04.03(Thu)
【画像】キッチンカーで激ヤバそうなからあげが売られるwwww
04.03(Thu)
アニメ『メダリスト』2期が決定するも、アニメーターが足りない模様www
04.03(Thu)
任天堂さん、スイッチ2が日本だけ安くて世界中で炎上 「日本人だけ割安にするレイシスト企業」「白人差別で反DEI違反、トランプは制裁すべき」
04.03(Thu)
【悲報】夫「夜ご飯カレーでいいよ!簡単に作っちゃって!」 妻「は?カレーは簡単じゃないが?」
04.03(Thu)
【疑問】「転売」が法律で規制するほど悪いものとは思えないんだが…
04.03(Thu)
【新】『ユア・フォルマ』1話感想・・・1巻飛ばして2巻から始めた結果・・・初見のお前ら置いてきぼりで評価最低に・・・
04.02(Wed)
【新】『履いてください、鷹峰さん』1話感想・・・エロ特化アニメ(AT-Xでは乳首あり)!! 内容はおまけみたいなもんだな!!!!
04.02(Wed)
【速報】NintendoSwitch2、6月5日発売で49800円!!! でも欲しいソフトがフロムの新作しかない!!!
04.02(Wed)
【なぜ】弱男「日本の女性の質が急激に落ちた理由・・・ガチでわからない」
04.02(Wed)
【悲報】兎田ぺこらさん、ポケモン騒動について何も普及せず・・・アンチは任天堂に通報する模様
04.02(Wed)
【速報】警察庁が緊急発表「ガチで女子高生や女子中学生と出会えるゲーム3選がこれ」
04.02(Wed)
「抱かせろ」のネットミームで有名なゾンビ漫画さん、2026年AT-Xでアニメ化決定! 地上波は無理だったかぁ
04.02(Wed)
「ゲームのセンス」が無い奴って全てにおいてセンスが無いよなwwwwwwww
04.02(Wed)
大人気ソシャゲ「艦これ」今月で12周年! 今年も大型イベントが盛りだくさんwwwww
04.02(Wed)
絵師「ベジット描いたよ」 別の絵師「なんか違うんだよなぁ~」 絵師「じゃお前が描いてみろよ」結果
04.02(Wed)
【悲報】大阪万博の例の石屋根、ついに完成するwwwwこれに税金いくら使ったんや?
04.02(Wed)
Youtuber事務所・UUUMの入社式、女だらけwwwwなぜ新卒でここに入ろうと思ったのか
04.02(Wed)
ホロVtuberが男とコラボすると発狂する人いるけどあれなに? コラボ=付き合うって事じゃないじゃん
04.02(Wed)
江頭2:50に泣かされた女優さん、エガアノン達にインスタを荒らされて大炎上「あれだけの事で泣くか?」
04.02(Wed)
無職のZ世代、ネットゲームの口論でJKを殺してしまう・・・やっぱゲームって癌だわ
04.02(Wed)
【速報】ほっかほっか亭「ライス販売停止なう」→エイプリルフールとはいえ不謹慎だとネットで大炎上、謝罪に追い込まれるw
04.02(Wed)
【疑問】なぜゲーム実況を見る人は、ゲームを買わないのか?
04.02(Wed)
オタク「ヒロシマ・ナガサキは忘れるべき。自分らの代で途絶えさせるべき」→4万いいね
04.02(Wed)
Xでモンハン開発者を煽ってしまったチー牛、開発者直々に公開処刑されるwwwwwww
04.02(Wed)
【悲報】クソガキ、回転ずしの皿投入口に「コンドーム」を置いて炎上してしまうww

【アニメ】うる星やつら、作画ミスが発覚wwwwww

12_202210140158592ab.jpg

1: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:03:36.61 ID:WTqInx3F0
4: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:05:34.51 ID:r+lv3O+na
黒電話知ってるスタッフおらんからな
5: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:05:49.13 ID:Wp0b50XK0
時代やな
6: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:05:50.12 ID:/x5rL2Y40
はえー今ググってみたけど黒電話のコードってグルグルのアレなんや

13_20221015090502421.jpg

8: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:06:08.99 ID:73NL87ni0
よう気づくわ
9: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:06:18.69 ID:gmioi0r00
なぜ人はググれば分かることをググらないのか

12_202210150905001de.jpg

11: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:07:22.44 ID:/x5rL2Y40
>>9
真っ直ぐなのもあるんか…(´・ω・`)
12: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:07:51.39 ID:BU4RcMmd0
>>9
原作はきっちりスパイラルコードやで
前作アニメもな
18: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:09:41.85 ID:3GkC6Vde0
>>12
やからなんやねん
クレーマーかよ
33: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:12:19.23 ID:BU4RcMmd0
よう見とけ。予算しっかりあるアニメはこれやぞ

