【萌え】秋葉原から「ホンモノのオタク」が消えた理由が判明する! お前ら秋葉とか全くいかなくなったよな
3行でまとめると ・現在の秋葉原は観光客向けの形骸化した萌えとインバウンドの街であると筆者 世界有数の電気街として知られる東京・秋葉原は、テレビやPCなどの家電からコンデンサや抵抗器といった電子部品まで、機械なら何でも手に入るだけでなく、アニメグッズやゲームセンター、メイドカフェなどサブカルチャーの街としての側面も持つオタクの街。 しかし、今の秋葉原の実態は観光客向けの形骸化した萌えとインバウンドの街であり、オタクの街ではない。それが秋葉原に10年以上通う私の意見だ。 現在ではPCパーツや電化製品はECサイトの価格競争により、秋葉原で買ったほうが安いという状況はほぼなくなり、すぐに欲しいという状況以外では秋葉原で買う理由を見出せない。 全盛期の秋葉原は、店員もオタクだった。 商品のことを尋ねると、自らの経験やマニア同士の評価を踏まえ、強い熱量で商品の説明をしてくれた。 そして映画「電車男」のブーム後、秋葉原という街にスポットライトが当たるにつれ、秋葉原の魅力でもあったグレーゾーンは「内輪同士で秘めるもの」から「その存在を拡散するもの」に変わり、縮小の一途を辿った。 知識がなければ何に使うのか見当すらつかないようなPCパーツや、国内での使用は電波法に触れる拡張機器、これまた使い方によっては法に触れる「マジコン」などを扱う店は思い出の中にしか存在しない。 “西のアキバ”として知られる大阪・日本橋には、グレーゾーンに入るような商品などを扱う店が散見され、昔の秋葉原を思わせる。 もちろん、モラルや法に反するものを排斥することや、誰にでもわかりやすい説明をすることは間違ったことではない。 ■大資本が経営するメイドカフェが乱立している 萌えの形骸化も深刻だ。 メイドカフェが流行り始めた当初は、働く女性のプロ意識がいい意味で低く、メイドという設定と女性の性格が起こす化学反応が面白かった。 しかし、メイドカフェに外国語のメニューが置かれ、トリップアドバイザーに登録されるころには、大資本が経営するメイドカフェが乱立していた。 (略)
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
・秋葉原が注目され始め、オタク文化が「拡散するもの」へ変化したという
・街が進化しようとする方向性に、オタクが組み込まれなかったようだとした
それが一般的なイメージだろう。
もちろんセールで最安値になることもあるが、かつてのように、フラッと訪れても得な買い物はできない。
中古スマートフォン販売店で某社のスマホを買おうとした私に対し「カタログ上の数値は優秀だけど、すぐに熱暴走するので使い勝手は悪いです。やめたほうがいい」と商売っ気のない、それでいてここ以外のどこでも聞けない、ありがたいアドバイスをしてくれたことは、今でもはっきり思い出せる。
ただ、欲望と理性が同居する薄暗かった店が明るい飲食店になっているのを見ると寂しい気持ちになる。
メイドやAKB48を秋葉原で見ることについては、拒否反応を起こすオタクが多かったと思うが、私自身は嫌いではなかった。
内向的なオタクにとって「ただ、自分の中で消化する」というコンテンツは、相性が悪くないように思えたし、萌えに秋葉原はうまく順応できた。
文化祭のようにチープな店内で、メイドカフェとは何なのかを自分なりに解釈する。
客の想像力に委ねられた世界は、他のどこでも味わい難いものであったように思う。
店内には“初めての秋葉原”に浮かれる観光客と、紋切り型の役割を演じるメイドが増え、その場を解釈する余地はなくなっていった。
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
今どき店舗販売要らねえからな
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
死滅はしてないだろうけどどこにいるんだろ
仙人にでもなってるのか
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
チラシ片手に最安のメモリ探すとかもう無いしな
飯食うのも秋葉デパートかじゃんがらくらいしか無かったし
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
PCショップは軒並み消えたね中古スマホショップも同じ運命だろう
それに比べて電子部品屋は安泰だな
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
大資本が経営するメイドカフェw
なんだそれwソニーか丸紅がやってんのか?
