『涼宮ハルヒの憂鬱』が社会現象になった1番の理由ってこれだよな?
1 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:16:07.621 ID:ZDxtt/cM0
niconicoやYouTubeの黎明期と重なった
これが1番でかいでしょ
これが1番でかいでしょ
4 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:17:12.064 ID:BOKUU7W70
ニコニコはその1年後だったし
ようつべにはそこまで普及性なかった気がするけどな
どっちかといえばSNSかな?
ようつべにはそこまで普及性なかった気がするけどな
どっちかといえばSNSかな?
9 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:20:20.995 ID:ZDxtt/cM0
>>4
あの頃Twitterとか流行ってたっけ?踊ってみた動画とかmad動画が流行ってそこから流行になっていった感じじゃない?内容が面白いのもさることながら今に残る動画サービスの黎明期に重なったのはかなり運がいいと思ったわ。
あの頃Twitterとか流行ってたっけ?踊ってみた動画とかmad動画が流行ってそこから流行になっていった感じじゃない?内容が面白いのもさることながら今に残る動画サービスの黎明期に重なったのはかなり運がいいと思ったわ。
5 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:18:13.475 ID:nqWSrz7Z0
踊ってみたのはしりか
7 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:18:52.398 ID:enGQoj010
ミクシィとかいうモンストメーカーはこの頃ちゃんとSNSだったんですよ
10 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:21:41.086 ID:srjxf4ly0
萌えキャラやら聖地巡礼やらセカイ系やら挿入歌やらダンスやら
色んな要素のテンプレが揃ってた
色んな要素のテンプレが揃ってた
17 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:26:41.155 ID:ZDxtt/cM0
>>10
今のオタクのスタイルの元祖になった印象だよね
今のオタクのスタイルの元祖になった印象だよね
12 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:22:53.525 ID:4L50aKi80
オタクになりたいみたいなやつが
多くて手っ取り早いのがハルヒだったから
多くて手っ取り早いのがハルヒだったから
14 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:24:32.291 ID:ZDxtt/cM0
>>12
それはあると思うな~。当時の一般人が一定数食いついた感じ。結局一般層を多少巻き込まないと社会現象って雰囲気にはならない。
それはあると思うな~。当時の一般人が一定数食いついた感じ。結局一般層を多少巻き込まないと社会現象って雰囲気にはならない。
16 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:26:31.940 ID:8q70vEb20
ぶっちゃけ絵が綺麗だったから
19 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:27:36.096 ID:ZDxtt/cM0
>>16
2006年当時ってどんな反応だったの?今見ると一期は流石に色褪せてるけど。
2006年当時ってどんな反応だったの?今見ると一期は流石に色褪せてるけど。
24 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:29:58.822 ID:8q70vEb20
>>19
京アニがちょっと前にAIRで話題なってたから
期待はされてた
それと時系列バラバラで1話にミクルの冒険持ってきたのも
あれのせいで作画の基準がくっそ上がった
京アニがちょっと前にAIRで話題なってたから
期待はされてた
それと時系列バラバラで1話にミクルの冒険持ってきたのも
あれのせいで作画の基準がくっそ上がった
29 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:31:26.666 ID:ZDxtt/cM0
>>24
放送前から期待されてたんだな。ハルヒ自体はアニメ化前からも有名だったの?
放送前から期待されてたんだな。ハルヒ自体はアニメ化前からも有名だったの?