11_20221015090457d07.jpg

36: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:13:21.72 ID:o/W/00F5M
>>33
ウマのこういうとこ細かくて好きだったわ
37: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:13:22.68 ID:gmioi0r00
>>33
デカっていうか耳そっちなんか
いや、そっちなんやろうけど
325: 名無しさん 2022/10/15(土) 04:48:08.60 ID:Y08yIdsD0
>>33
これ人間が使うとき大変やな
10: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:06:30.86 ID:VnSz038Y0
言うて家電って今でもグルグルやろ?
13: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:08:15.03 ID:70nUL7SDM
作画コストの削減や
14: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:08:49.46 ID:WatuhTVVd
今思うとなんであれわざわざグルグルにしてたん?
16: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:09:14.51 ID:OJns1lqi0
>>14
電話するとき指でくるくるして遊ぶため
17: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:09:35.12 ID:kz+e41PPa
世代じゃないけどあんなテンポの作品なん?
22: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:10:13.96 ID:fN7PYw9b0
ちなヤマノススメ

8_20221015090456fb1.jpg

24: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:10:41.28 ID:DK9Z1ZZx0
>>22
カンペキ
51: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:15:17.94 ID:LEYo7m0R0
>>22
こいつずっとお嬢様キャラやと思ってた
68: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:19:09.00 ID:0AFbNVxLd
>>22
何でこの人黒電話なの
75: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:21:13.10 ID:tDYkiib8p
>>68
この子だけ生きてる時代が違うからしゃーない

7_20221015090454c6b.jpg

158: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:52:44.92 ID:jygKg/q10
>>75
これどこで現像できるんやろ
25: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:10:54.71 ID:eXBMdKJ20
グルグル描いてたら?手間かかってしゃーないやん
31: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:11:53.06 ID:jj0RXDbKa
「黒電話 ストレートコード」でこのタイプ普通にいっぱい出てくるな
42: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:13:44.32 ID:wPSfIdOma
キャストに金かけてるからやろ

諸星あたる:神谷浩史
ラム:上坂すみれ
三宅しのぶ:内田真礼
面堂終太郎:宮野真守
錯乱坊:高木渉
サクラ:沢城みゆき
ラン:花澤香菜
レイ:小西克幸
おユキ:早見沙織
弁天:石上静香
クラマ姫:水樹奈々
温泉マーク:三宅健太
尾津乃つばめ:櫻井孝宏
面堂了子:井上麻里奈
あたる父:古川登志夫
あたる母:戸田恵子
ラム父:小山力也
ラム母:平野文

52: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:15:18.87 ID:r6lZNugc0
>>42
古川と平野文いるのはいいねぇ
90: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:24:08.55 ID:w/67O5vfd
>>42
このメンツを4クールつかうのか
46: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:14:22.49 ID:BU4RcMmd0

6_20221015090453601.jpg

48: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:15:02.03 ID:/LaFpHIy0
>>46
お前耳どこにあんねん
49: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:15:02.49 ID:HNSz341/a
留美子オタクが早速物言いつけていて草

55: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:16:06.14 ID:NEyAFMcG0
>>49
身内が元アシやからな…
50: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:15:16.42 ID:HJeyNH0o0
30ぐらいまでだったら爺さん婆さんの家で見たりしてると思うんやが
54: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:15:49.74 ID:ID2W4vVA0
今の若者は電話のジェスチャーっつうと
親指を耳に当てて口元に小指添えたりしないらしいな
もはや家の電話すらない家が多なっとるから況してや黒電話のコードなんて仕方ない
57: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:16:38.38 ID:NEyAFMcG0
>>54
そんなん元々バブル世代までしかせんわ
58: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:16:56.33 ID:UiHjFzhUp
コードレスでない電話といえば普通スパイラルコードだよね?