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
ドンキが出来てから明らかに様相が変わった
それまでは食い物屋もほとんどなかったし
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
ジャンク屋巡りは、辞めらんねえ、とんでもないモノ売ってるぞw
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
酸っぱ臭い連中大勢いるじゃん
夏場なのに風呂入ってないんじゃねえのっていう人間公害みたいなの
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
オタクをステータスと思ってる自称オタクが増えたしな
本物のオタクはどこに消えたのやら
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
店が林立してたから比較もしやすかったのが
全部ネットに流れたからなぁ
ファッションオタクみたいのがメチャ増えたと思うわ
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
秋葉原は再開発されまくって
完全にオフィス街になったからだろ
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
あとそもそも記事の中古携帯を秋葉原で買うとか
全然オタク臭がしない行動
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
こないだいってびっくりした
この街7割外人に支配されてる
中国人ばっかりだよ
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
秋葉原はつまらない街になっちゃったよね
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
PC自作してる程度のヲタだがもう10年位秋葉原に行ってないわ
20代の頃は毎月のように行ってたのに
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
今さらだけど秋葉原は様変わりして、いわゆるオタク達が好きじゃない街になったんじゃない?
誰か、オタクはどこへ行った?、みたいな本書いてよ
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
ネットも怪しいというか非合法な物に敏感になりすぎてる
日本より中国の方が自由な部分もあるな。
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
サブカルチャーって社会で幸せになれないはみ出し者が作るものだから
そういうのビジネスで売る奴がいて衰退のループ
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
どこもかしこも中国人だらけ。
柴又はあまり中国人は来てないんだよな。
外国人でたまにみるのがフランス人。
とげぬき地蔵も中国人結構来るしな。
水上温泉は中国人いなくって、快適だったわ。
台湾人カップルは1組いたが。
20年後の日本は、中国人だけで500万人はいるだろうな。
人口の4%、5%程度。
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
この記事書いてるライターが91年生まれの27歳ってとこに時代を感じる
20世紀のアキバを知らんだろ
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
あの頃を楽しめただけいい思い出だよ
ソフマップに野郎だらけで並んだり
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
誰でもググればすぐ分かるからオタクが知識披露できなくなったからね
そういう知識披露系のオタクは便利なネット時代になって消えた
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
今の秋葉がスカスカで旅行客に骨抜きにされてるのは商店主も解ってる
コアな文化を蓄積するサイクルをどう再起動するか、なんか良い知恵ないのかね
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
オタクってもともと一般人が気にもかけないことに熱中するような連中でしょ
今ってオタク=アニオタみたいなイメージになってるけど
こういう連中は自分の好きなことに夢中だから自分から情報発信しない
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
不思議な事に東京秋葉原だけじゃなく、大阪日本橋も同じような感じなんだよね
なんか様相が変わってチェックシャツ着たキモヲタじゃなくて外人ばかりになってんの
名古屋は大須のあたりだっけ?その辺はどうなのかな
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
オタクはどこへ消えた?