34 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:33:41.010 ID:8q70vEb20
>>29
ラノベはアニメ直前には100万部売れてた
それなりには
放映後半年で500万部売ってた
ラノベはアニメ直前には100万部売れてた
それなりには
放映後半年で500万部売ってた
18 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:27:17.999 ID:UEodt+3qd
一番の理由はネギまのアニメが糞で勝手に自滅してくれたから
あの頃のVIPPERをネギまから
ハルヒにシフトさせられたのは本当に奇跡
あの頃のVIPPERをネギまから
ハルヒにシフトさせられたのは本当に奇跡
21 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:28:37.635 ID:hwx3Xrxa0
最近の再放送で初めて見たが面白いので流行ったのは分かる
25 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:30:16.398 ID:DVafK3HP0
オタクの京アニ信仰もわりと馬鹿にできない要素
今じゃ考えられないくらいの注目度だった
今じゃ考えられないくらいの注目度だった
26 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:30:26.327 ID:ZDxtt/cM0
あの頃ハルヒって多少地上波でも露出してたよね?(名前くらいは)まだオタ向けアニメへの偏見も強かった時代なのに何故優遇されていたのか。
35 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:33:57.415 ID:ZDxtt/cM0
>>28
確か同時進行で消失作ってたからあんなザマになったらしい。何故アニメ放送中に映画も作ってるんだって話なんだがその辺は予算の都合だろうなあ。
確か同時進行で消失作ってたからあんなザマになったらしい。何故アニメ放送中に映画も作ってるんだって話なんだがその辺は予算の都合だろうなあ。
30 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:31:36.594 ID:GXzIriJgd
ハルヒダンスをやるやつ多かったな
36 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:35:01.454 ID:j/FlffHm0
京アニ人気に火が付いた時代に放送したのが売れた理由で別にハルヒじゃなくても良かったという結論か
39 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:37:26.929 ID:ZDxtt/cM0
>>36
まあぶっちゃけハルヒが無かったとして他に面白いアニメがあれば同じような状況になってたと思う。とにかく動画サービス黎明期に放送してたアニメの中で1番ハルヒが面白かったから運良くビッグウェーブに乗れた。
まあぶっちゃけハルヒが無かったとして他に面白いアニメがあれば同じような状況になってたと思う。とにかく動画サービス黎明期に放送してたアニメの中で1番ハルヒが面白かったから運良くビッグウェーブに乗れた。
70 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 02:22:13.075 ID:NlIrg8zLM
>>36
それはけいおん
それはけいおん
37 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:35:42.440 ID:hwx3Xrxa0
あのタイミングで日常放送して売れたのか?
38 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:37:07.925 ID:4L50aKi80
ハルヒつまらないという奴そこそこいたよな
学校を出ようの続巻まってるけど
学校を出ようの続巻まってるけど
40 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:38:53.671 ID:niPe3ZdN0
地方だからか誰も話題にしなかったな
アクエリオンのOPは流行ってたけど
アクエリオンのOPは流行ってたけど
41 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:39:31.110 ID:6nCArT740
人生何か起きそうだけど
何も起きないツマンネみたいな感情ってみんなあるだろ
そこを上手く突いたからだと思うが
何も起きないツマンネみたいな感情ってみんなあるだろ
そこを上手く突いたからだと思うが
45 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:40:59.028 ID:ZDxtt/cM0
>>41
あまり非日常になりすぎずあくまでも日常の中で小出しに非日常な事が起こるってのが良いんだろうな。最近のアニメにはあんまりないよね。
あまり非日常になりすぎずあくまでも日常の中で小出しに非日常な事が起こるってのが良いんだろうな。最近のアニメにはあんまりないよね。
46 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:40:59.541 ID:ov9/ztdc0
他に面白いアニメって言っても
深夜アニメでそんなレベル高いのなんかほとんどないわけだから
運も味方したってのも合わせると
実質ハルヒだからこそできたって状況じゃねーの
深夜アニメでそんなレベル高いのなんかほとんどないわけだから
運も味方したってのも合わせると
実質ハルヒだからこそできたって状況じゃねーの
47 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:41:42.940 ID:XFhBe2Dp0
主人公がやる気無い系男子なのに
周囲の可愛い子が事件に引きずり込んでくのが
基本受け身なオタにフィットしてる
引きずり込まれてもスカしてれば勝手にカッコよく見えるし
周囲の可愛い子が事件に引きずり込んでくのが
基本受け身なオタにフィットしてる
引きずり込まれてもスカしてれば勝手にカッコよく見えるし
50 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:42:44.366 ID:6nCArT740
>>47
キョンがそういう描かれ方してると思ってるならたぶんハルヒちゃんと観てない
キョンがそういう描かれ方してると思ってるならたぶんハルヒちゃんと観てない
59 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:51:01.679 ID:XFhBe2Dp0
>>50
別にあいつそれだけの男じゃないけど、
美少女が突然出てきて自分中心に事件繰り広げてくれるってのオタクの夢じゃないか?
うる星やつらとかさ、先祖代々そういう願望あると思うよ
別にあいつそれだけの男じゃないけど、
美少女が突然出てきて自分中心に事件繰り広げてくれるってのオタクの夢じゃないか?