5_20221015092824135.jpg

61: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:17:22.66 ID:gmioi0r00
>>58
バッテリー式すこ
63: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:18:06.96 ID:wY7rofjNd
>>58
こいつの仕事は何や
60: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:17:20.19 ID:BU4RcMmd0
4_202210150928223a1.jpg

3_20221015092820c92.jpg

73: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:20:42.43 ID:zBk1da4td
意図的なんかミスなんか分からんけど電話線て2通りある

2_20221015092818954.jpg
1_20221015092816bf0.jpg

88: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:23:47.61 ID:/LaFpHIy0
>>73
魔女宅の頃はストレートが主流やろ多分戦前の時代設定やろうし
93: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:25:42.05 ID:zBk1da4td
>>88
はえー時代によって変わるんやな
79: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:21:54.75 ID:XCx6jMio0
細けえなぁ
クルクルとかどうでもええやん
155: 名無しさん 2022/10/15(土) 03:51:49.64 ID:W3KBG9to0
うる星やつらのOPではスマホ出てたのに、本編の時代は原作準拠なんか

 
コメントを書く
  1. 前後のシーンで服の色が違うとか
    落としたはずの○○がまだ付いてるとか
    そういうレベルならまだ分かるけどこれは細かすぎる

  2. オナニッツが一桁ゲットですの

  3. ワガママで誤魔化さないで

  4. 本編は昭和言ってたけど小物合わせるのは大変そうだが服装とか悩ましい所だな

  5. スパイラル~推理の絆~

  6. 正直、この程度どうでもいい上、どちらでも問題ない。
    電話の線が違うだけで作品が駄目になるならアニメジャンルそのものが終わってるw

  7. 隙あらばここなちゃん弄りやめろや(´;ω;`)

  8. そら見るからに低予算全開やったし

  9. 現代リメイクしたら良かったのに

  10. >>5
    沈んでは浮かぶ子供の匂いがした

  11. >>1
    めぞん一刻をリメイクしてくれや

  12. ミスじゃなくてわざとだろ。
    スパイラルコードだったらあんなにコード垂れないし。

  13. らんま1/2が一番好きや

  14. うる星、チェンソーは厄介なファン多くて制作陣かわいそうや

  15. そこまで気にしたことなかった

  16. やらおん※さぼんな?

  17. 揚げ足取りはやめなさい

  18. しわしわの手でクレームしてそう

  19. この件に限らずクレーマーほんと増えたなぁ

  20. やっぱウマ娘すげーわ
    メーカー様へのリスペクトが違う

  21. 「うる星やつら」「めぞん一刻」「人魚の森」「らんま1/2」「犬夜叉」「境界のRINNE」

  22. まあ

    ワイヤレス便利やろ

  23. 年寄りは細かい事を気にするよな

  24. ウマ娘は「覇権アニメの【推しの子】に負ける」

  25. この作品は昭和何年頃の日本が舞台なの?

  26. ダイヤル回したことない雑魚おりゅ?

  27. むしろミスになるのがこの程度なあたり感心する

  28. >>1
    うる星やつらのOPではスマホ出てたのに、本編の時代は原作準拠なんか

    OPはあたるの夢やぞ?
    夢だから遊び要素で現代にしたんや

  29. 厄介留美子オタク誰かと思ったら椎名高志かよw

  30. >>30
    ねーよ(2002生まれや)

  31. まあ、黒電話でも色んな種類あったろうし、当然や

  32. しかもスマホもあるんだよな

  33. この程度のミスで騒ぐなんてお前ら



    うる星やつらだなwww

  34. カメラのキタムラでネガフィルム現像出来るぞ

  35. >>29
    少年サンデー1978年39号~1987年8号だからこのぐらい年代が舞台なのかも?

  36. だってスパイラル描くのめんどくさいし・・・w

  37. ちなみに、みんながみんな使っていたわけではないが一応プッシュホンはもう存在はしてた時代。親子電話もあったはず。

  38. イキリチー牛おじさん?キモ過ぎwww

  39. 仙石撫子ちゃんも黒電話や

  40. マジレスすると本編やってた時代は電々公社時代だから黒電話はスパイラルコードじゃ無いとおかしい 勿論もっと昔にストレートコードのものが存在したのは事実だが、当時は電話加入権買って電々公社が送ってくる電話を取り付けてたんで全部スパイラルコードだったんだ

    丁度うる星が最終回やってる頃に自由に電話買えるようになった

  41. 昭和のアイテム設定でスタッフ大変そうw

  42. 原作に忠実なら時代も合わせようとしているのだろう
    コナンは原作1話をアップデートしたからな
    これでスマホを堂々と使えるようになった
    今後大幅に変わる習慣はマイナンバーが統合したら
    免許証の表示が変わるどころかスマホ提示になるかも

  43. グルグルコードて黒やなくてもあるやろと思った
    アニメ見てないけど

  44. まーた昔のアニメを作り直してるのかよ
    どんだけ枯渇してるんだw

  45. 北朝鮮のアイツのヘアスタイルだろ

  46. 昭和生まれのクレイマー爺さんは大変やな

  47. ウマ娘はこのケモ耳設定のせいで本来耳のある所に何もないのが違和感しかなくて、逆に見る気起きないんだよなあ

  48. >>4
    600型電話機:1963年初期ストレート後期スパイラル
    601型電話機:1978年スパイラル

    1970年代前半あたりで変わったらしい

  49. そもそもこんな電話見たことないわ
    どこで見れるんだこれ

  50. 昭和を完全再現したら評価されたのに
    車や小物や街並みやファッションを再現するぐらいの手間掛けろよ

  51. >>41
    プッシュホンは既に存在したがうる星時代の電々公社式プッシュホンは全てスパイラルコードだったと思うぞ
    なんであんなに拘ってたのかね

  52. 施設によってはこういうクルクル電話未だに置いてるぞ
    見たことないのは引きこもりだからでFA?