コミケもビジネスオタクの場になってオタクらしい奴は少数派
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
原因については明確ではないな
やり直し
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
少なくともオタ芸とかやるのはオタクじゃないだろ
外にわざわざ見せるのはなんか違うよ
同類が集まって外で騒ぐなんてしなかったな
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
オタクもインディーズももうメジャーだな
ネットのおかげで孤独でもないし
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
再開発と言う名のアク抜きをしたら普通の風俗街になってしまった
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
気持ちよくわかるな。
秋葉原が真に秋葉原だったのは
駅前にバスケットコートがあった頃までの頃だな
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
何か納得の記事だった
アキバだけじゃないけど観光客の為の街になったな
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
今の「オタク」って言葉はアニメやゲームのオタク、その中でもキャラ萌え勢だけを指す言葉になってるよねぇ
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
ドンキとパチンコ屋がトドメ刺した感じ
ドンキが来ると街が死ぬ
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
そこらの女のために金使うなんて時点でオタク辞めてるわ
金はコレクションのために使うもんじゃないのか
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
今は女性向けアニメばっかになって池袋の方が勢いある気がする
公園に行くと何かのトレードしてたりして面白いよ
休日はコスプレでいっぱい
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
メイド喫茶やAKBなにがしが出てきた頃はもう終わってたな。
やはり、バスケットコートの終焉した、2002年ぐらいが最期の輝きだったか。
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
電車男辺りから終わり始めてたからな
風俗が目立つ様になって空気が変わった
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
なんだかんだホコテンなくなったのが痛いのかな
頭悪い加藤がなぜか同類を攻撃しちゃうもんだから
渋谷や原宿にでも突っ込んだならわかるけど
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
メイドカフェとか人とコミュニケーション取りたがるのはオタクじゃないよな
キャバクラみたなもんだし
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
上野から秋葉原までよく歩くけど、あのへんの外国人比率がハンパねーよ。
アメ横なんか、売り手まで外国人に変わってるし。
田舎の人を目隠しして連れてきて、ここはどこでしょうって聞いてみて欲しい
名前:名無しさん投稿日:2018年09月29日
オタクが消えたなら良かったじゃん
めでたしめでたし
(´・ω・`)前までは秋葉にいかないと買えないものがあった!めずらしいものがあった!って感じだったけど
(´・ω・`)今はネットで探せばアニメグッズも珍しいグッズも買えちゃう。 知識もネットで検索すればわかっちゃうし
(´・ω・`)どういう商品なのかもツイッターとかで漁れば出てくる、秋葉に行く必要性がないんだよね今って
(´・ω・`)あと言われてるけど今は外人の観光の街って感じ、外人からすればめずらしいんだけど
(´・ω・`)日本人から見ればもう見慣れてめずらしくもなんともない街って感じ
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
ポケモンgoのレイドやる場所でしょ
ホンモノが欲しい
と?
昔みたいにジャンク品漁るとか必要ない
結果、外人向けの観光地になった
時代が求めるものに刻々と変化する街だ
友達いないやつが1人で行くところではないな
ネットならパーツでも怪しいものでも手に入る。しかもお手軽にポチーで
相場もネットでわかるしな
地方も漁られて探し出すの面倒くせぇー
転売屋はくたばれ
どうにかしてくれ
飲食店解禁とか土地の持ち回しとかやらなくなってガラッとかわった
ビラビラ通りか
あそこは迂回が基本だろ
あきばおーにでも行くのか
秋月なら東映無線側から入れ
ガルパンおじさんみたいな
ダサいインキャだろ?
居なくなって清々するじゃん
秋葉じゃなきゃってのがなくなった
あと基本的につまらない
オタグッズなんかは充実してるかもしれんが俺のようなソフトオタはそんなの興味ないし、興味ある掘り出し物の本や一品が意外なまでに出くわすことないし、耳かきもJKリフレもメイド喫茶もやったけれどくっそつまらんかった
この街に俺は用はないと思った
ゲームとかもネットで買うし
アキバ行く必要があまりなし
この前アキバ行ったらガイジン多くてびっくりしたw
昔からそうだったのか最近増えたのかは知らんが
あの頃位までは電気街でガチのオタクしか居なかった
錦糸町は外人の呼び込みがうざすぎていかなくなったなあ
今は法律変わってるから昔通りとはいかないだろうが
あのうざい呼び込みらは消えたんだろうか?
今でも多少はそういう店残ってるけどネット通販で大体買えちゃうからなあ。アマゾンは偉大よ。
PCパーツや中古、ジャンク品なんかをあさりに行くところだった
ゲヒャゲヒャとエアガン乱射、見たくも無いBBAがパンツ見せに来る
そして加藤の通り魔、あれでトドメだった感じ
まさかここまで悪い意味で綺麗な街になってしまうとは
任天堂はいい加減にしろよ
メジャーになってリア充が増えて(店側にも)結果精神的に安らげない場所になった
ネットで買う
それが外人に食いつぶされただけ
ちょっと居心地わるいぜ
意外と親切だったけどね。俺が合った人は
それがパソコン~エロゲを経てに萌え豚が闊歩するところになった。
栄枯盛衰、諸行無常。
オタクにサービスするために存在してるわけじゃないしな
アメリカンじゃなくて
ユーロ系が増えたイメージ
あとベトタイとかが増えたかなあ
もうあの頃看板規制とかもできててオタクの町という全盛期も過ぎてたでしょ。
それほど大きな再開発も無かったし
秋葉の良さってそういうとこにあったしネットで出来る事で完結してる奴って所詮その程度、ネットが無きゃ何にもできない木偶
アキバもオタを必要としなくなった
べつにいいじゃん
それ、自分は変わり者であり変わり者に囲まれてないと落ち着かない
と言ってる自覚あるの?