うる星やつらとかさ、先祖代々そういう願望あると思うよ
53 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:45:31.024 ID:ZDxtt/cM0
>>47
主人公がイケメンじゃなくどちらかと言えば陰キャグループに居る奴で小泉もイケメソ枠だが鼻につかない程度の立ち位置と振る舞いで観ていて不快じゃない。
主人公がイケメンじゃなくどちらかと言えば陰キャグループに居る奴で小泉もイケメソ枠だが鼻につかない程度の立ち位置と振る舞いで観ていて不快じゃない。
56 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:48:03.215 ID:ZDxtt/cM0
>>53
ヒロインも積極的な王道タイプと奥手な巨乳天然系タイプと無口なショートカットひんぬータイプ。どのオタにも対応できるな。うん。
ヒロインも積極的な王道タイプと奥手な巨乳天然系タイプと無口なショートカットひんぬータイプ。どのオタにも対応できるな。うん。
48 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:42:13.651 ID:YKVKEkcC0
動画共有サイトの存在大きいやろね
51 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:42:50.831 ID:1TSK63Ec0
平野綾も可愛かった
52 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:44:15.973 ID:Be8w5JMS0
社会現象って言うからにはオタ以外にウケた理由が欲しいです
54 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:46:37.688 ID:nkSUohesd
社会現象って進撃以上じゃないと話にならなくね
老若男女知ってるレベルじゃないと
老若男女知ってるレベルじゃないと
58 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:49:48.912 ID:ZDxtt/cM0
>>54
そりゃあまだ今ほどインターネットも普及してなかったし
まだオタ向けアニメへの偏見も強かったから流石に進撃レベルはキツイかと
それでも地上波に名前が出るくらいは露出してたよ
まあ平野綾関連で出た程度だが。
そりゃあまだ今ほどインターネットも普及してなかったし
まだオタ向けアニメへの偏見も強かったから流石に進撃レベルはキツイかと
それでも地上波に名前が出るくらいは露出してたよ
まあ平野綾関連で出た程度だが。
55 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:47:01.613 ID:cYcMe41D0
アニメブームのきっかけって電車オタクじゃない?
57 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 01:49:07.356 ID:ov9/ztdc0
秋葉原ブームにも乗じた
まだまだマイナーだったメイド喫茶が取り上げられたり電車男が映画になったり
まだまだマイナーだったメイド喫茶が取り上げられたり電車男が映画になったり
72 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 02:26:27.727 ID:2moAkF/z0
京アニでハルヒの次の作品てことで
異常にもてはやされたのがらきすた
異常にもてはやされたのがらきすた
76 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 02:30:53.908 ID:DVafK3HP0
ハルヒよりらきすたの方が社会的な影響大きいかも
らきすたがなければ聖地巡礼はこれほど一般的にならず、地域振興のビジネスモデルも確立しなかったのではないか
らきすたがなければ聖地巡礼はこれほど一般的にならず、地域振興のビジネスモデルも確立しなかったのではないか
79 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 02:39:22.171 ID:a+UcwY9AK
独立系U局だけなのに知名度はすごかったな
81 名前:名無しさん 2017/08/28(月) 02:48:08.340 ID:paPqaBaf0
学園ラブコメっていったら
ドタバタとガキみたいに走りまわったり
全校生徒を巻き込んだ大騒動が巻き起こるもんだったが
ハルヒはただ部室で本読んだり
ボードゲームしてるだけなのが良かったな
ドタバタとガキみたいに走りまわったり
全校生徒を巻き込んだ大騒動が巻き起こるもんだったが
ハルヒはただ部室で本読んだり
ボードゲームしてるだけなのが良かったな
(´・ω・`)時系列シャッフルだったのもあの時話題になってたよなあぁ
(´・ω・`)2期は別の意味で話題になっちゃったけどww
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
深夜アニメで革命が起こったぐらいでいいじゃん
深夜アニメという存在を知ったのもこの頃
けもおん!!
