ミステリー作品で「一番クソなトリック」決定する
こういう人を操る系
絶対こんな上手くいかんで
双子
>>3
ワイのバイブルをdisるな
>>3
後出しだったら最悪やな
示されてればまだ許せる
密室に実は鍵がかかってなかった
死亡推定時刻をずらす
>>14
検死した医者がグルみたいなのはずるいな
時間巻き戻して空間移動する悪魔やろ…
氷が溶けて証拠が残っていない
直接的なトリックとはちゃうけど唐突に凄腕暗殺者が出てきてそいつが何故か証拠を教えてくれる
タイトルは忘れた
人を操る系は絶対運ゲーやし納得いかんわ
精神的双子ってなんやねん
捕まっているのにベストマンが力技で解決する
一般人には難しくとも元プロ○○だったあなたには可能だ!
可能だからなんやねん…
謎の精神疾患で幻覚を見てただけだった
絶賛されがちだけど六角館の殺人酷かったな
というか叙述トリックってミスリードに全力すぎて肝心な本編適当になりすぎやろ
>>43
話は面白いし雰囲気もある
でもミステリーとしては破綻してると思う
当時学生やったワイもトリックが杜撰すぎて???ってなった
あと映画のセブンもそうやな
CIAと何故かコネがあって結局自分は謎解き放棄
ミステリとして期待して見てたのにほんまガッカリした記憶がある
犯人は主人公、探偵以外全員が共犯、これをやって名作生み出したアガサクリスティとかいう作家
>>46
最初にやったやつが偉いのは間違いないけど、ミステリーネタをやり尽くせば絶対そこへ行き着くのはわかるからなぁ
もっと「このネタはこいつやないと絶対浮かばん」ってすごいのないんやろか
かまいたちの夜って傑作やと思うけどワキになんか挟んで手首の脈止めて死体のフリするってトリックだけはいつもガバガバ過ぎと思ってるわ
心音や呼吸は止められんだろう
警察の調査力舐めてるだろってトリックある?
>>53
大体全部
ペンションが雪に埋没してた
人間がやったとは思えないような犯罪で実際に人間がやってない
紐とみせかけ毒蛇
隣の部屋から壁にパンチして衝撃を伝えて密室殺人
>>74
中国武術の達人かな?
主人公が犯人って冷製に考えたらクソやろ
伏線がないやつは全部ゴミ
コナンとか金田一とかしか読まないレベルやが犯人がうろちょろして殺人してるのにすげえ違和感感じるわ
ペンションとかで殺人起きてたらみんな敏感になって少しの物音とかでもバレるやろ
コナンってめっちゃ巧妙なトリックで殺害したやつはバレるけどバイクに乗りながらボウガンで人撃つやつとかを普通に取り逃すから
あの世界の犯人はごり押し路線の方が成功率上がると思う
人間には不可能だけど超力持ちの人間だから可能だった
転んで気絶して懐のケチャップに包丁が刺さっただけで
被害者は無事でした
コナンや金田一の襲われたけどケガで済んだやつの犯人率
時刻表は初見ならおおっ!って思うけどタネが分かってるとほんま白ける展開やからな
今までの推理全部無駄にしてるようなもんやし
容疑者xの献身→ダイイングアイ
この落差わかる奴おる?
散々引っ張って「主人公2重人格でした」「出ずっぱりの準主人公が犯人でした」を連ドラでやるのはやめて
2時間ドラマならいいけど
>>131
だからこれあくまで屁理屈として言ってるもんだって
>>131
これ推理物やなくてレスバ眺めるゲームやし
叙述トリックのせいで日本語おかしくなってるの嫌い
とりあえずコナンはスケボーと伸縮サスペンダーと花火ボールは取り上げるべき
「鍵がかかってる!」
「扉を破るぞ!」(バァン
「し、死んでる!」
ワイ(ここで部屋の中に鍵をひとつまみ…w)
ワイ「おやこんなところに鍵が…ということはこの部屋は密室ですね」
このパターン多すぎやろ
(´・ω・`)犯行武器は氷っていうのも見飽きた
(´・ω・`)
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:12:48返信する中 ダシオ
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:12:59返信する寄生虫
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:13:27返信する赤川次郎の『三毛猫ホームズの推理』でのトリック、
プレハブの建物をクレーン車で吊って、中に居た人を転落死させるってのは、実際どうなんだ? - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:14:16返信する金田一であった、縄に水撒いて氷の橋作るやつ
スピンオフ漫画で犯人自らきつすぎるって言ってたな - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:17:14返信するワイヤーとか針金使った密室はホント冷める
そんな密室なら最初から無しでいい - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:17:23返信する作者と編集者が必死に考えてるのにひどいこといってやるなよwww
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:17:40返信するある事件で「そんな不確実な方法で犯人はやらない」と言い、
別の事件では「犯人は上手くいく分からないトリックに掛けたんだ」という探偵 - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:18:34返信する推理小説自体がそういう創作なんだからしょうがないだろ!
