

  225. うみねこのなく頃には意味わからんかった

  226. こういう時鬼滅の話ばかりだけど
    呪術はすごい説明はしてるのに具体的には全然わからない
    呪術がブリーチと言われてた辺りの要素でブリーチがエヴァから衒学的な影響を受けたところ
    鬼滅と違って説明してもごちゃごちゃしててよくわからない状態でもヒットしてる呪術があるから
    ジャンルとして分けて考えられてると感じるけどな
    シンエヴァだって100億超えのヒットはしたし呪術も100億超えでやっぱりエヴァと近い領域展開なんだけど

  227. 鬼滅の刃はなんなんだ

  228. ドンブラザーズとキングオージャーならドンブラザーズのがわかりやすくて若者一般向け
    キングオージャーは王道に見せかけて古参オタクが好みそうで難解な話だと思うわ

  229. 議題の時点で間違ってんだよな
    何故オタクは設定を語りたがるのか→オタクだから
    って話だろ

  230. 鬼滅は酷かったな。
    説明のセリフが幼稚すぎるし、なんじゃこりゃって感じ。
    自然に組み込めてなさすぎて作者の文章力の稚拙さが出てた気がするわ。

  231. 配信と映画の影響だって
    幅広い層に見られないといけないし、海外だと吹き替えされないで字幕やし

  232. そりゃオタクが変に無駄な知識だけひけらかすが本質だだの能無しだからだろ。

  233. アホ共が顔真っ赤にしてワケわからん事を
    ワケわからん理屈で垂れ流してるな
    なろう見て喜ぶ発達が増えた=アホが増えた
    そんだけの事実 

  234. お前らみたいな萌え豚はキャラが可愛かったらそれでいいだろ

  235. 冴えカノのナニがわからないのかw

    まさに知能指数低い発達障害児の見本

  236. オタクじゃなくて読解力のないバカが増えたからだろ
    むしろオタクは考察大好きだから

  237. 昔と違って情報が溢れかえってるから何も考えくても作品を知った気になれるんだよ
    下手すると原作見てないのに熱弁してるニワカが居るからね

  238. まるで将棋だな

  239. アニメ漫画ゲーム好きは馬鹿が多いから
    なんで馬鹿かっていうと自分の頭の中だけで完結する
    他者とのレスポンスが存在しない、頭を使わない娯楽だから
    だから貧乏人はそういうのは好きだし、バカだから説明されないと
    察せない機敏さがない脳みそしてんだよ

  240. ただアスペが多いだけやろ

  241. >>240
    一応マイホームヒーローも見てんすよ

  242. 説明過多が求められるのは視聴層が広くなってるからで、具体的には主婦が家事をしながらでも話を追えるようにするため
    だから主婦がメイン視聴者の実写ドラマは昔から全てセリフで説明されていた
    セリフで説明してればTVから目を離しても話が分かるからな
    つまりアニメはもうメジャーになってるって事だ
    メジャーになるってのはバカに見つかるって事でもあるからな
    もうそのバカ連中を無視できないんよ

  243. 実写より画面から受け取れる情報が少ないのもあるけどな

  244. 全部説明してて冷めちゃう場面はあるんだけどさ
    ここも読んでくうちにコメントする前から本スレで答え出てんじゃん的なやつ

  245. 作中一度もそんなことは言ってないとか普通なら分かりそうなことでも分からん奴いるよなあ
    そのくせ自分勝手な補完してそれに対してケチ付けてたり

  246. 説明をしない作品はクソだと思ってるけど、説明が全て台詞とモノローグな作品はつまらない

  247. その点FF16はすごいよな
    イッツオーバー!で全てが理解出来るもん

  248. なおサムライ8

  249. 鬼滅みたいに一挙手一投足すべてをセリフで表すような作品が好まれるんやな

  250. オタクはアスペ傾向の人が多いから、微妙なニュアンスを読み取ることが難しい。
    なので定型的な設定や展開が多く表現も説明的な作品を好むし、またオタク向けのジャンルはそういう風に進化してきた。