  53. お前らのオツムはクルクルパー

  54. コードがグルグルなのは人の首を絞めにくくする為なんだろうな多分
    凶器に電話コードが使われましたなんて嫌だもんな

  55. >>53
    我が社は昔、公社から発注されて黒電話作ってたから今でもショールームに飾ってある なお今は繋いでも電話は繋がらない

    言われてみれば全部の電話が各一的にスパイラルコードだったのって変な時代だったね

  56. >>2
    そういえば初代マクロスの空中戦で「主人公のヴァルキリーの色がカットごとに白、黄、水色に変わったため、途中で僚機が撃墜されるシーンが主人公死亡と誤認される」事件が有ったなぁ・・・

  57. 黒電話なんてゆとりですら知らんのにZ世代からしたら訳分からんだろうな

  58. >>61
    初代マクロスは主人公やミンメイの顔がカットによって変わりすぎちゃってミンメイと認識するのが不可能なケースがあまりに多すぎて皆気にしてなかったぞ

  59. 今でも固定電話は全部スパイラルじゃん
    コードレスもあるけど

  60. ガキだからおまえらの会話の内容がわからん

  61. むしろ気になったのは鬼ごっこの後に出てきたスポンサーロゴが沢山あるインタビューボード
    あの時代にはまだ普及してなかったはず

  62. なんで無理に昔の時代の設定にしたんだろうねぇ
    他の90年代を舞台にしたのでも、ちょこちょこと作画ミスがあって指摘されたのに

  63. 黒電話は電話局から電源とってるから、停電でも使える優れものやぞ

  64. まぁ、電話をスマホしか見た事無い時代になりつつあるからなぁ

  65. オタクって粗探しばっかしてるけど何が楽しくてアニメ見てんの?

  66. >>64
    そんな事はないよ ストレートの今は固定電話なんていくらでもある 認証さえ取れれば誰でも作れるからね 端にスパイラルの方がイメージ通りで売れるからスパイラルが多いんだと思うよ
    昭和だと電々公社しか作れなくて、しかも電々公社が家庭向けモデルは一モデルを延々作り続けたからそんな社会主義社会みたいな光景になったんだ

  67. >>69
    スマホはスマート“ホン“の略であって、“フォン=電話“ではないという事実。電話は機能のひとつで使用料が別にとられる。

  68. ここなちゃんは庶民派

  69. 472.名前:名無しさん 投稿日:2022-10-14 22:31:23返信する

    時代設定は昭和にしているのに屋根のアンテナがアナログ時代のVHFアンテナでなくて地デジ用のUHFアンテナなのはどうなの?

  70. ラムのお尻にずっきゅん!

  71. >>70
    マウントを取るため

  72. >>74
    凄い ガッツリ指摘していこう 地デジ時代のキッズにはVHFアンテナなど分かるまい

  73. 原作にない描写で現代の描写にしちゃうならわかる
    原作にスパイラルコードで描写されてるなら原作そのまま描くだけで変わらないのに
    コンテの時にわざわざ変更する意味が分からない

  74. >>71
    「~スパイラルが多いんだと思うよ」で切っとけば、なるほどで終わったのに

  75. >>78
    コンテには電話機のポンチ絵だけ
    それを観た原画のキッズがコードを真っ直ぐで描いたんじゃね

  76. まさにうるせーやつら笑

  77. >>79
    後段は旧作が放映されていた時代の実際の話だよ

  78. ラム母は日本語が話せずわけのわからん言語を早口で喋るキャラだが、それを旧ラムの声でやるのか。

  79. 電話に出んわ!