捜査機関を排除して私人()が犯人に辿り着くってシナリオだぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:18:41返信するタイトル忘れたけど天井裏に住んでる住人が糸を垂らして寝てる口に毒流し込む奴
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:20:30返信する夢落ち
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:20:51返信するコナン 「 これは、めっちゃヤバイ毒で証拠も残らないけど、体が縮むゾ 」
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:21:11返信する推理パートもなく犯人が殺しにかかってきて犯人とわかるシーン
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:21:33返信する>>9
それはミステリネタじゃなくて時代劇ネタなんだよ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:21:35返信する屋根がなかったというレジェンド枠
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:22:40返信する金田一はシャブやってるから…
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:22:48返信するお前出来るかやってみろよってトリックが多いのは間違いない
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:22:56返信するミステリーじゃないけど、カイジの「17歩」の最終トリック、ガバガバすぎじゃないか?
両面テープ貼った偽装の白が社長や自分の手牌にきたらどうするつもりだったんだ?
これ、ずっと気になってたんだけど、誰か分かってくれる人おる? - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:23:15返信する「トイレの中蓋が上がってたからお前は男だ」
「掃除してただけですけど」 - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:23:29返信するシューマイが蓋についてたやつ
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:23:30返信する>>10
それトリックちゃう - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:23:50返信する俺普段は読んだ本をあんまり悪く言わんが、読者が犯人だったってやつの殺し方はマジでクソだと思った
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:23:59返信する見えてなかった
が無いとは… - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:24:11返信する金田一の犯人側のスピンオフのやつ、人操る系の犯人がめっちゃ不安になってるのが面白い
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:24:12返信する証人と犯人がグル
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:24:31返信するコナンだったら、花瓶で3回頭ぶん殴ってもまだ生きてたって奴とか
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:24:42返信する「新本格」のなんちゃってミステリーには、本当にひどいのがある
たとえば依井貴裕の「肖像画」
「死体になっていてわかりにくいから、発見者は姉妹を取り違えるだろう」
という前提で殺人が起こる。 - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:24:44返信する堅実で無難な殺人と証拠隠滅とかしてたらお話にならないやんけ
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:24:58返信する見立て殺人だろ
くだらない縛りプレイしてないで極力バレない方法でやれやすぐ隣に名探偵おんのにアホかこいつって思う - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:25:01返信する探偵役の主人公が自殺に追い込んで、現場を他殺にみせかける
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:25:41返信する犯人は松尾芭蕉
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:25:54返信する身体のパーツ組み合わせて死体を一人分多くなる様にしました
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:26:05返信する海外ドラマでも連続殺人鬼は100%ガバガバ
日本の場合は意味が分からないレベル - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:26:21返信する占星術殺人事件
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:26:32返信する>>8
冷静に考えれば警察が捜査してきちんと物証をそろえなきゃ何の意味もないよな
探偵が偉そうにあーだこーだ言ったところで民間人の妄想でしかないんだから相手にしなきゃいい - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:26:35返信する犯人が物理的に綱渡りしなきゃいけない系全部
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:26:46返信するシャノン&カノンの人格は死にましたがヤスの人格は生きてるので殺人は続けられます
う ん ち - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:26:56返信する>>17
分かる、運任せ過ぎるだろと思った - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:27:23返信する>>7
状況によるだろ
失敗しても疑いがかからない、あるいは他にもチャンスがある場合もあれば、
失敗した時点で全て水の泡になるパターン - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:28:24返信する>>30
次作に至っては「犯人は誰でもいい」が最終解答やぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:29:22返信する部屋をクレーンで持ち上げて殺した話を知らないのか
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:29:29返信する>>6
必死だからって何でも許されるワケじゃないからな
サムライ8だって岸八からすれば必死に設定考えて送り出した作品なんだろうし
ミステリーもSFも、結局のところ「つじつま」が合ってないと面白くないんだよな - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:29:31返信する金田一では首吊り学園と首狩り武者好きだわ。前者は犯人自身の行動に全く落ち度がない(心理テスト0点は無理矢理感あるけど)、後者は財産目当というわかりやすい動機、全体に漂う不気味さが金田一耕助っぽくてゾクゾクする
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:31:17返信する>>9
江戸川乱歩の「屋根裏の散歩者」かな?