  251. 本当に理解できてるか常に不安がつきまとう

    これに限る

  252. 心情やセリフ、ナレーションで説明したらより面白いからだろ

    現実でも野球、ワールドカップ、将棋とかナレや実況、解説がなく沈黙で放送したらつまらんだろw
    アニメの実況だって『いい...』だけで30分終わったら、やらハゲが困るしw

    現実でもアクシデントが起きたりしたら状況整理や打破の為に心で説明するし、自分を鼓舞したり何で自分は生きてんだろ...?思うこともあるし、アニメで状況心情説明しても全然おかしくないけどな

  253. 最近になってこの説明多すぎるってのが話題に上がるようになったけど、そんなに違和感ないけどな
    昔からこうだったろ ここ10年近くは
    何が説明あまり無い作品なのかがわからん
    昔はハマれてたのに今乗れられてない理由を無理やり捩じ込んでるだけのように思える

  254. 元が小説のアニメが多いからだろ。
    本来、アニメ版の監督が優秀なら必要ないが、そうじゃないから台詞としてしゃべらさなきゃいけなくなる。

  255. >>260
    だよねぇ。
    ガンダムの頃だって「父さん・・・酸素欠乏症にかかって!」みたいな説明過多でしかない台詞有ったしねぇ。

  256. 予算か時間が無いのか知らんが、画面の中での情報が足りな過ぎだからだよ。
    心情とか状況とか表現されていないというか、画面の中の演出が足りてないというか
    推測とか憶測出来る判断材料が作品内で少ない。声優の口先の演技だけで
    キャラが棒立ちしているとかそんなんばっかり。説明無しの、画面内だけで作品を
    表現しようとしたが、作り手の力量不足で失敗したのがグラスリップ。

  257. Z世代がバカばかりだからな。悪い事をしたら警察に捕まるなんて幼稚園児でも知っとるで。最近の強盗見たら分かるでしょ?一般常識くらいは身に付けましょう。

  258. 推理ものとか設定や世界観自体に謎があるなら説明すべきだとは思うし逆に人間ドラマ系でキャラの心情から何から全部説明するのはどうかと思うし…

  259. 視聴者が考察する→原作者が違うとキレるor別に何も考えてないっすサーセン?

    これやられまくって「じゃあもう最初からぼかさずに描いてくれよ」となった視聴者も多いんだろ

  260. なぜアニメオタクは“説明過多”を好むのか? 心情や情景をセリフで一から十まで説明しなければ理解できないのか

    なぜアニメオタクは“説明不足”を好むのか? 心情や情景を勝手に妄想補完して楽しむのは単なる独り善がりの行為

    どっちも好きなほうをどうぞ

  261. 説明が多いとモノローグが多いは似て非なるモノやろ

  262. >>266
    違うっていう分にはちゃんと別のが考えられてるのならいいやろ
    何も考えてなかったパターン、かつ予想を裏切ることばかりに注力してアホな逆張りばかり

    こんなん考察するだけ無駄ってなる

  263. >>269
    その無駄が分からん奴が多いのがね 考察したくて仕方ないから無駄とは言えないんだよ

  264. 呪術もいらん説明多すぎて萎える
    そんな変なルールいらんだろ

  265. なぜって考える前にそういう人間もいることを許容できるようになれば
    これはオタク側にも言えるけど他人と自分は違う感性なんだし
    オープンワールドクソつまらないやつもいれば閉じた世界のほうが好きなやつもいるねん

  266. 説明少ないと勝手に憶測して勘違いしてネットで叩く奴らでてくるからね

  267. >>270
    勝手に考察する分にはいいけど、公式とかが考察を煽ってるタイプはクソ率高いってだけや
    一時期考察が流行ってそれをさせようとするアニメ作品が増えるもクソ率が高くなった結果
    売れなくなったから考察系作品が減少していった