・最初
まだ神田卸売市場が閉鎖されて残ってた。
・2度目
バスケットコートになってた。
・3度目
デカいビルが出来てた。
次に行くときにはどう変わっているだろうか・・・
あの頃に比べたら今の方が全然いい
10年サイクルでトンキン土人の脳味噌はリセットされる
みたいなやつが増えただけ
いろいろあったから、さすがに変わるだろうよ
日本は無駄を省きすぎたようだ
もうなんの面白みも進化も見いだせない
俺も12月にはシンガポール移住するけど、お前らも早くしたほうがいいぞ
しっかし、いかにも金もってなさそうなオタクっぽい俺に「飲みませんか?」って声かけてきた東南アジア系の客引き女居たなあ・・・
当時は気にならんかったが、あれも不法滞在か生活保護だったんだろうか
日本人が殺されても警察は捜査しないんで、自己責任でどうぞ
こんな広かったのか
もっと3on3やるような狭いコートかと思ってたわ
風俗店を仕切ってるチンピラよく見かけるし
自分の足でレア物見つけたりしている
俺は一人で行きたい勢
ゲーセン(秋葉原Hey)、アニメイト、ゲーマーズ、虎、メロン、kブ、らしん、まんだらけ、ボークス、寿、ソフマップ、トレーダー、基盤屋、beep、ドスパラ、パーツ・ジャンク屋、レンタルショーケース、アトレ秋葉原、ガンダムカフェ、コラボ飯屋(not 萌え萌えキューンな店)等や、UDXやベルばらでのリアルイベントも有るし、これだけ一つのエリアに集中してる場所は他に無いから、秋葉原通いは続けるw
真逆だろ
深センほどつまらん場所はないわw
マハーポーシャの呼び込みがメイドに代わった感じだわ
一気にいろいろ見られるから便利だよ
実際面白いからな
1日すぐ終わるw
いや大阪日本橋も今や中国人と韓国人だらけだろ
前は用事が無くてもよく行ってたが、行きたくない街へ変貌した
買わざる負えない物がある時だけ、さっと行ってすぐ帰る
商店街の食物屋も中国人で溢れてるんで入らなくなった
昔のオタクの居場所はもうどこにもない
メイド喫茶とかいうアキバ一極集中でしたりするから関東民以外はわざわざ遠征しないといけない
駅の改札にマルチの踏み絵が有った
マハーポーシャ 白衣装で踊りながら客引きをしてメーカー品より高性能で安かった
ソビエト連邦が有った頃は、パーツを買いにソ連人?が来たら入れ替わりに公安が来たりと暗躍が見れた
位の事を書けよ
サブカル臭すぎて
池袋がまあ面白いか
すっごく短い期間だったよね、それ……
駅前にラジオデパートっつう
戦後の闇市みたいなのがあったの覚えてるわ
覚えてるやついる?