あれ毎晩同じ位置に寝てるわけ無いって犯人自身気が付いてる
だから、実行できるまで毎晩通ってたはず - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:31:19返信する狛枝の豪運を前提にしたトリックは秀逸だったな
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:32:10返信する>>35
そこは殺人企ててる時点で破滅願望があるだろうしさ
推理物の殺人犯なんて基本的には全員が、自分はきっと警察の目を欺けるだろとか思ってるような見通しの悪いアホだぞ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:32:27返信するコナン 「 ロバートさん、あなたから美沙さんに届いた手紙には一言 Shine と 書いてあった ! 」
コナン 「 美沙さんは、それを【 シネ 】だと思って自殺してしまったんだ !!! 」
一同 「 いやいやいやいや、おかしいだろ ww ww ww ww ww w ww w 」 - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:32:32返信するうみねこは、各エピソードで買収された共犯者が違う、ってトリックはよかったけど、それを隠すから駄作になった
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:32:50返信する45
なんか文の前半と後半が我ながら矛盾してるな
俺はあほだったようだ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:33:20返信する>>29
>探偵役の主人公が自殺に追い込んで、現場を他殺にみせかける
双頭の悪魔が、限りなくそれに近かったような。
あれ、よく読んで時系列を整理すると、べつに探偵が「黒幕だ」と追いつめて
自殺に追い込んだ人が関与してなくても全部成立する。 - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:33:26返信する女装したことあればわかると思うけど、気持ちも女になってるから洋式トイレだったら座ってするよな
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:34:01返信する真犯人が死んでないことを偽装するためわざわざ4人殺してバラバラにして
5人に見せかけた
コスパ悪すぎるわ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:34:29返信する>>50
そもそも洋式便器で立ちションするか? - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:34:57返信する犯人は宇宙人で未知の力で殺した
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:35:14返信する物理トリックよりも心理トリックが好きだなあ
めっちゃうるさいおばちゃんが事件中ずっとパニクりながら家族自慢ばっかしてて絶対こいつ犯人じゃねーなと思ってたら全部演技でしたって奴は鳥肌立った
はいクリスティです - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:35:20返信する悪くもコナンのshineは覚えてるな
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:39:01返信するそもそもミステリーなんてのは、オオカミと羊を船に乗せて…みたいな冷静に考えればそんな都合よくいくわけないよなって話なもんだぞ
それっぽいストーリーがあるから勘違いしちゃうけど、本質的には論理パズルだ
んなわけねーだろって発想は、ジャンケンのグーは石なんだから紙でしかないパーに負けるのはおかしいって言うようなもんだ
作者が出したなぞなぞを素直な気持ちで解いてろよ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:39:16返信する>>44
学級裁判ならではの仕掛けでもあって良く出来てた - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:39:35返信するクロス探偵のサブリミナルビデオで殺害現場に誘導とか
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:39:41返信する金田一の悲恋湖
ラジオに予め仕込んどいた昔のニュース音声「臨時ニュースです、連続殺人犯が脱獄しました」
犯人「くそっ、みんなで楽しくやってる最中にイヤなニュースだな」(チャンネル切り替え
いや、脱走したのが付近にいる(という設定)なら切らずにそのままニュース聞き続けるだろ
って言うか参加者の誰も十数年前とはいえ世間を騒がせた死刑囚脱獄のニュースを覚えてないんか?