    視聴者の理解力云々はメインの理由じゃないっていうだけの話

  268. >>258
    前後にある事柄から総合的に判断する知能がないんだな

  269. 説明過多な作りは流行りのアニメに群がるニワカ向けだから
    設定厨やカプ厨のオタクは1の描写を想像で100に膨らませて楽しんでる

  270. 十三機兵とか死ぬほど難しい
    これもエヴァと同じ部類のストーリー

  271. 撮り鉄と同じでしょ
    撮り鉄ほどじゃないけど正解がないと我慢できない奴が一定数いる

  272. 鬼滅は画像見なくても楽しめるように作ってんだよ

  273. そういや撮り鉄でアニオタっていないな

  274. 一昨年やってたかげきじょうじょ!!ってのも説明ばかりで押し付けがましかったな
    観てるこっちが良いと思っているのに教師がダメ出しして「不完全な演技」ということにされてるし、劇中の流れとアニメとしての表現がちぐはぐなんだよね

  275. >>274
    ワンエグのスレなんか酷かったわ 基地外しかいなくて基地外同士がやり合ってるw

  276. 説明過多か説明不足かは人によったりもするからバランスがムズいし作る方は大変だな

  277. >>洋画の日本語吹き替えでも元々は演者の雰囲気で察するところを台詞入れて説明してる事あるよね
    これ、キリスト教文化、ローマ帝国故事とかの
    西欧基本教養無いと分からん事もあるからなあ

  278. みんながみんなまともに見てるわけじゃないからね
    ながら見状態でもついていけるような作りになってる作品は多い

  279. 説明しないで考察してってのが流行ったけど
    作り手が何も考えてないのがバレて流行らなくなっただけだろ
    設定考えてるならちゃんと作中で言えってなっただけ

  280. アニメで宗教化してるのを見るとマジで気持ち悪くなる
    グレンラガンの映画とか拍手が巻き起こるとか
    エヴァの新劇見た後にどっかのコメント欄見たとき
    オタ「庵野はよくやった!」
    俺「え、でもあんまりおもしろくないんじゃ・・・」
    オタ「庵野はよくやった!」
    とかこういう独特の流れがある

  281. 情報の方向性のウィンカーになるし
    その専門的な情報が深くアクセスできるから

  282. ドラゴンボールやジブリみたいに説明はしないで想像させて答えはおのおのが考えるべきというのがセンスがあり発展してる頭が良い世界で認められる
    説明過多、考えの押し付けは衰退ガラパゴオタ日本人向けだよ
    視聴者に説明してるような作品は入り込めないしな、わざとらしいし生と死がかかった戦いの最中に説明してる暇あんのかよw 敵も説明待ってて隙だらけですねw

  283. 倍速で見てるヤツが増えたからでは?

  284. >>289
    じゃあボクシング漫画や車漫画は一般人がわからない当たり前に専門的な用語を話す
    その道のプロだけわかる漫画にすればいいじゃないの

  285. シンなんたらとかまさにそうじゃん

  286. 折角アニメなんだから絵や音で表現しろ

  287. アニメオタクじゃなくて今のバカガキだろ

  288. >>293
    やってみろよ推理アニメでw

  289. >>278
    撮り鉄は1から10まで説明しても理解できないぞ

  290. 分からんからちゃんと説明しろって言うやつに限って誰かが説明してあげたら急にキレるか煽りだすんだよな
    不思議なことに

  291. お前等が実況しながらアニメ見てるからだろ
    実況に夢中になって重要なシーンも見落とすから説明が無いと理解できない

  292. コナン君は1から10まで説明してくれるけどよく分からねーんだ

  293. 何を指していってんのこれ?
    今期最糞の水星のことか?
    なら描写がなさすぎる上に害児作者の操り人形でキャラ崩壊して終始意味不明なのと説明を過多を求むってのは全然違うのすら理解できないのかこの害児?
    そっちが説明過多求めてんだアホ?WWWWWW(ブーメラン返し

  294. 心情や情景をセリフで一から十まで説明しなければ理解できないのか
    とはいうが、実際理解できないだろ
    そんなんみただけで全部わかるなら極端な話、推理物なんてすぐ犯人わかる
    それに制作者サイドは決まったように、それぞれ思うように解釈してくださいとか言ったりするし
    よく言うだろ、思ったことは言葉にしないと通じないよって
    それをアニメは別だとかいっても通用せんよ