これはある
昔は毎週末行ってたけど最近はだいたいがネットで買う
今は行くことは行くけど月に1回行くか行かないかぐらい
こいつぁくせえw
知った気になって語るなよ
何事にも終わりはあるもの
他の街だって20~30年前と比べたらだいぶ変わったよ
>駅前にバスケットコートがあった頃までの頃だな
無くなってたんだなぁ
トライに行った帰りに良く使ってたわ
トライのビルは今アニメイトになってるな
調べたらマジでワロタ
変態クラスのレトロゲームの達人とかもう見れんのは寂しいな
アキバは今もキモオタでいっぱいだぞ
自分のジャンルが廃れて行かなくなったおっさん共が嘆いてるだけだろ
ただ駅前がヨドバシやらラジオ会館が充実しすぎたせいで外神田とか奥のほうが廃れてることは否めない
生活保護受給してそう
美少女ゲームとの親和性から深夜アニメブームになった時アニメオタクに主役を乗っ取られただけだろ
サブカル系は昔から中野とか渋谷とか池袋とかで秋葉原は一時的なイメージ
書泉でくれる袋可愛くて好きだったわ
我が家の同人誌は分類されてあの袋にまとめられていた
神田がメインだから不況の影響のほうが強いんだろうけど萌が台頭するにつれてなくなっていった印象
もうレプリカしかいないよね
自分のアンテナのレベルが下がっただけだから、黙ってろと
そもそもオタクっても、80年代オタクと90年代以降のそれは根本的に違うんだよな
秋葉原は90年代以降のオタクの街であって、80年代オタクは中央線沿線文化の1つだ
おっさんが昔を懐かしむのは仕方ないが
今の若い人が楽しめていればそれでいいんじゃないか
重いものとかすぐ手に入るものはネット購入
今はオタコンテンツが増加してしまい手が足りない
スラム街化するんだよな
なにがそんなに惹き付けるんだ?
貧乏人に町が尻尾を振るわけ無いじゃん?アホかよw
つーか、そもそもお前らの町ってわけじゃねぇし
気持ち悪い勘違いすんなキモオタ
こういう方向で伸ばしていったら面白いと思う
観光地化は別に構わんと思うけど、とんこつ系ラーメンチェーンは多すぎ邪魔
ジャンク通りにあるのはいいけど電気街沿いに作るのは観光協会かなんかが規制した方がいいんちゃう?
このままだと観光地ですならなく通りの半分以上をくだらんチェーン店で占めることになるぞ
いたそうな。
都主導の秋葉原一帯の土地開発によって、その土地の買い回しができなくなって
量販店やチェーン飲食店が出店し始めて、商店街で制御できなくなったらしい。
その頃アキバなんて存在知らなくて原宿や東京タワー行かずにアキバに行きたがるそいつと喧嘩したっけ
結局、渋々アキバに行ったが当時はなんの感慨もなくてエロゲ買ってる同級生を冷めた目で見てたから街並みははっきり覚えてないけど時代の流れを感じる記事で少し寂しいな
お~そうなんだ。
ためになった。
もう通販デフォになっててわざわざ秋葉目当ての通いオタなんていなかったろ
あれが外国から見た正しい日本感なんだろうな。
面白いことをしてた人達が去り廃れる
君はリア充だな。
俺を殺せェェェチクショオァオァォ
今の方が視野が広がった感じで楽しいよ🎵
それはホントだよね。ハルヒ流行ってた時期はバカが増えた❗
今の人は聞いたこともない店だろ
ああいうのは今でも通販で手に入れるのは難しい。
次の記事早くしろハゲ
キ
ン
タ
マ
バイク路駐禁止になってから行かなくなったけど
陽キャさんが楽しめる明るい街になっているみたいで何より
日本人はネットで購入するよーになったからやろ。
今の秋葉を物語ってるな
比較するならやっぱ20年前くらいだろうな。ネット普及前後が転換期だと思う。
他の街はそこまでではないが
あんなに店構えや街の様子が変わるところは珍しい
今は何でもあるよな
昔はあっても個人経営ばっかでチェーン店なんてほとんど無かったのに
地元民は魅力がないとおもっているけど。
その手の企画してる仕事してるが
仕掛け人もオタクじゃないし
それは秋葉原をやたら特別視している田舎者の発想だろ
地域住民がオタクを追い出す運動をした
かつての原宿もそうで
原宿はファッションオタクの聖地だったが、オタクが嫌われ、
ちゅうか前提として、アキバも原宿も地元住民の民家が多いため、普通に暮らしている人は困っていて、
それで行政と一緒になってオタクを追い出した
ホコ天が無くなったのはその一例
わかりきっていることだが、
「地域住民」と、「商店街」とは何の関係もなく、
商店街はオタクを歓迎するが、地域住民にとっては、じゃまでしかない
観光地の聖地巡礼も同じなのだ
今、オタクが姿を消して外国人相手の商売が盛んなのは、オタクが
オタク産業に金を落とさないからで、外国向けにシフトしているのは
当たり前のこと。誰だって金離れの悪い貧乏人向けの商売はしない
中古のスマホ売ってるってそんな昔の話じゃなくね?