遠野は最初からイニシャルS・Kを全員殺すつもりだったからバレたらバレたで強硬手段に出そうだけど - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:40:10返信するプレイヤーが見せられてるのはパラレルワールドの別世界線の一部
後半、無かった事にされる - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:40:32返信する金田一耕助も、その孫(という設定)のハジメ少年も、とにかく『防御率』が低いんだよな
少なくとも2~3人タヒんでからじゃないと「やる気スイッチ」入らないというか、下手をしたらタヒ人が増えるまで待ってる説まである - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:41:29返信する視聴者に100%誰が死ぬか予想つく脚本
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:42:36返信する六角館の殺人ってなんやねん
十角館の殺人のことか?
謎解きとしては弱い部分もあるがうまく作られてる方だろ
今はよくある手法になってるが - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:42:37返信する解答編は劇場版
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:43:31返信する金田一の犯人視点のやつで人1人運ぶのが本当に大変だということをツッコんでたけどタロット山荘とかリフトで運んだり風車に括り付けたり難易度高すぎる事件だわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:44:22返信する上で書いてるの、大体うみねこで見た
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:45:16返信する二重人格
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:45:43返信する>>61
八つ墓村に至っては犯人が一人目を殺す前から金田一は犯人の目星ついてたからな(というか犯人が何かやらかすんじゃないかと思って八つ墓村に来た) - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:46:47返信する>>49
あれは3つの読者への挑戦状があるのがポイントだから - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:46:54返信する古畑任三郎の将棋の回。
封じ手のトリックだが、あれは絶対に無理だわ。
でもコナン作者が一番気に入ってる謎。 - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:46:59返信する>>63
というか謎解き部分は殆どない
あれは「そして誰もいなくなった」のオマージュでありアンチテーゼでもある - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:47:07返信するワオリアルめくら
こんな手の込んだトリック現実にやるやついねぇよwと突っ込んで終わる - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:47:19返信する金田一は複数犯だと考える気無くなるわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:47:40返信する金田一というパクりまくり漫画
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:47:49返信する犯人はスタンド使いだった!
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:48:01返信するうみねこの揚げ足の取り合いレスバすこ
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:48:20返信するイヴバーストエラー
「○○は人造人間だったんだ!」
おわり - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:49:09返信する普通テクノブレイクさせて殺すよね
検死する人も憐れんで心不全とか伝えるだろうし - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:49:24返信する>>71
探偵がべらべら話すのが謎解きじゃないだろ
あれは一言で読者がやられたとなるが面白いんであって - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:49:47返信する>>65
>人1人運ぶのが本当に大変だ
けど、トラックが通れるような氷の橋を灯油かけただけで15分だかのうちに
痕跡がないほど燃やしきって、後に油煙も匂いも残さないのは簡単らしい。 - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:50:13返信する>>54
心理トリック良いよな
コナンの月光殺人事件は「女の人にはこんな怪力殺人は無理だ」とか楽曲の長さで犯行時刻ごまかしとか「思い込み」を逆手に取ったトリックばかりで好きだわ
仕掛けや科学を使った殺人はネタ明かしのカタルシスが足りない - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:50:22返信するかまいたちの夜
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:51:38返信する性別を錯覚させるトリック
姿だけならまだしも声出したら流石に即バレだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:51:54返信する電通が裏で操ってた
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:51:55返信する金田一少年は、犯人が主人公の方の連載で「そんな犯行無理やろwww」をネタにされるまで特に気付かんかったけど、大抵の漫画の犯行ってこんな感じで無茶振りがあるんだよな
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:52:08返信するまあ極論を言えば、ミステリーなんてどれも「ピタゴラスイッチ」見せられてるようなモンだからな
登場人物の思惑通りにあらゆる事態が進んで、途中横やりが入ることは決してないってのが「完成されたミステリー」であり、読者側もギミックを楽しみながら見てるって、そんなイメージ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:54:37返信する一年必死に考えたらミステリー小説って書けるもんやろか?