  295. >>300
    水星は説明が足りてないんじゃなくてアイデアがなくて放り投げただけでしょw意味わかる?w

  296. 鬼滅のモノローグは昔聴いたヘタクソなドラマCDの脚本感があったな
    「(ゴロゴロゴロ…←SE)大きな岩がこっちに向かって転がって来る~!?」…絵がないからって説明的すぎ鬼滅は絵で見せてるのに全部解説入っててアホみたいだと思った

  297. >>301
    そこまで頭の悪い人たちはアニメ見なくていいよ迷惑だからwww

  298. これ系については、作品の根幹となる部分を碌に回収させず、女キャラの魅力笑とやらで押し切ったクソアニメを崇め奉る信者にも問題がある
    グリッドマンとか正にそうだったし

  299. >>258
    自分が感じたものが全てだと思うんだがな
    なんでそんなに正解を求めたがるのか
    作者はこう言ってるし他の視聴者もああ言ってるけど俺はそうは思わない
    で良いじゃないか

  300. 俺むしろ嫌いだぞ
    表情や所作や状況から心情読み解くの大好き

  301. >>301
    今の状況はお前みたいな全部分からないとすぐ文句言うやつのせいか
    映画でもアニメでも全部を理解しないと話が楽しめないなんてそんなことは全然ないんだよ
    ジョーカーは自分が軽んじられ笑いものにされたことだけ理解してれば最後の凶行に繋がること分かるし、
    エヴァンゲリオンはシンジくんが大人たちの身勝手な理想に振り回され傷付きながらも成長していく話だってことだけ分かってれば、人類補完計画だのゴルゴダオブジェクトだのは枝葉に過ぎないことが分かる

  302. MIX
    タッチの世界観作品だが
    南ちゃんが常に解説している空気作品

  303. 旭ヶ丘BAAD

  304. >>289
    ジブリは分かるが、ドラゴンボールが頭が良い世界で認められるは逆だろ。幼児の頃は楽しい作品だけど、殴り合い以上の何かを提示しないから虚無で苦痛になる。

  305. それだけ阿保が増えたってこと
    想像力が無いんだろう

  306. SNSで流行らせるには
    大人数が同じ感想にならないといけないから

    全員漏らせず同じ感想にして共有させたいんです
    すごく分かりやすくないとヒットしませんよ

  307. 作りが下手なんだろ
    本来アニメで判るように作るんだけどそれができないだけ

  308. 精神年齢が幼いからしゃーない
    絵本しか読めないボクちゃん達には難しすぎる

  309. ハンタは描写する心理戦の攻防が漫画界一ニを争うレベルで複雑だからそうならざるを得ないんだよ
    別に辻褄自体はほぼ合ってるしインテリ読者向けバトル漫画としての需要は満たしてるんだから問題ねーよ

    問題なのは大の大人がわざわざ説明して、その滑稽さで小中学生レベルの知性を疑われる
    なろう小説の脇キャラみたいなタイプな

  310. いや別に

  311. オタク文化が浸透して漫画だってアニメだって昔よりたくさん消費できる機会があるんだから若いオタクはひとつの場面を解釈のためにしっかり咀嚼したり2周目行ったりなんかしないんだよ

  312. アニメ艦これ2期見て見ろ
    飛ぶぞ

  313. 公式がなんと言おうとマリはモヨコでしょ
    騙されないよ

  314. 水星の魔女とか、何でお気持ち表明の台詞がやたら多いんかなと思ってたけど、
    最近全般の傾向なんか?
    同じサンライズの境界戦機とかもそうだったかなあ…? クソ過ぎて流し見してたからイマイチよく分からん

  315. ワイ、ダーカーザンブラックとか好きやったで。逆に説明ないけどちゃんと見ると分かる作品ってあれ以来見てないわ。

  316. だからこそ何から何までアニメでも説明してくれる鬼滅が流行ったのよ
    時代が変わったのを認めたくない古いオタクに文句言ってそう

  317. 極端にどっちかに好みが別れるイメージ
    説明不足と言ってもいいぐらいのを考察して楽しむ層
    一から十まで説明が必要な層と

  318. >>1
    デマおんが必死に消そうとしてるのなんか都合悪いんか?これ?