はるか昔のオーディ全盛期やパソコンパーツ全盛期はもちろん、2000年前後の、表通りにエロゲーのPOPだらけだった頃までの懐の深いカオスな秋葉原こそが我らの理想郷よ
メイド喫茶が流行り始めたあたりからおかしくなった
孤独のグルメで秋葉原は飯を食う場所が無い、この街は食欲というものが欠落している!って話があったなぁ
ついていけなくなっただけ。今でも秋葉原には人は多いからな。
いずれ完全に一般人と観光客のための街になっていくだろ。
基本的に20時以降は人が極端に少なくなる街だしな
秋葉原のホテルに泊まると食事に悩むのも確か。
だからこそ、ちょっと裏通りに行けば怪しげで魅力的な店がたくさんあった
でも、もうそういうのは要らないんでしょ?
俺もその時期が一番楽しかったな
観光ならまだしも住み着いてイキられるのうんざりなんだが?
母国が誇らしいんだろ?母国から出てくるんじゃねーよ
電子部品・PCパーツは高尚な趣味なんかね?
昔のアキバを知ってる身からすれば今のアキバは少なくとも秋葉原じゃ無えよ
いわゆるアキバになっちまった
何でも買える現代でオタクの街の必要性は失われたんだよ
今の秋葉原は当時の残滓、もしくはオタクにとってのオトナ帝国
何かっつーと東京東京アキバアキバやってれば、コンテンツで転ぶ分だけ
客は冷めるわ、当て続けれるなら別だけど、のうニトロ、でじたろう元気か?
00年代前半期の秋葉原の濃さは凄かった 空気が違った(大袈裟じゃなくて)
そに子の声優を募集してたのが丁度10年前ぐらいか?
5pbでローション風呂やらされてた声優が選ばれたよな、後に公式からCVの存在を否定されたやつ
そして一番危険な六本木と足立区は外国人の犯罪組織が仕切っている
大通り沿いはインバウンド向けになってしまって影も形も無いけどな
路地裏の店はまだまだ10年前のアキバだよ
二度目はもういいやってかんじだた
電車男やらハルヒダンスやら加藤の件やらに触れるならともかく
最後はモンハン2Gの時に純正グリップ買いに行った位かな
近所で売ってなくて仕方なくだったんだけど
ただ買い替えるだけ。
TX開通してそこから五年くらいかけてジワジワと店が消えた頃だな
まどマギが流行った頃にはもう酷い街になってた
アニオタも電機オタクもわざわざ足を運ぶ価値が無い
最後の砦である部品系の店が消えたら完全に別の街でいいんじゃないかな
電車男ブームと同時につくばエクスプレスが開通した辺りから破滅が始まったと思うがね
やめて(;´Д⊂) アキバをオタクから奪わないで(;´Д⊂)
アキバに行かないのはPCショップに行かなくなったって奴もいるが
大半は行かなくても物欲を満たせるから行かないだけだぞ、通販が便利すぎるだけ
オタは別にPCオタだけじゃ無いしPCショップが潰れようと会社帰りに俺は行ってる
職場から徒歩五分だしな、ただ外国人観光客の増加で面倒臭くなったってのもあるな
かと言ってアキバからオタクが消えたかと言うとそうでもなく、オタクは普通にいるし
「109に通っていた女子高生はどこへ行ったのか」と言うような物だと思う
にわか向けメイド喫茶やドルオタもアキバに居る奴は古参だけ
アキバオンリーの楽しみが現在は無い
アキバには多種多様なオタが昔は居たがアニオタドルオタ特化してからは
今じゃ両方とも廃れて客足が減る一方だ、でも変わりに外国人向けの町として健在だ
時代と共に町は変わる、アキバは昔からそんな町だよ
腐った方々のヲタ街中野は
まだ汚鮮されてはいないんだろ?