あの頃声優は裏方だったのに、若い、アイドルのようなルックスの平野綾の登場がアニオタには衝撃だった。
だからこそ今のアイドル声優なんてものが当たり前になってしまって、若い声優が溢れ、大量生産消費になってしまったが。
うざいくらい貼られてたな。凄いから見ろって。
あとはMUSASHI GUN道のハレハレMADも
知名度アップに貢献したと思うw
当時ニコ動ようつべほかでも国内外でハレ晴れユカイを踊って投稿するなんてのがめっちゃあったし
別にいいけど5流社会現象くらいだよ
メイド喫茶とかよく取り扱ってた
あそこまで大人気になったのは予想外だけど
そういう意味では、原作は大して人気もなく、制作予定のアニメが中止になって、
急遽ぶっこんだのに、すさまじい人気になったけいおん!のほうがすごかったと思う
劇場版なんか、TBSの収支にも影響を与えるほどだったし
EDで話題になった
ちゃんと面白い
ヤマカンの演出は海外でも評価されてたし、ヤマカンの功績はあると思う
ヤマカンも演出家としてなら有能なんだけどね…
オタク界隈で比較的広く知れ渡っただけで
ヤマカンが勘違いしなければなぁ。
人には得手不得手がある、尚且つ精神年齢が小学生とか中学生レベル。
本当にもったいない。
これ以降「ごく平凡な」なナレーションがしつこいぐらい演出された
熱血主人公はこっから減った印象
同時期にアニメ化した桜蘭高校ホスト部も少女漫画にしては出来良かったのにそこまで話題にならなかったんだよなぁ……
君の名はとかエヴァとか進撃(1期ピーク時の一時期)くらいになってから審議やろ
その頃深夜アニメなんて観て無かったわ
ここから何かが変わった印象があるんだよなぁ
多分、暗殺教室とかその時代の中堅人気ジャンプ作品より知名度ないと思う
深夜アニメって
実は結構話の内容を把握しやすい物だった、
と言う点も結構大きいのでは。
実際、ほぼ同時期、似たようなのに「ひぐらし」がありましたし。
全盛期ならマジでエヴァ超えもありえたよな
ホン呼べ(ワタリンのハマチ)〜♪🎵
ホン呼べ(ワタリンのハマチ)〜♪🎵
SNSも大したことなかったし
ヲタ芸披露するところが秋葉しか無かったから
皆ホコ天で歌って踊ってたんだよ
和田アキ子「ハルヒ?何それ?知らんよそんなの。みんなー知ってる?」
出演者「知らなーい」
SNSはミクシィだったかなこの時代は
ハルヒ以前のラノベって全体的に暗かった
ちょっと作画が整ってる人気ラノベアニメくらいの評価で終わってたかも
近年なら君の名は、アナと雪の女王、進撃一期くらいでようやく議論に上がるレベル。
アンチ多いけどまだけものフレンズのがそれに近いと思うわ
オタクが社会現象と言ったところで
流行語最終候補にも年間のトレンド商品にもなれないのが現実だろ
今の京アニはヤマカンの功績で食いつないでるだけやで
↓
オタク「うおおおおアニサマにSOS団きた!!」
何故なのか
とりあえず、面白いって評判が広がってたから、どちらかと言うと2chやふたばの影響が一番じゃないのかな?
ニコニコもあまり関係ないと思う。ニコニコが実際に影響力を発揮したのは、らき☆すたぐらいやろ
ニコ動効果が大きいのはけいおんやろな
その地盤を作ったのがハルヒ
アニメ音楽産業の新たな革命だったかもしれん
そういうこと言う人昔もいたねぇ
スマホが普及して馬鹿がインターネット始めてからダメになった
もういいよって思ったもの
アホらしかったな
弱い週を狙ってオリコンに入ったと騒いでる今よりは頑張ってたけど
あの頃はラノベ以上にエロゲやPCゲー原作のアニメが幅利かせてたからな売上は別にして
あとはひぐらしみたいなサウンドノベル
思い出補正がかかり過ぎですわ
これは、何のために建てられたスレを持ってきたんだね?
メディア全体で盛り上げてたよな
ちょうどそのころのオタアニメトップがハルヒだったって感じ
エロゲがオタ文化の主戦場だったのをこのへんでアニメがひっくり返したという印象がありますね
あらためてそう思う
オタクは捻くれててチョロイからな
仕掛けがありそうなストーリーでオタクが謎解きに夢中になったり…
エヴァ>けもフレ>進撃>まどマギ>ハルヒ>けいおん>ラブライブ
こんなもんだな
二次同人でハルヒのBL出てた
今頃ちゃんと原作完結してたんじゃね?
VIPや狼にいつもスレが立ってた
平野もヘイヘイヘイに出演して当時のオタがドヤってた
今だとラブライブやケモフレ声優陣がMステに出て豚が騒ぐ状態に近い
00年代に蔓延していたp2pツールの影響が大きいのでは
無能ヤマカスでも介護できちゃった京アニが凄かっただけで
当時の水準では京アニの完成度は新鮮な脅威だった
今やヤマカンはただのキチガイに
そしてやらかんはタダのハゲに
NHKでもろくな扱いされない
この前のフジでもスルーされてる
他局が無視してるようなコンテンツがよー言えるわな
一端を見たけどな。
つべもニコニコも違法うpばかりで無法地帯だったから一般人でもアニメ見放題だったよ
p2pなんてそこそこパソコン詳しい奴が使ってるだけだった
アニメファンでハルヒ知らないやつが1人でもいたら全部おまえの言う通りだけどな。
その頃は「mixiが有るからFBは日本じゃ流行らん」って説が大勢だったけど、SNSとしてのmixiはモノの見事に沈んだな
主要因はFBじゃなくてTwitterだったが
やっぱり声優の人格性って大事だわ
youtubeはあんま関係なさそう
その2ちゃんから抽出して不必要な書き込みを削って自分のサイトに転載して気軽に読みやすくしたまとめサイトの影響が大きい
勿論ようつべ出来たのもタイミングよかった
MX(not 地方局)やnyはその前かなぁ
動画サイトが一般的じゃないADSL時代の流行り
いきなり番外編から始まって、なるほど
これは流行るの分かるわ
あれも大きかったと思う
浜ちゃんの前でいろんなタイプの声出して驚かれてたような
ハルヒに関しては谷川が続き書かんからだろ
ニコニコはアカウント必要だしコメがあるからつべって奴がいたな
それと演出は斬新だった
長門のイメージ違いすぎだろ
❌動画サイト
○ニコニコ
正直、他の動画サイトじゃ全く相手にされてなかった(というか何故か他のトコじゃ削除されまくってたんじゃないのか?)