    やら管、年間売上1.3兆のポケモンの国内売上2000億円を全世界売上と勘違いして「原神はポケモンを抜いた」とデマを拡散してしまう
    21-22年度売上
    ・ポケモンカンパニーインターナショナル(アジア以外)=85億ドル=1.1兆円

  319. 鬼滅も自分のペースで読める漫画だと説明の量そこまでだった(まぁ最近の漫画は説明多いしな…程度)と思ったけどアニメ(台詞)になると冗長だなと感じる場面がちょいちょいあったな

  320. >>297
    説明不足だ何だと言うくせに説明すると信者ガー云々言って絡んでくる面倒な輩が多いよな

  321. 僕ヤバはかなりわかりやすい方だろ

  322. >アニメを愛好者の中にはアニメ的表現でなければ理解できない、という人が結構いる
    これは本当にそう
    某覇権アニメをドヤ顔でこき下ろしてる奴ほどそう

  323. >本当に理解できてるか常に不安がつきまとう

    こういう奴ホント「どの立ち位置でモノ喋ってんの?」と不思議
    教師のRPでもしてんの?

    実際こういうのが現実でアドバイスおじさんってモンスターになってんだろな

  324. 本スレでも言われてるけどオタクは置いてけぼり大好きだぞ、考察できるからな
    ライトなアニメ視聴者が文句言ってるだけでしょ

  325. すまん、説明が少なくてどんな作品の話をしてるのか分からなかったわ。

  326. 好まんよ?

  327. ゆとりとZ世代が足りてないだけ

  328. >>325
    その考察が見たらわかるだろレベルなのを間違って考察しようとする奴が多すぎるからイラっとする
    それならそいつらのためにセリフで説明してあげろと思う
    考察勢も考えものだわ

  329. やりすぎると情緒がない、やらないと「監督(他)の人、そこまで考えていないよ?」になる。匙加減が腕の見せ所

  330. なろうが流行った時点で終わり。
    あんなプロになれなかったワナビ共の駄文が“小説”とされて
    レーベルの賞なんか取らんでも書籍化したりアニメになったり
    これがトドメ

  331. ファスト○○が流行ってるからねえ
    微妙な間とか細かい仕草や表情なんか倍速じゃ分からんだろ

  332. 原作が小説だと全部書いてあるのだが脚本家や絵コンテがそれを変更しようと考えない。その作画に注ぎ込む時間と予算がない。マンガの1枚カットすらアニメ表現に補完できると考える才能を持っていない。

  333. てか考えるなって言われたって
    脳が付いてる生物なんだから、意味のある視覚情報が入ってきたら考えちゃうだろ

    何も考えずに~、とか頭空っぽにして~、とかそっちのが難易度高えっての

  334. あとハンタは例に出しても意味ないと思う
    アレはもう単なる作者の偏屈、嫌がらせの範疇だよ

  335. 一部の例だけ出されてもなぁ
    なろうでも地文の多いステータスやうんちく
    みんなスキップして読んでるだろしそんな人気なのか?

  336. 想像力。読解力の基礎は読書 読まないと身につかないだろう
    映像だけ見てもダメ

  337. Twitterであったけど
    「この時の作者の気持ちを~」的なのテストに出て
    作家は締め切りの事しか頭になかったってのあったよなw
    それと同じで、架空の登場人物の考えなんて
    色々考察されて意見の違いで対立しちゃうのが昔だったから
    今は対立しなくて良いんじゃね?

  338. エヴァとかピングドラムくらいがちょうどいい

  339. なぜアニメオタクは“説明過多”を好むのか?

  340. そもそも、オタクは説明過多なの嫌う(バカにする)奴の方が多いと思うが
    「説明してくれないとわかんない」って層とは真逆の存在じゃないの

  341. (´・ω・`)説明しなさすぎもアカンけど、やはり鬼滅くらいが丁度いいんやろうね

    ↑鬼滅くらい説明しないといけないって幼稚園児かな笑

  342. オタクとかマニアは好きな物を詳しく知ろうとするんだよ。

    それが一般人にとっては「過剰」に見えてるだけで,まにあにとっては「適正」な量なんだよ

  343. 障害だから

  344. 何なら設定も説明過多じゃないと理解できないようになってる

  345. ハンタの画像は笑う

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。