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:56:08返信する>>79
いや、叙述トリックじゃなくて、作中で実際に犯人が用いたトリック(警察を欺く為の)を解く為のてががりが作中にない - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:56:18返信する金田一少年の電脳山荘殺人事件のトラックは凄いええと思うけど。
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:57:05返信する犯人はヤス
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:57:28返信する個人的だが西村京太郎の電車トリック嫌い!整合性あるけどパワー系な謎解きな気がする
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:58:03返信するノートに名前を書く
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:58:14返信する>>89
でも「裸眼なんて言葉はメガネやコンタクトつけてる人しか言わないから犯人お前!」はひどい - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:58:25返信する中盤で襲われて負傷した奴の犯人率高すぎ
クローズドサークルで建物の主人や管理人の犯人率高すぎ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:58:42返信する誰も殺していなくて小さい隕石が直撃して死亡したとかもあったな。
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:59:02返信するハンググライダーで新宿中央公園まで飛んで行ったので足跡は付かなかったトリック
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 22:59:20返信する>>83
実は女装男だったオチより実はホモだったオチが脱力感ある
時代とはいえ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:00:02返信する>>93
マジすかw
俺は目はいいけど普通に「裸眼」という言葉よく使うけどな - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:00:38返信するミステリー作品は自主規制として本当の完全犯罪は(現実の犯罪に利用される恐れがあるから)書いちゃいけないって聞くが
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:01:06返信する>>96
しかも完全にたさつだし、被害者の足跡までないからそのトリックを使う意味が全くない - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:01:12返信する双子トリックを初めて見た時は震えたなぁ
初体験はひぐらしだったろうか。
ever17は双子どころか親子トリックだったりしてワロタな - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:02:00返信する>>99
青い炎はそれを見越して科学的にわざとおかしい箇所を入れたんだよな - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:02:18返信する>>91
あれはそこを楽しむミステリじゃないからな
時刻表物なら鮎川哲也だろ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:02:42返信する偶然雨が降ってきた
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:03:53返信する>>104
そこから犯人が四苦八苦するのは面白い - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:04:06返信する事件の起こった村を偶然通りかかっただけで何の関係もない上に人知れず野垂れ死んでた浮浪者
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:04:55返信する本当に屋根が無かったから密室の定義を満たさないで終わったんだよなあ
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:05:32返信する双子ネタをしかも、ダブルでやった、森博嗣「そして二人だけになった」
安部公房の「砂の眼」もかなり曲者ミステリー。 - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:05:50返信する>>106
戦後すぐは実際そうゆうの多かったんだろうな - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:07:17返信する>>101
双子じゃないけど、姉妹の取り違えトリックを使ったのが>>26で書いた「肖像画」。
あれは本当に糞だった。 - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:16:10返信する犯人が実は紛れ込んだ動物だったってパターン。
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:18:38返信するハリーポッター4巻のマッドアイムーディの正体でミステリに目覚めたな
ハリーとまったく同じ気持ちで「犯人があなたであるはずがない」って蒼白になったわ
あんなカッコよくて優しかったのに - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:19:25返信するなんだったか忘れたけど、死体が見つかって探偵がそこまでに出てきた登場人物を全員集めて推理してる中、未登場だった謎の人物が脈絡なく出てきて実は俺が犯人なんだよ、みたいな話があったな
探偵は登場人物に犯人がいなければ何も推理できないという身も蓋もない事実 - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:20:17返信する>>44
他殺に見せかけた自殺に見せかけた他殺というヤバさ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:22:53返信する次々と密室殺人が!⇨全員自殺でした。
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:24:23返信する上の画像の殺し方って、ダンガンロンパのセレスティアのアリバイじゃね?
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:26:59返信するここで一句
名探偵 皆を集めて 「さて」と言い - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:27:06返信するうみねこの1番アレなところは
各エピソードが「作品世界における事実」ではないところでは?と思ってた
けどある意味「ミステリ」というジャンルを皮肉る意図があったのかも? - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:27:22返信するエドガー・ア・ランポーの密室殺人って無理あるよな
しかも犯人が●●なんだからなー - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:28:24返信するコナン「・・・・・・」
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:31:03返信する犯人は双子設定だろ
これほど萎えるオチもない - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:32:14返信するエレベーターが重量オーバーだったけど髪を少し切ったら動いた!