  80. BDで直ってたら間違いって事だろ

  81. やらはげ
    天然パーマに嫉妬

  82. サクラが沢城でお雪がはやみんなのか楽しみ

  83. >>82
    なるほど
    それにしても、電話コードひとつでいろいろありますなあ…

  84. 黒電話警察が指摘しても否定される流れはちょっと面白い。
    それと個人的に◯◯警察は大嫌いだわ。
    「お前さんどんだけ暇なのさ?」としか思わない。

  85. >>74
    UHFアンテナはアナログ放送時代でも
    テレビ神奈川とか千葉テレビの受信で使われていたよ
    アナログ終了で空いた帯域がデジタルに割り振られただけだし

  86. あのコードを指でくるくるしながら会話するから必要だよ

  87. >>88
    そもそも、うる星やってた頃は今の様に家電屋で電話機を売ってなかったのよ
    電話機は加入権を買うと電電公社からレンタルの黒電話が送られて来て、それを使用すると言うシステムだったから電話のデザインを選ぶ事は出来なかったんだ
    電話自体は電電ファミリー各社で製造してたんだが電電公社が作った制式仕様書にスパイラルコードと巻き巻きサイズまで指定されていたから、この時代の黒電話は例外なくスパイラルコードとなる

  88. スーパーデリシャス遊星ゴールデンの回が早く見たい

  89. 黒電話使ってたような江戸時代の生き残りは居ないんやからしゃーない!

  90. >>4
    受話器のコードは保護のためくるくるにする必要性が高いって初期型運用してて問題になってから行き着いた形なんだろうね

  91. >>89
    いや指摘が間違ってるから
    当時の住宅の黒電話はスパイラルコードで正しい
    ストレートコードは古い建築物でしか見られなかった

  92. >>90
    そうなんだけど、昭和の時代だと隣にVHFアンテナが無いのは違和感だな
    地上波が観られないからね 離島みたいな僻地でなければ・・
    当時はUHFアンテナだけしか建てないとNHK受信料の問題が発生するから
    受信料徴収員から建てろって文句言われたはず

  93. 浪平の電話タイプの事務用PHSがあるんだけどな
    自分も使ってたわ

  94. >>98
    ピーエッチエスとは波平さん随分とハイカラな電話機ですね
    PHSが登場したのはうる星の最終回から10年ほど後の平成時代だよ

  95. >>92
    うる星やつら当時の電話事情⇒黒電話⇒スパイラルコード、なのにストレートはおかしいって流れで納得させてもらいました。
    あと、ちょっと驚いたw

  96. >>92
    はぇー、電電公社時代ってそういうシステムだったのか…
    黒電話触ったことはあったけど全然知らなかった

  97. アホくさ。そんなに大騒ぎさせて叩きたいのかよ

  98. >>103
    黒電話のデザインは特に女性から滅茶苦茶不評だったんで、当時は布製のカバーを作って電話機を着飾らせて少しはマシにするって言うのを本当にみんなやってたんよ
    なので初見時に私はお手製カバー被せてるの観て昭和っぽいって感心したんだけど、コードの方は全く気づかんかった

  99. 今どきのジャップは固定電話知らないよな

  100. プッシュホンよりダイヤル回線のほうが安いから、未だにダイヤル式黒電話の貧乏な諸星家

  101. 収録現場がコロナ前だったら錚々たるメンバーだからお金かけてるのが分かる

  102. ストレートで何か問題あるのか?

  103. ところでテンちゃんは出ないの?

  104. 真っ直ぐなコードだと年代合わんだろ

  105. 業務用の事務電話やヘッドホンは普通にカールコード使ってるからな
    ストレートだと動いたり引っ掛けたりした時に抜けたり本体にショック掛かったりするから業務用途ではカールコードが標準や

  106. 年代が合わないから困るってこともないけどさ

  107. 前にすみぺとかいう売春婦のこと連呼してるバカ笑ってたけどバスローブ自体も上からワンツーしてて糞生える
    完全なバスローブアニメやんけWWWWWW
    耳どころか全身に精子染み込んでるガイジおりゅりゅのりゅ?

  108. 普通にカールコードじゃない黒電話もあるのにな

  109. ストレートコードも存在するので作画ミスとか言う指摘は明らかに的外れ

  110. >>111
    別にその年代の全ての家庭が使ってるわけでもない

  111. ものすごい加齢臭する話題ですなぁ

  112. >>112
    一般家庭の話をしてるんですが。。。

  113. >>91
    ストレートコードでも指でクルクルは出来る

  114. >>111
    実家が令和だけどストレートタイプの黒電話いまだに使ってるわ

  115. バスローブ起用がここまで露骨だとマジで1秒も見てなくてよかった
    バスローブのやつらの精子1ガロンも掛けられてない聖者俺以外おりゅりゅ?