オタクの脳内でか?
けもフレもハルヒもオタだけの流行だからな勘違いするなよ
化物語やまどマギ、ギアスはパチンコも1作目は息が長かったのにハルヒは半年もたんかったからな
人によってはぴっけるくん(最初のパトレイバーOVA1巻)ルートリアル追跡とかやってたから、
おねティ程度の聖地巡礼はマニアじゃ意外にやってた
はるひの強引で勝手なとこが鳥坂先輩みたい
住所氏名をあの方に掴まれたやらかんが書いてたりして。
有るけど?
舞台女優やりながら、声当て仕事もやってるだけ
ハルヒはともかくけもフレは子供の間でも流行ってるしもうオタクの中だけのブームでは無いんだよなあ…
聖地の奔りはあーるの飯田線だよ
それに比べてハルヒのショボさに疑問持たないのか
最低限面白くなきゃマニア以外見ない
そこで域じゃないヤツ本人の自演を疑わないお前、本人だろ?
子供に流行ってる言われてもテレビ東京という限られた放送局と虚言の蔓延るツイの発言鵜呑みじゃちょっと…
単純にその時期の他の作品よりもわかりやすくて面白かったからそれ相応にウケたってだけのことだろ
それを「動画サービスの黎明期に重なったのはかなり運がいい」とか、アホすぎる
その後ブームになったまどか進撃けもフレ辺りと比べると弱かったと思う
社会現象とまではいかないでしょ
youtubeの影響は間違いなくあるよニコニコが出来たのはそのちょっと後でらきすたの頃な
当時つべで見始めた奴はかなり多いというか熱心なオタク以外と田舎の奴は大体つべから入ってる
進撃は他に影響与えなかったから印象薄いんじゃない
一時的に腐女子とにわかが盛り上がっただけ
それに比べるとハルヒ以降の京アニはオタク文化そのものといっても過言ではない
それですわw
こんなのヒットするしかないだろって当時思った
というかキモかった
今だにって言うか今だともうわからんだろ。こんだけ散々ラノベがある時代じゃ
当時は物珍しかったから受けたのよ
というより邦楽全般が売れなくなってきたタイミングでちょうど良くアニソンに注目が集まり始めたからかな
ハルヒよりもDBのデンデの方が反応がいいレベルだからな
シナリオがよく練られてたし文章力もあったし、ラノベというより正統派ジュブナイルの系譜にあるから一般人も入りやすかった
ニコの恩恵は寧ろらきすたからとしても、つべの恩恵は大きかったと思う。
良くも悪くも仕掛けを色々詰め込み、ネタにされそうな要素もふんだんに盛り込んだ、
それが予想以上に大当たりしてしまった結果ではあると思う。
「みんなで同じもので騒いで、同じものを叩こう」今日のけものまで受け継がれている
この「祭り」的スタンスの発端と言えるだろうか。良くも悪くも。
あ、弱味握られてるから無理なんだっけw
テレビ等でも進撃的な扱いは受けてないから社会現象とは言い難いな
ただオタク文化の中では歴史に残る
どっかの動画サイトであれを見て
全話視聴するはめになった(笑)
SNSとかでライブシーン凄い言っても聞く耳持たずだけどつべに上がってるライブシーンの動画貼るのとでは宣伝効果がかなり違った百聞は一見に如かずだよ
演出も
つまりヤマカン
一般人はハルヒなんて誰も知らねーよ
やっぱ積み重ね大事よね
そのタイミングでオタクの間で話題になってたアニメがハルヒだった
ちょうどYOUTUBEが動画が投稿できるサイトとして一部の人に知られ始めていて
ハルヒの動画を共有する場所として利用されていたので認知されやすかった
当時はまだスマホはなかったからPC所有者とそれ以外の人との間には今よりも文化の壁があったはずだよ
だから当時どちらにいたかでその現象をどう捉えるかかなり違うものになりそう
そう言えば昔生田斗真のCMでコラボした!社会現象って信者が大騒ぎしてたが
中居とか大物が出演してるデレステとかどうなるんだろうなー?