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:33:02返信する前に見たデスゲームもので
疑心暗鬼の原因になる
最初の一人目の死因が警備ロボットの前出た自殺っては心底クソだと思ったな
あとは犠牲者が催眠術師で生きてて真犯人だったてのもあった - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:33:28返信する>>119
区切りがおかしいだろ
エドガー・アラン・ポー - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:33:32返信するコナンの炎の魔犬は無理あると感じた
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:35:29返信するゲシュタルト崩壊起こさせて辞書の毒塗ったページめくらせる
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:37:54返信する冷凍イカ
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:40:40返信する密室の倉庫から首を切って平らになった死体を踏み台にして高所にある窓から脱出
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:41:52返信する個人的には伏線とヒントがしっかりしてればどんなトリックでもアリ
逆にいえばこれがいいかげんなのはNOだ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:42:14返信するモルグ街の殺人 読んだとき本投げたわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:43:34返信する>>118
発想自体は面白かったけどな
各エピソードは真犯人の犯行計画書、もしくは事件の真相を第三者が想像して趣味や願望を混ぜて書いたものですってのはさ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:45:16返信するミステリーモノはいいが、推理モノはただただ退屈
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:45:53返信する姑獲鳥の夏の「目の前の死体が見えてませんでした」
これにあきれ返って以降京極は一冊も読んでない - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:45:55返信する>>106
本陣?
たしかに全然関係なかったけど、
浮浪者の犯行と思わせるように跡を残したからなあ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:46:36返信する防犯カメラの時間をずらして死亡推定時刻を誤認させる
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:46:41返信する登場人物の中に本当に犯人いるのかなぁと思ってたら全然関係ないところで警察が地道に調査して犯人捕まえてたことあったわ
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:50:49返信するひぐらしの双子は最初からいる事を明かしてから、あの時話してたのはどっちなんだ?って推理させるから面白かった
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:51:07返信する>>42
首吊り学園地味すぎるけどよくできてるよな - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:51:09返信する霊媒すると姿形もその人に化ける
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:52:58返信する>>93
「裸眼視力」なんて運転免許とる時には必ず目にする単語とちゃう?
最近は視力おちてきたけど、そうなる前から裸眼という単語は使ってたわ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:58:08返信する>時間巻き戻して空間移動する悪魔やろ…
殊能将之はデビュー作は傑作だから…… - 名前:名無しさん 投稿日:2020-03-31 23:58:45返信する操る系だけど、金田一に出てきた地図に焦げあとつけて道が繋がってるように見せて被害者迷わせて自分のアリバイ確保するトリック、シンプルだけど好き
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 00:01:41返信する>>22
京極? - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 00:03:12返信する清
涼
院
流
水
定期 - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 00:03:38返信する>犯人は主人公、探偵以外全員が共犯、これをやって名作生み出したアガサクリスティとかいう作家
山ほど作品を書いてる中に、そういう作品を一つ二つ混ぜるから際立つんだぞ。
王道も沢山かいて、さらに裏の裏をかくから名作。
全部そればっかだと、ワンパターン。
なろう作品みたいに飽きられる。 - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 00:03:51返信する死んだふり
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 00:11:53返信する>>144
流水はある意味キャラミスの先駆けみたいなもんだから・・・
トリックはこじつけで探偵キャラが面白おかしければいいっていう - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 00:13:21返信する三毛猫ホームズはほとんどクソみたいなトリック
赤川次郎ぜったい取材とか検証してないだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 00:20:18返信する>>134
ミスリード誘っといて「残念偶然でしたーwwwww」で片付けるって推理小説としてはクソやわ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 00:22:03返信するぜーんぶ江ノ島のせい
今までは特技を利用したトリックが面白かったのにクッソつまらん - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 00:23:51返信する>>3
……… - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 00:24:09返信するダンガンロンパ十神の今までのは嘘だったって展開は「は?」ってなった
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 00:24:38返信するまだらの紐だとおもったら蛇だった
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 00:25:13返信する>>137
ひぐらしは綿流し&目明し編はちゃんとミステリーしてて面白かったな - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 00:39:06返信する戯言シリーズは全部クソだった記憶がある
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 00:44:21返信する髭剃りをする姿をまねて人の首を掻っ切ってしまったオランウータンの仕業ってやつか?