  116. ウマ娘のアニメでマックイーンに人間の耳あったよな

  117. 黒電話談義を楽しんでただけだし、別にストレートでも構わんよ。

  118. 銀英伝でもハンターハンターでもそうだけど、ニコニコの前作ガーがほんとうざいわ
    比較するのは勝手だが、だからどうした
    これニコニコで配信するのやめた方がいいと思う

  119. >>122
    残念だけど所謂ストレートコードタイプの黒電話600型は自動交換機対応前の製品なので今の電話回線では使用できないので嘘乙

  120. バスローブダブリセットとかけつ穴確定やん

  121. >>124
    あったなあアレこそ作画ミスやね

  122. ダイヤル左手で回せないことはないけど
    スムーズに回すのは面倒だぞ

  123. 電話のコードもだけど、傘も気になる。
    あの頃、ビニ傘ってそんなに普及してたっけ???

  124. >>1
    ミステリーイヴのパクリ

  125. ひかり回線ルーターかましたりIP化したりで
    今でも黒電話使い続けているマニアは存在してるな

  126. ガチ過ぎてここまで書いて良いのかと言う気もするが、皆が黒電話としてイメージするのは黒電話601A型でこれがスパイラルコードなんだ
    この電話機は交換機に番号を伝える為の方式としてダイヤルパルス方式を採用して自動交換機に対応した それ以前は交換手が電話局にいたんだよね
    電々公社は交換機の自動化を進める為にレンタルしていた家庭用電話機を601A型に交換を進めて正にうる星の連載が始まった1979年に100%自動交換機化を成し遂げた
    なのでうる星が連載開始から連載が終わる時代が丁度黒電話601A型の全盛時代で離島を除けば完全にスパイラルコードだけの時代だったと言える

  127. それ言い出すと、照明のスイッチもクリーム色のベースに
    黒っぽい色のスイッチだったぞ

  128. ぐるぐるだと伸びるから引っかかっても事故が起きにくいんだよな

  129. あーあ期待してたのにクソアニメ決定じゃん

  130. コードをストレートにかかれると興ざめってか、なんか話つまんなくなるよな
    がっかりだよ

  131. 黒電話がスパイラルコードじゃないとか..
    AIが描いた6本指を見せられた思いだぜ

  132. キャストがゴミすぎるからキャストミスもあるだろ。

  133. オープニングは普通に携帯使ってるわ、オタゲーやってるわ、でこっちのツッコミはまだ?

  134. >>120
    現代の一般家庭にカールコードの電話は無いぞ
    俺が言ってるのは働いたことある奴ならカールコードくらい知ってるのが普通という事だ

  135. 黒電話以前に電話知らないのか?ってなるな
    海外とかじゃなくてホントに若い人だけで描いてるのかね?
    あのねじれめんどくさそうだから熱量割くところでもないけどな

  136. あたるがスマホ使ってるし謎の時空なんだろう

  137. 屋根のアンテナがVHFでなくUHFなほうがよっぽど違和感感じた。

  138. ほぼ文句はないがあたる父の存在感が凄くて神谷が霞んでしまう
    今でも普通にあたるの声演じられる古川さん相手じゃ分が悪い

  139. >>144
    単なる夢オチの未来世界だよ

  140. トニカク鬼カワイイ?鬼頭に勝てるの❔

  141. 作画ミスはダイヤルの穴の数やぞ

  142. >細けえなぁ
    >クルクルとかどうでもええやん

    現代を舞台にしたキャラがみんなガラケーでも違和感もたないっていうならそれでええんちゃう?

  143. OPはスマホ使ってて、本編はブラウン管テレビに黒電話。

    歌は仕方ないにしろ、作品としては統一すべきでは?

  144. バスローブセットがメインのなのが1番のモスでしょ?(正論

  145. >>156
    無能の証左でもあるガバガバ製作なんでしょ?
    バスローブのマンコと同じようなもん

  146. 間違ってもないし
    いちいちこの程度が気になるとか
    人生相当生きづらいだろうな

  147. スマホでてくるなら黒電話の仕様とかどうでもよくね?

  148. こんな粗探しするやつも群がる奴もどんな人生送ってるんや…

  149. 4クール目には黒電話とメモ帳とブラウン管がスマホに統一されるコナン仕様かな

  150. >>161
    アラ捜しじゃなくてふつーに違和感でしょ

  151. 異世界モノが増えたのもまともな日本を書けるやつが減ったせいかもね~
    アニメーター韓国人か中国人しかいねーし

  152. 文句つけてんの黒電話世代の30代以上のおっさんだろうな

  153. 公衆電話はカールコードじゃなくストレートだったはず、ウマもエヴァも逆に不自然な感じだけど時代によって流行が変わるのはエレキ楽器のシールドでもよくある

  154. 今一話見てもフツーにつまらんっていうか小学生向けだよな
    今はラブコメやるにしてもリアリティが無いと話に乗れない
    あの当時はそもそも漫画とはそういうものって認識があったから人気出たんだろうけど

  155. >>166
    リアリティ…ね
    同時に好意を寄せてくる五人の女の子とかどこがリアリティなんだ?