ハルヒを現す言葉は「大袈裟」が正しいと思う
少年漫画だから裾野は広いけど
言ってみれば電車男とyoutubeがビッグバンみたいなものでハルヒはその余波に乗っかってごっつあんゴールした感じ
ニコニコの影響は少なからずあったろうな
このアニメというのが大きい
ハルヒは一般に浸透してないと思うしけもフレは様子見かな
USJとコラボ出来る媒体が他にどれだけあると?
平野がアッコにおまかせかなんかで自信満々にハルヒの声優ですって言って全員に何それって反応されたの知らないのか
このへんからだよな深夜アニメの躍進が始まるのは
当時中高生だったがハルヒなんて誰も知らなかったし話題にも出なかったんだが・・・
>>168
皆で進撃の単行本貸し借りしたり、普段アニメ見ない奴まで見てたり、進撃トークで普通に皆で盛り上がってた
それが全国規模で起こってたと思われるよ
後々DQN具合に仲間内皆引いた記憶・・・
お前がオタク系のサイトしかいかなかったからだろ
当時ミクシィやってりゃそんな感想絶対言わない
オタクじゃなくても知ってたってマジで言ってんの?(笑)
絶対ハルヒ知らない奴の方が圧倒的に多かったぞ
当時は阪神淡路大震災と絡めて紹介する事が多かった
らきすた決定時→ハルヒの次の作品とか楽しみすぎる
けいおん決定時→新人監督?ハルヒらきすた越えは無い
京アニ黄金期はこんな感じだったな
けいおんが京アニ最大のヒット作になるとは思わんかった
ただあの時点までは類似品は駄作の代名詞であり、質も最低レベルのモノだった
そこに京アニハルヒが出てきて火が付いたって感じだな
ハルヒを深夜アニメってカテゴリそのもので括っても成立する話になりそうだが
進撃>けもフレ>ハルヒ
オタク界隈での人気は
けもフレ>ハルヒ>進撃
ラブライブ信者がアニメと関係ない所で勝手にやってる
三次元アイドルがどーのこーのしたってのが社会現象の定義になってるからな
まじめなアニメ社会現象の話になってもあいつらの
大声に押し流されてまともな議論にならん
結局レンタルで見たよ
今では放送するアニメの大部分はBSでもやるからほんといい世の中になったもんだ
オタ界隈でも進撃>ハルヒだろ
そもそもハルヒ知ってたオタクで今もオタクの奴なんてもうほぼいないだろうし
最近は…こういうのがいいんだよね?って探り探りな感じがしてなんか嫌
一般小説のアニメシリーズとかいいと思うんだけどなぁ何で自社レーベルラノベアニメを続けちゃってるんだ
他のラノベとはその生い立ちから違う。
ドラゴンボール、ワンピース>>>>>>>>>>進撃
消失で力尽きた感じするよねでも
驚愕とかそれっぽい展開させてるけどほぼライブ感覚で書いてるとしか思えない
後々の展開とかプロット全然出来てないのに書いてる気がする
ハルヒ見てた様なオタクは一生オタクに決まってるだろうが
アニオタのグッズの延長としてダンスや楽器に及んだだけで、他の大作のグッズブームと何も変わらんよ
ただダンスや楽器は人目につきやすくウェーイ要素が高いから、疑似陽キャを気取れるそれらは、陰キャのコンプレックスを満たす偶像として祭り上げるには最適だったというだけ
進撃みたいに物量でオタク以外の広い層も押しきる本物の社会現象とは全くの別物
ドラゴンボール、ワンピース>>>>>>>>>>進撃>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>おそ松さん>>>>>>>>>>>>>>けいおん>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ハルヒ
そりゃあもう一生分はとうに稼いでると思うが続き見たいんだ
鬱病っぽいしなぁもう俺は諦めてる
アイドルアニメは普通のアニオタにはキツいし
あれ以降深夜アニメの絵のクオリティが明らかに変わった
アニメ化して当然って作品でもなかったからなぁ…
他にアニメ化する作品あるだろって言われてたくらいだし
あくまでオタクの中だけのブームに過ぎなかった
オタクしか知らないタイトルならお菓子のCMに使うはずないし、やっぱ社会現象といっていいでしょう
当時イライラしてみてたわ