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 00:46:09返信する実は催眠術で死んだと思わせてましたー
でも本当は生きてるこいつが犯人でしたー - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 01:08:18返信する一番糞なのは犯人が変装して他人に成りすますトリックだな
んなもん近くで見てバレないわけがないし、そのくせアリバイは完璧だから読み終わった後のイライラが半端ない - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 01:13:05返信する>>70
その程度で歯医者の回のクソさを超えられるとでも思ってんの? - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 01:16:09返信する歌野 晶午の長い家の殺人
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 01:17:52返信する密室がとかアリバイがとか必死になって推理してる世界感にある子供になる薬とか即効性睡眠針とか
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 01:19:12返信するうみねこのなく頃に全般
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 01:34:33返信する削除
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 01:35:56返信する何故か6枚のとんかつが浮かんだ
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 01:40:56返信する削除
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 02:31:53返信する①犯人が双子でアリバイ作り
②密室に抜け穴
なお、コナンで両方やった - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 02:38:08返信する削除
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 02:39:17返信する斬り合いで相討ち、同時にお互いの首が飛ぶ
↓
Aの首がBの胴体に奇跡的にパイルダーオン!Aは自分が切られた事に気付かずBの体で逃走
↓
途中で力尽きて倒れる。A頭B体とB頭A体が別々の離れた場所にあった謎のトリック
これが無いとかマジかよ。真っ先に上がってると思ったのに
しかもこれをいわゆるミステリーの大御所の作家がやってるんだぜ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 03:01:42返信する削除
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 03:12:00返信する死亡推定時刻が1時間の幅があるから
1時間10分の誤差がないわけではない
みたいな糞トリックたまにあるんだよなぁ
それはいくらなんでもって感じる - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 03:38:20返信するたぶん子供用のミステリーだと思うけど身長伸びない系の障碍者が人形に化けてましたってトリックの作品名誰か知らないかなあ
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 04:02:33返信する偶然うまくいった系なら偶然ゆえの証拠とかないと話にならんよね、証言の辻褄とか
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 04:39:30返信する携帯をバイブで振動させて棚から落としてマウスをクリックさせてアリバイを作るってトリックが覚えてる中で一番しょぼかったな
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 04:46:47返信する>あと映画のセブンもそうやな
>CIAと何故かコネがあって結局自分は謎解き放棄
セブンってそんな話だっけ?
あとあれはミステリじゃなくてサイコサスペンスだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 05:19:03返信するひぐらしのなく頃にはミステリとしては面白い部分もあるがやっぱり赤点部分が目立ちすぎる。
サスペンスホラーとしては良作がと思う - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 05:31:12返信する>>148
80年代90年代の赤川次郎の吐き出した文章量を考えたら一冊一冊の質なんて大した問題じゃないな - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 06:30:44返信する>>162
うみねこはアンフェアではあるけど各エピソードは犯人の主観で書かれた手記と真実を知ってそうな小説家の小説っていう前提条件を提示してたし、色々ヒントとなる描写はあったから納得という感じじゃね - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 07:17:07返信するどうしても辻褄が合わないと読者も納得できない。
鍵をひとつまみポイっと捨ててこれは密室ですねってやり方ぐらいしか納得させられるの思いつかん - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 07:35:51返信する杜撰じゃなくて、どう杜撰か書けよ
お前が杜撰だよ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 08:05:01返信する>>173
昔だったら「レコードプレーヤーが演奏終了して、アームが戻る時の動きでなんかアリバイ工作する」みたいな奴はあったな。トリック自体はショボいんだが、それを証明するのが難しくて、犯人を罠にはめて自ら証明させるみたいな奴だと、まあまあ見られる。
しかしこれが携帯電話になると、ハイテク使ってるのにそんなショボいことしかできないことにガッカリ。おまけに落としたものでマウスクリックって、成功確率低すぎるんじゃね? - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 08:07:54返信する>>180
ちょっとだけ続き。
レコードプレーヤーの場合は、「部屋の中にタイマーや自動機械の類がない。」から何を自動でするのは無理だろうという思い込みが利用できるとしても、
パソコンとケータイ電話を組み合わせたら、わりと何でも実行できるんじゃね。だからもはやアリバイトリックとかあんまり意味がなくなってくる。
オートロックの付いた部屋で「密室」だったとしても、「扉を閉めたら自動的に密室になるから誰でも実行可能だろ?」みたいなガッカリ感。 - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 08:08:41返信するロード・エルメロイII世とどっちがショボい?