それは90年代初頭のオタクの想像するディープなアキバとはまた別だと思うし、今のアキバは今のアキバで普通に楽しんでる人多いし、これって「ジャンプ黄金期とはいつか。俺にとってはるろ剣がやってた時代」「俺にとっては北斗の拳やってた時代」「俺にとっては今」みたいなレベルの話だと思う
あそこはもう観光地だよ・・・
今のアキバの何が楽しいんだろ?中国人かな?
それ、オタクじゃなくて、上にもあるけど、オタクにステータスを感じているオタクっぽい何かだよ
ろくに知識もなく、なにかを生み出すのでもなく、ただひたすら、与えられたコンテンツを消費するだけ
まぁアキバは懐かしいし好きだけどな
メシ屋が一切無くて腹減ったらおでん缶食うしかなかった町だけどwww
プライベートでは全くいかないけれど仕事でたまに行くし
昔のアキバにいたオタクが今のアキバにいるオタクを「お前らはオタクにステイタス感じてるニセモノ。真のオタクは90年代を知ってる俺ら」みたいな事を言ってると、それはそれで90年代のお前らもステイタスに囚われてるのでは感ある
そこにいるオタクってドルオタとゲームオタクだけじゃん
大勢を締める漫画やアニメオタクなんてほとんどいないだろ
同人ショップ巡回して祖父地図行って
〆にラーメン喰ったら帰るだけの街
メイド喫茶?行くわけねえだろあんなもん、客引きクソうぜえ
同人は、コミティアの前後にちょいと除いて、欲しい物だけを買う。
後はBEEPで昔のゲームのチラシ小冊子で良いのがあったら買う程度。
>>229
メイド喫茶は俺もまず行かない。
毎度喫茶行く様になったらまず人生オワタと思ってる笑
聞こえてくるのは中国語ばかり
中国に来た感じw
毎度喫茶行く様になったら×
メイド喫茶行く様になったら○
以上訂正
毎年、何件か潰れる店の記事とか見るよな・・・・
最近ベトナムとかタイ、ミャンマー人が増えた
シナチョンは減った気がする
日本人というかオタはかなり減った
ほんとつまらない。
もう大須は8割は観光と一般に侵食されてしまってる
あんなもん次々作られてキモイとしか思わなくなった
めっちゃ満喫してんな
バカ言え!一番減ったのがその電子電機部品屋だ
ラジ館はもちろんアキデパやガード下の惨状見てからにしろ!!
と言っても、元々の状態知らんヤツらじゃ比較のしようもないか……
オタク化が薄まるとかの変化なら別にいいけど外国人だらけでわけわからんのは勘弁してほしい
PCに人が居ない。PC持ってない。PCゲーに人が居ない。コミュニティ掲示板が過疎。
皆スマホゲーとツイッターに喰われた
今はネットでほぼそろうし
逆に秋葉原はまぜものが増えて見つけにくくなった
オリンピックの時期に外人に見せたくないものは
これからもっとなくなるんだろうな
今のダイビル(UDXの隣?)がその跡地
基本的にああいうとこは新刊しか置いてないのな。無駄足だったわ。
さりげにオタショップも減ってるしな、三月兎とか潰れたし
一度組んだら組み直す事は早々なくなった
明治通り側は元からだな
中央通りから白山道あたりはパーツ屋やバッタ屋が減って、
一時はメイド○○になったりしたトコが地味にその手の店に切り替えたりしてるけど、
入店そのものが減って無惨な状況
つうか、マジでケータイやスマホのせいで細かくパーツやサプライ買う必要無くなったのが原因だと思うわ
そもそもそのヤマギワが無くなった
つうか、ソフマッブに飲み込まれた
そのソフマッブはビックカメラの傘下だけど
トラタワ自体は近くに移転してる(今は無き神田食堂の近く)
最近、アソボックス傘下になって名前換わったけど
そもそもそこはミナミ電器って電器屋だったんやでT-ZONEはセガの親会社だったCSK関連のPCパーツ屋でそこがミナミ電器の建物を借りて出してたのがT-ZONEミナミ
別に南側に有った訳じゃねえよw
もう7年ほど行ってないけど大分町並みが変わってるんだろうな
何せ大幹事だったラオックスと石丸すら事実上消滅したからな……