SF括りでまどかという上位互換が現れたから
おれらアニメまとめサイトのおかげだ
って
となるせひろのりが言ってたよやらかん
監督とキャラデザは一緒だけど今だと古臭いし
花田は志茂と違って京アニだとレイパーになるし
まだYoutubeとGoogleビデオが分かれてた時代だぞ
ニコニコ(つべの寄生)で踊ってみたとかが話題になる前に既にヒットしてたし
普通に生活していて聞いたことがある新規アニメは↓
エヴァ
おじゃ魔女どれみ
ポケモン
デジモン
プリキュア
らきすた
らきすたは埼玉の神社にオタクが集まる
こういう話題がテレビで結構やってた
ハルヒとけいおんはアニメまたよく見るようになってから流行ったことやどういう話か知った
逆にらきすたはアニメの情報よく見るようになってもどんな話かさっぱりわからん
声優使ったイベントとか、このアニメとらきすたで試験的にやったことを10年以上ずっと繰り返して、少しずつ規模を大きくしてきたのが、最近までのアニメ業界の流れでしょ。ビジネスモデルを作ったと言う意味ではやっぱ立派な社会現象だよ
でも当時はアニメ興味なかったから流れに乗れてなかった
ハルヒ見直したのも放送終わってから5年経ってやっと
そんな俺が初めてハルヒ知ったのがニコ動だったから
niconicoやYouTubeの黎明期と重なったってのはあると思う
気持ち悪い……って感じだったな
商業的にも一般への知名度的にも社会現象というには弱すぎるわ
これからラノベ読もうって子はみんなが通過してた著名作だった
Airで衝撃与えた京アニがテレビシリーズやるってことで
そもそも事前の期待感も強かったのをよく覚えてる
今となってはCLANNADもAIRもハルヒもらきすたもKanonも氷菓も中二病も目新しさが全くないけどね。アニメのくくりにしたら目新しいかもしれないけど。
ちなみに映画電車男の企画プロデューサーはあの川村元気だったりする
オタク文化史として覚えておいて損はないぞ
残念ながら「ハレ晴レユカイ」はEDなんだ……
本編に関しては同時期にやっていたうたわれるものの方が好評化だったような・・・
男がかわいい感じのダンスするのキモいとか、ダンスの著作権が、とか叩かれてた。
それがいまや星野源とガッキーの真似してみんなでリア充男女グループがダンスして
動画あげて盛り上がってんだからわからんもんだよ
踊ってみた動画のネタにされたのは、確かにあるかな。でも、当時のネット人口なんか今と比較すると桁違いに少なかったけれどね
内容的にも学園物で入りやすく魅力的なヒロイン。
風向きさえ良ければヒットするわな。
おっさんオタにはキャラもドタバタも一世代前の焼き直しに見えただろうが若者には新しい刺激だったのかも。
というか当時のオタ界隈が萌え文化真っ盛りで行くところまで行ってたし。
ハルヒで本来の流れに戻ったとも言える。
ヤマカン演出まみれだったと、それはそれでまぁありがたいのだが、一方で僕に何の断りも入れないのが相も変わらぬ奴らの無礼っぷりなので。
もう二度としないでくださいね。次やったら抗議します。
今回は嬉しさよりは腹立たしさの方が大きいです。
けど藤子不二雄のSFのような匙加減+オタク向きってカンジに新鮮な感覚があった
でハルヒ以降は日常系も見るようになった
ラブコメの名作とされてためぞん一刻やらぶひなは学園じゃなかったし
学園ラブコメがポプュラーになったのは、ハルヒ以降のラノベラブコメのおかげでしょう
ほんと承認欲求まみれだよなオタクって
これで社会現象とか暑さで頭やられたとしか思えんね
きっかけとなった作品て感じだ
進撃や君縄の方が一般層への浸透は上でも
アニメ業界が影響を受けた感じは無かった
エヴァ以降での一番大きな転換期はハルヒという
のが一番しっくりくる
あんなもの見たくもないしおススメもできない
CDをキャラごとに売ったりするのも冷めた目で見てた
初期のニコニコは違法アップロードがいっぱいあってハルヒもアップされてた
“だからこそ”ハルヒはテレビ放送が終わった後でも知名度が上がっていってたんだよ
残念ながらトイ・ストーリーの功績はでかいんよ
とはいえ同年にやってたコードギアスのほうが評価高くね?