  156. そもそも、こんな古い漫画の再アニメ化を誰が見るの?60歳以上なら視力の衰えで電話機のコードなんぞ見えないぞ?という話。
    サクラ先生の『わたしとて、ナウなヤングじゃ。デスコでフイーバーして何が悪い?』ネタがどうなるのか?くらいしか興味が無い。

  157. 動きが激しい作画でぐるぐるコードを描くのは大変だろ
    察してやれ

  158. >>167
    そこはフィクションでいいんだよ
    うる星はフィクションやウソが多過ぎる
    宇宙人が攻めてきたりそこで命運を分けるのが鬼ごっこだったり電柱に潰されても平気だったり謎のお坊さんが出てきたり家が半壊したり
    小学生向けのギャグ漫画ならそれでいいけど大人の鑑賞には耐えんってこと

  159. >>169
    作画の意識高い所じゃなければ今どきそういう複雑な部分は一枚コード描いたらそれをソフトでうまく歪ませて動いてるふうに見せられるけどな

  160. 実家にあった黒電話はカールしてなかったな。
    つか、ちゃんと検証もしないで作画ミスとか頭悪いとしか思えない。

  161. どうしておじさんたちは 考えず近道するのだろう

    目まぐるしいほどのスピードで分析する前に

  162. >>169
    それは見せ方の問題
    引きの絵で全部を見せるような作画を要求するような演出がゴミなだけ

  163. ストレートタイプもあるのに騒いでるの笑える

  164. ゆうても黒電話なんて見たことないやろ❓
    ワイはあるけど

  165. >>170
    元々が少年誌に連載されてたギャグ漫画だしね
    大人の鑑賞に耐えないというのなら耐えるものとやらを見ればいいんじゃないかな
    選択肢は今は多いわけだし

  166. ヒロインが電信柱担いで、主人公がそれで頭叩かれても無事な世界で何を言うのか
    OPの方がスマホとアイドルオタ芸の時点で違和感あるし

    で本編は黒電話とブラウン管初期で詐欺だし
    この先オリジナル展開で、ポケベル→ガラケー→スマホ アイドルオタ芸爆誕の時代の流れか
    タイムマシンか何かで令和時代に来たくらいしないと詐欺アニメになるし

    OPがイメージと言っても整合性はとれようんこアニメ

  167. ばあちゃん家にあったの思い出したらたしかに違和感あるわ

  168. もう散々言われとるけど電話のコードがどうのこうのより
    本編は80年代やのにOPでスマホ使ってる整合性のなさのほうが気になるわ

  169. これに限らんけど原作者や編集者が時代考証して作った作品を
    アニメ側の無知でめちゃくちゃな時代にするのは
    原作に失礼とは思わんかね

  170. 作品がどうのより、こんなことでスレが上がることのほうがよほど気になる

  171. 確かにOPであたるがスマホ使ってるんよね。
    あれだけすげー違和感あった。

  172. >>181
    別に原作者は当時の風景を描いてるのだから考証なんてしてないだろ

    それに電話警察から指摘させてもらうと面倒家にはアンテーク風の古い固定電話があって了子が電話かけてたが、自動交換機に対応していないアンティーク電話は当時は使用できなかったんだ

  173. 確かにグルグルだったけど、なんでグルグルしてたのかは知らない
    まっすぐだと受話器を落としたときに線が伸びて切れやすくなるとかなのかな?

  174. ああ、コードを指でくるくるするためのアレね

  175. カールコードが大半だがストレートのもあるにはある

  176. >>21
    揚げ足というより、すり足というか。

    >今思うとなんであれわざわざグルグルにしてたん?
    玄関にコードが垂れ下がってると足をひっかけて危ないし、机の上にのたくってると書類ひっくりかえして邪魔だったりするからじゃね?