残ってるのってオノデンくらいだろ
7年くらいならそれほどでも……あるか
ラジ館も建て替え前だろうし
当初成功したアソビット路線を引っ張り過ぎて一気に凋落したんで、その手の仕掛人が逃げたんだよ
電車男関係なく石原が再開発ぶち上げてたろうし、マジにネット普及の影響で今と大して変わらない変化になったと思う
トラム出来たり、その向かいも食い物ビルだし、万世橋のパチ屋も上は食い物モール
孤独のグルメが好きな個人店が少ないだけで最近は趣味とコスパに拘らなければ食い物には困らねえよ
その店、とっくに撤退したぞ
その小道の個人店がその頃境にボロボロ潰れて、20年くらい前の半減以下だぞ
掘り出し物レアモノもただの時代遅れ品に扱われてる
2、3年くらい前に撤去したはず
店頭をぶらっと眺める楽しみには代えがたいものがあるが
それでもわざわざ秋葉原に行く必要性はなくなってきている
がなかったからしょうがなくて
ステーキ串を食った思い出。
秋葉の崩壊は、ロケットの倒産、
サトー無線の倒産辺りからだったんじゃ
ないかな。
誰が何のために買うのかよく分かんない部品とか、そういうマニアックな物が売ってた場所で、美少女キャラの看板が街を埋めつくした時点であたしの思ってたオタクっぽい雰囲気は無くなってたよ。
オタク臭のコメもあったけど、それよりもっと昔は、地下鉄からJRに乗り換える所、鳩のフンだらけで、ホントに臭くて汚い所だったもん。
そら全盛期と比べればオタクの街、ではなくなったにしてもアニメの告知、
メインのイベント開催するのはやっぱ秋葉だしそれはこれからも変わらんでしょ。
誰が悪いって文化を下の世代に伝授しなかったオタク第二世代(オタクキングや庵野ら)と何も上から学ぼうとしなかった第三世代以降(ラノベ、エロゲー世代、東浩紀、福井晴敏ら)が文化の再生産を不可能にした。これより下の世代第四世代以降(ニコ動、ツイッター、ソシャゲ、ユーチュバー世代)はオタクですらない。
ライターが書いてる「秋葉原全盛期」の頃には街全体の開発計画が持ち上がっていて、既にそれに向けて再開発始まってた
観光化を目指した上の移行で、最終的に今の形になるのは決まってた
街にたむろしてたオタクたちの事情なんか、元から関係ないんだよ
シュタゲのフェイリスが秋葉原一帯の大地主で、世界線の変動によって彼女の意向が違って秋葉原の様相が変わるっていうのは、当時の秋葉原の開発計画を元にしたネタなんだろう
いや、そういうコアな店から無くなってる
元々が客層が狭い上、その手の客は減ってってるんで常連相手にしか商売しなくなったんで実店舗閉めてる
何か変わったとか不都合でもあるんですかね?
第三世代はヘドニズムに沈んで何かを作るより自分だけの理想に生きている感じ
誰かに何かを見せて話すより自分のためだけのグッズを消費する
次の世代にどんなアニメが作られるベキかと議論すべきだと思う
もう俺ら第三世代の手に負えない問題になってるかも
そこに外国人観光客が泊まり始めたらそりゃあ外国人観光客だらけになる、どっちも駅から地下鉄一本で行ける場所って立地だし
日本橋に関しては一駅でいけるから下手したら地上を新世界通ってけば歩いて宿から日本橋まで観光しつつ行けて、ちょっと足を伸ばせばなんば道頓堀という観光スポットまで巡れて、なおかつ帰りは地下鉄で乗り換え無しで二駅くらいで宿まで帰るとかいうことまで出来る
そりゃあ外国人観光客だらけになる
30年前と今のアキバでまったく違うのな
まぁ30年前はオタク街じゃなく、電気街だったからなぁ
「オタク」の定義が分からない限り何も話が進まないだろ
アニメに夢中になってアニメで盛り上がってる人なら中心は女子になって池袋だろ
一階から五階まで全部レコード屋のビル、そして道の向かい側のビルも二階はワンフロアまるごとレコード屋だった。
地元では絶対手に入らないものがあった。
それこそ30年以上昔の話。
20年前は飲食店が少なかった