キモオタはほんと承認欲求まみれで幼児性全開だな
ハルヒと同時期にやってたアニメではうたわれるものの方が評価高かったな
ニコニコは時期的にらきすたとリンクしてた
普通に作品自体の力で盛り上がっただけ、クオリティが明らかに違ってたし内容も新鮮味があった
追加要素としては2chの衰退でまとめサイトに人が集中するようになったこと、ハルヒダンスとかは動画自体は別に大したことなくてそれを広めたまとめサイトの方が盛り上がってた
この前後くらいからまとめサイトの乱立や色々な問題に発展していったし
今でこそラノベのタイトルっていかにもラノベの説明文って感じだけどさ
あの頃は普通のタイトルの作品が多かった
ハルヒのタイトルも今のと比べたら普通っぽいけど、
当時は「なんだこのタイトル???」って気になったよなぁ
テレ東作品ならまだケーブルテレビでカバーできたけどU局放送は本当に限られた場所でしか放送してないしまだアナログの時代だからBSデジタルも無い
ただオタク的には盛り上がったけど社会現象には流石に及ばない知名度的な意味で
あと↑でもあるけどタイトル、いまでこそこういうタイトルはありふれてるけど当時はラノベ系では珍しかった
それ以上でもそれ以下でもない
そん時小一で腐とか知らなくて銀魂みてたくさん笑ってた
ハルヒの存在を初めて知ったのはお絵描き掲示板の投稿イラストだったなあ。
その時はこんなのがなんで流行ってんだろ…って感覚だったわ。
そこから一般メディアやバラエティ番組でも取り上げられるようになって、
放送半年後くらいに何となく興味を持ってDVDを借りて見たらドはまりした
パターンだった。生放送でリアルタイムで盛り上がれた奴羨ましいと思ったよ。
一気にのし上げた作品ってイメージ。
ここから深夜アニメのメディアでの露出や
企業とのコラボが加速していったような気がする。
あれオタクじゃ幸せになれないって作品じゃん
脱オタクして一般人でも羨む美人と結ばれる話だし
だから実際のキモオタにはあまり人気出なかったと思う
のいぢ絵のかわいさを全く表現できていない
そうそう当時はニコ動はまだ無かったしハルヒに関しては当時youtubeを介して裾野を広げてった
その後つべに便乗する形でニコ動が誕生してその頃にらきすたが出てOPのもってけ~の動画とMADがニコ動内で流行った
そこで動画投稿サイトが立ち上がりはじめて、丸々アニメを共有できたんだからそりゃ少なくともネットの中で強く拡散されたよ
その前にはFLASH文化なんてものがあったわけで
どれだけ自意識過剰なんだよこいつらwww
オタの間で一時盛り上がっただけだろw
実は京アニあたりから、原作通りにアニメ化するってことが尊重されだしたことも忘れてはいかんだろう
あの頃、原作とは違う展開や追加キャラがあるのは、むしろ当たり前で(作り手もそれを自慢してた)、そこに京アニが原典史上主義、作り手も原作のファンみたいなノリを明確に持ち込んだんだよ
カギっ子は、真琴編のラストへの入りがゲームと同じだったことに慄えたからなあ
内容も要約すると「キスのひとつもした事ない陰キャが世界をどうこうするだの烏滸がましいわ」だし
あれで健康的な一般人でもアニメを楽しめる風潮が産まれたと思う
実際自分も当時の「重厚で難解であるほど素晴らしいアニメ」みたいな風潮に嫌気さしてたし
ハルヒは丁度いい作品だったんだろうなと
当時1話を見て、あんなに次回が観たくてたまらないと思った作品は
本当に久しぶりだった。
・・・・・・本当、ヤマカン。どうしてあんなになっちゃったのかなぁ・・・
BSデジタルは 2000年にスタートしてますが
進撃だって一般人からしたらオタクアニメの一種としか見てねーよバカ
ハルヒ程度の面白さのアニメなら他にもいっぱいあった
その中でハルヒだけがあそこまで話題になって人気になったのはそれなりの理由があるに決まってんだろ
ヤ
マ
カ
ンの力な
ラノベ界には大きな影響を与えたと思うぞ。
今のなろうみたいに、糞みたいな似たようなラノベが量産されたからな。
ネトゲしててギルメンから聞いたんだったかな
アニメ観るようになったのはその頃からだわ
あれをくそだと思った俺は時代の変化についていけないって思った。
そして新しいオタクが増えた
進撃はアニメじゃなくて漫画だと思うが
オタク内で大ブーム
片足のかかとくらいまでは社会に進出出来ていた
社会現象と言うには程遠い
こんなもんだろ
そういうのを本気で信じてるのってけもガイジくらいだよなあ
現実が見えてないいろんな作品の信者が数多く居るやらおんでもかなりのレアケース
運良く出れた事しか自慢する事がないかなしい作品・・・
中身も語れてないしな(笑)
そういえばハレハレは
フィリピンだかどっかの刑務所の体操で使われたほど
世界進出してたなw
楽しかったら当時の秋葉原は
ニコニコと重なったのは、らき☆すた