    給電やイヤホンすら無線化しようかって時代に、無線に慣れすぎてしまうと、有線が不便だって発想は思い付かないか。

  177. 一般的家庭用は全てクルクルだったはず

  178. く丶`∀´> 将軍様またウリに隠れて日本海沿岸でガールハントしてるニダw

  179. >>39
    80年代設定だとはどこかで見た。

    年代かえちゃうと携帯電話が出てきて、「彼女の家に電話をかけたら親父が出てきた」「危険を知らせようと家に電話したら、もう家を出た後だった」みたいな話がつじつま会わなくなるのは厳しいな。
    逆にKanonは90年代前半以前だと、その辺で分かったりする。

    たとえばジョジョ4部だと、サーフィスの時に丞太郎さんに電話が繋がらなかったり、広瀬浩一が誘拐された時に誘拐犯が携帯電話を持ってなかったりする部分で、現代設定だと話を変更する必用がある。

  180. >>170
    フィクションガーとか言うならラムが宇宙人の時点で見るなよ

  181. あれをミスって言うのなら当時の家電話で当たり前なスパイラルコード方式を採用しなかったというミスだろう

  182. 声優合って無くね?

  183. >>194
    30歳超えた声ではラムちゃん無理だと思う
    今回初めて「処女膜から声出せ」が分かった気がした

  184. 他作品と違って電話持ったまま走り回るんだからストレートにしないと無駄に作画労力かかるだろうが
    なんでそんな想像力も無いの?馬鹿なの?死ぬの?

  185. カールコードの黒電話は後から普及したものだからなぁ
    松田優作のドラマ『探偵物語』の黒電話もストレートのやつ出てた
    70年代はまだストレートが残っていたのだろう
    家の電話なんて頻繁に買い替えるものじゃなかっただろうし

  186. 電話コードひとつで話がよく続くなあ

  187. >>170
    もはや言いがかりレベルで草も生えん

  188. ジミヘンがチリチリ線を流行らせたんだろうが

  189. 原作1巻読み返してみたら結構違うな。
    あたるの「責任はすべて政治の貧困にある!」って台詞とその後の福田赳夫はカットしないでほしかったw

  190. チー牛達ってアニメを見てねーな
    きっしょい粗探しオ◯ニー

  191. 現代の家の固定電話だってコードはクルクルしてるしな

  192. >>25
    その中だと境界のRINNEが一番原作に忠実に作ってくれてるな
    スタッフの愛を感じた

  193. ストレートコードのもあるの知ってるけど
    あれって不思議と右に回しても左に回しても
    ちょっと抵抗が起こって、本体に置き難い事案が発生するんだよ

  194. 1ポンドの福音は黒歴史ですか?

  195. >>198
    そうそう探偵物語やってた頃に601A型が普及してどんどんスパイラルコードになっていった時代なんよ
    でも工藤探偵事務所の電話は黒電話601A型だったからちゃんとスパイラルコードだったぜ

  196. >>209
    気になって見返してみると探偵物語14話の蓼科高原のロケではストレートコードの黒電話600型が出てくる 気をつけて見てみると70年代後半ぐらいは地方だとストレートコード多かったんだね

  197. 作画ミスはもちろん、ちょいちょい作画悪いところがあった

  198. コード警察かよ
    この先も昭和世代から細かいツッコミが来るのは必至

  199. こういうの実写だと小物揃えるの実質不可能やからな。
    アニメでしか挑戦できん試みや。

  200. ラムが悪女でウザい

  201. ミステリーイヴのパクリ

  202. まっすぐで布でカバーされてる奴とかあった

  203. そもそも宇宙船や宇宙人がおかしいやろ
    おまいら頭大丈夫か?

  204. >>124
    あれって人間の耳なくてツルツルなの?

  205. これの違和感を別の物で説明するなら「2010年が舞台の作品なのに新品のテレビがブラウン管」みたいなもんで、当時を知っていれば明らかにおかしいって光景なんよ。10年20年は古いイメージで描写されてる

  206. 本当の作画ミスが一か所ある
    冒頭のラム父の「楽しませて貰うでー!」の台詞時に映る東京湾が現代の物だ
    お台場や東雲ふ頭が描かれてしまっているし、羽田も現代の拡張滑走路になってる

    昭和であるのだから存在しないふ頭を描くのはおかしいだろう、これはガチの作画ミスだと思う

  207. 黒電話談義は面白かったな。それにしても、あのあともまだ作画ミスとか言って、「そうなのか」でおしまいにはならなかったのな。

  208. そういうコードもあるとか言ってるやつは

    原作のそのシーンでしっかりコイルコードが使われてること理解してないんよね

  209. 作画どうこうじゃなく、ストレートコードにしてしまったことで「1980年代のごく普通の一般家庭 」が舞台でなくなったって話なのにな
    例えるなら2000年代後半の日本社会が舞台と謳ってる作品で高校生が挙ってポケベル使ってるようなもんで、「無いことは無いけど当時としてはあり得ない光景」になってしまってる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。

閉じる

コメントする

※コメント反映までに時間がかかることがございます。