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 08:19:40返信するやはり隣の部屋から壁越しに浸透勁で心臓停止はでるよな
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 08:35:13返信する人を殺せるノートを持ってる
しかも死亡原因も操れる
こんなノート持ってて負けたやつがいるってだけでギャグ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 08:37:13返信する>>80
それ痕跡も残って目撃者もいたから - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 09:30:50返信する密室のプレハブをクレーン車でつり上げて振り回してサツガーイ
阿呆ちゃう? - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 09:48:35返信する>>17
運過ぎるけど騙せる確率50%なら"高い"として実行するのが、カイジだぞ。 - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 10:00:41返信するトリックにもなってない「犯人はサイコパスで殺人を楽しんでました」が一番嫌だわ
犯行理由も動機もなんもないじゃんってなる - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 10:01:49返信する>>184
しかも死神本人が手を貸すという反則技までやって負けるというw - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 10:25:32返信する>>かまいたちの夜って傑作やと思うけどワキになんか挟んで手首の脈止めて死体のフリするってトリックだけはいつもガバガバ過ぎと思ってるわ
>>心音や呼吸は止められんだろう
少なくともシャーロックホームズからある古典的手法だよ
まぁシャーロックホームズは落差250メートルの滝から落ちても生還する超人だけど - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 10:28:13返信する>>168
それ結局嘘の解答だったじゃん
エピローグの真相読んでない?
まあ警察が首合体を信じちゃってるのはアレだけど - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 10:38:47返信する金田一の時間セットで矢が飛んでくるヤツは
時間ずらすだけじゃなく矢を外しておけと思った - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 10:55:31返信する>>119
推理小説の元祖なんだから仕方ない気もする
それよりもビアズリーが犯人モロバレの挿絵を描いてる方が酷かった - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 11:21:39返信するお、古畑任三郎は大丈夫そうだな
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 11:21:51返信する氷菓の正月に納屋に閉じ込められてから脱出するやつ、あれ落とし物に血でも何でもいいから摩耶花か里志に向けてSOSって書けばええんちゃうんか?
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 11:48:01返信するコナンの世界は頭脳よりフィジカルがモノを言う世界やし
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 12:33:42返信する>>195
お互い相手がケガさせることを望まんだろう
最悪大声出して助けよぶって選択肢はあったし - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 12:38:11返信する>>11
あれは本来なら死ぬだけ(のはず)だったから - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 12:43:06返信する松本清張ので、凶器は食い物で、食ったから証拠も残らないってのがあったな
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 12:45:57返信する>>194
歯医者の回のガバガバトリックあったぞ
あんなの奇跡でも起こらん限り成功しないだろ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 12:56:38返信するポワロの安いアパートの事件のトリックはひどかったな
犯人の夫婦が罪を着せるため同姓同名の夫婦がアパートの部屋を借りに来るまで待つとか、そんな天文学的な偶然に頼っている時点でトリックとして破綻している - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 13:12:27返信する>>93
それは手掛かりのひとつで証拠や決め手に使われてるわけではないから別にひどくないのでは? - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 15:12:17返信する履けばキック力が上がる靴とか、車に追いつける自走型スケボーとか、飲めば若返る薬がある世界で推理するってどーなん?
そんな世界なら遠くから念力で殺せる道具を誰かが作ってるかもしれんやん。 - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 15:48:21返信する>>196
草
まぁ少年漫画だしな - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 16:32:19返信する人を操って殺人させるのは、ホームズのモリアーティ教授が多分元祖だから、
そのオマージュ系が増えるのは仕方が無い
日本のドラマとかでもラスボス系としてそのパターンは多い - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 17:51:57返信する昔は時刻表のトリックとかあったけど今だと検索で一発だからな
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 21:18:44返信する>>133
最初の方の関口と京極の会話にヒントはあるからセーフ - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 21:46:15返信する>>171
綾辻行人のびっくり館か? - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-01 22:31:59返信する棒人間をコピペして使ってるから一瞬人物見失うからやめて
- 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-02 03:08:35返信するうみねこの赤字で宣言された事柄だけが絶対でありそれだけを魔法なんかではなくトリックであると否定できさえすれば勝ちって結構ADVなのをうまく利用した面白いルールだったな
話はちゅまだったけど - 名前:名無しさん 投稿日:2020-04-02 13:35:31返信する密室の床に鍵が落ちてて、本当に密室だったことある?
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.